Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0281login:Penguin
2009/05/10(日) 20:23:08ID:uU3ysuQJMedia Kitは現在は別売。オマケ企画があるかも知れんが。
別売のMedia Kitに含まれるのは基本的にGA時のPackageなので、
いずれにしてもUpdateは必要になる。
ちなみに、導入するサーバー分のSubscriptionを持っていれば、
Media Kit自体は一つを使い回し可能。
もちろん、ダウンロードしたものを自分で物理メディアに焼いて
それを使うことも問題はない。
0282login:Penguin
2009/05/10(日) 22:53:46ID:rTXnCdHnもちろん/etc/profile.d/以下も読みますが、ユーザが自分で設定するのは/etc/profile.localが推奨されてましたよ
最近のSUSEは違うのかもしれないけど
0283login:Penguin
2009/05/11(月) 16:22:05ID:uTpCPBV8サンクスです。
ぶっちゃけ、サブスクリプション一つだけでも、複数台のサーバにインストールできますよね?
0284login:Penguin
2009/05/11(月) 16:24:39ID:PrQTkCIl0285login:Penguin
2009/05/11(月) 16:34:58ID:LRIswpgXインストールはできるけど、RHN は使えない。
0286login:Penguin
2009/05/11(月) 20:11:59ID:yz4DU7Yd0287login:Penguin
2009/05/13(水) 05:03:03ID:Qb5zJI8n0288login:Penguin
2009/05/14(木) 18:56:56ID:jpgLPjRYSubscriptionは(原義は別として)、有償の権利なので「無料で」というのはない。
とはいえ、Subscriptionをひとつだけ購入して、RHNから落としたファイルで、
複数のインストールやアップデートを行うことは技術的には容易。
もちろん、契約上は違反となるけどね。
0289login:Penguin
2009/05/16(土) 08:43:09ID:hS3vXRHo0290login:Penguin
2009/05/16(土) 09:51:02ID:2LmwwmQp0291login:Penguin
2009/05/18(月) 13:54:06ID:zO7ec+8ykdumpだけKSへの記述のしかたがわかりません
KSで設定するのは無理なのでしょうか?
0292login:Penguin
2009/05/19(火) 06:14:16ID:yUt7tUKl0293login:Penguin
2009/05/19(火) 10:02:48ID:ALT1Yqnd0294login:Penguin
2009/05/30(土) 09:11:44ID:C1x8MD6VRHEL5のSupplement CDとレスキューCDの使い方になります。。。。
使い方が書いてあるURLでもいいので、お願いします。
0295login:Penguin
2009/05/30(土) 13:30:07ID:l8dOdXXA割れ?
0296login:Penguin
2009/05/30(土) 14:14:04ID:jMeOlRFK0297login:Penguin
2009/05/30(土) 21:27:16ID:InGjzFs3なんでもかんでも割れ厨
0298login:Penguin
2009/06/01(月) 22:54:16ID:L8PAtHBG動作が不安定だったのでRHNから新しいkernelを落として「2.4.9-e.3smp」から「2.4.9-e.74smp」にしました。
ついでに「megaraid2」のドライバが「v2.10.1」から「v2.10.8.2-RH1」になってました。
DELLのOEMなので最新の「v2.10.10.1」を落としてdkmsでインストールしたけど、再起動してもdmesgの表記が「v2.10.8.2-RH1」のままです。
# find / -name "megaraid2.o" -type f -exec /bin/ls -l {} \;
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/build/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/2.4.9-e.74smp/i686/module/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 5月 20 16:53 /var/lib/dkms/megaraid2/original_module/2.4.9-e.74smp/i686/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49880 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49424 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 48776 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:53 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
# dkms status
megaraid2, v2.10.10.1, 2.4.9-e.74smp, i686: installed (original_module exists)
# grep megaraid2 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/modules.dep
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
どうやら新しいドライバのインストールはできてるけど、ロードされてるのがkernelアップデートした時の1つ古いやつみたい。
手動で「/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o」上書きすれば良いのかなぁ?
そもそも、モジュールをロードする順番てどこで決めてるの?
0299login:Penguin
2009/06/01(月) 23:17:01ID:Cq70Bv7M/etc/modules.confにmegaraild2のドライバファイルを指定してるかどうか、とか。
0300login:Penguin
2009/06/02(火) 02:46:40ID:7FvELac1http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
0301login:Penguin
2009/06/02(火) 04:50:18ID:XVoPOlZSマヌアル読めよ。
0302login:Penguin
2009/06/02(火) 05:25:38ID:Nxy4fWdJRed Hat Enterprise Linux 2.1
...
Production 3 終了日: 2009年5月31日
ちょうど切れたばっかりじゃんw
0303298
2009/06/02(火) 09:34:54ID:sRLJ5DDI新規インストールじゃなくてアップデートだったので、元々入ってました。
# cat /etc/modules.conf
alias parport_lowlevel parport_pc
alias scsi_hostadapter megaraid2
alias eth0 e1000
alias usb-controller usb-uhci
>>302
うぉ!
逆にまだ続いていたことにびっくりですw
0304login:Penguin
2009/06/04(木) 03:47:47ID:L1r0vbo/0305login:Penguin
2009/06/04(木) 05:14:02ID:TnL6Qi/lRHELならハードウェアにもソフトウェアにも
保守費用を払い続けないといけない
0306login:Penguin
2009/06/04(木) 09:57:44ID:3/6r4L7Z0307login:Penguin
2009/06/04(木) 12:04:52ID:TnL6Qi/l0308login:Penguin
2009/06/04(木) 12:25:31ID:PdGcUHbr0309login:Penguin
2009/06/04(木) 12:29:32ID:TnL6Qi/l愉快愉快
0310login:Penguin
2009/06/04(木) 13:57:40ID:3/6r4L7ZSRPM
0311login:Penguin
2009/06/04(木) 23:09:28ID:7W/bBW7lバグですかね?
0312login:Penguin
2009/06/05(金) 00:01:16ID:V+gtirnw64bitのやつと32bitのやつが両方、とか
0313311
2009/06/05(金) 03:08:22ID:YvKIc9x3ただ、64bit版OSをインストールしているのに、なぜ32bit版RPMが一部インスコされるんだろ。。
0314login:Penguin
2009/06/05(金) 03:36:29ID:pBf1Qq/664の方を消して32だけでも動くけど、逆は動かなくなる物もある
0315login:Penguin
2009/06/05(金) 03:51:03ID:ThNewwPWXとか古いプログラムは32ビットしか無さそうだが。
0316login:Penguin
2009/06/05(金) 09:27:42ID:U0aOerH3rpm -qa --queryformat "%{NAME}-%{VERSION}-%{RELEASE}.%{ARCH}\n" | sort
とかすれば、分かりやすいかも。
0317login:Penguin
2009/06/08(月) 19:46:04ID:6aRZkh8y参考になるサイト無い?
LVM構成する際の注意点とかあれば嬉しいです
0318login:Penguin
2009/06/08(月) 19:48:27ID:xArk/8v2公式マニュアル嫁
0319login:Penguin
2009/06/09(火) 00:31:42ID:E+lNGMdFみたいな方が重要な気がする。
LVMとか目つぶってても自動で勝手にやってくれる。
0320login:Penguin
2009/06/09(火) 01:56:48ID:/CxECfKxHDD構成や用途教えてくれないとアドバイスしにくいかと。
ソフトウェアRAIDとかさ。
0321login:Penguin
2009/06/09(火) 04:56:04ID:INHdt1pU0322login:Penguin
2009/06/09(火) 08:01:15ID:r2c5tC4dその領域をどれだけ取るかとか。
0323login:Penguin
2009/06/09(火) 09:27:14ID:bkX4/M28クリーンインストールしたら主要なパーティションはLVMで勝手に作成されてた。
だから、自分で追加する時も lvcreate して mke2fs して
fstab 書き換えるだけでマウントできた。
RHEL単体でインストールすると、LVMの初期設定とかは面倒なのかな?
0324login:Penguin
2009/06/09(火) 10:11:13ID:ZW6/2JYO俺はLVM嫌いなんで手動設定するが。
0325login:Penguin
2009/06/09(火) 10:45:49ID:iV9tu1J50326login:Penguin
2009/06/09(火) 21:43:03ID:hIdcb8Xv0327login:Penguin
2009/06/09(火) 21:56:23ID:E+lNGMdFLVMにしようがしまいが全く持って変わらないんだけどな
0328322
2009/06/09(火) 22:24:58ID:r2c5tC4dLVMはディスク増設のときだけ便利なわけじゃないんだよー
0329login:Penguin
2009/06/09(火) 23:49:52ID:UOX8e6Zw/homeが足りなくなったらやだなぁ…/var広くなくてもいいかなぁ…
でも/varが一杯になったら面倒だなぁ…
※先頭に戻る
そんな優柔不断を救うもの
それがLVM
それなのにそれなのに、漢は六尺ならぬ、/パーティション一丁、という奴が多くて困る
0330login:Penguin
2009/06/10(水) 01:22:08ID:WUC9iD6p/varはサイズチェックしてアラート出るようにしてる
/homeは殆ど使わんから放置だけど
0331login:Penguin
2009/06/10(水) 19:49:01ID:2Ik1l7kQパーティション拡張は、LVMでなくても、gpartedでも出来るよ。
ハードウェアRAID組んでれば、LVMって不要な気もする。
0332login:Penguin
2009/06/11(木) 16:17:15ID:JJHS7SDM溢れるのとか気にするなら、仮想化してその中で細かく斬ったほうが楽。
0333login:Penguin
2009/06/11(木) 20:43:07ID:15951HsS0334login:Penguin
2009/06/13(土) 18:40:07ID:64VEwS7mhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024122484/
0335login:Penguin
2009/06/22(月) 00:58:14ID:kMPkFHRI0336login:Penguin
2009/06/22(月) 03:04:18ID:FvjBv1AD0337login:Penguin
2009/06/23(火) 02:06:21ID:KqQGIv6r0338login:Penguin
2009/06/23(火) 02:35:21ID:tBP/4g1Y0339login:Penguin
2009/06/23(火) 20:53:53ID:FtxfqnyGEが抜けてるよ〜
0340login:Penguin
2009/06/23(火) 22:18:54ID:NJorxB6O汚ねえフォントでダサいGNOMEだったな
0341login:Penguin
2009/06/24(水) 17:57:41ID:wUTWU0Ahクライアントはウィンドウズのほうがなんだかんだで便利。事務員レベルでも問題無いほどよく出来てる。
0342login:Penguin
2009/06/24(水) 18:15:36ID:nsrA6SX80343login:Penguin
2009/06/24(水) 22:41:27ID:l76Kydsn空気読めないと言われない?
0344login:Penguin
2009/06/25(木) 00:24:27ID:6VCN8BCz0345login:Penguin
2009/06/25(木) 00:29:47ID:iUSSyAqn0346login:Penguin
2009/06/25(木) 07:06:30ID:4w1rYtUirpmforgeのrpmを利用したいです。
ネットワークにつながる同バージョンのrhelサーバはあります。
ただ、インストールオプションが違う為
インストールされてるパッケージは違います。
(rpmのパッケージ数=つながらないサーバ<つながるサーバ)
このサーバうまく使ってrpm取得→upload→インストールできないでしょうか?
0347login:Penguin
2009/06/25(木) 16:40:15ID:umD6N6qL0348login:Penguin
2009/06/25(木) 23:29:34ID:P/uOoZ2rネットにつながるサーバでダウンロードして、しこしこ適用するしかないんじゃない?
依存関係はその都度対応。
0349login:Penguin
2009/06/26(金) 00:08:50ID:FRttPMEN0350login:Penguin
2009/06/26(金) 00:22:50ID:lo9HEawP0351login:Penguin
2009/06/26(金) 01:08:39ID:ZJO6xkbmrpmforgeのrpmって書いてあるだろ
0352login:Penguin
2009/06/28(日) 07:01:53ID:IrgjbGp7upload ちゅうことは、つながる方とつながらない方は内部ネットワー
クでやりとりできると思っていいのか?
A. つながる方で squid でも立てる。
または
B. つながる方で yumdownloader でちまちまゲット
または
C. つながらない方のパーティションを全部レイアウトどおりにつな
がる方から NFS マウント、マウント先に chroot して yum update
0353login:Penguin
2009/06/28(日) 08:33:24ID:M9SQe2lBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241439571/
CentOS part 19 【RHEL Clone】
0354346
2009/06/29(月) 04:03:43ID:N0cUrJwjsshで逆方向にトンネルほってちょっとconf書き換えて解決しました
0355login:Penguin
2009/07/05(日) 01:13:11ID:PqNELh2+もうLinux商用クラスタは不要だな。
0356login:Penguin
2009/07/05(日) 13:53:44ID:bpzQW6dx0357login:Penguin
2009/07/05(日) 14:53:27ID:PAzx+bsv一応両方ともRHELで使用できるはず。
0358login:Penguin
2009/07/05(日) 17:20:14ID:PqNELh2+悪くはなかったけど、大して売れなかったし、KVMやXenがあれば十分。
時代の流れですな。
0359login:Penguin
2009/07/05(日) 17:21:45ID:J8c+JES80360login:Penguin
2009/07/05(日) 18:10:00ID:kFc33Kl3高歌謡化できるってことだろ
0361login:Penguin
2009/07/05(日) 20:29:39ID:bpzQW6dx0362login:Penguin
2009/07/05(日) 22:42:02ID:4yR4l5goLifeKeeperとかあって、それぞれ普通に売れてた
LVSつーか、heartbeat、keepalivedに食われたってんなら理解も出来るが、
KVM=サーバー仮想化で置き換えるなら、アーキテクチャーから設計し直しだな
0363login:Penguin
2009/07/05(日) 22:58:23ID:EY1R276GVMwareなら引き継げる
当然2筐体必要
0364login:Penguin
2009/07/05(日) 23:30:29ID:5ktLenH9なぜそこでVMwareが出てくる?
0365login:Penguin
2009/07/06(月) 00:16:07ID:ydTn1GXF>>360-361の流れ見てる?
0366login:Penguin
2009/07/06(月) 00:49:34ID:i4jM3W/p>>355
0367login:Penguin
2009/07/06(月) 05:17:14ID:GHj0oOWkなぜそこでその質問が出てくる?
0368login:Penguin
2009/07/06(月) 09:44:50ID:pttFCEti>>355
0369login:Penguin
2009/07/06(月) 11:04:31ID:5dJc6UsR無料でカーネルにkvm入っちゃうし。
0370login:Penguin
2009/07/06(月) 12:44:29ID:Q2qOnWXQ0371login:Penguin
2009/07/06(月) 12:56:14ID:/sAx3a2KLinuxの仮想化がやりたければLinux上で
Windowsの仮想化がやりたければWindows Server上でやりゃいい
0372login:Penguin
2009/07/06(月) 17:00:54ID:Q2qOnWXQやっぱり、それぞれメリデメがあるから。
0373login:Penguin
2009/07/06(月) 17:01:40ID:5dJc6UsR0374login:Penguin
2009/07/07(火) 00:27:12ID:2k87Zb3h違うOSを混ぜて走らせられるのも仮想化の使い方の一つだからねえ。
0375login:Penguin
2009/07/07(火) 11:12:01ID:GegoyTvk現状、万能な仮想ソフトなんて無いし。
0376login:Penguin
2009/07/19(日) 03:57:47ID:jMyApnrH0377login:Penguin
2009/07/22(水) 22:34:00ID:s0bbYiKzttp://www-06.ibm.com/systems/jp/saiteki/event/ssc09/rh0729/
0378login:Penguin
2009/07/22(水) 23:56:06ID:w/AK+4UUその際どのように前とは機能、セキュリティが変わったのかは
?http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2009-0001J.html?でわかったのですが、どのように修正されたか、変更されたか?(ドライバやソースなど)は全くわかりません。
全く無知な私に一から教えて頂けないでしょうか
0379login:Penguin
2009/07/22(水) 23:57:09ID:LfAnl+/5無理
0380login:Penguin
2009/07/22(水) 23:58:01ID:sNv12IRA.src.rpm 比較すれば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています