Linuxを使う意義って何なの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/10/28(火) 23:10:12ID:BHIRvPsUWindowsXPに飽きて、UbuntuLinuxを使ってみた。
Windowsと違って、はじめはなんか新鮮な感じがして楽しかったが、慣れてくると、
周辺機器のドライバがないとか、ノートパソコンに必要なサスペンドとかできないとか、
付属のブラウザが対応できてないサイトがあって見れないとか、
OSやアプリの起動がWindowsXPと比べて遅いとか、
いろいろ細かい不便さが目に付くようになった。
Windowsとハードディスクに一緒に入れて使ってるが、どうしてもWindowsと比べて劣る点が・・・
これでは、何か特別なメリットや意義がないとLinuxを使わなくなってしまいそうなのだ。
だからなにかLinuxを使い続ける理由がほしいのだ。
あったら教えてください。そしてこのスレで議論してほしいのだ。
0002login:Penguin
2008/10/28(火) 23:28:35ID:OMPAVPnl0003login:Penguin
2008/10/28(火) 23:28:56ID:YWoImOJ40004login:Penguin
2008/10/28(火) 23:34:58ID:VSXyHQoM0005login:Penguin
2008/10/28(火) 23:48:04ID:wZcWavWt0006login:Penguin
2008/10/28(火) 23:53:14ID:d6uCnpWSってことだろ。
0007login:Penguin
2008/10/29(水) 00:01:19ID:5PVTcADe0008login:Penguin
2008/10/29(水) 00:25:53ID:rLDfPhr/メリットも意義も感じないのなら、使うのをやめればいい
そんなことも自分で決められないのか?
0009login:Penguin
2008/10/29(水) 00:28:02ID:OM43Zg3Xこういう意見を待ってたんだ。
ほかにも意見がある方はよろしくおながいします。
0010login:Penguin
2008/10/29(水) 00:50:14ID:5PVTcADe自分ルールを作って、それを何とか完遂させようとしたことがあるように
あえてlinuxを使う事で同じような遊びをしているつもりなのかも知れない
わざと別の道を行ってみる、この脇道は何処に繋がっているんだろう、とね
まあ、>>8 の言うように
答えを人に求めてどうする、とは大いに思うところ
0011login:Penguin
2008/10/29(水) 00:52:30ID:OM43Zg3X話のネタをふっただけだよ。
もちろん自分なりのこたえもあるけど、みんなで議論することによってなんか出てこないかなと思ったのさ。
0012login:Penguin
2008/10/29(水) 00:52:45ID:UxD5oXtWメールもブラウジングも、なんだって出来るじゃないか?
サスペンドできない?起動が遅い?アホか、
俺らはコンピュータを使ってんだよ、コンピュータに使われてるわけじゃねぇの。
まったく、ちっちぇぇちっちぇぇ、ケツの穴にでもすっこんでろ。
0013login:Penguin
2008/10/29(水) 00:54:15ID:CPvL0s1Qメーカー製だと最初からWindowsが入ってるけど、自作の場合は自分で買ってインストールしないとダメ。
で、Linuxがあるのに何でWindowsを買わないといけないんだろうって思う。
パソコンの台数が増えれば尚思う。
あと、遅いとかサスペンドの設定とか言ってるけど、LinuxはUbuntuだけじゃないんだよと言っておく。
0014login:Penguin
2008/10/29(水) 01:00:01ID:rLDfPhr/議論したいのなら、
自分はメリットも意義も見出せなかったけど、
みなさんはどういう理由で使ってるのですか?
という形にしたらよかった。
>>1 は自分が使う理由を人に教えてくれと言ってる主体性の無いバカ
0015login:Penguin
2008/10/29(水) 01:03:53ID:0wYkNfq90016login:Penguin
2008/10/29(水) 01:11:20ID:kQroBmMq残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
0017login:Penguin
2008/10/29(水) 01:24:03ID:hqtXmlvUじゃおれの勘違いか。
どうでもいいからオレのことは無視して続けてくれ
001817
2008/10/29(水) 01:26:03ID:hqtXmlvU>>17 = >>14 です。
ほんとにこんなスレどうでもいいからみなさん勝手に議論してください
もう寝ます、おやすみ
0019login:Penguin
2008/10/29(水) 02:22:58ID:RrXdtZSsこんな俺でもLinuxを使うことで社会の役に立てるのは素晴らしいことだと思う。
0020login:Penguin
2008/10/29(水) 02:42:32ID:XWWc8vU1なんでLinuxを使うことが社会貢献になるんだ?
国内で散々、炭疽菌テロに匹敵する、薬物混入という食品テロが
行われているのに、それを放置してインド洋で給油活動するのが
国際貢献で「テロとの戦いだ」というぐらい意味不明なんだが?
0021login:Penguin
2008/10/29(水) 03:11:23ID:jdXJkGvm大げさに物を考えすぎじゃないか?
例えば、厨房が「安心してエロ画像サイトが見られる」って言って使ってるとする。
多分に間違いもアルが、でもそれはそいつにとっての意義だよな。
ある人が感じる意義って奴は、他の誰かにとっては便所の落書き程度の値打ちしかない。
例えば、6や19が感じてる意義は、俺はまったく感じてない。間違ってるとも思えないけどね。
君が持っているという、自分なりの答えも書いた方がいいだろうな。
そうでないと、君の価値観も、そもそも意義って言葉を君がどう定義しているのかがわかんないしね。
意義っていろんな段階で見出せるしね。どの段階に重きを置くかで、答えも違ってくるしね。
俺はLinuxが飯の種だという事もあってメインはLinuxだけど、
動画関係で遊ぶときはwindowsかなあ。
あるOSでしかできないことがあって、それは自分にとって必要不可欠なら使うしかない。
そのOSで出来ないことがあれば、他のOSで補完する。
自分のやりたいことが出来ない、使ってて楽しくないなら使わなくてもいい。
それだけ、道具だもん。
0022login:Penguin
2008/10/29(水) 03:14:01ID:jdXJkGvmあんまり、反応しても意味ないかも知れん。
このスレ自体が釣り堀で、6や19が餌にも見える。
0023login:Penguin
2008/10/29(水) 05:23:52ID:KHSDMsyV0024login:Penguin
2008/10/29(水) 07:19:13ID:XdxUWpnI0025login:Penguin
2008/10/29(水) 09:35:11ID:vf/EgBCAいいこと言うねぇ。
0026login:Penguin
2008/10/29(水) 11:08:31ID:wuOXmjezどんだけボランティアの犠牲の上で成り立ってると思ってるんだ
可能であれば寄付や労働提供するくらいの気構えであって欲しい
0027login:Penguin
2008/10/29(水) 12:37:06ID:wUCj3Rdr0028login:Penguin
2008/10/29(水) 12:48:24ID:EnjUqB+mただ使ってるだけでも、ここで あ、俺これ便利だから好き!とかえいえば
他の奴も試したりする。その中にはさらにハックしてくれる奴もいる
貢献というのはちょっと大げさだけど使うだけでコミュニティーを支える一端にはなっている
0029login:Penguin
2008/10/29(水) 12:54:48ID:dvaet3zwクラッカーじゃないよ。
コマンドを打ちまくるには最適。
俺は自分のパソコンから自分のパソコンをハッキングして遊んでるw
ハッキングコンテストの結果を見て一目瞭然だが、
Windowsは一番shareが多い
よって一番ハッキングしやすい。
MacはなぜかWindowsよりもいつもハッキングされやすい。
Linuxはshareが低い割に星の数ほどディストリがある。
よってハッキングは非常に困難。
ハッキングが趣味な俺から言わせればハッキングされないように
とハッキングしたいからw
いくらwindowsでパスワードをかけててもディスクを暗号化デモしない限り
簡単にLivecd上からハックしてデータを盗めるよ。
0030login:Penguin
2008/10/29(水) 12:57:33ID:dvaet3zwhttp://www.computerworld.jp/news/sec/102409.html
0031login:Penguin
2008/10/29(水) 13:17:59ID:EnjUqB+mハッカーになるといいつつ
やってることはすべてクラッカーになるためのトレーニングなのがちょっと・・・どうなの?
0032login:Penguin
2008/10/29(水) 13:27:14ID:dvaet3zw今大人気のドラマ、ブラッディマンディに出てたよ。
あの主人公、ハックするときdebian使ってるよw
攻撃から守るにはまずは敵の術をしれっていうじゃんw
自分のパソコンでしかやってないって。
俺の低レベルじゃぁハックした痕跡消せないし・・
0033login:Penguin
2008/10/29(水) 14:54:21ID:rvaeLqeNメーカー製PCを使ってる人の場合はプリインストールされた(強制的に買わされた)
Windowsでひととおりのことができるから、何でWindowsを捨ててLinuxにする必要が
あるの、っていう考え方になるのも無理はない。
だが、PCを自作する人にとっては、マシンのOSとしてWindowsを買うのか、
それともLinuxにするのか、という対等の選択肢として考えることができる。
0034login:Penguin
2008/10/29(水) 14:56:22ID:sI41Ra+u0035login:Penguin
2008/10/29(水) 14:56:25ID:RX9saVlyそれをより快適に、上手に使おうと思ってて、意義っていう段階は通り越してるから
>>1
一々スレたてんなアフォ。そんなスレ立てる暇があったら、快適に使うように設定しろ。
0036login:Penguin
2008/10/29(水) 15:01:20ID:KqN58vmZいまはLinuxユーザーも調子こきはじめてるから鬱陶しいな。
0037login:Penguin
2008/10/29(水) 15:11:41ID:nIdyPm00>どうしてもWindowsと比べて劣る点が・・・
といか、>>1自身の劣ってる点が明らかになってるだけ
linuxそれ自体が、使ってるを映す鏡になっているんだよ
0038login:Penguin
2008/10/29(水) 17:54:31ID:fp2kc9v7Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/
0039login:Penguin
2008/10/29(水) 22:43:50ID:OjBpzjpIぷ、ミジンコ並の脳しかない精神薄弱児がLinux板に
来とりますねwwww さっさと特殊学級に帰ろうね。
Linuxユーザは知能指数1300の天才揃いなんだよボケ
Linuxユーザ=文殊菩薩の末裔
Linuxユーザ=知の女神アテナの子供
おまえのような原生生物は「ごんぎつね」でも読んで
国語のお勉強しながら死んどけや
0040login:Penguin
2008/10/29(水) 22:46:51ID:jdXJkGvmそっちは、もともと、「・・・使うの?バカ?」って付いてた完全な釣り堀だろ。
一部の人で勘違いしてそうだけど、別にオープンソースな物のメジャーな物は
ボランティアの血と汗と涙の犠牲の上に成り立ってなんかいない。
それなりの会社に勤めて、その会社がオープンソースな物に金出してるとか、
実質、そこの社員が作ってるようなものも多い。
そんなに肩肘はらずに、無料だからって理由でもいいから、
ただ使うことでも、わずかながら貢献してることになるよ。
Linuxの使い方って、今は、勉強なんて大層な物でもないだろう。
ここ、数年のうちに、ユーザーの比率はド素人(初心者じゃないよ)が一番多くなると思う。
そう、勉強もせずに文句だけ言うクレクレ達さ。
でも、そんな連中が使いつづけるようになってこそ、ある意味Linuxも一人前になれるって気がするよ。
鳥によっては構成比率は全然違うだろうけどね。
windowsの劣化コピーとしての鳥とそうじゃない鳥がより明確に分かれていくような・・・。
0041login:Penguin
2008/10/29(水) 22:49:45ID:OjBpzjpI興味持たないでそのまま芯でくらはいねw
Linuxユーザは生まれながらにしてLinuxユーザなんだよ、ボケ。
生誕とともに過去のOSの遺産を全て脳にインプットされている
からこそのLinuxユーザ。
生まれてすぐにLinuxの素養が身に付いてない奴は
そのまま産湯に溺れて死んどけやw
0042login:Penguin
2008/10/29(水) 23:19:51ID:OV4ttlUj0043login:Penguin
2008/10/30(木) 01:04:17ID:W3oo6/WJ0044login:Penguin
2008/10/30(木) 01:44:10ID:zhdUVAHP天皇だってWindows7見たら座りションベンして退位するくらいの革命だよ。
0045login:Penguin
2008/10/30(木) 01:49:33ID:cbzybEtB0046login:Penguin
2008/10/30(木) 02:00:10ID:qrVY5oArわかります
0047login:Penguin
2008/10/30(木) 04:01:02ID:MywzLVLI0048login:Penguin
2008/10/30(木) 04:02:04ID:qrVY5oAr0049login:Penguin
2008/10/30(木) 04:31:37ID:JpmAND+fそれは、女テニス選手や赤いコードとかより被害甚大だったのか??
0050login:Penguin
2008/10/30(木) 04:33:09ID:MywzLVLI0051login:Penguin
2008/10/30(木) 06:16:56ID:0WDau0ij0052login:Penguin
2008/10/30(木) 12:55:44ID:SVWpnmVnPDFとか、Adobe ReaderもLinux版普通に動いたのはちょっと驚いた。
なんかオープン系の汚い描画するビューワみたいなのしかない印象あったから。
タイル型WMとかUnix系でしか使えない物になれると
もう普通のウィンドウシステムはかったるくて使えないしなあ…
0053login:Penguin
2008/10/30(木) 13:21:17ID:O8DQ5EKK0054login:Penguin
2008/10/30(木) 20:20:49ID:Ci3hZr+Dそのものだと思う。
Linuxには、この混乱と矛盾に満ちた世界を正しく導く力がある。
こんな俺でもLinuxを使うことで世界を変えることが出来るのは
とても素晴らしいことだと思う。
0055login:Penguin
2008/10/30(木) 20:24:54ID:RkSbMTXxその深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。
従いましてLinuxはマックOSやウインドウズといった低俗で大衆的な
OSを使っている者は扱うべきではありません。世の中には高級なワインを
味わうべき人種といいちこで我慢すべき人種とにはっきり分かれており、
それは努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。
ubuntuきっかけでLinuxに興味を持ったですって?
およしなさい。Linuxは人を選ぶのです。
ぴゅう太くんでも使っていなさい。
0056login:Penguin
2008/10/30(木) 21:08:16ID:JpmAND+fageてアホみたいなこといってる奴は、ドザにでもマカにでも犬厨にもいます。
ネタで言ってるのなら笑えるんだけどね、
たまに真面目にそう思ってる奴もいるのが困りものです。
ただ、初心者をタコ呼ばわりする(というか、事実タコと呼んでた)風潮があったのは事実だな。
あれはいただけない、正直すまんかった。若かったんだよ俺も・・・。
0057login:Penguin
2008/10/30(木) 21:09:41ID:YWZSb/wN0058login:Penguin
2008/10/30(木) 21:10:09ID:MywzLVLI0059login:Penguin
2008/10/30(木) 23:13:30ID:W/sMRvw+釣り臭くてしょうがない…と書き込んでいる時点で
釣られているわけだが…と書き込んでいる俺も
釣られているわけなんだが…
0060login:Penguin
2008/10/30(木) 23:58:35ID:qrVY5oAr0061login:Penguin
2008/10/31(金) 16:35:34ID:+TXROeBH0062login:Penguin
2008/10/31(金) 16:42:37ID:8dNzE0JkApacheライセンス2.0とGPL3は互換らしいが
0063login:Penguin
2008/10/31(金) 16:48:12ID:hrKxoUeXそれより先にmandrivaを思い浮かべてた
0064login:Penguin
2008/10/31(金) 21:10:02ID:7/xDaz/5Linuxを使う意義とは自由を勝ち取るということである。
0065login:Penguin
2008/10/31(金) 22:16:49ID:3O9LMTw7一般人が最初に家や学校のPCで触れるOSが
Linuxだったら認識も少しは変わってたんじゃないの
0066login:Penguin
2008/10/31(金) 22:38:12ID:qwnsLEMR我々が自由を勝ち取る活動をしている頃、世の愚民どもは95祭りなどと浮かれ狂い
夜中に行列を作るなどしていたようだ。
だが我々はそのような民衆も決して見放すことなく、今もこうして自由を与え続けて
いる。
Linuxとは社会正義であり、敬意を払うべきものである。
0067login:Penguin
2008/10/31(金) 23:56:39ID:ylgqCNToそのころはGNOMEもKDEもなかった。
(というかWin95に触発されKDEが、KDEに触発されGNOMEが開発された)
ほとんどのアプリ(といえるほどのもんもなかったが)
がコンソールで動いていたしLinux自体不安定・機能不足だった。
当時エンドユーザ向けとして
品質的にWin95以上だったといえるのは商用UNIXぐらいで
かといってUNIXは特定業務・開発用途に特化していて
一般ユーザ向けのアプリ環境も未整備で供給もなかった。
Win95のようにペイントで誰でもお絵かきできることだけでも画期的だったのさ。
ゲイツがエンジニアでなく商売人といわれるしょいである。
0068login:Penguin
2008/11/01(土) 00:02:03ID:lZvSqtOhまだ統合環境じゃなかったな
0069login:Penguin
2008/11/01(土) 01:10:52ID:UHA1KBHC0070login:Penguin
2008/11/01(土) 02:04:10ID:1xK+uF2OVistaの話なんかしてねえって。
0071login:Penguin
2008/11/01(土) 03:11:22ID:UHA1KBHC0072login:Penguin
2008/11/01(土) 06:03:59ID:daWfrk1yパーミッションの設定をテストしたり確認したりしなければならないのだが、
そのときに、Windowsだとそもそもパーミッションという
概念がないのでテストできない。
それでLinuxマシンがテスト用に必要になる。
0073login:Penguin
2008/11/01(土) 08:10:00ID:YtNDbs09作る側でパーミッションがそこまで厳密に求められたことはねえ。
むしろ利用者じゃね
0074login:Penguin
2008/11/01(土) 11:17:34ID:zxjHnNip0075login:Penguin
2008/11/01(土) 13:47:55ID:BFY3Bpir0076login:Penguin
2008/11/01(土) 17:19:17ID:8Om54Nblプログラミングとか組み込み開発とかしないならwindowsの方がいいよ
そういう用途に使いたいなら素直にwindows使っとけ
0077login:Penguin
2008/11/01(土) 17:20:25ID:8Om54Nbl0078login:Penguin
2008/11/01(土) 18:14:05ID:m9sK6EKQ遅くなっていかねーか?
PCの調子が悪いのか、Windowsが限界なのかよくわかんねーこと多いんだよな・・・
0079login:Penguin
2008/11/01(土) 18:15:19ID:8Om54Nbl何でだろうね。
俺もwindowsには詳しくないからよく分からん。
新規インストールしたばかりの頃は結構ヌルヌル動くんだけどな
0080login:Penguin
2008/11/01(土) 18:22:49ID:oo2K/Frlレジストリにゴミが溜まって逝くからでは?
あとデフラグとか,etc.
0081login:Penguin
2008/11/01(土) 18:30:34ID:8Om54Nblレジストリやデフラグだけの問題ではないような気がする。
CCleanerとかでレジストリを綺麗にしたり、デフラグツールで最適化したりしても、
ヌルヌル感はインストール直後ほどではない気がする。
0082login:Penguin
2008/11/01(土) 18:36:53ID:oo2K/Frlよくわからんけど、レジストリの掃除って限界がないっけ?
ちょこっと調べてみたら、レジストリとか諸所の問題は解決する気ないみたい>windows
vistaでも同様の問題があるとかないとか
0083login:Penguin
2008/11/01(土) 19:05:53ID:eFqBtHdj> CCleanerとかでレジストリを綺麗にしたり、デフラグツールで最適化したりしても、
> ヌルヌル感はインストール直後ほどではない気がする。
少し考えれば、レジストリを最適化しても元に戻らない。
ゆえに、レジストリは遅くなる直接の原因ではない。と結論を導き出せるはずなんだけどねぇ(苦笑)
遅くなるのは起動するアプリが増えるからだよ。
パソコン起動時だけの話じゃなくて、アプリ起動したときとか、右クリックしたとき(の拡張メニュー)とか。
Linuxだって起動するサービス増やしたり、Firefoxのプラグインを増やしたら起動遅くなる。それと同じ。
0084login:Penguin
2008/11/01(土) 19:24:46ID:8Om54Nblそういうことも考慮したよ。
サービスの起動や、常駐アプリや、sendtoや、拡張子対応付けなど、いろいろ整理してみても、
何故かまだヌルヌル感が戻らないんだよ。
0085login:Penguin
2008/11/01(土) 19:37:06ID:oo2K/Frlアプリが増えたっていう問題の動作じゃないなぁ
だいたいLinuxはサービスきったら元に戻るし
0086login:Penguin
2008/11/01(土) 19:40:43ID:8Om54Nblブラックボックス過ぎてどうにもねえ・・・
0087login:Penguin
2008/11/01(土) 22:19:58ID:nU84cVYZ0088login:Penguin
2008/11/01(土) 22:32:09ID:rRkAAWh0そして再インストールという魔法の呪文を唱える
0089login:Penguin
2008/11/01(土) 22:55:40ID:oo2K/Frl憎しっていうより、うちのノートの話
まぁ最近はこのノートでしかwindows使ってないからデスクトップの使用感とかさっぱりわからん
どうなんだろうねぇ?
0090login:Penguin
2008/11/01(土) 23:28:07ID:rZJ/p2RX削除してもやっぱり重いままなのはどうしてなんだろ。
起動時間もリカバリ直後は短いけどだんだん時間がかかるようになる。
0091login:Penguin
2008/11/02(日) 00:27:05ID:TH6v1pVZ0092login:Penguin
2008/11/02(日) 01:09:10ID:mECRtRW/0093login:Penguin
2008/11/02(日) 01:51:46ID:J1BSkb6i一般人には、まーわからんでしょう。
0094login:Penguin
2008/11/02(日) 03:55:57ID:ZQLSLl0oどんなもんかよく知らない
噂に聞くだけ
0095login:Penguin
2008/11/02(日) 03:59:00ID:fVgPDuiq0096login:Penguin
2008/11/02(日) 12:18:03ID:eVnpd/P3そうそう。特権と言えばそうなんだよなぁ・・・
一般ユーザーの皆さんは、すぐにPCをリブートするしさ。ww
別にWindowsが憎いわけじゃないんだけど、Linux でやれることは
Linux でやった方が逆に安心なんだよな・・・
この安心感を捨てるほうが俺には苦しいわい。
0097login:Penguin
2008/11/02(日) 12:19:09ID:N2v3l4aL(´・ω・`)∩
|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦~.\
./..\\ .\._,,,∧
/※ \|=================|・ω・`) ゛
\ ※ /※ ※ ∧_,,,∧※ ※と )
\ ノ※ ※ /(´・ω・`)ヽ ※ \
 ̄ ̄ ̄ 〇旦〇  ̄ ̄ ̄
0098login:Penguin
2008/11/02(日) 13:47:35ID:AnJAVIW+WindowsよりクソだぞXは
コマンドラインベースで比較するならLinuxの方が遙かにいいのは同意だが
0099login:Penguin
2008/11/02(日) 13:53:20ID:J1BSkb6iそれは、youが一般人だからでしょうな。
0100login:Penguin
2008/11/03(月) 08:42:44ID:vKdyL7Pa0101login:Penguin
2008/11/03(月) 08:51:33ID:LBNfImHS0102login:Penguin
2008/11/03(月) 09:48:43ID:NG5URpe7自作の趣味や互換機を捨てろと?
0103login:Penguin
2008/11/03(月) 11:09:31ID:bJHjZXhE0104login:Penguin
2008/11/03(月) 12:17:59ID:NG5URpe7なんなら自組みパソコンと脳内変換してもらって結構ですが。
0105login:Penguin
2008/11/03(月) 13:49:06ID:Oyr5UV1S0106login:Penguin
2008/11/03(月) 14:00:01ID:NG5URpe70107login:Penguin
2008/11/03(月) 14:35:37ID:rJadBkkfUbuntuは大いに役立ってるぞ
つまり、
Linuxは、良い点もあれば、悪い点もある。
Windowsにも、良い点もあれば、悪い点もある。
もちろん、Mac OS Xも。
そう考えれば、
Apple機(Intel Mac)買って、
Windows入れて、
Ubuntu入れれば、
どのOSを使っている人とも同じ気持ちになれる。
そういうことだよ
0108login:Penguin
2008/11/03(月) 14:52:38ID:NG5URpe7とりあえず、ここはLinux板なのでLinux使ってる奴には使う意義がある。
そう考えれば。
同じようにApple機買ってMac使う奴も
量販店や通販でWindowsがプリインストールされたままWindowsを使う奴も
それなりに意義があって使ってる。(Windowsの場合は微妙だけど)
そういうことだよ
0109login:Penguin
2008/11/03(月) 15:03:25ID:vKVpYZ6v0110login:Penguin
2008/11/03(月) 16:08:30ID:WneKN/DwシャープのPC買うとバラバラのキーボードが入ってて
自分で全部半田付けするという
0111login:Penguin
2008/11/03(月) 18:28:16ID:WNfs3za3Linux = 仕事用、プログラム用、HTML作成用
0112login:Penguin
2008/11/03(月) 20:53:31ID:eV9qFU81俺のマシンの方が今のMacより速いから、
わざわざ高い金出して買う気がしない。
3m離れてみたら格好いいけど、
普段使いの距離だと意外と造り込みが甘くて、Antecのケースと大して変わらん。
妙なキーボードも打ちにくい。3m離れて見ると、格好いいけどな。
OSXになってからのMacOSにも魅力を感じなくなってしまった。
目くそ:20円、鼻くそ:10円、耳くそ:0円
鼻くそと耳くそでいいわ。
0113login:Penguin
2008/11/03(月) 22:41:58ID:iQkJfTcr0114login:Penguin
2008/11/05(水) 23:57:11ID:AyJNso/T・Ubuntuの登場で普及の兆しが見えた
・ちょっと古いPCをセキュアなOSで活用できる
0115login:Penguin
2008/11/06(木) 20:32:39ID:V83X72Bhコンピュータに触れる楽しみを取り戻すなら、 Linuxを使うほかない。
0116login:Penguin
2008/11/07(金) 13:10:15ID:UpjoN6mmMZ-80K2E ???
0117login:Penguin
2008/11/18(火) 09:09:20ID:EWSDjEPHしかし俺はもうゲームやGPUの動画再生支援が必要な重い動画を観る時以外はWindowsは使えない
ひとつのアプリ使ってる分には良いが、切り替えて使ってるとなんか意味不明にひっかかる
linuxだと何が動いてるか把握しやすいから、そういうストレスはない
0118login:Penguin
2008/11/18(火) 09:47:06ID:4rK8Y4DA0119login:Penguin
2008/11/18(火) 10:38:03ID:EWSDjEPHやはり特定のアプリに依存したタスクや、周りの人や会社とのファイルのやりとりがあるから、linuxだけだと正直まだ困る
自分ひとりで完結する仕事なら、別に構わないが
0120login:Penguin
2008/11/18(火) 11:35:42ID:HYZNEhNY俺は自営業で、企業から渡されたWordやPowerPointのデータを加工する
仕事をしてるが、使うWordのバージョンまで指定されたり、客先で社内製作した
プログラム (もちろんWindows用) をインストールしなきゃいけないことがある
から、仕事は全部Windowsでやってる。
一昔前みたいに、文書の作成にPCを使っても、紙に印刷してから相手に
渡していた時代ならともかく、今みたいにデータのまま渡すのが普通になると、
逆にLinuxは仕事で使いにくくなってきた。
0121login:Penguin
2008/11/18(火) 12:50:09ID:/5CWEh3s0122login:Penguin
2008/11/18(火) 13:42:12ID:EWSDjEPHMacOS9以前は正直興味なかったけど、OSX以降はunixライクにも使えると聞いたので
俺も「ゲームならWindows」とか書いたけど、実はPCでゲームしないんだよね
もう殆どノートPCしか使ってないから、GPUも貧弱だし。かといってバッテリーで2時間しか動かない3kgのノートとか要らん
というわけで、ようやくnVidiaもATIも動画再生支援に力を入れ始めたみたいだから、すごく期待してる
動画再生支援がきちんと動くようになれば、仕事以外は全部linuxでいけるな、きっと
2〜3年経ってWindows7がよさげなら、プリインストールのPC買っても良いが、Vistaはもう要らん
0123login:Penguin
2008/11/18(火) 15:49:36ID:4rK8Y4DA0124login:Penguin
2008/11/20(木) 01:50:03ID:8CCqZ5p0Macは感覚的にはLinuxの真逆を行ってる環境だと思うよ。
有料ソフトが主流だし、GUIのカスタマイズ性は皆無。
デフォルトのGUIはそれなりにこなれてるから、カスタマイズ自体要らないと言えば要らないんだが
なんだか俺がジョブズの感覚に合わせてるような感じがしないでもない。
0125login:Penguin
2008/11/20(木) 03:51:40ID:dCM+Q6HqMac 動物園
Linux 野性の王国
0126login:Penguin
2008/11/22(土) 18:51:18ID:Rg9VLK+9使うだけならWindowsでもいいかなという気がする。
自動車でたとえると、
MT車がLinuxで、AT車がWindowsやMac。
車に乗って移動するという目的なら、AT車でも十分だし。
車を操作する楽しみを味わいたいならMT車が向いてる。
0127login:Penguin
2008/11/22(土) 20:59:18ID:LyPS0IUOLinuxはそこいらの整備工場で作られたカスタム車
0128login:Penguin
2008/11/23(日) 00:38:22ID:QLe0f+Qo1 Free(自由な)OSを使うことに意義があるのか。
2 UNIX(like)のOSを使うことに意義があるのか。
3 Windowsの他のOSを使うことに意義があるのか。
どれなんだ?
#linux板だからSolrisやBSDが入ってないのはしかたがないけど。
>>124
MacportsやFinkのおかげでかなりいろいろ入れられる。
0129login:Penguin
2008/11/23(日) 00:52:16ID:nmti++dR逆に疑問を感じるようならWindowsつかっとけ。
良くも悪くも道具であって、道具をどんな風に使ったらいいのか聞くレベルの
人間が使うものではない。
ドライバが見つからないのではなく、動く環境で使うものだからだろうな。
0130login:Penguin
2008/11/23(日) 04:32:43ID:ut7SI/uK結局、エセWindows路線踏んでるんだもんな。
今だにまともに動かねえけど。
Windowsの偉大さを改めて実感するよ。
短期間で世界に膨大な利益を生み出したんだからね。
0131login:Penguin
2008/11/23(日) 05:59:51ID:KKcn0IWrwindowsを開発したMSが勝ち組であって、
それを使わされてる時点で負け組。
短期間に膨大な利益を得たのはMSであり、米国。
勝ち組・負け組って発想しかできない時点でそいつは負け組w
0132login:Penguin
2008/11/23(日) 08:43:50ID:0t7qnEuxmacportはパッケージ書きやすくていいね。
0133login:Penguin
2008/11/23(日) 16:22:55ID:ut7SI/uK子供じゃないんだから現実をしっかり見ろよ。
WindowsによってPCが普及したおかげで、あらゆる分野
において業務処理の効率がとてつもなく向上した。
世界中で削減されたコストを合算すりゃ天文学的数値だろな。
Linux厨どもはこれから世界に何をもたらしてくれるんだ?
敵も客も引き払ったあとで試合の準備かよw
しかも基礎体力もままならん。
負け組以外のなにものでもないだろよ?
0134login:Penguin
2008/11/23(日) 17:39:27ID:Mdc7wlNy0135login:Penguin
2008/11/23(日) 17:42:11ID:16gJaN/rLinuxを負け組みのオナニーっていうんだからねぇ・・・・
0136login:Penguin
2008/11/23(日) 17:54:47ID:9KJIhxYT0137login:Penguin
2008/11/23(日) 23:02:50ID:KKcn0IWrLinuxをもたらしたものを知らないんです。
無知な私に教えてくださいと土下座するなら、教えてあげるよ。
0138login:Penguin
2008/11/24(月) 11:58:13ID:BmN5O4Olwindowsに潰された日本のOS=トロン
何にも属さない=Linux
0139login:Penguin
2008/11/24(月) 12:02:15ID:BmN5O4Olwindowsに潰された日本のOS=トロン
何にも属さない=Linux
ダメリカの世界戦略、経済圧力がwindowsを普及させたんであって、
世界が望んだものではない、トロンやLinux、Macでもよかった
ただ、それではダメリカに利益がでない
0140login:Penguin
2008/11/24(月) 12:07:22ID:DfdypN3QMacやLinuxはもっと評価されていいけど
0141login:Penguin
2008/11/24(月) 12:15:19ID:BmN5O4Olアメリカの外圧に屈して、電化製品の組み込み部品に成り下がった
が、外圧がなければ日本のOSはTORNになっていたんでは?
0142login:Penguin
2008/11/24(月) 12:16:50ID:BmN5O4Olだと思うんだが?
0143login:Penguin
2008/11/24(月) 12:39:34ID:DfdypN3Q0144login:Penguin
2008/12/05(金) 00:20:24ID:leUvS++gチンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
チンコ野郎のLinux使いなんかキモイから死ねよw
0145login:Penguin
2008/12/05(金) 13:31:25ID:NhqG0gCn0146login:Penguin
2008/12/06(土) 20:18:13ID:ze3N6tTqK2Eはだいぶ後。
MZ-40Kか80Kだろう。
>>143
超漢字?
0147login:Penguin
2008/12/06(土) 20:26:28ID:MGnVTxOBそれと、アメリカの外圧に屈したとか言っている人は
NHKのあの番組で洗脳されたのだろう。
本当は坂村のエゴで自滅しただけだぞ。
0148login:Penguin
2008/12/07(日) 00:19:46ID:TWxNAZBTB-right/V
まぁ後の超漢字だけど
0149login:Penguin
2008/12/20(土) 17:41:29ID:mGTkCZww0150login:Penguin
2008/12/21(日) 18:33:51ID:R4Ve7evrなんか、シビレた。
0151login:Penguin
2008/12/25(木) 14:00:52ID:2MDsu/7L学校で、当初の予定どおり教育に導入していれば、
いまごろ、トロンはトロントロンにとろけて進化し、
トロントロンのその上でエロゲーと同人ゲーが走りまくって、
海外にもユーザー大増殖だった可能性は否定できない。
0152login:Penguin
2008/12/25(木) 15:49:05ID:hR9GBNYP飽きるとか飽きないとかそもそもOSってそういうものじゃないんで…
XPで間に合ってるならそのまま使えばよい。1にはLinuxは不要。
Windowsは大変便利なOSだと思うし。
ただ鯖とかルータとか安価に組みたかったり
外から家の安PCで遠隔操作でテレビ録画できるように組んだり
Linuxは知識さえあれば無料でそういう事ができる環境が整ってるし
そういう事ができる環境が無料ってのはそれだけで意義があるでしょ
昔じゃ考えられんかったよ コンパイラとかの環境が数万したし
0153login:Penguin
2008/12/26(金) 08:45:39ID:IsWH/zHP昔さ、それこそ海外はDOS/V、国内は98やらFMやらX68kの時代に
あるゲーム雑誌にウイルティマのソフトハウスの取材記事が出てたんだけど。
ゲーム本体はDOS/V機で開発してるんだけど、ゲームのコアのシナリオ作成とその管理は98だったんだって。
海外であんまり使われて98を見てびっくりした記者は、なんでそれを使っているのか理由を聞いたところ「落ちないからw」と言われたそうな。
しかし今や98は存在しない!
注 Windows98の事ではありません
0154login:Penguin
2008/12/26(金) 11:01:14ID:INOJCn0+> 海外はDOS/V
ダウト
0155login:Penguin
2008/12/26(金) 11:05:55ID:phuHFsMa0156login:Penguin
2008/12/26(金) 11:36:32ID:mg/HwDEtマックを真似たような擬似GUI環境までデフォで入っていたけど、それでも価格の問題からか、
それほど普及せんかったね。テレビ番組+専用BBSまであったのにね。
0157login:Penguin
2008/12/26(金) 11:44:13ID:phuHFsMa価格的には他機種も似たようなもん
X68000が普及しなかったのはパソヲタ向けだったから
PC98x1は業務向けが多かったからな
>マックを真似たような擬似GUI環境
VS.Xだっけ?懐かしいなw
0158login:Penguin
2008/12/26(金) 12:07:34ID:TYIBKGJn0159login:Penguin
2008/12/26(金) 20:13:42ID:aW1JSikBまたパソコン雑誌やソフト出してくれないかな。
0160login:Penguin
2008/12/26(金) 22:40:19ID:DLqoPZrQ何でわざわざ外人が/V使ってんだ?
0161login:Penguin
2008/12/26(金) 23:09:25ID:phuHFsMaX68000といえば満開製作所だろ
あと、Oh!Xだな。機種別に雑誌が出てた時代
0162login:Penguin
2008/12/27(土) 01:53:30ID:ayKYCjsLGNUが君に何を与えてくれるか、それは問題じゃない。
君がGNUに何を与えられるかだ。
オープンソースとは相互扶助に基づく崇高な精神活動なのだ。
0163login:Penguin
2008/12/27(土) 04:29:37ID:XeA5NkR/0164login:Penguin
2008/12/27(土) 10:01:15ID:y8A0A5U7> >>133
> Linuxをもたらしたものを知らないんです。
> 無知な私に教えてくださいと土下座するなら、教えてあげるよ。
>>133ではありませんが、無知な私を口汚く罵り、侮蔑を込めながら
教えてください。
どうかお慈悲をお願いします。orz
0165login:Penguin
2008/12/27(土) 13:02:43ID:LAuCMgr6137 ではないが、フリーで実用的な Unix 系の OS をもたらしたんではないかな。
厳密にいえば Linux だけではないとか言えるが、実際の普及度等考えると
一番もたらしているとも言える。あと、Linux が「もたらした」から他のものが
「もたらしていない」というわけではない。
0167login:Penguin
2008/12/27(土) 19:05:46ID:pZNalfu50168login:Penguin
2008/12/27(土) 21:42:03ID:46xQPbaAWindows95端末をLinuxに置き換えた。システムの連中がアプリテストに1年(^^)、バージョンはかなり古くなっていたが
社内LAN用だから十分(インターネットにつながらない)
いまではパートのおばちゃんもLinuxです。慣れは自転車と同じでしょう。
乗れる人はだれでも乗れるが、乗れない人から見れば自転車乗りは天才です!
0169login:Penguin
2008/12/27(土) 21:49:16ID:w/JCX7Fuうーん。どうかな。自転車の方が難しいかもしれん。
うちの母は Windows 使ってなかったけど、Linux でメールしたり、web
で情報得たり、動画見たり、skype したり、必要な事はすぐできるようになった。
けど、自転車は漕げないし、多分もう乗れるようにならない…
0170login:Penguin
2008/12/27(土) 22:14:10ID:3xmZ3MT90171login:Penguin
2008/12/27(土) 22:16:43ID:uu+uz6sg何切れてんだ?
0172login:Penguin
2008/12/28(日) 04:01:46ID:Z59WzxeA0173アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/12/28(日) 10:55:55ID:XRvhWNR+ヒネたこと言ってるからいけねーんだよ。
LinuxなんてVMWAREの下で地味に動かしてりゃいいんだからさ。
そうすりゃ1が言ってる、ドライバやサスペンドも解決するべ。
0174アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/12/28(日) 10:59:26ID:XRvhWNR+Linuxってのは、あくまでもサーバー用のOSだからな。
ドライバはLANだけあればいいし、常時稼働が基本だから、
サスペンドもいらない(ことになっている)んだぞ。
つまり、Linux使うぐらいなら
WindowsServer(2003/2008)の方がマシなわけさ。
0175login:Penguin
2008/12/28(日) 11:23:31ID:oEKAZxG/つか、玄箱なんだが
WinServerなんて動きません><
これ一台でプリンタスキャナサーバ,VPNサーバ
外からPC電源を入れるWOLの仲介機
NASとして本業のFTP.Sambaサーバ
といろんな仕事で大忙しだ
クライアントはWindows以外使わないニワカだが
0176login:Penguin
2008/12/28(日) 12:16:58ID:OSf1H+xe>>175
x86以外は別の話ではないかね。確かにポータビリティはWindowsにはないメリットだけどさ。
0177login:Penguin
2008/12/28(日) 14:38:30ID:1DY+Hw6gそれはその人の経験と使う内容に依るよ。俺は慣れもあるから Unix 系
の方がほとんどの作業では楽。Windows 使ってるとなんでこんな時間無駄
しなきゃいけないんだ、と思うこと多い。
0178login:Penguin
2008/12/28(日) 17:53:35ID:OSf1H+xeいや経験や内容によるってのは確か。
ただねー、多くの人は、実はWindowsよりもUnix系のOSの方が簡単にできる作業でも、新たなOSを触る手間を嫌ってWindowsでやる方を選択するもんなんだよね。
だから、経験が増えないし、Windowsでやれることが全てになる。
Windows以外のOSを使うと、Windowsの欠点も見えてくるけど、箱庭にかこわれてると気づくこともない。
ただ、それでも別に困ることはそんなにない位にWindowsの環境が整備されてるのも事実で、世の中の多くの人は、Windowsで困らない仕事や作業をしてる。
というわけで、「俺の貴重な脳みそタイムは割り当てられないって人は、Windows使った方が圧倒的に幸せ」と思うわけ。
0179login:Penguin
2008/12/28(日) 22:08:47ID:zYolyrJn誰もが普通にLinuxを使えるようになるよな
するってーと今偉そうにしてるLinuxユーザは
偉そうにできなくなるもんなwww
0180login:Penguin
2008/12/28(日) 22:56:00ID:rK3vjT8N0181login:Penguin
2008/12/28(日) 22:57:33ID:V8VzuV0wすべてが常に進化して行くから、君の苦手なコンソールは無くならんよ。
0182login:Penguin
2008/12/28(日) 23:41:23ID:zYolyrJn君って俺?君の知ってる俺ってどんなんだ若造
0183login:Penguin
2008/12/29(月) 01:22:01ID:m5qBR1SN俺から見えるID:zYolyrJnは「匿名掲示板で自分から煽っておきながら、煽り返されるとキレるかっこ悪い人間」だな。
あと、Linuxが「誰もが普通に使える」ようになってない原因がUIだけにあると考えるような、浅薄な考えの持ち主でもある。
Linuxが誰もが使えるようになってないのは、Windowsのようなエコシステムが出来上がってないことと、「Windowsじゃないから」って理由だよ。
0184login:Penguin
2008/12/29(月) 01:36:25ID:uYQBqeBH0185login:Penguin
2008/12/29(月) 01:48:02ID:zKgC1WBg評価ありがとう「見える」は読み飛ばさないから大丈夫
保守的Linuxユーザ見てるとWinが普及し始めた頃に
DOSで充分じゃんって言ってた昔の恥ずかしい自分を思い出すんだわ
0186login:Penguin
2008/12/29(月) 02:07:43ID:m5qBR1SNそれって、「俺も昔はヤンチャしてたもんだよ」ってオッチャンが若者に説教したがるっつー類の話ですか?
俺もWindows3.1が普及し始めたころはDOSで環境作ってたけど、その頃のことを思い返しても別に恥ずかしくないけどな。
流行で使ってたわけじゃないし、反主流を気取ってたわけでもなく、当時単にWindowsを選ぶメリットが薄かったからだし。
0187login:Penguin
2008/12/29(月) 02:37:08ID:zKgC1WBgやんちゃなんて格好良いもんじゃないよ
俺なんか3.1が普及し始めた頃じゃなくて95だよ
恥ずかしいだろ
確かに説教だな
今の技術にしがみついてると乗り遅れるし
乗り換えてみりゃ結局それなりに快適だぜって言いたいんだけどな
0188login:Penguin
2008/12/29(月) 02:59:04ID:m5qBR1SNだとすれば、Linuxを使ってる人の多くは、Windowsユーザでもあると思いますよ。
当然、Linuxを使い始めたけど思ってたようなものではなくて、Windowsに戻った人もいるでしょうし。
ちなみに、俺もメインで使ってるPCはLinux(デスクトップ用途でUbuntu)だけど、WindowsのPCも持ってる。ノートでXPだけどね。
ま、結局のところ、スレタイに関して言えば、「Linuxを使う意義って?」と思う時点で少なくともLinuxじゃなくてもいい用途でしか使ってないことは明白なんだから、好きな方を使えっちゅう話ですね。
PCは別に勉強しないでもなんとか使えるくらいには成熟してきてるんだから、それでも良いと思う。
個人的には、PCを単なる道具以上の楽しいハコだと思ってるから、Hackする余地が残ってるOSの方が使ってて楽しいから使ってる。Hackって技術じゃなく、疑問への着眼点とそれに対応するための姿勢だから。
0189login:Penguin
2008/12/29(月) 03:23:01ID:uYQBqeBH当然MACもWindowsマシンもあるが気が付いたら全く電源入れなくなっていた
0190login:Penguin
2008/12/29(月) 03:38:37ID:KzjlStI5そもそもOSを使うことに、
パソコンを使うことに
大層な意義があるともおもえない。
>>188
楽しいってことは重要だね。
0191login:Penguin
2008/12/29(月) 03:50:01ID:m5qBR1SN当然ノートPCにもUbuntuが入ってる(ちょっと前まではSuSEが入ってた)。
Windowsは月に数回は起動することが多いけど、たまに間があくとWindowsUpdateに時間がかかる。
>>190
まあ、Linusの有名な言葉そのままだけどね。本当にHackは楽しい。
あ、「Hackする余地が残ってる」ってのは完成度がWindowsに劣るっちゅう意味じゃないからね。念のため。
0192login:Penguin
2008/12/29(月) 04:43:06ID:KzjlStI5俺は魔法の箱を自由に制御してるぜって言う錯覚を味わえるLinuxが好き。
勝手にコピーしたら怒られる系のOSもちょっと前は電子ブロックみたいで楽しかったんだけどなあ。
0193login:Penguin
2008/12/29(月) 09:35:30ID:isqesZTj君はバカと思ってる。
0194login:Penguin
2008/12/29(月) 22:01:23ID:zKgC1WBg第三者的な立場で考えられる奴ならこれまでの説明で
同意しないにしても理解はできるはず
そんな奴は居ても面倒だからレスしないよな
俺も面倒になってきたしw
>>193
Vipへ帰れIQ85君
0195句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2008/12/30(火) 08:16:51ID:wDHrwpLi0196login:Penguin
2008/12/31(水) 00:08:11ID:X9Jb3/+20198login:Penguin
2009/01/03(土) 00:54:04ID:ojmu8Ru6もういないと思うけど、一応自分なりの考え方。とPC-UNIXを実際に使った方法。
自分はWindowsからLinuxに移り、Windowsに戻り、FreeBSDを使ってみたりしました。
結局10年くらい前は、UNIXのコマンドを懸命に覚えただけで、利用価値を見出すことができず
素直にWindowsだったわけです。
しかしある日、市販のADSLルータが調子悪く頭にきた自分は、余ってた古ノートPCに
FreeBSD5.xをインストールしてルータ組んだ。(3〜4年くらい前かな?)
その結果めちゃめちゃ快適で、感動すらした覚えがある。
言わば資源の有効利用したわけ。
今は、光導入の際にWindowsだけになってしまったけど、ルータ組む時に楽しみながら
組んだことは、今でも確かに手に付いているため、時間さえあれば、またPC-UNIXで
ルータを構築したり、サーバー立てたいと思ってるよ。
一方で1か月ほど前に、ルータ化してたノートにDebianのインストール
をしてみたところ、めちゃめちゃ簡単に出来た。インストール自体が糞難しかしくて、
ネックだった10年前とは大分進化してた。一般ユーザーレベルまでに。
今は、PC-UNIXを弄ってたおかげで、嫌いだったDOSコマンドも使えて、バッチファイルも
作れて大手職場の部内70人くらいのLANネットワーク内トラブル調査にかなり役立ってるよ♪
入った当初は「これが大手内の職場のネットワーク安定度か?」と目を疑いたくなるほどの
調子の悪さだった。
逆に触ってなかったら、今の仕事はあり得なかったか?と思うとゾッとする・・。
再就職が厳しい年頃の38歳おっさんだかんな。深いところは分からなくても
たとえ興味本位だったとしてもやってて良かったUNIXって感じ。。
0199login:Penguin
2009/01/03(土) 09:06:59ID:WWgQakxQうら
だな
0200login:Penguin
2009/01/03(土) 13:19:14ID:yBeVOmpZ0201login:Penguin
2009/01/03(土) 13:23:14ID:6u1crcaeファイルサーバ組めるのはLinuxしかできないんじゃないかな
BSDも腕に自信があればできるかもしれないが、やったことはないな。
家庭内のちょとしたサーバ組むにもLinuxは無料で何台でも組める訳だから
サーバのOS代に大枚ハタクなら新しいHDDでも増設した方が有意義だね。
ディスクトップも最近は、Windowsと操作感は違うけど慣れの問題で
10数年間、Linux BSD Windowsと使ってきたけどたいした違いはないね。
02021
2009/01/03(土) 19:18:07ID:7ol+EchPマジレスthanx!
PC-UNIXの意義を教えてくれてありがとうございます。
0203login:Penguin
2009/01/03(土) 19:18:50ID:yBeVOmpZ0204login:Penguin
2009/01/03(土) 22:01:01ID:TPk9vlI5FreeNASとか素無視かよ。
胃の中の蛙だ。お前は。
消化されてしまえ。
0205login:Penguin
2009/01/03(土) 22:23:41ID:vdj+gJLoFreeNASってフロッピー 1枚分で、できるのかな?
0206login:Penguin
2009/01/03(土) 23:22:47ID:irXn9Suz俺と年いっしょかいw
0207login:Penguin
2009/01/04(日) 02:43:25ID:rc3rLoZE0208login:Penguin
2009/01/04(日) 02:46:39ID:3ortz0b40209login:Penguin
2009/01/04(日) 03:40:34ID:6EC0qgvGwindowsみたいに与えられたもので満足できるなら無理して使う必要もないと思うし
必要に迫られて使っても別に遅くはない
0210login:Penguin
2009/01/04(日) 07:48:35ID:DDhST5OUあなたがWindowsのプログラムが書けないのはあなた自身の問題です。
0211login:Penguin
2009/01/06(火) 22:35:31ID:iAY4JzC8>206、>208
PC-UNIX使ってる人の中では、結構オッサンだと思ってるけど^^;
理系大学出た若い子は当たり前のように知ってるOSだけどな(汗)
>209
自分もプルグラムは全く書けないよ・・。一応Cはカジッたことはあるけど、
それもLinuxがC言語で書かれているため、C言語が使えれば有利。
との話を聞いてカジッた程度に過ぎない。
ようは使用者本人が使用目的がしっかりしてないと、別に使用しなくても構わないOS。
使用者本人の意思と向上心が最も重要な要素と思えるOSかな?
目的が無い状態や単に使ってみたいだけの理由だけでは、多分長続きしないと思う。
>1
自分の場合は、デスクトップ環境は自分で構築する時間があった為、
自分で何とかしてたよ。でもWindowsと比べるとやっぱり劣るため素直にWindows
も使用してる。周囲のPC利用者がWindowsが殆どなのでファイルのやり取りには、
Windowsも欠かせないOS。
使用者本人が、OSの得意分野の有効利用できれば、それで良いじゃん?
かしこまらなくても、気楽に考えても一向に構わないと思うよ♪
0212login:Penguin
2009/01/07(水) 22:24:56ID:thogS5JQ0213login:Penguin
2009/01/09(金) 21:31:40ID:/k13wW8lWindowsは高い金払わなや正規版は使えない。
一方、Linuxは無料、これだけ明確な理由は
他に無いよ。
Windowsと比べてアレが無いこれが無いと
騒ぐのはおかしい。Windows並にやりたきゃ、
Windowsを買えばいい。それだけのこと。
0214login:Penguin
2009/01/09(金) 22:17:28ID:i4snUOy5GNUの精神に共感を覚えたからだろ。
そんな謙遜しなくていいから。
堂々と言っていいんだぜ?
GNUが好きだと。
0215login:Penguin
2009/01/09(金) 22:33:51ID:uA07WbkbGNUが好きなわけじゃない
MSやAppleが嫌いなのさ
0216login:Penguin
2009/01/09(金) 22:39:30ID:i4snUOy5RMSに共感を覚えるんだろ?
自信を持って言っていいんだぜ?
RMSが好きだ!って。
0217login:Penguin
2009/01/09(金) 22:59:38ID:uA07WbkbRMSが好きなわけじゃない
BillやJobsが嫌いなのさ
0218login:Penguin
2009/01/09(金) 23:25:01ID:W4/Dxi0PLinuxなら最もシンプルなSlackwareをいじるのは好きだがUbuntuとかFedoraとかは触る気にならない。
0219login:Penguin
2009/01/10(土) 00:31:02ID:b7C4WM2Dどっちも良くできてる
0220login:Penguin
2009/01/10(土) 00:33:27ID:dd3ez3H+Suseは駄目だろ。
0221login:Penguin
2009/01/10(土) 00:34:47ID:0fyT/pIj元は同じだけどな
0222login:Penguin
2009/01/10(土) 01:12:43ID:tF7u53DRSuseってRH系だろ
Linuxという視点を捨ててOSレベルで見れば
同じLinuxだろって事なのかも知れないけどさ
0223login:Penguin
2009/01/10(土) 01:34:06ID:dd3ez3H+>SuseってRH系だろ
いや?今でこそrpm使ってるけど、slack系
0224login:Penguin
2009/01/10(土) 03:08:24ID:LXflT+ACWin板のWin7スレはレスが秒刻みで付いてる
0225login:Penguin
2009/01/10(土) 03:19:45ID:zKamJMXTそうなんだけどSlackの名残りはほとんどなくなってクジラみたいにでかくなってしまった。
昔は小魚だったのに・・・
0226login:Penguin
2009/01/12(月) 03:07:55ID:2rZnzZbaただWin98SEのサポ切れの後に何となく入れただけのこと
0227login:Penguin
2009/01/12(月) 05:07:01ID:6i0eTGc40228login:Penguin
2009/01/12(月) 07:15:14ID:ZUitX8370229login:Penguin
2009/01/12(月) 16:33:28ID:K3KOb87hそれまで1年くらいごとにPC買い換えてたけど、ここ3年買ってないし、なんか枯れたハードの方が気持ちよく動くので、新しいハードも買わなくなった。
ソフトウェアも、ネイティブで優秀なものがいっぱいあるし。ちょっとしたものなら、WineでWindowsのフリーウェアが面倒みてくれる。
消費を抑えて不況に加担したLinuxは社会悪だと思う。
うちの家計のバランスシートは健全化されたし、PCを使う楽しさが復活したので個人的にはLinuxは最高だけどさ。
0230login:Penguin
2009/01/12(月) 17:02:20ID:DQEKSLXD俺の社内地位もアップする。
0231アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 17:19:47ID:kKFVcp+x企業にとっては人件費が増えるということだから、
長い目で見りゃ素直にライセンス買うほうが安いことに気づく。
Windows Server なら、より安い人件費で運用できるし。
0232login:Penguin
2009/01/12(月) 17:23:47ID:6gAS7Y+1まさかWindowsなら素人でも運用できるとか言わないよな
例えばHTTPサーバやDNSサーバに必要な知識はOSは関係ないわけで
設定方法がファイルかGUIかの違いでしかない
0233アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 17:29:00ID:kKFVcp+x絶対人数がWindowsのが多いんだもん。
Windowsなら、クライアントで使ってただけの人でもできそうだけど、
Linuxの場合、サーバー保守の専用知識が必要だもんねぇ、CUIとか。
それになにより、Windowsの人のほうが素直。
linuxの技術者って気難しくてスグ辞めそうなんだもん。
0234login:Penguin
2009/01/12(月) 18:07:06ID:6gAS7Y+10235login:Penguin
2009/01/12(月) 18:22:25ID:D9WS3+jh> HTTPサーバやDNSサーバに必要な知識はOSは関係ないわけで
などと言い出すのは確かに酷いと思う。
自宅サーバと勘違いしてるんじゃないか?
0236login:Penguin
2009/01/12(月) 18:29:34ID:u3dR65pe無料ウェア乞食だからな。
業務の知識とか言われても困ってしまうだろうに。
0237login:Penguin
2009/01/12(月) 18:29:45ID:6gAS7Y+1ディレクトリサーバとかファイルサーバとかでも何でもいいけどさ
OSの操作とサーバの管理ってのは全く別物でしょうに
0238login:Penguin
2009/01/12(月) 18:44:59ID:D9WS3+jh> HTTPサーバやDNSサーバに必要な知識はOSは関係ないわけで
などと言い出すのは確かに酷いと思う。
自宅サーバと勘違いしてるんじゃないか?
と書いたら、>>237に
> 企業にボールペンがないとでも言うのかね
> コピー紙とかセロテープとかでも何でもいいけどさ
みたいな感じで返された。
0239login:Penguin
2009/01/12(月) 18:59:14ID:D9WS3+jh0240login:Penguin
2009/01/12(月) 19:12:41ID:g8q2IN300241login:Penguin
2009/01/12(月) 19:28:31ID:D9WS3+jh0242login:Penguin
2009/01/12(月) 19:43:33ID:oeG1VZZsソフトウェアエンジニアリングは誰にでも出来て、半導体のようなハードウェアエンジニアリングは誰にでもできないから?
そうじゃないよね。
Windows XPやVistaのようなソフトウェアを造るのは簡単かと言ったら決してそうでない訳で。
ようするに他のソフトウェア開発会社がWindowsに対抗できるOSを造れないから、
Microsoftが独占してしまっているんじゃないの。
でもIntelの独占に嫌気を見せる人を全くと言っていいほど見かけないのが不思議。実に不思議。
0243login:Penguin
2009/01/12(月) 20:14:51ID:Uq2UYoFZそれに
>ようするに他のソフトウェア開発会社がWindowsに対抗できるOSを造れないから、
>Microsoftが独占してしまっているんじゃないの。
は全く逆で、msが他のosを締め出す契約をしてるから発展できないのさ。
0244アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 21:22:13ID:+fsbc8++その企業がソフトウェアで儲けようと思ったら、
何を売る必要があるか、一度よーく考えてみ。
技術だけだったらタダで手に入るんだからな。
0245login:Penguin
2009/01/12(月) 21:22:26ID:R/FmKLpF裁判官が裁判所で裁くことを独占と言いますかと言うんですよ。
マイクロソフトがそれを黒と言ったら黒ですよ。当然でしょ。
何言ってるんですかアホですか。わかったら寝なさい。アホが。
0246login:Penguin
2009/01/12(月) 21:26:08ID:oVj9xcpY原因のひとつだと思うな。
MacOSXはAppleパソコン以外で動かしたらだめだし、
Linuxは無料にこだわって資金不足で営業活動や宣伝ができないし。
0247login:Penguin
2009/01/12(月) 21:27:21ID:6gAS7Y+10248login:Penguin
2009/01/12(月) 21:31:14ID:R/FmKLpF0249アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 21:31:29ID:+fsbc8++0250login:Penguin
2009/01/12(月) 21:34:33ID:R/FmKLpFお互いビジネスマンとして気が合いますな。
0251login:Penguin
2009/01/12(月) 21:49:48ID:wL1AL9mO0252login:Penguin
2009/01/12(月) 21:53:27ID:D9WS3+jh0253アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 21:54:20ID:+fsbc8++0254login:Penguin
2009/01/12(月) 22:05:24ID:Uq2UYoFZ液晶のカルテルなんかあったけど、日本ではしょっちゅうやってそうだ。
cpu/osに対して制裁金払ってもらえば問題ないな、その辺は。
税金が増え、値段が高くなるだけだから。
0255login:Penguin
2009/01/12(月) 22:27:05ID:R/FmKLpF0256login:Penguin
2009/01/12(月) 22:36:32ID:wL1AL9mO0257login:Penguin
2009/01/12(月) 23:07:40ID:R/FmKLpFこれは最新版でまだ誰も使ってないと。
私感激しましてねえ。それと良い友人に恵まれましてセロリンとかいうパソコンが30万で手に入りましたんですよ。今度会社で自慢します ^A^
0258login:Penguin
2009/01/12(月) 23:14:31ID:K3KOb87h今はセルってのが早い。早すぎてインテルが圧力をかけてるから、まだ発売されないけど、発売されたらすごいよ。
あと、今更マイクロソフトにお金払うなんて、ビジネスマンとしては出世できないね。どうせならウィンドウズ投資しなさいよ。
0259login:Penguin
2009/01/12(月) 23:36:42ID:R/FmKLpFウインドウズ投資とはなんですか?
0260login:Penguin
2009/01/12(月) 23:39:07ID:D9WS3+jh0261アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/12(月) 23:40:02ID:N2NMNGLl0262login:Penguin
2009/01/12(月) 23:45:21ID:R/FmKLpFなるほど。で、DNS管理業務とはなにをするものなんでしょうか。
0263login:Penguin
2009/01/12(月) 23:48:06ID:D9WS3+jh力になれずすまない。
0264login:Penguin
2009/01/13(火) 01:17:37ID:6S+hoH4+0265login:Penguin
2009/01/13(火) 01:22:50ID:fflgE87GLinuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178690729/
こちらにどうぞ
0266login:Penguin
2009/01/13(火) 01:52:41ID:qckpOOAO仮想PCにWindowsを載せてみる
0267login:Penguin
2009/01/13(火) 02:33:06ID:/m+48KxB>>ダメそうならVirtualBoxに入れたXPで動かしてみる
>>それでもダメならデュアルブートした(ry
大抵WINEでどうにかなるのは素敵だ。
0268login:Penguin
2009/01/13(火) 19:35:39ID:++U4n+Ht0269login:Penguin
2009/01/13(火) 20:03:59ID:xWu54X6F0270login:Penguin
2009/01/13(火) 20:46:50ID:qckpOOAOま、一般的にはLinuxなんて存在知らない人のほうが大半だから。
0271login:Penguin
2009/01/13(火) 22:11:12ID:iBfxXQzV0272login:Penguin
2009/01/14(水) 03:04:13ID:e8/ikWVa0273login:Penguin
2009/01/14(水) 15:43:53ID:tcsfWXSi0274login:Penguin
2009/01/14(水) 17:20:24ID:IrWUngwi0275login:Penguin
2009/01/14(水) 23:20:16ID:gmbtXcjx0276login:Penguin
2009/01/15(木) 12:38:57ID:Elfj/aI7昔は趣味の世界だったけど今は社会人の大人の事情
windows7で社会に延命を認められてさらにwindows7の次でLinuxよりマシな
OSを開発できなければwindowsはヤバい事になる
誰も好きでwindows使ってるわけじゃないし社会はwindowsを愛してはいない
PCメーカーはPCが売れるOSを探している
vistaでは売れないからLinuxとデュアルブートにした=インスタント起動
XPならもっと売れるのに<-この不満も大きい
作っちゃったからvistaに切り替え?、ふざけんなよ、ならもっとマシなOS作れよ
0277login:Penguin
2009/01/15(木) 12:45:18ID:Elfj/aI7windowsしか使えません<--こんな初心者はバソコンを使えるとは言わない、通用しない
上から指定されたOSを使うだけ、できないなら首
0278login:Penguin
2009/01/15(木) 12:57:15ID:UT8m6Qlz多くの会社組織はOSなんかどうでもいい業務にしかPCを使ってない→Windowsが種類も豊富で安い
組織が小さくてシステム管理の専用部署がない→Windowsが無難なのでみんなそれを使う
業務アプリとかがWindows専用→Windowsしか使えない
上司が技術に明るくない→トラブルが出たときにWindowsなら仕方がないと思われるけど、そうでない場合に納得させるのが面倒
こういう理由で、OSの優劣以外のところでWindowsが選ばれます。結果として殆どの場合「上から指定されたOS」はWindowsになります。
0279login:Penguin
2009/01/15(木) 21:40:14ID:KDIMvu+80280login:Penguin
2009/01/16(金) 03:43:23ID:Z11TUrf90281login:Penguin
2009/01/16(金) 19:26:09ID:CL+yy5vzWindows Serverは高いしウィルスに弱いから敬遠してしまう。
マシンも速いのでないと動かなかったりして大掛かりになってしまう。そこでLinuxを使う。
Linuxなら古いマシンでもサーバーとして動かせるし、
httpサーバーやftpサーバーソフトもLinuxで動くのが多いからついLinuxでサーバーを組んでしまう。
そのサーバー上で動くJavaやPHP、データベース環境を整えたり保守しようとすると
Linuxコマンドをいじる必要が出てくる。
Linuxコマンドで操作するのに慣れてくるとWindowsの出番がなくなってきて、
クライアントPCにもLinuxを使いたくなる。
それでも最初のうちはビジネス処理はWindowsでやっているが、
そのうちビジネスもWord,ExcelじゃなくてOpenOfficeで十分間に合うことに気づいて
ますますWindowsを使わなくなる。
0282login:Penguin
2009/01/16(金) 19:34:25ID:AH5DGqjE0283login:Penguin
2009/01/16(金) 20:03:49ID:emGC2RxV0284login:Penguin
2009/01/16(金) 22:04:57ID:NtSp+AOGLinuxに慣れた後でDOS窓開いたら頭悪くていらいらした。
0285login:Penguin
2009/01/16(金) 22:07:51ID:W+HU/ZOIしかもMS製のもある
0286login:Penguin
2009/01/16(金) 22:09:40ID:NtSp+AOGそうなんだ、探してみる
0287login:Penguin
2009/01/16(金) 22:11:15ID:W+HU/ZOI0288login:Penguin
2009/01/16(金) 22:21:23ID:emGC2RxVUnix系のシェルってあるのか?
0289login:Penguin
2009/01/16(金) 23:20:31ID:3xOcUpr/0290login:Penguin
2009/01/16(金) 23:36:48ID:W+HU/ZOI0291login:Penguin
2009/01/16(金) 23:39:37ID:3xOcUpr/0292login:Penguin
2009/01/21(水) 02:25:44ID:7Ckdw79Hそういや、どっかのスレで(どこだったか忘れた)でこんなのを見たな。大体こんな感じだったと思う
「Linuxを弄るのは、ガレージで車を弄るのとよく似ている。それがエンジンオイル交換のレベルか、エンジンOHレベルかの違いはあるけれど。」
俺もIT関係の仕事ではない(それどころかデスクワークですらない)し、プログラムもほとんどしないけどLinuxで鯖立てて遊んでる。
おまけに、ネットワークとかUNIXの勉強にもなると聞いてやってみてるけど、俺のレベルだと本とか解説サイトの内容が理解できない=そこに書いてある通りの事しか出来ないorz
#Windowsでも大して変わらん気がするが・・・w
iptablesでのSYN-Flood攻撃対策なんかがそのいい例で、「どういう原理でその攻撃を行っているのか」「その設定にはどういう働きがあるのか」まで理解できていない。
0293login:Penguin
2009/01/22(木) 01:39:11ID:ljYJmeVh0294login:Penguin
2009/01/22(木) 01:59:47ID:1324qAjM間違ってもいいからどんどん遊ぶのがいい。
たまにハッキングされて慌てて対策したりする経験積めばだんだん実力付いてくるさ。
0295login:Penguin
2009/01/22(木) 12:02:18ID:1YBTOVat0296login:Penguin
2009/01/23(金) 12:48:44ID:uGYdZb19> 社内LANとか組もうとすると
会社の社内LANなら、そこはふつーcisco(IOS)じゃないの?
linuxにNICをハリネズミのように刺してルータ兼用スイッチにしている会社なんてほとんどないと思われ。
0297login:Penguin
2009/01/23(金) 13:33:18ID:4iZX/x/+スイッチは別でいいだろうに
0298login:Penguin
2009/01/23(金) 13:34:17ID:4iZX/x/+0299login:Penguin
2009/01/23(金) 14:35:51ID:uGYdZb19『社内LAN』をlinuxで組むって言うからだが。
WANとの間のFirewallやらproxyになら判るが、社内LANをlinuxで組むってのは珍しいね。
0300login:Penguin
2009/01/23(金) 15:04:34ID:4iZX/x/+0301login:Penguin
2009/01/23(金) 16:25:54ID:uGYdZb190302login:Penguin
2009/01/23(金) 19:51:18ID:O3PsGgXC社内用だけで使うLinuxサーバのことなんだが・・・ それくらいわかると思ったんだがなあ。
もしかしてサーバ組んだことない人ですかそうですか。
0303login:Penguin
2009/01/24(土) 19:55:15ID:j3OrWlaN@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0304login:Penguin
2009/01/24(土) 20:40:57ID:aN8etK1kちょっと考えてみればわかること。
0305アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 20:46:11ID:3FJDXBb7中小は技術者がいない状態を想定しないといけないから、
より扱いやすいWindowsServerなわけだ。
0306login:Penguin
2009/01/24(土) 20:50:59ID:aN8etK1kそんなに技術ないなら自社でサーバ建てたりせずホスティングサービス利用しろよ、と。
そうすれば楽にLinux使えるよ。
0307login:Penguin
2009/01/24(土) 20:55:41ID:jaVo2qV8理由になってない気がする
技術者が居ても扱いやすいならWindows Serverでいいのでは
0308アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 21:28:48ID:WDNjDZ6Sその分のライセンスが高くつくから、
技術者を雇う方が安上がりなんだろうね。
0309アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/24(土) 21:32:09ID:WDNjDZ6Sトラブルが出たときに修復に時間がかかるからねぇ。
コンソールを見ることもできないんだもん。
それに、プロキシなどの独自サーバーソフトを
動かすこともあるしね。
0310login:Penguin
2009/01/24(土) 22:52:05ID:BhYDuxwJ0311login:Penguin
2009/01/25(日) 00:12:33ID:XQ2BlZoz本職だと↓の理由でUNIXを使うんじゃなかろうか。
・ノウハウがあって先輩技術者が実際の作業を教えやすい
#この業界だったら、教わる側も学校で慣らされててシェルスクリプトくらいは書ける人が多そうだし(新入社員が高卒だったり、大卒でも畑違いの事を専攻してた人だった場合は別だが・・・・)
・リモートデスクトップが重く、しかも回線の帯域を圧迫する&コマンドラインがチャチ、だからと言ってサーバーの前にはわざわざ行けない
>>308
↓のように使い分ければライセンス費用を抑えられる。
・重要度が高くて「何が何でも問題が起きたらマズイ」所はRHEL
・「何かあっても『障害のおわび』をWebページに貼ったりメールで送ったりすれば済むような用途ならCentOS
#別にこの組み合わせじゃなくてもいいけど、この組み合わせが一番混用しやすそうな予感。
0312login:Penguin
2009/01/25(日) 09:00:27ID:Fow/Zj7E0313アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 09:56:14ID:/fzs2Un4自分トコの運用形態に沿ったディストリを出せばいいわけだな。
逆に言えば、レッドハットなどの営利企業が、
自分トコのディストリでサーバー運用サービスをするとか。
0314login:Penguin
2009/01/25(日) 11:10:31ID:UT2lYUNm0315アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/25(日) 12:39:49ID:/fzs2Un4そりゃあもちろん、ここが2ちゃんだからだよ。
ホカになにが考えられるとでも?
2ちゃんなら、おれみたいなキチガイでも
思う存分書きまくれる。
0316login:Penguin
2009/01/25(日) 14:13:53ID:m94CWKUZとりあえず。ダブルバッファリングについては理解できたか?
0317login:Penguin
2009/01/25(日) 21:06:01ID:1I0LMzAB0318login:Penguin
2009/01/27(火) 13:31:03ID:eRK7pbvH>世界のPCの感染総数は「900万台」とも「16台に1台」ともいわれている
16台に1台だってさ
windowsユーザーは「またか」とうんざりだろう、別に珍しい出来事ではない
windowsは非常にリスクが高くよほどの理由が無い限りは避けるべきOS
どこに避難しようか?
0319login:Penguin
2009/01/27(火) 16:45:43ID:7mknWagV0320login:Penguin
2009/01/27(火) 17:10:17ID:Z5Ch6fNY5年以上linuxオンリーで過ごしたが、やっぱ面倒な事が多いのと、PCそのものを楽しむ以外なら
やっぱwindowsが楽なんで、時間がなくなると共にwindowsへ移行してしまったな。
PCそのものを楽しみたいならlinux、単なる道具としてPCを使うならwindows
こんな感じだな。結論は
0321login:Penguin
2009/01/27(火) 21:51:59ID:LUmyGn7S0322login:Penguin
2009/01/27(火) 23:35:26ID:YSJaAqvv0323login:Penguin
2009/01/28(水) 00:49:56ID:VnWIOtyn俺は全く逆で、10年以上Winばかり使ってきたが、VistaがアレだったんでLinuxに
さわったら、いきなり良さに目覚めて今はLinuxばっかり。
どうしてもWinでしか出来ない作業以外はほとんどLinuxを使ってる。
まぁ周辺機器ですら仮想化したWinでまかなえたりするから、3Dゲーム以外は
ほとんどWinをリアルで立ち上げる必要はなくなった。
0324login:Penguin
2009/01/28(水) 00:58:56ID:xPbSoiHF君ががんばったのはわかった。
でも、それで達成できたのは、
すべてすでにWindowsで達成していたものだよ。
0325login:Penguin
2009/01/28(水) 01:13:28ID:DE9f+PvpI/Oの仮想化ってこれからっしょ?
0326login:Penguin
2009/01/28(水) 07:01:13ID:r558f6Doそれはない。
0327login:Penguin
2009/01/28(水) 08:27:34ID:u0Y9N+LOWindowsでやれることはずっと前からLinuxで達成していた。
64bit化もLinuxはずっと前に達成していたが、Windowsはやっと今頃だし。
0328login:Penguin
2009/01/28(水) 08:44:03ID:MJJWV5Z20329login:Penguin
2009/01/28(水) 08:47:13ID:3QL8fCoH使っていて気持ちいいかどうかが大切。
俺は1年前から乗換えたうぶん厨だが、Xが立ち上がったらまずX端末を開くくせがついた。
0330login:Penguin
2009/01/28(水) 09:08:46ID:4rMSmihPどうしてもWindowsではダメな作業って何?
0331login:Penguin
2009/01/28(水) 09:19:35ID:OlXSwKsg0332login:Penguin
2009/01/28(水) 14:59:31ID:u0Y9N+LO320じゃないが、「Linuxコードをネイティブで動かすこと」かな。これは難しいよw
0333login:Penguin
2009/01/28(水) 22:16:04ID:3FaLUr4lマイクロソフトはバイナリの互換技術がご自慢みたいだけどLinuxの方がバイナリ互換も高度
wineからwindowsまるごと作ってしまえというプロジェクトがフォーク->ReactOS
結局さ
windowsはパソコンに引きこもった結果技術的に停滞し今では最も旧式なOSになった
そしてwindowsしか知らない人はまだwindowsが最新技術の塊だと信じて疑わない
局所的に見れば最新技術で固めてるけど文化面は旧石器時代
Linuxは組み込み〜サーバー、ワークステーションと広範囲で開発が続けられ成果は
ソースコードに蓄積されていく
オープンソースは全人類にとっての財産である
俺も最初はタダでコード配るなんて馬鹿じゃね?と思ってたけど最近は少し理念が理解できてきた
0334login:Penguin
2009/01/29(木) 00:59:28ID:t/ZKe75q・Vista Ultimateですら、一般ユーザーに一部の管理者権限が必要な実行ファイルだけをパスワード無しで実行できるようにする手段がない。(=Linuxなら、所有者をrootにしてsetuidでいいんだけど)。
#Norton UAC Toolを使えば出来るが・・・
スペック云々よりも、法人にとって重要なのはこれのような気がするw
Aeroなんて切ればいいし、DDR2メモリはだいぶ暴落したしね。DDR3はもうちょっと下がって欲しいけどね。
まあ、Linuxもマルチメディア(特に動画の編集)環境が貧弱だけど・・・
#64bit化はWindowsに比べて進んでいるから、本業の映像屋はLinux上でプロプライエタリな編集ツールを使ってるらしいが・・・
>>330
俺も320じゃないが、メールフォームのように「system();関数を含むperlのcgiのテスト」はWindowsでやっても時間の無駄になりそうな気がする。
アップロード先がUNIXだと呼び出すコマンドによっては修正が必要かもしれんが・・・
#Windowsサーバはシェアが余り高くないしなぁ・・・例のIDCの調査は「ジャーナリストがかなりひどく曲解したでっち上げ」だとIDCの広報ですら言ったらしいしw
http://sourceforge.jp/magazine/07/11/06/0154220
0335login:Penguin
2009/01/29(木) 07:32:19ID:nfJrE4ke0336login:Penguin
2009/01/29(木) 07:36:47ID:wU4rdeLC0337アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/01/29(木) 08:52:26ID:n2BC0xAwセキュリティソフトにゃ金は出したくない。
0338login:Penguin
2009/01/29(木) 09:08:29ID:nfJrE4ke0339login:Penguin
2009/01/29(木) 17:04:38ID:efAJJKTi事務のおねーちゃんがPC壊れたとオロオロしてる
誰だ、かな入力に切り替えたボケは、ちゃんとローマ字入力に戻しとけよ
0340login:Penguin
2009/01/29(木) 18:14:09ID:epfxHnE00341login:Penguin
2009/01/29(木) 19:04:17ID:iLD6ZHYoスマソ。たけーのはSolarisハードのことだお。保守契約料と周辺機器代入れるとすげーたけー。
0342login:Penguin
2009/01/29(木) 23:50:00ID:2SeQyKt90343login:Penguin
2009/01/30(金) 02:19:02ID:o/BI09RGハードっていうから、多分これだな
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Solaris.html
0344login:Penguin
2009/01/30(金) 03:04:46ID:So5sgCfBちげーよw
サーバーもたけーし、
http://jp.sun.com/products/servers/
ソフトもたけー
http://globalspecials.sun.com/store/sunjapan/ja_JP/DisplayHomePage/ThemeID.1276400
0345login:Penguin
2009/01/30(金) 23:18:28ID:0sd/oa27Linuxよりは信用できるさ
そもそもこの世にLinuxなんてOSは無い、あるのはLinuxベースのOSだけ
得体が知れずつかみ所が無い存在
その点SolarisはSolarisしか無い
0346login:Penguin
2009/01/30(金) 23:38:13ID:WJA+EFu70347login:Penguin
2009/01/31(土) 00:00:17ID:Vh7bGl17そうか。だが東芝はWindowsもプレインストールしているよ。
いわなくてもわかると思うがね。
0348login:Penguin
2009/01/31(土) 07:53:18ID:6bFCSoEOまともに入らなかったよ。Solarisがまともに動くx86マシン揃えるのにかかる手間と金を考えたら
無駄だなと思って止めたよ。
もし中古のSolarisマシンでも手に入ったら使ってやってもいいかな、くらいに思ってる。
0349login:Penguin
2009/01/31(土) 10:57:27ID:iHvWoR8ySolarisだとストレージくらいしか繋がらないでしょ
プリンタくらいはまともに使えないと困ると思う
まぁEpsonや富士通のプリンタなら対応してるんだろうけど
0350河豚 ◆8VRySYATiY
2009/01/31(土) 11:56:35ID:aGUCTRfbちゃんとしたSolarisつったんか?
マイク口ソフトのSolarisじゃないか?
0351河豚 ◆8VRySYATiY
2009/01/31(土) 12:01:23ID:aGUCTRfbちゃんとしたSolarisつったんか?
マイク口ソフトのSolarisじゃないか?
0352login:Penguin
2009/01/31(土) 12:16:18ID:SU8uM+ifいずれにせよLinuxよりSolarisの方が未熟ということだ。
0353login:Penguin
2009/01/31(土) 12:45:05ID:HxnYdYZTそもそも専用ハードウェアで動くことを前提に作られてたOSなんだから、汎用のハードウェアのドライバサポートが弱いのは当然。
まあ、>>348はその通りだと思うが。
0354login:Penguin
2009/01/31(土) 12:52:55ID:SU8uM+ifそれは違うだろということだ。
0356login:Penguin
2009/01/31(土) 14:11:51ID:5ennhhRj今、汎用性の一番すぐれているということではLinuxが一番優れているだろな。
0357login:Penguin
2009/01/31(土) 16:58:47ID:a7c+evMKただそれが良いとか悪い事とは直接繋がらないけどな
0358login:Penguin
2009/01/31(土) 18:26:51ID:BmQq9jjD汎用性より性能優先と考える人は、性能が良ければ「良い」と評価するだろうし、
いろんなPCに手間なく入れられる方が便利で効率がいいからそれを「良い」と評価する人もいるだろう。
何を重要と考えるかによって評価が決まるでしょう。
0359login:Penguin
2009/01/31(土) 18:35:38ID:BPFTQ4l/法人は最低でも10年スパンで考える、もちろんPC単品ではなくソリューション全体を考える
windowsは安定した未来が見えない、7の次はまた全く別のOSになる
Linuxは混沌としてる、そもそも責任者は誰だ?
東芝とSunが組んでSolarisをやる
0360login:Penguin
2009/01/31(土) 18:42:24ID:r9q154ZM0361login:Penguin
2009/01/31(土) 19:58:35ID:FtZ9e1IU個人で趣味で絶対使いたくない
0362login:Penguin
2009/01/31(土) 20:54:28ID:R5w9ALEFだとしたら、別ハードにインストールするならLinuxかBSDで良いのではないかと思うよ。
0363login:Penguin
2009/01/31(土) 21:26:57ID:BmQq9jjD0364login:Penguin
2009/01/31(土) 21:55:55ID:IbMy+rFv> Solarisの良いところって、ハードウェアと一体で開発・保守されてるってことだよね?
いや、安定性だと思うけど。
あと、HA組んだりして使うような用途だと、(いわゆる)Linuxに比べてSorarisはまだまだ
けっこうアドバンテージがある。
0365login:Penguin
2009/01/31(土) 23:48:41ID:zVx9oWvlその辺を纏めて面倒見てくれるメーカーがあってこそだと思う
個人レベルだとSolarisより、NexentaとかOpenSolaris系で
遊ぶのが楽しそうだけど
0366login:Penguin
2009/02/01(日) 02:09:41ID:Egjt9yXf0367login:Penguin
2009/02/01(日) 03:09:34ID:4hEqBoGzさすがにCPUは問題ないよ。オーバークロックとか無茶な使い方しなけりゃ365日休まず動いても平気。
IntelでもAMDでも問題なし。
0368login:Penguin
2009/02/01(日) 10:41:01ID:94YmCihAHCLあるのに確認しないからじゃない?
たぶんそういう奴は使うの無理だと思うよ
0369login:Penguin
2009/02/01(日) 11:14:43ID:8l307Erj使えないものは使えないことに変わりないじゃん。
0370login:Penguin
2009/02/01(日) 13:48:59ID:tCZscgvf0371login:Penguin
2009/02/02(月) 03:17:38ID:k5ir5vKG0372login:Penguin
2009/02/02(月) 03:58:08ID:l9hKkhyM突然PPCを持ち出して馬鹿なの? 話が変ったのか?
スレタイに戻ってLinuxを使う意義はPPC版をQEMUで使えるから
って事じゃねーよな?
0373login:Penguin
2009/02/03(火) 03:06:22ID:vWfr7wg40374login:Penguin
2009/02/03(火) 10:10:16ID:lA6VAaA90375アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/03(火) 10:47:18ID:Jgkzbhwjまあ、オープンソースだからそれもアリかな。
0376login:Penguin
2009/02/03(火) 14:45:24ID:U5PVMEwg0377login:Penguin
2009/02/03(火) 21:31:47ID:BzTgSI+4PCメーカーがプレインストールするなら
> Solarisの良いところって、ハードウェアと一体で開発・保守されてるってことだよね?
と同じ事
ubuntuはそうじゃない事をPCメーカーに売り込んでいるけどね
サポートはコミュニティに丸投げできます、法人向けの有償サービスはこちらで用意します
コンシュマー向けに売れる唯一のLinuxと言ってもいいでしょう
他のLinuxではくだらない質問や苦情の電話が殺到してパンクしますよ
ubuntuはコミュニティがサポートを肩代わりできます、その為にコミュニティを育ててきたんです
0378login:Penguin
2009/02/03(火) 21:40:01ID:BzTgSI+4OS自体の性能はかなり低性能でも問題とならない事はwindowsが証明している
使いやすい環境を用意できるかどうかがOSの売れ行きを決める
windowsはセキュリティ面で使いやすい環境が破綻しかける
しかも一社単独の開発だから開発スピードは亀の歩み
さらに、もうwindowsの後方互換性を信じる人もいなくなった
残るはOfficeに代表されるwindowsでしか使えないアプリを人質にするのみ
ブラウザでは大きな進展があった(operaやsafariも含む、OSS信者は無用)
残念ながらOOoは一進一退のグタグタ
0379login:Penguin
2009/02/03(火) 21:40:44ID:/N9zZp8D0380login:Penguin
2009/02/03(火) 21:46:08ID:qd+V3uE1OpenOffice3.0使って見た? 普通にビジネス文書作ったり、表計算させる程度のことは何の支障もなくできる。
Word, Excel 2003のファイルもそのまま読めるし。
これで大きな不満があるとすればマクロばりばりに使ってる人くらいだよ。
逆に、これがオープンソフトになってることに驚くよ。開発費だけでも相当かかってると思うし。
0381アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/03(火) 22:08:57ID:o1Vp7P+9作業を任せられるようになるかねぇ?
タダだから、彼らでも勉強しやすいというのは
確かにありそうだが・・・
0382login:Penguin
2009/02/03(火) 22:53:54ID:Hka0gtgRそれを元にJava無し版を作ってるNovell様に感謝することだな。
0383login:Penguin
2009/02/03(火) 23:00:31ID:Hka0gtgR0384login:Penguin
2009/02/03(火) 23:11:49ID:9i2RyrNP最近まであの頃の人居たのか。OS/2使ってた頃、日本語化しないかなぁと
思ってたらSunに買われてがっかりした記憶がある。
0385login:Penguin
2009/02/03(火) 23:39:39ID:6cIwdJcYのに子さんのことか。
0386login:Penguin
2009/02/03(火) 23:56:20ID:U5PVMEwgまぁOOoになる前のStarOfficeは数千円だったけどな
MSのが数万円するのはXBOXとかMSNとかの赤字をWindowsとOfficeで吸収してるからで
赤字事業整理すると半額とは言わないけど何割も安くできる
0387login:Penguin
2009/02/04(水) 00:16:44ID:c9KsYJSl0388login:Penguin
2009/02/04(水) 00:28:11ID:VNIRzDG60389login:Penguin
2009/02/04(水) 09:00:45ID:3fwWLzPg0390アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/04(水) 09:58:15ID:0rEFBvfhどれだけいるんだ?
その層が大きなものだとしたら、一般人はみんな
もうネットなんて飽きてて、流れてるパケットも
ネトゲと広告が大部分ってことかねぇ?
0391login:Penguin
2009/02/04(水) 10:05:16ID:ni/FOdaE漫画置かずにPCだけ設置、って店はあるのか?
0392login:Penguin
2009/02/04(水) 10:07:09ID:REp+15Gj0393login:Penguin
2009/02/04(水) 10:09:21ID:3fwWLzPgPCオンリーってのは見たことがない
0394login:Penguin
2009/02/04(水) 10:57:12ID:c9KsYJSl0395login:Penguin
2009/02/04(水) 11:50:22ID:sVnQlmAz今の主流はマンガとネット、PS2などのゲーム機がデフォルトで、あとはビリヤード・ダーツ・メダルゲーム機なんかがある店舗も、ってところでしょ。
0396login:Penguin
2009/02/04(水) 12:59:18ID:zv3rNVgaOperaのシェアはFirefox以下で、残念ながら伸び悩んでいるのでは?
軽くてなかなかいいカスタマイズ型ブラウザだと思うんだけどなあ。
0397login:Penguin
2009/02/04(水) 19:19:34ID:WkmNR97t作業の内容にもよるけど、派遣がWord,Excelを使ってやるくらいの作業ならバイトにも十分任せられる。
それに、作業の段取りをどうするかはソフトではなく、責任者の頭の使い方しだいで決まること。
工夫しだいでどうにでもできる。
一連の作業を全部手作業でやれば効率悪いが、マクロで連携させて処理するようにしてやれば
後はバイトでも十分こなせる。
0398アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/04(水) 19:26:44ID:0rEFBvfhOpenOfficeなら、MSOfficeでやらせるより
安い給料でできる?
OpenOfficeの方が早くできるかまったく同じなら
それでもいいんだけど。
くれぐれも、OpenOfficeだから時間がかかるなんて
言い訳はしないように。
0399login:Penguin
2009/02/04(水) 21:33:25ID:enXhGfOPそしてそれはPC作業だけでなく他の作業、仕事の進め方、人付き合いにもフィードバックされる。
統計によると、部長以上のクラスの者はLinuxを使っている割合が非常に高い(シェア的に約0.2%)
0400login:Penguin
2009/02/05(木) 03:16:23ID:t2JvNOAFなにムキになってる? マクロくらい簡単だろ。
時間かかったって理系の大学生にやらせればすぐ覚えて組んでくるよ。
俺が学生だった頃は新しい言語出ればいきなり使いながら覚えてたし、
新しいマクロだからってそんなに大変なんてことはないよ。ジジイには無理ってだけでw
0401アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/05(木) 05:15:42ID:hySzr4Jj別にいいんだよ、お前の給料を上げずに済むなら。
すぐ覚えてくれるのはいいんだけど、もちろんそれは
業務時間外に覚えてくれるんだよね?
0402login:Penguin
2009/02/05(木) 05:37:50ID:GDeB9T2sOOoBASICには無い機能もあるからそれが乗れば問題ないんじゃね
0403login:Penguin
2009/02/05(木) 07:00:09ID:t2JvNOAF当たり前。なんか妙につっかかってくるな、こいつ。
あんまりしつこいなら本気で叩いてやろうか?
窓際のジジイが言いそうなことだしw
0404login:Penguin
2009/02/05(木) 07:45:00ID:QsNduOSt0405アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/05(木) 09:31:35ID:TzGIJ9ugというのやらを。
未だにNG登録すらしていない新参者にやられるような
このアジェグではない。
0406login:Penguin
2009/02/05(木) 12:45:57ID:/HgbCmdQ0407login:Penguin
2009/02/05(木) 19:55:12ID:t3ywXaCY0408login:Penguin
2009/02/05(木) 20:18:56ID:kdSYsjda互換性がどうのこうのは関係ない。
OOoは全く駄目なんだよ。
文書の見栄えから違うし、出来ないことが多すぎる。
使えるわけないだろ。
OOoが使えるってやつは本当にOOo使ってみたことあるのか?
言っとくが本物のオフィスがOOoレベルだと思ってたら大間違いだぞ。
0409login:Penguin
2009/02/05(木) 21:13:11ID:luIjEt1M0410login:Penguin
2009/02/05(木) 21:37:25ID:KCm5t9b1逆にまったく駄目と言ってる奴は10%も機能を使えていないことが多い
0411login:Penguin
2009/02/05(木) 21:41:05ID:FaOsvCvr一枚に詰め込みたい時なんかに、細かいテク・・・というかごまかしができない。
普通に、スタイルに沿った文書作るには十分だけどな。
でも期待してる。
>>407
俺もジジイだが、コテちんと一緒にすんな。
0412login:Penguin
2009/02/06(金) 01:26:08ID:DDSG42Px見栄え気にすんなら TeX で書けよ
美しいぞ
0413login:Penguin
2009/02/06(金) 02:57:41ID:/YYBkjzwMS-Office2007とOOo 3.0を使ってるが、俺の使い方だとどっちもほとんど変わらんけどな。
一体どういう使い方して使いものにならないと言ってるのかわからん。
ついでに言うと、ワープロとしての使いやすさはWordなんかより一太郎2008のほうがずっといいw
機能も多いしヘルプとかも充実してるし実用的なテンプレート、見栄えの良いページが簡単に作れる。
日本人らしい細かい気配りがあちこちに見受けられる。
0414login:Penguin
2009/02/06(金) 07:50:53ID:rkZOVAHLESCメニューがキモくて5以降ATOKしか使ってない。
0415login:Penguin
2009/02/06(金) 08:15:30ID:/YYBkjzw俺はESCは使ってないですね。あれはMS-DOS時代からあるもので、マウスがなかった当時は便利だったけど
今はWindowsのショートカットを使うかマウスのメニュー選択で間に合うので、ESCは別に使わなくてもいいと思いますね。
0416login:Penguin
2009/02/06(金) 13:19:54ID:5HDxfWGlほんと病気だわ、バカとか知能障害とかでは説明つかない
0417login:Penguin
2009/02/06(金) 20:35:56ID:8fGAz7iA2007はUI変え過ぎだろ!と突っ込み入れたくなるくらい変わったんで気持ちはわかりますよ。
でもまあいじってれば少しずつ慣れてきますよ。
0418login:Penguin
2009/02/06(金) 20:40:06ID:N+4EqVEEカスタマイズで同じような配置に変更もできるし
2007は配置を換えたとかそんなレベルじゃないUIの概念の変化だからアレなだけで
0419login:Penguin
2009/02/06(金) 21:25:25ID:JDpew8Xd・・・メニューから選択じゃなくなったのか・・・。
最近PowerPointは入ってないけどWord&Excelは入ってるPCにPowerPoint代わりにImpress使うつもりでOOo入れたら、
いつの間にかWord&Excelまで殆ど使わなくなって、Writer&SpreadSheetをつかっとる。
0420login:Penguin
2009/02/09(月) 21:23:16ID:pY7gGCqtこのリンク解除できませんどうしたらいいんですか?
書式ごと解除してくださいって状態だぞ?
これが何で使えるんだよ?
使えないだろ?
常識で考えろよ?
どうやって使うんだよ?
線引けばギザギザ、影付ければべた塗、もちろんぎざってる。
おまいら頭大丈夫か?
機能の問題じゃない、根本から腐ってるだろOOoは。
0421login:Penguin
2009/02/09(月) 21:25:37ID:pY7gGCqtこれOOoで作りましたね?ってすぐばれるから。
出来た文書が品質ゼロどころかマイナスのクオリティーなんだよ。
こんなもん恥ずかしくて人に見せられるかっつーの。
あほか。
0422login:Penguin
2009/02/09(月) 21:37:27ID:We5ZqLSfOOoなんて誰も知らないだろうから、一太郎6で作ったのかとか言われそうw
0423login:Penguin
2009/02/09(月) 21:42:21ID:We5ZqLSf失敗に終わったようだが。
0424login:Penguin
2009/02/09(月) 21:50:26ID:We5ZqLSf根本的に腐ってるだろ。
はじめから作り直せどころか、このまま滅べといいたいレベル。
0425login:Penguin
2009/02/09(月) 22:03:03ID:pwv8kG0kOSは何使ったの?
0426login:Penguin
2009/02/09(月) 22:27:54ID:jvJ4Vqcp要するにOOo使ったこと無いんですね解ります
0427login:Penguin
2009/02/09(月) 22:31:14ID:We5ZqLSfリンク張って解除するのに、メニューから書式クリアを選ばないとできないのは糞だって言ってんだよ。
0428login:Penguin
2009/02/09(月) 22:34:31ID:We5ZqLSfアイコンのサイズも変更できねーのかよ。本当腐ってんな。
こんなんで業務文書作ってきたら、その場で速攻破いて出した奴の頭にホットコーヒーぶっけかけるわ。
0429login:Penguin
2009/02/09(月) 22:40:20ID:We5ZqLSfそんなもん市役所に導入するなんて会津市は腐ってる。
そもそも実績云々じゃなくて、
会津市が会津大学とズブズブだから導入しただけだろ。
0430login:Penguin
2009/02/09(月) 22:42:10ID:OWN8VknN0431login:Penguin
2009/02/09(月) 22:44:51ID:We5ZqLSf罫線はまともに引けない、リンク消すのにメニューから選ぶ。
ツールバーのアイコンはでかすぎ。
印刷したら糞みたいな結果になる。
そのくせやたら起動時間が重い。こんなんで製品版とかいえるなマジで。
オープンソースってなにか?倒産した企業のガラクタ再利用して作ったゴミ屋敷か?
ガラクタは所詮ガラクタ使い物にならない。
0432login:Penguin
2009/02/09(月) 22:47:09ID:We5ZqLSf品質悪いガラクタばっかりじゃねーか。
Firefox然り、OOo然り、他何かあったっけ?
0433login:Penguin
2009/02/09(月) 22:47:14ID:g+f0nSKMハイパーリンクの書式解除は
選択部分の解除が解除されるだけで
その他の部分の書式が解除されるわけじゃないと思うが。
もちろん全部を選択して書式解除したら全体の書式が解除されるわけだが。
0434login:Penguin
2009/02/09(月) 22:47:47ID:OWN8VknN0435login:Penguin
2009/02/09(月) 22:47:56ID:g+f0nSKM書式が解除○
0436login:Penguin
2009/02/09(月) 22:49:41ID:We5ZqLSfあぁ? てめー使ったことねーだろ。
どこに全選択したなんて書いてるんだ、文盲。
0437login:Penguin
2009/02/09(月) 22:55:10ID:g+f0nSKM0438login:Penguin
2009/02/09(月) 22:57:09ID:We5ZqLSf0439login:Penguin
2009/02/09(月) 22:58:19ID:pwv8kG0kfontsの設定がまともにしてない悪寒!
0440login:Penguin
2009/02/09(月) 23:00:23ID:We5ZqLSfハイパーリンクの削除とfontの設定と何の関係があんだよ。馬鹿。
0441login:Penguin
2009/02/09(月) 23:01:47ID:g+f0nSKMハイパーリンクを選択して右クリックで「標準の書式」。
Windowsでは使ったことないからわからんが、
そもそもWindowsで使ってる奴がここに来るわけないしな。
0442login:Penguin
2009/02/09(月) 23:04:22ID:pwv8kG0k>>420と>>431で
同じこと2度も言ってるだろ。
ボケ老人か?
0443login:Penguin
2009/02/09(月) 23:05:04ID:We5ZqLSf0444login:Penguin
2009/02/09(月) 23:07:41ID:pwv8kG0kいいや、
fontsの設定まともにできないのはWindows使いが圧倒的に多い。
0445login:Penguin
2009/02/09(月) 23:10:07ID:IRXwugyCまあ、IEとMS-Office使えばいいんじゃない?
0446login:Penguin
2009/02/09(月) 23:13:19ID:pY7gGCqt0447login:Penguin
2009/02/09(月) 23:13:31ID:IRXwugyC仕様がないよ。無能でも生きていかないといけないから、ストレスも溜まるんだよ、きっと。
自分が傷つかずに煽れば構ってもらえるのは、2ちゃんくらいだからね。気の毒だけどさ。
0448login:Penguin
2009/02/09(月) 23:26:25ID:pY7gGCqt最初から設定し直さなければならないのはバグに見えるのだが、Linux的
にはこれが正しい動作なのか。
その点がちょっとわからなかった。
たまに○○個のアップデートがありますなんて出てきてOKクリックすると
勝手にOOoが再起動して編集中の文書が消えるのは許されざるバグだと思って
たのだがLinux的にはこれが正しい動作なのか。
その点がちょっとわからなかった。
なるほど、これはWindows文化とは大きく違う。
何か納得できた気がする。
0449login:Penguin
2009/02/09(月) 23:27:29ID:WMCMUnZ9(=o=)
0450login:Penguin
2009/02/09(月) 23:29:10ID:efK/ij6Lえ、使えない? そいつ、バカだろw
0451login:Penguin
2009/02/09(月) 23:42:08ID:pY7gGCqtその点だけでもOOoは実用に値しない。
世間で広く使われるアプリは俺にとっては使われるだけの価値がある
ように見える。
いろいろ試したうえで結局そこに行きついてしまうのだ。
OSならWindowsだし、オフィスならマイクロソフトオフィスだ。
ウェブページの作成にはDWを使う、決してホームページビルダーではない。
もちろん、ホームページビルダーを使ったことがあっての結論だ。
同様にLinuxも使えないOSと認定した。
君たちは世間の多くの人たちは馬鹿だからアドビを選びマイクロソフトを
選びその他多くの著名ソフトを選ぶのだと主張しているようだが、俺は
全く逆の意見だ。
子供がいじくって遊ぶのにオープンソースは最適だが実用的な価値は全く
認められない。
残念ながら金を払ってまで使う価値のあるものと無料ですら誰も使わない
ものとの歴然たる差がそこに存在する。
OOoで作った文書は見た目でそれとわかってしまうほど品質が低い。
恥ずかしくて人には見せられない。
君たちもそれとわかる文書を貰ったら言ってあげたまえ。
「ふーん、OOoで作ったんだ。頑張ったんだねwww」
0452login:Penguin
2009/02/09(月) 23:45:32ID:IRXwugyC>勝手にOOoが再起動して編集中の文書が消える
なんてことは今まで一度も経験したことがないのだが、何を使ってたらそんなことが起きるのか、非常に興味があるな。
WindowsではAdobeFlashのアップデートで再起動をしつこく要求されたことはあるけど。
>>449
まあ、冷静っつうか釣りにどう対処するかってことだけどね。天然かどうかはしらんが。
無視するのがスレ的には最善手かもしれんけど、妙な風評が広がるのは気分が悪い。
0453login:Penguin
2009/02/09(月) 23:46:48ID:pY7gGCqt無料なのに誰も使わないのには理由がある。
使える品質を持たないのだ。
オープンソース推進派といえばIPAが有名だ。
オープンソースを利用した品質の低い文書を見たら臆することなく
言ってあげようではないか。
「つこうた?」
「(オープンソース)つこうた?」
それくらい恥ずかしい。
0454login:Penguin
2009/02/09(月) 23:50:56ID:pY7gGCqt俺は睨んでいる。
正義の名のもとに無料を満喫する姿は別人とは思えない。
0455login:Penguin
2009/02/09(月) 23:54:42ID:pY7gGCqt議論も出しつくされていたと思う。
ダウソ板も全く同じ状況だったと聞いている。
おそらくダウソ板とLinux板は同じ人たちが住んでいるのだ。
0456login:Penguin
2009/02/10(火) 00:29:10ID:mT+Y/2Ff2ちゃんのサーバーがなにで動いているか調べてみろよ・・・・
0457login:Penguin
2009/02/10(火) 00:33:04ID:8nZofGF/0458login:Penguin
2009/02/10(火) 00:34:05ID:o2cBcm5Iお前が目の前にいたら顔殴り潰してるところだよ。
0459login:Penguin
2009/02/10(火) 00:40:03ID:8b/svQcCわけわかんないし
0460login:Penguin
2009/02/10(火) 03:46:32ID:1Hj3najVバカが幅きかすようになったら世の中終わりですよ。
そんなに不満あるならソースいじって自分が一番使いやすいように直して使えば?
ああバカだから無理ですか、そうですか。
0461login:Penguin
2009/02/10(火) 06:47:45ID:dOq4pNYF文字選択→メニューから地球マーク→リンク解除
で普通に問題ないが
0462login:Penguin
2009/02/10(火) 08:47:12ID:IIo2oQLe「無視するのがスレ的には最善手かもしれんけど、妙な風評が広がるのは気分が悪い。 」って書いたのは俺だけど、
その後見事に自らバカっぷりを披露する書き込みを展開してくれたので、一安心。
あとは放置で一件落着かと。
0463login:Penguin
2009/02/10(火) 10:16:17ID:80BQC6tOIPA――――――――――→政府・官庁
| OOo
|
|オープンソース担当
|
↓ つこうた
岡ちゃん――――――――――→Winny
0464login:Penguin
2009/02/10(火) 10:26:44ID:80BQC6tOオープンソースはダメダメだということを
IPAの職員が自ら証明してくれたわけだが。
0465login:Penguin
2009/02/10(火) 10:33:08ID:F87MYO/A0466login:Penguin
2009/02/10(火) 10:36:30ID:80BQC6tOhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178377635/
0467login:Penguin
2009/02/10(火) 19:34:26ID:OX7bq1+yCalcでやってみたけどそんなのないけど?
0468login:Penguin
2009/02/10(火) 19:40:01ID:OX7bq1+y実際誰も使ってないし。
じゃあどうすればいいかって言うと、キャッシュバックキャンペーンってことにして
2万円くらいお金渡して使ってもらえばいいんじゃないの?
そしたらみんなインストールして2万円もらって、そのお金でオフィス買って
丸く収まるじゃん。
とりあえずOOoも一度はインストールしてもらえるわけだし。
すぐ消されるけどさ。
Linuxもキャンペーンして3万円くれたら合わせて5万円じゃん。
そのお金でパソコン買えるじゃんね。
このアイデア良くね?
0469login:Penguin
2009/02/10(火) 19:54:06ID:IIo2oQLeお分かりですね。
0470login:Penguin
2009/02/10(火) 19:56:41ID:8ECNrbWD0471login:Penguin
2009/02/10(火) 20:17:54ID:80BQC6tOメーカー品のPCにLinuxプレインストールして、10万円キャッシュバックつけたら
VistaとMS Oficceぐらい十分買えるだろ。
wispyスレみてりゃ分かる。
みんな3980円のメディアMP3プレーヤが欲しいんであって、USB起動のLinuxなんか要らないんだよ。
0472login:Penguin
2009/02/10(火) 20:18:01ID:OX7bq1+y俺はそういうことにこそ真剣に向き合うけど。
もちろんLinux否定派だし。
0473login:Penguin
2009/02/10(火) 20:23:24ID:NHID0tXh・完全な個人のオナニー
・なんらかの理由で、ソース公開せざるを得なかった負け組企業の製品
0474login:Penguin
2009/02/10(火) 20:33:00ID:NHID0tXh0475login:Penguin
2009/02/10(火) 20:56:08ID:8nZofGF/0476login:Penguin
2009/02/10(火) 21:13:38ID:0Ojlac7Y0477login:Penguin
2009/02/10(火) 21:15:56ID:ADOutLVQまともなテキストエディタがあって
TeX がネイティブで動くことかな
(TeX で書くことは全然偉くも何ともないが、
TeX で作ったものは見た目的に圧倒的にエロい)
カスタマイズ自由な WM の存在も大きい
あとシェルの使い勝手がいい
(Windows のプロンプトはどう考えてもゴミだろ)
アンチウイルスソフトとか余計な出費も出ない
基本的に安定極まりない
FreeBSD も使ってたけど Linux の方が簡単だし
wine で win9x 用の辞書ソフトが動くようになった今
オイラの PC 利用形態からして
OS に Windows を選択する理由がまったくといっていいほど見当たらない
まあ、Windows を無理やり使わされたり、それしか使えなくて
色々ストレス溜め込んでいるらしいことには同情しなくもないがw
M$ の奴隷は可哀想だなぁ
0478login:Penguin
2009/02/10(火) 21:21:37ID:8nZofGF/仕事用とするには差し支えがあるかもだが、少なくとも、ライトユーザーには満足してもらえるわ。
0479login:Penguin
2009/02/10(火) 21:50:54ID:OX7bq1+yパソコン買ったしゲームしたいなってだけでディープユーザーだろ。
パソコン買ったしホームページやろっかなってだけでディープユーザーだろ。
ウェブ見るだけのユーザーなんか想定しなきゃならない時点でLinux駄目ですなって話。
そんな奴いないから。
0480login:Penguin
2009/02/10(火) 22:07:40ID:8nZofGF/0481login:Penguin
2009/02/10(火) 22:21:03ID:nYlvtOdT0482login:Penguin
2009/02/10(火) 22:26:56ID:8nZofGF/0483login:Penguin
2009/02/10(火) 22:55:19ID:UFlqihFbテキストを入力すると、OpenOffice.orgはURLである可能性があるものを識別して
ハイパーリンクに置き換えます。OpenOffice.org は特定の文字スタイルの属性(色と下線)
ハイパーリンクとして書式設定します。
入力時に URL の自動識別を行わないために、この機能をオフにする方法がいくつかあります。
URL 識別を元に戻す
文書作成中にテキストが自動的にハイパーリンクに変換された場合、ショートカットキー(Ctrl)+(Z)
を押して書式設定を元に戻すことができます。
後で自動変換に気付いた場合は、ハイパーリンクを選択した上で、書式 → 標準の書式設定を呼び出します。
URL 識別をオフにする
1.URL 識別を変更するドキュメントの種類を開きます。
文書ドキュメントにある URL 識別を変更するには、文書ドキュメントを開きます。
2.ツール → オートコレクト
3.オートコレクト ダイアログの見出し オプション に入ります。
4.URL 識別 チェックボックスをオフにすると、文字列はハイパーリンクに自動変換されません。
OpenOffice.org Writer には、URL 認識 に2つのチェックボックスが用意されています。
左のチェックボックスで入力後、右のチェックボックスでテキスト入力中のオートコレクトを
オンまたはオフに切り替えます。
0484login:Penguin
2009/02/10(火) 23:48:18ID:VUgTD0NUごめんよ・・・・
0485login:Penguin
2009/02/11(水) 02:58:12ID:GSXzc4b+そんな盛り上がり必要か?
・・・っつうか、このスレ自体が必要か?って感じなんだけどね。
0486login:Penguin
2009/02/11(水) 07:06:13ID:XtlhlBVx0487login:Penguin
2009/02/11(水) 08:56:23ID:br1UXeDgなんでそんなに頓珍漢なの?
一生懸命調べるのはいいんだけどさ、リンクの問題は使ってて困ることだろ?
もしかしてアンチって言われるのは使ってる奴で、使ってない奴が擁護してる
状況か?
URLの自動識別とリンクが消えないのは別の話だ。
まず使ってみろって話。
使ってみればなぜ使えないのかすぐ分かることだろ。
まったくあほだな。
0488login:Penguin
2009/02/11(水) 09:00:18ID:br1UXeDgウェブとメールしかしないライトユーザーなんていないって。
Linuxはいずれなくなるよ。
少なくともデスクトップからは消えるだろうな。
0489login:Penguin
2009/02/11(水) 09:18:43ID:czKwNXsZりなくす使うとまんこがわんさか群がってくる
大量のまんこを前におまいらはどうするよ
0490login:Penguin
2009/02/11(水) 09:29:35ID:st8l/3g5りなくすかどうかはあまり関係ない。
googleとかIBMレベルの開発者ならともかく、
使ってるだけのお前らなんかにまんこは見向きもしないよ。
0491login:Penguin
2009/02/11(水) 09:35:26ID:V5Ia65tQ0492login:Penguin
2009/02/11(水) 09:42:03ID:XtlhlBVx0493login:Penguin
2009/02/11(水) 09:46:23ID:V5Ia65tQお前らが脳内で「ライトユーザーはメールとウェブぐらいしか使わない」と
勝手に仮定したんだろ。
一部上場の民間企業がOOoで文書作ってねぇだろ?
一流のイラストレーターがGIMPで描いてないだろ?
プロの映像作家がAvidemuxで動画作ってねーだろ?
Linuxで何ができるんだよ?
何も出来ねーだろ。
0494login:Penguin
2009/02/11(水) 09:49:43ID:V5Ia65tQ0495login:Penguin
2009/02/11(水) 09:53:01ID:V5Ia65tQ結局何もすることが無くて、部屋の肥やし継続になるOS
部屋の肥やしを、中古屋に売ったほうがましだよね。
0496login:Penguin
2009/02/11(水) 09:54:29ID:br1UXeDgそれはLinuxの問題点に分類される。
リポジトリに無いものはインストールできないから可能になっている。
つまり、オープンを謳っているのにクローズドなシステムなんだ。
極端に閉じた世界。
仕組み的に今のままではいずれ消えさる運命にある。
この理屈が理解できないなら、WindowsのUACに関する議論を調べてみるといい。
0497login:Penguin
2009/02/11(水) 09:57:40ID:V5Ia65tQ自宅鯖?どうせお前一人しか使わないくせおもちゃなんだろ。
SOHOでもするわけじゃないのに。
電気代の無駄だからやめたら?
0498login:Penguin
2009/02/11(水) 09:58:27ID:br1UXeDgだけあればいいだろってLinuxでは10年先のシェア差が目に見えてるんだよ。
一緒に沈む決意がないなら、沈む船に乗らないほうがいい。
Linuxは危険。
0499login:Penguin
2009/02/11(水) 10:05:06ID:XtlhlBVx0500login:Penguin
2009/02/11(水) 10:07:20ID:NJGgSTKIgimpだが、あれから生れたfilm gimp(cinepaint)が何に使われてたか調べたらいいよ。
0501login:Penguin
2009/02/11(水) 10:07:20ID:XtlhlBVx0502login:Penguin
2009/02/11(水) 10:07:40ID:br1UXeDg孫のビデオを見て談笑する年老いたご夫婦すらディープユーザーと
呼ばなければならないのが問題だと説いているのだが、君には理解
できないようだね。
0503login:Penguin
2009/02/11(水) 10:11:34ID:XtlhlBVx0504login:Penguin
2009/02/11(水) 10:12:48ID:V5Ia65tQ嬉々としてうぶんつ厨が喧伝しまくってた。
結局使ってみたらXPのほうがましだったというオチ。
企業のユーザーニーズを分かってなかったVistaも悪いんだが。
平気で嘘をつくうぶんつ厨を始め、犬糞どもは絶対に許さない。
滅びるまで粘着してやる。
0505login:Penguin
2009/02/11(水) 10:15:21ID:XtlhlBVx0506login:Penguin
2009/02/11(水) 10:16:26ID:br1UXeDgシステム担当者はそのことをよく考えたほうがいい。
そのシステムは貴方が導入したのだ。
10年前の貴方が導入したシステムが、10年後の今、非常な負担を強いている。
今ならまだ間に合う。
今よく考えたほうがいい。
0507login:Penguin
2009/02/11(水) 10:20:32ID:XtlhlBVx0508login:Penguin
2009/02/11(水) 10:22:31ID:XtlhlBVx0509login:Penguin
2009/02/11(水) 10:24:52ID:st8l/3g50510login:Penguin
2009/02/11(水) 10:26:02ID:NJGgSTKIwindowsの人でこのスレにきてくだをまいているってのは、なぜかlinuxへの憎悪がありすぎるよね。
それと、よくもわるくもマニアだろうし、windowsへの愛着が強いのかもしれない。それに思い込みで
調べてないような印象があるから、情報弱者のwindows原理主義者がここにきてるのかもしれ
ないね。apple原理主義者、linux原理主義者ともにいるとはおもうけどね。
実際OSだっても競争がないために消費者も不利益を被っていることが理解できていないんだろう。
たとえば、umpcでlinuxが増えだしたからxpのライセンス料を安くしたという経緯はしらないのかもし
れない。また、NTクローンのReactOSもこれからのびてくるとは思うけどね。でもReactOSは日本へ
は少くなくとも5年は必要かも。
0511login:Penguin
2009/02/11(水) 10:28:47ID:XtlhlBVx0512login:Penguin
2009/02/11(水) 10:31:34ID:V5Ia65tQいつまでも、80年代の型落ちシステムで戦えると思うな。
0513login:Penguin
2009/02/11(水) 10:32:17ID:XtlhlBVx0514アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 10:33:45ID:AXAlp6qx専門のサーバーサービス会社に依頼してなさいってこった。
やっぱり商売は足で稼ぐ。 そしてモノではなく心を売る。
ドラクエの商人たちが残した言葉を思い出すことだ。
0515login:Penguin
2009/02/11(水) 10:36:02ID:NJGgSTKI暇だから相手にしてやろう。君の場合、おせじにも頭が良いとは言えない。聡明な人ならば、もうすこし調べて
発言するところだけど、調べた上で発言しているように見えないかな。それに感情的になりすぎて理性を失っ
てる。聞くけどwindows以外のOSの利用経験を教えてくれるかな?
0516login:Penguin
2009/02/11(水) 10:36:06ID:XtlhlBVx0517login:Penguin
2009/02/11(水) 10:38:55ID:NJGgSTKI劇薬だからきをつけたほうがいいよ。
0518login:Penguin
2009/02/11(水) 10:39:59ID:V5Ia65tQ0519login:Penguin
2009/02/11(水) 10:42:18ID:br1UXeDgって感じなんだが。
たとえば>>483とか。
0520login:Penguin
2009/02/11(水) 10:42:34ID:XtlhlBVx0521login:Penguin
2009/02/11(水) 10:43:47ID:br1UXeDg俺の失敗を繰り返すなって言う皆さんへの忠告ですはい。
老婆心ですよ、はい。
0522login:Penguin
2009/02/11(水) 10:44:49ID:V5Ia65tQ0523login:Penguin
2009/02/11(水) 10:45:16ID:NJGgSTKI実際に使ったり調べたりしないと分からないところは必ずあるのね。そこから優れたところと劣ったところを見分けた上で発言が
でてくると説得力を増すということもあるの。食わず嫌いってのは違った感覚を持つ人たちと理解しあえるということを失うだけじゃ
なくて、知らない世界をみないという事態になるのね。それに、揺動に弱いからある意味人にも利用されやすくなる。
すこしでもいいから自分の知らない世界に足を踏みいれてみてはいかがか?
0524login:Penguin
2009/02/11(水) 10:46:15ID:XtlhlBVx0525login:Penguin
2009/02/11(水) 10:48:44ID:V5Ia65tQhttp://viva-ubuntu.net/
こいつとか
http://daisuke55.blog93.fc2.com/
こいつとか
http://ubuntu.iza.ne.jp/blog/
こいつとか
http://d-lights.jp/ubuntu/
まぁ碌に使いもせずに、宣伝しまくりだこと。
0526login:Penguin
2009/02/11(水) 10:50:52ID:V5Ia65tQ勧誘すんなキモイ
0527login:Penguin
2009/02/11(水) 10:51:35ID:XtlhlBVx0528login:Penguin
2009/02/11(水) 10:52:36ID:XtlhlBVx0529login:Penguin
2009/02/11(水) 10:52:51ID:NJGgSTKIぼくもwin/mac/unix(linux)ともに10ねんくらいはさわってるど。506の意見についてだが、
人材不足も影響してるとおもう。だけど、分野によってランニングコストは違ってくる、たとえば
matlabとかmathematicaなんてソフトを利用している場合はバージョンアップの度に平
気に10万以上消える。それが1台あたりね。維持がかんたんじゃないところがあるのね。それを
octaveとかscilab, maximaにすると他にお金を回すことができるらね。
すべてがlinuxとかすべてがwindowsとかじゃなくてどこでなにを分けるかを見極めることが
一番最適だと思ってるよ。
0530login:Penguin
2009/02/11(水) 10:52:51ID:br1UXeDg新興宗教かよ!?
ペッ。
0531login:Penguin
2009/02/11(水) 10:53:17ID:XtlhlBVx0532login:Penguin
2009/02/11(水) 10:55:00ID:GSXzc4b+0533login:Penguin
2009/02/11(水) 10:55:35ID:XtlhlBVx0534アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 10:55:48ID:AXAlp6qxできるようになったことだし。
ネットとメールはゲストウブンツー、開発はゲストXP、
文書作成はゲスト2000、ゲーム・エミュはホストXP。
メモリが3ギガあるとやっぱ便利だねぇ。
買った甲斐があった、レノボのX200。
0535login:Penguin
2009/02/11(水) 10:56:17ID:XtlhlBVx0536login:Penguin
2009/02/11(水) 10:57:04ID:XtlhlBVx0537login:Penguin
2009/02/11(水) 10:57:37ID:NJGgSTKI個人的にはOSの優劣なんてどうでもいいよ。OSに依存しない形にしておくことしか考えてないね。OSに依存すると
頭が固くなるからね。だから、freebsdであろうがなんでもいいから他もみたほうがいいよってだけだな。たまたま、
このスレをみて、ごくありふれたフレーマーのあつまりだから暇潰しいがい意味がないのも知ってるよ。
0538login:Penguin
2009/02/11(水) 11:04:40ID:V5Ia65tQ突っ込んだのか。
映画の特殊効果で派生のCinePaintってのを使ってる人が居ると言いたいのね。
でもどんな人が使ってるのかは出てこないなぁ。
0539login:Penguin
2009/02/11(水) 11:08:04ID:XtlhlBVx0540login:Penguin
2009/02/11(水) 11:12:02ID:V5Ia65tQだから、ν速で「信者キモイ」とか「Linuxは総じてゴミ」だとか言われるんだよ。
0541login:Penguin
2009/02/11(水) 11:15:36ID:V5Ia65tQファイルのフォーマットのことか? まさかPC使う心構えとか言ってご高説垂れ流そうって魂胆じゃないだろうな。
0542login:Penguin
2009/02/11(水) 11:17:06ID:XtlhlBVx0543login:Penguin
2009/02/11(水) 11:21:00ID:br1UXeDg0544login:Penguin
2009/02/11(水) 11:22:48ID:XtlhlBVx0545login:Penguin
2009/02/11(水) 11:25:18ID:V5Ia65tQ0546アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 11:26:47ID:AXAlp6qxおれのX200はホストがXPだけど、ネット関連のサービスなどをゴッソリ削って、
起動時の初期メモリ消費を100メガ程度まで落とした、ハードチューン仕様。
グランツーで言えば、軽量化ステージ3で
いつレーシングモディファイされてもおかしくない。
0547login:Penguin
2009/02/11(水) 11:32:19ID:XtlhlBVx0548アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 11:36:27ID:AXAlp6qxイロイロと軽量化出来るもんなんだねぇ。
ソノヘンに関する本も、カメラ屋などでいっぱい売ってるしね。
おかげさまで、「自動更新が無効になってます」の余計なメッセージも
出なくすることができた。
0549login:Penguin
2009/02/11(水) 11:47:47ID:XtlhlBVx( 。 )
0550login:Penguin
2009/02/11(水) 12:04:12ID:V5Ia65tQ;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' ::::::::、
,:' / \ ::::::::',
:' ● ● :::::i.
i ''' (__人_) '''' :::::i
: ::::::::::i
`:,、 :::::::::: /
,:' : ::::::::::::`:、
,:' : : ::::::::::`:、
0551login:Penguin
2009/02/11(水) 12:08:29ID:XtlhlBVx0552login:Penguin
2009/02/11(水) 12:13:35ID:V5Ia65tQ,,,,,::''´ `;;、
.;;;::,:' .;;,::::::::::::、
.;::,:' .;,::::::::::::::',
;,:' <O> <O> .;;,:::::::::::::::;
; (__人__) ';;.::::::::::::;'
';, ゙'''''';''"
`:、 ,;:''
'; '':;,
'; ';, .,.,.,
'; ':':::::::`;
;;::::::::::: :::::::::::::: ;::'''"
;:::::::::::::;: .,.,..,.,., ;;:::::::::::::; ,,,,,,,,.;''
"''''''''" "''''''''"
0553login:Penguin
2009/02/11(水) 12:14:59ID:NJGgSTKIそれ以外にもつっこめるところはあるけどね。銀行 linuxで検索してみ。
>>541
フォーマットもあるけど、それだけじゃないよ。お金持ちじゃないので、OS
にかかわらず同じ(近い)操作体系のものも含まれるよ。オープンソース
中心なんだけどね。オープンでなくても良いけど、消滅しなければね。
フリーでもバイナリのみで公開されてるときはそれが公開をやめたときに
やっかいな問題にでくわすからこわい。
0554login:Penguin
2009/02/11(水) 12:26:49ID:br1UXeDgオープンソース倒産なんて言葉が出てくるかもしれない。
0555login:Penguin
2009/02/11(水) 12:37:40ID:NJGgSTKIオープンソースで長くメンテされているものはあるけど、ないものもあるよ。
メンテされてなくても、ソースさえあれば、スキル次第とはいえ、手を打つことができる。
あるいは別のプロジェクトに引き継がれることもある。
だが、そんな手段すら打てないものはソースが公開されずにバイナリも公開されて
るものがとりやめになったものかな。それがOSのバージョンアップで使えなかったりすることも
おこりえるから、そのリスク回避でもあるんだよ。お金があれば、ながらくうられている
ソフトをつかえばいいだろうがね。
0556login:Penguin
2009/02/11(水) 12:50:55ID:V5Ia65tQあるソフトが使えなくなったのなら、別のものを乗り換えればいい。
0557login:Penguin
2009/02/11(水) 12:55:32ID:V5Ia65tQ○別のものに乗り換えればいい
0558login:Penguin
2009/02/11(水) 12:58:46ID:st8l/3g50559login:Penguin
2009/02/11(水) 13:00:13ID:XtlhlBVx0560login:Penguin
2009/02/11(水) 13:12:48ID:SwcCvKP4開発環境はLinux。
0561login:Penguin
2009/02/11(水) 13:14:13ID:V5Ia65tQ0562アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 13:36:12ID:JO4YwAq5思ってるのか、おめでてーな。
0563login:Penguin
2009/02/11(水) 13:58:50ID:HPbMlc/p○ 気まぐれな誰かがバグを直す場合もある
0564アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/11(水) 14:27:58ID:KGZZtAUD試しにさらしてみようかねぇ・・・
誰がバグを直してくれるか楽しみだ。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
Windowsのソフトだけどね。
0565login:Penguin
2009/02/11(水) 16:13:52ID:YUM1J9tYよう俺。
後はメールと2ch。
踏んでも痛くない。
0566login:Penguin
2009/02/11(水) 16:57:14ID:GSXzc4b+興味を持ってくれるようなアプリじゃないと、ソース見てもくれないと思うよ
0567login:Penguin
2009/02/11(水) 17:05:07ID:xUBcygDs量よりも質に注目、素人さんの苦情レポートとは次元が違う
これがオープンソースの威力だよ
マイクロソフトの開発が亀の歩みに見える
0568login:Penguin
2009/02/11(水) 17:15:42ID:br1UXeDgWin32より先に開発が始まって現在の状況を迎えるにあたり何かコメントは?
0569login:Penguin
2009/02/11(水) 18:15:04ID:xk915mUoと、いいたいのではないかと。
0570login:Penguin
2009/02/11(水) 18:37:06ID:st8l/3g5その言葉、そっくりそのままLinux使い達に返ってくる。
0571login:Penguin
2009/02/11(水) 18:37:47ID:st8l/3g5>>564 → >>566
0572login:Penguin
2009/02/11(水) 18:54:00ID:XtlhlBVx0573login:Penguin
2009/02/11(水) 19:32:02ID:NJGgSTKIジツハドレデモイインダヨ。
0574login:Penguin
2009/02/11(水) 19:40:35ID:XtlhlBVx0575login:Penguin
2009/02/11(水) 19:45:30ID:XtlhlBVx0576login:Penguin
2009/02/11(水) 22:26:35ID:dLyZTM5lLinux叩きしてる奴って、乗ってる船の発展が見込めず、
乗れない船が発展して行くのを脅威に感じてるだけじゃないの?
ちなみに俺はWin使いね。
0577login:Penguin
2009/02/11(水) 23:21:14ID:ShXsKK3q0578login:Penguin
2009/02/11(水) 23:38:45ID:V5Ia65tQ0579login:Penguin
2009/02/11(水) 23:48:00ID:X4TGU0050580login:Penguin
2009/02/12(木) 06:39:29ID:2kAMUOuiHELPも見ないで「使えない」と騒ぐアホはカエレ!
おまえは自分が使えなかったら全部悪いと思い込むただのアホタレだ
とっとと逝ってろ、ボケが
0581login:Penguin
2009/02/12(木) 16:30:09ID:tH7YleQa0582login:Penguin
2009/02/12(木) 19:14:54ID:pRzTulXQ今ではwindpowsをぶっちぎってますが何か?
あんたらwindowsしか知らないから自覚できないんだろうけどあんたらは化石のようなOSを使ってるんだよw
鈍重な恐竜と揶揄されたLinuxが今では最速最軽量のOSになってる
7はvistaより高速化する、これを進化という
そしてLinuxはずーと進化を続けてきた
マイクロソフトのように後戻りはしない、xp->vistaの退化はひどかったよね?
0583login:Penguin
2009/02/12(木) 21:03:59ID:kJdQKds60584login:Penguin
2009/02/12(木) 21:15:10ID:PKM2nvfL0585login:Penguin
2009/02/12(木) 22:20:47ID:LLlsXwQM強制的に変更させられるから、毎回中の人も大変だな。
0586login:Penguin
2009/02/12(木) 22:37:38ID:j7esmMlA0587login:Penguin
2009/02/12(木) 22:47:38ID:WmK6dAri時々トップがコケた時だけ、「Linuxだけが日々進化し続けている」と勝ち誇るんだろうど、
いや、全然トップとの距離が縮まってないし。
0588login:Penguin
2009/02/12(木) 23:31:51ID:kJdQKds6元に最近の縮み具合には、目をみはるものがある。
0589login:Penguin
2009/02/13(金) 06:07:50ID:YsQjMJaQあとはWinの主要アプリが移行してくれれば言うことなしだ
0590アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 07:30:20ID:NVnVvaFQソースさらさなきゃなんねーんだもん。
人には欲ってのがあるのさ。
0591login:Penguin
2009/02/13(金) 07:31:07ID:6+xa8xhV0592login:Penguin
2009/02/13(金) 08:00:54ID:g8KCCK+ULinuxがWindowsより先を進んでいたことは一度もないよ。
今後もないだろうと思う。
先行投資が出来ない以上それは仕方がない。
あまり尖った事ばかり書き続けるとアホ集団に見えるから気をつけてね。
0593login:Penguin
2009/02/13(金) 08:20:58ID:NkMwwWVr主要コントリビュータとしての意見が聞きたい。
0594アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 08:40:51ID:zQpgjwLV>>592に書かれてるじゃん、金だって。
さっき書いたばっかだろ、人には欲があるんだって。
0595login:Penguin
2009/02/13(金) 08:59:32ID:6+xa8xhV0596login:Penguin
2009/02/13(金) 09:28:02ID:NkMwwWVrソフトウェアで商売してる人の割合が違いすぎるから当然では。大体、金に対する依存度が違うモデルなんだから、金は優劣の指標にならんだろ。
コントリビュータっていうからには開発者なんだろうから技術的な面で比較してくれ。
0597アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 10:05:01ID:rKipHj/QLinuxの開発で金がもらえない以上、
ホカの仕事(Windowsのアプリの開発とか)と
掛け持ちせざるを得ないだろ?
て優香、ソッチが本業なんだからよ、
本業の方で納期が近づけば、否が応でもLinuxのほうは
放っとかざるを得ないだろうよ。
開発者ってのはただでさえ、いつも納期に追われて
長時間残業とかしてるんだからさ。
ハッキリ言って技術なんて関係ねーんだっつーの。
0598login:Penguin
2009/02/13(金) 10:15:31ID:6ZF283yI「人は欲が有る」って言ってるけど開発して金を稼ぎたいって人も増えるが
タダのものが有るのに同等製品があるのに何万も出したくないって人間が
数倍に膨れ上がるんだよ。
国内の動向だけ見ていると企業がオープンソース化するのが珍しく映るのかも
知らんが欧米では段々と増えてきてる。 特に欧州や南米ではベンダーロッキング
を嫌ってOSSに流れるケースが増えてきてる。 特に政府筋、教育関係。
来年再来年にもWin/Linuxがひっくり返るとは思わないが「Windowsを使うも
Linuxを使うも、使用法が違うだけで結局同じ事が出来る」ってのが当たり前に
なると思う、、、日本以外はwww
0599アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 10:16:58ID:rKipHj/Q0600login:Penguin
2009/02/13(金) 10:21:12ID:6ZF283yI0601アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 10:23:12ID:rKipHj/Q遊びで使う分にはまだいいんだよ。
でも、技術者じゃない経営者などが人を雇って
使う場合のことを考えてみい。
それが分かれば「ググれカス」なんて単語は
絶対に発することなど出来ない。
わかんねーなら、それだから業界でやってけなかったんだよ。
0603login:Penguin
2009/02/13(金) 10:33:14ID:6ZF283yI使い始めてるでしょ?
よく煽りで「高々数万の金が出せないなんて」ってのがあるけど
おっしゃる通り企業が使ってるライセンス全部合わせると数千万
どころか億単位になる所も多いと思う。 OSSに変えれば、数億
の経費が削減できるわけだ。
サポートが心配なら有償のサポートに入れば良いし。それでも
某社のシステム全部の金額の数分の1になるんじゃない?
0604アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 10:44:09ID:rKipHj/Qその社員一人ずつの給料を安くできるんなら、
一年も立たずに元を取ることはできるもんねぇ。
0605login:Penguin
2009/02/13(金) 11:11:57ID:6ZF283yI>624 名前:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage]: 2009/02/13(金) 08:45:45 ID:zQpgjwLV
>まだドザでネットやってんの?
>ノートソなんてワザワザ入れて重くして・・・
0606login:Penguin
2009/02/13(金) 11:19:38ID:B4fijuIJせっかく NG にしてるのにわざわざ糞コテの書き込みをコピペするなよ
0607login:Penguin
2009/02/13(金) 11:44:15ID:Dv+3GLyU>元に最近の縮み具合には、目をみはるものがある。
縮み具合はまだまだ誤差の範囲内
0608login:Penguin
2009/02/13(金) 12:12:18ID:Dv+3GLyU「Linuxのシェアは低いが、Windowsが使えない国でならどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「通常業務にオープンソースを導入した自治体もある」
3.自分に有利な将来像を予想する
「10年後もMicrosoftが存続している保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける
「みんなWindowsを好んで使ってるわけじゃない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、Linuxが最高のOSだ見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、MSはARM版をWimdowsを開発していることを知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「FUD乙」
8.知能障害を起こす
「Windowsしかつかえないからってムキになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「Linuxが使えない奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
「Emacsの使い方を小学校で教えれば良いだけだろ」
11.レッテル貼りをする
「Windowsなんて化石みたいなOSにしがみつくドザはイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、どうしてLinuxは普及しないと言えるんだ」
13.勝利宣言をする
「オープンソースは、とっくの昔にWindowsより超えてるんだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「Linuxって言っても鯖用途から組み込み用途まで様々だ。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「オープンソースが普及してこそ、コンピュータの世界が広がる」
0609アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 12:15:09ID:rKipHj/Q自営業のおっちゃんが、確定申告などのソフト代を浮かすのに使うか、
個人がセキュリティソフト買わずに済ませるのに使うぐらいのもんだな。
少なくとも、金儲けに使えるシロモノではない。
0610login:Penguin
2009/02/13(金) 12:31:07ID:NkMwwWVrそういう価値感なら、商用OSが良いよね。Windowsに代表される商用OSは、企業が金儲けのために作り、エコシステムを作り上げたんだから、出自が違うlinuxがその指標でそれらを上回れるはずがない。
0611アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 12:38:07ID:rKipHj/Q土地や株が売れるのだって、DSやウィーが売れたのだって、
あくまでも、金儲けが目的なんだからさ。
ソフト技術者はたくさんいても、パソオタはホンのわずかしか
いないってこった。
0612login:Penguin
2009/02/13(金) 12:47:46ID:NkMwwWVr俺は金儲けできなきゃモノとして劣ってるとは思わないが。
0613アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:00:19ID:rKipHj/Qこんなとこなど見るハズのない、人口のほとんどを占める一般人は、
仕事から帰ってきてまでパソコンなんて触りたくないんだからさ。
おまえらだって、このあと同僚たちと飲みにいくんだろ?
0614login:Penguin
2009/02/13(金) 13:02:07ID:Dv+3GLyU心のどこかで「Linuxはモノとして劣ってる」って思ってるから、
そんな被害妄想じみたことレスが出るんだろ。
0615login:Penguin
2009/02/13(金) 13:04:49ID:d6PI6XXf0616login:Penguin
2009/02/13(金) 13:07:48ID:6ZF283yIマッチポンプしようとして名前消し忘れたの?
0617アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:10:37ID:rKipHj/Q簡単、簡単。
お前らが「打倒マイクロソフト」みてーな、
ヒネたこと言ってるからだよ。
Linuxはネット用、Windowsはゲーム用で
お互いの利点があるんだから、両方のOSを
イートコドリで使い分ければいいじゃねーか。
それが数年前に書いた「Knoppixジツヨウガイド」の頃からの
このアジェグの基本ポリシーさ。
0618login:Penguin
2009/02/13(金) 13:15:29ID:6ZF283yIじゃ、マッチポンプし損ねた事認めるのね?
0619アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:17:53ID:rKipHj/Qお前らがなに書いても、お釈迦様の手の上で飛びつづける孫悟空みたいに、
すべてはこのアジェグの手の内にすぎないのさ。
手から抜け出したかったらコテにでもなってみろよ。
0620login:Penguin
2009/02/13(金) 13:22:14ID:6ZF283yI偉ぶってるけどお前の書いた「Knoppixジツヨウガイド」なんて見たことも
聞いたこともない。 マッチポンプすっぱ抜かれた時点で手の内も外もない。
踊ってるのはお前だけ。
0621アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:26:09ID:rKipHj/Q0622アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:29:25ID:rKipHj/Q一台のマシンで複数のIP持たせて、この様な自作自演も
楽にできるんだもんねぇ。
このスレを見てるみんなも、パソコンのメモリを増やして、
仮想環境の導入を検討してみるがよい。
OSの争いとかも、どうでもよくなってくるぞ。
0623login:Penguin
2009/02/13(金) 13:35:01ID:t0t5AuTv0624login:Penguin
2009/02/13(金) 13:36:18ID:6ZF283yI0625アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 13:37:06ID:rKipHj/Qそれぐらいなら今のX200でまかなえるさ。
エアエッヂだからつなぎ直せばいいしね。
0626login:Penguin
2009/02/13(金) 13:37:36ID:6ZF283yI>数年前に書いた「Knoppixジツヨウガイド」
>数年前に書いた「Knoppixジツヨウガイド」
アジェグ必死
0627login:Penguin
2009/02/13(金) 13:41:12ID:rTLAtQtGえ? 仮想環境下でも同一IPじゃないの?
0629login:Penguin
2009/02/13(金) 13:47:39ID:6ZF283yI0630login:Penguin
2009/02/13(金) 13:47:41ID:rTLAtQtG0631login:Penguin
2009/02/13(金) 13:54:57ID:6ZF283yI0632login:Penguin
2009/02/13(金) 14:08:41ID:fbakLnnSせっかくNG指定しているんだから、わざわざ引っ張ってくれないとうれしいんだが。
せめて構って遊ぶならアンカーでつないでくれると連鎖であぼーんできるから
助かる。
0633アンチアジェグ
2009/02/13(金) 14:14:16ID:6ZF283yI0634login:Penguin
2009/02/13(金) 14:20:25ID:Dv+3GLyUどれだけ新参なんだよ。
0635アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/13(金) 14:26:48ID:rKipHj/Qこのアジェグのタワ言にワザワザ
目くじら立ててる時点でバレバレだし。
ようこそ、Linux版へ。
0636login:Penguin
2009/02/13(金) 16:38:12ID:vknSmY51UbuntuのAnthyは少女革命ウテナの主人公の親友からだし。。
ZANGE Linux 欲しいお
0637gwYuS2eJ ◆jsjbJjRQWc
2009/02/13(金) 19:39:06ID:gwYuS2eJ0638login:Penguin
2009/02/13(金) 21:52:06ID:zckzcmPAおれは
なぎlinuxのほうがいいな。
0639login:Penguin
2009/02/13(金) 22:50:11ID:FUH/FsR1自演かと思いたきゃそう思っててくれw
0640login:Penguin
2009/02/13(金) 23:33:22ID:DTOc1UZV0641login:Penguin
2009/02/14(土) 03:16:22ID:6YOnTnkNアジェグのカキコ見たらクソ本なのは明らかだけど
尼損でも見つからないとこ見るとウソくさいねえ。
0642アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 07:05:34ID:xsox9Lxe3.7の頃に書いたから、今じゃマルッキリ役に立たないもんねぇ。
0643login:Penguin
2009/02/14(土) 17:09:50ID:6hS26ctE0644login:Penguin
2009/02/14(土) 17:41:56ID:3ggbpSXg0645アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 17:49:27ID:LJlkvEoFホームディレクトリ以外にも入れられるようになったみたいね。
その分、セキュリティ的には昔のより脆弱になってしまった。
0646login:Penguin
2009/02/14(土) 19:18:45ID:ISpLta8+0647アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 19:59:49ID:xDq/IK7shttp://homepage2.nifty.com/hgd00711/knoppix/
情報が古いから閉鎖しようかどうか迷ってたぐらいで、
あまり気がのらなかったのだよ。
0648login:Penguin
2009/02/14(土) 20:25:54ID:XlnMsZC/0649login:Penguin
2009/02/14(土) 20:33:47ID:6hS26ctEほんとに暴挙だな。恥ずかしいからさっさと消しとけw
あんだけ書いて出版社から声かからなかったんだから価値ないんだよ
0650アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 20:48:02ID:xDq/IK7s>>647のURLは今見ても、もうページはありません。
0651login:Penguin
2009/02/14(土) 21:07:16ID:4zKiPUcq気もするね。
OOoも開発者コミュニティーが瓦解したし、Linuxも開発ペースが明らかに
落ちてきたしね。
モチベーションの維持は難しいし、資金も集まらない傾向が続くだろう。
企業の皆さんはオープンソースは体力をそぐだけでリターンは無いと肝に
銘じておいたほうがいいのでは?
事実、オープンソースにコミットした企業は軒並み業績を悪化させているし、
たいていは部門売却を余儀なくされています。
オープンソースへ何かを寄与したいと思うなら、それは完全なボランティアで
リターンは無いです。
企業イメージは悪化するのが一般的です。
完全なボランティアに徹することが唯一企業イメージを悪化させずにオープン
ソースに寄与できる方法となります。
0652login:Penguin
2009/02/14(土) 21:14:29ID:4zKiPUcqリソースとしてありのままを使うということではないでしょうか?
何かを改良して自分たちの業務へ適合させようとするなら、そこにコストが
発生します。
そのコストは自分で支払うのではなく、ほかの誰かに払ってもらうべきでは
ないでしょうか?
結局、コストをさいて何かをするにはオープンソースは不適切です。
貴方がオープンソースに対して支払ったコストは無償でほかの誰かが使用します。
コストをかけた分だけ、ほかのだれかよりあなたは不利になるのです。
コストをかけて改良した部分を独占的に使用することは通常ライセンスで禁止され、
可能な場合であっても企業イメージを著しく損ないます。
結局、あるがままの状態で適合するときのみオープンソースを利用するのが
正しい使い方です。
0653login:Penguin
2009/02/14(土) 21:17:35ID:1TQ4F0qz金を貰うにせよ、貰わないにせよ、コミットは社会への投資なんだろうな。
0654login:Penguin
2009/02/14(土) 21:21:36ID:Qd54qhqP企業が使用するときはちゃんと金取るようにしとけばいいんだな
0655login:Penguin
2009/02/14(土) 21:22:41ID:4zKiPUcq社会への投資はほかの誰かにやってもらうべきでは?
自分が10億かけて何かを改良したなら、その何かを使うライバルに最初から
10億負けていることになりますよ?
自分は10億かけて利用し、ライバルは無償で利用するということです。
仕入原価が無料と10億の二社、どちらが勝つかは明らかでしょう。
0656アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 21:26:43ID:xDq/IK7s0657login:Penguin
2009/02/14(土) 21:27:18ID:1TQ4F0qzコンペティション前提ならそれで正解だと思うよ
0658アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 21:31:17ID:xDq/IK7s作られたソフトじゃなくて、作った人の技術力を
売る形にするしかあるまい。
就職活動の際に「こんなのを作ったことがあります」とでも言えば、
雇う方もわかりやすくていいんじゃねーの?
0659login:Penguin
2009/02/14(土) 21:33:05ID:4zKiPUcq基本的には何かをコミットして感謝されることはありません。
私自身特別感謝された覚えはありません。
しかしながら、何かの問題を発生させてしまった場合、大変な非難を浴びます。
このリスクは計算に入れておいたほうがいい。
BTS、メールなどで直接的な指摘を受け有用な情報を得られると考えるなら
それは甘すぎるとしか言いようがありません。
通常、自分で発見するのが困難な掲示板やブログなどでネチネチと間違った
情報を織り交ぜながら攻撃されると考えておいてください。
あなたはすべての問題に適合する完璧な製品をリリースできますか?
アジェグ氏はジツヨウガイドのリリースで何を得たでしょうか?
あなたは企業イメージを落としてまで罵倒を得たいですか?
企業イメージは確実に落ちます。
適切な評価を得たいと考えるだけでも、オープンソースコミュニティーでは
悪と見なされます。
0660アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 21:35:45ID:xDq/IK7s一個人として自己自慢のためにやってただけだよ。
だからこんな簡単に閉鎖もできる。
0661login:Penguin
2009/02/14(土) 21:37:24ID:st6Q+865Windowsで動くオープンソースソフトウェアはどう思ってんの?
オープンソースとは違うものについても、
例えばVectorとか窓の杜とか
ニフティで無料のソフトウェアを配ってることについても
合わせてお聞きしたいんだけど。
0662login:Penguin
2009/02/14(土) 21:42:58ID:4zKiPUcqそれがちょうど>>658に該当するのではないでしょうか?
実績を得たいのであれば、Windowsプラットフォームを対象にしたほうが
約36倍効率がいいのです。
これは500円と18000円の差に相当します。
0663login:Penguin
2009/02/14(土) 22:10:25ID:st6Q+865つまり、Windows向けのオプソがあることは今まで知らなかったと。
それとは別に無料でWinソフトが配られてるのも知らなかったと。
しょうがねえクズだなあ。いいよいいよ。
0664アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 22:15:05ID:xDq/IK7sなんで>>662を見てそのような発想になるのかは知らんが、
Windowsのオープンソースソフトだったらおれも作ってるよ。
ジツヨウガイドを閉鎖した代わりにお見せしよう。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
0665アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 22:16:45ID:xDq/IK7sもちろんこの開発も、企業でやってるわけじゃなくて、
一個人の自己自慢でやってることだからね。
0666login:Penguin
2009/02/14(土) 22:28:33ID:aRGsp3zd0667login:Penguin
2009/02/14(土) 23:38:40ID:ISpLta8+ソフトのコモディティ化とか参入障壁の引き下げの文脈で論議し尽くされてる。
携帯電話システムがガラパゴス状態になってる日本国内では、海外の様には
成らないって予想もあるかもしれないけど、僕個人としては時間の問題じゃないかと
思うな。
>仕入原価が無料と10億の二社、どちらが勝つかは明らかでしょう。
仕入れ原価は支払う一方で終わるけれどIT投資の場合、10億投資したら
10億分の知的財産を手に入れられるのが違う所。 ソフトについてのノウハウや
特許、それに開発コミュニティの中での発言力、他社への存在感。 OSS界では
トッププレーヤーであるIBMやノベルがナゼ巨額の投資を毎年OSSに行って
居るかといえばボランティア精神だけ、ではあり得ないはず。 株主がそれを
許さないはず。 4zKiPUcq (5)には無駄な投資に見えるのかもしれないが
OSS系企業トップやその株主には少なくとも投資分の価値を認めているからこそ
毎年継続的に金が流れている。 そうは思わないか?
Windowsプラットフォームにした方が36倍っていう数字がどこから出たのかは
解らないけど、その論でいけばOSSにすることで36倍(Win)+1倍(Linux)
+α(MacやUnix、その他)で37+α以上の効果が見込めるわけ。
国内では未だにクローズドのソフトが趨勢を占めているけれど、国外では
オープンソースに転向したソフトやOSSを利用する企業が年々増えていってる。
少なくとも「OSSは不要」と言った発言は殆ど見られないか極一部のみ。
GPLにすべき、いやBSDの方が、、、と言ったライセンス論は活発に行われて
いるけれどね。
0668アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/14(土) 23:45:31ID:8E6cvnB+自分トコのマシンのソフトの開発の手間が省けるって魂胆だろう。
Sumも最近、ソラリスそっちのけでJavaやVirtualBoxに夢中のようだし。
0669login:Penguin
2009/02/15(日) 00:11:47ID:gX9HaHHA0670login:Penguin
2009/02/15(日) 00:14:06ID:doJYPLpe0671login:Penguin
2009/02/15(日) 00:34:58ID:3Bsl0HMzおまえ、自己自慢てw
自己満足じゃなくて自己自慢か。すごい妄想家だなwww
0672login:Penguin
2009/02/15(日) 00:56:07ID:u9vRezTZPFI刑務所の軽犯罪者に、奉仕活動の一環として開発させたら?
女囚相手に、糞の役にも立たないRuby教えてるよりいいと思うが。
0673login:Penguin
2009/02/15(日) 01:02:40ID:QzWQml7Fwindowsは独禁法違反の犯罪者が作ってるからな。
0674login:Penguin
2009/02/15(日) 05:26:53ID:Av8rnvOkオープンソースへの投資は他の誰かにやってもらうべきで自分で投資するべき
ではないということです。
SUNの現在の経営状態をご存知でしょうか?
このままオープンソースへの投資を続けるなら降下一直線でしょう。
自身でパラシュートのひもを切ったようなものです。
オープンソースは有用です。
ただし、無料であることにこそ価値を見出すべきで、コストをかけるべきでは
ありません。
そのコストは他の誰かに支払ってもらうべきです。
オープンソースへの投資はライバルを有利にするだけです。
そのコストを自社の販売管理費に回したほうがよほど効果があるでしょう。
技術の蓄積についてはオープンソース化によって自社技術をライバルたちに
開示することにつながります。
以前にも書きましたが、BTSやメールなどで有効なフィードバックが得られる
と考えるなら甘いと言わざるを得ません。
フィードバックは得られません。
バグがあればブログや掲示板で陰でこっそり叩かれるだけです。
企業イメージを守りたいのであれば、オープンソースはありのままを利用するに
とどめるべきでしょう。
0675login:Penguin
2009/02/15(日) 08:26:02ID:QzWQml7Fオープンソースがらみで企業イメージが下がった会社って
ELECOMしか思い出せないんだけど。しかし、ろくでもないな。
0676アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 08:36:55ID:fRf/0WXGオーダーメイド開発で稼げばえーんとちゃうのん?
営業の際に「◎◎を開発しているうちのスタッフが
開発を行います、ご安心ください」みたいに。
0677アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 08:39:48ID:fRf/0WXGオープンソースを利用する「ライバル」は
そりゃあたくさん現れたけど、
結局はロクに使いこなせなくて、
成功した事例など全くないから安心するがよい。
トラブルが起きても「ググれカス」しか言えねーんだもん。
0678login:Penguin
2009/02/15(日) 08:52:05ID:gX9HaHHA勝負を仕掛けて一時代を築いていたところへ、Sunは汎用品を多数使ってOSも
コストのかかるSVRではなくBSDから持ってきたUnixを使って安価なorkstationって
ラベルを貼ってコストパフォーマンス勝負でシェアを奪ったような会社だからな。
まぁ、そういうところが今度は開発コストをかけて放出していくってのが
企業の体質に合うのかどうか。少なくともSunとしては自社が供出する以上の
リソースを外から無料で入ってくることを期待しているんじゃないかと思うけど、
今までのところは出超が続いているような気がしないでもない。
0679login:Penguin
2009/02/15(日) 09:19:21ID:Av8rnvOkググレカスはオープンソース活用の観点から見て正しい態度です。
全く問題ありません。
ノウハウを無償で提供することに意味はありません。
ノウハウは内部に蓄積すべき性質のもので、外部へ公開するものでは
ありません。
あなたはジツヨウガイドの公開によって何かを得ることが出来ましたか?
自己満足以外何も得たものは無いと思います。
ジツヨウガイドの公開はあなたのイメージアップにつながったでしょうか?
オープンソースが営業活動に寄与することはありません。
オープンソースへ資金を投入する場合、株主への明確な説明義務があると
思います。
0680アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 09:22:53ID:fRf/0WXGKnoppixに関する技術力を少々、かな。
これのおかげで、クブンツーの環境で
エアエッヂに接続することが出来た。
グブンツーだとダメだったけど、クブンツーは
かつて書いたやり方でエアエッヂにつなげることが出来た。
0681login:Penguin
2009/02/15(日) 09:28:05ID:Av8rnvOk得た技術を公開する必要はありません。
ライバルたちはコストをかけずに貴方が得た技術を利用できます。
公開した瞬間からあなたのアドバンテージは消えさるのです。
オープンソース利用技術とはいかに他人から無償で何かを得るか、これに
尽きます。
与えずに奪う、この技術に長けた者のみがオープンソースを活用できるの
です。
決して与えてはいけません。
リターンはゼロです。
場合によってはマイナスです。
0682アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 09:30:32ID:fRf/0WXG売名行為には大いに役に立った。
多くの名無しにNG登録をさせたことで、
一生忘れない記憶を彼らに刻み込んでやった。
彼らは今後も、マシンを買い換える度に、
「4xAJeG.COM」の入力を繰り返していくことだろう。
0683アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 09:33:45ID:fRf/0WXG技術を利用することはできても、技術力を得ることはできまい。
ソースってのは書くことより読むことの方が大変なんだもん。
プロはそれぐらいちゃーーんとわかっておる。
0684login:Penguin
2009/02/15(日) 10:30:08ID:pD+hwsRfストールマン導師の伝家の宝刀GPLがあるから、得た技術を使った商品を秘匿したまま売れないんだよね。
自社内で使うだけならいいけど、売ろうとしたらソース公開。
商品を売れないんなら、別にオープンソースの技術なんて大して得にもならないわけで。
0685アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 10:38:52ID:fRf/0WXG企業が営利目的でこの技術を利用するなんて、
みっともなくてできやしまい。
こんなクソコテの稚拙な技術で金をとろうなんてことがバレたら
それこそ企業のイメージダウンってもんだ。
0686login:Penguin
2009/02/15(日) 11:23:36ID:QzWQml7F0687login:Penguin
2009/02/15(日) 12:21:01ID:doJYPLpe>技術の蓄積についてはオープンソース化によって自社技術をライバルたちに
>開示することにつながります。
機械工作や素材分野、あとラーメンのスープなどでもこの考え方は当てはまると
思います。ただしITの分野は今までの産業と全く成り立ちが違うこと、工数が
格段に多いことには留意すべきだと思います。 だからこそ過去にITバブルが
起こったのであるしYahooやGoogleが短期間であれ程の巨大企業に膨れ上がった
わけです。 プロプライエタリの元締めたるマイクロソフトでさえ最近一部
プロダクトでオープンソースを採用し初めた事も世の流れがOSSに傾きつつある
というか「OSSに成るか成らないか」ではなく「いつ移行するのか?」という
段階の現れなのだと思います。
0688login:Penguin
2009/02/15(日) 12:21:40ID:doJYPLpeそれは新しい技術を生み出すことに多大な開発投資が必要になるにも関わらず一度
製法が流出してしまったら他社でも容易く真似ることが出来てしまうからです。
(そういった事態を防ぐ為に特許やそれに派生してソフトウェア特許が有るわけ
ですが話を簡便にする為とりあえずここでは無視しておきます)
ところがソフトウェアの場合は製品が市場に出た瞬間、大方の作動原理、実現
方法は同業者になら知れてしまいます。 もしその分野が有用な物であれば
他社からより安価な製品が間もなく登場するでしょうし、個人の書いたフリーの
同等品が配布されるかもしれない。
こうなってしまっては莫大な工数と開発費を掛けた商品が瞬く間に陳腐化して
しまうわけです。 これを防ぐ方法は3つ。 一つ目は更なる開発費を注ぎ
コモディティ化競争で常にトップを走りつづける事。 二つ目は商品に纏わる
要素技術を特許で抑えまくり、同業他社を訴訟で追い立てFUDをばら撒くなど
して技術力以外の分野で競業者を機能不全に追いやること。 そして3つ目が
オープンソース化し、その分野では自社が常に主導的な立場を取れるように
振る舞うことです。
0689login:Penguin
2009/02/15(日) 12:22:04ID:doJYPLpe1は本当に体力の有る巨大企業にしか成し得ません。そして競業他社が国内
だけならこれも通用しますが、インドや中国など賃金が安く技術力も持った
外国企業が多く参入してきた場合、トップの座を維持することは極めて
難しく成ります。
2は過去、マイクロソフトなどが行って来ましたがヨーロッパや南米などを
中心に強い反対意見が出ており、排除勧告やOSSの利用を推奨するような
政府見解が出される国も出始めました。
3はオープンソースにしたからと言って常に主導的な立場に意続けられるか
と言えば否定せざるを終えません。 674の仰るようにSUNはその点失敗して
います。 但しあれはガバナンスが悪かった。 最初、OSSに擦り寄る振りを
しておきながら途中でプロプラに向かい掛けたり、支持が急速に離れるのを
見て再び態度を変えたり。 その点、IBMは上手にやっています。ノベルは
MSと提携を発表するなどして一部OSS支持者から批判をされたりしていますが
開発の部分では比較的成功しているのではないでしょうか?
0690アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 12:26:41ID:dx09FyqYこの板の「ググれカス」を見れば、何で金を取るべきかぐらい
すぐにわかりそうなもんだ。
0691アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 12:29:35ID:dx09FyqY作るだけならおれみたいなクソコテでも出来るんだからな。
そんなんで金を取ろうなんてのが、そもそも甘いんだよ。
0692login:Penguin
2009/02/15(日) 12:36:25ID:Av8rnvOk私は投資は戻らないという趣旨で論舌を繰り返し、これを常識化しようと思います。
過去になされたオープンソースへの投資が戻ってくることはありませんでした。
この事実が私の説を強力に後押ししてくれるはずです。
そろそろ結論を出してもいいころだと思います。
オープンソースへの投資は経営を圧迫します。
過去に成功事例のないことが私の説を裏付けます。
オープンソースとは食い物にするためにあるのです。
決して自分が食われてはいけません。
夢を売り、実を喰うのです。
夢を語り無償で労働力を得る。
これが全てです。
自分が労働力となるのは愚です。
0693login:Penguin
2009/02/15(日) 12:40:47ID:QzWQml7F0694アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 12:43:18ID:dx09FyqYあの開発は、ここに書く感覚と何ら変わらん。
いわば、チラシの裏に書いたようなもんさ。
お前らだってココに書くのに投資なんてしてねーべ?
あ、でも、ネット回線などの投資してたか。
じゃあ、ココに書くのも労働力だからやめなきゃいけないねぇ。
0695login:Penguin
2009/02/15(日) 12:48:19ID:Av8rnvOkLinuxユーザーは基本的に製品に対して対価を払いません。
有料の製品であればたとえそれが100円であったとしても買うことは
無いでしょう。
開発費を取り戻すのは容易でありません。
さらにサポートコストが重い負担となってのしかかることでしょう。
ご存じのとおり、Linuxではあまたあるディストリビューションごとに
個別のサポートを用意しなくてはなりません。
個人が作成したマイナーディストリまでサポートできるでしょうか?
しかしながら、たとえ100円でも払ったならユーザーはそれを求めるで
しょう。
当然の権利なのです。
オムロン、コーレル、IBM、世界に名だたるメーカーがLinux向けパッケ
ージ製品から撤退しました。
あなたの会社は、これらの企業が為し得なかったことをできますか?
夢を見すぎです。
夢は自分で見てはいけません。
夢は他人に囁き、無償の労働力とするのです。
オープンソースの正しい使い方です。
0696アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 12:54:21ID:dx09FyqY0697login:Penguin
2009/02/15(日) 12:54:21ID:Av8rnvOk私はここでフィードバックを得、改良後のだれもが納得する文書を人目に
つく場所で繰り返し公開する予定です。
文字通り常識化します。
反論があればどんどん書き込んでください。
それに応じて修正を重ねます。
これこそがオープンソースの正しい使い方だと思いませんか?
0698login:Penguin
2009/02/15(日) 12:56:30ID:QzWQml7F0699アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 12:57:16ID:dx09FyqYでも、それをどっかにコピペしたところで、どうやって金にしよう・・・
0700login:Penguin
2009/02/15(日) 12:58:49ID:Av8rnvOk御心配には及びません。
私はこれまでにも実績があります。
簡単なものです。
0701アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:01:43ID:dx09FyqY雑誌のオタライターが抜粋して儲ける、と?
0702login:Penguin
2009/02/15(日) 13:02:47ID:doJYPLpeあなたがそういった意図を持つのは自由ですし、貴方の関わった案件の
範囲においては事実なのかもしれませんが、IT業界全体の趨勢として
OSSの役割が肥大化しているのは確かです。 IBMばかり引き合いに出して
しまいますが、過去数年に渡って彼らはOSS事業を継続拡大してきていますし
今年度から向こう数年間は世界経済の収縮と共に事業投資も減額されるかも
しれませんがそれをしてOSSからプロプラエタリへの方針転換がなされた
とも言えません。
過去、多くの成功事例を上げることでこのことが証明されると思います。
Linux,*BSD,Mozilla,Thunderbird,Openofficeなどなど。
またオープンスタンダードに視野を広げればWikipedia,Openofficeの
ファイルフォーマット、非MS準拠のhtmlフォーマットなどなど、
世界的に特許主義、プロプラの方向からオープンスタンダードへ向かう
方針なのは自明です。
オープンソースとオープンスタンダードは開かれた市場、本当の意味での
自由競争への第一歩なのだと思います。 今まで巨額の受注額で仕事を
受け安い発注額で下請け、孫請けに仕事を回すことで利ざやを稼いで来た
一部のシステム屋には苦しい時代に成っていくと思いますが、実力の有る
小さな企業、個人にとっては大企業と同じ土俵に立てる大きなチャンスだと
思います。
0703アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:04:41ID:dx09FyqY失敗事例の代表だと思ってた。
あれで誰が儲かったの?
0704login:Penguin
2009/02/15(日) 13:07:03ID:Av8rnvOkOOoは成功していません。
残念ながら一般に失敗事例として取り上げられています。
仮に成功事例ととらえた場合、OOoはSUNの窮状を救ったでしょうか?
現実は時として無情なものです。
OOoへの投資はただ金をどぶに捨てただけで終わってしまいました。
0705アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:07:34ID:dx09FyqY0706アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:11:54ID:dx09FyqY「今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い100 [パソコン一般]」のスレでも、
Linuxなんて、マルッキリ眼中に入ってないもんねぇ。
XPとビスタと7の三つ巴。
0707login:Penguin
2009/02/15(日) 13:13:08ID:Av8rnvOkそうですね。
同じ投資をするならWindowsプラットフォームに対してしたほうが良いのです。
0708login:Penguin
2009/02/15(日) 13:21:07ID:XSh4QYYuNetscape Navigator (4.0.x時代)
Accelerated-X
OSS有料ドライバ(複数本)
VMware(初期のもの、複数本)
パッケージ売りの鳥(主としてカーネル2.0、2.2時代。商用の
バンドルソフト目当て。複数本)
昔のほうが金落としてたな。最近は完全Freeで用が足りるように
なってしまったし。
0709login:Penguin
2009/02/15(日) 13:24:39ID:Av8rnvOk一つだけセンスの良い部分を見つけました。
> 実力の有る
> 小さな企業、個人にとっては大企業と同じ土俵に立てる大きなチャンスだと
> 思います。
この部分です。
実力があるなら、オープンソースではなく直接勝負をかければいいのです。
それで勝ち上がれないのであれば、元より実力は無いのです。
しかしながら、こうやって夢を囁くのはよいことです。
そうやって小さな企業、個人を無償の労働力と変えるのです。
あなたにはその才能がある。
0710login:Penguin
2009/02/15(日) 13:26:29ID:doJYPLpeSUNは完璧に失敗していますがGoogleは手堅く活用しているようですが。
LinuxのサポートでRedhatやオラクルは利益を上げていますが、これは
成功事例には入りませんか? またIBMはSlerの案件でLinuxを使用した物も
多く受注しているという話を聞きましたが。
FireFoxは現在、Webブラウザの世界利用率10〜20%を推移していると
思います。ドイツでは30%を越えているという話も聞きますが、まったく
意味のない数字でしょうか?
0711アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:27:07ID:dx09FyqY中小企業がサーバーサービスに使ってるといった用途がメイン。
でも、そういう現場では、サーバーライセンスがタダな代わりに、
運用保守技術者の確保で、高いコストがついてる模様。
0712アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:29:23ID:dx09FyqY少なくとも職には困らんからそれでいいや。
0713login:Penguin
2009/02/15(日) 13:32:27ID:Av8rnvOkグーグルは基本的に私が提案する手法を守ってきました。
オープンソースを食い物にすることで大きな利益を上げることが出来ました。
しかし、最近の自らオープンソースに注力する姿には疑問を感じます。
早晩、この姿勢に対する代償を支払わされるでしょう。
Firefoxは成功事例でしょうか?
一体どれだけの利益を上げられるのでしょう?
ネットスケープ社はどうなりましたか?
明らかに失敗事例です。
よく考えてみてください。
0714アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:37:15ID:dx09FyqYテレビと一緒だよ、テレビと。
お台場行くと、いかにも金持ちそうなビルがそびえ立ってるねぇ。
0715login:Penguin
2009/02/15(日) 13:37:33ID:doJYPLpeしかし過去、どれほどの零小ソフトメーカーが直接勝負をかけ一瞬で
消し飛んで行ったことでしょう? いま、ゲームソフト以外で無名の
小さなメーカーが作ったパッケージソフトが店頭に並んでいるのを
見ることがどれだけ有りますか?
DOS/Vの発展期、Windows黎明期には沢山のユーティリティソフト
メーカーが有ったものですが、どれもいつのまにか無くなって
しまいました。
今から資本金数千万で多大な開発費を掛けパッケージをデザインし
手数料分を大きく引かれる形で店頭販売に漕ぎ着け、ユーザー
サポートを提供し、売れ残りの商品を回収するビジネスモデルを
プロプライエタリで創出できる手腕の持ち主はどれほどの人でしょう?
それならば基本の部分、ライブラリなどはオープンソースで賄い
(もし同業他社にコピーされるのが嫌ならBSDライセンスを使えば
良いのです) 顧客のニーズにマッチしたルック&フィールを整え
マニュアルを整備し、継続的な収入が見込める有償サポートに
注力する方がずっと分がいいのではないでしょうか?
0716アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:44:45ID:dx09FyqYオーダーメイドで稼げばいいだけなんだってば。
実力のある個人が派遣やってるのが、一番効率がいい。
技術的労働力を提供する代わりに、
営業的労働力を利用させてもらうよ。
0717login:Penguin
2009/02/15(日) 13:45:06ID:Av8rnvOk素晴らしいと思います。
全くその通りなのです。
オープンソースを利用するのは一向に構わないどころかむしろ推奨
されます。
しかしながら、基本部分を整備するのはやめたほうがいい。
あなたの高い技術力はライバルに無償で使われるのです。
基本部分の整備に費やした投資額分だけライバルより不利になります。
高い技術は自社専用に秘匿するべきなのです。
逆に、ライバルたちに整備を促すのはよいことです。
ライバルたちが基本部分の整備に時間を費やしている間、あなたは自社
専用部分の作りこみに専念できます。
最初から有利に戦えるのです。
オープンソースの正しい使い方です。
0718アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/15(日) 13:50:10ID:dx09FyqYビジネスの世界じゃ負ける気などまったくしねーや。
この二人の長文は営業マンだろうから、
おれらの技術を餌にして、せいぜいピンハネして
セコく稼ぐがよい。
0719login:Penguin
2009/02/15(日) 13:50:42ID:doJYPLpe>オープンソースを食い物にすることで大きな利益を上げることが出来ました。
>グーゴーは単に広告収入を得てるだけだろ?
そうですね。 Googleはかなりの投資を毎年OSSに行っています。
これが十分な見返りかどうかは人により判断は分かれるでしょうが。
ネットスケープ社がNetscapeの取扱いを失敗して、残った財産に
Googleなど他社が相乗りした結果結実したのがFirefoxです。
NetscapeやSunのStarOfficeは1度フリー化した製品とは別ラインを
起こして再度、プロプラ化したプロダクトで利益を上げようとして
失敗しています。 この方法で今のところ成功しているのはRedhat
くらいなものではないでしょうか? (これは商材がBtoCなのかBtoB
なのかによって明暗を分けたのだと思っていますが)
Lotus123、一太郎、クラリスワークス、 過去に一時代を築いたものの
今は無くなったり殆ど忘れ去られているプロプラソフトは山ほどありますが
これは失敗しては居ないのでしょうか?
0720login:Penguin
2009/02/15(日) 13:57:31ID:Av8rnvOkまさに私が言おうとしたことです。
> Lotus123、一太郎、クラリスワークス、
これらをオープンソースへ投下しても見返りはありません。
残念ながら、改良して販売する道すら閉ざされてしまうのです。
グーグル社は、オープンソースで儲けたわけではないのです。
儲けたお金の一部をオープンソースへ投下しました。
批判をかわすために一定の効果が認められたと思います。
しかしながら、それ以上のものではありません。
0721login:Penguin
2009/02/15(日) 13:58:42ID:Av8rnvOk歯ごたえがなく、改良が進みません。
0722login:Penguin
2009/02/15(日) 13:59:41ID:doJYPLpeソフトウェア開発における高い技術とは如何なるものでしょうか?
社内で独自開発した門外不出の生産性の高いプログラミング言語?
特殊なアルゴリズム? ビジネス特許を取った開発工法?
一般的に言われる高いソフトウェア技術とは可搬性があり再利用しやすく
メンテナンスが簡単で、バグの少ないプログラムだと思います。
これを秘密開発で維持できるでしょうか? OSSに比べより少ない人数で
バグレポートは少なく、販路は営業担当の能力に依存する。 これでは
既に大人数の技術者を抱えている大手に対して巨大なビハインドを
受ける形になりますが、それでも守る必要の有る秘密とはどれくらいの
レベルの技術を指しますか?
0723login:Penguin
2009/02/15(日) 14:04:43ID:Av8rnvOkオープンソースにするとつまらない製品でも寄ってたかって改良され
素晴らしい製品になり、多大な利益となって帰ってくる。
というありがたい御説ですね?
世の中はそれほど甘くないのです。
過去の事例が証明しているのではないでしょうか?
0724login:Penguin
2009/02/15(日) 14:08:19ID:doJYPLpe>これらをオープンソースへ投下しても見返りはありません。
OSSが無価値あるいは有害だと上記の分から言うには
>これらをオープンソースへ投下しても見返りはありません。
しかし、プロプライエタリにすれば今から利益が得られる様になる。
と言えなければなりませんね? 「右手に持っていた毒りんごを
食べたから貴方は死ぬ」と言ったからといって何故「左手のりんご
には毒は入っていなかった」と言う事になるのでしょう?
>残念ながら、改良して販売する道すら閉ざされてしまうのです。
その通り、開発競争に負けて資金が尽きるとソフトの命脈は断たれて
しまうのです。 そのソフトに依然どれだけ多くのユーザーが居てもです。
これがOSSであれば、元のソフトが優れた物であればコミットする
個人開発者や企業が続々と出てきます。 OSSで失敗している例を
紐解くと、オープンにしたソフトが余りにお粗末で誰も集まらなかった時と
元メーカーが過分にガバナンスを振り翳し開発者の意気をソイでしまった
例に事欠きません。 ようはやり方なのです。
0725login:Penguin
2009/02/15(日) 14:11:00ID:Av8rnvOk投下することによってライバルたちがそれを使えるということが問題と
なります。
ライバルに与えてはなりません。
ライバルに夢を囁き搾り取るのです。
オープンソースとは戦いなのです。
弱肉強食の騙しあいです。
0726login:Penguin
2009/02/15(日) 14:11:46ID:doJYPLpeたしかGoogle社の基幹である検索エンジンに使われているという数万台にも
及ぶサーバー群はFreeBSDで動いていたはずです。 YahooもBSDという
話を聞きました。
Windowsで有れば掛かったはずのソフト購入費、余計に掛かる手間の人件費、
その他諸々の諸経費の節約分は設けたことには成りませんか?
0727login:Penguin
2009/02/15(日) 14:17:07ID:Av8rnvOkそのとおりです。
あるがままを使い、決して与えてはなりません。
オープンソースの極意は無料です。
オープンソースへ投資してはなりません。
投資はライバルにさせるべきです。
ライバルの投資分だけ自社が有利になります。
いかにライバルに投資させ、自社がその投資を有効利用できるか。
これに尽きます。
あくまでも無料で使うべきなのです。
無料にこだわるべきです。
私の説をよく理解してください。
全く反論になっていません。
0728login:Penguin
2009/02/15(日) 14:21:29ID:yB3trGxK比較的速くでてきただろうよ。
0729login:Penguin
2009/02/15(日) 14:31:58ID:Av8rnvOkマイクロソフト社のシルバーライトです。
これのオープンソース版にムーンライトというものがあります。
ムーンライトについてマイクロソフト社は開発者コミュニティーから
感謝を引き出しています。
どうです?見事だとは思いませんか?
無償の労働力の使い方の見本と言っても差支えない。
オープンソースとはこうやって使うのです。
0730login:Penguin
2009/02/15(日) 14:32:25ID:doJYPLpeだからGoogleは儲かっていると結びたいのかもしれませんが現にGoogleは
Firefoxに多額の投資をしています。 寡聞にしてYahooがOSS投資をした
という話は聞きませんがOSS関連のメーリングリストを見ているとYahoo
Googleの肩書きを持った技術者が多数参加してパッチを投げ有ったり
互いに抱えてる問題点を討議したりと言う話も聞きます。
これは総じてオープンソースへの支援にはならないでしょうか?
0731login:Penguin
2009/02/15(日) 14:35:42ID:Av8rnvOkもういい加減言いがかりに近くなってきましたね。
その投資なくして利益があげられないのであれば、おっしゃる通りなの
ですが、そうではないということです。
お金が余ってるので燃やしてみたという程度の意味しかありません。
リターンは無いのです。
0732login:Penguin
2009/02/15(日) 14:38:51ID:doJYPLpe>感謝を引き出しています。
>どうです?見事だとは思いませんか?
見事です。 この勢いでMSもOSSにどんどんコミットしていくでしょう。
これがこれからの流れのようです。
残念なのが国内勢の動向です。 外資系や海外でも活動している邦系企業は
比較的OSSに好意的ですが国内しか販路の無い一部のソフト/ハードメーカーは
まだまだ古い体質が抜けきれていません。 今は日本語という大きな参入障壁が
ありますが、これも中国インドの会社と日本の翻訳会社辺りがタッグを組んで
先鞭を付けたら、後はどんどん追い込まれる一方になるのではと危惧しています。
0733login:Penguin
2009/02/15(日) 14:40:34ID:3CCPPQlV鯖屋やら半導体屋やSI屋はかなりリターンを得ていると思うけど。
それらから従事している人は多い。
(企業としての)ソフトウェア屋は当然自分達の部分を奪われるだけだろう。
まぁ今後の前提として、ソフトウェアが永久に無料であるものになるので、今の壁が崩れるのも時間の問題かと。
0734login:Penguin
2009/02/15(日) 14:44:25ID:1AaQGqA0moonlightの開発コミュニティー基盤はノベルじゃない?
ノベルがマイクロソフトに感謝の辞を述べたということ?
0735login:Penguin
2009/02/15(日) 14:45:01ID:Av8rnvOkこれがわからないのであれば、あなたも無償の労働力の素質がおありの
ようですね。
ご説明差し上げましょう。
マイクロソフト社はシルバーライトを広めるため多くのプラットフォー
ムへ移植しなければなりません。
しかしながら、そこに投資してもリターンは無いのです。
ここで無償の労働力の出番です。
無償の労働力は従順でただ働きしたうえに感謝まで述べるのです。
これを活用しない手はありません。
かつてここまでうまく無償の労働力を活用した企業があったでしょうか?
奇しくもあなたは述べました。
> この勢いでMSもOSSにどんどんコミットしていくでしょう。
マイクロソフト社は指一本動かすことなくオープンソースコミュニティ
ーに「貢献」しました。
まさにお見事です。
0736login:Penguin
2009/02/15(日) 14:47:24ID:Av8rnvOk自分で動いてはいけません。
ライバルを働かせるのです。
感謝まで引き出せたならあなたは立派なオープンソース使いです。
0737login:Penguin
2009/02/15(日) 14:49:07ID:doJYPLpe>ですが、そうではないということです。
この仮定では利用しているソフトがOSSであれプロプラであれ、既に完成して
全く手を入れる必要の無い物である事を前提にしている様に思います。
現代の企業運営にソフトウェアが必要不可欠な物である以上、ソフトの品質の
維持管理は人物金の次かそれと同じくらいプライオリティの高い判断項目です。
他社から購入しそれに全幅の信頼がおけるのであれば構わないのですが
何か不具合が出た際、それが他社の製品で有った場合、復旧が急務であった
場合はいったいどんな事が引き起こされるでしょうか?
0738login:Penguin
2009/02/15(日) 14:50:07ID:Av8rnvOk最初から読みなおしてきてくださいね。
0739login:Penguin
2009/02/15(日) 14:51:46ID:Av8rnvOk作らせるのです。
そして感謝されるのです。
0740login:Penguin
2009/02/15(日) 14:53:01ID:3CCPPQlV元から他人の釜で飯食ってるからそういう発想しか出てこないのよ…。
0741login:Penguin
2009/02/15(日) 14:55:07ID:1AaQGqA0ノベルとマイクロソフトの間には金のやり取りあるよ?
言うならば、マイクロソフトの資金でノベルがmoonlightを作ったんじゃないの?
0742login:Penguin
2009/02/15(日) 14:55:14ID:Av8rnvOkます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233727716/l50
作ったら負けです。
作らせるのです。
その手腕が今問われています。
当該スレを成功に導くような手腕、それこそがいま要求されるスキル
です。
オープンソース活用術です。
0743login:Penguin
2009/02/15(日) 14:56:58ID:yB3trGxKたぶん。彼の文章は読んでて気分があまりよくない。ハッカー(クラッカーではない)の心理は
理解できてないから、彼のようなタイプでは相手にしないだろう。
0744login:Penguin
2009/02/15(日) 14:58:04ID:doJYPLpeこの辺はあなたの言葉を信じるしかないのですが。
>マイクロソフト社は指一本動かすことなくオープンソースコミュニティ
>ーに「貢献」しました。まさにお見事です。
この事態を上記の様にとるか「市場独占を図ったマイクロソフトの計画を
OSSが穴を開け、結局はMSから感謝という形で事後肯定を促すことになった」
と見る向きも有ります。
ノベルや他の開発者もノリノリでやっている所を見ると、術中にハマって
無理やり開発させられた、というより.NetをLinuxや他のプラットフォームに
自由に移植できる便利な下地ができた事に大きな投資メリットを感じている
様に思えますが、その事すべてをさして「立派なオープンソース使い」と言うなら
まさにそうでしょう。 OSSにコミットする全ての企業、全ての開発者、そして
これらソフトを使う全ての人が「立派なオープンソース使い」になるでしょうね。
0745login:Penguin
2009/02/15(日) 15:00:19ID:8rwf8fD3>オープンソース活用術です。
それを明示的に提言する行為が非常に危険なんだけどね。
いいの?
0746login:Penguin
2009/02/15(日) 15:01:04ID:yB3trGxK利用することばかり強調する奴相手に考えを煮詰めようなんて気も起こらんわ。
0747login:Penguin
2009/02/15(日) 15:10:45ID:doJYPLpe比較せずに安易に「OSSに未来は無い」と言われてもそれこそ議論に
成りません。
失敗したプロプラは何処か買い手が付くなどしなければ腐ってしまう一方
ですが、OSSであれば一度閉塞したプロジェクトであってもいつでも
再開する事が可能である点は殊更に強調しておく必要が有るでしょう。
倒産してしまった企業にした投資はゼロに帰しますが、OSSプロジェクトは
後々立ち上げ直す事も資産を再利用する事もできるのです。
0748login:Penguin
2009/02/15(日) 15:26:18ID:yB3trGxK彼の失敗は、おっしゃるように強調しすぎているところかな。でもね。分野やそのプログラム(言語も含めて)
によって読みかたが随分ちがうところがある。彼には協力したいとは思わないので調べろとしかいわないがね。
この手のことで詭弁が入るときというのは、読者の視野を狭くさせて、その狭いところで通用する論理をあ
たかも一般的なようなことを書くばあいよくみられるってことは付けくわえておくよ。
0749login:Penguin
2009/02/15(日) 15:29:14ID:doJYPLpeこのスレッドか別の所にどなたか書いていましたが、先に投資を
行った企業は金銭をだしてそこで止まっていてくれはしません。
投資を行った分、技術や知的財産を投資金額以上に回収した上で
後からやってくる会社に対してのアドバンテージを得ているのです。
(Sunなど一部は失敗していますが)
個人の利用者から見るとOSSにはフリーライドのメリットが
多分にありますが企業としては果たしてどうでしょうか?
しかしこれにはデメリットも有ればメリットもなり得ます。新参の
企業は突然大きな権限は振るうことは出来ませんが、会社規模や
技術レベルに合わせて出きることから小さな貢献を積み上げて行くことが
可能になります。 これは製品を出す以上、最初のバージョンで十分
消費者を満足させるだけの水準を要求される1社開発のプロプライエタリ
には真似の出来ない芸当ではないでしょうか。
0750login:Penguin
2009/02/15(日) 15:39:16ID:3Bsl0HMz649だ。
ジツヨウガイドのことでちょっと考え直した。
やっぱり復活させとけ。スマソカッタ。
0751login:Penguin
2009/02/15(日) 15:45:05ID:doJYPLpe成ってしまいました。
Linuxの話に立ち戻って考えると、737で訴えたように現代の会社運営には
ソフトウェアの安定性と情報開示が企業の規模が大きくなれば成る程重要に
成っていると思います。
その会社にとっては重大な障害であっても、ある国の地方都市で起こった
OSの不具合に対してメーカーが逐次早急な対応を約束するというのも
酷な話です。 最近ではMSのOSソースの開示に要求するNDAの敷居も
大分下がったという話ですが(聴き伝手なのですが) 依然、ソフト開発者に
とってキツい縛りである事は変わりないそうで、Windowsを利用している
会社のSE全部がNDAに書名する、という解決策は難しそうです。
ソースにタッチする人数が減ってしまえばそれだけ障害対策の時間が伸びると。
「LinuxやBSDは役に立たない。やはりWindowsが一番だ」、、、そういう
企業も有るでしょう(私は同意できませんが) しかし、Linux並の耐障害性
継続利用性をWindowsでも得ようとすれば今以上のNDAの緩和、もっと
言うならソースの公開が必要だと思います。
別にGPLで公開する必要はないのです。不正利用する輩がいれば著作権違反で
訴えればいい。 バグや障害を社外の人間がいち早く見つけ指摘できる体制が
必要だと思います。
0752login:Penguin
2009/02/15(日) 15:48:04ID:U1eHoyno0753login:Penguin
2009/02/15(日) 15:59:51ID:Av8rnvOk私はボランティアとしてオープンソースに寄与してきました。
>>649を見て説を展開しています。
ご本人は気づいたようですね。
私は利益を上げる必要がないのでボランティアで構わないのです。
しかしながら、オープンソースから利益を上げるのであれば、無料で吸い取れ
という持論は変わりません。
吸って吸って吸いまくるべきです。
ググレカスは正しい態度ですし、フリーライドは奨励されるべきでしょう。
「フリーライドイクナイ!」などという人はたいてい自身がフリーライダーであること
が多いものです。
あなたはオープンソースに対して何をしましたか?
0754login:Penguin
2009/02/15(日) 16:07:02ID:Av8rnvOk正しいあり方です。
自分が動くのはよくない。
他人を働かせるべきです。
そのためには啓蒙活動が効果的です。
フリーライドはよくないので何かしろと他人を説得するのは奨励されます。
しかしながら、ご自身が手を動かすのはよくない。
その時間は自分だけのために使うべきなのです。
0755login:Penguin
2009/02/15(日) 17:42:30ID:3Bsl0HMzだからもう逝け。おまいの意見に賛同する椰子もいるだろうしそうでない椰子もいる。
これ以上書いても新しいネタがなければ無意味だ。
0756login:Penguin
2009/02/15(日) 17:50:31ID:KWpCZzzC・「受注→資材の在庫確認→不足資材の発注→作業指示書発行」の一連の自動処理
・「作業報告書に書かれている注文番号と出荷数、不良廃棄数を端末から入力→売上に加算、品質統計にデータを追加」の自動化とか。
・売上、品質統計はいつでも閲覧、ODF形式で出力できる。
こういうことをさせるんだったら、ODF規格のように公開された規格の方が使いやすいだろうな。
一見、OOoに金をつぎ込んできたsunは儲からないように見えるが、ODF形式がこういった形で広く利用されるようになったらsunの発言の影響範囲が大きくなる。
#この場合、データ形式さえ公開されていればOOoのソースが公開されている必要は無いが・・・
0757login:Penguin
2009/02/15(日) 17:51:10ID:Av8rnvOk0758login:Penguin
2009/02/15(日) 18:22:02ID:+BGq1bDX0759login:Penguin
2009/02/15(日) 18:51:23ID:Av8rnvOkそういった自動化はマイクロソフトオフィスが得意とするところでしょう。
ウェブクエリの存在意義を考えてみてください。
他部門との調整すら必要ありません。
やりたいときにすぐ実行できます。
0760login:Penguin
2009/02/15(日) 20:05:05ID:3Bsl0HMzMSOfficeのDOCとXLS形式なら互換性なしだよ。古いバージョンでは読めないし。
まさかバージョンアップされたら全社員一斉にバージョンアップするわけにもいかないだろう。
自動化のためだけにさ。
0761login:Penguin
2009/02/15(日) 21:01:20ID:Av8rnvOkそのレスからわかることはあなたが普段オフィスを使っていないことだけです。
いったい誰がバージョン間の互換性で困っているというのでしょう?
バージョンが混在している場合どうするかはすでに常識なのです。
あなたはマイクロソフトオフィスの互換性問題で困っているのですか?
申し上げましたように、ウェブクエリの存在意義を考えてみてください。
何が出来て何が出来ないのか。
マイクロソフトオフィスはあなたが思っているよりずっと出来ることが多く、
手ごわいのです。
OOoでは全く歯がたちません。
0762login:Penguin
2009/02/15(日) 21:18:33ID:YMrJj2CG0763login:Penguin
2009/02/15(日) 21:52:08ID:Ig6zX5UkWebクエリって外部データ取り込みとかでできなかったっけ?
charset指定してないと文字化するけど…
0764河豚 ◆8VRySYATiY
2009/02/15(日) 22:04:27ID:ev70B7pWもう、この世にOOoが存在するだけで、マイクロソフトは頭抱えているのが実態だと思うが。
新しいビジネスモデルの模索も、OSもオフィスも、もう、顧客を囲い込む効力が
昔ほどなくなってしまって、ユーザーは「コンテンツ」の方が大事、ってことを、
実際に実行に移しちゃったからじゃないの?
だって、携帯電話でネットやられたら、マイクロソフトがかかわる余地なんてないじゃん。
オフィスソフトだって、OOoを使用するという選択肢を選んだ消費者は、その金を他所に回せるし。
それが、泡銭として消えるか、新しいマシン購入の足しになるか、貯金に回るかは知らんけど。
とにかく、マイクロソフトに流れる金が減ったことは事実じゃねぇの?
んで、Windows7はVistが軽くなっただけだと判明したので、XP以後の買い換えでは、
マイクロソフト離れが確実に進行する、と。
0765login:Penguin
2009/02/15(日) 22:13:35ID:u9vRezTZ0766login:Penguin
2009/02/15(日) 22:17:39ID:iK8VyecpOpenOfficeで十分過ぎるな。
自宅のWindowsXP, UbuntuともにOpenOpfficeにしたよ。
職場も早くOpenOfficeになればいいのに。
0767login:Penguin
2009/02/15(日) 22:26:33ID:3Bsl0HMz>マイクロソフトオフィスはあなたが思っているよりずっと出来ることが多く、
>手ごわいのです。
>OOoでは全く歯がたちません。
具体的に言わないと全然説得力なし。
何が手強くて何が歯が立たないのか具体的に書いてみよ。
ちなみに俺はMSOfficeもOOoも使ってるんで、そこんとこよろしく。
0768login:Penguin
2009/02/15(日) 22:29:19ID:4Gffz14R馬鹿のアジェグ見たいにトリップ付けてくれたらまとめて
アボーンできるのに。
0769login:Penguin
2009/02/15(日) 23:11:01ID:YMrJj2CG0770login:Penguin
2009/02/15(日) 23:23:27ID:fzV7HdxP一つのものにこだわって使いたいときに使えないというのは情けないよ。
ほんとくだらん議論だ。
0771login:Penguin
2009/02/16(月) 00:07:50ID:XL0fpV4zウェブクエリの話してるんだからウェブクエリだろ。
頭の悪い奴だな。
0772アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 00:38:48ID:epSxrpTX啓蒙してる暇さあったら、Cの本でも読んで勉強しろよ。
商売は足で稼ぐ、そして心を売るんだと、
ドラクエの商人だって言ってただろ。
0773login:Penguin
2009/02/16(月) 01:08:30ID:JhLt8JSLXP
・デフラグとかマンドクセ
・レジストリ汚れるのが何か嫌
・フォント汚ねぇ
・事ある度に再起動・大して変わってないのに定期的に金がかかる
・再インスコが激しくめんどい
・だんだん重くなる・とにかくメンテナンスがマンドイ
※ちなみに発売初期に買ったVISTAはプリンタ認識しなかったので1時間で削除。
Linux
・家で使うには十分過ぎる
#ビジネスは知らん
・軽い鳥が多い
・M$にイラつかない・カスタマイズの自由度が高い
・最初に色々設定してしまえば後が楽
#バックアップも簡単
・想像以上に出来ることが多かった
#諦めてた趣味のDTMで無料DAWが意外に使えるもんだった
・Linuxそれ自体が趣味になる。
0774login:Penguin
2009/02/16(月) 01:26:29ID:tBgt58q9とりこめないからといって、全く歯が立た無いっていう言い方は適切ではないだろう。
参考 ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2287
0775login:Penguin
2009/02/16(月) 01:36:46ID:XL0fpV4zほんとあほだな。
元の話を読んでみろよ。
自動化する話だろ?
いまどきどこでも3層C/Sなんだからブラウザで見てんだろ?
そのままウェブクエリで取り込めば結果が提示されるだろ。
エクセルブック開くだけで全部終わってるって寸法。
これほど簡単なことがあるか?
あほちゃうか。
ペッ
0776login:Penguin
2009/02/16(月) 01:37:48ID:XL0fpV4z0777login:Penguin
2009/02/16(月) 01:41:45ID:vkyH+k5+0778login:Penguin
2009/02/16(月) 02:55:13ID:jqzDbLTpだからウェブクエリの何が手強くて何が歯が立たないのか具体的に書けと言ってるんだが。
ほんと頭悪い椰子だな。ここまで丁寧に書いてやらないと質問の意味すら正しく理解できないとは。
小学校からやり直してこいよ。
0779login:Penguin
2009/02/16(月) 03:20:28ID:XL0fpV4zそこが駄目なんだよな。
常識がわからない。
ゆえに、何故誰もLinuxを使わないのかわからない。
こんなに優れているLinuxを使わないなんて俺以外全員アホとか思って
んだろ。
0780login:Penguin
2009/02/16(月) 05:14:33ID:9cx845Bc0781login:Penguin
2009/02/16(月) 08:18:52ID:G5U+ktF4電サポなんて繋がらないし、繋がっても大した役には立たないしで、自分で調べた方が苛々せずに済む。
何より、会社に居る教え好きの知ったかオヤジの相手しなくて済むのが助かる。
「あー、すいません、私、ウィンドウズ使ってないんですよー」(笑)
0782アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 08:20:10ID:3y+TgN9Mソースやるから後は勝手にやってくれってことだべ?
そんなソフト仕事で使えるかっつーの。
0783login:Penguin
2009/02/16(月) 09:10:56ID:JhLt8JSL0784login:Penguin
2009/02/16(月) 09:22:16ID:tBgt58q9あほに絡まれたな。 日本語がよめないのだろ?気の毒に
「全く」といった時点で全否定だっつーの。
0785アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 09:44:50ID:Sl8RATSyそもそも、OpenOfficeはLinuxとはなんの関係もねーだろうが。
0786login:Penguin
2009/02/16(月) 11:00:07ID:u/dqGTbT0787login:Penguin
2009/02/16(月) 11:14:40ID:9fPsZ6sC0788login:Penguin
2009/02/16(月) 12:53:21ID:dtBJHEZrく .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 逆に考えるんだ。
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 「GPLのせいでOOo程度のものしか付けられないんだ。」と
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) | 考えるんだ
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ
0789login:Penguin
2009/02/16(月) 13:51:27ID:Ep2kL6Mx0790login:Penguin
2009/02/16(月) 14:25:23ID:6PTljMMf燃え尽きるほど大赤字!
0791login:Penguin
2009/02/16(月) 18:25:14ID:ca2oP+lPやっぱり具体的に答えられないのかw
アホだからしょうがないが、だったら最初から書くなと言っておく。
0792login:Penguin
2009/02/16(月) 18:30:17ID:ca2oP+lP>ソースの公開ってのは、責任の放棄っていう意味だもんねぇ。
オープンソースライセンス付きソースのことだったら違うんだが。
それに、オープンソースを仕事で使いたいんなら作者にちゃんと連絡取って
「正当な対価を払えば」責任もってサポートしてくれるかも知れないぞw
仕事で使うものをタダで使おうとするほうが虫が良すぎるんで、プログラマーとして非常に恥ずかしい考え方だ。
0793login:Penguin
2009/02/16(月) 18:41:40ID:ca2oP+lPそもそも話の流れが読めてない。
有料ソフトの代表であるWinとMSOffice 対 無料ソフトのLinuxとOOoという前提で
進んでいる流れを否定するなら、では何がいいと主張したいのか不明。
>素直にエクセル使っときゃいいじゃねーか、会社が買ってくれるんだからよ
というのは、(自分のところでは)会社が買ってくれるのだからエクセル使っときゃいい
という意味なので、自分の周囲のことを前提としているだけであり、一般性がない。
そもそもこの話の中で有料ソフトを誰が買うかは関係ない。
論理的に考える能力が欠如している。
0794アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 20:26:09ID:XIgkzDNA管理の人が言ってるんなら止めねーよ。
おれも使ってるしね。 OpenOffice。
誰が買うか関係ねーんなら、なおさら素直に
MS使えばいいじゃねーか。
0795login:Penguin
2009/02/16(月) 20:55:52ID:dtBJHEZr0796login:Penguin
2009/02/16(月) 20:56:35ID:I6sUaRWm0797login:Penguin
2009/02/16(月) 20:59:15ID:u/dqGTbT0798login:Penguin
2009/02/16(月) 21:01:16ID:4ewDUc8r0799アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 21:02:30ID:XIgkzDNAhttp://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
0800login:Penguin
2009/02/16(月) 21:08:02ID:I6sUaRWm二元論じゃ片付かないよな
0801login:Penguin
2009/02/16(月) 21:13:48ID:dtBJHEZr使えるものは何でも使う。
0802login:Penguin
2009/02/16(月) 21:16:33ID:u/dqGTbT799 名前:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage]: 2009/02/16(月) 21:02:30 ID:XIgkzDNA (2)
絡んでるクソコテは、オープンソースソフトの開発者だよ。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
こいつまた自演失敗しやがった
0803login:Penguin
2009/02/16(月) 21:21:51ID:yw4rRdTh0804アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/16(月) 21:23:14ID:XIgkzDNA0805login:Penguin
2009/02/16(月) 21:24:27ID:u/dqGTbT0806login:Penguin
2009/02/16(月) 21:30:47ID:9fPsZ6sCお前そんなこともわからねえのか?ドザは頭弱いのうって嫌味いわれて、linux板
粘着して荒らしてんだと思うよ
0807login:Penguin
2009/02/16(月) 21:37:53ID:u/dqGTbT0808login:Penguin
2009/02/16(月) 21:38:34ID:yw4rRdTh一見、なんで相手してるんだろ?だけど、こんな所で議論しても
意味ないことを長々とやってるじゃん。
みんな楽しんでるようにしか思えない。
0809login:Penguin
2009/02/16(月) 22:44:55ID:XL0fpV4z大言壮語というか釣りだろうな。
LinuxやOOoが使いやすいとかはまずないから。
0810login:Penguin
2009/02/16(月) 23:01:51ID:XL0fpV4zと思いませんか?
その時間に他の人たちはもっと現実的な問題に取り組んでいるのです。
工夫なんてしている暇があったらすぐ使えるソリューションに移行した
ほうがいい。
たとえば、アンチスレの伝統であるラーメンタイマーやスクラッチから
書くエディタが何故Linux版が出てこないのでしょう?
ここはLinux板ですから、Linuxユーザーが大多数を占めるわけです。
本来、他プラットフォーム向けが一つ出てくる間にLinux版が100くらい
出て来てもおかしくない。
これはインストールと設定ググリングなどで足踏みしているからです。
その間に他のプラットフォームユーザーは、実質的な問題に取り組んで
いるのです。
ラーメンタイマーを作る技能を身につけたり、デザイナーであれば、
デザインをしているでしょう。
貴方がインストールと設定を工夫している間にです。
この差は大きい。
0811login:Penguin
2009/02/16(月) 23:21:42ID:Nw8w7NDO> 書くエディタが何故Linux版が出てこないのでしょう?
俺はもっと実質的な問題に取り組んでいるからなぁ(笑)
そんな暇がない。
0812login:Penguin
2009/02/16(月) 23:40:16ID:XL0fpV4zこれは覚えておいたほうがいい。
Linuxでは何もできないのです。
Linuxに費やす時間があったら他のことに費やしたほうがいい。
Linuxが無料の素晴らしいプラットフォームであるなら、何故誰も
使わないのでしょうか?
素晴らしくないからなのです。
インストールと設定意外に出来ることはありません。
残念ながらこれが現実なのです。
0813login:Penguin
2009/02/16(月) 23:57:11ID:yw4rRdThこれが現実。
あっ、構っちゃった(テヘ
0814login:Penguin
2009/02/16(月) 23:59:51ID:u/dqGTbTほんとアイツずっとリナ板に張り付いてるよな。 仕事は何をやってるんだろう?
学生か?
0815login:Penguin
2009/02/17(火) 00:04:31ID:pN0sG89Gそうなのです。
Linuxは掲示板に書き込めるんだぞ!すごいだろ!エッヘム。
などと言ってる間に他のプラットフォームでは先に進めるのです。
他のプラットフォームにおいて掲示板への書き込みは威張るほどのこと
ではありません。
0816login:Penguin
2009/02/17(火) 00:55:35ID:Mu0z0qr3>198 なんだが
いつの間にかえらいことになってる^^;
他人の使ってるOSを批判すること無く、
そんな暇があったらメインで使用してるOSを主流で使えば良いだけやん。
他人が使用しているOSを批判したところで何になる?
Linuxでは簡単に構築できるサーバーが組めたところで、シェアでは圧倒的なWindows上で
動くアプリを無視できんだろよ。
片方だけ使い、それに拘ってるのは
「俺は左脳派」または「俺は右脳派」を競っているようなもので
裏を返せば「片方の脳しか使ってない」としか受取れんため余り感心しない。
偏った技術自慢も良いが、自己満足を他人に押し付けるのは感心しないな。
世の中には、生きるための知識と腕は確かだけど、PCだけを扱えない
お年寄りも居るんだからさ。
各自、金銭的な理由でOSを決めれば良い。
各自、目的別でOSを決めればいい。
各自、自己満足で使用するOSを使用すれば良い。
各自、使い慣れたOSを使えば良い。
それだけなのに、差し当って熱くなる必要もないと思うが。。
満遍なく他人のためにPC利用出来た方がかっこいいぞ。
0817login:Penguin
2009/02/17(火) 00:58:55ID:KcwtbboRそんなに長文で正論説かなくても良いよ。
極一部は、分かってて遊んでるんだから。
0818login:Penguin
2009/02/17(火) 01:00:25ID:pN0sG89GC/Sの時代は俺が終わらせる。
0819login:Penguin
2009/02/17(火) 01:01:58ID:pN0sG89GWindowsがないと何もできない時代。
そういう時代を俺が作る。
0820login:Penguin
2009/02/17(火) 01:51:47ID:0EnMKDyV0821login:Penguin
2009/02/17(火) 02:00:07ID:nimlSzES今金無いから誰か奢ってくれw
#つかatd走ってたらatコマンド使えばわざわざラーメンタイマー作らんでいいやんけw
0822login:Penguin
2009/02/17(火) 02:21:49ID:pN0sG89GLinuxは開発用に良いと言っても、ラーメンタイマーさえ作れないので
は意味がないってことだろな。
こんな簡単なものさえ作れないの?っていう疑問の提起。
その疑問に対する回答は「今から作る。」なのだが、実際に完成したこ
とがないのだよ。
作れないの?シリーズでは毎回Windows版だけ出てくるだろ。
それも数分から数時間程度で軽く出してくる。
すると、あれ?これもしかしてWindowsのほうがいいんじゃね?ってな
るだろ。
マックは仕方ないと思うんだよな。
もともとそういうユーザー層を想定していないから。
既に出来る出来る詐欺みたいに見えちゃってるし。
Linuxはインストールと設定しかできないって言うのが常識化してる。
困ったもんだね。
0823login:Penguin
2009/02/17(火) 02:28:06ID:pN0sG89Gが無料で使えるっていう話は実用上全くの嘘なんだ。
ウェブの閲覧くらいしかできない。
俺の書き込みが長文乙なのもWindowsから書きこんでるからだよ。
Linuxから書きこんでるときは3行レスが多い。
それ以上は正直無理だ。
0824login:Penguin
2009/02/17(火) 02:52:36ID:tq6XY+vo俺はOpenSUSEにATOK X3入れて使ってて、開発なんてカケラも出来ないけど
日本語で困らないし便利だからLinux使うよ
というか誰かWindowsにAmaroKとAkregatorとYasTとウィルスフリーな環境を
移植してくれたら、Winをまたメインに使ってもいいw
0825login:Penguin
2009/02/17(火) 02:58:59ID:pN0sG89GMagnatune最強とか言い出すんだろ?
まず無理。
Linuxではほとんど何もできないんだって。
得意とするはずの開発ですら、誰も出来た実績がないんだから。
ラーメンタイマーすら実装できないっていかがなものか?
0826login:Penguin
2009/02/17(火) 03:00:44ID:0EnMKDyV0827login:Penguin
2009/02/17(火) 03:02:04ID:0EnMKDyV0828login:Penguin
2009/02/17(火) 03:02:50ID:0EnMKDyV0829login:Penguin
2009/02/17(火) 03:04:33ID:0EnMKDyV0830login:Penguin
2009/02/17(火) 03:09:47ID:0EnMKDyV0831login:Penguin
2009/02/17(火) 03:10:30ID:0EnMKDyV0832login:Penguin
2009/02/17(火) 03:10:41ID:pN0sG89G試聴して気に入ったらワンクリでライブラリに入る。
こういうのが当たり前の時代だからね。
Linuxは完全にネット時代に乗り遅れたんじゃないか?
0833login:Penguin
2009/02/17(火) 03:15:53ID:0EnMKDyV最近の流行りはmexoですおw
0834login:Penguin
2009/02/17(火) 03:18:09ID:pN0sG89G> MEXOたんの鼻クソ食べてみたい・・・ハァハァ ハァハァ.
これか?ワロスw
0835login:Penguin
2009/02/17(火) 03:19:33ID:0EnMKDyV0836login:Penguin
2009/02/17(火) 03:20:08ID:pN0sG89G0837login:Penguin
2009/02/17(火) 03:20:48ID:0EnMKDyVほんとに知らんのん?
0838login:Penguin
2009/02/17(火) 03:23:38ID:pN0sG89Gどうだい?Linuxってすごいだろう?
0839アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/17(火) 05:57:47ID:E5sWau+Dsleep 180 で、既に完成して開発も終了してるんだってば。
この様にソースをさらしても、著作権侵害の心配もない。
0840login:Penguin
2009/02/17(火) 06:02:13ID:34nmiOwA0841login:Penguin
2009/02/17(火) 11:42:01ID:re+W16xE0842河豚 ◆8VRySYATiY
2009/02/17(火) 11:48:43ID:EjfQVT6V某小さくてやわらかい会社の社員に精神的ストレスを加える事かねぇ?
あとまぁ、対抗勢力がないと、いいかげんな仕事出来するし。
サポートも「ざけんなよ!!」ってレベルになるし。
XPのサポート期間延長は、間接的にLinuxの手柄だし。
0843login:Penguin
2009/02/17(火) 11:49:40ID:XlkNsWqDWindowsではスクリーンセーバーの時間を3分にして放置しておけば完了だな。
0845login:Penguin
2009/02/17(火) 12:06:32ID:Kport9Oz低レベルな競争して遊ばないように
0846login:Penguin
2009/02/17(火) 17:48:52ID:Ah/CShCo0847login:Penguin
2009/02/17(火) 18:00:21ID:jHLsBD8uなにかの中毒?
0848login:Penguin
2009/02/17(火) 19:11:15ID:tq6XY+vo俺にはないけど
0849login:Penguin
2009/02/17(火) 21:23:25ID:wqNSusD9違うだろ? 「何が何でもWindowsで出きることはWindowsで出来ないと嫌だいっ!」
って事だろ? そんなのが売ってるかどうかは解らんがヨドバシカメラで5千円くらいだして
「ラーメンタイマー for Vista」を買ってくれば良いよ。
一方ロシアでは100均で砂時計を買った。
0850login:Penguin
2009/02/17(火) 22:23:52ID:hsN3zJUR0851login:Penguin
2009/02/17(火) 22:49:15ID:BvjkPP7o0852login:Penguin
2009/02/17(火) 23:02:42ID:ZZXEXhhQ0853login:Penguin
2009/02/22(日) 14:42:45ID:nwiFPsLPって言われても正直答えられん。
「好きで使ってんだよ」としか言いようがないな。
意義ってのも、それなりにあるんかもしれんが、戸閉め言葉に
なるような台詞は思いつかない。
ただ、Windowsがどんどん遅くなっていくのが異常にストレス
なだけで、Linuxなら初期インストールのスピードを維持して
くれるのが一番だっていうだけでさ。
とにかく遅いOSやら計算機が嫌いなだけだな・・・
0854login:Penguin
2009/02/22(日) 16:55:18ID:V9eTrJpS禿銅!
0855login:Penguin
2009/02/22(日) 19:40:18ID:N7qTBfIH0856login:Penguin
2009/02/22(日) 20:02:03ID:2NFDP3da0857login:Penguin
2009/02/22(日) 21:00:52ID:xs59QBLAWindowsでやった方が速く軽くできることも多いしね。
0858login:Penguin
2009/02/22(日) 21:13:26ID:1DyROqii無料で活用できるから。
0859login:Penguin
2009/02/22(日) 21:37:13ID:UHcF4lcYネットブックって知ってるかい?
伝説ではなく現実だ、現実逃避はしないようにね
0860login:Penguin
2009/02/22(日) 21:41:17ID:UHcF4lcYしいて言えば2Dより3Dの方がメモリ使用量が少し減るけど、2D禁止か?
他に何かある?
Firefoxが動く一通りを揃えたらフルセットになっちまうよ
0861login:Penguin
2009/02/22(日) 21:44:58ID:dThMAHuS0862login:Penguin
2009/02/22(日) 21:52:56ID:2NFDP3daネットブックの大半にWindowsが乗っていることは知ってる。
0863login:Penguin
2009/02/22(日) 21:55:32ID:dThMAHuS0864login:Penguin
2009/02/23(月) 07:10:59ID:Veo1WdTY0865login:Penguin
2009/02/23(月) 12:13:36ID:3vHSmEA7グラフィックス、サウンド、NICもそうだし、システム全体としてのACPIサポートを含めた電源管理とかがまだまだ不十分。
動くけどサスペンドから復旧させると認識しなくなるとか、そういう細かいところが甘い。
tuxoniceとか導入してもまだハイバネートは遅いし・・・Vistaよりは速いが。
0866login:Penguin
2009/02/23(月) 19:08:35ID:KXrVS4E20867login:Penguin
2009/02/23(月) 19:43:07ID:3vHSmEA70868login:Penguin
2009/02/23(月) 21:59:17ID:g8vDBDyC0869login:Penguin
2009/02/23(月) 23:31:06ID:KXrVS4E20870login:Penguin
2009/02/24(火) 04:38:56ID:Pe90kJj/WinMinから設計しなおされた真のwindows7(NT7.0)はまだ登場しないんだぜ
とか言ってみるというのはどうか。
0871login:Penguin
2009/02/24(火) 19:03:18ID:uj+Pu5AMどうせメインはLinuxだし。
0872login:Penguin
2009/02/24(火) 21:23:48ID:b7Ha1qndってのがベースなんだろうね。
俺もWin2000で十分。でも商売なのは分かってるから、叩いたりしないけどね。
でももうちっとサポート伸ばしてくれないかな。
0873login:Penguin
2009/02/24(火) 21:33:37ID:p4EZ+me2企業なんて都合のいいもんだよ、派遣問題みればわかる
切るときはすっぱり切るんだから、そんな企業擁護してもバカみるだけ、奴隷ですよ
0874login:Penguin
2009/02/24(火) 21:46:06ID:b7Ha1qnd知ったことだよ。それぞれが依存して生きてる。
だから不満だからって叩かない。買わなきゃいいだけ。
つーことでVistaは買ってない。
派遣の問題は、そんなに簡単じゃあない。
切らなきゃ会社が潰れ、切られた人数とは比べ物にならない人数が切られる。
だからって、派遣が自業自得とも言わないけどね。複雑なんだよ。
0875login:Penguin
2009/02/24(火) 22:06:34ID:hyhtUZh8単純に片付けらんないから面倒なんだよ。
俺はWindowsは嫌いじゃないよ。やはりMSがパーソナルコンピューティングを牽引してきた/いるのは事実だしな。
ただWindowsに依存はしたくないし、しなくてもやりたいことが出来るのがコンピュータの可能性だ。
お仕着せで満足してもいいし、苦労してもいい。その自由が好きだからlinuxをイジってる。
0876login:Penguin
2009/02/24(火) 22:23:33ID:p4EZ+me2そういった弱みに漬け込まれて、企業に使い捨てされんだよw
0877login:Penguin
2009/02/24(火) 22:26:15ID:b7Ha1qndMacがBSDベースになったように、WindowsもそのうちLinux/Unix使うと思うよ。
自家製Wineもどきを裏で走らせて、互換性も保ちながら。
0878login:Penguin
2009/02/24(火) 22:28:28ID:b7Ha1qnd「されんだよ」じゃなくて「されたんだよ」じゃね?
良い時間に書き込んだな。真っ二つだw
0879login:Penguin
2009/02/24(火) 22:30:40ID:p4EZ+me2奴隷のように見られてるだろ、世界からw
0880login:Penguin
2009/02/24(火) 22:34:05ID:p4EZ+me2少しも企業側の立場に必要なんかねえの
労働者や消費者は、自分の立場で物言えばいいの
0881login:Penguin
2009/02/24(火) 22:36:12ID:b7Ha1qnd中二か。そうか。
0882login:Penguin
2009/02/24(火) 22:37:44ID:p4EZ+me2これがネトウヨかw
0883login:Penguin
2009/02/24(火) 23:26:50ID:C5h5reA3いつまでマルキストなんだ?
0884login:Penguin
2009/02/24(火) 23:54:25ID:hyhtUZh80885login:Penguin
2009/02/24(火) 23:59:28ID:p4EZ+me2労働者=消費者だから、労働者を使い捨てにして所得低くしちゃ
可処分所得低くなるだから、消費なんか増える分けねえのにwww
それが今の日本の状況でしょwwww
トヨタなんか従業員に自社の車かえって指令だしてるしwww
0886login:Penguin
2009/02/25(水) 00:13:57ID:giXRl8gZ↓
だから企業は安くするために、例えば物流を工夫して・・・
とか言いながら、問屋を通さずにメーカーと直接取引したりする。
↓
すると問屋の仕事は減る。
↓
問屋は従業員を切る。
切られたと言う立場でしか考えないと、簡単に切りやがってとなる。
しかし、自分だって安い方を好んで買ってたのにな。
消費者の立場でしか考えないと、
安くしない企業を「努力しない・工夫しない企業」とかほざく。
物流短縮なんて、なんの工夫でも無いのにな。
自分で自分を切ってるわけだ。
>>884
ちゃんと読んでるよ。
0887login:Penguin
2009/02/25(水) 12:33:58ID:QYK2ASQUおまえばかだろ?
0888login:Penguin
2009/02/25(水) 13:30:25ID:UsNcBduU「おお、資本よ、あなたは神さまです。
神さまのまえに人間はむりょくです。
どうかお怒りをお静めください。」
けれども、神さまはいうことを聞きいれて
くれませんでした。
まるくす君が証明しようとしたように、
人間がどうこうできるものではなかったからです。
「えり。えり。れま、さばくたに。」
0889login:Penguin
2009/02/25(水) 19:10:56ID:knYqDL8r0890login:Penguin
2009/02/25(水) 21:23:07ID:BB4MUKNI何も文句は無いんだよ。 Appleは根幹にBSD使ってる性も
有るからなのかも知らんけど、まぁフリーソフト作家から見て
1企業として普通に立派にやってると思う。
でもさMSは汚いんだよ。「利益を上げるためには〜」ってのは
内部にいる人間と株主にしか受け入れられる理屈じゃないよ。
MSのやり口を指摘して、厨二は、OSS信者はって言われても
正直モニョる。
0891login:Penguin
2009/02/25(水) 21:40:57ID:giXRl8gZ何が言いたいのか分からん
0892login:Penguin
2009/02/27(金) 01:25:23ID:0qtfmajOAアメリカ軍産複合体の技術体系であるUNIXに対し、
その技術独占を許さない庶民有志の活動であるLinux。
Linuxを使いUNIXをコケにすることで、奴等に「No」と言うのさ。
0893アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/27(金) 10:04:22ID:U78+81mEこれが、歴史は繰り返すというやつか。
0894河豚
2009/02/27(金) 16:50:25ID:O48MfHeI成功したら、マイクロソフトが真似をしてくる。
0895アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/27(金) 17:11:04ID:U78+81mEマイクロソフトは真似をしてないから、
UNIXは失敗だったってわけだな。
0896login:Penguin
2009/02/27(金) 17:23:36ID:Oe433KE5アジェは何にも知らないんだな。
少し調べてみてから書こうとか思わないのかねえ。いつまでたっても進歩のない椰子だ。
0897login:Penguin
2009/02/27(金) 20:25:24ID:UaDyFUAf当時のパソコンの処理能力が低すぎたからで、そのサブセットを採用しただけのことだし。
CP/Mのエピソードは本当か?と俺は疑っている。たまたま社長が不在だったからってその足で
MSに行くか?普通?
でもって、最近タダでTurboLinuxをゲットしたので、せっかくなので入れてみようち思ってるんだが、パーティションは
何GBくらい割けばいいかな?
0898login:Penguin
2009/02/27(金) 21:44:08ID:1r9rgnaJ根本的にさ、この世には滅多にオリジナルは無いんだよ
必ず何かから学んで進化する、ある日突然無から生まれる事はない
ライト兄弟は鳥や凧から飛び方を学んで飛行機を作った
アランケイはパソコンの父と称される
windowsもMacもクライアントLinuxもみんなアランケイから学んだ兄弟だ
あとCP/Mのエピソードは事実、キルドールがIBMのアポを反故にして釣りに行ってしまったんだ
この横柄な態度にIBMは怒った
その後ゲイツに会ったらゲイツはすぐにでもCP/Mと同じものを格安で提供できるとセールストーク
ゲイツは会う人全てを虜にする天才オーラを放っていた、IBMもイチコロさ
0899login:Penguin
2009/02/27(金) 22:26:26ID:UaDyFUAfアポがあったのに反故にしたの?なんかテレビとかだと訪れたら偶々不在だったみたいに描かれていて
cp/mの社長が後々それをすごく悔やんでいた、みたいな印象だったのだが。
でもIBMを反故にできるほどcp/mって売れてたか?
0900login:Penguin
2009/02/27(金) 23:22:41ID:UaDyFUAfなんでかMSの牙城が崩れなかった。あっという間に消え去ったOS/2だってWindowsより優れているハズだったし。
多分背後で巨大な何かが動いてMSを擁護しているんだと思う。
0901login:Penguin
2009/02/27(金) 23:53:28ID:+ZWxPbXiもちろん他のOSがトップに立つことも有り得た。
0902login:Penguin
2009/02/28(土) 00:04:11ID:lD/OrUCUPC/MS-DOSは当時のマシンパワーに対してちょうどバランスがよかったからな。
あと、Lotus 1-2-3や、日本ではあまり流行らなかったけどNetWareなんかがうまく
ハマった。
OS/2は16MBの大容量(!)のメモリ喰いなのと、PMのリリースが遅れに遅れたこと、
IBMがMCAでクローズドアーキテクチャに走ったタイミングの悪さが重なったことが
痛かったな。
0903login:Penguin
2009/02/28(土) 01:23:24ID:ESos8Tq7良いOS=知名度が高くアピール上手で普及したOS→○
Did you understand?
0904login:Penguin
2009/02/28(土) 03:21:35ID:qoOTQwoBそれはつまりWindowsが宣伝だけうまいクソOSで、Linux/BSDが優れたOSだと言っているのかな?
それなら正しい。
0905アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/28(土) 09:26:35ID:3OPvt7tU0906login:Penguin
2009/02/28(土) 11:32:43ID:kktD8DHWじゃあWindowsがそこまで使いやすいかって言われたらそれも微妙だし、
Windowsだってしっかり使い込もうと思ったらむずかしいよね。
0907アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/28(土) 12:03:32ID:X6Am/qCP情報量がマルッキリ桁違いだからねぇ。
Linuxみたいに、いちいちググレカさなくても
ノウハウが得られる。
ウチはエアエッヂだからねぇ。
0908login:Penguin
2009/02/28(土) 12:37:36ID:lD/OrUCU○○をやりたい → ググる → ××での事例は見つかった → とりあえず参考にやってみる
→ (構成|lib|kernel version|kernel option|etc.)が違って分からない〜
って泣き疲れるパターンが異常に多い…。
0909login:Penguin
2009/02/28(土) 13:31:29ID:lmetGVcZできなかった。ゴルゴで「○○で独占を○○」って記述されてたけど、それほど守られてもいないんだな>IBM
0910login:Penguin
2009/02/28(土) 15:10:37ID:nmZUfPX4「ググれ」ってのがそもそも何を指しているのかも分からない。
ニュースでGoogleの社名程度は知っていてもPCメーカーの
初期設定になってる検索ポータルで検索できないことは分からない。
基本は人に聞く、もしくはEXCEL、WORDの使い方は完全
お仕着せ的に覚える(スイッチ入れて左下に出る窓ボタン押して
って感じ)
ある程度やる気のある人、機械の操作に抵抗の無い人だけが
入門書やPC雑誌を買って覚える程度。
で、Linuxを使ってる人間というのは一部の企業や役所、学校など
纏まった単位でLinuxが導入された、人に聞ける環境にある人か
自分で覚える気が合ってやってる人(もしくは会社の業務命令で
やらされてる人)のどちらかなわけ。
0911login:Penguin
2009/02/28(土) 15:20:05ID:lmetGVcZインストールが面倒くさくて挫折。という流れじゃないかな。
0912login:Penguin
2009/02/28(土) 15:31:35ID:vzzH1Xz0エロゲのソフトが無いのが致命的だよ
0913アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/28(土) 16:25:17ID:OHVWhKUUただでさえ社員が定着しないソフトウェア業なんだから、
新しく入る人に短期間で教えなきゃならねーんだろ?
それとも、仕事がなくて規模縮小モードにでも入ったか?
0914login:Penguin
2009/02/28(土) 16:47:06ID:3AiHLctE0915login:Penguin
2009/02/28(土) 17:43:59ID:ERd9GI00これからもっとサーバ立てる仕事は増えると思う
サービスや宣伝をするのにネットはもっと使われるだろうし、そうなると安価なLINUXサーバはこれからも需要があると思う
個人でネットをしたり遊ぶならLINUXは不要だろうなあ
0916login:Penguin
2009/02/28(土) 17:53:39ID:2RSrILxj・数々のツールとそれに伴う膨大なオプション群の使いこなしが
要求され、自然に記憶力が養われる
・アプリやツールのインストールと設定、ライブラリの依存関係の
解決などの難関が常に立ちはだかり、我慢強さと根気が養われる
老人のボケ防止と逆ギレ防止に、コマンドラインLinuxを強烈にお勧めする。
あなたのところのじいさんばあさんにどうだい?
0917login:Penguin
2009/02/28(土) 18:13:32ID:Rme+w3nhMS独占の時代はもうかえって来ないよ(笑)
0918login:Penguin
2009/02/28(土) 18:18:04ID:NdbdtY2I年配からはじめる場合、覚える前にやってもらうだろ。
0919login:Penguin
2009/02/28(土) 18:35:33ID:zgDjgmjbそこで、使い慣れたLinuxを使う。これ、極自然。
Sparc機に、M$ Windowsをエミュレータではなく物理環境(実環境と言う人もいる)
にインスコした! と、いう強者がいたならインスコ方法を教えてもらい、
Sparc機で、M$ Windowsを使ってみたい!
0920login:Penguin
2009/02/28(土) 18:56:55ID:81tzkLIE0921login:Penguin
2009/02/28(土) 19:24:43ID:wZZvi62S新種のハード+基本ソフト+アプリケーションの開発競争に参入すら出来なくなる。サポート体勢さえ準備がままならないだろう。
たとえば、Linuxインストール機売ろうと思ってもサポートでひけてしまうのではないか。
まして、未来的な戦略IT機器の開発・市場展開なんて覚束ないだろう。
ソースコード参照できるLinuxで学習・研修・準備・力蓄えたがよろしかろう。
0922login:Penguin
2009/02/28(土) 19:27:52ID:Rme+w3nhLINUXは男の子の機械分解遊び
0923login:Penguin
2009/02/28(土) 19:43:31ID:lmetGVcZ値段が高いとか消費電力が大きいとか遅いとかそれくらいしかおもいつかんが。
0924login:Penguin
2009/02/28(土) 20:00:07ID:fWhZGGOsOSの役割分かってる?
かつてはハードごとに専用でアプリを開発していた
パソコンで言えばCP/Mのおかげでアプリの生産効率は飛躍的に上がりコンシュマー向けソフトウェア産業が成立するようになった
今はwindows用にアプリを開発してもwindowsが動くパソコンでしか使えない生産効率の悪さが問題になってる
ソフトは巨大化し開発リソースの逼迫は深刻になりつつある
もうOSごとにアプリを開発する余裕は無い
幸いOSSの培ったソースコード互換技術のおかげでwindowsにも流用可能なコードを書く事はできる
逆にwindows用ソフトが他のOSに移植された例はどれくらい?、この生産効率の悪さが致命的欠陥
LinuxはCPUの違いも吸収しアプリに一定の環境を提供している、だから使われる
携帯、家電からサーバー、ワークステーション、スパコンまでコードを共有できる、これが今時のOSの基本性能
windowsが時代遅れなOSな事も理解しよう
0925login:Penguin
2009/02/28(土) 20:06:19ID:fWhZGGOs一本のアプリがあらゆる機器で動く効率の良さが求められている、時代の必然だ
そんな中でwindowsだけが取り残され孤立してる
絶望的に技術面で遅れてしまった
0926login:Penguin
2009/02/28(土) 20:07:48ID:wiKDLeWESparc機のどの型番が遅いの?
確かに、値段は高いね
消費電力はXeonとそんなに変らん。
intelが速いのではなくamd64が速いのだ
すなわち、x86_64ね。
Sparc機は既存のOSを使うと遅いが、最新の*BSDやLinuxを使うと超速いんだよ。
0927926
2009/02/28(土) 20:15:37ID:wiKDLeWESparc機で使う最新の*BSDやLinuxは速いけどまだ日が浅くて信頼性は、
今のところ、既存のOSに一歩も二歩も及ばない。
0928login:Penguin
2009/02/28(土) 20:46:38ID:+X/S/rauそれ以外の組み合わせはゲテもの扱いだろうね
0929login:Penguin
2009/02/28(土) 20:53:27ID:RiBIBBtgにょろにょろスレ伸ばしてんの?
0930login:Penguin
2009/02/28(土) 21:03:20ID:wiKDLeWE元からもってるSparc機はSolaris10でありんす。
0931login:Penguin
2009/02/28(土) 22:11:51ID:nmZUfPX4つもりが無いと大変かもしれないけど。
0932login:Penguin
2009/02/28(土) 22:22:52ID:gd4l26zCOS自体の出来はそこそこだけど周辺機器がほぼ全滅。Sunの申し訳に出してる感じだね。
0933login:Penguin
2009/02/28(土) 22:38:04ID:lmetGVcZ>OSの役割分かってる?
安心汁。お前以外は全員分かってるから( ´,_ゝ`)プッ
0934login:Penguin
2009/03/01(日) 00:33:21ID:VkWFm3gBx86にも対応してるなら、ドライバは充実させないとまずいでしょうなあ
0935login:Penguin
2009/03/01(日) 14:09:53ID:dqV42G+y> MSは女の子のお人形遊び
>
> LINUXは男の子の機械分解遊び
>
女の子のお人形遊びとしてWindows?
可愛い子には可哀想な気がする。
せめて、Macといってやれ。
0936login:Penguin
2009/03/01(日) 15:02:17ID:kOLgfUlGでも、ゲテモノを楽しむのもLinuxの楽しみだね
任天堂DSやPS3にLinux入れて楽しんでいる人もいるし
俺には技術がないからできないけど
正直、彼らが羨ましい
0937login:Penguin
2009/03/01(日) 16:20:08ID:td+haF+UWindows機やMac PCにLinuxや*BSD入れて楽しむのも
ゲテモノということになるんだが……。
0938login:Penguin
2009/03/01(日) 16:57:15ID:DeAmZ+vy0939login:Penguin
2009/03/01(日) 17:20:44ID:5fol0zCt女は機械をいじりたいわけじゃなくておしゃべりがしたいだけなんだよ。
0940login:Penguin
2009/03/01(日) 18:26:23ID:a0Ke4esZそれはかなり前から増えとるなw
0941login:Penguin
2009/03/01(日) 18:48:25ID:X6rvUjr7メーカー品から自作PCに
WinからLinuxに
そして最近単車にハマった・・・
何でも自分でいじれるっていいよね!
0942login:Penguin
2009/03/01(日) 18:59:43ID:WQ+GWDZM0943login:Penguin
2009/03/01(日) 19:07:20ID:dqV42G+y0944login:Penguin
2009/03/01(日) 19:34:11ID:td+haF+Uんなこたない
自分でイジルより他人にイジッてもらったほうが
気持ちが良いという箇所もあるはず
0945login:Penguin
2009/03/01(日) 19:41:33ID:PAGmWGW8窓は何やってるんだかよくわからんのが嫌。
そりゃ、使うときゃ使うけどさ。
0946login:Penguin
2009/03/01(日) 20:18:36ID:5fol0zCt軽くてシンプルなのがいじりやすくていいね。
0947login:Penguin
2009/03/01(日) 21:19:50ID:oqRuvFye>お人形さんあそびをしたがる女の子と機械を分解したがる男の子
以前は後天的な男女の環境の違いからと思われていたが
最近では男女の生来的な違いとの説が有力
0948login:Penguin
2009/03/01(日) 21:37:29ID:WQ+GWDZMそんなおまいのおすすめは?
0949login:Penguin
2009/03/01(日) 22:28:45ID:5fol0zCtやっぱ一押しはSlackwareでしょ。
Slackを日本語化したPlamoでもいいけど最新版を使いたければやはり本家がいい。
FreeBSDもけっこういじれるんで今そっちも手を付けてるとこ。
0950login:Penguin
2009/03/01(日) 22:37:30ID:HX93qJGjにしても独自拡張って何だよw
まるでLinuxの基本があるようじゃん
そもそもLinuxというOSはこの世に存在しない、在るのはUbuntuとかRedHatとかのLinuxベースのOS
例えばUbuntuとはUbuntuという名のOSだ
リーナスのカーネルを使っていればLinuxという商標も使える、それだけだよ
Linuxと総称される類似OSがいっぱいある?、それも間違い
UbuntuはUbuntuという名のOSでしかない
馬鹿はLinuxを統一しろとまで言う、何言ってんだか
0951login:Penguin
2009/03/01(日) 23:01:46ID:xSJTjpG4彼は各ディストリがカーネルにメインツリーに取り込まれていないパッチが色々当たっていることに対して発言していると思われ。
誰でもかんでも嘲笑出来ると思ってたら大間違いだな。
0952login:Penguin
2009/03/01(日) 23:09:33ID:xSJTjpG4日本語変だったorz
彼は各ディストリがカーネルのメインツリーに取り込まれていないパッチを色々当てていることに対して発言していると思われ。
vanillaカーネルじゃないと競合するパッチが当たらなかったりするんだよ。
0953login:Penguin
2009/03/02(月) 00:35:20ID:C36okAF+一般向けの男脳・女脳なんて書物もいかがわしいところはあるけどな。
0954login:Penguin
2009/03/05(木) 17:50:10ID:OMGR8TSo無償をいいことにLinuxを知ろうとせず役に立とうという気持ちを少しも持たずに
ただ甘えて求める使用者だけになると
ubuntuなんてあっと言う間に消えて無くなるよ
( ´_>`)pu
from windows to ubuntu
0955login:Penguin
2009/03/05(木) 22:40:49ID:feEdgCm8僕は厨房のクレームなんぞ無視して貢献するので大丈夫です。
0956login:Penguin
2009/03/06(金) 12:46:32ID:9exaWgLd労働者と経営者の両者が対立しているように見せているが実は三角関係だからな。
金が全ての世の中じゃ俺らの力はまさに絶大だ。
お前らは金の事でずっと敵対している。だから問題の本質には決して気付かないのさ。
経営者は物価を上げざるを得ない。俺らが利益にかかる費用を上げ続けるからな。
労働者は昇給を待ち続け、経営者は収益の増加を待ち続ける必要がある。そうやって悪循環を作り出している。
俺らの真の目的はインフレだが絶対にバレる事はない。
アホの経営者とマヌケな労働者の笑っちまうくらい激しい対立のおかげで俺らが何してるかなんて気にする余裕もない。
お前らがいつまでも貧乏なのは俺らが金を吸い取ってるからだぜ?
俺らは働きもしないし経営もしないが利益はいただく。鐚一文払わずに金をちょろまかす。
俺らの金は全部、無から創られてるからな。
0957login:Penguin
2009/03/06(金) 13:00:07ID:J7uwpRy20958login:Penguin
2009/03/06(金) 15:31:14ID:Lxe2gZXr現代のもっとも豊かで華麗な姿をした敗残者。
0959login:Penguin
2009/03/06(金) 15:38:07ID:k237ZcWF数千万〜数億円って単純に考えて社員が確実に千人以上いるって事だよな
そういう規模の会社なら数千万なんて小銭だろ
大企業でも仕事と直接関係ない蛍光灯とか茶とかトイレットペーパーはケチっても
効率を落としてまで仕事道具でケチる企業なんてどんな零細でもないぞ
LinuxでもWindowsみたいなプリインストール状態を要求すれば無料にはならない
OSS導入は環境対策とか寄付と同じで単なるアピールだろ
誰かが取材に来たとき以外で実際に使ってるやつは一人もいないだろ
0960login:Penguin
2009/03/06(金) 15:42:36ID:LI1Bo+7yもっと導入されているだろうけどね。
0961login:Penguin
2009/03/06(金) 16:31:20ID:X14wwZJv0962login:Penguin
2009/03/06(金) 22:49:43ID:Lxe2gZXrまして、そんなんじゃない俺はLinuxへ逝きたい。
0963login:Penguin
2009/03/07(土) 00:39:22ID:aNDvrzKXだから、そういうところはなおさらOS代を節約するためにLinuxなんて選択はしないと思われ。
0964login:Penguin
2009/03/07(土) 02:48:32ID:FEd/Wa9zショップブランドとWinの組み合わせでトラブっても誰もサポートしてくれませんが、何か?
自力で原因の特定もできない椰子はWin使ってもどうせわからない。
0965login:Penguin
2009/03/07(土) 06:03:24ID:Xx01tDYN> >961
> だから、そういうところはなおさらOS代を節約するためにLinuxなんて選択はしないと思われ。
SIがトータル同じなら、やりようによっては取り分の多い方とか、または、エンジニアリングコストに回せる方を選択する可能性あり。
ソースへのアプローチでノウハウ差別化出来るLinuxを採用する可能性あり。員数でせまるWindowsなんたらかんたらより技術力アピールしようとしたり・・・。
Windows手数量稼ぎなんてより、SIもプライドを回復したいかもしれん。
0966login:Penguin
2009/03/07(土) 12:29:15ID:zYmnv2MN誤爆?
0967login:Penguin
2009/03/07(土) 14:22:24ID:Pm3wteOx大企業はなんでかんで発言力が有るからMSサポート部隊も積極的に
動くけど中小の会社なんて殆ど相手にしてくれない。
Linuxなら放っといても誰かがバグ出ししてくれてるしそれなりの
Slerに入ってもらっておけば数日〜数週間レベルでパッチ当てて
もらえるし。
以前、Winを使ってたときに半年〜1年放置プレイ(それで直してもらえれば
まだマシな方)が当たり前だと思ってたのは何だったんだろう?
0968login:Penguin
2009/03/07(土) 16:04:45ID:r31H/qOWおれ、触ったことねーから全然わかんねーんだけど。
誰か説明してくれるとうれしいな。
0969login:Penguin
2009/03/07(土) 16:07:27ID:AqKNYGqT触ってみれば分かる。
0970login:Penguin
2009/03/07(土) 18:19:19ID:aiiE0qFD0971login:Penguin
2009/03/07(土) 20:55:53ID:60GoQVh4Ubuntuはね、とっつきやすいんですよ。とりあえずインスコすれば動くし
アップデートもWindowsなみに簡単にできる。
最新SPECのPCでなくても普通に動くんでVistaが入らないマシンでも使える。しかもタダ(ここ大事)。
そんなわけで徐々にWindowsのシェアを食っていくかもしれないです。
0972login:Penguin
2009/03/08(日) 00:22:43ID:ByIeJvx5扱えたし。
ただトラブルが何かしら出て、解決しようとすると結局ひたすらコマンド
なんだよなぁ・・・orz
全部コマンドならSlackwareでいいじゃないかとなって、やっぱりマルチメディア
扱うならもっと重量級が楽だ、ときて今はSUSEだ。
でも入門用にはやっぱUbuntuが情報もたくさんあって良いと思う。
0973login:Penguin
2009/03/08(日) 11:16:23ID:JFmppVRd>解決しようとすると結局ひたすらコマンドなんだよなぁ
Windowzもある程度上級者になった人や、コードいじる人は問題の解決などは
レジストリやiniファイルをtxtやコマンドでもって対処するんだよ。
一般の人には、GUIのフロントエンドでもって隠蔽されていて見せないだけ。
(一般人は問題が解決しないとスグに再インスコなどするから何時までたっても初心者のままの人が多くなる)
Ubuntuの場合は問題解決は、GUIのフロントエンドもあることはあるが、
殆ど使われていなくて、プロも一般人も同じtxt打ちやコマンド打ちが多い。
0974アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/03/09(月) 08:40:13ID:zVy4loDgロコンとサンダーだけあればいいや。
あとはせいぜいVirtualBoxぐらいかな。
0975login:Penguin
2009/03/09(月) 13:21:53ID:owz4I3mu>>972
なるほどね。要するに初心者向けってこと?
まぁ、Fedora と CentOS しか使ったことない俺には
Linuxの根本は同じだろうとしか思えないんだけどさ。
結局、カーネルとかモジュールとかコンパイルしろよな
とかさー、MTRR有効にしてみ。とか言われてもわかんねーこと
になるんじゃないかと思うんだけどなぁ・・・
ま、好き好きでいいと思っちゃいるんだけど、Windowsユーザー
にUbuntuを勧める理由にはならんと思うんだけど、どう?
0976login:Penguin
2009/03/09(月) 17:18:21ID:bkAxinyB0977login:Penguin
2009/03/09(月) 18:17:08ID:fZT/UY7jまあ、機械との相性問題が起きたときはちと焦りましたけどなあ(笑)
0978login:Penguin
2009/03/09(月) 18:24:40ID:Y50X7Sga>なるほどね。要するに初心者向けってこと?
根本がLinuxなのは同じだから、本気で使うこともできるけど、ユーザーを増やすには
とにかく初心者が取っつきやすくないといけない。
そこから先に行けないとしてもメールやビジネス文書作れればいいって人はけっこう多いし、
操作さえ慣れてくれればWindowsと同じように使えると思う。
必要なソフト入れれば開発にも使えるからほかのディストリと比べても性能で劣るわけでもないし、
Ubuntu Server使えば手軽にサーバー立てることもできる。
Ubuntu以外のディストリだと「とりあえず使ってみて」と気軽に言うことができない。
0979login:Penguin
2009/03/09(月) 18:58:54ID:5ccQms+zceleron1.1ghz
mem 256mb
のパソコンなんだが
Linuxでブラウザ使うと糞遅い。下手すればOSごと固まる。x-windowマジで使えない。
xpはsp3でノートン先生付きだがLinuxに比べれば軽い。
0980login:Penguin
2009/03/09(月) 19:09:14ID:bkAxinyB0981login:Penguin
2009/03/09(月) 19:41:56ID:10kqVCDP0982login:Penguin
2009/03/09(月) 22:03:29ID:OObYIgiRべつに文句あるなら使わなければいいっしょ。
使ってる人に文句垂れることはない。
0983login:Penguin
2009/03/10(火) 08:17:02ID:Ih0iyktNさすがにgnomeは使わなかったが。
0984login:Penguin
2009/03/10(火) 08:22:31ID:nTH/njQd実際、家庭にある過半のPCの用途ってそれ以上を出ないんでないのか。
あと、CDとかMP3聞けてyoutubeとかいう魔法のテレビw見れたら
もう余は大満足じゃみたいな
0985login:Penguin
2009/03/10(火) 09:00:37ID:dPZhCrcP0986login:Penguin
2009/03/10(火) 10:47:52ID:2AO72Oys>Ubuntu以外のディストリだと「とりあえず使ってみて」と気軽に言うことができない
それ、めちゃ同意だよ。
俺ももう、Linuxを素人に勧めるのは労力の無駄ってことに気づいた。w
正直、コンピュータとか計算機の素養の無い輩に斡旋する理由が
ないと思うんだよね。
ネットで遊んで、メールのやりとりするだけならWindowsで
充分だと思う。っていうか、そっちの方が教える手間がなくて
楽だわ。ww
年賀状でも画像の加工でも好きにやっててくれればいいし。
0987login:Penguin
2009/03/10(火) 14:52:10ID:zpGi5tux>>実際、家庭にある過半のPCの用途ってそれ以上を出ないんでないのか。
何でそんな古い段階で知識がとまってるんだ?
テレビが見れてBD録画ができない限りLinuxはWindowsと対等とはいえない
0988REX
2009/03/10(火) 15:21:28ID:FiEXE1fTWindowsはいつオープンソースになるのでしょう。
0989login:Penguin
2009/03/10(火) 15:51:59ID:MAsJhMm7釣れますか
0990login:Penguin
2009/03/10(火) 17:09:53ID:moWL/vw2一生ならないし、Linuxがシェアで逆転することもないと思う。
俺はそれを望んでる。
これ以上初心者向けをLinuxで追求すれば、ウィルスが増えてくるだけ。
0991login:Penguin
2009/03/10(火) 17:56:32ID:bNea/ZSkみんなボランティアでやっているだけ。
だから営業活動とか宣伝活動とかそういうつまらない仕事をしない。
無料っていうのは結局マイナス点になっている。
ただより高いものはないとはよく言った。
0992login:Penguin
2009/03/10(火) 18:22:25ID:BgjnZBGT原価無料のソースコードを利用してみんなボロ儲けしてるよ
マイクロソフトは開発費がかさみブラウザの開発すらままならず
0993login:Penguin
2009/03/10(火) 20:11:56ID:bNea/ZSk結局金儲けをしているところだけが、ボロ儲けできるんだよ。
当たり前の話だがなw
0994login:Penguin
2009/03/10(火) 22:11:23ID:wM/iicZp> オープンソースだから、社員に給料を払えない。
> みんなボランティアでやっているだけ。
> だから営業活動とか宣伝活動とかそういうつまらない仕事をしない。
>
>
> 無料っていうのは結局マイナス点になっている。
> ただより高いものはないとはよく言った。
>
>
企業から給料貰いながらオープンソース開発への参加も増加しているのが昨今の実情だろう。
みんながみんなボランティアでやっている訳じゃない。
今やオープンソースは重要な企業戦略になっているようだ。
営業活動とか宣伝活動に準じたものは、SIとかソリューションビジネスの営業マンが具体的な課題解決の中で地味だが必要に応じ折りにふれてやっているんじゃなかろうか。
金払ってその分だけの負担でなく、それ以上の持ち出しが生じるのが有料のWindowsということを忘れてもらっては困る。
0995login:Penguin
2009/03/11(水) 01:13:53ID:Y0A1jUbc開発以外にもちゃんと投資しなきゃ。
0996login:Penguin
2009/03/11(水) 02:48:19ID:FKtnzkUB0997login:Penguin
2009/03/11(水) 03:53:01ID:/hsBW4pOVistaHomoBasicDSPの価格はたった1.2万
グレードの最下層でも機能はLinuxをはるかに上回る
0998login:Penguin
2009/03/11(水) 14:47:23ID:xixB5St10999login:Penguin
2009/03/11(水) 14:59:21ID:W4rm3f6q特に考えてないでしょ。非難のための非難ですから。
まあ、ぶっちゃけ普遍的な「使う意義」なんかない。
「楽しいから使う」「便利だから使う」「WindowsやMacが気に入らないから使う」とかいうのは全て個人的な理由に過ぎない。
つまり、論じるだけ無意味で、余計なフレームを呼ぶだけ。
あるいは、それがこのスレの目的かもしれないけどな。
というわけで、次スレはいらんな。
1000login:Penguin
2009/03/11(水) 15:01:58ID:W4rm3f6q10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。