>これらをオープンソースへ投下しても見返りはありません。
OSSが無価値あるいは有害だと上記の分から言うには

>これらをオープンソースへ投下しても見返りはありません。
しかし、プロプライエタリにすれば今から利益が得られる様になる。

と言えなければなりませんね? 「右手に持っていた毒りんごを
食べたから貴方は死ぬ」と言ったからといって何故「左手のりんご
には毒は入っていなかった」と言う事になるのでしょう?


>残念ながら、改良して販売する道すら閉ざされてしまうのです。
その通り、開発競争に負けて資金が尽きるとソフトの命脈は断たれて
しまうのです。 そのソフトに依然どれだけ多くのユーザーが居てもです。
これがOSSであれば、元のソフトが優れた物であればコミットする
個人開発者や企業が続々と出てきます。 OSSで失敗している例を
紐解くと、オープンにしたソフトが余りにお粗末で誰も集まらなかった時と
元メーカーが過分にガバナンスを振り翳し開発者の意気をソイでしまった
例に事欠きません。 ようはやり方なのです。