トップページlinux
9コメント3KB

【財務】基幹業務はOSSになじむか【会計】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/12/13(土) 22:08:44ID:ADTbytMp
基幹系システムをOSSのフレームワークで作るとかの話じゃないです。

いちよしIR研究所 | 個人投資家の皆様へ | 会社説明会のご案内 (株)ディーバ
ttp://www.irwebcasting.com/081203/04/9dead8496b/3836ppt081203.pdf

Business IntelligenceとかWorkflowとかGroupwareで「OSS最先端情報技術の活用」
をするそうです。
OSSが「最先端」と思い込んでる時点でたいがいだけど(枯れてるからいいという
面もあるのに)、コミュニティ(笑)の成果だけ体よく頂戴して還元はいっさいしない
ってのを、よりによって公の場で投資家に向けて言っちゃうポリシーって、ちょっと
図々しくね?
ちなみにこの会社、東証一部上場の大企業TOP50社の過半数への導入実績があるとの
こと。図々しい会社には図々しい客が付くということだね。
0002login:Penguin2008/12/13(土) 22:23:52ID:WfkWXjk9
>>1
なんの問題もなさそうだな。
単に最新のOSSを活用して、自分たちがサービス提供するだけだし。

そもそもその種のソフトだと中核的な価値はOSS部分にはない。BIひとつ
とっても、OSSの集計・解析ツールはあっても、それをどう使って実際に
BIを実現するかがコアであって、ツールなんて動くのなら何でもいい。
最近のOSSは只でそれなりのものを出してくるので超都合いいわな。
0003login:Penguin2008/12/14(日) 01:01:10ID:R/C6x5KZ
>>1
OSSに対する考え方が前時代的だなあ。
今のOSS思想はいろんな紛争を乗り越えてもっと洗練されてるんだが。
企業が独占できない、かつ企業活動に束縛を受けないのがOSSであり
利益を得たいなら勝手にどうぞ、というのが基本スタンス。
それでもソフトの著作権が減るわけでなし、
宣伝活動や導入実績にしてくれるなら間接的なメリットは大きい。

もうOSSコミュニティも村社会ではないのだよ。
0004login:Penguin2008/12/14(日) 06:41:16ID:fPsqt6c6
そもそもソフトあるの?
監査通るの?
0005login:Penguin2008/12/15(月) 14:28:54ID:Nu+I4lRj
基幹業務の構成要素がOSSに移ってきてるんで、当然のことだと思うけどな
Windows用のパッケージソフトで済むのは零細町工場くらいだし
0006login:Penguin2008/12/15(月) 14:33:16ID:e56AJ/N6
監査のために会計システムが存在する訳でもないし、税務報告のために会計
システムを動かす訳でもない。

監査とかは3か4の次辺り。
0007login:Penguin2008/12/15(月) 20:55:51ID:wXVZImS/
え?
監査とか、要件満たすようにソフト組めば問題ないだろw
0008login:Penguin2008/12/16(火) 07:16:44ID:9ZIY3NBI
そもそもLinux板で単独スレを立てるようなネタなの?
0009login:Penguin2008/12/26(金) 19:24:40ID:WcEo79gB
監査とか税務報告に使えないのであれば、まだまだ上場企業は当然としてまともな企業が使える段階じゃないね。
エクセルに毛が生えた程度か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています