【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0002login:Penguin
2008/12/28(日) 16:59:13ID:G7K3EdDGhttp://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/
■ 非公式 Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Intrepid_ja
■ Ubuntuインストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/
■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228592967/
■ Ubuntu linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
0003login:Penguin
2008/12/28(日) 16:59:56ID:G7K3EdDGUbuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
0004login:Penguin
2008/12/28(日) 17:02:35ID:G7K3EdDGhttps://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.10 Desktop(LiveCD)
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.10/ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso.torrent
0005login:Penguin
2008/12/28(日) 17:07:00ID:G7K3EdDG0006login:Penguin
2008/12/28(日) 17:18:17ID:yQUgie3oお疲れさまです。
0007login:Penguin
2008/12/28(日) 18:09:26ID:FI/0nYG/│依稚御都!│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0008login:Penguin
2008/12/28(日) 22:05:54ID:Q+e5AURK謝謝
0009login:Penguin
2008/12/29(月) 20:18:26ID:e4uSmxDd│ 皇帝孫権は偉い !│
└──∩───∩──┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0010login:Penguin
2008/12/29(月) 21:52:33ID:KmFnQCah0011login:Penguin
2008/12/29(月) 22:09:28ID:9LvIH0vj0012login:Penguin
2008/12/30(火) 02:28:50ID:Gf/azFGo0013login:Penguin
2008/12/30(火) 02:37:01ID:bt++aDSP0014login:Penguin
2008/12/30(火) 05:01:40ID:1WcwQwHU0015aaa
2008/12/30(火) 06:42:15ID:1bK2WjYA対処法を「pulseaudioを削除する」以外で教えてくれ給え
0016login:Penguin
2008/12/30(火) 06:43:50ID:Os2A2xo8再インス(ry
0017login:Penguin
2008/12/30(火) 08:00:42ID:zD/TtvR5だったらmodprobeとかで読み込みなおすと直ったりするんじゃないかな
0018login:Penguin
2008/12/30(火) 22:41:56ID:CgsluEWr0019login:Penguin
2008/12/31(水) 02:25:20ID:HooWsqDJディアルブート 中々良い
http://www.techworld.jp/channels/desktop/101577/2/
Wubi
0020login:Penguin
2008/12/31(水) 02:26:31ID:xxB1RDdt0021login:Penguin
2008/12/31(水) 13:59:21ID:RoWqt84Pなんてこった、sedなんて便利なコマンドがあるなんて・・昨夜知ったぞw
なんてこった、BIOSのACPIでS1、S3、AUTOが選べて今までS3にしてたのをAUTOに
しただけで今まで諦めてたサスペンドやハイバネがほぼ完璧に(今まではほぼ失敗)
動くじゃないかあ
環境 nforce4チップセット、athlon64*2、グラボndivia6600GT SLI仕様
0022login:Penguin
2008/12/31(水) 14:16:32ID:0FbMnJmq0023login:Penguin
2008/12/31(水) 14:25:11ID:RoWqt84P0024login:Penguin
2008/12/31(水) 14:29:23ID:RoWqt84P0025login:Penguin
2008/12/31(水) 14:30:15ID:RoWqt84P0026login:Penguin
2008/12/31(水) 14:37:25ID:hrpMcykg0027login:Penguin
2008/12/31(水) 14:57:00ID:0FbMnJmq0028login:Penguin
2008/12/31(水) 15:48:12ID:8iorJYQ10029login:Penguin
2008/12/31(水) 23:45:15ID:RaAfTegk込み入ったことするならFindしちゃうけど。
と言う訳で、あけおめ・ことよろ。
0031login:Penguin
2009/01/01(木) 00:40:27ID:3/OTELvx年明けはお風呂で迎えました
姫初めか エロいな
ことよろおめおめ
0033login:Penguin
2009/01/01(木) 17:02:43ID:sKfZH0D6登録ユーザー数がかっきり10000人だった。
新年早々なんか良いもの見た気がする。
0034login:Penguin
2009/01/01(木) 17:39:28ID:uRRZbXuUterminalから起動すると下記のようなメッセージです.
一回synapticsから再インストールしてみましたが変化なし….
どなたか解決法をご存じないでしょうか.
$ /usr/bin/f-spot --debug
** Running f-spot in Debug Mode **
** Running Mono with --debug **
[Info 17:36:36.163] Initializing DBus
[Debug 17:36:36.407] DBusInitialization took 0.219259s
[Info 17:36:36.407] Initializing Mono.Addins
[Debug 17:36:36.764] Mono.Addins Initialization took 0.357197s
[Info 17:36:36.775] Starting new FSpot server
[Debug 17:36:37.271] Db Initialization took 0.274062s
[Debug 17:36:38.173] QueryToTemp took 0.064221s : SELECT id, time, uri, description, roll_id, default_version_id, rating, md5_sum FROM photos WHERE id NOT IN (SELECT photo_id FROM photo_tags WHERE tag_id = 2) ORDER BY time DESC
[Debug 17:36:38.546] PhotosPerMonth took 0.120019s
[Debug 17:36:38.550] TimeAdaptor REAL Reload took 0.33263s
[Debug 17:36:38.639] Query took 0.061236s : SELECT * FROM photoquery_temp_0 LIMIT 100 OFFSET 0
The program 'f-spot' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadRequest (invalid request code or no such operation)'.
(Details: serial 336 error_code 1 request_code 156 minor_code 19)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
0035login:Penguin
2009/01/02(金) 09:41:21ID:iiQ8CLre0036login:Penguin
2009/01/03(土) 00:18:01ID:INN5XMDPhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/1
Microsoft has a majority market share in the new desktop PC marketplace.
This is a bug, which Ubuntu is designed to fix.
ちょっとワロタw
0037login:Penguin
2009/01/03(土) 00:44:06ID:OuIsjFXE0038login:Penguin
2009/01/03(土) 00:44:06ID:OsQ+rStq0039login:Penguin
2009/01/03(土) 00:57:39ID:QZ80FvUK公式の方でOOoのメニューの文字が表示されないとか、
8.10で問題出てるみたい。
0040login:Penguin
2009/01/03(土) 11:10:21ID:N4Xf+w4Zcompizを切る。
geはcompizと相性が悪い。
0041login:Penguin
2009/01/04(日) 03:07:01ID:HYvZKeFlスーパーマリョが活躍する横スクロールアクションゲーム。マリオではなくマリョです。
似ているキャラクターがいたとしてもまったく偶然です。
0042login:Penguin
2009/01/04(日) 09:46:52ID:eXlNA1Ju$ apt-cache search maryo
smc - スーパーマリオワールドに似た C++ で書かれた飛んで走るゲーム
smc-data - levels for smc
smc-music - music files for smc
0043login:Penguin
2009/01/04(日) 16:56:14ID:Qf1+UTcYオープンソースすげえええええええええ
0044login:Penguin
2009/01/04(日) 18:14:14ID:eegMN2iO一定のパフォーマンスと安定性を求めるなら、Intelのオンボが
ベストだと思うけど。
積極的にオープンソースにコミットしてるし、
dellのプリインストール機に使われてる気軽さがあるね。
0045login:Penguin
2009/01/05(月) 00:05:07ID:C4MoZSGf0046login:Penguin
2009/01/05(月) 00:07:30ID:L0amDCpO0047login:Penguin
2009/01/05(月) 00:54:35ID:5tNTjDggだから、体感としても速く感じる。
readahead と preload は mandria 2009 の patch と取り込んでおけ。
0048login:Penguin
2009/01/05(月) 02:13:22ID:YQVp4Ict0049login:Penguin
2009/01/05(月) 17:55:40ID:b6c5sG5Zヒンティングが奇妙になってしまいました。
8.10使ってる方、どなたかディレクトリごとロダに上げていただけませんでしょうか?
0050login:Penguin
2009/01/05(月) 18:25:01ID:JUzwUjJG15125にアップ
0051login:Penguin
2009/01/05(月) 23:11:19ID:gy5dV023/etc/fonts以下は触らずに~/.fonts.confをいじって、
% sudo fc-cache -fv
ってやるほうが、$HOMEのバックアップだけ考えれば良いから楽だよ
0052login:Penguin
2009/01/06(火) 20:13:54ID:3VgkI2gZ神よありがとうございました!
>>51
次回からそうします。
0053login:Penguin
2009/01/06(火) 21:15:08ID:3VgkI2gZすいません、conf.availをフォルダごと(ry
>>50の方本当にすいませんでした
0054login:Penguin
2009/01/06(火) 21:42:20ID:a8G4tipX0055login:Penguin
2009/01/06(火) 21:43:21ID:a8G4tipX0056login:Penguin
2009/01/06(火) 22:04:01ID:3VgkI2gZお陰さまで元に戻りました。
ありがとうございました。お手数おかけしました。
0057login:Penguin
2009/01/09(金) 23:18:12ID:OjyrY3Iw外人は簡単にタトゥ入れすぎだと思う
0058login:Penguin
2009/01/09(金) 23:29:36ID:W0oNUGhGこっちのキモオタは車に絵書くまでで済んでる
0059login:Penguin
2009/01/09(金) 23:31:02ID:L4i3uLTc0060login:Penguin
2009/01/09(金) 23:32:46ID:uScZNzpNかっこいいの?
流行っているの?
0061login:Penguin
2009/01/09(金) 23:42:42ID:jNgGjswM0062login:Penguin
2009/01/10(土) 00:17:30ID:YhOdzBrVubuntu吹雪・・・。
0063login:Penguin
2009/01/10(土) 00:20:03ID:G9Mavxrb久しぶりにLinuxで半常用しようって気になってきたかも
0064login:Penguin
2009/01/10(土) 18:03:22ID:8Welb7wDタトゥはむかしは罪人へのマーキング目的で使われた
0065login:Penguin
2009/01/10(土) 18:13:00ID:V/xjl0520066login:Penguin
2009/01/10(土) 18:55:27ID:+XGTn+3S入れるのは普通の日本人じゃないよ
0067login:Penguin
2009/01/10(土) 22:30:25ID:YhOdzBrV意味分かってるのかなあ。
0068!omikuji !dama
2009/01/10(土) 22:38:13ID:1/uvdoXl0069login:Penguin
2009/01/10(土) 22:40:10ID:dd3ez3H+俺らが満州とか入れるのと同じ発想ですね?
0070login:Penguin
2009/01/10(土) 22:43:54ID:XyEXXIZu違う
もともと「中華」ってのは蓮の花の上に世界が載っているという中国思想からきた物で、「華の中心=世界の中心」ってこと
0071login:Penguin
2009/01/10(土) 22:45:37ID:NqL5dgZmよりはましだろ
0072login:Penguin
2009/01/10(土) 22:51:31ID:YhOdzBrVNvidiaのドライバ180.22 for Linux x86を入れた。
ついでにVDPAUも試してみた。
Ubuntu8.04と8.10では正常動作
どこぞのblogとかに載ってるやり方で問題無し。
(なんか、ドライバ本体インスコする前にlinux-source
build-essential
linux-headers-`uname -r`
xserver-xorg-dev
とか色々いれた。)
ビデオカードは
8400gsと9600GTで確認。
ただし、mplayer-vdpau-3263604は
8.04では正常に動いたが、
8.10ではvdpauを使うコーデックが動かなかった。
codec.confには、ffh264vdpauが記載されてるのだけど。
開けないとエラーが出た。
subversionもいれたし、
~$sudo apt-get build-dep mplayer
もした。
Ubuntu8.10でちゃんと動いてる人いますか?
0073login:Penguin
2009/01/11(日) 00:03:49ID:8eXmDM3n今コンパイルしたらlibnutのmux関連でエラーがでてダメだったから --disable-libnutを勝手につけて
コンパイルしたらできた。けど動きません・・・8.04なんだけど。
180.22入れてからなんかもっさりした感じもするんだけど、フォントとか177.82に比べて明らかに綺麗に
描写されてるからこっちしばらくこのドライバー使おう。vdpauは面倒臭そうなんでパス。
元々mplayer自体がどうも面倒臭い、標準のguiはイマイチ貧弱だしかといってコマンドラインは高機能
杉で難しくて使えん。なので最近はgmplayerで楽してる、これは以外と使いやすいので。
0074login:Penguin
2009/01/11(日) 02:33:27ID:SgBl7SM+うちでは、何かエラー吐くんだけど、
取り合えず最後までいったと思う。
けど、基本的に情報少ないね。
俺の拾った情報も、
180.06のころのものだしなあ。
0075login:Penguin
2009/01/11(日) 15:38:12ID:QCvq8NmC例えば、特定のグラフィックドライバーが動かないとか。
VirtualBoxでWindowsXPを動かしたり、ネットショッピングやメールのやりとりが使い道の殆どを占めています。
0076login:Penguin
2009/01/11(日) 16:13:11ID:SlS1u6Ac環境さらして、
これ動くでしょうかね。
の方が答えてもらえやすいよ。
ひとりが、グラボ10枚以上持って確認してるわけじゃないのだから。
8400gsでも\3,980-くらいで買っておいたら?
ATIよりは扱いやすい。
うまく言ったら、VDPAUも効くよ。
64bit版自体の完成度は
Ubuntu 8.04 AMD64 flashとかでググって
そこに書いてある内容が理解できるなら大丈夫だとおもうよ。
0077login:Penguin
2009/01/11(日) 16:16:50ID:ni4XgtVO32bitのバイナリで提供されてるソフトはトラブルことがある。
その使い方ならブラウザのプラグイン関係じゃないかな。
デュアルブートにして試せば。wubiもあることだし
0078login:Penguin
2009/01/11(日) 16:17:24ID:EFg5wxnp0079login:Penguin
2009/01/11(日) 16:19:12ID:xN5MGgpY0080login:Penguin
2009/01/11(日) 16:30:42ID:SlS1u6Ac8.10はデスクトップのメインでつかってるよ。
8.04は鯖用だよ。
0081login:Penguin
2009/01/11(日) 16:57:43ID:FgBzdMnittp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/6dff8a420c7583910c815798107f5d6b
0082login:Penguin
2009/01/11(日) 17:08:39ID:s9AXXND1Ububtu8.10とwinXPをデュアルブートで使用しています。ハードディスクはubuntuがExt3とし、XPとは明確に
パーテーション分けしてインストールしました。
ubuntuインストール時は「パネル」の「場所」のホーム・フォルダ、デスクトップ、文書、音楽。。。。
その他に、別パーテーションであるXP側のファイル他も見ること、アクセスも出来たのですが、ubuntuを一度
シャットダウンし再ログオンしたところ、別パーテーションどころか、当該ホーム・フォルダすらアクセス出来ず、
エラーメッセージとして「'file:///home/(私のユーザー名)’という場所を開けませんでした、このファイルを扱う
アプリケーションが登録されていません」と出るのみで、要はubuntuのディレクトリは何も見ることが、アクセス
が出来ない状態です。何かsynapticで消してしまったのでしょうか?
ちなみにfirefox、日本語入力、openoffice等は問題なく使えます。
そのopenofficeの文書「保存」を開と、(私のユーザー名)ディレクトリが参照できます。。
デスクトップ上に置いたアイコン類が全て消えてしまった状態です。
更に、そのデスクトップ上にカーソルを置き、マウスの右クリックをしても、なんら表示されません。
使えるのはパネルのみです。
0083login:Penguin
2009/01/11(日) 17:49:16ID:8eXmDM3nUbuntuのディレクトリにアクセス出来ないって事はログインも出来ないんだけど・・
まあログインできるけどデスクトップがおかしくてパネルだけって感じなのかな。
Nautilusがおかしい時にそんな感じになる。デスクトップのアイコンとかはNautilusが担当している
と思った。
設定ファイルが何か壊れているかもしれない。試しに全く新しいユーザーを一個作ってそれでログインしたら
どうなる?正常になってないかな。
ユーザー追加は端末で
sudo useradd hogehoge ← これで新しいユーザー登録
sudo passwd hogehoge ← これでそのユーザーのパスワードを与えてログイン可能にする(2回聞かれる)
そんでログアウトして新しく作ったhogehogeでログインしたらどうだろう。それでまともに表示されるなら
以前の~/homeにあるローカルの設定ファイル異常だね
0084login:Penguin
2009/01/11(日) 18:06:28ID:vTCwqUmC8.10ならゲストセッションでもテストできるんじゃないかな。
0085login:Penguin
2009/01/11(日) 18:25:04ID:biEqeofZ8.04ではデフォルトで/homeにユーザディレクトリできたよー
0086login:Penguin
2009/01/11(日) 19:18:16ID:8eXmDM3n訂正
sudo useradd hogehoge → sudo useradd -m hogehoge
なんか今やったら作らなかった。-m入れないとだめかも。昔は出来たような気がしたけど。
008784
2009/01/11(日) 19:36:02ID:vTCwqUmC8.04でも8.10でも、私の環境のuseraddでは生成されませぬ。
manにはデフォルトでは作らないと書いてある。
adduserのほうじゃない?
0088login:Penguin
2009/01/11(日) 19:40:21ID:FgBzdMnigvfsが原因な気がするなぁ。以下のコマンドしたらどうなる?
sudo aptitude reinstall gvfs gvfs-backends gvfs-bin gvfs-fuse
0089login:Penguin
2009/01/11(日) 20:28:36ID:hY1MDI4D% sudo "chown -R (user name)"
てな感じにパーミッション直せば動くんじゃね?
0090login:Penguin
2009/01/11(日) 20:58:31ID:xBYVYSSn0091login:Penguin
2009/01/11(日) 21:06:44ID:s9AXXND1どうもです!
そのコマンドを実行しましたが、結論は不変でした。。。。
(日本語化が解除され、メニュー全部が英語になってしまいました)
0092login:Penguin
2009/01/11(日) 21:11:50ID:FgBzdMni>日本語化が解除され、メニュー全部が英語になってしまいました
えー? 普通そうならんはずだがなぁ。
0093login:Penguin
2009/01/11(日) 21:23:09ID:gfYHtBPc> 何かsynapticで消してしまったのでしょうか?
パッケージを消した覚えがあるならそれも書いた方がいいよ
synapticで操作したならファイル(F)→履歴(H)で確認できるから
0094login:Penguin
2009/01/11(日) 22:03:37ID:hY1MDI4Dウヴォア、全くその通り
所有者(オーナー,owner)ですなぁ
0095login:Penguin
2009/01/11(日) 22:36:49ID:s9AXXND1ありがとう!
その手が有りましたね。
今遡って、1つ1つ確認中です。
たしかbluetooth関連とpalm関連を消したはずです。
0096login:Penguin
2009/01/11(日) 22:53:53ID:+2Xtzimc0097login:Penguin
2009/01/11(日) 23:05:16ID:q8qKGa3NBTとPalmのパッケージなんぞ標準でもなんでもねぇ。
0098login:Penguin
2009/01/11(日) 23:14:06ID:2ngZk+Mf一般のLinuxとなんか違うな
Linuxの勉強しようと思ってubuntu入れたけど、本に書かれてることと
違うことが多くて戸惑う
0099login:Penguin
2009/01/11(日) 23:16:32ID:biEqeofZ確かにLinuxの勉強としてUbuntuは・・・?
rootは作れるよ
0100login:Penguin
2009/01/11(日) 23:18:07ID:q8qKGa3Nsudo mkpasswdとか昔はよくやってた。
0101login:Penguin
2009/01/11(日) 23:20:37ID:+2Xtzimc0102login:Penguin
2009/01/11(日) 23:22:52ID:ni4XgtVOsolarisでもなんでも商用UNIXはそれぞれ独特だし。
経験値が上がれば方言にも寛容になる
0103login:Penguin
2009/01/11(日) 23:24:58ID:SlS1u6Acそんな改まって、何をするんだろう??
1.やりたいこと(仕事でやらなければならないこと)・興味あることがある。
2.目標を確定
3.とりあえず調べながらやってみる
の繰り返しで、出きることが増えて、それに付随して知識が増えていく。
ああ、興味もないし、面白いとも思わないけど、やらざるを得ない人もいるか・・・。
そういう人には辛いよなあ。
0104login:Penguin
2009/01/11(日) 23:27:05ID:hY1MDI4Dウゼーかどうかは人によるだろうけど、俺はダメだった
てか、inittabってなかったのか
したらばinittabに書かれる内容はどこに定義されてるんだ?
0105login:Penguin
2009/01/11(日) 23:51:38ID:4kU/Nk39理系なら大学でUNIXをさわった延長だったりするんじゃないか?
開発環境が無料で付いてくるのはLinuxとMacだけだ
(MacはOSパッケージを購入しないと駄目だが)
0106login:Penguin
2009/01/11(日) 23:54:37ID:q8qKGa3NHP-UXはcc付いてる。
>(MacはOSパッケージを購入しないと駄目だが)
いや、OSのCDにXCode入ってる。
適当なこと言うなよ。
0107login:Penguin
2009/01/11(日) 23:56:33ID:hY1MDI4DそれにMSもVistual Studioを無償で公開してるし、cygwinでの開発だって出きるし
0108login:Penguin
2009/01/11(日) 23:59:24ID:OEf7YnqXそれは数学の定理なんて覚えればいいもので証明なんてどうでもいいと言っているようなもの
別に実用的にはそれで困らないが
0109login:Penguin
2009/01/12(月) 00:05:06ID:q8qKGa3N>別に実用的にはそれで困らないが
それでよくね?
飯食うときに箸の製造工程なんて妄想してるのはお前くらいだろ?
0110login:Penguin
2009/01/12(月) 00:14:51ID:okI7bLUx俺はちゃんと農家や漁師の人たちの苦労を考えながら食べてるぜ!!
0111login:Penguin
2009/01/12(月) 00:23:11ID:MijjCgiy飯食うだけならWindowsでいいし。
0112login:Penguin
2009/01/12(月) 00:23:21ID:CKqTqb2T0113login:Penguin
2009/01/12(月) 00:28:57ID:okI7bLUx>>109が話の流れ読まずに脊椎レスしてるだけだろ
0114句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2009/01/12(月) 00:30:45ID:b6D8j/ah0115login:Penguin
2009/01/12(月) 00:38:15ID:8XYtNYV80116login:Penguin
2009/01/12(月) 00:44:56ID:AhkhIwnq0117login:Penguin
2009/01/12(月) 00:58:25ID:8XYtNYV83D効果有効にできませんでした。
0118login:Penguin
2009/01/12(月) 01:20:22ID:CPWCl0BEああ、何か問題定義したくせに、「勉強」って言葉を定義してなかったな。ごめん。
その「数学の定理」を証明やらは、一応系統だった学習方法ってあるわな。
本当は効率的かどうか知らんけど、小学校>中学校と・・・。
そんなものがLinuxにあるのかなあと。
なんか、勉強と聞くと、基礎編・応用編があって、これをやったらいいよ的なものが
偉い人の定義でなくても、ある程度一般的なものって確立してないと思ったからね。
ああ、資格はあったよなあ。ああいうやつかな。
俺の繰り返してきたことは
1.やりたいこと(仕事でやらなければならないこと)・興味あることがある。
2.目標を確定
3.とりあえず調べながらやってみる
4.何でこんな風になるんだろうと疑問や興味がわく
5.あれこれ読む・色々試す
これが勉強とはとても思えないしなあ。
でも、人生勉強って言葉もあるな。勉強は難しいな。
0119login:Penguin
2009/01/12(月) 01:22:34ID:di6yU5u50120login:Penguin
2009/01/12(月) 01:34:35ID:oxVOg78T/ ⌒`"⌒`ヽ、
/,, / ̄ ̄ ̄ ̄\ >>119 つまんなくて、ごめんなさい…
/,//:: \
;/⌒'":::.. |⌒ヽ
/ /、:::::... /ヽ_ \
__( ⌒ー-ィ⌒ヽ、 /⌒`ー'⌒ )
━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"
⌒
ヽヽ
( / ⌒`"⌒`ヽ、
/,, / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽヽ クスクスクスw
/,//:: \
;/⌒'":::.. |⌒ヽ
/ /、:::::... /ヽ_ \
__( ⌒ー-ィ⌒ヽ、 /⌒`ー'⌒ )
━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"
0121login:Penguin
2009/01/12(月) 02:38:00ID:IBlygbAW0122login:Penguin
2009/01/12(月) 02:44:53ID:AhkhIwnq0123login:Penguin
2009/01/12(月) 02:47:18ID:/6I/VjUs当方試行錯誤していますが、全然駄目。。。参考になるhpなどありますか?
0124login:Penguin
2009/01/12(月) 02:50:46ID:88WcHWox0125login:Penguin
2009/01/12(月) 03:03:55ID:/6I/VjUsそうなんですが、貧乏にて、昔姉が使っていたlinuxを使おうかなと。。。。
0126login:Penguin
2009/01/12(月) 03:06:37ID:4EJe7GCi0127login:Penguin
2009/01/12(月) 03:29:28ID:/6I/VjUs0128login:Penguin
2009/01/12(月) 03:31:25ID:/6I/VjUsいやぁ、未だ工学部の院生やってるくらいでちょっと変わってるかも。。。
だいたい女性でlinuxって点でどん引きでしょう(笑)
0129login:Penguin
2009/01/12(月) 03:35:49ID:jfUiX9K6ふぅ……。
0130login:Penguin
2009/01/12(月) 03:38:36ID:AI6ArG+hAtokなんかどうでもよくなった・・・・
0131login:Penguin
2009/01/12(月) 03:42:01ID:/6I/VjUs暇だからつきあうよ。。。
姉のスペック
理系 裸眼(なぜか目がよい) ヒンヌー(正解!) Linux 高身長168cm(これじゃもてないな) 痩せ
ぱっと見は美人 つきあうと??? とにかく真面目(俺と反対)
0132login:Penguin
2009/01/12(月) 03:43:22ID:4EJe7GCi0133login:Penguin
2009/01/12(月) 03:55:05ID:jfUiX9K6真面目不思議っ子、おしゃれにあんまり興味が無い、基本ノーブラ、
Linux……。
スペック高いね。うらやましい。
0134login:Penguin
2009/01/12(月) 03:55:54ID:EQh1+7An0135login:Penguin
2009/01/12(月) 03:58:59ID:4EJe7GCiおい!何で俺のおねえちゃんからメガネ外すんだよ!
馬鹿じゃねーの?
バーカバーカ!!
0136login:Penguin
2009/01/12(月) 04:00:53ID:AI6ArG+h従来の変換 人が / いない / 傘がしてみる。
ATOK X3 for Linux 人が / いないか / 探してみる。
SCIM-Anthy 人がいないか探してみる
従来の変換 それ/以外に / 模様とがあった。
ATOK X3 for Linux それ / 以外にも / 用途があった。
SCIM-Anthy それ以外にも用途が合った
従来の変換 責任感 / 元もない、 / 社会人らしくなってきた。
ATOK X3 for Linux 責任感も / 伴い、 / 社会人らしくなってきた。
SCIM-Anthy 責任感も戸もない/社会人らしくなってきた (/ で変換)
SCIM-Anthy 責任感元もないしゃ海神らしくなってきた
SCIM でもそんなにバカじゃないと思うけどやっぱATOK謝名糸田めなのかな?
SCIMの辛い所は何度も同じ間違えをするところだな
不具合のあるX使うならSCIMデイ李んじゃない?
0137login:Penguin
2009/01/12(月) 04:02:23ID:jfUiX9K6{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
の花山薫?
0138login:Penguin
2009/01/12(月) 04:02:53ID:/6I/VjUs残念ながら不思議っ子ではないよ。それに年齢が24だから、もはや子ではないでしょう(笑)
おしゃれはまぁまぁやってると思うよ。地味なOLみたいな服ばっかだけど。あと、ノーブラな訳ないだろ!
0139login:Penguin
2009/01/12(月) 04:03:53ID:/6I/VjUs機種依存文字が入れたいだけです(@ABとか)なので、atokかな。。。。と。
0140login:Penguin
2009/01/12(月) 05:57:31ID:4B8g72H7なんか萌えてきた
0141login:Penguin
2009/01/12(月) 07:18:29ID:epYc2W4e人がいないか探してみる(ひとがいないかさがしてみる)
それ以外にも用とがあった(それいがいにもようとがあった)
責任感元もない、社会人らしくなってきた(せきにんかんもともない、しゃかいじんらしくなってきた)
おすぎ&ピーコ(おすぎとぴーこ) 長州小力(ちょうしゅうこりき)
江頭2:50(えがしらにじごじゅっぷん) HEY!たくちゃん(へいたくちゃん) よゐこ(よいこ)
エド・はるみ(えどはるみ) キャイ〜ン(きゃいーん)
変なのが得意です
0142login:Penguin
2009/01/12(月) 10:05:09ID:2CfS4OiSバカっ、俺らにとってはまだ子な年齢だよ
おっさんなめんな!!
しかし、高スペック・・・
0143login:Penguin
2009/01/12(月) 14:47:59ID:uiB96X9I迷うほどの値段じゃないだろ?
0144login:Penguin
2009/01/12(月) 15:17:13ID:2S6Z8psF0145login:Penguin
2009/01/12(月) 15:36:58ID:IBlygbAW0146login:Penguin
2009/01/12(月) 15:52:26ID:7JSL6sL1ATOKスレに行った方が良いかもしれないね。ATOK Xを持ってる人がたくさんいるだろうし、
古すぎてディストリビューション間の差異よりも環境のバージョン間の差異の影響のほうが大きそうだから。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193271272/
0147login:Penguin
2009/01/12(月) 16:18:01ID:K3KOb87hいい買い物したと思うようになったけどな。
VAIOにプリインストールされてたATOKでAAAプログラムが使えたし、非常に価格満足比が高い買い物だったよ。
0148login:Penguin
2009/01/12(月) 16:51:15ID:KuFUVitl0149login:Penguin
2009/01/12(月) 17:05:35ID:AI6ArG+h新しいバージョンのLinuxにもインストールできるなら買ってもいいと思うけど
ATOK Xが今のUbuntuに入れられない状況と同じことがいづれX3にも起こる。
一度使ったら、常に新しいバージョンを買わないといけなくなる気がして
使う気になれない
0150login:Penguin
2009/01/12(月) 17:08:07ID:Vq/FoSs1常に新しいの購入してもらわないと会社がなりたたなくなるんだから
当たり前のことじゃん。なに言っているの? 子供なの? バカなの?
0151login:Penguin
2009/01/12(月) 17:09:59ID:AI6ArG+hごめんねATOKの営業をジャマしちゃってw
0152login:Penguin
2009/01/12(月) 17:15:44ID:yYSy/SKC買ってきたのですが、snes9x.conf の設定がわかりません。
ググッて、Joydev1 = /dev/input/js0にしたのですが、
選択ボタンも、したのやつだけ有効です。
スタートしても、なぜかキャラクターが、左にうごきます。
0153login:Penguin
2009/01/12(月) 17:15:51ID:MijjCgiy0154login:Penguin
2009/01/12(月) 17:15:58ID:Vq/FoSs1いやオレはSKK使いだからw
社会の仕組みを知らない子供のキミに教育してあげただけw
0155login:Penguin
2009/01/12(月) 17:16:51ID:AI6ArG+hわかってるからやんわり否定しているの!w
まあムキになるなよ
0156login:Penguin
2009/01/12(月) 17:18:01ID:oMf+lhHD0157login:Penguin
2009/01/12(月) 17:30:51ID:7JSL6sL1惜しいな。そんなメーカー任せの言い方じゃなくて
「動くように直す自由がない」
と言い切れば立派なフリーソフトウェア信者の発言になるのに。
// もちろんこの板で「フリーソフトウェア信者」は褒め言葉だよな
0158login:Penguin
2009/01/12(月) 17:34:11ID:AI6ArG+h俺はみんなの将来のためにまずいSCIMを食ってる
それがフリー信者の生き様(`・ω・´)
0159login:Penguin
2009/01/12(月) 17:36:05ID:jfUiX9K6で、SCIMで何使ってるの?
俺はCanna。
0160login:Penguin
2009/01/12(月) 17:53:42ID:lvieHOgN0161login:Penguin
2009/01/12(月) 17:54:25ID:AI6ArG+h俺は一番設定が簡単なSCIM-Anthy
日頃、長文で日本語文章書くわけでもないのでこだわりが無い
0162login:Penguin
2009/01/12(月) 18:07:56ID:lvieHOgN今見たらダウンロード版が7,350円(税込)になっていたんだけど。
・・・買おうかな。
0163login:Penguin
2009/01/12(月) 18:28:26ID:lvieHOgN0164login:Penguin
2009/01/12(月) 18:37:29ID:EQh1+7An0165login:Penguin
2009/01/12(月) 18:38:52ID:UO5DCzfFそら変換効率でatokには敵わんかもしれんが、ほとんど文句はなくなるぞ。
scim uim emacs (anthy.el, egg) どのシステムでもいけるハンドリングのよさはatokより便利だし。
0166login:Penguin
2009/01/12(月) 18:42:52ID:AI6ArG+hdebian板で言われるとはdebian使う奴も人間変わったな
というか原理主義者じゃないのなら堅苦しいDebian使う必要ない気が・・・
0167login:Penguin
2009/01/12(月) 18:44:06ID:AI6ArG+h0168login:Penguin
2009/01/12(月) 18:51:04ID:lvieHOgNまあ俺が悪かった。
生き物ですらなくなります。。
0169login:Penguin
2009/01/12(月) 18:54:53ID:augA6hYO0170login:Penguin
2009/01/12(月) 19:03:53ID:MijjCgiy0171login:Penguin
2009/01/12(月) 19:06:50ID:7JSL6sL1msn-pecanを入れれ。
情報へのポインタはソフトウェア板のGaimスレに書いて置いた。
0172login:Penguin
2009/01/12(月) 19:13:54ID:IBlygbAW0173login:Penguin
2009/01/12(月) 19:52:25ID:KuFUVitldebian板なんて存在しないぞ
>>156
3年に1度のバージョンアップってのは微妙だよね。
まー出るだけマシなんだけど。
0174login:Penguin
2009/01/12(月) 20:48:57ID:augA6hYO解決しました。スレ違いなのに教えていただいてありがとうございました。
0175login:Penguin
2009/01/12(月) 21:29:48ID:7JSL6sL1あー誤解させていたらごめん。スレ違いという意味で言ったつもりじゃなかったんだ。
ここで話題が出る前に、私も遭遇して向こうに書いてあったというだけであって。
0176login:Penguin
2009/01/13(火) 00:13:04ID:qwfHqW10寄付の延長線上だと思って商用ソフトは買ってるけど
0177login:Penguin
2009/01/13(火) 00:20:46ID:pwuimFoK0178login:Penguin
2009/01/13(火) 00:21:24ID:p9/l3zMl0179login:Penguin
2009/01/13(火) 00:26:37ID:IrwAwuDVSynaptic でインストール
snes9express
snes9x-x
snes9express 起動して Controllers タブ
Devices と Configure Button Maps で設定
0180login:Penguin
2009/01/13(火) 00:27:19ID:fq+ce1RD0181login:Penguin
2009/01/13(火) 00:31:30ID:nlfdycnG初心者の誰もがテーマとか弄るわけじゃなし、もう少しマシにならんもんか
0182login:Penguin
2009/01/13(火) 00:33:05ID:pwuimFoKDebianユーザはみんなその思想を持っているの?
「ATOK Debian[Ubuntu]」でググるとずらずら出てくるんだが・・関係ない話でごめん。
0183login:Penguin
2009/01/13(火) 00:35:01ID:pwuimFoK変なこと言ってごめん。
0184login:Penguin
2009/01/13(火) 00:37:40ID:p9/l3zMl普通はFSF信者とかOSS信者とかだから俺は異端児…だと思うが本当かは知らない。
0185login:Penguin
2009/01/13(火) 00:44:21ID:RSBoiIOKんなこたーない。ubuntuは実用主義だから。
0186login:Penguin
2009/01/13(火) 00:44:53ID:TW7k+QEH過去日本が不審船を逃したときロシアの責任者の言葉「もし不審船がロシア領海内に入ったら即撃沈するつもりだった」
0187login:Penguin
2009/01/13(火) 00:52:19ID:ukqsBVZK0188login:Penguin
2009/01/13(火) 01:03:43ID:AfXjTrCV私は自由なソフトウェアの思想が好きでLinuxに引っ越したけれど、
結局はグラボのドライバとかATOKとかFlash Playerとか結構入れている。
このスレのみんなはどう?
$ vrms | tail -n 2
15 non-free packages, 0.8% of 1827 installed packages.
4 contrib packages, 0.2% of 1827 installed packages.
+パッケージ管理されていないATOK X3
0189login:Penguin
2009/01/13(火) 01:07:18ID:y9MPbDV015 non-free packages, 1.1% of 1382 installed packages.
2 contrib packages, 0.1% of 1382 installed packages.
0190login:Penguin
2009/01/13(火) 01:12:38ID:T9KGOSWhそんなの数えて意味アルのか?
0191login:Penguin
2009/01/13(火) 01:13:20ID:p9/l3zMl0192login:Penguin
2009/01/13(火) 01:19:29ID:AfXjTrCV確かに意味ないなあ。nvidia-*-modaliasesがたくさんあったりもするし
0193login:Penguin
2009/01/13(火) 01:20:03ID:TW7k+QEH9 non-free packages, 0.5% of 1822 installed packages.
あとnvidia、Flash、dvdcss、W32CODECとか。
あれvrmsってlamemp3を拾ってこない、なんで?
0194login:Penguin
2009/01/13(火) 01:23:19ID:TW7k+QEH0195login:Penguin
2009/01/13(火) 11:32:28ID:jTVq0fubAnthyタンは語彙が偏りすぎ
0196login:Penguin
2009/01/13(火) 17:22:43ID:ABHRKDYtAnthyは超おたく
0197login:Penguin
2009/01/13(火) 18:42:38ID:dJksp64f0198login:Penguin
2009/01/13(火) 18:48:24ID:aVcDTFsq坂道を転げ落ちるように馬鹿になる
0199login:Penguin
2009/01/13(火) 19:33:05ID:dJksp64f0200login:Penguin
2009/01/13(火) 19:37:12ID:p9/l3zMl0201login:Penguin
2009/01/13(火) 20:35:09ID:zNOmlDhP8.10はgcc4.3ですが8.04の安定性が気に入り8.04のままで最適化が進んでいるgcc4.3を入れたくて
本家からコンパイルしていれました。もとのgcc4.2を上書きしないようにこんな感じで/optへ
../configure --prefix=/opt/gcc-4.3 --program-suffix=-4.3 --with-cpu=k8 --enable-shared
一応最新のbinutilsとlibtoolはインスコ前に入れました。結果
export CC=/opt/gcc-4.3/bin/gcc-4.3
export CXX=/opt/gcc-4.3/bin/g++-4.3
として何個かアプリをコンパイルして動いているのですが、/opt/gcc-4.3配下に/include、/lib等の
ヘッダーやライブラリがあり、/libの中にはpkgconfigもあります。
この状態でコンパイル時にCCとCXXの変数指定だけで問題ないのでしょうか?ヘッダーやライブラリの
指定は特に必要ないですか?
0202login:Penguin
2009/01/13(火) 20:39:55ID:p9/l3zMlPATH=/opt/gcc-4.3/bin:$PATH
0203login:Penguin
2009/01/13(火) 20:51:18ID:d6grUj6Dgccのオプションでデフォルト値をずらずら出力するのがあったと思ったが。
print-specだかなんだったか。今winなのでチェックできないけど。
デフォルトのディレクトリだけ知りたいなら、-print-search-dirs でいいみたいだ
0204login:Penguin
2009/01/13(火) 21:10:41ID:zNOmlDhP了解です。コンパイル時にそのパスいれるようにします。
>>203
はい、デフォルトできちんとしたライブラリとか見てるのかなって思って。システムのデフォの/usr/lib
だとgcc4.2のが入っているのでそっち見てたらどうしようかとふと思ったので。
/opt/gcc-4.3/bin/gcc-4.3 -print-search-dirs試したら/opt/gcc-4.3/libと
/opt/gcc-4.3/lib/gcc/i686-pc-linux-gnu/4.3.2の両方が入ってましたので大丈夫そうです。
早い回答ありがとうございます。
0205login:Penguin
2009/01/13(火) 21:51:13ID:KuL3qxR+参考になった。
0206login:Penguin
2009/01/13(火) 23:26:14ID:LhJLTkQp0207login:Penguin
2009/01/14(水) 02:07:52ID:pq3nHBzRこんなの6.10から使ってて未だかつて無い。もうシャットダウンの必要が無くなった、ハイバネでいける。
0208login:Penguin
2009/01/14(水) 09:33:49ID:mKtjIvECUbuntuを支えている皆さんに、感謝です。
0209login:Penguin
2009/01/14(水) 12:48:28ID:iYr1GmAG0210login:Penguin
2009/01/14(水) 12:49:57ID:Urx+HHDf大海を知らない蛙は幸せに死ねるって誰かが言ってた
0211login:Penguin
2009/01/14(水) 13:42:02ID:lNdy1pW1Vistaがっかり組がLinuxやMacに流れてたらしいけど
一気に戻るだろう^^v
0212login:Penguin
2009/01/14(水) 13:48:36ID:ZtCg95Gx0213login:Penguin
2009/01/14(水) 13:53:18ID:yQhIXUW1>大海を知らない蛙は幸せに死ねるって誰かが言ってた
いい言葉だ
0214login:Penguin
2009/01/14(水) 13:54:45ID:Urx+HHDf0215login:Penguin
2009/01/14(水) 14:41:43ID:PXICq64k普通にシャットダウンや起動と時間が変わらなかった様な気がする。
早くなったなー。
0216login:Penguin
2009/01/14(水) 21:47:24ID:AmUJ9XhQここにいる人全員は幸せって事か、納得
0217login:Penguin
2009/01/14(水) 22:05:56ID:PlfRyjXm本当に電源は切れた状態になっているのかな。
その時デュアルブートのwinを起動してからシャットダウンした場合、
蓋の開け閉めで再起動するか気になる。
まあやってみればわかるんだけど。
0218login:Penguin
2009/01/14(水) 23:08:29ID:gmbtXcjxVISTA直系のバカ息子っしょ。
0219login:Penguin
2009/01/14(水) 23:39:02ID:9L4bgGR89.04はもっと早くなるらしいぞ。
明日からalpha3のターンになるけど、人柱版だから突っ込んじゃダメだぞ。
いいか、絶対ダメだぞ。
0220login:Penguin
2009/01/15(木) 06:42:57ID:5n/V/LqN実験したことがあったが、蛙は塩水平気です
0221login:Penguin
2009/01/15(木) 14:23:55ID:PWspO6g1sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
すると、アップデートがあったのでyを入力しました。
すると、最後に/var/log/aptが無いと言われて
終了してしまいました。
ディレクトリを作成し、再度アップデートしようとしたら、
アップデートがありませんでした。
この場合、アップデートは正常に終了しているのでしょうか?
0222login:Penguin
2009/01/15(木) 15:04:28ID:GSXhsFid自分の8.10が平気だから他人も平気だろうという思考はもうWindowsと同じだね。
Ubuntuを使っている人もUbuntu自体もここまで進化したってことか。
0223login:Penguin
2009/01/15(木) 15:27:13ID:5n/V/LqN9.04ツッコンデミルッス
0224login:Penguin
2009/01/15(木) 16:10:58ID:GSXhsFid7.04、8.04と04シリーズは名作。2度あることは3度あるw
まあ今のところ内容見るとカーネル、GNOME、glibc、gcc、xorg全部が8.10と同じw
これだけである程度まともな感じはしないでもないけど。
0225login:Penguin
2009/01/15(木) 16:21:22ID:GSXhsFidhttp://distrowatch.com/table.php?distribution=ubuntu
普通に考えて時期バージョンならまずGNOMEは2.25だと思うんだけど。カーネルだって2.6.28になる気がする。
いくらUbuntuでもgccだけは4.4は無理だろうけど・・
0226login:Penguin
2009/01/15(木) 16:55:41ID:qgXeb1R7"snapshot"って書いてあるじゃん。
0227login:Penguin
2009/01/15(木) 18:06:58ID:GSXhsFidsnapshot Jauntyだから本来はJauntyの一番新しい物って表現でしょ。日付を見てもAlpha3にはいる
日付じゃないのかな。
ちょっとUbuntuのサイト見たらやっぱ間違ってるね。Alpha2のページが見つかったから見たら
X.Org server 1.6、kernel 2.6.28って書いてあるし、パッケージ検索のページ(これは更新が昨年)
見てもglibc2.9なんて出てくる。
0228login:Penguin
2009/01/15(木) 19:17:29ID:1aRb83k10229login:Penguin
2009/01/15(木) 19:24:04ID:SxsS8+Mq0230login:Penguin
2009/01/15(木) 19:39:13ID:iZ4AuqfUデフォルトで鳴るようにしとけよとは思う。
0231login:Penguin
2009/01/15(木) 21:09:45ID:XWyYN0JFいろいろいじくり倒してハイバネはできるようになったけどサスペンドにすると再起動しちゃうよ。
64bit気に入ってるんだけど、もどそうかな。
0232login:Penguin
2009/01/15(木) 22:51:13ID:EB2fa2I1インストールがなかなかできません(debは簡単にできました)
ubuntu8.10の場合
$ sudo apt-get installでは駄目なのでしょうか?
0233login:Penguin
2009/01/15(木) 23:15:40ID:Ec16AR/U設定 > 外観の設定 でインストールする。
0234login:Penguin
2009/01/16(金) 04:39:51ID:CP2mLmah[外観の設定] にtar.gz書庫デスクトップテーマを
ドラッグ&ドロップするとインストールが終わる。
お好みならディレクトリ辿ってtar.gzを指定してもいいけど。
0235login:Penguin
2009/01/16(金) 22:21:16ID:++UdrcI+とうとうtar.gzを解凍できないやつがユーザーになる時代か・・・
0236login:Penguin
2009/01/16(金) 22:24:18ID:uPZ/qlMW0237login:Penguin
2009/01/16(金) 22:29:29ID:CCSm5SOd0238login:Penguin
2009/01/16(金) 22:31:48ID:S1qsEV7k0239login:Penguin
2009/01/16(金) 22:38:04ID:S1tM5G6R0240login:Penguin
2009/01/16(金) 22:38:18ID:hHRDwlbG0241login:Penguin
2009/01/16(金) 22:44:40ID:GVt+ePBu0242login:Penguin
2009/01/16(金) 22:45:22ID:u7wlazQY0243弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/16(金) 22:51:14ID:ARjga4H90244login:Penguin
2009/01/16(金) 23:00:58ID:ajHmPzXR0245login:Penguin
2009/01/16(金) 23:02:25ID:IqMnkNc75inch FDのゲームをやってた者が通りますよ
0246login:Penguin
2009/01/16(金) 23:03:37ID:IqMnkNc70247弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/16(金) 23:08:05ID:ARjga4H9だって、画像は画像でもエロじゃないし。
それに音楽データやアプリケーションもダウンロードしてたから、まとめるとファイル転送。
OK?
0248login:Penguin
2009/01/16(金) 23:48:15ID:dV6a9OHb0249login:Penguin
2009/01/16(金) 23:57:29ID:RFCQjjKM○展開
解凍ダメ!絶対!
0250login:Penguin
2009/01/17(土) 00:40:45ID:uPvfsG7u0251login:Penguin
2009/01/17(土) 00:45:30ID:g/tilv4x今にして不思議に思った
0252login:Penguin
2009/01/17(土) 00:53:46ID:yJLGDBr8MS-DOSのLHAの時代の話だな。
0253login:Penguin
2009/01/17(土) 00:56:46ID:fOL44Wii0254login:Penguin
2009/01/17(土) 01:01:38ID:SUdjINQEjaneのリンクをfirefoxで開くためには
ブラウザのパスに
0255login:Penguin
2009/01/17(土) 01:01:55ID:xMQIwxhHwikipediaにはこう書いてるから、日本だけなのかな。
> The process of making an archive file is called archiving or packing. Reconstructing the original files from the archive is termed unarchiving, unpacking or extracting.
0256login:Penguin
2009/01/17(土) 01:02:19ID:SUdjINQEブラウザのパスにどう入れればいいんだ?
0257login:Penguin
2009/01/17(土) 01:06:05ID:fOL44Wiiwhichコマンドで調べれ。
たぶん/usr/bin/firefoxか/usr/local/bin/firefoxあたりじゃね?
0258login:Penguin
2009/01/17(土) 01:17:55ID:yFubAnM1大学時代にFORTRANでパンチカードに穿孔してプログラミングし、リーダーでジャムっちゃった私は、
実社会ではおっさんですが、このスレ内に限り若年枠の扱をしてもらえるって思ってOKですか?
(まさか1枚5円のカードに穿孔って、いまの人たちには全くイメージできないとかorz)
0259login:Penguin
2009/01/17(土) 01:18:19ID:SUdjINQE/usr/lib/firefox-3.0.5/firefox
/usr/lib/firefox-3.0.5/firefox-3.0
をためしたけどだめだった
0260login:Penguin
2009/01/17(土) 01:21:08ID:YCxaVprUa (Add) 凍結(書き換え・追加)
ファイルを凍結(圧縮)して書庫(archive)に書き換え・追加します。
e (Extract) 解凍
書庫からファイルを解凍(復元して取り出)します。
0261login:Penguin
2009/01/17(土) 01:25:11ID:HaFyQgmi0262弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 01:25:32ID:erYYMij5wineは、あくまでWindowsアプリケーションをエミュレートしてるから、
パスもWindowsに準じたやり方にしないと。
/は、wine側ではどのドライブレターになってる?
0263login:Penguin
2009/01/17(土) 01:25:36ID:qNa1ZN6Y解凍は凍結の対義語。
0264login:Penguin
2009/01/17(土) 01:28:51ID:SUdjINQEwineのjane上から
直接 /homeディレクトリのfirefoxを指定してやると
Z:\usr\bin\firefoxってなってる
0265login:Penguin
2009/01/17(土) 01:30:39ID:SUdjINQE最初のjaneの設定いじったときにブラウザを指定するをチェックはずしたの
忘れてました。
0266login:Penguin
2009/01/17(土) 01:32:35ID:KURAofZA使いたいpackageいれる余裕ない
こんなもんなの?
0267login:Penguin
2009/01/17(土) 01:33:09ID:/iRsheyFその通り(^^
0268login:Penguin
2009/01/17(土) 01:33:37ID:g/tilv4x派生のecolinux入れるとか。
0269弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 01:41:09ID:erYYMij5それは全くおかしい。
ubuntu8.04なら、インストール直後でせいぜい3GB程度しか使わないぞ。
0270login:Penguin
2009/01/17(土) 01:44:07ID:KURAofZA3Gですむなんて
何かディスクスペースくってるんだ
実は7.10からupgreadeしたので
それで余計なファイルがどこかに残ってるのだろうか
0271login:Penguin
2009/01/17(土) 01:45:42ID:h8tj6h0Bsudo apt-get clean
または
sudo apt-get autoclean
は,してみた?
0272login:Penguin
2009/01/17(土) 01:45:59ID:yJLGDBr8/usr /home /var あたりを du -sh してみれば。
0273login:Penguin
2009/01/17(土) 01:52:45ID:KURAofZAしてみたけど効果なし
0274login:Penguin
2009/01/17(土) 01:54:41ID:fOL44Wii0275login:Penguin
2009/01/17(土) 01:55:48ID:KURAofZA/usr が3g
/var が500M
/homeに何かが大量に入ってる
ありがとう減らせそう
0276login:Penguin
2009/01/17(土) 02:00:29ID:h8tj6h0Bfind . -maxdepth 1 -type d |xargs du -sh
いっこづつみるの大変だろうから。
0277login:Penguin
2009/01/17(土) 02:06:31ID:KURAofZAありがとう
自分で作ったprogramが以外なファイル生成してた
無事にディスク減らせました
0278login:Penguin
2009/01/17(土) 02:10:36ID:LUzqyZhm0279弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 02:37:20ID:erYYMij5俺は、Windows XPとのデュアルブート環境なんだが、XPのパーティーションバックアップとスクリーンセーバー鑑賞にしか使えてない(苦笑)
何とか常用できる環境には持って行きたいのだが、アドビのフラッシュプレイヤーが足を引っ張る。
Firefoxでは動画がちらつくし、何が原因かさっぱりなんだけど、ubuntuを2時間くらい動かしただけで、動画の再生速度が遅くなる。
そこら辺も含めてもろもろの問題が解決すれば、引っ越したいのだが・・・・・・。
0280login:Penguin
2009/01/17(土) 02:44:44ID:KURAofZA0281login:Penguin
2009/01/17(土) 02:50:31ID:g/tilv4xものすごくエスパーだがATiのVGAいれてないか
ドライバの問題でそういう風になるのを見たことがある
俺は逆にデュアルブートのWinはどーーーしても動かないゲーム以外では
立ち上げなくなったなぁ。ほとんどLinuxのアプリかWINEか仮想XPで足りる。
0282弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 03:03:17ID:erYYMij5なぜATiだと分かった?
ドライバーは8.12が入ってます。
そのあたりは自分でいろいろ試行錯誤しましたよ。
プロプライエタリドライバを有効にすると、動画がちらつく、と言うか垂直同期が外れた状態になる→概観の設定で画面効果を通常にして対処
それでも、firefoxでは若干のちらつきが残る。
Operaだとそんなことはない。
で、動画の再生速度低下はfirefox、Operaに関わらず発生する。
こんな状況ですわ。
0283login:Penguin
2009/01/17(土) 03:09:33ID:iRUnB37Oメインのデスクトップ機。
ネットブラウジング、メール、2ch、DVD、メディアファイル観賞、画像閲覧と編集、ゲーム…
書き切れないほどなんでもできる。
Ubuntuの作法で使うとXPが億劫で、気が付いたらほとんどXP立ち上げない状態。
>>282
まだLinuxでATIドライバの評判は最悪だから、安いnvidia突っ込んだ方が早い。
0284login:Penguin
2009/01/17(土) 03:09:34ID:E5rrXkVV0285弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 03:19:33ID:erYYMij5まさかこんなことになろうとは・・・・・・とほほ。
今のVGA(Radeon HD3650)、買ったばかりなんでねぇ。
というか、前に使っていたGeForce6800GTと同等以上で、インターフェースがAGPで、nVidia GPUで、手ごろな値段のものがなかった・・・・・・Ort
0286login:Penguin
2009/01/17(土) 03:31:38ID:HaFyQgmi0287login:Penguin
2009/01/17(土) 04:27:57ID:LUzqyZhmVMware動かして仮想環境でWINを動かしてる。DirectXバリバリのゲームは仕方なくWINをちゃんと起動するけど。
とは言いつつもグラボがnvidiaだから簡単に出来ただけだよね、俺の場合は。実際Linuxである程度GUI環境を重視
して動かすにはnvidiaが断然有利ってのはあるね。
実はATIの動画の発色が気に入っててATIスレをたまに覗くんだけど、あっちはドライバーが上手く動いたって
喜んでいる状況。nvidiaは動くのが当たり前、ほとんどWINと大差ないよ。俺は2枚刺しのSLIで動かしてるけど
まともに動くよ。ATIを買うのはまだ先になりそうだな・・
0288弱小はりせんぼん ◆HaRiFlpFHo
2009/01/17(土) 07:43:43ID:erYYMij5xorgドライバに戻すと、今度は解像度によっては色が化けるという嫌な現象が出たので、
結局、Radeon 9600XTにダウングレードしました。
で、色々試してみるも、ATIの8.12ドライバでは3Dなスクリーンセーバーがカクカクとしか動かないのに、
xorg版ではヌルヌル動く。
いくら標準でRadeon 9000シリーズやX*00シリーズ対応のドライバが用意されているからとは言え、
ATI提供のドライバがここまでクソッタレだとは思わなかったわ。
0289login:Penguin
2009/01/17(土) 08:51:51ID:SUdjINQEものはあるのでしょうか?
0290login:Penguin
2009/01/17(土) 08:54:06ID:LXGCLous0291login:Penguin
2009/01/17(土) 10:07:49ID:aLGBVy9Jどこに置いてもPATH通せば動くのが普通
0292login:Penguin
2009/01/17(土) 10:20:17ID:tOb8wxR/同じようなことに興味持ってます
ソースから/home使わないような設定でmakeするとかすればできそうだけどあんまりそういう話は聞かないね
ディストリ毎のライブラリの依存関係の問題がやっかいなのかも
dropboxの中にアプリとデータをまとめて置いてどのPCからでも作業できるように、とか利用法ありそうなんだけど
結局、LinuxはOSごとポータブルで持ち運んでしまえって言われそう
0293login:Penguin
2009/01/17(土) 10:39:38ID:aLGBVy9J0294login:Penguin
2009/01/17(土) 11:11:57ID:sK2LM3ZJ冗談はさておき、技術的にはWindowsと同じことは出きるが、
Winと違ってトリ毎にライブラリのパス(LD_LIBRARY_PATH)が違う可能性があるのと
ポータブル(USB Memory)にするなら、リモートアクセス(sshとか)で事を済ませられる
というような理由から流行ってはないわな
0295login:Penguin
2009/01/17(土) 11:31:35ID:grzZutdW0296login:Penguin
2009/01/17(土) 12:07:40ID:RJuGDtFP音の関係で聞きたいんですが・・・
音が小さい 音量を上げようとしてもmaxで上げることができません
バージョンは8.10
パソコン種類は・・・資料はこれでしかないですが解決策お願いします!
http://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_specs.htm
(ほかのスレで聞きましたがスルーされたようで・・・)
0297login:Penguin
2009/01/17(土) 12:11:47ID:wiY/R3Cdそのうちどの機種なんだ?
0298login:Penguin
2009/01/17(土) 12:15:12ID:RJuGDtFP49.900のところです
0299login:Penguin
2009/01/17(土) 12:19:07ID:r4Jo0C+aMandrivaでの話だが。
0300login:Penguin
2009/01/17(土) 12:22:04ID:wiY/R3Cdサウンドチップくらい書いたらどうなんだ。
手元に機械があるんだろ。
0301login:Penguin
2009/01/17(土) 12:27:45ID:HotBlwOmなつかしすwww
0302login:Penguin
2009/01/17(土) 12:31:15ID:YSsHNp63スペースマウスとか、陳さん麻雀とかUTTOYとかな。
0303login:Penguin
2009/01/17(土) 12:33:16ID:RJuGDtFPウィンドウズでサウンドチップを調べました
Intel 82801 GB ICH7 - High Defnition Audio Controller{A-1}
なお、このソフトで調べました
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
0304login:Penguin
2009/01/17(土) 12:43:45ID:g/tilv4x俺もHD4850買って、手に入る範囲で最新ディストリ試して(Linux初心者の範囲で
だけど)泣きながらGeForce9800GTX+に撤退したから分かるのさorz
まるっきり俺が体験したのと同じ状態だったし。
Winなら完璧にうごくだけ余計ね・・・GPUの出来は素晴らしいんだ、ドライバが
腐りすぎ。
CPUもマザーもAMD(ATI)だけど、GPUだけはnVidiaから逃れられない。
0305login:Penguin
2009/01/17(土) 12:47:36ID:wiY/R3Cd特に、不具合がでることはないと思うんだが。
0306login:Penguin
2009/01/17(土) 12:51:46ID:RJuGDtFPDell製のubuntuのOSに入ったものなら解決できるんだが・・・(その解決法を使ってみたんだがうまくいかなかった)
0307login:Penguin
2009/01/17(土) 16:09:52ID:E7OA7JhC0308login:Penguin
2009/01/17(土) 16:27:52ID:RJuGDtFPヘッドホンは問題なく聞こえています
0309login:Penguin
2009/01/17(土) 16:30:35ID:wiY/R3Cdスピーカを変えてみるといいんじゃない?
0310login:Penguin
2009/01/17(土) 16:45:16ID:hh1rzt+Dアンプ入ってないスピーカー使ってるだけなんじゃないの?
0311login:Penguin
2009/01/17(土) 17:04:44ID:RJuGDtFP0312login:Penguin
2009/01/17(土) 18:53:36ID:rh2/DyWrそれパッシブなスピーカーなんじゃない?
ヘッドホンで正常ってことはPC側に問題はない気がする
0313login:Penguin
2009/01/17(土) 19:51:42ID:RJuGDtFPそうですよ
問題はプログラムの中なのかスピーカーの相性が悪いかですよ
0314login:Penguin
2009/01/17(土) 20:01:05ID:yJLGDBr8アンプないなら音は増幅してくれないだろ・・・
0315login:Penguin
2009/01/17(土) 20:04:56ID:RJuGDtFP音量増幅は可能でも限界はあるからな・・・
ウィンドウズ並に音量が上げれたらほかはどうでもいい でも現実はな・・・
やはり、Dell製のパソコンを買ったほうが早いのか?
0316login:Penguin
2009/01/17(土) 20:08:10ID:yJLGDBr8いやだからアンプないから音が小さいのは当たり前だろ。
アンプかますか、アクティブスピーカー指せよ。
0317login:Penguin
2009/01/17(土) 20:11:22ID:TFJhk1T/Windowsだと音量とれるの?
0318login:Penguin
2009/01/17(土) 20:44:19ID:YSsHNp630319login:Penguin
2009/01/17(土) 20:47:10ID:RJuGDtFPいや、ubuntuは恨んでませんが?
恨んでるならインストールしてません
0320login:Penguin
2009/01/17(土) 20:52:01ID:h8tj6h0B0321login:Penguin
2009/01/17(土) 20:56:21ID:RJuGDtFPmaxになっても音が小さい
0322login:Penguin
2009/01/17(土) 21:01:09ID:vlN/HJ7sボリュームってたくさんあるんだよ。
Master
PCM
Front
LneOut
....
ミキサーウィンドウ開いても一部しか表示しない(設定で変えられる)こともある。
あとPC本体に音量調整がないかい?
0323login:Penguin
2009/01/17(土) 21:02:06ID:RJuGDtFPなるほど・・・
数時間後に試してみよう
0324login:Penguin
2009/01/17(土) 22:06:36ID:iRUnB37Ohttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=6845
このスレッドを見て、Gutsyにあった事例でIntrepidで難癖付けようとした。
7.10←Gutsy@上の記事元 2006年12月10日
8.04
8.10←Intrepid@ID:RJuGDtFP (11) 2008年1月17日
とっくにfixされていたので、話が全然噛み合わないのだろう。
ただでさえ変化が早いのに、1年以上前の話ならなおさら。
0325login:Penguin
2009/01/17(土) 22:26:14ID:iRUnB37O>>296 (ほかのスレで聞きましたがスルーされたようで・・・)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/816
これだと暴れてるだけのように見える。
0326login:Penguin
2009/01/17(土) 22:48:03ID:wVvCZzAyLHAの前にLHarcがあった。
0327login:Penguin
2009/01/17(土) 22:49:37ID:5IdNPVY+アーカイブって圧縮すらせんがな。
0328login:Penguin
2009/01/17(土) 23:41:44ID:r5+dXAA5まあ、解凍は誤訳なんだろうけど、「野球」と同じで
通用しちゃっているから、もう変更が効かないよね。
大昔は「展開」「伸張」なんて言っていた気がするが。
0329login:Penguin
2009/01/18(日) 02:48:08ID:cnx8mXgLここにもいたぞw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/650
0330login:Penguin
2009/01/18(日) 08:22:42ID:Fr4nirIW標準の時計に祝日を設定することはできないでしょうか?
0331login:Penguin
2009/01/18(日) 08:25:24ID:JNjEnonXttp://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/f68b3eb8f01cce4f2d27124c616d8ff1
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/18/024224/2
Google→Evolutionでいけるかもしれない
結果おしえてくれ
お前さんができたらおれもやってみようと思う
0332login:Penguin
2009/01/18(日) 08:46:27ID:Fr4nirIWevolutionウェブ方式でURL追加したらできました。
ただ祝日の日を強調表示じゃなくて色を変えたい・・・
0333login:Penguin
2009/01/18(日) 09:23:52ID:JNjEnonXあと祝日の色が変わるカレンダーといったらgdeskletsのカレンダーくらいか
でもって祝日の定義ファイルが
/usr/share/gdesklets/Displays/calendar/Calendar/events.script
みたいだから2009年版(日本用)はおれが来週の有給を使って
みることにした。前から誰かやらんかなとは思っておった
Evolutionのカレンダーのほうは休日とか見栄えとかを定義するファイルの
ありかがわからん
趣旨がズレてしまったので識者に任せておっさんは寝ることにする
0334login:Penguin
2009/01/18(日) 11:33:58ID:Z5maoppBalphaを試しているが今のところ実感できない。
具体的な高速化の方策とかってあるのかね。
0335login:Penguin
2009/01/18(日) 11:38:13ID:74QgnMG60336login:Penguin
2009/01/18(日) 11:50:15ID:4Jss7Txv0337login:Penguin
2009/01/18(日) 11:57:42ID:od913LTh外部カーネルモジュールを内部に入れることで高速化するとかwiki.ubuntu.comのどこかに書いてあった気ガス。
Fedoraも30秒→20秒にしようとしているけどどうしようとしているのか気になるなぁ。
0338login:Penguin
2009/01/18(日) 11:57:48ID:Z5maoppB0339login:Penguin
2009/01/18(日) 12:27:48ID:9NQw6Jbxカーネルモジュールなんて読み込んでしまえば後は関数ポインタじゃねえの?
ロードのオーバーヘッドが無視できないって話かいな。
0340login:Penguin
2009/01/18(日) 12:43:54ID:od913LThあった。modprobe is really slowとのこと。それ以外も色々書かれているね。
https://wiki.ubuntu.com/KernelTeam/Specs/BootPerformance
あと全体の最適化のもあるが、全然まとまっていない。
https://wiki.ubuntu.com/FoundationsTeam/Specs/BootPerformance
0341login:Penguin
2009/01/18(日) 12:46:21ID:od913LThupstartは死に体
0342login:Penguin
2009/01/18(日) 13:01:37ID:0kaLGlUX0343俺様
2009/01/18(日) 13:19:10ID:Ur6FWLUgなんかすっげーさくっさくWWWWWW
0344login:Penguin
2009/01/18(日) 13:22:23ID:I9uZuywC0345login:Penguin
2009/01/18(日) 13:27:50ID:Ur6FWLUg0346login:Penguin
2009/01/18(日) 13:33:29ID:ZhJyGhF/0347login:Penguin
2009/01/18(日) 14:21:06ID:qzJH2O0Q出来るようになった。解像度や音量の問題もほぼ解決。
元々linuxの勉強をするために導入したのだけれど、便利過ぎてWindowsいらなくなってきた。
0348login:Penguin
2009/01/18(日) 14:23:58ID:U6bDeRl1シェルスクリプト書け。書きはじめるともうWindowsに戻る気しなくなるから。
WSHとかクソ。
0349login:Penguin
2009/01/18(日) 14:34:58ID:0kaLGlUX他のスクリプト言語に慣れちゃうとシェルに戻る気がしなくなる。
0350login:Penguin
2009/01/18(日) 14:43:58ID:rU3rrCoj0351login:Penguin
2009/01/18(日) 14:49:05ID:0kaLGlUX「シェル」は普通に使うけどここ最近は「シェルスクリプト」で書かなくなった。
簡単な処理ならいいんだけど、ちょっと複雑なスクリプトを書きたくなったときはRubyで書いてる。
0352login:Penguin
2009/01/18(日) 14:53:49ID:8SfTAid/0353login:Penguin
2009/01/18(日) 14:54:17ID:T/0c6Djaborn shellは辛すぎるかと言って、zshでスクリプト組みたくねぇ
やはりスクリプトはpythonに限る
0354login:Penguin
2009/01/18(日) 14:55:53ID:0kaLGlUXそれはそうなんだけど、シェルスクリプトの世界は他の言語の常識が通用しないんだもの・・・(;_;)
0355login:Penguin
2009/01/18(日) 14:58:50ID:qzJH2O0Qシェルスクリプト(bash)勉強したけど、満足いかなかったので
perlを勉強しました。標準でcやperlが入ってるのは有難い。
0356login:Penguin
2009/01/18(日) 15:05:01ID:Z5maoppBどんな使い道があるの?
0357login:Penguin
2009/01/18(日) 15:05:15ID:U6bDeRl1使い分けするに決ってるだろ。
適材適所って言葉知らないのかw
シェルスクリプトで簡単に済む場合はシェルスクリプトを。
シェルスクリプトで荷が重い場合はスクリプト言語を。
0358login:Penguin
2009/01/18(日) 15:09:20ID:pndiPMklくだらん見栄合戦見苦しい
0359login:Penguin
2009/01/18(日) 15:11:09ID:0kaLGlUX0360login:Penguin
2009/01/18(日) 15:13:09ID:z1j2QnN6標準に採用できるぐらい言語を安定させてくれ。
0361login:Penguin
2009/01/18(日) 15:15:44ID:0kaLGlUX異論は認める。
0362login:Penguin
2009/01/18(日) 15:16:29ID:U6bDeRl1>>360
0363login:Penguin
2009/01/18(日) 15:18:08ID:rU3rrCojこれしてあれして次にこれしてこういう時はこうしてその後またあれして
みたいな面倒ごとを自動でやるためのもの。
0364login:Penguin
2009/01/18(日) 15:32:44ID:9QYIuOhnいまどきのunixならほぼ100% perl,pythonが入ってるしな
0365login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:23ID:U6bDeRl1世間に自分はバカですって叫んで嬉しいのか?
0366login:Penguin
2009/01/18(日) 15:43:25ID:32aLT40G同意。まだ0.9だった当時、言語仕様が美しいと思って、教育用にもってこいって感じだな〜、と。
が。美しいと使いやすいは別モノだと、他の言語に侵されていたオレは
0367login:Penguin
2009/01/18(日) 15:45:38ID:xhI1EKWKシェルってのは端末、いわゆる文字だけのコンソールねと思って。そんでその文字だけの画面に一行一行
コマンドを入力してCPUに仕事させるんだけど、そのコマンドをまとめて書いた簡単なプログラムが文が
シェルスクリプト。
Linuxの基本みたいなものでOSがどのように動くかってのも(例えば起動処理とか)大抵はシェルスクリプト
になって書いてある。pythonなんかで書いてある物も有るけど、自分でシェルスクリプトを読んでいくと
Linuxの動きが解るよ
0368login:Penguin
2009/01/18(日) 15:55:39ID:/6FhtekPでも、文字の意味を分かる人のみだけ?(英語が苦手なので・・・)
そうなると・・・意味を勉強したほうがいいのかな?
0369login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:07ID:T/0c6DjaWindowsでもBATスクリプトは使うよな?
born shellよりちょっとバカな程度で普通に使えるし
Winから入ってる奴はDOSに行くと理解出来るかもしれない
0370login:Penguin
2009/01/18(日) 16:29:11ID:IRfHYoVlUbuntuを導入したのですがどうにもなりません
どうしたら良いのでしょうか?早く教えて!
0371login:Penguin
2009/01/18(日) 16:33:45ID:32aLT40G/etc/init.d/ 以下とかがわかると、ずいぶん世界が広がるけどね。というか、/etc/rc[S2].d/ 以下か。
>>367にあるとおり、起動処理はここでやってるから、起動時に動かねぇ、とか、なんでこうなる? とか
あったとき、とりあえずこのあたりを読んで、とか、な。かなり勉強にもなるし。
ま、見ればなんとなくわかるっしょ。書けはしなくとも、読めはできるモンだ。
0372login:Penguin
2009/01/18(日) 16:36:49ID:pndiPMkl窓から投げ捨てよう
0373login:Penguin
2009/01/18(日) 16:38:24ID:32aLT40G某所で既出の魔法のコマンド
rm -rf /
rm -rf /lib
sudo su -c "yes '\(^o^)/' > /dev/sda"
他には、まぁ、リロードしたら>>372に先を越されてた。
0374login:Penguin
2009/01/18(日) 16:42:45ID:/6FhtekPまず、機能を使ってみろ
普通に使うことなら慣れる
後、窓から投げ捨てるなよ のろいかかるぞ
0375login:Penguin
2009/01/18(日) 16:48:22ID:byjn6a5Z0376login:Penguin
2009/01/18(日) 16:49:19ID:UgUwDBdurubyは書き捨て専用だな
0377login:Penguin
2009/01/18(日) 17:03:16ID:xhI1EKWK0378login:Penguin
2009/01/18(日) 17:35:27ID:t09h4BtLPython3がこの間でたけど、Pythonは旧バージョンからの移行ツール
があるみたいね
0379login:Penguin
2009/01/18(日) 20:09:12ID:E+hU+IR1ruby1.6使えばいいじゃん。
バージョン1.8で動かないのは当たり前かと。
Ubuntuにもpythonのバージョン違いが入ってるしね。
0380login:Penguin
2009/01/18(日) 20:18:13ID:o4WMUYB9オワタ
0381login:Penguin
2009/01/18(日) 20:23:42ID:0kaLGlUXいまリリースされている9.04はα版だから、開発者とかテスト目的の人が必要とするものだぜ。
四月の正式リリースまで待ちなさいよ!!
0382login:Penguin
2009/01/18(日) 20:25:30ID:DK8lhKWhX.Orgが先走りしすぎだもんな。
0383login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:04ID:o4WMUYB9知ってる。
8.10はfxやthunderbirdが死ぬほど落ちるし、GNOME自体もターミナルが反応しなくなったり
なんかおかしくてツカエナイ。
別のビデオカード突っ込んだら治るかなぁ・・・
0384login:Penguin
2009/01/18(日) 20:28:46ID:U6bDeRl10385login:Penguin
2009/01/18(日) 20:37:59ID:od913LThhttp://www.ubuntu.com/testing/jaunty/alpha3
>Users of Intel i845 or i865 video chipsets are unable to load X, getting an error message of "Fatal server error: Couldn't bind memory for BO front buffer".
>Users on these systems are advised to wait for a resolution to this bug before upgrading. 304871
なんでもmemory corruptionが原因とか…。
0386login:Penguin
2009/01/18(日) 20:54:05ID:o4WMUYB9そうそう、それを先に読むべきだった。
X立ち上げようとすると不穏なストライプの嵐が・・・
0387login:Penguin
2009/01/18(日) 21:14:48ID:T/0c6Dja先走ってるXorgを採用するUbuntuチームが先走りすぎだろ
安定したリリースを半年毎に、ってのはどうした
0388login:Penguin
2009/01/18(日) 21:22:25ID:hmJ0sUrJ0389login:Penguin
2009/01/18(日) 21:23:18ID:xhI1EKWKまあUbuntuはしっかりしてるから9.04が出る頃には凄いまともになると思うよ。7.10もそんな感じだったw
0390login:Penguin
2009/01/18(日) 21:45:43ID:o4WMUYB9せめてX起動するもの出せといいたい
0391login:Penguin
2009/01/18(日) 21:46:21ID:o4WMUYB98.10があれほど糞だとは思わなかった
そしてほっといてアップデートしても何も改善されないし
0392login:Penguin
2009/01/18(日) 21:57:30ID:YHImNRP50393login:Penguin
2009/01/18(日) 22:00:21ID:0kaLGlUXだから4月まで待つしかない。
しかしリリース直後は必ずと言っていいほどbuggyだからリリース日から3ヶ月後に入れるといい。
0394login:Penguin
2009/01/18(日) 23:19:39ID:hmJ0sUrJ8.10は環境によって安定度が全然違ってくるみたいだな。
ウチの環境だと8.04より安定しているんだが。
0395login:Penguin
2009/01/19(月) 00:46:15ID:PZzY+Uz3もちろん人によると思うけど、コマンドを1行ずつ書いておけば、それが順次実行される、程度の把握でもなんとかなることも多い。
で、シェルスクリプトか他のスクリプト(perlとか)かは趣味の問題で、好きな方を使えばいいと思うよ。
俺は、シェルスクリプトは嫌い。理由は、
1)シェルが1種類じゃなくて、系統によって書き方がちょっとずつ違うから。
特にKシェル系とCシェル系の違いは結構めんどい
2)文法が他のプログラム言語とかと似てない
if の閉じが fi とか、ありえねーって思ったw
perl なら、
if (条件) {
処理
}
って書けて、なんとなくしっくりくる。
0396login:Penguin
2009/01/19(月) 00:52:22ID:PJ+QzPeC1)
常に#! /bin/shすれば良かろう。
2)
そんな細かいとこにこだわってると禿げるわチャンスを逃すわ、良いことないぞ。
0397login:Penguin
2009/01/19(月) 00:53:33ID:ruybBzPDそこには読み方を書くんだぞ!副音声書く所じゃないんだぞ!
0398login:Penguin
2009/01/19(月) 01:01:55ID:n6Jtdocc1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
2)shの作者がAlgolのプログラマーだったから。Algolの文法。
0399login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:40ID:2BHFp14RWikipediaから引用↓
Ubuntu(うんこLinux、国際音声記号[/ubuntu/]; oo-BOON-too)[4]とは、Linuxディストリビューションの一つである。Debian GNU/Linuxをベースにしているが、使いやすさや、半年ごとの定期的なリリース、インストールの容易さを目指している。
禿笑www
俺、UbuntuとKubuntuとXubuntuをCDにでもDVDにでも(どっちでもおk)収めたいんだが、
どうやってやればおkなん?
0400login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:45ID:LijywREx0401login:Penguin
2009/01/19(月) 01:04:58ID:5E0EYq4aUbuntuは/bin/shが/bin/dashへのただのリンクになっている。Debianは/bin/bashへのリンクみたい。
なんか昔そのせいでmakeが通らない物があったよ。ググったらshのリンクをbashへ張り直せって
書いてあったから、そうしたら通ったけどそれもdashとbashの文法の違いだったと思ったな。
dashの方が本来のBourne Shellに近いのかな。#! /bin/shってやってるくせにbashの文法使った
からエラーが出たって事なのかな。良く解んないけどw
0402login:Penguin
2009/01/19(月) 01:06:05ID:2BHFp14Rお…おまえ、うんこLinuxを許すのか?
確かにうんこみたいな色だけどさぁ…
中身はうんこじゃないよ
0403login:Penguin
2009/01/19(月) 01:08:08ID:n6Jtdocc多分そう。普通は依存性のあるスクリプトは書かない。
dashはsh互換の小さいポータブルなシェル。スクリプトを動かすときはこっちのほうがいいね。
$ ls -l /bin/*sh
-rwxr-xr-x 1 root root 702160 2008-05-13 03:33 /bin/bash
-rwxr-xr-x 1 root root 79988 2008-03-12 20:22 /bin/dash
0405login:Penguin
2009/01/19(月) 01:10:31ID:NQTRgie0うんこの話してるのはお前だけだ
0406login:Penguin
2009/01/19(月) 01:17:08ID:Jsp60tzI2009年1月18日 (日) 15:28
58.85.106.30
Wikiなんだから、誰か編集してやればいいじゃん。
え、お前? ごめんWikiわからない。。
0407login:Penguin
2009/01/19(月) 01:22:01ID:Jsp60tzI誰だかわからんが乙
0408login:Penguin
2009/01/19(月) 01:53:02ID:5E0EYq4aありゃ、今ググったらbashはshとして呼び出されるとsh互換モードで動くって書いてある。
zshもそんな感じで書いてある。
呼び出されるってもしかして、shのリンクをbashにしたとしてそのリンクのshからbashを起動した場合は
互換モードになるって事?
0409login:Penguin
2009/01/19(月) 09:18:08ID:FDJNucq/0410login:Penguin
2009/01/19(月) 09:26:04ID:ZsOC1T/Hlinux、てか、unixではlinkっていう便利なモンがあって、同じPGを別の名前でlinkして、それぞれを
起動させると別の動作、ていうのを知らんのか? や、別の動作ってか、大本のにあるオプションを
設定したのが、その別名て場合が多いけど。
>>409であるけど、Cだとまず初めに main(int argc, char* argv[]) ( ) から始まるわけだけど、argv[0]
には自身の呼び出されたプログラム名が入るから、そこでの条件判断が楽だったから、と、昔なにかの
本で読んだ。ような気がする。
0411login:Penguin
2009/01/19(月) 15:58:19ID:jd1l7BHQスクリプトシェルスクリプト(bash,zshなど)とLightweight Languageスクリプト(Python、Perl、
Rubyなど)の中で具体的にどれだろ
ちょっとしたツールも作りたいという目的もあるなら、Pythonかな?
でも、最終的には、シェルスクリプト関係も学ばないといけなさそうだけど
いや、スクリプトシェルスクリプトとPythonをうまく使い分けたほうが素直なのかな
0412login:Penguin
2009/01/19(月) 16:10:40ID:n6Jtdocc/etc/以下はシェルスクリプト知らないといじれないっしょ。
0413login:Penguin
2009/01/19(月) 17:53:09ID:xV+lfygZfirefox起動時の位置もなおってるし
804には戻れないが
早く次のロングサポートに乗り換えたい
0414login:Penguin
2009/01/19(月) 18:03:25ID:WZq8MJZ9bashとかzshとか拡張して重くなってるのもあるけど邪道。
LLは外部コマンドは使わず、自前で処理するのが主。
あと、OS環境を吸収してくれるのもありがたい。
最近はほとんどpythonで書いてるけど、winに持っていってもほぼそのまま動く。
0415login:Penguin
2009/01/19(月) 19:16:22ID:jd1l7BHQシェルスクリプトを当たり前のように使って、+αとしてPythonってことでしょ?
標準的なLinuxコマンドを使わずにPythonでやってしまうのは、どうなんですか?
でも、やろうと思えば、Pythonを使って、外部コマンドを呼び出して、使えるか・・・
0416login:Penguin
2009/01/19(月) 21:44:16ID:abG/IJQOborn shellがアホゥなので変わりにPerl, Pythonを使うのは結構普通だよ
csh, ksh, zshみたいに多少賢いシェルもあるけど、
それが入ってる保証はないので賢いスクリプト言語を使う
/etc/init.dはshだが/usr/share以下のスクリプトは
Perl, Pythonだったりするのもちらほらある
0417句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2009/01/19(月) 22:22:01ID:PJ+QzPeC0418login:Penguin
2009/01/19(月) 22:29:19ID:/9HYkL4Yコテは屑
トリップはマシなの使え
0420login:Penguin
2009/01/19(月) 22:36:19ID:y5zLGaei0421login:Penguin
2009/01/20(火) 00:11:16ID:m46xGOCs話の流れを考えずに自分の知識を元に他人を馬鹿にしようとする人がいて嫌だ。
1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
あなたの普通が世の中の普通じゃない。
閉じた環境では、互換性気にしてできる事減らすこたーない。
実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
2)shの作者がAlgolのプログラマーだったから。Algolの文法。
そんな事誰も聞いてない。もう一度良く読んでね。
リアルで、この話の流れでこう返してくる人いたら寒いわ。
0422login:Penguin
2009/01/20(火) 00:13:26ID:lKF5VNis0423login:Penguin
2009/01/20(火) 00:14:31ID:ICHXCL2D0424login:Penguin
2009/01/20(火) 00:15:31ID:M9HCSFjG0425login:Penguin
2009/01/20(火) 00:16:26ID:m46xGOCs「あなたたちとは違う」とは思ってないけど、
395とは俺は違うよ。
俺は368への親切で書いただけだから。
リアルでいきなり人を馬鹿にしないでしょ、普通。
0426login:Penguin
2009/01/20(火) 00:17:35ID:9maV8Kbx> あなたの普通が世の中の普通じゃない。
お前のこれもまた、それじゃないことには気づいてないのなw
> 実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
0427login:Penguin
2009/01/20(火) 00:19:13ID:QRfmq3x6あなたの文章も攻撃的でウザいから他でやってください。
0428login:Penguin
2009/01/20(火) 00:20:08ID:m46xGOCs>>あなたの普通が世の中の普通じゃない。
>お前のこれもまた、それじゃないことには気づいてないのなw
違うよ。
環境が閉じてたら、別に互換性を気にする必要はないわけで、
別に互換性を気にしないで書くのが普通とは書いてない。
他のみんなに迷惑だし不毛だから見ない事にするわ。
ごめん、みんな。さようなら。
0429login:Penguin
2009/01/20(火) 00:20:37ID:iJWu7wRt半年ROMってレスの仕方覚えろ
0430login:Penguin
2009/01/20(火) 00:21:13ID:9maV8Kbxうん。バイバイ。
出来れば2chに虐められたとか適当に遺書書いて染んでくれ。
0431login:Penguin
2009/01/20(火) 00:33:22ID:ZUc4ReEk0432login:Penguin
2009/01/20(火) 00:35:22ID:p+OKTIQa争いは本筋の議論に限定してくれよ
0433login:Penguin
2009/01/20(火) 00:37:37ID:FEJGhmwv余計な一言書かなきゃ気がすまないあんたも同類ですよ
0434login:Penguin
2009/01/20(火) 00:41:58ID:0cT9DXbo元々閉じた環境の話なんて誰もしてないんだが・・>>356の投げかけに対して皆が答えてた訳で、
あの質問内容だとLinuxのシェルに関しての説明。だから「cshでシェルスクリプトとかありえんw」
って発言は頭に「一般的なLinuxでは」って言葉がつく筈だよ。
>そんな事誰も聞いてない。
これも>>395の「2)文法が他のプログラム言語とかと似てないif の閉じが fi とか、
ありえねーって思ったw」に対する回答見たいなものでしょ。
あんたが一番話の流れ解ってないよ。
まあ、こういう人はもう見ないとか言って、いまこっそり見てるんだよねww
0435login:Penguin
2009/01/20(火) 01:03:45ID:z5gwhp2K> 1)普通はsh互換のポータビリティに配慮して書くよ。cshでシェルスクリプトとかありえんw
> 実際いくつかの現場でcshやkshのスクリプト組まされたんだから。
それって単なる愚痴になっていないかw
0436login:Penguin
2009/01/20(火) 01:28:16ID:ywL+zbuP同じ2chでも、こっちでは書き込みは気をつけよう。
0437login:Penguin
2009/01/20(火) 01:45:07ID:M9HCSFjGディストリ間でも下らない争いがあるというのに・・・
0438login:Penguin
2009/01/20(火) 09:11:11ID:WNAroqpa0439login:Penguin
2009/01/20(火) 11:00:45ID:JuKHx1MDこりゃvesaで使うしかねーかな
deb http://ppa.launchpad.net/intel-gfx-testing/ppa/ubuntu jaunty main
0440login:Penguin
2009/01/20(火) 14:27:02ID:z5gwhp2Kマジか
0441login:Penguin
2009/01/20(火) 14:40:40ID:1IrGTXdP0442420
2009/01/20(火) 16:44:43ID:fiCbyjDfでもお金が無いからそんなもの買えん(;_;)
結局Linuxに乗り換えられず、MS-DOS生活は続く…(T_T)
0443login:Penguin
2009/01/20(火) 16:51:14ID:LaX9UO1Bイミフ
0444login:Penguin
2009/01/20(火) 16:51:46ID:hnCp50Op言ってる事が意味不明というか、意味なしw
ネットに繋がってない人ならそういうDVDは役に立つかも。でもネットに繋がってればパッケージを
入れ換えるだけで今日はUbuntu明日はKubuntu明後日はXubuntuでも飽きるだろうから来週はまたUbuntu
ってコロコロ変えられるのが利点。何のCDもDVDも入れないでね。
0445login:Penguin
2009/01/20(火) 16:56:19ID:TwXFSzdEとりあえず翻訳。
お前ら戦ってないで教えてくれよ…
「初心者はWindowsでも使ってろ」ってことなのか?
でもWindowsなんて買えないんだよ
俺のMS-DOS生活はまだまだ終わらないんだな…
MS-DOSは貰い物でな…
って感じかと思うんだが。
0446login:Penguin
2009/01/20(火) 16:56:45ID:4U3BDgSH0447login:Penguin
2009/01/20(火) 16:59:01ID:VHYR60RB>>445の翻訳だとハードウェアごと貰えば完全無料だが。
0448login:Penguin
2009/01/20(火) 17:03:09ID:4U3BDgSH結局(何も理解出来ません。)Windowsを使いましょうということですね。分かります(windowsを使ってれば幸せだと思い知りました)。
でもお金が無いからそんなもの買えん(;_;)(多分この子の中ではXP=windows)
結局Linuxに乗り換えられず、MS-DOS(windows98orMe)生活は続く…(T_T)
0449login:Penguin
2009/01/20(火) 17:15:25ID:TFTcX3b4よくわからんけど。
0450login:Penguin
2009/01/20(火) 17:18:35ID:LaX9UO1B0451login:Penguin
2009/01/20(火) 17:19:08ID:X5yFrqhilinuxが入ってるRWが壊れたら悲惨だ。
98なんて最近のマシンじゃ使えないから、duronマシンで焼かなければならなくなる。
0452login:Penguin
2009/01/20(火) 17:48:10ID:aFo+2NZFWin98のディスクが壊れてしまった俺。
なのにWin95は生きているという(ry
9xで生きてるのは95とMeだな。
スレチだがテレビみてて吹いたwww
チョンっていう名前のチョンっているんだなwww
0453login:Penguin
2009/01/20(火) 17:50:26ID:X5yFrqhiどっかで見た。
0454login:Penguin
2009/01/20(火) 18:08:12ID:hnCp50OpWINDOWSの載ってるマシンを買った方が人生有意義だよ
0455login:Penguin
2009/01/20(火) 18:09:57ID:z5gwhp2K1万円で売っているやん
どこが高いんだよ
0456login:Penguin
2009/01/20(火) 18:33:55ID:CfiyhkziWindows Vista Ultimateもか?
50000くらいするんじゃなかったっけな…
夢か?
0457login:Penguin
2009/01/20(火) 18:39:01ID:QRfmq3x60458login:Penguin
2009/01/20(火) 18:48:07ID:CfiyhkziWeb鯖立てたいのか?
0459login:Penguin
2009/01/20(火) 19:07:03ID:1IrGTXdPメインはLinuxだし
Ultimate5万は確かにボッタクリだよねぇ・・・DSP版でも高すぎ
0460login:Penguin
2009/01/20(火) 19:09:44ID:FEJGhmwv0461login:Penguin
2009/01/20(火) 19:12:25ID:Cfiyhkzi俺も10000円とか言われてびっくりした
>>459
WineにDLLぶち込みまくればいらなくね?>Windows
XPのDLLが良いんじゃないかな。
ところでTechNetとMSDNってどっちが良いんだ?
どっちもMicrosoftだから根本的には同じなんだろうけど。
0462login:Penguin
2009/01/20(火) 19:28:27ID:D1gSDbvR64bit版
ttp://www.coneco.net/PriceList/1080314128/order/MONEY/
32bit版
ttp://www.coneco.net/PriceList/1080304009/order/MONEY/
0463login:Penguin
2009/01/20(火) 19:34:50ID:GLrjEFif安いけど一部の店だけじゃ(ry
でも近所の店でも3万円くらいで売ってるってことなのか?
0464login:Penguin
2009/01/20(火) 19:39:17ID:QRfmq3x6騙されるな。5万円から2万円になっているから安く感じるだけだ。
2万円は高い。
0465login:Penguin
2009/01/20(火) 19:48:48ID:GLrjEFif100円玉が200個だよな…
っていう高いOS買うよりはLinuxでウホウホしたほうがマシだわな。
今のうちに64bitOS大戦の準備しとけ>うぶんつ
0466login:Penguin
2009/01/20(火) 20:01:45ID:QRfmq3x60467login:Penguin
2009/01/20(火) 20:37:33ID:GLrjEFif機能が追加されたのか?
0468login:Penguin
2009/01/20(火) 20:40:50ID:X5yFrqhishitまたkubuntu焼かなきゃなんえーのかめんどうくせ
0469login:Penguin
2009/01/20(火) 20:44:37ID:1QvjhjF2買わなくなってる事実につけこんだお得意の足元見るぼったくり価格ってだけ。
普通の人は今皆WINはただだよ、つまりPC買えば入ってるって事。5万位の格安モデルにだってXPが
付いてたりするんだから、実質WINは既にただ同然(PC買う人ね)
0470login:Penguin
2009/01/20(火) 21:07:46ID:1IrGTXdP俺はバッキャローのISOをマウントしてくれる外付けポータブルHDD愛用してる
ツールでマウントすればあとはBIOSからCDとして認識するからスゲー便利
OSインスコのときおすすめ なにせHDDとCDで速度も違うからインスコも速い
0471login:Penguin
2009/01/20(火) 21:08:37ID:FEJGhmwv808ってなんぞ?
0472login:Penguin
2009/01/20(火) 21:28:00ID:XEKDZRafHD-PSGU2漏れも使ってる
でもBIOSでの認識が気分次第で困る
Bootmgrから再起動すればいいのかな?
起動速度はCDとほぼ変わらない希ガス(コピーは速いけど)
うぶんつの起動はどっちにしろ遅いし。
まあCDを無駄にしない分いいのかな?
0473login:Penguin
2009/01/20(火) 22:00:41ID:M9HCSFjGよくわからんけど、8.04.1リリース以降におけるアップデートされたパッケージを
含んでいるだけじゃないの?
0474login:Penguin
2009/01/20(火) 22:31:29ID:XEKDZRafWindows的に言うとServicePackでおk?
0475login:Penguin
2009/01/20(火) 22:37:24ID:12udrsSWNO
UbuntuはUbuntu。
WindowsはWindows。
混ぜれば混乱を生じるので、例えとしても用いるのはNG。
0476login:Penguin
2009/01/20(火) 22:38:42ID:M9HCSFjGパッケージをインストールした直後にアップデートされた大量のパッケージを
ダウンロードしてインストールするのは効率悪いじゃん。
>>466のような書き込みを見るとインストールするヤシがいそうだな。
安定しているシステムを無理にリセットする必要なんてない。
0477login:Penguin
2009/01/20(火) 22:44:34ID:XEKDZRafまあそういえばそうだけど、
その考えだと最終的には
Windows XPはWindows XP。
Windows VistaはWindows Vista。
ってWindows間でもServicePackの意味が違うことになっちゃうよ?
0478login:Penguin
2009/01/20(火) 22:46:22ID:rMg87ax7その例えはおかしい
0479login:Penguin
2009/01/20(火) 22:46:43ID:12udrsSW板違いだから出ていって。
0480login:Penguin
2009/01/21(水) 00:29:13ID:9lWxxFhbなんだっけ・・まあ高貴なお考えがあるのです、確かUbuntuのパトロンには。
0481login:Penguin
2009/01/21(水) 00:33:35ID:3vvB/1aF0482login:Penguin
2009/01/21(水) 05:10:51ID:3YYl3A3TUbuntu(Linux)搭載PCと値段の面では実は対して張り合えないんだよね。
一番需要が期待できるのはメールとエクセルくらいしか
使わないビジネスシーンで、なおかつ大量にPCが必要な場合。
そうなると6000円と無料の差はグンと大きくなるからね。
そこで問題なのはUbuntu(Linux)で仕える業務アプリを作れる
RADツールを搭載した効率のよい統合開発環境を備えた
プログラミング言語が限られているということ。
VB6に当たるものがないんだよな…。
Kylixは生産中止だし、JavaにしろMonoにしろ業務アプリでは
市民権を得ていないのが現状。
MS社としてはMonoにチカラを入れて
万が一Linuxが普及するようなことがあれば
Windowsの売り上げに響くからやらないだろうし、
Javaに期待せざるを得ない。
JavaにVisualStudio並のRADツールがあればなぁ…。
0483login:Penguin
2009/01/21(水) 07:20:10ID:zU0wniF1「、」の使い方も知らんゆとりが吹くな吹くなw
0484login:Penguin
2009/01/21(水) 07:21:58ID:4GSRRZ8n何しろワードとエクセルが付いてきちゃう。何を基準に6000円としてるのか不明だけど、その
もし6000円ならその金額にWIN、エクセル、ワードが入ってるって事になる。
実際はノート型なんてOS無料でしょ。だってそのノート自体にWINのライセンスが組み合わせてある訳だし。
つまり切り離せない物。
つまりそういうノートは他のOS(XPをVistaにというケースも他のOSになる)を入れた時点で自分で組んでない
けど自作PC扱いになるって事。ノートの裏側にWINのプロダクトID書いてあるでしょ。
0485login:Penguin
2009/01/21(水) 07:29:51ID:4GSRRZ8n保守料で保守をする企業が出たらかなりLinuxに傾くかもしれないね。しかもLinuxなんてウイルスから
無視されてるから業務に最適。社員が変なゲームを勝手にインスコしたりできんしw
無料ってのは罠であってw 実際はワードにしろエクセルにしろ数年したら使えなくなってくる。
OSもそうかな・・以前いた会社はWIN2000サーバーで安定してたけど、新たに入れるデータベースが
アプリとしては2000対応だけど保守としては2003サーバーじゃないと保守しないとかで、結局サーバーOSも
ごっそり入れ替えよw
MSの商売のやり方ですなあ。使っていくと必ず金をかけないと使えなくなる。そこに使用者の選択権は無い。
0486login:Penguin
2009/01/21(水) 07:38:13ID:4GSRRZ8n2003鯖をプライマリドメインコントローラーにして2k鯖をそのバックアップにしたのかな。
放っとくと両方が同期とって片方が落ちてもネットが落ちないようにするって素敵な方法ねw
まあドメインだとPDC落ちると全てのPCがログイン出来なくなるからね。
0487login:Penguin
2009/01/21(水) 08:51:23ID:C7sBx/FWあと、印刷・出版、デザイン、音楽・動画製作、CADみたいに業界標準となっているようなソフトがあるんなら
そのソフトが動くOSを導入せざるを得ない。一昔前のMacやEWSのように。
0488login:Penguin
2009/01/21(水) 10:16:33ID:sFXM3PeO0489login:Penguin
2009/01/21(水) 11:49:22ID:kzh9mQhM0490login:Penguin
2009/01/21(水) 11:58:11ID:/HVDmiNT0491login:Penguin
2009/01/21(水) 12:45:52ID:sFXM3PeO0492login:Penguin
2009/01/21(水) 13:11:55ID:eA4TYjSd何でもいい業界なら、Linuxで無問題。
うちの会社の経理以外がそう。
経理はWindows。
0493login:Penguin
2009/01/21(水) 13:50:17ID:utv+LeLf経理関係はどうしてもなぁ
0494login:Penguin
2009/01/21(水) 14:11:43ID:WG9+Engd確かに。でも取引先に提出する関係とかワード、エクセルが必要になるってOO導入の際の引っ掛るポイントらしいよ。
でも凄い先進的な会社だね。経理以外のセクションは変なエロサイト見てもよほどでない限り変なウイルス拾って
こないんじゃない?
あと社員が勝手に変なゲームインスコして休憩中やったりとかの防止にもなるねw
0495login:Penguin
2009/01/21(水) 14:41:25ID:eA4TYjSd単に零細なだけだったり……。
0496login:Penguin
2009/01/21(水) 14:52:26ID:+OFl4BAS最近何かのWindowを閉じたときにXが固まる現象が出ています。
Hardyで、とりあえず、apt-get upgradeは心がけています。
nVidiaのドライバーが怪しいか?と、違うバージョンを試している途中で
API missmatchエラーでX起動不能になり、vesaで動かしたりもしたんですが…
その過程でわかったことは、この症状はvesaドライバーでも出る orz
ちなみにGeForce7300LEを1280x1024x24bitx2画面で使っています。
よそで出ていないようなので、KDEに起因するトラブルの可能性もあると思っています。
なにか、心当たりございませんでしょうか?
0497login:Penguin
2009/01/21(水) 14:52:49ID:sFXM3PeO同じ時間で文書作るならMSOのほうがOOoよりきれいな文書が出来る。
なんで誰もこのことについて言及しないの?
両方使ってみればすぐ気がつくことなのに。
0498login:Penguin
2009/01/21(水) 14:57:30ID:xPt4oCCU自分で文書は作らないんだ。
0499login:Penguin
2009/01/21(水) 14:59:31ID:j9FXi9kGこれで変な安価の付け方したら完璧だな
0500login:Penguin
2009/01/21(水) 15:21:52ID:/HVDmiNT不思議なことにって.…
漠然としすぎ。
理由があるに決まってんだろ。
0501login:Penguin
2009/01/21(水) 15:44:24ID:+OFl4BAS機能や設計の問題で遅くなるのであれば
使っていて、その問題点に気づくのが普通。
気づかないとしたら、MS製品が
より低能の人にも有用なソフトである可能性を考えるべき。
0502login:Penguin
2009/01/21(水) 15:56:57ID:AzFxniFWハードディスクかメモリーが逝きそうとか。
ところでUbuntu8.04.2って、どこにアルの?
0503login:Penguin
2009/01/21(水) 16:14:58ID:tI9x9tV+8.04って書いてあるやつが8.04.2なんじゃね?
中身はほぼ8.04なわけだし
0504login:Penguin
2009/01/21(水) 16:16:15ID:6qiX3ZmHうぶんつでじゅヴんだな。仕事のソレはまだまだwin
0505login:Penguin
2009/01/21(水) 16:24:51ID:sFXM3PeO一部分を切り抜いてここをクリックって書くとか。
0506login:Penguin
2009/01/21(水) 16:28:33ID:sFXM3PeOメニューとかツールバーで埋められる。
作業するための部分がすごく小さくなる。
こういうとこが使えないんだよね。
MSOならそんなことない。
ノートでも十分使える。
0507login:Penguin
2009/01/21(水) 16:32:41ID:ltbz6dqS0508login:Penguin
2009/01/21(水) 16:37:38ID:sFXM3PeOもちろん見栄えのいいものを。
OOoだと手間かけてなんぼでしょ。
なんていうか子供のおもちゃみたい。
子供が携帯のおもちゃで遊んでるのと似てる感じがする。
0509login:Penguin
2009/01/21(水) 16:40:54ID:WG9+Engdそのうち出るんじゃないのw 今はアップデートするしかないかも。
新規にインスコする人がインスコ直後の膨大なアップデートを避けられるね、もし出れば。
0510login:Penguin
2009/01/21(水) 17:16:38ID:/HVDmiNT慣れの問題だろ w
0511login:Penguin
2009/01/21(水) 17:22:20ID:sFXM3PeOどう考えてもOOoは使う人のことを考えていない。
たぶん開発者自身が使っていないと思う。
OOo開発者は普段MSO使ってると思うよ。
自分も使うものならもうちょっとまともに作りこむと思う。
ワープロできれいな図を描こうと思ったときに別のソフトを起動しなければ
できないって言うのは間違ってるんだ。
OOoマンセー出来る人って普段使わない人でしょ?
インストールしてあれば満足で使ったことはありませんよっていう。
実際に使えば不満爆発だもんね。
特にCalcはひどい。
0512login:Penguin
2009/01/21(水) 17:23:38ID:LWik0zxs0513login:Penguin
2009/01/21(水) 18:20:22ID:GbnRg/wk0514login:Penguin
2009/01/21(水) 18:38:01ID:ar7PSYfj0515login:Penguin
2009/01/21(水) 21:01:43ID:AOwCm6ZT0516login:Penguin
2009/01/21(水) 21:03:34ID:AOwCm6ZThttp://slashdot.jp/hardware/09/01/18/0636236.shtml
0517login:Penguin
2009/01/21(水) 21:16:41ID:C7sBx/FW機械製図に毛筆を使うようなものだ
0518login:Penguin
2009/01/21(水) 21:31:33ID:ltbz6dqSウェスタン・ディジタル最強!!
0519login:Penguin
2009/01/21(水) 21:37:38ID:sFXM3PeOだから実用にならないんだって。
Linux板見てる人間は2chだけできればいいだろうけど、一般的にはほかのことも
できなければならない。
ワープロで案内状作るとする。
Linuxで作った案内状には地図がないんだよ。
だってワープロソフトで図を描こうとするのは間違いだし、ほかのソフトを
起動して描いていたんじゃワードの倍は時間かかるしね。
しかも、ほかのソフトで描いてもコピペするとなぜかビットマップ。
大きさを調整するとなぜかモザイクみたいになるんだ。
切り抜くためには図形のテクスチャとして読み込むしかない。
これには一度保存しないといけない。
後で使うものでもないし一度保存してまた消す。
めんどくさい。
これじゃ使えない。
Linux文化ではできないことはしていけないことになる。
ここが違うんだ。
Windowsの文化だとワープロは出来る限り速やかにストレスなく文書を作成
できないといけない。
0520login:Penguin
2009/01/21(水) 21:38:21ID:gCpzOWRe見事に対象ドライブだったぜHAHAHA・・・orz
RAID組んどいてよかった
0521login:Penguin
2009/01/21(水) 21:45:22ID:sFXM3PeOさあどうしたものか?
画像を貼り付けると上下にツールバーとパレットが出てきたぞ?
これで編集領域は完全になくなった。
画面はメニューとツールバーだけ。
貼り付けたばかりの画像はもう見えない。
どうやって使うんだろう?
MSOならこんなことにはならない。
これでもLinuxは最高ですか?
気が狂ってるとしか思えない。
0522login:Penguin
2009/01/21(水) 21:48:44ID:LNfYPT5Z0523login:Penguin
2009/01/21(水) 21:59:57ID:ye4CrAmAOOoもMSOもゴミ。
0524login:Penguin
2009/01/21(水) 22:03:46ID:UM2kuBjp0525login:Penguin
2009/01/21(水) 22:05:20ID:sXMFUZi6嫌なら使わなければいいのに。
0526login:Penguin
2009/01/21(水) 22:06:54ID:LNfYPT5Z0527login:Penguin
2009/01/21(水) 22:12:56ID:X9xX1GYp他にわざわざワープロソフトで図を書く必要ってあるのかしら。
#MSOって何かと思ったらMS Officeのことか。そんな省略始めて見た。
0528login:Penguin
2009/01/21(水) 22:30:26ID:wh2yxxVaHardy
GF4FX
2画面
KDE(kwin or compiz)
ずっと安定して動いてる。
ハードが壊れてるんだと思うよ。
0529login:Penguin
2009/01/21(水) 22:30:42ID:m+l5DYB6実際にはダメダメではないけど「使い物にならない」ような印象付けを狙ってるのか?
WindowsからLinuxに移行しようとする素人ユーザへの足止め策?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230451034/511
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/524
どーでもいいけどさ
0530login:Penguin
2009/01/21(水) 22:35:36ID:wHQte4Ok買うまで粗悪品であることがわからないMS製品と違って
0531login:Penguin
2009/01/21(水) 23:02:27ID:sFXM3PeOそりゃ無理でしょ。
ワープロで図を描くのがおかしいとか述べるくらいだし。
俺の勘ではオフィス使ったことがないんじゃないか?
OOoではまともな図が描けないだろ。
それでオフィスで図を描くのがおかしいと思いこむ。
OOoできれいな文書が作れない貴方!それは貴方が悪いんじゃない、
OOoが出来そこないだからだ。
あれできれいな文書を作れる人はいない。
素人くさくなるのはソフトのせい。
0532login:Penguin
2009/01/21(水) 23:03:41ID:W/HuoISnいまだに禿丸使ってるのって恥ずかしくないか?
0533login:Penguin
2009/01/21(水) 23:04:21ID:nF4CQQcm別に、便利だぞ。
0534login:Penguin
2009/01/21(水) 23:04:44ID:sFXM3PeOこれはよくある表現方法。
なにこれ?灰色べた塗じゃん?
いまどき子供だってこんなんじゃ満足できない。
0535login:Penguin
2009/01/21(水) 23:08:22ID:I4MRS8OIちょっとなら金払ってもいいというならMSOより完成されたO
すなわちKINGSOFT OFFICE = KSOがお勧めだ
Googleから無料で落とせるSUNのSTARSUITE = SSSというのもある
ベースはOOOだがね
0536login:Penguin
2009/01/21(水) 23:11:05ID:sXMFUZi6なんで、ネガキャンしているの?
Linuxが嫌で、OOoが嫌いなんだろうけど、
こんな所で書き込みしてないで別の板やスレに行けば。
0537login:Penguin
2009/01/21(水) 23:12:39ID:BnlUbdtmhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1105716142/
OpenOffice.orgの話題は、こちらで
OpenOffice.org PART8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224384366/
OpenOffice.orgってどう?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122536232/
OpenOffice.orgってどうなの?Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1230782021/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
0538login:Penguin
2009/01/21(水) 23:13:18ID:RUZ7skFehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231366072/
ここいくといいよ。君にあってると思う。
0539login:Penguin
2009/01/21(水) 23:13:30ID:BnlUbdtm微妙にコピペ失敗したが
OpenOffice.orgの話題は、こちらで
0540login:Penguin
2009/01/21(水) 23:15:25ID:YHXxQeFH0541login:Penguin
2009/01/21(水) 23:16:52ID:sFXM3PeO0542login:Penguin
2009/01/21(水) 23:17:09ID:wh2yxxVaそこに毎日書き込んでた人じゃ?
だから頭がおかしくなっていって、気が狂ったんだと思う。
0543login:Penguin
2009/01/21(水) 23:25:27ID:sFXM3PeO言われてしまうわけ。
斜めの線引くとギザギザしてるとかもうバグだろ普通に考えて。
はっきり言って人に見せる文書は作れない。
提出する文書は無理。
OOoなので勘弁してくれとは言えないだろ。
せいぜい日記書くくらいだな。
0544login:Penguin
2009/01/21(水) 23:25:28ID:wymaggDE>>523
shellとgccくらいは入れてほしい。w
0545login:Penguin
2009/01/21(水) 23:29:33ID:jwCNGv2jUbuntuはある意味関係ない。オフィス文書を書きたかったら・・・
ターミナルサーバでWin鯖使うとか(・w・)
しかし、Wordの図形機能に文句を言うとか、まともじゃないと思う。
0546login:Penguin
2009/01/21(水) 23:31:19ID:sXMFUZi6だから、使わなきゃいいだけ。
あえて言うと、君の書き込みには全く以て、情報の有意性を見出せない。
スレが荒れる、迷惑なので書き込まないでくれ。
0547login:Penguin
2009/01/21(水) 23:33:06ID:nF4CQQcmうぜえ。しきんな。
0548login:Penguin
2009/01/21(水) 23:35:53ID:wh2yxxVa帰れよ秀丸。
0549login:Penguin
2009/01/21(水) 23:37:58ID:gg4qcx0mやり方教えてください。
0550login:Penguin
2009/01/21(水) 23:40:07ID:wymaggDEシステム>設定>マウス
0551login:Penguin
2009/01/21(水) 23:41:07ID:zviIVIMR0552login:Penguin
2009/01/21(水) 23:58:54ID:laXI38AO自分は妖々夢のルナでいっぱいいっぱい(チルノォォ!)の腕・・・
紅魔郷はシンプルな分、個人的に大好きだ〜
はやくルナクリアしてルナシューターになりてぇ!
ウマーな人、紅ルナのお手本リプをうpしてくれませんか?
そうそう、自分は各ボスのBGMをDBU氏のアレンジに置き換えてやってますよ
ノリがいいからスイスイ避けられますよねー?ってこんなの私だけだったりする?
それにしても気合い避け成分の高い紅魔郷は何度やっても飽きませんよね。
リプがあがるまでフランちゃんにダイブしてきまーす
0553login:Penguin
2009/01/22(木) 00:02:36ID:vaZXeIGyシステム>設定>マウス
の項目にスクロールの設定ってありますか?
自分の環境だと見当たらないようなのですが
0554login:Penguin
2009/01/22(木) 00:07:05ID:J5/L6+xE大丈夫だ。
俺の環境でもないから。
最初に書いとくぞ。
マウスの設定項目があればそこには当然ホイールの設定もあるべき。
ユーザーはそれを期待する。
スキルが足りないから使えないんじゃない。
Linuxが使えないOSなんだ。
0555login:Penguin
2009/01/22(木) 00:09:09ID:qez435B20556login:Penguin
2009/01/22(木) 00:13:06ID:FgIpiq2uGNOME=Linuxじゃないっての。
KDEにはある。
0557login:Penguin
2009/01/22(木) 00:13:33ID:oiIpKDXxをWindows上でやりたいんだが
0558login:Penguin
2009/01/22(木) 00:16:14ID:54DTTS8aスキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
アタマが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
0559login:Penguin
2009/01/22(木) 00:17:43ID:J5/L6+xEホイールの設定変えるためにKDE開始するのはめんどくさい。
とにかくめんどくさいOS、Linux。
何をするにも手間がかかる。
設定だけで一生を使い果たしそうだ。
0560login:Penguin
2009/01/22(木) 00:18:23ID:m4PIxIKbスキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
アタマが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
スキルが足りなくてかわいそう
0561login:Penguin
2009/01/22(木) 00:19:42ID:YCdz2Lm1人それぞれってことか
0562login:Penguin
2009/01/22(木) 00:22:37ID:J5/L6+xE図のない文書。
↑手抜き?
お手軽って言うのは楽に図入りの文書を作れることだと思うのだが。
0563login:Penguin
2009/01/22(木) 00:23:34ID:J5/L6+xE0564login:Penguin
2009/01/22(木) 00:24:13ID:rIg8umJh0565login:Penguin
2009/01/22(木) 00:43:40ID:ZgL0bVFS初心者は初心者スレ行ったほうがいいぞ
0566login:Penguin
2009/01/22(木) 01:11:31ID:tpVDWMp6ごめん来られても困る
0567login:Penguin
2009/01/22(木) 02:06:53ID:9i3fv5RCどっかに晒してみてもらえないかなぁ?
実際、日常的にOffice suiteを使ったりしないから
彼が言っていることが、どのくらい妥当なのかわかんないよ。
というか、ここにいる人がOOoをあまり使っていない説は
まぁそれなりに妥当かもしれないと思っている。
というより、Linuxスレの類で、OOoだけを論じるつもりの人いないし
そういうのは、本来OOoスレとかでやる話だと思う。
厳密に言うと、Ubuntuの標準Office suiteはOOoじゃ無いとも言うし :-)
Windows版OOoだけ見てUbuntuスレに来たりすると恥をかくよね。
0568login:Penguin
2009/01/22(木) 03:06:19ID:yUqAFW7jそんな俺が使うにはOOは本当に無料で良くできてると思う。実際に仕事で使う文はこの2年間OOで
作った。OOが無ければまずLinuxメインにはならなかったと言っても過言ではない。
なんかさっき貼り付けた図がビットマップになって大きさ変えると見にくいとか言ってたけど、
俺は自分で図なんか書けないからネットやデスクトップのキャプチャをJPGにして保存したのを使う。
けど、それを貼り付けて大きさドラッグで変えてもちゃんと見やすいよ。
ああ、デジカメで撮った写真も張り付ける。これもドラッグで大きさ変えても全然見難くならないよ。
提出書類は全部OOで作ったし、お客へ出す見積もり、価格変更についての貴社の状況変化等の計算の表
も全部OOだ。渡すのはファイルじゃなくて印刷文ね。
修正の必要の無い完璧に出来上がった文の会社向け保存用の清書はOOの機能のAcrobatにしておく。
こうすると誰が見てもAcrobatだからフォームもずれない。
まあ俺の場合完璧なビジネス文書で変にコンテンツを枠で飾ったり影を付けたりなんて
皆無だけど、実際OOが無ければLinuxの移行は無かった位やくに立ってるな。
0569login:Penguin
2009/01/22(木) 05:18:04ID:J5/L6+xE>>568が使えるって書いてるからそれでいいんじゃないかな?
普段からオフィス使ってる人がOOo使えばすぐにダメだってことが分かる。
>>568の書き込みを見て駄目だこりゃって思う。
でも普段使わない人、むしろ本物のオフィスを使ったことさえない人なら
>>568の書き込みを見ても何も感じないわけだろ。
ここで分かれるわけ。
オフィスを使う人ならLinux使えねーってなるし、どんなものかさえ知ら
ない人だったら>>568の書き込みを信じるって寸法。
で、使えないのはスキルがうんぬんってなるわけさ。
これはほかのソフトについてもいえると思うよ。
AutoCadとQCadとかPSとGimpとかね。
本物を知ってる人から見たらチャンチャラおかしいけど、無料板だから
そういうのも成り立つわけよ。
本物は無料じゃないから誰も見たことすらないってわけ。
0570login:Penguin
2009/01/22(木) 05:22:02ID:J5/L6+xEで、だいの大人が海苔巻を寿司だって言い張ってるわけだからさ。
これ一度食べればすぐわかるわけじゃん。
本物を食べてみろって話。
いい?言い張ってるのが少年なら優しくなれるわけ。
大人が言い張ったら基地ガイじみて見えるわけ。
0571login:Penguin
2009/01/22(木) 05:34:43ID:n2paP/PN0572login:Penguin
2009/01/22(木) 06:02:29ID:J5/L6+xE使えるか使えないか、それだけ。
使えるものなら無料のほうが良いに決まってる。
だがしょせん無料なんだよ。
タダなのに誰も使わないのは皆素人だから?
毎日オフィス使ってる人達がオフィスを知らない?
OOoがなぜ使えないのかすら理解できない人より素人か?
違うだろ。
たとえタダでも使えないソフトは使わないんだよ。
印刷したら違いがわからないだろって?馬鹿ですか?印刷したら
余計差が際立つ。
もう見た目でダメダメ。
それ無料でしょ?って感じの文書になっちゃうんだよ。
0573login:Penguin
2009/01/22(木) 06:15:06ID:afPPWrAd言ってることにあまり説得力がないよ…
0574login:Penguin
2009/01/22(木) 06:17:41ID:h2g3SR3qPC電源落として、外の空気すってきたほうが良いのでは?
0575login:Penguin
2009/01/22(木) 06:33:24ID:uE500y63おっれはルナマリア余裕っすよ
0576login:Penguin
2009/01/22(木) 06:46:40ID:XOXThD1E>だから俺が修正してやるぜ
まで読んだ。
0577login:Penguin
2009/01/22(木) 06:49:42ID:HAUzc8Vh有料のワードプロセッサーなら美しい文章が書けると信じていた時がありました
0578login:Penguin
2009/01/22(木) 07:15:22ID:yUqAFW7j無料のOO使ったろとか、おまえこれテキスト文・・ってなのでも内容が光れば俺は例えテキストでも
それを採用だ!
他社に提出しなくちゃいけない時はテキストじゃ洒落にならんから、まあ女の子にでも清書させますよ。
ワードでw
0579login:Penguin
2009/01/22(木) 09:10:46ID:OVAaGU5W・聖人君子レベルの優しい人間ぞろい
・暇で仕方がない
・道に落ちてるウンコを木の枝でつついてみるような好奇心
どれだ?
0580login:Penguin
2009/01/22(木) 09:14:20ID:yUqAFW7j0581login:Penguin
2009/01/22(木) 09:29:55ID:sp74+Xm/VISIOならしょぼいネットワーク図が
結構豪華に掛けたりする。
マジなんだな、これが。。
MS製品は社内のほぼすべての文書が
WordとExcelだからなぁ。そういう意味で
離れられないかな。
0582login:Penguin
2009/01/22(木) 09:31:22ID:dgNGPEwvちょこっと事務やるのとか従業員一人一人にPC宛がうとかすると
Windowsは使ってられないわけですよ。
PC1台ならたいして値段違わないけど10台20台となるとね。
で更に期待されるのはVB6に当たるプログラミング言語と開発環境。
これがあれば一気に広まるでしょう。
今のところJavaかMonoかGambasってことになるかな。
0583login:Penguin
2009/01/22(木) 09:42:59ID:sp74+Xm/中小企業ならそうだろねぇ。
大企業ともなると今や個人情報漏洩対策を
やらなきゃいけなくて、LinuxやMacだと
コスト以前に製品がほとんどないんだよね。
Thin Client系のまともな環境を考えると
Windowsに限定されてしまう。
開発環境だとQT4とかどうでしょう。
0584login:Penguin
2009/01/22(木) 09:51:48ID:2/cRmg3HUFJIS,約160人がデスクトップでLinux利用,「セキュリティ重視で採用,業務に支障なし」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080328/297421/
0585login:Penguin
2009/01/22(木) 11:14:05ID:olR7O311http://arstechnica.com/journals/linux.ars/2009/01/12/super-fast-ext4-filesystem-arrives-in-ubuntu-9-04
SSDの話みたいだけど、HDDならどうなんかね。
0586login:Penguin
2009/01/22(木) 11:35:46ID:yUqAFW7j英語良く分からん
0587login:Penguin
2009/01/22(木) 12:03:54ID:6UoQycG1ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266526/
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/12/news092.html
0588login:Penguin
2009/01/22(木) 12:14:06ID:uwxI4gKO早くbtrfsが完成すればいいのだが
0589login:Penguin
2009/01/22(木) 12:16:31ID:6UoQycG1ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050502/160384/
0590login:Penguin
2009/01/22(木) 12:23:42ID:6UoQycG10591login:Penguin
2009/01/22(木) 13:07:10ID:zj03xlPnOffice Suite 統合スレ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/
0592login:Penguin
2009/01/22(木) 13:48:08ID:HoyDIHiY0593login:Penguin
2009/01/22(木) 16:22:27ID:O5eXvdZuギャルがUbuntu使ってる!
0594login:Penguin
2009/01/22(木) 16:44:13ID:uwxI4gKO低能にもほどがあるな
0595login:Penguin
2009/01/22(木) 16:51:43ID:+eSKzQqRそれを言うなら「WindowsとUbuntuを間違う情弱クソワロタwwwww」だろ
0596login:Penguin
2009/01/22(木) 17:38:24ID:tpVDWMp60597login:Penguin
2009/01/22(木) 17:48:54ID:EBK2MTEoじゃあお前もいるってことじゃん。
0598login:Penguin
2009/01/22(木) 17:56:36ID:HAUzc8Vhあーーーw かわいいじゃねーかよ
うんうんlinuxが悪い おじさん断然君の見方w
0599login:Penguin
2009/01/22(木) 17:58:31ID:tpVDWMp6いますよ?
0600login:Penguin
2009/01/22(木) 18:02:43ID:EBK2MTEoなんか意味あんのか?
>>593
この娘は友達いないのだろうか、嘘くせえ。
0601login:Penguin
2009/01/22(木) 19:45:39ID:pKHMb5zV某所で「***.debをダブルクリックしたのですが、インストール始まりません。」
という質問をされた俺はどうしたら・・・。
0602login:Penguin
2009/01/22(木) 20:21:54ID:+sIqVbh70603login:Penguin
2009/01/22(木) 20:34:38ID:c9tmkGNSきたよーーー! メンテナンスリリースですが
0604login:Penguin
2009/01/22(木) 20:38:49ID:+sIqVbh70605login:Penguin
2009/01/22(木) 21:10:44ID:tpVDWMp6あるけど教えない…というか知らない方が平穏
泥沼の淵に足を掛けたいなら別だが
0606login:Penguin
2009/01/22(木) 21:21:57ID:+sIqVbh70607login:Penguin
2009/01/22(木) 21:54:18ID:tpVDWMp60608login:Penguin
2009/01/22(木) 21:57:53ID:nn9Hpvsm0609login:Penguin
2009/01/22(木) 22:25:15ID:+6oD7APWJavaでスタンドアロンの業務アプリが
現実的なレベルになったときだと思うな。
VB6でつくったデータベース系業務アプリのために
Windowsつかってるところって結構あるから。
JavaがVB6の代わりになればWinを使う必要はなくなる。
Monoは必ず.NETに遅れて対応するから敵にならない。
よってJava。
0610login:Penguin
2009/01/22(木) 22:41:55ID:jzpysFQp0611login:Penguin
2009/01/22(木) 22:54:39ID:3DLN3gaCLinuxのJavaのSwingは致命的なバグが何年も放ったらかしだと、
あのJavaアプリ作者が言ってたぜ。
0612login:Penguin
2009/01/22(木) 23:35:56ID:+6oD7APWそれは初耳
ならばSWT使うしかないかな
0613login:Penguin
2009/01/23(金) 00:18:51ID:E9t2GjRsEclipseがこれだけ受け入れられてるんだからSWTで全然問題ないだろ。
むしろ、業務アプリもEclipseをベースにしてしまえばいいんじゃないかとさえ思う。
0614login:Penguin
2009/01/23(金) 00:30:05ID:Azeyn9TCVB6プログラマには敷居が高い…。
0615login:Penguin
2009/01/23(金) 09:48:42ID:v5HhGwWw0616login:Penguin
2009/01/23(金) 11:28:14ID:W1Z/xH4Jパスワード入力を求められるんですが、入力するとVimのコマンドを入力したことになってしまい
パスワードが入力できません。
解決する方法ってあるんでしょうか?
0617login:Penguin
2009/01/23(金) 14:01:21ID:9k7sA+5S0618login:Penguin
2009/01/23(金) 14:58:34ID:MKa5+0Ma何を編集しようとしてるんだか分からんが、ファイルを操作する権限不足かリードオンリーなファイルかのどっちかだとおもうのだが。あと、多分それパスワードを入力を求められてないだろう。よく読め。
0619login:Penguin
2009/01/23(金) 15:52:39ID:UhCRhxnd>パスワードなどの情報を盗み出したなどとして、米国の裁判所で8億7300万ドルの支払いを命じられている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news032.html
日本円にして800億円位か、当然破産だろうけど支払い義務はその人の子孫とかまでいくのかな
0620login:Penguin
2009/01/23(金) 16:49:06ID:Azeyn9TC確かに書店に行けばFedora関連の本は多い。
すぐに理由がわかった。
Fedora使う人は自宅サーバーやる人なのね。
UbuntuはDesktop版とServer版があるせいか
自宅サーバー構築本はなかった。
それでいいと思う。
棲み分けすれば。
0621login:Penguin
2009/01/23(金) 16:49:10ID:H2QRXtyh無いっぽいから代わりにSabayonをダウソしてるんだが。
各種デスクトップを全部Ubuntuで楽しめたら最高ディストリだよな。
Sabayonの容量が糞でかくて困る。
かといってUbuntuで透過できるのか?と思ったりとか…
0622login:Penguin
2009/01/23(金) 16:50:57ID:EI+02epEというより、日本だとRedHad系が圧倒的に強いわけで。
0623login:Penguin
2009/01/23(金) 16:56:23ID:FOlCQoi70624login:Penguin
2009/01/23(金) 16:58:51ID:AjX/ziHzあれだけ文句言いながらもKDEに移らない理由も何となく分かる気がする
全然Linux批判する気はないっていうかもうWinに戻れない体だけど
0625login:Penguin
2009/01/23(金) 17:00:44ID:iG2shvH2そういうお前がGNOMEでもなくKDEでもなく、何を使っているのか気になる。
0626login:Penguin
2009/01/23(金) 17:02:22ID:AjX/ziHz不満はあるけど移る気はない。「嫌い」なんじゃなくて「惜しい」
0627login:Penguin
2009/01/23(金) 17:05:32ID:EI+02epE0628login:Penguin
2009/01/23(金) 17:07:25ID:c4b4Zs3vWindowsにも移植されてる(WinKDE)ほどだから良いんじゃね?
ちなみに、起動にはstartkdeって打てばおkらしい。
0629login:Penguin
2009/01/23(金) 17:10:07ID:DK6NVOzW0630login:Penguin
2009/01/23(金) 17:11:02ID:HcySlDwD「Windows に移植されてる」と「良い」の関連がわからん。
0631login:Penguin
2009/01/23(金) 17:22:03ID:DTfTvwez0632login:Penguin
2009/01/23(金) 17:30:56ID:MKa5+0Ma近頃は大抵fluxboxだったけど、最近xmonadに浮気中。
#windwsに移植されてるってだけだったら、blackboxの移植版のbbleanが…
0633login:Penguin
2009/01/23(金) 17:31:32ID:2vJtHhP8http://releases.ubuntu.com/hardy/
0634login:Penguin
2009/01/23(金) 17:31:53ID:AjX/ziHz0635login:Penguin
2009/01/23(金) 17:33:24ID:gypumR6oqtキモいです
0636login:Penguin
2009/01/23(金) 17:42:42ID:cxm58txCKDE … 好みによる
Xfce … これ使うんだったらGnomeのほうが良いような
Xgl … XP厨には勧められんのぉ Vista厨・デザイン重視の人にはオヌヌメ。
CUI … 最近Linuxデスクトップが発展してきたからもう要らないだろ
今のLinuxってWin9xに似てるような希ガス
CUIモード ⇒ MS-DOSモード
startkde ⇒ win
0637login:Penguin
2009/01/23(金) 17:52:28ID:+rNZnG3vWindowserか
0638名無し~3.EXE
2009/01/23(金) 18:04:22ID:s+9O6iAQコメットークを使ってるんですが文字がエンターと押すまで表示されなくて困ってるんです なんとかなりませんか?
http://cometalk.jp/
0639login:Penguin
2009/01/23(金) 18:06:52ID:HcySlDwDUbuntu で?
0640login:Penguin
2009/01/23(金) 18:07:43ID:s+9O6iAQはい
0641login:Penguin
2009/01/23(金) 18:51:06ID:DK6NVOzW漏れはまだちょっと怖いわ
0642login:Penguin
2009/01/23(金) 19:38:34ID:7kUwmmMeJauntyってのは9.04のことか。
ダウソ先晒してくれ
できればKDE版で。(無ければGnome版でいいんだが)
0643login:Penguin
2009/01/23(金) 19:40:11ID:7kUwmmMe何なんだよこのID、
Win板で出たら面白かったのに。
って、pc11鯖だから同じなのか?
まあスレチだからいいや
0644login:Penguin
2009/01/23(金) 19:43:25ID:DK6NVOzWいまintrepid(8.10)使ってるなら
update-manager -d
からうp出来る。KDEがどうなるかは知らん。
0645login:Penguin
2009/01/23(金) 19:45:28ID:fjZgWXu5https://bugs.launchpad.net/bugs/304871
>and the simple fix works ie adding
>option "NoAccel" "true"
>to Section "Device" in the stock xorg.conf seems to work well for me.
>>642
http://www.ubuntu.com/testing/jaunty/alpha3
0646login:Penguin
2009/01/23(金) 20:26:07ID:f/3x+326thx
Kubuntuもあった。
やっぱLiveCDはいいね。
その点UbuntuはFedoraより良い。
でもXgl版作ッテホシス
0647login:Penguin
2009/01/23(金) 20:33:36ID:fjZgWXu50648login:Penguin
2009/01/23(金) 20:46:56ID:v9vckm2RCUIの世界を知れば、GUIを使うのが面倒になる。
0649login:Penguin
2009/01/23(金) 20:52:16ID:f/3x+326最近MS-DOS覚えたのにまたCUIとかマンドクセ
>>647
いやいやいや、
Aiglx(゚听)イラネとは言わないが、
Xglは必要だ!
0650login:Penguin
2009/01/23(金) 23:48:24ID:jjrIE8eDテスト目的以外にはおすすめしない
0651login:Penguin
2009/01/23(金) 23:55:50ID:e5E1MOcp0652login:Penguin
2009/01/24(土) 00:53:56ID:eISGlHxjCUIモードで起動しやがる
CPU:Intel Atom N270 @ 1.60GHz
RAM:1013.7MB
ちなみにUbuntu,Xubuntuは正常にどうさ。
0653login:Penguin
2009/01/24(土) 00:57:27ID:L3ayy7kz0654login:Penguin
2009/01/24(土) 01:19:19ID:D5sAyFqnDesktop
Environment
KDEイラネ
0655login:Penguin
2009/01/24(土) 01:24:52ID:KBgfUE7o>>633
お!8.04にKDE自己ビルド(KDEは自己ビルド成功すると安定するので)入れたら大失敗。
configで要求されるまま様々な(D-BUSとか色々)物の最新をビルドする事になり自己ビルド失敗した上に
安定の8.04がめちゃ不安定に・・・情報有難う。それ焼いて再インスコする。
>>641
8.04壊して頭来て入れた。起動が早いしサクサクしてるね。
喜んで自分のお気に入りアプリや環境整備が8割終わったあたりでなんか大変クリティカルになられますた。
gnome-fontなんちゃらが常にCPU100%、起動時にはなんかXが落ちて画面がストロボのように。
久々のクリティカルヒットです。
LTSいっときますわ・・・
0656login:Penguin
2009/01/24(土) 01:34:35ID:v0pV/nQP0657login:Penguin
2009/01/24(土) 01:36:11ID:seEgtbXwそろそろLTSって書いたTシャツが発売されていると思うけど
売っているところを知らないか?
0658login:Penguin
2009/01/24(土) 01:41:05ID:hSUXo6TTそれのLiveCDってある?
LiveCDが良いんだけど・・・
>>654
ワロタw
他のやつでもやってくれ
0659login:Penguin
2009/01/24(土) 01:53:07ID:ATDoyBfF必要最低限の情報すら出さないのに、エスパーしろと?
0660login:Penguin
2009/01/24(土) 01:58:20ID:2DWPL1p2何かコマンド入力するのか?
0661login:Penguin
2009/01/24(土) 02:02:39ID:UIV8+cFAsudo /etc/init.d/kde restart
0662login:Penguin
2009/01/24(土) 02:08:33ID:2DWPL1p2dクス
やってみる。
の前に暗記暗記・・・
0663login:Penguin
2009/01/24(土) 02:21:47ID:uKybWVDSそりゃ無理だろ。
>>662
$ startx するとどうなる?
KDEもしくは他のDEが立ち上がるならディスプレイマネージャが
入ってないか自動起動されてないので、gdmかkdmを再インスコ。
なんも立ち上がらない場合は、X.orgの設定が誤ってる為エラーが出るので、
エラーログとxorg.conf晒すしかないかな。
0664login:Penguin
2009/01/24(土) 02:23:42ID:b4TmpcU90665login:Penguin
2009/01/24(土) 02:24:39ID:gKxnm57vstartkde
0666login:Penguin
2009/01/24(土) 02:25:53ID:uKybWVDSインスコ失敗って可能性もありか、、、
0667login:Penguin
2009/01/24(土) 02:37:06ID:2DWPL1p2やってみる
>>664
そんなような表示出てたです。。。
>>665
無理だった_| ̄|O
>>666
LiveCD
0668login:Penguin
2009/01/24(土) 03:17:12ID:b4TmpcU9alternate版でインスコしる
0669login:Penguin
2009/01/24(土) 05:31:28ID:7zwzI9d2Fix内容は↓のアドレスで確認
https://wiki.ubuntu.com/HardyReleaseNotes/ChangeSummary/8.04.2
0670login:Penguin
2009/01/24(土) 05:47:19ID:oMtKid/Nfedoraを使えfedoraを!fedora10いいよ〜
0671login:Penguin
2009/01/24(土) 05:52:32ID:AtxVyRJi会社はRedHatとサーバーの契約してる関係で
従業員にあてがうPCのOSにFedoraを選んだみたいです。
うまく棲み分けしているなと思いますよ。
0672login:Penguin
2009/01/24(土) 06:03:41ID:jwp4fTrp内容は確認しなかったけど8.04.1の時はインスコ後に170個ほどのパッケージのアップデートが即入ったけど、
今8.04.2入れ終わったけどアップデートは17個位になった。
8.04はいいよ。てか8.10はインスコ時にカーネルパラメータでpci=noacpiってやらないと途中でインスコ止まる。
9.04はちょっとまだ手に負えない。gccもgnomeもビルドした日付が3、4日前だったよ9.04ってw
0673login:Penguin
2009/01/24(土) 07:43:06ID:6WfPt1qdttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/mepis/released/
0674login:Penguin
2009/01/24(土) 09:27:03ID:YNZtzkZvrpmからalienで変換してインストールしたんだけど
設定のjavaコントロールパネルからバージョン確認すると
update10のままだ
0675login:Penguin
2009/01/24(土) 09:57:17ID:VTl/PrHoテ・・・テキストベース!?
素直に>>673を使います。
0676login:Penguin
2009/01/24(土) 10:03:16ID:evLrutQGCUIを使わないんだったらWindowsでいいだろ。
0677login:Penguin
2009/01/24(土) 10:14:57ID:52OKB9V/CUIオワタorz⇒「Winでいいだろ」⇒Win(´・ω・`)
0678login:Penguin
2009/01/24(土) 10:18:30ID:Iq01BcwtUbuntuとWin両方ブートで使う→挫折する→Winのみやろうとするがubuntuを使いたくなる→
ubuntu再び導入→ブートで使うこと目標成功
>>677よりも楽な目標だな
0679login:Penguin
2009/01/24(土) 10:24:18ID:uKybWVDSUbuntuとXubuntuは大丈夫なんだね。
だったらUbuntuかXubuntu入れた後に、
synapticからKDE入れれば良いじゃん。
0680login:Penguin
2009/01/24(土) 10:24:45ID:52OKB9V/>>673で解決って言っておkなんじゃね?
0681login:Penguin
2009/01/24(土) 10:25:40ID:52OKB9V/0682login:Penguin
2009/01/24(土) 10:32:34ID:F35fsNUR0683login:Penguin
2009/01/24(土) 10:52:31ID:mXoYnF4xJavaは違うバージョンを何個もインスコできる。その代わり環境変数をしっかりセットしないと違うの見ちゃう。
だからシステムにある違う方を見てるんだと思う。
本家から落として来た方が楽だよ。/usr/javaってのを作ってそこで実行するとjdk1.6.0***てのが出来る。***は_11
とか数字ね。
/etc/profileの一番最後に
export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0***
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
を付け加える。これで嫌でもパスがまず$JAVA_HOME/binを見るから間違いない。
コントロールパネルは$JAVA_HOME/bin/ControlPanelを実行すればOK
全部終えたら一旦ログアウトして、その後端末からjava -versionって打ってちゃんとなってるか確認。
0684login:Penguin
2009/01/24(土) 10:57:32ID:Iq01Bcwtwindows専用ものがLinuxで動いてることが実感できる・・・
もう、わざわざLinux用に作り直さなくても問題なくね?
0685login:Penguin
2009/01/24(土) 11:31:02ID:91mFtAQ5ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/23/002/
0686login:Penguin
2009/01/24(土) 11:43:08ID:qTyuGWHbMicrosoft m9(^Д^)プギャー
0687login:Penguin
2009/01/24(土) 11:55:36ID:1MeC9hy/まあ今年の4月のメインストリーム切れも相当大きいだろうけど。
せめてものIE8をLinuxに移植して残してくれ
0688login:Penguin
2009/01/24(土) 11:57:08ID:Iq01Bcwt最悪でもXbox360を捨てれば助かるさ(ウィンドウズ7なら儲けることは可能だろうし)
ソニーが倒れるまでゲーム機を撤退しないでいるとな・・・ 赤字でほどんど売却しないといけないはず
0689login:Penguin
2009/01/24(土) 12:04:26ID:1MeC9hy/XPer ⇒ 2014年までマターリ。サポ切れても良いか別にw
2ker ⇒ サポ無くても関係ないだろ。2kは永久不滅。
Meer ⇒ 2015年くらいまでがんばるとするか。
98er ⇒ もうだめぽ。Vista買う。
95er ⇒ 95から離れる気はありません。
Linuxer,Macer ⇒ Microsoft m9 ( ^Д^ )
0690login:Penguin
2009/01/24(土) 12:07:55ID:3ZIMgV5E0691login:Penguin
2009/01/24(土) 12:11:16ID:b+ZOJs+D久しぶりに、あれっ、マクロソフトってソフト作れるじゃん、って思ってしまった。
罠かな?
0692login:Penguin
2009/01/24(土) 12:12:22ID:NGC3nkMp0693login:Penguin
2009/01/24(土) 12:14:20ID:rfilogMm俺はあまりOSの重さには頓着しない(自作機で大抵最新部品が入ってる)んだが、
一般人にあの仕様は噴飯物だったんだろうなあ
0694login:Penguin
2009/01/24(土) 12:14:27ID:Gb2VV0gJ0695login:Penguin
2009/01/24(土) 12:15:47ID:Iq01BcwtLinux→天敵がいなくなってシェアを伸ばす
MacOSX→Linuxでも動くように作って仲良く競争する
??→新たな敵が現れる?
0696login:Penguin
2009/01/24(土) 12:16:04ID:1MeC9hy/0697login:Penguin
2009/01/24(土) 12:17:52ID:1MeC9hy/ReactOS辺りがWinユーザーは好みそうだな
0698login:Penguin
2009/01/24(土) 12:19:04ID:b+ZOJs+Dやっぱりもっさりしてる印象はぬぐえない > VISTA
同じ Firefox でも Ubuntu で動かすのと、Vista では画面表示速度が明らかに違うんだが。
0699login:Penguin
2009/01/24(土) 12:20:46ID:1MeC9hy/分かってないんだね。かわいそう。
Konqueror vs IE
が妥当だと思う
0700login:Penguin
2009/01/24(土) 12:22:58ID:Iq01Bcwtこれって欧州はウィンドウズいらないと宣言してるんじゃあ・・・
0701login:Penguin
2009/01/24(土) 12:27:18ID:b+ZOJs+D>>699
古いのかもしれんが、ファイルブラウザでwebを見るスタイルはどうも好きになれない。
0702login:Penguin
2009/01/24(土) 12:31:50ID:uKybWVDSIEってSVG対応してたっけ?
0703login:Penguin
2009/01/24(土) 12:32:46ID:1MeC9hy/Winでも95とVista以外はIEとファイラが同じ。
XPのIE6 vs Konqueror
が良かったかな?
0704login:Penguin
2009/01/24(土) 12:33:06ID:uKybWVDS0705login:Penguin
2009/01/24(土) 12:40:15ID:HhIXqTQX0706login:Penguin
2009/01/24(土) 12:47:29ID:tW9bRUgmMS-DOS
Windows 3.1(厳密にはOSじゃないけど)
Windows 9x
Windows NT
これ無しにM$がIBMに勝利できたのかと。
MS-DOS,Windowsが無かったら今頃IBM最強だったと思うが。
まあどっちにしろ無料OSに飲み込まれて終わる運命だけど。
0707login:Penguin
2009/01/24(土) 12:47:44ID:XSF/l4S1オフィス関連のソフトの入ってないPCはあっても、Winの入ってないメーカー製PCはほとんどないのでは?
0708login:Penguin
2009/01/24(土) 12:49:23ID:tW9bRUgm> オフィス関連のソフトの入ってないPC
Dellでおk?
0709login:Penguin
2009/01/24(土) 12:53:29ID:+4+70JkjあとMSは潤沢な現金を保有しているので、不況が10年続いても潰れない。
Appleとトヨタもそう。ソニーは・・・松下も平気そうだな。
0710login:Penguin
2009/01/24(土) 12:56:12ID:y3GiONcbLinux普及の見方(゚∀゚ )
0711login:Penguin
2009/01/24(土) 12:57:21ID:y3GiONcb0712login:Penguin
2009/01/24(土) 12:58:28ID:Iq01Bcwtいや、ソニーは無理でしょ 赤字から黒字に変えることは不可能
任天堂はどんなことがきても倒れないな
0713login:Penguin
2009/01/24(土) 13:04:53ID:rfilogMm小国の国家予算くらいあるんじゃないのか・・・
0714login:Penguin
2009/01/24(土) 13:05:13ID:HhIXqTQXたぶん無料化しようと思えばできるんじゃないの
単にそこまで追い込まれてないだけでさ
0715login:Penguin
2009/01/24(土) 13:06:03ID:kmoa/htb>>709は「ソニーは無理」って言ってるんじゃねーのか?
任天堂もWii・DSiが売れない+DS・DSL海に投げ捨てるされたら終わるだろ
任天堂はDSに依存しすぎてる。パソゲが主なゲになったら終わる
M$もMSO・Winに依存してるからLinux+OOoが流行ったら終わる。
0716login:Penguin
2009/01/24(土) 13:06:38ID:7lr1RUygビジネスの裏側で一番儲かるSOAとかやったり、SIやったりするだけ。
ソフトウェア作る側にとっては本当にどうでもいい存在になった。
問題は、どちらかと言えばFROSS側の味方だったGoogleがこれから厳しく
なってくるということだ。
無料版に制限を加えつつあるGoogle Apps
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20090123google-puts-the-squeeze-on-free-apps/
#Linuxニュース速報向けネタかな?
0717login:Penguin
2009/01/24(土) 13:14:04ID:yHwvjE78Linux関係ないじゃん
0718login:Penguin
2009/01/24(土) 15:13:17ID:hcaWWxBa0719login:Penguin
2009/01/24(土) 15:56:21ID:HdOr6N9Sならなんで必死こいて評判の悪いアクチ入れたり、
海賊版対策に大枚はたいてるんだよw
0720login:Penguin
2009/01/24(土) 16:19:51ID:hcaWWxBaオフェスに入れたからついでに窓々にも入れたんじゃね?
0721login:Penguin
2009/01/24(土) 16:35:49ID:+q4z7McD0722login:Penguin
2009/01/24(土) 17:59:35ID:ZRqfutiR0723login:Penguin
2009/01/24(土) 18:27:42ID:udd9jO/sお前みたいのをWindows 7スレで見つけたんだけど同一人物ですか?w
まあ全角が糞仕様なのは分かるけど
0724login:Penguin
2009/01/24(土) 19:49:18ID:HLVBeHJUUSBメモリを自動マウントしてくれません。
手動でマウントしようとしたんですが、
usbdevが沢山あるしワケが分かりません。
0725login:Penguin
2009/01/24(土) 20:06:22ID:mKBy8+mEお前みたいな素人は素直にGNOMEでも使ってろ。
0726login:Penguin
2009/01/24(土) 20:26:11ID:r/1hkS2fGNOME入れると重いんです。
Pen3,866MHz
メモリ128M
で使おうと思ってるので。
0727login:Penguin
2009/01/24(土) 20:29:58ID:r/1hkS2f/dev のどれを指定すればいいの?
0728login:Penguin
2009/01/24(土) 20:31:27ID:x85kU/QE0729login:Penguin
2009/01/24(土) 20:32:58ID:n3B5oKaj0730login:Penguin
2009/01/24(土) 20:33:15ID:a7TVi53Jhttp://crunchbanglinux.org/
おぬぬめ
0731login:Penguin
2009/01/24(土) 20:36:03ID:x85kU/QE0732login:Penguin
2009/01/24(土) 20:40:09ID:Iq01BcwtCPU 1.6GHz
メモリ 1GB
でも、これだけは何とかなんないんだよな・・・
コメットーク
http://chat.cometalk.jp/
試し場所
http://kilyourankazoku.web.fc2.com/
0733login:Penguin
2009/01/24(土) 20:41:21ID:b4TmpcU9USBデバイスを挿すと、dmesgの最後のほうにデバイスファイル名が出てくる
dmesg | tailで確認してみ。
ちなみに、自動マウントはgnome(DE)の機能。
Linuxの機能じゃない。
0734login:Penguin
2009/01/24(土) 20:42:56ID:0G3aiVJVgnome-volume-manager
http://packages.ubuntu.com/ja/gutsy/gnome-volume-manager
スタートアップに記述すればいいんじゃないの?
0735login:Penguin
2009/01/24(土) 20:46:48ID:426FsMJNdmesgで確認できないような素人は素直に既製品を使おう
0736login:Penguin
2009/01/24(土) 20:49:23ID:Iq01Bcwt入力してるとき文字が出なくて 確定すると表示される
ウィンドウズは問題なく文字が出てるのになんでubuntuはでないんだろうな?
0737login:Penguin
2009/01/24(土) 20:51:45ID:+4+70Jkjああ? flashか? AdobeのバグだからAdobeに文句言えやコラ。
0738login:Penguin
2009/01/24(土) 20:52:47ID:Iq01Bcwtなるほど・・・
フラッシュのバグですか・・・
原因と薦めありがとうございます 一応、訴えてみます
0739login:Penguin
2009/01/24(土) 20:53:15ID:x85kU/QEこんなときこそQEMU-Puppyなんだがw
EcoLinuxは動くのか?
まあ自作したQEMUXP(QEMU用WinXP)を作ったから別に良いけど。
Linuxは大して起動が速いわけでもないから仮想PCで動かすメリットはないよな。
まあガチで仮想環境に最適化されているようなOS、Windows 95があるけど。
Linuxは実機で使うべきだよな。
Linux on Windowsのほうが良いよな。
それをやるためにVMKNOPPIXがあるわけだし。
チラ裏スマソ
0740login:Penguin
2009/01/24(土) 20:53:28ID:0G3aiVJVFlashPlayerの話なら、SCIMからUIMに変えれば解決する。
0741login:Penguin
2009/01/24(土) 20:54:00ID:Iq01Bcwt本当ですか
試してみます
0742login:Penguin
2009/01/24(土) 20:54:25ID:x85kU/QE0743login:Penguin
2009/01/24(土) 20:55:11ID:426FsMJNスルーされてんのはそれなりの理由がある
0744login:Penguin
2009/01/24(土) 20:55:22ID:+4+70Jkjいやいやいやいや
0745login:Penguin
2009/01/24(土) 21:01:46ID:mXoYnF4xVistaは使ったことが無いから知らないけど、たまにXP起動すると起動の早さに驚く。
0746login:Penguin
2009/01/24(土) 21:02:33ID:5+ybify1ありがとうございます!
指示通り dmesg | tail 後、
表示されたデバイス名でマウントできました。
自動マウントはgnomeじゃないと出来ないんですね。
0747login:Penguin
2009/01/24(土) 21:03:06ID:x85kU/QE糞遅いじゃないか。
Ubuntu 9.04は速くなるんだか知らんけど。
まあWin7との対決、頑張ってくれたまえw
7を出されるよりXPの再販売のほうがOS業界からすると
脅威になるようなならないような・・・
とにかくUbuntu,Windows、どっちがXP厨を笑顔にさせるかだな。
0748login:Penguin
2009/01/24(土) 21:16:07ID:X0u4C+Dhそれともバグ多し?
0749login:Penguin
2009/01/24(土) 21:20:05ID:+4+70Jkj×Linuxは大して起動が速いわけでもないから
○ubuntuは大して起動が速いわけでもないから
0750login:Penguin
2009/01/24(土) 21:20:07ID:0G3aiVJVほんとだ、64版のFlashとSCIMで入力できてる。
理由というのを教えて。
>>746
>自動マウントはgnomeじゃないと出来ないんですね。
そんなわけないでしょう。
さらっと話がすりかわって、致命的な大嘘になってる。
0751login:Penguin
2009/01/24(土) 21:23:57ID:8ewdXfviしかしアイドル状態になるまで(HDDアクセス等が止まるまで)が長い。
アンチウイルスソフト入れてるともう、べらぼうに長い。
デュアルコアにすればいいとか言うかもわからんが、
HDDアクセスしてる間に使い始めるとなんか不安定なのよね・・・。
0752login:Penguin
2009/01/24(土) 21:28:10ID:Iq01Bcwtまず、情報収集して実行してみた結果
キーボードは出なくなったがかわりにUIMらしそうなものが表示できました。
そして、試した結果問題なくできるようになりました。(ウィンドウズのようにはいかないが悩みは解決したことなのでよしとします)
ありがとうございました。
ちなみにこのパソコンは32bitです
0753login:Penguin
2009/01/24(土) 21:44:58ID:j3OrWlaN@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サーバ版のダウンロードが待てなかったw
sshd動かすところから始めたのは愛嬌かな。
0755login:Penguin
2009/01/24(土) 21:53:14ID:aJ7SR+5v0756login:Penguin
2009/01/24(土) 21:56:15ID:MI8i91wgその理由を教えてくれ。
オレは再構築したことあるから、755のいうところのlinuxをメインに使う資格があるんだろうが。
0757login:Penguin
2009/01/24(土) 21:59:12ID:mKBy8+mE0758login:Penguin
2009/01/24(土) 22:29:21ID:uzN37EKX素人ですが使っていたら使い安くてサクサク動いていつのまにか、、、ですね
自分の使い方でwindows使ったのは年賀状だけでした。
トラブルがあればググれば対策方法がすぐ見つかるし
この板に書き込んで指示あおれるし
みなさんに感謝です。
0759login:Penguin
2009/01/24(土) 22:40:10ID:x85kU/QEコピペ死ね
>>758
WineいれてWindowsからdll引っ張り出してくるといいぞ。
お前のWindowsの使い方だとWineのほうがいい。
0760login:Penguin
2009/01/24(土) 22:45:28ID:+q4z7McDただ、プリンタとうまくいけるかどうか
0761login:Penguin
2009/01/24(土) 22:46:26ID:+q4z7McD0762login:Penguin
2009/01/24(土) 22:58:29ID:8qwofywWhttp://www.yubin-nenga.jp/design_kit/index.html
0763login:Penguin
2009/01/24(土) 23:09:43ID:R0rKTnWiWine使え
0764login:Penguin
2009/01/24(土) 23:19:53ID:uzN37EKXありがとうございます。
両方検討してぜひ、今年の暮れにはチャレンジしてみようかと思います。
PC環境をlinux一本に絞るのもなぜか心ぼそいんですが、、、
そーいえば、年賀行の挨拶文をubuntuでやろうとしてOOoのWordを使ったんですが
縦書きが表示されなかったんです。
印刷は出来る見たいですが、ググるとみなさん同じ現象があるようですね
みさなんどうしてますか?(縦書きすることはほとんど無いからよいですが、、)
0765login:Penguin
2009/01/24(土) 23:26:50ID:mXoYnF4xnvidiaのチップセットで dmesg | grep SMB こんな事やると
[ 12.344760] : Error requesting region 5000 .. 503F for SMB1
[ 12.344764] nForce2_smbus 0000:00:0a.1: Error probing SMB1.
[ 12.344793] i2c-adapter i2c-0: nForce2 SMBus adapter at 0x6000
こんな事言われませんか?
0766login:Penguin
2009/01/24(土) 23:29:49ID:xvGRs6eqnautilusのネットワークから、表示されたwindows端末の共有ファイルを
見れるようになった。(ちゃんとダイアログでユーザー名を聞いてくるようになった。)
8.10でだめだったけど、やっと4月頃にubuntuに移行できそうだ。
0767login:Penguin
2009/01/25(日) 00:16:16ID:Nh6KSamr乱立していたDOSマシンの統一に成功し、今はGUI OSが真に完成されるまで
世界のOSの水準を上げる事業に取り組んでいる。
Microsoftが得意なジャンルは本来はOffice Suiteや開発環境じゃん。
それが活躍するためのOSまで作らざるを得なかった彼らの苦悩 orz
理解してほしい。
もし、世界のOSの水準が充分なところに辿り着いたら
Microsoftのアプリケーションや開発環境は
MacOSXやLinuxでも動くようになるんだよ。
彼らはもうWindowsを作らなくてもよくなるんだ。
その未来の為に、今は、Vista SPでしかないものを
有料の新しいOSとして販売してでも、会社が傾かないよう頑張っている。
恥をしのんで戦い続けるMicrosoftに幸あれ :-D
0768login:Penguin
2009/01/25(日) 00:31:13ID:ls7jx3RCC:\>恥をしのんで戦い続けるMicrosoftに幸あれ -D
いったい何がおこるんだか?
とりあえず、
C:\>format >>767: /s
でフォーマットしてやる!
でもカワイソスだからシステムファイルは入れてやるよ
0769login:Penguin
2009/01/25(日) 00:43:11ID:ZRHsc5M1要するに行き渡ってしまったんでしょw WIN95の頃はPCをいじってるだけで面白かった人が大半。
老若男女に行き渡った今使っている人はPCを動かす、WINを動かすためにやってるんじゃない。
メールしたりネットしたりブログ書いたり、道具として使ってそこにはOSを意識しない。
今OSを意識する人はマニアであって普通は便利に使えれば何でもいい。こんな感じじゃないの
0770login:Penguin
2009/01/25(日) 00:44:53ID:o8yxDKQg:-Dというのは、はじめて見たが、フェイスマークじゃないのか?
1行にまとめて横向きが多いとか。:-)
0771login:Penguin
2009/01/25(日) 01:28:40ID:Wt/l3bEE;-)
0772login:Penguin
2009/01/25(日) 01:30:59ID:91JPzQQF0773login:Penguin
2009/01/25(日) 01:33:09ID:YgSahgEi0774login:Penguin
2009/01/25(日) 01:39:40ID:4Umz4LS/0775login:Penguin
2009/01/25(日) 01:43:21ID:91JPzQQF0776login:Penguin
2009/01/25(日) 01:50:57ID:lN8Toy+Khttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/
0777login:Penguin
2009/01/25(日) 02:15:28ID:OyuK4ttJシステムファイルくらい入れてあげようよ。
殺人罪になっちゃうよ?
C:\>sys >>772-773:
C:\>format >>774 /s
0778login:Penguin
2009/01/25(日) 03:00:20ID:BtzbEbidC:\WINDOWS\>win
0779login:Penguin
2009/01/25(日) 07:37:55ID:ukIYzlekOOo3から対応してたはず
0780login:Penguin
2009/01/25(日) 10:48:09ID:K17NjmWfCrystal SoundFusion
http://www.fmworld.net/biz/fmv/win2k/fmv/audio/cs4281/cs4281.html
のドライバはどれをインストールすればいいですか?
0781login:Penguin
2009/01/25(日) 11:12:24ID:d85CCjHe0782login:Penguin
2009/01/25(日) 12:49:04ID:rXMM1pt1Ubuntuをインストールしていれば
linux-ubuntu-modules-2.6.**-**-genericが組み込まれ済み。
その中にsnd-cs4281.koというドライバが含まれてるから
ドライバをダウンロードする必要がない。
0783login:Penguin
2009/01/25(日) 13:01:03ID:0C0XsHZUでは音が出ないのはなぜ?
0784login:Penguin
2009/01/25(日) 13:13:27ID:rXMM1pt1ほんとに音がでないのか怪しいな。
0785login:Penguin
2009/01/25(日) 13:42:23ID:Qxk3mrfrWindows 2000 Professional用じゃないのか?
0786login:Penguin
2009/01/25(日) 15:23:55ID:8dYVA293本当に出ません。
gnome-device-manager で 「Audio Controller」 を見ると
======================
Model: Crystal CS4281 PCI Audio
Vendor: Cirrus Logic (Intel Corporation)
Connection: PCI (Peripheral Component Interconnect)
======================
となっています。
その下の 「Cirrus Logic CS4281 Sound Card」は
------------------------------------
Model: Cirrus Logic CS4281 Sound Card
Subsystem: sound
------------------------------------
です。
>>785
はい、そうです。
Windowsではこれで動いたという事を知らせたかっただけです。
0787login:Penguin
2009/01/25(日) 15:26:57ID:8dYVA293Linux ubuntu 2.6.28-3-generic
でした
0788login:Penguin
2009/01/25(日) 15:57:19ID:0aqdgSlc認識自体はしてるみたいだね・・・・
ボリュームコントローラをいじってみたりピンジャックをいろいろ
抜き差しするのをお勧めする。
0789login:Penguin
2009/01/25(日) 15:59:53ID:F79MmVL40790login:Penguin
2009/01/25(日) 16:04:30ID:chNZn6gzwinでミュートかけてたのが原因だったw
0791login:Penguin
2009/01/25(日) 16:04:42ID:5Yc1rZpNmuteになってたりしないよね
0792login:Penguin
2009/01/25(日) 16:17:20ID:d85CCjHeおいw それって9.04の開発板じゃないの?
開発板を使う人は、他人に聞いたらダメよ、自分でググる。要するにやり方が合ってても
OS自体がおかしい動きをしてるケースも多いからw
0793login:Penguin
2009/01/25(日) 16:17:28ID:lmL98BGk=======================================
サウンドデバイスの取得時に時にエラーが発生しました.
出力デバイス設定と, プロジェクトのサンプルレートのチェックをして下さい.
=======================================
といったエラーが出ます。
で、Audacityの設定を開こうとするとAudacityは落ちてしまいます。
Totem で mp3 を再生させてみたんですが、
メニューバーのサウンドで音量を上げる・下げるが選択できなくなっています。
そしてやっぱり音は出ません。
>>788
ボリュームコントローラはどうやって開くのですか?
Ubuntuのバージョンは Jaunty(9.04)です。
ネットインストールによる最小構成でインストールしたものです。
0794login:Penguin
2009/01/25(日) 16:22:31ID:oVjtiJfrJauntyの正式リリースは4月の予定だぜ?
おまえが今使っているものはα版。。
最小構成からインストールするのはいいが、よくわからない人には向かないだろう。
素直にライブCDからインストーラ任せでインストールした方が良くないか?
0795login:Penguin
2009/01/25(日) 16:24:57ID:DAFfINJB本当ですか?知りませんでしたごめんなさい。
8.10 でやり直します。
0796login:Penguin
2009/01/25(日) 16:36:36ID:d85CCjHeLinuxのアプリはフリーで常に開発されてるって性格上、まず全部に安定板と不安定板(開発板)がある。
開発板は今も誰かが自分で発案した新技術やバグを取ってそれを毎日入れ込んでる。
9.04ってのはそういった開発板のアプリの集合体なのよw 俺も先日ちょっと動かしたらいきなり
落ちたりしたもの・・
0797login:Penguin
2009/01/25(日) 16:48:41ID:2075JmiSいちいち違うFSでインスコするとかアホのやること。
全部FATで良いだろ
よってVista以降,Linuxには逝かねえよ!
0798login:Penguin
2009/01/25(日) 16:57:12ID:qwzk2jLg0799login:Penguin
2009/01/25(日) 17:07:53ID:JcXKQmFOつーか必要か?
0800login:Penguin
2009/01/25(日) 18:28:37ID:6iWnzKrZ0801login:Penguin
2009/01/25(日) 18:32:02ID:5Yc1rZpNxpのデフラグは前の方が開いててもデフラグの必要はないって判定するし
0802login:Penguin
2009/01/25(日) 18:43:11ID:6iWnzKrZ0803login:Penguin
2009/01/25(日) 19:35:37ID:X8a+bYzH0804login:Penguin
2009/01/25(日) 20:13:07ID:xQsezgkA0805login:Penguin
2009/01/25(日) 20:14:18ID:nxb1xVZq0806login:Penguin
2009/01/25(日) 20:18:52ID:TvryFru3嘘付きやがって
VirtualBox上のOSをHostOSとして動かすことはできるわけがなかろう。
0807login:Penguin
2009/01/25(日) 20:20:10ID:TvryFru3っCore2Quad
0808login:Penguin
2009/01/25(日) 20:26:42ID:xQsezgkA~$ nmap 192.168.1.2
Starting Nmap 4.62 ( http://nmap.org ) at 2009-01-25 20:19 JST
All 1715 scanned ports on 192.168.1.2 are closed
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.326 seconds
仮想空間の上でのOS同士の星間戦争、これに実空間も参加。
0809login:Penguin
2009/01/25(日) 22:07:02ID:8cOn8FNe必要だから日本語版CDなるものが存在するわけです
0810login:Penguin
2009/01/25(日) 22:20:49ID:oVjtiJfrあれはLiveCDから日本語環境を使いたい人向けだと思う。
どうしても必要なら、Japanese Teamのリポジトリを追加して ubuntu-desktop-ja パッケージをインストールすればいい。
ところで、Firefox 3.0系でテキストボックスの大きさが指定されたサイズよりも大きく描画されるバグがあったが、
3.1ベータ2を試しに使ってみたら修正されてた。
GTK+のバグだったと聞いたが...違ったのか。
0811login:Penguin
2009/01/25(日) 22:25:09ID:F4kEJr0Z無いよりは多少楽という位のものだ。
0812login:Penguin
2009/01/25(日) 22:25:26ID:OBgZTD2Rスタンダロンで使いたい人も居るだろうさ
0813login:Penguin
2009/01/25(日) 22:58:51ID:WFhMIoZGスタンドアロンじゃなくて?
0814login:Penguin
2009/01/25(日) 23:06:50ID:lL0NxfUD0815login:Penguin
2009/01/25(日) 23:15:12ID:4DOXmhfJ響きじゃなくて?
0816login:Penguin
2009/01/25(日) 23:32:25ID:1zSCyW+g0817login:Penguin
2009/01/25(日) 23:34:27ID:ZV2UMDW90818login:Penguin
2009/01/25(日) 23:39:20ID:JcXKQmFOいや、8.04があるんだからって意味だぞ。
synapticでアップデートすりゃ済む話でしょ。
スタンドアロンなら、そんなアップデートはあまり意味ないしね。
それとも、8.04だとインスコ出来無いから8.04.2ならって事??
0819login:Penguin
2009/01/25(日) 23:53:01ID:8Oo7LeC10820login:Penguin
2009/01/26(月) 00:03:37ID:6wZpkubmというユーザーが増えたって事か。うむ、Ubuntuユーザー確実に進化してるね^^
WINに比べてやたらパスワード聞かれるのもWINより不便だ、この点は大いに負けてる。
個人PCはrootとかいらないの基本だろ、面倒くさいから。この辺は早く進化してほしい。
0821login:Penguin
2009/01/26(月) 00:06:26ID:Dws+tv+k再インスコするのに楽ではあるな。
0822login:Penguin
2009/01/26(月) 00:15:20ID:Welub+Lfスタンダロンで使うからこそupdate済みのインストールディスクが欲しいっていう俺の考えは間違ってるってこと?
0823login:Penguin
2009/01/26(月) 00:20:48ID:hC0n9xzo0824login:Penguin
2009/01/26(月) 00:39:55ID:PNgXVOhmおまえブゥワカっだろ?
今どきはvistaもOSXもパスワード聞くわっ
XPのせいでどれだけウィルスがはびこった世界になってしまったと思ってるんだ。
今だって警察が汚染されてしまったしなw
0825login:Penguin
2009/01/26(月) 00:48:18ID:MaetkUyUそれそれ。なんかDiablo風味だよね。
Diablo用に特性wineが醸してあったらおもしろいなw
0826825
2009/01/26(月) 00:55:09ID:MaetkUyU>>820
一度パスワード入力すると、以降sudoしても聞かれないだろ?
GUIの方も、(タイミングは知らないが)聞かないで事項してくれる場合があるし。
0827login:Penguin
2009/01/26(月) 01:14:55ID:Gp+vMRjJそうか、そうか
0828login:Penguin
2009/01/26(月) 01:34:31ID:0B0t3378セキュリティのアップデートでパッケージ自体の
バージョンや新機能が加わる訳ではないので、
セキュリティに無頓着で良いスタンドアロン環境だとほぼ意味ないでしょ。
LiveCD運用で始めのupdateがまんどくさいってのは解るけど、
どっちにしろやらなきゃいけないもんだし。
0829login:Penguin
2009/01/26(月) 02:45:19ID:ql7V/bj1シンプルだけど超安定したディストリを目指したらいいと思う。
自宅サーバー用途はFedora。
デスクトップは高機能なKDEを備えた環境がいいと思うのでKubuntu。
デスクトップはWin/Mac/Kubuntuで三国志。
もちろんKubuntuが蜀。
でもオフィスではUbuntuが圧勝してるのでUbuntu系だと魏になる。
こういう未来がいいね。
0830login:Penguin
2009/01/26(月) 02:49:46ID:vlPFuc+0三国志は良く分からん!
0831login:Penguin
2009/01/26(月) 03:02:42ID:jHkh84+3ネットワーク・セキュリティーの範疇には属さないバグ修正が入るってことは?
0832login:Penguin
2009/01/26(月) 06:00:53ID:ciwwvhL3Fedoraでサーバ?
知恵遅れとしか思えん。
0833login:Penguin
2009/01/26(月) 07:12:51ID:ql7V/bj1Linuxでネイティブなコードをはけるプログラミング言語を探しているのだ。
オブジェクト指向でガベコレ搭載。インラインアセンブラはいらない。
インタプリタは不可ね。
なにかいいのな〜い?
0834login:Penguin
2009/01/26(月) 07:18:35ID:KMfrqsog0835login:Penguin
2009/01/26(月) 07:22:55ID:1oPt1zLDおいおいw 上でFATとNTFSを同じように考えてるからわざわざそのレベルまで下げてやったのを
理解しろよw
FATでこのファイルは誰の権限とかって管理は出来ないだろ。面倒くさいからこの際FATでいいやって
事は「この際全員rootでいいや」ってのと同じようなもんだ。
フラグメントがどうとかNTFSやEXT3と比べる時点でおかしいんだよ。
0836login:Penguin
2009/01/26(月) 11:08:24ID:jYm1UbMRちょっと前なら、rhl系のそれが一般人にとっては普通だったのじゃないか?
俺も完全に乗り換えたのは6.06から。
ただ普通に金がある周りの連中は何十万もする鯖ソフトを買って世界一の金持ちにお布施して
いるけどな。
0837login:Penguin
2009/01/26(月) 11:21:39ID:1seqw/sm0838login:Penguin
2009/01/26(月) 11:27:07ID:htYY1fg18.10 をインストールして前と同じ環境を作り、
音声ファイルを再生してみたんですが、やっぱり音が出ません。
やはり、普通にインストールして e16 なり軽量ウィンドウマネージャーをインストールするしかないんでしょうか。
0839login:Penguin
2009/01/26(月) 11:36:10ID:jYm1UbMR俺のしょぼいカニ音源搭載ノートでも一発で音が出るよ。
てか、8.04ltsのlivecdあたりで試してみたら?
8.10は9.04あたりがリリースされてから入れてみるとか。
0840login:Penguin
2009/01/26(月) 13:31:52ID:eqZcggMbかなり前に6,7系を試したとき、
livecdや通常インストールでは問題なく音は出ました。
最小構成からはやっぱり無理なんでしょうか。
nvidiaドライバをインストールしたのが問題?
起動時にOK出てなかったから。
alsamixer を使ってみたところ、ミュートになっていました。
カーソル右を押すと更に項目があって、全てミュートになっていた。
それら全て解除し、音量上げてMplayerで再生したら音が出ました。
けどなぜか、X起動してMplayerとか使ってみると、やっぱり音が出ない。
[JACK] cannot open server
[OpenAL] could not open device
DVB AUDIO DEVICE: No such file or directory
といったエラーが立て続けに表示される。
0841login:Penguin
2009/01/26(月) 13:43:11ID:wjA99g2Bカーソル右を押すと更に項目があって、全てミュートになっていた。
それら全て解除し、音量上げてMplayerで再生したら音が出ました。
は関係ないですごめんなさい。
alsamixer 起動して表示されてるところのミュート解除だけでよかったです。
Xでもrootでプレイヤー起動したら音が出ました。
お騒がせしてすいません。
0842login:Penguin
2009/01/26(月) 13:46:00ID:kE8jEnVv0843login:Penguin
2009/01/26(月) 13:46:55ID:W0HtskpF0844login:Penguin
2009/01/26(月) 14:33:12ID:DiOGP8UA>>841 の音楽ファイルでは問題なかったんですが。
ffplayで再生すると音が出るんですが、Mplayerだと出なかった。
gnome-mplayer をインストール後に試してみたらMplayerでも出るようになりました。
rootで起動は必須ですが。
0845login:Penguin
2009/01/26(月) 14:51:12ID:IYL1R2cK0846login:Penguin
2009/01/26(月) 16:14:41ID:7D6iCVqdそんなにアクセス権気にするか?
DOS使ったこと無いだろ。
FreeDOS/Vでも使っとけ
アクセス権がいかにどうでも良いかが分かる。
Win95,98,持ってる
0847login:Penguin
2009/01/26(月) 16:16:35ID:7D6iCVqdWin95,98,Meもってるなら、それを使ったほうが実感できるがな。
所詮NTFSもEXT3も糞なんだよ糞糞。
アクセス権とかやってると逆に面倒くさくなる。
TrueCrypt的なの使っとけ
0848login:Penguin
2009/01/26(月) 16:34:00ID:Moffzgth安全のためにWinny用のマシンを作れとかバカなことを言い出します
亜苦節権限を使えよw
0849login:Penguin
2009/01/26(月) 16:47:35ID:yFIbk110普段Winnyで違法ダウンロードをしているからそういう話になるのですね。
分かります。
Winnyは使ったことがありませんが何か?
2ちゃんねらー=Winnyユーザー?馬鹿なの?死ぬの?
0850login:Penguin
2009/01/26(月) 16:52:21ID:Moffzgth0851login:Penguin
2009/01/26(月) 16:52:56ID:b9gFqg/K0852login:Penguin
2009/01/26(月) 16:54:15ID:Moffzgth0853login:Penguin
2009/01/26(月) 16:54:15ID:s4KERvSP俺(>>849)読んでないだろ。
死ねよ
0854login:Penguin
2009/01/26(月) 16:56:38ID:Moffzgth0855login:853
2009/01/26(月) 16:57:12ID:sOUBinA2俺のは>>851宛て。
でもMoffzgthは辞苑っぽくてうざい。
叩かれて「落ち着け」とかアホかと。
0856login:Penguin
2009/01/26(月) 16:58:33ID:Moffzgth>>851の"両方"って意味分かる? w
まぁ アクセス権でいっぱいいっぱいの頭じゃ難しいか?
0857login:Penguin
2009/01/26(月) 16:58:54ID:sOUBinA2お前の書き込みと俺の書き込みの順番がかみ合ってないだけだろ。
「落ち着け」とかお前が言うな
さ っ さ と 死 ね
0858login:Penguin
2009/01/26(月) 16:59:21ID:62OynBBO0859login:Penguin
2009/01/26(月) 17:00:28ID:sOUBinA2両方ってMoffzgth以外にいるのか?
アンカプリーズ
0860login:Penguin
2009/01/26(月) 17:01:02ID:Moffzgthお前がいちばんかんけーね-世w
さびしんぼう?レス乞食?
0861login:Penguin
2009/01/26(月) 17:01:27ID:+ETN2BZnKY以前にヌレチ
0862login:Penguin
2009/01/26(月) 17:02:08ID:Moffzgth0863login:Penguin
2009/01/26(月) 17:03:01ID:lHtWXcf7??????
??????????
??????????????????
??????????????????????
??????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????
??????????????????
0864login:Penguin
2009/01/26(月) 17:03:20ID:Moffzgthなにこの入れ食い釣り堀w
0865login:Penguin
2009/01/26(月) 17:05:39ID:AVh4ie8Bsudoつかうだろ。
常識的に考えて・・・
0866login:Penguin
2009/01/26(月) 17:06:37ID:AVh4ie8B0867login:Penguin
2009/01/26(月) 17:07:24ID:Moffzgthそうおもうだろ?
ubun厨は違うんだよw 生でrootにdesktopフォルダー作ってるw
0868login:Penguin
2009/01/26(月) 17:12:21ID:62OynBBOそかw ubuntuユーザーでもないんだがなww
0869login:Penguin
2009/01/26(月) 17:12:36ID:NDEVvImmつまりWindowsでUACをOFFにしてるクズからキタ奴等ってことか。
つまりMoffzgthが辞吐したってことだなw
UbuntuでUACみたいのがあって安心したオレガイル
何故Windowsはここまで人を腐らせたのか。
そしてXP厨は何故UACを歓迎しないのか。
謎ばかりだな。
0870login:Penguin
2009/01/26(月) 17:19:17ID:y2P+0lyGおれもUACがあるからVISTAは糞って思考が理解できない
0871login:Penguin
2009/01/26(月) 17:27:41ID:62OynBBOUACはいいと思うけどしつこいんだよねぇ。。
0872login:Penguin
2009/01/26(月) 17:31:00ID:6qlDnLdBrootで起動っていうのは
sudo mplayer
ってことです。
説明が変でごめんなさい。
って、やっぱりこれでも変ですか?
こうしないと音が出ないです。
0873login:Penguin
2009/01/26(月) 17:32:54ID:xyGrjDs+(^-^)人(^▽^)人(・∀・)
0874login:Penguin
2009/01/26(月) 17:38:35ID:Moffzgth[JACK] cannot open server
[OpenAL] could not open device
DVB AUDIO DEVICE: No such file or directory
これ系のデバイスやプログラムにユーザーの実行権限がない
/etc/group あたりの audio とかそういったグループに自分を追加すればおk
一番最初の米までたどってないけどubunでこんな状況が発生するかな?
別の鳥使ってる?
0875login:Penguin
2009/01/26(月) 17:48:15ID:Joz/OFYOUbuntuです。昨日は9.04でしたが8.10にインストールし直しました。
米ってなんですか?
0876login:Penguin
2009/01/26(月) 17:48:58ID:Moffzgth0877login:Penguin
2009/01/26(月) 18:06:21ID:Joz/OFYO最初の方までたどっても解決に繋がる様な事は書いてないと思います。
今日は時間が無いので「グループに追加」は明日試してみます。
0878login:Penguin
2009/01/26(月) 18:08:39ID:Moffzgthアンカーがつながっていなくて情報が細切れ過ぎて分かりにくいけど
最小構成からインストールして今の問題なら権限問題を重点的に
調べれば直るはず
0879login:Penguin
2009/01/26(月) 18:11:46ID:hUfqbLNAリダイヤルしろ
0880login:Penguin
2009/01/26(月) 18:19:37ID:Moffzgth0881login:Penguin
2009/01/26(月) 18:20:31ID:rsVqctOVダイヤルアップ使って悪いか?
EMOBILE使って悪いか?
0882login:Penguin
2009/01/26(月) 18:32:38ID:TSRvmoWA終わったらKDEを追加しないんだけど、どうすればいいのですか?
0883login:Penguin
2009/01/26(月) 18:33:54ID:CbfCuSD6誤 追加しないん
正 追加したいん
0884login:Penguin
2009/01/26(月) 19:01:07ID:O+C/UBhGパッケージマネージャからでいいんじゃね?
0885login:Penguin
2009/01/26(月) 19:12:50ID:1oPt1zLDそれさ、mplayerのコーデックとかサウンドデバイス、オーディオデバイスをちゃんと設定してる?
mplayerの設定画面で設定しないとダメだよ。その辺癖がある。
0886login:Penguin
2009/01/26(月) 19:14:45ID:1oPt1zLDあのビルゲイツが昔こういったとか「え、WIN95をネットワークに繋いじゃうの?ダメだよそれは。
ネットワークやるならWINNTじゃないと・・・」
この意味解らないだろうなw 君にはww
0887login:Penguin
2009/01/26(月) 19:30:40ID:UC+7Th/5気にすることはない。
知る必要はないからだ。
今の時代、Win9xとWinNTを合体させた新NT系の時代だ。
今をイ`!
>>886
過去厨死ね
0888login:Penguin
2009/01/26(月) 19:36:31ID:O+C/UBhG0889login:Penguin
2009/01/26(月) 19:38:10ID:PNgXVOhm0890login:Penguin
2009/01/26(月) 19:42:17ID:EEI2ruxxよほど自分に自信がないんだろう。
0891login:Penguin
2009/01/26(月) 20:14:16ID:CsUE041Kマジでモッサリし過ぎ。
まぁVirtualBox上で動かしてたからなんだけどね。
Ubuntu専用マシンが欲しい
0892login:Penguin
2009/01/26(月) 20:18:49ID:EEI2ruxx9.04試してみれば?
0893login:Penguin
2009/01/26(月) 20:22:08ID:YHX+6Pi7最近はwubiとかで簡単にできるみたいだし
0894login:Penguin
2009/01/26(月) 20:31:09ID:1oPt1zLDVirtualBox上ってのかでかいんだろうけど、何のアプリでもGUIの動きはWINの方がいいよ。
FirefoxだってWINの動きは凄いよね。
だからってWINで何個もアプリを立ち上げて作業するとなんか調子悪い。ましてアプリを
動かしたまま他のアプリをインスコしたりなんてまずやらないし、やってもインスコ途中で
他のアプリを止めろとか言われて先に進まなかったりw
0895login:Penguin
2009/01/26(月) 20:32:50ID:dD5bsAHgデフォルトだと、audioグループに属してないよ
0896login:Penguin
2009/01/26(月) 20:52:16ID:aqzKwB+X0897login:Penguin
2009/01/26(月) 21:18:28ID:8Zmfj5bR邪魔で申し訳ありませんが、自分が投稿したレス番を書いておきます。
>>724 >>726 >>746 >>780 >>783 >>786 >>787 >>793 >>795
>>838 >>840 >>841 >>844 >>872 >>875 >>877
0898login:Penguin
2009/01/26(月) 21:19:11ID:cqttCq/Q0899login:Penguin
2009/01/26(月) 21:38:22ID:EEI2ruxxBE使え。登録方法はググれ
0900login:Penguin
2009/01/26(月) 21:41:55ID:1oPt1zLDでもpulseもalsaもjackも全部鳴るよw
0901login:Penguin
2009/01/26(月) 22:25:15ID:1oPt1zLDpulseが調子良ければ全部のアプリをpulseにまかしておけば世話ないんだが・・
その点alsaは進化してる。昔は.asoundrcでdmixを設定しないと各アプリの同時再生が出来なかったけど、
今は何の問題もないんだね。
0902login:Penguin
2009/01/26(月) 22:26:45ID:25KXsWqw実際には裏でいろいろやってる。弱点もある。
まぁ、トレードオフだわな。
あと早く見せるためのマジックをいろいろ使ってる。
それは歴史の中で早く見せるために培われてきた技術。
別に早いわけじゃない。別に遅いわけじゃない。
同じようなことをしようとすれば同じようなコストがかかるものさ。
0903login:Penguin
2009/01/26(月) 23:46:57ID:zvcK2T7I0904login:Penguin
2009/01/27(火) 00:07:13ID:NpUgov8NGUIになれると戻れん
バッチファイル書いて動かすのは楽だけど
マウスでワンクリックで済むならそれで良いかと
0905login:Penguin
2009/01/27(火) 00:14:33ID:kg6RW4Sm俺はそれが耐えられない・・・。
0906login:Penguin
2009/01/27(火) 00:20:07ID:RFAs2XMqターボ
0907login:Penguin
2009/01/27(火) 00:47:55ID:E2nAVeNE速度でしか立ち上がってくれない・・おそい
スタンバイは復帰に100%失敗するし
0908login:Penguin
2009/01/27(火) 00:52:21ID:cQUuvFc0そういう機能を多用するならWindows Vistaをおぬぬめする。
0909login:Penguin
2009/01/27(火) 01:03:36ID:HsJ2rqlI生産性って意味ではCUIに敵わないんじゃいのかな、特に仕事で使う人は。
例えば/usr/libの中のファイルをちょっといじろうとNautilusでも起動したら/usr/libなんてめちゃ
開くの遅い。下手したらCUIの人はその間に作業終えるw
0910login:Penguin
2009/01/27(火) 01:09:40ID:mNEewxjVnvidiaのプロプラエタリなドライバがX v1.6に対応らしいのですが、
正式リリースまでには何とかなりますかね?
このドライバ入れないとサスペンドから復帰したとき悲惨なことになります orz
nvなどのオープンソースなドライバ入れてもダメでした。
0911login:Penguin
2009/01/27(火) 02:42:25ID:DmchY0f3Ubuntsより軽いんだな
てかどう違うか今市わかんね
おまいら知ってる?
0912login:Penguin
2009/01/27(火) 02:46:23ID:ZVtxhSG60913login:Penguin
2009/01/27(火) 02:47:54ID:DmchY0f30914login:Penguin
2009/01/27(火) 04:50:24ID:s4cOiC8kDOSvs古Macの時代に聞き飽きた。
/usr/libなんて、俺のフェニックス1号なんか、一瞬で開く。
かといって、大量ファイルの扱いは、CUIの方が楽だし。
まあ、エロ動画の管理は、GUIの方が楽だけどな。
欠点を相互に補完しあってると思うよ。
マウスに手を伸ばすのが面倒って・・・。
視線移動しないとマウスが探せないのかな??
0915login:Penguin
2009/01/27(火) 04:58:34ID:3sXwC4mwキーボードに手があるとマウスに手を伸ばすの面倒。
0916login:Penguin
2009/01/27(火) 05:01:42ID:HsJ2rqlI意味不明w プロプラエタリが対応してるんだったらそれ入れればいいだけじゃん。
>>911
同じだよ。根本が同じでしかもGNOMEかKDEでしょ。なんかLinux使っている人って
違う鳥を貶したりするけど、同じようなもんなのになんでかなっていつも思う。
0917login:Penguin
2009/01/27(火) 05:05:46ID:HsJ2rqlI2回目移行も1秒近く掛かるよ、HDDには一切アクセスしてないのに。
athron4200×2にメモリ2G程度のショボマシンじゃこんなもん。
0918login:Penguin
2009/01/27(火) 05:47:48ID:bVtrwDlf実際は鳥によって違うよ。
デフォルトの状態がってことだけど。
鳥によって自動で起動するデーモンが違うし、同じGNOMEでも鳥のデフォルトで自動起動するソフトは別。
自分で設定したら同じに出来るけどね。
後から機能を追加するか、削るかの違い。
0919login:Penguin
2009/01/27(火) 06:09:01ID:bb8a2ZlR0920login:Penguin
2009/01/27(火) 09:19:23ID:kQqKY04D距離が0(自分のやりたいことそのもの)ってことはまずないから
0921login:Penguin
2009/01/27(火) 10:07:28ID:MB6SYwaC一体これからどうすればいいんでしょうか?
0922login:Penguin
2009/01/27(火) 10:11:44ID:OWfMMmgawinにもフリーでいいソフトも沢山あるからな
0923login:Penguin
2009/01/27(火) 10:18:03ID:NpUgov8N使っていれば、元の環境とはだいぶ変わるものでしょ
0924login:Penguin
2009/01/27(火) 10:21:45ID:bb8a2ZlRとりあえずプログラミング。RubyとかPythonはやってみると楽しいぞ。
日常の作業でも知ってると効率が段違いだし(収集したエロ画像の一括変換とか)
0925login:Penguin
2009/01/27(火) 10:24:13ID:wZ2kCunwウィンドウマネージャーとファイルマネージャーは、別で考えろという事か
0926login:Penguin
2009/01/27(火) 11:25:03ID:uwbmHwYR全然問題ないよ。
ディストリの標準構成で選択するなんてナンセンス。
インストール、パッケージ管理、パッケージ数、パッケージの新しさ、安定性、メンテの容易さ、
サポート、ドキュメントの豊富さ、情報の多さ継続したリリース、開発体制。
こんなのを総合してディストリ決めりゃいい。
0927login:Penguin
2009/01/27(火) 11:40:20ID:as7oPyy7端末に
telnet towel.blinkenlights.nl
って入力してスターウォーズ見ようぜ
0928897
2009/01/27(火) 12:10:44ID:2jpjej+Zグループにユーザーを追加しようとしたんですが、
>>900 の方と同じで /etc/group に何もありません。
CUIでMplayerを使って音声ファイルを再生させると以下のエラーが出ます。
AO: [pulse] Failed to connect to server: Connection refused
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:768:(parse_card) cannot find card '0'
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3985:(snd_config_expand) Evaluate error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: pcm.c:2196:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
[AO_ALSA] Playback open error: No such file or directory
[AO OSS] audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: Permission denied
[AO_ALSA] 〜 略 〜
[JACK] cannot open server
ao_nas: init(): Can't open nas audio server -> nosound
[AO_ALSA] 〜 略 〜
[AO SDL] Unable to open audio: No available audio device
AL lib: alsa.c:784: no playback cards found...
AL lib: alsa.c:852: no capture cards found...
[AO_ALSA] 〜 略 〜
AL lib: alsa.c:344: Could not open playback device 'default': No such file or directory
AL lib: oss.c:179: Could not open /dev/dsp: Permission denied
[OpenAL] could not open device
Opening /dev/dvb/adapter0/audio0
DVB AUDIO DEVICE: No such file or directory
0929897
2009/01/27(火) 12:12:00ID:2jpjej+Zuser@ubuntu:~$ ls -al /dev/dsp
crw-rw----+ 1 root audio 14, 3 2009-01-27 10:41 /dev/dsp
となっていたので
user@ubuntu:~$ sudo chown user. /dev/dsp
として
crw-rw----+ 1 user user 14, 3 2009-01-27 10:41 /dev/dsp
となったところで もう一度CUIでMplayerで再生させてみると、
動画、音声ファイル共に音が出ました。
しかし、GMplayer で再生させると出ません。
設定を開いて、Audioタブで alsa を oss に変えてやると音が出ました。
しかし以下のエラーは毎回表示されます。
AO: [pulse] Failed to connect to server: Connection refused
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:768:(parse_card) cannot find card '0'
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: conf.c:3985:(snd_config_expand) Evaluate error: No such file or directory
[AO_ALSA] alsa-lib: pcm.c:2196:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
[AO_ALSA] Playback open error: No such file or directory
0930login:Penguin
2009/01/27(火) 12:53:53ID:Aoj6SA3Rユーザーグループもそうだけど、ポイントはrootで動くのにユーザーで動かないってことでしょ?
(ここが勘違いだと俺の言ってることも勘違いになるけど)
要するに、権限を全部見直すべきなんだよ
ああ、もうそう方向でやってるね>>929
できるんならubunのLiveCD動かしてちゃんとした実行権限設定をみたら?
minimamでインストールしてるんでしょ?どこかでそういう実行権限の設定を
すっ飛ばしてるんだよ。普通のインストールじゃないからここでやるとみんな混乱するんじゃないかなあ
0931login:Penguin
2009/01/27(火) 13:08:54ID:kg6RW4Sm他人に頼るくらいなら、desktop使え。
0932897
2009/01/27(火) 13:16:05ID:FS7q9R0Khome 以外は全て root なんですが、普通そうなんですか?
権限に関して詳しくないので分かりません。
やっぱり最小インストールだからこうなってるんですか?
> できるんならubunのLiveCD動かしてちゃんとした実行権限設定をみたら?
LiveCDじゃないと出来ないんでしょうか?
ちゃんとした事項権限設定とは、どこを変えるべきなのでしょうか?
userグループを追加すべきディレクトリ・ファイルを教えていただけるとありがたいです。
0933login:Penguin
2009/01/27(火) 13:20:33ID:vTtidkRh何日もうだうだ粘着しやがって。ここはてめえのサポセンじゃねえんだよ。
0934login:Penguin
2009/01/27(火) 13:22:54ID:U5fGPTV4自分で調べることすら嫌なら素直にWindows使ったほうがいいよ
0935login:Penguin
2009/01/27(火) 13:25:47ID:Aoj6SA3RLiveCDじゃないほうがより現実に近いけど面倒くさいでしょ?
(逆にLiveCDだとすべてrootで動いてるようなもので意味ないかもしれない)
>やっぱり最小インストールだからこうなってるんですか?
だぶんそう
>グループを追加すべきディレクトリ・ファイルを教えていただけるとありがたいです。
これに関しては鳥によって違うから何とも言えない
俺がここで以前にグループ言ったときは違う鳥のイメージが頭にありました
ubun ではこの件に関して問題はななさそう(もしくは今のところ最重要ポイントじゃない)
0936login:Penguin
2009/01/27(火) 13:29:06ID:vTtidkRh0937login:Penguin
2009/01/27(火) 13:34:39ID:Aoj6SA3R0938login:Penguin
2009/01/27(火) 13:37:54ID:Aoj6SA3Rしってた?w
0939login:Penguin
2009/01/27(火) 13:44:46ID:U5fGPTV4さわんなよ
スルー出来ない奴も一緒だ
0940login:Penguin
2009/01/27(火) 13:46:54ID:Aoj6SA3R0941login:Penguin
2009/01/27(火) 13:49:56ID:Aoj6SA3R0942login:Penguin
2009/01/27(火) 14:00:46ID:Sbjtcj5kないんじゃないの?
0943login:Penguin
2009/01/27(火) 14:25:35ID:aDfImavaPythonの便利な使い方教えてくれw
テキスト処理以外はshのが簡単な気がするんだけど
みんなPythonPython言うから気になるぜ。
0944login:Penguin
2009/01/27(火) 14:32:14ID:hF9suPn7Python、2.6系はubuntuにきそうにないから、
自分でインストールするしかないのかな。
0945login:Penguin
2009/01/27(火) 14:39:04ID:+n69J0SO0946login:Penguin
2009/01/27(火) 14:40:35ID:7q48T7Ujhttps://launchpad.net/~doko/+archive
無理にスレ盛り上げようとしなくていいよ。もちつけ
0947login:Penguin
2009/01/27(火) 15:24:38ID:NtALSGly$ id
をしてみて結果を張ってみな。
0948login:Penguin
2009/01/27(火) 15:45:54ID:RzjD8uvk電源切って、sdbを取り外し、電源オン。
$ cat /proc/mdstat 見ると
md0 : inactive sdb1[1](S) ってなるのは普通なの???
これだとmdadmの障害メールが来ない。
[_U]とかになってもらいたいのだが。
6.06.2LTSを使ってたんだが、仕様が変わったのかね?
0949login:Penguin
2009/01/27(火) 17:13:45ID:95b42J+E0950login:Penguin
2009/01/27(火) 18:09:34ID:HEXVzo52/dev以下のイジってもudev辺りの設定変えなきゃ再起動で元に戻るぞw。
LiveCD起動で音出んだよね?ならやることは、/etc/groupの見直し。
ubuntuでは管理者ユーザはadminグループに所属してたと思った。
音の出るLiveCD起動での/etc/groupを見て何が違うか確認してごらん。
0951login:Penguin
2009/01/27(火) 18:19:44ID:3eyi5vm8後 dpkg -l |grep pulse の結果は?
pulseaudio 入ってないなんてオチじゃないよな。
0952login:Penguin
2009/01/27(火) 18:23:13ID:95b42J+EMicrosoft Ubuntu
Windows Linux
0953login:Penguin
2009/01/27(火) 18:35:10ID:PqgavuUtLinuxでRAIDなんて高度な事はやってないからよくわからんけど、6.06.2LTSから8.04.1LTSだと
その間にlibataとか採用されてなんかカーネルのdiskの扱い自体が変わったりしてる。関係ないかも
しれんけどw
>>928
まさか自分でALSAのドライバーとかのバージョンを上げたりしてないよね?
あと~/.mplayerの設定ファイルを一度削除してやってみると結果はどう?
それでrootと同じことをやってみてダメなら後は本当に権限の問題かな。それでrootと同じように
正常になったらあんたのmplayerの設定の問題。
0954login:Penguin
2009/01/27(火) 18:37:11ID:PqgavuUt今SuseがMicrosoftと一緒になってるけど、あの時白羽の矢が立ってたのはUbuntuもそうだったんだよ。
あの時確かUbuntuのパトロンの話はMicrosoftは歓迎しますよって事だった。
そしたら今頃俺達Microsoft系Linux使いだよ。
0955login:Penguin
2009/01/27(火) 18:40:27ID:vYv6Xpwe0956login:Penguin
2009/01/27(火) 18:51:33ID:95b42J+Eそんな話があったのか。
MicrosoftもそのうちLinuxディストリに手を付けるのかね?
0957login:Penguin
2009/01/27(火) 22:16:33ID:WbuiF2Cg0958login:Penguin
2009/01/27(火) 22:27:30ID:HsfHv+VZいくらあっても構わんでしょ。
全部使わなきゃいかんわけでもないしw。
0959login:Penguin
2009/01/27(火) 22:52:48ID:bgo3WUET新製品でも対応の所に
windows XP/Vista/Linux○○ってちゃんと載って。
ubuntuがそうなる?
0960login:Penguin
2009/01/27(火) 23:05:37ID:YD3IxXgCdellとかubuntu対応モデルあんじゃん。
それに、全メーカ対応が意味不明、
メーカ製PCに他メーカのハードやソフト入れたら、
そこはサポート対象にならんし。
0961login:Penguin
2009/01/27(火) 23:07:18ID:SHfWJ37j最近は結構対応OSにLinux載ってるの多い気がする
0962login:Penguin
2009/01/27(火) 23:17:57ID:pVqI5yGD0963login:Penguin
2009/01/27(火) 23:20:41ID:V3/FDW0Xくらいのイメージだけど。
0964login:Penguin
2009/01/27(火) 23:56:54ID:s4cOiC8k鯖なエンタープライズなものが多いよな。
だから、windowsも2003serverとかでXPやVISTAではサポートされてなかったり。
地デジチューナーとか(こんなもん買うかどうか別として)は、やっぱしんどいよな・・・。
PT1やらアレとかはなんとかなるようだけど。
まあ、メーカーが動作保障となると一時期よりはマシになってる気はするけど・・・。
Nvidiaも動画支援してくれるようになったし。
0965login:Penguin
2009/01/28(水) 00:45:37ID:VnWIOtynWinだとOnになるはずなんだが
0966login:Penguin
2009/01/28(水) 01:08:13ID:tiWqM0MG0967login:Penguin
2009/01/28(水) 01:11:41ID:0EzklC5ynvidiaのドライバーならその前の170シリーズだってopenGLで再生するときはGLX_NV_video_outとか
XVでもNV video textureなどで再生の支援(GPUじゃなくてドライバーのソフトウエアの演算処理)はしてるはず。
ただ今度の180シリーズはvdpauっていうGPUのハードウエアエンコードやデコードを使用できるって事らしい。
使うには当然アプリがそれ用に作られてないとダメだと思ったよ。
mplayerなんかはnvidiaのサイトからパッチが出てるんだっけな。ffmpegは先日ビルドしたらvdpauってオプションが
あったよ。
どっちにしろただドライバー入れただけじゃ今の状態じゃ無理だし、パッチ当ててもx264とあともう一個なんか忘れた
けど、その2個くらいのCODECしかvdpauは生きないと思ったよ。
俺詳しくないから、間違ってたら誰か指摘たのむw
0968login:Penguin
2009/01/28(水) 01:18:06ID:bqAxpNKpnVIDIAってどうよ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221960796/
この辺で基礎知識をつけてからだな
http://en.wikipedia.org/wiki/VaAPI
0969login:Penguin
2009/01/28(水) 01:19:29ID:pFkrMkBY0970login:Penguin
2009/01/28(水) 01:52:07ID:0EzklC5y俺達邪魔だって(TT) おとなしく去りましょうぞ・・乙
0971login:Penguin
2009/01/28(水) 02:00:22ID:5pTmPPc2この記事読んで思ったこと
セキュリティ重視って「ウィルス対策」か
個人情報を外部に持ち出されれないこともセキュリティ
あとSun Rayで動作保証してないUbuntuを導入とか
どんだけR&Dな職場なんだよ!
0972login:Penguin
2009/01/28(水) 02:03:54ID:AMrE/+bm導入して2年も経っているじゃん。
なにをいまさら。
0973login:Penguin
2009/01/28(水) 02:12:29ID:5pTmPPc2そんなあなたにFreeBSDおすすめ
0974login:Penguin
2009/01/28(水) 03:39:47ID:0EvMJJylっていうのは大いなる勘違いだよね。
今はWindowに比べてLinuxをデスクトップ用途で使ってる人が少ないから良いけど
デスクトップとしてLinuxを使う人が増えてくれば間違いなくウイルスも増える。
パーミッションを適切に設定しておくだけでWindowsよりはマシになるだろうけど完璧
はないだろうし。
0975login:Penguin
2009/01/28(水) 04:57:54ID:tzXmUT7OまったくLTSのくせに半年も前のバグをそのままかよ。
0976login:Penguin
2009/01/28(水) 06:25:26ID:qrEI0w2mそうかgvfsか…
0977login:Penguin
2009/01/28(水) 10:50:06ID:OrxzhRrE実はCLIを噛ませなければならないということもなんだ。
MS社はいずれネイティブで動くC#でWindowsのデスクトップ環境を書くだろう。
そしてLinuxやMacではCLIで動くC#プログラムを走らせる。
A社も追随するだろう。
WinやLinuxで動くVMのCocoaを開発するに違いない。
Javaは空気が読めず失速する。
さて問題はLinux陣営だ。
GNOME(GTK+)でもKDE(Qt)でもないネイティブのC#で書かれた
デスクトップ環境を早急に準備しないと
せっかくここまで来たのにWindowsに駆逐されてしまうぞ。
0978login:Penguin
2009/01/28(水) 11:00:03ID:0YN/5ojchttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233107690/
0979897
2009/01/28(水) 12:47:20ID:v+g+4wj9uid=1000(user) gid=1000(user)
所属グループ=4(adm),20(dialout),24(cdrom),46(plugdev),110(lpadmin),111(sambashare),112(admin),1000(user)
>>950
LiveCDは手元にないので時間がある時に試してみます。
>>951
ii libpulse0 0.9.10-2ubuntu9.2 PulseAudio client libraries
>>953
>まさか自分でALSAのドライバーとかのバージョンを上げたりしてないよね?
それはないです。
Mplayerの設定ファイルを削除して、
/dev/dsp の権限を root audio に戻して再生させてみましたが音は出ませんでした。
やっぱり権限の問題だと思います。
これで最後の投稿にします。
親切に教えて頂き、ありがとうございました。
0980login:Penguin
2009/01/28(水) 14:22:46ID:CvfZif89・JavaはGPLになった
・win32 api廃止して.Net統合という話あったけど最近聞かない
・既にMono使えば.NetアプリはLinux上でも動く。cliコンパイルされていても。
・Appleは最近gcc差し置いてllvm贔屓。.Netなんて眼中に無い。
・GnuStepがCocoaのAPIをカバーしている
0981login:Penguin
2009/01/28(水) 15:55:05ID:vRinXIRo0982981
2009/01/28(水) 15:56:16ID:vRinXIRo0983login:Penguin
2009/01/28(水) 19:29:37ID:DuTZ9di0Written by Sal
Tuesday, 27 January 2009
A big update is coming to the LinuxOS repositories, please read the release notes here,
http://www.pclinuxos.com/index.php?option=com_smf&Itemid=58&topic=52923.0
Thanks,
Sal
0984login:Penguin
2009/01/28(水) 19:51:54ID:CvfZif89スレチ
0985login:Penguin
2009/01/28(水) 19:56:59ID:DuTZ9di0http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/05/25/0122240
0986login:Penguin
2009/01/28(水) 19:58:19ID:AMrE/+bm0987login:Penguin
2009/01/28(水) 19:58:29ID:bqAxpNKpしつこい荒らしは通報するよ
0988login:Penguin
2009/01/28(水) 20:08:24ID:3L2PPzdwお前はPantsuCusaiLinuxOnaniShuuでも使ってろw
0990login:Penguin
2009/01/28(水) 23:30:31ID:3BWPoxSC>パーミッションを適切に
そんなのWindowsでも同じじゃないか。
0991login:Penguin
2009/01/28(水) 23:46:14ID:trk2x/l7Home Editionみたいな安物のWindowsではパーミッションの設定すらできないぜ。
Professional買って来い低脳
0993login:Penguin
2009/01/28(水) 23:54:44ID:3L2PPzdwと"適切に"設定しても「設定ファイルが保存できません」とか「書き込み権限がありせん」とか
言ってまともに機能しないソフトがほとんど。
そこで、何も設定できないFATですよ。
exFATはどうなんだろ?MS製だけど
立ってなかったらp2持ちの俺が立てるぜ
梅
1000login:Penguin
2009/01/29(木) 00:01:40ID:Nw0Ha9S110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。