Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0521login:Penguin
2009/09/08(火) 14:03:02ID:Q2pmVtPY0522login:Penguin
2009/09/08(火) 14:15:13ID:BmrHbFbZ0523login:Penguin
2009/09/08(火) 14:16:00ID:Q2pmVtPY0524login:Penguin
2009/09/08(火) 14:31:38ID:o34fSNck0525login:Penguin
2009/09/08(火) 14:33:57ID:BeFqhFpXhttp://www.jp.redhat.com/FAQ/index_rhnsub.html#15
0526login:Penguin
2009/09/09(水) 01:22:46ID:1/i3jFvICentOSで試すという手もある。
0527login:Penguin
2009/09/09(水) 21:42:15ID:mpnZAgTl0528login:Penguin
2009/09/09(水) 23:49:45ID:wlXnHuyWRHEL5 では、service rawdevices は削除されたのでしょうか?
0529login:Penguin
2009/09/10(木) 00:05:21ID:2trvaxrcrawdevices はなくなって、udev を使うようになった。
0530528
2009/09/10(木) 00:40:27ID:+5i+eC3aどうもありがとうございます.
ということは, 手動で /etc/sysconfig/rawdevices を作成しても意味はないということでよろしいでしょうか ?
/etc/udev/rules.d/60-raw.rules を手動で作成して,
ACTION=="add", KERNEL="/dev/sdb1", RUN+="raw /dev/raw/raw1 %N"
と記述して reboot しても, バインドしてくれません.
# raw /dev/raw/raw1 /dev/sdb1
を実行すると,
/dev/raw/raw1: bound to major X, minor YY
となるのですが,
# dd if=/dev/zero of=/dev/raw/raw1 bs=1024k count=10000
とやると, 入力/出力エラーになります.
あ, bs のサイズ指定間違いかな ?
環境から離れてしまったので, すぐに試せないのです.
0531login:Penguin
2009/09/10(木) 02:31:31ID:kfP2wIdf直ぐ上のレスに評価版もあるだろ
0532login:Penguin
2009/09/11(金) 09:28:44ID:cx3wiKGQ0533login:Penguin
2009/09/11(金) 09:54:23ID:0TuZWPsXすぐ試せないとかわけのわからんことを言わないで
聞きたいことをちゃんとまとめてから出直してこい。
0534login:Penguin
2009/09/11(金) 19:01:22ID:Sz9QabFjしっかりしろよ
ってか匿名掲示板で解決しないで金出してベンダーにでも聞いたほうが
0535login:Penguin
2009/09/11(金) 19:17:54ID:3h8z6Njyttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-10164
0536528
2009/09/13(日) 05:43:31ID:m8C3gD67どうもありがとうございます。
0537login:Penguin
2009/09/13(日) 09:20:48ID:AsDNxSxEメンテ情報ってどこかに告知されてないの?
0538login:Penguin
2009/09/13(日) 11:33:05ID:L4QT4Onottp://www.redhat.com/mailman/listinfo/rhn-outage-list
にsubscribeしろってばっちゃがいってた。
0539login:Penguin
2009/09/14(月) 18:39:00ID:leWnNb/Gをインストールしたいのですけどどうすればよいのですか?
初心者ですみません。
0540login:Penguin
2009/09/14(月) 20:43:41ID:rL+5oOgE0541login:Penguin
2009/09/21(月) 02:37:43ID:ssN4Qc2xhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251953234/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205044815/
【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167970767/
初心者に優しいLinuxのディストリビューション
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/
初心者に送る格言集
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197961068/
ソースコードを皆でマッタリ読もう会(初心者歓迎){}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
0542login:Penguin
2009/09/21(月) 03:35:13ID:T54KBvat有料の●があるからといって、
無料で2chに書き込んじゃダメって事はない。
同様に、このスレで聞いても良いはずだぜ?
0543login:Penguin
2009/09/21(月) 07:03:38ID:ndCXk1p+0544login:Penguin
2009/10/04(日) 07:45:04ID:duO5iUbA0545login:Penguin
2009/10/04(日) 23:20:04ID:3KnJ43xsいま隣で寝てるぜ。
あと5分寝かせてくれってさ。
0546login:Penguin
2009/10/05(月) 09:42:07ID:hgFg2Gp4処女の7が出るまで待つぉ
0547login:Penguin
2009/10/05(月) 15:17:53ID:sxZuIjr6このロリコンめが。
0548login:Penguin
2009/10/05(月) 16:41:38ID:cpaVPb6+ヲタって惨めだな
0549login:Penguin
2009/10/06(火) 12:21:40ID:JXwhQaJVあんな事やこんな事もされて中も見られて(ry
0550login:Penguin
2009/10/06(火) 12:25:53ID:lwRzlziJ0551login:Penguin
2009/10/06(火) 21:52:40ID:wUZhMcb40552login:Penguin
2009/10/07(水) 13:46:03ID:E+FQh7G40553login:Penguin
2009/10/07(水) 17:35:36ID:dKkQ7lRIお姉系とかおなかいっぱいなんだけどもう
0554login:Penguin
2009/10/12(月) 18:36:09ID:IQecw+kf0555login:Penguin
2009/10/24(土) 16:14:21ID:urRdVtn00556login:Penguin
2009/10/24(土) 20:06:01ID:rwUwGTc5>>336
0557login:Penguin
2009/10/25(日) 18:16:44ID:P1wMFS34Windowsで作ったzipファイルをunzipすると文字化けしますよね。
ディストリビューションによっては標準で対応したり、
パッチが出てたりするみたいなんですが、
Redhatでの回避方法はあるのでしょうか?
0558login:Penguin
2009/10/25(日) 18:50:17ID:UZoNcIFh> Windowsで作ったzipファイルをunzipすると文字化けしますよね。
は?低脳だなww
0559login:Penguin
2009/10/25(日) 20:39:57ID:tedysq/c0560557
2009/10/25(日) 20:59:56ID:P1wMFS34日本語のファイル名のファイルを複数まとめてzipファイルにして、
Linuxサーバに持ってきてunzipコマンドで解凍すると
ファイル名が化ける、という意味です。
単純な文字化けならともかく、やっかいなのがSJISで5Cを含む文字だと
バックスラッシュ扱いになって解凍時にエラーになってしまいます。
これをなんとかしたいのですが・・・
0561login:Penguin
2009/10/25(日) 21:13:19ID:OBdxL60Q0562login:Penguin
2009/10/25(日) 21:17:38ID:OBdxL60Q俺ソースから違うunzip入れてるんだった
でもRPMでunzip入ってるCentOS4のサーバで今試したら文字化けしなかったけど
0563557
2009/10/26(月) 00:13:40ID:0kRKzl0+残念ながら文字化けというか、バックスラッシュまじりのファイル名は
解凍できません。
ソースから違うunzipというのはどのようなものでしょう?
0564login:Penguin
2009/10/26(月) 06:59:22ID:QKUDQVCO普通はSambaで置いたりしないの?
日本語ファイル名で開発しようとしてるのって何のシステム?
ウェブでも盛大に文字化けするでしょ。
%E9%A6%AC%E9%B9%BFみたいな感じでwww
0565557
2009/10/27(火) 00:37:38ID:OpiuMYLtソースからビルドすことでとりあえず解決しました。
>>564
本当は日本語名やめて、が一番なのですが、自分の力及ばぬところで
決まっていたんです・・・
0566login:Penguin
2009/10/27(火) 19:49:29ID:8VCSYQAN0567login:Penguin
2009/10/27(火) 22:12:34ID:tWQg4pWy一見ターミナル上では化けてるように見えても
FTPで繋いで見ると正しく表示されたりするが
0568login:Penguin
2009/10/28(水) 14:13:20ID:xExneMrwlocale関係をちゃんと設定しろ
↓ちなみに、RHEL3と4での検証結果
$ ls
日本語.zip
$ unzip 日本語.zip
Archive: 日本語.zip
creating: 日本語/
creating: 日本語/新しいフォルダ/
extracting: 日本語/新しいフォルダ/新規ビットマップ イメージ.bmp
extracting: 日本語/新規テキスト ドキュメント.txt
$ ls -lR
.:
合計 8
drwxr-xr-x 3 aaa aaa 4096 2009-10-28 11:29 日本語
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 1116 2009-10-28 11:30 日本語.zip
./日本語:
合計 4
drwxr-xr-x 2 aaa aaa 4096 2009-10-28 11:29 新しいフォルダ
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 0 2009-10-28 11:29 新規テキスト ドキュメント.txt
./日本語/新しいフォルダ:
合計 0
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 0 2009-10-28 11:29 新規ビットマップ イメージ.bmp
$
0569login:Penguin
2009/10/28(水) 16:19:29ID:vk6LzbNrja_JP.cp932なんて変態locale作るくらいなら
Unicodeでファイル名を格納するアーカイバを
Winで使ったほうがいいんじゃね?
圧縮フォルダは知らね。
0570login:Penguin
2009/10/28(水) 17:02:32ID:CRyJ0JfX0571login:Penguin
2009/10/28(水) 17:18:44ID:niUlfZ0+0572login:Penguin
2009/10/28(水) 17:32:01ID:zubsU2O/0573login:Penguin
2009/10/28(水) 18:51:24ID:svbHsxWSみんな見て見ぬ振りしてんだから今更突っ込むなよw
0574login:Penguin
2009/10/28(水) 23:20:18ID:G1ZUn/FJ本当にRHELのシステムにそういうファイルを置いているなら神だなw
0575login:Penguin
2009/10/29(木) 11:37:54ID:wFA49howext4の評判が良いので、早く使いたい。
0576login:Penguin
2009/10/29(木) 15:55:09ID:QsWXHm8Vhttp://en.wikipedia.org/wiki/Red_hat_enterprise
Fedora 12 → Red Hat Enterprise Linux 6 (planned for release in the first quarter of 2010[5])
5. ^ Derringer, Pam (2008-09-08). "Upcoming Fedora 10 release foreshadows Red Hat Enterprise Linux 6". SearchEnterpriseLinux.com. http://searchenterpriselinux.techtarget.com/news/article/0,289142,sid39_gci1328938,00.html.
f12ベースでいくそうな
夏頃にどっかのブログで見たときは、
f10にf11の機能を一部追加って話だった気がするし、
リンク先のブログにもf12の話は出てこないんだが
0577login:Penguin
2009/10/31(土) 16:08:49ID:YiVVf2u8たしかに、f12がベースっぽいね。
来年第1四半期に出るなら、そろそろβが出ても良い頃だな。
KSM(Kernel Samepage Merging)が2.6.32カーネルに入るんで
2.6.32がリリースされたらRHEL6のベースにするのかなー
なんで妄想してみた。
0579login:Penguin
2009/11/05(木) 23:17:23ID:qoBSQ36A0580login:Penguin
2009/11/06(金) 00:56:24ID:c8SS+1kG0581login:Penguin
2009/11/06(金) 03:52:59ID:xbeOQXg2なんかすげーその辺が疑問なんだが
0582login:Penguin
2009/11/06(金) 09:55:35ID:i8V8Q4X9Enterprise だし、Core2以上前提でも問題ないんだがな・・・。
0583login:Penguin
2009/11/07(土) 08:04:19ID:/saApZctデスクトップPCじゃ動かないほどにw
0584login:Penguin
2009/11/07(土) 10:55:18ID:hHrIAzHqなんか的外れ
それをgccでやれると思ってる?
0585login:Penguin
2009/11/07(土) 11:22:10ID:4XC+UGx/PentiumPro以降かそうでないかでしかない
0586login:Penguin
2009/11/07(土) 14:01:21ID:5xxdzOMrgccのvectorizerグループを全否定ですか?
0587login:Penguin
2009/11/07(土) 14:43:38ID:hHrIAzHqなぜ全否定になる?
i586やi686に対する最適化と比較して、
Coreに対する最適化が同等以上って言いたい?
0588login:Penguin
2009/11/07(土) 16:08:53ID:5xxdzOMri686最適化にあまり効果がないから、いままで延々見送られてきたんじゃないか。
知らない世代? じゃないよね?
0589login:Penguin
2009/11/07(土) 19:47:57ID:/saApZctiteniumだと爆速だが、c2dではそうでもないとか。マイクロソフトに見捨てられたia64だからunixで拾ってやらないとw
ついでにatomにも最適化して、打倒windows 7 starterも面白そうだけど。
0590login:Penguin
2009/11/07(土) 21:28:19ID:hHrIAzHq揚げ足取りに必死になりすぎで論点ズレまくり
>>589
インテルコンパイラを採用するにはハードルが高すぎる
0591login:Penguin
2009/11/08(日) 12:46:52ID:a1WvVaRGiccでコンパイルすると物によってはすげー変わる。
でも、kernelはあんまり効果なかった。
0592login:Penguin
2009/11/10(火) 00:18:35ID:9d3bIj5X/mnt/cdrom と、/media/cdromがあるのは
どういった違いがあるのですか?
RHELのバージョンとかで変わるのでしょうか?
会社のサーバはRHEL4ですが、/mediaでした。
0593login:Penguin
2009/11/10(火) 00:28:46ID:mftNpiae昔のRedHatは/mntだった
変えたけりゃ/optでもなんでもいいよ
0594login:Penguin
2009/11/10(火) 00:58:57ID:jkWjAz3i一般的なリムーバブルメディアか、一時的なマウントかの差
Filesystem Hierarchy Standard
ttp://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
>>593
へ?
0595login:Penguin
2009/11/10(火) 02:08:03ID:mftNpiae規約云々派別として
0596login:Penguin
2009/11/10(火) 02:51:05ID:dgytWhhIいやいや、規約を別にしちゃいかんでしょ。
0597login:Penguin
2009/11/10(火) 12:08:40ID:jkWjAz3iだったら規約に準拠することを方針としてるRHELはやめて
Slackwareでも使うか、LFSにすればいいだろ
そもそもfstabはまるで関係ないし
0598login:Penguin
2009/11/10(火) 14:18:58ID:Z+aFGeVQ環境ごとに違うと不便だから、>>594 のように統一しましょうって事になった。
こだわりがないなら、従っておいた方が吉。たぶん。
0599login:Penguin
2009/11/10(火) 22:19:21ID:FAsXc1Ms個人的には/cdromにしてる。
レドハト的に準拠してないならどうでもいいや。レドハトのドキュメントには記述無いみたいだし。
0600login:Penguin
2009/11/11(水) 00:57:29ID:bbPK6iZgほれ
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Deployment_Guide-en-US/s1-filesystem-fhs.html
0601login:Penguin
2009/11/12(木) 16:21:36ID:wS8pW4T50602login:Penguin
2009/11/12(木) 20:31:56ID:9gz7EM6Aある。
haldaemon とか不要なサービスを止めるだけでもサポート外だとか言われた。
0603login:Penguin
2009/11/12(木) 23:53:02ID:O0FgPrM/マウントの場所を変えるのとは全然違う
0604login:Penguin
2009/11/13(金) 08:05:52ID:eWF3JVAG0605login:Penguin
2009/11/13(金) 11:21:11ID:YrP2daz3の積み重ねをやられたらサポートのしようが無くなるだろ
0606login:Penguin
2009/11/13(金) 12:08:35ID:g6fbiO7Cという訳で落として使ってる。得体の知れないプロセスが動いてるのはどうも気になるし。
haldaemonってソース後悔されてたっけ? こんど精査してみるかなあ。
0607login:Penguin
2009/11/13(金) 12:22:30ID:Xg/NDj0m0608login:Penguin
2009/11/13(金) 20:52:36ID:xTxS7KtLハードベンダが止めるなっつってるサービス止めちゃいかんわな
0609login:Penguin
2009/11/14(土) 00:12:47ID:IzuhJQhA0610login:Penguin
2009/11/14(土) 00:47:58ID:mnlZrxBH0611login:Penguin
2009/11/14(土) 08:21:48ID:HfrUNmhZ設定なんかはすべてベンダに任せるもんだし
ニワカほど自分の判断で勝手に設定変えたりするけど何を根拠にやってんのかって話だよ
一生自分が面倒みるんならサポートなんて契約する必要はないし
引き継いだりする可能性があるならサポート条件に沿うべきだし
社会人としてシステム構築をしているのだとしたら
個人的に無駄だと思ったからでガンガン設定変えていいものであるはずがない
0612login:Penguin
2009/11/14(土) 09:03:09ID:w/dNGnxfOS 単体に納品時の状態も何もないでしょ。
0613login:Penguin
2009/11/14(土) 09:41:13ID:znfdZQLSんなもん当たり前だ。
7行にも渡って「1+1=2です」と言い続けているようなもんだぞ。
検収時までに障害が見つかって不要なサービスが原因だとベンダーに言われ、
じゃあ止めろよと指示したら「サポート外になるとRH社に言われた」という事例もある。
0614login:Penguin
2009/11/14(土) 14:49:38ID:SjdjXlo1お前は何を言っているんだ?
>>613
> んなもん当たり前だ。
当たり前だと思うなら、>>604あたりに言ってやれ
0615login:Penguin
2009/11/14(土) 21:42:35ID:HfrUNmhZ0616login:Penguin
2009/11/16(月) 22:09:25ID:QCYzO7/R0617login:Penguin
2009/11/18(水) 11:09:22ID:mp+9YpcaDOS起動した時に二個目のCPUが動いてるのか考えれば(ry
0618login:Penguin
2009/11/18(水) 12:05:32ID:TIv3y5gSRHにサポートしてもらうために絶対に動いて
いないといけないサービスってどれ?
一覧とか提供されていたっけ?
portmap とかも対象?
0619login:Penguin
2009/11/18(水) 13:01:46ID:AMja0bqj0620login:Penguin
2009/11/18(水) 13:58:13ID:98wsq94qそりゃぜんぶ止めちゃいかんがな。
いらんのがあったらパッケージごと消せ。
まあsysreportでも送らない限り止めていてもバレないが。
0621login:Penguin
2009/11/18(水) 22:59:36ID:to8KEeJeRHに直接サポートを依頼できるのであれば、何かを止めてあれこれ言われる事はない
新規ハードを取り付けたんならkudzu動かすくらい知っとけといった対応をされる程度だ
だが、ハードベンダなり保守業者なりが間に入っているのなら、そこの指示に従うべきだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています