トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0573login:Penguin2009/10/28(水) 18:51:24ID:svbHsxWS
>>568
みんな見て見ぬ振りしてんだから今更突っ込むなよw
0574login:Penguin2009/10/28(水) 23:20:18ID:G1ZUn/FJ
>>572
本当にRHELのシステムにそういうファイルを置いているなら神だなw 
0575login:Penguin2009/10/29(木) 11:37:54ID:wFA49how
RHEL6まだかなー
ext4の評判が良いので、早く使いたい。
0576login:Penguin2009/10/29(木) 15:55:09ID:QsWXHm8V
Red Hat Enterprise Linux - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Red_hat_enterprise

Fedora 12 → Red Hat Enterprise Linux 6 (planned for release in the first quarter of 2010[5])
5. ^ Derringer, Pam (2008-09-08). "Upcoming Fedora 10 release foreshadows Red Hat Enterprise Linux 6". SearchEnterpriseLinux.com. http://searchenterpriselinux.techtarget.com/news/article/0,289142,sid39_gci1328938,00.html.

f12ベースでいくそうな

夏頃にどっかのブログで見たときは、
f10にf11の機能を一部追加って話だった気がするし、
リンク先のブログにもf12の話は出てこないんだが
0577login:Penguin2009/10/31(土) 16:08:49ID:YiVVf2u8
>>576
たしかに、f12がベースっぽいね。
来年第1四半期に出るなら、そろそろβが出ても良い頃だな。
0578 ◆Zsh/ladOX. 2009/11/05(木) 22:41:54ID:Z8QASiJA
>>576
KSM(Kernel Samepage Merging)が2.6.32カーネルに入るんで
2.6.32がリリースされたらRHEL6のベースにするのかなー

なんで妄想してみた。
0579login:Penguin2009/11/05(木) 23:17:23ID:qoBSQ36A
686最適化に目処がついたらβリリースだな
0580login:Penguin2009/11/06(金) 00:56:24ID:c8SS+1kG
いよいよ586切り捨てかあ。
0581login:Penguin2009/11/06(金) 03:52:59ID:xbeOQXg2
「切り捨て」言われる程i586って使われてるのか?
なんかすげーその辺が疑問なんだが
0582login:Penguin2009/11/06(金) 09:55:35ID:i8V8Q4X9
>>579
Enterprise だし、Core2以上前提でも問題ないんだがな・・・。
0583login:Penguin2009/11/07(土) 08:04:19ID:/saApZct
エンタプライズならxeon前提であるべきだろう。
デスクトップPCじゃ動かないほどにw
0584login:Penguin2009/11/07(土) 10:55:18ID:hHrIAzHq
>>582-583
なんか的外れ
それをgccでやれると思ってる?
0585login:Penguin2009/11/07(土) 11:22:10ID:4XC+UGx/
586、686とCore2やXeonってのは別の軸の話だな
PentiumPro以降かそうでないかでしかない
0586login:Penguin2009/11/07(土) 14:01:21ID:5xxdzOMr
>>584
gccのvectorizerグループを全否定ですか?
0587login:Penguin2009/11/07(土) 14:43:38ID:hHrIAzHq
>>586
なぜ全否定になる?
i586やi686に対する最適化と比較して、
Coreに対する最適化が同等以上って言いたい?
0588login:Penguin2009/11/07(土) 16:08:53ID:5xxdzOMr
>>587
i686最適化にあまり効果がないから、いままで延々見送られてきたんじゃないか。
知らない世代? じゃないよね?
0589login:Penguin2009/11/07(土) 19:47:57ID:/saApZct
それgccの話でしょ。インテルコンパイラだとギッチギチに最適化出来たりしないの?
iteniumだと爆速だが、c2dではそうでもないとか。マイクロソフトに見捨てられたia64だからunixで拾ってやらないとw
ついでにatomにも最適化して、打倒windows 7 starterも面白そうだけど。
0590login:Penguin2009/11/07(土) 21:28:19ID:hHrIAzHq
>>588
揚げ足取りに必死になりすぎで論点ズレまくり

>>589
インテルコンパイラを採用するにはハードルが高すぎる
0591login:Penguin2009/11/08(日) 12:46:52ID:a1WvVaRG
>>589
iccでコンパイルすると物によってはすげー変わる。
でも、kernelはあんまり効果なかった。
0592login:Penguin2009/11/10(火) 00:18:35ID:9d3bIj5X
CDROMをマウントするときのマウントポイントで
/mnt/cdrom と、/media/cdromがあるのは
どういった違いがあるのですか?

RHELのバージョンとかで変わるのでしょうか?
会社のサーバはRHEL4ですが、/mediaでした。
0593login:Penguin2009/11/10(火) 00:28:46ID:mftNpiae
別にどこでもいいのでディス鳥ごとにそこは違ってる
昔のRedHatは/mntだった
変えたけりゃ/optでもなんでもいいよ
0594login:Penguin2009/11/10(火) 00:58:57ID:jkWjAz3i
>>592
一般的なリムーバブルメディアか、一時的なマウントかの差

Filesystem Hierarchy Standard
ttp://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html

>>593
へ?
0595login:Penguin2009/11/10(火) 02:08:03ID:mftNpiae
いやへ?じゃなくてfstab変えてどこでもいいからマウントすりゃいいんだよ
規約云々派別として
0596login:Penguin2009/11/10(火) 02:51:05ID:dgytWhhI
>>595
いやいや、規約を別にしちゃいかんでしょ。
0597login:Penguin2009/11/10(火) 12:08:40ID:jkWjAz3i
>>595
だったら規約に準拠することを方針としてるRHELはやめて
Slackwareでも使うか、LFSにすればいいだろ
そもそもfstabはまるで関係ないし
0598login:Penguin2009/11/10(火) 14:18:58ID:Z+aFGeVQ
>>592
環境ごとに違うと不便だから、>>594 のように統一しましょうって事になった。
こだわりがないなら、従っておいた方が吉。たぶん。
0599login:Penguin2009/11/10(火) 22:19:21ID:FAsXc1Ms
/optは無いな。
個人的には/cdromにしてる。

レドハト的に準拠してないならどうでもいいや。レドハトのドキュメントには記述無いみたいだし。
0600login:Penguin2009/11/11(水) 00:57:29ID:bbPK6iZg
相当しつこいなw

ほれ
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Deployment_Guide-en-US/s1-filesystem-fhs.html
0601login:Penguin2009/11/12(木) 16:21:36ID:wS8pW4T5
来れ準拠した使い方してないとサポート受けられないとか有るの?
0602login:Penguin2009/11/12(木) 20:31:56ID:9gz7EM6A
>>601

ある。
haldaemon とか不要なサービスを止めるだけでもサポート外だとか言われた。
0603login:Penguin2009/11/12(木) 23:53:02ID:O0FgPrM/
haldaemonは止めたらサポート外だろそりゃ
マウントの場所を変えるのとは全然違う
0604login:Penguin2009/11/13(金) 08:05:52ID:eWF3JVAG
なんで? サーバ機だと構成が変わることなんてないんだから止めてもいいだろう。
0605login:Penguin2009/11/13(金) 11:21:11ID:YrP2daz3
○○してもいいだろ
の積み重ねをやられたらサポートのしようが無くなるだろ
0606login:Penguin2009/11/13(金) 12:08:35ID:g6fbiO7C
たまたま堕ちてたぐらいなら問題ないとは思うけどね。
という訳で落として使ってる。得体の知れないプロセスが動いてるのはどうも気になるし。
haldaemonってソース後悔されてたっけ? こんど精査してみるかなあ。
0607login:Penguin2009/11/13(金) 12:22:30ID:Xg/NDj0m
後悔先に立たず
0608login:Penguin2009/11/13(金) 20:52:36ID:xTxS7KtL
つーかHPだったかNECだったかの、ハードとセットのサポートに丸投げするんなら、
ハードベンダが止めるなっつってるサービス止めちゃいかんわな
0609login:Penguin2009/11/14(土) 00:12:47ID:IzuhJQhA
XPでも窓鯖でもサービス止めまくりだから、融通は利くと思うよ。
0610login:Penguin2009/11/14(土) 00:47:58ID:mnlZrxBH
haldaemonのはネタじゃないのか・・・
0611login:Penguin2009/11/14(土) 08:21:48ID:HfrUNmhZ
つーかサーバのサポートって納品時を維持するのがサポート条件だろ
設定なんかはすべてベンダに任せるもんだし
ニワカほど自分の判断で勝手に設定変えたりするけど何を根拠にやってんのかって話だよ
一生自分が面倒みるんならサポートなんて契約する必要はないし
引き継いだりする可能性があるならサポート条件に沿うべきだし
社会人としてシステム構築をしているのだとしたら
個人的に無駄だと思ったからでガンガン設定変えていいものであるはずがない
0612login:Penguin2009/11/14(土) 09:03:09ID:w/dNGnxf
>>611
OS 単体に納品時の状態も何もないでしょ。
0613login:Penguin2009/11/14(土) 09:41:13ID:znfdZQLS
>>611

んなもん当たり前だ。
7行にも渡って「1+1=2です」と言い続けているようなもんだぞ。

検収時までに障害が見つかって不要なサービスが原因だとベンダーに言われ、
じゃあ止めろよと指示したら「サポート外になるとRH社に言われた」という事例もある。

0614login:Penguin2009/11/14(土) 14:49:38ID:SjdjXlo1
>>612
お前は何を言っているんだ?

>>613
> んなもん当たり前だ。
当たり前だと思うなら、>>604あたりに言ってやれ
0615login:Penguin2009/11/14(土) 21:42:35ID:HfrUNmhZ
止めちゃ駄目だろ
0616login:Penguin2009/11/16(月) 22:09:25ID:QCYzO7/R
2CPU(HP DL380)マシンにSMPカーネルで無いカーネルを使っている時って1CPUは使われていない状態なのでしょうか?
0617login:Penguin2009/11/18(水) 11:09:22ID:mp+9Ypca
金払って糞ベンダーの相手大変だなあw

DOS起動した時に二個目のCPUが動いてるのか考えれば(ry
0618login:Penguin2009/11/18(水) 12:05:32ID:TIv3y5gS
ぶり返して悪いのだが・・・
RHにサポートしてもらうために絶対に動いて
いないといけないサービスってどれ?

一覧とか提供されていたっけ?
portmap とかも対象?
0619login:Penguin2009/11/18(水) 13:01:46ID:AMja0bqj
サポートに聞けばいいじゃん。
0620login:Penguin2009/11/18(水) 13:58:13ID:98wsq94q
>>618
そりゃぜんぶ止めちゃいかんがな。
いらんのがあったらパッケージごと消せ。

まあsysreportでも送らない限り止めていてもバレないが。
0621login:Penguin2009/11/18(水) 22:59:36ID:to8KEeJe
>>618
RHに直接サポートを依頼できるのであれば、何かを止めてあれこれ言われる事はない
新規ハードを取り付けたんならkudzu動かすくらい知っとけといった対応をされる程度だ

だが、ハードベンダなり保守業者なりが間に入っているのなら、そこの指示に従うべきだ
06226182009/11/18(水) 23:24:46ID:Pznp9z90
>>621
レスありがとう。
私が以前RHに直接問い合わせしたときには
サービスの話は何も言われたことが無かったので
疑問におもって聞きました。

ハードウェアベンダが間に入る場合は違う可能性もあるのですね・・・
DELLに以前サポートを依頼したときも何も言われたことが無いので、
スレの雰囲気と自分の印象がかなり違うので困惑してしまいました。

雰囲気は判ったのでケースバイケースで対応しようと思います。
0623login:Penguin2009/11/19(木) 02:37:51ID:598jeMKe
そりゃぁ鯖屋が入ったら管理用のソフトてんこ盛りだからな
0624login:Penguin2009/11/19(木) 03:33:40ID:IhUqWbm7
そんな話聞いたことねーな
0625login:Penguin2009/11/20(金) 02:05:56ID:/TyMZ1au
鯖屋なんて居るのか。特化し過ぎだなw
0626login:Penguin2009/11/20(金) 12:46:21ID:5e5Sy33C
特化しすぎか?
0627login:Penguin2009/11/20(金) 13:56:07ID:kZ2fPJxE
>>625

昔は京都に向かう鯖街道なんてのもあったんだが
特化しすぎというのは先人に失礼だろう。
0628login:Penguin2009/11/20(金) 13:59:53ID:Rq7NiKD/
オレはWindowsサーバ専門だけど何か問題でも?
0629login:Penguin2009/11/20(金) 14:34:02ID:dS9lfm/G
ここLinuxスレですけど
0630login:Penguin2009/11/20(金) 17:34:06ID:9bLPaHPV
>>628
鯖缶おつ
0631login:Penguin2009/11/21(土) 03:55:25ID:jkG7VbwX
鯖屋が使ってる管理ソフトって具体的に何?
てんこ盛りに入れられたら、それ自体が原因で調子悪く成りそうだw
0632login:Penguin2009/11/21(土) 14:59:41ID:PzFhvnuq
そもそも鯖屋って何だ。
0633login:Penguin2009/11/21(土) 17:00:08ID:YcLF2IC2
さあ?
0634login:Penguin2009/11/21(土) 23:29:47ID:g7DXkXeJ
RHELプレインストのサーバとかじゃねの
ハードウェアベンダが間に入ると自社製品の
運用管理エージェントとか入ってるし
0635login:Penguin2009/11/22(日) 02:14:38ID:VwWQZgQn
> 運用管理エージェントとか入ってるし
それを「てんこ盛り」にしてるハードベンダーなど聞いたことがない
0636login:Penguin2009/11/22(日) 05:04:23ID:b01zDBYA
RHELは自分でセットアップしかやったこと無いけど
社内LANのドメコンに使ってるWindowsサーバだと
LDSMとかSVVSとかフルセットで入ってるぜ
0637login:Penguin2009/11/22(日) 14:27:42ID:kjIoWfmU
OpenViewとか使うかな
0638login:Penguin2009/11/22(日) 14:39:21ID:b01zDBYA
スレチだがLDSMはインストールに結構な確率で失敗するので
それ自体がトラブルの元になるなw
0639login:Penguin2009/11/22(日) 18:47:45ID:DVpZIYLr
ServerViewとかは、使いようによっては便利だとはおもうが、他のSNMP製品と競合したりするからね。
HPなんかの製品だと、ドータボードだけでHW監視できるんだっけか。
0640login:Penguin2009/11/22(日) 21:42:27ID:9vd15GGb
>>635

「ここ(2chのこのスレ)」だとそういうベンダーに当たった人が多いのじゃないかな。
(安かろう・・・っていうことかもしれないが)


当たらなかった幸運を喜ぶべきか、その程度の「ベンダー」を選んだ人の不運を憐れむべきか。
0641login:Penguin2009/11/25(水) 02:41:52ID:jo1JCu0o
それアフォ業者に鴨られてるだけじゃ。

業者:管理ソフト入れときますね。
管理者:はい。
後日、業者から管理ソフトと技術料の請求書が届く。

まだオープンヴューって有るのか。昔ネットワーク機材の監視とか使ってた。今は丸ごと監視業者に依頼しちゃったほうが面倒無くていいけど。
0642login:Penguin2009/11/25(水) 06:52:01ID:Rvw2TrE2
>>641
今時は、JP1 が多い・・・Orz
0643login:Penguin2009/11/25(水) 21:51:35ID:Gm3z7N6R
JP1もNECのなんとかっていうやつも、ネットワーク管理は、OpenViewだな。
0644login:Penguin2009/11/25(水) 23:06:20ID:IFvIFNVA
富士通のわけわからん管理ツールは勘弁してほしい。
PostgreSQLを動かしたりするし。
0645login:Penguin2009/11/26(木) 00:22:42ID:e2PoRW2f
ZABBIXだってMySQL動かしたりするだろ
0646login:Penguin2009/11/26(木) 20:58:04ID:nFwd1L4Y
>>645

いや、監視は他の機器と合わせて別にやってるんだよ。
単に富士通のベンダー保守を受けるために必須と言われて動かしているだけで、
そんなもん使いたくもない。


0647login:Penguin2009/11/27(金) 01:33:58ID:WKymiq4Z
ちゃんとdbに突っ込まないとログ解析に時間掛かるしな。
富士通ならオラクルでも入れとけ。オラクル買えない貧乏な客だから無料のデータベースソフト入れてくれてるだけだろう。
0648login:Penguin2009/11/27(金) 20:22:56ID:/BwoJBsL
serverviewは、特定のDBMSでしか動かんだろ。
Windowsなら、SQLserver(のEmbeddedかExpress)。
0649login:Penguin2009/11/27(金) 23:26:33ID:SXDHV1LT
個人的に使いたくないとか思うなら、全て自前で運用すればいいのにな

ついでに、自前で運用していない理由についても考察の目を向けてくれればいいのだがな
0650login:Penguin2009/11/28(土) 14:55:06ID:3SaY2uE3
>>647

なかなか伝わらないようだね。

オラクルを入れているDBサーバにも、Interstageを入れているAPサーバにも、
共通のわけのわからん独自の監視システムが「保守」とやらのために動いてるんだよ。
全く使っている形跡はなく、運用手順も公開されないので誰も見ていない。
動かして無駄にリソースを食ってるだけ。

全体の監視はもちろんNW機器も含めて統合でやっている。
運用も100人程度が輪番で関わってるしね。

うちは金払いがいいから少々乗っかってきても細かく見ていないというのが実情だけれども、
富士通ともあろう会社が小銭をちまちまごまかして稼ぐというやり方は極めて気に入らない。
現場の意見だけでベンダーを変えられればいいんだけどな。

0651login:Penguin2009/11/28(土) 15:32:11ID:kc7hxhC1
>>650
・わけわかんないからと言って、全責任を持ち止める
・そういうものだと理解する
・自分で全てを管理運用する

他に選択肢あるかな
0652login:Penguin2009/11/28(土) 16:20:34ID:XpPdN6N4
独自だからお前がわけわからんだけで
監視を請け負ってる会社の奴はわけわかってて入れてるに決まってるだろ
0653login:Penguin2009/11/28(土) 18:16:14ID:3SaY2uE3
まぁいい加減スレ違いだな。
ただの愚痴なのでどうでもいいよ。

監視を請け負ってる会社って(笑)
うちは自社でやってるし、その管理ツールは見てもいない。
何しろ使い方が富士通から出されてこないからな。
止めたら保守契約がなくなると言われているのに富士通はログインした形跡もない。

富士通の肩を持つ奴らがこんなにいるとは収穫だった。
一人の力ではベンダーを選べないのはつらいよ。
0654login:Penguin2009/11/28(土) 19:03:20ID:iK4nk5d/
なんかわけのわからん障害が発生したときに監視を請け負っているベンダーのせいにできる

「解析を依頼したのだけどベンダーでもわかりませんでした」
と堂々といえるでしょ。

このメリットは非常に大きいと思うよ

0655login:Penguin2009/11/28(土) 19:28:13ID:3zjo3Xg4
そろそろ蔵ウド時代だぜ
ベンダーの監視ソフトだのに悩む時代も終わるよ
0656login:Penguin2009/11/28(土) 19:59:40ID:3SaY2uE3
>>654

いや、だからと言ってお客さんには言い訳にならないでしょ。
しょうもないSIerなら堂々と言ってくるけど。

「ベンダーに調査依頼してますが原因がわかりません」などという障害が
ここ1年でもう10個以上溜まっていて、一向に解決しないんだよ。
Red Hat に調査依頼しているというだけでも3つもある。
半年も経ってるしもうわからんだろう。

おかげでどう謝るかのマニュアルがどんどん厚くなるんだな。ひどいもんだ。
0657login:Penguin2009/11/28(土) 20:26:46ID:iK4nk5d/
たしかにそれはひどい・・・

お客さんからすると「おまえの会社はなんでそんなバカベンダーを使っている?」だと思う。


つ 転職

と無責任に言えないけど、自分ならかなり真剣に考えるだろうね。
0658login:Penguin2009/11/29(日) 15:23:19ID:k1o8q8kK
>>656
監視でRedHatの名前が出てくる辺りで、出てきた事象について、あっちこっちに丸投げしてそうだな
0659login:Penguin2009/11/30(月) 20:53:54ID:kZ+lLwHe
>>649
そういうのをきちんと動かしておかないと、ハードの保守をしてくれないとかある。
Fに限った話ではないが。
0660 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2009/12/01(火) 06:47:38ID:x1EJnSU/
トラブったときのためにログ収集してるんじゃねーの?
0661login:Penguin2009/12/01(火) 09:20:56ID:SCyDlAbk
トラブルの検知とかも、運用するなら必要だろうしね
0662login:Penguin2009/12/01(火) 15:00:39ID:Iz4x+xMo
ハードの変更感知もデータ盗難や障害時に調査で必要だよな
サーバだから構成変更しないので不用ってことはない
0663login:Penguin2009/12/02(水) 05:17:39ID:tYu0hS71
fの担当変えてもらうなり、nとか別のメーカに乗り換えたら。
まあその変意見言える権限持ってない下っ端は何も出来ないけどな。
自分で会社でも作って好きな鯖入れればいい。
0664login:Penguin2009/12/02(水) 21:02:54ID:laQCAcBq
>>650がよくわからんのだけど↓これどうつながるの?

>>独自の監視システムが動いてる

>>小銭をちまちまごまかして稼ぐ
0665login:Penguin2009/12/02(水) 23:24:48ID:ZSgTV528
その独自の監視システムにも金払ってるんだよ。富士通を含めて誰も使ってないけど。

0666login:Penguin2009/12/03(木) 00:17:36ID:1jeoLJxB
なんかあったときのサポートセンタからの依頼で使うんだろ
古今東西100%使わないツールなんて入れない
0667login:Penguin2009/12/03(木) 09:04:05ID:heyithlU
無知って怖いよな
自分の関係ないすべての物が不要に見えるのか
0668login:Penguin2009/12/03(木) 18:48:05ID:xTl0rLSO
>>667
仕分けですね、わかります
0669login:Penguin2009/12/04(金) 00:04:59ID:5xXn8dcu
>>666

もういいよ。
俺もそれが当たり前だと思っているから、そうでない事例に初めてぶち当たって
愚痴を垂れ流してしまったんだ。

何かあってもサポートは全く見てもいないけどね。
何しろサポートからその管理画面を見る手段も経路もないし。

いい加減スレ違いだな。
富士通からサーバを買うとこんな目に遭うという事例だった。
0670login:Penguin2009/12/04(金) 00:16:17ID:swtULG6L
サポートが直接見るわけないだろ。MCなシステムなら別だけど

普通富士通のSEが見るかサポートが依頼してSIが取るかだろ
つーか富士通に限らずどこのベンダでも普通じゃないの?
0671login:Penguin2009/12/04(金) 00:22:58ID:mG+GJcsu
障害検知に使う物だってあるし、事後に調査に使うロガーだってあるし
情報流出したときにシステム変更を調査するツールだってあるし、
たまたま障害が起きたときにそのツールを使わなかったからって
不要と決めつけるのは認識不足なんじゃないのか。
たとえばWindowsのシステムダンプだって見ても無駄だからって止めてる人多いけど
見る人が見れば意味がわかって解決に役立つ物だし。
0672login:Penguin2009/12/04(金) 01:30:02ID:2PV6n3Rs
アレ活用されてる事見た事無いな。
スワップも無駄とか逝って潰してしまいそうだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています