トップページlinux
985コメント342KB

【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/11/07(金) 22:26:47ID:BErKFYAf
日本語サイト
ttp://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル
ttp://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)
ttp://www.puppylinux.com/

Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」

過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
0002login:Penguin2008/11/07(金) 22:33:18ID:uYcOsTRQ
>>1
いちおつ。2ゲット!
0003login:Penguin2008/11/07(金) 22:34:14ID:YhIivc/Q
試したろか
0004login:Penguin2008/11/07(金) 22:34:34ID:s48JcFQJ
いちおつ
0005login:Penguin2008/11/07(金) 22:37:25ID:DhmwtaXY
π乙
0006login:Penguin2008/11/07(金) 23:37:35ID:6G8pQIp3
PuppyにATIのプロプラドライバ入れてる人入る?
puppyで動画再生してるとXにCPUが結構持っていかれるのが気になるので
0007login:Penguin2008/11/08(土) 09:34:36ID:yecj2YEL
Libretto SS1000に入れてみた。
現OS(windows98)は残したかったが、CDブートできるドライブを持っていないので、D:にCDの中のファイルをコピーしてgrub4dosで機動。
只今、無線LANスポットからテスト投稿中。
4.00.4も入れてみたが、重くてSeaMonkeyが起動するまでに30分ぐらいかかってしまうため、2.16.1を使用。
sound blaster Proのドライバ組込は正常に完了するが、音が出ない…
0008login:Penguin2008/11/08(土) 13:56:19ID:Ki1nurGl
すごいのに挿れてるね。がんばれ。
0009login:Penguin2008/11/08(土) 15:49:23ID:xAkZOvL9
2.6から4.004に移行して
起動時に多少重さを感じるものの、日常レベルでは対して不自由していない
自分の日常レベルの低さに絶望している。

前回は地雷だったfirefoxのflashはどんな感じなのか
試してみたくもあり、怖くもあり
0010login:Penguin2008/11/08(土) 16:00:53ID:48WVlfFP
PETの奴は知らないけど公式から落としたlinux用は全く問題ないよ
0011login:Penguin2008/11/08(土) 18:49:10ID:cv/xd98g
シャットダウン時にsaveされないまま(プロンプト点滅で何も表示されないまま)終了するようになってしまった
0012login:Penguin2008/11/08(土) 21:51:20ID:xOGFTXpW
>>8の漢字変換が一回目の変換でそれが出るのかが気になるw
0013login:Penguin2008/11/08(土) 22:06:52ID:8A8cv3tr
もうノートはXPとおさらばして、puppyに乗り換えちゃおうかな?
無線LANも通るし
0014login:Penguin2008/11/08(土) 22:07:10ID:aL+1uNo6
このlinuxはメインメモリがあればあるだけ高速になる感じ。
256MBのときより768MBの時のがいろいろと早いす。

しかし動画みるときは最高ですな。
Winだと裏でなんか動いてて、無駄にHDDにシークかけてカリカリいいだしたり
フレーム飛ぶところが一切ないわ。

エロいな。
0015login:Penguin2008/11/08(土) 22:08:01ID:aL+1uNo6
USB起動できてメインメモリが1GくらいあるノートPC買おうっと。
0016login:Penguin2008/11/08(土) 22:14:03ID:bviQt0iC
わざわざ買うんだったらHDDにインスコールしてもいいんじゃ?
0017login:Penguin2008/11/08(土) 22:18:32ID:ZkQ0zv4O
(ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/puppylinux/pet_packages-4/gcc-4.2.2-1.pet)
ここからGCCのPETパッケージをDLして
そのパッケージをクリックしてインストールしようとしてるんですが
出来ないです、どうしてでしょうか

とりあえずこんな感じです
パッケージクリック→PETgetパッケージマネージャ起動
→インストールするかしないか→インストールするを選択
→PETget package manager Processing Please wait... と画面に表示される

という感じでここまでは進むんですが
これ以降はうんともすんとも言わない状態です
urxvtからgcc と打ってもそんなコマンドは無いと言われます
0018login:Penguin2008/11/08(土) 22:32:00ID:f/ZBL2SD
devx_400.sfsじゃだめなのか?
0019172008/11/08(土) 23:35:09ID:ZkQ0zv4O
自己解決しました
スレ汚し申し訳ないです
0020login:Penguin2008/11/08(土) 23:36:34ID:k6Fs833E
自己解決したときはどんな手順だったのか書いてもらえると
今後同じ症状が出た人の助けになると思う
0021172008/11/09(日) 00:32:13ID:sPgg4QXe
自分の勘違いでした
GCCのインストールはしっかり出来ていましたが
プログラム名が gcc ではなく gcc4 という名前だったので弾かれていただけみたいです
0022login:Penguin2008/11/09(日) 00:45:22ID:/gs2ypOY
あるある シンボリックリンクが切れてたりするのな
0023login:Penguin2008/11/09(日) 07:05:04ID:0xYhhfL4
最近じゃ中古でもきちんとXPor2000が無理矢理付いてくるなぁ…
OS無しの中古でDDR、できればDDR2使えるノーパソがあれば
即刻ぽちるのになぁ。
0024login:Penguin2008/11/09(日) 12:13:46ID:JpKex0xo
2ch観るためだけにfirefoxとbbs2chreader入れた
板の更新が機能してないようだが俺だけなのかね
0025login:Penguin2008/11/09(日) 12:15:30ID:xR3ACqvN
>>24
JDを入れられない理由でもあるのか?これ快適だぞ
作者も何か言うとすぐに対応してくれるし
0026login:Penguin2008/11/09(日) 12:24:35ID:JpKex0xo
こんな早くレス帰ってくるとは
ありがと

petあんの?
0027login:Penguin2008/11/09(日) 12:36:16ID:JpKex0xo
ぐぐったら出てきたわ
ちょっとトライしてくる
0028login:Penguin2008/11/09(日) 13:18:23ID:JpKex0xo
インストール完了
でも書き込み出来ないなこれ
書き込みのウィンドウ出すボタンも見当たらないしレス番から書こうとしても
書き込み&クッキー設定がなんたら出て失敗するし
0029login:Penguin2008/11/09(日) 13:26:43ID:xR3ACqvN
JD スレあるからそこで聞いてみ
多分バージョンが低い 2shの仕様が変わって古いバージョンだと書き込めない
詳しくはそっちで (俺が答えてたら笑うがw)
0030login:Penguin2008/11/09(日) 13:34:48ID:JpKex0xo
>>29
バージョンあげたら書けた
まじでありがと!!

firefox消してくる
0031login:Penguin2008/11/09(日) 13:52:34ID:eyhNNk3o
puppyってビデオカードのメモリも、 RAMとして使ってたりします?

右下の「RAM」の表示が854MBになってる。
0032login:Penguin2008/11/09(日) 15:04:49ID:MhGEX3Cr
>>31
>puppyってビデオカードのメモリも、 RAMとして
それは無いと思う・・・
なんのデバイスから起動してる?
0033login:Penguin2008/11/09(日) 15:20:47ID:+s1XFvXa
>>31
それってRAMじゃないでしょ
空き容量(Free Disk Space)があと何Mbか表示されてるんじゃない。
0034login:Penguin2008/11/09(日) 15:23:58ID:+DCKRZzd
swapの罠
0035login:Penguin2008/11/09(日) 17:43:02ID:/gs2ypOY
128MBのUSBメモリに入れたときの空き容量のピンチ度は異常
0036login:Penguin2008/11/09(日) 18:44:00ID:JJicvvW0
>>35
8Gでも4000円位なんだから新しいの買っちゃいなYO!
0037login:Penguin2008/11/09(日) 18:47:35ID:/gs2ypOY
なんか貰ったのがあったからこれでも大丈夫だろうと思って入れた
緊急用に使うことにした
0038login:Penguin2008/11/09(日) 20:37:42ID:taILZ13w
質問です。
スタートアップに「ロック(デスクトップの
アイコンにあるロック)」を追加するには
どうしたらいいでしょうか?
0039login:Penguin2008/11/09(日) 20:58:39ID:+DCKRZzd
>>35
ジャスコで単独でUSBメモリにもなるSDカード512MBが400円で売ってたぞw
0040login:Penguin2008/11/09(日) 21:23:34ID:pTRLcf6l
>>36&39
甘いぞ。安いとこは、アホらしくなる程安いぞ。
ttp://www.geno-web.jp/
ここの会社、ちょっとおかしいよ。
4GBの メモリースティック 779
8GBの メモリースティック 1549
16GBのメモリースティック 2990

しかも、チェックするたびに値下がりしてる。
地方在住社の俺のおれは、もう、近所で買う気なしだ。
0041login:Penguin2008/11/09(日) 21:37:45ID:JJicvvW0
>>40
ここをゆっくり読んでくるといいぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222478235/
0042login:Penguin2008/11/09(日) 21:39:03ID:+DCKRZzd
>>40
そこ開いたら俺の言ってたジャスコの400円SDカードがいきなり出てきてワラタ
0043402008/11/09(日) 22:40:58ID:pTRLcf6l
41
ゆっくりは読んでこなかったけど、2ちゃんで嫌われてる会社だっていうのは
なんとなく判った。

でも、田舎暮らしの俺には、ありえない値段で、見てるだけで面白いんだよね。
限定200個とかの商品が、がんがん減っていくのとか。
秋葉までいくのに時間で半日以上、金額も1万円以上かかるし。
2ギガのUSBなんて、地元だと1700円だったし。
この会社みたら、半額以下だし。

あとさぁ。micloSDカードの値段がさぁ。ばかみたいに安いじゃん。バルクだけど。
地元で買いものする気は、マジ失せた。
0044login:Penguin2008/11/09(日) 22:49:25ID:DtxL9Z9N
嫌われてる会社であるか以前にメモリスティックな時点で論外
0045login:Penguin2008/11/09(日) 22:58:00ID:cu9UGmS+
つ ttp://donya.jp/
0046login:Penguin2008/11/09(日) 23:41:16ID:PqibNzHG
>>31
いや、ドライブアイコンクリックして、NTFSパーティションマウントしたら、
エラー吐くのが気になったので、USBメモリ引っこ抜いてCD-Rから起動したら、
RAMの表示が一気に8xxMBとかになったので気になって。

メインメモリが768MBでビデオカードが128MBで合計896MBでしょ。
そうなのかなーと思って。
0047login:Penguin2008/11/09(日) 23:44:06ID:PqibNzHG
USBメモリですが、東芝ののやつ使ってるのですが、あまり速くない....
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0725/toshiba.htm

ReadyBoost対応だから爆速だとおもって買ったのに。
ノートPCに取り付けるときに力いれすぎたらぐにっと曲がるし。

USBメモリは怖いぜ。
取り扱い上の物理破壊との戦いだ。
0048login:Penguin2008/11/10(月) 01:08:44ID:v58qBQiy
久しぶりに日本語フォーラム覗いたらBTDUNの成功報告があったね。
俺もやってみよっと
0049login:Penguin2008/11/10(月) 01:36:18ID:ik+x2dNV
puppy標準のアプリって微妙なのばっかりな感じがする
あとから自分で入れたアプリしか使ってない
0050login:Penguin2008/11/10(月) 10:01:52ID:H8MwrgSo
>>49
kwsk
0051login:Penguin2008/11/10(月) 10:20:24ID:A7JFjqP9
seamonkeyでjava動かせてる人やりかた教えてくれないか?

jreインストールしてシンボリックリンクをseamonkeyのpluginフォルダに入れても
非アクティブなままなんだが
seamonkeyのヘルプ→プラグインについてを見たけどjava有効になってんだよな
なにがいけないんだこれ
0052login:Penguin2008/11/10(月) 11:48:48ID:v58qBQiy
まさかとは思うが…
seamonkeyの編集>設定>詳細のjavaを有効にするにチェックしてないとか。
seamonkey再起動した?
やはりseamonkeyは微妙に使いにくい。サイズが多少大きくなってもいいので
FirefoxとSylpheedをデフォにしてほしい。

0053login:Penguin2008/11/10(月) 11:59:47ID:A7JFjqP9
>>52
レスありがとう
詳細→javascriptを有効にするで
navigatorにチェック入ってる
その下のウィンドウの移動とか画像の変更とかいじっても効果なし
再起動もしてる

どうしたらいいのかほんと手詰まりで参ってるよ
0054login:Penguin2008/11/10(月) 12:18:56ID:v58qBQiy
そこじゃなくて、+詳細をクリック。
ウェブページで補助的に利用される機能のjavaを有効にするをチェック
0055login:Penguin2008/11/10(月) 12:33:50ID:A7JFjqP9
>>54
ありがと
起動出来たw
なんだったんだ俺のこの二日間はw
0056login:Penguin2008/11/10(月) 12:53:03ID:v58qBQiy
良かったじゃん、できたんだから。
Puppyも4.1.1で終わりじゃないだろうから、最新版に入れ替えるたびに
これからもjavaの導入とか何回もするだろうしね。
他のディストリを弄ることもあるだろうし、この経験は無駄にはならないよ。
とりあえず将来ココで同じ質問が来たら答えてやれ。
ちなみにseamonkeyじゃなくてmozillaディレクトリの
pluginにリンク置けばFirefoxでも有効になるよ。
0057login:Penguin2008/11/10(月) 13:01:18ID:A7JFjqP9
>>56
ありがと
どんどん勉強してくわ
0058login:Penguin2008/11/12(水) 17:27:43ID:XRJobd6w
wine入れたお
2chブラウザもBBS2chReaderからJaneViewDOEに乗り換え。
LINUXの意味ねーじゃんw
0059login:Penguin2008/11/12(水) 17:38:42ID:zbf5gJwR
ネイティブの専ブラを使ってたらLinuxの意味があるとでも言うのか
0060login:Penguin2008/11/12(水) 17:47:01ID:lmEwguMS
うむ
0061login:Penguin2008/11/13(木) 04:56:25ID:cGFYAGzD
puppyすごいですね。名前がかわいすぎて敬遠してたんですけど。
0062login:Penguin2008/11/13(木) 06:30:41ID:NiSq7MPq
これ用に中古のノートパソコンを買おうと思うんだけど、どのくらいのスペックなら快適に使えるかな?
PenVにメモリ256MBくらいで大丈夫だろうか?

FirefoxとOOoいれて使う予定なんだけど。
0063login:Penguin2008/11/13(木) 06:39:05ID:vbuaaq9a
>>62
そういう重いアプリを動かすのなら、
高速CPU・大容量メモリを積んだ最新PCと
他の定番ディストリを用意するんだ。
軽量・高速アプリを厳選して入れてある
Pu;ppyの精神を尊重しよう。
0064login:Penguin2008/11/13(木) 06:42:43ID:FsrM77Gd
んだね。
OSは軽いけど、ソフトも軽くなる訳じゃない。
windowsで重くて使えないソフトはpuppyにしても重いに決まってる。
0065login:Penguin2008/11/13(木) 08:09:51ID:gtf0sGrQ
Puppyが軽いのはあくまでHDDが足引っ張ってた部分をオンメモリで強引に解決してるからであり
CPUやらGPUが早くなるわけじゃない
低スペックPCは所詮低スペックPCだよ
Puppyを魔法のOSと勘違いしないように。
0066login:Penguin2008/11/13(木) 09:10:32ID:TvF3FAVN
>>62
いそげーだいぶ減ってきた
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08271340
0067login:Penguin2008/11/13(木) 09:50:56ID:gtf0sGrQ
よりにもよってGENO勧めるとはお前は鬼か
0068login:Penguin2008/11/13(木) 09:55:13ID:v/F0LUvh
んじゃ 送料無料有
http://www.at-mac.com/dos/used/dynabookspecial/dynabookspecial.htm
00692008/11/13(木) 09:57:23ID:v/F0LUvh
どうw
■TOSHIBA dynabook Satellite A11 240C/4
Celeron 2.4GHz
256MB/40GB/CD内蔵/Modem/Ether
14.1TFT(1024 x 768)
送料無料!(沖縄/一部離島は通常送料の半額です)
¥18,900!
0070login:Penguin2008/11/13(木) 10:06:43ID:gtf0sGrQ
ネトバなんてタダでも要らなくね?
0071login:Penguin2008/11/13(木) 13:26:57ID:TvF3FAVN
どうしても安く済ませたい時に勧める下限はPenMかceleron400-500番台かな・・
0072login:Penguin2008/11/13(木) 13:31:22ID:/OhPJQry
ネットブックでも買った方がいいんじゃないの
0073login:Penguin2008/11/13(木) 14:37:09ID:Hv8kig45
DELLのUbuntuモデルは35000円
Windowsに拘りがなくて安く抑えたいのならこの辺か
0074login:Penguin2008/11/14(金) 21:46:56ID:VeaUkDis
4.1.1インスコしてみた。
で、GoogleEarthをインストールしたんだけど文字化けしまくりです。
どこをいじれば直るんですか?
0075login:Penguin2008/11/14(金) 21:59:33ID:epuh1CUM
日本語化はしたの?
0076login:Penguin2008/11/14(金) 22:14:13ID:VeaUkDis
75>日本語化は例の.PETパッケージをインストールしました。
qtがちゃんと日本語を表示してくれないんですかねぇ?
/opt/google-earth/qt.confの中身が空なんです。ここに何か記述してやればいいんでしょうか?

もうちょっとググります。
0077login:Penguin2008/11/15(土) 02:55:31ID:5F7Sq6nk
4.1.1 で /usr/share/fonts/default/TTF/ に日本語フォントをコピーしてから
seamonkeyでGoogle見たら豆腐表示になった
0078login:Penguin2008/11/15(土) 03:19:32ID:5F7Sq6nk
ttp://www.donya.jp/item/6515.html で\3,999-の
CR-7300の速さは266倍速CFx2のRAID0でこれぐらいだよ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 73.317 MB/s
Sequential Write : 31.014 MB/s
Random Read 512KB : 72.999 MB/s
Random Write 512KB : 11.353 MB/s
Random Read 4KB : 14.278 MB/s
Random Write 4KB : 0.134 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/11/13 3:59:37
0079login:Penguin2008/11/15(土) 04:45:30ID:5F7Sq6nk
連投ごめん。78の誤爆もごめん
で文字化けの件だけど4.1.1retroなら文字化けしないみたい
0080login:Penguin2008/11/15(土) 17:55:52ID:Qgrx4ZmD
で?
0081login:Penguin2008/11/15(土) 19:35:00ID:hx7bCA8B
>>80
何だこいつ
0082login:Penguin2008/11/15(土) 19:41:05ID:elSli1vp
>>81
すごく同意します。
0083login:Penguin2008/11/15(土) 19:59:18ID:5F7Sq6nk
ん?どうしたの?

ついでに書くと、4.1.1と4.1.1retroの両方とも
GRUBのpfix=ramで起動終了してもpup_save.2fsを保存できなかった
4.1は未確認。4.1rcでは保存できた
0084login:Penguin2008/11/21(金) 21:03:59ID:Y6iDpW0f
チラシの裏日記

Puppy4.00でFirefox使ってるが、Flash関係でよくFirefoxが落ちて困ってた。
この度、FlashをPuppyが標準搭載している9.0系から、10.0系の10.0.12.36に更新
したら落ちなくなった。よかった。
長らく悩んでたが、これでスッキリした。
00852008/11/22(土) 00:16:15ID:EBAqiM5n
俺も俺も!
0086login:Penguin2008/11/22(土) 00:48:02ID:OaKL3VYr
スマン・・・実は俺は・・・
0087login:Penguin2008/11/22(土) 00:58:55ID:r0hpbDNs
Puppy Linuxが好きでした
0088-------v-----------/2008/11/22(土) 12:04:13ID:c95rQqT8
         / :::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
        / :::;イ/:::::::::::;イゝ;::::ヽ、:::r、_::ヽ、,ハ、ィヽr、::::::::::::::::::i
        l ://///:::::/i:l:ハ`ヽ::::ヽヽ、ヽ__>==--ヽ、i::::::::::::l
        l::{ {{ {:ト;:::::lr'リr、_L__ヽ、_ヽ_f´ ;rr''´j`t-、 }ミ:r‐‐ゝ
 キュピーン   レ' リ リ ヽ::f´"「{``トト、 }`‐{ ッ'゙{ ゝ辷ソ ノ レ'/こi`}
_____∧,,、__ t-iヽ{ ゞ;;;ソ l ̄ゝ,  ー‐ '´ ノ (_,ノ ノ_ ___乙!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ̄ ヽゝ、`ー'"、_   `ー ---‐'´r'´ _,/ ̄ ̄ ̄
                `弋‐‐'´  _,-‐‐‐-、 /⌒゙i弋;ゝ
                  ヽ、  ヽ,   ノ f    !____
                    `ニ=、_____,,∠_{   }___:::ヾヽ
                    ゙、:::::::r:::r'´::::::「` ノ/ `、__::゙ヽ
0089login:Penguin2008/11/24(月) 00:59:21ID:lbKf7n5S
ここ2日間ずっとpuppyの導入やらopenofficeのインストールやらで
てこずってたけどやっとできたわ

ところで専ブラってみんな何使ってるのかな?
とりあえず今はwineあんどjanestyleで書き込んでるんだけど
0090login:Penguin2008/11/24(月) 01:29:08ID:L0bL7Uyo
V2C使ってるよ
0091login:Penguin2008/11/24(月) 01:35:33ID:lbKf7n5S
>>90
v2cか?
ずっとjane使ってたせいでどうもタブの操作が慣れない
それとも設定すれば変わるのかな

0092login:Penguin2008/11/24(月) 01:37:43ID:lbKf7n5S
波線うったのに?になってる…
0093login:Penguin2008/11/24(月) 11:46:14ID:fpavC7Ty
>>89
JDです。
0094login:Penguin2008/11/24(月) 16:19:01ID:wgVPSTJk
janeが良いずら
winで使ってるのコピーするだけで面倒な設定せずに
馴れた操作感でウマー
0095login:Penguin2008/11/24(月) 16:21:23ID:oj69jeEY
V2Cも中々 開発が熱心だし更新がすごく楽

ただ設定の分かりにくさはどうにかしてほしい
0096login:Penguin2008/11/24(月) 17:29:46ID:7m9wmG4d
Firefox2.0.17+bbs2chreader(FFアドオン)+分割ブラウザ(FFアドオン)
puppyもUbuntuもWindowsもみんなこれ。
0097login:Penguin2008/11/24(月) 19:55:27ID:L9DH1Vyt
CドライブがFATなXPのマシンをPuppyのGpartedでDドライブをCにくっつけたらさ、
うまく1ドライブにできたんだけど日本語のファイル、フォルダ名が全部おかしくなった、くそー。(涙
0098login:Penguin2008/11/25(火) 17:28:50ID:Gq4BcMVT
ゐゑ

これどうやって入力したらいいのかね
0099login:Penguin2008/11/25(火) 17:35:33ID:cNHGEMf9
>>98
い か うぃ

え か うぇ
で変換すればでてくる。
0100login:Penguin2008/11/25(火) 17:36:55ID:4iyh2Tic
>>98
i ゐ
e ゑ
0101login:Penguin2008/11/25(火) 17:50:24ID:Gq4BcMVT
>>99-100
thx
0102login:Penguin2008/11/25(火) 17:52:48ID:PFFYRHhH
SCIM-CANNA使いにくい
なんでSCIM-ANTHYやめたんだろう?
0103login:Penguin2008/11/25(火) 18:07:01ID:EpvRrwR1
手元で見るだけ使うだけならOpenOfficeで不便は全く無いが、久しぶりに他所へ
渡すwordファイルを試したが、MS offce で開いたらゴッソリ一部が抜けてしま
った。

MS word用テンプレ素材を使ってOpenOffice3.0.0(最新)で書類を作り、MS office
2000(最新ウプ済み)で開いた手順です。

まあOpenOfficeのMS互換に期待し過ぎるのが駄目なんだろうけど、ちょっと
残念。
0104login:Penguin2008/11/25(火) 18:43:07ID:P7vomJw+
ワード用テンプレ素材?

そんな機能 ワード2000にあったか?
0105login:Penguin2008/11/25(火) 19:27:04ID:HIABz40c
MSの方が互換性を無くそうとしているんだ
0106login:Penguin2008/11/25(火) 23:19:56ID:7FXQFOhZ
そしてそれに追いつこうとしているOOoの開発者はすごい

おいらは応援するぞ
というか応援でしか出来ないお
0107login:Penguin2008/11/26(水) 01:50:09ID:RZQdG/4U
というかMSのOFFICEは同じ会社のものでも互換性が怪しかったりするからなぁ
せめて自社のフォーマットくらい統一とってくれよと・・・
0108login:Penguin2008/11/26(水) 10:45:19ID:E07yxxZZ
MSのハイスペック要求と互換性無視のアップグレードを
サポート停止で強引にユーザーに迫る戦略は腹立たしい限りだよな
puppy使えば立派に現役復帰するマシンが全く使い物にならないわけだし
0109login:Penguin2008/11/26(水) 11:39:57ID:F1M45xm5
別にマイクロソフトに限った話じゃないけどな
一眼レフだって昔のレンズは使えない
ビデオテープやレコードやカセットテープも聞くすべがない
ちゃんと時代の流れに乗っていかないと苦労するのは一緒
ソフトウェアの場合はユーザーが必要としている以上の機能アップを
メーカーが勝手にしている感が強いということはあるわけだが
0110login:Penguin2008/11/26(水) 12:34:12ID:Koi9rcMC
OpenDocumentの流れに期待だな
0111login:Penguin2008/11/26(水) 12:35:12ID:e5xi1R+7
Officeを捨てればいいだけ
0112login:Penguin2008/11/26(水) 13:19:14ID:7J8HgVIT
MS Officeは結構使いやすいな
セルの連続データ・セルのコピーが簡単に選べる

OOoもそんな感じに使いやすくなれば利用者はもっと増えると思う きっと


データの互換性もいいけど使い勝手の互換性も重要
0113login:Penguin2008/11/26(水) 15:41:23ID:3bCPU/go
>>104
いやネット上で見つけたwordファイルです。

ちゃんとMS office2000でそれを元に作成したモノは、当然ながら使えましたし、
それをOpenOfficeでも見れました。
0114login:Penguin2008/11/26(水) 16:11:11ID:RZQdG/4U
>>108
そういえばUSB3.0は窓だとVista以降しか使えないわけだが、Linuxで普通にサポート
されたらテラワロス

カーネルはAdvancedServerじゃないとPAEサポートしないとか、バージョンごとに
使えるCPUの数に制限があるとか、リモートすら廉価版には入ってないとか、窓は何か
につけて窮屈で金をせびるな
0115login:Penguin2008/11/26(水) 16:28:05ID:mERxJ6WO
柔軟性の低さは目をみはるものがあるな
0116login:Penguin2008/11/28(金) 01:07:30ID:+8sBTQIh
MSが業績を維持するためにはとにかくWindowsとOfficeを売り続けなくてはならず、
需要が一巡したら今度は買い替えさせなければなりません。
そのために新機能(と新バグ)を追加しつづけ、互換も徐々に削っていくという作業が必要になるわけです。
>>113
以前文書中にWindows用のフォント指定があってごっそり見えなくなってるWord文書があったよ。
全選択してフォントを変更したら見えるようになりましたが。
0117login:Penguin2008/11/28(金) 18:03:22ID:IoKlX7yN
折角1万3千円出してWinXPHEをフロッピーとの抱き合わせで買ったのに
軽いからといってpuppyばっかり使ってるオレガイル
0118login:Penguin2008/11/28(金) 18:09:25ID:Fp9TtYTZ
それもいいんじゃない
要は目的しだい
0119login:Penguin2008/11/28(金) 22:34:45ID:hiuNHT08
>>117
 パピーにVirtualboxをインスコしてXPを動かす
 何という本末転倒
0120login:Penguin2008/11/28(金) 22:59:44ID:tBuKYOwT
>>119
完全に失策だなw
0121login:Penguin2008/11/29(土) 00:41:07ID:Nyns5S7A
ワロタww
0122login:Penguin2008/11/29(土) 17:38:41ID:Vaq3frgI
PuppyのJDを2.0.3に上げたので、記念かきこ。
0123login:Penguin2008/11/29(土) 17:45:27ID:BtU7jJxC
puppyでちょいテレが動いたらそれこそXPなんておさらば
0124login:Penguin2008/11/29(土) 19:06:37ID:Nyns5S7A
ぱぴーってツンデレ?
0125login:Penguin2008/11/29(土) 19:07:11ID:Nyns5S7A
>>124
うわあああああごめん
>>123テレをデレと読み間違えた・・・・
0126login:Penguin2008/11/29(土) 19:42:33ID:hD1ZSdCW
ワロタw
0127login:Penguin2008/11/30(日) 02:07:50ID:8aqk8FV/
ぉм○UЗ→レヽ^^
0128login:Penguin2008/11/30(日) 02:59:10ID:5RB3EJgt
>>127
日本語で
0129login:Penguin2008/11/30(日) 11:07:31ID:sznaQPXX
どうやら女子高ギャル文字で
おもしろーい^^
と書いているらしいw
0130login:Penguin2008/11/30(日) 13:20:29ID:uLkyChLl
>>129
暗号解読班乙!
0131login:Penguin2008/12/01(月) 12:49:24ID:m7yjeFvH
なんかのディストリ入れるときポルトガル語の翻訳したけど
それより読めなかった・・・
0132login:Penguin2008/12/01(月) 15:25:41ID:1Fiv0CO0
puppyでprism使ってみた。
用途によっては(gmail等)ブラウザ立ち上げるより快適だな。
0133login:Penguin2008/12/01(月) 22:18:07ID:PqfW2Gfu
日本語版のサイト繋がらないんだが
0134login:Penguin2008/12/01(月) 22:39:26ID:QKSiKW/4
うちも繋がりません・・・
0135login:Penguin2008/12/02(火) 01:03:03ID:SIovFydm
繋がらんね
0136login:Penguin2008/12/02(火) 01:48:40ID:4oJBVbdj
オレもです、繋がりません。
0137login:Penguin 2008/12/02(火) 12:49:29ID:SWfOew+z
>>116
MS word なファイルの片側にOpenOfficeで写真の貼り付けをしたら、OpenOfficeでは
貼り付け後のモノもちゃんと見れたが、MS Word で見たらその位置の行が写真ごと
ゴッソリ抜けてたよ。

写真の枠のサイズが決められたから、そのあたりの互換性のせいだとは思うが。

※アク禁解除で遅レスですた。
0138login:Penguin2008/12/02(火) 17:29:00ID:e16nvJ85
昨日は日本語ページ、今日はフォーラム
0139login:Penguin2008/12/02(火) 21:54:42ID:5/NPaOSQ
fontのにじみがどうも気になるのだが・・
設定あるの?
0140login:penguin2008/12/03(水) 18:37:23ID:r72DJEZl
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/puppylinux/pet_packages-4/gcc-4.2.2-1.pet
ここの文字コードはなんなんだ?
0141login:penguin2008/12/03(水) 18:42:14ID:r72DJEZl
ごめん。
ttp:てあったからhttp:かと思ったがftp:だた。
0142login:Penguin2008/12/05(金) 18:08:19ID:IYtXmugX
ウケル
0143login:Penguin2008/12/06(土) 00:13:57ID:s4F+CfTe
質問なんですが

Syslinux の段階で
コマンドプロテクトで
C:\win32\syslinux -a J: (コマンドは合ってるとおも・・・・
すると、
Accessing physical drive:アクセスが拒否されました。
Did not successfuly update the MBR; continuing...
と出て実効できないんですがどうすれば良いのでしょうか?
0144login:Penguin2008/12/06(土) 00:19:35ID:w0KyJ3lN
4.1.1日本語版きてるぞ
0145login:Penguin2008/12/06(土) 00:35:46ID:+8hlWmGy
>>143
なんだっけYahooにあったような希ガス
0146login:Penguin2008/12/06(土) 00:39:29ID:hHDmLTJK
>>143
俺も素人なのでよくわからないが
-aを-maにすればいいんじゃないのかな
0147login:Penguin2008/12/06(土) 00:39:39ID:s4F+CfTe
>>154
色々調べたらありました。
一応解決方法を書いておきます。

なんか原因としてはVistaなので管理者権限がないとかだったので、
デスクトップで右クリック→新規作成→ショートカットで
作成の名前欄にcmdとだけ入れて出来たショートカットを
右クリック→管理者として実行 その後は普通にコマンドを打てば出来るみたいです。

読みにくくて
0148login:Penguin2008/12/06(土) 11:39:34ID:hkURys+j
4.004から4.11にしたら
SeaMonkey起動しなくなっちゃった。
別に使ってないからいいkド・・・。
0149login:Penguin2008/12/06(土) 12:19:29ID:hd1oEg8q
puppy-4.1.1-JP.iso
ttp://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=e5a9b9c5b2ff40e041f070295974932de05b1903
0150login:Penguin2008/12/07(日) 08:36:56ID:hSkz5LrM
ram copyを解除して使いたいんだけど
このバージョンのオプションってなんでしたっけ?
前効いたのが無視されてるみたいなんで
0151login:Penguin2008/12/07(日) 12:19:01ID:+KJzK7hp
>>143
>>146が当たりの気がするけど、-maなくてもうまくいくし簡単な方法を一つ
syslinux.exeが入ったフォルダをあらかじめ開いておき
そのままファイル名を指定して実行を立ち上げて、次に先のフォルダをアクティブにして
syslinux.exeをドラッグしてパス通す(J:)だけでいけるとおもう
"D:\hogege\syslinux-3.63\win32\syslinux.exe" J:
こんな感じ
俺もまた素人なんだが、LIVE USBの作り方だけわかってきたw
0152login:Penguin2008/12/08(月) 00:24:38ID:tFVunLYN
出来たばかりの4.11で普通にUSBに入って普通に起動できて感動
ネットでFlash乗せてるサイトが普通に見られてまた感動

おとといまでこのディストリ知りませんでしたが
すごいね・・・
0153login:Penguin2008/12/08(月) 01:01:31ID:dZ25nxvV
Winがお亡くなりに成られて
Vine→Knoppix→DSLと来て Xがメモリが小さくて重い(Kno)、Xは軽いけどサウンドボードの設定面倒(DSL)
とか中々しっくり来ないと思っていたら
このディストリに出会いました
感動です 日本語が狂うくらい感動しました
0154login:Penguin2008/12/08(月) 01:55:57ID:CHlzJL5g
おめ^^
0155login:Penguin2008/12/08(月) 13:24:13ID:jG1/Jygg
>>152-153
オメ

ちゃんと起動出来て普通に使えて日本語もオケだと、それだけで感動するよね。
0156login:Penguin2008/12/08(月) 14:40:57ID:dGYP9Gmv
おいら インストール後
操作中の無音に感激した。
0157login:Penguin2008/12/08(月) 17:13:17ID:5qkx37pa
たまにディスクアクセスしてない?
設定ファイルを自動更新してるのかな?
0158login:Penguin2008/12/08(月) 18:47:35ID:W+uPzcMN
k6 -400M Mem256。
SEAMONKEYに13秒、その他Window出るまでにもややしばらく。
オンメモリーなんだけどね。
カーネル2.6はきびしいな。
Vine2.1ならPenU266でもまずまずなんだけどね。
0159login:Penguin2008/12/09(火) 00:03:59ID:MMFhHDAJ
>>158
うちはk6-2+500Mhz mem192のシャープメビウスだけどやっぱりseamonkeyに
10秒以上かかるな
というわけで最近は専らX端末やらせてる。実は今もpuppy経由でdebianのJDから(^^;
0160login:Penguin2008/12/09(火) 10:54:04ID:WgFa+p1n
質問です
EeePC4G-Xにpuppy4.1.1を入れようとしてるのですが、解像度が800×480なためうまく表示できません
Eee用のpupeeeならデフォルトで800×480なのですが、日本語化がワケワカメ(linux初めて触るのに英語メニューで泣きそう)
pupeeeから800×480で表示するためのドライバ(?)みたいなものを持ってくる方法はありますか?
それとも設定で800×480にできますか?

それか逆にpupeeeにpuppy4.1.1から日本語の設定を持っていくとか
0161login:Penguin2008/12/09(火) 11:47:54ID:xaQr5lq4
>>160
Xorg Xvesaのどっちを選んだの?
0162login:Penguin2008/12/09(火) 23:34:27ID:Os5R/usZ
ノートPCで4.04使ってて静かでよかったんんだけど
4.11にしたらファンが常時、回りっぱなしになった。何が悪いの?
0163login:Penguin2008/12/10(水) 00:24:00ID:hF19TgUe
政治かな
0164login:Penguin2008/12/10(水) 00:51:04ID:1Vz9yRIB
>>162
うちのファンレスノートでは再現しないな。
だからファンが悪いにきまっとる。
0165login:Penguin2008/12/10(水) 01:04:10ID:hSgLr1HY
常時止まりっぱなしだとかなり心配だけどね
0166login:Penguin2008/12/10(水) 12:12:40ID:sA68gYRN
>>162
4.1.1retro版で改善されるなら新カーネルが原因
0167login:Penguin2008/12/10(水) 12:51:08ID:ViNmjzse
なに・・切り捨てられたかも・・だと
0168login:Penguin2008/12/10(水) 13:52:40ID:+tol/DNx
>>162
以前debianで遭遇した。
echo "0">/proc/acpi/fan/FAN0 で停止
echo "3">/proc/acpi/fan/FAN0 で始動
…だったような気がした。
今メモリ不足で新しいコマンドシェルが動かないので確認できんm(_ _)m
0169login:Penguin2008/12/10(水) 21:21:29ID:6EOkqDTz
パピーの上でバーチャルボックスで他のOSをゲストで動かせますか?
パピーめっちゃかわいいねなにこのosはじめてうごかしたわ
01701682008/12/10(水) 22:00:09ID:+tol/DNx
ごめん、やっぱ違った
echo "0">/proc/acpi/fan/FAN1/state で始動
echo "3">/proc/acpi/fan/FAN1/state で停止だった
0171login:Penguin2008/12/10(水) 23:54:56ID:aLFFGFTE
QEMU-Puppy
こちらの方のやり方でpuppy-4.1.1-JP.isoの起動もできた
winXPで各ソフトをダウンロードして、CD-ROMに焼く事もなく再起動もさせず
PuppyLinuxが起動するのは何か不思議な感じ
http://sasurahi.seesaa.net/article/106316939.html
0172login:Penguin2008/12/12(金) 01:59:27ID:GQQTD1HI
4.1.2をAnthyにしてみたよ
>>77は再現しなかったけど>>83は再現したよ
Geanyで漢字変換できたのでV2Cでカキコしようとしたらできなかったよ
今回もretroなら問題無しのようです
0173login:Penguin2008/12/12(金) 15:19:51ID:jj1rxa8a
NTFSへの読み書き(ntfs- 3g)って対応してる?
0174login:Penguin2008/12/12(金) 17:40:45ID:FGSd59gU
>>173
うん、問題無し。
0175login:Penguin2008/12/12(金) 22:56:45ID:jj1rxa8a
>>174
返事遅れたけどthx!!
週末Puppy試してみるよ
0176login:Penguin2008/12/12(金) 23:16:27ID:Ifnemlhx
なぁ
Win3.1とデュアルブートにしたいんだが
可能か?

ぜひ教えてください。
0177login:Penguin2008/12/12(金) 23:39:06ID:Jnb8SAQi
>>176
それはここで聞くような話じゃない

でもできるとは言っておく
0178login:Penguin2008/12/13(土) 10:13:18ID:ikxREFvp
Windowsが使えなくなったので入れてみた。
軽くて良いな。ちょっと情報が少ないのがあれだけど。
0179login:Penguin2008/12/13(土) 10:55:05ID:StIuNq6T
軽快さに驚いた。
こりゃすげぇ。
0180login:Penguin2008/12/13(土) 11:37:56ID:1/WikKVZ
homeディレクトリがないんだけど、ユーザー追加って出来るのかなあ
0181login:Penguin2008/12/13(土) 11:50:52ID:x+FbOq6U
>>176
3.1かよ。
0182login:Penguin2008/12/13(土) 14:49:35ID:0QN4ay5c
>>180
日本語サイトにも説明があったと思う・・・
そういう使い方するなら別のディストリにした方がいい
0183login:Penguin2008/12/13(土) 14:53:05ID:gq+0x6BR
http://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40-0
コレを見ながらパーティション切ろうと思ったんだけど

http://news20.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20081213143721.png
微妙にメニューが違うようだし

http://news20.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20081213144153.png
ボタンの色が薄いままで有効にならない

どうすればいいですか?

Puppy 4.0
windows2000
vaio タイプE
です

0184login:Penguin2008/12/13(土) 15:01:33ID:0QN4ay5c
>>183
編集→ Apply All Operatios した?
0185login:Penguin2008/12/13(土) 15:15:05ID:gq+0x6BR
>>184
してません
良ければやり方がある所に誘導していただけますか?
0186login:Penguin2008/12/13(土) 16:24:52ID:lRirWxsM
ttp://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/source/up1159.jpg
ダウンロードできません、これの何をDLすればいいの?
0187login:Penguin2008/12/13(土) 16:32:03ID:NNAWl7Xt
何かで紹介されたの?

>>185
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/23.html
http://gparted.sourceforge.net/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/825usegparted.html

>>186
何をダウンロードしたいの?
最新のでがいいならpuppy-4.1.1-JP.iso
0188login:Penguin2008/12/13(土) 16:46:15ID:xjgKGNiD
>>183
HDDをアンマウントする
その後リサイズする
0189login:Penguin2008/12/13(土) 16:47:39ID:U9IX7f7H
>>183
windows側でデフラグしてからリサイズするといいよ。
俺だけかも知れないがやらないで泣いたことあるw
0190login:Penguin2008/12/13(土) 19:51:37ID:gq+0x6BR
ありがとうございます
家に戻ったら一つ一つ試してみます

今日始めてみましたが
なかなか奥が深そうです
0191login:Penguin2008/12/13(土) 20:01:10ID:Y8uuipsY
>>186
一番数字の大きい301でどう?
0192login:Penguin2008/12/13(土) 20:17:55ID:lRirWxsM
>>191
puppy-4.1.1-JP.isoをDLしてる
自分のPC低スペなんだけどオススメないですかね?301とは何ですか?
0193login:Penguin2008/12/13(土) 20:39:00ID:Y8uuipsY
その名のとおり4.1.1の295個あとのファイルじゃないの?
0194login:Penguin2008/12/13(土) 21:20:55ID:NzP7V1ek
低スペとか言いながら北森とかじゃないだろうな
だったらこのスッドレの住民をぜいいん(←なぜか変換できない)敵にまわすことになるよ
0195login:Penguin2008/12/13(土) 22:35:28ID:EATw95z/
ぜんいん だよ
0196login:Penguin2008/12/13(土) 23:58:32ID:jY6vOQor
そんなクマナー
0197login:Penguin2008/12/14(日) 15:13:39ID:AIFYHJCV
ちょっと質問ですが、puppyでxfprotのスキャンさせると

/lib/boot128m.img.gz could be an archive bomb
Does not require disinfection.

とか出るんですけど、この/lib/boot128m.img.gzって元からあるpuppyのファイル?
名前からしてこんな場所にあるのが不自然なファイルなので、ウイルスかスパイウェア
の類かと思ってぐぐったんですが、まったく情報が出てこないもんで…
01981972008/12/14(日) 16:03:43ID:AIFYHJCV
環境忘れました
puppy4.0.0.3jp + 開発環境のsfs
CFに入れてHDDとしてブートしてます
0199login:Penguin2008/12/14(日) 21:31:32ID:ubcsBB8k
>>197
"puppy-4.1.1-JP.iso"からのインストールですが同名のファイルがあります。
中身はFAT16形式の起動コード付き区画イメージ(128MB)です。ファイルは2個あります("bootmark","ldlinux.sys")。
何かのブータブルメディアに頭から書き込むためのイメージだと思いますが詳細は知りません。
気になるようなら"mount -o loop -t fat boot128m.img /test"等として確認してください。
02001992008/12/14(日) 21:37:20ID:ubcsBB8k
失礼。展開した後で"mkdir /test"のようにマウント先を作り、
"mount -o loop -t vfat boot128m.img /ext"とマウントしてください。
0201login:Penguin2008/12/14(日) 21:55:03ID:XvHh0Z0w
>>163
共産党に投票します

>>166
駄目だった

>>170
sテータス  on/off切り替わるけど、ファンは回り続けるわ
0202168-1702008/12/15(月) 22:28:50ID:XiF/i7HK
>>201
まじで?じゃあkernelの問題かな
念のため言っとくがFAN1とかは機種によって変わるかもしれないから
0203河豚 ◆8VRySYATiY 2008/12/16(火) 18:03:59ID:X11+dlKx
puppy-4.1.1-JP.iso
また、富士通の業務用ノート、NUシリーズではVGA以外で使用できませんでした。
0204login:Penguin2008/12/17(水) 00:43:17ID:u2wiL3VU
VGA以外ってどういう症状 なの

超が付く初心者ですが
とりあえず
FMV−612NU/E で使用中
サウンドの設定で困っていますが
一度 だけワンとないてくれたが今は、泣かず。
パピー というから小犬だと思っていたら
結構 声が大型犬なのね。
0205login:Penguin2008/12/17(水) 11:12:41ID:0QFVKZHR
実機を持ってないので話半分で、
この機種は「http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0301/spec_nue.html」なので
http://www.viaarena.com/?PageID=2」で「"VIA Twister-T"」=「"S3 ProSavage integrated graphics (PL133/T, KL133/A & KM133/A series)"」+「VT8231」の適当なLinuxドライバを探すか(一見無いですが)。
ブートマネージャで
画面は「via」「savage」で始まる名前の適当なモジュール
音声はインテルのAC97仕様なので「snd_intel8x0,snd_ac97_codec,ac97_bus」あたりを指定して実験(dmesgで認識状態をチェックする)してみてはどうでしょうか。
動くディストリ探す方が早いかもしれませんが。
0206login:Penguin2008/12/17(水) 11:26:51ID:MeOoyE57
初めてやってみた
ネットも出来るしメールも出来るんだ
youtubeもカクカクしないんだけど音が出ない><
タスクトレイのボリュームも
プレーヤーのボリュームも最大にしても
まったく音が出てないと思われます
OSが2Kの時は音が出てるから
puppyのどっかを設定しないとダメですかね?
0207login:Penguin2008/12/17(水) 11:29:13ID:5sGO9Ngl
alsaconfやってみた?
02082042008/12/17(水) 11:53:11ID:rmqo/iC2
>>205 ありがとうございます。
設定試行錯誤の挑戦してみます。
0209login:Penguin2008/12/17(水) 11:56:17ID:MeOoyE57
>>207
まだなにもやってません
ネットとメールの設定だけ終了してます
linuxって初めてなんで操作に戸惑ってます
ググってみるとなんとなくわかるのですが
具体的にどんな操作をするのか分からない事が多いですね
初めてmac触ったときと同じ感じですw

>alsaconfやってみた?
サウンド設定のAlsaMixerとかじゃないですよね
色々探してみます
ありがとうございました
0210login:Penguin2008/12/17(水) 12:06:44ID:5sGO9Ngl
端末から

alsaconf って打ってサウンドカードの設定を色々試してみ
そのうち何とかなる
0211login:Penguin2008/12/17(水) 12:24:28ID:MeOoyE57
Now ALSA is to use.
For adjustment of volumes,use your favorte mixer.

Have a jot of fun!

色々やってみたらこんなメッセージが出ました
行けるかと思ったんですが
タスクトレイのボリュームは常にミニマムです
↑にあげても次に確認すると下がってますw
もう少し色々やってみます

ありがとうございました
0212login:Penguin2008/12/17(水) 17:01:39ID:qb/jD3XP
>>204,>>205
ん?VIAのPro Savage PN133T使用のNEC製のVA65Hを使っているが、表示には問題ない。
サウンドはチップが違うかもしれんが、こちらも問題ない。
02132042008/12/17(水) 17:18:21ID:rmqo/iC2
表示・LAN・日本語入力 全てOKです。
ただいま サウンドと格闘中

だれっけ わすれたけれど
「鳴かぬなら 鳴かせてみよう BOW! BOW!」 puppy 編
0214login:Penguin2008/12/17(水) 17:25:32ID:qb/jD3XP
メニュー>マルチメディア>AlsaMixerを弄ってみたら?
右側に>のマークがあれば画面の右にさらに項目があるので注意
0215login:Penguin2008/12/17(水) 17:52:33ID:MeOoyE57
音が出ないはずでした
ノート改造中に配線ぶった切ってしまいました
本当にありがとうございました
0216login:Penguin2008/12/17(水) 19:05:51ID:lwT5LX6u
久々にキレちまったよ
0217login:Penguin2008/12/17(水) 19:13:52ID:qb/jD3XP
>>215
ワロタ
0218login:Penguin2008/12/17(水) 19:41:56ID:5sGO9Ngl
フイタwww
02192042008/12/17(水) 23:22:34ID:TzLhaEGQ
みなさま ありがとうございました。

やっと 音がでました。 原因は、?・・・・・・・・です。
BIOSの初期設定と
あっちこっちサウンドの設定さわっていたら出るようになりました。
USB接続のDVDも無事認識してくれました。

0220login:Penguin2008/12/18(木) 05:06:53ID:SV6a1Kge
サウンドで思い出したが
なにげにUSBオーディオデバイスもALSA設定後すぐ使えるね
0221login:Penguin2008/12/19(金) 20:43:33ID:HULnJ+Yc
puppyの軽いのに
意外と何でもこなせちゃう感じをみてから
windowsが遠のいている今日この頃です

皆さんに聞きたいことがあるのですが
ただいま、統計処理ソフトで有名な「R」をpuppy上にインストールしたく
色々探っているのですが
どうも、PETパッケージやsfsファイルなどが見つかりません
何か、代わりとなるようなインストール方法を知っている方がいましたらお教えください
再度、自分でも探してみます


ちなみに、ubuntuやfedora,debian,vine,open suseなどにはインストール可能だそうです
また、RPMファイルは存在するようです
RPMファイル形式のものをpuppyにインストールする方法もよろしければお願いします

0222login:Penguin2008/12/20(土) 00:21:15ID:95btmIhF
sfsの形式で開発環境が用意されてるみたいだから、それを入手したあと
「R」のソースを拾ってきてmakeでコンパイルすれば良いので内科医

ただRのソースが軽くググっただけじゃ見つからかったんだけどw;
0223login:Penguin2008/12/20(土) 00:27:28ID:OyTAiRnB
Puppyはrpmパッケジアプリはコンパイルしなきゃ使えないという難点があるが
それさえ克服してしまえばおいしいOS
02242212008/12/20(土) 03:25:01ID:SvMFs/79
>222-223
お早い返答ありがとうございます!!
調べるために有効なヒントをいただきました

色々調べてRのソースをコンパイルしようと思います
僕が使うわけではないのですが
研究室で使うかもしれないので
自分のスキルアップもかねて、ここは一つ大仕事してみます

もしどこかで誰かがpetパッケージ化したものを見かけましたらご一報ください

それでは、失礼します
成功したら、また報告に来ます
0225login:Penguin2008/12/20(土) 18:14:16ID:uhnn0PBY
廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229755765/

俺らのpuppyはじまったな
0226login:Penguin2008/12/20(土) 18:40:17ID:OyTAiRnB
中高生にPuppyとは
Geek大量生産だな
02272212008/12/20(土) 18:50:52ID:SvMFs/79
皆様の情報を手がかりに、何とはなしにコンパイルの仕方がわかってきました
それで実際にtar.gz形式のファイルを見つけてコンパイルしてみようと思い
端末操作をしてみました
その結果、make の時に

***no targets specified and no makefile found. stop
と吐かれました
調べたり、吐き出された文章からすると、makefileが無いことが原因だとわかりました
この事に関してはmakefileとなるべきファイルがMikefile.inという名前だからだと思います
そこで、リネームをして再度かけてみたものの今度は他のファイルで見つけられないといわれました
そうこうしているうちに、エラーが名前以外に行き着き断念

また、./configureの時点で何か不具合があるのではという文章も見つけたので
そこから見直したところ、最後の文章に

configure: error: Niether an F77 compiler nor f2c found

と出てきました

一応、環境開発のsfsファイルは取り込めたと思っていたのですが
そこがうまくいってないのでしょうか?

やはり、なかなか最初はうまくいかないものですね
よろしければ、アドバイスのほどよろしくお願いします
0228login:Penguin2008/12/20(土) 18:55:30ID:OyTAiRnB
ソースをメイクする時は
まず
./configure

をして、環境に応じたMakefileを作らなきゃダメ
その後
make
make install
ってすればインストール完了
0229login:Penguin2008/12/20(土) 19:13:35ID:tNE3bxfE
FORTRANかよ
02302212008/12/20(土) 19:24:50ID:SvMFs/79
>228
はい、./configure
をしたのですが、その時にMakefileがつくられなかったようです
./configure をすると、環境にあったMakefileが出来上がるということですよね?
それとも、手動でつくらなければならないということでしょうか?

>229
F77というのはFORTRAN77の略なのですね
ハイ、きっとそのコンパイラが見つからないとpuppyに怒られました
このファイルをダウンロードしてきたとしたらどの辺に置いて
また、どこか設定をいじらなければならないのかなど、さっぱりわかりません
すみません、独学で細々とやっているのでそういう基礎的なことがわかっていない状態です

コンパイルなどがLinux初心者でもわかるような書籍がありましたら
そちらの紹介も是非よろしくお願いします
0231login:Penguin2008/12/20(土) 19:36:47ID:b2e7xYEZ
フォートラン77ってgcc-g77入れればいいんじゃないっけ?
0232login:Penguin2008/12/20(土) 20:17:32ID:EVRYprHg
>>225
これもらった子達でこのスレ賑わったりするんだろうか
0233login:Penguin2008/12/20(土) 20:23:47ID:b2e7xYEZ
Windowsの入れかた考えるんじゃない?
0234login:Penguin2008/12/20(土) 20:25:50ID:OyTAiRnB
一部の厨の所為で荒れる悪寒
0235login:Penguin2008/12/20(土) 22:46:01ID:nkU5BLgz
>>225
今や使い物にならない古いパソをタダで配るのは良いが
廃棄する時の回収もタダでやってあげてー

ま、puppyがあれば壊れでもしない限り現役かw
02362212008/12/21(日) 04:12:43ID:8y3lCG1r
あぁ、PCいじりすぎててキモチワル(−.−;)
何とか皆様の助言によりgcc−g77を導入し、makeファイル作成に成功しました!!
これだけでも、すごく進歩できた気になっていますが
しかし、ここにいる方々の助言が無ければ、未だに路頭に迷っていたことでしょう・・・

しかし、gcc-g77・・・こいつの導入に時間かかりすぎてびっくりしました
容量もめちゃくちゃ食ってるし・・・
puppyを研究用のデスクトップとして扱うのは相当無謀な気がしてきました

そして、何とかmakefileは作れたのですが
それもなんだか怪しい・・・
つくりながら、warningの嵐・・・
とにかく、C99は対応してない、GNU89を使っているんだ(もしくはその逆)
っていわれました
初心者にはワケカメな単語ばかり並べてくれます・・・

結論
Rを使いたい奴で、初心者(もしくはサド)の奴は他のディストリを使え
ってことです

軽いディストリって言ったらxubuntu辺りがいいのかなぁ?
debianも軽い?
おっと、話がそれた

はい、ということでここらでRのコンパイルはひとまず休憩しようと思いました
自分の卒論が全く進まない・・・
しかし、これを通じて自分は十分成長できたと思います
皆様には大変感謝しております
また、行き詰った時は立ち寄らせていただきます
0237login:Penguin2008/12/21(日) 06:44:35ID:miuRJcRG
次から>>1

Puppy Linux - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux

を付け足して欲しい
0238login:Penguin2008/12/21(日) 10:55:40ID:slycEjeK
古いNotePC FMV-BIBLO NE3/45Lにpuppyをインスコしたのですが
無線LANで接続ができなくて困ってます
WLI2-CB-G54Lを認識させてWEPでは繋がるのですが、家のデフォが
WPA-AESなのでAESに設定できないようなのですが・・・
puppyの接続ツールってWPA-TKIPかWPA2だけなのかな?
どなたかWPA-AESで接続できている方いませんか?
0239login:Penguin2008/12/21(日) 12:38:25ID:8b3OdiML
>>238
wpa_supplicant.confを書き換えないと駄目だった
0240login:Penguin2008/12/21(日) 13:45:09ID:slycEjeK
>>239
ありがとう
pairwise=CCMP group=CCMP
に書き換えたら なんか動いたみたい

さんきゅ〜
0241login:Penguin2008/12/21(日) 20:34:43ID:K6w/l6Qh
Rの人まだいる?
PSPPとか試してみた?
てか、研究室とか卒論って学生だよね?
もしかしたら、linuxが好きで趣味でやってるのかも知れんけど学校でSPSSとか購入できないのかい?
windowsもアカデミックアライアンス?かなんかで研究用途に使うなら複数のPCにインストールできると思うのだけど。
02422212008/12/21(日) 22:17:20ID:8y3lCG1r
>241
PSPPもフリーの統計処理ソフトなのですね
まだ試みていないです
SPSSは一台に突っ込んであったのですが、そのPCがwindowsで起動しなくなってしまい、少々途方にくれているのです
ちなみに、新しくライセンスを購入するほど今、研究室に予算は残っていません(^_^;)
恐ろしく貧乏な研究室・・・

はい、linuxに興味を持って、趣味でいじっているのが9割がたです
同じ研究室の奴にlinuxがセットアップし終わって言われたのが
「でも結局お前しか使えないじゃん」って
たしかに・・・

ということで低予算(というより無料)で統計処理環境を構築したいという研究室の先生の要望により
色々いじっていた次第であります

なぜ最初に選んだのがRかといいますと
無料というのもあるのですが
当方、生物学系の専攻でありまして
生態学などでは専らRが主流の統計処理ソフトとして君臨しているそうなのです(先生談)
なので、できればソフトはRを使いたいと思っているのです
Rは非常に互換性もいいですし

一番楽なのは
(1)wineでwindows版のRを動かす←windowsマシンでやれって話
  一台windowsマシンがあるのですが、それは他の事によく使うので
  windowsマシンにRをぶっこむのは保留状態

(2)他のディストリビューションを突っ込む
  なんと、slacware系以外はlinux版対応しているのです

なので、学校のは(2)の線でいこうと思います
個人のPCでは落ち着いたら環境を整えてみようかと
0243login:Penguin2008/12/22(月) 13:34:33ID:x3qTB/mH
>>242
|「でも結局お前しか使えないじゃん」って

とりあえずWindowsマシンに、FireFox3とOpenOffice3を突っ込んでおいで、
徐徐に洗脳を進めませう。
02442212008/12/22(月) 14:06:24ID:42Z7K1FZ
今朝、Rの最新版のを探していたら、vine linux用でしたが、tar.gz形式のファイルからRをコンパイルして
なおかつOOoと連携させるなんていう便利なことを紹介しているページを見つけました

http://www22.atwiki.jp/tryo/pages/29.html

やはり、gccなどが必要だったそうです
231さん、お見事!!

そして、見つけたページのRのほうがソースが新しかったので
きっと新しいソースならうまくいくのでは?とおもい、最新のソースを発見
先にやった時より順調な気がする
しかし、いくつかerrorしたという文章が・・・
やっぱりインストールがうまくいかない
元が82MBもあるのに、インストールされたファイルは240KB分
絶対におかしい

ちなみに、結局僕しか使えないというのは
OSがlinuxだからいわれたんだと思います
そいつは全くPC使えないんで(ちなみにwindowsマシンにはFireFox入れてありますが、そいつはIEしか使いません)
なんか、今まで使ったこと無いものは異物で、そんなものいるかっていう感じをかもし出している・・・
まあ、一般人ってそんなもんだと思います
便利でも、面倒くさかったら手を出さない
とくにPCを大して使わなくってwindowsに不満が無い人は
0245login:Penguin2008/12/22(月) 14:17:36ID:szfxWgZy
>>241
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
上記 Puppy日本語フォーラムで聞けば
Rとコンパイル等の専門いるかもよ。
02462452008/12/22(月) 14:18:43ID:szfxWgZy
↑まちがい
すまぬ
>>221 です。
0247login:Penguin2008/12/22(月) 18:22:16ID:1oSKPsI2
PUPPY Linuxはパーティションの自動設定機能が無いから初心者にフルインストールするのは困難だろうな
0248login:Penguin2008/12/22(月) 19:10:15ID:SgDsFAqX
>>247
linux初心者だが、簡単に出来たよ。
ただ色々考えた結果、フルインストールは止めて、質素なインストールにした。
こっちの方がメリットが多そうだ。
0249login:Penguin2008/12/22(月) 20:00:32ID:YBtg2KbU
CDから起動してみたんだが、acpi=off だの Xvesa だの試してみても、
PS/2マウスを認識してくれない。キーボードは正常に認識している。

ちなみに、HDDに入っているWinMEでは正常に認識。
0250login:Penguin2008/12/22(月) 22:06:14ID:yg3LRjP9
マウスくらいなら安いUSBマウスでも買ってきた方が速くないか?
0251login:Penguin2008/12/22(月) 22:43:53ID:1oSKPsI2
>>249
使用環境を書かないと意味が無い
0252login:Penguin2008/12/22(月) 22:49:06ID:4NhSWGk+
>>244
VineLinuxは嫌いですか?
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Momonga/5/Momonga/i686/iso/Momonga-5-i686-DVD.iso
02532212008/12/23(火) 00:48:20ID:DxZF9EFz
>252
実は手元にvine linuxのディストリCDもあるのですが
なんだか、あまり最近利用されていない感が流れているので利用を保留しました
日本語環境に強いところは良い所だと思っていますが
サポート期間や必要なアプリケーション類からすると、やはりubuntuのほうが揃っている気がしまして
gimpとooo、firefoxと、個人的に欲しいソフトが最初から付随しているところがubuntuの良い所です

って、ここはpuppyの場なので、他の鳥の話はこの辺で♪

とりあえず、Rは使える環境に任せることにして、自分のPCのほうは一回クリーンインストールしようっと
0254login:Penguin2008/12/23(火) 01:48:38ID:zCKIYfEZ
>>252
リンクがオフィシャルじゃなくて DVD.iso に直リンかよw
0255login:Penguin2008/12/23(火) 01:49:26ID:zCKIYfEZ
で?ももんが?w?
0256login:Penguin2008/12/23(火) 03:29:06ID:Lx8uMYnZ
>>253
fortranは gfortran-4.2.2.pet で検索すると見付かるよ。
R-2.8.0.tar.gzが問題なくビルドできた。(warningは出る)

0257login:Penguin2008/12/23(火) 17:39:49ID:5BOb3EQI
Rの人見てるか?
245のアドバイス見た?
Puppy日本語フォーラムを見てみな。
有名な人もpetを作ってくれたみたいだよ。
02582212008/12/23(火) 20:40:16ID:DxZF9EFz
色々な方々から助けていただき、感無量ですm(_ _)m
253さんのアドバイスにより、最新(?)のフォートランのPETパッケージを加えたところ
ただいまフル作業にてpuppyがインストールしてくれてます!!
しかし、かれこれ4時間ほど処理していますがまだ終わらない・・・

しかも、日本語フォーラムの片たちまで動いていただき
大騒ぎになってしまったようで面目ない(^_^;)

皆様の好意、しっかりと活用していきます!!
ありがとうございました

最後に、学んだこと

研究用の環境にするには
そのパッケージの作られた頃の最適な環境では無ければならない
名前が同じでも、ヴァージョンが違うだけでここまでひっかかるとは(^_^;)
0259login:Penguin2008/12/23(火) 20:56:26ID:a0+dwglv
>>221
Puppy日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
の 暇人 氏 の コメント の下の www を押すと ブログ にとべるみたい。
そこで
2008/12/23
R

R-2.8.0-i686.files
R-2.8.0-i686.pet
で 公開してくれているよ。
0260login:Penguin2008/12/24(水) 00:01:13ID:LF1xI/Gm
ここで聞くのが適当かはわからないんですが、
NTFS上に置いたisoからブートできるLinuxを探しています。
UbuntuとKNOPPIX以外で可能なのを探しています。
このPuppyLinuxはどうなんですか?
あと気になるのはSlaxとBerryです。もしご存知でしたら教えて頂けませんか?
0261login:Penguin2008/12/24(水) 00:08:53ID:27xzFZwh
>>260
VM使えば出来ると思うけど、聞きたい事はそう言うことじゃないのかな?
0262login:Penguin2008/12/24(水) 01:25:36ID:LF1xI/Gm
>>261
NTFS上に
HOGEHOGE/
    |-vmlinuz
    |-initrd-fugafuga.img
    |-nantoka-linux.iso
(カーネルとinitrdはisoの中から取り出したもの)
みたいにファイルを配置しておき、
適切なブートローダでブートすると、
ライブLinuxが立ち上がるという機能です。
KNOPPIX、Ubuntuはだいぶ前から対応してます。
0263login:Penguin2008/12/24(水) 04:05:11ID:oSBLLkSo
>>262
標準で以下の形式で可能、ただし追加のsfsは'X:\'直下に置かないと自動では見にいかない。
X:\TEST\initrd.gz
X:\TEST\pup_411JP.sfs(ext2形式基本区画READONLY領域)
X:\TEST\pup_save.2fs(ext2形式ユーザー領域オーバーレイマウント)
X:\TEST\vmlinuz
0264login:Penguin2008/12/24(水) 13:56:05ID:cRC6GtQ5
700MBのCDをたった100MB程度を焼くのに一枚使ってしまうのはもったいないと思ってしまう。
せっかくなんだから700MB程度のLiveCDも作ってほしい。
0265login:Penguin2008/12/24(水) 14:19:23ID:pruW6L28
puppyは内容全部メモリに読み込むから速いのに、700MBに増量してどうすんだ
そんだけメモリあったらubuntuでもfedoraでもサクサク動く puppy使う意味無し
0266login:Penguin2008/12/24(水) 15:49:22ID:RpBVRCtw
俺も>>264と同じ感想持つことがある
容量食うアプリはCDに置いたままにして、
使うときだけ読み込むって使い方は出来ないかな?
0267login:Penguin2008/12/24(水) 16:02:36ID:9jjOmsrk
つ CD-RW
PUPPYはファイルをバラでは無く一塊でもっていて一気にメモリに読む仕様だから速く起動できる
0268login:Penguin2008/12/24(水) 16:42:39ID:aV2lgmnx
USBでFA
0269login:Penguin2008/12/24(水) 16:45:57ID:EYjgQ+PS
100円ショップでミニCD
0270login:Penguin2008/12/24(水) 17:21:32ID:vmuYR/cR
>>266
knoppix
0271login:Penguin2008/12/24(水) 17:32:02ID:qqxFMesL
Puppyは8cmミニCDでも動くから意味があるんだぜ?
256MBのRAM内でオンメモリ動作するから存在価値があるんだぜ?
0272login:Penguin2008/12/24(水) 18:00:01ID:BZyseM8w
もしかしてPuppyてブラウザもメーラーもテキストエディタも画像編集ソフトも動画編集ソフトとかも
ぜんぶまとめて一気にメモリにぶっこんでハードディスクに一切アクセスせずに使えるんですか?
すっげー見直したEcoLinuxなんか目じゃないやん
0273login:Penguin2008/12/24(水) 18:08:32ID:n2IQBnBI
これがゆとりか・・・
0274login:Penguin2008/12/24(水) 20:04:03ID:GzaKgX9f
だがしかし誰か俺の8GBのメモリを使い尽くすpuppy作ってくれ
0275login:Penguin2008/12/24(水) 20:09:58ID:EYjgQ+PS
>>274 Bubbyって感じになるな
0276login:Penguin2008/12/24(水) 20:33:58ID:8p48MJ2+
もしかしなくても、CD起動したPuppyで、CDを取り替えて音楽CDが聴ける。
0277login:Penguin2008/12/24(水) 20:48:23ID:T6XxSeb3
いろいろ放送中 keyholetv
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1209450109/

02782212008/12/24(水) 21:41:49ID:VdzrtfR7
最終報告

無事、我が家のノートPCにRがインストールされました!!
保険として暇人さんのPETパッケージもダウンロードしましたが、やはりそこは好奇心
自分のPCにgfortranをインストールしてmakeしてみる
うまくいった!!
さらに、インストール
今までにないほど色々入れてる!!
結果、所要時間 10時間以上・・・
午後6時に入れ始め、午前4時には終わっていませんでした・・・

そして、おきたら終わってた!!
petイメージはすぐに作れた!!

皆様も是非、色々インストールしてみましょう♪

それではまた、どこかで・・・

※仕様
SOTEC afina AL7190CB
モバイルAthlon XP +1900
メモリ:128MBオンボード+512MB
HDD:80GB(5400回転)に換装
インストール:フルインストール

四年前ほどのモデルです
やはり、CPUの処理が遅い気がしますが、普通にデフォのpuppyをいじる分には十分すぎる性能
いや〜、とても軽快なステップで動きます
0279login:Penguin2008/12/24(水) 22:10:28ID:ArhCcb/H
へーよかったね
0280login:Penguin2008/12/24(水) 22:11:09ID:aV2lgmnx
ふーんそう
0281login:Penguin2008/12/24(水) 23:58:54ID:CDhhFKQd
>>278
 インスコ成功おめ
 petファイルさえ持っておけば、環境再構成も簡単だから、色々なところで
役立つと良いね。
0282login:Penguin2008/12/25(木) 00:39:18ID:YSQGpO6u
みんな いいやつ
0283login:Penguin2008/12/25(木) 03:41:36ID:EAkfMa+Z
もちろんそうよ
0284login:Penguin2008/12/25(木) 10:43:32ID:Tg6EmXVx
>>278
ノートの場合、CPUの処理能力よりもHDDが脚を引っ張るから、SSDへの換装が一番
利くと思う。
0285login:Penguin2008/12/26(金) 01:09:03ID:pf1JYHB0
皆さんは、メディアプレーヤーは、何を使ってますか?

GXINEはスライドバーで早送りすると、しばらく固まるし、
XINEは動画を連続再生するとおかしくなるし、
MPLAYERは、停止ボタンを押すと落ちるし、プレイリストが使いにくいです。

わりと簡単にインストールできて、普通に使えるものって、ないでしょうか?
0286login:Penguin2008/12/26(金) 01:24:54ID:b28eUVGq
普通にmplyerで問題ないけどなぁ
自前でコンパイルした奴だけど
0287login:Penguin2008/12/26(金) 01:29:19ID:eHjWzHEw
DVDはVLC
他はtotem
0288login:Penguin2008/12/26(金) 01:56:50ID:phuHFsMa
なんでPuppyでわざわざ動画?
こういうハード側の能力が必要な仕事は
厨が多い某ディストリのほうが向いていると思うけど。
0289login:Penguin2008/12/26(金) 02:00:22ID:dW6xsWT5
そうですか
0290login:Penguin2008/12/26(金) 02:04:15ID:phuHFsMa
そうですよ
0291login:Penguin2008/12/26(金) 02:06:34ID:/5zlBPk6
>>285
動画にUIは不要w
MPlayerを関連付けして起動したらキーで飛ばせばいいだけさ
0292login:Penguin2008/12/26(金) 02:34:56ID:eHjWzHEw
あ、ここPuppyだったんだスマソ
0293login:Penguin2008/12/26(金) 09:16:06ID:j6rlVC7B
>>285
smplayer
02942852008/12/26(金) 22:16:42ID:pf1JYHB0
御意見、ありがとうございます。なんとか、自己解決できました。
さらに探したところ、vlc-0.8.6h-engv5.petというものを見つけて、
試してみたら、概ね普通に使えるようなので、これを常用することにしました。
私のようなLINUX初心者で、他のプレイヤーを探している方は、お試し下さい。
もっと新しいVLCのpetも見つけたものの、残念ながらflvを再生できませんでした。

>動画にUIは不要

言われてみれば、そうかもしれませんね。
詳細は忘れましたが、MPLAYERをインストールしたとき、
メニューから起動したらフリーズして焦って、
しょうがないから端末にMPLAYER(だったかな?)と入力したところ、
今度はGUIなしで起動して焦りましたが、
(MPLAYERSHELLで、普通に起動だったかな?)
GUIなしでも、キー操作さえ覚えれば普通に使えるかも。
0295login:Penguin2008/12/29(月) 03:35:06ID:vIUIlqlK
Puppy 4.1.1 日本語版を最近触り始めました。
Puppyマシンに他のマシンからリモートデスクトップ(VNC)接続したいのですが、可能でしょうか。
メニューの中にVNCクライアントは見付けたんですが、VNCサーバの設定をできそうな項目が見付からなかったので。
ここの設定をいじればおk OR このPETパッケージを入れれば逝ける というような情報を頂ければ幸いです。
(例えばDebian etch だと、設定メニューの中の「リモートデスクトップ」で
 他のマシンからのVNC接続の許可/不許可やポート番号等をGUIで指定できますが、
 同じようなことをPuppyでもできるとうれしい。)
Linux初心者なので、ソースからインスコすれというのはちょっとつらい…
0296login:Penguin2008/12/29(月) 17:21:30ID:OVR/HDeq
ググればすぐ出てくるんだけど…
http://www.waltech.org/pupstoshare/
ここにtightvncserver-1.2.9-0.7.pupってのがあるみたい。
試してはいないし、.pupファイルってのは.petとはちょっと違うので使い方は調べてね。
でもpuppyはrootログインなので、リモート操作のためのポートなんか開けておいたらマズいと思う。
マジな話。
0297login:Penguin2008/12/29(月) 17:23:52ID:ZUAsw+9S
年末年始の休みの間に
Puppy+Wine で WinXP擬似環境を作る予定
いい暇つぶしになりそうだ
02982952008/12/30(火) 09:27:18ID:5E16P0sy
>>296
ありがとうございます!
"puppy linux" "VNC" "サーバ" 等でぐぐっても
PuppyをVNCクライアントにする内容のページしか見つからなかったので…
参考までに、検索キーワードを教えて頂けませんか?
> puppyはrootログインなので、リモート操作のためのポートなんか開けておいたらマズい
確かに仰るとおりですね。
部屋(と言うか作業机)のスペース的に、モニタやキーボード等々が1セットで足りる
リモートデスクトップ機能を重宝していたのですが、
(Puppy以外の環境ではファイアウォールで接続制限してます)
まだ勝手がよく分からないPuppyで不用意にポート開放するのは危険そうですね…
今実家に帰省中でPuppyをいじれないので、年明けに自宅に戻ったらもうちょっと色々調べてみようと思います。
(USBメモリに入れてわんこを連れ帰ったら、実家のPCはUSBブートに対応していなかった orz)
0299login:Penguin2008/12/30(火) 14:25:36ID:gz+0rj8o
CDブートすればいいんじゃね?
0300login:Penguin2008/12/30(火) 16:07:28ID:4YkGR8Rz
puppy 411インストールしたんだけど、HappyHacking Light2 英語キーボードの
\|と`~が入力できない。
101usじゃだめみたいなんだけど、どうすれば入力できるようになるんだろ
0301login:Penguin2008/12/30(火) 18:47:05ID:4AzSj6Rq
そういう高級なキーボードを使うのが悪い
03022962008/12/30(火) 19:44:58ID:87W6AyOz
>>298
>参考までに、検索キーワードを教えて頂けませんか?
"Puppy Linux"、"VNC"、"server"です。
>実家のPCはUSBブートに対応していなかった
wake_pupのFDも持っていけば良かったね。
0303login:Penguin2008/12/31(水) 13:29:35ID:XYNiRPqT
Puppy Linuxのことは知らないけど
WindowsのVNCサーバと同じように、直結のディスプレイの画面と
リモートの画面とで、同じ表示をさせたいならx11vncだよ。
この方が設定も簡単だしね
03042952008/12/31(水) 18:24:50ID:HKVoD2ce
>>296氏、>>299氏、>>303
アドバイスありがとうございます!
実家から戻ったら、このスレにて頂いた助言を参考にわんこと色々戯れみたいと思います。
(自家はまだ光回線も入ってないような場所で、ただのぐぐる検索でも普通に遅い…!)
ちなみに、実家のPCはCDブートとフロッピーブートはいけました。メディアの選択まちがえたorz
それでは、Puppyスレの先輩諸兄も良いお年を!
向こうの部屋で酒入った家族が騒いでいるので、私も参戦してきます。
0305 【末吉】 【113円】 2009/01/01(木) 00:28:25ID:+iIpZ/B3
というわけであけましておめでとう
0306 【大吉】 【478円】 2009/01/01(木) 00:33:56ID:4qA2xd4O
あけましておめでとう
0307 【大吉】 【820円】 2009/01/01(木) 00:53:25ID:C3j/ZPUW
>>308
あけましておめでとう
0308 【1251円】 【小吉】 2009/01/01(木) 01:07:58ID:u644CQZB
>>307
あけましてありがとう
0309 【だん吉】 【31円】 2009/01/01(木) 01:11:26ID:nQOwHxnK
あけおめ
0310login:Penguin2009/01/01(木) 12:30:28ID:ZKZKTH+v
おけましてあめでとう
0311login:Penguin2009/01/01(木) 12:47:07ID:2aBd3Iej
0312 【小吉】 【295円】 株価【41】 2009/01/01(木) 22:37:11ID:H0FItNQS
あけおめ、わん
0313!dama !omikuji2009/01/02(金) 09:19:13ID:YdBUI+xF
Blu-rayのビデオは見れますか?
0314login:Penguin2009/01/02(金) 12:33:14ID:2/K2jYrm
いくら、空き容量があるからって、何も、全部RAMに書き込む必要はないと思うんだが。。。
RAMに書き込むファイルと、書き込まない(使用頻度の低いもの)を、学習しながら、
自動選択してほしい。
あと、開発アプリのひとつくらいは欲しいよ。
0315login:Penguin2009/01/02(金) 12:41:44ID:CnIH+u6H
>>314
文句を言うな。
Linuxのディストリは、それぞれの作者の
こだわりによって作られている。
不具合ならともかく、単なる個人の好みレベルの
話ならば、作者にぶつけるのはお門違いだ。
自分で派生ディストリを作ればいいじゃん、という話になる。
0316login:Penguin2009/01/02(金) 12:55:52ID:GwvzPA1b
ちょいと違うな。言うのはいいんじゃない?取り込むかどうかは作者のお心しだい。
0317login:Penguin2009/01/02(金) 13:17:43ID:sJK/WTWk
>>314の主張はただの個人の好みレベルの身勝手じゃん
03183162009/01/02(金) 13:28:58ID:ubEtzOsS
いいんだ身勝手でも。ただ少し知識のある奴は失笑しているのは事実だろう。
0319login:Penguin2009/01/02(金) 14:21:19ID:KcdzGU+k
喧嘩腰吹いたw

ここ2〜3日、Puppy4.1.1+Wine1.0で遊んでいるんだけど
Thunderbird portableが普通に動いて驚いたわ
あと、まめFileも使えるんでディレクトリ構造がよく判って助かる

ただ、プニルとJuneが動かないのは痛いな
みんなは2chブラウザはなに使ってる?
0320login:Penguin2009/01/02(金) 14:25:44ID:sJK/WTWk
そんなのJDかV2Cしか無いだろ常考
つーか、Puppyでプニル使う意味がわからん
0321login:Penguin2009/01/02(金) 14:36:54ID:KcdzGU+k
ただ単純に今使っているWinXPの環境を
そのままPuppyに移したかっただけなんだわ
プニルには膨大な数のお気に入りリンクがあってだな…

やっぱりJDか
普段使いがJaneStyleだからそれはそれで正解か
ちょっくらPET探してくる
0322login:Penguin2009/01/02(金) 14:40:56ID:mGZ9oWaz
>>321
俺はv2c使い始めてからwinでもv2cで使うようにした
0323login:Penguin2009/01/02(金) 16:46:18ID:NxJeQxkX
p2でいいじゃん
0324login:Penguin2009/01/02(金) 17:15:10ID:AQcvF5+M
俺もV2Cだ 結構頑張ってるよね
0325login:Penguin2009/01/02(金) 17:56:31ID:NpxGdBDx
>>321
JDのPETなんてあったかな?

導入方法は前スレの760-764あたりを参考に。
もしくはJDのwiki内の「ディストリビューション別インストール方法」
「PuppyLinux」の所を。
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/FrontPage

現在の最新バージョンは2.1.0。ちなみに、この2.1.0では上記記述以外に、
libonig.so.2が別途追加で必要になってる様なので、libonig2_5.9.1-1_i386.deb
あたりをダウンロードして追加してね。

0326login:Penguin2009/01/02(金) 18:53:40ID:NpxGdBDx
日本語フォーラムの「開発者の話合い」で話に出ていた「Anthy G-HAL Patch 13」
を試してみたよ。Cannaと比較して癖が無くて使いやすいね。

Puppy3系の時はAnthyで、4系はCannaになったんで、それはそれでCannaを使って
たんだけど、やっぱりAnthyの方が操作が馴染むよ。
「Anthy G-HAL Patch 13」になってAnthyのおバカも改善されてるみたいだし、
これいいかも。

導入は、下記petをインストール。作者様、重ね重ね乙です。
該当フォーラムより anthy-9100e-20081203alt-i686.pet
日本語サイトのpet置場より scim-anthy-1.2.4-i686.pet

詳細は該当フォーラムの登場者様の各HP見てね。

ちなみに、辞書への単語登録・修正の為に下記もインストールすればいいのかも。
日本語サイトのpet置場より kasumi-2.2-i686.pet

sumikaのpetもどこかに有ったと思ったが見つかりませぬ。
0327login:Penguin2009/01/02(金) 19:09:23ID:NpxGdBDx
>>326
(誤)該当フォーラム -> (正)該当スレッド
0328login:Penguin2009/01/02(金) 20:48:58ID:taX1gGCX
PuppyをCDドライブの無いPCに、HDへインストールする方法ってありますでしょうか。
FDDとブートできないUSBはあります。
HDDを外して外付けケースに入れることもできます。
参考サイトなどございましたら、よろしくお願いします。
0329login:Penguin2009/01/02(金) 21:02:36ID:EzE/y5HP
isoからファイルをハードディスクに解凍して
あとgrub使ってvmlinuzとinitrd.gzで起動するよう設定するだけでよい
0330login:Penguin2009/01/02(金) 21:09:25ID:taX1gGCX
>>329
ありがとうございます。

>isoからファイルをハードディスクに解凍して
ファイルシステムに制限はありますか?

>あとgrub使ってvmlinuzとinitrd.gzで起動するよう設定するだけでよい
この具体的方法を知りたいです。
0331login:Penguin2009/01/02(金) 21:57:15ID:c4IRu5e8
>>328
FDドライブがあるなら"wakepup2"でぐぐっていろいろ調べてみれ
0332login:Penguin2009/01/02(金) 22:03:19ID:taX1gGCX
>>331
ありがとうございます。行ってきます。
0333login:Penguin2009/01/02(金) 23:07:34ID:GTrWAZTP
>>sonyのタイプSにインストールした人
無線LANできた?
なんかフォーラムでは解決できなかったみたいだけど
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23905&sid=cc9aba652712bea532565bb410c358c1


無線LANデバイス:Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGN
0334login:Penguin2009/01/03(土) 01:24:06ID:rnpqIG3d
ndiswrapperでだめなの?
0335login:Penguin2009/01/03(土) 04:47:11ID:6PLW3pwO
>>326
sumika
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=542&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
0336login:Penguin2009/01/03(土) 10:16:27ID:fjQnJPlE
>>328
他のネット接続可能、CDブート可能、FDDありのマシンでCDブートしてWakepupブートフロッピーを作成。
または↓にブートフロッピーのイメージがあるのでLinuxならdd、WindowsならrawriteでFDに書き込み。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=7979
このFDがあればブートできないUSB_CDDやUSBメモリ、HDD上のinitrd.gz、pup_xxx.sfsからブート可能
ただしFDはFreeDOSなので、扱えるファイルシステムはCDFSとFAT16/32に限られる。
CDブートのパピーで作る場合、USB_FDDでは作れないことに注意。
0337login:Penguin2009/01/03(土) 13:04:43ID:Ebro0CJr
>>336
使った事はないが、Long Wakepup というのもあるね。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=37088

こちらはDOSを介さず、直接カーネルを読み込む方式だね。
両者、一長一短だから、用途に併せて選べばいい。

長所
2FSや3FS、NTFSとかも扱える
DOSでのUSB扱い問題を回避できる

短所
FDが3枚必要(読み込みに時間が掛かりそう)
Puppyのバージョン毎に専用のものを用意する必要がある

ちなみに、こちらはpet形式の配布なんで、Puppyが起動できるPC上にインストール
して、FDを作っとかないといけないね。


0338login:Penguin2009/01/03(土) 13:09:09ID:Ebro0CJr
>>335 サンクス
0339login:Penguin2009/01/03(土) 15:10:42ID:Ebro0CJr
>>326
>日本語サイトのpet置場より kasumi-2.2-i686.pet

こっちの方がいいかも。作者様乙です。
ttp://sasurahi.seesaa.net/article/107478410.html
kasumi-2.3-i686.pet

0340sage2009/01/03(土) 20:08:35ID:y0rR+/SY
つべもニコもまともに再生できないんじゃ
Windowsの替わりは当分無理だな
0341login:Penguin2009/01/03(土) 22:56:23ID:fjQnJPlE
無理せずWindows使えば良いと思うよ
0342login:Penguin2009/01/03(土) 22:59:43ID:irXn9Suz
>>340
>つべもニコもまともに再生できないんじゃ
これはお前の技術がたりなさすぎ

とか言っちゃダメなのか、puppyだし
0343login:Penguin2009/01/03(土) 23:05:05ID:6hgC9c4R
なぜpuppyは初心者が食いついてくるんだろう
0344login:Penguin2009/01/03(土) 23:18:03ID:E937BPjM
つべもニコもデフォルトでいきなりWindowsみたいにFlashのインストールもしないで
再生できるけど何が問題なんだ?
0345login:Penguin2009/01/03(土) 23:48:40ID:0m+iA5Dk
パソコンのスペックが足りないんだろ
0346login:Penguin2009/01/03(土) 23:59:04ID:jz5lvl38
w
0347login:Penguin2009/01/04(日) 00:00:24ID:IYWE4/EU
普通に再生できるうちのPCは凄いんだと再認識した。
03483402009/01/04(日) 00:01:32ID:y0rR+/SY
本当にスマンかった
試しに母艦のタワーでCDから起動してみたら嘘のように快適に動作した...
つべもニコもサクサク見れて、今迄の紙芝居状態はなんだったのかと

いくら低スペックPCでも定評があるPuppyといっても
やっぱり、せろりん400MHzのロートルノートPCとかじゃ無理だわ...
0349login:Penguin2009/01/04(日) 00:03:43ID:fQ20gK2N
つべはCoppermine以降の石じゃないと無理
SSEがあると無いのじゃぜんぜん違う
0350login:Penguin2009/01/04(日) 00:26:37ID:zf71geAN
>>348
どんなにディストリが軽くても、無理なものは無理なんだぜ
と、いうことくらい知っとけ
0351login:Penguin2009/01/04(日) 00:37:11ID:ukELOZav
セレ400だとmpeg1再生するのも精一杯だなあ
0352login:Penguin2009/01/04(日) 01:59:05ID:nERgIQ/7
>>336
うぉ〜、さんくすです。
1) Wakepup2で起動FD作成。
2) ユニバーサルインストーラで、USBメモリへインストール。
3) インストールするPCにUSBメモリを差し、起動FDで起動。
4) ユニバーサルインストーラでHDDへインストール。
これですね。さすがPuppy・・・便利だ。

ちなみにPen200MHz/96MBへ入れてみようと思ってますが、無茶ですか?
Flashなしブラウジング(wlan)とテキスト編集ができれば充分なのですが。
0353login:Penguin2009/01/04(日) 07:25:47ID:RVQpMV+h
puppyってman入ってるの?前にberryに入ってなくてがっかりした記憶があるんだけど・・
0354login:Penguin2009/01/04(日) 07:27:28ID:/d1OM4cl
WinXP の boot.ini での maxmem=256 設定を、Linuxで行うにはどうしたらよいでしょうか。
0355login:Penguin2009/01/04(日) 07:27:49ID:IGWdHu1N
berryだって一発で入るじゃねえか
0356login:Penguin2009/01/04(日) 13:05:01ID:x/dWnuSJ
>>352
マジレスすると
Pen200じゃ画面のスクロールも満足にできないレベルと思われ
0357login:Penguin2009/01/04(日) 17:11:52ID:PF775ybM
>>343
自分もパピー初心者だが、FireFoxやOpenOfficeが日本語で普通に使えて、
低スペック向けでインストール&起動が成功し易い、って条件だとパピー
が一押しかな?って感じでココに来てます。

勿論、他のディストリと比べて云々、という判断じゃないけどね。
まあそういう評判が有るって事で。

>>349-351
動画再生に関してはパピー云々の話じゃなくて、純粋にハードスペックの
問題だろ、と初心者の漏れでもそう思う。

例えばMpeg2に関しては、IDCT再生支援があるVideoカードかどうか、が
肝心だし。
0358login:Penguin2009/01/04(日) 19:09:58ID:bgevqrhY
>>352
無印Pentium(P54C)なのか?
動作条件ってCPU=MMX166MHz以上だけど動くのか?…

>>354
kernelに渡すパラメータにmemオプションを追加すればおk
起動画面で"puppy mem=256M"とか。grubのmenu.lstでも同様
0359login:Penguin2009/01/04(日) 19:12:50ID:zf71geAN
>>357
>FireFoxやOpenOfficeが日本語で普通に使えて
このふたつが動くようなPCは低スペックじゃないよ
0360login:Penguin2009/01/04(日) 20:05:14ID:8NXjEthQ
>CPU=MMX166MHz以上
英語版Puppyの話なんじゃね?

少なくとも、つべやニコが動くレベルのハードルは高いよ
PenM 1.2GHz でもカクカクするからな、唖然としたわ
要はグラフィックドライバがLinuxに最適化されていないからだろうな
0361login:Penguin2009/01/04(日) 20:33:40ID:+0q+sukk
んなこたぁない。
FLVをダウンロードしてローカル再生してみ。
グラフィックドライバのせいならローカルでもカクカクなはず。
0362login:Penguin2009/01/04(日) 20:35:12ID:X4CORbj/
フラッシュプレイヤーが糞とかだと思ってた
0363login:Penguin2009/01/05(月) 11:23:16ID:Pc+ffCG8
つべやニコって言うけど、ようつべ(一般画質)みたいに河童でも動くのと
ニコニコみたいにネトバでも厳しいサイトじゃぜんぜん違うだろ
0364login:Penguin2009/01/05(月) 17:55:48ID:vs39srgH
>>359
とりあえず300〜500MHzなCPUを想定してるからね。

流石に200MHz程度のPCをパピーで何とかする、って気持ちは無いし。
0365login:Penguin2009/01/06(火) 01:05:39ID:UhiH1qo5
まぁリソース使いまくる応用ソフトはどのOSでも使っちゃうのよね
0366login:Penguin2009/01/06(火) 16:42:46ID:f4ULZuqr
Puppy起動時の自動ログインを無効に

/etc/inittab

tty1::respawn:/sbin/getty -n -l /bin/autologinroot 38400 tty1
V
tty1::respawn:/sbin/getty 38400 tty1

ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=21338
0367login:Penguin2009/01/07(水) 01:03:39ID:NoLntT+h
>>358
nonMMXのP100/80MBでもデスクトップ表示まで行ったマシンはあったよ
もちろん実用は無理な反応速度だったからそこまでで止めた
テキストベースで使うにも起動が遅すぎ
時代が古いとメモリアクセスとかもずいぶん遅いな
0368login:Penguin2009/01/07(水) 07:51:26ID:18zIi6a1
その頃のメモリバスって500MB/sとかじゃなかったか?
今は10GB超えてるのもあるしなあ…進歩はすごいな
03693282009/01/07(水) 17:49:25ID:CM76OVk7
報告です

USBメモリは認識までは行くものの、アクセスできず諦めました。
また、推奨メモリが128MBだったため、160MBまで増設。

内臓HDDを外付けHDDとしてパーティション分割し、
PuppyのファイルをFAT32のパーティションへコピー。
そこへIDEHDと名前を付けた空ファイルを置く(Marker)。

Wakepup2によるブートFDでブートしましたが、
High mem corrupted - not exiting to dos.
というエラーが出たので、ブートFDのconfig.sysのメニュー選択直後に
1?!device=himem.exe
を追加したところ、起動しました。
思ってたより苦労しました。

結果は
・起動はモッサリ。でも待てないでも無い。
・ブラウザの起動もモッサリ。ちょっと長くて、待つのしんどい。
・WEBブラウジングは、少し遅いくらいで問題なし。
・Gpartedの起動は数分。基本的に使わない方が良さそう。

内臓HDDへのインストールは、
GRUBのインストーラ起動に半日くらい待たされそうで、
インストールするか悩んでます。

DSLなら軽々動きますですが、
fluxboxが難解で…
0370login:Penguin2009/01/07(水) 23:00:56ID:06ENj5gz
GPUの再生支援が受けられないのでは、相手にして貰えないからだろうなあ。

H.264ベースの新フォーマットに生まれ変わった「DivX」v7が正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/07/divx7.html
0371login:Penguin2009/01/08(木) 14:37:07ID:z/nGTd1u
PuppyのGViewは何するの?
GViewは画像ビューア。メニューには登録されて無い。
画像ファイルを直接クリックして開くとmtpaintが起動するが、
GViewを使う場合は、画像ファイルを右クリック、
「ファイル'○○'」ー「ファイルを開くプログラムを選択」ー「gview」

余談だが、前スレ534の様にアイコン付けたら視認性が良くなる。

534 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/09(土) 13:00:08 ID:ssmL+YCg (3)
ROXファイラでファイルを右クリックした時に出てくる「ファイルを開くプログラムの選択」
を選んだ時のメニューにアイコンを付けてみたらいい感じになったよ。

「ファイルを開くプログラムの選択」を選んでメニューを表示。
一番下にある「カスタマイズ」を選択。
ダイアログが表示されるが、そのままOK。
すると ~/.config/rox.sourceforge.net/OpenWith が表示される。
そのフォルダ内にある個々のファイルに対してアイコンを指定。
(puppy4.00での例)
abiword  /usr/local/lib/X11/mini-icons/abiword.xpm
composer   /usr/local/lib/X11/mini-icons/seamonkey16.xpm
epdfview   /usr/local/lib/X11/mini-icons/mini-pdf.xpm
geany  /usr/local/lib/X11/mini-icons/geany.xpm
gview  /usr/local/lib/X11/mini-icons/mini-eye.xpm
gxine  /usr/local/lib/X11/mini-icons/gxine.xpm
inkscapelite  /usr/local/lib/X11/mini-icons/inkscape.xpm
leafpad  /usr/local/lib/X11/mini-icons/leafpad.xpm
mozilla  /usr/local/lib/X11/mini-icons/mozilla.xpm
mtpaint  /usr/local/lib/X11/mini-icons/mtpaint.xpm
pupzip  /usr/local/lib/X11/mini-icons/xarchive.xpm
0372login:Penguin2009/01/08(木) 15:38:01ID:j+4W0MhL
>>371
日本語化してくれてる人達のところで頼むと対応してくれるかもよ
0373login:Penguin2009/01/10(土) 10:05:08ID:DTYrf9sU
>>369
DSLスレに母艦インストールしてる人いたが
その人puppyも使ってたはず
0374login:Penguin2009/01/10(土) 12:09:46ID:Q/8yFojq
>>328,369
とりあえず 「HDにPuppyをコピー」 「grub起動FDで起動し、puppyのカーネルなど指定して起動」
ってのはどうね? ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/   grub-0.97-i386-pc.ext2fs
起動できればそのままHDのgrub設定するもいいし
FDからのgrub起動は古いPCでも遅くはないと思うんだけどなぁ
0375login:Penguin2009/01/10(土) 21:39:18ID:XVYnQewF
>>373
? すみません。分かりません。

>>374
HDDにインストールしました。重たいorz
DSLの勉強は...新しいバージョンで便利になっていることを祈ってます。
03763232009/01/11(日) 19:17:13ID:EDAmwNfm
>>334
返事遅れました。
ndiswrapperでも駄目でした。

LANのランプは点灯してないけど、
アクセスポイントは検索できている。
デバイス認識してるようだが、
dhcpcdの挙動がおかしい。
ip固定しても駄目でした。

いくら検索しても、成功したという報告がみられないし、
私のレベルでは、解決できそうにないので、
いったん、あきらめます。
0377login:Penguin2009/01/12(月) 23:26:37ID:DARaLQ7d
4.1.2日本語RC、出たね
0378login:Penguin2009/01/13(火) 21:58:17ID:gCsJY/3C
4.1.2入れた
3.1でサポートされなかったsis7018がきっちり動いてる
0379login:Penguin2009/01/14(水) 11:42:45ID:5tuIdG/3
janeView普通に使えるよ
0380login:Penguin2009/01/14(水) 19:32:52ID:U5m1a1sl
>>376
ifconfig等でwlan0を確認できるんだったら
ifconfig wlan0 up
iwconfig wlan0 essid "hoge" key "s:hogehoge"
とかも試したのかな?

というか、こういうのは
GW-US54Mini2あたりのUSB無線LANアダプタでも
買ったほうがあっさり幸せになれると思うけどね

値段も千円札2枚足らずだし
wlan0で勝手に認識されるから
puppyで使ってる人もけっこう多いんじゃないかな
0381login:Penguin2009/01/15(木) 03:39:41ID:KP0SbwUg
DELLのM1330なんて売れたノートで音が出んとは。
0382login:Penguin2009/01/15(木) 08:08:50ID:SVAmR4ba
>>381
通常PCパーツに製造会社が提供するのは新しめのWindows用のドライバのみなので
それ以外のOSではドライバを誰かが書かなければ使えません。
0383login:Penguin2009/01/16(金) 00:12:44ID:WrAscKLS
puppy-4.1.1-JP.iso をVMwareで動かしているのですが、
何度起動しても仮想HDDを認識せず、インストールできずに悩んでいます。
どなたか対応策をご存知の方はいらっしゃいませんか?

仮想HDDはKNOPPIXで起動した際には認識され、gpartedでext2でフォーマットしました
0384login:Penguin2009/01/16(金) 00:20:52ID:CSTXG4D9
>>383
HDDをIDEで作成すれ
0385login:Penguin 2009/01/16(金) 16:15:32ID:9KZ++DSP
何かWindows7のワードパットは、OpenOfficeのドキュメントも見れるらしい。

暫く前にMS WORDの文書にOpenOffceで写真を貼り付けて、WORD形式で保存したら、
OpenOfficeでは見れたが、MS Ofiice2000で開いたら、写真を貼り付けたあたりが
写真と一緒にゴッソリぬけた表示しか出来なかった。

Windows標準ツールで、見るだけでもオケになるならかなり素晴らしい気がする。

まあ互換性の問題があるから都度確認がいるが、OpenOfficeの文書をMS Office
無しでワードパットだけで確認すれば済むなら大助かりだし。
0386login:Penguin2009/01/16(金) 19:06:02ID:GSUP0GVR
>>383
VMwareの話なら専門スレに行った方がいいんじゃないか?

[ ソフトウェア ] VMware総合スレ Part19 ( 537 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227857521/
[ OS ] VMware総合スレ Part12 ( 532 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1215847908/
[ Linux ] VMware Part9 ( 610 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214812435/
0387login:Penguin2009/01/16(金) 22:31:54ID:WrAscKLS
>>384
ありがとうございます。方法を調べてみます
>>386
ありがとうございます。移動しますm(__)m
0388login:Penguin2009/01/17(土) 01:12:48ID:GhPm66+n
Puppyと言うか、Linux自体初めてなんですが、
XP入れてたFMV-BIBLO NE4(Celeron500MHz、64MB→192MB)に
Puppy4.1.1日本語版をHDDにフルインストールしました、デバイスの認識もほぼ問題なし、
100MBしかないOSなのに凄いですねコレ・・・。
始めたばかりですけど、これから頑張って勉強してみようと思います。

どうでもいいんですけど、壁紙のキャラクターがカエルにしか見えませんw
0389login:Penguin2009/01/17(土) 09:45:15ID:2VlTpQE6
では、
SNOOPY LINUX 
壁紙 スヌーピだったらもっと普及するかも


0390login:Penguin2009/01/17(土) 16:06:18ID:R0CE2Ob7
>>388
オメ

それがパピーのいいところだが、「ほぼ」問題無しってのが気になるな。

ちょっぴりだけも有った問題を晒せば、後続の参考になるからヨロ。
0391login:Penguin2009/01/17(土) 21:57:14ID:Au3R2H+g
Linux初心者なんだけど
VAIO C1と純正CDのCD51でCDブートがやっと出来るようになった
なぜかオプションなしで起動も出来るようになっちゃったけどどう言う事?
win98入ってるC(FAT)にCDの内容をコピーしたらそうなった
それまではCD51のせいで全く起動出来なくて2週間頑張った
今はビデオの設定に苦戦中。1024x480てどうすれば良いんだ
0392login:Penguin2009/01/17(土) 22:23:56ID:ZePVFao8
それHDでブートしてCDのpuppyをマウントしてるだけじゃ
0393login:Penguin2009/01/17(土) 22:55:35ID:mzf6azFj
>>391日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
で 286氏 のwebを訪問しろ 参考機種あり
03943882009/01/17(土) 22:57:23ID:GhPm66+n
>>390
あ、全部のデバイスの動作を完全に確かめたわけじゃないので、
と言う意味での「ほぼ」ですw

Xorgだとディスプレイの解像度が自動設定されなかったけど、
1024×768 24bitに手動設定で問題なかったですし。
サウンドカードの光デジタルアウトは今のところ機能してないようで、
まあこれは必要ないんですけど。
無線AP(CG-WLBARGL)、アダプタ(WL-GB54GLとWLI-U2-KG54L)
を使いましたが、>>238-240を参考にしたらAES設定で繋がりました。
ただ、ESSIDを隠すと繋がらず・・・。
iPanelやワンタッチボタンも当然動作しませんが、電源OFF時のCDプレーヤー機能は
使えます(まあこれはOS関係無しの機能ですからw)。

始めたばっかりなんでこの程度しか解りませんが、BIBLO/NE4〜6なら中身ほとんど同じなんで、
安心して導入出来るんじゃないでしょうか、と言ったところです。
0395login:Penguin2009/01/17(土) 23:07:01ID:Jhbflqw4
>>394
ノートPC独自のデバイス関連が駄目って話か。

まあそういうのはWindowsのアップグレード(Me/98→2000や2000→XP等)でも
一緒だから、仕方が無いかと。

ところでXPと比べて軽さは如何ですか?
03963882009/01/18(日) 00:13:12ID:APrET6q1
>>395
まあその辺のデバイスは元々使ってなかったですからw
XPと比べてですけど、やはり軽いです。
ただ、今回HDDを変えたんですが(実測22MB/sから、元々載ってた11MB/sのものへ)、
この場合どちらかと言うとHDDよりもオンメモリで動作させた方が良いのかなと言う感じです。

ThinkPad 380Z、Aptiva 20Jなどが押入れの中で暇そうにしてるので、
また時間がある時に放り込んでみますw
0397login:Penguin2009/01/18(日) 01:21:14ID:JCNWRAL9
>>396
うちにも古くて遅いW98なノートPCがあって、一応Windows2000にアップ出来るが、
それでなくてもクソ遅いPC起動時間が、ますます重くなりそうなのでSSD換装して
から、と考えてました。

SSD換装してWindows2000導入に成功したら、旧いHDDを使ってパピーを入れてみる
ってのも良さそうだなあ。
0398login:Penguin2009/01/18(日) 08:16:24ID:Fi7LL3GZ
>>391
C1のどの機種?
うちはVJなんだけど、Xorgで1024X768を選べば自動で1024x480になってる。

0399login:Penguin2009/01/18(日) 11:22:31ID:IKyXSi65
>>392
じゃなくて、CDからブートして、HDD内のpup_xxx.sfsを読み込んでるんだろ。
04003912009/01/18(日) 16:11:45ID:T/0c6Dja
朝まで頑張ってHDDにインストール、HDDから起動でけた(デュアルブートはまだ)
C1XEで画面の設定は286のとこを見て書き換えました。
やっぱCDから起動でHDDのを読んでくれるのか、これでオプション無しで起動の謎が解けた
とりあえずパピーの使い道探してきます。CDドライブが悪いのかと思って別の買ったのは内緒
0401login:Penguin2009/01/18(日) 19:28:22ID:ICUFPRLE
一連の出費でEeePCの初期型中古で買えちゃったりして
0402login:Penguin2009/01/19(月) 18:17:13ID:SPdFqp/X
4.1.2日本語正式版、出たね
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=901


余談だが、下記で話題に出ていた件は盛りこまれて無い様だね。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=890

>しかも、「起動デバイスもutf8で」というタイトルです。
>起動時にマウントされたデバイスは、iocharsetを指定できず日本語名の
>ファイルが文字化けする問題も、多少改善するようです。

vfatであれば日本語ファイルの取り扱いが可能になる様だが。
0403login:Penguin2009/01/19(月) 21:34:16ID:wxR9HZX0
誰かVAIOのPで試した人っている?
0404login:Penguin2009/01/19(月) 22:40:19ID:Mab0u2sP
4.2alpha出たね
http://puppylinux.ca/puppyfiles/test/
まだKernelは2.6.25.16のままだから、とりあえず4.2ルックってとこ。
Kernelが4.1から変わってないので日本語Wikiにある日本語化ファイルで
日本語化できるかな?
0405login:Penguin2009/01/19(月) 22:44:01ID:Mab0u2sP
>>403
フォーラムでLOOX U/C40でHDD認識不可とあったからだめじゃね〜の
たぶん同じチップセットだろ。
0406login:Penguin2009/01/20(火) 13:17:26ID:YTF3Scc4
最近Puppyの存在知った
それで、virtualPCに入れて試してみようと考えたが、マウスが使えない。

すいません動かす方法知っている方いませんか?
0407login:Penguin2009/01/20(火) 13:28:32ID:Y2dKquzP
qemu使おうか
0408login:Penguin2009/01/20(火) 20:56:47ID:MEXbTl5y
かなり古いノートPCにPuppy入れて使ってます。
2つ質問があります

(1)ネットワーク接続でイチイチ「接続」からLANカード(有線)を認識?させるのが面倒なのですが
なにか良い方法ってありますか?
ググっても無線の方法しか出てこなくて・・・まさに今時有線?なんですが

(2)デスクトップのアイコンをダブルクリックで起動させたいのですが
シングルクリックでしかだめですか?

よろしくお願いします。

--環境--
BIBLO NE2/43X
CPU:セレロン433MHz
メモリ:192M(1Gほどスワップに当ててます)
有線LANカード:corega PCC-TXD
0409login:Penguin2009/01/20(火) 21:02:02ID:uzHw/G2h
>>408
ttp://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4941250163250
0410login:Penguin2009/01/20(火) 21:16:11ID:v/qboOD/
>>408
ダブルクリック化

ROXファイラを開き、空白部で右クリックで「オプション設定」を選択。
「ファイラーウィンドウ」の「ウインドウの動作」の所の「シングルクリックで操作する」をOFF。
「ピンボード」の「ピンボードの動作」の所の「シングルクリックで開く」をOFF。
0411login:Penguin2009/01/20(火) 21:24:15ID:HEqE4gP5
パピーリナックス日本語フォーラムをご存知でしょうか?
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/index.php

例えば、以下のようなトピックを見つけることが出来ます。

(1)の答
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=876
(2)の答
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=427
0412login:Penguin2009/01/20(火) 21:28:34ID:0fxuvXdJ
>>408
どうやって起動して、どうやって終了してるの?
個人環境ファイル(save_pup.2fs)を保存すれば設定を覚えてくれるよ
0413login:Penguin2009/01/20(火) 21:45:57ID:gOlyMRxd
>>406
俺も同じ現象でVPCとはお別れし、
今はこちらを愛用してますよん。
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
04144082009/01/20(火) 22:28:27ID:MEXbTl5y
>>409
申し訳ない。有線でやりたいのです。

>>410
ありがとうございます。
ピンボード!って名称を知らず迷走してました

>>411
ありがとうございます
そこにあるようにrc.networkを直に実行したんですが
ダメでした。
ダメ元でMAXWAITを36に増やしてみましたがやっぱダメでした

>>412
HDDにフルインストールして接続(インターネット接続ウィザード)での設定時に保存ってしてるんですが
どうやら保存されていないみたいです・・・
ちょっと個人環境ファイルとやらを探ってみます

ちなみにIPアドレスはDHCPで取得してます
04154122009/01/20(火) 22:44:20ID:0fxuvXdJ
フルインストールなら個人環境ファイルは別途作られない。
起動時にカードもケーブルも挿したままなんだよね?
接続から開いたときにLANカードは認識されてるんだよね?
パピーのバージョンは?
rc.networkは4.1で随分書き直されてるよ。
04164082009/01/20(火) 22:54:49ID:MEXbTl5y
>>415
どうりで見つからないとw
バージョンは4.1.2(日本語版)です。

起動時にLANカードとLANケーブルは接続済みです。

接続から開いたときには、
「次のネットワークインターフェイスが利用できます:eth0」
が表示されてます。

で、後はウィザード通りにやっていけばネットに繋がるのですが
再起動すると元に戻ってしまいます。。
0417login:Penguin2009/01/20(火) 23:26:48ID:SCgRL1CV
>>408
うちは似たようなPCで、おなじLANカード使ってます。
うちは起動時につながっています。
そちらと違うのはHDDへfrugalインストールという点です。
Puppyは基本がFrugalインストール推奨みたいなので、メモリ192MB
あれば、Frugalインストールをお勧めします。
04183782009/01/20(火) 23:28:50ID:1nFgiOY/
>>416
私はFullインストールですが問題なく継っていますよ。
0419login:Penguin2009/01/20(火) 23:43:38ID:HEqE4gP5
これを試してみませんか?

「/etc/rc'd/rc.local」に以下のコードを追加する。

rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.info
rm /var/run/dhcpcd-eth0.pid
sleep 2
ifconfig eth0 up
sleep 2
dhcpcd eth0
04204122009/01/20(火) 23:45:43ID:0fxuvXdJ
常に同じ設定で使うなら
/root/startupにスクリプト書いて、
X起動時にdhcpd実行しなおしたらいいんじゃね
04214082009/01/21(水) 00:27:38ID:auDzioCp
>>419
ダメでした

スクリプトはわからないので
>>417さんが同じLANカードということでFrugalインストールしてみようと思います

それでOKならもう一度ここに報告に来ます
NGだったら現状で使うことにします

皆さんありがとうございました
0422login:Penguin2009/01/21(水) 01:37:25ID:DVBcMpnP
保存の意味が違うんじゃないかな?
ネットワークの接続を保存するんじゃなくて
Puppyをシャットダウンするときにpup_save.2fsで保存しない限り
記憶されないと思うけど。
0423login:Penguin2009/01/21(水) 18:13:38ID:bQdWj2TD
フルインストールならpup_save.2fsは作られない。
該当ファイルが書き換わるだけ
Frugalの場合はsfs内のファイルを書き換えられないから
差分をpup_save.2fsに保存する。
0424login:Penguin2009/01/21(水) 18:15:58ID:bQdWj2TD
ちなみにSave to パーティション(sda1とか)を選択すると
差分をsfsに圧縮せずに保存する。
0425login:Penguin2009/01/21(水) 22:57:39ID:gLYDjhLN
Windowsの様に、読みが分からない難漢字の入力に手書き認識が使えたら便利と
思ったらLinuxにはtomoeというのが有るんだね。
ただ、Puppyのpetは無い様だし、適当なバイナリも無さそう。ここで奮起して、本家から
scim-tomoe-0.6.0.tar.gz
tomoe-0.6.0.tar.gz
tomoe-gtk-0.6.0.tar.gz
をダウンロードし、ソースからビルドを試みた。が、しかし、make途中でPCが
ハングアップしてしまって先に進めず。PCが10年落ちの低能な骨董だからかなぁ。
readmeを見るとRequirements : glib-2.4 or laterとある。Puppyは2.0だったかな。
だからかも。で、結局、断念無念。
(今日の教訓)自身の能力以上の事をしようと思ったら、そう簡単には行かない。

0426login:Penguin2009/01/22(木) 00:06:37ID:lOp5ohnr
408さんと同じ状態でググっているうちにたどり着いてやってみました。

 419さんのrc.localへ書き込む案:
 ダメでした。

 420さんのスクリプト案:
 エディタで以下を作成

 #!/bin/sh
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.info
rm /var/run/dhcpcd-eth0.pid
sleep 2
ifconfig eth0 up
sleep 2
dhcpcd eth0 ← 419さんの案のコードそのまま

 /root/Startupに「network」の名前で保存後、
 属性を744に変更して再起動

以上で動作しました。

環境:VAIO−C1
メモリ:64MB

それなりに動くもんですね。

0427login:Penguin2009/01/22(木) 00:12:16ID:9HXwAbjK
WindowsのSilverlightのLinux版である Moonlight 1.0 がリリースされたね。
ttp://www.go-mono.com/moonlight/

早速、Puppy上のFirefox3.0.5にて動作確認してみた。一応動いてる。
インストールはアドオンを入れるだけだからお手軽。
ただ、DRMが未実装だからイマイチかも。まだコンテンツに出会す事も少ないし。
Flashの様に、Silverlightコンテンツ上で右クリックしたら設定メニュー出た。

MS Silverlight互換のRIA環境「Moonlight 1.0」正式公開
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/21/063/
0428login:Penguin2009/01/22(木) 00:50:54ID:Fuvj9ojm
>>426
408と全く同じ症状(eth0は認識されてて動作するがDHCPでIPが取れない)なら

#!/bin/sh
dhcpcd eth0

だけでもいいんじゃないかと思う。

うまく動いたスクリプトをバックアップしておいて
一行づつコメントアウトしたりsleep値を詰めたりしてみると
何があればいいのかが見えてくる。
そうしていろいろやっているうちにLinuxを覚えられるゾ。
04293782009/01/22(木) 01:26:57ID:MMi6FQFX
>>426

設定が/ver/lib/dhcpcdに保存されるので/ver/lib/dhcpcdを/etcにリンクすれば
起動時に読み込んでくれます。

起動時に/ver/lib/dhcpcdを読みに行かないのが原因ではないかと



04304082009/01/22(木) 12:50:02ID:ry3HbU+w
>>428

動かない状況の中でmessagesを見てみると、
dhcpdが動いて「アダプタがないのでやめた」ようなログの後、
pcmciaのNICを認識してそこでログが終わってました。

で、ググっているとrc.networkのMAXWAITの記述を発見して408さんと同じように変更してみたんですけど
やっぱダメ。

そこで前述のようにやってみるとOKでした。
とりあえず動いたのでこれから中身はいろいろいじってみます。
04314262009/01/22(木) 12:52:00ID:ry3HbU+w
>>430

ごめんなさい。
私は408ではなく426です。
04324082009/01/22(木) 16:44:56ID:tANWOeDV
理由はわからないのですが、
起動時に自動でIP割り当てられるようになりました
やった方法は以下です

------------------------------------------
結局Frugalインストールでもだめだったので、

1.とりあえずまっさらにするためにFDISKでパーティション削除
2.CD起動してネットに繋がることを確認
3.HDDにフルインストール
4.個人設定ファイルを保存(全部デフォルトで)
5.HDDから起動

で、確認のためにコンソールからip addressでIPを確認したらFFFFFFFFになっており
まだ割り当てられていませんでした
接続設定をしたらIPアドレス割り当てられ、ネットに繋がりました。
その後、接続ウィザードをしなくてもウィザード画面を開くだけでOKなことがわかったのですが
先ほど試しになにもせずにブラウザを立ち上げたらなぜかOKに
------------------------------------------

フルインストールでは個人設定ファイル関係ないので
4.を抜かしてやってみたいのですが
折角希望通り動いてるのでこのまま使っていこうと思います

結構同じ症状の人いるみたいなので参考になれば
0433login:Penguin2009/01/22(木) 18:27:40ID:TdkkUozQ
4.1.2日本語版にアナログ時計を表示したい。やり方、教えて。
0434login:Penguin2009/01/22(木) 22:00:25ID:bNFOU/Hs
http://desktop.google.com/plugins?hl=ja
0435河豚 ◆8VRySYATiY 2009/01/22(木) 22:01:42ID:LGy4nCr0
>>433
モニターの上に100均一で買った時計おくとか張り付けるとかぶら下げるとか?
0436login:Penguin2009/01/22(木) 23:22:09ID:XoNVHqSn
>>433
Pwidgets 0.4ってのをインストールするとアナログ時計が表示できるみたいですよ。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=35601
petファイルになってるからインストールは簡単です。
ただし、事前にConky 1.6.1ってのもインストールしておかないといけません。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23280
これも、petファイルになってるからインストールは簡単。
Conkyはpuppy 4では以下の二つのファイルもインストールする必要があるみたい。
libxcb-1.0.pet
libidn-0.6.10.pet

合計四つのpetファイルをダウンロードしてクリックするだけでOK。
04374332009/01/23(金) 19:43:48ID:8EcDWdj0
436さん ありがとう。
無事、アナログ時計やカレンダーが表示されました。
0438login:Penguin2009/01/23(金) 21:39:02ID:XvRbGSb4
ちゃんと安価付けようよ。
0439login:Penguin2009/01/23(金) 23:57:55ID:VIvbNPSs
オマエモナー
0440login:Penguin2009/01/24(土) 00:37:41ID:+k+1wvpk
128MのUSBがあまってるから使いたいけど、
基本的なの入れたらもう何も入らないみたいね・・・

でもこれだけは小さいし絶対入れとけ!
みたいのがあったら紹介キボンヌ
0441login:Penguin2009/01/24(土) 03:52:51ID:VBPgQruD
128Mだと時代的にUSB1.1じゃない?
セールで投売りしてた頃のでやってみたけど、読み込み遅かったわ
0442login:Penguin2009/01/24(土) 13:44:11ID:aY5cQ6n1
ハァ?
0443login:Penguin2009/01/24(土) 15:57:06ID:GzLPrnQV
スーパーフロッピーモードでusbメモリにインスコした場合、
Vfat ex2 とも手元の4Gbite usbメモリじゃ数回に一度bootエラーで立ち上がらない。
1Gじゃ問題ないです。これって仕様?



0444login:Penguin2009/01/24(土) 16:30:10ID:KWcWgOi7
>これって仕様?
回避方法は求めてないわけか。
0445login:Penguin2009/01/24(土) 18:35:31ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0446login:Penguin2009/01/24(土) 18:45:32ID:7IhseA2F
なんというマルチポスト

Puppyは実験環境+αでおいしいです
0447login:Penguin2009/01/25(日) 02:50:29ID:Z/OjGRW+
シャープのPC-BJ-300Mに4.1.2日本語版をインストールできた。
メモリは192MB。
LANカードはプラネックスのFNW-3800-TXだが起動後に
ネットワークウィザードで設定できた。

XPのときより速くなったとは思うが、サクサク動作すると言うほどでもない。
YOUTUBEは紙芝居のようになる。

しばらく使って様子見。
0448login:Penguin2009/01/25(日) 10:11:38ID:oTKZ8X8y
つべはCPUに完全依存だからOS関係ないお
0449login:Penguin2009/01/25(日) 10:42:22ID:XQVINZ8E
>>440
本体だけで105M位使用します。
保存用ファイルを作るには最低でも32M必要です。
ということは合計で137Mは必要になります。
保存用ファイル無しだと128Mでも使えますが
設定や追加でインストールをしても毎回初期状態で
立ち上がることになるので日常的に使うにはとても不便だと思います。
0450login:Penguin2009/01/25(日) 11:39:33ID:67wphjqe
>>449
ウイ。
設定ファイルなんてせいぜい数メガかと思い込んでたもので。
確かに不便ですね。諦めます。
0451login:Penguin2009/01/25(日) 23:34:53ID:XQVINZ8E
以前、デスクトップ用のアナログ時計を探している人がいましたが
xonclockというソフトを見つけました。
次のページからxonclock-0.0.9.2.petがダウンロードできます。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=33608
以前紹介されていたPwidgetsはこれを部品として使っているだけみたいなので
時計だけが欲しい人にはxonclockの方がいいかもしれません。
これだとOn/Offもできるので要らないときは消しておけます。
ただOnにした後、一度画面をクリックしないと時計が現れないようです。
0452login:Penguin2009/01/26(月) 22:29:21ID:p2fX6kEw
本当に申し訳ないです。誰か優しい方、いや、この際意地悪な方でもいいです。
ウインドウズをパソコンから消して、OSをパピー一本化するにはどうすれば良いのでしょうか?
教えて下さい。
0453login:Penguin2009/01/26(月) 22:40:05ID:nSZexVYJ
>452
CDでパピーを起動。
partedでext3にしてフォーマット。
インストール。
0454login:Penguin2009/01/26(月) 22:40:14ID:DgXtpVQN
1、まずHDDをフォーマットします
2、Puppyをインストールします
3、パソコンを窓から投げ捨てます
0455login:Penguin2009/01/26(月) 22:43:26ID:w1nCHdP6
まずは日本語でおk
0456login:Penguin2009/01/26(月) 22:49:53ID:p2fX6kEw
>>452 です。
ご回答くださった方ありがとうございます。この板は2ちゃんねる特有の荒んだ感じが無くて良いですね。
とりあえず窓からパソコンを投げて>>455にぶつけるところから始めたいと思います。
0457login:Penguin2009/01/26(月) 23:14:41ID:kE8jEnVv
1)ライブ起動でWindowsの入ったHDDをSWAP領域とPuppy用ext3領域にわける
2)わけたらとりあえず自分の好きな状態で一度設定ファイルをext3領域に保存
3)再起動
4)質素なインストール
5)GRUBの設定
6)再起動

GRUBの設定がうまくできなかったら再度ライブ起動して書き直し
以上、GRUBを理解し成功するまで繰り返し
0458login:Penguin2009/01/27(火) 00:07:01ID:AKs/lrx2
USBにPuppyインスコして起動確認したらHDDぶっ壊すのが一番良い
HDDにインスコするならVineでも何でも他の使えよって感じ
0459login:Penguin2009/01/27(火) 01:12:39ID:ARBsx9yg
Vineは古くて非力なパソじゃ動かないからHDDにインスコしてる香具師も居る

俺なんですけどね
0460login:Penguin2009/01/27(火) 01:41:03ID:QdqLznhY
なんでHDDぶっ壊すんだか。
USBって・・・タイプ苦手じゃないんなら、メモリの三文字くらい打てっての。
HDDだってUSB外付けあるぜ。
0461login:Penguin2009/01/27(火) 01:56:20ID:QDiiV83U
USBメモリも扱いは結局USB-HDDだから問題ない
0462login:Penguin2009/01/27(火) 02:47:33ID:BgZBr2wZ
そもそもUSBでブートできないマザーも多いわけですが
0463login:Penguin2009/01/27(火) 08:06:11ID:UInr2lfA
そんなボロ売っ払って、新しいの買っちゃえよ
0464login:Penguin2009/01/27(火) 09:56:09ID:BjfKx5kG
HDDにインストールするとUSBから起動出来るようになるブートマネージャー
とかあってもよさそうだけどなあ
0465login:Penguin2009/01/27(火) 10:04:47ID:oHvCzHxo
むしろCDブートしてからUSBにブートを引き継ぐ機能がほしい
これならUSBブート対応してない機種でもUSBインスコいけるようになるし
0466login:Penguin2009/01/27(火) 10:35:59ID:pYha/qNL
>>465
GRUBでできない?
0467login:Penguin2009/01/27(火) 11:31:48ID:0EanE7PJ
grubでちぇいんろうどすればできるよ
0468login:Penguin2009/01/27(火) 14:36:04ID:lXDerGN3
USBブート出来ないPCならIDE-CF変換アダプタ使ってコンパクトフラッシュから起動するといいよ
USBに縛られないから起動もめちゃくちゃ早いしお勧め
ただし設定をちょっと変える必要がある
2〜3千円くらいで出来るんじゃね
0469login:Penguin2009/01/27(火) 15:22:20ID:MPblj0oC
PuppyってFROMISOできないの?
0470login:Penguin2009/01/27(火) 16:29:51ID:obWfL5XP
USB周りは未だにメーカーによって扱いが違うからなぁ
去年出た中華PC買ったらUSBメモリでブートできるがUSB-ZIP(fd)扱いだった
鳥違いだが、knoppix系だと悩ましいことになる
2枚挿しすれば、2枚目はgrubでも(hd)扱いなんだけどな

>>469
psubdirでisoファイル指定すればよかった気がするが自信は無い
0471login:Penguin2009/01/27(火) 17:00:48ID:obWfL5XP
isoファイル指定の話、今やって再現しないから勘違いだった
0472login:Penguin2009/01/28(水) 00:05:49ID:VvNy0/TH
完全に本末転倒な話だけど
これってusbメモリにfullでインスコできるの?
0473以下、VIPにかわりましてゆとりがお送りします。2009/01/28(水) 00:09:29ID:eaDnTS7g?2BP(101)
普通すぎて面白くない回答だけどUSBメモリの容量次第だとおもいますまる
0474login:Penguin2009/01/28(水) 00:49:02ID:mfRWmgXU
>>473
ってことはext2/3でフォーマットすれば普通にインスコできるのか
何か簡単なこと忘れてた、ありがとう




あとそのフルインスコしたのをいろんなパソコンで使いたいんだが
セッション始めのデバイスの設定を毎起動時に行うようにすることは可能?
0475login:Penguin2009/01/28(水) 08:01:12ID:dOjsUd9X
>>474
ブートローダーについて調べてみたらいいんじゃないかな
0476login:Penguin2009/01/28(水) 08:03:04ID:dOjsUd9X
あ、デバイスの設定って違う意味かな
立ち上げたあと手動で起動すればできると思うよ
0477login:Penguin2009/01/28(水) 08:13:02ID:0QNKG68C
原因はわからんけど、
HDDにインストールしたpuppyを
数台のPCで使いまわしてたら、
いつのまにかカーネルパニックで起動しなくなった。
そのHDDは今日上書きインストールするので、
もう何もわかんないけどね。
0478login:Penguin2009/01/28(水) 09:00:42ID:5zqgl/3Q
PC-AT機は起動直後は16bitの8086命令と640KBメモリとBIOSコールしか使えないので、
BIOSがUSB起動をサポートしていない場合は他のOS(Dosとか)を立ち上げてUSBドライバを組み込んで
USBからカーネル(vmlinuz)と初期RAMディスクイメージ(initrd)をメモリに読み込んでキックしてやる
必要があります。起動がかかればカーネルが自分のドライバを使って動く事ができます。
0479login:Penguin2009/01/28(水) 15:49:01ID:Zb8Yq5jp
便乗で訊いて良いかな
USB起動サポートしてないがUSBソケットのあるPCがあるとして、
fdのgrubとかで立ち上げてもUSBメモリは見えないもの?
USB起動サポートしてる基盤なら、FD起動したgrubからUSBメモリは見えてる?
0480login:Penguin2009/01/28(水) 16:41:45ID:yVcfi+H+
>>479
USBドライバを組み込まないとダメだと思う。
ここなんか参考にならない?

【私的】USBブート非対応PC用起動フロッピーを作るの巻
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/fdboot_liveusb.html
0481login:Penguin2009/01/28(水) 17:16:40ID:Zb8Yq5jp
>>480
実際、微妙なところだと思う
USB起動サポートした基盤/BIOSだって、DOSに入ればUSBは別ドライバが必要になるわけじゃない?
これはDOSがBIOSの拡張されたIOを使いきれてないためでそ
grub(他の物でもいい)がUSB起動後に2つ目のUSBメモリ見つけられるのは、拡張を使えてるためだろうし

とはいえ実際にUSB-FDで起動試しても、デバイスは認識してるもののマウントされてないと言いやがる
もしかしたらデバイスファイル設定すれば良いだけかもしれないが・・・
別のPCはUSB-FDからgrub起動してfind+TABするとハングアップ、FDイメージをIDE-CDから起動するとfindで勝手リブートする
そうなると汎用的な答えは無い、というのが正解か
他のパソコンではどんな挙動するんだろう
0482login:Penguin2009/01/29(木) 08:22:43ID:pFUrXxE8
>>481
BIOSのUSBレガシーサポートも影響しそうですね。
これはUSB-FDDが通常のFDDであるかのように見えますがUSBポートとしても見えますので
競合してしまう場合があります。例)http://support.microsoft.com/kb/250635/ja
0483login:Penguin2009/01/31(土) 17:18:07ID:nbZCPLro
このディストリはlinux初心者にとって良い勉強になりますか?
0484login:Penguin2009/01/31(土) 17:23:56ID:m6nk/M+p
若干変則的なのでLinuxの勉強には別なのを使った方がいいような気もする
0485login:Penguin2009/01/31(土) 17:26:47ID:nbZCPLro
でも古いノートパソコンなので他のディストリは画面に映らないんです
0486ヤバ2009/01/31(土) 17:30:53ID:glgYcX/V
すんません。ちと困ってます。3台のWINPC(XP)を固定IPでLAN組んで使ってました。
レスキュー用にPUPPYをCD起動(3台とも)したんですが、
その後、WINに戻すと3台とも「ネットワークケーブルが接続されていません」となります。
とでました。ほかのパソコンやネットワーク機器は同じハブに接続できています。
困った。
0487login:Penguin2009/01/31(土) 17:39:19ID:cOgotlr1
よくわからんけどコマンドプロンプトから
ipconfig/renewとかやってみたら?
0488login:Penguin2009/01/31(土) 17:48:52ID:glgYcX/V
ネットワーク信号がないようです。ip routing enabled とでます。
やば〜 まずいわ
0489ヤバ2009/01/31(土) 18:02:58ID:glgYcX/V
デバイスマネージャでもアダプタに異常はなし。システムの復元もダメ。
ドライバの更新かな〜。まいった。puppy走らせたら、lanがダウンするなんて
。ググッてもでてないよ。もっと基本点なミスかな。
0490login:Penguin2009/01/31(土) 18:15:18ID:cOgotlr1
puppy走らせてハードが壊れるとか考えずらいから
ルーター間の何かと思うけど

まあがんがれ
0491login:Penguin2009/01/31(土) 18:28:12ID:e3iDBviI
ルーターの電源を一度落としてリセットしてみては?
0492login:Penguin2009/01/31(土) 19:28:45ID:EkGpNH+b
491さん ありがとう。それはやってませんでした。明日やってみます。
しかし有線LANってもっと堅いもんだと思ってたのに。
PC三台全部やってしまってから3台ともLANが落ちてることに気がついた。
あ〜〜〜なんたる不覚!! 一回逝ってきます。
0493login:Penguin2009/01/31(土) 19:44:58ID:5v0dmlJr
PUPPYは自動割り振りIPで繋げたとしたら
問題起こす可能性ありそう。
なぜならLAN内のコネクションはルータ、ハブ等のハード的
な部分に依然残ってる可能性があるから。
もうすこし詳しく構成をいってほしかったな。


0494ヤバ2009/01/31(土) 19:59:52ID:Q/fSXgLy
493さん ヤバです。もとの構成はDELL dimension 4900c WINXPpro
の3台で、普通にハブでつないで固定IPを割り振って使用していました。
ネットには接続せず、さらにプリンタやFAX、ノートパソコンを同じLANに接続しています。
 
0495ヤバ2009/01/31(土) 20:04:56ID:Q/fSXgLy
でPUPPY 4.1.2JをCDに焼いて、例の3台で走らせました。無事起動し
ハードディスクの中身を見れることを確認してシャットダウンしました。
PUPPYの設定ファイルはセーブしてません。
PUPPY起動はほぼ自動ですので。数回エンターを押しただけです。
0496ヤバ2009/01/31(土) 20:07:11ID:Q/fSXgLy
ただ最初の一台で画面の設定で立ち往生して、
電源ボタンで落としてやりなおしました。
0497ヤバ2009/01/31(土) 20:25:27ID:Q/fSXgLy
で気がつくと、3台とも「ネットワークケーブルが接続されていません。」と出て
3台中の2台が入るハブをみると2台分の接続ランプが消えてました。
他の機器の接続部は点灯してました。
ケーブルをつなぎなおしたり、そのハブの電源を落としたりしましたがだめでした。
その上のハブの電源はまだ落としてません。
0498login:Penguin2009/01/31(土) 20:41:04ID:94IAB5U/
ddrescueとdd_rescueは違うもの?


>>497
全機器のネットワーク設定を見直しなおした上で再度再現試験やってみて
0499login:Penguin2009/01/31(土) 20:50:44ID:R5w9ALEF
もう一回Puppyで立ち上げて繋がるなら、
ハードウェアの故障じゃ無いと判断できるね。
0500ヤバ2009/01/31(土) 20:53:26ID:Q/fSXgLy
498さん ありがとう。明日やってみます。しかし予想外、想定外。
びっくりしてしょんぼりです。
0501ヤバ2009/01/31(土) 20:58:23ID:Q/fSXgLy
PUPPYでネットワークはしたことないですが、コマンド集みてやってみます。
500さん ありがと〜。 LINUXでつながってXPでつながらない例はあるみたいです。
ググるとでてました。
0502ヤバ2009/01/31(土) 21:30:39ID:Q/fSXgLy
ヤバです。面白い記載があったので転記します。
「コマンドプロンプトを開いて、”netsh winsock reset”と入力しました。
TCP/IPのソケットレイヤーをリセットするコマンドです。」
ttp://plaza.rakuten.co.jp/uncletom2005/diary/200703130000
やたら書いてすみません。寝ます。
0503login:Penguin2009/01/31(土) 21:37:34ID:SZZOcWww
trident搭載のdynabookの1800で試したらちゃんと動くので感動
DSLがダメだったんで助かるわ

ネット専用にちょうどいいがCPUが非力でつべが重くて泣ける
0504login:Penguin2009/01/31(土) 23:41:54ID:Bihh545r
ここは日記帳じゃねーぞ
0505login:Penguin2009/02/01(日) 01:23:31ID:2ErADKxn
>>497
いちどPCの電源ケーブル抜いて、ちょっと待ってから挿し直してみてはどうかな

PCの裏側見ると、電源落としてもLANカードのLED点いてたりするでしょ
これはLAN経由で電源入れてリモート管理できるようになってるため
puppyが変更した設定がLAN周りのメモリに残って悪さしてるのかもしれない
電源ケーブル抜くだけで設定クリアされるかどうかは知らんが、とりあえず試してみ
あるいは、DELLに付いて来たCDの中から、LAN関係の設定ツールが無いか探すとか
0506ヤバ2009/02/01(日) 07:15:33ID:JS6IKlS6
505さん なるほど! たしかPC裏で点灯してたはずのLAN接続部が消えてます。
現場に戻ったらPC電源も落としてみます。ありがと。
0507ヤバ2009/02/01(日) 08:58:20ID:dPmVDLuE
ヤバです。現場です。PCの電源ケーブルを抜いてもっかい入れたら、
ブインとモーターが短く回ってLAN接続部にランプが灯りました。
3台とも同様です。LANは何事もなかったかのように繋がってます。
ああ〜よかった。これ多分基本的なことなんでしょうね〜。キモつぶれた。
505さんや他のみなさん 相談に応じていただいてありがとう。助かった。

0508login:Penguin2009/02/01(日) 09:28:29ID:POZj7E5/
よかったな
05093782009/02/01(日) 11:38:41ID:g6iNVhPS
>>507
それ同一ネットワーク上に同じ名前のPCが3台あってネットワークがpanicになったということだな
0510login:Penguin2009/02/01(日) 11:41:26ID:SkYCfbqF
なんで3台でpuppy動かそうとしたのかが気になるw
最近話題のAutoRunウィルスの駆除ですか?
0511ヤバ2009/02/01(日) 11:47:17ID:dPmVDLuE
509さん。3台とも違う名前だよ。少なくともLANの落ちたWIN上では。
PUPPY起動時に3台とも同じPC名にセットされたってことですか?
0512ヤバ2009/02/01(日) 11:56:20ID:dPmVDLuE
510さん 3台のWINPCで固定IPでLAN組んで使用してたんです。
でハードの故障時にデータ救出にPUPPYが使えるだろうと考え、
CD優先ブートにして3台とも試してたんですよ。
でWINに戻したら有線LANが落ちてると。(TT)
05133782009/02/01(日) 12:00:34ID:g6iNVhPS
同一CDでpuppyを起動したならそういうことです
一般的には同一ネットワーク上に同じ名前のPCは存在できません
0514login:Penguin2009/02/01(日) 12:09:43ID:jsAixDBM
興味本位の横レスで済まないのだけど
Puppyが同一ネットワーク名を検出してLANカードをシャットダウンさせ
LANカードがその状態を記憶してて、WinXPはなぜかLANカードのリンクアップができなかった
という解釈になるんですかね?
0515ヤバ2009/02/01(日) 12:18:03ID:dPmVDLuE
513さん 514さん なるほど!!そう解釈するとすっきりしますね。
いや僕には本当の所はわかりませんが。
0516ヤバ2009/02/01(日) 12:25:02ID:dPmVDLuE
そうか一台だけPUPPYを起動して試してみればいいのか。
やってみる。
0517ヤバ2009/02/01(日) 12:36:35ID:dPmVDLuE
やってみました。
3台がオンラインのまま1台でPUPPY起動して終了しました。
「ネットワークケーブルが接続されていません。」
PC裏のLAN接続部LEDも消えています。

さっきの解釈は成り立たないようです。
0518ヤバ2009/02/01(日) 12:40:59ID:dPmVDLuE
電源コードを抜いて、しばらくしてから再挿入でLAN接続部LEDがつきました。
WINで立ち上げて、有線LAN復活です。
0519login:Penguin2009/02/01(日) 12:52:07ID:zoOrDsBW
そろそろこのコテどうにかならんのか。
0520ヤバ2009/02/01(日) 12:57:16ID:dPmVDLuE
DELL dimension4600c WINXPpro 有線LAN でpuppy 4.1.2jをCD起動すると
有線LANが落ちます。再現性は高い。
電源ケーブルの抜去再挿入でなおる。  スレのみなさんのおかげです。
0521ヤバ2009/02/01(日) 12:59:05ID:dPmVDLuE
519 ごめんよ。消えます。
0522login:Penguin2009/02/01(日) 13:00:31ID:/0NlQkjC
>>516
puppyの方はwinXPの固定IPを割当てた設定で接続してるんだよね?
ハブはカスケードしてるみたいけど、上部にDHCPサーバ機能をもった
ルータが存在してるの?その辺の構成がしりたいなあ。
例えばwinXP A機 のIPが192.168.0.5で、同時にpuppyで起動したwinXP B機
はIPがどうなってるとか。ブロードキャストアドレスがどの値かとか。
0523login:Penguin2009/02/01(日) 18:31:45ID:2ss4lfuK
>514
普通は、LANカードじゃなくて、スイッチングHubやルータが動的アドレスとして記憶する領域があります。
1台のPCで複数のOSを使うとよく発生する事態だと思いますね。(498は気づかなかった)
0524login:Penguin2009/02/01(日) 20:33:22ID:2ErADKxn
etherのLEDが消えてたって事だから、windowsでは行なってないfinalizeして無効化されたとか
linux用のドライバは外の人が書いてたりするわけだから、多少の不都合はあるかもね
自分が出くわしたこと無い不具合が見られて面白かったが

>>521
細切れのカキコ&コテをうざがられてる<お前の日記じゃねぇ
出先で携帯カキコしてるから仕方ないんだろうけどさ
0525login:Penguin2009/02/01(日) 20:51:24ID:RgF1bosG
WindowsはWOLのためかLANの電源を切らない。だけどPuppyは切った。
Puppyが切ったLANをWindowsが起こせなかった。
ってことだね。理由はわからんが。
0526login:Penguin2009/02/01(日) 21:15:00ID:/0NlQkjC
Puppyがlanの電源を切るなんてありえるの?
0527login:Penguin2009/02/02(月) 00:20:45ID:SidmjktM
Puppyがどうしてるかは良く知らないが、Windowsならデバイスマネージャから
電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにすることができるね。
WakeOnLANが無効で、電源オフにすればシャットダウンでLANのLEDは消えるようになるんでない?

WakeOnLANが有効な時、(電源SW長押しや停電なんかで)OSを正常にシャットダウンしないと
WakeOnLANでは機動できない。
つまりWindowsがシャットダウンするときにWakeOnLANをLANカードか、BIOSか、OS自身か、
に設定している。
Windowsがシャットダウン中に他のOSで起動して、その設定を変えてしまえば…
ということではないでしょうか。
0528login:Penguin2009/02/02(月) 08:18:53ID:vhDSv9SQ
本家のpuppy 初心者フォーラムを調べたらのってた。
どうもpuppyのモジュールだかドライバだかが意図的にWOLに対応しないように設定されているらしい。
WOL対応のPCでpuppy走らせてシャットダウンするとNICまでシャットダウンするんだろう。

ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=10596&sid=503eac56473d63e324248c7862d3bb96
0529login:Penguin2009/02/02(月) 14:05:22ID:QyTioUMG
WakeOnLanをデフォで使わなかったり使えなくするのは構わんが、
>>517の症状に再現性あるならドライバの不具合はありそうだなぁ
うちのマシンでは出ないから他人事だけど
0530login:Penguin2009/02/02(月) 18:28:45ID:bfc5jrsc
DHCPの原則を無視してるだけじゃないの?
0531login:Penguin2009/02/02(月) 22:46:50ID:SidmjktM
DHCPの原則を説明してください。
0532login:Penguin2009/02/02(月) 22:48:06ID:pr7f26WF
結局puppyのNICドライバが問題だったのか
IPアドレス(重複等)がらみの影響だったのかよくわからんね。
にしても、ヤバの状況の説明が細切れすぎ、断片化しすぎ
ほとんどエスパー状態で答えるしかない。
windows板のネットワーク系のスレなら、情報小出しするな。
テンプレ埋めろカスで終わりだよ。
0533河豚 ◆8VRySYATiY 2009/02/03(火) 10:09:20ID:CDoFhJ+/
Puppyの欠点。
軽すぎること。
小型愛玩犬だけではなく、
大型犬に相当するものもだしてほしい。
0534login:Penguin2009/02/03(火) 10:20:51ID:ZXLax0hV
bulldogとか。ソースも兼ねて。
0535login:Penguin2009/02/03(火) 10:48:26ID:znbZuYEZ
重いのが好きならubuntuでもfedoraでも腐るほどあるぞ
0536login:Penguin2009/02/03(火) 10:51:52ID:EKurhaNg
ubuntuとかfedoraは象さんとか熊さん。
私が欲しいのは、コーギーだ!!
太ッちょで愛想のいいディストリビューション欲しい
0537login:Penguin2009/02/03(火) 11:34:51ID:nDCKqgOy
xubntuやfluxbuntuとかでいいでしょ
0538login:Penguin2009/02/03(火) 11:49:09ID:G+aDGFvK
どんだけ抽象的なんだよ
0539login:Penguin2009/02/03(火) 12:24:30ID:HjweZ4ig
文句あるなら自分で作れよ
0540login:Penguin2009/02/03(火) 12:57:24ID:bqwgBioh
そしてすれ違い
0541login:Penguin2009/02/03(火) 13:20:44ID:lp40b4hH
puppyにFirefoxとOOoが標準で入ってたらそれでいいんだけどなー
0542login:Penguin2009/02/03(火) 13:25:33ID:bqwgBioh
軽さを最優先してるからまずOOoは入らないと思う
0543login:Penguin2009/02/03(火) 13:56:38ID:YYUZ9nq8
でも、標準でいれてほしいOOo
0544login:Penguin2009/02/03(火) 14:07:23ID:4VPtGL8h
firefoxとmplayer標準でお願いしたい
0545login:Penguin2009/02/03(火) 14:55:20ID:z4DV3Vo5
FirefoxもOOoも追加できるし、自分環境を構築してカスタムCDも作れる様に
なってるから、自由にMyPuppyを作るといいよ。
0546login:Penguin2009/02/03(火) 15:32:29ID:hs7OMrq1
>>545
まあMSのWin7もそうなるみたいだし、普通に使いたいモノがちゃんと簡単に導入可能に
準備されてるならモーマンタイでそ。

まあ自分も、FireFox、OpenOffice、mplayer、は必須みたいなもんだが。
0547login:Penguin2009/02/03(火) 16:04:55ID:h7vimVKN
タダで飯食わせてもらったのにデザートも出せって文句言ってるヤツみたいだな
0548login:Penguin2009/02/03(火) 16:10:37ID:lp40b4hH
>>545
カスタムCD作れるの?
0549login:Penguin2009/02/03(火) 16:25:10ID:6nnE01NL
>>547
ちょんの間で濃厚プレイを要求するようなもん?
0550login:Penguin2009/02/03(火) 21:12:38ID:1WINMW5u
>PUPPYの重いの

つPUPPY NOP
某お尻画像のページに日本語化方法もある。つーわけで解決。

少し前は日本語パッケージが無くて我慢を強いられた。
入れようにもそもそも無かった。自前環境を保存するのも困難だった。

今や有志が有名どころのソフトのPetを数多く作ってくれる時代になった。
文句言うなんてどんだけ我侭なんだか。
0551login:Penguin2009/02/03(火) 21:21:36ID:ozs3FMY+
Firefox,OOo,MPlayer入れたいって奴、
なんでPuppyなの?
0552login:Penguin2009/02/03(火) 21:24:41ID:/N9zZp8D
PUPPY NOPは重いといってもxfceとしては
随分軽いよな。
0553login:Penguin2009/02/03(火) 21:27:29ID:YMeQPE0f
>>551
gxineは音楽プレイヤとしては無駄に重いから in mplayer
0554login:Penguin2009/02/03(火) 22:49:13ID:1iQhh7CF
FireFoxを入れろとか言うヤツは
FAQにあるこれを読んでないのかな。
作者もさんざん同じ事言われてうんざりしてる様が見えるぜ。
http://openlab.jp/puppylinux/howtofaq.html#q13

Puppyは、必要十分な機能があり、軽く容量を食わないソフトを
厳選して入れてある、特殊なディストリだ。
いわゆるデスクトップ的な定番アプリを入れてガンガン使う
ことを想定したディストリではない。
デカいアプリを最初から入れろと言う人は、Puppyの精神を
尊重してない、勘違い野郎ってことになるわけよ。
この辺、スレのテンプレに載せないか?
0555以下、VIPにかわりましてゆとりがお送りします。2009/02/03(火) 23:01:11ID:z171oWkw?2BP(101)
自分でしか使わないだろうし好きに使えばいいと思うの。
0556login:Penguin2009/02/03(火) 23:47:34ID:6KVmt4wD
>>554
公式IRCでfirefoxについて質問したらコピペみたいな長文のツッコミが入ったのはそのせいだったのか・・・
0557login:Penguin2009/02/03(火) 23:48:21ID:QLzfixQL
わざわざパッケージがあるのに
導入されてない理由というのを考えてみたら良いんだろうけどね
ついでにファイルサイズとか
0558login:Penguin2009/02/04(水) 00:04:48ID:8r7GA/7b
4.20alpha来た
0559login:Penguin2009/02/04(水) 00:08:08ID:31hNkiGN
でも結局入れちゃうんだよね。Firefox。
だから誰かPuppy日本語から海猿外して、FlashPlayer10で、
sylpheedとFirefox入れたの作ってほしいね。
自分でリマスタするの面倒くさいからね。
0560login:Penguin2009/02/04(水) 00:16:21ID:dukaMK+z
>559
ざ・ダメ人間
0561login:Penguin2009/02/04(水) 00:23:54ID:h2YebU7t
どんだけ面倒くさがりだよ
0562login:Penguin2009/02/04(水) 00:24:38ID:t9a7FhtZ
まあ、それだけリクエストの多いfirefoxやmplayerなんだから
多少サイズがでかくなっても最初から入ってるバージョンがあってもいいよな
少なくてもpuppy普及には繋がる
0563login:Penguin2009/02/04(水) 00:33:57ID:Bj5TFDMy
>>562
普及すると、誰か儲かるんだっけ?
パッケージ追加ができない人たちが増えてもねぇ。
0564login:Penguin2009/02/04(水) 00:41:46ID:fkFCm6SI
>>559
>>562
いいだしっぺの法則
0565login:Penguin2009/02/04(水) 02:29:04ID:OHxDXzxH
俺なんて面倒臭がり過ぎて、
Puppyは追加アプリ無しだよ。
0566login:Penguin2009/02/04(水) 05:42:14ID:WKc9YnOf
Firefox信者はこれだからキモい…
0567login:Penguin2009/02/04(水) 07:30:53ID:V0MXEFRI
FireFoxでないと困ることってあるのかい?
SeaMonkeyでニコニコ動画とかも問題なく見れるぞ。
単なる好みの問題なら、自分で入れろっつー話でおしまいだ。
0568login:Penguin2009/02/04(水) 11:20:14ID:T0GrTdJt
俺なんて面倒臭がり過ぎて、
バージョンアップ毎の減量化が面倒でPuppy自体使わなくなっちまった
0569login:Penguin2009/02/04(水) 11:23:12ID:Q46ZxVRn
Linuxなんてフリー且つオープンなんだから自分で改造しろよ
特にPuppyなんて改造しやすく出来てるんだからそういうのを思ったら
自分で改造して需要が有るようならそれを適当なサイトで公開すりゃ良いんでねぇの?
0570login:Penguin2009/02/04(水) 14:57:57ID:1dQV1wL3
SeaMonkeyでもいいんだが、下記理由でメインはFirefox使ってる。
・セキュリティの事も考えて最新版を使いたいが、バージョンアップ機能が無い。
・一部アドオンは使えるが、アドオンの管理機能が無い。
Ver.2では機能追加されるみたいだが。

Windowsは上膳・据膳的な所があるからWindowsユーザーには向上心・探求心
が無ければ前進は難しいかも。Linuxユーザーでもパッケージマネージャに
どっぷり浸かってたら同じだが。
確かに、パッケージが用意されてると楽だし、なんとなく安心感はあるけどね。
でも、苦労と試行錯誤した分、理解は深まった。
0571login:Penguin2009/02/04(水) 16:58:08ID:T0GrTdJt
Puppyで勉強すると他のLinuxの権限とかセキュリティの類が面倒に感じるようになるのでお勧めしない
VistaのUACを邪魔に感じてしまうのに似てる
0572login:Penguin2009/02/05(木) 02:55:50ID:RSNVtiOg
ブラウザのセキュリティの問題ってなに?
どんなセキュリティが気になるわけ?
0573login:Penguin2009/02/05(木) 08:02:07ID:p3O4tGb+
Puppyはrootで自動ログインしてX起動してるからね。聞いた話ではadduserすら無いらしい。
そういう意味で普通のLinuxとは違うって話なんじゃないかと思う。
0574login:Penguin2009/02/05(木) 08:16:07ID:dt76lLWd
Fullでインスコしたら違うんだろうけどな
0575login:Penguin2009/02/05(木) 11:23:32ID:fo/Wuqf6
気になるなら公式にも書いてあるようにspotでブラウザ起動すればおk
それにただネットサーフィンするくらいならそんなに気にする事じゃない
0576login:Penguin2009/02/05(木) 14:10:32ID:YsVTAJD5
spot ってPuppyに最初から用意されてる「一般ユーザー」だよね。
ユーザーフォルダが /root/spot になってる。
メニュー|パーソナル|DidiWiki の動作に利用されるローカルWebサーバー用
に使われてる。サーバー起動という事で、一応リスク低減を考えて非rootでの運用
がなされる様に。

この一般ユーザーである spot を利用して、ブラウザを立ち上がるには
su -c mozilla - spot
だと cannot open display のエラーが出て起動できなかったと思うんで、
su -c mozilla spot
だと立ち上がったかな。

>>573
Puppyへ一般ユーザー追加できるよ。
/homeフォルダを事前に作っておいて、adduserコマンドで。
ユーザーフォルダも /home 下に自動で作られる。
これで suコマンドを使ってスポット的に制限ユーザーを使うのもいいかも。

rootでの自動ログインも >>366 で解除できるよ。
この状態で、事前に作った一般ユーザーでログインしてみると、ユーザーフォルダ下が
空っぽだから設定ファイル類が無い為に、タスクバー無し、ディスクトップアイコン
化け状態だけど、一応、立ち上がる。
事前に、rootフォルダ内のファイルをコピーしてると改善するけどね。

Puppyを元にマルチユーザー環境を構築しようと思うなら、要不要な設定ファイル
の選別や、パーミッションの変更を要するだろうな。
0577login:Penguin2009/02/05(木) 14:20:40ID:LL5fXSsI
puppy4.1.2をインスコしているんだが、
operaでは、flashが再生されない・・・(ようつべもダメ・・・)
火狐や海猿だとデフォで再生されるのに・・・。
0578login:Penguin2009/02/05(木) 14:35:21ID:fo/Wuqf6
ある意味Linuxって隠れ家的なOSだな
0579login:Penguin2009/02/05(木) 15:21:38ID:nBCrF/sM
>>577
うちも4.1.2にopera9.63だけどデフォで再生できてるよ?
operaのメニューで「ヘルプ」>「Operaについて」を見てみて。
その中のプラグインのパスに/usr/lib/mozilla/pluginsが含まれてる?
無ければ、「ツール」>「設定」>「詳細設定」タブの「コンテンツ」で
「プラグインオプション...」「パスの変更」で「追加」で上のディレクトリを
指定したあとに「新たに検索」してShockwaveFlashがリストに出たらOK。
0580login:Penguin2009/02/05(木) 17:26:22ID:qJC85yks
>>578
puppyはスーパーハウス
0581login:Penguin2009/02/05(木) 17:34:53ID:ckzuWWMv
>>580
線路の上を自走するんですね、わかります
0582login:Penguin2009/02/05(木) 19:02:29ID:RSNVtiOg
>>580
プレハブ事務所かよ!
0583login:Penguin2009/02/05(木) 19:16:22ID:qJC85yks
普通免許(今は中型?)で移動できてお手軽だし使い回しも利く
上下水道電気に電話引けば申し分ない
足りない物があるなら追加すれば良いが、
拡張するよりは別の選択肢選んだ方が楽かもしれない
0584login:Penguin2009/02/05(木) 19:17:53ID:dt76lLWd
puppyは犬小屋
05855772009/02/05(木) 22:40:39ID:eNzbEEYo
>>579
丁寧な説明、ありがとうございました。

アドバイスどおりに確認(当方のOperaは9.23)してみましたが、
プラグインのパスも間違いなく、ShockwaveFlashも認識されていました。

念のため、(インスト前のバックアップpup_save.2fsを利用して)現状を
Operaインストール前の状態に戻し、

A.Opera9.23 (PETインストール)
B.opera9.63 (手動インストール)

上記2つの異なるバージョンを試してみましたが、FALSHは再生されません
でした。(プラグインのパス、ShockwaveFlash認識、共に不具合なし)

2つのバージョンとも、再生されないので[自分のPC環境の問題]として
あきらめることにします。
0586login:Penguin2009/02/05(木) 22:53:51ID:9r3Bqj60
ファルシュ!!!
0587login:Penguin2009/02/06(金) 10:23:17ID:45UkFTih
puppylinux開発者ブログより抜粋、翻訳
ttp://blog.auone.jp/emmarson/?p=0&disp=mon_entl_p&y=2009&m=02
0588login:Penguin2009/02/06(金) 15:36:57ID:6DI3RKRJ
>>585
チミが見ようとしてるFLASHコンテンツとの相性なのかも?

WindowsのOperaで再生されるのなら違うのかも知れんが。
0589login:Penguin2009/02/06(金) 15:48:25ID:DqcrRnyF
ドラえも〜ん!
puppyの4.12をCDに焼いてbootしたら、
立ち上がってる途中の画面でパスワード入れろって、ジャイアンの奴がいじめるんだ!

おねがいだよ〜、パスワード教えてよ〜!
0590login:Penguin2009/02/06(金) 16:10:04ID:GnbABhmA
ちゃららちゃっちゃら〜








あきらめろ〜
0591login:Penguin2009/02/06(金) 17:00:15ID:0WC3etaD
>>585
そっか、残念だったね。
あと思いつくのは、「プラグインを有効にする」ってのに
チェックが入ってるかどうかだな。
05925852009/02/06(金) 22:49:39ID:O8gLLK1e
>>588
”Yahoo!天気予報”、”YouTube”の2つでFLASH再生をチェックしてみました。

>>591
「プラグインを有効にする」チェックも入っていました。
(本日、別PCでOpera9..23をインストしてみましたが、先にインストした
PCと同じで、再生できませんでした。このことで[自分の(単一)PC環境の
問題]でないかも・・、と認識しています)

自分は、この件に関しては急いでいないため、地味に解決方法を探してい
こうと思ってます。
0593login:Penguin2009/02/06(金) 23:40:10ID:zwdtuSWu
小島よしお愛用のLinuxのスレはここですね
0594login:Penguin2009/02/07(土) 00:11:23ID:qLmBWq5x
>>589
既出
半年ROMれ
0595login:Penguin2009/02/08(日) 13:25:36ID:+JYt6Bg8
初心者過ぎる質問なんで気分害されるかもしれません

skypeをインストールしようとしてるんですけどできません
ホームページから「skype-debian_2.0.0.72-1_i386.deb」をダウンロードしてきました

パッケージマネージャを開いても一覧のなかに表示されません
D&Dしてもだめでした

置く場所が悪いのですか?
今は ~-my-documents/download の中に入れてます

そのファイル自体をクリックしたら展開しようとします

なにがなんだかわかりません
0596login:Penguin2009/02/08(日) 13:35:23ID:N6k1LdHL
puppyではdebは使えません deb使えるのはdebianやubuntuとか
puppyのパッケージは拡張子petになってるやつ
0597login:Penguin2009/02/08(日) 13:57:38ID:bXe3v1Ti
>>595
ここから
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=27198
skype-2.0.0.72.petをダウンロードできます。
日本語も使えました。
0598login:Penguin2009/02/08(日) 14:05:39ID:+JYt6Bg8
>>596>>597
さんくす
そんな落し穴があるとは思いませんでした
0599login:Penguin2009/02/08(日) 16:51:31ID:VSJJPzOG
>>596
何故マイナー?なpetを使ってるんだろう?

多分軽くする為に必要なのかもしれんが、セキュリティ絡みなアップデート
は頻繁にあるのだから、メジャーな方が有り難いと思う。
0600login:Penguin2009/02/08(日) 17:52:35ID:1A6pxWDe
>599

600get


そう思うならRedHatでも使えばいいんじゃない?
0601login:Penguin2009/02/08(日) 19:40:43ID:kxP3VlB/
さっきまでTV見てたおじいちゃんのちゃぶ台に
走り書きのメモが・・・・

   フェミニーナ軟膏

0602login:Penguin2009/02/08(日) 22:16:25ID:81NtQmCq
>>599
パッチをあてる度に依存関係で苦しみたいか?K***PIXみたいに
0603login:Penguin2009/02/09(月) 02:04:15ID:rujEhIg0
コンパイルとはなんでしょう?
文脈からするとpetファイルを作ることでしょうか?

http://puppylinux.jp/w/index.php?cmd=read&page=Compile%20Puppy%20Kernel&word=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AB
ここを1からがんばるしかないんですか?

ちなみにpuppyの2chブラウザが欲しいだけなんです
0604login:Penguin2009/02/09(月) 02:15:40ID:+D8lO5RF
>>603
>ちなみにpuppyの2chブラウザが欲しいだけなんです
つ V2C
0605login:Penguin2009/02/09(月) 10:59:56ID:9hV+kRZP
>>603
ここを参考にしてインストールできましたよ。
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/OS%2fディストリビューション別インストール方法#h2-PuppyLinux

でもここで紹介されているのはバージョン2.0.0で
・2.0.1 以前のJDでは 2chへの書き込みが出来ない。
・2.1.0 より前のJDでは squid3 がプロキシの時にスレの差分読み込みが出来ない。
と言うことなのでjd_2.1.0-081228-1_i386.debを探しましたが見つけられませんでした。
結局ここから
http://packages.debian.org/sid/i386/jd/download
jd_2.2.0~rc090208-1_i386.debをダウンロードして
使ってみましたがとりあえず動いているみたいです。
0606login:Penguin2009/02/09(月) 12:46:39ID:uBLo9yZ4
暇人さんのwineでJaneView使ってる styleは起動できないのかも
0607login:Penguin2009/02/09(月) 15:17:13ID:ONdGChIk
shdocvw.dll を登録してやると動く
0608login:Penguin2009/02/09(月) 15:49:16ID:RH0BO2+R
>>604
V2Cでググってもpetファイルが出てこないんですけど…
出てきますかね?

>>605
2つともググりましたがV2CのがよさげなんでV2Cをもうちょい頑張ってみます
ダメでしたらJD使います
0609login:Penguin2009/02/09(月) 15:53:01ID:6rtH3+vW
Javaだからpetファイルじゃなくていいのよ
0610login:Penguin2009/02/09(月) 15:56:18ID:+D8lO5RF
>>608
V2Cはpetじゃなくて、ただ解凍するだけ

でも、いまサーバがサービス停止してるね
0611login:Penguin2009/02/09(月) 17:46:41ID:HREErbEN
V2Cのpetググれば見つかるよ
個人ブログのだけど
0612login:Penguin2009/02/09(月) 18:33:51ID:RH0BO2+R
>>609
>>611
ん?両方あるから好きな方選べと?
ちなみにブログには解説あったけどダウンロードリンクありませんでしたorz
まぁ帰ったらもうちょい探してみます

>>610
V2Cは今使えないの?
0613login:Penguin2009/02/09(月) 23:25:36ID:rujEhIg0
>>612です
無事、V2Cをインストールできました
アドバイスくださったみなさまありがとうございます
0614OrcishSerjeant2009/02/09(月) 23:47:20ID:oaPBvBEz
古いPCにpuppyをいれて、BOINCを動かそうと思っているんだが
どうすればいいのかな?
今のところ、CD起動で設定ファイルとpuppy本体はHDDへ入れている
0615login:Penguin2009/02/10(火) 00:26:30ID:kVEY4gyj
>>597
skype文字化けします
どうすりゃあいいんでしょうか?
0616login:Penguin2009/02/10(火) 11:23:36ID:L4jCaij1
>>615
確認してみました。
確かに、日本語フォントがM+1P+IPAGだけだと日本語部分が表示されませんね。
こちらではIPAモナーフォントもインストールしていたので問題なかったんだな。
ビットマップが入ってないフォントだとダメなのかも。
とりあえず、IPAモナーフォントのイントール方法は
ここから
http://www.geocities.jp/ipa_mona/
このファイルをダウンロードして
opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
これを展開した中の
fontsにある
ipagui-mona.ttf
をPuppyの
/usr/share/fonts/default/TTF
にコピーする。
これでSkypeを起動して見てください。
ダウンロードしたファイルや展開したファイルは捨ててしまってもいいです。
0617login:Penguin2009/02/10(火) 13:09:49ID:fdvJlXof
>>616
手取り足取り教えてくださって大変ありがとうございます
0618login:Penguin2009/02/10(火) 13:35:51ID:A2fbaAVV
2日もかかったけどようやくlibretto ffに4.12jが入った orz
xだと起動が遅いのでランレベル3で立ち上げたいのだけど
inittabでは出来ない模様。
0619login:Penguin2009/02/10(火) 19:24:50ID:ebEI4sV4
>>567
Firebug使いたいから
っていうのもある
0620login:Penguin2009/02/10(火) 19:34:15ID:kVEY4gyj
>>616
今やってみました
まだ完全に日本語化はしてないみたいですね
2回目ですがどうもありがとうございました
0621login:Penguin2009/02/10(火) 21:53:21ID:C23jLca4
/rootに「.fonts」ディレクトリ作って、そこにフォントを投げたらどうなる?
0622login:Penguin2009/02/11(水) 13:32:52ID:Mc5UYcgH
HDDインスコ用に中古HDDをパーティション分割しようかなと思っています。
4.x.xをフルインストールして運用すると、どのくらいになっていますか?

そこに、OOoやGIMPといった重量級のソフト(モジュール)も
入れておこうと思うのですが、これは大体
[落とした.pupのサイズ+そのソフトで作ったデータ]
を見積もっておけばよいでしょうか。
それともこうした大型ソフトは、初回起動後から別途100MBを超えるような
大きなTmpフォルダや作業領域が必要なんでしょうか。

ディスク分割時に、パーティションでswapを500MBほど別途確保し、
.sfsの置き場所と自己作成物(文書等)の格納場所を作り、
OS自身の場所も作るとなると、1CDサイズどころかそれなりの容量に
なりそうなので、先輩方の実績を参考にさせていただけると幸いですm(_ _)m
0623login:Penguin2009/02/11(水) 17:09:10ID:EMxOmosB
>>614

boincのクライアントソフトのソースを拾ってきてビルドする。
参加するプロジェクトを決めて、参加して終わり。
それが面倒くさいのならパピーではなくてウブンツなり、クノピックスなりで
やれば良い。
ウブンツやクノピックスならパッケージマネージャからguiで入れることが
できて、アップデートもそっち経由で行われるのでほぼ自動化できる。

>>622

重量級のソフトを使うのならパピーでなくても良いと思います。
0624login:Penguin2009/02/11(水) 17:14:51ID:ayqbuQyi
古いマシンにインストールを試みていますが、
うまくいかないので、お助けください。

【環境】
マシン:Panasonic Let's note AL-N2T520J5
CPU:MMX Pentium 200MHz
メモリ:96MByte
Cドライブ:FAT32(Windows95インストール済み)
Dドライブ:FAT16(256MByte)

【作業手順】
・DドライブにWindows95にてPuppy(4.1.2)のCD内容をコピー
・上記にファイル名IDEHDを作成
・他のマシンで作成したWakePup2 FDにてboot

【現象】
Searching for Puppy files in computer disk drivers...
の時点で、下記メッセージが出力されshellに落ちます
pup_412.sfs not found. Dropping out to initial-ramdisk console...

【試行事項】
・Dドライブ内をみるとpup_412j.sfsというファイル名だったので、
「j」をとったpup_412.sfsにリネームして再トライするも同現象
・別のマシンでPuppyを起動してPuppyのCD内をみると、
pup_412JPfp10.sfsというファイル名だったので、それにして
再トライするも同現象

どなたかお助けを…
0625login:Penguin2009/02/11(水) 17:18:15ID:cWdRvCiG
そもそもそのスペックじゃ動かないんじゃねえの
0626login:Penguin2009/02/11(水) 17:28:41ID:ayqbuQyi
>>625
166MHz, 64MByte でも運用していたという記録をみたもので…
もちろん推奨スペック以下ですね
0627login:Penguin2009/02/11(水) 17:40:18ID:va5cCLFl
USBメモリーにpup_412j.sfsを置いてそれを挿した状態で
bootしてみれ
06286242009/02/11(水) 18:00:26ID:ayqbuQyi
>>627
ご返答ありがとうございます。
このマシンUSB非対応なんです…

CDもpcmciaのscsi接続のしかもってなくて…
0629login:Penguin2009/02/11(水) 18:03:24ID:/G4i+Qaz
>>624
DドライブをFAT32bナフォーマットbオてみたら?
0630login:Penguin2009/02/11(水) 18:05:41ID:Q0DyK8RY
swapパーティション作るとか
0631login:Penguin2009/02/11(水) 18:10:51ID:O8iWOfQa

DOSからgrub4dosかlinldで起動
0632login:Penguin2009/02/11(水) 18:32:29ID:fyVY6ZL3
思い切って諦めちゃうとか
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_f50w/lineup.htm
0633login:Penguin2009/02/11(水) 18:36:26ID:y6ooXXSh
>>624
表示はpup_412.sfs not foundだけどpup_412j.sfsが見つからないって事らしい
だからリネームは意味ないみたい
PenU266MHz メモリ64MBでも重いけど頑張れ
0634login:Penguin2009/02/11(水) 18:51:40ID:ayqbuQyi
>>629
Windows95の"フォーマット"では、ファイルシステムの選択ができないんです
別のツールかLinuxのboot diskのようなものからトライしてみたいと思います

>>630
メモリ不足なんでしょうか?…
上記の件とあわせて、fdisk, format レベルからやりなおしですね

>>631
下記でトライしてみましたが、同じ現象でした
linld.com image=d:\vmlinuz initrd=d:\initrd.gz "cl=root=/dev/ram0 PMEDIA=idehd acpi=off"

grub4dosを調べてみようと思います(何か難しそう…)
もし、今回の件に合う具体的なレクチャいただけるのであれば、よろしくお願いいたします

>>632
あ、いや…^^;

>>633
応援ありがとう!!

ここの皆さんはやさしくて、かつレスポンスが良いのですね
うれしいです!!
0635login:Penguin2009/02/11(水) 20:22:05ID:ndYTW4hH
オプション(cl)なしではどう
0636login:Penguin2009/02/11(水) 21:16:55ID:cvTpkPtF
>>624
retroにしてみたら?
うちのlibffも同じエラーになった。
06376362009/02/11(水) 21:29:27ID:cvTpkPtF
あ、よくよく考えたら、そのエラーは別の方法で回避した記憶が蘇ってきた。
retroにしたのはmkfsが入ってなかったからだ。
0638login:Penguin2009/02/11(水) 21:59:27ID:kiooIhzR
なんか勘違いしてる人が多いみたいだけど、オンメモリ動作が
大前提のディストリであるPuppyは、フルインストールというのは
メモリが多大に不足するマシンなんかにおける最後の手段であって
メモリが64MB以上積んであってSWAPが確保できるような環境で
あればフルインストールするほうが動作が重くなるんだぜ?
ライブ起動でCD取り出して全てオンメモリで使うには192MBは必要
だけど質素なインストールで使う分には96MB程度でもいける。

フルインストールは最後の手段な。
0639login:Penguin2009/02/11(水) 22:00:07ID:M0N6dEYj
>>624
急がば回れ
試しに、空きがあるならCドライブにコピーして起動してみたらいい
おそらくその方が問題の切り分けがし易くなると思う

おれもAL-N1(Pen150/48M)で試したが、これはさすがにメモリ不足
でもスワップ作れば一応動いたよ
96M入ってればスワップ無くてもデスクトップ表示までなら差し支えないと思うんだがな
0640login:Penguin2009/02/11(水) 22:09:31ID:ayqbuQyi
>>653
ありがとうございます。
ダメでした…

>>639
ありがとうございます。
Cドライブにコピーしても同現象でした…

>>637
ありがとうございます。
> あ、よくよく考えたら、そのエラーは別の方法で回避した記憶が蘇ってきた。
是非こちら↑についてご指南くださいませ!!!

このスレの >>7 の人が似たようなスペックに似たような手順を踏まれてますね
7 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 09:34:36 ID:yecj2YEL
Libretto SS1000に入れてみた。
現OS(windows98)は残したかったが、CDブートできるドライブを持っていないので、
D:にCDの中のファイルをコピーしてgrub4dosで機動。
うらやましい…
0641login:Penguin2009/02/11(水) 22:19:44ID:8ewH+JzE
>>640
うちのノートでもWakepupでは起動できなかった。

うちのばあい、他のPCでインストールした4.1のUSBメモリなんだけど、
最初は2.16で作ったwakepupで起動できた。
次に4.1でwakepupを作り直したら、>>624と同じように起動しなくなってしまった。
もし可能なら古いwakepupを見つけて試してみては?
0642login:Penguin2009/02/11(水) 22:21:24ID:/G4i+Qaz
>>634
今思い出したけど、以前FAT16のUSBメモリーからBOOTしたこと
あったからFAT16が問題ではないかも。
同じような状態になった時、ファイル名を大文字から小文字に替えて
sfsファイルを見つけられるようになったことがあった。
CDからコピーしたままだとPUP_412.SFSになっててnot foundだったけど
pup_412.sfsに変えたら見つけてくれた。
0643login:Penguin2009/02/11(水) 22:41:07ID:VoQCSB86
>>640
CDブート、USBブートができない機種というのは理解できた。
(少しキツいかもしれんが、それだけの機種で挑戦をしていることだ!)
最低限でも、SCSIのCDーROMを認識させて、DOSでブートできる機種なのか?
(たとえば、FDDを利用してのDOSブートや、PCMCIAカードでのDOSブート)
DOSでCDーROMを認識できれば、「grub4dos」の道が開けるはず・・・。
0644login:Penguin2009/02/11(水) 22:55:37ID:8ewH+JzE
>>641は文章変だった。
前に2.1.6で作ったwakepupのFDで起動したけど,4.?のwakepupでは失敗したてことです。
FDはもう上書きしちゃったので原因はわからないままです。

その後、HDDを取り外し、他のPCでパピーのISOの中身をコピーしてノートに戻し、
grubをインストールしたFDで起動に成功しました。menu.lstは下を参考にしました。
ttp://www.puppylinux.com/hard-puppy.htm
0645login:Penguin2009/02/11(水) 23:22:28ID:UJWEJgT0
古いPCでノロノロイライラしながら作業するより新しいPCでサクサク作業するほうが
時間的にも精神的にも有意義だと思うんだけどなぁ
古いPCを再利用、なんて聞こえは良いけど性能比で消費電力馬鹿食いで全然エコじゃないし
0646login:Penguin2009/02/11(水) 23:22:55ID:M0N6dEYj
grubは実行時に一時編集できるから試行錯誤には楽なんだよね
メニューも簡単に書けるし
grub4dosならCDイメージ(isoファイル)のままpuppyを読み込み起動できる
0647login:Penguin2009/02/11(水) 23:24:27ID:cWdRvCiG
>>645
はいはいエコ替えエコ替え
0648login:Penguin2009/02/11(水) 23:31:10ID:dLyZTM5l
>>645
古いPCでもサクサクだから良いんじゃねぇか。
新しい物に直ぐに乗り換える奴と同じパフォーマンスを出せるって素敵。
エコ?はぁ?生活全てを統合して考えて、実行してなきゃ意味ないよ。
0649login:Penguin2009/02/11(水) 23:47:56ID:va5cCLFl
>>645
実際に消費電力比べてみたことある?(w
0650OrcishSerjeant2009/02/11(水) 23:52:07ID:zsR69+WR
>>623 レスありがとう。ここにはBOINCスレも無いので
反応が無いものかと思っていたよ。
ソースではなくバイナリのアーカイブを動かせばいいような気がした。

実際に落として展開後、動かしたらとりあえず動いた。
ところでマシン名はpuppy固定になってしまうようだが
変更しないと複数台で動かせない・・・
変更する方法はあるんですか?

0651login:Penguin2009/02/11(水) 23:58:36ID:1nutdYu+
>古いPCを再利用、なんて聞こえは良いけど性能比で消費電力馬鹿食いで全然エコじゃないし
では、お主はその節約した電力で削減できる分の温室効果ガスが、
その新しいPCの製造や流通により発生する温室効果ガスを上回るまで買い換えないのだな。
0652login:Penguin2009/02/12(木) 00:15:53ID:dv7RNG9B
凄くシンプルなことを言うが、

・自分に馴染んだ(使い慣れた、思い入れがある)PCだから、活用したい・・・、

っていう人が、"puppy linux"にたどりついたんじゃねぇの?
幸いにして、"puppy linux"は(他のディストリビューションと比較して、)イマドキの低スペックと言われるPCのこともフォローしてくれる・・・。
(もちろん、最低限のスペックには限界があるが・・・)
その思い(気持ち)を、とやかく言う必要はないと思うんだが・・・。
0653login:Penguin2009/02/12(木) 01:47:27ID:564jK++n
エコだなんて偽善ぶったこと、ここで今更言う必要もないのにな
0654login:Penguin2009/02/12(木) 02:47:19ID:ZgB0CEx9
エコって電気代だけだと思ってる幼児がいるようだな
そこには流通や製造という概念が存在しない
0655login:Penguin2009/02/12(木) 08:58:18ID:+n1R67sA
俺は別に新PC買えと薦めてる訳じゃないんだが
LiveCDなんだから古いPCにわざわざPuppy入れて動かさなくても普段使いのPCで使えよ
Windowsの作業中に使いたいなら仮想化でもして使えよ
そもそもPuppyで出来る程度のことにPC用意しようって発想がエコじゃない
まさかメインのPCがPuppyが動くのがやっとって訳じゃあるまい
動かすのが目的でもなければ古いPCで頑張る意味なんて無いぜ

>>649
今使ってるデスクトップはアイドル30wくらいだな
性能半分以下の1GHz前後の鱈載せPCの消費電力が頑張って20w前後だったと記憶してる
Eden533Mz載せPCで12wくらいだったな

ついでに言っておくけど流通や製造の過程での環境負荷レベルでエコなんて語るなよ?
割り箸は木を伐採するから使わない方が良いってのと同レベルだぜ
お前らが考えるほどエコって単純じゃないのよね
0656login:Penguin2009/02/12(木) 08:59:39ID:+n1R67sA
おっと
>>655=645
0657login:Penguin2009/02/12(木) 09:39:35ID:GjkZ3DYa
お前のはエコじゃなくてエゴって言うんだよ
間違いやすいから気をつけろ
0658login:Penguin2009/02/12(木) 09:56:51ID:xCNuQdwO
その辺でいいでしょ。
ttp://myuratch.sakura.ne.jp/graphic/trashbox/039.jpg
この辺で。
0659login:Penguin2009/02/12(木) 10:04:52ID:vjm25B41
メインとは別に使えるPCがある利点も分からないのか
0660login:Penguin2009/02/12(木) 10:22:40ID:j2QsryOG
メインが古いPCの俺、涙目。
0661login:Penguin2009/02/12(木) 12:28:42ID:3c6kc+b4
 
0662login:Penguin2009/02/12(木) 12:52:34ID:PYC5wn0W
古いPCがメイン我が家・・・
新しいの買うお金があったら
子供達に、おなかいっぱい食べさせたい。
0663login:Penguin2009/02/12(木) 12:59:28ID:kCIIH5dF
全犬が鳴いた!
0664login:Penguin2009/02/12(木) 14:05:44ID:QDYk+lxX
キチガイが沸いてるな
0665login:Penguin2009/02/12(木) 14:38:07ID:/YNP7fnw
フルインストールしてみた
ちょっと楽しい
0666login:Penguin2009/02/12(木) 18:16:41ID:5zS6bFUG
>>640
亀レスだが、
>>624 >Dドライブ内をみるとpup_412j.sfsというファイル名だったので、
正確にはpup_412JP.sfsだよな?

俺も以前、似たようなPCに4.1.2日本語版を入れてみたが起動「は」できたよ。
MMX166MHz、RAM=96M、HDD=2GB(1パーティション,FAT32)、USBブート不可、CDドライブ無し…
たしか、
1. 中身のHDDを取り出し、別PCにUSB接続(以降、Eドライブとする)
2. 4.1.2日本語版の中身をEドライブのルートにコピー(initrd.gz, pup_412JP.sfs, vmlinuzの3ファイル)
3 .WakePup2フロッピーを作成
4. WakePup2の中のIDEHDファイルをDドライブのルートにコピー
5. HDDを外して元PCに戻す
6. WakePup2フロッピーで起動

過去ログだったか、USBFLASHとかIDEHD等のマーカーファイルは
WakePup2ファイルに入ってるのをコピーしたらうまくいったとかあったな。
Autoexec.batを見る限り関係無さそうで、IDEHDにはスペース(=0x20)1文字が入ってるだけなんだが…
0667login:Penguin2009/02/12(木) 18:22:34ID:FyNFYZsT
うちのダイナブック/サテライト2520は、メモリ64MBでUSBブートできずHDDも死んでしまっているのですが、
この場合、CDでブートして後はUSBメモリから適時読み込みみたいなことはできませんか?
メモリに読ませておくには容量が足りないし、インストールはHDD無しなんで無理ですし・・・

よろしくお願いします。
0668login:Penguin2009/02/12(木) 18:58:37ID:9pqfEmC1
エコなんて言ってたら、娯楽は全て浪費でしかないだろ。
喰って寝るだけの生活をしてろ。或いは地球の為に師ね。
0669login:Penguin2009/02/12(木) 20:45:10ID:FWOR8MTs
標準のプレイヤーでDVDを見ようと思ったのですが音声だけしか再生されません
コーデックなどをダウンロードする必要があるのでしょうか?
06706372009/02/12(木) 20:50:01ID:49A/MUHf
>>640
記憶が定かじゃないのだけど、順番を追って考えると、USBメモリが認識出来なくて同じエラーになった気がする。
最初はHDDを外して母艦から必要ファイルをd:にコピーしたのだけど、USBFDで起動した時にカーネル読んだあと固まってるみたいだった。
linuxがBIOSを介さずにアクセスしようとして失敗してる雰囲気。そうこうしてる間にHDDの調子が悪くなりWIN98を消す羽目になったので
HDDを外すのが面倒になり、上記USBメモリでやって同じ症状になった。俺がやって動いた手順はUSB使うので参考にならないだろうけど
多分、HDDに必要ファイルが入ってる状態で、ちゃんとした(BIOS介さなくてもFDに見えると言う意味で)FD起動なら問題無いかと。
もしくは、Cドライブの起動関係の部分をバックアップしておいて、fdの内容を元に書き換えて見るとか。
0671login:Penguin2009/02/12(木) 21:12:54ID:kJdQKds6
>>667
中古のメモリ+64MB以上と中古のHDDを入手するか、
オークションに出せば上記のアップグレード部品を
持ってる人が落札してパピッてくれるさ。
0672login:Penguin2009/02/12(木) 21:57:13ID:4Hhlh+LA
なんで >>645 のレス番が赤く見えるの?
06736242009/02/12(木) 22:07:09ID:PWWe2EOH
皆さんご助言ありがとうございます!!
レスポンス遅くなり申し訳ありません。ただいま出張先でございます。
(なので古いノートが手元にありません)
長くなりますが、レスいただいた方にご返信させていただきます。

>>641
> もし可能なら古いwakepupを見つけて試してみては?
帰ったら探してみまース!

>>642
> 同じような状態になった時、ファイル名を大文字から小文字に替えて
> sfsファイルを見つけられるようになったことがあった。
昨日CドライブにCD内容をコピーしてから
小文字にリネームにしてやったりしたんですけど、ダメでした…

>>643
> 最低限でも、SCSIのCDーROMを認識させて、DOSでブートできる機種なのか?
DOSでCD-ROM認識大丈夫です。
> DOSでCDーROMを認識できれば、「grub4dos」の道が開けるはず・・・。
このgrub(ブートローダー/セレクタなのかな?)というのが出てくると、若干尻込みです。
ググったページの最初数行の時点で難解そうで…でも、避けては通れない道のようですね。
> それだけの機種で挑戦をしていることだ!
の言葉どおり楽しんでやりたいと思います。

--- つづく ---
06746242009/02/12(木) 22:07:39ID:PWWe2EOH
--- つづき ---

>>644
> grubをインストールしたFDで起動に成功しました。menu.lstは下を参考にしました。
丁寧にありがとうございます。
grubの勉強次第、ご指南いただいた内容を試したいと思います。

>>652
> ・自分に馴染んだ(使い慣れた、思い入れがある)PCだから、活用したい・・・、
まさにおっしゃるとおりです!!!!!

最近ウチのメインマシンが家族のゲーム機と化していて、自由に使えなかったので、
思い出のマシンを引っ張り出してきたのです。
で、Puppyの存在を知ったので、是非使いたいと(UNIXは業務で使用していたので)。

>>666
> 正確にはpup_412JP.sfsだよな?
いえ、PUP_412J.SFSのようです(8.3形式)。

>>670
> もしくは、Cドライブの起動関係の部分をバックアップしておいて、fdの内容を元に書き換えて見るとか。
試行内容に加えさせていただこうと思います。

以上、コメント・お礼のモレた方いらしたらゴメンなさい。
本当にこのスレの方々は親切で大好きです!!
長々となりましたが、本日はこれにて失礼します。おやすみなさいませ。
0675login:Penguin2009/02/12(木) 22:55:00ID:jXolJwh3
>>675
grubにはいくつかバリエーションがあるが、grub4dosをダウンロードして解凍し、
その中のgrub.exeをDOSコマンドラインから実行するだけ、が基本と思えば簡単
この際に grub.exe --config-file="#@C:\grub4dos\menu.lst" とかすると用意したメニューも読んでくれる
メニューはサンプルを参考に、title , root , kernel , initrd を指定する
vmlinuzの後ろとかのオプションはとりあえず全部無視で、問題ある場合に足していけばいい
EMM386外さないといけないので、DOS起動のFD作ってやった方が楽かも
AL-N2時代からのユーザならconfig.sys内で分岐も知ってるか

grubが動いた後なら、 コマンドを途中まで打ってtabすれば記述可能なデバイスやファイルを
リストしてくれるのでファイルや利用可能デバイスを探すことも出来る
最初に作ったメニューが間違ってても e コマンドで行編集が出来る
そんなこんなで試行錯誤が楽ってのは大きな利点
0676login:Penguin2009/02/13(金) 01:16:52ID:l2xYcgoT
>>650

自分はdebianで動かしているから詳しいことは分からないけど、
調べてみたら一般的には/etc/sysconfig/networkファイルを編集するか
hostnameコマンドでの変更で良いみたい。
boincが動いてよかった。
06776702009/02/13(金) 01:47:46ID:jGZb8DVW
>>673
あと、もう一つ、mbmでもつかって、パーティションテーブルがちゃんと読め、編集出来る事を確認した方が良いかも。
うちのffに使ってるHDDは一連の作業中におかしくなってそのままmbmで読み書き出来なくなった。
それが原因でファイルを見つけられない可能性もある。なにぶん古い物だから壊れててもおかしくない。
0678login:Penguin2009/02/13(金) 13:52:09ID:iNQw6XNS
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/11/0949245
0679login:Penguin2009/02/13(金) 20:23:03ID:EnifrP7+
今USBメモリ(ソニーの1G高速タイプ)に芭比インスコして
平均毎日1、2回起動で使って、起動中の書き込みはOFFに
してるんだけど、USBメモリの寿命が怖いです。
芭比をUSBメモリに入れてる人でもう寿命北って人います?
いたら期間と頻度を教えて下さいな。
0680login:Penguin2009/02/13(金) 20:40:29ID:EWBo7X8E
>>679
具々れ。
「起動中の書き込みはOFF」、「USBメモリの寿命が怖い」・・・、
などに神経を使ってるなら、他人の意見より自分で調べ他方が納得いくのでは?
問題は芭比に限ったことではないだろうし、機種によって耐性は異なるだろう。
0681login:Penguin2009/02/13(金) 21:49:03ID:aTQdlHUs
なぜ普通にPuppyと書かない…どうでもいいけど
0682login:Penguin2009/02/13(金) 23:41:47ID:EnifrP7+
>>680
どうもありがとうございました。
早速具々ってみることにします。
0683login:Penguin2009/02/13(金) 23:49:22ID:nGpAYzea
>>681
どうでも良くねぇよ。読みにくいよ。
お洒落とでも思ってんじゃねぇの?
0684login:Penguin2009/02/14(土) 02:16:16ID:nnwoD9OV
>>680
なんでググレカスと書かない。
どうでもいいけど。
0685login:Penguin2009/02/14(土) 02:35:22ID:bI2dUoS/
puppyに入ってるpsip使ってみたんだけど、他のPCには接続出来るのに
他のPC(XP)から接続しようとしても反応しない。
何か設定が必要?
0686OrcishSerjeant2009/02/14(土) 07:09:00ID:qBTBFw9O
>>676 CD起動だから名前変更するには、リビルドする必要あるかと思っていたYo
hostnameコマンドは、よく読んでないけどリブートすると元に戻るらしいので、
/etc/hostnameファイルを書き換えればリブートしても大丈夫だった。
0687login:Penguin2009/02/14(土) 13:46:55ID:IWDlM8Yi
qemu-puppyで日本語入力する方法を
誰か教えてくれ、日本語化はやってない
試したけどうまくいかなかった
0688login:Penguin2009/02/14(土) 14:52:19ID:UA7e8uyc
>>687
「上から目線で質問する日本語」を解消すれば、問題は解決すると思う。
0689login:Penguin2009/02/14(土) 15:05:27ID:DMNijo7W
ワロタ
0690login:Penguin2009/02/15(日) 00:49:35ID:b2OvdViv
CDLinux最強の悪寒
0691login:Penguin2009/02/15(日) 00:50:18ID:b2OvdViv
しまった誤爆したorz
0692login:Penguin2009/02/15(日) 20:32:53ID:z3pCFvw/
>>691
決してそんな事はないんだぜ?
0693login:Penguin2009/02/15(日) 21:15:50ID:teAaJMSP
誤爆のような誤爆じゃないような
まぁ強い事は強いよな
0694login:Penguin2009/02/16(月) 01:06:48ID:V6EnNWJM
puppyにはデフラグはないんですか?
0695login:Penguin2009/02/16(月) 01:47:53ID:VGRRCxfu
Linux自体にデフラグは存在しない

ファイルシステムがデフラグしなくても良いように出来てるから
0696login:Penguin2009/02/16(月) 02:01:34ID:lNILl5gt
puppyに使えるデフラグツールはありますか?

FAT形式で他のOSとディスクを共有したりし、すでに断片化しているケースもあります
デフラグのためだけに、Winを常備して別個起動するのも効率悪い感じです
いかにLinux自身が効率の良いFSを採用しても、すでに断片化したディスクに
アクセスしたら足引っ張られますよね..
0697login:Penguin2009/02/16(月) 02:04:34ID:Ep2kL6Mx
WindowsほどではないだけでLinuxも断片化はかなり起きますね。
ext4ではデフラグ機能つく予定だし。
昔まだ個々のファイルが小さかった頃、開発者がこのくらいならデフラグいらんだろ
と付けないでいたところ、予想以上にマルチメディアファイルの巨大化が進んで
これじゃだめだなとなった話。
まあデフラグが心配ならSSD使うのが一番いい。
0698login:Penguin2009/02/16(月) 02:06:12ID:yw4rRdTh
>>696 なんか、トゲを感じる。
0699login:Penguin2009/02/16(月) 02:06:44ID:yHe4igoR
>696
mvで移動して、mvで戻す

>695
フラグメントは発生する。しにくいだけ。
デフラグツールもあったと思う。ext2用だったか?
0700login:Penguin2009/02/16(月) 02:18:21ID:VGRRCxfu
>>699
んなこたぁ知ってるさ
0701login:Penguin2009/02/16(月) 02:34:23ID:yhdpn2TZ
>>699
>フラグメントは発生する。しにくいだけ。

単にそんな細かい事気にしてないだけだと思う。一般的には>>699と同じ事が言われてるけど。
UNIX系のデスクトップアプリって、パフォーマンスは二の次だからどうでも良いんだよきっと。
0702login:Penguin2009/02/16(月) 02:42:38ID:yw4rRdTh
くだらねぇことゴチャゴチャ言ってるけど、
どっちにしてもデフラグツールがあると便利なのは確かだろ。
Linuxが対応しているファイルシステム全てに対応してるとありがたい。
0703login:Penguin2009/02/16(月) 02:57:35ID:xmaGF1aw
mvで移動するのって、ファイルの実体はそのままにリンク先ディレクトリを書き換えるだけのような気が・・・
古典的にはtarでバックアップして、クリアしてから書き戻すって方法があったと思う
oracleとかデータベースの空きを整理したいときも同じ原理で出来る
puppyのsaveファイルとかにはもちろん必要無し
0704login:Penguin2009/02/16(月) 03:13:04ID:yhdpn2TZ
>>702
言いだしっぺがつく(ry

全てには対応してないけど確かあったと思う。
まあ、最近は仮想化してあるから、該当パーティションをフォーマット後展開して終わりだけど。
0705login:Penguin2009/02/16(月) 05:15:26ID:9fPsZ6sC
デフラグなんてものは、常時稼働するlinuxでは想定さ手ない
そんな余分なものに、無駄なリソースさかないから
デフラグするために、サーバ落としますなんて滑稽
0706login:Penguin2009/02/16(月) 05:53:51ID:nhljxitE
実はLinuxは断片化しまくりなんじゃないの?
>>695みたいなこと言っておきながら
指摘されると>>700で開き直るヤツもいるくらいだし
断片化しにくいという情報自体が信用できん。
0707login:Penguin2009/02/16(月) 06:17:06ID:9fPsZ6sC
だから、断片化することのどこがいけないのか?
断片化することによる、大幅なパフォーマンスの低下がいけなだろ?

断片化と断片化によるパフォーマンスの低下、これを分けて考えないと
Winodwsの場合は、断片化による大幅なパフォーマンスの低下を起こすから
デフラグするんであって、パフォーマンスが低下しなければ、デフラグなんか
する必要ねえんだよ、バカ
0708login:Penguin2009/02/16(月) 06:37:33ID:9fPsZ6sC
123というファイルが、
1---2---3 と断片化してたところで
エンドユーザがファイルを扱うときは、123でとみえてるんだよ、ジャーナリングなんだから
123が1---2----3と断片化したからって、ファイルが、1---2---3と細切れになってでてくるか?
使えば使うほど(読み書きすればするほど)パフォーマンス落ちてくるのがWindowsの特徴だ
出発点の違い、サーバとして常時稼働することを想定してつくられたlinuxにおいて、
パフォーマンス落ちたから、1か月とにデフラグするなんていってたら話にならないでしょ
CPUリソースをフルに使ってデフラグ画面ながめていたいなら、WIndowsでも使ってなさいよ




0709login:Penguin2009/02/16(月) 07:02:57ID:nhljxitE
>>707
朝から熱いね。
熱いだけの人は信用できん。
Linuxにおける断片化がパフォーマンスに影響しにくいという
公式なソースを示してくれればそれでいい。
それから、Linuxがサーバー向けに作られたというのは初耳だが
そのソースもくれ。
0710login:Penguin2009/02/16(月) 07:04:43ID:lNILl5gt
ファイルシステムの優劣を問うてWin VS Linux二者択一論を煽るようなことではありません。

システムレスキューやNASに特化したディストリがあるように、手軽に使えるPuppyに
パーティションエディタ以外にもディスクデフラグの機能が導入できるなら
OS不問のディスクメンテナンスツール、という利用価値が見出せるかなという発想で
断片化しやすいWindowsのためにLinuxを利用するような事例を含めた方向です。

断片化してもLinux自身のファイルアクセスにパフォーマンス的な影響はない、という点は
9fPsZ6sCさんのご指摘で学びました。これについては感謝いたします。

でも、WinとLinuxでディスクスペースを共有したら、双方を同時に使うユーザが
断片化の悪影響を受けてしまうシーンはあるのではないかと今でも思います。
0711login:Penguin2009/02/16(月) 07:06:34ID:9fPsZ6sC
まったくパフォーマンスの低下はないといってないからな
これは、メーリングリストで散々議論してテストもしてんの
最大で3%程度だ
0712login:Penguin2009/02/16(月) 07:52:40ID:Ep2kL6Mx
パフォーマンスについてはこれ読め。

ttp://www.ipa.go.jp/software/open/forum/Contents/DevInfraWG/dav-report.pdf
0713login:Penguin2009/02/16(月) 08:13:05ID:Hqjz+rLH
そうだよな、ハードディスクの構造上パフォーマンスの低下がおこ
0714login:Penguin2009/02/16(月) 08:22:52ID:04eGtKLe
>>697
SSDはIntelのみたいな高性能コントローラー積んでないと、断片化で書き込み速度が1/3とかになるぞ
0715login:Penguin2009/02/16(月) 09:09:05ID:yHe4igoR
FATやNTFSをデフラグするLinux上のプログラムを探してみたが見つからなかった。
mv等で一旦別のディスクに移動し、書き戻すか、
tar等でバックアップし、オリジナルを消して、書き戻すか、
くらいしかないのかな?
0716login:Penguin2009/02/16(月) 12:44:43ID:VGRRCxfu
おまいら、ここはLinuxデフラグスレじゃないぞ
0717login:Penguin2009/02/16(月) 13:21:56ID:A6xR6hbb
>>638

           ハ,,ハ  
          ( ゚ω゚ ) 
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
 

           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )  
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\
0718login:Penguin2009/02/16(月) 13:45:55ID:AHG2qG9/
古いハードディスクを使ってると分かる。
ハードディスクにアクセスするとき

windows=ガガガガガガガガガー
linux=シーガガッシーー

こんな音がする。
0719login:Penguin2009/02/16(月) 16:12:59ID:Ay9sTlq0
unixで給料もらっているけど、デフラグ・・・なんてあまり考えない。
([管理・保守]担当者は考えるかも知れんけど・・・)
デフラグなんて一部のOSにとってのファイルシステム効率化だけのもの。
素直にそのOSから、デフラグすればいいんじゃない。
0720login:Penguin2009/02/16(月) 17:55:45ID:yhdpn2TZ
似たようなアプリを動かすとわかる。
linuxアプリはモッサリ。
0721login:Penguin2009/02/16(月) 17:58:27ID:avm92YGC
HDDからの応答を律儀に待つWindowsと、放り投げてしまうLinuxとの差でしょ。

HDDの遅さがモロに体感やアプリの動作に影響するかしないか、というだけで。
0722login:Penguin2009/02/16(月) 18:19:39ID:38Yr/Vul
断片化でロスする時間<<デフラグにかかる時間
て言うのを聞いた事ある。どちらにしてもHDDに凄く負荷かかりそうだからやらない。
でも確かに全くデフラグツールが無いのは不思議。
0723login:Penguin2009/02/16(月) 19:11:53ID:AHG2qG9/
windows使ってデフラグかけても
劇的にシーク速度が速くなったと思った事はない。
0724login:Penguin2009/02/16(月) 21:26:19ID:VyZZI+PW
わざわざLinuxでデフラグする意味がわからん
FATやNTFSで使うから必要なら、そのファイルシステムのOS上からやれば良いだけじゃないの?
0725login:Penguin2009/02/16(月) 21:30:20ID:yw4rRdTh
わざわざ再起動するのがめんどいのさ。
0726login:Penguin2009/02/16(月) 21:42:23ID:yIa+QEef
再起動しないんならWindowsはいつ使うの?
0727login:Penguin2009/02/16(月) 22:04:24ID:EcN8jMtq
>>726
windowsなんて捨てちゃったから使わない。
0728login:Penguin2009/02/16(月) 22:11:43ID:AHG2qG9/
>>726
デュアルブートにしてるけど
そういや最近かまってやってないな…
0729login:Penguin2009/02/16(月) 22:13:25ID:yw4rRdTh
>>726
Winを使うときはWinを使う。
Linuxを使ってるときに、デフラグしたくなる時がある。
単なる希望に対して、そんなに噛みつくなよ。
理由なんて適当に想像できるだろ?
0730login:Penguin2009/02/16(月) 22:22:27ID:Ev+/GYqp
同一を騙ってる外基地がいるな。
自分の自分の世界に籠っているならばかまわんが、
外に出るなら、その基準に従え。
嫌なら籠っていろ。
自分自身でさらなる問題を作ってるループを繰り返してるだけだぞ。
07316242009/02/16(月) 22:27:50ID:w2BAQ+p+
ご無沙汰してます>>624です。
出張も終え、古ノートをいじることができましたので、お世話になりました皆様にその後の報告を。

現状、うまくいっておりません…

>>675
簡潔明瞭な解説のおかげで、grub4dos導入の壁がなくなりました。ありがとうございます。トライした事項を2つ。

@IDEHD指定
やはりpub_412*のopen error...

APCMCIA SCSI CD-ROM
・CDドライブはDOS起動でE:としてマウントOK。
・山勘で適当に(scd0)などとするもかすりもせず。
・([a-z] で順にtabすると(rd)が反応(fでtabするとハング…)。
・がkernel (rd)/vmlinuz root=/dev/ram0などとしてもやはりデバイスをみつけてくれない。

>>677
MBRなども正常でした。お気遣いありがとうございます。

今はなぜか、Vine Linux 3.2 をftpインストール中です^^;
手段が目的化してしまい、意地でLinux入れてます(Ver. 3.2の選択理由はpcmcianet.imgというナイスネーミングな
FDイメージがこのバージョンにのみあったからとう理由です)。
ndiswrapperで無線LANカードも使えそうですし、Window Managerはfvwm2あたりなら軽いはずなので。

でも2GしかないDISKがパンパンになりそうです(FAT32->384MB, swap->256MB, ext3->残り)。
やはりPuppyを導入したいです!!

また、帰ってきた暁には相手してやってください。
では、本当にありがとうございました。みんな大好きです!!
0732login:Penguin2009/02/16(月) 22:33:13ID:yHe4igoR
>>730
人の振りして我が振り直せって諺知らんのか?
0733login:Penguin2009/02/16(月) 22:37:18ID:yhdpn2TZ
linuxにもうちょっとアプリがあればwindows起動しなくても済むのだけど
開発用のアプリって殆どwinだからまだまだ出番が多いな。
linuxは鯖とお遊び用だからモッサリでもあまり関係無い。
ストリーミング鯖でも立てればまた違うのだろうけど無縁だし。

>>722
>断片化でロスする時間<<デフラグにかかる時間

デフラグは1回だけど、断片化したデータを読むたびにヘッドがシークするなら
デフラグしない方がHDDに良くない気がする。
まあ、今のWINのデフラグは一気にやるからHDDが加熱するけどw
0734login:Penguin2009/02/16(月) 22:43:34ID:VGRRCxfu
Winと違って断片化してもあんまり体感速度はそう遅くはならないから良いだろ
0735login:Penguin2009/02/16(月) 23:16:37ID:yw4rRdTh
>>734
いや、だからWinのファイルシステムのパーティションの話だってば。
0736login:Penguin2009/02/16(月) 23:50:04ID:14W12D+b
pokeotoに4.1.2インスコできた。 音楽ファイルも入れて、499円で買えるMP3/Linuxデバイスの完成。WIZPYよりもいけてるかも。
0737login:Penguin2009/02/16(月) 23:56:57ID:fUH349Rj
>>735
そこまで行くともう板違いだから他でやってください

あと首突っ込んで申し訳ありませんでした
0738login:Penguin2009/02/17(火) 00:51:36ID:MPQ9/aEC
>>694です
たくさんのレスもらえて嬉しいんですが
puppy初心者なんでなにがなんだか訳が分からないです

とりあえずデフラグしたかったらWindowsですればいいですか?
CDから起動してるんでWindowsも起動できます
0739login:Penguin2009/02/17(火) 01:18:05ID:hsN3zJUR
NTFSはパーミッション保持できるようになったの?
0740login:Penguin2009/02/17(火) 03:18:24ID:5VYhSIsY
じーさくーじーえーん
エコ話にの次はデフラグ
叩かれたり、相手にされるのが、よほど嬉しいんだな
うぜぇよ、キティ
0741login:Penguin2009/02/17(火) 12:30:25ID:i/GZKs8v
以前、Puppy使用後にWindowsでLANが使えなくなった人がいたけど
うちではHDDがPIO病にかかってしまう。電源抜いた後ドライバー削除で
直るけど、ちょっとめんどくさい。
IDEのHDDなのにPuppyではSCSIで認識されてるけどそれが問題なのかな?
0742login:Penguin2009/02/18(水) 15:49:51ID:/PVeBv4H
流れ豚切ってすいません、
http://openlab.jp/puppylinux/dosa2.html
ここでThinkpad s30の有線LANモデルの報告がありますが、
無線LANモデルに無線含めて導入成功した方はいますか?

インストール時にファイルの在処を聞かれるのですが、
cannot stat /mnt/sr0/zdrv_*.sfs
をどこから選べば良いのかわかりません、、

手持ちのモノ:
Thinpad s30 + Puppy 4.1.2
USB MEM(8GB), USB FDD(純正), USB CDD(非純正、起動不可)
iMacのVM環境(Paralells) + インスコ用2.5インチ内蔵SSD(32GB)
0743login:Penguin2009/02/18(水) 22:35:33ID:U54OZBe1
>>624

試行錯誤、ガンバレ。
自分も同じようなスペックのノートPC(MMX266、96M、CDブート&USBブート不可)だけど、
puppy日本語フォーラムの「HOWTO」の「windowsにインストール」を参照して、
「WIN-NT系(2000、XP)のブートローダー&gnub4dos」を利用したpuppy起動ができた。
それまで入れていたOSはWIN98SEだったけれど、puppy起動のため、WIN2000をインストールした。
メイン使用のOSはpuppy、WIN2000では処理がキツイのでデフォルトインストールのまま。
もちろんSwapも作成(SwapはPC搭載の同じくらいのメモリサイズか、それより少し大目くらいでOK)
0744login:Penguin2009/02/18(水) 23:49:54ID:Cx+lJOyu
パソコンが重くなったんでpuppy入れました
確かに軽くなったんですがyputubeやニコニコなどのストリーミング動画が見れません
見れるようにするのは無理でしょうか?
xpでも重くて見れませんでした

パソコンの情報を書くという行為が初めてなんであってるかどうが自信ないです
間違ってるやスレチ、足りない情報があるなどがございましたら指摘してくださると嬉しいです

PC:PC-VL750R75D
CPU:x86 Family 6 Model 3 Stepping 1 AuthenticAMD ~747Mhz
メモリ:400.50MB
0745login:Penguin2009/02/19(木) 00:12:40ID:jdgYRDRU
VALUESTAR L VL750R/75D PC-VL750R75D

CPU        AMD Duron 750MHz
チップセット  VIA Apollo KT133(200MHz)
グラフィック  nVIDIA VANTA(AGP) ←?
メモリスロット   スロット数 2(増設単位 1 SDRAM PC133 DIMM)
拡張スロット  PCIハーフ×1(1)
0746login:Penguin2009/02/19(木) 03:04:02ID:2ZsKOQsN
>>744
CPUが速くなる訳じゃないから無理
いったんダウンロードしてからなら見れるかもしれない
0747login:Penguin2009/02/19(木) 09:29:27ID:sUglY/Pf
Puppyは古いPCに使い道を与えるモノであって最新マシンに変身させる魔法じゃないぞ
0748login:Penguin2009/02/19(木) 11:43:52ID:vpx2olXA
>>746-747
さんくす
0749login:Penguin2009/02/19(木) 13:58:24ID:btdHZmPu
>>742
俺もpuppy導入してまだ勉強中といったところだが
CD起動では動くのか?

cannot stat /mnt/sr0/zdrv_*.sfs
ってのは「CDの中のzdrv_なんちゃら.sfsって名前のファイルを起動できません」
って意味だな。
0750login:Penguin2009/02/19(木) 15:09:24ID:kb1ZL943
外付けCDドライブの非推奨メーカーのディスクに焼いたら
>>624だか>>742みたいなエラーが出て起動できなかった記憶がある
0751login:Penguin2009/02/19(木) 17:26:10ID:kZEYcLRP
>>744
メモリを増やすかSSD(プチフリしないモノ)を導入するか、すれば少しは改善するかも?だが、>>746
書いてる通り、CPU自体の性能不足は補えないからなあ。
0752login:Penguin2009/02/19(木) 19:01:56ID:xrtzCc1W
Puppyのメニューへの登録についてのメモ

当然、petパッケージを使ってインストールすればメニュー登録される。
しかし、petが有れば良いが、petが無い場合に自分の為だけにpet作るのは
面倒だったりすることも。

~/.jwmrc を修正すればメニュー登録も可能だが、別途petをインストール
したりするとメニューが再構築され、修正箇所が消えてしまう為、
一時凌ぎでしかない。

少し安易な方法として、
/usr/share/applications 内の、各 *.desktop ファイルを参考に、
自分がメニュー登録したい *.desktop ファイルを追加作成。
その後、端末で fixmenus とコマンド打ちすればメニューが再構築される。
そして、「メニュー」ー「シャットダウン」ー「JWMを再起動」とするか、
Puppyを再起動すれば、新規項目がメニューに追加表示される様に。

0753login:Penguin2009/02/19(木) 23:39:58ID:xCaPDza0
celeron500MHz+192MBだとOpenOfiice
やっぱ重いな
07547422009/02/20(金) 00:04:01ID:Donk/0b5
>>749さん>>750さんありがとう。

ノートPC本体はHDDが調子悪く、現在起動不可の状態です。
iMacでインストール後、DISK交換しようと考えているのですが、、

ダウンロード後、ISOのイメージをiMac上のVMで起動した後、
SSDへのインストールを始めるとcannot stat〜のエラーが出ます。

試しに標準、レトロ、Flash版の3種のイメージを取得したのですが、
どれもインストール前の説明文にあるzdrv_412.sfsが含まれていない
ようです。オプションとありますが別の場所から取得すべきですか、、
07557492009/02/20(金) 06:14:59ID:Av8uC5PA
>>754
CDにzdrv_*.sfsが無いって?と、自分のCDを確認してみたら…無い。あれ?
そこでダウンロードサイトに転がってないか探してみたが…無い。ええ?
英語フォーラムに似たような事例があったらしいので、読んでみたら、

「zdrv_*sfsは、いくつかのバージョンでは、もう使われてないんだよ」
つまり、無いそうだ。

かわりにdevx_412.sfsを落としてきて、zdrv_412.sfsに名前を変えて使ってみてはどうか?
0756login:Penguin2009/02/20(金) 11:25:33ID:5QfJfYsd
devx_412.sfsとzdrv_412.sfsが何のファイルか判って言ってるの?
0757login:Penguin2009/02/20(金) 14:34:12ID:XUKMMNe6
>>84
Flash関係でFirefox等が落ちる問題が解決。

Flashを9.0系から10.0系に更新してもある程度は改善するが、
それでも落ちるHPが稀に有り。それも改善。

ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=925

関係者の方々、GoodJob!
0758login:Penguin2009/02/20(金) 20:01:41ID:tY/C2mEw
つーか、>>744のマシンってPuppy動かすにはハイスペックだよね?

それだけメモリ積んでクロックあるCPUでようつべ再生できないのって
別にげいいん(←なぜか変換できない)があると思うよ。
ニコニコは無理だけど。
0759login:Penguin2009/02/20(金) 20:19:54ID:XUKMMNe6
>>758
>別にげいいん(←なぜか変換できない)

「げんいん」でないかい?釣られてしもた?
0760login:Penguin2009/02/20(金) 20:26:31ID:aq3Y+uHt
マジレスかっこいいなあ
0761login:Penguin2009/02/20(金) 21:36:41ID:rqw2J2EZ
みぞゆう(←何故か変換できない)の出来事だな
0762login:Penguin2009/02/20(金) 21:41:25ID:96D+O787
総理かよw
0763login:Penguin2009/02/20(金) 21:44:46ID:hIRuYtYp
ふいんき(←何故か変換できない)悪いな。
0764login:Penguin2009/02/20(金) 21:57:05ID:O/mVJAEw
ハイバネートする方法はねえのか??
0765login:Penguin2009/02/20(金) 22:45:25ID:rqw2J2EZ
もっとコミニュケーションとろうよ
0766login:Penguin2009/02/20(金) 22:59:48ID:Naso14Gc
外国語で言われてもわかんないよ。
日本語でしゃべろうぜ。
0767login:Penguin2009/02/21(土) 00:37:12ID:BoAyi0QK
Puppyはまだまだ伸びる!
0768login:Penguin2009/02/21(土) 07:42:19ID:Eglyq/ly
どうかなあ?
基本、ニッチでメインストリームな鳥じゃないからなあ・・・。

0769login:Penguin2009/02/21(土) 08:48:00ID:YgFMiql+
Puppyはメモリ128MBでCPUが600〜800くらいの旧パソコンを再利用するための
ディストリみたいなもんでしょ。それ以下はDSLで。
0770login:Penguin2009/02/21(土) 20:05:25ID:MO1m4iO3
いまどきのアプリ使うとなれば、最低でもその辺のスペックが必要だもんねぇ
それを踏まえて、windowsユーザにも取っ付き易いという利点がある
ただ、デスクトップユースで使うだけならwindowsのままでも良いんだよなぁ

自分で何でも軽くやってしまう人なら、別の軽い鳥をベースに使うかもしれない
何かの理由があってLinux使いたいが、Windowsの利便性が恋しいという人向けかな
Windows2000の方が軽快に動くマシンでも、HDDレスで使いたいとか持ち運びたいとか要求はあるだろうし
「ちょっと試しに・・・」 で初めてLinux使う人には一番適してると思う

Windowsの置き換えを狙うような鳥じゃないからニッチと言われても仕方ないと思うが、
Linuxの間口を広げる功績は大きいと思う
0771login:Penguin2009/02/21(土) 20:17:56ID:jsKhR83Z
そもそもメガヘルツ程度のCPUでストリーミング動画見ようなんて考えるのがおかしい
0772login:Penguin2009/02/21(土) 21:23:18ID:8Kqdjlw7
USBからブートしようとすると起動時に

USB Storage Device : USB Mass Storage device
Pri. Master Disk HDD S.M.A.R.T. capability .... Disabled

PCI Devices Listing ...

...
...
...
...
...


verifying DMI Pool Data........

と表示が出た後、止まってしまうんですが何が原因なんでしょうか?
わかる方がいたら教えてください
0773login:Penguin2009/02/21(土) 22:16:13ID:AmuUtcgI
>>772
FAT32だったらFAT16に変えてみる。
Bootフラグついてますか?
0774login:Penguin2009/02/22(日) 09:03:32ID:iT/S/Bvl
>>773
FAT16に変えてしましたが、同じように止まりました
fdiskで確認したらbootのところに*がついてました
これがそうですか?

ちなみにUSB‐HDD,USB-ZIPの両方で試しました。
0775login:Penguin2009/02/22(日) 10:10:06ID:OC0eg5Fu
>>743
遅くなりました。
ご声援とご助言ありがとうございます!!

死蔵しているWindows2000を入れて試したいと思います。
(入るのかな?)
0776login:Penguin2009/02/22(日) 14:43:46ID:phP3Q/JK
>>771
モノ知らないなら黙ってた方が良いよ。笑いものにされるだけだw
0777login:Penguin2009/02/22(日) 19:38:07ID:nfLCos26
ようつべだったらHD動画や高画質じゃなければPen3-600MHzでも余裕だけどな
ニコニコは無理だけど
0778login:Penguin2009/02/22(日) 19:44:09ID:uyBckG8q
ダウンロードしてmplayerで見ればかなり余裕
flashは重すぎる。
0779login:Penguin2009/02/22(日) 20:02:16ID:Ua7gAkdw
>>774
ダメでしたか。Bootフラグはそれでいいと思います。
Puppyの問題ではなくて、そのPCのBIOSの問題だと思う。
USBブート関連のWEBを参考にして色々試してみるといいよ。
機種名を書くと同じ機種の人の経験が聞けるかもね。
0780login:Penguin2009/02/23(月) 08:55:22ID:U5mTaULs
>>779
ありがとうございました
USBも3本使い、PCも2台で試しましたが成功しませんでした。
一台はUSB-HDDでプート指定したにもかかわらず普通にwindowsが起動しましたorz

ではもっといろいろなサイトを探して勉強してみます-_-”
0781login:Penguin2009/02/23(月) 23:03:03ID:8sM8sB8U
もう少し詳しく書いてな。
USBってUSBメモリなんでしょ?
USBメモリの容量は?インストールはどの方法でやったの?
0782login:Penguin2009/02/23(月) 23:29:18ID:8sM8sB8U
>780
コンボフォーマットか、スーパーフロッピーモードで解決できると思うヨ/
0783login:Penguin2009/02/25(水) 08:08:07ID:R8j1tiWk
>>781,>>782
すみません
昨日友人のパソコンで起動したら成功しました。
2台のPCで試していたのでPCが悪いとは思ってませんでした。

新しいPCを買ってから遊ぼうと思います。
次質問するときは詳しく、正確に書こうと思います
0784login:Penguin2009/02/25(水) 17:55:30ID:YZThuZA/
FlashPlayer 10.0.12.36以前のバージョンに脆弱性が発見
本脆弱性への対策を施したFlashPlayer 10.0.22.87を公開
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/

Ubuntu 8.04+ 用.debファイルをダウンロード。
ROXファイラでdebファイルをクリックしたらアーカイバが
開くので、適当な場所に解凍。
解凍先内の /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
を使って、Puppy内のlibflashplayer.soを差し替え。
Puppy4.1.2JPなら /usr/lib/mozilla/plugins内にあるはず。
当然ながら、差し替え時はブラウザを閉じててね。
0785sage2009/02/26(木) 01:50:35ID:zQlP73yQ

今日初めてさわったPuppyから記念カキコ

最初xorg選んでこけた以外順調で、ntfsマウント デフォでflv mp3再生

Gパーテッドntfs使用可 usb無線lan(wliu2kg54)簡単に接続!

など思ったより性能高くて面食らいました、不満はusbが2.0に対応してないのか

ちょっと遅いくらいで中々楽しめそうです。 ps全角になってないか心配だ
0786login:Penguin2009/02/26(木) 09:22:44ID:jke+mWM1
>>784
Ubuntu 8.10
朝方来てたんで
もうアップデートしたよー
0787login:Penguin2009/02/26(木) 13:37:47ID:pJOXqmBm
>>784
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090225/325493/

緊急度(危険度)は4段階評価で最悪の「Critical(クリティカル)」。
悪用されると、ユーザーが知らないうちに悪質なプログラムを実行される。

Linux版についてはバージョン10.0.15.3およびそれ以前が影響を受けるという。
0788login:Penguin2009/02/27(金) 13:20:48ID:El4aU844
ぱぴぃー
0789login:Penguin2009/02/27(金) 15:35:51ID:3LWNgiV3
スレ違いなら申し訳ありません、ちょっと質問したいのですが、最近USBのPuppyを導入したんですが、危険なサイトなどに入ってしまった時などは、HDをマウントしていなければ、被害はUSBのPuppyのシステムファイルのみと考えてよろしいのでしょうか?
0790login:Penguin2009/02/27(金) 22:06:27ID:jQWGXiTg
サイトによっちゃ、あなたの精神にも危険があるかも
0791login:Penguin2009/02/27(金) 22:25:54ID:zvgq8dFr
>>789
安全だと思います。
誰かから狙われるような情報(軍事機密とか)を持っていたら危ないかもしれませんが、そうだとしたらここで質問なんてしませんよね......たぶん。
0792login:Penguin2009/02/28(土) 00:15:33ID:/L1E3oAU
ワンワンイワネ(ノД`)・゚・。
0793login:Penguin2009/02/28(土) 00:19:34ID:svNis6Y7
>>790
>>791
ご回答有難う御座います
私の場合.2fsを512M使ってるんですが、トータルで650M程度でしかも圧縮されてるので全てのバックアップが一分かからないで出来る上に、動作も軽く機能も充実していて素晴らしいOSですね
これからは、XPと併用して使い込んで行きたいと思ってます
0794login:Penguin2009/02/28(土) 01:48:59ID:Hb/Iasf+
>>789

Puppyは通常、rootで動作してる。制限ユーザーのspotでブラウザ
立ち上げれば、そこそこ効果有るんでないかい。
(例) su -c mozilla spot

余談だが、俺はセキュリティ向上の為、とりあえず、Puppyに下記を
施している。

rootのパスワードの変更
ファイヤーウォールの有効化
ブラウザの最新版化+FlashPlayerの最新版化
ブラウザのJavaScript動作抑制等のアドオンの導入
/etc/hosts へ下記サイトのリストを追記
ttp://www.mvps.org/winhelp2002/hosts.htm
0795河豚 ◆8VRySYATiY 2009/02/28(土) 11:16:24ID:ywNwB9KF
今まで、LANがらみでうまくいかなくて使用していなかったけど、
遂に克服してネットにつながるようになった。

使えるとわかると、とたんに素晴らしいディストリビューションに思えてくるから
不思議だね。
0796login:Penguin2009/02/28(土) 11:58:34ID:lUvj0Ct8
>>795
おめでとうございます!

そんな俺は、420betaでようやく繋がった無線LAN!
意気揚々と412jpで試してみても繋がらずに頓挫中。

4004jpだと、何にも問題ないんだけどな。
早いトコ、起動の速い最新版に移行したいです;;
0797login:Penguin2009/02/28(土) 20:04:05ID:svNis6Y7
>>794
レスを参考にさせてもらい
ファイヤーウォールの有効化
seamonkey及びFlashPlayerの最新化
アドオンnoscriptの導入
hostファイルの追記
とついでに2chブラウザJDの導入をさせて頂きましたが
spotでブラウザを立ち上げるという所が分からなかったので最後にやったのですが
新規にスクリプトを製作して、上記のsu -c mozilla spotを書き込んで実行することにより起動は出来ました
しかし当然設定や追加したアドオンなどは未導入の初期状態だったのですが、設定のインポートのしかたが分からず結局またnoscriptを入れ直しました
2chのリンクから飛ぶときなどはrootのブラウザが起動するだろうし、2つnoscriptをインストールしてしまいましたがこのまま使って行こうと思います


0798login:Penguin2009/02/28(土) 21:00:00ID:Hb/Iasf+
>>797
>2chのリンクから飛ぶときなどはrootのブラウザが起動するだろうし

JDなら「設定|ネットワーク|Webブラウザ」にて「ユーザー設定」を選び、
「ブラウザ起動コマンド」の所を
su -c "mozilla %LINK" spot
にすればいいんじゃないかい。ちなみに、通常のroot起動の場合は
defaultbrowser "%LINK"
みたいにしとけばOK。

>設定のインポートのしかたが分からず結局またnoscriptを入れ直しました

パーミッション関係の事は有るかもしれんが、とりあえず、設定やデータを
丸ごと複製するという事に限って話せば、

SeamonkeyやFirefoxの場合だと、/root/.mozilla フォルダを
/root/spot フォルダの中に丸ごと複製。

JDなら、/root/.jd フォルダを /root/spot フォルダの中にに丸ごと。

日本語入力のSCIM設定の複製なら、/root/.scim/config の内容を
/root/spot/.scim/config に。

でいけるんでないかい。

0799login:Penguin2009/03/01(日) 00:58:26ID:SHXSXtSF
>>798
ご指摘通りしたら、JDからもspotでリンクに飛ぶようになりました、有難う御座いました
しかしPuppy多機能ですね、pdfビューアまで入ってるのには驚かされました
0800login:Penguin2009/03/01(日) 02:05:36ID:RJzHsCIZ
>>799
それがパピーの良いところ。Windowsから移ってもネットサーフィン程度なら普通に使えるのがミソ。
0801login:Penguin2009/03/01(日) 11:57:24ID:pyq6iFvo
Puppyはファイル変更データを pup_save.2fs というファイルに
一括りにして保存してくれる。なので、データ管理上、とても便利。
・通常のインストール(Frugal)の場合。Fullインストール時は除く。
・マウントしたドライブへのファイル変更は除く。
・保存ファイル名は pup_save-hoge.2fs の様にして複製可。
・保存ファイルは複数存在可。起動時に選択。

HDDへのインストールなら、変更は逐次 pup_save.2fsに反映されるが、
USBへのインストールなら、変更は、定期的に、および、シャットダウン
時に行われる。(フラッシュメモリの寿命延命の為らしい)

pup_save.2fs への保存周期は「メニュー|システム|Puppyイベントマネージャ」
の「セッションの保存」にて行える。これを 0 に設定すれば周期保存
はされなくなる。つまり、シャットダウン時のみに保存される。

この状態で、下記のスクリプトを用意しておけば、pup_save.2fs への
保存をしたくない時に、シャットダウン時の保存動作を無効化できる
ので、変更情報を破棄できる。スクリプト作者様に感謝。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=631
09/02/05(木) 18:07 メニューじゃないですが、切り替えツール。
0802河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/01(日) 21:53:45ID:fSD9PfA1
教えて欲しいことがあるのです。
PuppyにBasicコンパイラ付きの開発環境があるという書き込みを見付けたので
探しているのですがみつけられないのです。

やさしさに自身がある方。無い方。どなたでも結構です。
何処になんというファイル名で置かれているか教えてくれると
もれなく自分が感謝致しますので、お願いします。
0803login:Penguin2009/03/01(日) 22:40:08ID:xDmkSrzW
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%B0%A5%EC%A5%AB%A5%B9
0804河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/01(日) 22:54:16ID:fSD9PfA1
>>803
散々ググリ疲れたから聴いているのに……

Puppy と Basicで丼だけ関係ない話が引っかかるか……

はいはい。折れが悪いんです。もうちっと自力で探すよ。
そんじゃあね。優しく無い人。
0805login:Penguin2009/03/01(日) 23:02:11ID:PAGmWGW8
試しに puppy と basic でググッたら2番目にpuppybasicのページがあったが…
一体何を検索してたんだろう……?
0806login:Penguin2009/03/01(日) 23:20:34ID:vMDCDyCm
これか
puppy日本語フォーラム
286氏 の
http://286.jp/article/102138482.html
0807login:Penguin2009/03/01(日) 23:22:44ID:7xuhfFm3
puppy linux basicでぐぐったら一番目に情報あったぜ
よほど探す気無かったんだろうな
0808login:Penguin2009/03/01(日) 23:23:03ID:dFXXQnOv
>>802
http://286.jp/article/102138482.html
0809login:Penguin2009/03/01(日) 23:24:20ID:2DBXkYpz
頭悪い人って可愛そうだな
0810河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/01(日) 23:40:55ID:fSD9PfA1
捜し当ててダウンロード終えたよ。

どうもありがとうさまでした。

>>806>>808
親切な人、ありがとうございました。御縁がありましたら、いつかどこかで恩返しさせていただきます。
0811login:Penguin2009/03/01(日) 23:46:44ID:6wNSVHq1
ディジタルデバイドなんて死語かと思ったら…
0812login:Penguin2009/03/02(月) 00:37:00ID:5G8GsaJB
×捜し当ててダウンロード終えたよ。
○教えてもらってダウンロード終えたよ。
0813login:Penguin2009/03/02(月) 07:50:51ID:7r+7PBM6
そもそも最初に表示される”ウエルカム”=ヘルプにプログラム環境について
記述があるんだが、まったく読んでないのな。

頑張って和約してくれた中の人達にあやまれ!
0814河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/02(月) 08:44:29ID:68n5o04E
>>812

自力だよ。
ググレカス以降、ダウンロード終了までここに来なかったから。
報告に来たときには、書き込みがあったというだけ。


性格悪いな、お前。友達いねえだろ。
っつか、またどうせあれこれいうんだろ。
コテ名乗って自分の書き込みの署名も出来ない、その他大勢の癖に威張るなよ。

あ〜。はいはい。御説ごもっともごもっとも。
あんたはスゴイ。偉い。賢い。立派立派。初心者いびって優越感に浸ってろ、カス。
0815河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/02(月) 08:53:16ID:68n5o04E
>>813
お前が謝れ。
少しでもPuppyを盛り上げたいと活動している方々の精神を踏みにじったからだ。

「初心者なんてお呼びじゃねぇ」って精神に基づいているなら、そもそもヘルプなんてかかねえ。
なら、それを汲んで仲間率いれるのがお前等の役目。
間違っても、初心者叩いて喜ぶことは使命じゃねえ。

わかったら謝罪しろ、タコ!
0816login:Penguin2009/03/02(月) 09:00:48ID:lOqS0LRE
そもそも、この板で固定になっても意味ないと思うが。
コテを張るぐらいの奴ならいびられても飲み込めばいいじゃない。
それともコテ名は自己顕示欲を満たすだけのものなのかい。
0817login:Penguin2009/03/02(月) 09:01:39ID:14RU1iwV
>814
カッカしたらだめよ。魚食え
0818河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/02(月) 10:00:11ID:68n5o04E
>>816

無意味だとは思わない。
自分の発言に責任をもつという意味で。

>>817

冷蔵庫に牛乳にあった。カルシウム飲むする。

っつーか、常識のある人に敵意を向けてるわけじゃなくて、
初心者マーク付けて車道路脇ぎりぎりをウィンカー付けて走ってる、
『自分が邪魔だったら先に行ってくれ』って宣言している車のような相手を
わざわざ煽るような連中が嫌いなだけ。
0819login:Penguin2009/03/02(月) 11:32:02ID:lOqS0LRE
>>818
『このスレでは河豚 ◆8VRySYATiYの一貫した発言』で通せるかもしれんが、vipやν速などの他板で名無し煽りをしているかもしれんしな。していないかもしれん。しかし、証明はできないでしょう。それが、2chでしょうが。
責任発言、云々は罵倒するための方便にしかきこえんのだが。この板は名無しが圧倒的に多いよ。そして、名無し同士でも意思疎通になんら問題ないと思うが。

ひとりで息巻いて、煽られたから>>814で煽り返す。名無しの俺からみたら、スレ荒らしとさして変わらんと思うが。
0820login:Penguin2009/03/02(月) 12:41:05ID:8Z5PsS8s
触っちゃダメ。
0821login:Penguin2009/03/02(月) 12:41:30ID:pwx2onkD
もしかしてお互いとも本気で怒ってるの?
0822login:Penguin2009/03/02(月) 13:00:11ID:EhOfqPC4
煽られるなよ。
初心者か?w
0823login:Penguin2009/03/02(月) 16:56:11ID:a1sgG2nB
とりあえず今後このスレでカワブタは無視という事で。
0824河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/02(月) 18:06:18ID:68n5o04E
>>819
ド素人かよ。

それを証明できるから世の中は面白いんだよ。
2ちゃんへの書き込み量の多い人間は、特定できる様になってる。
その気になれば、誰でも調べられる。
過去一年間分のデータが見れる。

底無しの馬鹿なんだなぁ。可哀想だよ。

俺はかなり書き込みの多い方だから、裏で細工しているかどうか丸判りだ。
VIPなんかで騒いでいれば、名無しとしての発言であっても追跡できるの。

2ちゃんやるなら、そのぐらい常識として知っとけ。


低能なやつらって、『ワンパターン』なのな。
頭で考えて行動しろよ。
どんなときも、質問見付けたら『ググレカス』?

どう対応するかなんて、その場、その時、その状況よるだろ。

おまえ等は、ちゃねらーの面汚し。
ただの性格が腐っただけの嫌なやつだよ。

あんまり愉快な話だし、ブログのネタにさせてもらうわ。
Linuxユーザーはこんなに素敵な人達ですって、サンプルの意味でな。
0825login:Penguin2009/03/02(月) 18:52:08ID:EhOfqPC4
>>824
なにそんなに尖ってるの?w
コテハンのくせに煽られてみっともない。
スルーしろよ。
0826login:Penguin2009/03/02(月) 18:53:16ID:FmDlNtbe
しばらくイルカとフグの違いが素でわからなかったという俺

というかさ、803以外の805〜808は、自分になんのメリットもないのにわざわざ検索したり、
情報とってきてくれてるんだぜ。なんて親切なスレッドだと思わないか?
いくら自分で見つけたにしたって、それをわざわざ言う必要はないでしょうよ。
0827login:Penguin2009/03/02(月) 18:58:47ID:8e0GL9UC
判らないから質問をして、ちゃんと報告もお礼もしているのに。
「○○でググレ」ならまだしも、嫌みったらしく、叩きまくる。

なんか俺も、100年の恋が冷めた気分。
0828login:Penguin2009/03/02(月) 19:02:40ID:T6zXT5mt
おちんちんびろ〜んw
0829login:Penguin2009/03/02(月) 19:13:04ID:EhOfqPC4
>>827
だからあ、2chって元々そういうところだろ。
2ch歴長いくせになにを学習してきたのよw
紳士淑女の集まりだとでも思っていたの?
2chラーの9割は人間のカスなんだから。
残りの1割を相手にしろよ。
0830login:Penguin2009/03/02(月) 19:22:38ID:xZKnd1Oy
ああもう、なんでこんなに荒れるんだろね?
なんか最近Puppy使いに変な人混じってきてるな。
0831login:Penguin2009/03/02(月) 19:34:35ID:yrjtCaVA
ユーザが増えたってことか
0832login:Penguin2009/03/02(月) 21:05:26ID:SWXznfJr
   , '          ,ヘ. ト、 、.._  / r‐、ヽ.
  / ./     ,イ/ /`メ.`ヽv::\ \\r 、ヽ     スルーだ・・・・・・
. / //     / !' v/ / , ' !  :::::\ \ 、リ l      ここはスルーが鉄板のはず‥‥
,'/ / .,イ ,  / l _,/ /,/ │   :::::\.ヽ._ノ       仮に・・・・・・
.  ! / l ,イ ./、.  \//。  ! }   v u:::::\'、       荒れたとしても・・・・ スルー・・・・!
  |/ |/ W  `''‐、,,ヽ ,ノ,j'      :::::|ヽ.   ト.  スルーしつづけるんだ・・・・・・!
           /  ~U   u ノ> uj ::::| ヽ   | i
.           / v ‐, j /'´    :::|;   !.   |. !    それが・・・・
            /   イ   / v   u:::|;;   !   | !   2chの法則・・・・!
.        / , ‐'´ノ _,/ u      :::|;;  |.  |. !    しかしっ・・・・!
          ー''´    ̄  \_/`! u  v::|;;;  |  |  |


0833login:Penguin2009/03/02(月) 21:52:29ID:0GvUkP7/
河豚よ。
お前が>>818で言ってることは分かるし、他にも分かっとる連中も見とる。
わざわざレスしないだけ。
だから煽り耐性を付けろ。ググレカスは挨拶みたいなもんさ。
0834login:Penguin2009/03/02(月) 22:02:46ID:NzhG795p
河豚は統失なので、そっとしておいてください。
0835login:Penguin2009/03/02(月) 22:06:07ID:05Gq0jJi
あぁ?
ゆっとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
じゃないと2ちょんねるの総力をあげてお前を潰しにいくが
0836login:Penguin2009/03/02(月) 22:44:49ID:xCkeq94f
コピペ乙であります
0837login:Penguin2009/03/02(月) 23:59:07ID:/63ORmu2
Linuxにはこのてのアホがまたに存在するよな
誰の事とは言わないけど
0838河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 00:13:46ID:vli9aHNM
ここまで読んだ。
0839河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 02:51:35ID:vli9aHNM
>>829
昔の2ちゃんは、海岸清掃Offとかで、他人を驚かせたり、社会の矛盾をからかって楽しむ、かなり高度なブラック・ユーモアが主体だった。
今の2ちゃんは、とにかく他人罵倒して袋だたきにして快感覚える気狂いが増えすぎて、もう別のもの。

他人に危害を与える事を楽しみにするような場なんて、いっそ壊した方がいいんじゃねぇの?
守りたかったら、人として最低限の事は守れよ。やられて嫌な事はするな。
煽り、叩き、荒しは、どうでもいいスレだけでやれ。

言わなくても分かるやつには、言わないよ。
とにかく騒げれば何でもいい、騒ぐきっかけが欲しい。
そういう馬鹿だと判断したから、徹底的にコケ下ろすんだ。

ゆとり脳なんだから、叩いてしつけなきゃダメだろ。

自分等が普段、はるか下だと見下してる「朝鮮人」とおんなじことやってりゃせわねぇよ。

>>833
躾は必要。口で言って判るれべるか、殴らなくちゃならんやつかはしらんが。
このスレには、他人を嬲って喜びを感じる変質者がいるのは間違いないだろ。
そいつをしつけちゃならんのかね?

ここはPuppy Linuxのスレなんだろ。
他人を罵倒して喜ぶスレではないんだろ?

それとも、他人を罵倒して快楽をむさぼるのがPuppy使いか?

俺を挑発した名無しは、都合が悪いから、他人の振りしているのか?

名無しの発言の重さなんて、その程度なのさ。
俺が、2ちゃんで最初に学んだ事が、それさ。
0840login:Penguin2009/03/03(火) 03:17:58ID:wZ/F2bB1
荒れの原因はこれだと思われ


804 名前:河豚 ◆8VRySYATiY []: 2009/03/01(日) 22:54:16 ID:fSD9PfA1 (3)
>>803
散々ググリ疲れたから聴いているのに……

Puppy と Basicで丼だけ関係ない話が引っかかるか……

はいはい。折れが悪いんです。もうちっと自力で探すよ。
そんじゃあね。優しく無い人。


一番最初に毒づいているじゃんw
0841login:Penguin2009/03/03(火) 03:44:48ID:wZ/F2bB1
これいらないんじゃね


はいはい。折れが悪いんです。もうちっと自力で探すよ。
そんじゃあね。優しく無い人。


反感を買うし
0842login:Penguin2009/03/03(火) 03:45:48ID:wZ/F2bB1
他人に  反感  を与える事を楽しみにするような場なんて、いっそ壊した方がいいんじゃねぇの?
守りたかったら、人として最低限の事は守れよ。やられて嫌な事はするな。
煽り、叩き、荒しは、どうでもいいスレだけでやれ。
0843login:Penguin2009/03/03(火) 04:51:32ID:igV9byCg
お礼3行じゃねーけど2chでも物に聞く態度ってものがあるもんな
VIPですら芝はついてるがそこら辺はちゃんとしてるのに・・・
0844login:Penguin2009/03/03(火) 06:23:13ID:GoYMsYsj
>>839
おまえさんのレスも十分場の雰囲気を悪くしている。
自分じゃまったく気づいていないようだが。
個人を特定できると恫喝してみたり・・・。
煽りには華麗にスルーしたり、気の効いたレスを返したり
ベテランらしい対応ができないものか。
おまえさんをみてると2chの超初心者のようにみえる。
言うことががきっぽい。(煽られるなよw)
「昔の2chは違ってた・・・・昔の2chはよかった・・・」
よく聞く台詞だが、昔からこんなものよ。
0845login:Penguin2009/03/03(火) 06:43:34ID:GoYMsYsj
おまえさんの質問>>802に対して、
それに対して書き込み。

812 名前:login:Penguin [sage]: 2009/03/02(月) 00:37:00 ID:5G8GsaJB
×捜し当ててダウンロード終えたよ。
○教えてもらってダウンロード終えたよ。


813 名前:login:Penguin [sage]: 2009/03/02(月) 07:50:51 ID:7r+7PBM6
そもそも最初に表示される”ウエルカム”=ヘルプにプログラム環境について
記述があるんだが、まったく読んでないのな。

頑張って和約してくれた中の人達にあやまれ!

それに対してのおまえさんのレス、>814,>815。
なんでこれできれるんだ?
0846login:Penguin2009/03/03(火) 08:23:59ID:+pb+oq8R
>底無しの馬鹿なんだなぁ
>低能なやつら
>ただの性格が腐っただけの嫌なやつだよ

なんていうレスする奴が、
>やられて嫌な事はするな
とはよく言ったもんだよなw 自虐ギャグかなんかですか?
0847login:Penguin2009/03/03(火) 08:32:08ID:Wgefkm+O
>>833
>ググレカスは挨拶みたいなもんさ。

なるほど、良いこと聞いた。
一回目の拒絶理由通知みたいなもんだな。
0848login:Penguin2009/03/03(火) 09:31:54ID:GoYMsYsj
>>846
他人の粗はよく見えても自分の粗はとんと見えない御仁だからな。
ま、それが人間だけどね。
0849河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 09:43:39ID:vli9aHNM
と。人間はこの様に醜い生き物なわけですと書いて、燃料を追加するテスト。
0850login:Penguin2009/03/03(火) 09:50:58ID:LBuAMmov
最近は2chでアンチ工作する会社があるって噂だよね
0851login:Penguin2009/03/03(火) 13:34:18ID:07MivXpn
おまえらすこしもちつけ
0852login:Penguin2009/03/03(火) 13:52:26ID:2BPMpKUH
このスレの数々の発言を検証したところ、
河豚 ◆8VRySYATiY
上記のコテハンの者は、本年度の「超ドアホネットワーカー」にエントリーされることが決定しました。















と、自ら「2chVIP」を騙り、自らのブログがあることを吹聴する莫迦を煽ってみるテスト。
0853login:Penguin2009/03/03(火) 14:18:52ID:GoYMsYsj
>>849
他人事のように・・・w
0854login:Penguin2009/03/03(火) 14:41:49ID:B9SrkHgi
ネットのコミュニティがずっと同じ空気のままということなんてあり得ないんだから
参加するからにはその点を汲んだ方がいいと思う
それに昔の2chの方が酷い印象がある
リアルタイムでは参加してなかったpizaやらyasaiやらの過去ログを見ると
無意味な罵倒と、罵倒を避けるためと思われる過剰なまでの卑屈なやりとりとで
キモくて読むに耐えない。情報の質も量も今の方がマシ
0855login:Penguin2009/03/03(火) 14:57:06ID:awZOQDTg
>>824
ブログさらせや河豚!
晒して初めて自分の発言に責任をもつという意味が生じるんじゃボケ。
背負っているもんさらせや!
ここでの失言がリアルに影響すんぞゴラァ?
ブログも晒せなきゃただの馬の骨が戯言を言ってるだけ。
いや豚の骨かw
0856login:Penguin2009/03/03(火) 14:59:34ID:/3qnNe80
>>855
海豚のブログか。ちょっと面白そうだな。
0857login:Penguin2009/03/03(火) 15:00:50ID:Wgefkm+O
>>855
あほ丸出しやなw
0858login:Penguin2009/03/03(火) 15:09:09ID:TaPU4jP9
海豚 人気者だなw
0859河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 15:10:41ID:vli9aHNM
一番荒しまくってるのは、ID:wZ/F2bB1のように見えるんだが。
みなさんの意見はどうなんでしょうかね?

リンク先は『ググレカス』なわけだが、こういう手の込んだ厭味に対する返答としては、
あの返答は妥当だと思うけどね。
それと、その後の集中批難な。

バトル状態なら、俺だって言い返すに決まってんだろ。知的な障害でもあるの?

先にちょっかいだして来たのも名無しさん。その後にタコ殴りしたのも名無しさん。
正論で収めようとしてくれた人も名無しさん。

な。名無しさんは多重人格で、主張に一貫性無いだろ。
IDは日替わりだし、端末でも変えられるから、名無しは結局、
本人以外には、その他大勢のひとくくりでしか無いんだよ。
だから、コテをする意義が有るんだ。

あとね。最近の2ちゃん、まとも?
殺人予告で逮捕された馬鹿を英雄視するとか、ありなくねぇ?
昔の2ちゃんなら、地獄まで追い詰められて2ちゃん引退ってのが
お決まりのコースだった。だから、自制する力が働いた。
たった1回、2げとでヘマをしただけで2ちゃんから抹殺された
俺の先輩のコテさんとか、嘆いてるだろうよ。

まぁ。俺は、このスレを荒した張本人に謝罪してもらいたいけど、
それも寛大な心で免除してやる。もう、雑魚の追跡は不能だし。

Puppyに罪は無いんだしさ。

俺は、Puppy好きだよ。最高のOSだと思ったから、もっと深く知りたいと思った。
そういう動機があっても、初心者はこのスレに居ちゃいけないのか?
質問もしちゃいけないのか?
0860login:Penguin2009/03/03(火) 15:27:54ID:Qw9c7Vf1
>>839
そういう世代交代は2ch以前から普通に有ったから、今更何を言っても仕方がない。

2400bpsなモデムを使ってパソ通から始めたロートル脳な自分からしたら、デジャブな話でしかない。

>>859
残念ながら兄弟喧嘩の時に長男の方が叱られるのと一緒で、荒れた場合に非難の対象になるのはコテハン
な方になるな。ましてや昔の2chを知ってるって事は、マジに長男の立場だろ。
0861login:Penguin2009/03/03(火) 15:39:14ID:Y0E92XUj
だから触っちゃダメだってw
0862login:Penguin2009/03/03(火) 15:41:13ID:awZOQDTg
>>859
詭弁は聞き飽きた。はよブログさらせ。
名無しさんがその他大勢のひとくくりでしか無いてんなら一行目の文と矛盾するだろw
豚にとってID:wZ/F2bB1はその他大勢のひとくくりに分類されねえのかよ! 都合のいい脳みそしてんな。
たった1レスの中でさえ主張に一貫性もなく統合性に欠ける文章しか書けねえ馬鹿なんだからよ黙ってろや!
んなことより豚ブログさらせやw
0863login:Penguin2009/03/03(火) 15:42:53ID:B9SrkHgi
2chに参加する義務を負ってるわけでもなし
自分に合わなくなったら離れるのも選択肢のひとつだろう
互いに疲弊するよりはるかにいい。出て行けって意味じゃないからそこは誤解しないでくれ
それにPuppyの事をひとに訊くならここに限らず日本語フォーラムだってある訳だし
0864login:Penguin2009/03/03(火) 16:15:38ID:JfzoGakJ
初心者がこのスレに居ても良いけど河豚 ◆8VRySYATiYみたいなカスは蒙御免
0865login:Penguin2009/03/03(火) 16:18:33ID:gkRqTO7V
河豚 puppy でググると、すぐ見つかるw
0866login:Penguin2009/03/03(火) 16:19:55ID:GoYMsYsj
>>859
あなたは思い込みが激しいね。
少し被害妄想が入っている。
絶対自分が正しいってのか。

あなたが頭にきた書き込みは、>812と>813でしょ。
これのどこが煽ってるの?
これのどこが中傷、罵倒なの?
これに対してあなたのレスが>814,>815
なんで切れるの?
過剰反応だよ。
0867login:Penguin2009/03/03(火) 16:30:54ID:EytD9+kK
相手に合わせているだけで、全然切れてるとも思えない。
と、思ってしまう俺も「思い込みが激しい」のかな。
0868河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 16:46:13ID:vli9aHNM
>>867
『下天は夢幻の如くなり』だよ。
0869login:Penguin2009/03/03(火) 17:37:59ID:xCtEhpDg
流れ無視して

SSD化したノートPCにPuppy入れてみたけど、あんまり軽く感じない
PuppyはRAM上で動くから軽いだけで、SSDだと恩恵が無い?
Win2Kと同等〜若干重い感じ
何か軽く出来る手段があるとか。
教えてエロい人
0870login:Penguin2009/03/03(火) 18:34:11ID:XWPRKEuj
>>869
フルインストールなら影響あるかもしれないけど、
frugalでRAMが十分あるなら、それ以上軽くするにはかなり手間がかかると思う
と、ありきたりなことをエロくない人が言ってみるテスト
0871login:Penguin2009/03/03(火) 18:36:25ID:LEAIDBzx
思いこみが激しいってより、典型的な頭でっかちに見える
0872login:Penguin2009/03/03(火) 18:40:13ID:XWPRKEuj
あ、フォントのアンチエイリアス切ったら少し軽くなるかも
試してないけど
0873login:Penguin2009/03/03(火) 18:55:40ID:GXTkm5C9
上で言い合ってる人たちはこちらへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0874login:Penguin2009/03/03(火) 18:56:35ID:p+z/YpnB
[河豚 ◆8VRySYATiY]のブログ[河豚公国(かわぶたこうこく)]より抜粋

>【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】(2ちゃんねるスレッド)
>最高のOSと、最低の住人が織りなす狂気の世界。

ほ?、漏れは最低の住人ですか・・・・・。
何様なんだろ。
(この騒動の原因をたどれば、ただ単にpuppyとBasicについて、サーチエンジンを
利用できない、かつ、自分で問題解決をしようとしない、という無能っぷりを責められ
ているだけじゃねぇか。よくそれでコテハン、恥ずかしいブログを公開しているな)
0875login:Penguin2009/03/03(火) 19:03:33ID:ilycwYj/
>>869
そのノートPCって何なのかな?
Win2Kと比べてるってことは、ちょっと古めのPCなのかな。
と、自称エロエロな人が逆に聞いてみるテスト。
0876河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/03(火) 19:09:18ID:vli9aHNM
>>874
>>ほ?、漏れは最低の住人ですか・・・・・。

いい加減、ここで騒ぐのやめた方がいいよ。空気嫁。
みんなうんざりしてるじゃん。

喧嘩したいなら、公国へおいで。
とうぜん、悪さしたらブログ嵐として当局に突き出すけどさ。
0877login:Penguin2009/03/03(火) 20:00:55ID:GoYMsYsj
>>876
騒いんでのはあなたじゃないの?
自分で火をつけといてその言い草はないですね。
0878login:Penguin2009/03/03(火) 20:13:26ID:uJ5Wg3yU
>>876
迷惑だから二度と書き込むな
おまえが書き込むのやめればこの話は終わる
0879login:Penguin2009/03/03(火) 20:24:18ID:pKEsruF0
ブログ[河豚公国(かわぶたこうこく)]
2009年03月02日 18時17分00秒の記事
[例えるなら『100年の恋が冷める瞬間』]より抜粋。

>Puppy Linuxに関して質問したら罵倒されたよ。
>「Basicコンパイラのある場所がよく判らないので教えてください」
>質問しただけで、ボロクソに言われたよ。
>
>『devx_XXX.sfs』なんて単語知るはずねぇだろ。
>
>
>ちなみに、「2ちゃんねる」への書き込みを個人を特定して検索できるのは事実。
>条件さえ整えば、誰でも調べられる。
>『必死チェッカーもどき』というサイトで、集計してる。
>なんのために集計しているのかは不明だけど、存在自体がひとつの制御弁として機能することを期待しているんだと思う。その割りには、存在自体を知らないちゃねらーが多いのも事実なんだけど。
>

チミが物凄いスーパーバッカーだということがわかったよ。

0880login:Penguin2009/03/03(火) 20:31:35ID:GoYMsYsj
おれはなんも悪くない。
ただ聞いただけなのに、理由もなくみんなから叩かれる。
言われなきことで罵倒される。
おれは被害者だ。
おれはコテハンなのに、叩くやつらは名無しで卑怯やつらだ。
昔の2chは良かった。こんなんじゃなかった。
この板はバカの集まりだ。
もうこんな底レベルな争いやめようぜ。
空気嫁

河豚先生はこればかりだからな。
さて、お言葉に甘えてアボーンIDに登録させていただきます。
0881login:Penguin2009/03/03(火) 21:18:40ID:0Xnb1k0H
>>876
荒らしのクセしてなにほざいてる。失せろ。
0882login:Penguin2009/03/03(火) 21:45:52ID:5+RFDcJO
猿を躾けるのに、文字や音声は意味ない。
って事に気がつかないのは、2chの・・・じゃなくてネットの初心者だな。
0883login:Penguin2009/03/03(火) 21:58:06ID:LBuAMmov
構うから調子に乗る
漢は黙ってあぼーん汁
0884login:Penguin2009/03/03(火) 22:29:34ID:ahcjVrhS
>>869
topでどのプロセスが負荷になってるか確認してみるとか。
うちの場合、どうも重いと思ってたらntfs-3gがCPU90%も食ってたことがあった。
4Gを超えるISOファイルをNTFSパーティションにコピーしていただけなんだけどね。
他のファイルではそんなことにならないから理由は謎。
0885login:Penguin2009/03/04(水) 00:15:08ID:Lavebzwt
まったく空気読めない馬鹿がいてうんざりだぜ。
0886DAIGO ◆F0ZcQ7WMhs 2009/03/04(水) 00:16:26ID:w4Hw8ohB
なーんでスルーできないかね。
コテ自体は否定も肯定もせんが、このコテはダサすぐる。
もちっとしゃれたコテ考えられんのかね、俺みたいに。
0887login:Penguin2009/03/04(水) 00:24:15ID:kYbY+7TB
>>869は「軽い」って言葉に踊らされて、何が軽くなるか見失ってるんでない?
SSDとHDを比較したことないから良く判らんが、
読み出し速度が速くなるって効能なら、起動時間をHDとSSDで比べてみりゃいい
書き込みなら終了時のセーブ時間とか
元々HDの読み書きに遅さを感じてなかったんなら、体感で差が出なくても不思議じゃない
0888login:Penguin2009/03/04(水) 00:37:06ID:KBvwYCBt
HDD+オンメモリとSDDでオフメモリ、どっちが快適だろうか
オンメモリは一見快適だけどPIOだろうからCPU食うわけだし
まぁ昨今のCPUならPIOでも気にするほどではないだろうけど。
0889河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/04(水) 00:47:38ID:2jKpYAlz
言論の自由を奪われるいわれはないし、犠牲になるきもサラサラない。
コテを外さないのは俺のポリシーであり、あぼーん設定しやすいようにとの
配慮。
なんでここまで荒れるんだか。
ブログから書き込み持ってくるとか、どう見てもても、
騒ぎたくてしかたがないって顔が影からちらちら見えるるんだがねぇ。

俺の煽りに対する耐性より、ここの住人が、煽って騒ぐのが好きなんだって
解釈する方が自然だよ。


最初からずーと粘着してる気違いが何匹もいるじゃん。

もう止めようって言っても止まらねえなら、まだまだ続けるのか?
現時点で次スレ立てて、ここはこのまま、罵り合いで最後まで行く気なの?
0890login:Penguin2009/03/04(水) 01:35:47ID:hon3w/PV
河豚のレスが何であろうが
二度と誰も反応しない、でいいだろ
自分が質問しても煽っても他の質問に答えても
レス0になったら勝手に消えるだろうから
0891河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/04(水) 02:50:26ID:2jKpYAlz
独り言。
俺は純粋にPuppyに興味があるからこのスレに来ているのであって、
煽りを楽しみに来ているのではない。だから、レスの有無に関係なく、
Puppyに興味のある限りこのスレは覗く。
嫌われたようなので基本的に発言はしないが、身にかかる火の粉は振り払う。
不当に冒涜されれば、当然全面的にすがたを出して、
今回のような事態が繰り返されるのだろうが、それはそちらで勝手に盛り上がっていることで、
その結果空気が悪化しようが、俺は一切感知しない。

そもそも、今回の一件も、俺の罪に仕立てようという意図が見え見えなので、あえて言っておくが、
7:3ぐらいで、そちらの方の非の方が大きい。

じゃ。そういうことで。手を出されない限り、こちらから誰かに声をかけるようなことはしません。
目障りなら、あぼーん指定してください。
0892login:Penguin2009/03/04(水) 02:51:02ID:SYlmCx2/
>>880
共感いたします。
言葉は痛いんだ。

がんばりましょう。
私はあなたの味方です。

>>889
あなたは正しい。




0893login:Penguin2009/03/04(水) 04:23:38ID:HIDDKd5q
なんか知らんけどケンカはで何十レスも消費するのよくない
どっちが悪いも関わった奴全員悪いに決まってるじゃんよ
0894login:Penguin2009/03/04(水) 05:24:36ID:hxvTVhj3
Libretto CPUはトランスメタ RAM:512M frugal 元々はWinXP機
Win2kは色々インスコ済な状態。Puppyはほぼ初期状態
起動時間は、
 Puppy:65sec(SSD上のpupxxxx.2fsを起動)
 Win2k:55sec(HDDアクセスランプが点滅しなくなるまでは70秒位)
終了時間(シャットダウン操作後、電源が切れるまで)
 Puppy保存なし:19sec(Puppy now shoutdownの表示が長い)
 Win2k:11sec
100Mbyteのデータコピー
Puppy:ファイルマネージャーの表示は2秒で変わるが、残りRAMの表示が変わるまで7秒
Win2k:8sec弱でエクスプローラも終了してHDDランプも消える

機会があったらSSDに別の鳥入れてみる。
SSD寿命がガクブルなんで、あんまり書換えたく無いんだよなぁ
Ubuntuは重いだろうけど・・・何にしようかな? 放浪の旅に逝ってきまふ。
0895login:Penguin2009/03/04(水) 11:36:40ID:TtBpQEup
>>870
逆に言えばRAMが不足気味ならSSDの意味がある訳か。

でも96MBな古ノートにパピーを入れて感激してた話もあるし、RAMが少なくてもパピーなら
何とかしてくれそうな期待がアルナ。

>>875
既にSSD化した状態のWin2Kとパピーを比較してるから、差が分かりにくいのでしょう。
RAM上で速く動くパピーのアドバンテージが小さくなるし。あとSSDつうてもプチフリ
有りなクソSSDかどうかでも違うけど。

>>879
どうボロクソに言われたのか分かる様に、ちゃんとこのスレへのリンクも貼って書いてるなら
言論の自由もあるし構わんけど、まさかリンクを貼らずに書いてるとか。
0896login:Penguin2009/03/04(水) 11:39:13ID:TtBpQEup
おっと>>894でWin2KはHDD運用だと書いてるな。
そうならSSDがプチフリ捲りなクソなせいに1万ペリカ。
0897login:Penguin2009/03/04(水) 14:00:34ID:F+Bl37jX
puppyの日本サイトが繋がらない
ttp://openlab.jp/puppylinux/
0898login:Penguin2009/03/04(水) 14:25:21ID:aLhn48XU
>>897
ホントだつながらんね
dill.nict.go.jpの方からでも×っぽいし困った
0899login:Penguin2009/03/04(水) 15:53:06ID:SqBJIHq4
日本語サイトに繋がらないつーか、Openlabの鯖自体が通信不能
PuppyだけじゃなくてOpenlabのサイトは全滅だと
0900login:Penguin2009/03/04(水) 20:27:26ID:F+Bl37jX
今見たら繋がってた 助かった・・
ttp://openlab.jp/puppylinux/
0901login:Penguin2009/03/04(水) 21:34:30ID:rItff/zM
別のLinuxスレより

>諸君!!
>
>我が『河豚公国(かわぶたこうこく)』は、『Berry Linux 0.95』を「無敵堅牢無二無双絶対絶無至上最強のOS」であるとここに宣言する!!
>
>反論は認めん。
>文句があるやつは、出て行け。

wwwwwwwwwwwww
さぁ、皆さんご一緒に
「お前が、○X△□!!!」
0902login:Penguin2009/03/04(水) 21:39:08ID:rItff/zM
>いま、ネットは情報流出防止の意味も含めて、1CD-Linuxでネットしてるんだけど、

それで、コテハンと名無しさんを使い分けて書き込んでるんでつね。
裁判のときのように、警察や市役所連中を撹乱させるために・・・。
wwwwwwwwww

0903login:Penguin2009/03/05(木) 00:17:23ID:US9inrH4
>>899-900
原因なんだったの?
0904河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/05(木) 12:13:17ID:wH+YJuWB
不毛なことは、もう辞めようぜ。
俺がPuppyを評価したのは、BerryLinux0.95の後だろ。

OS入れ換えてナナシで書こうが、IPが固定なんだから意味はないっしょ。
その文章は、データが蓄積されるHDDを使用しないって意味でしょ。

もう、喧嘩は両成敗。これで終わりって方向で話がまとまったばっかりじゃん。
空気読もうよ。
0905login:Penguin2009/03/05(木) 16:49:50ID:Xumezz6A
お前が黙ればすべて解決するんだよ
0906login:Penguin2009/03/05(木) 17:16:18ID:73gzbH07
セキュリティ問題を修正した Firefox 3.0.7 が公開
0907河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/05(木) 19:53:35ID:wH+YJuWB
書き込み規制解除されたかな?

>>905

俺が消えて、俺の叩きだけが続くと、
『俺が名無しでスレを荒してる』という疑惑が発生するので、
そういうカキコを見付けたら、ID晒して身の潔白を証明するために、
嫌でも顔を出すしかないのだが。
0908login:Penguin2009/03/05(木) 20:25:02ID:EDG0KYBH
時期が過ぎれば元通りになる
0909login:Penguin2009/03/05(木) 21:47:15ID:3cNo88e/
誰か河豚の言うこと翻訳してくれ orz
0910login:Penguin2009/03/05(木) 22:06:42ID:lXzzoN0B
Linux板の中で、ここだけVIP
0911login:Penguin2009/03/06(金) 00:52:32ID:itVa3vDH
>>909
>907をわかりやすく言うと「スルーできない俺はお子様」
0912河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/06(金) 00:53:59ID:8GI/qHVk
 もう、この板も書き込み不可能になったみたいだけど。
 一応、書けるか書いてみるか。
>>909

 いま、荒してる連中は、口実はなんでもいいんだよ。
 だから、俺がいなくなったらいなくなったで、俺のふりして、荒し行為を続けるの。
 なぜなら、荒すことが目的で俺を叩いているから。

 あと、いま、『池田大作死んじまえ』って全面的に創価学会と交戦中で、
なぜか、『2ちゃんねる』への書き込みができない状態なの。
(つまり、2ちゃんはうらで権力とズブズブだったってことだな)。

 そのことは、ブログに書いてあるから、俺が2ちゃんにカキコできなくなっとる。
ちゅう情報は入手しているはずなんだ。
 でも、叩きを止めない。

 そんでもって、役所の就業時間が終わった後になると、俺のカキコがあっても叩きが出てこない。

 まぁ、選挙が近くて、俺は与党に完全に牙を向いて政党もどきのブログ立ち上げて、
 俺が政権とったら、『小泉と池田大作は刑務所にぶち込む』『創価学会には破防法を適用する』
『公明党はつぶす』『自民党もつぶす』
 とか、ぶち上げたから。だから、俺、どっちみち、ここに構ってる時間ねえから。
 安心シレ。そのうち、死体になって新聞の片隅にちっちゃく乗るだろ。
 殺されないように、保険かけている所だけど。

 2ちゃんねるが、実は権力の『犬』でしかなかったということが判ったのが、
一番の収穫かな_

 さぁて。今度は、ちゃんと書き込みができるかなぁ?
0913河豚 ◆8VRySYATiY 2009/03/06(金) 00:58:09ID:8GI/qHVk
 おぉ!! 書き込みが反映されるじゃん!!

 ブログで2ちゃんが権力の犬だと書いて、水面下で総攻撃かけたら、
 向こうの方が根を上げたよ。

 まぁ。上にかいたように、俺は、もっと面白い相手と喧嘩してる最中なんで、
ここに当分顔をださんし。この後、ここの空気が元に戻るか戻らないかは判らんが、
俺の存在を疎んじていたひとは喜んでくれ。

消えるから。
0914login:Penguin2009/03/06(金) 01:21:14ID:Jc/vTYpz
ochusha、navi2ch、JDと使ってきたけど、初めて透明あぼーん使ったよ
0915login:Penguin2009/03/06(金) 01:26:12ID:5cniEaGM
統合失調症
0916login:Penguin2009/03/06(金) 02:11:16ID:WAz3hPC3
多分アレだ、2ch入門書みたいなのがあって、それ読んで書き込んでるんだ。
0917login:Penguin2009/03/06(金) 02:19:01ID:K0Hxoa0A
パピーって読むのか
今までプッピーだと思ってた
0918login:Penguin2009/03/06(金) 08:52:04ID:fChK7QV7
>>917

もれは、プッシーかと…
0919login:Penguin2009/03/06(金) 10:41:07ID:PAdKuldx
>>917,918
久しぶりに、なごんだw
0920login:Penguin2009/03/06(金) 13:49:20ID:9j+d3NWt
前にプピーって呼んでる人もいたなw
0921login:Penguin2009/03/06(金) 14:10:21ID:VKL1HxMa
下痢っぽいな
0922login:Penguin2009/03/06(金) 20:37:59ID:ufPtwzHu
プッシーじゃ猫だろ
0923DAIGO ◆F0ZcQ7WMhs 2009/03/06(金) 23:33:09ID:djv0zLOT
この流れなら言える。
しばらく次スレは要らんな
0924login:Penguin2009/03/07(土) 00:51:57ID:eJlk3lzE
現在では古めと思われる中古PCにFrugalインストールをしているんですが、
アプリ(OOoやGIMPなど)を多数インストール、及び、ファイアーウォールを
常時設定していると、(Frugalインストール直後にくらべて)puppyの動作
が重く感じられます。

もし、puppyの動作を軽くするTipsなど存じている方がおられましたら、
ご教授をお願いします。
0925login:Penguin2009/03/07(土) 01:02:50ID:aiiE0qFD
古めと思われる中古PCのスペックが具体的にどういうスペックなのかだな
0926login:Penguin2009/03/07(土) 19:34:52ID:fFBjO4pw
puppy使ってみたが、ubuntuに慣れると使いづらいな。
0927login:Penguin2009/03/07(土) 19:45:59ID:ppSEDlOn
どっちもいろんな意味で規格外だけどな
0928login:Penguin2009/03/07(土) 20:52:35ID:ozkA9x5B
どうもヴァージョンによってディレクトリ構成が変化して、
いまいち解りにくい気がするのですが、それが規格外?
と言われる理由なのでしょうか・・・。

ネットワークの設定ファイルとかも、
あちこちにあってこまりんぐ。
0929login:Penguin2009/03/07(土) 21:24:33ID:Dup94Y0S
Puppyは弄らないOSと認識してる。
0930login:Penguin2009/03/08(日) 14:06:03ID:btZSWYUw
♪車にP(ry
0931login:Penguin2009/03/08(日) 16:13:07ID:m1sxvwgt
ガルフォードの愛犬(ry
0932login:Penguin2009/03/08(日) 16:48:38ID:FDSmAC0O
>>931
それはドボンだろ・・・
0933login:Penguin2009/03/08(日) 18:05:00ID:xA2BUV+q
昔windows3.1の頃、仔犬の絵があったな。
puppy.bmpだったかな。
0934login:Penguin2009/03/08(日) 18:21:51ID:sn793LNS
真っ先に「遊星少年」が思い浮かぶロートル脳です。
0935login:Penguin2009/03/08(日) 18:47:29ID:I6tpcHfS
いえいえ、真っ先に「スマーフ」のパピーが思い浮かぶ、私こそトロール脳です
0936login:Penguin2009/03/08(日) 22:26:08ID:/3Ev/SYM
>>933
わん!
ttp://www.winhistory.de/more/bilder/win31jdesk.jpg
0937login:Penguin2009/03/09(月) 01:27:46ID:YpsbNnUG
>>936
うわっ懐かしー
0938login:Penguin2009/03/11(水) 05:09:00ID:tTNcdXeT
このノートPCでポピーってサクサク使えますか?

VAIO NOTE PCG-505V/CBX

PC種別: ノート  CPU: MMXテクノロジー Pentium プロセッサー300MH
メモリ: 128MBへ増強
画面サイズ: 10.4型 最大解像度: 1024ピクセル × 768ピクセル
HDD: 約4.3GB ドライブ: CD-ROM TVチューナー: なし
バッテリ駆動時間: 約2.5時間
外形寸法 (W×H×D): 約259mm × 約19.8mm × 約208mm
(最大突起部含まず) 重量: 約1.24kg(バッテリーパック(S)搭載時)
【リリース時期】 1999年 7月

●赤外線通 信ポート( IrDA規格準拠 Ver1.1)×1●USB×1
●オーディオ入力(ステレオミニジャックライン入力)×1
●ヘッドホン出力×1●FDD端子×1●ポートリプリケーター(PCGA-PR5専用)端子×1
●モデム用モジュラージャック×1●専用スピーカー(PCGA-SP51)用端子
●i.LINK(IEEE1394)端子 S200(4ピン)
0939login:Penguin2009/03/11(水) 11:07:00ID:Cnrx3Zx+
くるまにポピー♪
0940login:Penguin2009/03/11(水) 11:29:55ID:rnHWT5jG
なにそのハイスペックマシン
0941login:Penguin2009/03/11(水) 11:31:15ID:B9xAPOxS
ポピー  ×
プッピー ○
0942login:Penguin2009/03/11(水) 20:12:38ID:s/xdA5x5
仮想マシンたくさん使うために軽量なディストリ探してこれ使ってみたけど軽いね。
低速PC向けの動作するよ。
仮想で128MBメモリに設定してみたけど、しばらくするとメモリが不足してマウスの反応が悪くなってぶっ壊れる。
回避する方法がわからん。
128MBですぐメモリが不足する原因は多分半分をRAMとして予約してしまうからだと思うけど、
起動オプションでNORAM指定しても何の変化もない。
上の方見たらスワップ設定すれば快適らしいけどめんどくさい。

ちなみに>>936の絵を描いたのは僕なんだけど、ほかの人が改ざんしちゃったんですよね。
宇宙人とか顔射とか余計なもん付け足しやがって。
0943login:Penguin2009/03/11(水) 20:23:01ID:rnHWT5jG
Swap作るのさえ面倒な方は、どうぞ他のディストリをご利用ください
0944login:Penguin2009/03/12(木) 00:27:28ID:s43ygzpr
壊れるのは仮想マシンの方に問題あるかもなぁ
qemuごとダウンロードした古い奴試したら落ちまくったが、
最近使ってるVMwareは安定してるし
0945login:Penguin2009/03/12(木) 01:11:05ID:dpEjFpsa
puppyにVMwarePlayerをインストールしようとしてますが、セットアップでエラーになります。

もともとMP3プレーヤーな256MB USBメモリをext3でフォーマットしてpuppyをインストール。
pup_4121JP.sfsがなかったので手動コピー。
このドライブを物理ディスクとしてVMwareの仮想マシンを構成して起動すると、起動時になんかエラー出るけどスキップ。デスクトップが表示されてVMwareなんたら.bundleをクリックすると
「Directory must be non-empty
 System service runlevels」
ってエラーが出てきて先に進めません。
まあ、空きが100MBほどしかないのに書庫が100MBほどあるからどの道セットアップは無理かもしれないけど、どーやったらコピー開始まで行けるのか教えてください。

ちなみに仮想マシンのメモリは128MBでセットアップを起動した状態でRAMは33Mfreeと表示されています。
0946login:Penguin2009/03/12(木) 04:54:07ID:k7atT7Aw
>空きが100MBほどしかないのに書庫が100MBほどあるから

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0947login:Penguin2009/03/12(木) 17:22:42ID:nY0p5sqq
パピーって仮想マシンソフトみたいな重いのを載せる様なディストリビューションじゃ無いのに、とオモタ。
0948login:Penguin2009/03/12(木) 18:55:14ID:Um8+YUvR
仮想環境で動作させるほうのディストリであって、仮想環境にするディストリじゃない
0949login:Penguin2009/03/12(木) 19:10:26ID:AR19nwgT
???
0950login:Penguin2009/03/13(金) 00:41:10ID:6wifkjMn
なんとかVMware Playerのインストール完了。

CD → HDD(メニューから選択するだけとは言えFULLインストールにたどり着くのに一苦労。ブート設定もややこしい。)
HDDブート(SCSIをUSBと認識でNG。bootフラグ立ってるのに起動せず。BIOS変更などして起動。拡張領域なしだと簡単かな?)
VMwareインスコ(とあるWebページに手順が書いてあった。フォルダ作ってインスコして、なぜかLinuxダウンロードして、VMware初回起動でコンパイル開始。)

結局、VMware Playerをインストールするには2GBのディスクが必要になったんだけど、
VMware Playerの起動までで空きが400MBしかなくなった。

HDDインスコして起動した時点でメモリ使用量が63MBってのはすごい。
(GUIつきで)こんな軽いLinux見たことない。
VMware Playerを起動してもなんとか115MBで収まってるし・・・これは期待以上か?
しかし実際に仮想マシンを立ち上げるには、これをリムーバブルメディアに入れるか、マルチブートでホストにインストールしないといけないんだよな。
実はまだ仮想環境にしかインストールしてないんだ。

残る問題はPuppyがXPのNTFSでR/Wできるかどうかと、
CD(or USB)ブートで同様に省メモリ動作できるかどうか。
そして、VMKNOPPIXと比較して手軽で安定しているかどうか・・・。
VMKNOPPIXはバージョン古くて(?)NTFSに書き込みできなかったんですよね。
どうせインスコするんなら新しい普通のKNOPPIXにインスコしたほうがいいかもしれない。
少なくともNTFSのR/Wができるのは分かってるし。
09519382009/03/13(金) 00:56:19ID:yWU9xXpE
使えるってことでいいでしょうか?

今日、中古でずっと欲しかったポートプリケーターが手に入りました。
10年越しの恋が実りました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/networkstation/pcga-pr5.html


0952login:Penguin2009/03/13(金) 02:14:25ID:qzZ6rRRv
春ですね。
0953login:Penguin2009/03/13(金) 02:30:43ID:gQ36ontW
>>950
長文もいいけど、次スレ立てもよろしく
0954login:Penguin2009/03/13(金) 02:56:07ID:pW7wBbUp
>>950
> HDDインスコして起動した時点でメモリ使用量が63MBってのはすごい。
> (GUIつきで)こんな軽いLinux見たことない。

TinyCoreはFULLインストした起動後でused:17Mだったよ
日本語化もしてないし諸々違うから比べても意味無いけど、
単なるOS切り替え機として使うならこっちが軽くていい鴨

とはいえかなり我侭な奴で、テストマシンじゃ内蔵LAN殺さないとハング必至だし、
本命マシンではxvesaが通らない
0955login:Penguin2009/03/13(金) 17:14:24ID:JF406h+x
iPodに入れたら快適
普段は音楽聴いて出先ではUSBでPuppy
しかもiPodの音楽も聴ける(Rockboxだが)
0956login:Penguin2009/03/13(金) 17:44:19ID:3VAnh47N
次スレ立てる時に追加で盛り込む事は>>237だけでいい?
0957login:Penguin2009/03/13(金) 19:39:42ID:WGUwjjsC
>956

過去スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/

も追加で。
0958login:Penguin2009/03/13(金) 19:56:34ID:JF406h+x
C2Dとかで時々なんかのマウントに失敗してカーネルが起動しないんだけど原因わかる?
エラーメッセージは覚えてないがttyにアクセスできないとか出る
0959login:Penguin2009/03/14(土) 04:01:56ID:89cZ1JUD
俺の偽者が出てるし。
ポートプリケーターもっていません。
09609592009/03/14(土) 05:42:19ID:8LK0tkYs
でもプリケータイなら持ってます
0961login:Penguin2009/03/14(土) 12:44:12ID:1vUdxq5M
    γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    ( Good Spring! )
     ゝ________ノ
      ∩  〇
    /⌒ヽ o
    |    |      ll´|
    / -  (ヽ/ ⌒ ヽ || .|
   (     |   ̄)└' |
    / ̄| | ̄ ̄ `´ ̄ ̄ ̄ヽ
   /__| |________ヽ ,-^ ' -,   _, -- 、,,
   /   ∪          ヽ    >`^ '    ';., ; '' '
  /___________ヽ
  /                 ヽ
 /____________ヽ
    |               |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
0962login:Penguin2009/03/14(土) 16:26:21ID:a7C/bKXs
puppy4.1.2.1-jpでCDブートさせてます。
seamonkeyで
yutubeの動画のフルスクリーンができないんだけど自分だけでしょうか?
クリックしても一瞬黒くなって元に戻る。
flashの設定もダイアログ表示後そのタブはフリーズする。
古いflashだとフルスクリーンできなかったそうだけど今は対応してますよね。
javascriptは制限せず全てonにしてる。
memory 512MB、CPU P4で1024x768表示です。
お願いします。
0963login:Penguin2009/03/15(日) 03:56:21ID:b6yydUrP
>>962
oui. vous pouvez passer aux sites ci-dessous:
ttp://aronzak.wordpress.com/2009/01/01/portableapps-in-puppy
www.linux.com/feature/149918
www.tuxmachines.org/node/26480
www.puppylinux.org
et nous donnez vos questions, si vous voulez.
merci.
09649622009/03/15(日) 14:27:52ID:H16MCSTv
>>963
ども、でも他またはwine、もしくは本家をあたれですか。
自分だけでないということですよね。

ということでいろいろ検索してたら
たぶんこれが解答かと。
ttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=38448
flash10.0.15にアップしろと。

puppy3.01-jpでも最大化が無反応だったが
flash9.0.31.0で9.0115.0から
linuxでフルスクリーン対応だった。

gxineも良く見れば
puppy3.01-jpでgxine 0.5.11だったのが
puppy4.1.2.1-jpでgxine0.5.9に下がってる。
これも最大化するには
0.5.11-2かjwnのパッチを入れろということらしい。
09659622009/03/15(日) 14:31:09ID:H16MCSTv
× flash9.0.31.0で9.0115.0から
○ flash9.0.31.0で9.0.115.0から
09669622009/03/15(日) 14:45:42ID:H16MCSTv
× puppy3.01-jp
○ puppy3.0.1-jp
タイプミスが多いorz
0967login:Penguin2009/03/15(日) 14:46:23ID:EmBSd3wb
mplayerのpluginに変えるにはどうしたら良いんだ?
0968login:Penguin2009/03/15(日) 16:01:43ID:48DXKJQP
誰かガンマ値の変更方法教えて...画面がまぶしくて辛いです。。。
0969login:Penguin2009/03/15(日) 16:06:55ID:hEIDtXCz
っサングラス
0970login:Penguin2009/03/15(日) 16:13:46ID:48DXKJQP
>>969

 ``'‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;/       \             `‐-.     _,.、 --‐‐--、'´
    \;;;;;::/、::::::       ヽ             _,,..、-‐''´  `'i、     ヽ.
      `~´   `'‐:、.       ヽ       _,,..、-=;'´         'i     l
             `'‐、.     ゝ、   ,‐''´    `i,    ビール  'i      ,l
                `i';      `i、r´       'i         ,i    ,l'
                 i':      'i-、        i     _,. - '´ _,.、-‐'´,
                ,i'_,.、-‐'`':、  'i .ii        i_,. -‐' ´_,.、-‐'´:::::::::::::::::::
             ,.-、‐'''´     `, 'i        _,,..、-‐'´::::::::::::::::::::::::::::::::;
             i, 'i,  _,,..、、-、ニ(_/``‐:、.,_,..、-‐'"`::::::::::::::::::::::::::;
            . ゝ'゚'"´^‐'-‐'''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
かわいがってやる!
0971login:Penguin2009/03/15(日) 16:40:40ID:0tX+vcA+
>>968

872 名前:login:Penguin [sage]: 2008/10/17(金) 20:04:02 ID:zxzJa0Cx
液晶画面の明るい色が飛んでる感じで見辛かった。明るさ調整でもイマイチなんで
ガンマ調整した。ノートなので「モニター側のスイッチで」とはいかないので、

/etc/X11/xorg.conf をエディタで開いて、Section "Monitor" 項目の所に
Gamma 0.7
を追記した(標準値は 1.0)。

数値は適当にね。
0972login:Penguin2009/03/15(日) 16:51:06ID:48DXKJQP
>>971
|・ω・)ノ ありがとです
0973login:Penguin2009/03/15(日) 16:59:52ID:Kq8oFGck
>>968
それくらいガマンしろよ
0974login:Penguin2009/03/15(日) 17:02:09ID:Kg9suqMQ
Puppyだけじゃないけど、Linuxってノートパソコンの表示でまぶしすぎる傾向はあるよね。
デスクトップのときはそんなことないのに。
0975login:Penguin2009/03/15(日) 17:16:25ID:7XryIiWN
別にそんなことないけどな。
輝度落とせばまぶしくない。
0976login:Penguin2009/03/15(日) 17:22:26ID:48DXKJQP
>>973
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄      ,-──--、,!
.        /      / お   .,!
.         /      .i   断 だ ,!
       /       i  り  が ,!
.      /        i  し   ,!
.      /        .ヽ ま   ,!
.       /    / |   ./ .〉 す__,,!
     /   ノ  |//ノ //    ,!
     /  /        \  .,!
.   /  /  ○    ○  .ヽ ,!
   /__∩ |    (__人__)    | .,!
.  //ヨ ) ヽ   .       / .,!
  ヽ|.ヨノ |              ,i
  ``ヽ.、_|             ,!
       ``ヽ.、..       ,,!
             ``ヾ、   ,,!
                 ``ヽ,!
0977login:Penguin2009/03/15(日) 18:10:12ID:Kg9suqMQ
>>975
デフォルト状態の話
0978login:Penguin2009/03/15(日) 18:14:12ID:7XryIiWN
>>977
デフォルトにたいした意味はない。
適当でなければ変えればいいだけ。
0979login:Penguin2009/03/15(日) 18:56:10ID:Kg9suqMQ
>>978
きみとは永遠に理解しあえることは無いようだ
0980login:Penguin2009/03/15(日) 18:58:21ID:48DXKJQP
>>978
スレの流れ読んでから書き込めよな
0981login:Penguin2009/03/15(日) 19:00:07ID:7XryIiWN
つーかデフォルトで普通(調度いい具合)だと思うんだけど。w
0982login:Penguin2009/03/15(日) 19:06:50ID:DK3fgu3t
使ってる色合いの好みなのかもしれんが
しかし、ユニバーサルインストーラ等で出てくる橙色背景のシェルスクリプトはいただけない
あれは見辛ら過ぎる
中国製激安液晶だと殆ど何も読めない
0983login:Penguin2009/03/16(月) 00:06:23ID:xPYejUsk
>>973
早野さんwwwこんなとろこで何を
0984login:Penguin2009/03/16(月) 00:41:15ID:vTfTMIMA
今のはニューヨーク止まりでしたね
0985login:Penguin2009/03/16(月) 12:17:44ID:huyw35f6
pup_400.sfs not found. で止まる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。