トップページlinux
1001コメント372KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/12/05(金) 22:25:03ID:Ur/ECWo/
■ 前スレ【初心者専用】 Ubuntu Linux 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226207490/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト?Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ Ubuntu 8.10 インストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0006login:Penguin2008/12/05(金) 22:32:41ID:Ur/ECWo/
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
0007login:Penguin2008/12/05(金) 22:34:18ID:Ur/ECWo/
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
0008login:Penguin2008/12/05(金) 22:35:24ID:Ur/ECWo/
んなもんかな。
0009login:Penguin2008/12/05(金) 22:41:16ID:uAkYxdwU
らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml

これも今度のテンプレに入れてくらさい。
「うぶんちゅ!」のシス管会長あかねちゃんのためにも…、ぜひ!
0010login:Penguin2008/12/05(金) 22:59:41ID:pWqVqbVT
無料OSUbuntuをインストールしたがネットに繋げません…
マンションタイプのBフレッツでプロバイダーはビックローブです。
モデムに付属されていたCD-ROMはWinとMac専用なのでモデムと接続出来ません。
環境
Ubuntu8.10 モデム品名VH-100「4」E「S」
0011login:Penguin2008/12/05(金) 23:04:44ID:HHRQzcMC
>>10
>>4
0012login:Penguin2008/12/05(金) 23:34:00ID:pWqVqbVT
》11
》4に記載されてる項目自体が無い…前Verのやり方?ネット関連は設定の中の「ネットワークプロシキ」と「NetworkConfiguration」、システム管理の中の「ネットワークツール」しかないのだが…
0013login:Penguin2008/12/05(金) 23:38:43ID:6zn3m+J2
>>12
前Ver.もなにも、お前さんが使ってるVer.はどれさね?
0014login:Penguin2008/12/05(金) 23:43:47ID:pWqVqbVT
Ubuntu8.10です
0015login:Penguin2008/12/05(金) 23:51:04ID:WVzKE1fZ
>>10
つブロードバンドルーター
0016login:Penguin2008/12/05(金) 23:55:22ID:pWqVqbVT
》15 どういうこと?マジ初心者だから詳しく優しく教えて
0017login:Penguin2008/12/06(土) 00:25:24ID:ZL7klrca
>>5
> 画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa

この (?) ってなんだよw
0018login:Penguin2008/12/06(土) 01:41:32ID:TikmCYZO
64びt版8.10、ようやく電源がすぐに切れるようになった。
これまでシャットダウンに何分かかかってたw
リブートできるようになってるんだろうか?
0019login:Penguin2008/12/06(土) 01:43:04ID:k15/l9Ws
>>16
モデムをブロードバンドルーターのWAN側に接続して、
ブロードバンドルーターでPPPoE接続設定をする。
で、LAN側にPCをつなげば、windowsでもLinuxでもそのままDHCPで
インターネット接続できる。
0020login:Penguin2008/12/06(土) 02:38:40ID:qaHZQ2Sh
E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした - open (11 Resource temporarily unavailable)
E: Unable to lock the administration directory (/var/lib/dpkg/), is another process using it?
E: _cache->open() failed, please report.

というエラーが出るんですが、どうやったら解決出来ますか?
0021login:Penguin2008/12/06(土) 02:47:02ID:3TrHevNM
>>20
エラーの文字列でググれば出てくるよ。
「ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした」あたりでググってみ
0022login:Penguin2008/12/06(土) 04:27:00ID:vGOPwVGH
>>1
おつ
0023login:Penguin2008/12/06(土) 07:33:13ID:Q2BZmAe4
>>1Ochu☆
0024login:Penguin2008/12/06(土) 08:12:36ID:7am6mE/2
tesuto
0025login:Penguin2008/12/06(土) 09:09:01ID:vRYXl9SD
おせーよ

0026login:Penguin2008/12/06(土) 11:42:46ID:BAowOmKo
元々256MBだった昔のWinXPノートを増設してやっと384MBにし、
それでもUbuntu8.04がLiveCDからは入らなくて6.06を入れ、
バージョンアップで何とか8.04にして今に至りますが、
このへんが限界でしょうね・・・

 サクッとNetBookでも買ってUbuntuライフを始めるのが、もう主流なんでしょうね。
0027login:Penguin2008/12/06(土) 11:51:07ID:ZL7klrca
>>26
なんで384MBしか積んでないのにGNOMEとか使ってんの?
XubuntuかLinux Mint XFCEにすりゃいいのに。
0028login:Penguin2008/12/06(土) 12:00:59ID:S0qi5UMN
384MB"も"あるなら何とかなるだろうに…
そりゃまNetbookでも買った方が楽ではあるが。
0029login:Penguin2008/12/06(土) 13:12:10ID:heHqcfni
384MB ってそんなに少ないかなあ
0030login:Penguin2008/12/06(土) 13:21:03ID:vRYXl9SD
LiveCDだとちょっときつくないか
0031login:Penguin2008/12/06(土) 13:32:37ID:+FHlsEQ/
>>29
4GB, 2GB のおいらからすると、少なすぎ。
だけど、384 MB ならなんとかなる。
0032login:Penguin2008/12/06(土) 15:56:19ID:ywCYlUIB
Intrepidにうpしたら、openofficeやwineのメニューで文字が表示されない。
メニューをクリックするとほんの一瞬文字がでて、すぐに消える。
ビットマップ使っているのがダメ。compitzを切ると文字が出てくる。
フォントディレクトリの再構築とか、ウインドウの表示文字を換えてもダメ。
似たような症状でハマった人おらん?
0033login:Penguin2008/12/06(土) 16:05:59ID:c+JDTdkN
test
0034login:Penguin2008/12/06(土) 16:35:16ID:3oyuzzN6
SSHの鍵認証がうまくいかないので答えていただけると幸いです

1. 8.10クリーンインストール+パッケージアップデート+再起動
2. openssh-serverインストール
3. パーミッション700で.sshディレクトリ作ってその中に共通鍵をauthorized_keysとしてコピー
 (パーミッション600)

で、win2k+PuTTYごった煮版でSSH接続(peagentは不使用)すると

Using username "hoge".
Server refused our key
hoge@fuga's password:

のようにパスワード認証が強制されます。
(鍵のペアは、インストール前にssh-keygen -t rsaで作ったものです)

その後sshd_configを
・AuthorizedKeysFileの項を有効にする
・PasswordAuthentication noにする
とパスワード認証を無効にしてsshd再起動しPuTTYで繋ぐと、
Using username "hoge". の表示の後にPuTTYが終了してしまいます。

以前はsshd_configをいじらずともopenssh-serverインストール&鍵登録だけで使えたように思いますが
何か変更があったのでしょうか?
それとも何か手順を間違えているのでしょうか。
0035login:Penguin2008/12/06(土) 18:15:58ID:MkMofGAb
ぶっちゃけwindowsXPが不調になって、OEMのシリアル紛失してたまたま知らずにインスコ
したら不自由する点が

・充実しすぎてる国産P2Pファイル共有が使えない
・やっぱjane styleだよ!
・chromeが使えない(webアプリ代わりのブラウザでFoxと多重機動が便利だった)
・ネトゲができない。懐かしのエロゲができない
・日本語入力が微妙
・やっぱりsu大活躍か・・・・・・・

P2P意外は大した理由じゃないんでwinに偽シリアル突っ込んで半々くらいでubuntu起動してる。
気づいたらローカルでやってる事がほとんどwebでできる用になってて、正直OSはどーでも
いいかな、というのが1ユーザの本音。

6年前にVine入れたときはwindowsでできる事とのギャップが大きすぎて結局起動しなくなった。
0036login:Penguin2008/12/06(土) 18:19:44ID:/DFP6ICc
>>35
犯罪者氏ね
0037352008/12/06(土) 18:20:29ID:MkMofGAb
追記

winユーザでもカスタマイズ大好き人間は腐るほどいるわけだから、XPの出現より早く
Ubuntuくらい初心者にやさしいUnixが出てたらPCの世界も変わってたかもとは思わずにいられない!
0038login:Penguin2008/12/06(土) 18:30:58ID:ZL7klrca
>>37
なんでWinが普及したか勉強してください。歴史を知ることは人にとって大事なことです。
0039login:Penguin2008/12/06(土) 18:40:40ID:/OP5xXYd
>>34
鍵の互換性の問題かな?
同じsshでも色々
0040login:Penguin2008/12/06(土) 18:59:26ID:MkMofGAb
>>38
それは、OSXがFreeBSDベースなのに商用だからオープンソースの人がやりたくもない
ユーザ視点の環境の提供をappleが”有償で”やったから普及してるのと同じだと思いますよ。

あとは、officeってキラーアプリの存在ですかねぇ。
0041login:Penguin2008/12/06(土) 18:59:38ID:3oyuzzN6
すいません、新たに鍵を生成して登録しなおしたら鍵認証が通りました
スレ汚し失礼いたしました。

>39さん、回答ありがとうございました。
0042login:Penguin2008/12/06(土) 19:03:35ID:waJXQmYN
鍵のコピーなんて普通やらんよ
0043login:Penguin2008/12/06(土) 22:32:40ID:TikmCYZO
>>29
うちのセカンド機も384MBだ。
最近電源入れてないけどw
VINEでGNOMEだけど楽々動くよ。

メイン機は5G積んでるけど、ネットとかやってる分には
大して変わりないw
0044login:Penguin2008/12/07(日) 02:41:29ID:CqLi7XlD
ubuntuのLiveCDから起動したら、USBポートの限界を超えたとかなんかで青歯がぶっ壊れた
Windows再インスコしてもデバイスのエラーが消えない・・・
0045login:Penguin2008/12/07(日) 03:21:14ID:gpIH6s+0

ノートで8.10使ってるんですが、サスペンドからの復帰後、
液晶の輝度がおかしくなってたりするんですがこれはubuntuのバグだったりするのでしょうか?
その場合解決方法などありませんか
0046login:Penguin2008/12/07(日) 07:58:05ID:QK8A3f9s
前スレの>≫960さんだったと思うのですが・・・MatroxG550なんですがお教えいただいたのですが出来ません。

≫>sudo apt-get install build-essential
tar xvfz matrox_driver-x86_32-src-4.4.0.tar.gz
cd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga
./configure
make
sudo make install

 ホームディレクトリに移してsudo apt-get install build-essentialは出来ましたが2段目でエラーで弾かれました
これはxvfzではなくxvzfにしたら開けましたが次にcd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga
を入れても反応しません。
これはcd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga ./configure make
ですか??汗汗
0047login:Penguin2008/12/07(日) 10:00:10ID:1PhBJnsT
すいませんが教えてください。
下記のライブカメラをUbuntuで見る方法はありますでしょうか?
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/towadako/java/
0048login:Penguin2008/12/07(日) 10:31:31ID:HWmiu86G
>>47
java入れればいいだけじゃないの?
俺Ubuntuじゃなく他のディストリで64bitだけど普通に見れてる。
0049login:Penguin2008/12/07(日) 10:42:15ID:1PhBJnsT
>>48
ありがとうございます。
試してみます。
0050login:Penguin2008/12/07(日) 10:59:36ID:1qFeKkPo
ubuntu 8.10のRhythmboxでCDのリッピング、MP3のエンコードをやろうと以下のことをした

lame , gstreamer0.10-lame , gstreamer-plugins-ugly , ubuntu-restricted-extras を入れる
gstreamer0.10-lameはgstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseを進められたのでインストール。

ここまでして設定をのぞいたら、AACは使えるようになっていたけど、MP3は選べなかった。
RhythmboxでのMP3のエンコードはどうすればいいのでしょうか?
0051login:Penguin2008/12/07(日) 12:00:23ID:1zcYjhzZ
書庫マネージャーについてなんですけど、ubuntuを8.10にアップデートした後から
以下のような症状が出ました。お助けください。

・他の人が(おそらくwindows環境)zip圧縮したファイルで中の物が漢字ファイル名を
使っていると文字化けする。
・正しくても漢字パスワードが通らない。まちがっている場合と同じ反応になる。

このふたつの症状、関連性があると思うのですが、対処法がわかりません。
よろしくおねがいします。

0052login:Penguin2008/12/07(日) 12:07:09ID:npdFyj9p
>>46
以前試した時はmatroxから落としたMGAドライバではダメで、別の所のMGAドライバを使った。
http://projects.tuxx-home.at/?id=matrox_drivers

ここのアンオフィシャルでメンテしてるドライバでどうだろう?
0053login:Penguin2008/12/07(日) 12:11:03ID:AfMTfeNw
>>46はいつになったらレス安価を覚えるんだろうか
0054login:Penguin2008/12/07(日) 13:26:46ID:UxALgmA1
前スレ最後のほうに書いちゃったんで再度投稿させてもらいます。

HDD2台で使っていたのですが、3台目を増設するとブロックデバイス名がずれてしまいました。
ubuntu system → /dev/sda1
data1 → /dev/sdb1

だったのものが、

data2(新規増設、SATAコントローラーが他2台と別) → /dev/sda1
ubuntu system → /dev/sdb1
data1 → /dev/sdc1

下記のように、新規増設のHDDを/dev/sdc1に設定したいのですが、
どのようにすれば修正できるでしょうか?

ubuntu system → /dev/sda1
data1 → /dev/sdb1
data2(新規増設) → /dev/sdc1

前回書き忘れていましたが、fstabではUUIDでHDDをマウントしているため、現状動作に問題はありません。
取り扱いで間違えそうになるため、デバイス名の割り当てを元に戻したいと考えています。
0055login:Penguin2008/12/07(日) 13:45:36ID:FDsnDzNi
ひととおり日本語化してFirefoxではscim-anthyで日本語入力できるのに
konquerorだと「Anthy あ」って画面左にバーが伸びてるのに
テキストエリアでは変換が効いてない.......
8.04のときはできたが8.10にあげたらこんな状態。
ググったがこういう状況は見つからなかった。
0056login:Penguin2008/12/07(日) 13:57:01ID:PV8oXhW2
ほとんどの人は8.10使ってるのかな
半年に一回のdist-upgradeは辛いから.04でやってるよ。
以上一人ごと
0057login:Penguin2008/12/07(日) 14:02:10ID:dXyK48uQ
>>55
scim-bridge-qt4とか入れればいいかも。
0058login:Penguin2008/12/07(日) 14:33:30ID:0hvHt2jp
8.04はロングだから使い続けてる奴多いだろ
俺も一台は8.04のままだし
0059login:Penguin2008/12/07(日) 14:47:09ID:ZXZcFUnd
umpc使ってるんですが、/homeをsdhcに移したいんです。
外付けHDDとか別パーティションに移す方法ならウェブ上にたくさん書いてあったんですが
sdhcにはどやってやるんでしょう?
0060login:Penguin2008/12/07(日) 14:55:50ID:FDsnDzNi
>>57
>E: パッケージ scim-bridge-qt4 が見つかりません
と出た。
0061login:Penguin2008/12/07(日) 14:56:47ID:SfTw+JDH
scim-bridge-client-qt4かな
0062login:Penguin2008/12/07(日) 15:13:57ID:nd+mzezO
>>60
てかさー、apt-cache search scim-bridge でそれくらい調べれば分かることだろjk
0063login:Penguin2008/12/07(日) 15:25:07ID:QtHqo2UZ
>>54
2台つないでたのが、ICHでもう一台がmicronのチップのやつとかの場合、
そういうことになること多いよね。
そういうことが起きるからfstabはuuidで指定されてるんだよ。
って解答は多いけど、強制的に認識順序を変える方法はあんまり載ってないよね。
PATAとSATAの混在時なら
/etc/mkinitrd/modules
とかいじればいいかもしれんけど・・・。
0064login:Penguin2008/12/07(日) 16:09:34ID:4qc5iMH2
>>50
音楽CDをmp3で保存 Rhythmbox編
〜ubuntuマシンで音楽CDからmp3形式で保存する〜
http://blog.livedoor.jp/ubun2/archives/52501857.html
0065login:Penguin2008/12/07(日) 17:03:54ID:1qFeKkPo
>>64
実は最初にそこを参考にやったんだけどね、どうしても既にあるMP3のオプションの選択が出来なくて悩んでた。
で、新規登録したらそれが表示されたから使ってるよ。
ちなみに、パイプラインでずいぶん悩んだけど、とりあえず動くようになったものを上げておく

audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! lame name=enc bitrate=192 ! id3v2mux

よくわからなかったんだけど、"!" で区切っていたんだね lameのところはエンコードの設定で、id3v2muxはタグを設定するものか。
0066512008/12/07(日) 21:02:56ID:I7g2ZRDU
自己解決しました。
unzipが日本語に対応してなかったようです。
日本チームの修正版をインストールすると直るようです。
0067login:Penguin2008/12/07(日) 22:00:49ID:DIhVD7zs
Gyaoが見れだしたんだね
0068login:Penguin2008/12/07(日) 22:06:13ID:Fli3ZRJq
wixXPで、wubiをインストールして。
再起動して、ubuntuを選択して、立ち上がる途中で止まっちゃうんです。
ハイレゾなんちゃら…cpu 0なんとかで。

教えてください。よろしくお願いします。
0069login:Penguin2008/12/07(日) 22:20:22ID:j8L28i1v
>>68
なんちゃらじゃ分からん
>>2
0070602008/12/07(日) 22:30:01ID:FDsnDzNi
apt-cache search
忘れてた。synapticでscim-ついたのひととおりのぞく。
scim-bridgeなんたらはscim-bridge-qt4が見つからない他は
全部最新。

ところでkonqueror、2ヶ月以上前からようつべ見れなくなってる。
8.04のときから。
0071login:Penguin2008/12/07(日) 22:39:34ID:Fli3ZRJq
>69様

1.076084} Switched to high resolution mode on CPU 0

と表示されて、カーソルは点滅してるんですが、キーボードの何を押しても受け付けず…。

でし。よろしくお願いします。
0072login:Penguin2008/12/07(日) 23:01:39ID:eGPM/0kk
>>67
moonlight入れてみた。
なぜかmsnがflashって。
0073login:Penguin2008/12/08(月) 00:05:11ID:JdmN04qt
>>67
Moonlight のおかげで、一部だけだけどね。
けど肝心の番組は見られないよね?
0074login:Penguin2008/12/08(月) 00:12:39ID:LdjcN7jE
>>59
助けてやって
0075login:Penguin2008/12/08(月) 00:58:03ID:JdmN04qt
SDHC をどーんと 1 つの ext3 パーティションでフォーマットする。
/etc/fstab で静的にマウントするか、autofs で動的にマウントするか、
あるいは、init スクリプトを作成して、もしも SDHC が挿さっていて、home があれば、
/home にマウントする、そうでなければ、既存の /home を使う
で良いと思うよ。
0076login:Penguin2008/12/08(月) 04:12:28ID:nuwBIqwT
>>71
まず最初の画面でF6押してkernel行のquietとsplashを除いて起動してみる
話はそこから
あとUbuntuのバージョンは?
0077login:Penguin2008/12/08(月) 12:29:01ID:QXG3VYdM
>>59
変態的ではあるけど一応できますわよ
http://ubuntu.wordpress.com/2006/01/29/move-home-to-its-own-partition/
0078login:Penguin2008/12/08(月) 16:11:26ID:2BRkM7qR
RICOH IPSiO G515のプリンタをUbuntuで使いコピーするにはどうすればいいでしょうか?
エラーでコピーができません
0079login:Penguin2008/12/08(月) 17:05:07ID:b79IMpJ5
プリンタ自体を Ubuntu を使って複製することは,
もし万が一複製ができたとしたら,Richo から怒られますよwww
0080login:Penguin2008/12/08(月) 18:38:36ID:X/R5D4TM
リチョー
0081login:Penguin2008/12/08(月) 18:47:10ID:D98ZuXL3
Ricohでリッチョーコピーしたら逮捕されたお。
0082login:Penguin2008/12/08(月) 22:10:21ID:r2DnegRv
>>59の書き込みの内容が *かなり* 一致しているんだが、偶然かな。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3496
0083login:Penguin2008/12/08(月) 22:32:28ID:r0trbBXY
>>82
俺も思った
0084login:Penguin2008/12/08(月) 22:59:41ID:JdmN04qt
>>82
おいらもそう思った。

>>78
エラーってどんなエラーが出るのか書いてくれないと、
誰もわからんよ。
あっちなみに、「コピーができません」っていうエラーは、ネタでも無しね。
0085login:Penguin2008/12/09(火) 01:15:37ID:eDzZAq64
Ubuntuの日本語版で
メインメニューの中身を英語にする方法はないでしょうか?

またGnomeDoにメインメニューのランチャへのアイコンの変更が
反映されません。どこを見て表示しているのでしょうか。
0086login:Penguin2008/12/09(火) 01:21:30ID:eDzZAq64
やっぱりいっそのこと英語版のUbuntuをインストールしてしまった方が気が楽ですかね?

もしくはGnomeだけ英語にするとか、そういったことはできるんでしょうか。
環境もぐちゃぐちゃしているし、まだ8.04だしで
再インストールも考えています。
0087login:Penguin2008/12/09(火) 01:22:46ID:g/Lnailj
ですねー
0088login:Penguin2008/12/09(火) 01:27:53ID:Fa0IcLI9
apt-getとaptitudeはどちらを使ったほうがいいんですか?
0089login:Penguin2008/12/09(火) 01:33:03ID:eDzZAq64
>>87
うーん、ですよね……
英語の勉強も兼ねてちょっと英語版のUbuntuで頑張ってみようと思います。

端末で何かするときの
ログとかちょっと不安なんですが、ここだけピンポイントで日本語化できたりはしませんよね?

まあいざ一時的に日本語にしたいときはたぶん /etc/sysconfig/i18n みたいな場所をいじれば
いいんだろうなあ、とは思うんですが……
0090login:Penguin2008/12/09(火) 02:15:04ID:QYPdYjAA
普通にデクストップ利用で中学生レベルの英語がわかるなら、
別に英語選択して入れても問題ないでしょ。
debやgzのインストール方法が変わるわけでもなし。
何かのtips通りにいかなくてもたいていはエラーメッセージでぐぐればなんとかなる。

それはそうとみんなはいつも半年ごとに
再インストールしてるのか?
俺もまだ8.04なんだが、
モバイルでも使ってるから、
モバイルは04系で更新、メインは10系で更新
でいきたいと思ってるんだが。
0091login:Penguin2008/12/09(火) 03:04:10ID:qwsnpUGJ
今のところは好きにしたらいいと思うよ。
8.04も何げにアップデートされてるしね。
最新だけにかまけて他が疎かになるなんてことは、今のところはないよ。
0092login:Penguin2008/12/09(火) 07:35:25ID:QjYfj0XO
nautilusで詳細表示時に矩形選択ってできないの?
0093login:Penguin2008/12/09(火) 11:24:15ID:HaSTV7d3
>>86
やったことないんで Your own risk で。
language-pack-gnome-ja-base をアンインスコすればGNOME関連の日本語メッセージファイルは
全部なくなる。依存関係でubuntu-desktop-jaも消えるけど、メタパッケージなんで消えても動作上は
もんだいないと思う。
でもGNOME関連パッケージ(totemとかのアプリケーション含む)全部日本語じゃなくなるから、GNOME
メニューとかの一部パッケージだけにしたいとかいうなら、
/usr/share/locale-langpack/ja/LC_MESSAGE/
のなかから日本語表示したくないパッケージの {パッケージ名}.moファイルの名前を変えるとかする。
0094login:Penguin2008/12/09(火) 12:13:32ID:Ah/PECQp
英語版入れて日本語入力だけできるようにすればいいだろ
0095login:Penguin2008/12/09(火) 12:35:46ID:RiQRKoZN
普段はUbuntuを使って、Windowsを仮想化で使いたいのですが、
Ubuntuはどのようにインストールすればよいのでしょうか?

0096login:Penguin2008/12/09(火) 12:54:12ID:SLiBI5Pj
>>95
メーカーPCならWindowsも新しく用意しなきゃムリ
0097login:Penguin2008/12/09(火) 12:56:23ID:S1bwe+oZ
>>95
てか、それぐらいの情報なら検索したらいくらでも出てきそうだけど・・・
試してからわからない部分を質問するのが普通じゃね?
いくら初心者スレとはいえ・・
0098login:Penguin2008/12/09(火) 15:50:53ID:ENkPfVWa
.debパッケージを入手したんですけど、
どやってインストールすんの?
0099login:Penguin2008/12/09(火) 16:05:07ID:sK96eOk8
>>98
勝手に拾い食いをするとおなか壊すよ。
0100login:Penguin2008/12/09(火) 16:51:31ID:b9Q9u2mn
基本的にUbuntuで何でもやってんですが、
Illustrator/Photoshop等アドビ製品のものだけ置き換え難く、
VirtualBoxかVM Wareの導入を検討してるんですが、どちらがおすすめでしょうか?
ゲストOSには2kかXPを入れる予定で、マシンはCore2Duo+メモリ3GBです。
0101login:Penguin2008/12/09(火) 18:23:58ID:V1lQ9up8
>>95
俺もそれでやってるけど、
ubuntuは普通に、homeは別パーテーションで大きめにインストール。
その後virtualboxを入れて、WindowsXPを導入したよ。
me以前の95系だとかなり苦労するので要注意。
Windowsは某競馬ソフトの関係で週一起動w
0102login:Penguin2008/12/09(火) 18:36:54ID:SzqxDJtW
俺も長らくVMwareとか試してきたけど
最近はWineでなんとかなる
俺的必要なソフトは全て起動してしまったよ
0103login:Penguin2008/12/09(火) 20:33:21ID:eDzZAq64
結局やはり日本語じゃなくなるのはいろいろと面倒なので
GnomeDoを使わないことにしました。

やっぱりランチャはパネルにたくさん置くだけでも充分ですね。
0104login:Penguin2008/12/09(火) 20:42:23ID:hSRAhupc
>>95
おれも >>101 と似たような状況。
home 自体は別パーティションじゃないが、その下に別のHDDを
三台つないでいて、その中に VMWareのVirtual_diskを置くための
ディレクトリを作ってほおりこんである。
0105login:Penguin2008/12/09(火) 22:28:06ID:NeqUf+r6
>>93
> 依存関係でubuntu-desktop-jaも消えるけど、メタパッケージなんで消えても動作上は
> もんだいないと思う。
ubuntu-desktop-jaがないと、dist-upgradeのときに
バージョンが判定できないとか文句言われてupgradeできないよ。
ま、たしかに「動作上は」問題ないっちゃ問題ないし、
クリーンインストールするんなら関係ないけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています