トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0362login:Penguin2009/07/05(日) 22:42:02ID:4yR4l5go
RHELで使用できるものなら、ClusterPerfect、CLUSTER PRO、
LifeKeeperとかあって、それぞれ普通に売れてた

LVSつーか、heartbeat、keepalivedに食われたってんなら理解も出来るが、
KVM=サーバー仮想化で置き換えるなら、アーキテクチャーから設計し直しだな
0363login:Penguin2009/07/05(日) 22:58:23ID:EY1R276G
>>361
VMwareなら引き継げる
当然2筐体必要
0364login:Penguin2009/07/05(日) 23:30:29ID:5ktLenH9
>>363
なぜそこでVMwareが出てくる?
0365login:Penguin2009/07/06(月) 00:16:07ID:ydTn1GXF
>>364
>>360-361の流れ見てる?
0366login:Penguin2009/07/06(月) 00:49:34ID:i4jM3W/p
>>365
>>355
0367login:Penguin2009/07/06(月) 05:17:14ID:GHj0oOWk
>>364
なぜそこでその質問が出てくる?
0368login:Penguin2009/07/06(月) 09:44:50ID:pttFCEti
>>367
>>355

0369login:Penguin2009/07/06(月) 11:04:31ID:5dJc6UsR
vmwareもxen同様に終了だな。
無料でカーネルにkvm入っちゃうし。
0370login:Penguin2009/07/06(月) 12:44:29ID:Q2qOnWXQ
で、そののKVMはWindowsが動かせるのか(xen並のパフォーマンスで)?
0371login:Penguin2009/07/06(月) 12:56:14ID:/sAx3a2K
Windowsのパフォーマンスなんてどうでもいいんだよ
Linuxの仮想化がやりたければLinux上で
Windowsの仮想化がやりたければWindows Server上でやりゃいい
0372login:Penguin2009/07/06(月) 17:00:54ID:Q2qOnWXQ
今時、Windowsだけ〜Linuxだけ〜って所は少ないだろ。
やっぱり、それぞれメリデメがあるから。
0373login:Penguin2009/07/06(月) 17:01:40ID:5dJc6UsR
バーチャルPCでのウィンドウズの使いやすさは異常だしな。
0374login:Penguin2009/07/07(火) 00:27:12ID:2k87Zb3h
>>371
違うOSを混ぜて走らせられるのも仮想化の使い方の一つだからねえ。
0375login:Penguin2009/07/07(火) 11:12:01ID:GegoyTvk
パフォーマンスとか、使い勝手で使い分けるのも上手な選択。
現状、万能な仮想ソフトなんて無いし。
0376login:Penguin2009/07/19(日) 03:57:47ID:jMyApnrH
いそげー、Ver6がでたぞー
0377login:Penguin2009/07/22(水) 22:34:00ID:s0bbYiKz
「Sun Set Cruise」を「サンシャイン60」で開催するらしい
ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/saiteki/event/ssc09/rh0729/
0378login:Penguin2009/07/22(水) 23:56:06ID:w/AK+4UU
redhat社のカーネルを2.4.9.e-74にアップデートを考えております。

その際どのように前とは機能、セキュリティが変わったのかは
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2009-0001J.html?でわかったのですが、どのように修正されたか、変更されたか?(ドライバやソースなど)は全くわかりません。

全く無知な私に一から教えて頂けないでしょうか
0379login:Penguin2009/07/22(水) 23:57:09ID:LfAnl+/5
>>378
無理
0380login:Penguin2009/07/22(水) 23:58:01ID:sNv12IRA
>>378
.src.rpm 比較すれば。
0381login:Penguin2009/07/22(水) 23:58:55ID:w/AK+4UU
>>380
そのsrc.rpmをどうやって手に入れればいいかわからないんです
教えてください
0382login:Penguin2009/07/23(木) 00:02:47ID:uOV4F5O3
>>381
Red Hat Network から。
0383login:Penguin2009/07/23(木) 00:08:58ID:Vg8mqQxs
>>382
redhatnetworkはidもってないと使えませんか?
0384login:Penguin2009/07/23(木) 00:20:48ID:uOV4F5O3
>>383
はい。
0385login:Penguin2009/07/23(木) 00:23:51ID:Vg8mqQxs
>>384
それを持ってない私に調べる方法はないでしょうか?

0386login:Penguin2009/07/23(木) 00:24:45ID:ibJNIp+e
SRPMなら公開されているので誰でも取れる。
バイナリパッケージはIDがないと取れない。

http://ftp.ne.jp/Linux/packages/redhat/ftp.redhat.com/linux/updates/enterprise/2.1ES/en/os/SRPMS
0387login:Penguin2009/07/23(木) 00:26:25ID:Vg8mqQxs
これはどのように見ればいいのでしょうか?

秀丸では見れないのですが、、、
0388login:Penguin2009/07/23(木) 00:35:51ID:stZtXtKv
>>385
登録すりゃええだろが
0389login:Penguin2009/07/23(木) 00:36:12ID:iMtVA5AK
>>387
レッドハットのサポートセンターに電話汁!
0390login:Penguin2009/07/23(木) 00:38:22ID:uOV4F5O3
>>385
RHEL 使っててアカウント持ってないなんて常識的に考えられない。
0391login:Penguin2009/07/23(木) 00:41:46ID:uOV4F5O3
>>387
そんなスキルでソース見てどうしようってんだ?
0392login:Penguin2009/07/23(木) 02:11:24ID:vfIt/PSg
意外とソースは読めたりしてw
確かにサブスクリプションとか契約関係はRH初めてだと解りにくいかもね。
0393login:Penguin2009/07/23(木) 05:22:20ID:vHLfdEJB
基本的なスキルが足りないので、レッドハット系の本でも嫁としか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part176
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246970809/
Linuxプログラミング総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175167371/
【deb】パッケージシステム【rpm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210729152/
Linuxは知らないといけない知識の変化が多すぎ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081742260/
効率的なLinuxの学習方法
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139192166/
リナックスの勉強するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1194804143/
赤ちゃんでも出来るLinux講座



0394login:Penguin2009/07/23(木) 09:05:11ID:zfoo9dfZ
きっと釣りだよ。もうやめようよ。
0395login:Penguin2009/07/23(木) 11:30:13ID:pIv4N7kR
すみません、質問させてください。
RHEL4のサーバーで、yumを入れようと思っているのですが、うまくいきません。
ttp://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20061217/1166377279
このサイトさんを参考にさせていただいているのですが、

#rpm -ivh yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch.rpm
error: Failed dependencies:
libxml2-python is needed by yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch
rpm-python is needed by yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch

こんな感じで先に進みません。
RHEL4用のlibxml2-pythonと、rpm-pythonを探しているのですが全然見つからず困っています。。。
すみませんが、ご教授お願いします
0396login:Penguin2009/07/23(木) 12:17:32ID:zfoo9dfZ
>>395
http://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20061217/1166377279
0397login:Penguin2009/07/23(木) 17:17:55ID:ZVE/+RNs
世間の鯖缶っつーかウェブプログラマってつかわねーパッケージとか
入ってて何も気にならないの?
うちに来る客が特別レベル低いのか…?
0398login:Penguin2009/07/23(木) 21:12:50ID:yk5yeXQ0
逆になんで気にするの
使わないサービスが上がってるならともかく
0399login:Penguin2009/07/23(木) 21:39:53ID:vHLfdEJB
運用環境とかgcc入れてるだけでも踏み台候補だよな。
0400login:Penguin2009/07/23(木) 21:43:57ID:iMtVA5AK
ぷ。共通バイナリ使ってんのに何言ってんの?
0401login:Penguin2009/07/24(金) 00:09:05ID:xsQ+pNmK
インフラ知ってるプログラマーは希少。
アーキテクチャ候補だと思う。
0402login:Penguin2009/07/24(金) 00:11:44ID:ftun2kh5
プログラム知ってるインフラはどう?
0403login:Penguin2009/07/24(金) 00:22:04ID:UiG0e9JS
>>402
便利にこき使われて、出世はできない
04043972009/07/24(金) 00:46:13ID:9/axhq4a
>>403
俺のことだ!

くっそー、コード書きの野郎ども、いっつもいっつも
エラー出るたびに「Apache落ちてないですか?」「IIS落ちてないですか」
うっせんだよボケ!ポート監視は警告出してねーだろが!
テメーの屑アプリがエラー起こしてんだよ!

要件どおりの環境きっちり立ててんだよ。オメーらのカスアプリが
グダグダな動きしてんのまで面倒見れるかってんだ。市ね全員!

ログくらいテメーで見ろ!
0405login:Penguin2009/07/24(金) 01:28:46ID:ftun2kh5
>>404
わかるわーw
0406login:Penguin2009/07/24(金) 02:39:44ID:HyKNvaus
そんなのエラーをアプリ担当にメールしてやれば良いのに。
webminとか入れて再起動ぐらい出来るようにしとくと、基本放置でおk。
再起動でも直らないなら電話しろ程度でおk。

まあ要求仕様のミスの可能性が高いが。いかに手間を減らす仕組みを仕様に盛り込めるかが重要。
0407login:Penguin2009/07/24(金) 10:32:42ID:s3xnhSK5
コンセント抜けてませんか〜
から確認するのはふつーだろ?
0408login:Penguin2009/07/24(金) 21:58:18ID:xsQ+pNmK
アプリ屋って障害発生すると、すぐにインフラのせいにしようとするからな。
アプリ屋から見たインフラなんて、
所詮マニュアル通りで、型に当てはめるだけでしょ?
みたいに思われてるからね。
このご時世、統合フレームワークがあるから、アプリも型に当てはめて、ちょろっとカスタマイズなんだけどなー。
0409login:Penguin2009/07/25(土) 01:37:31ID:iB7uZCpv
つーかコードもどこかの出来る本のコピーだったりする氏ね。
PHP5にするだけで、お手上げとかスキル低い。
0410login:Penguin2009/07/30(木) 01:38:04ID:vbbThAD8
某ASPのコールセンター業務として派遣で入ったはずなのに
いきなり鯖管にされて困ってるのです。
(コストカットしすぎて30台のサーバー管理者が3人しかいない会社
しかもそいつらが全員いきなり辞めた状態になり、なりふりかまわず俺に責任押し付け)


私、linuxは好きですが、鯖管の経験はありません。
この会社ですが
yumなどのパッケージ管理ツール使ってはいけないという方針らしいのですが
これは普通なのでしょうか?しかもmakeとかもつかってはいけないらしいので
いちいちrpmで依存関係調べなければいけないのですが非常にかったるいのです。

あと、特に問題がない限りアップデートもしないらしいのですがこれも普通なのでしょうか
もちろんロードバランサー経由とはいえ外に接続しています
ロードバランサーはデーターセンターが管理していて、アップデートされているらしいのですが。
あと、アンチウィルスソフトも入ってないのですがこれもlinuxでは普通なのでしょうか?


0411login:Penguin2009/07/30(木) 01:39:31ID:vbbThAD8
サーバはrhel4です
0412login:Penguin2009/07/30(木) 03:05:05ID:M5IbLLdy
もう誰も他に管理者いないなら、自分のしたい様に提案して決裁貰っとけ。
派遣なら、頼りにならないが派遣元の営業にも相談しとけ。最悪、損害賠償に発展する危険も有るから、個人で判断すると、個人で損害賠償を負う事に成ることを覚悟で。派遣元の営業がおkって逝ったらちゃんと日時付きでメモしておけ。裁判で争う時の材料に成る。

管理面倒なら、データセンタの提供するレン鯖とかの、データセンタ任せのサービスに乗り換えるのも方法の一つ。
鯖管が本業じゃなくて、コルセンの業務が本業なら特に。あるいはコルセンの業務に集中したいので、別途、鯖管の人員雇えと提案するとか。
出来そうとか安易な見通しで手を出すと、問題が起きた時に大やけどを負う事に成るよ。
コルセンに付き物の個人情報溜め込んでるシステムとか特に。
最高裁判定では、個人情報一人あたり6000円程度の補償義務が発生。仮に一万人分の個人情報溜め込んでるなら6000万ぐらいだ。個人で損害賠償喰らっても耐えられる?
0413login:Penguin2009/07/30(木) 08:02:04ID:dyNsg4Rq
>>410
ロードバランサは振り分けるだけだから、FWは必須だろ。

うちのシステムは、アップデートはリリースしたら
基本行わない。
ただ、重大なバグとかあった場合は別。

アンチウィルス系はいれてない。
理由は失念。
0414login:Penguin2009/07/30(木) 08:09:11ID:zS4Hx51x
>>410
普通
いやなら辞めろって
ここで聞く時点でやる気ねえだろう
0415login:Penguin2009/07/30(木) 08:34:05ID:5m7r/8CK
業務系だと色々あるのね。

ところで、「重大な(バグ|不具合)」ってセキュリティホールは含まれるの?
それともリリースしたら、Remote Exploit 可でも放置?
0416login:Penguin2009/07/30(木) 09:52:18ID:CKrpzVC7
>>410
> あと、特に問題がない限りアップデートもしないらしいのですがこれも普通なのでしょうか

「現在は問題ない」と「今後も問題は発生しない」はイコールではないので、いざ問題が発生した場合に言い訳できません。
なので、私はアップデートするとなにか問題が発生するとかない限りアップデートしてます。(評価環境は必須ですね)
0417login:Penguin2009/07/30(木) 09:54:20ID:vbbThAD8
>>412
>>413

ご回答ありがとうございます。アップデートしないのはありなんですね。windowsサーバーだと
アップデートするのが普通みたいなのでそことはちょっと違いますね。
ちなみに、そこのロードバランサーがFWの機能もあるというようなことは聴いているので大丈夫なのかもしれません。

あとyumが禁止と言うのは、意味があることでしょうか?正直、このことが一番つらいのです。
いちいち依存関係探ってるだけで毎日、夜遅くまで残業になって過ぎていくんです。


0418デムパゆんゆん2009/07/30(木) 11:14:31ID:+AlCT2hu
鯖の管理より自分の管理優先汁
鯖なんかほっとけ
そのうちあれもこれもやれと言い出すだろ
0419login:Penguin2009/07/30(木) 11:19:58ID:fsYiRCiG
>>417
そこでup2dateを使わないのは何か深い理由があったりするのかと思うわけですが。

0420login:Penguin2009/07/30(木) 11:55:55ID:5m7r/8CK
>>417
yum downloadonly で update 対象のパッケージのダウロードだけして
後は、手で update っていうのは駄目なの?

俺ならそうするな・・・
0421login:Penguin2009/07/30(木) 18:43:24ID:E7DKPyOY
CentOSでyum禁止なら確かに意味解らんけど
RHELでyum禁止なら普通じゃないのか?
0422login:Penguin2009/07/30(木) 18:44:16ID:3Jkdy3aR
4までならそうだな。
0423login:Penguin2009/07/30(木) 18:47:21ID:8SW+2syE
4 までなら、up2date だけで yum 禁止は理解できるな。
でも、5で yum を禁止される理由が判らん。

サイバーノーガード?
0424login:Penguin2009/07/30(木) 20:45:32ID:WJUDDagi
FWとスイッチもなさそうだね
0425login:Penguin2009/07/30(木) 22:38:30ID:E7DKPyOY
FWは簡易的なのロードバランサーに含まれてたりするから使ってない可能性もあるな
0426login:Penguin2009/07/31(金) 17:08:43ID:qvS45xPF
RHEL 4 と 5 に DNS のアップデータやっと、キタ-!!
update完了!
0427login:Penguin2009/07/31(金) 22:07:17ID:xiG0u9QW
簡易的なのは意味無いという佳代家に勝手に遮断してたりでトラブルの種に成る予感。
動作を理解出来ないシステムは運用しちゃ駄目だ。
連鎖反応でトラブル出て手に負えなくなるだけ。

bindのpatchぐらい自分で当てられないと。
ちゃんとアップデータ当てる前に検証ぐらいしないと、当てて動かなくなって涙目になるよ。
0428login:Penguin2009/07/31(金) 22:41:20ID:tW80I+P/
>>427
難しい問題ですなぁ。

bind でも何でも良いですが、野良buildのRPMを詳しくない運用者に
渡すのも難しいのですよ。

私も以前は、極力自前でコンパイルしておりましたが、運用出来ない
という要望が強くて極力、RH謹製のRPMを使う運用をしております。

私の場合は、SunOS , Solaris, FreeBSD など色々なOSを使っていたので
自前でコンパイルが当たり前でしたが、時代の流れには勝てません。
別に現状に満足しているわけではありませんが・・・
0429login:Penguin2009/08/01(土) 00:18:27ID:psfnflcA
俺は管理が面倒なので野良は入れない方針だが。
何かあったときにサポート頼めないし。

/home/ore/bin/になんかいろいろ入ってるのは気のせいということで。
0430login:Penguin2009/08/01(土) 03:06:03ID:SNB9Lm9T
>>427
パッチぐらい自分で当てられないとダメだが、
自分で当てちゃダメだろ。
セキュリティーフィックスが仕事ならそれでもいいが、
分業できるところはRHに任せた方が良いだろ。

>>429
パッケージ管理外のものは /usr/local に入れるんだぜ?
0431login:Penguin2009/08/01(土) 12:59:45ID:YPA++rtQ
まず「RedHatを使う」ということは、謹製のパッケージを使って運用する、ということを
意味するのだよね。

そもそも自分でソースなりパッチなりをダウンロードして、自分でmakeして…という作業を
不要にするためのパッケージ管理システムなわけでさ。
で、そういうパッケージ管理システムを使った運用がされているというのがRedHatの
あるべき姿なので、RedHatを使う以上、RedHat謹製のパッケージを使う運用であるべき。

逆にどうしてもソースからビルドしたいという事であれば、それを運用ポリシーとする
合意や、パッケージに対する動作保証は自分であるという合意をしておくなりする
必要があったのだろう。
ただ、RedHatを使うようなシステムが、RedHatをあるべき姿ではない形態での保守に
合意するかどうかは知らんが。
0432login:Penguin2009/08/01(土) 17:55:17ID:GuXaw/cE
/home/ore/bin/bin/


家で俺ビンビン
0433login:Penguin2009/08/01(土) 20:00:37ID:hhtFE4G/
インターネットに置いてる鯖だと、RHのrpm提供を待ってられない状況も有る訳で。
bindの件も穴空きまくって運用してたサイトも有るだろう。
0434login:Penguin2009/08/01(土) 20:24:41ID:SNB9Lm9T
>>433
対策パッチが問題ないかどうか検証してたら、同じぐらい時間かかるんじゃね?
0435login:Penguin2009/08/01(土) 20:34:53ID:BVRDrKlt
yum厨ってなんなの
0436login:Penguin2009/08/01(土) 20:51:03ID:AMG7fG9L
Red HatのRPMを使って問題が出たらRed Hatに責任を押し付けられる。
ソースで入れて問題が出たら自分で責任を取るしかない。
どちらにしろ後始末は自分でしなければいけないだろうがこの差は大きい。
0437login:Penguin2009/08/01(土) 21:25:27ID:iRzWvwxg
まあ、RHのupdateを待っていられないほどのクリティカルな
セキュリティホールってのも考えられる訳で。

そういう時は、現行の srpm に patch 当ててとりあえずセキュリティホールを
潰してRHのupdateを待つっていう運用も考えられる訳で。

以前、ベンダーのパッチ待ちの間にcrackされた事がある俺は
柔軟な運用を心がけてますよ。

でも、基本はRHのパッケージを待つな。
0438名無し募集中。。。2009/08/01(土) 22:04:09ID:Xnc/Zcva
まぁパッチにバグがあったらクラックされなくても死亡だけどな
PHPなんかじゃ4の時代はよくあったよそういうの
0439login:Penguin2009/08/02(日) 16:59:10ID:j+7s+T1R
rpmのいいところは、ヲレパッチパッケージもすぐ撤去してRH純正パッチパッケージに入れ替えられる事だしな。
rhのパッチなら、rhの業者と、rhの鯖に決めた決裁者に詰め腹斬らせればおk。
0440login:Penguin2009/08/03(月) 00:35:27ID:8C+ssM1r
RHELの場合、サードパーティの商用ソフトと組み合わせることも多いので、
そうなると極力RHEL純正パッケージを使っておかないとトラブルがあった際に
サポート外といわれることもあるからね。
ただ、自己解決できないトラブルの多くは商用ソフトのバグだったりする経験が多いけど。
0441login:Penguin2009/08/03(月) 14:46:45ID:bYuyHJKt
>>440
> ただ、自己解決できないトラブルの多くは商用ソフトのバグだったりする経験が多いけど。
だからこそ、自己ビルドなんてつかってたら、問題が切り分けられないんだよな。
互換ディストリを使うのもいいけど、最後の最後でそこを疑わざるを得ない。
結局RedHatの売り上げに貢献してしまう・・・。
0442login:Penguin2009/08/03(月) 23:53:10ID:XpmRcUfM
ぶっちゃけトラブった時の問題切り分けの局面で、自己ビルドしたやつに問題が
無いことを説明するのって、大変じゃないか?
0443login:Penguin2009/08/04(火) 00:03:15ID:tuGp5UhJ
>442
検証環境で自己ビルドしたパッケージを Red Hat 謹製のものに戻し
て再現すれば終了では?
0444login:Penguin2009/08/04(火) 00:16:39ID:dtMZSEk5
謹製パッケージで支障なく動くんなら、自己ビルドなんて何でするんだ?
0445login:Penguin2009/08/04(火) 00:49:30ID:TY6dvHp6
拡張機能や最新バージョン使いたい場合は、ソースからになってしまうね。

あと、rpmはインストール先を自由に変えられるようになんないのかな?
インストール先変えたいが為にソースからはちょっと。
0446login:Penguin2009/08/04(火) 03:14:29ID:/qhZaKFo
インストール先変えたヲレrpmにすればいいだけの様な。
ウィンドウズとかのが決めうちだったり、Dドライブに入れたら動かなくなるソフト多いよ。
マクはアンインスコ出来ないらしいから論外www
0447login:Penguin2009/08/04(火) 11:13:19ID:ACq2bWOB
「謹製」を勘違いしてる奴が多いな。日本人なんだろうか。
0448login:Penguin2009/08/04(火) 12:56:18ID:jK3O5/wp
ゆとり
0449login:Penguin2009/08/04(火) 18:32:04ID:26odfokA
商用OSを使う理由って責任を押し付けられるからでしょ
そんなOSで事故ビルドするなんてアホ以外のなんでもない

>>443
倍の費用出せるってすごいね
っていうか維持環境でもないでしょ?
検証環境を一から作り直すって時間の無駄でしょ
まあなんていうか俺ってスゲー厨っぽいからやめたほうがいい
0450login:Penguin2009/08/05(水) 00:28:11ID:FUn357v8
RHEL使いながら、自作パッケージの正当性の担保のために検証環境まで持つ、というと
さすがにそれは本末転倒というやつだろ
0451login:Penguin2009/08/05(水) 08:13:15ID:dPCCZPPp
ほかのデス鳥やBSDでも使ってろって感じ
0452login:Penguin2009/08/05(水) 20:42:35ID:QoesPwIU
つーか検証環境無しで運用してるってあり得ないけどな。
運用環境でテストしてるのか? どんなヌルいシステム動かしてる鯖なんだよwww
0453login:Penguin2009/08/05(水) 21:16:18ID:y44YM7Oq
評価環境って金かけてくれないよな。
オレは仕方なくCentOSで検証してる。
0454login:Penguin2009/08/05(水) 21:35:59ID:kxVJEAy2
>>453
なーかま。
本番環境 : RHEL5
検証環境 : CentOS5

しかも、検証環境は5年以上前のハードだから遅い・・・orz
04554532009/08/05(水) 21:42:45ID:y44YM7Oq
>> 454
オレの評価環境も5年前の古いマシン(Pentium4)です。
2年くらい前までは、Pentium2なマシンで評価してました。
0456login:Penguin2009/08/05(水) 21:49:14ID:hIkj/p81
ぬるくないシステムってRHEL使ってないよ
せいぜい前にたくさん並べるWebサーバくらい
0457login:Penguin2009/08/05(水) 21:55:40ID:iEAnqOLl
Pen2じゃインストーラこけるだろ
0458login:Penguin2009/08/05(水) 23:51:48ID:y44YM7Oq
>>457
CentOS3はだいじょぶでしたよ
0459login:Penguin2009/08/08(土) 11:16:11ID:52Hwt7fs
>>447
分からずに使ってる人は確かにいるだろうけど、
分かってて使ってる限りは何も間違ってない
0460login:Penguin2009/08/08(土) 12:08:03ID:vfHukNqk
>>459

馬鹿か?
「謹製」を使っていいのは Red Hat だけだろう。

謙譲語とは何かを近所の小学生に聞いてみたらいいよ。
0461login:Penguin2009/08/08(土) 19:02:51ID:52Hwt7fs
>>460
本気で言ってる?
頭だいじょうぶ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています