Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0081login:Penguin
2009/01/10(土) 16:46:01ID:JfRbZQOjハードウェアが対応してなかったら最初っから動かないはずだがね。
まあ、とりあえずuname -aとマザーボードの型番を晒しなさいな。
多分IO空間に喰われてるのが直接の原因だと思うが。
0082login:Penguin
2009/01/10(土) 17:55:42ID:UnoEtEqe0083login:Penguin
2009/01/10(土) 18:00:09ID:0WePfUb00084login:Penguin
2009/01/10(土) 20:13:29ID:cQFJqcBeその「32bit機」と言っているのは正しいのか?
0085login:Penguin
2009/01/10(土) 23:38:55ID:UnoEtEqe公務員半減してコスト圧縮して減税しろよと強く言いたい。第二の夕張に成る前に。
0086login:Penguin
2009/01/12(月) 09:09:20ID:TIO3WxP20087login:Penguin
2009/01/18(日) 08:45:40ID:VmXyHAqMそれよりは確かにましだね
0088login:Penguin
2009/01/19(月) 03:27:46ID:4qbwG7BSたとえば、apacheだと2.2系はRHEL5用しか提供されてないなど。
2.2系をRHEL4で使いたいなら、本家apacheサイトからダウンロードして入れろって事なんでしょうか?
またそうした場合でも、サポートしてもらえるのでしょうか?
0089login:Penguin
2009/01/19(月) 08:02:10ID:6JgXvZ5j独自に入れるとサポートしてもらえないよ。
0090login:Penguin
2009/01/19(月) 10:25:55ID:gBbJDGbchttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_1c7ce81f
0091login:Penguin
2009/01/19(月) 22:46:08ID:y0aNeGLeまぁ他人にはジャンジャンFedora使って人柱になってほしいわ実際
009288
2009/01/20(火) 02:26:55ID:VoTy4+frご解答有難うございました。もやもやが解決しました。
仕事で構築しているサーバは、ほとんどソースからコンパイルしてインスコしており、
ふとこれってサポートされるのかなと疑問に思っていたので。
0093login:Penguin
2009/01/20(火) 08:29:14ID:j4g56ox9RHEL 使ううまみがあんまりないよね。
0094login:Penguin
2009/01/20(火) 09:44:30ID:RKtZhxPvそうとも言えない。
ソースからガンガン入れても、特定の商用アプリがRHEL対応だったりすると
保守対応してもらえなくなる。だから、RHEL を使う意味はあるよ。
RHEL5 は、オフィシャルの RPM に pear が少ないのが難点。
0095login:Penguin
2009/01/21(水) 06:35:02ID:QZlulWQO0096login:Penguin
2009/01/21(水) 15:13:58ID:uq8lxzSa0097login:Penguin
2009/01/23(金) 02:22:32ID:n/5aPvIUあとは前述のとおりSWもプロダクト使うし。
RPM管理はしやすいけど、とりあえずインストール先が気に食わない。
0098login:Penguin
2009/01/23(金) 20:41:27ID:iL0wlgd8それはRHELの使い方が間違ってるな
RHELのパッケージを使わずに、ソースからあれこれ入れられてしまった
RHELっつーのは、実にFedoraに近いグレーなRHELとも捉えられるな
あんまりソースからガンガン入れて、例えばカーネルやglibcを上げたとか、
Apacheのバージョン上げたとか、あれこれやりすぎてサーバ管理ソフトが
(富士通のServer Viewとか、HPだとPSPだっけ?)動かなくなったりすると、
HWが故障しても、そいつらが動く状態にして障害を切り分けられるように
してから出直してこいってなるぞ
0099login:Penguin
2009/02/06(金) 15:07:52ID:SBDROue7LVMが標準になったんだね。
いつから?
0100login:Penguin
2009/02/10(火) 14:06:41ID:BfEihcSH依存関係と称して207個ものパッケージを同時に削除しようとするのやめてください
iptablesだとかopensslだとかgccだとかkernelなんかとpythonのどこが関係あるんだよ
0101login:Penguin
2009/02/11(水) 03:12:36ID:4I+MrnC2赤帽はいろいろな所でpython使ってるから影響でかいんだよ。
0102login:Penguin
2009/02/11(水) 16:58:24ID:0S258QE/4くらいから標準だったと思うが
0103login:Penguin
2009/02/11(水) 17:01:21ID:nYUbtTpc0104login:Penguin
2009/02/15(日) 01:31:47ID:pgA7vRh3Centよりもしっくり来る。
0105login:Penguin
2009/02/15(日) 01:53:25ID:2sXnWbph違いって/etc/redhat-releaseくらいじゃねーかw
0106login:Penguin
2009/02/15(日) 12:49:56ID:71qofE+Cpython 入れ替えるって rpm -Uvh じゃダメなの?
それか複数のバージョンを共存させるとか
0107login:Penguin
2009/02/18(水) 04:19:20ID:rci5nr6F野良インストールでもrpm化しとけば、検証したいと言われてrpm渡すだけでおk。
ごねるようなら、rpmごと作らせてサポートさせるなりいくらでも方法はある。
自分で全部面倒見てたら、本当にやりたい事に時間取れなくなって評価低くなるだけだ。
0108login:Penguin
2009/02/19(木) 01:26:52ID:hQ4804Ks------------------
touch A.B.0
touch A.B.1
touch A.B.2
touch A.B.x
touch A.B_a.0
touch A.B_a.1
touch A.B_a.2
touch A.B_a.x
------------------
これをシェルスクリプトとして実行したのち、
% ls -1
とやると、BSDとLinuxでは結果が違う。Linux(Fedora 10)では驚いたことに
% ls -1
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
となる。「A.B.x」が最後に来るのがおかしい。
どうやら sort が腐っているようだ。
ファイル名を並べたファイルを作ってソートしても、こうなる。
これってバクじゃない?
0109login:Penguin
2009/02/19(木) 04:58:40ID:5UQxF4+L.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
ほほう。
$ ls -f|ruby -e 'print $<.readlines.sort'
.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B.x
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
普通はこの順番だよなあ。
0110login:Penguin
2009/02/19(木) 12:06:59ID:SWqVcmEJRHEL5, CentOS5, HP-UX, cygwin で ls, sort を確認したけどすべて
109 の後者の並びになったよ
0111login:Penguin
2009/02/19(木) 15:24:23ID:Ghu0j7RiLANG=C
0112login:Penguin
2009/02/20(金) 01:40:02ID:c7Hqo6/s0113login:Penguin
2009/02/20(金) 02:16:08ID:c7Hqo6/sとするとおかしいが、LANG=C; export LANG とすると
正常だ! なぜだろうか。
0114login:Penguin
2009/02/20(金) 15:46:43ID:3obpsv140115login:Penguin
2009/02/20(金) 22:20:30ID:aUTUyHBe0116login:Penguin
2009/02/21(土) 03:35:34ID:+heMfGHG0117login:Penguin
2009/02/21(土) 14:01:23ID:4lfOqpcBつ ロケールによる".,"の扱いについて
0118login:Penguin
2009/02/23(月) 05:57:49ID:YZegcqDN(決してプラズマでは説明できないと思う。)
0119login:Penguin
2009/02/23(月) 06:00:19ID:02TkTA5B寄せ集めのスクリプトがたくさんあって
iconvでまとめて変換したいけど、iconvって変更前の文字コードも入力する必要あるので
nkf使ったらダメなん?
0121login:Penguin
2009/02/23(月) 07:54:35ID:02TkTA5B私物サーバじゃないんでパッケージ追加できないんです
0122login:Penguin
2009/02/23(月) 08:01:29ID:cFn+jx3Enkfのソース持ってきてコンパイルして使うだけならインスコせんでええよ
0123login:Penguin
2009/02/23(月) 08:05:48ID:02TkTA5Bというかコマンドないのかなw
で少し調べたがnkfしかなさそうね
ありがとう
0124login:Penguin
2009/02/23(月) 21:28:18ID:37x/NZif4.0 ESのライセンスだと、WSのダウンロードメニューが見れないんだよね。
ちょっと訳あってどうしてもWSをダウンロードしたいんだけど、この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?
一応、2本、保管してるからやろうと思えば可能なんだけど。
0125login:Penguin
2009/02/23(月) 21:37:11ID:evVsas3h> この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?
ダメ。
0126login:Penguin
2009/02/23(月) 22:37:32ID:37x/NZif0127login:Penguin
2009/02/23(月) 23:14:39ID:G/RuqcJ9そんなもの取ってたって、6になったらWSは最新版のダウンロードができるかどうかすら
分からんのだから、つかえるうちに使って落とすもの落としとけ
0128login:Penguin
2009/02/24(火) 00:32:03ID:qn7ePB5gまさにそのつもりで、わざわざ虎の子のRHEL 3.0 WSをアクティベートしました。
ところが、RHEL 3.0 WSでは既にエラー出まくりでアクティベート不可能。
なんじゃこりゃ!
これでも有料製品かよ!
0129login:Penguin
2009/02/24(火) 00:41:18ID:hhnM7pjOまあCentOSでいいじゃまいか
0130login:Penguin
2009/02/24(火) 22:15:25ID:qn7ePB5gもう10年ほど前にインストールした古いサーバーで動いてるbindを設定ファイルごともってきた
かったんだけど、5.3で動かすとどうしてもchrootの設定がじゃまをして動かない。
で、3.0WSで動かそうとしたわけだが、5.3をname serverなしでインストールしたらあっさりと動いたので、問題解決。
これでようやくRedhat 6.0のサーバーを撤去できるよ
0131login:Penguin
2009/02/24(火) 23:37:38ID:i3ru3o1tbind8なんて使ってないよね?
0132login:Penguin
2009/02/24(火) 23:54:05ID:0vviwWJ40133login:Penguin
2009/02/25(水) 12:42:02ID:mUilHH0P0134login:Penguin
2009/02/25(水) 19:46:58ID:8xbTgOp5もう解決したってことだけど一応書いとくと、RHEL とか CentOS の bind
の chroot 設定は bind-chroot パッケージをアンインストールするか
/usr/sbin/bind-chroot-admin --disable を実行すれば無効になるよ
0135login:Penguin
2009/02/26(木) 10:19:49ID:DvcvxrKWbindはセキュリティホールが多いソフトだから注意。頻繁に穴見つかってるし。
xenのサポートはしない方針?
0136login:Penguin
2009/02/26(木) 10:38:23ID:/VNm+j/+0137login:Penguin
2009/02/28(土) 18:20:39ID:tKEdSpX5撤退でいさぎよく、VMWareの一人勝ちを認めるのか?
0138login:Penguin
2009/02/28(土) 23:35:14ID:SAWJXi+mOracle VMとどんどん差がついていくかもな。あっちはオラクルごと丸ごと1本で面倒見るし。
0139login:Penguin
2009/02/28(土) 23:56:12ID:tKEdSpX50140login:Penguin
2009/03/01(日) 00:17:37ID:S3oYuiBM0141login:Penguin
2009/03/01(日) 04:06:13ID:7WC5zfx2kvm に一致する日本語のページ 約 801,000 件 (0.17 秒)
kvmスイッチの方が有名だし。
なんか車輪の再発明的な感じ。これから始めて、vmwareとxenの優位を崩せるのやら。
0142login:Penguin
2009/03/01(日) 13:10:02ID:umJbnvfcまったくユーザフレンドリーな感じがしないよ。
大体動作原理なんかよく知らないし。
カーネル開発に関われるくらいの奴しか活用できなさそう。
まあ、RHが布教がんばればいいんだが。
0143login:Penguin
2009/03/02(月) 03:32:53ID:7UkTSybp/var/log/maillogにRelaying deniedというエラーメッセージが表示されて受信できません。
sendmail.cfは /usr/share/sendmail-cf/cf/generic-linux.mc をコピーして
Dmfoo.co.jp
Dwmail
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
MASQUERADE_AS(`foo.co.jp')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`mail.foo.co.jp')dnl
を追加して、make。その後/etc/mailにコピーし、/etc/mail/access にテスト用にプロバイダーのドメイン名 RELAYを追加し
makemap hash /etc/mail/access.db < /etc/mail/accessで更新して
/etc/rc.d/init.d/sendmail restart でプロセスをリスタートさせています。
設定は問題ないはずだと思うのですが、外部からの全中継を拒絶しています。
何が問題なのでしょうか?
0144login:Penguin
2009/03/02(月) 03:38:10ID:7UkTSybp送信元に返ってきたエラーメッセージでは、
550 5.1.1 <bar@foo.co.jp>... User unknown
となっておりました。 送信はbar@foo.co.jp宛にしていたので、今度はbar@mail.foo.co.jpにしたら上手く行きました。
本来は宛先はbar@foo.co.jpとしたいのですが、どこが悪いのでしょうか?
0145login:Penguin
2009/03/02(月) 03:52:45ID:7UkTSybp/sbin/iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
この設定で、iptablesをstartさせておくとメールの受信ができません。
stopさせると受信が可能となるので、iptablesの設定が悪いのではないかと思います。
sendmailはtcp/25番を使っていると思ったのですが、何がおかしいのでしょうか?
0146login:Penguin
2009/03/02(月) 04:00:20ID:7UkTSybpでおkでした。すみません。
0147login:Penguin
2009/03/11(水) 09:39:21ID:I61trhxBこれは商標部分が違うだけで中身一緒って事はGUIでのインストール画面とか
遷移も同じって考えでいいんですか?
0148login:Penguin
2009/03/11(水) 10:08:40ID:x1pBIk4lいや、その辺には少し手が入ってる。
バージョン4以前はもう忘れたけど、バージョン5だと少なくとも
インストール番号入力の部分なんかが違う。
0149login:Penguin
2009/03/13(金) 11:15:42ID:NOQYNLfMyumが思うように動かないので「30-day evaluation」を申し込もうと思っています。
「Red Hat Enterprise Linux 5 30-day evaluation」って30日の期限が切れたときにどうなるんですかね?
0150login:Penguin
2009/03/13(金) 12:32:45ID:UxM8CnO3yumが思うように動かなくなるんじゃね
0151login:Penguin
2009/03/13(金) 13:48:25ID:NOQYNLfMいきなりOSが起動しなくなるってことはないっすよね?
0152login:Penguin
2009/03/13(金) 13:57:31ID:wDYnN7MG0153login:Penguin
2009/03/13(金) 19:20:19ID:Jpw4x1ba期限切れ前に再度試用のSubscriptionを申し込んで、もらておけばいいんじゃない?
0154login:Penguin
2009/03/15(日) 08:51:18ID:zxbP4Fla0155login:Penguin
2009/03/15(日) 15:59:06ID:aDI/i6Yl金がないのでrhelはちょっとあきらめてます
0156login:Penguin
2009/03/15(日) 16:47:47ID:usOyXAvS0157login:Penguin
2009/03/15(日) 21:18:32ID:6/+CS1bE本気で訊いてるのか?
0158login:Penguin
2009/03/15(日) 22:04:42ID:dtMwOzOtサンクスです
fedoraにrhel5元ネタ的な殆ど一緒のやつがあるかと思ってました。
大人しくcent5で行きます。
0159login:Penguin
2009/03/16(月) 02:23:09ID:O2LNwuK+0161login:Penguin
2009/03/17(火) 23:47:53ID:cc7Y5KsVコンプラ違反。。
0162login:Penguin
2009/03/18(水) 02:31:25ID:aZHvOgHb職場(会社)の規程でisoを焼いちゃいけないというなら別だけど、
RHEL5のisoを焼くこと自体は、レッドハットから見て、全然問題ないよ。
0163login:Penguin
2009/03/18(水) 05:00:16ID:sCgxu6Cv今時は仮想だからイメージマウントで済ませてるけど。
0164login:Penguin
2009/03/18(水) 12:14:47ID:1hzrAhmj0165login:Penguin
2009/03/18(水) 12:59:27ID:XZOhVSI0RHNからISOイメージ落として、そのメディアで会社のサーバ構築したけど?
0166login:Penguin
2009/03/18(水) 14:46:19ID:JZjHkgvv全然問題ない。サブスクリプションを持っていないと、そもそも落とせないのだが、これも試用版の
サブスクリプションがあれば可能。
有償無償問わず、勝手に配布すれば問題になるけどね。
0167login:Penguin
2009/03/18(水) 22:29:17ID:8L2VevSSyumの自動アップデート設定で運用したかったので職場からiso焼いて入れるって発想は断念してたんですが、良く考えたらそんなに機会ないですもんね。
バグ対応も含め自宅サーバ構築で練習したいので、centやめてrhel5.3dvdイメージ焼いて自宅ではrhn登録無しで使ってみます
0168login:Penguin
2009/03/19(木) 01:22:36ID:qyk+ONmg0169login:Penguin
2009/03/19(木) 01:40:15ID:kZR2CbnGInstallation numberを入力しないとインストールできないんだけどね。
Installation number込みに勝手に配布すれば直ぐに、入手経路が明らかになっちゃうからそんなことするヤツはいないだろ
0170login:Penguin
2009/03/19(木) 08:00:31ID:LlgWPtSC0171login:Penguin
2009/03/19(木) 09:27:15ID:TUN1nQ5iRHEL3と4を使ってますが、Installation numberなるものを入力した覚えがない・・・。はて??
RHEL5はそうなのでしょうか?
0172login:Penguin
2009/03/19(木) 09:51:09ID:+WS3QA7Qそう。
http://www.jp.redhat.com/FAQ/products2.html
0173login:Penguin
2009/03/19(木) 09:59:31ID:hU9wYbkPインストールできますか?
推奨はされませんが、Red Hat Enterprise Linux 5は
インストール番号を使用しなくてもインストールできます。
ただし、Red Hat Enterprise Linuxのインストール中に
インストール番号を使用しないことを選択した場合、
OSの基本パッケージしかインストールされません。
インストール番号を使用しなかったために
インストールされなかったパッケージについて、
アップデートを受け取ってインストールするには、
購入したサブスクリプションに対応したRHNのソフトウェアチャネルに、
ご使用のシステムを手動にて登録することが必要な場合があります。
0174login:Penguin
2009/03/19(木) 10:01:51ID:hU9wYbkP0175login:Penguin
2009/03/19(木) 10:21:53ID:+WS3QA7Q0176login:Penguin
2009/03/19(木) 12:13:31ID:nEgl4nTN0177login:Penguin
2009/03/19(木) 18:55:35ID:c0OuR+5s0178login:Penguin
2009/03/19(木) 19:42:12ID:F1DJ1mVR0179login:Penguin
2009/03/20(金) 05:18:13ID:Soimobge0180login:Penguin
2009/03/20(金) 10:32:15ID:7AsdCbEP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています