【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0302login:Penguin
2009/01/17(土) 12:31:15ID:YSsHNp63スペースマウスとか、陳さん麻雀とかUTTOYとかな。
0303login:Penguin
2009/01/17(土) 12:33:16ID:RJuGDtFPウィンドウズでサウンドチップを調べました
Intel 82801 GB ICH7 - High Defnition Audio Controller{A-1}
なお、このソフトで調べました
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
0304login:Penguin
2009/01/17(土) 12:43:45ID:g/tilv4x俺もHD4850買って、手に入る範囲で最新ディストリ試して(Linux初心者の範囲で
だけど)泣きながらGeForce9800GTX+に撤退したから分かるのさorz
まるっきり俺が体験したのと同じ状態だったし。
Winなら完璧にうごくだけ余計ね・・・GPUの出来は素晴らしいんだ、ドライバが
腐りすぎ。
CPUもマザーもAMD(ATI)だけど、GPUだけはnVidiaから逃れられない。
0305login:Penguin
2009/01/17(土) 12:47:36ID:wiY/R3Cd特に、不具合がでることはないと思うんだが。
0306login:Penguin
2009/01/17(土) 12:51:46ID:RJuGDtFPDell製のubuntuのOSに入ったものなら解決できるんだが・・・(その解決法を使ってみたんだがうまくいかなかった)
0307login:Penguin
2009/01/17(土) 16:09:52ID:E7OA7JhC0308login:Penguin
2009/01/17(土) 16:27:52ID:RJuGDtFPヘッドホンは問題なく聞こえています
0309login:Penguin
2009/01/17(土) 16:30:35ID:wiY/R3Cdスピーカを変えてみるといいんじゃない?
0310login:Penguin
2009/01/17(土) 16:45:16ID:hh1rzt+Dアンプ入ってないスピーカー使ってるだけなんじゃないの?
0311login:Penguin
2009/01/17(土) 17:04:44ID:RJuGDtFP0312login:Penguin
2009/01/17(土) 18:53:36ID:rh2/DyWrそれパッシブなスピーカーなんじゃない?
ヘッドホンで正常ってことはPC側に問題はない気がする
0313login:Penguin
2009/01/17(土) 19:51:42ID:RJuGDtFPそうですよ
問題はプログラムの中なのかスピーカーの相性が悪いかですよ
0314login:Penguin
2009/01/17(土) 20:01:05ID:yJLGDBr8アンプないなら音は増幅してくれないだろ・・・
0315login:Penguin
2009/01/17(土) 20:04:56ID:RJuGDtFP音量増幅は可能でも限界はあるからな・・・
ウィンドウズ並に音量が上げれたらほかはどうでもいい でも現実はな・・・
やはり、Dell製のパソコンを買ったほうが早いのか?
0316login:Penguin
2009/01/17(土) 20:08:10ID:yJLGDBr8いやだからアンプないから音が小さいのは当たり前だろ。
アンプかますか、アクティブスピーカー指せよ。
0317login:Penguin
2009/01/17(土) 20:11:22ID:TFJhk1T/Windowsだと音量とれるの?
0318login:Penguin
2009/01/17(土) 20:44:19ID:YSsHNp630319login:Penguin
2009/01/17(土) 20:47:10ID:RJuGDtFPいや、ubuntuは恨んでませんが?
恨んでるならインストールしてません
0320login:Penguin
2009/01/17(土) 20:52:01ID:h8tj6h0B0321login:Penguin
2009/01/17(土) 20:56:21ID:RJuGDtFPmaxになっても音が小さい
0322login:Penguin
2009/01/17(土) 21:01:09ID:vlN/HJ7sボリュームってたくさんあるんだよ。
Master
PCM
Front
LneOut
....
ミキサーウィンドウ開いても一部しか表示しない(設定で変えられる)こともある。
あとPC本体に音量調整がないかい?
0323login:Penguin
2009/01/17(土) 21:02:06ID:RJuGDtFPなるほど・・・
数時間後に試してみよう
0324login:Penguin
2009/01/17(土) 22:06:36ID:iRUnB37Ohttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=6845
このスレッドを見て、Gutsyにあった事例でIntrepidで難癖付けようとした。
7.10←Gutsy@上の記事元 2006年12月10日
8.04
8.10←Intrepid@ID:RJuGDtFP (11) 2008年1月17日
とっくにfixされていたので、話が全然噛み合わないのだろう。
ただでさえ変化が早いのに、1年以上前の話ならなおさら。
0325login:Penguin
2009/01/17(土) 22:26:14ID:iRUnB37O>>296 (ほかのスレで聞きましたがスルーされたようで・・・)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/816
これだと暴れてるだけのように見える。
0326login:Penguin
2009/01/17(土) 22:48:03ID:wVvCZzAyLHAの前にLHarcがあった。
0327login:Penguin
2009/01/17(土) 22:49:37ID:5IdNPVY+アーカイブって圧縮すらせんがな。
0328login:Penguin
2009/01/17(土) 23:41:44ID:r5+dXAA5まあ、解凍は誤訳なんだろうけど、「野球」と同じで
通用しちゃっているから、もう変更が効かないよね。
大昔は「展開」「伸張」なんて言っていた気がするが。
0329login:Penguin
2009/01/18(日) 02:48:08ID:cnx8mXgLここにもいたぞw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/650
0330login:Penguin
2009/01/18(日) 08:22:42ID:Fr4nirIW標準の時計に祝日を設定することはできないでしょうか?
0331login:Penguin
2009/01/18(日) 08:25:24ID:JNjEnonXttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/f68b3eb8f01cce4f2d27124c616d8ff1
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/18/024224/2
Google→Evolutionでいけるかもしれない
結果おしえてくれ
お前さんができたらおれもやってみようと思う
0332login:Penguin
2009/01/18(日) 08:46:27ID:Fr4nirIWevolutionウェブ方式でURL追加したらできました。
ただ祝日の日を強調表示じゃなくて色を変えたい・・・
0333login:Penguin
2009/01/18(日) 09:23:52ID:JNjEnonXあと祝日の色が変わるカレンダーといったらgdeskletsのカレンダーくらいか
でもって祝日の定義ファイルが
/usr/share/gdesklets/Displays/calendar/Calendar/events.script
みたいだから2009年版(日本用)はおれが来週の有給を使って
みることにした。前から誰かやらんかなとは思っておった
Evolutionのカレンダーのほうは休日とか見栄えとかを定義するファイルの
ありかがわからん
趣旨がズレてしまったので識者に任せておっさんは寝ることにする
0334login:Penguin
2009/01/18(日) 11:33:58ID:Z5maoppBalphaを試しているが今のところ実感できない。
具体的な高速化の方策とかってあるのかね。
0335login:Penguin
2009/01/18(日) 11:38:13ID:74QgnMG60336login:Penguin
2009/01/18(日) 11:50:15ID:4Jss7Txv0337login:Penguin
2009/01/18(日) 11:57:42ID:od913LTh外部カーネルモジュールを内部に入れることで高速化するとかwiki.ubuntu.comのどこかに書いてあった気ガス。
Fedoraも30秒→20秒にしようとしているけどどうしようとしているのか気になるなぁ。
0338login:Penguin
2009/01/18(日) 11:57:48ID:Z5maoppB0339login:Penguin
2009/01/18(日) 12:27:48ID:9NQw6Jbxカーネルモジュールなんて読み込んでしまえば後は関数ポインタじゃねえの?
ロードのオーバーヘッドが無視できないって話かいな。
0340login:Penguin
2009/01/18(日) 12:43:54ID:od913LThあった。modprobe is really slowとのこと。それ以外も色々書かれているね。
https://wiki.ubuntu.com/KernelTeam/Specs/BootPerformance
あと全体の最適化のもあるが、全然まとまっていない。
https://wiki.ubuntu.com/FoundationsTeam/Specs/BootPerformance
0341login:Penguin
2009/01/18(日) 12:46:21ID:od913LThupstartは死に体
0342login:Penguin
2009/01/18(日) 13:01:37ID:0kaLGlUX0343俺様
2009/01/18(日) 13:19:10ID:Ur6FWLUgなんかすっげーさくっさくWWWWWW
0344login:Penguin
2009/01/18(日) 13:22:23ID:I9uZuywC0345login:Penguin
2009/01/18(日) 13:27:50ID:Ur6FWLUg0346login:Penguin
2009/01/18(日) 13:33:29ID:ZhJyGhF/0347login:Penguin
2009/01/18(日) 14:21:06ID:qzJH2O0Q出来るようになった。解像度や音量の問題もほぼ解決。
元々linuxの勉強をするために導入したのだけれど、便利過ぎてWindowsいらなくなってきた。
0348login:Penguin
2009/01/18(日) 14:23:58ID:U6bDeRl1シェルスクリプト書け。書きはじめるともうWindowsに戻る気しなくなるから。
WSHとかクソ。
0349login:Penguin
2009/01/18(日) 14:34:58ID:0kaLGlUX他のスクリプト言語に慣れちゃうとシェルに戻る気がしなくなる。
0350login:Penguin
2009/01/18(日) 14:43:58ID:rU3rrCoj0351login:Penguin
2009/01/18(日) 14:49:05ID:0kaLGlUX「シェル」は普通に使うけどここ最近は「シェルスクリプト」で書かなくなった。
簡単な処理ならいいんだけど、ちょっと複雑なスクリプトを書きたくなったときはRubyで書いてる。
0352login:Penguin
2009/01/18(日) 14:53:49ID:8SfTAid/0353login:Penguin
2009/01/18(日) 14:54:17ID:T/0c6Djaborn shellは辛すぎるかと言って、zshでスクリプト組みたくねぇ
やはりスクリプトはpythonに限る
0354login:Penguin
2009/01/18(日) 14:55:53ID:0kaLGlUXそれはそうなんだけど、シェルスクリプトの世界は他の言語の常識が通用しないんだもの・・・(;_;)
0355login:Penguin
2009/01/18(日) 14:58:50ID:qzJH2O0Qシェルスクリプト(bash)勉強したけど、満足いかなかったので
perlを勉強しました。標準でcやperlが入ってるのは有難い。
0356login:Penguin
2009/01/18(日) 15:05:01ID:Z5maoppBどんな使い道があるの?
0357login:Penguin
2009/01/18(日) 15:05:15ID:U6bDeRl1使い分けするに決ってるだろ。
適材適所って言葉知らないのかw
シェルスクリプトで簡単に済む場合はシェルスクリプトを。
シェルスクリプトで荷が重い場合はスクリプト言語を。
0358login:Penguin
2009/01/18(日) 15:09:20ID:pndiPMklくだらん見栄合戦見苦しい
0359login:Penguin
2009/01/18(日) 15:11:09ID:0kaLGlUX0360login:Penguin
2009/01/18(日) 15:13:09ID:z1j2QnN6標準に採用できるぐらい言語を安定させてくれ。
0361login:Penguin
2009/01/18(日) 15:15:44ID:0kaLGlUX異論は認める。
0362login:Penguin
2009/01/18(日) 15:16:29ID:U6bDeRl1>>360
0363login:Penguin
2009/01/18(日) 15:18:08ID:rU3rrCojこれしてあれして次にこれしてこういう時はこうしてその後またあれして
みたいな面倒ごとを自動でやるためのもの。
0364login:Penguin
2009/01/18(日) 15:32:44ID:9QYIuOhnいまどきのunixならほぼ100% perl,pythonが入ってるしな
0365login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:23ID:U6bDeRl1世間に自分はバカですって叫んで嬉しいのか?
0366login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:25ID:32aLT40G同意。まだ0.9だった当時、言語仕様が美しいと思って、教育用にもってこいって感じだな〜、と。
が。美しいと使いやすいは別モノだと、他の言語に侵されていたオレは
0367login:Penguin
2009/01/18(日) 15:45:38ID:xhI1EKWKシェルってのは端末、いわゆる文字だけのコンソールねと思って。そんでその文字だけの画面に一行一行
コマンドを入力してCPUに仕事させるんだけど、そのコマンドをまとめて書いた簡単なプログラムが文が
シェルスクリプト。
Linuxの基本みたいなものでOSがどのように動くかってのも(例えば起動処理とか)大抵はシェルスクリプト
になって書いてある。pythonなんかで書いてある物も有るけど、自分でシェルスクリプトを読んでいくと
Linuxの動きが解るよ
0368login:Penguin
2009/01/18(日) 15:55:39ID:/6FhtekPでも、文字の意味を分かる人のみだけ?(英語が苦手なので・・・)
そうなると・・・意味を勉強したほうがいいのかな?
0369login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:07ID:T/0c6DjaWindowsでもBATスクリプトは使うよな?
born shellよりちょっとバカな程度で普通に使えるし
Winから入ってる奴はDOSに行くと理解出来るかもしれない
0370login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:11ID:IRfHYoVlUbuntuを導入したのですがどうにもなりません
どうしたら良いのでしょうか?早く教えて!
0371login:Penguin
2009/01/18(日) 16:33:45ID:32aLT40G/etc/init.d/ 以下とかがわかると、ずいぶん世界が広がるけどね。というか、/etc/rc[S2].d/ 以下か。
>>367にあるとおり、起動処理はここでやってるから、起動時に動かねぇ、とか、なんでこうなる? とか
あったとき、とりあえずこのあたりを読んで、とか、な。かなり勉強にもなるし。
ま、見ればなんとなくわかるっしょ。書けはしなくとも、読めはできるモンだ。
0372login:Penguin
2009/01/18(日) 16:36:49ID:pndiPMkl窓から投げ捨てよう
0373login:Penguin
2009/01/18(日) 16:38:24ID:32aLT40G某所で既出の魔法のコマンド
rm -rf /
rm -rf /lib
sudo su -c "yes '\(^o^)/' > /dev/sda"
他には、まぁ、リロードしたら>>372に先を越されてた。
0374login:Penguin
2009/01/18(日) 16:42:45ID:/6FhtekPまず、機能を使ってみろ
普通に使うことなら慣れる
後、窓から投げ捨てるなよ のろいかかるぞ
0375login:Penguin
2009/01/18(日) 16:48:22ID:byjn6a5Z0376login:Penguin
2009/01/18(日) 16:49:19ID:UgUwDBdurubyは書き捨て専用だな
0377login:Penguin
2009/01/18(日) 17:03:16ID:xhI1EKWK0378login:Penguin
2009/01/18(日) 17:35:27ID:t09h4BtLPython3がこの間でたけど、Pythonは旧バージョンからの移行ツール
があるみたいね
0379login:Penguin
2009/01/18(日) 20:09:12ID:E+hU+IR1ruby1.6使えばいいじゃん。
バージョン1.8で動かないのは当たり前かと。
Ubuntuにもpythonのバージョン違いが入ってるしね。
0380login:Penguin
2009/01/18(日) 20:18:13ID:o4WMUYB9オワタ
0381login:Penguin
2009/01/18(日) 20:23:42ID:0kaLGlUXいまリリースされている9.04はα版だから、開発者とかテスト目的の人が必要とするものだぜ。
四月の正式リリースまで待ちなさいよ!!
0382login:Penguin
2009/01/18(日) 20:25:30ID:DK8lhKWhX.Orgが先走りしすぎだもんな。
0383login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:04ID:o4WMUYB9知ってる。
8.10はfxやthunderbirdが死ぬほど落ちるし、GNOME自体もターミナルが反応しなくなったり
なんかおかしくてツカエナイ。
別のビデオカード突っ込んだら治るかなぁ・・・
0384login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:46ID:U6bDeRl10385login:Penguin
2009/01/18(日) 20:37:59ID:od913LThhttp://www.ubuntu.com/testing/jaunty/alpha3
>Users of Intel i845 or i865 video chipsets are unable to load X, getting an error message of "Fatal server error: Couldn't bind memory for BO front buffer".
>Users on these systems are advised to wait for a resolution to this bug before upgrading. 304871
なんでもmemory corruptionが原因とか…。
0386login:Penguin
2009/01/18(日) 20:54:05ID:o4WMUYB9そうそう、それを先に読むべきだった。
X立ち上げようとすると不穏なストライプの嵐が・・・
0387login:Penguin
2009/01/18(日) 21:14:48ID:T/0c6Dja先走ってるXorgを採用するUbuntuチームが先走りすぎだろ
安定したリリースを半年毎に、ってのはどうした
0388login:Penguin
2009/01/18(日) 21:22:25ID:hmJ0sUrJ0389login:Penguin
2009/01/18(日) 21:23:18ID:xhI1EKWKまあUbuntuはしっかりしてるから9.04が出る頃には凄いまともになると思うよ。7.10もそんな感じだったw
0390login:Penguin
2009/01/18(日) 21:45:43ID:o4WMUYB9せめてX起動するもの出せといいたい
0391login:Penguin
2009/01/18(日) 21:46:21ID:o4WMUYB98.10があれほど糞だとは思わなかった
そしてほっといてアップデートしても何も改善されないし
0392login:Penguin
2009/01/18(日) 21:57:30ID:YHImNRP50393login:Penguin
2009/01/18(日) 22:00:21ID:0kaLGlUXだから4月まで待つしかない。
しかしリリース直後は必ずと言っていいほどbuggyだからリリース日から3ヶ月後に入れるといい。
0394login:Penguin
2009/01/18(日) 23:19:39ID:hmJ0sUrJ8.10は環境によって安定度が全然違ってくるみたいだな。
ウチの環境だと8.04より安定しているんだが。
0395login:Penguin
2009/01/19(月) 00:46:15ID:PZzY+Uz3もちろん人によると思うけど、コマンドを1行ずつ書いておけば、それが順次実行される、程度の把握でもなんとかなることも多い。
で、シェルスクリプトか他のスクリプト(perlとか)かは趣味の問題で、好きな方を使えばいいと思うよ。
俺は、シェルスクリプトは嫌い。理由は、
1)シェルが1種類じゃなくて、系統によって書き方がちょっとずつ違うから。
特にKシェル系とCシェル系の違いは結構めんどい
2)文法が他のプログラム言語とかと似てない
if の閉じが fi とか、ありえねーって思ったw
perl なら、
if (条件) {
処理
}
って書けて、なんとなくしっくりくる。
0396login:Penguin
2009/01/19(月) 00:52:22ID:PJ+QzPeC1)
常に#! /bin/shすれば良かろう。
2)
そんな細かいとこにこだわってると禿げるわチャンスを逃すわ、良いことないぞ。
0397login:Penguin
2009/01/19(月) 00:53:33ID:ruybBzPDそこには読み方を書くんだぞ!副音声書く所じゃないんだぞ!
0398login:Penguin
2009/01/19(月) 01:01:55ID:n6Jtdocc1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
2)shの作者がAlgolのプログラマーだったから。Algolの文法。
0399login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:40ID:2BHFp14RWikipediaから引用↓
Ubuntu(うんこLinux、国際音声記号[/ubuntu/]; oo-BOON-too)[4]とは、Linuxディストリビューションの一つである。Debian GNU/Linuxをベースにしているが、使いやすさや、半年ごとの定期的なリリース、インストールの容易さを目指している。
禿笑www
俺、UbuntuとKubuntuとXubuntuをCDにでもDVDにでも(どっちでもおk)収めたいんだが、
どうやってやればおkなん?
0400login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:45ID:LijywREx0401login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:58ID:5E0EYq4aUbuntuは/bin/shが/bin/dashへのただのリンクになっている。Debianは/bin/bashへのリンクみたい。
なんか昔そのせいでmakeが通らない物があったよ。ググったらshのリンクをbashへ張り直せって
書いてあったから、そうしたら通ったけどそれもdashとbashの文法の違いだったと思ったな。
dashの方が本来のBourne Shellに近いのかな。#! /bin/shってやってるくせにbashの文法使った
からエラーが出たって事なのかな。良く解んないけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています