Linuxを使う意義って何なの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/10/28(火) 23:10:12ID:BHIRvPsUWindowsXPに飽きて、UbuntuLinuxを使ってみた。
Windowsと違って、はじめはなんか新鮮な感じがして楽しかったが、慣れてくると、
周辺機器のドライバがないとか、ノートパソコンに必要なサスペンドとかできないとか、
付属のブラウザが対応できてないサイトがあって見れないとか、
OSやアプリの起動がWindowsXPと比べて遅いとか、
いろいろ細かい不便さが目に付くようになった。
Windowsとハードディスクに一緒に入れて使ってるが、どうしてもWindowsと比べて劣る点が・・・
これでは、何か特別なメリットや意義がないとLinuxを使わなくなってしまいそうなのだ。
だからなにかLinuxを使い続ける理由がほしいのだ。
あったら教えてください。そしてこのスレで議論してほしいのだ。
0951login:Penguin
2009/03/01(日) 23:01:46ID:xSJTjpG4彼は各ディストリがカーネルにメインツリーに取り込まれていないパッチが色々当たっていることに対して発言していると思われ。
誰でもかんでも嘲笑出来ると思ってたら大間違いだな。
0952login:Penguin
2009/03/01(日) 23:09:33ID:xSJTjpG4日本語変だったorz
彼は各ディストリがカーネルのメインツリーに取り込まれていないパッチを色々当てていることに対して発言していると思われ。
vanillaカーネルじゃないと競合するパッチが当たらなかったりするんだよ。
0953login:Penguin
2009/03/02(月) 00:35:20ID:C36okAF+一般向けの男脳・女脳なんて書物もいかがわしいところはあるけどな。
0954login:Penguin
2009/03/05(木) 17:50:10ID:OMGR8TSo無償をいいことにLinuxを知ろうとせず役に立とうという気持ちを少しも持たずに
ただ甘えて求める使用者だけになると
ubuntuなんてあっと言う間に消えて無くなるよ
( ´_>`)pu
from windows to ubuntu
0955login:Penguin
2009/03/05(木) 22:40:49ID:feEdgCm8僕は厨房のクレームなんぞ無視して貢献するので大丈夫です。
0956login:Penguin
2009/03/06(金) 12:46:32ID:9exaWgLd労働者と経営者の両者が対立しているように見せているが実は三角関係だからな。
金が全ての世の中じゃ俺らの力はまさに絶大だ。
お前らは金の事でずっと敵対している。だから問題の本質には決して気付かないのさ。
経営者は物価を上げざるを得ない。俺らが利益にかかる費用を上げ続けるからな。
労働者は昇給を待ち続け、経営者は収益の増加を待ち続ける必要がある。そうやって悪循環を作り出している。
俺らの真の目的はインフレだが絶対にバレる事はない。
アホの経営者とマヌケな労働者の笑っちまうくらい激しい対立のおかげで俺らが何してるかなんて気にする余裕もない。
お前らがいつまでも貧乏なのは俺らが金を吸い取ってるからだぜ?
俺らは働きもしないし経営もしないが利益はいただく。鐚一文払わずに金をちょろまかす。
俺らの金は全部、無から創られてるからな。
0957login:Penguin
2009/03/06(金) 13:00:07ID:J7uwpRy20958login:Penguin
2009/03/06(金) 15:31:14ID:Lxe2gZXr現代のもっとも豊かで華麗な姿をした敗残者。
0959login:Penguin
2009/03/06(金) 15:38:07ID:k237ZcWF数千万〜数億円って単純に考えて社員が確実に千人以上いるって事だよな
そういう規模の会社なら数千万なんて小銭だろ
大企業でも仕事と直接関係ない蛍光灯とか茶とかトイレットペーパーはケチっても
効率を落としてまで仕事道具でケチる企業なんてどんな零細でもないぞ
LinuxでもWindowsみたいなプリインストール状態を要求すれば無料にはならない
OSS導入は環境対策とか寄付と同じで単なるアピールだろ
誰かが取材に来たとき以外で実際に使ってるやつは一人もいないだろ
0960login:Penguin
2009/03/06(金) 15:42:36ID:LI1Bo+7yもっと導入されているだろうけどね。
0961login:Penguin
2009/03/06(金) 16:31:20ID:X14wwZJv0962login:Penguin
2009/03/06(金) 22:49:43ID:Lxe2gZXrまして、そんなんじゃない俺はLinuxへ逝きたい。
0963login:Penguin
2009/03/07(土) 00:39:22ID:aNDvrzKXだから、そういうところはなおさらOS代を節約するためにLinuxなんて選択はしないと思われ。
0964login:Penguin
2009/03/07(土) 02:48:32ID:FEd/Wa9zショップブランドとWinの組み合わせでトラブっても誰もサポートしてくれませんが、何か?
自力で原因の特定もできない椰子はWin使ってもどうせわからない。
0965login:Penguin
2009/03/07(土) 06:03:24ID:Xx01tDYN> >961
> だから、そういうところはなおさらOS代を節約するためにLinuxなんて選択はしないと思われ。
SIがトータル同じなら、やりようによっては取り分の多い方とか、または、エンジニアリングコストに回せる方を選択する可能性あり。
ソースへのアプローチでノウハウ差別化出来るLinuxを採用する可能性あり。員数でせまるWindowsなんたらかんたらより技術力アピールしようとしたり・・・。
Windows手数量稼ぎなんてより、SIもプライドを回復したいかもしれん。
0966login:Penguin
2009/03/07(土) 12:29:15ID:zYmnv2MN誤爆?
0967login:Penguin
2009/03/07(土) 14:22:24ID:Pm3wteOx大企業はなんでかんで発言力が有るからMSサポート部隊も積極的に
動くけど中小の会社なんて殆ど相手にしてくれない。
Linuxなら放っといても誰かがバグ出ししてくれてるしそれなりの
Slerに入ってもらっておけば数日〜数週間レベルでパッチ当てて
もらえるし。
以前、Winを使ってたときに半年〜1年放置プレイ(それで直してもらえれば
まだマシな方)が当たり前だと思ってたのは何だったんだろう?
0968login:Penguin
2009/03/07(土) 16:04:45ID:r31H/qOWおれ、触ったことねーから全然わかんねーんだけど。
誰か説明してくれるとうれしいな。
0969login:Penguin
2009/03/07(土) 16:07:27ID:AqKNYGqT触ってみれば分かる。
0970login:Penguin
2009/03/07(土) 18:19:19ID:aiiE0qFD0971login:Penguin
2009/03/07(土) 20:55:53ID:60GoQVh4Ubuntuはね、とっつきやすいんですよ。とりあえずインスコすれば動くし
アップデートもWindowsなみに簡単にできる。
最新SPECのPCでなくても普通に動くんでVistaが入らないマシンでも使える。しかもタダ(ここ大事)。
そんなわけで徐々にWindowsのシェアを食っていくかもしれないです。
0972login:Penguin
2009/03/08(日) 00:22:43ID:ByIeJvx5扱えたし。
ただトラブルが何かしら出て、解決しようとすると結局ひたすらコマンド
なんだよなぁ・・・orz
全部コマンドならSlackwareでいいじゃないかとなって、やっぱりマルチメディア
扱うならもっと重量級が楽だ、ときて今はSUSEだ。
でも入門用にはやっぱUbuntuが情報もたくさんあって良いと思う。
0973login:Penguin
2009/03/08(日) 11:16:23ID:JFmppVRd>解決しようとすると結局ひたすらコマンドなんだよなぁ
Windowzもある程度上級者になった人や、コードいじる人は問題の解決などは
レジストリやiniファイルをtxtやコマンドでもって対処するんだよ。
一般の人には、GUIのフロントエンドでもって隠蔽されていて見せないだけ。
(一般人は問題が解決しないとスグに再インスコなどするから何時までたっても初心者のままの人が多くなる)
Ubuntuの場合は問題解決は、GUIのフロントエンドもあることはあるが、
殆ど使われていなくて、プロも一般人も同じtxt打ちやコマンド打ちが多い。
0974アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/03/09(月) 08:40:13ID:zVy4loDgロコンとサンダーだけあればいいや。
あとはせいぜいVirtualBoxぐらいかな。
0975login:Penguin
2009/03/09(月) 13:21:53ID:owz4I3mu>>972
なるほどね。要するに初心者向けってこと?
まぁ、Fedora と CentOS しか使ったことない俺には
Linuxの根本は同じだろうとしか思えないんだけどさ。
結局、カーネルとかモジュールとかコンパイルしろよな
とかさー、MTRR有効にしてみ。とか言われてもわかんねーこと
になるんじゃないかと思うんだけどなぁ・・・
ま、好き好きでいいと思っちゃいるんだけど、Windowsユーザー
にUbuntuを勧める理由にはならんと思うんだけど、どう?
0976login:Penguin
2009/03/09(月) 17:18:21ID:bkAxinyB0977login:Penguin
2009/03/09(月) 18:17:08ID:fZT/UY7jまあ、機械との相性問題が起きたときはちと焦りましたけどなあ(笑)
0978login:Penguin
2009/03/09(月) 18:24:40ID:Y50X7Sga>なるほどね。要するに初心者向けってこと?
根本がLinuxなのは同じだから、本気で使うこともできるけど、ユーザーを増やすには
とにかく初心者が取っつきやすくないといけない。
そこから先に行けないとしてもメールやビジネス文書作れればいいって人はけっこう多いし、
操作さえ慣れてくれればWindowsと同じように使えると思う。
必要なソフト入れれば開発にも使えるからほかのディストリと比べても性能で劣るわけでもないし、
Ubuntu Server使えば手軽にサーバー立てることもできる。
Ubuntu以外のディストリだと「とりあえず使ってみて」と気軽に言うことができない。
0979login:Penguin
2009/03/09(月) 18:58:54ID:5ccQms+zceleron1.1ghz
mem 256mb
のパソコンなんだが
Linuxでブラウザ使うと糞遅い。下手すればOSごと固まる。x-windowマジで使えない。
xpはsp3でノートン先生付きだがLinuxに比べれば軽い。
0980login:Penguin
2009/03/09(月) 19:09:14ID:bkAxinyB0981login:Penguin
2009/03/09(月) 19:41:56ID:10kqVCDP0982login:Penguin
2009/03/09(月) 22:03:29ID:OObYIgiRべつに文句あるなら使わなければいいっしょ。
使ってる人に文句垂れることはない。
0983login:Penguin
2009/03/10(火) 08:17:02ID:Ih0iyktNさすがにgnomeは使わなかったが。
0984login:Penguin
2009/03/10(火) 08:22:31ID:nTH/njQd実際、家庭にある過半のPCの用途ってそれ以上を出ないんでないのか。
あと、CDとかMP3聞けてyoutubeとかいう魔法のテレビw見れたら
もう余は大満足じゃみたいな
0985login:Penguin
2009/03/10(火) 09:00:37ID:dPZhCrcP0986login:Penguin
2009/03/10(火) 10:47:52ID:2AO72Oys>Ubuntu以外のディストリだと「とりあえず使ってみて」と気軽に言うことができない
それ、めちゃ同意だよ。
俺ももう、Linuxを素人に勧めるのは労力の無駄ってことに気づいた。w
正直、コンピュータとか計算機の素養の無い輩に斡旋する理由が
ないと思うんだよね。
ネットで遊んで、メールのやりとりするだけならWindowsで
充分だと思う。っていうか、そっちの方が教える手間がなくて
楽だわ。ww
年賀状でも画像の加工でも好きにやっててくれればいいし。
0987login:Penguin
2009/03/10(火) 14:52:10ID:zpGi5tux>>実際、家庭にある過半のPCの用途ってそれ以上を出ないんでないのか。
何でそんな古い段階で知識がとまってるんだ?
テレビが見れてBD録画ができない限りLinuxはWindowsと対等とはいえない
0988REX
2009/03/10(火) 15:21:28ID:FiEXE1fTWindowsはいつオープンソースになるのでしょう。
0989login:Penguin
2009/03/10(火) 15:51:59ID:MAsJhMm7釣れますか
0990login:Penguin
2009/03/10(火) 17:09:53ID:moWL/vw2一生ならないし、Linuxがシェアで逆転することもないと思う。
俺はそれを望んでる。
これ以上初心者向けをLinuxで追求すれば、ウィルスが増えてくるだけ。
0991login:Penguin
2009/03/10(火) 17:56:32ID:bNea/ZSkみんなボランティアでやっているだけ。
だから営業活動とか宣伝活動とかそういうつまらない仕事をしない。
無料っていうのは結局マイナス点になっている。
ただより高いものはないとはよく言った。
0992login:Penguin
2009/03/10(火) 18:22:25ID:BgjnZBGT原価無料のソースコードを利用してみんなボロ儲けしてるよ
マイクロソフトは開発費がかさみブラウザの開発すらままならず
0993login:Penguin
2009/03/10(火) 20:11:56ID:bNea/ZSk結局金儲けをしているところだけが、ボロ儲けできるんだよ。
当たり前の話だがなw
0994login:Penguin
2009/03/10(火) 22:11:23ID:wM/iicZp> オープンソースだから、社員に給料を払えない。
> みんなボランティアでやっているだけ。
> だから営業活動とか宣伝活動とかそういうつまらない仕事をしない。
>
>
> 無料っていうのは結局マイナス点になっている。
> ただより高いものはないとはよく言った。
>
>
企業から給料貰いながらオープンソース開発への参加も増加しているのが昨今の実情だろう。
みんながみんなボランティアでやっている訳じゃない。
今やオープンソースは重要な企業戦略になっているようだ。
営業活動とか宣伝活動に準じたものは、SIとかソリューションビジネスの営業マンが具体的な課題解決の中で地味だが必要に応じ折りにふれてやっているんじゃなかろうか。
金払ってその分だけの負担でなく、それ以上の持ち出しが生じるのが有料のWindowsということを忘れてもらっては困る。
0995login:Penguin
2009/03/11(水) 01:13:53ID:Y0A1jUbc開発以外にもちゃんと投資しなきゃ。
0996login:Penguin
2009/03/11(水) 02:48:19ID:FKtnzkUB0997login:Penguin
2009/03/11(水) 03:53:01ID:/hsBW4pOVistaHomoBasicDSPの価格はたった1.2万
グレードの最下層でも機能はLinuxをはるかに上回る
0998login:Penguin
2009/03/11(水) 14:47:23ID:xixB5St10999login:Penguin
2009/03/11(水) 14:59:21ID:W4rm3f6q特に考えてないでしょ。非難のための非難ですから。
まあ、ぶっちゃけ普遍的な「使う意義」なんかない。
「楽しいから使う」「便利だから使う」「WindowsやMacが気に入らないから使う」とかいうのは全て個人的な理由に過ぎない。
つまり、論じるだけ無意味で、余計なフレームを呼ぶだけ。
あるいは、それがこのスレの目的かもしれないけどな。
というわけで、次スレはいらんな。
1000login:Penguin
2009/03/11(水) 15:01:58ID:W4rm3f6q10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。