Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0006login:Penguin
2008/10/03(金) 08:10:49ID:79bsVPecなんもしてない
大晦日にシャットダウンさせるだけ
0007login:Penguin
2008/10/03(金) 14:57:48ID:0fqQQdzt0008login:Penguin
2008/10/03(金) 18:44:37ID:Lmq37DRIそだよ
年末はWWWサーバからDBサーバまでみんな落として年越し
0009login:Penguin
2008/10/06(月) 21:11:23ID:EtPCqxIeマンドクセ
0010login:Penguin
2008/10/07(火) 01:01:31ID:WckI/rS91秒ずれるだけで、影響のあるシステムを知らないので教えてくらさい。
それともDBやらアプリやらで何か不整合が起こるかもしれないから、
何となく対応ってやつですか?
時間を軸に処理するものは不整合が出そうな感じですね。
0011login:Penguin
2008/10/07(火) 20:27:37ID:uVvv7J9i60秒という普段ない秒が発生するから、
そのタイミングのトランザクションがエラーになったり、
予期せぬトラブルになるケースがある。
だから、>>8 の様に閏秒になる瞬間だけ、停止するわけ
まあ、多いのは心配だから停止するってケースが多いと思う。
うちは、前回も無停止で行ったし、今回も無停止で行きます。
0012login:Penguin
2008/10/07(火) 22:06:57ID:QyO5XnRA誰がコンピュータに「今年はうるう秒入るから」って教えるんだよ。
0013login:Penguin
2008/10/08(水) 01:18:16ID:JREDMjwk0014login:Penguin
2008/10/08(水) 02:03:55ID:GnwF3LWo今見たけどなかった。
0015login:Penguin
2008/10/08(水) 02:47:02ID:LHNysw35zoneinfoにうるう秒の情報が入っているからtzdataパッケージの
アップデートで「コンピューターに教える」。 サマータイムの
法律の更新なんかでtzdataパッケージが更新されるのは良くある事。
0016login:Penguin
2008/10/08(水) 02:50:18ID:LHNysw35例としてrpm -q --changelog tzdataで見ると以下のような更新が
見つかる。
* Thu May 11 2006 Petr Machata <pmachata@redhat.com> - 2006g-1
- leap seconds update
0017login:Penguin
2008/10/08(水) 03:16:29ID:LHNysw35そのビットがセットされていると「(UTC時間で)今日の最後にうるう秒が来るぞ〜」
というのが自動的に通知されて来る。 もちろん上流のNTP鯖がちゃんと設定
更新されていればだが。
0018login:Penguin
2008/10/08(水) 11:36:47ID:UdLa/7ii0019login:Penguin
2008/10/08(水) 16:09:50ID:JREDMjwkやっぱあれは季節ものなんですね。
Thx!
0020login:Penguin
2008/10/09(木) 21:55:38ID:T4a8BQMrあー、そういやntpdって、上流からのLIビットには対応してるけど、
下流には伝えないんだっけ
本当にntpdは腐ってんな
0021login:Penguin
2008/10/11(土) 15:24:51ID:G+rzo+Lw60秒でエラーより時間が戻るほうが、プログラムとしてあり得ないと思うけどなあ。
現在、過去に戻る技術は無いのに。
0022login:Penguin
2008/10/11(土) 23:27:21ID:qXMzybkzヤフオクでサーバーを落札したのですが、RedHat Linuxが入っていました。
起動させたらパスワードを要求してきます。
当然知らないので、LILOの画面で、
LILO boot:linux single
とやってもパスワードを要求されます。
仕方が無いので、
LILO boot: linux init=/bin/bash rw
とやってもパスワードを要求されました。
FDDはついてません。
こうなったばあい、HDをとりだして、マウントして書き換えるしか無いですよね?
0023login:Penguin
2008/10/11(土) 23:38:05ID:oKOeXkfXLILO: linux 1
ではどう?
0024login:Penguin
2008/10/11(土) 23:42:14ID:qXMzybkz無理でした。
筐体が見た事無いようなトルクスネジで締められていて、
専用の工具が無いと、筐体あけられないっぽです。
CDDもFDDもついてないし、コンソールにつなげても反応ないし、
USBも反応ないし、どうしようもないなぁ。
反応あるのはVGAとキーボードポートだけなんですよね。
0025login:Penguin
2008/10/11(土) 23:48:02ID:QSGYszLuパスワードの定番を入力してみれば、たとえば rootroot とか。
0026login:Penguin
2008/10/11(土) 23:59:13ID:qXMzybkzとりあえず一時間ほど試してみます!
0027login:Penguin
2008/10/12(日) 00:25:29ID:UlRT8lir| FDDはついてません。
CDでbootすれば
0028login:Penguin
2008/10/12(日) 00:51:00ID:Md8iksHuそうですか。
ダメ元で出品者に聞いてみては?
それでもダメなら、ねじ回し買ってくるかね。
0029login:Penguin
2008/10/12(日) 03:52:57ID:7xwIB9rN0030login:Penguin
2008/10/12(日) 09:36:04ID:dzfTdckCキオスク端末とか老人騙せるようにハッキングしようとしてるの?
0031login:Penguin
2008/10/12(日) 11:41:06ID:1IZyrTHb何してもbootしないです。
ネジ山なめる覚悟で、こじ開けます。
ちなみにサーバはこんなかんじです...
http://www2.uploda.org/uporg1720646.jpg
OSにどんなカスタマイズがされてて、中に何が入っているやら...
0032login:Penguin
2008/10/12(日) 19:26:39ID:NmvLziV40033login:Penguin
2008/10/12(日) 19:59:45ID:lN6/b6w20034login:Penguin
2008/10/12(日) 23:35:10ID:1IZyrTHbもう一度アップします。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0266.jpg
ベースがRHの古いバージョン+カスタマイズっぽいんです。
ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
0035login:Penguin
2008/10/13(月) 05:18:26ID:QhLB/bC2>ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
もはやPCの域を外れたな。
DIY板(あるか知らないけど)にでもいったほうが的確な回答もらえそう。
0036login:Penguin
2008/10/13(月) 05:51:16ID:Yen7BMcSこれすか?
ttp://www.google.co.jp/enterprise/mini/
いじれるようにはなっていないと思うわけですが。
0037login:Penguin
2008/10/14(火) 22:39:32ID:3wCBkL9vあのプラットフォームはいじれない様にがちがちにロックされていると思うから
手を出せないと思うけど。 だいたいあれ、かなり高い値段じゃない? 開けたら
保守契約アボーンじゃないか?
0038login:Penguin
2008/10/19(日) 10:37:35ID:hZ+OKQ/Dスレ違いだったらすいません。
現在redhatでメールサーバを構築中なのですが、
SMTP→sendmail
pop3→qpopper
までは構築済みなのですが、
IMAPも同サーバに構築中です。
IMAPは、cyrus-imapdを使用しています。
クライアント(外部)から、sendmailを使用してメールを送信した後、
cyrus-imapdで受信しようとすると下記のエラーがでます。
【メールサーバからの応答:「mailbox dose not exist」】
どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
また、スレ違いの場合、どこのスレで相談すればよいかご教授下さい。
0039login:Penguin
2008/10/19(日) 11:01:43ID:rmPFbriPsendmailだとdefine(`confLOCAL_MAILER',`cyrus')と設定が必要とか?
cyrus-imapdがmbox対応できないようなら、dovecot使うとか?(pop3もできる)
0040login:Penguin
2008/10/20(月) 04:01:42ID:1CzA5Y27いけなかったような気がする。
0041login:Penguin
2008/10/20(月) 17:47:29ID:cGzwhEwd0042login:Penguin
2008/10/20(月) 17:48:36ID:1/faV7oW0043login:Penguin
2008/10/30(木) 18:41:47ID:CCHbJbWV一度、IBMのラックマウントサーバーの後ろのDSUBの六角ボルトを締めていたら、頭から折れてしまったことがあった。
ネジの口径よりも狭い、鉄板用ドリルを使ってネジを押し込んだらさすがに電気ドリルのトルクの方が強いのでちゃんと
回転して抜けた。おらは実にサーバー工事の天才だと思った。
0044login:Penguin
2008/11/01(土) 05:06:11ID:NKYRQd6R0045login:Penguin
2008/11/08(土) 17:34:15ID:EIgdfXZ1ブート時にfsckチェックが入るMaximum mount countはデフォルト35に設定されるんだけど、
ロジカルボリュームの場合はMaximum mount countはデフォルトで-1になっていて、
ブートチェックは一生入らないようになってるみたいなんだけど、なんで?
0046login:Penguin
2008/11/08(土) 17:49:40ID:EIgdfXZ1変じゃね?
# df -k|grep '^\/'|awk '{print $1}'
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol1
/dev/sda3
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol2
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol5
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol4
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVolHome
/dev/sdb
# df -k|grep '^\/'|awk '{print "/sbin/tune2fs -l "$1}'|sh|grep 'Maximum mount count'
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: 35
Maximum mount count: 36
0047login:Penguin
2008/11/09(日) 10:41:52ID:7xgJ/BZBBugzillaに報告すれば?
0048login:Penguin
2008/11/12(水) 13:57:29ID:y49RtN8Mおなじならキタコかデイトナで2千円ぐらいでドライバが販売されているよ。
ナップスや南海部品に在庫ないかな。
キャブの時は挟めなかったので、マイナスドライバでゆっくり回したけど
挟めるならペンチやバイスグリップで挟んで回せば回るんじゃないの?
ねじ山自体は汎用品だろうから、はずしたらネジを交換すりゃいいのさ。
0049login:Penguin
2008/11/12(水) 14:01:32ID:y49RtN8M0050login:Penguin
2008/11/12(水) 14:11:47ID:y49RtN8M星型がトルクスネジね。
ネジ屋には大抵のネジはある。
多少高くてもいいなら環七永井ネジ店(ホムセンよか安い)
価格重視なら川越街道ワールトインポートツールスの隣りのネジ屋
上野スーパーチープツールズの並びのネジ屋も在庫豊富
あと高級工具ならファクトリーギアや原工具、ワールドインポートツールズがいいよ。
バイクも弄るので工具はいいものを使用している。
0051login:Penguin
2008/11/12(水) 14:15:35ID:y49RtN8Mhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225154925/l50
0052login:Penguin
2008/11/16(日) 23:09:23ID:TGZ7EvBQ大体、そんなところにわざわざ星型ネジ使う必要性はないし、
0053login:Penguin
2008/11/17(月) 00:19:08ID:/trKZJWe中身は単なるDellサーバーだけどね。
http://www.dell.com/googlesearch
0054login:Penguin
2008/11/17(月) 01:12:44ID:cgtOjsSy0055login:Penguin
2008/12/03(水) 02:03:38ID:tUORFoTgRed Hat EL5にはnamazuが入ってないようなんです。
かわりになるソフトはありますでしょうな?
もしくはEL5用のnamazuやkakasiのrpmの配布場所ご存知でしょうか?
0056login:Penguin
2008/12/03(水) 06:55:58ID:cNhltXFnspec ファイルの Copyright を Licence に直す必要があった気がするけど。
0057login:Penguin
2008/12/15(月) 23:33:26ID:MXBQ8CUc違うところというか,注意点ありますか?
あれこれググッってRHEL4.5 はサクッとできたのですけど
同じ方法でRHEL5.1 で実施してもダメポなんです...。
0058login:Penguin
2008/12/17(水) 00:10:42ID:yw87YEy6RHEL4.5でサクッとできたっつーのは、何をどうやったらできたんだ?
0059login:Penguin
2008/12/17(水) 11:51:42ID:JV5NlGR0にコピーする方法を教えてください
0060login:Penguin
2008/12/17(水) 13:00:15ID:JV5NlGR0006157
2008/12/18(木) 00:36:11ID:GzwzkzSkrsh は RHEL4.5 , RHEL5.1 とも OK なのですけど
rlogin ( rsh コマンド無し ) が RHEL5.1 ではダメです。
あれこれググッて
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=redhat+%2Fetc%2Fpam.d%2Frsh&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
あたりから見つかる事は試し試したのですけど...。
やっぱ 57さんのご指摘の通り pam 周りでしょうか?
0062login:Penguin
2008/12/18(木) 08:15:42ID:wV+jdQDb0063login:Penguin
2008/12/18(木) 17:10:18ID:FRbdn+fZインストール媒体の検索中とかいうのがでて
インストールメディアのURL、キックスタート、カーネルパラメータとかいう
項目があんだけど、何を入力すればいいんだぜ?
0064login:Penguin
2008/12/18(木) 20:23:20ID:T3EJ/ygT皆が心の中で思っていたことを・・・
0065login:Penguin
2008/12/22(月) 21:03:39ID:tTOXaqTV書き出したいんだけど、USBの経由の接続って安定性はいかがなものなんでしょうか?
0066login:Penguin
2008/12/24(水) 21:08:47ID:fWw2tP9g32bit版を64bit版に入れ替える場合には全部フォーマットした方がいいんですか?
0067login:Penguin
2008/12/24(水) 21:18:45ID:ChijGfw40068login:Penguin
2008/12/24(水) 21:21:19ID:ChijGfw4新しいディスク買ってきて入れて、古いディスクは完了後に別にマウントしてインストール後に必要なファイルをコピーすればいい
0069login:Penguin
2008/12/31(水) 15:10:04ID:50eueJe20070login:Penguin
2008/12/31(水) 16:33:29ID:HIiJTqzMを、そういやleapが立ってるね。
0071login:Penguin
2009/01/01(木) 01:06:53ID:eXJaEoXgうちも終わった。orz
0072login:Penguin
2009/01/05(月) 17:08:58ID:/Oi9vTI8resotreコマンドで別のマシンに落そうと思ったんですが、
何故か、"/" と、"/boot" が入ったMTは、restoreしようとすると、
. is not on the tape
Root directory is not on tape
と言われてしまいます。(restore -if でrestoreのプロンプトまで来ない)
なんででしょう?
dumpしたマシン: 2.6.9-67.ELsmp
restoreしたマシン:2.6.9-5.EL
"/" と、"/boot" 意外のファイルシステムは、restore -if でテープの中身まで見れるんですが、
"/" と、"/boot"は、そこまでたどり着けません。
Solarisや、*BSDは触ったことがあるんですが、Linuxは初心者です。
Linuxでdump/restoreする時ってなんかコツがあるんでしょうか?
0073login:Penguin
2009/01/07(水) 01:26:01ID:4l0NGHIT/bootはFAT32だから?
関係あるかな
/は。。
007472
2009/01/07(水) 11:54:22ID:Y9qWue9Vちなみに、MT装置を介さずに、通常ファイルにdumpして、
そのファイルをrestoreに食わせても、同じようにエラーになります。
落そうとしてるマシンは、RHのCDROMからrescueモードでブート
してます。
007572
2009/01/07(水) 13:23:14ID:Y9qWue9V4.7のインストールCDメディアじゃないとダメだって言われました。
おんなじ4系列なのに、dump/restoreが出来ないってのもなんだかなぁ
って感じですが、とりあえず解決しました。
THX
0076login:Penguin
2009/01/08(木) 00:03:35ID:LD2+khVbあー、遅レスだが、dump/restoreのバージョンの違いが原因でそうなる
dumpしたのは4.7で、リストアしたOSは4.0くらいだろ?
0077login:Penguin
2009/01/10(土) 15:35:58ID:gGrj5UOF# cat /proc/meminfo
MemTotal: 3339880 kB
MemFree: 2952072 kB
Buffers: 14972 kB
Cached: 154316 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 219836 kB
Inactive: 107852 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 3339880 kB
LowFree: 2952072 kB
SwapTotal: 8385920 kB
SwapFree: 8385920 kB
Dirty: 200 kB
Writeback: 0 kB
Mapped: 190860 kB
Slab: 30196 kB
Committed_AS: 297492 kB
PageTables: 8648 kB
VmallocTotal: 536870911 kB
VmallocUsed: 267064 kB
VmallocChunk: 536603631 kB
HugePages_Total: 0
HugePages_Free: 0
Hugepagesize: 2048 kB
4G全てを認識していないようなのですが、何が原因だと思われますか?
0078login:Penguin
2009/01/10(土) 15:45:15ID:zRcl+g1Oマザーのチップセット or BIOSがしょぼい。
0079login:Penguin
2009/01/10(土) 16:21:29ID:0WePfUb032bit OS動かしてね?
uname -a晒せ
008077
2009/01/10(土) 16:29:45ID:gGrj5UOF普通に動いているんですけど、これってやばいですか?
0081login:Penguin
2009/01/10(土) 16:46:01ID:JfRbZQOjハードウェアが対応してなかったら最初っから動かないはずだがね。
まあ、とりあえずuname -aとマザーボードの型番を晒しなさいな。
多分IO空間に喰われてるのが直接の原因だと思うが。
0082login:Penguin
2009/01/10(土) 17:55:42ID:UnoEtEqe0083login:Penguin
2009/01/10(土) 18:00:09ID:0WePfUb00084login:Penguin
2009/01/10(土) 20:13:29ID:cQFJqcBeその「32bit機」と言っているのは正しいのか?
0085login:Penguin
2009/01/10(土) 23:38:55ID:UnoEtEqe公務員半減してコスト圧縮して減税しろよと強く言いたい。第二の夕張に成る前に。
0086login:Penguin
2009/01/12(月) 09:09:20ID:TIO3WxP20087login:Penguin
2009/01/18(日) 08:45:40ID:VmXyHAqMそれよりは確かにましだね
0088login:Penguin
2009/01/19(月) 03:27:46ID:4qbwG7BSたとえば、apacheだと2.2系はRHEL5用しか提供されてないなど。
2.2系をRHEL4で使いたいなら、本家apacheサイトからダウンロードして入れろって事なんでしょうか?
またそうした場合でも、サポートしてもらえるのでしょうか?
0089login:Penguin
2009/01/19(月) 08:02:10ID:6JgXvZ5j独自に入れるとサポートしてもらえないよ。
0090login:Penguin
2009/01/19(月) 10:25:55ID:gBbJDGbchttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_1c7ce81f
0091login:Penguin
2009/01/19(月) 22:46:08ID:y0aNeGLeまぁ他人にはジャンジャンFedora使って人柱になってほしいわ実際
009288
2009/01/20(火) 02:26:55ID:VoTy4+frご解答有難うございました。もやもやが解決しました。
仕事で構築しているサーバは、ほとんどソースからコンパイルしてインスコしており、
ふとこれってサポートされるのかなと疑問に思っていたので。
0093login:Penguin
2009/01/20(火) 08:29:14ID:j4g56ox9RHEL 使ううまみがあんまりないよね。
0094login:Penguin
2009/01/20(火) 09:44:30ID:RKtZhxPvそうとも言えない。
ソースからガンガン入れても、特定の商用アプリがRHEL対応だったりすると
保守対応してもらえなくなる。だから、RHEL を使う意味はあるよ。
RHEL5 は、オフィシャルの RPM に pear が少ないのが難点。
0095login:Penguin
2009/01/21(水) 06:35:02ID:QZlulWQO0096login:Penguin
2009/01/21(水) 15:13:58ID:uq8lxzSa0097login:Penguin
2009/01/23(金) 02:22:32ID:n/5aPvIUあとは前述のとおりSWもプロダクト使うし。
RPM管理はしやすいけど、とりあえずインストール先が気に食わない。
0098login:Penguin
2009/01/23(金) 20:41:27ID:iL0wlgd8それはRHELの使い方が間違ってるな
RHELのパッケージを使わずに、ソースからあれこれ入れられてしまった
RHELっつーのは、実にFedoraに近いグレーなRHELとも捉えられるな
あんまりソースからガンガン入れて、例えばカーネルやglibcを上げたとか、
Apacheのバージョン上げたとか、あれこれやりすぎてサーバ管理ソフトが
(富士通のServer Viewとか、HPだとPSPだっけ?)動かなくなったりすると、
HWが故障しても、そいつらが動く状態にして障害を切り分けられるように
してから出直してこいってなるぞ
0099login:Penguin
2009/02/06(金) 15:07:52ID:SBDROue7LVMが標準になったんだね。
いつから?
0100login:Penguin
2009/02/10(火) 14:06:41ID:BfEihcSH依存関係と称して207個ものパッケージを同時に削除しようとするのやめてください
iptablesだとかopensslだとかgccだとかkernelなんかとpythonのどこが関係あるんだよ
0101login:Penguin
2009/02/11(水) 03:12:36ID:4I+MrnC2赤帽はいろいろな所でpython使ってるから影響でかいんだよ。
0102login:Penguin
2009/02/11(水) 16:58:24ID:0S258QE/4くらいから標準だったと思うが
0103login:Penguin
2009/02/11(水) 17:01:21ID:nYUbtTpc0104login:Penguin
2009/02/15(日) 01:31:47ID:pgA7vRh3Centよりもしっくり来る。
0105login:Penguin
2009/02/15(日) 01:53:25ID:2sXnWbph違いって/etc/redhat-releaseくらいじゃねーかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています