【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/11/07(金) 22:26:47ID:BErKFYAfttp://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル
ttp://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)
ttp://www.puppylinux.com/
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
0353login:Penguin
2009/01/04(日) 07:25:47ID:RVQpMV+h0354login:Penguin
2009/01/04(日) 07:27:28ID:/d1OM4cl0355login:Penguin
2009/01/04(日) 07:27:49ID:IGWdHu1N0356login:Penguin
2009/01/04(日) 13:05:01ID:x/dWnuSJマジレスすると
Pen200じゃ画面のスクロールも満足にできないレベルと思われ
0357login:Penguin
2009/01/04(日) 17:11:52ID:PF775ybM自分もパピー初心者だが、FireFoxやOpenOfficeが日本語で普通に使えて、
低スペック向けでインストール&起動が成功し易い、って条件だとパピー
が一押しかな?って感じでココに来てます。
勿論、他のディストリと比べて云々、という判断じゃないけどね。
まあそういう評判が有るって事で。
>>349-351
動画再生に関してはパピー云々の話じゃなくて、純粋にハードスペックの
問題だろ、と初心者の漏れでもそう思う。
例えばMpeg2に関しては、IDCT再生支援があるVideoカードかどうか、が
肝心だし。
0358login:Penguin
2009/01/04(日) 19:09:58ID:bgevqrhY無印Pentium(P54C)なのか?
動作条件ってCPU=MMX166MHz以上だけど動くのか?…
>>354
kernelに渡すパラメータにmemオプションを追加すればおk
起動画面で"puppy mem=256M"とか。grubのmenu.lstでも同様
0359login:Penguin
2009/01/04(日) 19:12:50ID:zf71geAN>FireFoxやOpenOfficeが日本語で普通に使えて
このふたつが動くようなPCは低スペックじゃないよ
0360login:Penguin
2009/01/04(日) 20:05:14ID:8NXjEthQ英語版Puppyの話なんじゃね?
少なくとも、つべやニコが動くレベルのハードルは高いよ
PenM 1.2GHz でもカクカクするからな、唖然としたわ
要はグラフィックドライバがLinuxに最適化されていないからだろうな
0361login:Penguin
2009/01/04(日) 20:33:40ID:+0q+sukkFLVをダウンロードしてローカル再生してみ。
グラフィックドライバのせいならローカルでもカクカクなはず。
0362login:Penguin
2009/01/04(日) 20:35:12ID:X4CORbj/0363login:Penguin
2009/01/05(月) 11:23:16ID:Pc+ffCG8ニコニコみたいにネトバでも厳しいサイトじゃぜんぜん違うだろ
0364login:Penguin
2009/01/05(月) 17:55:48ID:vs39srgHとりあえず300〜500MHzなCPUを想定してるからね。
流石に200MHz程度のPCをパピーで何とかする、って気持ちは無いし。
0365login:Penguin
2009/01/06(火) 01:05:39ID:UhiH1qo50366login:Penguin
2009/01/06(火) 16:42:46ID:f4ULZuqr/etc/inittab
tty1::respawn:/sbin/getty -n -l /bin/autologinroot 38400 tty1
V
tty1::respawn:/sbin/getty 38400 tty1
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=21338
0367login:Penguin
2009/01/07(水) 01:03:39ID:NoLntT+hnonMMXのP100/80MBでもデスクトップ表示まで行ったマシンはあったよ
もちろん実用は無理な反応速度だったからそこまでで止めた
テキストベースで使うにも起動が遅すぎ
時代が古いとメモリアクセスとかもずいぶん遅いな
0368login:Penguin
2009/01/07(水) 07:51:26ID:18zIi6a1今は10GB超えてるのもあるしなあ…進歩はすごいな
0369328
2009/01/07(水) 17:49:25ID:CM76OVk7USBメモリは認識までは行くものの、アクセスできず諦めました。
また、推奨メモリが128MBだったため、160MBまで増設。
内臓HDDを外付けHDDとしてパーティション分割し、
PuppyのファイルをFAT32のパーティションへコピー。
そこへIDEHDと名前を付けた空ファイルを置く(Marker)。
Wakepup2によるブートFDでブートしましたが、
High mem corrupted - not exiting to dos.
というエラーが出たので、ブートFDのconfig.sysのメニュー選択直後に
1?!device=himem.exe
を追加したところ、起動しました。
思ってたより苦労しました。
結果は
・起動はモッサリ。でも待てないでも無い。
・ブラウザの起動もモッサリ。ちょっと長くて、待つのしんどい。
・WEBブラウジングは、少し遅いくらいで問題なし。
・Gpartedの起動は数分。基本的に使わない方が良さそう。
内臓HDDへのインストールは、
GRUBのインストーラ起動に半日くらい待たされそうで、
インストールするか悩んでます。
DSLなら軽々動きますですが、
fluxboxが難解で…
0370login:Penguin
2009/01/07(水) 23:00:56ID:06ENj5gzH.264ベースの新フォーマットに生まれ変わった「DivX」v7が正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/07/divx7.html
0371login:Penguin
2009/01/08(木) 14:37:07ID:z/nGTd1uGViewは画像ビューア。メニューには登録されて無い。
画像ファイルを直接クリックして開くとmtpaintが起動するが、
GViewを使う場合は、画像ファイルを右クリック、
「ファイル'○○'」ー「ファイルを開くプログラムを選択」ー「gview」
余談だが、前スレ534の様にアイコン付けたら視認性が良くなる。
534 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/09(土) 13:00:08 ID:ssmL+YCg (3)
ROXファイラでファイルを右クリックした時に出てくる「ファイルを開くプログラムの選択」
を選んだ時のメニューにアイコンを付けてみたらいい感じになったよ。
「ファイルを開くプログラムの選択」を選んでメニューを表示。
一番下にある「カスタマイズ」を選択。
ダイアログが表示されるが、そのままOK。
すると ~/.config/rox.sourceforge.net/OpenWith が表示される。
そのフォルダ内にある個々のファイルに対してアイコンを指定。
(puppy4.00での例)
abiword /usr/local/lib/X11/mini-icons/abiword.xpm
composer /usr/local/lib/X11/mini-icons/seamonkey16.xpm
epdfview /usr/local/lib/X11/mini-icons/mini-pdf.xpm
geany /usr/local/lib/X11/mini-icons/geany.xpm
gview /usr/local/lib/X11/mini-icons/mini-eye.xpm
gxine /usr/local/lib/X11/mini-icons/gxine.xpm
inkscapelite /usr/local/lib/X11/mini-icons/inkscape.xpm
leafpad /usr/local/lib/X11/mini-icons/leafpad.xpm
mozilla /usr/local/lib/X11/mini-icons/mozilla.xpm
mtpaint /usr/local/lib/X11/mini-icons/mtpaint.xpm
pupzip /usr/local/lib/X11/mini-icons/xarchive.xpm
0372login:Penguin
2009/01/08(木) 15:38:01ID:j+4W0MhL日本語化してくれてる人達のところで頼むと対応してくれるかもよ
0373login:Penguin
2009/01/10(土) 10:05:08ID:DTYrf9sUDSLスレに母艦インストールしてる人いたが
その人puppyも使ってたはず
0374login:Penguin
2009/01/10(土) 12:09:46ID:Q/8yFojqとりあえず 「HDにPuppyをコピー」 「grub起動FDで起動し、puppyのカーネルなど指定して起動」
ってのはどうね? ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/ grub-0.97-i386-pc.ext2fs
起動できればそのままHDのgrub設定するもいいし
FDからのgrub起動は古いPCでも遅くはないと思うんだけどなぁ
0375login:Penguin
2009/01/10(土) 21:39:18ID:XVYnQewF? すみません。分かりません。
>>374
HDDにインストールしました。重たいorz
DSLの勉強は...新しいバージョンで便利になっていることを祈ってます。
0376323
2009/01/11(日) 19:17:13ID:EDAmwNfm返事遅れました。
ndiswrapperでも駄目でした。
LANのランプは点灯してないけど、
アクセスポイントは検索できている。
デバイス認識してるようだが、
dhcpcdの挙動がおかしい。
ip固定しても駄目でした。
いくら検索しても、成功したという報告がみられないし、
私のレベルでは、解決できそうにないので、
いったん、あきらめます。
0377login:Penguin
2009/01/12(月) 23:26:37ID:DARaLQ7d0378login:Penguin
2009/01/13(火) 21:58:17ID:gCsJY/3C3.1でサポートされなかったsis7018がきっちり動いてる
0379login:Penguin
2009/01/14(水) 11:42:45ID:5tuIdG/30380login:Penguin
2009/01/14(水) 19:32:52ID:U5m1a1slifconfig等でwlan0を確認できるんだったら
ifconfig wlan0 up
iwconfig wlan0 essid "hoge" key "s:hogehoge"
とかも試したのかな?
というか、こういうのは
GW-US54Mini2あたりのUSB無線LANアダプタでも
買ったほうがあっさり幸せになれると思うけどね
値段も千円札2枚足らずだし
wlan0で勝手に認識されるから
puppyで使ってる人もけっこう多いんじゃないかな
0381login:Penguin
2009/01/15(木) 03:39:41ID:KP0SbwUg0382login:Penguin
2009/01/15(木) 08:08:50ID:SVAmR4ba通常PCパーツに製造会社が提供するのは新しめのWindows用のドライバのみなので
それ以外のOSではドライバを誰かが書かなければ使えません。
0383login:Penguin
2009/01/16(金) 00:12:44ID:WrAscKLS何度起動しても仮想HDDを認識せず、インストールできずに悩んでいます。
どなたか対応策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
仮想HDDはKNOPPIXで起動した際には認識され、gpartedでext2でフォーマットしました
0384login:Penguin
2009/01/16(金) 00:20:52ID:CSTXG4D9HDDをIDEで作成すれ
0385login:Penguin
2009/01/16(金) 16:15:32ID:9KZ++DSP暫く前にMS WORDの文書にOpenOffceで写真を貼り付けて、WORD形式で保存したら、
OpenOfficeでは見れたが、MS Ofiice2000で開いたら、写真を貼り付けたあたりが
写真と一緒にゴッソリぬけた表示しか出来なかった。
Windows標準ツールで、見るだけでもオケになるならかなり素晴らしい気がする。
まあ互換性の問題があるから都度確認がいるが、OpenOfficeの文書をMS Office
無しでワードパットだけで確認すれば済むなら大助かりだし。
0386login:Penguin
2009/01/16(金) 19:06:02ID:GSUP0GVRVMwareの話なら専門スレに行った方がいいんじゃないか?
[ ソフトウェア ] VMware総合スレ Part19 ( 537 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227857521/
[ OS ] VMware総合スレ Part12 ( 532 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1215847908/
[ Linux ] VMware Part9 ( 610 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214812435/
0387login:Penguin
2009/01/16(金) 22:31:54ID:WrAscKLSありがとうございます。方法を調べてみます
>>386
ありがとうございます。移動しますm(__)m
0388login:Penguin
2009/01/17(土) 01:12:48ID:GhPm66+nXP入れてたFMV-BIBLO NE4(Celeron500MHz、64MB→192MB)に
Puppy4.1.1日本語版をHDDにフルインストールしました、デバイスの認識もほぼ問題なし、
100MBしかないOSなのに凄いですねコレ・・・。
始めたばかりですけど、これから頑張って勉強してみようと思います。
どうでもいいんですけど、壁紙のキャラクターがカエルにしか見えませんw
0389login:Penguin
2009/01/17(土) 09:45:15ID:2VlTpQE6SNOOPY LINUX
壁紙 スヌーピだったらもっと普及するかも
0390login:Penguin
2009/01/17(土) 16:06:18ID:R0CE2Ob7オメ
それがパピーのいいところだが、「ほぼ」問題無しってのが気になるな。
ちょっぴりだけも有った問題を晒せば、後続の参考になるからヨロ。
0391login:Penguin
2009/01/17(土) 21:57:14ID:Au3R2H+gVAIO C1と純正CDのCD51でCDブートがやっと出来るようになった
なぜかオプションなしで起動も出来るようになっちゃったけどどう言う事?
win98入ってるC(FAT)にCDの内容をコピーしたらそうなった
それまではCD51のせいで全く起動出来なくて2週間頑張った
今はビデオの設定に苦戦中。1024x480てどうすれば良いんだ
0392login:Penguin
2009/01/17(土) 22:23:56ID:ZePVFao80393login:Penguin
2009/01/17(土) 22:55:35ID:mzf6azFjttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
で 286氏 のwebを訪問しろ 参考機種あり
0394388
2009/01/17(土) 22:57:23ID:GhPm66+nあ、全部のデバイスの動作を完全に確かめたわけじゃないので、
と言う意味での「ほぼ」ですw
Xorgだとディスプレイの解像度が自動設定されなかったけど、
1024×768 24bitに手動設定で問題なかったですし。
サウンドカードの光デジタルアウトは今のところ機能してないようで、
まあこれは必要ないんですけど。
無線AP(CG-WLBARGL)、アダプタ(WL-GB54GLとWLI-U2-KG54L)
を使いましたが、>>238-240を参考にしたらAES設定で繋がりました。
ただ、ESSIDを隠すと繋がらず・・・。
iPanelやワンタッチボタンも当然動作しませんが、電源OFF時のCDプレーヤー機能は
使えます(まあこれはOS関係無しの機能ですからw)。
始めたばっかりなんでこの程度しか解りませんが、BIBLO/NE4〜6なら中身ほとんど同じなんで、
安心して導入出来るんじゃないでしょうか、と言ったところです。
0395login:Penguin
2009/01/17(土) 23:07:01ID:Jhbflqw4ノートPC独自のデバイス関連が駄目って話か。
まあそういうのはWindowsのアップグレード(Me/98→2000や2000→XP等)でも
一緒だから、仕方が無いかと。
ところでXPと比べて軽さは如何ですか?
0396388
2009/01/18(日) 00:13:12ID:APrET6q1まあその辺のデバイスは元々使ってなかったですからw
XPと比べてですけど、やはり軽いです。
ただ、今回HDDを変えたんですが(実測22MB/sから、元々載ってた11MB/sのものへ)、
この場合どちらかと言うとHDDよりもオンメモリで動作させた方が良いのかなと言う感じです。
ThinkPad 380Z、Aptiva 20Jなどが押入れの中で暇そうにしてるので、
また時間がある時に放り込んでみますw
0397login:Penguin
2009/01/18(日) 01:21:14ID:JCNWRAL9うちにも古くて遅いW98なノートPCがあって、一応Windows2000にアップ出来るが、
それでなくてもクソ遅いPC起動時間が、ますます重くなりそうなのでSSD換装して
から、と考えてました。
SSD換装してWindows2000導入に成功したら、旧いHDDを使ってパピーを入れてみる
ってのも良さそうだなあ。
0398login:Penguin
2009/01/18(日) 08:16:24ID:Fi7LL3GZC1のどの機種?
うちはVJなんだけど、Xorgで1024X768を選べば自動で1024x480になってる。
0399login:Penguin
2009/01/18(日) 11:22:31ID:IKyXSi65じゃなくて、CDからブートして、HDD内のpup_xxx.sfsを読み込んでるんだろ。
0400391
2009/01/18(日) 16:11:45ID:T/0c6DjaC1XEで画面の設定は286のとこを見て書き換えました。
やっぱCDから起動でHDDのを読んでくれるのか、これでオプション無しで起動の謎が解けた
とりあえずパピーの使い道探してきます。CDドライブが悪いのかと思って別の買ったのは内緒
0401login:Penguin
2009/01/18(日) 19:28:22ID:ICUFPRLE0402login:Penguin
2009/01/19(月) 18:17:13ID:SPdFqp/Xttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=901
余談だが、下記で話題に出ていた件は盛りこまれて無い様だね。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=890
>しかも、「起動デバイスもutf8で」というタイトルです。
>起動時にマウントされたデバイスは、iocharsetを指定できず日本語名の
>ファイルが文字化けする問題も、多少改善するようです。
vfatであれば日本語ファイルの取り扱いが可能になる様だが。
0403login:Penguin
2009/01/19(月) 21:34:16ID:wxR9HZX00404login:Penguin
2009/01/19(月) 22:40:19ID:Mab0u2sPhttp://puppylinux.ca/puppyfiles/test/
まだKernelは2.6.25.16のままだから、とりあえず4.2ルックってとこ。
Kernelが4.1から変わってないので日本語Wikiにある日本語化ファイルで
日本語化できるかな?
0405login:Penguin
2009/01/19(月) 22:44:01ID:Mab0u2sPフォーラムでLOOX U/C40でHDD認識不可とあったからだめじゃね〜の
たぶん同じチップセットだろ。
0406login:Penguin
2009/01/20(火) 13:17:26ID:YTF3Scc4それで、virtualPCに入れて試してみようと考えたが、マウスが使えない。
すいません動かす方法知っている方いませんか?
0407login:Penguin
2009/01/20(火) 13:28:32ID:Y2dKquzP0408login:Penguin
2009/01/20(火) 20:56:47ID:MEXbTl5y2つ質問があります
(1)ネットワーク接続でイチイチ「接続」からLANカード(有線)を認識?させるのが面倒なのですが
なにか良い方法ってありますか?
ググっても無線の方法しか出てこなくて・・・まさに今時有線?なんですが
(2)デスクトップのアイコンをダブルクリックで起動させたいのですが
シングルクリックでしかだめですか?
よろしくお願いします。
--環境--
BIBLO NE2/43X
CPU:セレロン433MHz
メモリ:192M(1Gほどスワップに当ててます)
有線LANカード:corega PCC-TXD
0409login:Penguin
2009/01/20(火) 21:02:02ID:uzHw/G2http://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4941250163250
0410login:Penguin
2009/01/20(火) 21:16:11ID:v/qboOD/ダブルクリック化
ROXファイラを開き、空白部で右クリックで「オプション設定」を選択。
「ファイラーウィンドウ」の「ウインドウの動作」の所の「シングルクリックで操作する」をOFF。
「ピンボード」の「ピンボードの動作」の所の「シングルクリックで開く」をOFF。
0411login:Penguin
2009/01/20(火) 21:24:15ID:HEqE4gP5http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/index.php
例えば、以下のようなトピックを見つけることが出来ます。
(1)の答
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=876
(2)の答
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=427
0412login:Penguin
2009/01/20(火) 21:28:34ID:0fxuvXdJどうやって起動して、どうやって終了してるの?
個人環境ファイル(save_pup.2fs)を保存すれば設定を覚えてくれるよ
0413login:Penguin
2009/01/20(火) 21:45:57ID:gOlyMRxd俺も同じ現象でVPCとはお別れし、
今はこちらを愛用してますよん。
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0414408
2009/01/20(火) 22:28:27ID:MEXbTl5y申し訳ない。有線でやりたいのです。
>>410
ありがとうございます。
ピンボード!って名称を知らず迷走してました
>>411
ありがとうございます
そこにあるようにrc.networkを直に実行したんですが
ダメでした。
ダメ元でMAXWAITを36に増やしてみましたがやっぱダメでした
>>412
HDDにフルインストールして接続(インターネット接続ウィザード)での設定時に保存ってしてるんですが
どうやら保存されていないみたいです・・・
ちょっと個人環境ファイルとやらを探ってみます
ちなみにIPアドレスはDHCPで取得してます
0415412
2009/01/20(火) 22:44:20ID:0fxuvXdJ起動時にカードもケーブルも挿したままなんだよね?
接続から開いたときにLANカードは認識されてるんだよね?
パピーのバージョンは?
rc.networkは4.1で随分書き直されてるよ。
0416408
2009/01/20(火) 22:54:49ID:MEXbTl5yどうりで見つからないとw
バージョンは4.1.2(日本語版)です。
起動時にLANカードとLANケーブルは接続済みです。
接続から開いたときには、
「次のネットワークインターフェイスが利用できます:eth0」
が表示されてます。
で、後はウィザード通りにやっていけばネットに繋がるのですが
再起動すると元に戻ってしまいます。。
0417login:Penguin
2009/01/20(火) 23:26:48ID:SCgRL1CVうちは似たようなPCで、おなじLANカード使ってます。
うちは起動時につながっています。
そちらと違うのはHDDへfrugalインストールという点です。
Puppyは基本がFrugalインストール推奨みたいなので、メモリ192MB
あれば、Frugalインストールをお勧めします。
0419login:Penguin
2009/01/20(火) 23:43:38ID:HEqE4gP5「/etc/rc'd/rc.local」に以下のコードを追加する。
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.info
rm /var/run/dhcpcd-eth0.pid
sleep 2
ifconfig eth0 up
sleep 2
dhcpcd eth0
0420412
2009/01/20(火) 23:45:43ID:0fxuvXdJ/root/startupにスクリプト書いて、
X起動時にdhcpd実行しなおしたらいいんじゃね
0421408
2009/01/21(水) 00:27:38ID:auDzioCpダメでした
スクリプトはわからないので
>>417さんが同じLANカードということでFrugalインストールしてみようと思います
それでOKならもう一度ここに報告に来ます
NGだったら現状で使うことにします
皆さんありがとうございました
0422login:Penguin
2009/01/21(水) 01:37:25ID:DVBcMpnPネットワークの接続を保存するんじゃなくて
Puppyをシャットダウンするときにpup_save.2fsで保存しない限り
記憶されないと思うけど。
0423login:Penguin
2009/01/21(水) 18:13:38ID:bQdWj2TD該当ファイルが書き換わるだけ
Frugalの場合はsfs内のファイルを書き換えられないから
差分をpup_save.2fsに保存する。
0424login:Penguin
2009/01/21(水) 18:15:58ID:bQdWj2TD差分をsfsに圧縮せずに保存する。
0425login:Penguin
2009/01/21(水) 22:57:39ID:gLYDjhLN思ったらLinuxにはtomoeというのが有るんだね。
ただ、Puppyのpetは無い様だし、適当なバイナリも無さそう。ここで奮起して、本家から
scim-tomoe-0.6.0.tar.gz
tomoe-0.6.0.tar.gz
tomoe-gtk-0.6.0.tar.gz
をダウンロードし、ソースからビルドを試みた。が、しかし、make途中でPCが
ハングアップしてしまって先に進めず。PCが10年落ちの低能な骨董だからかなぁ。
readmeを見るとRequirements : glib-2.4 or laterとある。Puppyは2.0だったかな。
だからかも。で、結局、断念無念。
(今日の教訓)自身の能力以上の事をしようと思ったら、そう簡単には行かない。
0426login:Penguin
2009/01/22(木) 00:06:37ID:lOp5ohnr419さんのrc.localへ書き込む案:
ダメでした。
420さんのスクリプト案:
エディタで以下を作成
#!/bin/sh
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.info
rm /var/run/dhcpcd-eth0.pid
sleep 2
ifconfig eth0 up
sleep 2
dhcpcd eth0 ← 419さんの案のコードそのまま
/root/Startupに「network」の名前で保存後、
属性を744に変更して再起動
以上で動作しました。
環境:VAIO−C1
メモリ:64MB
それなりに動くもんですね。
0427login:Penguin
2009/01/22(木) 00:12:16ID:9HXwAbjKttp://www.go-mono.com/moonlight/
早速、Puppy上のFirefox3.0.5にて動作確認してみた。一応動いてる。
インストールはアドオンを入れるだけだからお手軽。
ただ、DRMが未実装だからイマイチかも。まだコンテンツに出会す事も少ないし。
Flashの様に、Silverlightコンテンツ上で右クリックしたら設定メニュー出た。
MS Silverlight互換のRIA環境「Moonlight 1.0」正式公開
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/21/063/
0428login:Penguin
2009/01/22(木) 00:50:54ID:Fuvj9ojm408と全く同じ症状(eth0は認識されてて動作するがDHCPでIPが取れない)なら
#!/bin/sh
dhcpcd eth0
だけでもいいんじゃないかと思う。
うまく動いたスクリプトをバックアップしておいて
一行づつコメントアウトしたりsleep値を詰めたりしてみると
何があればいいのかが見えてくる。
そうしていろいろやっているうちにLinuxを覚えられるゾ。
0429378
2009/01/22(木) 01:26:57ID:MMi6FQFX設定が/ver/lib/dhcpcdに保存されるので/ver/lib/dhcpcdを/etcにリンクすれば
起動時に読み込んでくれます。
起動時に/ver/lib/dhcpcdを読みに行かないのが原因ではないかと
0430408
2009/01/22(木) 12:50:02ID:ry3HbU+w動かない状況の中でmessagesを見てみると、
dhcpdが動いて「アダプタがないのでやめた」ようなログの後、
pcmciaのNICを認識してそこでログが終わってました。
で、ググっているとrc.networkのMAXWAITの記述を発見して408さんと同じように変更してみたんですけど
やっぱダメ。
そこで前述のようにやってみるとOKでした。
とりあえず動いたのでこれから中身はいろいろいじってみます。
0431426
2009/01/22(木) 12:52:00ID:ry3HbU+wごめんなさい。
私は408ではなく426です。
0432408
2009/01/22(木) 16:44:56ID:tANWOeDV起動時に自動でIP割り当てられるようになりました
やった方法は以下です
------------------------------------------
結局Frugalインストールでもだめだったので、
1.とりあえずまっさらにするためにFDISKでパーティション削除
2.CD起動してネットに繋がることを確認
3.HDDにフルインストール
4.個人設定ファイルを保存(全部デフォルトで)
5.HDDから起動
で、確認のためにコンソールからip addressでIPを確認したらFFFFFFFFになっており
まだ割り当てられていませんでした
接続設定をしたらIPアドレス割り当てられ、ネットに繋がりました。
その後、接続ウィザードをしなくてもウィザード画面を開くだけでOKなことがわかったのですが
先ほど試しになにもせずにブラウザを立ち上げたらなぜかOKに
------------------------------------------
フルインストールでは個人設定ファイル関係ないので
4.を抜かしてやってみたいのですが
折角希望通り動いてるのでこのまま使っていこうと思います
結構同じ症状の人いるみたいなので参考になれば
0433login:Penguin
2009/01/22(木) 18:27:40ID:TdkkUozQ0434login:Penguin
2009/01/22(木) 22:00:25ID:bNFOU/Hs0435河豚 ◆8VRySYATiY
2009/01/22(木) 22:01:42ID:LGy4nCr0モニターの上に100均一で買った時計おくとか張り付けるとかぶら下げるとか?
0436login:Penguin
2009/01/22(木) 23:22:09ID:XoNVHqSnPwidgets 0.4ってのをインストールするとアナログ時計が表示できるみたいですよ。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=35601
petファイルになってるからインストールは簡単です。
ただし、事前にConky 1.6.1ってのもインストールしておかないといけません。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23280
これも、petファイルになってるからインストールは簡単。
Conkyはpuppy 4では以下の二つのファイルもインストールする必要があるみたい。
libxcb-1.0.pet
libidn-0.6.10.pet
合計四つのpetファイルをダウンロードしてクリックするだけでOK。
0437433
2009/01/23(金) 19:43:48ID:8EcDWdj0無事、アナログ時計やカレンダーが表示されました。
0438login:Penguin
2009/01/23(金) 21:39:02ID:XvRbGSb40439login:Penguin
2009/01/23(金) 23:57:55ID:VIvbNPSs0440login:Penguin
2009/01/24(土) 00:37:41ID:+k+1wvpk基本的なの入れたらもう何も入らないみたいね・・・
でもこれだけは小さいし絶対入れとけ!
みたいのがあったら紹介キボンヌ
0441login:Penguin
2009/01/24(土) 03:52:51ID:VBPgQruDセールで投売りしてた頃のでやってみたけど、読み込み遅かったわ
0442login:Penguin
2009/01/24(土) 13:44:11ID:aY5cQ6n10443login:Penguin
2009/01/24(土) 15:57:06ID:GzLPrnQVVfat ex2 とも手元の4Gbite usbメモリじゃ数回に一度bootエラーで立ち上がらない。
1Gじゃ問題ないです。これって仕様?
0444login:Penguin
2009/01/24(土) 16:30:10ID:KWcWgOi7回避方法は求めてないわけか。
0445login:Penguin
2009/01/24(土) 18:35:31ID:j3OrWlaN@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0446login:Penguin
2009/01/24(土) 18:45:32ID:7IhseA2FPuppyは実験環境+αでおいしいです
0447login:Penguin
2009/01/25(日) 02:50:29ID:Z/OjGRW+メモリは192MB。
LANカードはプラネックスのFNW-3800-TXだが起動後に
ネットワークウィザードで設定できた。
XPのときより速くなったとは思うが、サクサク動作すると言うほどでもない。
YOUTUBEは紙芝居のようになる。
しばらく使って様子見。
0448login:Penguin
2009/01/25(日) 10:11:38ID:oTKZ8X8y0449login:Penguin
2009/01/25(日) 10:42:22ID:XQVINZ8E本体だけで105M位使用します。
保存用ファイルを作るには最低でも32M必要です。
ということは合計で137Mは必要になります。
保存用ファイル無しだと128Mでも使えますが
設定や追加でインストールをしても毎回初期状態で
立ち上がることになるので日常的に使うにはとても不便だと思います。
0450login:Penguin
2009/01/25(日) 11:39:33ID:67wphjqeウイ。
設定ファイルなんてせいぜい数メガかと思い込んでたもので。
確かに不便ですね。諦めます。
0451login:Penguin
2009/01/25(日) 23:34:53ID:XQVINZ8Exonclockというソフトを見つけました。
次のページからxonclock-0.0.9.2.petがダウンロードできます。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=33608
以前紹介されていたPwidgetsはこれを部品として使っているだけみたいなので
時計だけが欲しい人にはxonclockの方がいいかもしれません。
これだとOn/Offもできるので要らないときは消しておけます。
ただOnにした後、一度画面をクリックしないと時計が現れないようです。
0452login:Penguin
2009/01/26(月) 22:29:21ID:p2fX6kEwウインドウズをパソコンから消して、OSをパピー一本化するにはどうすれば良いのでしょうか?
教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています