【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0233login:Penguin
2009/01/15(木) 23:15:40ID:Ec16AR/U設定 > 外観の設定 でインストールする。
0234login:Penguin
2009/01/16(金) 04:39:51ID:CP2mLmah[外観の設定] にtar.gz書庫デスクトップテーマを
ドラッグ&ドロップするとインストールが終わる。
お好みならディレクトリ辿ってtar.gzを指定してもいいけど。
0235login:Penguin
2009/01/16(金) 22:21:16ID:++UdrcI+とうとうtar.gzを解凍できないやつがユーザーになる時代か・・・
0236login:Penguin
2009/01/16(金) 22:24:18ID:uPZ/qlMW0237login:Penguin
2009/01/16(金) 22:29:29ID:CCSm5SOd0238login:Penguin
2009/01/16(金) 22:31:48ID:S1qsEV7k0239login:Penguin
2009/01/16(金) 22:38:04ID:S1tM5G6R0240login:Penguin
2009/01/16(金) 22:38:18ID:hHRDwlbG0241login:Penguin
2009/01/16(金) 22:44:40ID:GVt+ePBu0242login:Penguin
2009/01/16(金) 22:45:22ID:u7wlazQY0243弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/16(金) 22:51:14ID:ARjga4H90244login:Penguin
2009/01/16(金) 23:00:58ID:ajHmPzXR0245login:Penguin
2009/01/16(金) 23:02:25ID:IqMnkNc75inch FDのゲームをやってた者が通りますよ
0246login:Penguin
2009/01/16(金) 23:03:37ID:IqMnkNc70247弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/16(金) 23:08:05ID:ARjga4H9だって、画像は画像でもエロじゃないし。
それに音楽データやアプリケーションもダウンロードしてたから、まとめるとファイル転送。
OK?
0248login:Penguin
2009/01/16(金) 23:48:15ID:dV6a9OHb0249login:Penguin
2009/01/16(金) 23:57:29ID:RFCQjjKM○展開
解凍ダメ!絶対!
0250login:Penguin
2009/01/17(土) 00:40:45ID:uPvfsG7u0251login:Penguin
2009/01/17(土) 00:45:30ID:g/tilv4x今にして不思議に思った
0252login:Penguin
2009/01/17(土) 00:53:46ID:yJLGDBr8MS-DOSのLHAの時代の話だな。
0253login:Penguin
2009/01/17(土) 00:56:46ID:fOL44Wii0254login:Penguin
2009/01/17(土) 01:01:38ID:SUdjINQEjaneのリンクをfirefoxで開くためには
ブラウザのパスに
0255login:Penguin
2009/01/17(土) 01:01:55ID:xMQIwxhHwikipediaにはこう書いてるから、日本だけなのかな。
> The process of making an archive file is called archiving or packing. Reconstructing the original files from the archive is termed unarchiving, unpacking or extracting.
0256login:Penguin
2009/01/17(土) 01:02:19ID:SUdjINQEブラウザのパスにどう入れればいいんだ?
0257login:Penguin
2009/01/17(土) 01:06:05ID:fOL44Wiiwhichコマンドで調べれ。
たぶん/usr/bin/firefoxか/usr/local/bin/firefoxあたりじゃね?
0258login:Penguin
2009/01/17(土) 01:17:55ID:yFubAnM1大学時代にFORTRANでパンチカードに穿孔してプログラミングし、リーダーでジャムっちゃった私は、
実社会ではおっさんですが、このスレ内に限り若年枠の扱をしてもらえるって思ってOKですか?
(まさか1枚5円のカードに穿孔って、いまの人たちには全くイメージできないとかorz)
0259login:Penguin
2009/01/17(土) 01:18:19ID:SUdjINQE/usr/lib/firefox-3.0.5/firefox
/usr/lib/firefox-3.0.5/firefox-3.0
をためしたけどだめだった
0260login:Penguin
2009/01/17(土) 01:21:08ID:YCxaVprUa (Add) 凍結(書き換え・追加)
ファイルを凍結(圧縮)して書庫(archive)に書き換え・追加します。
e (Extract) 解凍
書庫からファイルを解凍(復元して取り出)します。
0261login:Penguin
2009/01/17(土) 01:25:11ID:HaFyQgmi0262弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 01:25:32ID:erYYMij5wineは、あくまでWindowsアプリケーションをエミュレートしてるから、
パスもWindowsに準じたやり方にしないと。
/は、wine側ではどのドライブレターになってる?
0263login:Penguin
2009/01/17(土) 01:25:36ID:qNa1ZN6Y解凍は凍結の対義語。
0264login:Penguin
2009/01/17(土) 01:28:51ID:SUdjINQEwineのjane上から
直接 /homeディレクトリのfirefoxを指定してやると
Z:\usr\bin\firefoxってなってる
0265login:Penguin
2009/01/17(土) 01:30:39ID:SUdjINQE最初のjaneの設定いじったときにブラウザを指定するをチェックはずしたの
忘れてました。
0266login:Penguin
2009/01/17(土) 01:32:35ID:KURAofZA使いたいpackageいれる余裕ない
こんなもんなの?
0267login:Penguin
2009/01/17(土) 01:33:09ID:/iRsheyFその通り(^^
0268login:Penguin
2009/01/17(土) 01:33:37ID:g/tilv4x派生のecolinux入れるとか。
0269弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 01:41:09ID:erYYMij5それは全くおかしい。
ubuntu8.04なら、インストール直後でせいぜい3GB程度しか使わないぞ。
0270login:Penguin
2009/01/17(土) 01:44:07ID:KURAofZA3Gですむなんて
何かディスクスペースくってるんだ
実は7.10からupgreadeしたので
それで余計なファイルがどこかに残ってるのだろうか
0271login:Penguin
2009/01/17(土) 01:45:42ID:h8tj6h0Bsudo apt-get clean
または
sudo apt-get autoclean
は,してみた?
0272login:Penguin
2009/01/17(土) 01:45:59ID:yJLGDBr8/usr /home /var あたりを du -sh してみれば。
0273login:Penguin
2009/01/17(土) 01:52:45ID:KURAofZAしてみたけど効果なし
0274login:Penguin
2009/01/17(土) 01:54:41ID:fOL44Wii0275login:Penguin
2009/01/17(土) 01:55:48ID:KURAofZA/usr が3g
/var が500M
/homeに何かが大量に入ってる
ありがとう減らせそう
0276login:Penguin
2009/01/17(土) 02:00:29ID:h8tj6h0Bfind . -maxdepth 1 -type d |xargs du -sh
いっこづつみるの大変だろうから。
0277login:Penguin
2009/01/17(土) 02:06:31ID:KURAofZAありがとう
自分で作ったprogramが以外なファイル生成してた
無事にディスク減らせました
0278login:Penguin
2009/01/17(土) 02:10:36ID:LUzqyZhm0279弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 02:37:20ID:erYYMij5俺は、Windows XPとのデュアルブート環境なんだが、XPのパーティーションバックアップとスクリーンセーバー鑑賞にしか使えてない(苦笑)
何とか常用できる環境には持って行きたいのだが、アドビのフラッシュプレイヤーが足を引っ張る。
Firefoxでは動画がちらつくし、何が原因かさっぱりなんだけど、ubuntuを2時間くらい動かしただけで、動画の再生速度が遅くなる。
そこら辺も含めてもろもろの問題が解決すれば、引っ越したいのだが・・・・・・。
0280login:Penguin
2009/01/17(土) 02:44:44ID:KURAofZA0281login:Penguin
2009/01/17(土) 02:50:31ID:g/tilv4xものすごくエスパーだがATiのVGAいれてないか
ドライバの問題でそういう風になるのを見たことがある
俺は逆にデュアルブートのWinはどーーーしても動かないゲーム以外では
立ち上げなくなったなぁ。ほとんどLinuxのアプリかWINEか仮想XPで足りる。
0282弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 03:03:17ID:erYYMij5なぜATiだと分かった?
ドライバーは8.12が入ってます。
そのあたりは自分でいろいろ試行錯誤しましたよ。
プロプライエタリドライバを有効にすると、動画がちらつく、と言うか垂直同期が外れた状態になる→概観の設定で画面効果を通常にして対処
それでも、firefoxでは若干のちらつきが残る。
Operaだとそんなことはない。
で、動画の再生速度低下はfirefox、Operaに関わらず発生する。
こんな状況ですわ。
0283login:Penguin
2009/01/17(土) 03:09:33ID:iRUnB37Oメインのデスクトップ機。
ネットブラウジング、メール、2ch、DVD、メディアファイル観賞、画像閲覧と編集、ゲーム…
書き切れないほどなんでもできる。
Ubuntuの作法で使うとXPが億劫で、気が付いたらほとんどXP立ち上げない状態。
>>282
まだLinuxでATIドライバの評判は最悪だから、安いnvidia突っ込んだ方が早い。
0284login:Penguin
2009/01/17(土) 03:09:34ID:E5rrXkVV0285弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 03:19:33ID:erYYMij5まさかこんなことになろうとは・・・・・・とほほ。
今のVGA(Radeon HD3650)、買ったばかりなんでねぇ。
というか、前に使っていたGeForce6800GTと同等以上で、インターフェースがAGPで、nVidia GPUで、手ごろな値段のものがなかった・・・・・・Ort
0286login:Penguin
2009/01/17(土) 03:31:38ID:HaFyQgmi0287login:Penguin
2009/01/17(土) 04:27:57ID:LUzqyZhmVMware動かして仮想環境でWINを動かしてる。DirectXバリバリのゲームは仕方なくWINをちゃんと起動するけど。
とは言いつつもグラボがnvidiaだから簡単に出来ただけだよね、俺の場合は。実際Linuxである程度GUI環境を重視
して動かすにはnvidiaが断然有利ってのはあるね。
実はATIの動画の発色が気に入っててATIスレをたまに覗くんだけど、あっちはドライバーが上手く動いたって
喜んでいる状況。nvidiaは動くのが当たり前、ほとんどWINと大差ないよ。俺は2枚刺しのSLIで動かしてるけど
まともに動くよ。ATIを買うのはまだ先になりそうだな・・
0288弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 07:43:43ID:erYYMij5xorgドライバに戻すと、今度は解像度によっては色が化けるという嫌な現象が出たので、
結局、Radeon 9600XTにダウングレードしました。
で、色々試してみるも、ATIの8.12ドライバでは3Dなスクリーンセーバーがカクカクとしか動かないのに、
xorg版ではヌルヌル動く。
いくら標準でRadeon 9000シリーズやX*00シリーズ対応のドライバが用意されているからとは言え、
ATI提供のドライバがここまでクソッタレだとは思わなかったわ。
0289login:Penguin
2009/01/17(土) 08:51:51ID:SUdjINQEものはあるのでしょうか?
0290login:Penguin
2009/01/17(土) 08:54:06ID:LXGCLous0291login:Penguin
2009/01/17(土) 10:07:49ID:aLGBVy9Jどこに置いてもPATH通せば動くのが普通
0292login:Penguin
2009/01/17(土) 10:20:17ID:tOb8wxR/同じようなことに興味持ってます
ソースから/home使わないような設定でmakeするとかすればできそうだけどあんまりそういう話は聞かないね
ディストリ毎のライブラリの依存関係の問題がやっかいなのかも
dropboxの中にアプリとデータをまとめて置いてどのPCからでも作業できるように、とか利用法ありそうなんだけど
結局、LinuxはOSごとポータブルで持ち運んでしまえって言われそう
0293login:Penguin
2009/01/17(土) 10:39:38ID:aLGBVy9J0294login:Penguin
2009/01/17(土) 11:11:57ID:sK2LM3ZJ冗談はさておき、技術的にはWindowsと同じことは出きるが、
Winと違ってトリ毎にライブラリのパス(LD_LIBRARY_PATH)が違う可能性があるのと
ポータブル(USB Memory)にするなら、リモートアクセス(sshとか)で事を済ませられる
というような理由から流行ってはないわな
0295login:Penguin
2009/01/17(土) 11:31:35ID:grzZutdW0296login:Penguin
2009/01/17(土) 12:07:40ID:RJuGDtFP音の関係で聞きたいんですが・・・
音が小さい 音量を上げようとしてもmaxで上げることができません
バージョンは8.10
パソコン種類は・・・資料はこれでしかないですが解決策お願いします!
http://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_specs.htm
(ほかのスレで聞きましたがスルーされたようで・・・)
0297login:Penguin
2009/01/17(土) 12:11:47ID:wiY/R3Cdそのうちどの機種なんだ?
0298login:Penguin
2009/01/17(土) 12:15:12ID:RJuGDtFP49.900のところです
0299login:Penguin
2009/01/17(土) 12:19:07ID:r4Jo0C+aMandrivaでの話だが。
0300login:Penguin
2009/01/17(土) 12:22:04ID:wiY/R3Cdサウンドチップくらい書いたらどうなんだ。
手元に機械があるんだろ。
0301login:Penguin
2009/01/17(土) 12:27:45ID:HotBlwOmなつかしすwww
0302login:Penguin
2009/01/17(土) 12:31:15ID:YSsHNp63スペースマウスとか、陳さん麻雀とかUTTOYとかな。
0303login:Penguin
2009/01/17(土) 12:33:16ID:RJuGDtFPウィンドウズでサウンドチップを調べました
Intel 82801 GB ICH7 - High Defnition Audio Controller{A-1}
なお、このソフトで調べました
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
0304login:Penguin
2009/01/17(土) 12:43:45ID:g/tilv4x俺もHD4850買って、手に入る範囲で最新ディストリ試して(Linux初心者の範囲で
だけど)泣きながらGeForce9800GTX+に撤退したから分かるのさorz
まるっきり俺が体験したのと同じ状態だったし。
Winなら完璧にうごくだけ余計ね・・・GPUの出来は素晴らしいんだ、ドライバが
腐りすぎ。
CPUもマザーもAMD(ATI)だけど、GPUだけはnVidiaから逃れられない。
0305login:Penguin
2009/01/17(土) 12:47:36ID:wiY/R3Cd特に、不具合がでることはないと思うんだが。
0306login:Penguin
2009/01/17(土) 12:51:46ID:RJuGDtFPDell製のubuntuのOSに入ったものなら解決できるんだが・・・(その解決法を使ってみたんだがうまくいかなかった)
0307login:Penguin
2009/01/17(土) 16:09:52ID:E7OA7JhC0308login:Penguin
2009/01/17(土) 16:27:52ID:RJuGDtFPヘッドホンは問題なく聞こえています
0309login:Penguin
2009/01/17(土) 16:30:35ID:wiY/R3Cdスピーカを変えてみるといいんじゃない?
0310login:Penguin
2009/01/17(土) 16:45:16ID:hh1rzt+Dアンプ入ってないスピーカー使ってるだけなんじゃないの?
0311login:Penguin
2009/01/17(土) 17:04:44ID:RJuGDtFP0312login:Penguin
2009/01/17(土) 18:53:36ID:rh2/DyWrそれパッシブなスピーカーなんじゃない?
ヘッドホンで正常ってことはPC側に問題はない気がする
0313login:Penguin
2009/01/17(土) 19:51:42ID:RJuGDtFPそうですよ
問題はプログラムの中なのかスピーカーの相性が悪いかですよ
0314login:Penguin
2009/01/17(土) 20:01:05ID:yJLGDBr8アンプないなら音は増幅してくれないだろ・・・
0315login:Penguin
2009/01/17(土) 20:04:56ID:RJuGDtFP音量増幅は可能でも限界はあるからな・・・
ウィンドウズ並に音量が上げれたらほかはどうでもいい でも現実はな・・・
やはり、Dell製のパソコンを買ったほうが早いのか?
0316login:Penguin
2009/01/17(土) 20:08:10ID:yJLGDBr8いやだからアンプないから音が小さいのは当たり前だろ。
アンプかますか、アクティブスピーカー指せよ。
0317login:Penguin
2009/01/17(土) 20:11:22ID:TFJhk1T/Windowsだと音量とれるの?
0318login:Penguin
2009/01/17(土) 20:44:19ID:YSsHNp630319login:Penguin
2009/01/17(土) 20:47:10ID:RJuGDtFPいや、ubuntuは恨んでませんが?
恨んでるならインストールしてません
0320login:Penguin
2009/01/17(土) 20:52:01ID:h8tj6h0B0321login:Penguin
2009/01/17(土) 20:56:21ID:RJuGDtFPmaxになっても音が小さい
0322login:Penguin
2009/01/17(土) 21:01:09ID:vlN/HJ7sボリュームってたくさんあるんだよ。
Master
PCM
Front
LneOut
....
ミキサーウィンドウ開いても一部しか表示しない(設定で変えられる)こともある。
あとPC本体に音量調整がないかい?
0323login:Penguin
2009/01/17(土) 21:02:06ID:RJuGDtFPなるほど・・・
数時間後に試してみよう
0324login:Penguin
2009/01/17(土) 22:06:36ID:iRUnB37Ohttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=6845
このスレッドを見て、Gutsyにあった事例でIntrepidで難癖付けようとした。
7.10←Gutsy@上の記事元 2006年12月10日
8.04
8.10←Intrepid@ID:RJuGDtFP (11) 2008年1月17日
とっくにfixされていたので、話が全然噛み合わないのだろう。
ただでさえ変化が早いのに、1年以上前の話ならなおさら。
0325login:Penguin
2009/01/17(土) 22:26:14ID:iRUnB37O>>296 (ほかのスレで聞きましたがスルーされたようで・・・)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/816
これだと暴れてるだけのように見える。
0326login:Penguin
2009/01/17(土) 22:48:03ID:wVvCZzAyLHAの前にLHarcがあった。
0327login:Penguin
2009/01/17(土) 22:49:37ID:5IdNPVY+アーカイブって圧縮すらせんがな。
0328login:Penguin
2009/01/17(土) 23:41:44ID:r5+dXAA5まあ、解凍は誤訳なんだろうけど、「野球」と同じで
通用しちゃっているから、もう変更が効かないよね。
大昔は「展開」「伸張」なんて言っていた気がするが。
0329login:Penguin
2009/01/18(日) 02:48:08ID:cnx8mXgLここにもいたぞw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/650
0330login:Penguin
2009/01/18(日) 08:22:42ID:Fr4nirIW標準の時計に祝日を設定することはできないでしょうか?
0331login:Penguin
2009/01/18(日) 08:25:24ID:JNjEnonXttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/f68b3eb8f01cce4f2d27124c616d8ff1
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/18/024224/2
Google→Evolutionでいけるかもしれない
結果おしえてくれ
お前さんができたらおれもやってみようと思う
0332login:Penguin
2009/01/18(日) 08:46:27ID:Fr4nirIWevolutionウェブ方式でURL追加したらできました。
ただ祝日の日を強調表示じゃなくて色を変えたい・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています