トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0771login:Penguin2010/02/20(土) 20:25:19ID:bg56Cw1Q
まさに安物買いの銭失い
0772login:Penguin2010/02/25(木) 10:17:50ID:SBjYaI91
まあ安いのにしろって逝ってみたら、業者が持って来たのがレドハトな訳で自業自得としか。
自力でリナックスのサポート出来ないなら廃業しちゃいなよw
保守料取ってるくせに客を舐め過ぎでしょ。
0773login:Penguin2010/03/09(火) 23:16:50ID:bTEye5mi
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353649.html
2010 年後半の RHEV 2.3 が RHEL6 Support をしているってことは、それまでに出ているってことだな.
0774login:Penguin2010/03/10(水) 08:39:09ID:4y0NutRv
そんなに先の事なんて分からない

明日だって分からないのに
0775login:Penguin2010/03/13(土) 01:00:53ID:5aKNwL2e
次期RHEL6のベースといわれているFedora12に伝説のカーネル2.6.32来たね!
0776login:Penguin2010/03/13(土) 05:46:11ID:1d4pANpc
sp2までは待ちだな。
0777login:Penguin2010/03/14(日) 21:16:21ID:dKe44hj4
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/02/012/index.html
大味なkernelベンチマーク
0778login:Penguin2010/03/15(月) 05:23:06ID:6FHWOl8V
所詮、記事描きだもの。実際に業務で使ってるエンジニアでは無い。
0779login:Penguin2010/03/31(水) 13:56:16ID:fkEV5WbW
RHEL 5.5
http://www.jp.redhat.com/news_releases/2010/03312010.html
http://rhn.redhat.com/errata/RHEA-2010-0207.html
0780login:Penguin2010/04/02(金) 16:44:15ID:KFILVxzK
エロゲ購入情報流出させたメッセサンオー
鯖はredhatっぽいな
0781login:Penguin2010/04/02(金) 17:33:32ID:J2NoIuf+
それがどーした?
見た感じアクセス制御してなかっただけじゃん
0782login:Penguin2010/04/02(金) 18:24:06ID:hZE6APn+
SELinuxはインスコしたら切る キリッ

とかいってる奴が納入したんだろ
0783login:Penguin2010/04/02(金) 19:55:08ID:heVLA/4v
>>782
スレを荒らすのはやめろ!
0784login:Penguin2010/04/05(月) 16:48:01ID:8pZ1o8CI
パーミッションが755とかで、ググルのロボットに拾われたんだろ
0785login:Penguin2010/04/05(月) 21:39:22ID:6q6O9bkq
知ったかする前に調べようぜ
0786login:Penguin2010/04/06(火) 00:01:02ID:cl/KUIMr
RHEL と関係ない話はよそでやってくれよ。
0787login:Penguin2010/04/07(水) 02:03:50ID:hKlBKRdZ
馬鹿がrhel使ってもセキュリティ甘々だしな。
0788login:Penguin2010/04/14(水) 22:29:56ID:Yn1IiUhg
RHは引越しのとき、よく利用してるよ
0789login:Penguin2010/04/16(金) 12:34:02ID:hOlOx5XD
企業内で使ってるのはこんなレベル低いのかorz
Linux板で求人出してその辺のLinuxヲタを一人雇えば
セキュリティレベルが上がると思うな…

えたいの知れないヤツが社内にうろうろしてれば,
イヤでもセキュリティに気を遣うよーになるだろーし(笑)
人的ワクチンとして有効だと思う.
0790login:Penguin2010/04/16(金) 23:17:31ID:ZJNTe3vO
その辺のLinuxヲタって、SELinuxは切る(キリッとかやりそうだから絶対に嫌だ
0791login:Penguin2010/04/17(土) 00:24:43ID:ITE5xQCP
SELinux切ることが前提のミドルウェアもあるわけだが
0792login:Penguin2010/04/18(日) 05:58:34ID:lmam/SZ1
その辺のLinuxヲタを雇ってる会社もあるってことだろ
0793login:Penguin2010/04/18(日) 06:21:22ID:ZMhHT5IE
日本の企業が日本で雇うならLinuxヲタ以外は入手不能じゃないの
0794login:Penguin2010/04/20(火) 00:17:23ID:fpHv5/0B
Solaris技術者が大量放出されてないか
0795login:Penguin2010/04/20(火) 01:27:52ID:6rjOD2gI
単なるSolaris管理者だろ
0796login:Penguin2010/04/20(火) 03:21:08ID:fpHv5/0B
OpenSolarisのコード書いてる人以外の技術者はふつーそーでしょ?
0797login:Penguin2010/04/20(火) 09:44:33ID:B0k/hcLh
OpenSolaris界隈も、大半がただのビルダーやテスターだな
0798login:Penguin2010/04/21(水) 03:04:23ID:MVbb+Wcg
opensolarisだもの。趣味レベルでしょ。
自称linuxヲタにしても、linuxの基幹ソース弄ってるレベルは数えるレベルだし。

まだrpmって何ですか?レベルの新人を育てたほうが癖無く使えるのが現実。
0799login:Penguin2010/04/21(水) 06:35:41ID:beVuOerd
あなたが弄れるんなら
それなりに育つんじゃね
何事も先生と教科書だろ
実際のとこ、どうなん?
0800login:Penguin2010/04/22(木) 00:08:02ID:Ydpnxids
スレ伸びてたから期待して開いたら話題が違ってショボーン
0801login:Penguin2010/04/22(木) 00:29:16ID:Ydpnxids
RHEL6β
http://www.redhat.com/rhel/beta/
0802login:Penguin2010/04/22(木) 03:29:36ID:Ydpnxids
http://www.redhat.com/promo/summit/2010/sessions/index.html#931649
ロードマップの発表は現地の23日か
0803login:Penguin2010/04/22(木) 17:33:11ID:ouU6eipI
>>801
これってRHEL5や4の正規のユーザーじゃなきゃyum updateできない
んですかね?
もし、updateや追加installがだれでもできるならダウンロードしたいの
ですが・・・
0804login:Penguin2010/04/22(木) 18:06:09ID:ZIysMFeN
id要求されるんじゃね
0805login:Penguin2010/04/22(木) 18:09:20ID:yvDq8Ka3
>>803
試してみれば。
0806login:Penguin2010/04/22(木) 19:43:51ID:ouU6eipI
有効なRepositoryがrhel-betaだけみたいだけど64bit版をVMwareに
インストールだけはできた。こんなメッセージが出ます。

[root@rhel6 ~]# yum update
Loaded plugins: refresh-packagekit, rhnplugin
This system is not registered with RHN.
RHN support will be disabled.
Setting up Update Process
No Packages marked for Update

gcc、emacs, bind,spamassassinなどは追加インストールもできました。

amavisd-newってepelでしたっけ?それともrpmfusionでしたっけ?
namedとpostfix関係だけはちょっと早めに予習しておきたい。
0807 ◆Zsh/ladOX. 2010/04/22(木) 23:29:18ID:QPDR9rk7
もうベンチが。気が早いw
The First Benchmarks Of Red Hat Enterprise Linux 6.0
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14826

F12ベースかつ2.6.32カーネルか。
0808login:Penguin2010/04/22(木) 23:43:25ID:f81PiWXV
しかしFC6ベースからF12のジャンプは大きいなあ。
0809login:Penguin2010/04/22(木) 23:47:00ID:0o11PRf9
6もExt3でベンチして欲しいな。
0810login:Penguin2010/04/25(日) 23:44:13ID:aHHEbajo
http://sourceforge.jp/magazine/10/04/22/0351240

“この記事によると128TBに対応する「XFS」もサポートする。”ってなってるけど

http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1097.html
http://togetter.com/li/16598

この辺で呟かれてる問題に対応してくれてるのかな
MySQLやるばあいext3とかよりXFSの方がパフォーマンスいいんだよな
0811login:Penguin2010/04/26(月) 03:58:57ID:OOrmgQ+V
mysqlだとオラクルだからOracle Enterprise Linuxのほうが良くないか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188708284/
Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1
0812login:Penguin2010/04/26(月) 04:43:58ID:a9JkhNc/
クローンにどっちがいいもないだろ
0813login:Penguin2010/04/29(木) 16:38:54ID:hkPVTCEs
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20412688,00.htm
そういえば、6.0で、Xenのサポート打ち切るのか。

http://virtualization.info/jp/news/2010/04/red-hadrhel-60xencitrixoracle.html
OracleVMもXenベースだから、今後もXen含むカーネルをメンテナンスしそうな
OEL(RHELクローン)かSUSEをすすめてる。

Oracle Enterprise Linuxって、RHELクローンなのにサポート料とるけど、
Oracle側が用意した部分が中心なのかな。
残りの部分は、RedHatにOracleがRHEL利用者としてバグフィックス・サポート要求してたりして。
0814login:Penguin2010/04/29(木) 19:29:41ID:vjMM67DY
>>813
ミラクルリナックスのときはどんな分担だったんだろうか。
0815login:Penguin2010/05/03(月) 16:43:42ID:OlhmPgRV
http://distrowatch.com/table.php?distribution=redhat

パッケージ (最新) RHEL-6-BETA RHEL-5.5 RHEL-4.8 RHEL-3.9
linux (2.6.33.3) 2.6.32 2.6.18 2.6.9 2.4.21 2.4.9

sendmail (8.14.4) 8.14.3 8.13.8 8.13.1 8.12.10
postfix (2.7.0) 2.6.5 2.3.3 2.2.10 2.0.11

httpd (2.2.15) 2.2.14 2.2.3 2.0.52 2.0.46

mysql (5.1.46) 5.1.42 5.0.77 4.1.22 3.23.58
postgresql (8.4.3) 8.4.2 8.1.11 7.4.19 7.3

perl (5.12.0) 5.10.1 5.8.8 5.8.5 5.8.0
php (5.3.2) 5.3.1 5.1.6 4.3.9 4.3.2
Python (3.1.2) 2.6.2 2.4.3 2.3.4 2.2.3

openssh (5.5p1) 5.3p1 4.3p2 3.9p1 3.6.1p2
openssl (1.0.0) 1.0.0beta4 0.9.8e 0.9.7a 0.9.7a

samba (3.5.2) 3.4.4 3.0.33 3.0.33 3.0.9

vim (7.2) 7.2 7.0 6.3 6.2
emacs (23.1) 23.1 21.4 21.3 21.3

gtk+ (2.20.1) 2.18.6 2.10.4 2.4.13 2.2.4
kdebase (4.4.2) 4.3.4 3.5.4 3.3.1 3.1.3
qt-x11 (4.6.2) 4.5.3 3.3.6 3.3.3 3.1.2
0816login:Penguin2010/05/04(火) 00:28:50ID:kgQU0/Sa
ppcはまだサポートするんだ。

どういう環境で残ってるのだろう
0817login:Penguin2010/05/04(火) 00:36:07ID:Rc42VTXy
>>816
ここに決まってるじゃん
http://www.ibm.com/systems/p/

ばりばりの現役だぞ。
0818login:Penguin2010/05/04(火) 01:15:39ID:Rc42VTXy
ちなみにIA64は落ちたね。 南無阿弥陀仏。
0819login:Penguin2010/05/05(水) 05:51:55ID:DFYPgSu1
IA64はF通も使わなくなったし、HPが引くに引けないだけで積極的に使おうなんてメーカないでしょ
0820login:Penguin2010/05/05(水) 05:52:39ID:doF/Hzym
PPCのコードは実質IBMが面倒見てる。
0821login:Penguin2010/05/05(水) 06:13:15ID:d00sqXlv
しかしHPっていうのはつくづくレガシーの吹きだまりだね。
0822login:Penguin2010/05/05(水) 14:07:58ID:7dcH9k+n
>>821
それは優良顧客を沢山抱えてるってこと
今の安いH/Wを買わせるよりも、高価だったレガシーのサポートの方が魅力的
0823login:Penguin2010/05/05(水) 14:14:28ID:JkxmzGOL
NTTは結構HP多いんじゃなイカ?
0824login:Penguin2010/05/05(水) 18:17:30ID:QW3/FC+i
>>823
HPったってProLiantだけどな

あとはSolarisか
0825login:Penguin2010/05/05(水) 19:27:57ID:NzZ9d5qA
プロリンって可愛いじゃないか
おれは好きだけど名前だけ
0826login:Penguin2010/05/05(水) 19:29:45ID:iHfT56Pc
腐れドライバをブチこんでくるHPのことか
0827login:Penguin2010/05/05(水) 19:31:17ID:NzZ9d5qA
ソラリンも名前萌えだよな
0828login:Penguin2010/05/06(木) 13:26:27ID:xUV4TF69
>>813のx86_64環境のXFS問題ついてなんだけど
ext4は仕様上は1パーティッション1EB、1ファイル16TBだけど、
現状の実装では1パーティッション16TBまでらしいんだけど
RHELに限らずLinuxでポートがいっぱい付いているRAIDカードに2TBのHDDを沢山ぶら下げて
1パーティッションで16TB超えたい時ってどのFSが候補になるの?

http://kernelnewbies.org/Ext4#head-4e13646f1961f41bf99152eaf137d309723ac524
0829login:Penguin2010/05/06(木) 13:29:01ID:P2Geyt2G
xfs,jfs,luster,gfs2,...
用途に応じて好きなものを
0830login:Penguin2010/05/07(金) 01:34:55ID:ba9+PYp2
XFSはバグってるって書いてあるのに、なんで候補に入れてるの?
文盲?
0831login:Penguin2010/05/07(金) 08:04:04ID:q1eiazww
こっちでやっとくれ。

ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0832login:Penguin2010/05/10(月) 09:42:37ID:6aErjinh
RHEL6Betaのクラウド対応強化って具体的にどれを指してるんだろう

KVMぐらいなのかな
0833login:Penguin2010/05/10(月) 21:52:13ID:DPSD8ZgR
最近は猫も杓子もクラウドクラウド
0834login:Penguin2010/05/10(月) 23:26:13ID:DaLhFjuK
曇りはやだ。 これからはSunshine Computingの時代だ。 意味は知らん。
0835login:Penguin2010/05/11(火) 06:45:03ID:J/DC01X9
俺たちに日の当たる場所は似合わないだろ?
0836login:Penguin2010/05/11(火) 12:49:17ID:ecpQoS/Z
だれがうまいことを言えと
0837login:Penguin2010/05/11(火) 13:44:59ID:eQ1StEfn
Sun Microsystems も買収されちゃったしね
0838login:Penguin2010/05/11(火) 15:06:57ID:hPHU0hrQ
そして歴史は繰り返す
0839login:Penguin2010/05/11(火) 17:21:56ID:Fazf5qO+
まあプログラマ自体陰の存在だしな。
いつもバグ入りアプリ作ってる様じゃ感謝されないのは当たり前だが。

シャドーコンピューティングで陰から支え続けるシステムのほうが営業的に喜ばれそう。
陰なんだから人件費要らないよねと無償で奉仕させられるのもオープンソースで慣れて抵抗無いだろうし。
0840login:Penguin2010/05/11(火) 19:55:06ID:kx38qxmK
>>837
太陽がなくなって暗黒の時代の始まりだ
Linuxだってパクれる相手がなくなれば早晩行き詰る
0841login:Penguin2010/05/11(火) 19:56:20ID:kx38qxmK
>>839
誰にも必要とされてないのはコードすら書けないお前だけだぜw
0842login:Penguin2010/05/13(木) 15:00:41ID:r4lOEq3W
RHEL5のインストール番号って入れないでインストールした場合
コアパッケージしか導入されないとあるけど

 ・仮想化パッケージ追加
 ・クラスタパッケージ追加
 ・yum-update

が不可ってことで合ってる?他にできないことある?
稼動中に「試用期間が過ぎました!」なんて言われて、停止するなんてことはないよね?


※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。
RHNログイン用の1個しかアクティブ化してないけど。
0843login:Penguin2010/05/13(木) 15:05:28ID:dqA7jSCk
>他にできないことある?
お前とお前の会社が信用を得ること
0844login:Penguin2010/05/13(木) 17:39:14ID:/vMJi3Nf
>>842
レッドハットに問い合わせろ。
ライセンスは、きちんと購入・管理しろ。
0845login:Penguin2010/05/13(木) 19:40:52ID:6Pzs3RfU
>>842

> ※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。

だから、5をちょっとぐらい使ってもいいじゃんか、なあ?
いっぱいライセンス買ってあるんだから、そのくらい当然の権利だろjk。
お前とは気が合いそうだ。

そのまま客先に納めてる馬鹿もいるんだろうねー
0846login:Penguin2010/05/13(木) 23:23:23ID:X4Tovvs1
2000のライセンス持ってるから7割る香具師と同じレベルだな。
昔からrh9使い続けてるから、rhel5割ってもいいよなレベル。

ログに仕様版って表示されてるけどどういうこと?って問い合わせにどう答えるのだろうw
updateできないけど、セキュリティは?とも訊かれそうw
0847login:Penguin2010/05/13(木) 23:31:11ID:Va4Ga2/l
しかも持ってると言っても、どうせ期限が切れたサブスクリプションだろw
08488422010/05/14(金) 00:37:54ID:ktZd6+2o
書き方が悪かったです。

サブスクリプション確認したら、HPバンドルで標準3年ってなってます。
納品されて2年すこしだから、まだ有効期限内だよね。


RHEL4までは、OS導入時に聞かれないから、あまり気にしなかったけど
RHEL5の検証しようとしたところインストール番号求められて、はて?って思ったしだい。

サーバが外部ネットワークに出れないからRHNには接続できないし
もしアクティベーション機構みたいなのあったらどうしようかなって気になって。

サブスクリプションをすべてRHNに登録してなかったのは部署の不手際でした。

0849login:Penguin2010/05/14(金) 02:09:25ID:LezQrajo
RHEL4も
入れた分全部RHNに登録せにゃならんの?

最近隣の人が納入してたけど40台とか死ねるな。
外つながらないし、コツコツ手でやってたのかな
0850login:Penguin2010/05/14(金) 12:14:20ID:KFNlzdNd
1度に2台くらいまでしか入れた事ないからわからないな。
おれは毎回ちゃんと登録してるけど、台数多い場合はどうなるんだろう?
それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
上のたとえがわかりやすいけど、Vistaのライセンス持ってるからって7入れられないよね?
10.6.0から10.6.3とかに上げるのは全然アリだとは思うんだけど、、、
0851login:Penguin2010/05/14(金) 14:10:05ID:1GI+St8c
>>850
> それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
出来るよ

そもそも、4のライセンスという考え方が無い
0852login:Penguin2010/05/14(金) 16:44:33ID:/cwVA7lO
>>850
直販のやSIOSから買ってたら台数多い場合は死ねる。

でも、HPのソフトウェアケアパックならそーでもなかった。

FAX登録という時代錯誤な仕組みだが、
うまく工夫できればコピーと切り張りで済む。

NECとDellからも買ったが昔のことすぎで忘れた。
0853login:Penguin2010/05/14(金) 18:30:57ID:KFNlzdNd
>>851
そうだったんだ。じゃあ上の人、ライセンス的には問題なかったんだね。
客先のOSのバージョンアップなんてやらないからなあ。
3〜5年で保守切れたらハードごと取替えが普通だし。
社内でいじれるサーバ欲しいよなあ。客の納品ないと基本触る機会さえ無い。

>>852
結局一つづつ登録は必須って事かw
どうせ台数多く納品するなんてでかいとこだろうけど
おおむね若いのにやらせてるんだろうな。
0854login:Penguin2010/05/14(金) 23:05:16ID:sXgim2XF
>>852-853
rhn にインストールキーだけ rhn に登録された状態にしてくれるサービスが
ある(買う時に rhn の ID を Red Hat へ通知しておくか、Red Hat が適当に
作ってくれた奴に後から ID/Pass を紐付ける)。

1つのインストールキーで複数台インストールして各マシンで rhn_register
に ID/Pass 突っ込むだけ。 コマンドラインならあっと言う間。
詳しくは ダイレクト エンタイトルメント でググれ。
0855login:Penguin2010/06/05(土) 18:28:49ID:2o4mqjeM
HPのDL380に32ビット版のRHEL5.4をインストールしようと思ってます
ただ諸般の都合で、今はメモリが1GBしかなく、来月には8GBまで増える予定です

今からメモリ増設に備えたインストールをするために、PAEなカーネルをインストールすること、
スワップ領域を8GBぶん用意しておくこと以外に、何か考慮しておくことはあるかどうか
知りたいと思ってます

インストール時のメモリ量によって変更される設定ファイルとか、ありますか?
sysctl.confとかって、どうなのだろう?とか思ってます
0856login:Penguin2010/06/05(土) 20:07:15ID:TLqezq//
スワップって今でも1.5倍ルールするのが普通なのかね。
0857login:Penguin2010/06/05(土) 20:55:39ID:HTi3VfZc
16GBとか32GBとか普通に搭載できるこの平成の時代に、swapにメモリと同量確保する
必要があんのかっつーと、どうなんだろうな
用途次第、運用次第だろうけどさ

>>855-856
swap領域については、一応ナレッジベースに記載はある
ttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-16846

この記載に従えば、1GB→8GBという計画があるなら、最低でも4GB確保しておけという
ことにはなる

ハイバネーションの最悪のケースや、kdumpの出力先として使う事まで考えるのなら
メモリと同量になるのかなぁ
ハイバネーションとか、俺は必要としてないから、よく分からんが
0858login:Penguin2010/06/05(土) 22:12:53ID:KSldgIFu
>>855
diskdumpするなら swap はメモリ+α以上のサイズで
プライマリパーティション上に作成かな?
拡張領域でもよかったかもしれないけど LVM はアウトらしい。

実際には 857 の言うように 4GB でOKだと思うけど、何かの拍子に
カーネルクラッシュダンプが必要になることもあるから、ディスクに余裕
あるなら俺だったらスワップは 10GB でいくね。
# クラッシュダンプも部分的にとれるはずなんで要らないとは
# 思うんだが、一応ね。
0859login:Penguin2010/06/06(日) 10:02:43ID:5GqSHHbR
大容量ハードディスクが安価に買えるとは言え、10GBもスワップ領域で喰われてるのは惜しいな。
ダンプ必要に成ったら、検証機用意して対応する程度の計画で準備だけしとく程度で良さそうだけどねえ。
4GBとか8GBとか載せてもメモリ使い切る様なオンメモリタイプのアプリ常用で酷使するとかならまだまだスワップ重要なんだろうけど。
0860login:Penguin2010/06/07(月) 12:01:58ID:GRkuS93C
2GB超えるときは2GB×必要量で作成するっていまでも必要な作業かな
めんどくさいから2GB以上は作らないけど
0861login:Penguin2010/06/07(月) 14:50:52ID:PBiNMM8M
その制限は大分前になくなったような気がするが。
0862login:Penguin2010/06/08(火) 07:19:20ID:EKngaE4m
その壁って何だっけってググったらfat16の壁か。
いつの時代のos使ってんだw
0863login:Penguin2010/06/08(火) 10:29:49ID:aEgkWig+
>>862
swap に FAT が関係あるとは思えないんだが。
どこに書いてあったの?
0864login:Penguin2010/06/09(水) 00:12:20ID:ggx+d11H
このバグの入ってるカーネルが出回ってたようなんだが、どのバージョンのカーネルだとこのバグが
含まれているか分かる人居る?
Bug 452185 - gettimeofday() jumping into the future
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=452185
gettimeofday()などで取得した時刻が4398秒前後するというバグだ。
時刻が前後した直後に取得すると正常になっている。
0865login:Penguin2010/06/09(水) 13:23:07ID:El5iaB8M
>>864
5.1と書いてあるように見えるが。
5.0もダメそうだが。

6betaがGUIインストール出来ないと思ったらメモリ不足だった…
384Mもあるのに足りんのか。
0866login:Penguin2010/06/11(金) 19:23:48ID:UMrS2r3i
SWAPは2GBごとに分けるのが常識だと
Nの人が打ち合わせで言ってたけど?
0867login:Penguin2010/06/12(土) 00:16:19ID:oX0P+H7d
mkswap(8) によれば kernel 2.3.3 以降でスワップ領域のサイズの上限はなくなった、とあるぞ

  The maximum useful size of a swap area depends on the architecture and
  the kernel version. It is roughly 2GiB on i386, PPC, m68k, ARM, 1GiB
  on sparc, 512MiB on mips, 128GiB on alpha and 3TiB on sparc64. For ker-
  nels after 2.3.3 there is no such limitation.

>866 の言うNの人とやらはいったいいつの時代の常識を引っ張りつづけているのだろうかね
0868login:Penguin2010/06/12(土) 00:23:01ID:RNSwKoQA
SWAPをメモリの2倍確保するのは今でも常識ですか?
0869login:Penguin2010/06/12(土) 00:27:38ID:oX0P+H7d
>>868
RedHatのおすすめは 実メモリ + 2GB だけ確保すること
(ただし実メモリが2GB以下の場合は実メモリの2倍)

ドキュメントのどっかに書いてあったよ
0870login:Penguin2010/06/12(土) 13:20:31ID:HcinAkWG
>>868
linux では過去も現在もそういう常識はないよ。
それは Sun-OS、solaris 系統の常識。
0871login:Penguin2010/06/13(日) 14:55:44ID:O6D/tmCe
>>870
UNIX関係って昔からswapはメモリの2倍っていう話があったが、
既にSolarisとかはその必要なくなってたんじゃないの? あったの?

ていうか元々その常識が広まった原因は何なのかねえ? 全メモリを
swap in/out することしか出来ない状態ならわかるんだが。メモリを
ブロックに分けてブロック単位で swap in/out してるなら実メモリの
2倍にする必要なんて全くないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています