【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/05(金) 22:25:03ID:Ur/ECWo/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226207490/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト?Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ Ubuntu 8.10 インストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0002login:Penguin
2008/12/05(金) 22:26:11ID:Ur/ECWo/まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2008/12/05(金) 22:29:05ID:Ur/ECWo/Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2008/12/05(金) 22:30:39ID:Ur/ECWo/A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2008/12/05(金) 22:31:37ID:Ur/ECWo/A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2008/12/05(金) 22:32:41ID:Ur/ECWo/WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
0007login:Penguin
2008/12/05(金) 22:34:18ID:Ur/ECWo/・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
0008login:Penguin
2008/12/05(金) 22:35:24ID:Ur/ECWo/0009login:Penguin
2008/12/05(金) 22:41:16ID:uAkYxdwUhttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
これも今度のテンプレに入れてくらさい。
「うぶんちゅ!」のシス管会長あかねちゃんのためにも…、ぜひ!
0010login:Penguin
2008/12/05(金) 22:59:41ID:pWqVqbVTマンションタイプのBフレッツでプロバイダーはビックローブです。
モデムに付属されていたCD-ROMはWinとMac専用なのでモデムと接続出来ません。
環境
Ubuntu8.10 モデム品名VH-100「4」E「S」
0011login:Penguin
2008/12/05(金) 23:04:44ID:HHRQzcMC>>4
0012login:Penguin
2008/12/05(金) 23:34:00ID:pWqVqbVT》4に記載されてる項目自体が無い…前Verのやり方?ネット関連は設定の中の「ネットワークプロシキ」と「NetworkConfiguration」、システム管理の中の「ネットワークツール」しかないのだが…
0013login:Penguin
2008/12/05(金) 23:38:43ID:6zn3m+J2前Ver.もなにも、お前さんが使ってるVer.はどれさね?
0014login:Penguin
2008/12/05(金) 23:43:47ID:pWqVqbVT0015login:Penguin
2008/12/05(金) 23:51:04ID:WVzKE1fZつブロードバンドルーター
0016login:Penguin
2008/12/05(金) 23:55:22ID:pWqVqbVT0017login:Penguin
2008/12/06(土) 00:25:24ID:ZL7klrca> 画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
この (?) ってなんだよw
0018login:Penguin
2008/12/06(土) 01:41:32ID:TikmCYZOこれまでシャットダウンに何分かかかってたw
リブートできるようになってるんだろうか?
0019login:Penguin
2008/12/06(土) 01:43:04ID:k15/l9WsモデムをブロードバンドルーターのWAN側に接続して、
ブロードバンドルーターでPPPoE接続設定をする。
で、LAN側にPCをつなげば、windowsでもLinuxでもそのままDHCPで
インターネット接続できる。
0020login:Penguin
2008/12/06(土) 02:38:40ID:qaHZQ2ShE: Unable to lock the administration directory (/var/lib/dpkg/), is another process using it?
E: _cache->open() failed, please report.
というエラーが出るんですが、どうやったら解決出来ますか?
0021login:Penguin
2008/12/06(土) 02:47:02ID:3TrHevNMエラーの文字列でググれば出てくるよ。
「ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした」あたりでググってみ
0022login:Penguin
2008/12/06(土) 04:27:00ID:vGOPwVGHおつ
0023login:Penguin
2008/12/06(土) 07:33:13ID:Q2BZmAe40024login:Penguin
2008/12/06(土) 08:12:36ID:7am6mE/20025login:Penguin
2008/12/06(土) 09:09:01ID:vRYXl9SD乙
0026login:Penguin
2008/12/06(土) 11:42:46ID:BAowOmKoそれでもUbuntu8.04がLiveCDからは入らなくて6.06を入れ、
バージョンアップで何とか8.04にして今に至りますが、
このへんが限界でしょうね・・・
サクッとNetBookでも買ってUbuntuライフを始めるのが、もう主流なんでしょうね。
0027login:Penguin
2008/12/06(土) 11:51:07ID:ZL7klrcaなんで384MBしか積んでないのにGNOMEとか使ってんの?
XubuntuかLinux Mint XFCEにすりゃいいのに。
0028login:Penguin
2008/12/06(土) 12:00:59ID:S0qi5UMNそりゃまNetbookでも買った方が楽ではあるが。
0029login:Penguin
2008/12/06(土) 13:12:10ID:heHqcfni0030login:Penguin
2008/12/06(土) 13:21:03ID:vRYXl9SD0031login:Penguin
2008/12/06(土) 13:32:37ID:+FHlsEQ/4GB, 2GB のおいらからすると、少なすぎ。
だけど、384 MB ならなんとかなる。
0032login:Penguin
2008/12/06(土) 15:56:19ID:ywCYlUIBメニューをクリックするとほんの一瞬文字がでて、すぐに消える。
ビットマップ使っているのがダメ。compitzを切ると文字が出てくる。
フォントディレクトリの再構築とか、ウインドウの表示文字を換えてもダメ。
似たような症状でハマった人おらん?
0033login:Penguin
2008/12/06(土) 16:05:59ID:c+JDTdkN0034login:Penguin
2008/12/06(土) 16:35:16ID:3oyuzzN61. 8.10クリーンインストール+パッケージアップデート+再起動
2. openssh-serverインストール
3. パーミッション700で.sshディレクトリ作ってその中に共通鍵をauthorized_keysとしてコピー
(パーミッション600)
で、win2k+PuTTYごった煮版でSSH接続(peagentは不使用)すると
Using username "hoge".
Server refused our key
hoge@fuga's password:
のようにパスワード認証が強制されます。
(鍵のペアは、インストール前にssh-keygen -t rsaで作ったものです)
その後sshd_configを
・AuthorizedKeysFileの項を有効にする
・PasswordAuthentication noにする
とパスワード認証を無効にしてsshd再起動しPuTTYで繋ぐと、
Using username "hoge". の表示の後にPuTTYが終了してしまいます。
以前はsshd_configをいじらずともopenssh-serverインストール&鍵登録だけで使えたように思いますが
何か変更があったのでしょうか?
それとも何か手順を間違えているのでしょうか。
0035login:Penguin
2008/12/06(土) 18:15:58ID:MkMofGAbしたら不自由する点が
・充実しすぎてる国産P2Pファイル共有が使えない
・やっぱjane styleだよ!
・chromeが使えない(webアプリ代わりのブラウザでFoxと多重機動が便利だった)
・ネトゲができない。懐かしのエロゲができない
・日本語入力が微妙
・やっぱりsu大活躍か・・・・・・・
P2P意外は大した理由じゃないんでwinに偽シリアル突っ込んで半々くらいでubuntu起動してる。
気づいたらローカルでやってる事がほとんどwebでできる用になってて、正直OSはどーでも
いいかな、というのが1ユーザの本音。
6年前にVine入れたときはwindowsでできる事とのギャップが大きすぎて結局起動しなくなった。
0036login:Penguin
2008/12/06(土) 18:19:44ID:/DFP6ICc犯罪者氏ね
003735
2008/12/06(土) 18:20:29ID:MkMofGAbwinユーザでもカスタマイズ大好き人間は腐るほどいるわけだから、XPの出現より早く
Ubuntuくらい初心者にやさしいUnixが出てたらPCの世界も変わってたかもとは思わずにいられない!
0038login:Penguin
2008/12/06(土) 18:30:58ID:ZL7klrcaなんでWinが普及したか勉強してください。歴史を知ることは人にとって大事なことです。
0039login:Penguin
2008/12/06(土) 18:40:40ID:/OP5xXYd鍵の互換性の問題かな?
同じsshでも色々
0040login:Penguin
2008/12/06(土) 18:59:26ID:MkMofGAbそれは、OSXがFreeBSDベースなのに商用だからオープンソースの人がやりたくもない
ユーザ視点の環境の提供をappleが”有償で”やったから普及してるのと同じだと思いますよ。
あとは、officeってキラーアプリの存在ですかねぇ。
0041login:Penguin
2008/12/06(土) 18:59:38ID:3oyuzzN6スレ汚し失礼いたしました。
>39さん、回答ありがとうございました。
0042login:Penguin
2008/12/06(土) 19:03:35ID:waJXQmYN0043login:Penguin
2008/12/06(土) 22:32:40ID:TikmCYZOうちのセカンド機も384MBだ。
最近電源入れてないけどw
VINEでGNOMEだけど楽々動くよ。
メイン機は5G積んでるけど、ネットとかやってる分には
大して変わりないw
0044login:Penguin
2008/12/07(日) 02:41:29ID:CqLi7XlDWindows再インスコしてもデバイスのエラーが消えない・・・
0045login:Penguin
2008/12/07(日) 03:21:14ID:gpIH6s+0ノートで8.10使ってるんですが、サスペンドからの復帰後、
液晶の輝度がおかしくなってたりするんですがこれはubuntuのバグだったりするのでしょうか?
その場合解決方法などありませんか
0046login:Penguin
2008/12/07(日) 07:58:05ID:QK8A3f9s≫>sudo apt-get install build-essential
tar xvfz matrox_driver-x86_32-src-4.4.0.tar.gz
cd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga
./configure
make
sudo make install
ホームディレクトリに移してsudo apt-get install build-essentialは出来ましたが2段目でエラーで弾かれました
これはxvfzではなくxvzfにしたら開けましたが次にcd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga
を入れても反応しません。
これはcd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga ./configure make
ですか??汗汗
0047login:Penguin
2008/12/07(日) 10:00:10ID:1PhBJnsT下記のライブカメラをUbuntuで見る方法はありますでしょうか?
http://view.aomori.isp.ntt-east.co.jp/livecamera/towadako/java/
0048login:Penguin
2008/12/07(日) 10:31:31ID:HWmiu86Gjava入れればいいだけじゃないの?
俺Ubuntuじゃなく他のディストリで64bitだけど普通に見れてる。
0049login:Penguin
2008/12/07(日) 10:42:15ID:1PhBJnsTありがとうございます。
試してみます。
0050login:Penguin
2008/12/07(日) 10:59:36ID:1qFeKkPolame , gstreamer0.10-lame , gstreamer-plugins-ugly , ubuntu-restricted-extras を入れる
gstreamer0.10-lameはgstreamer0.10-plugins-ugly-multiverseを進められたのでインストール。
ここまでして設定をのぞいたら、AACは使えるようになっていたけど、MP3は選べなかった。
RhythmboxでのMP3のエンコードはどうすればいいのでしょうか?
0051login:Penguin
2008/12/07(日) 12:00:23ID:1zcYjhzZ以下のような症状が出ました。お助けください。
・他の人が(おそらくwindows環境)zip圧縮したファイルで中の物が漢字ファイル名を
使っていると文字化けする。
・正しくても漢字パスワードが通らない。まちがっている場合と同じ反応になる。
このふたつの症状、関連性があると思うのですが、対処法がわかりません。
よろしくおねがいします。
0052login:Penguin
2008/12/07(日) 12:07:09ID:npdFyj9p以前試した時はmatroxから落としたMGAドライバではダメで、別の所のMGAドライバを使った。
http://projects.tuxx-home.at/?id=matrox_drivers
ここのアンオフィシャルでメンテしてるドライバでどうだろう?
0053login:Penguin
2008/12/07(日) 12:11:03ID:AfMTfeNw0054login:Penguin
2008/12/07(日) 13:26:46ID:UxALgmA1HDD2台で使っていたのですが、3台目を増設するとブロックデバイス名がずれてしまいました。
ubuntu system → /dev/sda1
data1 → /dev/sdb1
だったのものが、
data2(新規増設、SATAコントローラーが他2台と別) → /dev/sda1
ubuntu system → /dev/sdb1
data1 → /dev/sdc1
下記のように、新規増設のHDDを/dev/sdc1に設定したいのですが、
どのようにすれば修正できるでしょうか?
ubuntu system → /dev/sda1
data1 → /dev/sdb1
data2(新規増設) → /dev/sdc1
前回書き忘れていましたが、fstabではUUIDでHDDをマウントしているため、現状動作に問題はありません。
取り扱いで間違えそうになるため、デバイス名の割り当てを元に戻したいと考えています。
0055login:Penguin
2008/12/07(日) 13:45:36ID:FDsnDzNikonquerorだと「Anthy あ」って画面左にバーが伸びてるのに
テキストエリアでは変換が効いてない.......
8.04のときはできたが8.10にあげたらこんな状態。
ググったがこういう状況は見つからなかった。
0056login:Penguin
2008/12/07(日) 13:57:01ID:PV8oXhW2半年に一回のdist-upgradeは辛いから.04でやってるよ。
以上一人ごと
0057login:Penguin
2008/12/07(日) 14:02:10ID:dXyK48uQscim-bridge-qt4とか入れればいいかも。
0058login:Penguin
2008/12/07(日) 14:33:30ID:0hvHt2jp俺も一台は8.04のままだし
0059login:Penguin
2008/12/07(日) 14:47:09ID:ZXZcFUnd外付けHDDとか別パーティションに移す方法ならウェブ上にたくさん書いてあったんですが
sdhcにはどやってやるんでしょう?
0060login:Penguin
2008/12/07(日) 14:55:50ID:FDsnDzNi>E: パッケージ scim-bridge-qt4 が見つかりません
と出た。
0061login:Penguin
2008/12/07(日) 14:56:47ID:SfTw+JDH0062login:Penguin
2008/12/07(日) 15:13:57ID:nd+mzezOてかさー、apt-cache search scim-bridge でそれくらい調べれば分かることだろjk
0063login:Penguin
2008/12/07(日) 15:25:07ID:QtHqo2UZ2台つないでたのが、ICHでもう一台がmicronのチップのやつとかの場合、
そういうことになること多いよね。
そういうことが起きるからfstabはuuidで指定されてるんだよ。
って解答は多いけど、強制的に認識順序を変える方法はあんまり載ってないよね。
PATAとSATAの混在時なら
/etc/mkinitrd/modules
とかいじればいいかもしれんけど・・・。
0064login:Penguin
2008/12/07(日) 16:09:34ID:4qc5iMH2音楽CDをmp3で保存 Rhythmbox編
〜ubuntuマシンで音楽CDからmp3形式で保存する〜
http://blog.livedoor.jp/ubun2/archives/52501857.html
0065login:Penguin
2008/12/07(日) 17:03:54ID:1qFeKkPo実は最初にそこを参考にやったんだけどね、どうしても既にあるMP3のオプションの選択が出来なくて悩んでた。
で、新規登録したらそれが表示されたから使ってるよ。
ちなみに、パイプラインでずいぶん悩んだけど、とりあえず動くようになったものを上げておく
audio/x-raw-int,rate=44100,channels=2 ! lame name=enc bitrate=192 ! id3v2mux
よくわからなかったんだけど、"!" で区切っていたんだね lameのところはエンコードの設定で、id3v2muxはタグを設定するものか。
006651
2008/12/07(日) 21:02:56ID:I7g2ZRDUunzipが日本語に対応してなかったようです。
日本チームの修正版をインストールすると直るようです。
0067login:Penguin
2008/12/07(日) 22:00:49ID:DIhVD7zs0068login:Penguin
2008/12/07(日) 22:06:13ID:Fli3ZRJq再起動して、ubuntuを選択して、立ち上がる途中で止まっちゃうんです。
ハイレゾなんちゃら…cpu 0なんとかで。
教えてください。よろしくお願いします。
007060
2008/12/07(日) 22:30:01ID:FDsnDzNi忘れてた。synapticでscim-ついたのひととおりのぞく。
scim-bridgeなんたらはscim-bridge-qt4が見つからない他は
全部最新。
ところでkonqueror、2ヶ月以上前からようつべ見れなくなってる。
8.04のときから。
0071login:Penguin
2008/12/07(日) 22:39:34ID:Fli3ZRJq1.076084} Switched to high resolution mode on CPU 0
と表示されて、カーソルは点滅してるんですが、キーボードの何を押しても受け付けず…。
でし。よろしくお願いします。
0072login:Penguin
2008/12/07(日) 23:01:39ID:eGPM/0kkmoonlight入れてみた。
なぜかmsnがflashって。
0073login:Penguin
2008/12/08(月) 00:05:11ID:JdmN04qtMoonlight のおかげで、一部だけだけどね。
けど肝心の番組は見られないよね?
0074login:Penguin
2008/12/08(月) 00:12:39ID:LdjcN7jE助けてやって
0075login:Penguin
2008/12/08(月) 00:58:03ID:JdmN04qt/etc/fstab で静的にマウントするか、autofs で動的にマウントするか、
あるいは、init スクリプトを作成して、もしも SDHC が挿さっていて、home があれば、
/home にマウントする、そうでなければ、既存の /home を使う
で良いと思うよ。
0076login:Penguin
2008/12/08(月) 04:12:28ID:nuwBIqwTまず最初の画面でF6押してkernel行のquietとsplashを除いて起動してみる
話はそこから
あとUbuntuのバージョンは?
0077login:Penguin
2008/12/08(月) 12:29:01ID:QXG3VYdM変態的ではあるけど一応できますわよ
http://ubuntu.wordpress.com/2006/01/29/move-home-to-its-own-partition/
0078login:Penguin
2008/12/08(月) 16:11:26ID:2BRkM7qRエラーでコピーができません
0079login:Penguin
2008/12/08(月) 17:05:07ID:b79IMpJ5もし万が一複製ができたとしたら,Richo から怒られますよwww
0080login:Penguin
2008/12/08(月) 18:38:36ID:X/R5D4TM0081login:Penguin
2008/12/08(月) 18:47:10ID:D98ZuXL30082login:Penguin
2008/12/08(月) 22:10:21ID:r2DnegRvhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3496
0083login:Penguin
2008/12/08(月) 22:32:28ID:r0trbBXY俺も思った
0084login:Penguin
2008/12/08(月) 22:59:41ID:JdmN04qtおいらもそう思った。
>>78
エラーってどんなエラーが出るのか書いてくれないと、
誰もわからんよ。
あっちなみに、「コピーができません」っていうエラーは、ネタでも無しね。
0085login:Penguin
2008/12/09(火) 01:15:37ID:eDzZAq64メインメニューの中身を英語にする方法はないでしょうか?
またGnomeDoにメインメニューのランチャへのアイコンの変更が
反映されません。どこを見て表示しているのでしょうか。
0086login:Penguin
2008/12/09(火) 01:21:30ID:eDzZAq64もしくはGnomeだけ英語にするとか、そういったことはできるんでしょうか。
環境もぐちゃぐちゃしているし、まだ8.04だしで
再インストールも考えています。
0087login:Penguin
2008/12/09(火) 01:22:46ID:g/Lnailj0088login:Penguin
2008/12/09(火) 01:27:53ID:Fa0IcLI90089login:Penguin
2008/12/09(火) 01:33:03ID:eDzZAq64うーん、ですよね……
英語の勉強も兼ねてちょっと英語版のUbuntuで頑張ってみようと思います。
端末で何かするときの
ログとかちょっと不安なんですが、ここだけピンポイントで日本語化できたりはしませんよね?
まあいざ一時的に日本語にしたいときはたぶん /etc/sysconfig/i18n みたいな場所をいじれば
いいんだろうなあ、とは思うんですが……
0090login:Penguin
2008/12/09(火) 02:15:04ID:QYPdYjAA別に英語選択して入れても問題ないでしょ。
debやgzのインストール方法が変わるわけでもなし。
何かのtips通りにいかなくてもたいていはエラーメッセージでぐぐればなんとかなる。
それはそうとみんなはいつも半年ごとに
再インストールしてるのか?
俺もまだ8.04なんだが、
モバイルでも使ってるから、
モバイルは04系で更新、メインは10系で更新
でいきたいと思ってるんだが。
0091login:Penguin
2008/12/09(火) 03:04:10ID:qwsnpUGJ8.04も何げにアップデートされてるしね。
最新だけにかまけて他が疎かになるなんてことは、今のところはないよ。
0092login:Penguin
2008/12/09(火) 07:35:25ID:QjYfj0XO0093login:Penguin
2008/12/09(火) 11:24:15ID:HaSTV7d3やったことないんで Your own risk で。
language-pack-gnome-ja-base をアンインスコすればGNOME関連の日本語メッセージファイルは
全部なくなる。依存関係でubuntu-desktop-jaも消えるけど、メタパッケージなんで消えても動作上は
もんだいないと思う。
でもGNOME関連パッケージ(totemとかのアプリケーション含む)全部日本語じゃなくなるから、GNOME
メニューとかの一部パッケージだけにしたいとかいうなら、
/usr/share/locale-langpack/ja/LC_MESSAGE/
のなかから日本語表示したくないパッケージの {パッケージ名}.moファイルの名前を変えるとかする。
0094login:Penguin
2008/12/09(火) 12:13:32ID:Ah/PECQp0095login:Penguin
2008/12/09(火) 12:35:46ID:RiQRKoZNUbuntuはどのようにインストールすればよいのでしょうか?
0096login:Penguin
2008/12/09(火) 12:54:12ID:SLiBI5PjメーカーPCならWindowsも新しく用意しなきゃムリ
0097login:Penguin
2008/12/09(火) 12:56:23ID:S1bwe+oZてか、それぐらいの情報なら検索したらいくらでも出てきそうだけど・・・
試してからわからない部分を質問するのが普通じゃね?
いくら初心者スレとはいえ・・
0098login:Penguin
2008/12/09(火) 15:50:53ID:ENkPfVWaどやってインストールすんの?
0099login:Penguin
2008/12/09(火) 16:05:07ID:sK96eOk8勝手に拾い食いをするとおなか壊すよ。
0100login:Penguin
2008/12/09(火) 16:51:31ID:b9Q9u2mnIllustrator/Photoshop等アドビ製品のものだけ置き換え難く、
VirtualBoxかVM Wareの導入を検討してるんですが、どちらがおすすめでしょうか?
ゲストOSには2kかXPを入れる予定で、マシンはCore2Duo+メモリ3GBです。
0101login:Penguin
2008/12/09(火) 18:23:58ID:V1lQ9up8俺もそれでやってるけど、
ubuntuは普通に、homeは別パーテーションで大きめにインストール。
その後virtualboxを入れて、WindowsXPを導入したよ。
me以前の95系だとかなり苦労するので要注意。
Windowsは某競馬ソフトの関係で週一起動w
0102login:Penguin
2008/12/09(火) 18:36:54ID:SzqxDJtW最近はWineでなんとかなる
俺的必要なソフトは全て起動してしまったよ
0103login:Penguin
2008/12/09(火) 20:33:21ID:eDzZAq64GnomeDoを使わないことにしました。
やっぱりランチャはパネルにたくさん置くだけでも充分ですね。
0104login:Penguin
2008/12/09(火) 20:42:23ID:hSRAhupcおれも >>101 と似たような状況。
home 自体は別パーティションじゃないが、その下に別のHDDを
三台つないでいて、その中に VMWareのVirtual_diskを置くための
ディレクトリを作ってほおりこんである。
0105login:Penguin
2008/12/09(火) 22:28:06ID:NeqUf+r6> 依存関係でubuntu-desktop-jaも消えるけど、メタパッケージなんで消えても動作上は
> もんだいないと思う。
ubuntu-desktop-jaがないと、dist-upgradeのときに
バージョンが判定できないとか文句言われてupgradeできないよ。
ま、たしかに「動作上は」問題ないっちゃ問題ないし、
クリーンインストールするんなら関係ないけどさ。
0106login:Penguin
2008/12/09(火) 23:15:13ID:om3WsChHApacheの設定ファイル(httpd.ini)などを/etc下に置いているのですが、次回のOSアップグレードで
設定ファイルをそのまま継承したいのですが、どうやるのが一般的なのでしょうか?
コピーを保存して再構築した再に置き換える、という方法でも良いのでしょうか。
よろしくです。(ディストリビューション関係無くてごめんなさい。)
0107login:Penguin
2008/12/10(水) 00:20:03ID:woeGe/h7cp httpd.ini /etc/xxx/httpd.ini
とかそんな感じのシェルスクリプト書けばいいよ。
そんな難しくない。
0108login:Penguin
2008/12/10(水) 02:14:00ID:I3rhD4wk> コピーを保存して再構築した再に置き換える、という方法でも良いのでしょうか。
まさにそれでいいと思われ
量が多いとかなら>>107が言うようにスクリプトでも書いておけばいいけど
たいして数ないなら手動でも面倒なだけでほぼ問題ない
戻す時にパーミッションとかだけ気をつけてね
0109login:Penguin
2008/12/10(水) 04:55:37ID:pcObalBZ/etc/apache2以下を上書きしてやればいいよ。
> Apacheの設定ファイル(httpd.ini)
windows?
ubuntuの場合設定ファイルは/etc/apache2/sites-availableと
/etc/apache2/conf.d内にあるファイルがapache2.confにincludeされる。
他ディス鳥等でよく使われるhttpd.confは使わないよ。
0110login:Penguin
2008/12/10(水) 04:59:59ID:pcObalBZ/etc/apache2/sites-availableと/etc/apache2/conf.dに置いた
自分用設定ファイルだけbackupしておけばOKとういうことになるね。
0111login:Penguin
2008/12/10(水) 06:47:54ID:BttXWF5uそれともFirefoxに原因があるのでしょうか?
hardyでFirefoxは3.0.4です
0112login:Penguin
2008/12/10(水) 08:10:26ID:sXogVl6d単純に電源が故障しているだけだと思います
WinやUbuntu以外のディストリでも
似たような事象に遭遇した事がありました
0113login:Penguin
2008/12/10(水) 12:28:26ID:IjfgkWRC以前xpで使ってたセカンダリのntfshddが認識しません.
認識するには何か設定しないといけないのでしょうか?
0114login:Penguin
2008/12/10(水) 12:48:06ID:Oz1YO786認識してなきゃ無理だが、多分認識はしていてマウントしてないだけでは。
distro とデスクトップ環境がわからんとなんともいえないが,GUI から
マウントできるはず。ntfs 関連のツールも普通今なら入ってると思うけど、
入ってなけりゃ入れる。
0115login:Penguin
2008/12/10(水) 13:15:22ID:6vms3BJ8ubuntuでは1280×1024より上が選択できません。
1680×1080で表示するにはどうしたらいいでしょうか
0116login:Penguin
2008/12/10(水) 13:40:45ID:4AvY/Vwohttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=376#p376
これを参考に、1680×1080を加えてみては?
0117login:Penguin
2008/12/10(水) 13:52:45ID:kvV0jDj4なんか8.10でも8.04のdisplayconfig-gtkのパッケージ入るみたい
ttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-82.html
ここ見ながらやって「モニタとグラフィックスカード」から設定したほうが楽かと
0118login:Penguin
2008/12/10(水) 14:20:17ID:0wqJKbboシステムのアップグレードを自動化する - Hatena::Diary::Ubuntu
http://d.hatena.ne.jp/Ubuntu/20081209/1228828026
上記サイトを参考にしているのですが、
aptitude safe-upgrade
後に
aptitude -y install linux-image-server linux-server gnupg
としているようなのですが、
aptitude safe-upgrade だけではカーネルの更新はされない、
という認識でよろしいのでしょうか?
カーネルの更新も含む、aptitude のアップグレードコマンドというのは特にないのでしょうか?
dist-upgrade だとディストリのバージョンが上がってしまうんですよね?
0119login:Penguin
2008/12/10(水) 16:49:14ID:IjfgkWRCレス遅くなりました。
一応最新のUbuntu8.10をいれてます。
デスクトップ上から右クリしてもマウントできないといわれます。
ntfs関連ツールがよくわからないのでもう少し調べてきます。
どうもすいませんでした。
0120login:Penguin
2008/12/10(水) 18:40:47ID:LoWSpw1nWindowsが正常に終了しなかったのでは?
俺はw2kとのデュアルブートだけど、、winが異常終了した後ubuntuを立ち上げても
winのhddは認識するがマウントできない。
0121login:Penguin
2008/12/10(水) 18:42:03ID:2WogCPKm8.10なら、
場所 > コンピュータ
で、対象のボリュームをダブルクリックすればマウントできね?
ウチの環境だと『場所をマウントできません』とかいうエラーが出るけど、
ちゃんとマウントできてる。
0122login:Penguin
2008/12/10(水) 19:35:57ID:KMJwhv6D要はクリーンに放してないとダメ。
0123login:Penguin
2008/12/10(水) 19:59:31ID:mhQm+aYb0124login:Penguin
2008/12/10(水) 20:13:46ID:0LfA1beL0125119
2008/12/10(水) 23:08:19ID:TmnmiT/f今修理だしたメーカーPCの増設HDDとして利用してたので、
皆さんが、おっしゃる通り強制終了してました。
BIOSでは認識してたので、問題ないと素人ながらが勝手に判断してました。
対処方法がわからったので、知人の家のPCでNTFSフォーマットして家で再度つなぎ直したら
正常認識することができました。
くだらない質問してすいませんでした。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
0126login:Penguin
2008/12/11(木) 01:06:31ID:R3RhzW0gふとした瞬間にwindowsが必要になるんだよなあ
0127login:Penguin
2008/12/11(木) 02:00:45ID:+KFg0zAe0128login:Penguin
2008/12/11(木) 02:08:04ID:Pr+WLgq9macはmacで利点あるみたいだし(↓)使い分けるのが利口だろ。ひとつに絞る必要はない
ttp://www.pixelmator.com/
0129login:Penguin
2008/12/11(木) 02:39:17ID:ZS4GJl46できるのな。
感動したよ。
でも、使用PCに搭載されているSis761のグラフィック(Mirage1)に対応してないから使わ
ない。
ベンダーの協力がないから仕方ないけど、KNOPPIXみたいにvesaでも1024x768までは
サポートして欲しかった。
Sis190イーサーネットとAC97音源はインストール後すぐに動作したのにおどろいたw
Windowsは重いし、Vistaもその次も腐ってそうなので、次からはデスクトップOSのメイン
をLinuxにする予定。
コストも安いしw
0130login:Penguin
2008/12/11(木) 02:56:58ID:/sL77OR7別PCでcompiz有りで作業しててなれてしまって・・・。
開発環境なのでゲームとかしないのでそれほど高くない奴がいいのですが・・・
0131login:Penguin
2008/12/11(木) 04:18:22ID:6AO3wgPyEN9800GX2あたりでいいんじゃね?
10万以下で買えるし。
0132login:Penguin
2008/12/11(木) 09:55:38ID:T9H445Klログオンする度にFFoxが自動で立ち上がるようになってしまいました。
なにか回避策はありますか?
それとgkrellmというのをWinでいえばstartupに登録したいんですが、
どうしたらいいのかな。
0133login:Penguin
2008/12/11(木) 10:49:45ID:G3hD3hifスタートアップみたいな機能は、
システム→設定→セッションでやれます。
0134login:Penguin
2008/12/11(木) 12:34:28ID:T9H445Klどうもありがとう。
セッションのオプションタブって便利ですね、解決しました。
0135login:Penguin
2008/12/11(木) 18:09:49ID:ph64p+bNcheckgmailで新着メールがきたとき、通知音が鳴らないんですがこれは元からなんですか?
通知音を鳴らす方法を教えてもらいたいです…。
0136login:Penguin
2008/12/11(木) 18:18:44ID:K/LAIBZhその他の音はなるのか?
0137login:Penguin
2008/12/11(木) 18:54:51ID:1VF6d8yXCheckGmailの設定画面見ても、どこにも音を鳴らす設定部分は見当らないんだが、
なにをどう思って音が鳴る、鳴るはずだと思えたわけ?
#まあ鳴らそうと思えば出来るんだけどね。
0138login:Penguin
2008/12/11(木) 19:10:01ID:ph64p+bN他の音は正常です。
>>137
ググって調べてたら通知のときに音が鳴らせると書いていたので。
0139login:Penguin
2008/12/11(木) 19:21:27ID:1VF6d8yX新着メールに対して実行するコマンドの部分に、
aplay ほげほげ.wav
とかでできる。
0140login:Penguin
2008/12/11(木) 19:37:37ID:dKqVW4Zlhttp://wireless.kernel.org/en/users/Download#Wheretodownload
↑ここからcompat-wireless-2.6-old.tar.bz2をDLしようとしたのですが、
ファイルが存在しないらしくDLすることが出来ません。
8.04はカーネルのバージョンが2.6.24なので
通常版(compat-wireless-2.6.tar.bz2、2.6.27以降対応)をDLしても
makeの時点でエラーが出てしまいます。
Inernet Archiveで検索してもFTPsearchで検索しても見つかりません。
compat-wireless-2.6-old.tar.bz2がミラーされている場所をご存知の方いませんか?
0141login:Penguin
2008/12/11(木) 19:39:12ID:ph64p+bN無事鳴らせました。
ありがとうございます。
0142login:Penguin
2008/12/11(木) 19:42:34ID:K/LAIBZhhttp://linuxwireless.org/download/compat-wireless-2.6/
でいいのか?すぐでてきたが
0143login:Penguin
2008/12/11(木) 19:43:40ID:K/LAIBZh自己レス
あ、駄目なのかすまん
0144login:Penguin
2008/12/11(木) 19:45:07ID:dKqVW4Zlそこに本来ならcompat-wireless-2.6-old.tar.bz2があるはずなのですが、
compat-wireless-2.6.tar.bz2しか見つからないのです。
その下にあるcompat-wireless-2008-12-10.tar.bz2もDLしてみましたが
やはり"this one is for kenrels >= 2.6.27"と言われmake出来ませんでした
0146login:Penguin
2008/12/11(木) 19:56:37ID:K/LAIBZhファイルが消されたなら対応されたのかと思ったけど、
compat-wireless-2008-12-10.tar.bz2
が駄目なら駄目かな。昨日の更新みたいだけど
compat-wireless-2.6.tar.bz2
のほうもやっぱ駄目?
0147login:Penguin
2008/12/11(木) 19:59:49ID:K/LAIBZhhttp://www.orbit-lab.org/kernel/compat-wireless-2.6/2008/12/
でどう?
0148login:Penguin
2008/12/11(木) 20:03:11ID:dKqVW4Zl残念ながらmakeでハネられました…
>>147
どうやらそれです、ありがとうございます!
DLして今makeしていますが、途中で止まることなく進んでいます
0149login:Penguin
2008/12/12(金) 01:07:48ID:blmVGepRこの文書を参考に、/boot/grub/menu.lstを以下のように書き換えてLive CDを起動しました。
title Ubuntu installer
root (hd0,2)
kernel /casper/vmlinuz boot=casper root=/dev/ram ramdisk_size=1048576 rw
initrd /casper/initrd.gz
インストーラを起動し日付の設定までは順調にできたのですが、パーティションの設定のところで
パーティションテーブルが表示されず(もともとGpartedで切り分けてあるはずのパーティションが一つも表示されないのです。)、先に進めませんでした。
結局CDから起動して普通にインストールしました。(こっちだとちゃんとパーティションテーブルが表示されます。)
考えられる原因がありましたらよろしくお願いします。
0150login:Penguin
2008/12/12(金) 01:23:12ID:VxHRCNeVubuntuでemacsを使用していました。
シェルで
emacs *** &
を実行すると、別ウィンドウでemacsが開かれていました。
ubuntsuをsynapticでアップデートしたらシェル内で開くようになってしまいました。
直したいのですがどうすればいいのでしょうか。
調べるにもうまく検索に引っかかりません。
シェル内で実行する方法は見つけたのですが。
それとvineではemacsでc-SPACEでマークセットできたんですが
現在セットできない上体です。
これはubuntuの仕様ですか?
0151login:Penguin
2008/12/12(金) 06:18:37ID:wrmA/RBVCtrl-Space でマークがセットできない件ですが
SCIM の日本語入力 ON/OFF のキーバインドとして Ctrl-Space が
割り当てられているのでこれを削除すればよいと思います
SCIM のパネルを表示させた状態で右クリックして設定可能だったはずです
0152login:Penguin
2008/12/12(金) 06:29:51ID:wrmA/RBV私は emacs22-gtk パッケージをインストールしていますが
問題無くウィンドウが表示されています
0153login:Penguin
2008/12/12(金) 08:30:08ID:+CT9JFFpwindowsにおけるwin+Dみたいなデスクトップを表示させるショートカットキーって無いものですかね?
0154login:Penguin
2008/12/12(金) 08:42:58ID:7+3zunngCtrl+Alt+D
ちなみにショートカットは
「システム」→「設定」→「キーボード・ショートカット」
で確認と変更ができる。
0155login:Penguin
2008/12/12(金) 08:43:16ID:TpvV1hYW対処法ないですか?
0156login:Penguin
2008/12/12(金) 08:49:38ID:7+3zunngそれだけじゃなんとも…
直前に何をやってた? バージョンと構成は?
多分デュアルブートだと思うけど
0157login:Penguin
2008/12/12(金) 09:14:05ID:TpvV1hYW500GのHDDに、20G、20G、20G、440Gと分けて
最初の20Gのパーティションにインストールするにはどうすればいいんでしょうか。
手動でやると、ルートフォルダが定義されていませんと出ます。
0158login:Penguin
2008/12/12(金) 09:21:27ID:TpvV1hYW0159login:Penguin
2008/12/12(金) 10:38:35ID:A3ZhcARq8.10 のインストーラは、ブートしたデバイス(パーティションではない)をロックしてそこをいじれなく
してるというDQN仕様になってるけど、そのせいじゃないかな。
その場合の対処法は↓を山椒。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1674
0160login:Penguin
2008/12/12(金) 11:26:56ID:fxyylSUaapt-getなどしたとき◆◆◆◆◆◆◆と表示されて文字化けするのですが
どうすればいいでしょうか?
0161login:Penguin
2008/12/12(金) 11:39:30ID:oAjQg1n1あきらめてwindows serverを使いましょう。
つかググれば山ほど解決法が出てくる。
その程度でつまずいているようならserverなんて弄らない方がいいよ。
0162login:Penguin
2008/12/12(金) 11:47:03ID:RP5bXdH6さっき誰かが言ってた事マネしてるだけやん。
0163login:Penguin
2008/12/12(金) 12:04:19ID:swB3Wg55以前debian使用してたときはsudo gedit /etc/X11/xorg.conf
実行後Modes のなかに"1280*1024を追加で画面解像度選択できたのですが、
今上記コマンド実行してもModesの箇所がでてきません。
Ubuntuの場合だと画面解像度は追加する場合はどこですればいいので消化?
0164150
2008/12/12(金) 14:37:48ID:VxHRCNeV>>152
レスありがとうございます。
シェル内で起動していた兼ですが今なぜか普通に戻っています。
原因がわかりません;x;
SCIMについてですが調べるワードがわかったので調べてがんばってみます。
ありがとうございました。
0165login:Penguin
2008/12/12(金) 16:12:13ID:sT6KCg2k.bashrc ファイルに以下を追加
export LANG=C
>>161の言い方はうぜぇが間違ってはない
server版いじるなら自分で検索はまず初手
検索のキーワードが思いつかないとかで質問しに来るのは問題ないから、
少しは自分で探そう
0166163
2008/12/12(金) 22:09:30ID:vRNt462s0167login:Penguin
2008/12/12(金) 22:18:06ID:OFLUWaAL以前のと同じxorg.conf使えばいいじゃん。
Modesは自分で記述すればいい。
0168163
2008/12/12(金) 23:16:55ID:+2o5S4GQModesなかったので、自分で追加してたんだけど反映されてなかったので質問してました。
反映されてなかった理由がリブートするの忘れてました・・・windowsと違って再起動するという概念忘れてた。
レスくれたのに、本当にすんません。
0169login:Penguin
2008/12/12(金) 23:44:21ID:9MrkihN7再起動はいらないYO。一旦Xをログアウトして、ログインしなおせばok。
0170login:Penguin
2008/12/12(金) 23:47:31ID:OFLUWaALCtrl+Alt+BS
0171login:Penguin
2008/12/12(金) 23:48:45ID:0+N4lTtb取りあえずUbuntuSever版のインストールはできたものの右も左も分かりません。
初心者向けにLAMPサーバの設定手順を解説してるサイトや書籍を教えて頂けませんでしょうか。
何とか稼動させてから追々勉強していきたいのですがよろしくお願いします。
0172login:Penguin
2008/12/12(金) 23:49:05ID:N41gVTWD0173login:Penguin
2008/12/13(土) 00:30:48ID:CmwqAN00こいつの吐き出す、xorg.confはめちゃくちゃだけど、
とりあえず使える。
0174login:Penguin
2008/12/13(土) 00:44:44ID:BYm+9UAj親切にありがとう。今後の参考になりました。
0175login:Penguin
2008/12/13(土) 01:01:09ID:psvnqE0B0176login:Penguin
2008/12/13(土) 01:19:10ID:huaxghW9タスクバーがあることに違和感を覚えるとかじゃないのか・・・
0177login:Penguin
2008/12/13(土) 07:14:42ID:nJFtyvlhhttp://google.co.jp
俺はこれだけで困ったことないな。
0178login:Penguin
2008/12/13(土) 07:24:46ID:yTyay1sOちゃんと知識がないとまずいんじゃないか?
0179login:Penguin
2008/12/13(土) 08:37:54ID:blfZiHE9displayconfig-gtkは8.10からなくなりました。
8.04のやつを無理やり入れられるらしいが、やり方はよくわからん。
0180login:Penguin
2008/12/13(土) 09:33:25ID:AetsIhq9端末からavastと入力して実行するとkeyの入力を要求されたのでavastのサイトへ行って
登録してkeyを貰ってから実行しました。
ファイルシステムのファイルをすべてスキャンしたようですが、その後avastは常駐している
のですか?
win環境にでる様なavastのアイコンがありませんがこれで良いんですか?
0181login:Penguin
2008/12/13(土) 09:37:57ID:eo5dBAGIつヒント:top
0183login:Penguin
2008/12/13(土) 10:46:57ID:mBlADhMz0184login:Penguin
2008/12/13(土) 14:22:34ID:S+1cUQL7システム管理のハードウェア・ドライバにはwireleassdriverとして認識はされているようです
linux-backports-modules-intrepid-genericの追加を試して見ましたが、
アプリケーションに存在しないと言われて追加できませんでした
0185login:Penguin
2008/12/13(土) 19:34:11ID:psvnqE0B0186login:Penguin
2008/12/13(土) 19:43:20ID:yTyay1sO0187login:Penguin
2008/12/13(土) 20:37:13ID:4TqEVqdZおいらのオキニ嬢のぷるんぷるん具合は最高だぜ
うぶんちゅ☆ミとは関係ない話だけど…。
0188login:Penguin
2008/12/13(土) 23:22:25ID:mgs/BPCm0189login:Penguin
2008/12/14(日) 01:09:21ID:CEXZBaOehttp://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&client=firefox-a&rls=com.ubuntu%3Aja%3Aunofficial&hs=CRC&q=ubuntu+mini9+wireless&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
検索すればいくらでもある
0190login:Penguin
2008/12/14(日) 01:46:00ID:dm8D1iST0191login:Penguin
2008/12/14(日) 08:54:09ID:84lH3+D4のですが、ファイルが表示されません。
「フォルダの内容を表示できませんでした。」connection time outのメッセージがでます。
どこが間違っているのでしょうか?
ubuntu同士の接続は問題ありません。
0192191
2008/12/14(日) 11:06:00ID:84lH3+D4ファイル名が表示されません。
0193login:Penguin
2008/12/14(日) 11:07:22ID:qZcnFZNKそれは違う。
Linuxとは「萌え」。
0194login:Penguin
2008/12/14(日) 11:34:04ID:vVVzZM200195login:Penguin
2008/12/14(日) 12:08:17ID:K+tJwMePLinuxとは最強のタイピングソフトだ。
0196login:Penguin
2008/12/14(日) 12:10:58ID:guWCHMXW0197login:Penguin
2008/12/14(日) 12:27:13ID:f3GMqyEf0198login:Penguin
2008/12/14(日) 13:14:42ID:tgTMC4qI0199login:Penguin
2008/12/14(日) 13:17:34ID:Zr/XmkbQ0200login:Penguin
2008/12/14(日) 13:17:43ID:PGn08t/F0201login:Penguin
2008/12/14(日) 14:50:56ID:hXsuwM3g0202login:Penguin
2008/12/14(日) 15:37:37ID:hxcuy3FR> 》4に記載されてる項目自体が無い…前Verのやり方?ネット関連は設定の中の「ネットワークプロシキ」と「NetworkConfiguration」、
> システム管理の中の「ネットワークツール」しかない
自分も、本家のubuntu-8.10-desktop-amd64.isoでインストしたら、同じ事象発生。
NetworkConfigurationで隣のPCに繋げて、gnome-network-adminを引っ張ってくるのに、苦労した…orz
0203login:Penguin
2008/12/14(日) 15:50:27ID:12EAY7scICH8Rに接続された1台目にVista、2台目にUbuntuをインストールしました。
いずれもACHIモードのnon RAIDです。
/dev/sda1 # => Vista
/dev/sdb1 # => Ubuntu /
/dev/sdb2 # => swap
ブートはbootmgrなので、Ubuntuインストール時の「拡張」で、GRUBのインストール先には/dev/sdb1を指定しました。
後は、ネットでの情報から、
・Ubuntu側で、sudo dd if=/dev/sdb1 of=ubuntu.pbr bs=512 count=1
・ubuntu.pbrをvista直下(C:)にコピー
・vista側でbcdedit
bcdedit /copy {ntldr} /d "Ubuntu"
bcdedit /set {GUID} device partition=c: # {GUID}は実値に置き換え
bcdedit /set {GUID} path \ubuntu.pbr
bcdedit /displayorder {GUID} /addlast
これで、ブートメニューにubuntuは表示されるのですが、選択すると「GRUB」と表示されるだけで、
キーの入力も受け付けない状態になります。
原因としては、何が考えられるでしょうか?
宜しくお願いします。
0204login:Penguin
2008/12/14(日) 19:23:15ID:Mn8CwwFTWindows VistaとLinuxを共存させるには(Windows Vista編) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
↑上のサイトを参考にすると最後の方に
> 「bcdedit」コマンドをオプションなしで実行すれば確認できる。
とあるけど、どうなの?
0205login:Penguin
2008/12/14(日) 19:48:54ID:SzqSu2Iadynabook SS2010にubuntuをインストールしたのですが、
解像度がVGA以下にしか設定できず困っています。
guiから設定を変えようとしてもVGA以下にしかできず、
cuiからsudo dpkg-reconfigure xserver-xorgしても最初に
「X サーバは、ビデオモードの切り替えなどの〜カーネルフレームバッファを使いますか?」
との選択肢が出てきて「はい」を選択しても「いいえ」を選択しても、
「Xorg サーバのデフォルトのキーボードレイアウト選択〜キーボードレイアウトを自動検出しますか?」
の選択肢画面になり、その後続くキーボード設定しか出来ません。
xorg.confのモニター関係の画面は↓こんな感じでした。
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
EndSection
0206login:Penguin
2008/12/14(日) 21:20:31ID:yCNsu2LV画面で固まってしまうようになりました。
起動時にいったんCUIが使えるのですが、10秒くらいで自動的にGUIが起動してしまい
せいぜいユーザーログインくらいしか出来ない状況で、バックアップをxorg.confに
差し戻すことすら出来ない状況です(汗
GUiを起動させないようにするなどの何かよい方法はないでしょうか?
0207login:Penguin
2008/12/14(日) 21:26:01ID:t77+CR85ctrl + alt + f2
とかじゃダメ?
0208login:Penguin
2008/12/14(日) 21:26:42ID:Mn8CwwFTX立ち上がってからでもいいから
Ctrl + Alt + F2
戻るときは
Ctrl + Alt + F7
0209login:Penguin
2008/12/14(日) 21:31:56ID:yCNsu2LVありがとうございます^^
復旧できました(滝汗
0210login:Penguin
2008/12/15(月) 01:44:55ID:6p91aMui0211login:Penguin
2008/12/15(月) 01:45:31ID:6p91aMui誤爆したわ
0212login:Penguin
2008/12/15(月) 01:57:42ID:5ARTHPpn画面が真っ黒&ファミコンカセット斜め刺しにしたみたいになりました
再起動してもフォルダやバルーンが出た所から真っ黒になります
なんとか元に戻す方法ありますか?
0213149
2008/12/15(月) 02:57:13ID:r0JfnQ6k単純に/cdromをアンマウントしていなかったのが原因でした。
$sudo umount -l /cdrom
これを実行したあとインストールウィザードを起動したらあらかじめGpartedで切り分けておいた
パーティションが表示され、思い通りにインストールすることができました。
0214login:Penguin
2008/12/15(月) 10:51:54ID:bAgeUEcb/etc/sshを手動でアンインストールしてsshをもう1度インストールしたのですが(purgeを知らなかったため・・・・)
/etc/sshが作成されなくなりました・・・・・。
どうすればいいでしょうか?
0215login:Penguin
2008/12/15(月) 11:37:17ID:6hWDAE0ghttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1226905414/890
捨て場所がわからなかったのでそれっぽいところに投げといたw
0216203
2008/12/15(月) 12:05:25ID:l1gZUsol>>204
レスありがとうございます。
bcdeditでの表示は、
Windows レガシ OS ローダー
--------------------------------
identifier {GUID}
device partition=C:
path \Ubuntu.pbr
description Ubuntu
ですので、Vistaブートマネージャ側の設定は問題ないのではと思うのですが。
そもそも、Vistaのブートマネージャが、Ubuntu.pbrを起動した後、画面上に「GRUB」と
表示して止まってしまう(キー入力不可)というのは、どういった場合に発生するか?
ということです。
0217login:Penguin
2008/12/15(月) 22:26:49ID:osGfYtvdうんと 人の為にいろいろ検索しましたよっと
まず grub が破損しているようです
Googleで 「grub」 「で止まる」 と検索すると同じような人います
それから EasyBCD 1.7.2 というGUIなソフトを発見
http://neosmart.net/dl.php?id=1
どうやって Ubuntu のMBRをコピーしたのか分かり辛いけど
その辺をくわしく書くともう少しわかってる人から回答あるかもです
0218203
2008/12/16(火) 02:03:56ID:YW0EEubI>>216 です。
>>217
調べていただいてありがとうございます。
Ubuntu.pbrはインストール後再起動せずにして、vistaのドライブがマウントされているので、
ddコマンドで生成したファイルを、そこにドラック&ドロップでコピーしました。
私もGRUBのこととか調べて、いろいろやっているのですが、どうやら2台目(/dev/sdb)に
インストールするとうまくいかないみたいです。
試しに、/dev/sda3にインストールして >>203 の手順を行えばVistaのブートマネージャで
うまく起動できます。
ddコマンドで生成するUbuntu.pbrファイルは、いわゆるGRUBのMBR(stage1)で、stage2の場所を
記憶しているみたいなので、そこらへんがうまくいっていないのかな?と推測しています。
同じディスク上であればstage1はstage2の場所を記憶して見つけられるが、2台目のディスクだ
と見つけられなく、「GRUB」の表示で止まってしまっているんだと思います。仮にstage2まで
行けば、少なくとも「GRUB >」のプロンプト状態ぐらいにはなるんではないかと。
でも2台目にインストールして、かつ、(hd0)(/dev/sda)にGRUBをインストールすれば、2台目
の/deb/sdb1にあるstage2を見つけて起動できるのだから、この違いはなんなのだろうか?という
ところです。
一度、1台目のMBRにGRUBをインストールして、それをddし、Vistaのブートマネージャに戻すと
いう手順で、ひょっとしてうまくいくのかな?とも考えていますが、うまくいかなかったら、
どうなるやらで、ちょっと躊躇しています。
もし、同様の環境でうまくいった方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0219login:Penguin
2008/12/16(火) 03:06:15ID:byaYnctwSCIM+Anthyで日本語入力してます。
後、ウィンドウを相互のディスプレイで持って行くことができないのは承知しているのですが、
セカンダリ側で開くように指定はできないのでしょうか?
セカンダリ側にgnome-panelを出してそちらで起動するとセカンダリ側で立ち上がったりそうでなかったりします。
0220login:Penguin
2008/12/16(火) 07:26:51ID:h3XOsseJつーか、インストール画面から斑点模様状態。Debianだとグラフィックインストール画面は表示不能!!
諦めて、CentOSに逝きます・・・_| ̄|●
0221login:Penguin
2008/12/16(火) 07:32:19ID:ibslDi58thinkpad a22(512m pen3-1G)だけどインストール問題無し
0222login:Penguin
2008/12/16(火) 07:46:31ID:1mW6ILklUbuntu8.10でCDからPCの起動について
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=22141
0223login:Penguin
2008/12/16(火) 08:45:19ID:iaATuO7sFirefoxに、どうしてもFlashがインストールできません…
libflashplayer.soをusr/lib/mozilla/pluginにコピーする
というのは他のスレで聞いたので、実行したのですが…
0224login:Penguin
2008/12/16(火) 08:58:23ID:h3XOsseJむぅ・・・ビデオチップとか違うんですかねぇ・・・・
最初、メモリが死んだのかと思いましたよ。
そう言えば、VirtualBoxでもインストール不可だったな。
0225login:Penguin
2008/12/16(火) 10:26:13ID:Kx98mJwndhcpサーバーをうまく認識できません。
サーバーはvistaでtftpd32を使いクライアントはdynabookでクロスケーブルで接続です。
クライアント側でブートさせると
tftpd32のログに別のサーバーによってアドレスが配置されている。
みたいな感じのエラーがでてます・・・。
ipcpnfigで確認した所、dhcpサーバーを認識できなかったのか
APIPAが機能して169.254.0.0/16の範囲内からランダムに選ばれたアドレスが割り振られています。
どうすればうまく認識してくれるのでしょうか。
0226login:Penguin
2008/12/16(火) 10:49:31ID:5tMU0aGBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1131071245/44
0227login:Penguin
2008/12/16(火) 10:56:59ID:VhM+CMKjAdobe本家のダウンロードページから
install_flash_player_10_linux.debを落として
パッケージ上(install_flash_player_10_linux.deb)で
右クリGDebi Package インストーラで開く
てかJapanese Teamのパッケージレポジトリを追加している?
日本語環境セットアップ・ヘルパからflashplugin-nonfree入らなかった?
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
0228login:Penguin
2008/12/16(火) 21:46:40ID:HvnOJy5Xモニターとビデオカードの設定項目が無いのですが、仕様ですか?
リフレッシュレートが0Hzと表示されていて調整できず、、、
0229login:Penguin
2008/12/16(火) 22:14:31ID:wW9QmuL1でおk
0230login:Penguin
2008/12/16(火) 22:16:20ID:wW9QmuL10231login:Penguin
2008/12/16(火) 22:18:24ID:BGStfoBR0232login:Penguin
2008/12/16(火) 22:25:07ID:xzGfNq08その画面じゃモニターの型式を選んだりビデオカードのドライバを選んだり出来ない
0233login:Penguin
2008/12/16(火) 22:31:58ID:1bMl/YrJdisplayconfig-gtkは8.10からなくなった
過去ログ読め
0234login:Penguin
2008/12/16(火) 23:03:41ID:dC7t1dgJ0235login:Penguin
2008/12/16(火) 23:25:01ID:xEvOqvh4ネットにもアクセスしてるようなのですが、インストール後再起動するとLANに繋がりません。
ifconfigでもeth0が見当たりません。
ノート(MMX233MHz)もイーサカード(コンテックC-NET)も相当古いですが、インストール時は
問題無いようです。起動時の様子を見るとconfigeringNetworkの表示は出るのですが
素通りしてしまってるような感じです。
やっぱり機器がショボ過ぎでしょうか?
0236login:Penguin
2008/12/17(水) 01:30:58ID:nRjUHIKrubuntu 8.10 日本語リリースノートを読んでください。
intel 845Gに問題があります。解決方法は同じ所に書いてあります。
0237login:Penguin
2008/12/17(水) 03:03:06ID:af/zQeFGどうやらログインしたタイミングでマウントされるようです。(もちろん一般ユーザでログインします)
マウントポイントは /media/sdbN です。
デスクトップ上にこれらマウントポイントへのリンクが並べられてしまいます。
自動でマウントしないようにするにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
# 一応、/etc/fstabも調べてみたのですが、そのようなマウントの指定は見当たりませんでした。
# もし必要とされるならうpします。
0238login:Penguin
2008/12/17(水) 03:04:08ID:chY5ijr/autofsをやめる
0239login:Penguin
2008/12/17(水) 03:16:23ID:af/zQeFGありがとうございます。
>autofsをやめる
それも考えたのですが、そうするとCD/DVDを自動でマウントしなくなるので、不便なような気がしたので
他の回避策を探していたのです。
もしそうするしかないのであれば仕方がありませんが。
0240237
2008/12/17(水) 03:43:46ID:af/zQeFG自動マウントを回避できるかもしれない。。。
今日は学校なのでもう寝ますが(’ O`)フワァァ zzZ...
0241login:Penguin
2008/12/17(水) 05:59:20ID:RRmRpGg3ノースクリプトのあどおんのせい?
今日になって落ちまくるんだが
ニコニコが悪いよな
そうだよな
0242223です。
2008/12/17(水) 06:02:52ID:a+3B9pB+既にインストールされているようなのですが…
Firefoxの設定ウィンドウでは
swfファイル:shockwave flashを使用
という項目しか出てこないし、
実際に例えばニコ動のページを開くと
Swfdec 0.8.0が使用されている模様です。
あまりに初心者で設定が全然わからなくて…
ごめんなさい、引き続きアドヴァイスお願いします。
ちなみにxubuntuは日本語Remixバージョンを入れたはずで、
javaは他のアプリケーションをインストールするときに
一緒に落ちてきました。。。
0243login:Penguin
2008/12/17(水) 07:41:37ID:ebMxFNkIキーボードが一切効かなくなり入力不可。
Linuxってディストリビューションがいっぱいなんだけど
あれこれ作るよりみんなで協力して良いもの作るとかっていう発想はないのかよ。
こんなんじゃ普及しねーよ。
0244login:Penguin
2008/12/17(水) 07:56:54ID:RRmRpGg30245login:Penguin
2008/12/17(水) 07:58:01ID:pKus0y0T0246login:Penguin
2008/12/17(水) 08:12:44ID:xqGM3/Pb騙されたと思って表示されないままパスワード入力してEnter押してみろ
0247login:Penguin
2008/12/17(水) 08:19:43ID:guTbj5xnユーザー名入力はできた?
なら正常動作。
コンソール上でのパスワード入力は何も表示されないけど
入力はされてる。
設定したパスワード叩いてENTERでログインできるよ。
0248login:Penguin
2008/12/17(水) 08:55:51ID:4baBpqaE俺も昨日から落ちまくり。
今まで安定してたのに面白いくらい落ちるわ。
0249login:Penguin
2008/12/17(水) 10:00:57ID:OCczPzah> 自動でマウントしないようにするにはどうすればよいでしょうか?
って聞いといて
>>239
> そうするとCD/DVDを自動でマウントしなくなるので、不便なような気がしたので
これはないだろ。
0250243
2008/12/17(水) 10:12:24ID:ebMxFNkIキーボードはUSB、ユーザー名は入るけどパスは入らん
表示されないのはレス読んで今分かったが
それでもパスが一致しない
インストール時のパスが違うのか…
ユーザー名はroot
パスも入れたのだが
というか、これ、パス忘れたら他のOS使わないとHDDのデータ取り出せなくなるんじゃね?
0251login:Penguin
2008/12/17(水) 10:28:04ID:qJDcPlKydistro は Ubuntu なの?Ubuntu なら root で
login は設定しなければできないのでは?
あと、パスワード表示されたら困るだろ。それでサーバ版って
まさかサーバ管理するんじゃないよね?
0252login:Penguin
2008/12/17(水) 13:24:38ID:O/saYQX4"Firefoxの設定ウィンドウでは
swfファイル:shockwave flashを使用
という項目しか出てこないし"
編集→設定→プログラム→ファイルの種類Shockwave Flash : shockwave flashを使用
これのことだと思うけど、確認する場所は
ツール→アドオン→Shockwave Flash
JavaScript有効にして下記アドレスからUbuntu 8.04+ 用.debファイル
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
Firefox3.0.4 JavaScript有効,Cookie有効でニコ動みられるようになると思う
てかxubuntuに日本語Remixバージョンってあったっけ?
ubuntu-ja-8.10-desktopにxubuntu-desktopを後から入れたのかもしれないけど
環境がわからないので適当なことしか言えないけどマルチメディア関連を一通り
SynaPticで入れてみたら幸せになれるかも(^^)/
firefox-dev
gstreamer0.10-ffmpeg
gstreamer0.10-plugins-bad
gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse
gstreamer0.10-gl
gstreamer0.10-plugins-base
gstreamer0.10-plugins-good
gstreamer0.10-plugins-ugly
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
libdvdread3
mplayer
mencoder
mplayer-fonts
mplayer-skins
mozilla-mplayer
0253237
2008/12/17(水) 13:50:47ID:af/zQeFGん?僕の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、CD/DVDは自動でマウントしてもらいたいです。
ですが、USB接続のHDDが勝手にマウントされてしまうのは困るわけです。
まだ試してはいませんが、起動時に /dev/sdb1 (USB接続されたHDDのパーティション1です)を /mnt/sdb1 にマウントするよう
/etc/fstabに記述しておけば回避できるかもしれません。
家に帰ったらやってみます。
0254237
2008/12/17(水) 13:54:34ID:af/zQeFG1. autofsでは /media/_sdb1 みたいなところにマウントされてしまう
2. デスクトップにマウントポイントへのリンクが散りばめられてしまう
ただこれを回避したいだけでした... すんません。
0255login:Penguin
2008/12/17(水) 13:58:48ID:chY5ijr/1はfstabに書いておけばいいさ。
2はgconf-editorを書き換えればいい
0256203
2008/12/17(水) 14:02:18ID:uqhuJel6>>204 >>217
自己レスです。
いろいろなパターンでやってみたところ、以下の結果になりました。
(1台目のディスクにインストールしたとき。/dev/sda1にVista、/dev/sda2はデータ領域)
/dev/sda3にGRUB指定 dd if=/dev/sda3 で OK
(2台目のディスクにインストールしたとき)
/dev/sdb1 をGRUB先に指定 dd if=/dev/sdb1 で NG 「GRUB」の表示で停止
/dev/sdb をGRUB先に指定 dd if=/dev/sdb で OK
(hd1,0) をGRUB先に指定 インストール最終ステップ「grub-install (hd1,0)」でエラー
(hd1) をGRUB先に指定 dd if=/dev/sdb で OK
結果からみると、2台目のMBRにGRUBを入れないとうまくいかないようです。
なぜだかわかりませんが、ご報告しておきます。
0257login:Penguin
2008/12/17(水) 14:13:55ID:O/saYQX4Firefoxのアドレスバーに
about:plugins
なんて入力しちゃうとインストールされているプラグインの一覧を確認できる(^^)/
0258login:Penguin
2008/12/17(水) 16:37:48ID:u0ohgtU/同じ症状なんだけどnoscript入れてる?
無効化したら落ちるのがマシになったような気がする
0259login:Penguin
2008/12/17(水) 16:42:50ID:BJdPWG6D一ヶ月ぐらい頑張ってるけど全然できない・・・
ライヴCDはUbuntuの入門書についてくる奴使ってるんだけど、
それが原因かな?
ってかUSBブート対応のPCじゃなきゃインスコも無理ですか?
0260237
2008/12/17(水) 17:34:42ID:af/zQeFGとりあえずHDDケースをUSBに接続して、/dev/sdb1 を /mnt/sdb1 にマウントするよう、/etc/fstabに記述しておいたら
デスクトップにマウントポイントへのリンクが散りばめられることはなくなりました。
実際に/mnt/sdb1を使う予定だったので、この方法で解決ということで。。
ありがとうございました。
# 今分かったのですが、USBの接続を変えたり、再起動したりすると /dev/sdb やら /dev/sdf とかにコロコロ変わるんですね。
# UUIDを指定しておけば何とかなりそうですが・・・
0261login:Penguin
2008/12/17(水) 18:17:20ID:4baBpqaENoScriptは入ってる.
でも今まで落ちなかったし、設定も変えてないんで
原因は別にありそう。
落ちるようになる前にセキュリティアップデートを30個位
インストールしたからそのせいか、ニコニコニュースで
強制終了の事が書いてあったんでニコ動が原因かなと思ってる。
0262login:Penguin
2008/12/17(水) 18:59:37ID:N5KDCpfM調子悪いって言ってる人 よかったらxserverのバージョン教えてくれない?
X -version
でバージョンが出ると思う
俺の場合こんな感じ
% X -version
X.Org X Server 1.4.2
0263login:Penguin
2008/12/17(水) 19:13:58ID:+I42hnkU$ X -version
X.Org X Server 1.5.2
[snip]
0264login:Penguin
2008/12/17(水) 19:17:01ID:+I42hnkU0265login:Penguin
2008/12/17(水) 19:22:11ID:N5KDCpfM自分のPCじゃないから確信はないけど、それはxserverの問題だよ
X Server 1.5.xはX.org7.4で最近アップデートされた代物で
大変調子悪い。xorg.confの設定次第で元道理になる場合もあるけど
ビデオカードによっては今のところ安定しないものもあるみたい
俺の場合は諦めて余ってる違うカード入れたら問題なくなった
俺はUbuntu使ってないからダウングレードのコマンド詳細は書け
ないけど調べてみる価値はあるかも。すげー面倒だよ・・・
0266login:Penguin
2008/12/17(水) 19:39:55ID:u0ohgtU/>>265
げーまじかよ
0267login:Penguin
2008/12/17(水) 19:40:38ID:+I42hnkUFxがXのshmを使いすぎるという話があったけど関係しているかも?
mozillaの中の人とadobeの中の人が直すのに協力していると聞いたので、それに期待。
0268login:Penguin
2008/12/17(水) 19:47:10ID:N5KDCpfM確証はない だけど俺も真っ先にfirefox疑ってaddon全削除、firefox入れ替え、
Flashバージョン変更。思いつく限りのことをやったけど結局>>265の結論に達した
それでもX.org7.4系はもっさりだから今、Server 1.4.2 をデフォで使ってる鳥で様子見中
一番の解決策はパッチが出るのを待つことかもしれない。
0269login:Penguin
2008/12/17(水) 19:58:14ID:u0ohgtU/関係あるのかな?
0270login:Penguin
2008/12/17(水) 20:13:11ID:guTbj5xn一番楽な方法はPCのHDDを物理的に切り離す(電源コネクタ外すとか)
で、USBメモリのみ刺した状態でLiveCDから起動して普通にインストールすればいいよ。
もちろんUSBからbootできないPCでもインストールはできる。
あとUSBメモリは4GB以上できれば8GBあれば色々出来て楽しいと思う。
0271login:Penguin
2008/12/17(水) 20:22:14ID:1kRcEVju・msime2anthyで自分用にAnthyをカスタマイズしてみる
・登録用txtは問題ないのか?
・とりあえずanthy-dic-toolでググった通りに登録してみる
・霞には顔文字は登録されてる
・顔文字がなぜか変換されない
・‡〃ゃゐ文字ゎ変換デ‡タЧ◎
・登録用txtが↓これなんですが、何で登録できないのか分からないです・・・
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/15498.txt
0272login:Penguin
2008/12/17(水) 20:44:19ID:1kRcEVju0273login:Penguin
2008/12/17(水) 21:59:06ID:UjzhlzT4ubuntu 8.04.1の方が安定してますか?
0274login:Penguin
2008/12/17(水) 22:15:37ID:PQcqkX638.04.1オヌヌメ
0275login:Penguin
2008/12/17(水) 22:25:16ID:UjzhlzT48.04.1は8.10より安定してるって事で良いですか?
0276login:Penguin
2008/12/17(水) 22:49:35ID:A3eA3nkq0277login:Penguin
2008/12/17(水) 22:56:11ID:ULQojOML0278login:Penguin
2008/12/17(水) 23:16:13ID:e6bXLYrG地味に改良されてると思うけどね<8.10
ビデオカードのドライバ周りがまだ不安定なのだけかな、
個人的に不満なのは。
それ以外は8.10のほうがいいと断言できる。
0279login:Penguin
2008/12/17(水) 23:36:30ID:aYRqTPbpFirefoxも落ちなくなったし
0280login:Penguin
2008/12/18(木) 00:50:53ID:6wc7++LM完全に固まることがあるんですが、どうしたら改善できますう?
CPU使用率とかはだいたい60〜80%で推移してて、メインメモリには半分くらい
余裕があります。
0281login:Penguin
2008/12/18(木) 04:47:42ID:eMJLlptk設定は出来たものの読み込んでくれません・・・・
8.04でネットの方はイオ光100Mbpsのホームタイプです
ちなみにWindowsの時はCDROMを使用してました。
解決策あったら教えていただけませんか?
0282login:Penguin
2008/12/18(木) 06:29:11ID:gb/tWKbwEXT3
違いはわかったんですが、3の方が絶対にいいでしょうか?
2は今更な規格ですか?
速度を比べたところ、2の方が早かったので迷っています・・・
0283login:Penguin
2008/12/18(木) 09:06:29ID:DKUjGvElEXT2は ドキュメントを変更した場合チルダがついたファイルでバックアップされない
でおk?
0284login:Penguin
2008/12/18(木) 09:40:51ID:1yq+GypAだから速度低下はいたしかたなし
0285login:Penguin
2008/12/18(木) 10:02:46ID:Pkb96VD3sshを再インストールしても新たに作成されないのは何故?
誰か助けて orz
0286login:Penguin
2008/12/18(木) 10:26:09ID:bM2wKAty0287login:Penguin
2008/12/18(木) 10:55:14ID:YZ1K9yWS特殊な用途でない限りext3のほうが絶対にいい。
速度を求めるならreiserfsとかを検討したほうがいい。
>>283
全然違う。
停電や、電源ぶっこ抜きをしたときに、ファイルシステムごと成仏してしまう可能性が有るか無いかの違い。
また、軽度の障害時の復旧が早い。
0288login:Penguin
2008/12/18(木) 13:41:52ID:bFj/ZBm1USBメモリにUbuntuを入れたいのか?
それともCDドライブの無いPCにUbuntuを入れたいのか?
後者なら、システム->システム管理->Create a USB bootup disk
前者のようにUSBのみで使いつづけるのはおすすめしない。停電、引っこ抜きetcで全部飛ぶ。
0289login:Penguin
2008/12/18(木) 14:27:56ID:bDFY/cFCWindows買う金がないからウブンチュ始めたの?
そんなにお金に困ってるの?
0290login:Penguin
2008/12/18(木) 14:37:26ID:DX96ME6n買う事自体マンドクセ-から
0291login:Penguin
2008/12/18(木) 14:47:40ID:kFp5aymz大した金額じゃないと思うならアンタがおれにWindowsを買ってくれ。
将来的にWindowsがバージョンアップされたらそん時もよろしくおながいします。
0292login:Penguin
2008/12/18(木) 14:50:19ID:YZ1K9yWS64bitWindowsと比べて環境も揃っていて魅力的だったから。
0293login:Penguin
2008/12/18(木) 14:51:28ID:Cu4lm+sC0294login:Penguin
2008/12/18(木) 15:17:06ID:ggtvQahC0295login:Penguin
2008/12/18(木) 15:19:33ID:2aECRCht両方持ってるけどubuntuの方がいいから。
0296login:Penguin
2008/12/18(木) 15:21:18ID:jEyDJZx2言わなくてもわかると思うが、その気になればお金を払わなくてもWindowsは手に入る。
だからUbuntuを使うのとそれは関係がない。
0297login:Penguin
2008/12/18(木) 15:23:32ID:sVhJYr8TMac買うお金が無かったから
0298login:Penguin
2008/12/18(木) 15:32:19ID:tg6m2vaNお古の部品で1台組みあがったので、家庭用サーバを作ってみようかと・・・・
VistaUltimate64が未だに、箪笥の肥やし・・・・・
0299login:Penguin
2008/12/18(木) 15:48:36ID:jEyDJZx20300login:Penguin
2008/12/18(木) 15:50:03ID:2aECRCht他からのお客さんはスルーで。
0301login:Penguin
2008/12/18(木) 17:17:00ID:TUTuZNe6やり方を壱レスで頼んだわ
0302login:Penguin
2008/12/18(木) 17:57:00ID:3AOh/fGT0303login:Penguin
2008/12/18(木) 19:25:22ID:jRk8/+vS一極化、一元化は滅亡への途
多極化、多元化は生物の生き残りへの本能
0304login:Penguin
2008/12/18(木) 20:04:44ID:Zi6mvU8+0305login:Penguin
2008/12/18(木) 20:08:39ID:c5nJ8aCP0306login:Penguin
2008/12/18(木) 20:34:14ID:gb/tWKbwwindowsを長く使っていても、あまり強制終了でファイルが壊れた経験がないんですが、
ext2ってそんなに不安定?なフォーマットなんでしょうか?
WEPみたいな、後あとまずい所が見つかって、3になったという感じですか?
0307login:Penguin
2008/12/18(木) 20:40:58ID:EXvaSbP6WindowsはNTFSだろ。ext3と同じジャーナリングFSだ
0308login:Penguin
2008/12/18(木) 21:06:58ID:m1OH9wvKubuntu7.1 server を使用しています。
パッケージのアップデートにて躓いて困っています。
具体的には
bacula-serverを現在インストールされている2.0.3-4ubuntu4から最新にアップデートしようと思い、
sudo aptitude update
sudo aptitude safe-upgrade
や
apt-get dist-upgrade
apt-get upgrade
を行い、その後apt-get install bacula-serverやapt-get upgrade bacula-server
としましたが、バージョンはそのままになっています。
ttp://packages.ubuntu.com/ja/hardy-backports/bacula-server
などを見る限り、新しいパッケージがあると思うのですがどのようにアップデートすればよいでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0309login:Penguin
2008/12/18(木) 21:34:24ID:sVhJYr8Tそのアドレスをよく見ろ
> ttp://packages.ubuntu.com/ja/hardy-backports/bacula-server
hardy-backportsとなっているだろ。
つまりそのアップデータはUbuntu 8.04用ってことだ。
0311login:Penguin
2008/12/18(木) 23:16:14ID:sVhJYr8Tリポジトリ云々は試したこと無いから分からんけど、
> ttp://packages.ubuntu.com/ja/hardy-backports/bacula-server
の下の方にbacula-server のダウンロードって書いてあるところあるだろ。
そこからdebファイルダウンロードできるから、
依存ファイルと一緒にdpkgコマンドでインストールしてみればいいんでない?
正常に動く保証はないけどなー。
0312login:Penguin
2008/12/19(金) 01:01:45ID:YFwmdSlm大丈夫ですか?
0313login:Penguin
2008/12/19(金) 01:19:03ID:cVSKo3IPダメ
0314login:Penguin
2008/12/19(金) 01:19:19ID:j61ONNNz言うこと聞かないからそういう奇妙な発想になっていくんだよ 藁
0315login:Penguin
2008/12/19(金) 01:30:01ID:YFwmdSlmなぜダメなのでしょうか?
rootで実行するスクリプトが吐くログをrootのディレクトリに吐き出そうと思ったのに。。
>>314
ん?普段は一般ユーザで使ってますよ。
0316login:Penguin
2008/12/19(金) 01:32:59ID:j61ONNNzごめん^^
0317login:Penguin
2008/12/19(金) 01:36:11ID:cVSKo3IPFHSでそう決まっているから。
logは /var/log/ 以下に掃き出せ。
0318login:Penguin
2008/12/19(金) 01:36:37ID:h0W6R5c30319login:Penguin
2008/12/19(金) 01:40:02ID:YFwmdSlmああ、そうなんですか。以前違うディストリ使っていたときは、デフォルトで/home/rootがあったので
おやおや?と思ったのですが納得しますた。
>logは /var/log/ 以下に掃き出せ。
まあログはいいにしても、設定ファイルとかは/usr/etcとかに置いた方がいいのかな?
でも柔軟に設定できないプログラムだと/root下に勝手に作りやがるからどうしたらいいものか。。
>>318
今回は仕事が早かったですね^^
0320login:Penguin
2008/12/19(金) 01:46:18ID:cVSKo3IP>>デフォルトで/home/rootがあった
それはかなり古いディストリでは。
>>/root下に勝手に作りやがる
どんなプログラム?
0321login:Penguin
2008/12/19(金) 01:49:35ID:YFwmdSlm>それはかなり古いディストリでは。
あ、うん。でも久しぶりに確認してみたら /root に変更になってた。
ごめんごめん。
>どんなプログラム?
バックアップツールの Areca Backup (http://areca.sourceforge.net/)なんだけど、少数派かな?
つかこんなの(GUIにしろCUIにしろ)rootで実行している俺がおかしいのか???
TimeVaultに乗り換えてもいいんだけど。。
0322login:Penguin
2008/12/19(金) 01:55:30ID:Fs3GIdsIウィンドウの中のファイル一覧がいつもサムネイルになります。
常にリストで文字サイズは33%で使いたいのですが
この設定の記憶はできますか?
それとファイルをダブルクリックで開くときに毎回“OPEN”とか“RUN”とか選ばなきゃいけないのですが
これもいちいち選ばなくていい設定になりませんか?
0323login:Penguin
2008/12/19(金) 02:02:37ID:cVSKo3IPjavaかよ。
backupツール自体はrootで動かすのはあっている。
0324login:Penguin
2008/12/19(金) 02:04:10ID:YFwmdSlmオススメのバックアップツールとか、知りません?
もう寝ますが。
0325login:Penguin
2008/12/19(金) 02:05:59ID:cVSKo3IPDar オススメ。
あとは afio とか
MondoRescue もいいかもね。
0326login:Penguin
2008/12/19(金) 02:25:53ID:kIdjH19spdumpfs
0327login:Penguin
2008/12/19(金) 02:35:43ID:cVSKo3IProotでって書いたけど、本当はbackupユーザを作って実行するのが正しく、かつ安全なやり方だったね
と自己レス。
0328login:Penguin
2008/12/19(金) 02:35:57ID:ODBsA3q90329login:Penguin
2008/12/19(金) 02:37:03ID:cVSKo3IPユーザじゃなくてアカウントだったな。意味は通じてるけど。
やべえ、眠くて自分でなに言っているかわかんね。
寝る。
0330login:Penguin
2008/12/19(金) 05:48:30ID:u2WHrNKxシステム - 設定 - ファイル管理 で表示とかいじれると思う
0331223です。
2008/12/19(金) 06:54:17ID:ngYr/4jgようやくFIrefoxでflashが見られるようになりました。
ありがとうございました。
0332login:Penguin
2008/12/19(金) 07:38:26ID:Fs3GIdsIファイル管理を選んだらできました。ありがと。
デフォルトで非表示だったので気が付きませんでした。
しかしまぁこれからPCを始める人はいいですが
winになれた人はストレスありますね。
ウインドウの一番左上のアイコンをダブルクリックで閉じるのが癖なので
それができないのはキツいです。
0333login:Penguin
2008/12/19(金) 11:00:02ID:XVPsv1P7そういう趣味があるなら
ln -s /root /home/root
しとけばいいんじゃない?
0334login:Penguin
2008/12/19(金) 11:05:57ID:Fs3GIdsIubuntuがクソかと思いましたが
一番クソなのはファイヤーフォックスでしたわ。
ところで日本語が入力できません。日本語切り替えはどうすればいいのでしょうか?
0335login:Penguin
2008/12/19(金) 11:06:29ID:vhKikopt0336login:Penguin
2008/12/19(金) 11:19:32ID:SWlrELglシステム-システム管理-日本語環境セットアップヘルパ
でRealplayerを導入。
0337login:Penguin
2008/12/19(金) 11:52:41ID:WYuGpW6iIPAのモナーフォントは、synapticからではどれをインストールすればいいのですか?
後、8.10からは何故外されたのですか?
0338login:Penguin
2008/12/19(金) 15:49:51ID:gwF/nJG8-rw-r--r-- 1 root root 327 2008-06-10 19:38 /usr/share/app-install/desktop/flashplugin-nonfree.desktop
-rw-r--r-- 1 root root 45340 2008-04-01 21:59 /usr/lib/swfdec-mozilla/libswfdecmozilla.so
0339login:Penguin
2008/12/19(金) 16:32:08ID:HfjWslcJttps://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja
最後まで全部読んどけ
最初から入ってないのはIPAの配布条件に変更があったから
0340login:Penguin
2008/12/19(金) 16:32:45ID:Wa5MZfqPtopで見る限り起動はしてるんだけど表示されない
わからんままにqt関係いろいろ入れてみたところでやはり直らず
VBoxGtkは表示されるけど、肝心のOSが起動できない
なんの問題ですかね?
0341login:Penguin
2008/12/19(金) 17:10:24ID:BPN4aoEf(設定上は3200x1600で確かに設定されているらしいがアナログに接続したディスプレイは1024x768分の領域しか表示されない)
xorg.confの要点
(serverlayout)
aticonfig-screen[0]-0 leftof aticonfig-screen[0]-1
(modes)
modeline 1600x1200
(monitor)
use modes
(device)
mode2 1600x1200
誰か分かる?
0342login:Penguin
2008/12/19(金) 17:54:55ID:A+cO+gfl0343login:Penguin
2008/12/19(金) 19:55:02ID:YFwmdSlm>>327
>rootでって書いたけど、本当はbackupユーザを作って実行するのが正しく、かつ安全なやり方だったね
Ubuntuの場合、デフォルトで 'backup' っていうシステムアカウントっぽいのがあるんだけど、こいつを使ってやれば
いいんですか?
0344login:Penguin
2008/12/19(金) 20:04:59ID:Df6vcrwV動画をGUIでタイムライン上にきってはってつなげてということがしたいのです。
kinoとかLivESとかKdenliveとかAvidmuxとかいろいろ試したのですが、
バグがあったり、動画がガクガクニなったり日本語が表示できないとか使えないのが多いでした。
これさえあれば、Ubuntuに完全移行してもいいのですが。
ほかにいい動画編集ソフトがないでしょうか?
0345login:Penguin
2008/12/19(金) 21:23:39ID:s0jURFNp> しかしまぁこれからPCを始める人はいいですが
> winになれた人はストレスありますね。
> ウインドウの一番左上のアイコンをダブルクリックで閉じるのが癖なので
> それができないのはキツいです。
それが良ければ、できるようにカスタマイズすれば良いだけでは?
0346login:Penguin
2008/12/19(金) 21:37:45ID:tFmxoLD60347login:Penguin
2008/12/19(金) 21:44:33ID:j61ONNNz可能。 むしろその方が安全
だけど最近のSATAドライブとかだと認識に失敗することがあるみたい(この場合当然ダメ)
0348login:Penguin
2008/12/19(金) 21:48:31ID:tFmxoLD6Windowsが起動しなくなる可能性があるとか
メイン機で常用っていうよりサブでやるつもりなので適当にIDEのHDDフォーマットして入れてみようと思います。
ありがとうございました
0349login:Penguin
2008/12/19(金) 22:14:10ID:8ECpTWep今繋いでいるのがWPAやWPA2だとか表示したいのですが。
0350login:Penguin
2008/12/19(金) 22:27:48ID:tI5Y8YsC左上ダブルクリックとはそれはまた特殊な癖だな
0351login:Penguin
2008/12/19(金) 22:47:50ID:IqglEloWスタンバイや休止状態の復帰で必ずブラックアウト
してしまいます。これはカーネルの問題でしょうか?
何か対策方法とかありますか?
0352login:Penguin
2008/12/19(金) 22:56:30ID:+QWYbeIC今でも win ではタマニやる時は有るけど
0353login:Penguin
2008/12/20(土) 00:22:08ID:MmAfpg1z何らかのハードウェアドライバが対応してないんだろ
ドライバが悪いんじゃなくて規格に従わないメーカーが悪いらしいぜ
0354login:Penguin
2008/12/20(土) 00:48:18ID:j0K1Wi820355login:Penguin
2008/12/20(土) 00:55:44ID:MmAfpg1z全然不思議じゃないよ
メーカーが作ったドライバだから
0356login:Penguin
2008/12/20(土) 01:27:43ID:4rNPjjx6なんか、ログ見ると、とりあえずmuninは動いてて、htmlも作成されてるのに、
グラフのpngが全然作成されない・・・。
それまで、同じような環境ではインスコしたらすぐ動いてた。
そんで、なんか色々触ってたら、ちゃんと表示されるようになった。
きっかけがわからん・・・。
もともと、
sudo -u munin /usr/bin/munin-cron
すると、
Use of uniinitialized value in concentenation (.) or string at /usr/share/perl5/Munin.pm line 784
ってエラがー出てた。
そんで、
sudo /usr/bin/munin-cron
すると、
おまえ、rootで実行したいんだったら、--force rootってオプションつけろよな
って感じのメッセージが出た。
これが効き目あったのだろうか・・・。
ちゃんと表示され出したら、保存先のディレクトリを変更しても正常に動いてるし。
グラフも、インストールした当初の日付から描かれてる。(2日前から)
どうなってんだ・・・。
0357login:Penguin
2008/12/20(土) 02:22:27ID:45r4/szIVAIOのT71なんですけど、SONYは全般的に駄目なんでしょうか?
過去にFedora入れた時も同じような状態でした。
0358login:Penguin
2008/12/20(土) 03:47:49ID:aGSJRzbmソニーじゃないけど8.04から8.10にしてから再描画が乱れることが
多い。8.04に戻すか、カーネルどうこう苦労するマシンはあきらめて
可動実績のあるマシンを検索してインストールすればいいと思う。
つーか、なにげにlinuxやUNIXがらみなIBM,
0359358
2008/12/20(土) 03:49:19ID:aGSJRzbm0360login:Penguin
2008/12/20(土) 04:49:43ID:xsFCEQw7でもさらっとインストールできるように書いてあるサイトも
多いわけだが、
もしかして8.04がすでに入ってると異常なことになるんだろうか
とりあえず俺はUSBでもCDでも-xforcevesaでも-liveつけても
ブラックアウトだわ
0361login:Penguin
2008/12/20(土) 05:36:19ID:rRjAOhPO(ノーマルのubunで)LANカードは最初使えなかったけど
0362359
2008/12/20(土) 06:59:29ID:aGSJRzbm実はThinkPadR60eで8.04=>8.10
すんなり上がったが描画が.............
8.10が8.04より軽いとか誰か言ってたが別に軽くないし.........
0363login:Penguin
2008/12/20(土) 07:09:00ID:xlqXbFtxログイン入力を表示する部分が右下で大きすぎてログインしにくくなりました。
どの部分で元の状態に調整が出来ますか?
0364login:Penguin
2008/12/20(土) 07:24:54ID:a+Fnm5yT0365364
2008/12/20(土) 07:26:24ID:a+Fnm5yT0366login:Penguin
2008/12/20(土) 08:08:24ID:c7NoubeQ/
/
/ / \ / \
/ / ● ..\ / ● ..\
/ / \ / \
/ / \ / \
/ / \ / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
/ \
| | |
| | |
\ ../\ /
\______/ \_____/
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\____|
0367login:Penguin
2008/12/20(土) 08:19:19ID:c/5hA3M9電源ポチしたら文字が流れて消えるんだけどこれは仕様?
初歩的な質問でスマン。KNOPPIX使った時何か打ち込んで終了させた気がして怖いんだが。
8.04でVistaと併用でGatewayのノーパソ使ってます。
0368363
2008/12/20(土) 09:28:28ID:xlqXbFtx起動時の設定ファイルを編集してみたら、問題なく以前の状態にできました。
0369login:Penguin
2008/12/20(土) 09:41:58ID:6Sgnm3ob> ノーパソ使ってます。
不覚にも、「ノーパン」と反応してしまい、おっきしてしまった org
ノーパソっていうの、やめてもらえませんか?
0370login:Penguin
2008/12/20(土) 10:44:52ID:IYjSJkIQ勝手に開き始めるのですが、
これは何か意味があるのでしょうか?
0371login:Penguin
2008/12/20(土) 11:57:32ID:kmDJacM4___________________________
/
/
/ / \ / \
/ / ● ..\ / ● ..\
/ / \ / \
/ / \ / \
/ / \ / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
/ \
| | |
| | |
\ ../\ /
\______/ \_____/
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\ |
\____|
0372login:Penguin
2008/12/20(土) 11:59:03ID:kmDJacM40373login:Penguin
2008/12/20(土) 12:09:48ID:nT7Bcb8d0374login:Penguin
2008/12/20(土) 12:48:38ID:WPSBtVd8つ セッション
0375login:Penguin
2008/12/20(土) 13:00:08ID:vMsvpBA0HP のノートに Ubuntu サクッと入ったよ。自分的には OK だが、webcam だけ動いてない。
調べれば動くのかも知れんが、使ってないから放置してる。
0376login:Penguin
2008/12/20(土) 13:14:24ID:EUb307h1サーバー版って全部CUIで操作するんですか?
デスクトップ版の様にGUIは出せないのでしょうか?
0377login:Penguin
2008/12/20(土) 13:16:17ID:+EM6Ctulなんでデスクトップ版じゃダメなの?
0378login:Penguin
2008/12/20(土) 13:51:12ID:gK3XsPPC動画プレイヤーでは音が出るのに、Firefoxでネット動画をみても音が出ない(映像はきちんと出る)
どうしたらFirefoxで音が出るようになりますか?
当方ML115にセンチュリー製の安物PCIサウンドカードを足してます
(動画プレイヤーではきちんと見られてるので、ハードウェアの問題ではないと思うのですが・・・)
0379login:Penguin
2008/12/20(土) 13:56:23ID:aGSJRzbmアップデートしたら新しいカーネルがでて
アップデートした。
2.6.27-11-generic
新しいカーネルで再起動してskim、scim、qtconfigで
On the spotの可否あたりと
skim=>パネル=>skimプラグイン=>入力ウィンドウ
を有効。
にしたらkubuntu8.10のkonquerorで日本語インライン入力できるように
なった。
変換でも使用頻度の高いのが候補で縦に並んで
選べるようになった。
あとはこれを賢く育てることか..........。
0380login:Penguin
2008/12/20(土) 14:55:39ID:574Cpgw60381login:Penguin
2008/12/20(土) 15:02:59ID:l40BPMOz702 :login:Penguin [sage] :2008/11/26(水) 20:58:30 ID:Kx8AFMGR
音が出ない場合にやるべきこと
1. システム > 設定 > サウンド の設定を変更。
初期設定だと自動検出になっているので、
ALSAとかに変更すれば音が出るようになるかもしれない。
2. デフォルトのサウンドデバイスを設定。
asoundconf set-default-card コマンドを使って設定後、
再起動したら運が良ければ音がでるかも。
3. サウンドデバイスの認識順序の固定。
サウンドデバイスが複数ある場合のみ有効。
4. PulseAudioを削除する
0382login:Penguin
2008/12/20(土) 15:06:57ID:WPSBtVd8anthy辞書ファイルを.ctdにして育てる
育ての親(鳥)が変わろうがすくすく育つw
0383login:Penguin
2008/12/20(土) 15:09:06ID:DZmUz0fNDELL Mini9に8.10 Remixを入れています。
ディスプレイを閉じてサスペンド状態にして放置したあと、ディスプレイを開くとパスワードの入力を
求められます。
何もなしで(パスワード入力なしで)元に戻ってほしいのですが、これは何処で設定するのでしょうか?
スクリーンセーバーや電源管理の辺りを見てみましたが、それっぽい設定がありません。
それと、タッチパッドで左右ボタン同時押しでセンタークリックにしたいのですが
(いわゆるOption "Emulate3Buttons" "yes"をやりたい)
Ubuntu的にはどうやって解決するのがスマートですか?
/etc/X11/xorg.confにはそもそもマウスの設定項目がありませんし、
自分で書くにしろ、ファイルの先頭のコメントでxserver-xorgパッケージが勝手に上書きするよ
と書いてあるようで、どうもよいやり方ではないように思います。
マウスの設定は何処でやるのが正しいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0384login:Penguin
2008/12/20(土) 15:57:25ID:kmDJacM4どう考えても
>4. PulseAudioを削除する
が最強すぎる
0385login:Penguin
2008/12/20(土) 16:52:26ID:gK3XsPPCなるほど。サウンドドライバの不調ということですね。
ありがとうございました。
つくづく、Linuxのオーディオは苦労させられますね・・・
これまでも、買ってきたサウンドデバイスが二つほどまともに動かなかったり・・・
0386login:Penguin
2008/12/20(土) 16:55:34ID:D/uDUJ4vflash動画なら、 「flash 音 出ない」で検索すると、沢山出てくるけど
0387login:Penguin
2008/12/20(土) 18:52:32ID:U5DHRM8A先週からeeepc900にeeeubuntu8.10をUSB起動で使っています。
ググってもわからなかった二つを質問させてください。
ちゃんと合わせてもネットに繋ぐと時刻が変わるので
日本時間で固定する方法(他の地域に設定されてるから?)
起動時の言語選択をオフにする方法
この二つを教えていただけますか?
0388login:Penguin
2008/12/20(土) 21:02:16ID:mW0HtAfHman inittabしてもでてこないんすですが。
0389login:Penguin
2008/12/20(土) 21:12:00ID:56GMcDyZ0390login:Penguin
2008/12/20(土) 22:37:00ID:KnjJ2j3+sudo gedit /boot/grub/menu.lstをしたら
sudo: gedit: command not foundになります
どうしたらいいですか?
0391login:Penguin
2008/12/20(土) 22:37:49ID:wOJvSBor0392login:Penguin
2008/12/20(土) 23:09:55ID:O+UqvbSc4ヶ月間、まったく起動していなくて、今日、起動して
ダメ元でアップデートしてみたら、やっぱりエラーでうまくいかなくて
OSを再インストールの際に設定ファイル関連をそのまま使える機能ってあるんだね
どのくらいの精度か、まだよくわからないが
0393376
2008/12/20(土) 23:22:56ID:EUb307h1いや、デスクトップ版はGIMPとかオープンオフィスとか
要らない物がたくさん入っているので
シンプルに使いたいのです。
0394login:Penguin
2008/12/21(日) 01:10:10ID:hJtYLWzfdrwxr-x--- 3 root root 4096 2008-12-20 23:00 hatena
null@po:/mnt/bc$ cd hatena
bash: cd: hatena: Permission denied
(´;ω;`)ブワッ
null@po:/mnt/bc$ sudo cd hatena
sudo: cd: command not found
。゚(゚´Д`゚)゚。 どうすりゃいいんだいぃ?
0395394
2008/12/21(日) 01:22:55ID:hJtYLWzfことなんだ?
0396login:Penguin
2008/12/21(日) 01:24:04ID:onqEoBNJいらぬお世話だよなぁ。
全く新しい仕組みならともかく、中身は従来のinitのままなんだし。
0397login:Penguin
2008/12/21(日) 01:24:49ID:3dzmz+xzPermission 変えるか、rootでcdすればいい
0398login:Penguin
2008/12/21(日) 01:25:20ID:3dzmz+xz0399394
2008/12/21(日) 01:30:16ID:hJtYLWzfパーミッションは変更しない方針なので、sudo -s[またはi]としたらできました。
sudo su - でもいいかも知れません。
ちょっとググってみて、いろいろ見たのですがどうしてcdだけsudoが使えないのかはわかりませんでした。
Why won't "sudo cd" work?!
http://ubuntuforums.org/archive/index.php/t-553012.html
0400login:Penguin
2008/12/21(日) 01:39:54ID:3dzmz+xzsudoは一回その時だけroot権限を実行するコマンドだから
権限を消失した後に権利のないディレクトリーにいたら困るって言うことじゃないかな
sudo権利もってるの知ってるだろ!とか言いたい気持ちはわかる 笑
0401394
2008/12/21(日) 01:45:26ID:hJtYLWzfありがとう。納得した。
0402login:Penguin
2008/12/21(日) 01:52:46ID:C5j9W3X/sudoはroot権限で実行ファイルを起動する。ところがcdというのは/binや/usr/binを見てみるとわかるとおり、
一つの実行ファイルとして存在しない。これはwhich cdで確認できる。
ではどこにあるのかといえばシェルに組み込まれている、というのはそのリンク先に書いてあることだな。
このようなコマンドはcdだけではなく、(bashなら)helpコマンドで表示されるものほとんどがそう。他にはpushdとか。
なぜcdが組み込まれているのかと言えば、作業ディレクトリはそれぞれのプロセスが別個に持つ値であるから、
シェルそのもののプロセスに作用する必要があるためだな。
Binary Hacksに外部コマンドから作業ディレクトリを変える方法も載ってたりするのだけれど、トリッキーな方法になる。
0403login:Penguin
2008/12/21(日) 02:27:58ID:sW2RLmdU0404login:Penguin
2008/12/21(日) 02:33:32ID:GW/zW67x結局本題のは>>400の解説でいいのか?
言われてみりゃ確かにその通りなんだが
0405login:Penguin
2008/12/21(日) 03:11:43ID:3dzmz+xzShell え〜っと ちょっと待って 汗;
Linux_system
Shell君がとこのディレクトリーにいる”つもり”になって
くれてもいいけど見れるものは見れるし
見せないものは見せないからな!
Shell ですよね。じゃ「sudo: cd: command not found」ということで・・
394 なにわけ分からん事いうとんねん!!!
0406login:Penguin
2008/12/21(日) 03:15:12ID:Ms1y3sPybash なら which より type を使うべきでしょう。
0407login:Penguin
2008/12/21(日) 03:19:55ID:C5j9W3X/う、やっぱり?書き込んだ後にちょっとやり過ぎたかなとは思った…スマソ。
>>404
上の技術的な説明に合わせるなら
そういう理由でcdの実行ファイルはUbuntuにはなくって、
普段は シェルが解釈 -> 実行ファイルを探す の順序になっていて、cdはシェルがつかまえて動作させているが、
sudoは sudoがシェルを介さずにいきなり実行ファイルを探しちゃうためにコマンドが見つからないよーと言われている、
というところでしょうかね。
# Ubuntuには、というあたりに補足をつけたくなるのは悪い癖なのか…
>>406
それだと、この用途に限っては/bin/cdが存在してもbuiltinと言われてしまう。
$ type true
true is a shell builtin
$ which true
/bin/true
0408login:Penguin
2008/12/21(日) 03:22:41ID:3dzmz+xzリンクは>>400につけるべきだな
俺が勉強になった うんw
0409login:Penguin
2008/12/21(日) 03:28:22ID:Ms1y3sPy> それだと、この用途に限っては/bin/cdが存在してもbuiltinと言われてしまう。
-a なり -p なり。
0411login:Penguin
2008/12/21(日) 03:43:46ID:hvPNGnT10412login:Penguin
2008/12/21(日) 04:23:46ID:YzC9Opf68.04鯖にdesktop環境入れてつかってるよ。(ファイル鯖だから何かと便利)
server入れるだろ。そんでから、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install ubuntu-desktop
して、Jaのリポジトリやjaのexperimentalを追加する。
ubuntu-desktop-ja
をsynapticsでインスコしたらserverカーネル入りのdesktopのできあがり。
って言うのが手っ取り早いけどな。
ああ、IPAモナーはインスコされるけど、これはubuntu-desktop-jaに含まれてるというか、
Jaのリポジトリに入ってる奴だから、VLゴシックがデフォのシステムフォントな、
これは手動で変更する必要あるけど、別にこっちの方がいいという奴もいるな。
ビデオカードのドライバ入れたいんなら、このままだと、システム>システム管理>ハードウェアドライバ選んでも、選択もできん。
synapticsで
linux-restricted-modules-2.6.24-22-server
とかサーバーのカーネルバージョンにあったものをインスコ
0413login:Penguin
2008/12/21(日) 04:28:50ID:YzC9Opf6ubuntu-desktopというのは、個別のパッケージじゃなくて
メタパッケージというちょっと特殊なやつでな。
これとこれのパッケージをまとめてインスコしろっていう情報のつまったパッケージ。
コンセプト的には、これがあるからUbuntuをUbuntuたらしめてると・・・。
ubuntu-desktop-jaは日本語チームが、日本語用アプリやら、日本の素人向けに
flashやらコーデックやら勝手にインスコする日本語セットアップヘルパが肝になってる。
この辺が気にくわなかったら、コマンドポチポチ打ってGnomeいれて、日本語入力入れて、
startXって打たなくてもGUIが立ち上がるに用にしたりしなかったり、好きなのインスコすることもできる。
これはここで書いたら、単なるアラシ状態になりそうだし・・・。
つうかそれならそういうdebianやgentooでやったらいいのでは??
まあ、普通にデスクトップ入れて窮屈になるようなHDDのスペースしかないんなら
もうちょっとパーティションを広く取ってやるか、
物理的なHDD容量が全然足りないようなポンコツは捨てないと
どうせUbuntuは快適に動かんよ。
0414login:Penguin
2008/12/21(日) 05:05:22ID:GW/zW67x質問主がどうだかは知らんが、容量の関係とは限らんぞい
むしろ>>413の途中で書いてることが知りたいんじゃないかと思ってみたりする
サーバ版選ぶような人なら自力で行けると思うんだけどなぁ…
0415login:Penguin
2008/12/21(日) 07:50:14ID:3LiFxw9WLincity-NGなんかフルスクリーンとウィンドウ表示を繰り返して、終了できなくなる(ノ_;)
0416login:Penguin
2008/12/21(日) 08:57:19ID:b7xsY6ho改めてWindowsの良さが分かった
0417login:Penguin
2008/12/21(日) 09:11:12ID:A8ARjfs3て言うかsudoってサブシェルを起動するから、sudoのシェルでcdしてもその後にシェルが終わって結局もとのディレクトリ。
0418login:Penguin
2008/12/21(日) 09:59:47ID:hvPNGnT10419login:Penguin
2008/12/21(日) 10:06:08ID:hJtYLWzf大丈夫。rootというのはシステムを管理するためのアカウントで、そのシステムにおいて
最高の権限をもっている。
だからシステムの設定などを変更するときは root さんになる。
デフォルトではインストール時に設定したユーザが sudo でrootになれるけど、使うときは注意。
0420login:Penguin
2008/12/21(日) 10:52:51ID:CuNmIn4L$ sudo vi /etc/fstab
とうったのですが編集できません。
バグだと思うのですがどうすれば編集できますか?
0421login:Penguin
2008/12/21(日) 10:56:02ID:BkWxJVE5sudoしてるのに書き込み権限無いの?
0422login:Penguin
2008/12/21(日) 11:01:15ID:CuNmIn4L今試しに覚えたてのgeditを使ってみたら編集できました。
お騒がせしました。
0423login:Penguin
2008/12/21(日) 11:05:18ID:afavcPjv0424login:Penguin
2008/12/21(日) 11:07:22ID:8eyfcaiW0425login:Penguin
2008/12/21(日) 11:36:20ID:U65WXJ4j初心者向け?のUbuntuでさえgeditで使ってて他人のeeeXubuntu借りたらデフォでgeditが無くあせった
0426login:Penguin
2008/12/21(日) 11:43:58ID:Ms1y3sPyおれに言われても。
0427login:Penguin
2008/12/21(日) 11:56:58ID:n1rvpUDN>>424
www
いやぁ〜、1冊750円くらいの絵本についてるCDから
インストールしたような「りぬ童貞」がいきなりviに遭遇したら
頭ん中真っ白になるのでは?ww
あ、そういう子はDOS童貞だったり3.1童貞だったりするから
仕方ないのか......
0428login:Penguin
2008/12/21(日) 12:01:30ID:pYRJO7aPヒント:「i」
0429login:Penguin
2008/12/21(日) 12:02:19ID:A8ARjfs3>例えばWinなら標準エディタがメモ帳であるわけだが、Linuxでは
nviだな。
0430login:Penguin
2008/12/21(日) 12:18:44ID:onqEoBNJそれに、nviってBSD系じゃね?
0431login:Penguin
2008/12/21(日) 14:00:28ID:G4+j2BPFmenu.lstのkernelにacpi=forceを追加してみたのですが電源が落ちません
どうやったら落ちるようになりますか?
0432login:Penguin
2008/12/21(日) 14:19:00ID:ij9UHiiV0433login:Penguin
2008/12/21(日) 14:24:53ID:HUu9MfXi0434login:Penguin
2008/12/21(日) 14:36:05ID:3dzmz+xz0435login:Penguin
2008/12/21(日) 14:52:25ID:YzC9Opf6まったく同意だけど。
server版からOOo無し状態作るの邪魔くさいじゃんw
お気軽に、ubuntu-desktopでそこそこ使えますよってのがUbuntuなんだから。
そういう人はDebianでいいじゃん。
0436login:Penguin
2008/12/21(日) 14:58:26ID:onqEoBNJ0437login:Penguin
2008/12/21(日) 17:42:40ID:YzC9Opf6Evolutionだとちょっと邪魔くさいことになるなあ。
何がいらないのかも決めてないのだろうけど。
0438login:Penguin
2008/12/21(日) 21:03:07ID:A8ARjfs3>よく考えたら、入れてから抜いたらいいんだけどな。
依存関係の根本的なとこ分かってないよね。
0439login:Penguin
2008/12/21(日) 21:18:20ID:kV5OnfD8サンダーバードのほうがおおいような気がする
標準がサンダーバードになんないかなあ
0440login:Penguin
2008/12/21(日) 21:20:18ID:bJJZ+sRE0441login:Penguin
2008/12/21(日) 21:33:12ID:sW2RLmdU0442login:Penguin
2008/12/21(日) 22:01:38ID:BkWxJVE50443login:Penguin
2008/12/21(日) 22:02:41ID:91Rg0qBE0444login:Penguin
2008/12/21(日) 22:12:29ID:ryfNWknbところで,時々,Nautilusがフリーズするですよ.
今回は,そのディレクトリの日本語の名前の.docファイルと.pdfファイルを削除したらフリーズしなくなったが,
以前,プログラムで,1行が長いテキストファイルを作成したら,
そのディレクトリをNautilusが読み込めない(フリーズ)したですよ.
ちゃんと改行コードも入れていたのだが….
これって何とかならないでしょうかねぇ.
0445login:Penguin
2008/12/21(日) 23:08:57ID:bJJZ+sRE再現性あるなら報告しろ。
しないとずっと直らないよ。
0446login:Penguin
2008/12/21(日) 23:14:49ID:HuFI9STl0447login:Penguin
2008/12/22(月) 00:40:32ID:7/b9h3zHsolarisのようにswap領域を使ってるってことか?
0448login:Penguin
2008/12/22(月) 02:07:21ID:nLTcekDzうん、全然分かってない。
Evolution全部決して、Gnome-panelが消えてパニクった俺w
教えてほしい。
0449login:Penguin
2008/12/22(月) 13:36:29ID:b80O+SdJファイル名の背景が
灰色
白
灰色
白
みたいに交互に表示されるのですが
全部白にしたい場合はgnomeを入れればできますか?
0450login:Penguin
2008/12/22(月) 13:45:31ID:pvagncS8OSの大掃除と思い、Ubuntu8.10を入れました。入れたはいいのですが・・・。
1st boot側のHDDをLinux専用にするつもりで、「ディスク全体を使う」を選択したのですが2ndHDDにもインストールされてしまい頭を抱えております
いろいろ調べた結果、TestDiskを使えば何とかなるかもと思い、インストールしたいのですが方法がわからないです。
http://packages.ubuntu.com/ja/source/intrepid/testdisk ここのdebパッケージならと思い、i386、AMD64 共に試したのですがエラーがでてしましいます。
公式サイトのパッケージも色々ダウンロードしてmakefile.inやらumやらをしたのですが、インストールされたのかわかりませんでした。
Ubuntu側のPCがネットに繋げていないのでUSBを経由して今までデータを渡していました。
Ubuntu8.10でTestdiskを使う場合、どのパッケージを利用してどうすればインストールできるのしょうか?
0451login:Penguin
2008/12/22(月) 13:48:15ID:FOyF5pgd0452login:Penguin
2008/12/22(月) 13:50:22ID:yXR17QTPひょっとして論理ドライブだったんじゃね?
0453login:Penguin
2008/12/22(月) 13:51:26ID:5huHFDGvveohを利用して動画を視聴しているときに
急に動画が動かなくなり再生をクリックしても、
0:00のままで再生しないのですが、
これは自分だけに起きているトラブルなのでしょうか。。
数分再生していると毎回同じ状況になり観づらいです。。。
どなたかご教示願います。
0454login:Penguin
2008/12/22(月) 15:01:55ID:xmnZpQuRよくあることだから言っておくが、2番目のHDDにWindowsとか入ってた場合は諦めてくれ。
上書きされてる。
0455login:Penguin
2008/12/22(月) 15:31:48ID:lSPl20XZエラーの詳細を書かない、インストールの仕方を読まないじゃぁねぇ。
0456login:Penguin
2008/12/22(月) 16:28:47ID:6CeIGY1Pゲストユーザーの共有を有効にすると共有するフォルダのアクセス権が777に変更されてしまいます。
パーミッションを775にしてsambashareグループにのみ書き込み権限を与えたいのですが、どうするのが良いのでしょうか?
GUIで設定しても/etc/samba/smb.confが変更されていないし、どこに設定しているのやら。
0457login:Penguin
2008/12/22(月) 18:21:23ID:ps4YWQDI0458login:Penguin
2008/12/22(月) 18:23:39ID:QkYj5n5I0459login:Penguin
2008/12/22(月) 19:10:27ID:aP4j7kIN本当に解答が欲しいならもう少し環境を書かないとね
どこかに画像付きでインストールの仕方書いてあるサイトなど参考にする
0460login:Penguin
2008/12/22(月) 19:28:02ID:QLR10RHUtestdisk
依存: e2fslibs
依存: libc6
依存: libcomerr2
依存: libjpeg62
依存: libncursesw5
依存: libntfs10
依存: libuuid1
この辺は?
0461login:Penguin
2008/12/22(月) 20:19:10ID:aP4j7kIN何をしたいのかわからない
ubuntu8.10をインストールしたいんじゃないのか? 1stbootHDDに
0462login:Penguin
2008/12/22(月) 21:18:34ID:q6KP8iYPforce directory mode = 0775
とか
valid users = @sambashare
とか書けば? > smb.conf
0463login:Penguin
2008/12/22(月) 21:20:53ID:5lr4Td9R「Ubuntuの標準的なメールサーバー」ってなんですか?
at でコマンドを予約したんだけど、メールサーバーがないから出力を受け取れませんでした。
まさか sendmail じゃないだろうし、何かなあと。
0464login:Penguin
2008/12/22(月) 21:43:35ID:iOpqU46I0465login:Penguin
2008/12/22(月) 21:46:12ID:iOpqU46IPostfix is the default Mail Transfer Agent (MTA) for Ubuntu.
0466login:Penguin
2008/12/22(月) 22:01:12ID:KmIvemi70467login:Penguin
2008/12/22(月) 22:21:20ID:kc9fEAQCttp://sourceforge.jp/magazine/05/01/11/138258
NF:デフォルトのDebian MTAが、postfixなどのよく知られたアプリケーションではなくeximなのはなぜですか。
MM:eximは強力なシステムで、簡単に設定できるほか、さまざまな構成がサポートされています。
デフォルトのMTAを検討してeximを選択した時点では、postfixはまだ利用できませんでした。
現在はpostfixはもちろん優れた選択肢となっていますが、再度デフォルトを変更するほどのメリットがあるとは思いません。
0468456
2008/12/22(月) 22:25:22ID:Fp8v442yこういう場合は共有設定自体をsmb.confで設定するのがベストですか?
nautilusのSharing optionから設定しようとすると
"Nautilus needs to add same permissions to your folder "FolderName" in order to share it."
という確認メッセージが出て「Add permissions automaticall」ボタンを押さないと共有できない
(ボタンを押すとSharing optionを呼び出したフォルダのパーミッションが777になる)のは
変わらないみたいです。
Sharing optionはsmb.conf書き換えのフロントエンドというわけではなく、
何か別の方法でsmbdに設定を追加しているらしいというのは何となく分かったのですが、
smb.confの設定とnautilusのSharing optionがどう連携しているのか見えなくて
どうもスッキリしないです。
0469login:Penguin
2008/12/22(月) 23:06:33ID:DgI4DcNLいわゆる丸いち、丸に を入れたいのですがanthyでは全く出ません。
なんとか@ABを入れる方法はないでしょうか?
0470login:Penguin
2008/12/22(月) 23:15:30ID:y1oHKfY6ATOK入れる
@やdやgも簡単に入力できる
0471login:Penguin
2008/12/22(月) 23:35:06ID:DgI4DcNLどうもです<(_ _)>
無料では不可能でしょうか?
win版のatok買ってしまい、金欠なんです。。。
0472login:Penguin
2008/12/22(月) 23:41:22ID:iOpqU46I0473login:Penguin
2008/12/22(月) 23:42:28ID:urSrAhqBこういうこと言うのは基地外だから相手にするなってとーちゃんが言ってた
0474login:Penguin
2008/12/22(月) 23:47:55ID:CSfGxn5R0475login:Penguin
2008/12/22(月) 23:54:24ID:iOpqU46I0476login:Penguin
2008/12/22(月) 23:57:37ID:urSrAhqB乙でありますw
0477login:Penguin
2008/12/23(火) 00:14:37ID:fcssHVwx0478login:Penguin
2008/12/23(火) 00:37:10ID:XCBh8ysZ0479login:Penguin
2008/12/23(火) 01:01:30ID:iDVZAs7a箇条書き & 参照だろ
まさか 1. とか 1.1 とか アウトライン使わないで入力してるんじゃないだろうな
0480login:Penguin
2008/12/23(火) 02:02:57ID:hd3H/3U/1枚に詰め込みたい時とか、わざと使わない時ってあるよね
あと、たまたまOooだけど(ry
0481login:Penguin
2008/12/23(火) 07:49:14ID:BQgqST8kUCSじゃね?
0482login:Penguin
2008/12/23(火) 09:06:33ID:Nk4GutY4単語登録すりゃいいって話じゃないの?
0483login:Penguin
2008/12/23(火) 09:59:12ID:1WWYajJc残念ながら Anthy は Unicode を扱えないので、@ は登録できない。
0484login:Penguin
2008/12/23(火) 12:04:32ID:7/j1wyjR私もレポートを書くときに@AB、、を結構使うので、Linuxに完全移行出来ない理由の一つになっています。
Atok買うまで行きたくないんだけど、何か解決法ないでしょうか?
0485login:Penguin
2008/12/23(火) 12:05:21ID:+aU2lF3U0486login:Penguin
2008/12/23(火) 12:08:07ID:+fNMEi9aいい加減、やめてほしい。>大多数の日本人
そんなに穴に数字を入れるのが好きなのか>>>483>>484
0487login:Penguin
2008/12/23(火) 12:08:37ID:BQgqST8k0488login:Penguin
2008/12/23(火) 12:08:44ID:uAA5UL1+ユニコードで使うなら機種依存じゃない。
SJISとかだと使っちゃダメ。
0489login:Penguin
2008/12/23(火) 12:14:33ID:BQgqST8k好きです。
んで、次の方便はなんだい?
0490login:Penguin
2008/12/23(火) 12:15:32ID:fVcmnTwP? ? S
0491login:Penguin
2008/12/23(火) 12:20:31ID:+fNMEi9a私は Emacs の関係で Wnn8 遣いですが、ATOK はおすすめです。
ATOK X3 (ATOK 2007 相当)を買えばいいかもしれないけど、
手書きパレットがないのが痛い。
0492login:Penguin
2008/12/23(火) 12:31:22ID:7/j1wyjRたしかに機種依存の@Aは使いたくないのですが、なにぶん役所内での文書に結構多いんです。
お馬鹿上司に怒られ辛いです。
そんなことはどうでも良いのですが、昨日からPCLinuxOS2008gnomeというのを使い始め、従来
使っていたvistaやxpに比べあまりのサクサク感(軽快感)に驚き、全面移行しようと思った矢先の
(私にとっての)障害でした。
やはりatokしかないでしょうか? あるいは>487が、かなり良いヒントとも思われるのですがやりか
たが判りませんです。
0493login:Penguin
2008/12/23(火) 12:37:06ID:7P/ZFmb3ここはubuntu すれ違い
0494login:Penguin
2008/12/23(火) 12:38:10ID:7/j1wyjR確かにスミマセン。
ubuntuスレの方が高度な知識を持つ人が多いのでつい、頼ってしまいました。ゴメンナサイ。
0495login:Penguin
2008/12/23(火) 12:38:11ID:skE24VQf人事部に言ったほうがいいんでない?
0496login:Penguin
2008/12/23(火) 12:39:54ID:UuWwCdkO0497login:Penguin
2008/12/23(火) 12:44:13ID:+fNMEi9autf-8 にして、perl か python、そこまでいかなくても sed で置換すればいいよ。
ご苦労様です。
> なにぶん役所内での文書に結構多いんです。
正直、日本のお役所、ほんと氏ねって思います。
今風にいうと、「うざい!」し、
古風にいうと、「仰々しい!」し、
普通にいうと、いちいち「目障り!」です。
出版・編集に足を突っ込んでいますが、やめてほしい事柄のベスト5に入ります。
> お馬鹿上司に怒られ辛いです。
(1) と @ の何がどう違うのか、説明願いたいですね。
たぶん答えられないでしょうし、そんなの答えなんてありませんからね。
いや、聞かなくていいですよ。無能な上司さんで部下はたいへんですね。
0498login:Penguin
2008/12/23(火) 12:50:36ID:YUZgwffGこれだから糞役人は。。。
0499login:Penguin
2008/12/23(火) 12:51:20ID:+fNMEi9a続きです。
たとえば、以下の muno-jo-si.sed のようなリストを作って、
sed -f muno-jo-si.sed [input file] > [output file]
とします。
# 無能上司向け文章変換
s/MARU(1)/@/g
s/MARU(2)/A/g
そもそも、OOo には、VBA のようなスクリプトが使えるので、
そちらで上記のような置換を実装された方が、
OOo 上で瞬時に無能上司ように変換できます。
必要であれば、くだ質へ誘導して頂ければ、
そちらで OOo 用のスクリプトをお答えしますよ。
0500login:Penguin
2008/12/23(火) 12:51:31ID:AKLuvqwP0501login:Penguin
2008/12/23(火) 12:58:37ID:VLirapIL全て括弧数字も同じだろう、という理屈で済むと思うのは甘いと俺は思う。
役所仕事じゃないけど、以前の文書を編集するはめになって丸数字使ったよ。
そこだけ(1)にするわけにはいかんし、全部編集し直して入れ替えるのも面倒
だし、ミスする可能性もある。他の同系列の文書との整合性の問題もある。
cut+paste で丸数字入れておいた。簡単だし滅多にする作業ではないので。
0502login:Penguin
2008/12/23(火) 13:01:08ID:YUZgwffG禿同。
無能上司とかよく言うわ。
0503login:Penguin
2008/12/23(火) 13:01:43ID:jqNDPGOHAnthy で UTF-8
ttp://sourceforge.jp/projects/alt-cannadic/wiki/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9_Anthy-UTF-8
0504login:Penguin
2008/12/23(火) 13:04:41ID:AKLuvqwPおやすみなさい
0505login:Penguin
2008/12/23(火) 13:04:50ID:+fNMEi9aたしかにその通りですね。
当方は OOo を使っていませんが、
OOo Writer のとあるショートカットキーに、
OOo のスクリプトで作った機種依存文字の文字パレットのようなものに当てていて、
実質 cut & paste と同じように、選んで入力できるようにしています。
とにかく、お役所文章や英語論文に丸数字を使うのはやめてくれ、と言いたいだけなんです。
0506login:Penguin
2008/12/23(火) 13:05:37ID:k3L8XuW3もし上司が有能なら君の仕事はないんだぜ
0507login:Penguin
2008/12/23(火) 13:07:35ID:+fNMEi9a無能上司って本人の前で言って、その場で上司を降格させて、
降格が決まったその場で、同時に私はその会社を辞職しましたから。
おもしろくない職場はやめてしまった方が身のためですよ。
0508login:Penguin
2008/12/23(火) 13:09:26ID:dlIX3iZtubuntuの場合どうやってrootでログインするんですか?
0509login:Penguin
2008/12/23(火) 13:10:19ID:dlIX3iZt0510login:Penguin
2008/12/23(火) 13:11:27ID:+fNMEi9aだめですね、そんな会社は。
もうこの話はやめますね。スレを汚してしまいすまそ。
>>503
これはそれなりに使えますが、実質自前で辞書を作ってしまうというのと同じです。
0511login:Penguin
2008/12/23(火) 13:13:47ID:VLirapIL君の潔さには敬意を表するが、人にはそれぞれ事情や考えがあるから
自分の生き方や価値観を人に押し付けるなって。
>>508
単に root の passwd を設定すればいいだけ。sudo passwd root
Ubuntu 以外を使うこと多いんで、 Ubuntu 使うときは su 使えるように初めに設定してる。
人にはそれぞれ慣れた流儀があるからね。
0512login:Penguin
2008/12/23(火) 13:13:51ID:+fNMEi9aで、ずっと root に慣れます。
そのときに root のパスワードを設定してしまえば良いです。
あるいは、
0513login:Penguin
2008/12/23(火) 13:18:09ID:+fNMEi9a> 自分の生き方や価値観を人に押し付けるなって。
そういう叱りを言ってくれる人を待っていました。
有難う。
あるいは、で切れてしまったが、
>>511 氏に答えを言われてしまった orz
0514login:Penguin
2008/12/23(火) 13:25:45ID:+fNMEi9a話を scim-anthy に戻すけど、
ちょっと今手元が Vine なので、ubuntu で同じパッケージ名かどうか調べてないんんだが、
scim-input-pad
の文字パレットでどう?これだとマウスで丸数字が選べる。
入力して丸数字を入れたければ、
「まるいち」に「@」を辞書登録する。
で、だいたい解決しませんか?
0515login:Penguin
2008/12/23(火) 14:20:53ID:Zc2VjiK80516login:Penguin
2008/12/23(火) 17:01:03ID:TP72VWG6bluetoothのペリングがうまくいかないのですが
「odex://[**:**:**:**:**:**]/を表示できませんでした。
ってなにが悪いのでしょう?
0517login:Penguin
2008/12/23(火) 18:02:30ID:fcssHVwx0518login:Penguin
2008/12/23(火) 19:06:57ID:ootDzU0S8.10です
スタンバイからの復活後に必ず差しっ放しのSDカードのフォルダが勝手に開いてしまうのですが、
これを止めさせるにはどうすればいいのでしょうか?
0519login:Penguin
2008/12/23(火) 19:14:05ID:FMtiCH040520login:Penguin
2008/12/23(火) 20:08:48ID:M3sT12YX使用cpu:amd 4850e
メモリを増設して認識出来ているか確認の為lshwをした所
*-memory
description: System Memory
physical id: 25
slot: System board or motherboard
size: 6GiB
*-bank:0
description: DIMM Synchronous 400 MHz (2.5 ns)
product: PartNum0
vendor: Manufacturer0
physical id: 0
serial: SerNum0
slot: DIMM0
size: 1GiB
width: 64 bits
clock: 400MHz (2.5ns)
〜〜〜〜〜〜〜〜長いので以下省略してます〜〜〜〜〜〜〜
同じベンダのPC6400を4本使っています。800mhzで動作していなんでしょうか?
0521login:Penguin
2008/12/23(火) 20:23:41ID:wyJF1Hseローマ字入力なら
SCIM設定−Anthy−ローマ字入力−ローマ字テーブルのカスタマイズで、
例えば入力文字列に C1、出力文字列に@でもいける
0522521
2008/12/23(火) 20:28:13ID:wyJF1Hse0523login:Penguin
2008/12/23(火) 21:57:10ID:hukBi9A0ログイン画面で、パスワードを入力した後、ピンク?画面で止まってしまいます。
マウスは動きますが、何もできない。
ピンク画面には何も表示されてません。マウスカーソルも矢印のまま。
リカバリモードやらGnomeセーフモードやってみましたが同じ。
どのあたりで止まってるかエスパーな人お願いします。
GUIそのものは動いていそうな・・ログイン画面がGUIだし
ちなみに環境は
CPU 北森P4 2.8G
チップセット G845(マザーはasus、型番失念P4B-VMかな?)
HDD 160G winXPインスコ済
2番目のパーテーションにext3、3番目にswapでインスコしました。
どこかのFileで設定をちょっと変えると先に進みそうな気がするのですが・・
0524login:Penguin
2008/12/23(火) 22:10:16ID:al1R6QSJ0525login:Penguin
2008/12/23(火) 22:19:04ID:+otAZL6YFATと比べるとやけに早いなぁ
0526login:Penguin
2008/12/23(火) 22:27:43ID:2g/pDMca845G使用PCへの8.10インストール方法について
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3191
0527login:Penguin
2008/12/23(火) 23:37:48ID:oyF3KDxXパーミッション制御やらジャーナリングがあるので、本来重いはず。
ただLinuxは空いたメモリを全部ファイルシステムキャッシュにまわすからメモリが潤沢な
マシンでは一度読み込んだことのあるファイルの読み込みが異常に速い。
0528login:Penguin
2008/12/23(火) 23:41:37ID:al1R6QSJ0529login:Penguin
2008/12/24(水) 02:11:34ID:6Qmdou1Mウブンツもインストールできなかった
というかライブCD起動しなかった
810はまだ未確認
なにがアレなのかわからないが
クアッドCPUとか普通にインストールして使っておりますか?
なんか特別な方法したひとおる?
0530login:Penguin
2008/12/24(水) 02:17:08ID:3JRZ6Zoe有益な情報は集まらないと思われ。
だいたい、そのマザボの発売時期とUbuntuの出た時期で予想するしかない。
Q9450+P35では8.04は元気に動いてます。
普通に入れただけ。
P45で使うなら、8.10入れた方がいいのでは??
AMDはここ数年使ってないから分かりません。
0531login:Penguin
2008/12/24(水) 02:51:03ID:SL1kqoK1ハード構成も大事だが、まずはXPがどういう状態になってインストールできなかったのか、
ライブCDがどういう状態になって起動しないのか。
エラーメッセージが出るならそれも添えて報告しなければいけない。
Linuxに限らずこれ質問する側の必須項目な。
0532login:Penguin
2008/12/24(水) 03:38:34ID:3JRZ6Zoe素人と初心者の壁って、この辺にあると思う俺は永遠の初心者・・・。
0533login:Penguin
2008/12/24(水) 04:18:55ID:DhwKanxJ本家のAlternate版でも無理?
0534login:Penguin
2008/12/24(水) 05:05:51ID:HYNaGCfGubuntuとか関係ないかもしれませんが
音楽を聴くのに
USBヘッドセット
か
ミニプラグ
どっちがいいんでしょうか?
0535login:Penguin
2008/12/24(水) 06:56:05ID:20Lgql1Fありがとうございます。
G845絡みですか。
参考になりました。
>>533
日本語Remixでどうにもならなかったらやってみます。
0536login:Penguin
2008/12/24(水) 08:06:33ID:m4YLmKyzミニプラグ
最近のはどうか知らんけど、USBのはノイズ乗りまくりだった
種類も多くて値段も安いからその点でもミニプラグ
汎用性も高いし
0537login:Penguin
2008/12/24(水) 08:49:07ID:djGH8K9w>>533 氏でもダメだったら、最悪、XP の VMware にインストールして、
丸ごと tar で固めて、実ハードディスクへ展開して、インストールすればいいさ。
0538login:Penguin
2008/12/24(水) 08:57:00ID:F9UxLaXh私は、8.04からupgradeして8.10にしましたが、時々firefoxがflash絡みで落ちるので
8.04に戻して、gOSのRocket Gを試しに入れて遊んでいます。
i845Gはまだ8.10にしない方がいいと思います。
グラフィックも出来ればnvidiaで。
0539login:Penguin
2008/12/24(水) 09:57:36ID:qXUOmW4eここまで読んだ
♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀
0540login:Penguin
2008/12/24(水) 11:33:50ID:YE+mMbac「デュアルチャネル」でぐぐれ
>>532
一番多いのは目的を説明せず手段を聞く人
結構勘違いしてたりする(自戒も含めて)
0541login:Penguin
2008/12/24(水) 14:15:02ID:zZs92jhR音楽をUSBスピーカに出力するにはどうすればいいですか。
USBスピーカはRoland EDIROL MA-1EXです。
# 調べたこと
* asoundconf listで、Intel(オンボ)とdefault(USBスピーカ)が表示される
(cat /proc/asound/cardsでも、その2つが表示される)
* asoundconf set-pulseaudioでdefault-cardを設定している
* alsamixerでは、PulseAudioの音量が表示される
* alsamixer -c0では、Intel(オンボ)の音量が表示される
* alsamixer -c1では、USBスピーカの音量が表示される
* システム -> 設定 -> サウンド -> デバイスタブでは、
上から4つがPulseAudioサウンドサーバ、
最後の1つがHDA Intel(Alsa mixer)になっている
* VLCやaplayでは、出力先をUSBスピーカ(hw1,0)に設定すれば出力できた
* foobar2000でも出力先(Null Output, Primary Sound Driver, default, default)を
変えてみたが、出力できなかった
* wincfgのオーディオタブではALSAにチェックがついている
0542login:Penguin
2008/12/24(水) 15:25:22ID:ZiYiMyA4USBアンプ + ヘッドフォン
0543login:Penguin
2008/12/24(水) 15:46:39ID:qXUOmW4eいままでWindowsXPの32ビット版使ってたからubuntuも32ビット版だと勘違いしてインスコしてたけど
よく考えたら俺のマシンathlon64X2だったわ。
それよりwineを使ってみたいんだけど
インストールのコマンドが分からないので誰か教えて。
0544login:Penguin
2008/12/24(水) 15:51:11ID:NA3uVF9tんで、結局おまいがいんすこしたのは32bit版?64bit版?
0545login:Penguin
2008/12/24(水) 16:04:28ID:ZiYiMyA4http://www.winehq.org/download/deb
0546login:Penguin
2008/12/24(水) 19:28:27ID:nYFM9VGRすると電源が入ってしまいます。
ちなみにそのHDDにあるパーティションは、/mnt/[パーティションのUUID]にマウントされています。
そのマウントポイントにアクセスするようなアプリケーションは動作していないのですが、これは何が原因と考えられますか?
autofsやらGnome automountが悪さをしているかも知れないのですが、こいつらを殺すにはどうしたらよいでしょうか?
/etc/init.d以下を見てもautofsらしきものがないのです。。
よろそくおねがいします。
0547523
2008/12/24(水) 19:42:34ID:20Lgql1F結局>>526さんのページの通りやって解決しました。
いろいろアドバイスくれた皆様感謝です。
やったこと
sudo apt-get remove compiz
sudo apt-get remove compiz-core
です。
compiz無くても全然困らないのでしばらくこれでやってみます。
0548543
2008/12/24(水) 20:46:02ID:qXUOmW4e今まで使ってたのはubuntu32ビット版。
さっき64ビット版ダウンロードしたからあとでインスコするわ。
別に32ビット版でも問題なかったけどね。
>>545
ありがと。
0549546
2008/12/24(水) 20:48:40ID:nYFM9VGR色々調べてみたんですが、やっぱりGnomeの自動マウントがいたずらしているみたいです。
どうにかしてこいつを止めたい。
うむうむむむm,.....
0550546
2008/12/24(水) 21:27:10ID:nYFM9VGR0551login:Penguin
2008/12/24(水) 21:29:53ID:zZs92jhRgconftool-2 -t bool -s /apps/nautilus/preferences/media_automount false
スペル間違ってたらごめんよ
0552login:Penguin
2008/12/24(水) 21:41:55ID:3JRZ6Zoeド素人の意見で申し訳ないですが、全然関係ないかもしれないですが、
WestanDegital社のとあるハードディスクがあります。
これは、アクセスが8秒間ないとヘッドを退避させる機能があるんですが、
Linuxで使うと、どうやらLinuxはディスクに対して一定期間内に存在確認のために
アクセスするのだそうです。
そんで、このハードディスクではヘッドが退避したり元に戻ったりが頻発するそうです。
それでぶっ壊れるほどハードディスクはヤワではないのでしょうが、心配性の人のために
この機能をOffにするツールがあります。(本当にWD製toolかどうかは私は分かりません)
こんな現象が起きることを考えると、貴方の外付けHDDもOSがアクセスするから、
電源が入るのかもしれませんね。
偉い人、こんな考えはどうでしょうか?
0553546
2008/12/24(水) 22:00:36ID:nYFM9VGRありがとう。
gconf-editorでフラグ逆にしておいた。
メリー・クリスマス
0554login:Penguin
2008/12/25(木) 00:50:49ID:S57sMoq90555login:Penguin
2008/12/25(木) 06:29:00ID:Enw20/myttp://www.atmarkit.co.jp/news/200812/24/kensaku.html
@ITニュース、2008年検索キーワードランキング「Ubuntu」がトップ
0556login:Penguin
2008/12/25(木) 09:09:33ID:kegdM9nZUbuntuを入れているものの、ubuntu-desktopの存在が大嫌いで、
不要なものをいちいち削除したり、逆にうっかり消しすぎると、意外なことでXが立ち上がらなくなったりと、
迷惑きわまりない。
自分にとってUbuntuでありがたいことは、各種パッケージの更新の早さだけなんだな。
0557login:Penguin
2008/12/25(木) 09:49:37ID:b3UE5H2Qttp://d.hatena.ne.jp/methane/20081225/1230166098
こうすると「evolutionを消すとXが消えた!」みたいな事故を防げるよ。
0558login:Penguin
2008/12/25(木) 09:55:31ID:U5Nalk/zubuntu-desktopはただのメタパッケージ。
依存が多いのはDebianの方針…だった気がするけどソース見つからず。
意外なことでXが立ち上がらなくなるってのは良く分からんのでkwsk
0559login:Penguin
2008/12/25(木) 10:37:34ID:+UrNLmgj8位のキングソフトってなんなんだw
0560login:Penguin
2008/12/25(木) 11:21:01ID:S57sMoq9オフィススイートとか、セキュリティソフトを出してる所。
つか、>>554わかる人いないの?orz
サイトでインストール押しても開くと保存しか出てこなくて、開いてもair用のアプリがインストールされないんだが。
0561login:Penguin
2008/12/25(木) 11:51:25ID:fon1CsAnエラーが出るなら/var/lib/dpkg/info/以下にあるの削除すればいいんだけどね
0562login:Penguin
2008/12/25(木) 11:54:30ID:t3lthhWUそこまでするのは初心者じゃない
そこまでしたらUbuntuである意味がない
0563login:Penguin
2008/12/25(木) 12:11:33ID:S57sMoq9保存して開いてもインストールされないんだが。
これ動くアプリあんの?
0564login:Penguin
2008/12/25(木) 12:17:08ID:S57sMoq9本体はインストール出来てもairで動くアプリがインストール出来ないと言ってるんだが。
0565login:Penguin
2008/12/25(木) 12:47:34ID:r/YPbA6Uだとかマジレスしてる場合かお前は
0566login:Penguin
2008/12/25(木) 12:57:11ID:S57sMoq9だったら煽ってないで答えてくれよ。
0567login:Penguin
2008/12/25(木) 14:48:03ID:vFdD37000568login:Penguin
2008/12/25(木) 15:42:19ID:S57sMoq9コンソールで、 $ Adobe\ AIR\ Application\ Installerを実行すると
Segmentation faultとなる。
Windowsの方にインストールしてみたら、インストールの準備をしていますの画面が出て、このアプリをインストールしますか?と出る。
Ubuntuでやるとここに行く前に落ちちゃうらしい。
サンプルのをいくつか試したんだけど、みんなこれで落ちてしまう。
バージョンが合ってないのなら、どれなら動くのか教えて欲しい。
マジ使えねーorz
0569login:Penguin
2008/12/25(木) 16:15:05ID:NPBGuNkmまずはお前の環境を記すのが先だろ
$ Adobe¥ AIR¥ Application¥ Installer
って何してるの?
バックスラッシュなんか使って
0570login:Penguin
2008/12/25(木) 16:40:45ID:XsINzGghそれはね
実行権限とか言ってもわからない子がlinuxにAir入れても意味ないから
インストール拒否られてるのw
0571login:Penguin
2008/12/25(木) 17:32:43ID:S57sMoq9パスが通ったAdobe AIR Application Installerを実行したい場合どう書くか知ってる?
コンソールからAdobe AIRというディレクトリに行きたい場合、
$cd Adobe AIRと書いたら正しいですか?
>>570
とうぜん、chmod + x位はしてるさ。
つか、本体はインストール済みなんだけど?
当然
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/AdobeAIR
もみてるしググってもいるさ。
0572login:Penguin
2008/12/25(木) 18:20:45ID:WlLODsqKairアプリは何をインストールしたの?
URL晒してみ?
0573login:Penguin
2008/12/25(木) 18:22:17ID:hkaJBBXZ何も言えねえ
0574login:Penguin
2008/12/25(木) 18:30:29ID:S57sMoq9解決の糸口に関係ない質問だと思うんだけど?
野良airアプリじゃなく、ギャラリーにあるやつだよ。
しかも、
http://www.adakoda.com/adakoda/wra/index.html
なんかは8.10で動作確認って確認と書いてあるのにインストール出来ない。
ひょっとして、flashも公式から落とさないとダメなのかな?
0575login:Penguin
2008/12/25(木) 18:32:26ID:S57sMoq9確認って確認とってorz
0576login:Penguin
2008/12/25(木) 18:53:08ID:WlLODsqKINSTALL NOWからインストールできよ。
デスクトップとアプリケーション -> アクセサリにもランチャが登録されて起動もした
flashは日本語セットヘルパで入れたけど。
試しに端末から
'/opt'/'Weather Report AIR'/bin/'Weather Report AIR'
してみ
0577login:Penguin
2008/12/25(木) 18:55:17ID:WlLODsqK'と'でくくってもおk
0578login:Penguin
2008/12/25(木) 18:55:49ID:WlLODsqK0579login:Penguin
2008/12/25(木) 19:06:42ID:XsINzGghこういうことがしたいのか?
/opt/Adobe\ AIR/Versions/1.0/Resources/airappinstaller
俺の環境じゃAdobeAIRInstaller.bin入れられないんでわざわざUbuntu入れちまったよ
0580login:Penguin
2008/12/25(木) 19:12:49ID:XsINzGghこの場合sudoしてくれ
sudo /opt/Adobe\ AIR/Versions/1.0/Resources/airappinstaller
0581login:Penguin
2008/12/25(木) 19:28:23ID:gkZ+YCHsgnomeをインストールすればいい事は分かった。
しかし何をダウンロードしたらいいのか分かりません。
オフラインのPCに入れる場合、何をダウンロードすればいいかを教えて下さい。
0582login:Penguin
2008/12/25(木) 19:38:20ID:42t/kBkY0583login:Penguin
2008/12/25(木) 19:41:32ID:S57sMoq9なんかのアプリが悪さしてんのかな?落ちてしまう。
>>579
いや>>569がバックスラッシュなんか使っててなにやってんだ?というから、知ってて聞いたんだよ。
やり方が分からないから聞いたわけではない。
解説は>>577氏参照。
0584login:Penguin
2008/12/25(木) 19:57:51ID:XsINzGghみるとこそこじゃねーよ/opt/〜池っていってるの
>>576とかぶってたな
0585login:Penguin
2008/12/25(木) 20:12:31ID:GT4JXw6Kそれともそのままインストーラ使ったの?
0586login:Penguin
2008/12/25(木) 20:51:48ID:S57sMoq9いやコンソールからパス指定しても、*.air開くと落ちるから一緒なんだが。
0587login:Penguin
2008/12/25(木) 20:53:35ID:S57sMoq9解凍? binを実行するだけだけど?
0588login:Penguin
2008/12/25(木) 21:05:02ID:XsINzGghもうとっくに.air動いて 俺の中でブームは終わった・・・
Win使いな予
0589login:Penguin
2008/12/25(木) 21:23:21ID:S57sMoq9そんなぁー(泣
0590login:Penguin
2008/12/25(木) 21:36:52ID:XsINzGghじゃーヒント
Gnome使ってるか?どっかにGnomeかKdeじゃないとダメみたいなこと書いてあったぞ
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&loc=en_us&extid=1557521
とりあえづ、俺はここのアプリがサクッと動いた。でもXfceじゃだめだった
がんばれ
0591login:Penguin
2008/12/25(木) 21:48:49ID:S57sMoq9UbuntuだからGnomeだよ。
まだ動いてないけど、重めのアプリ開いたらやっと何が出てるか読めた。
インストールの準備をしていますの所で落ちてるorz
環境で左右する要因ってなんかあるかな?
compizとかも一応切ってみたんだけど、なんも変化なし。
バージョン違い....これも8.10で動いてるというアプリがあるから可能性が薄い。
あとは、firefoxのプラグインかなんかで悪さしそうなのってあるかな?
0592login:Penguin
2008/12/25(木) 21:51:59ID:S57sMoq9あ、それもさっきみたやつだ。
開く、保存が出た所で、開くを選んでも、保存してからインストーラから開いても落ちる。
アプリのバージョンとは関係なさそう。
ちなみに開く、保存さえ出ないでエラーが出るのもあったので、正常な動作をしていれば、動くアプリだと思う。
0593login:Penguin
2008/12/25(木) 22:11:30ID:c37OCQXCアプリケーションのところに「wine」の項目はでてくるんだけど、
テキストエディタみたいなソフトしかないし、登録もできない。
正しい使い方が分かってないだけなのかもしれないけど、
わかりやすいサイトなりに誘導してもらえませんか?
0594login:Penguin
2008/12/25(木) 22:28:56ID:S57sMoq9最初にあるアプリはNotepadしかないよ。
wineを導入すると、exeファイルが実行出来るようになるので、実行するだけ。
展開するだけのアプリなら展開して動かせばいいし、インストールするようなアプリならインストーラを実行すれば登録される。
0595login:Penguin
2008/12/25(木) 22:30:13ID:c37OCQXCありがとうございます。
それもやってみたんですが、なぜかエラーを吐くんです・・・
0596login:Penguin
2008/12/25(木) 22:36:39ID:S57sMoq9全てのWindowsアプリが動くわけじゃないので...
動かしたいアプリはなんですか?
0597login:Penguin
2008/12/25(木) 22:39:29ID:c37OCQXC取り合えず試しにjaneを動かして見ようかと
0598login:Penguin
2008/12/25(木) 22:49:37ID:S57sMoq9こんなんでましたけど?
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-137.html
0599login:Penguin
2008/12/25(木) 22:52:55ID:c37OCQXCテスト
こういうことなのか・・・・何て単純ミスorz
ありがとうございました
0600login:Penguin
2008/12/26(金) 01:01:29ID:8Vi18A7X64bit版の FlashPlayer は開発中だから、しばらく待てば使えると思う。
0601login:Penguin
2008/12/26(金) 01:52:03ID:WwCsvP6Lクソテンプレだなwwww
0602login:Penguin
2008/12/26(金) 09:28:23ID:NzQsdg5oHDDを二つにパーティションしてCドライブとDドライブに分け
CにWindows、Dにデータを入れて使っていました。
そしたらいつのまにかCとDが入れ替わってしまい
PCには「データが入ってるドライブがC」と認識され
動かなくなってしまいました。
仕方なくCもDもフォーマットしてWindowsを入れ直したわけですが
非常に手間がかかったので分かる人いたら教えて下さい。
0603login:Penguin
2008/12/26(金) 09:30:35ID:tDjeK8P7ドライブレターはそのOSでの認識だから無理だろ
0604login:Penguin
2008/12/26(金) 09:34:10ID:jgOFQBGnここは Linux 板なので、板違いなんだけれども、
Windows が認識するドライブレターは Linux から変更できるよ。
0605login:Penguin
2008/12/26(金) 11:16:14ID:oATsDPQkります。
これらを使って
Wi-Fi USBコネクタ
http://wifi.nintendo.co.jp/usb-connector/
と同じ事が出来るようになりますか?
0606login:Penguin
2008/12/26(金) 11:28:56ID:yFDYQ+4rいや32bit版のUbuntuで、AIR本体もインストール出来るのにアプリだけインストール出来ないから困ってるの。
これじゃAIRあってもアプリなければなんとやらだ。
0607login:Penguin
2008/12/26(金) 14:17:10ID:NzQsdg5o確かにスレ違いでしたね。すみません。
あと別の質問なんですが
gnomeでデスクトップのテーマを変えたくて
アプリケーション→その他→テーマのインストーラ
を選んだのですが
何も起動せずに終わります。
一応PCはオフラインなのですがそれが原因でしょうか?
もし「テーマのインストーラ」から入れないのであれば
あとはコマンドを使って入れる方法しかないですか?
0608login:Penguin
2008/12/26(金) 16:02:40ID:2hjT7BBFbetaのときAIR入れて使ってた?
flashは10.0.15.3?
0609login:Penguin
2008/12/26(金) 16:32:44ID:yFDYQ+4rいや今回初めて入れてる。
flashも最新版。
http://ubuntu-smash.blogspot.com/2008/12/adobe-air-15-linux.html
の情報が比較的新しいんで、参考にしてみたが駄目。
念のため、ユーザディレクトリの中の.Adobeとか.macromediaとか全部消して、ReaderからFlashからみんな入れ直したんだけど変化なし。
原因の糸口が掴めないことにはどうにもならん。
0610login:Penguin
2008/12/26(金) 16:56:58ID:TMwStZFzセキュリティとか何か不具合の出たことある方います?
0611login:Penguin
2008/12/26(金) 17:15:56ID:AxYusWozそれを自分で判断できない人は、鯖を外部に公開しないでください。
0612login:Penguin
2008/12/26(金) 17:41:58ID:2hjT7BBFごめん,わかんないや…Beta入れてて,AIR1.5にしたらアプリの更新が出来なくなる不具合は俺もあったけど
新しくuser作ってみてそっちで.airインストールやってみるとか?
0613login:Penguin
2008/12/26(金) 17:44:25ID:TMwStZFz自分の判断はCentOSとdebian以外は鯖に使うな
しかし使い慣れてるので使いたい
ubuntuは何人も同時にログインすると/tmpにいろんな人の作った同じ名前のファイルができて
かちあってた
という印象がある
0614login:Penguin
2008/12/26(金) 17:53:10ID:3z8SP2D0OS自体のセキュリティを心配する前に、もっとやるべきことがあるでしょ?
0615login:Penguin
2008/12/26(金) 18:29:32ID:mvz7hqqr0616login:Penguin
2008/12/26(金) 18:31:28ID:aN4rHaIK> ubuntuは何人も同時にログインすると/tmpにいろんな人の作った同じ名前のファイルができて
> かちあってた
> という印象がある
それって Ubuntu の問題なの?
慣れは安全上も大事だからそれも評価に加えて良いと思うけどね。
0617login:Penguin
2008/12/26(金) 18:34:53ID:phuHFsMa>自分の判断はCentOSとdebian以外は鯖に使うな
Linuxで鯖を作ったことなさそうだな
0618login:Penguin
2008/12/26(金) 18:50:34ID:idydT8XKアプリ側の問題だろうな。
昔はWindowsでもトリックなしでかちあわせることできたし。
0619login:Penguin
2008/12/26(金) 20:33:20ID:yFDYQ+4r>新しくuser作ってみてそっちで.airインストールやってみるとか?
新規ユーザからfirefox立ち上げてブラウザからbadgeのINSTALL NOWをクリックすると、インストールしていますとなるが、多分これはユーザホームにコピーしてるようだ。
で、うまくいったかというと駄目でしたorz
なんか依存関係はないんだけど、必要なライブラリとか削除しちまったのかなぁ?
再インスコかな?orz
0620login:Penguin
2008/12/26(金) 21:14:33ID:MutCb0ib| 自分の判断はCentOSとdebian以外は鯖に使うな
そうなの? まぁ、うちのサーバ群はDebianとWindows 2003 Serverだけど。
なんか、Ubuntuのサイトとか見ると、サーバー版も良さそうに書いてあるけどなぁ。
自分の場合、慣れの問題でDebian使うけど、Ubuntuのサーバーも悪く無いんじゃない?
しっかりポート閉じとけば、大半の攻撃に晒されないと思うし。
というかUbuntuのサーバーは初期起動時は何も開いてないのがウリなのか。
ファイアウォールと各サーバーアプリの設定さえちゃんとやってやれば、よっぽど平気だよ。
0621login:Penguin
2008/12/26(金) 22:28:59ID:DLqoPZrQAtherosのPCIカードなら運がよければ何とかなる。
0622login:Penguin
2008/12/27(土) 07:24:04ID:sqwo/fYT>Ubuntuのサーバーも悪く無いんじゃない?
JeOSの魅力がw
0623login:Penguin
2008/12/27(土) 12:32:32ID:qYkIqP5vってあるんでしょうか?
Windows でいうと TrueImage 、Mac でいえば・・・・TimeMachine かな?
それらに相当するソフトがあれば・・・
0624login:Penguin
2008/12/27(土) 12:41:35ID:C1wUzRLrWindowsと違って全体をバックアップする必要はないけどな。
/home以下をバックアップすれば通常はOK。
あとは/etc/や/usr/local/以下を場合によってはバックアップ。
パーティションをイメージバックアップするなら通常は dd コマンド。
apt-get search したら、partimage なんて見つかったが使ったことないので知らん。
TimeMachine に相当するツールもある。
0625login:Penguin
2008/12/27(土) 12:45:42ID:6Pam0ClY「Ubuntu バックアップ」でググるとか
公式のフォーラムを参考にするとか
http://ubuntuforums.org/showthread.php?s=aefd836bba624d1ab433b5e7b3d150be&t=35087
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=607
0626login:Penguin
2008/12/27(土) 13:35:32ID:qgt9ilC9/dev/sdb1(外付HDD、マウントポイント/mnt)をマウントしている時、
ddでバックアップする前に/dev/sda1を
リードオンリーでマウントしなおさないといけない?
0627login:Penguin
2008/12/27(土) 13:41:49ID:pKt2Mw+pmondo rescue
0628login:Penguin
2008/12/27(土) 15:39:47ID:rYC48wFjそしたらもうVINEなんかすてるのに
0629login:Penguin
2008/12/27(土) 15:41:09ID:Rz8RTtbP0630login:Penguin
2008/12/27(土) 15:43:42ID:rYC48wFjヘヘヘーばーかくやしかったら俺のケツマン貫いてみせろやばーかばーか
0631login:Penguin
2008/12/27(土) 16:07:52ID:pWp2krFU0632login:Penguin
2008/12/27(土) 16:15:44ID:Ehno0Qcr0633login:Penguin
2008/12/27(土) 16:17:44ID:hR8dpZ4/0634login:Penguin
2008/12/27(土) 16:50:18ID:9L1XIMo1今時ddでバックアップなんて手間もかかって、可搬性もなく、無駄にディスク効率も悪いんだからやめとけ。
cpとかrsyncでコピーするだけのほうが何倍もまし。
それか、clonezillaみたいな総合バックアップツールを使う。
0635login:Penguin
2008/12/27(土) 16:50:27ID:umayifuN0636login:Penguin
2008/12/27(土) 18:15:32ID:tyKrvNySUbuntuにもないけど 心配するな
見ろよ青い空 apt-get
そのうち なんとかなるだろう
0637623
2008/12/27(土) 18:19:20ID:qYkIqP5vUbuntu って、システム全体をバックアップする必要はないですか。
いやあ、使っているうちに動作がおかしくならないかなと思ったんですけど。
その辺は Windows と違うのかな。
>>625
下のアドレスのやつを参考にしてみます。
お二方、返答ありがとうございます。
0638login:Penguin
2008/12/27(土) 18:29:21ID:IPhDjt46/home以下に保存しておいて終わりだよ。どうせ半年に一回再インスコするし。
0639login:Penguin
2008/12/27(土) 19:00:44ID:ZP4eBdvRあらかじめubuntuをインストールした領域とは別のパーテーションの確保が必要ですが、
そのTrueImageで、ubuntuもバックアップ出来ますよ。
やりかたですがTrueImageをCDに焼いてディスクブートし、当該ubuntuをインストールし
たパーテーションを丸ごと保存。これでOK。
ディスクブートなので、Windowsの有無は不問です。
0640login:Penguin
2008/12/27(土) 19:06:17ID:hR8dpZ4/システム全体をバックアップするには、多くの場合HDDのパーティションの
ディスクイメージをコピーする方法をとるが、これはあまりにも効率が悪い。
必ずどこかで整合性がとれなくなり失敗(挫折)する。
>いやあ、使っているうちに動作がおかしくならないかなと思ったんですけど。
システム自体の設定とかは、普段使っているユーザでは変更できない。
したがって誤って変更してしまう、というミスが起こらないので安心してくれ。
経験から言うと、バックアップをとるべき場所は:
・/home (ユーザの作業領域であるから、文書などのファイルがある。また、アプリケーションの設定ファイルもある。)
・/etc (システムの設定ファイルがあり、再インストール後に設定を比較しながら元に戻せる)
0641login:Penguin
2008/12/27(土) 19:39:55ID:MCanXq4ATrueImageやpartimage等を使ってバックアップしておけば、すぐ復旧できるじゃないか。
0642login:Penguin
2008/12/27(土) 19:53:01ID:C1wUzRLrWindowsじゃないんだから動作がおかしくなたった時に再インストールしない。
Windows的考え方を捨てろ。
0643623
2008/12/27(土) 19:58:52ID:qYkIqP5vUbuntu は半年毎に新バージョンがでるんだもんね。
なら、システム全体をバックアップする必要もない・・・気がしてきた。
0644login:Penguin
2008/12/27(土) 21:19:09ID:dBLCiCTUyum→apt-getって感覚で覚えればおkでしょうか?
0645login:Penguin
2008/12/27(土) 21:38:09ID:w/JCX7Fu基本的に OK では。Fedora→Ubuntu だと戸惑うかもしれないのは root の
パスワード設定しないと su できないこと。ただ、設定すれば su できる。
0646login:Penguin
2008/12/27(土) 21:40:41ID:uu+uz6sg0647login:Penguin
2008/12/27(土) 21:43:49ID:w/JCX7Fusudo su - より su の方が楽なのと、Ubuntu だけどころか Unix系も
Linux だけ使ってるわけではないし、慣れがあるから。人それぞれ。
0648login:Penguin
2008/12/27(土) 22:13:52ID:dBLCiCTUdくす。とりあえずsuできるようにしました。
ウチのPCだとFedoraの動作が不安定なのでUbuntuでしばらく様子見ます。
とりあえず今Update終わって再起動。ちゃんと再起動しました。
自分の用途で充分に安定して動いてくれたらこのままずっとUbuntu使います。では
0649login:Penguin
2008/12/28(日) 04:17:09ID:tgrOi8oo0650login:Penguin
2008/12/28(日) 04:19:42ID:7VV9WBpcとりあえずsudo -sでおk
0651login:Penguin
2008/12/28(日) 13:44:51ID:aZsruwAG日本語環境を整えた俺的ディストリビューションが作りたいから
作り方教えて
0652login:Penguin
2008/12/28(日) 13:46:46ID:gCBBF8n5つパッケージマネージャ
0653login:Penguin
2008/12/28(日) 15:12:11ID:Eq2EsoGy動かしているんですが、共有フォルダの設定がうまくいきません。
1. VMwareToolsのtar.gzを解凍して中にあるvmhgfs.tarを展開
2. 中にあるcompat_slab.hの一部を以下のように修正して保存
修正前: #if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2, 6, 22) || defined(VMW_KMEMCR_HAS_DTOR)
修正後: #if LINUX_VERSION_CODE <= KERNEL_VERSION(2, 6, 22) || defined(VMW_KMEMCR_HAS_DTOR)
3. vmxファイルに以下の共有設定を追加
sharedFolder.option = "alwaysEnabled"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Windows上で共有するフォルダの場所を示すパス"
sharedFolder0.guestName ="共有フォルダ名"
sharedFolder0.eXpiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
4. 共有フォルダを有効化
という作業をしたのですが/mnt/hgfs/以下に共有フォルダが作成されていませんでした。
何か手順が間違っているのでしょうか?
0654653
2008/12/28(日) 15:14:05ID:Eq2EsoGyvmware-install.plは手順2のあと実行済みです
0655login:Penguin
2008/12/28(日) 16:56:53ID:lFvplRUzremastersysでどう?
配布は怪我するからやめとけ。
0656login:Penguin
2008/12/28(日) 18:44:54ID:oWtZTw7n0657login:Penguin
2008/12/28(日) 18:52:35ID:tj+orqS6誰がどこでいつ言ったのか言ってみ?
0658login:Penguin
2008/12/28(日) 18:57:28ID:MVZJxFsTubuntuじゃなくてもねw
昔聞いた話だが、NTFSは仕様を公開してないから
書き込むのはやめとけって言われてた。
今は、NTFSだからっていうのは聞いたことないけど
0659login:Penguin
2008/12/28(日) 18:58:49ID:oWtZTw7nファイルシステムが違うから読み込みは問題ないが、書き込みするとデータが飛ぶと言われたが、
ひょっとして担がれた?
0660login:Penguin
2008/12/28(日) 19:02:07ID:MVZJxFsTFAT32だってファイルシステムは違うだろw
NTFSは仕様がわからないから手探りで作ってた。
だから昔は>>659のように言われてたけど、今は知らん。
0661login:Penguin
2008/12/28(日) 19:05:58ID:oWtZTw7n書き込みしてて気づかなかった。以前の話なのか。
Ubuntu側にデータを以降使用としてたら、そんな話を聞いたから不安になったから助かったよ。
今は聞かないならやってみるよ。ど素人のチキンの質問に答えてくれてありがとう。
0662login:Penguin
2008/12/28(日) 19:08:24ID:tj+orqS6世界中で阿鼻叫喚にはなっていない。
不安ならここ読んでな。
http://www.ntfs-3g.org/quality.html
0663login:Penguin
2008/12/28(日) 22:12:04ID:HifkpJa10664login:Penguin
2008/12/28(日) 22:34:05ID:IFaolYcWbootcampとか無しで
レスお願いします。
0665login:Penguin
2008/12/28(日) 22:42:53ID:zYolyrJn0666login:Penguin
2008/12/28(日) 22:43:56ID:pRc/1iot初心者事ですんません。おねがいします。
0667login:Penguin
2008/12/28(日) 22:52:51ID:V8VzuV0wインストール時に/dev/sdxに/boot/と/を作る。
0668login:Penguin
2008/12/28(日) 23:23:43ID:ywtP9vouブートローダにgrub2-efiを使えば動く気がするが分からん、ググれ。
0670login:Penguin
2008/12/28(日) 23:38:36ID:yQUgie3o筐体中のハードディスクをすべて引っこ抜いて普通にインストールすれば良い。
そうすれば悩む必要が無い。
0671login:Penguin
2008/12/28(日) 23:47:58ID:vOt/3O3RMacどんな機種でも動くよ。ググるといっぱい出てくると思う。
bootcampは関係ない。うちではMacPro上で動いてる。
0672login:Penguin
2008/12/29(月) 00:40:54ID:Up3U0+NZUbuntu Tips/USBデバイスへのインストール/
UbuntuをUSBメモリに全自動インストールするには ( 8.10 版 )
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstallUbuntuOnUsbMemory-2
0673login:Penguin
2008/12/29(月) 00:53:53ID:ijhriuZHただMacOSX、アプリはともかくOSのGUIはあんまり好きじゃないんだよなぁ・・・
気軽にデュアルブートでLinux使えれば面白いのに。
0674login:Penguin
2008/12/29(月) 09:33:34ID:isqesZTjほう、68kでもか。
0675login:Penguin
2008/12/29(月) 09:34:27ID:isqesZTj>デュアルブートでLinux使えれば面白いのに。
ybootとかgrubで普通に出来るだろ。
0676login:Penguin
2008/12/29(月) 09:38:25ID:dwnActwY気軽に使うなら、仮想マシンだろ
ここでVirtual PC 2007おすすめw
0677login:Penguin
2008/12/29(月) 11:17:46ID:saZmjmZXプリインストールされてるチェスの動きがおかしいYO!
0678login:Penguin
2008/12/29(月) 11:24:35ID:isqesZTjそれはアンパサンドと言ってチェスのルール内の動作だ。
0679login:Penguin
2008/12/29(月) 11:46:28ID:nXcLnDfuエスパー乙
0680login:Penguin
2008/12/29(月) 12:07:32ID:oyjTkh0Wsynapticでicoutilsをインストールしたのですがメニューに登録されてないようです。
これはwindowsアイコンを抽出するプログラム集らしいです。
どのディレクトリに実行ファイルが展開されたか知る手がかりを教えてください。
Ubuntu8.10を使用してます。
ひょっとしてインストールされた実行ファイル名を予想して検索するしかないのかな
0681login:Penguin
2008/12/29(月) 12:09:48ID:Qu/lIA680682login:Penguin
2008/12/29(月) 12:18:22ID:qAw0GcJC端末からicoutilsで起動しない?
したならそれでランチャ作ればどう?
0683login:Penguin
2008/12/29(月) 12:20:57ID:oyjTkh0W即レスtnx
0684login:Penguin
2008/12/29(月) 12:22:55ID:oyjTkh0Wレスありがとう
直接入力の手もあったのですね
0685login:Penguin
2008/12/29(月) 13:06:53ID:PDgi7tx7キャッスリングも出来た筈
0686login:Penguin
2008/12/29(月) 14:43:56ID:sNMFgvPPコンパイルやらコマンドやら、どうにもピンとこない
コマンドとかを分かりやすく説明した本やサイトが、もっとあればいいのだが
0687login:Penguin
2008/12/29(月) 14:51:44ID:Qu/lIA680688login:Penguin
2008/12/29(月) 14:55:11ID:b7AmlIxO何をコンパイルしようとしたのか知らないが、普通に使っててコンパイルが必要になることなんて滅多にない。
もともと用意されているもに気づかずに野良コンパイルやろうとしてない?
0689680
2008/12/29(月) 14:55:53ID:oyjTkh0Wところで、ディレクトリ名に半角スペース含んでいるとwrestoolがエラー吐くのですがどうしてだろ?
0690login:Penguin
2008/12/29(月) 15:05:40ID:dwnActwYそういうコマンドを覚えたいなら
Ubuntuとかのパッケージ管理がうるさいディストリはやめたほうがいい。
「野良ビルドは〜」とか言って説教する奴が必ず出る。
ソースからソフトを入れても文句を言われないディストリは
ここへ具体的に書くと迷惑がかかるといけないから
この板を見て自分で探してくれ。
0691login:Penguin
2008/12/29(月) 15:18:04ID:qmi8a/YW0692login:Penguin
2008/12/29(月) 15:20:15ID:sNMFgvPPwindows使ってた身としては、なじみの無い単語で混乱しました
0693login:Penguin
2008/12/29(月) 15:31:34ID:Qu/lIA68誰が書いたかもわからないblogやWebサイトなんかを見つけてくるよな。
よっぽど見つけるのに苦労したのか「Linuxは情報が少ない」とか言い出すし。
0694login:Penguin
2008/12/29(月) 15:34:55ID:qHLhQ+1v面白い
0695login:Penguin
2008/12/29(月) 15:36:21ID:qmi8a/YWそりゃあWindowsユーザなら、欲しいアプリケーションを検索して(窓の社だっけ?)、ダウンロードして
インストールするんだから、そういうやり方に慣れているのは当然だろ。
そもそもパッケージ管理システムなんて知らない。
0696login:Penguin
2008/12/29(月) 15:54:12ID:By26UiOmもちろんデフォの状態で。
0697login:Penguin
2008/12/29(月) 16:25:59ID:R0GzgFc50698login:Penguin
2008/12/29(月) 16:27:19ID:wV/L6UoNとういうか、
>欲しいアプリケーションを検索して(窓の社だっけ?)、ダウンロードしてインストール
がlinuxでいうパッケージ管理システムなんだけどな。
窓の社にはない検索機能、依存関係(winならVBランタイム)の解消、update機能まで付いてる。
exeをダブクリってのが時代遅れ。
0699login:Penguin
2008/12/29(月) 16:34:50ID:hAlwv9QQこれはそもそも無理なんだろうか、それとも何か解決する方法あるんだろうか。
0700login:Penguin
2008/12/29(月) 17:11:33ID:nXcLnDfu公式サイトに事例がない
わざわざID登録して参加したくない
もちろんMLなんぞ論外
な場合は同様の事例を探すしかない
0701login:Penguin
2008/12/29(月) 17:31:40ID:5EqFDS7P見るだけなら登録しなくてもいいだろ
書き込みたいときは仕方ないが
Ubuntu日本語フォーラムとか結構参考になると思うけどなあ
0702login:Penguin
2008/12/29(月) 17:37:09ID:nXcLnDfu実はまだadobe airの件が解決してない中の人ですが
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=22757
air自体が入らないわけでもないので事例が違うし
http://blogs.adobe.com/air/2008/12/tips_on_resolving_application.html
古いバージョン入れてないので参考になりません。
入れたけど、動かねーぞゴルァの仲間待ちです。
0703login:Penguin
2008/12/29(月) 17:41:12ID:nXcLnDfu0704login:Penguin
2008/12/29(月) 17:43:25ID:qmi8a/YW___
,r' `ヽ、
,i" ゙;
!.(●) (●),!
ゝ_ _,r''
/ ;;;;;; ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
/ (_
| f\ トェェェイノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
0705login:Penguin
2008/12/29(月) 17:51:10ID:qAw0GcJCうちは普通に動いてるけどな > プリントマジック
0706login:Penguin
2008/12/29(月) 17:53:14ID:lZysYeRUWindows XPがインストールされているCドライブにyubiインスト-ラを使って、
インストールしたいのですが、一度CDに焼いてからじゃないとだめですか?
0707login:Penguin
2008/12/29(月) 18:25:13ID:nXcLnDfuやっぱ再インスコしよかなー
この際mintでもいれよか
0708login:Penguin
2008/12/29(月) 18:33:36ID:KmFnQCah0709login:Penguin
2008/12/29(月) 18:42:44ID:8zU30BXYメニュー項目
Wine
Programs
↑
メニュー編集をしていて、このサブフォルダを消してしまいました。
Programs以下にある項目の消し方で
~/.local/share/applications/にあるファイルを消す方法以外、wineのメニュー対処法が調べられませんでした。
~/.config/menus/や他にもメニュー設定ファイルが点在していて、どこがおかしいのか判りません。
メニュー設定を探して知りましたが、メニュー設定は複雑、難解で手に追えそうにありません。
消してしまったProgramsというサブフォルダを復活させる方法はどうしたら良いでしょうか?
知恵を貸してください。
0710709
2008/12/29(月) 19:01:29ID:8zU30BXYhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3176
~/.config/menus/applications-kmenuedit.menu
で
<Menu>
<Name>wine-wine</Name>
<NotDeleted/>
を削除したら解決しました。
2年越しの解決です。
お騒がせしました。
0712login:Penguin
2008/12/29(月) 19:53:20ID:xjQTJ4lc>>600 だけど、自分が使ってる Ubuntu が amd64 か x86 か程度の情報も出さずに
「動かない」だけ言ってエスパーが助けてくれるの期待してんの?
0713login:Penguin
2008/12/29(月) 20:06:07ID:nXcLnDfu質問してる手前なんだけど、64なら
http://www.howtoforge.com/installing-adobe-air-1.1-for-linux-beta-on-ubuntu-8.04
も貼ってただろうね。これも事例が違います。
日本語Remix版を入れてます。
0714login:Penguin
2008/12/29(月) 20:20:17ID:nXcLnDfuついでに、そもそもおいらは、air自体は入るけどアプリは動かない(インストール出来ない)と言ってるんだけど、64bit版にair自体はインストール可能なのかい?
0715login:Penguin
2008/12/29(月) 21:16:32ID:TdkrDXlo| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| | \ 〃
r'´ ̄ヽ | |.ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二)知ってはいるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気にいらない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
ヽ、 |
じゃねえの?
0716login:Penguin
2008/12/29(月) 21:31:50ID:xjQTJ4lcインストールできるよ。
お前の書き込み見て、自分の x86 と amd64 に AIR 入れて、
x86 だと問題なし、amd64 だとインストールはされるけど32bitライブラリが
揃ってない関係で起動時にコケることを確認して返事した。
0717login:Penguin
2008/12/29(月) 22:03:58ID:nXcLnDfu暇つぶしにVboxにMint入れてやってみたけど、同じ症状。
x86かamd64かってのはOSのことで、64は入るけどx86で動かしてるとかは関係ないよね?
ちなみにハードは初期のPhenomなんだけど、関係あんのかな?
0718login:Penguin
2008/12/29(月) 23:41:48ID:xjQTJ4lc今安定版として配布されているAIRは、x86版
んで、amd64版のLinuxを使うと、 /usr/lib とかに入ってるライブラリは64bit用のものになる。
amd64版Linuxの場合、x86のアプリも動くんだけど、それには依存するライブラリが /usr/lib32 以下に
インストールされてないといけない。
・・・のが原因だとふんでたんだけど、違うかもしれない。
↓試してみて。
ttp://studio.512x.net/content/Adobe-Air-Linux%E3%82%92Ubuntu-7.10-(amd64)%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
0719login:Penguin
2008/12/29(月) 23:55:01ID:2/X/EnGvシャットダウンはできるのですが、
再起動させようとすると、シャットダウンと同じところまで行くのですが、
主電源?が切れるわけでも、再び起動するわけでもなくブラックアウトしたままです
仕方が無いので電源ボタンの長押しをしました
何度やっても同じ状況なので質問に来ました お願いしますm(_ _)m
OSはXP home sp3 と Ubuntu 8.04 です
どちらのOSの再起動も同じ状態でした
GrubのOS選択画面でのCtrl+Alt+Delでも同じ状況でした
頻繁に再起動していたわけではないのではっきりとしたことはわからないのですが
原因かもしれない作業はgrubの設定がうまくいかず弄っていました
あと、Ubuntuの古いカーネルを削除しました
grubの設定に関しては、QGRUBで作業前にバックアップしておいたものをリストアしましたが再起動できませんでした
0720login:Penguin
2008/12/30(火) 00:06:35ID:jjVR71C8よくわからんが、XP でも同じ状況ってこと?
それだったら取り合えず Knoppix とかの LiveCD/DVD で
ハードウェアが正常かチェックしたら? Knoppix とかでもダメ
ならハードの問題では?
0721login:Penguin
2008/12/30(火) 00:39:34ID:Cl8Zf+Es正式版では、controlというファイル内はArchitecture: i386ではなく、Architecture: __TAG_ARCHITECTURE__になっている。
インストールそのものは、挙動の通り32bit、64bit両方にインストール出来るようだ。
なので、ここは修正しても仕方ない。
/opt/Adobe AIR/Versions/1.0/Resources/control内にcontrolというファイルがあるので、ここを修正してみる。
(でもしつこいようだがOSは32bitなんだけどな....)
変えてみて、そこの通りに再度アプリをインストール。
一瞬、ウィンドウが出て落ちorz
挙動変わらずちゃんちゃん
0722login:Penguin
2008/12/30(火) 00:43:50ID:FtOu5cA5それが、Dell Latitude機だったら、
発生するけど、そのうち、直ってる!ってなる。>びすたん,ななたん
うぶんつとかウンコピーでも同じだったような気がす。
0723login:Penguin
2008/12/30(火) 00:47:17ID:phzi1zblどうやったか報告汁
0724login:Penguin
2008/12/30(火) 01:27:01ID:rdFwlJ+ZHDD2台 マスター・スレーブそれぞれにXPインスコ済み
スレーブのHDDが350GBのため
いま50GBがあまっています
ここにUbuntsインスコさせたとき
XPの起動に支障はでたりしませんか?
0725login:Penguin
2008/12/30(火) 01:29:40ID:9vcJ2HYGXPを2ライセンスインスコしてるの?
0726login:Penguin
2008/12/30(火) 01:30:18ID:rdFwlJ+Zd
そうです
0727719
2008/12/30(火) 01:32:08ID:84Z3zEABKnoppixダウンロードして焼いて、起動して再起動かけてみたがダメでした
ハードウェアのチェックとはどうすればよいのでしょうか
Knoppixは使ったことが無いもので
>>722
一応自作です
直らないときは、気長に待ってみます
0728login:Penguin
2008/12/30(火) 01:41:55ID:jj+XlRpz基本的にデュアルブートして支障が出たことはないなぁ。
Ubuntuインスコ時にXP用のパーティションを消してしまわないように気をつけて。
0729login:Penguin
2008/12/30(火) 01:45:02ID:jj+XlRpzシャットダウン時には電源勝手に切れてる?
dmesgとかに何か表示されてないかな・・・
0730login:Penguin
2008/12/30(火) 01:50:27ID:7PdKGtRE自作ならRESETボタンではどうなの?
LANケーブル抜いて、箱空けてHDD/CDとかの電源抜いた状態で
Pow On → Ctrl+Alt+Delは? (組み立てのときの最小限構成)
DOS + REIPL のような形式のソフトリセットでもダメなの?
0731login:Penguin
2008/12/30(火) 02:00:33ID:rdFwlJ+Zdです
早速インスコしてきます
0732719
2008/12/30(火) 02:32:31ID:84Z3zEABもう一度やってみました
再起動しようとすると、普通に終了っぽい雰囲気→CD排出→何か押せ的メッセージ(2分がどうとか)
2分待ったら、画面がブラックアウトした(けど、電源は落ちず、再起動もしないいつもの状況
ぐぐってきました dmesgというコマンドがあったんですね(汗
>>730
リセットボタンがケースについていないので、マザボのリセットボタンをケース開けたついでに押して見ましたところ
押したことがない(ケースにない)ので、通常がどのような動作なのかイマイチわかりませんが
再起動と同じ状態になりました
LANケーブルを抜いて、HDDとCDのSATAのケーブルを抜いて電源を入れてみましたところ
いつものように、構成パーツの読み込みかな?が始まり、画面が切り替わり
OSの入ってるデバイスはどこだー?的な文章がでてきたのでCTRL+ALT+DELを押したところ
ブラックアウトでいつもの状況になりました
REIPLについては、よくわからなかったのでぐぐっています
最小構成でできなかったので触れるところはBIOS関係?
思い当たるふしはないが先日HDDを増設して昨日も含め、ちょこちょこ見ていたので
知らぬ間に変更している可能性は無くはないかもしれない
0733719
2008/12/30(火) 02:52:23ID:PbmkNcIxubuntuの/var/log/messagesファイルをerrorで検索したところACPI関係でエラーがでていましたがよく分かりませんでした
ACPIということは、このエラーの元が原因だと思うのですが
よく分からないので スレ違い、板違いの場合は誘導をお願いしたいです
以下、該当のログ一行です
Dec 29 06:01:14 ここにコンピュータ名 kernel: [ 26.353599] ACPI: Looking for DSDT in initramfs... error, file /DSDT.aml not found.
0734login:Penguin
2008/12/30(火) 03:16:14ID:Gf/azFGoラップトップPCやっけ?
出てるエラーが原因だとしたらACPI周りだと思うので
とりあえず/boot/grub/menu.lst開いて
kernel行の quiet splashを
acpi=offとかに書き換えて再起動させてみたらどうなる?
再起動周りが直るかはわからんけど
エラーは出なくなるはず・・・
0735719
2008/12/30(火) 04:10:08ID:PbmkNcIx普通のデスクトップです
エラーは消えましたが、再起動はできませんでしたorz僕の思い込みだったようです
元々、Ubuntuのスプラッシュスクリーンを変更しようとしてて
Startup-managerが起動しなくて、QGRUBEditorでいじってたらStartup-managerが反応して
エラーみたいなのでて、[いいえ]でGrubの設定がリセット?されて、[はい]でStartup-m(ry起動できたけど
設定が反映されなくて、いろいろやってたら再起動できなくなってたんだけど
スプラッシュスクリーンの代わりに文字が出るのって普通なのかな?
さっき、menu.lstを書き換えたら、起動時の文字が長くなったんだけど…
今までは 〜〜 [OK] ってのだけだった
0736login:Penguin
2008/12/30(火) 04:48:32ID:qkvwNZ+30737login:Penguin
2008/12/30(火) 04:57:10ID:pBkCbbzGかんさつりょくが
なさすぎだ
0738login:Penguin
2008/12/30(火) 05:03:43ID:7PdKGtREDOS+REIPLは、16bit mode状態(DOS)で立ち上げてRESETをプログラム上から
ソフトリセットをかけて上げるという意味での提案。 ( RE-IPL が気になるならぐぐる )
なんだろ…TVのリモコン操作に近いかな。TV本体の赤外線まわりが死んだら無理だよね。
マザーのRESET SWいじって伝わるのは強制RESET信号。これは普通動く。
でもOS起動してない時点でのキーボードRESETが効かないのだから
BIOSか、機器のせいだよ。
前は再起動出来ていたのなら、最近増設した機器を外してみるか
BIOSのデフォルト設定ロードか、CMOSボタン電池を外してのクリアで治るはず。
変にBIOSを弄ったかもしれない場合にはBIOS初期化してからの方が整理しやすいかなと。
マザーでRAIDしてなくてBIOSいじるなら、HDD/CDを外した状態でやってCtrl+Alt+Delを試せばいい。
年末年始なので、後のフォローが出来ない。すまん。
0739login:Penguin
2008/12/30(火) 07:19:49ID:lUBUshL+インスコしてしばらくは普通に使えるのに
1日置くと出てくるこの画面、原因わかれば教えてください
0740login:Penguin
2008/12/30(火) 07:30:19ID:Gncu2rN00741login:Penguin
2008/12/30(火) 07:33:37ID:Eewr0oYJ0742login:Penguin
2008/12/30(火) 07:58:28ID:CGmiZpLm0743login:Penguin
2008/12/30(火) 08:00:30ID:lUBUshL+ありがとうございます、XP買ってきます
0744login:Penguin
2008/12/30(火) 08:24:50ID:uSwic/3Osu - 相当は sudo -i
0745login:Penguin
2008/12/30(火) 08:26:07ID:uSwic/3OXP のシステムドライブだったら、gparted でコピペできた。
0746login:Penguin
2008/12/30(火) 09:31:51ID:n9gfoUO1エラーが出ます。
サーバーの方でメンテナンスかトラブルなのでしょうか?
0747login:Penguin
2008/12/30(火) 09:34:00ID:wDHrwpLi絶対可憐チルドレン
0748719
2008/12/30(火) 10:21:37ID:PbmkNcIxCMOSクリアで直りました!
自作機では基本であるはずなのにすっかり忘れてました
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました!
スプラッシュスクリーンを出すために格闘してきます
0749login:Penguin
2008/12/30(火) 10:36:27ID:CGmiZpLm0750login:Penguin
2008/12/30(火) 11:29:54ID:9ulEtQQQ普通に配布されてるUbuntu 8.04のisoを焼いて、CDブート。
んで普通にOSドライブ(vista64)をバックアップ先のフォルダにコピー&ペースト。
確かwindowsフォルダとsystemフォルダ(違ったかも)あたりでプログレスが
止まってそのまま動かなくなる
Ubuntuは落ちない。プログレスのしいたけをクリックして閉じようとしても閉じない。
>>745
XPはPEでも出来るんだけどvistaはやはり途中で止まる。
そのgpartedっての試して見ます。
0751login:Penguin
2008/12/30(火) 11:39:52ID:9ulEtQQQんで、理想はパーティション単位ではなく普通のファイルコピー的にやりたいので
PEの替わりにならないかと試しているところです。Ubuntuは非常に安定してるので期待したいところなんですが
XPとvistaのファイルシステムがちょっと違うのが原因でしょうか
0752login:Penguin
2008/12/30(火) 13:45:28ID:Cl8Zf+Esしつこいようだが、Linuxは32bit版なので、64bit版の事例あげられても参考になりません。
多分フォーラムで聞いてもこの調子で無駄でしょう。
直接アドビに不具合報告を送信しました。
0753login:Penguin
2008/12/30(火) 13:52:33ID:wDHrwpLiしつこい。
0754login:Penguin
2008/12/30(火) 14:37:48ID:Cl8Zf+Esだって、>>715みたいに偉そうにAA貼っときながら、使えない連中ばかりじゃ仕方ないじゃん?w
0755731
2008/12/30(火) 15:09:30ID:rdFwlJ+Zアドバイスありがとうございました
・起動時、Anthyのツールバーが固定で常時表示されない
・Vistaのエアロ(?)みたいにする方法がわからない
・2chブラウザJDで書き込みエラーがでる(接続設定?)
・・・・・などの一部設定ミスがありますがおいおい解決させていきます
0756login:Penguin
2008/12/30(火) 15:09:56ID:Gncu2rN00757login:Penguin
2008/12/30(火) 15:28:02ID:Wgw1bBmrあのさ、お前のために再現実験しようとして、AIR入れたやつ、Ubuntuから入れたヤツまで
居るんだよ。なのに何だその偉そうな物の言い方は?
お前の書き込み見てるとそこそこLinuxの経験あるみたいだけど、仮想環境にUbuntuを
クリーンインストールして試してみるとか、実行できる環境とできない環境の strace を
比べてみるとか、gdb 使ってどこで segmentation fault しているのか調べるとか、いくらでも
調べることはあるだろ?
誰がやってもお前と同じ問題にぶつからなかったんだから、原因や解決方法を見つけないと
いけないのはお前以外の誰でもないんだよ。なんで、「動きません」「Segmentation Fault」
以上の情報を出せないの?
使えないのは、お前の相手してやった連中じゃなくて、お前だよ。
0758login:Penguin
2008/12/30(火) 16:22:05ID:IyzAAOew0759login:Penguin
2008/12/30(火) 16:23:57ID:Cl8Zf+Es>お前のために再現実験しようとして、AIR入れたやつ、Ubuntuから入れたヤツまで居るんだよ
だとしても>>705なこといわれたり、>>715みたいなAA貼られたらおもしろくはないわな。
同じOSで動く人と動かない人がいて、原因が古いバージョンが残ってるわけでも、64bit環境のどちらでもないとしたら、ハードの違い位しか思いつかない。
>なんで、「動きません」「Segmentation Fault」
>以上の情報を出せないの?
といわれても、手詰まり。これ以上どうしようもない。
つか、動きませんしか言ってないわけじゃないだろ?
アドビへ丸投げで進展があったら報告するよ。
0760login:Penguin
2008/12/30(火) 16:32:54ID:Cl8Zf+Esせめてairアプリをインストールしようとして落ちるまでの過程のログがどこかにあればいいんだけど。
0761login:Penguin
2008/12/30(火) 16:36:51ID:3P3IYyTe0762login:Penguin
2008/12/30(火) 16:40:24ID:Cl8Zf+Esこんなやつとか。
これじゃ使えない連中とか言いたくなるわな。
0763login:Penguin
2008/12/30(火) 16:46:33ID:3P3IYyTe0764login:Penguin
2008/12/30(火) 17:01:01ID:Cl8Zf+Esわかったよ。じゃあ報告もしねーや。
ちなみに、自己解決しましたとだけ書いて、その経緯を報告しないやつは嫌ってきたが、
そんなやつばっかりになったとしても、きみのようなやつばかりだとしたら仕方ないわな。
まあ、今後、何か別の件で困っても一切人の手は借りず自分で解決するがよい。
0765login:Penguin
2008/12/30(火) 17:01:15ID:IyzAAOew今、Ubuntu入れてみたんだが、プロンプト入力結果がこんなだった
-------------------
% svn
The program 'svn' is currently not installed. You can install it by typing: sudo apt-get install subversion
-bash: svn: command not found
% which svn
% alias
alias ls='ls --color=auto'
-------------------
svnに対する出力がキモイんだが、これはどこのプロセスが出してるの?
PATHもaliasも通ってないのに、command not found以外が出てくるとは思わなんだ
0766login:Penguin
2008/12/30(火) 17:05:14ID:aJDZSdXTnkfとかでも出る
0767login:Penguin
2008/12/30(火) 17:06:23ID:NgRMvDrQ0768login:Penguin
2008/12/30(火) 17:11:06ID:67kDogvv書かれてるとおりに
# sudo apt-get install subversion
しとけよ
0769login:Penguin
2008/12/30(火) 17:23:17ID:IyzAAOewfunction command-not-foundを定義の上で、
bashがハンドリングして、pythonスクリプトの実行かぁ・・・
親切設計過ぎてキモ(ry
>>767,768
「よくあること」や「脊髄反射のインスコ」で済ましたくなかったんだ
0770login:Penguin
2008/12/30(火) 18:37:48ID:Gncu2rN0http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1230523640363.jpg
0771login:Penguin
2008/12/30(火) 19:36:37ID:tkpvp1qS0772login:Penguin
2008/12/30(火) 19:46:07ID:67kDogvv8.04と同じようにやればいいんじゃないかな?
0773login:Penguin
2008/12/30(火) 22:06:36ID:d3RqGvbjほら、セキュリティーとかどうしてるのかな、>>5 に書いてあるファイアウォール
とかアンチウイルスとか入れてるのかなと思って・・・
0774login:Penguin
2008/12/30(火) 22:11:14ID:9JRcoEOdWindowsのセキュリティソフトで各種サイバー詐欺に完全に対応できるのですか?
0775login:Penguin
2008/12/30(火) 22:29:23ID:IyzAAOewあと、hosts.allow,denyで念のためまでにって所か
アンチウィルスは面倒なので入れない、Windowsほどスパイウェアが入りやすいものでもないし
代わりというものでもないが、apt-get upgradeはこまめにする
気が向いたらavastを入れるかも
0776login:Penguin
2008/12/30(火) 22:30:18ID:IyzAAOew0777login:Penguin
2008/12/30(火) 22:45:40ID:yIq0VucK標準レポジトリ以外からソフトウェアを入れなければおk
0778login:Penguin
2008/12/30(火) 22:50:32ID:9JRcoEOd例えばそれでポート開いてたら意味なくね?
0779login:Penguin
2008/12/30(火) 22:53:34ID:yIq0VucK0780login:Penguin
2008/12/30(火) 22:57:40ID:9JRcoEOd何かがどっかのポートだな。
0781login:Penguin
2008/12/30(火) 22:59:24ID:dJQ9td6T0782login:Penguin
2008/12/30(火) 23:01:43ID:0wUQOAhUてのが定説だよね
0783login:Penguin
2008/12/30(火) 23:02:33ID:9JRcoEOdそれは知らん。
ユーザの使い方次第だからそれを前提条件にするのは間違いだろうて。
0784login:Penguin
2008/12/30(火) 23:02:37ID:paqjd1670785login:Penguin
2008/12/30(火) 23:08:09ID:yIq0VucK0786login:Penguin
2008/12/30(火) 23:14:13ID:Cl8Zf+Es自分で、>>778振っておいてその答えじゃ、自分は>>782だと言ってるようなもんじゃね?
0787login:Penguin
2008/12/30(火) 23:15:09ID:9JRcoEOdそれを他人が意図したとおり動かしちゃうのがクロスサイトスクリプティングって奴だね。
0788login:Penguin
2008/12/30(火) 23:15:58ID:9JRcoEOdその定義が間違いなのでどうでもいい。
0789login:Penguin
2008/12/30(火) 23:26:23ID:dJQ9td6T0790login:Penguin
2008/12/30(火) 23:35:20ID:8rdW5Q0Iロングパス
/ .:.:. / ̄ \ _,,,,-‐'''" \, へ、
/ .:.:/ /\.:.: / ヽ
/.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.: `、,,_
_,,,-''" |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐ __ ヽ、
--‐'' |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .: ヽ、`ヽ、
.:. 〈 (~< レ '´ ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.: \
_,,,-''.:. .:.:.\ ` ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/:: .:.:.:.:./´`T ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/ /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/ 从___人/(____
---‐-、____,、-‐< /⌒゙ヽ ヽ> / |/ |/ __)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、 /‐-、_ 〉 / , '
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\ `ヽ-、;_/ ,,-'' \ 知ってる態度は
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、 ,, - "ヽ、 )
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:. '、 ∠ お前が気にくわない!!!!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ', 〕
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i /
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ // |: /  ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ
0791login:Penguin
2008/12/31(水) 00:06:20ID:X9Jb3/+2蒸し返すなよ。せっかくすっきりしてんのにw
>>773
WDの1TBやら、色々買いましたw。
そうだなあ。普通変なことされるのは変なサイト見たときなので(本当は手を替え品を替えだけど)
firefoxまわりは色々入れてるよ。
McAfee SiteAdvisor
NoScript
Dr.Web anti-virus link checker
firebug
Adblock Plusもいいかもね。
まあ、変にJava切りしすぎると通販サイトも動かなくなる場合多いけどね。
メールやチャット経由で変なの入れられそうになることもあるだろうけど、
それって、windowsの場合が大半だしなあ。
サーバー動かして外部に晒してるんじゃないならあんまり心配しなくていいんじゃね。
>>775
ufwでサクッとでいんじゃね。iptablesには変わりないんだけど
GUIのフロントエンドもあるし。
ただ、今ブロックしたよっていうのはFirestarterの方がおもしろいね。
0792login:Penguin
2008/12/31(水) 00:08:45ID:+PS7Z7cw0793login:Penguin
2008/12/31(水) 00:14:24ID:X9Jb3/+2あれ?きみきみ
Ubuntu使う目的なくなったんだろ?
今までありがとうなんだろ?
何してるんだよ。
あれか?
セキュリティネタ振ったらあれるから、わざと上げてんのか?
0794login:Penguin
2008/12/31(水) 00:21:27ID:6gcgZiSF別におれはすっきりしてない。
>>790
知ってる態度はお前が気にくわないってのは、知ってるがお前の態度が気にくわないと意味同じか?
もしそうなら、シッタカ乙だな。
もはやこのスレで解決しようなんて思ってないから別にいいけどさ。
0795login:Penguin
2008/12/31(水) 00:23:36ID:yTG7dpeuおかえり
0796login:Penguin
2008/12/31(水) 01:34:47ID:X9Jb3/+2俺の環境では、ちゃんと年賀状が作れたw
いいソフト紹介してくれてありがとう。
再インスコして普通に動いたら、お笑いだな。
0797login:Penguin
2008/12/31(水) 01:43:42ID:xxB1RDdt0798login:Penguin
2008/12/31(水) 03:33:12ID:I3VQcxWKえーとですね、8.10でWindowsのIE6が走るようになったのですが
webページのところどころが文字化けみたいになてて・・・
こんな感じ
ウェブ □像 地□ ニュ□ス グル□プ Gmail more
ウェブ全□から□索 日本語のペ□ジを□索 □索オプション | 表示設定 | 言語ツ□ル
ところが、その化けたようになった文字列をコピーしてメモ帳とかに貼り付けると四角になって読めなかった元の文字が正常にペーストされるようです。
8.10上で走るIE6にwebページを正常に表示させる解決方法ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0799798
2008/12/31(水) 04:53:56ID:I3VQcxWK取り敢えず解ったのはゾンビの生産とメモリリークすることくらいかな・・・・
放置したままでも消費メモリは際限なく増え続けてるしIEを終了させても開放しない。
ダメダメ出す前にもう少し様子見ます。orz
0800login:Penguin
2008/12/31(水) 08:28:59ID:hWF+ML5cつかみあいはもうおすみでしょうか。
core2duoには負荷がかかっていない時
動作電圧と周波数を低くおさえるEISTと言う省エネ機構があるそうですが
ubuntuでも使えるというのでここを参考に
ttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/7f8c39d5a290c5bf6f8c12e317100b6c
してみたのですがUbunt tweakが0.2ではなく0.4.4のためか
高度な電源管理の項目がありません
EISTを有効にするにはどうしたらよいのでしょう
0801login:Penguin
2008/12/31(水) 08:31:15ID:ID4rzUFvどうも特定のファイルでUbuntu のコピーが停止することが判明
windows\syswow64config\と、
system32\syswow64config\のえらい奥まったところにある
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770413.aspx
にあるCryptoAPI 関連のファイルでひっかかるらしい
これらはBEのFFCでコピーできそうなのであわせ技で全部コピーできるかも・・・
しかし手間を考えるともうドライブイメージでバックアップしたほうがよさそうな気がしてきた
Ubuntu で問題解決してくれるとありがたいんだが
0802login:Penguin
2008/12/31(水) 09:13:52ID:Got2QkYE0803login:Penguin
2008/12/31(水) 09:34:12ID:I3VQcxWKWindowsのIEをubuntuで走らせる例の奴ですが、そいつのサイトで最新版として公開しているのは6.10に対応した内容だと判明したorz;
最新版8.10に対応するのは再来年あたりか?
いずれにしても8.10ではメモリ暴走なのでもう使わない ダメダメ確定だorz
0804login:Penguin
2008/12/31(水) 09:47:56ID:ewOAmg/6eclipse3.2をインスコしましたがメニューを日本語にする方法は
ありますか?
0805login:Penguin
2008/12/31(水) 10:29:32ID:6gcgZiSF>再インスコして普通に動いたら、お笑いだな。
おそらくそれはないと思う。→仮想環境のMintでも同じ挙動した為、CPUが怪しい気がしてる。
Linuxだけflashがマイナーバージョンアップしてるので、直前のWindowsと同じバージョン?
試せればいいかなと思ったんだけど、動いたとしても、他の人は最新環境でも普通に動いてるっぽいので、意味なさげ。
念のため、仮想に8.04で試してみるか(あんまり意味なさげだと思うけど)
>>802
ほんとだ。確かにID:Got2QkYEみたいなここぞとばかりにageてくるキチガイがいるね。
>>803
ie4linux入れたことあるけど、あんまり実用的でない上にメニューやら関連付けやら滅茶苦茶にするので入れてない。
同じく、WMPとかも入れない。精々、DirectX位だな。
まあ、~.wine消すつもりでやるならいいけどね。
0806login:Penguin
2008/12/31(水) 10:35:38ID:cs8RKPsSお前今日くらいはネットやめて親の手伝いしてやれよ
0807login:Penguin
2008/12/31(水) 10:36:35ID:yTG7dpeuこのスレで解決したいみたいなこと言っているのは何故なんだぜ?
それと>>802がID:6gcgZiSFに対して言っているのが明らかではないのに、異常に反応しているのは
何故なんだぜ?
0808login:Penguin
2008/12/31(水) 10:46:22ID:6gcgZiSFわりいな親と仲悪いんでね。
>>807
本当はUbuntuで動かしたいと書いたはずだが?
Windowsで動かしたのは別ハードで、古いマシンなのであんまり常用したくないってもある。
仮想でLinux位ならいいけど、仮想でもWindowsインストールは拷問なのであんまりやりたくない。
0809login:Penguin
2008/12/31(水) 10:48:55ID:3OwrbzLf0810login:Penguin
2008/12/31(水) 10:55:29ID:6gcgZiSF>それと>>802がID:6gcgZiSFに対して言っているのが明らかではないのに
おれのこと言ってるのか?という意味で返したわけじゃないぜ?
逆に、何故反応する?という君の問いと、>>806氏の反応はどういう意味かね?
0811login:Penguin
2008/12/31(水) 11:23:56ID:e0GierLwウイルス定義ファイルをアップデートしようと
すると、「管理者権限」が必要です。と言われ
てしまいます。他のアプリのようにパスワード
を入れて一時的に管理者になるみたいなことって
できないのでしょうか?Ubuntuだとrootでログイ
ンしなおして設定とか普通しないみたいですし。
0812login:Penguin
2008/12/31(水) 11:31:20ID:+PS7Z7cwgksudoとか。
0813login:Penguin
2008/12/31(水) 11:37:13ID:xxB1RDdt基地外に触るなよ
0814login:Penguin
2008/12/31(水) 11:48:36ID:6gcgZiSF>煽られ耐性のないやつがよくスレ見てんなぁ…
>813 名前:login:Penguin [sage]: 2008/12/31(水) 11:37:13 ID:xxB1RDdt (2)
>>>807
>基地外に触るなよ
ほのめかしてるだけだったらよかったのに、結局盤引っ繰り返したかw
0815login:Penguin
2008/12/31(水) 11:56:44ID:PnF1XfLQ0816login:Penguin
2008/12/31(水) 12:41:24ID:+PS7Z7cwこのすれ
には
ですのーとてきな
こうかは
ありませんよ?
0817login:Penguin
2008/12/31(水) 12:42:06ID:6gcgZiSFしかも単発ID。
どっちがキチガイなんだか。
来年もこのスレに未来はないね。
0818login:Penguin
2008/12/31(水) 12:48:41ID:e0GierLwありがとうございます。
端末から gksudo clamtk で出来ました。
clamtkの場所を指定しなくても自動でpathを
見つけて起動できるんですね。
0819login:Penguin
2008/12/31(水) 12:52:04ID:+H3N8DJeありがとうございます。
端末から gksudo clamtk で出来ました。
clamtkの場所を指定しなくても自動でpathを
見つけて起動できるんですね。
0820login:Penguin
2008/12/31(水) 13:13:34ID:KRBVPlxoただソフトが追加されてるだけ?
うちDVD無いんでわからんす。
0821login:Penguin
2008/12/31(水) 14:00:55ID:6gcgZiSF機械翻訳しただけだから雰囲気で読みとってくれ。
DVDダウンロード
混乱しないでください、DVDは利用可能な言語パックのすべてに近づく手段を得るために典型的なUbuntu CD、DVDダウンロードの主な恩恵よりはるかに多くのデータを保持できますが。
ほとんどの人々が標準のCDインストーラについて元気になるでしょう。
DVDイメージのための、より少ないダウンロード位置があります、そして、CDイメージよりどんな頻繁にもこのリストをアップデートしません。
0822login:Penguin
2008/12/31(水) 14:27:50ID:I3VQcxWK>>819
デジャヴだw
0823login:Penguin
2008/12/31(水) 14:29:28ID:knGg9XR3WindowsNTでWINSサーバーが設けられているネットワークにおいて、
Ubuntu Linux をインストールしたマシンを参加させるためにはどうしたら
よいでしょうか?
WINS ServerのIP Addressの指定方法がよくわかりません。
0824login:Penguin
2008/12/31(水) 14:40:31ID:nRU7vRfzomaemoだまってろ
0825login:Penguin
2008/12/31(水) 16:39:13ID:WUSRO/9t0826login:Penguin
2008/12/31(水) 17:11:18ID:0hH17wwKそれ見て私も今入れてみたんだが,使い方がよく分からん
全体スキャンはどうやるんだ?いまディレクトリ1個づつやってる
0827login:Penguin
2008/12/31(水) 18:59:28ID:6taqdgcQそれらしい記述のHPがあったのですが英語を翻訳サイトに
掛けても理解できませんでした。
当方Xubuntu_amd64に6GBのメモリを載せています。
マルチブートのubuntu32ではエラーがでていません。
エラー内容は
No AGP bridge found
Node 0: aperture @ 20000000 size 32 MB
Aperture pointing to e820 RAM. Ignoring.
Your BIOS doesn't leave a aperture memory hole
Please enable the IOMMU option in the BIOS setup
This costs you 64 MB of RAM です。
そして理解出来なかったHPがここなのですが↓
http://rubbad.wordpress.com/2008/11/28/ubuntu-810-iommu/
AMIBIOSに設定項目が無くて手詰まりです。
お知恵をお借りしたい
0828login:Penguin
2008/12/31(水) 20:30:08ID:Bq4FzIDtインストール成功して、起動時にエラーが出るの?
その掲示板に、 "iommu=noaperture" という解決法が載ってるけど、試した?
判らなかったら、 "grub linux 起動 オプション" で検索して、この解決法を試してみて。
0829login:Penguin
2008/12/31(水) 20:38:51ID:xxB1RDdtそういう時は
ID:xxB1RDdt
とIDの部分は大文字にしておくと吉
0830login:Penguin
2008/12/31(水) 21:07:00ID:6gcgZiSFざんねん。
親が2ちゃん見てたらキモいだろ。
0831login:Penguin
2008/12/31(水) 21:53:26ID:I3VQcxWK0832login:Penguin
2008/12/31(水) 21:57:24ID:+PS7Z7cwLinuxういるす
の
ていぎが
よくわからん
せつめいして
0833login:Penguin
2008/12/31(水) 21:59:04ID:30dnYlONlinuxメインで4年使っていて、ウィルス対策していないけど
未だに一度も遭遇したことが無い。
あやしいサイトにもたくさん行ったけど、windows用のウィルスばかりだった。
0834login:Penguin
2008/12/31(水) 22:08:13ID:fRVIxpb2元気になるのかwちとワロタ。
0835login:Penguin
2008/12/31(水) 22:16:39ID:6taqdgcQ/boot/grub/menu.lstの## additional optionsの項目
defoptions= の隣にiommu=noaperturに挿入ダメでした。
iommu=memapeもダメでした。ただsudo update-grubで
Searching for GRUB installation directory ... found: /boot/grub
Searching for default file ... found: /boot/grub/default
Testing for an existing GRUB menu.lst file ... found: /boot/grub/menu.lst
Searching for splash image ... none found, skipping ...
Found kernel: /boot/vmlinuz-2.6.27-9-generic
Found kernel: /boot/vmlinuz-2.6.27-7-generic
Found kernel: /boot/memtest86+.bin
Updating /boot/grub/menu.lst ... doneです。
エラーメッセージが出るタイミングgrubの選択後starting...
と出たすぐに出ててきます。
今何が問題なのか自分で把握したいと思い自力で探してきましたが
この場合どこのlogを見ればいいんでしょうか?
0836login:Penguin
2008/12/31(水) 22:22:16ID:I3VQcxWKの
ていぎって自分も
よくわからん
こんぴゅうたーのなかにある
うぃるすていぎふぁいる
ってやつをあけてみれば?
by すーぱーしょしんしゃ
>>833
自分はLINUX始めて間も無いですがどこかのサイトで「ウィルス心配ねーょ」
みたいな説明(論文?)読んでからLINUXへの考え方つか
基本的な部分でのWindowsとの大きな違いを理解した気がした?w
でもね
windowsなみにLINUXが普及するとしたら何らかの形でのウィルスが流行ってもおかしくないと思う
0837login:Penguin
2008/12/31(水) 22:25:06ID:+PS7Z7cwその「何らか」を定義してくれんと議論の仕様が無い。
パソコン博士を気取りたいだけなら3学期明けてからにしてくれ。
0838login:Penguin
2008/12/31(水) 22:59:05ID:8iorJYQ1そして、なんでこまめにapt-get update; apt-get upgradeをやっているのかを
0839login:Penguin
2008/12/31(水) 23:02:10ID:+PS7Z7cw潜在的なセキュリティホールとバグの改修だな。
セキュリティホールはウイルスではないな。
0840login:Penguin
2008/12/31(水) 23:05:27ID:yTG7dpeu0841login:Penguin
2008/12/31(水) 23:06:46ID:8iorJYQ1セキュリティホール=>ウィルスの進入経路
0842login:Penguin
2008/12/31(水) 23:08:40ID:8iorJYQ1セキュリティホール
=>任意のプログラムの実行の可能性(ウィルス)
=>データ破壊、改竄、流出等々
0843login:Penguin
2008/12/31(水) 23:09:13ID:+PS7Z7cw>セキュリティホール=>ウィルスの進入経路
んじゃ素直に「僕のウイルスの定義はワームです」でいいんかいなと。
0844login:Penguin
2008/12/31(水) 23:11:11ID:8iorJYQ1というか、ウィルス程度の用語ならWikipediaでも参照すれば良い気がするな
OSに依存する単語でもなし
0845login:Penguin
2008/12/31(水) 23:12:15ID:+PS7Z7cw>何でワームに限るんだよw
うん、じゃあさっさと定義してくれ。議論にならん。
0846login:Penguin
2008/12/31(水) 23:13:40ID:eHaWBiu0うぜえよwwwww
俺がウイルスっつたらウイルスなんだよ
知恵遅れか?死ねよ
0847login:Penguin
2008/12/31(水) 23:15:23ID:qxGBAkhL何も知らずに実行する方がこえーよ。スクリプトもそうだし。
0848login:Penguin
2008/12/31(水) 23:16:56ID:+PS7Z7cw死ねとか言うなよ。。。
0849login:Penguin
2008/12/31(水) 23:17:06ID:4JY5Uqcsしているユーザに対し、そもそもコンピュータウィルスって何?ってことで勘違いを解こうと
しているかと思っていたが、単なる議論房にも思えてきた。
0850login:Penguin
2008/12/31(水) 23:17:28ID:I3VQcxWKいかんせん自分はスーパー初心者なもので先達の方々へ議論を持ちかける知識も技量もないですね
ただ自分の言う「何らか」を定義してくれと言われてもその想定する範囲が自分の想像を遥に越えたものであることは間違いないですね
したがってその「何らか」への定義は諸先輩方の懸案として下さいとしか言えないですが
あえて言えばその「何らか」が既に定義されたものであるならLINUXにもウィルス蔓延の危惧があるといえるかもしれない
>>838
機能の向上とか仕様の変更とかバグの訂正のほうが多いのかとか思ってます。
0851login:Penguin
2008/12/31(水) 23:17:59ID:21FY6APrそのためにも明確に管理者権限を分けて、システム操作は一般ユーザは
出来ないようになっている。
いいことだね。
基本的にマルチユーザOSであり、ユーザがバカを許容する設計ではないので。
Windowsと違って。
ubuntuは初心者にやさしいを目指しているけど、バカなユーザを許容しているわけではない。
0852login:Penguin
2008/12/31(水) 23:20:39ID:qxGBAkhLでもシステムより$HOME消されたりするのも怖いよねw
他の人はどう思うか知らんがchmod, chownはwinにも欲しいかも。
0853login:Penguin
2008/12/31(水) 23:21:16ID:+PS7Z7cw>ID:+PS7Z7cw はLinuxはウィルスに感染しないので対策をとらなくてもいい、と勘違い
してないです。どっかでそんなことかいとるかいな?
セキュリティホールへの対策もさることながら、ネットワークのアウトバウンド、インバウンド共に適切なルールを課すことが重要と思う。
0854login:Penguin
2008/12/31(水) 23:21:50ID:+PS7Z7cwファイルのプロパティのセキュリティタブ。
0855login:Penguin
2008/12/31(水) 23:23:39ID:qxGBAkhLへ〜 あるんだ。 知らなかったやw
ありがとん
0856login:Penguin
2008/12/31(水) 23:26:48ID:4JY5Uqcs>>831以降のレスのやりとりを見れば、『ほう、それでそれで』のやりとりになっているじゃないですか。
ご自身に知識があるなら何か言ってあげればいいものをネチネチと。
0857login:Penguin
2008/12/31(水) 23:28:31ID:21FY6APr0858login:Penguin
2008/12/31(水) 23:32:22ID:0E4xsrJk0859login:Penguin
2008/12/31(水) 23:34:23ID:8iorJYQ1ネットワークってTCP/UCP程度のことを言ってるなら
ついでにCD,DVDおよびUSBなどの外部メディアにも気をつけるようにしておきなよ
最近はネットワークに主眼が持っていかれがちだが、FD,CDからのウィルスが昔は怖かった
(autorunなんて格好の餌食ですな)
0860login:Penguin
2008/12/31(水) 23:36:17ID:8iorJYQ10861login:Penguin
2008/12/31(水) 23:46:19ID:+PS7Z7cwそれこそWindowsならそうですね。
mountした瞬間何らかのプログラムを動かすような実装ってあるの?
0862login:Penguin
2008/12/31(水) 23:48:07ID:FXnB7uNnそれからCreate a USB startup diskを使ってUSBから起動するUbuntu作れるかな?
0863login:Penguin
2008/12/31(水) 23:53:31ID:RaAfTegkここに情報ない?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=611694
0864login:Penguin
2009/01/01(木) 00:01:51ID:+KO7PR0jauto mountした瞬間にmountプロセスが動いているわけだがw
/dev/に認識するまでにもkernelは処理してるし、色々動くように実装されとるわ
0865login:Penguin
2009/01/01(木) 00:02:33ID:C4AAVgPU0866login:Penguin
2009/01/01(木) 00:03:16ID:T12mzqVD0867login:Penguin
2009/01/01(木) 00:05:46ID:C4AAVgPU0868login:Penguin
2009/01/01(木) 00:08:50ID:ImkMLGnn0869login:Penguin
2009/01/01(木) 00:09:02ID:vMEDW0Lf0870今年の運勢は 【中吉】 、給料は 【246円】
2009/01/01(木) 00:09:45ID:g7Xsn8pz今年もよろしくね。
0871login:Penguin
2009/01/01(木) 00:11:33ID:+KO7PR0j不覚にもフイタ
0872login:Penguin
2009/01/01(木) 00:12:46ID:dCFv4ui/そんなことは聞いてなくて、mountした瞬間にマウント先の特定のファイルの内容にしたがってインタプリタなりプログラムを起動するような実装ってあったっけ?
0873login:Penguin
2009/01/01(木) 00:13:39ID:Z/6t6WJr0874login:Penguin
2009/01/01(木) 00:20:46ID:C4AAVgPU結構重宝して使ってたけどこれに似た用途のソフトってubuntuのパッケージにありますかね
パッケージマネージャってソフトの用途で逆引き出来ればいいけど
0876login:Penguin
2009/01/01(木) 00:24:42ID:+KO7PR0j処理が走ること時点で(ry
0877login:Penguin
2009/01/01(木) 01:21:06ID:Z/6t6WJr知ってるかもしれないけど、Webサービス版の紙copiは、ubuntuでも使える。らしい。
http://viva-ubuntu.net/?p=818
だけど、パッケージの中で、似たようなソフトあるかって聞いてるんだよね。
あったら、私も使ってみたい。
0878login:Penguin
2009/01/01(木) 01:44:41ID:C4AAVgPUレスどうも
紙copiの作者はWeb版も開発してたんだ 知らなかった
試しに使って見ようかな! たぶんマッタリしてると思う
今はwineからwindowsドライブにある紙copi使ってるけど・・・
0879login:Penguin
2009/01/01(木) 03:30:15ID:C4AAVgPU自己レス
UBUNTUに限った内容ではありませんが・・・・
紙copi NET 今流行り?のWebアプリなかなか良いですよ
ubuntuの標準ブラウザでサクサク動きます
ただ、windows版の右クリックのメニューにある[整形]とか[文字情報]、[マーカーで塗る]とかが未実装です
0880login:Penguin
2009/01/01(木) 06:22:42ID:UpUH2Kv6過去にもXCなんてのもあったし、phpBBを突くスクリプト感染型のものも流行した。
botタイプのrootkitの類も昔からある。
最近だとflashplayerの脆弱性もたまに見つかるから、クライアント用途でもそのあたりの危険性が一番高い。
ただ単に気にしなくてもいいほど数が少ないだけ。
現状では砂漠で傘をさして歩くようなものだが、今後はわからん。
0881login:Penguin
2009/01/01(木) 07:43:25ID:dCFv4ui/rootkitからセキュリティホールからごっちゃに語ってる印象。
その辺整理できてないと適切な対応なんてできないっしょ。
0882login:Penguin
2009/01/01(木) 08:35:43ID:+KO7PR0j0883login:Penguin
2009/01/01(木) 08:43:09ID:kiSVuSuT何スレか前のオワタコマンド思い出したw
あのHDDの隅から隅までオワタ書きこむやつw
0884login:Penguin
2009/01/01(木) 09:29:35ID:FBTTv4NLそれじゃなかったら、コンパイルはどうしてる?
0885login:Penguin
2009/01/01(木) 10:48:29ID:C4AAVgPU>>ubuntu用パッケージはどこかにあるの?
ubuntu使ってるならシステムメニューのSynapticパッケージ・マネージャってやつを動かしてみてよ?
0886login:Penguin
2009/01/01(木) 11:23:48ID:mbjKRsyXFirefox のScrapbookオススメ。
0887login:Penguin
2009/01/01(木) 12:13:58ID:C4AAVgPUFirefoxにどんな拡張機能があるのかとか考えてもみませんでした(恥
ありがとうございます
0888login:Penguin
2009/01/01(木) 16:25:28ID:9uJa26ad次の起動時に再接続しないこと無いですか?
私はほぼ必ず再接続してくれないので、Gnome Bluetoothアプレットで、
マウスを削除、もう一度再認識という手間をやっています。
解決策などあれば教えてください。
ちなみに、マシンはDell Mini9(Ubuntuモデルだけど日本語Remixに入れ替え)です。
ペアリング解除されるってこと?
BTって一つの目的だけで利用するものでないから具体的な情報を開示した方が的確なアドバイス得られると思いますよ
用途とか型番とか・・・
0890login:Penguin
2009/01/01(木) 18:32:47ID:jRqAYCm8bluetoothじゃなきゃいけない理由がわからん。
路地のMXレボ使ってるけどすこぶる快適。
0891 【大凶】 【938円】 株価【41】
2009/01/01(木) 19:23:26ID:43RM2Z790893 【吉】 【1812円】 株価【41】
2009/01/01(木) 19:31:27ID:43RM2Z79!omikuji!dama と入れてから書こうよw
0895 【中吉】 【499円】
2009/01/01(木) 19:36:59ID:ZGQkDbTf0896login:Penguin
2009/01/01(木) 19:38:49ID:P4xZ17MV初心者だもの。
0897 【中吉】 【1110円】 株価【41】
2009/01/01(木) 19:40:06ID:43RM2Z79w
さっきおまいのPCにピング打っといた
甘いな。お前がpingったのは私のルータに過ぎない。
そして奴の守りは完璧だ。
お前は私に指一本触れることは出来ないのだ。
0899 【小吉】 【1106円】 株価【41】
2009/01/01(木) 19:45:50ID:43RM2Z79そんなことは全然思っとらんw
ルーターログ見て、返事はピングで返してねってことだったんだよ
0900login:Penguin
2009/01/01(木) 19:46:37ID:g7Xsn8pzじゃあ俺はnmapしてみた
おまえ、なさけようしゃないな。。。
元旦限定、名前欄に!omikuji !dama !kabと入れると出ますよ。
0903 【豚】 【1007円】 株価【41】
2009/01/01(木) 20:08:17ID:43RM2Z79それをここで言って実践してしまうヤツ現れると、場合によっては犯罪なんでやめといたほうがいいよねw
以前実況板で面白半分にふしあなさんして、コピペで色んな板に貼り付けられてDDOS被害にあったこと
あるんで・・・PCには害なかったけど、ルーター落ちたしプロバイダからゴルァと文句も来た
0904login:Penguin
2009/01/01(木) 20:15:52ID:NQYz4OTp不用意に庇うからお前一年イベリコ豚のカルパッチョだw
0905 【大吉】 【1923円】 株価【41】
2009/01/01(木) 20:36:32ID:43RM2Z79今度は何が出るかな?
0907 【大吉】 【1387円】 株価【41】
2009/01/01(木) 21:44:05ID:CPVtOwcD0909login:Penguin
2009/01/01(木) 22:56:15ID:3KzH2dWlpingもドロップすれば、このスレ程度の数なら大丈夫じゃね?
しかし、新年も早くから>>894には笑わせて貰ったw
https://help.ubuntu.com/community/BluetoothHeadset
http://linux.die.net/man/5/hcid.conf
ペアリングで失敗するorz
0911login:Penguin
2009/01/01(木) 23:16:29ID:IyCyUX7VPCのリセットボタンで強制再起動したところ
何やらCUIなメッセージがズラズラと表示され最後は、
Buffer I/O error on device 〜
が何行も表示されたところで起動処理が進まなくなってしまいますた。
ググって見たところディスクのエラーと言う事は分かりました。
この状態を修復する方法、もしくは、HDDのデータを救出する方法はないでしょか(TT)
上記の症状が出る直前に、調子が悪かったので
http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/using_ubuntu_804/hdd.html
を参考に
$ sudo shutdown -r -F now
を実行してみましたが、この時処理がある程度進んだところで
途中で止まっていた(様に見えた)ので、しかたなくリセットボタンをぽち。
これがいけなかったのでしょうか。。
とりあえずその後問題なく起動したのですが、やっぱり調子が悪く、操作を受け付けなくなってしまったので、やっぱりリセット。。
そしたら文頭の状況になってしまいますた。(TT)
0912login:Penguin
2009/01/01(木) 23:22:13ID:RfWggemj0913login:Penguin
2009/01/01(木) 23:32:34ID:mbjKRsyXubuntu のライブCDでいいだろw
0914login:Penguin
2009/01/01(木) 23:42:18ID:IyCyUX7V>KNOPPIX
これはCDからブートするディストリビューションですね。試してみます。
ちなみにUbuntuのDesktop CDでブートするのとはちょと違うのでしょうか。
手元の6.10のディスクでブートしてみましたが、ファイルブラウザの「コンピュータ」には
光学ドライブとファイルシステムの2つだけが表示されて、内蔵HDDは認識してくれませんでした。orz
とりあえずKNOPPIXを試してみます。
元日の夜にありがとでした。(TT)
0915login:Penguin
2009/01/01(木) 23:44:17ID:IyCyUX7Vやっぱり同じですよね><
6.10じゃ駄目なのかもと思って、8.10をDLちう....
0916login:Penguin
2009/01/01(木) 23:47:07ID:g7Xsn8pz俺の場合はUbuntuのLiveCDでどうにかなった。
0917login:Penguin
2009/01/01(木) 23:50:09ID:IyCyUX7Vやっぱり違うんですね><
藁にもすがる気持ちで元旦の夜にKNOPPIXをDLちう...
AREA ツライチ eSATA&SATA SD-CBES-Z1という CARD Busのインターフェースカードつけて
AREA Groovy 2.5" HDD CASE SATA/IDE-CASE2.5 SLを接続したんだが全く認識しない。
とりあえずPC CARDのインターフェースがちゃんと認識されてるかどうすればわかるんでしょうか?
windowsでいうデバイスマネージャ的なユティリティはありませんかね。
なんかこのI/Fカード相性あるみたいなことがメーカーFAQにしれっと書いてあるんだが
自分とこで出してる商品同士で認識しないとかあり得ないって感じなんですけどw
0919login:Penguin
2009/01/01(木) 23:56:59ID:NQYz4OTp>自分とこで出してる商品同士で認識しないとかあり得ないって感じなんですけどw
んで、その訳分からんSATAカードのLinuxドライバはあるんかいな。
0921login:Penguin
2009/01/02(金) 00:04:09ID:L0KJAk96情報が足りなくて申し訳ないです。
ペアリングが解除されるという訳ではないです。
Gnome Bluetoothアプレットで見ると、ちゃんとペアリング先として表示されています。
しかし、一度シャットダウンしたりサスペンドしたりすると、ペアリング表示はされているのに、
全く反応しません。
マウスはこのスレでお勧めだった、サンワサプライのMA-BTH15Sを使っています。
それと、今のところはBTはマウスにしか使っていません。
マウス1台だけをペアリングしています。
>>890
せっかくBT内蔵のマシンを使ってるのに勿体なくないですか?
貴重なUSBポートをマウスのドングルに取られるのが嫌です。
もうちょっと、自分で色々調べてみます。
また、わからないことがあったら質問させてください。
0922918
2009/01/02(金) 00:21:10ID:BVyc9vmX外箱にubuntu対応という表記あり、ただし取説などには一切の説明なし
ドライバーはwindows用の8cm CDがついてるだけです
取説ではwindows用のVIA V-RAID Softewre Package V5.30cというセットアップ画面、
VIA VT6421 RAID Controller というのがデバイスマネージャに登録されている図が載っています。
ubuntuでは差し込めば使える的な認識でいたんですけど
0923login:Penguin
2009/01/02(金) 01:04:52ID:t5NHwoxYチップが違うけどこんな風らしい
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1498
0924login:Penguin
2009/01/02(金) 01:13:49ID:F3rFnEcSこれかな?
Bluetooth device connections are not re-established after reboot
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/intrepid/+source/linux/+bug/249448
0925918
2009/01/02(金) 01:24:49ID:BVyc9vmX全く役に立たなかったけど、レスしてくれた人ありがとうございました
0926login:Penguin
2009/01/02(金) 01:38:40ID:lwLmbXGKなかなか素敵な捨て台詞
0927login:Penguin
2009/01/02(金) 01:50:21ID:BVyc9vmX0928login:Penguin
2009/01/02(金) 01:54:29ID:TCLBFIkW玄人さんがたまに使う、認識中デバイス一覧出すコマンド(いくつかあったよね)使用してるだけじゃないのかな
0929login:Penguin
2009/01/02(金) 02:03:18ID:lwLmbXGK0930login:Penguin
2009/01/02(金) 02:15:45ID:BVyc9vmXubuntu上のデバイスマネージャではVT6421 IDE RAID Controllerはしっかり認識されていました
(ドライバのインストール不要)で、手持ちの玄蔵GW3.5US-UE/CBという別のeSATA HDDケースだと
一発で認識して自動で表示されました。
2.5インチのHDDケースもSATAではなくUSB接続だと普通に認識するのでしょうがないのでUSBで使おうと思います
しかしAREAってメーカーももうちょっと検証してから発売して欲しいですね
販売店側も全然相性情報とか提示できてないし、無責任がまかりとおっている風潮も困りものです
0931login:Penguin
2009/01/02(金) 02:16:52ID:NBPkPwfqWindowsと同じに見えないとダメなんだろ
0932login:Penguin
2009/01/02(金) 02:23:45ID:OrFAhCRo0933!omikuji!dama
2009/01/02(金) 03:26:08ID:6xloX+dG0934login:Penguin
2009/01/02(金) 03:31:48ID:TCLBFIkWこのスレ住人ならおそらく現状bashかなにかかと思われますので
それぞれ ${omikuji} ${dama} となります ご了承ください
0935login:Penguin
2009/01/02(金) 04:05:11ID:/kE/ivC9mountされてないだけなら、auto mountの設定見直せば?
dmesgを見れば分かると思うけどデバイスは認識されてるのでしょ、多分
0936914
2009/01/02(金) 05:48:40ID:ZNiIw4eoKNOPPIXでブートしたところ無事、内蔵HDDが認識され、ファイルも無事のようです。
後は1TBのHDDでも買ってきて救出します。
ありがとでした!
KNOPPIXイイヨKNOPPIX
追伸:ubuntu-8.10-desktop-i386.iso も試してみたのですが、こちらは起動途中で固まってしまい駄目でした。
0937login:Penguin
2009/01/02(金) 06:26:51ID:9lfOKOoQNautilusからファイルをドラッグして他のウィンドウにドロップする際に、
ドラッグ中Alt+Tabでウィンドウを切り替えられるようには出来ないでしょうか。
ウィンドウの一覧へのマウスオーバーでは切り替えられるのですが、
普段ウィンドウ切り替えはAlt+TabでやっているとWindowsで染みついた癖がなかなか抜けなくて。
0938login:Penguin
2009/01/02(金) 11:05:49ID:zaFaQr9W今、ACアダプターを差し込んだらなぜか evolution が起動しました。
誓ってマウスパッド等には手を触れておりません。
もう一回ACアダプターを抜き差ししてみましたが、再現しませんでした。
こんな現象が発生した人いませんか?既出だったりします?
0939login:Penguin
2009/01/02(金) 11:32:43ID:CjpqxLWH>>アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
8.1いれてみたんですけど
これどこからインストールできるの?
追加と削除の中にないんですけど
0940login:Penguin
2009/01/02(金) 11:46:41ID:bkdCtyEZSynapticsを使え
0941login:Penguin
2009/01/02(金) 11:54:28ID:2GmnvB3o設定ファイルを記述する書式についてですが・・・・・
例えばnetwork.confの場合
[セクション名1]
オプション1
オプション2
オプション3
[セクション名2]
オプション1
オプション2
オプション3
・・
などと記述されてたり
rfcomm.confの場合は
セクション名 {
オプション1;
オプション2;
オプション3;
}
となったりしてます。
どの書式を使っても結果は同じですか?
それとも設定内容によって記述方法が決められているのですか?
0942login:Penguin
2009/01/02(金) 12:16:23ID:fPBZU9Thそれを読むプログラムに依存。
ubuntuってinterfacesなくなったの?
0943login:Penguin
2009/01/02(金) 12:28:19ID:2GmnvB3oプログラムによって違うのですね
実は etc/bluetooth/hcid.conf が最初から存在してなくて・・・
すみませんが、hcid.conf がどんな書式で記述されてるか教えて下さい。m(..)m
0944login:Penguin
2009/01/02(金) 12:28:57ID:sV/YPJQ/でもまだinterfacesも使えたはず
0945login:Penguin
2009/01/02(金) 12:34:12ID:YaYYzYsAスペース・タブのトリムの有無、文字コードや改行コードの種類、#記号でのコメントが行頭でないといけないとか、
いちいちソース見て確認するのも面倒だし。
0946login:Penguin
2009/01/02(金) 12:35:24ID:3pYafx1vああ、どこかできいたことがあるよ。
対処方は不明。w
0947login:Penguin
2009/01/02(金) 12:45:39ID:fPBZU9Th>NetwarkManagerに移行しますた
これってSUSEでは
どうにゅうしたしゅんかんに
けせといわれている
ごみ
ぷろぐらむでは
0948login:Penguin
2009/01/02(金) 12:49:26ID:7B+7bFiU激しく同意。
てかソース見るんじゃなくてマニュアルとか見なさい。
0949login:Penguin
2009/01/02(金) 13:09:53ID:bkdCtyEZ0950login:Penguin
2009/01/02(金) 13:46:25ID:ohs9gN7K新年早々質問があるのですが、
Ubuntuでローカルでrootで受け取ったメールを他のアドレスで受信したいのですが、
どうするのが定石(というか手っ取り早い)なのでしょうか?
今はpostfixをローカルだけ受け取る設定をして、
インスコ時に設定したユーザーで.forwardで飛ばそうとしているのですが、
本当はどうするのがよいのかと思いまして・・・
0951login:Penguin
2009/01/02(金) 14:22:59ID:d2+XD40B0952login:Penguin
2009/01/02(金) 14:56:38ID:54wJxCgehttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4589589.html?check_ok=1
0953login:Penguin
2009/01/02(金) 15:16:01ID:ohs9gN7Kごめん、「どうするか」はpostfixの方にかけてます。
.forwardかaliasかはまあこちらで選ぶとして・・・
>>952
質問者がただ普及するとだけ言いたいだけちゃんかとw
0954login:Penguin
2009/01/02(金) 15:19:01ID:7B+7bFiUいるひとがUbuntuを使っているとも限らないしな。
0955login:Penguin
2009/01/02(金) 15:21:17ID:z0bF2ezg0956login:Penguin
2009/01/02(金) 15:43:27ID:ohs9gN7Krootに来たメールをサブネット内とかもしくはプロバイダとかのメールで受け取りたい
↓
postfixでローカルでサーバー立てる設定でよいのん?
ということを聞きたかったのです。
一応ローカル向けに立てちゃったのですが、よかったのかなあ?と思いまして
0957login:Penguin
2009/01/02(金) 15:49:10ID:2GmnvB3o解答読まないでお礼だけ読んだw
印象はどこかのマーケッターだと思うよ
0958888
2009/01/02(金) 16:15:33ID:L0KJAk96ありがとうございました、ちゃんと認識されるようになりました。
方法ですが、まずBluetoothアプレットで、自分のマシンをAlways visibleに設定します。
(このとき、まだマウスをペアリングしてはいけない、もしペアリング済みであれば削除する。)
一度再起動します。
そして、再起動してきたら、その状態で普通にペアリングを行います。
この方法で、再起動してもマウスを見失うことがなくなりました。
実際にはBluetooth関連パッケージのバグ(というか各種チップへの対応不足)が問題
なようで、ちゃんと直るには次のバージョンを待たなくてはならないようです。
また、"hciconfig hci0 pscan"というコマンドを/etc/init.d/bluetoothのSTART
セクションの最後に加えると良いというのも読みました。
これについては、私のところでは上記のやり方だけで認識出来ましたので試していません。
とりあえず解決しました、どうもありがとうございました。
0959login:Penguin
2009/01/02(金) 16:15:39ID:avd7OmQmubuntuのppc版をダウンロードしてCDに焼いたのですが、想像と違う画面が出てきます。
最終的に(このCDは実行出来ないディスクです)的なメッセージが出ます。
ダウンロードしたのが間違ってるのでしょうか?
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
ここの↓
コミュニティによりサポートされているPowerPC・IA-64・PlayStation 3用のCDイメージは、以下よりダウンロードできます。
の下のリンクのサーバというのをダウンロードしました。
G4mac(emac)にインストールしたいです。
0960login:Penguin
2009/01/02(金) 16:36:46ID:D1gsQO65ライティングソフトでディスクイメージファイルとして焼いたのですか?
0961login:Penguin
2009/01/02(金) 16:45:14ID:avd7OmQmMacの方でしょうか?
ディスクユーティリティでイメージファイルとして焼きました。
0962888
2009/01/02(金) 16:46:16ID:L0KJAk96その後、何度か試してみましたが、駄目な時は駄目ですね。 :-p
(上手く拾う事もあるのですが…)
とりあえず、8.10ではこういうものだ、という事で諦めます。
hciconfig hci0 pscanも試してみましたが、やっぱり駄目な時は駄目って感じです。
気長に待ってみます。
0963login:Penguin
2009/01/02(金) 16:53:24ID:fPBZU9Th>UbuntuなんてLinuxディストリビューション全体から見たら弱小な方だし、実際このスレに
そんなこと言うと90%以上の鳥が絶滅するんだがw
0964login:Penguin
2009/01/02(金) 16:58:17ID:D1gsQO65macではないです
0965login:Penguin
2009/01/02(金) 17:12:28ID:avd7OmQmダウンロードしたファイルの名前が
ubuntu-8.10-server-powerpc.iso です。
ディスクユーティリティの左枠にそのファイルをドラッグ&ドロップして
追加された項目をクリックして上のディスク作成で焼きました。
macのディスクイメージファイルの焼き方はこれであっているのかと思うのですが・・・
Cを押しながら起動で黒のコマンド画面が出て来てエンターを押したら
勝手に色々進みバックグラウンドがまっ青になります。
この時点で違う気がしてます。
0966login:Penguin
2009/01/02(金) 17:13:52ID:fPBZU9ThXの
きれいな
いんすとーらが
でるとか
おもったら
おおまちがいだ
0967login:Penguin
2009/01/02(金) 17:18:09ID:7B+7bFiUお帰りください。
>>963
でも何だかんだ言って、Ubuntuが一番活発なのかな。
コミュニティ的にも。。
0968login:Penguin
2009/01/02(金) 17:21:42ID:avd7OmQmppcでインストールした人のブログや説明を見ているのですが、
出てくるインストーラーの画面が全然違うのでここに来ました。
とりあえず、ダウンロードした物は間違ってはいなそうですので
もう少し自分なりに頑張ってみます。
ありがとうございました。
0969login:Penguin
2009/01/02(金) 17:22:29ID:CoXwOL+7デスクトップ版使え
サーバ版は君には早い
0970login:Penguin
2009/01/02(金) 17:24:03ID:CoXwOL+70971login:Penguin
2009/01/02(金) 18:38:54ID:/kE/ivC9G4mac/Ubuntuに詳しくないけど、ネットをざっと見ると
PS3向けイメージではなく、普通のPPC向けイメージでも良さそうだけど・・・
ubuntu-8.10-alternate-powerpc.iso でトライしてはどうよ
0972login:Penguin
2009/01/02(金) 18:40:47ID:fPBZU9Thなまえてきに
macいがいの
ppcように
みえる
0973login:Penguin
2009/01/02(金) 18:46:17ID:CoXwOL+7テキストベースインストーラなのは変わってないけど。
0974login:Penguin
2009/01/02(金) 19:24:21ID:SIkIQjJUIntel Mac だから違うかもしれないけど、iso イメージファイルって、
ディスクユーティリティで焼けたっけ?
俺は Toast 9 を使って焼いたけど。
0975login:Penguin
2009/01/02(金) 19:48:54ID:05+VprgQメインで使ってるOSは自分もインテルMacですが、上で説明したやり方で
トースト使わなくてもisoファイルのディスクイメージ焼けます。
>>971
ubuntu-8.10-alternate-powerpc.isoでググりましたら、インストールが進まない
理由がわかり、modprobe ide-scsiで解決しました。CDが途中で読み込まなくなるそうです。
頑張ってやってみます。
0977login:Penguin
2009/01/02(金) 22:18:36ID:ohs9gN7K下記サイトの最後の記述のように、iptablesを終了時に保存して、
起動時に復帰させようとしています。
ちびかつのチチ:ubuntu Serverでiptablesを - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/wanwan_keibitai0770/archives/53955215.html
しかしながらリブート時などOS終了時に、
/etc/network/if-post-down.d/iptables
が呼ばれないため保存ができません。
ifdownを明示的に読んだ時は、実行されます。
これは、そういうものなのでしょうか?
例えば対処法としては、(上記のページの方法をつかった場合)iptables設定後手動で呼んでやる
ことが必要なのでしょうか?
ちょっとiptablesのことがまざっているのですが、ご容赦ください。
0978login:Penguin
2009/01/02(金) 22:26:12ID:fPBZU9Thせっていふぁいるは
しらん
でも
うんようが
おかしい
せっていかんりょうじてんで
じぶんで
ほぞんすべき
0979login:Penguin
2009/01/02(金) 22:29:09ID:AYwB/T+Kufw 使えば?
0980login:Penguin
2009/01/02(金) 22:31:25ID:fPBZU9Thだせえ
0981login:Penguin
2009/01/02(金) 22:44:37ID:cI10Gojt起動音、起動画面らしきものは認められるがポインタが見えないのでどうしようもない。
コマンド、アルト、バックスペースで再起動しても変な画面が出るだけ(乱れてる)。
別パーテイションの710から起動してホームフォルダを除く全部のフォルダを削除しようとしたが拒否される。
セーフモードとやらで立ち上げても結局何していいのか分からない。
旧マックユーザーだからOSの不安定なのには慣れっこだが、こいつはどうしようもないよ。
ほんと、XPが安定したOSだって良くわかった。
サポート打ち切られたし、知らない間に容量が肥大するのがいやで乗り換えようとしたが、コマンドの一つも打てない素人が手を出すもんじゃないって痛感したよ。
マックが死んでから、使えなかった外付けHDDが読めるし、DeVeDe でビデオDVDが焼けると思ったときは本気で乗り換えるつもりだったんだが。
今までも、youtubeの音が出たり出なかったり全画面表示ができなくなったり、
テキストエディタはウィンドウズのパーテイションからファイル開くと上書き保存ができなかったり
(ファイル名に~が付いた変なファイルが作られるが、これも開けない)
DVD焼きソフトはiISOイメージを99%まで処理した上で、「原因不明のエラー」でメディアがパーになるし、
JDは書き込みできないし(クッキーがどうたら出るが設定メニューが無い)、
「青空文庫ビューワー」はサイドメニューの一部しか読めないし、
vm-serverは須藤でインストールしようとしても「あんたはスーパーユーザーじゃない」って出るし、
そもそも「実行する」をクリックしても何も起きないで放置だし、
本当に「痒いところに手が届かない」思いでもう疲れた
XPを新たに購入することにして初期化するよもう
以上負け犬でした
0982login:Penguin
2009/01/02(金) 22:46:46ID:fPBZU9Th>コマンド、アルト、バックスペースで再起動しても変な画面が出るだけ(乱れてる)。
おると な
0983login:Penguin
2009/01/02(金) 22:49:48ID:CoXwOL+7XPで基本的な知識を身につけてから再チャレンジするとよいと思います。
0984977
2009/01/02(金) 23:03:03ID:ohs9gN7K>>978
なるほど、今は事前にスクリプトで一括で設定しているのですが、
保存(iptables-save)もその時に自分でやっておくべきなのですね。
そして、/etc/network/if-pre-up.d/ か /etc/network/interfacesで、
iptables-restoreするスクリプトで起動時に読み込ませればよい、ということかな?
>>979
8.04から簡単なツールが搭載されたんですね。
UbuntuFirewall - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/UbuntuFirewall
iptablesの設定自体は大体終わったんですけど、
どんな設定を吐く(設定される)のかちょっと気になります。
0985login:Penguin
2009/01/02(金) 23:10:53ID:lwLmbXGKまた余裕が出来た時においで
0986not 981
2009/01/02(金) 23:59:22ID:A6Y14MgM一番の理由はwindowsの遺産があまりに多すぎる事だけど、ちょっと使ってみて、色々細かい点で
何だかんだでUnixなんだな〜って感じはした。
逆に、PC暦が浅い小中学生なんか、suの多少のうざさにさえ慣れればガンガン使いこなせるとは思った。
windowsの慣性は思った以上に大きいw
0987login:Penguin
2009/01/03(土) 00:26:55ID:INN5XMDPUbuntuは、何より安全です
http://ubuntu.iza.ne.jp/blog/entry/196059/
どんな特徴よりも、まず、このセキュリティの高さだけで、あなたがWindowsをやめて
Ubuntuにスイッチする意味があります。
Windowsには、ほかのOSにない危険性が存在します。その理由は、技術的なことから
社会的なことに至るまでさまざまですが、分析しようがしまいが、ともかく危険なものは
危険なのです。...(以下略)
0988login:Penguin
2009/01/03(土) 00:40:30ID:DPqALfr7安全じゃない気がしないでもない。
0989login:Penguin
2009/01/03(土) 00:49:36ID:vtPQ+msKせっかくLinux(というかUnix)の伝統として、一般ユーザでも大概のことができるというメリットを潰しているしな。
こういうのが、一般化してきてしまうと、そのうちWindowsみたく、スーパユーザじゃなきゃまともに動かなくなるようなアプリケーションが出てきたりするようになる。
かも。
0990login:Penguin
2009/01/03(土) 00:50:36ID:OuIsjFXEおまえは何を言っているんだ?ww
0991login:Penguin
2009/01/03(土) 00:56:46ID:M9r9Fa0jよく考えずにsudoで実行してしまってることあるよな。
別にほかのディストロでもそれは一緒な気もするけど。
常にスーパーユーザになりっぱなしとか・・・
0992login:Penguin
2009/01/03(土) 00:59:51ID:OuIsjFXEそれはユーザの問題。
バカなユーザの尻拭いまでOSがする必要はない。
0993login:Penguin
2009/01/03(土) 01:12:24ID:Vg5isGZu> ありゃ、うざいだけだわな。
>一般ユーザでも大概のことができるというメリットを潰しているしな。
わけの判らん発言だね
まぁ 考え方のちがいだろうけど
0994login:Penguin
2009/01/03(土) 08:23:35ID:Kmw1zYCm何の影響なんだろ。
0995login:Penguin
2009/01/03(土) 08:26:33ID:WWgQakxQ小島よしおじゃね?
0996このテンプレで誰か立てて
2009/01/03(土) 10:29:21ID:e5rINmcehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230451034/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/810overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
■ 画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0997login:Penguin
2009/01/03(土) 11:14:48ID:ZfRM/DN10998login:Penguin
2009/01/03(土) 11:16:12ID:ZfRM/DN1次スレ:
【初心者専用】 Ubuntu Linux 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/
0999999
2009/01/03(土) 11:56:29ID:GcsMqHAx1000login:Penguin
2009/01/03(土) 11:59:15ID:bwIudj1O( ゚∀゚)
( ∩ミ ブンブン
| ωつ,゙
し ⌒J
_, ,_
( ゚Д゚) ガン!!
( ∩ミ ____
| ωつ☆
し ⌒J |
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。