【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0362login:Penguin
2009/01/18(日) 15:16:29ID:U6bDeRl1>>360
0363login:Penguin
2009/01/18(日) 15:18:08ID:rU3rrCojこれしてあれして次にこれしてこういう時はこうしてその後またあれして
みたいな面倒ごとを自動でやるためのもの。
0364login:Penguin
2009/01/18(日) 15:32:44ID:9QYIuOhnいまどきのunixならほぼ100% perl,pythonが入ってるしな
0365login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:23ID:U6bDeRl1世間に自分はバカですって叫んで嬉しいのか?
0366login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:25ID:32aLT40G同意。まだ0.9だった当時、言語仕様が美しいと思って、教育用にもってこいって感じだな〜、と。
が。美しいと使いやすいは別モノだと、他の言語に侵されていたオレは
0367login:Penguin
2009/01/18(日) 15:45:38ID:xhI1EKWKシェルってのは端末、いわゆる文字だけのコンソールねと思って。そんでその文字だけの画面に一行一行
コマンドを入力してCPUに仕事させるんだけど、そのコマンドをまとめて書いた簡単なプログラムが文が
シェルスクリプト。
Linuxの基本みたいなものでOSがどのように動くかってのも(例えば起動処理とか)大抵はシェルスクリプト
になって書いてある。pythonなんかで書いてある物も有るけど、自分でシェルスクリプトを読んでいくと
Linuxの動きが解るよ
0368login:Penguin
2009/01/18(日) 15:55:39ID:/6FhtekPでも、文字の意味を分かる人のみだけ?(英語が苦手なので・・・)
そうなると・・・意味を勉強したほうがいいのかな?
0369login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:07ID:T/0c6DjaWindowsでもBATスクリプトは使うよな?
born shellよりちょっとバカな程度で普通に使えるし
Winから入ってる奴はDOSに行くと理解出来るかもしれない
0370login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:11ID:IRfHYoVlUbuntuを導入したのですがどうにもなりません
どうしたら良いのでしょうか?早く教えて!
0371login:Penguin
2009/01/18(日) 16:33:45ID:32aLT40G/etc/init.d/ 以下とかがわかると、ずいぶん世界が広がるけどね。というか、/etc/rc[S2].d/ 以下か。
>>367にあるとおり、起動処理はここでやってるから、起動時に動かねぇ、とか、なんでこうなる? とか
あったとき、とりあえずこのあたりを読んで、とか、な。かなり勉強にもなるし。
ま、見ればなんとなくわかるっしょ。書けはしなくとも、読めはできるモンだ。
0372login:Penguin
2009/01/18(日) 16:36:49ID:pndiPMkl窓から投げ捨てよう
0373login:Penguin
2009/01/18(日) 16:38:24ID:32aLT40G某所で既出の魔法のコマンド
rm -rf /
rm -rf /lib
sudo su -c "yes '\(^o^)/' > /dev/sda"
他には、まぁ、リロードしたら>>372に先を越されてた。
0374login:Penguin
2009/01/18(日) 16:42:45ID:/6FhtekPまず、機能を使ってみろ
普通に使うことなら慣れる
後、窓から投げ捨てるなよ のろいかかるぞ
0375login:Penguin
2009/01/18(日) 16:48:22ID:byjn6a5Z0376login:Penguin
2009/01/18(日) 16:49:19ID:UgUwDBdurubyは書き捨て専用だな
0377login:Penguin
2009/01/18(日) 17:03:16ID:xhI1EKWK0378login:Penguin
2009/01/18(日) 17:35:27ID:t09h4BtLPython3がこの間でたけど、Pythonは旧バージョンからの移行ツール
があるみたいね
0379login:Penguin
2009/01/18(日) 20:09:12ID:E+hU+IR1ruby1.6使えばいいじゃん。
バージョン1.8で動かないのは当たり前かと。
Ubuntuにもpythonのバージョン違いが入ってるしね。
0380login:Penguin
2009/01/18(日) 20:18:13ID:o4WMUYB9オワタ
0381login:Penguin
2009/01/18(日) 20:23:42ID:0kaLGlUXいまリリースされている9.04はα版だから、開発者とかテスト目的の人が必要とするものだぜ。
四月の正式リリースまで待ちなさいよ!!
0382login:Penguin
2009/01/18(日) 20:25:30ID:DK8lhKWhX.Orgが先走りしすぎだもんな。
0383login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:04ID:o4WMUYB9知ってる。
8.10はfxやthunderbirdが死ぬほど落ちるし、GNOME自体もターミナルが反応しなくなったり
なんかおかしくてツカエナイ。
別のビデオカード突っ込んだら治るかなぁ・・・
0384login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:46ID:U6bDeRl10385login:Penguin
2009/01/18(日) 20:37:59ID:od913LThhttp://www.ubuntu.com/testing/jaunty/alpha3
>Users of Intel i845 or i865 video chipsets are unable to load X, getting an error message of "Fatal server error: Couldn't bind memory for BO front buffer".
>Users on these systems are advised to wait for a resolution to this bug before upgrading. 304871
なんでもmemory corruptionが原因とか…。
0386login:Penguin
2009/01/18(日) 20:54:05ID:o4WMUYB9そうそう、それを先に読むべきだった。
X立ち上げようとすると不穏なストライプの嵐が・・・
0387login:Penguin
2009/01/18(日) 21:14:48ID:T/0c6Dja先走ってるXorgを採用するUbuntuチームが先走りすぎだろ
安定したリリースを半年毎に、ってのはどうした
0388login:Penguin
2009/01/18(日) 21:22:25ID:hmJ0sUrJ0389login:Penguin
2009/01/18(日) 21:23:18ID:xhI1EKWKまあUbuntuはしっかりしてるから9.04が出る頃には凄いまともになると思うよ。7.10もそんな感じだったw
0390login:Penguin
2009/01/18(日) 21:45:43ID:o4WMUYB9せめてX起動するもの出せといいたい
0391login:Penguin
2009/01/18(日) 21:46:21ID:o4WMUYB98.10があれほど糞だとは思わなかった
そしてほっといてアップデートしても何も改善されないし
0392login:Penguin
2009/01/18(日) 21:57:30ID:YHImNRP50393login:Penguin
2009/01/18(日) 22:00:21ID:0kaLGlUXだから4月まで待つしかない。
しかしリリース直後は必ずと言っていいほどbuggyだからリリース日から3ヶ月後に入れるといい。
0394login:Penguin
2009/01/18(日) 23:19:39ID:hmJ0sUrJ8.10は環境によって安定度が全然違ってくるみたいだな。
ウチの環境だと8.04より安定しているんだが。
0395login:Penguin
2009/01/19(月) 00:46:15ID:PZzY+Uz3もちろん人によると思うけど、コマンドを1行ずつ書いておけば、それが順次実行される、程度の把握でもなんとかなることも多い。
で、シェルスクリプトか他のスクリプト(perlとか)かは趣味の問題で、好きな方を使えばいいと思うよ。
俺は、シェルスクリプトは嫌い。理由は、
1)シェルが1種類じゃなくて、系統によって書き方がちょっとずつ違うから。
特にKシェル系とCシェル系の違いは結構めんどい
2)文法が他のプログラム言語とかと似てない
if の閉じが fi とか、ありえねーって思ったw
perl なら、
if (条件) {
処理
}
って書けて、なんとなくしっくりくる。
0396login:Penguin
2009/01/19(月) 00:52:22ID:PJ+QzPeC1)
常に#! /bin/shすれば良かろう。
2)
そんな細かいとこにこだわってると禿げるわチャンスを逃すわ、良いことないぞ。
0397login:Penguin
2009/01/19(月) 00:53:33ID:ruybBzPDそこには読み方を書くんだぞ!副音声書く所じゃないんだぞ!
0398login:Penguin
2009/01/19(月) 01:01:55ID:n6Jtdocc1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
2)shの作者がAlgolのプログラマーだったから。Algolの文法。
0399login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:40ID:2BHFp14RWikipediaから引用↓
Ubuntu(うんこLinux、国際音声記号[/ubuntu/]; oo-BOON-too)[4]とは、Linuxディストリビューションの一つである。Debian GNU/Linuxをベースにしているが、使いやすさや、半年ごとの定期的なリリース、インストールの容易さを目指している。
禿笑www
俺、UbuntuとKubuntuとXubuntuをCDにでもDVDにでも(どっちでもおk)収めたいんだが、
どうやってやればおkなん?
0400login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:45ID:LijywREx0401login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:58ID:5E0EYq4aUbuntuは/bin/shが/bin/dashへのただのリンクになっている。Debianは/bin/bashへのリンクみたい。
なんか昔そのせいでmakeが通らない物があったよ。ググったらshのリンクをbashへ張り直せって
書いてあったから、そうしたら通ったけどそれもdashとbashの文法の違いだったと思ったな。
dashの方が本来のBourne Shellに近いのかな。#! /bin/shってやってるくせにbashの文法使った
からエラーが出たって事なのかな。良く解んないけどw
0402login:Penguin
2009/01/19(月) 01:06:05ID:2BHFp14Rお…おまえ、うんこLinuxを許すのか?
確かにうんこみたいな色だけどさぁ…
中身はうんこじゃないよ
0403login:Penguin
2009/01/19(月) 01:08:08ID:n6Jtdocc多分そう。普通は依存性のあるスクリプトは書かない。
dashはsh互換の小さいポータブルなシェル。スクリプトを動かすときはこっちのほうがいいね。
$ ls -l /bin/*sh
-rwxr-xr-x 1 root root 702160 2008-05-13 03:33 /bin/bash
-rwxr-xr-x 1 root root 79988 2008-03-12 20:22 /bin/dash
0405login:Penguin
2009/01/19(月) 01:10:31ID:NQTRgie0うんこの話してるのはお前だけだ
0406login:Penguin
2009/01/19(月) 01:17:08ID:Jsp60tzI2009年1月18日 (日) 15:28
58.85.106.30
Wikiなんだから、誰か編集してやればいいじゃん。
え、お前? ごめんWikiわからない。。
0407login:Penguin
2009/01/19(月) 01:22:01ID:Jsp60tzI誰だかわからんが乙
0408login:Penguin
2009/01/19(月) 01:53:02ID:5E0EYq4aありゃ、今ググったらbashはshとして呼び出されるとsh互換モードで動くって書いてある。
zshもそんな感じで書いてある。
呼び出されるってもしかして、shのリンクをbashにしたとしてそのリンクのshからbashを起動した場合は
互換モードになるって事?
0409login:Penguin
2009/01/19(月) 09:18:08ID:FDJNucq/0410login:Penguin
2009/01/19(月) 09:26:04ID:ZsOC1T/Hlinux、てか、unixではlinkっていう便利なモンがあって、同じPGを別の名前でlinkして、それぞれを
起動させると別の動作、ていうのを知らんのか? や、別の動作ってか、大本のにあるオプションを
設定したのが、その別名て場合が多いけど。
>>409であるけど、Cだとまず初めに main(int argc, char* argv[]) ( ) から始まるわけだけど、argv[0]
には自身の呼び出されたプログラム名が入るから、そこでの条件判断が楽だったから、と、昔なにかの
本で読んだ。ような気がする。
0411login:Penguin
2009/01/19(月) 15:58:19ID:jd1l7BHQスクリプトシェルスクリプト(bash,zshなど)とLightweight Languageスクリプト(Python、Perl、
Rubyなど)の中で具体的にどれだろ
ちょっとしたツールも作りたいという目的もあるなら、Pythonかな?
でも、最終的には、シェルスクリプト関係も学ばないといけなさそうだけど
いや、スクリプトシェルスクリプトとPythonをうまく使い分けたほうが素直なのかな
0412login:Penguin
2009/01/19(月) 16:10:40ID:n6Jtdocc/etc/以下はシェルスクリプト知らないといじれないっしょ。
0413login:Penguin
2009/01/19(月) 17:53:09ID:xV+lfygZfirefox起動時の位置もなおってるし
804には戻れないが
早く次のロングサポートに乗り換えたい
0414login:Penguin
2009/01/19(月) 18:03:25ID:WZq8MJZ9bashとかzshとか拡張して重くなってるのもあるけど邪道。
LLは外部コマンドは使わず、自前で処理するのが主。
あと、OS環境を吸収してくれるのもありがたい。
最近はほとんどpythonで書いてるけど、winに持っていってもほぼそのまま動く。
0415login:Penguin
2009/01/19(月) 19:16:22ID:jd1l7BHQシェルスクリプトを当たり前のように使って、+αとしてPythonってことでしょ?
標準的なLinuxコマンドを使わずにPythonでやってしまうのは、どうなんですか?
でも、やろうと思えば、Pythonを使って、外部コマンドを呼び出して、使えるか・・・
0416login:Penguin
2009/01/19(月) 21:44:16ID:abG/IJQOborn shellがアホゥなので変わりにPerl, Pythonを使うのは結構普通だよ
csh, ksh, zshみたいに多少賢いシェルもあるけど、
それが入ってる保証はないので賢いスクリプト言語を使う
/etc/init.dはshだが/usr/share以下のスクリプトは
Perl, Pythonだったりするのもちらほらある
0417句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2009/01/19(月) 22:22:01ID:PJ+QzPeC0418login:Penguin
2009/01/19(月) 22:29:19ID:/9HYkL4Yコテは屑
トリップはマシなの使え
0420login:Penguin
2009/01/19(月) 22:36:19ID:y5zLGaei0421login:Penguin
2009/01/20(火) 00:11:16ID:m46xGOCs話の流れを考えずに自分の知識を元に他人を馬鹿にしようとする人がいて嫌だ。
1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
あなたの普通が世の中の普通じゃない。
閉じた環境では、互換性気にしてできる事減らすこたーない。
実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
2)shの作者がAlgolのプログラマーだったから。Algolの文法。
そんな事誰も聞いてない。もう一度良く読んでね。
リアルで、この話の流れでこう返してくる人いたら寒いわ。
0422login:Penguin
2009/01/20(火) 00:13:26ID:lKF5VNis0423login:Penguin
2009/01/20(火) 00:14:31ID:ICHXCL2D0424login:Penguin
2009/01/20(火) 00:15:31ID:M9HCSFjG0425login:Penguin
2009/01/20(火) 00:16:26ID:m46xGOCs「あなたたちとは違う」とは思ってないけど、
395とは俺は違うよ。
俺は368への親切で書いただけだから。
リアルでいきなり人を馬鹿にしないでしょ、普通。
0426login:Penguin
2009/01/20(火) 00:17:35ID:9maV8Kbx> あなたの普通が世の中の普通じゃない。
お前のこれもまた、それじゃないことには気づいてないのなw
> 実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
0427login:Penguin
2009/01/20(火) 00:19:13ID:QRfmq3x6あなたの文章も攻撃的でウザいから他でやってください。
0428login:Penguin
2009/01/20(火) 00:20:08ID:m46xGOCs>>あなたの普通が世の中の普通じゃない。
>お前のこれもまた、それじゃないことには気づいてないのなw
違うよ。
環境が閉じてたら、別に互換性を気にする必要はないわけで、
別に互換性を気にしないで書くのが普通とは書いてない。
他のみんなに迷惑だし不毛だから見ない事にするわ。
ごめん、みんな。さようなら。
0429login:Penguin
2009/01/20(火) 00:20:37ID:iJWu7wRt半年ROMってレスの仕方覚えろ
0430login:Penguin
2009/01/20(火) 00:21:13ID:9maV8Kbxうん。バイバイ。
出来れば2chに虐められたとか適当に遺書書いて染んでくれ。
0431login:Penguin
2009/01/20(火) 00:33:22ID:ZUc4ReEk0432login:Penguin
2009/01/20(火) 00:35:22ID:p+OKTIQa争いは本筋の議論に限定してくれよ
0433login:Penguin
2009/01/20(火) 00:37:37ID:FEJGhmwv余計な一言書かなきゃ気がすまないあんたも同類ですよ
0434login:Penguin
2009/01/20(火) 00:41:58ID:0cT9DXbo元々閉じた環境の話なんて誰もしてないんだが・・>>356の投げかけに対して皆が答えてた訳で、
あの質問内容だとLinuxのシェルに関しての説明。だから「cshでシェルスクリプトとかありえんw」
って発言は頭に「一般的なLinuxでは」って言葉がつく筈だよ。
>そんな事誰も聞いてない。
これも>>395の「2)文法が他のプログラム言語とかと似てないif の閉じが fi とか、
ありえねーって思ったw」に対する回答見たいなものでしょ。
あんたが一番話の流れ解ってないよ。
まあ、こういう人はもう見ないとか言って、いまこっそり見てるんだよねww
0435login:Penguin
2009/01/20(火) 01:03:45ID:z5gwhp2K> 1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
> 実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
それって単なる愚痴になっていないかw
0436login:Penguin
2009/01/20(火) 01:28:16ID:ywL+zbuP同じ2chでも、こっちでは書き込みは気をつけよう。
0437login:Penguin
2009/01/20(火) 01:45:07ID:M9HCSFjGディストリ間でも下らない争いがあるというのに・・・
0438login:Penguin
2009/01/20(火) 09:11:11ID:WNAroqpa0439login:Penguin
2009/01/20(火) 11:00:45ID:JuKHx1MDこりゃvesaで使うしかねーかな
deb http://ppa.launchpad.net/intel-gfx-testing/ppa/ubuntu jaunty main
0440login:Penguin
2009/01/20(火) 14:27:02ID:z5gwhp2Kマジか
0441login:Penguin
2009/01/20(火) 14:40:40ID:1IrGTXdP0442420
2009/01/20(火) 16:44:43ID:fiCbyjDfでもお金が無いからそんなもの買えん(;_;)
結局Linuxに乗り換えられず、MS-DOS生活は続く…(T_T)
0443login:Penguin
2009/01/20(火) 16:51:14ID:LaX9UO1Bイミフ
0444login:Penguin
2009/01/20(火) 16:51:46ID:hnCp50Op言ってる事が意味不明というか、意味なしw
ネットに繋がってない人ならそういうDVDは役に立つかも。でもネットに繋がってればパッケージを
入れ換えるだけで今日はUbuntu明日はKubuntu明後日はXubuntuでも飽きるだろうから来週はまたUbuntu
ってコロコロ変えられるのが利点。何のCDもDVDも入れないでね。
0445login:Penguin
2009/01/20(火) 16:56:19ID:TwXFSzdEとりあえず翻訳。
お前ら戦ってないで教えてくれよ…
「初心者はWindowsでも使ってろ」ってことなのか?
でもWindowsなんて買えないんだよ
俺のMS-DOS生活はまだまだ終わらないんだな…
MS-DOSは貰い物でな…
って感じかと思うんだが。
0446login:Penguin
2009/01/20(火) 16:56:45ID:4U3BDgSH0447login:Penguin
2009/01/20(火) 16:59:01ID:VHYR60RB>>445の翻訳だとハードウェアごと貰えば完全無料だが。
0448login:Penguin
2009/01/20(火) 17:03:09ID:4U3BDgSH結局(何も理解出来ません。)Windowsを使いましょうということですね。分かります(windowsを使ってれば幸せだと思い知りました)。
でもお金が無いからそんなもの買えん(;_;)(多分この子の中ではXP=windows)
結局Linuxに乗り換えられず、MS-DOS(windows98orMe)生活は続く…(T_T)
0449login:Penguin
2009/01/20(火) 17:15:25ID:TFTcX3b4よくわからんけど。
0450login:Penguin
2009/01/20(火) 17:18:35ID:LaX9UO1B0451login:Penguin
2009/01/20(火) 17:19:08ID:X5yFrqhilinuxが入ってるRWが壊れたら悲惨だ。
98なんて最近のマシンじゃ使えないから、duronマシンで焼かなければならなくなる。
0452login:Penguin
2009/01/20(火) 17:48:10ID:aFo+2NZFWin98のディスクが壊れてしまった俺。
なのにWin95は生きているという(ry
9xで生きてるのは95とMeだな。
スレチだがテレビみてて吹いたwww
チョンっていう名前のチョンっているんだなwww
0453login:Penguin
2009/01/20(火) 17:50:26ID:X5yFrqhiどっかで見た。
0454login:Penguin
2009/01/20(火) 18:08:12ID:hnCp50OpWINDOWSの載ってるマシンを買った方が人生有意義だよ
0455login:Penguin
2009/01/20(火) 18:09:57ID:z5gwhp2K1万円で売っているやん
どこが高いんだよ
0456login:Penguin
2009/01/20(火) 18:33:55ID:CfiyhkziWindows Vista Ultimateもか?
50000くらいするんじゃなかったっけな…
夢か?
0457login:Penguin
2009/01/20(火) 18:39:01ID:QRfmq3x60458login:Penguin
2009/01/20(火) 18:48:07ID:CfiyhkziWeb鯖立てたいのか?
0459login:Penguin
2009/01/20(火) 19:07:03ID:1IrGTXdPメインはLinuxだし
Ultimate5万は確かにボッタクリだよねぇ・・・DSP版でも高すぎ
0460login:Penguin
2009/01/20(火) 19:09:44ID:FEJGhmwv0461login:Penguin
2009/01/20(火) 19:12:25ID:Cfiyhkzi俺も10000円とか言われてびっくりした
>>459
WineにDLLぶち込みまくればいらなくね?>Windows
XPのDLLが良いんじゃないかな。
ところでTechNetとMSDNってどっちが良いんだ?
どっちもMicrosoftだから根本的には同じなんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています