Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0233login:Penguin
2009/04/11(土) 00:38:33ID:sEkesSPvまあマイクロソフトがIA64のウィンドウズ出さなかったのが決定的だったけど。HPもLinuxでも移植してウィンドウズ蹴散らせば面白かったのに。
もちろんバグてんこもりで、HP-UXにマイグレーションして引き取るというヲチで。今と成ってはインテル切り捨ててPA-RISC遣ってたほうがマシだったかもな。
むしろ偉い人用にサポートが必要。オープンソースなんて理解してもらえないし、無料ソフトと思い込むのがヲチ。何でも無料でと成って、優秀なオープンソースプログラマにより、凡庸なプログラマの職が無くなるだけさ。
0234login:Penguin
2009/04/11(土) 01:18:19ID:QDpvAZge> IA64のウィンドウズ出さなかった
え?ギャグかなにかなの?
これが情報弱者ってやつか・・・
0235login:Penguin
2009/04/11(土) 02:56:29ID:kkfP0iFa日立とNECがHP-UX
富士通がソラリス
だべ?
0236login:Penguin
2009/04/11(土) 03:01:50ID:624Ir7S5MSはIA64版Windowsは出荷したよ。ソフマップとかからは買えんとは思うが。
HPはIA64+Linuxで長いことビジネスしてたよ。半年ぐらい前にウチも次期サーバがx86_64になっちゃって・・・
とか聞いた気がするから今は違うかもしれんが。
0237login:Penguin
2009/04/11(土) 03:31:53ID:vc0agFgM0238login:Penguin
2009/04/11(土) 13:26:11ID:p5f8pP96納得できる理由?
おまえのような奴がノコノコとLinux板に来て腐った商用OSの宣伝しにくるからだ。
少なくともお前以外は全員これで納得だろ。
0239login:Penguin
2009/04/11(土) 13:30:52ID:1mZWh2n0中身見えない時点で腐って見えるのが商用OS
0240login:Penguin
2009/04/11(土) 13:45:51ID:prOgV03B「使えない」から売れないんだべさ。
高機能高性能=「使える」
とは限らないんだよ。どこぞのゲーム機みたく。
0241login:Penguin
2009/04/11(土) 13:50:01ID:YWvJon5B不具合直るの遅いのは>>191から始まるレスの通りだしね
0242login:Penguin
2009/04/11(土) 14:02:47ID:1mZWh2n0RHELもサポートは期待できないという意味で微妙だが、
ソースがあるので自分でなんとでも出来るというという
部分は商用よりまし。
その覚悟があればCentOSとかDebianと無償無保証と変りないんで
偉い人対策に存在してるのがRHELかな
0243login:Penguin
2009/04/11(土) 14:04:40ID:lOcvz3QJ納得
まぁ、移植性が乏しいの一言につきるな
0244login:Penguin
2009/04/11(土) 14:08:22ID:sEkesSPvセントとかデブじゃ動作保証してくれない。
0245login:Penguin
2009/04/11(土) 14:10:18ID:WTE9avO/え?ちょっとまって
ここ商用OSのスレだよね?
0246login:Penguin
2009/04/11(土) 14:17:38ID:9f8QZfRG腐った商用OSな
~~~~~
0247login:Penguin
2009/04/11(土) 14:27:23ID:1mZWh2n0商用だけじゃなくRHELな。
間違ってもソース非公開な腐ってても中身不明な
HPなんとかのスレではない.
0248login:Penguin
2009/04/11(土) 15:08:49ID:Gi7W5PBjrunlevelコマンドでランレベル取得
caseでランレベル1,3,5で実施コマンド振り分け...を
しようと思いました。
スクリプトを普通に実施するとrunlevelコマンド結果が
きちんと変数に格納されるのですけど
crontabで実施された場合runlevelコマンド結果がうまく
採取できず...。
原因は何だろうorz
0249login:Penguin
2009/04/11(土) 16:03:46ID:QdJcPKXc0250login:Penguin
2009/04/11(土) 17:04:27ID:PS1d5cas0251login:Penguin
2009/04/11(土) 20:44:53ID:s/lKDwO8cronから起動される場合、PATHが足らないことがある。
/sbin/runlevel
としてみたら。
0252login:Penguin
2009/04/11(土) 21:27:59ID:FTFU4LTo> スクリプトを普通に実施するとrunlevelコマンド結果が
普通に実行すると現在の環境が使われてしまう。 cronスクリプトを
デバッグする時には
env -i ./hoge.sh
等とやって現在の環境をリセットして実行する。
0253login:Penguin
2009/04/13(月) 15:40:06ID:gkPQmP18何が悪いの?
$ man man
invalid charset name
Error executing formatting or display command.
System command (cd /usr/share/man && (echo ".ll 20.6i"; echo ".nr LL 20.6i"; echo ".pl 1100i"; /usr/bin/gunzip -c '/usr/share/man/man1/du.1.gz'; echo ".\\\""; echo ".pl \n(nlu+10") | /usr/bin/gtbl | /usr/bin/nroff -c --legacy ISO
-8859-1 -mandoc 2>/dev/null | /usr/bin/less -is) exited with status 256.
0254login:Penguin
2009/04/13(月) 16:36:08ID:P8KgbD8Kググレカス
0255login:Penguin
2009/04/14(火) 00:24:08ID:5YtQkgPbって英語で説明されてる。
0256login:Penguin
2009/04/15(水) 16:48:13ID:w+DttBfQhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1239238740/
Nagios
0257login:Penguin
2009/04/15(水) 21:10:46ID:iD4spiT5ノ
Linux 20台 , Windows 10台を Nagios で監視していますが、何か?
0258login:Penguin
2009/04/15(水) 21:25:24ID:IH+yTHev0259login:Penguin
2009/04/16(木) 12:34:08ID:DMhSm/NU> Linux 20台 , Windows 10台を Nagios で監視していますが、何か?
NagiosはRPMで一発インストールできますか?
試してみたいです
0260login:Penguin
2009/04/16(木) 20:03:01ID:YqfHRZLk0261login:Penguin
2009/04/16(木) 22:32:47ID:dlQuzqQUNagiosやらNagios Plugin,nrpe は DAG に RPM のパッケージがある。
Windows は、nrpe の インストラーがどっかにあるよ。
0262login:Penguin
2009/04/17(金) 01:39:37ID:fS3WpwgI0263login:Penguin
2009/04/17(金) 13:51:41ID:enqzxu5qありがとうございます
Linuxに Nagios と nrpe を rpmインストールしたら
空調メーカーが配布してるmibをロードできるんですか?
サーバだけじゃなくて、空調も管理できたら助かります
もしご存知でしたら、どうぞおしえてください
0264login:Penguin
2009/04/17(金) 15:27:01ID:pX9mxRZsハックされそうwww
0265login:Penguin
2009/04/17(金) 22:46:23ID:jzA6W4mQ0266login:Penguin
2009/04/17(金) 23:14:16ID:t984r4jj0267login:Penguin
2009/04/18(土) 00:32:17ID:VZVuR9vDsnmp は nagios-plugin に check_snmp ってコマンドがあるので、それでOK
空調管理は・・・・自分で書けばなんとかなるかも・・・
0268login:Penguin
2009/04/18(土) 00:59:23ID:OTu5lknEそれでもヤバイ時はトラフィック総量でも絞るのかな
0269login:Penguin
2009/04/18(土) 14:47:14ID:VZVuR9vD昔、大規模なセンターを見ていたときは閾値以上に温度が上がったら
予備の空調を稼動させていたけどね。
最近はどうだかしらん。orz
0270248
2009/04/19(日) 16:52:37ID:mhncbVYNどうもです。
カキコ規制に巻き込まれてレス遅れました。
コマンドをfullpathにして変数代入のコマンド置換を
$()から``にしたら期待する動作になりました。
0271login:Penguin
2009/04/19(日) 23:09:31ID:VRgWEsT2敷居値以上になったら、空調の増設を計画するべきだろう。
0272login:Penguin
2009/04/20(月) 09:26:03ID:LTmozy0jありがとうございます
mibのロードはできないのですか?
それなら、スクリプトをかいて
OIDを埋め込んだらいいということでしょうか?
0273login:Penguin
2009/04/22(水) 20:58:20ID:XK1GMFhN以前まで使ってたSUSEでは/etc/profile.localに書くことになっていますが、このへんの習慣はトリによって違うようですね
0274login:Penguin
2009/05/04(月) 09:06:08ID:rgXDVpzKSUSEでも/etc/profile.d/だろう。
0275login:Penguin
2009/05/08(金) 10:21:15ID:l7h5NbU610万円ならばありそうな気がするんだけど。
Centで十分なんだけど、1万円ならばRHELもいいかなと。
0276login:Penguin
2009/05/08(金) 13:33:32ID:orIU5gI2余ったから売っちゃおうって感じじゃない?
うちにもまとめて勝ったものの、RHNに登録してないのが数本ある。
たぶん、次回更新時にはそんなの忘れて、また、まとめ買いするはず。
でも、確かに3年ならば30万近くするので、破格。
欲しいなら、落としちゃった方がいいかもね。
0277login:Penguin
2009/05/08(金) 14:33:50ID:UyBOSlR4MSはライセンス方式変えてちゃっかり値上げするから、油断できんけどw
0278login:Penguin
2009/05/09(土) 08:41:48ID:OP1AQHn00279login:Penguin
2009/05/10(日) 19:27:40ID:TH/39Oj/0280login:Penguin
2009/05/10(日) 19:38:18ID:OwxA/h4jどのバージョンもダウンロード可能だし、アップデート用パッケージも入手できる。
今RedHatのサブスクリプションを買うと、RedHat5のメディアがオマケについてくるが、
4なり3なりが欲しいんなら自分で落として入れろ、と。
ただし1サブスクリプションで、何台のサーバにでもインストールできるってわけではない。
0281login:Penguin
2009/05/10(日) 20:23:08ID:uU3ysuQJMedia Kitは現在は別売。オマケ企画があるかも知れんが。
別売のMedia Kitに含まれるのは基本的にGA時のPackageなので、
いずれにしてもUpdateは必要になる。
ちなみに、導入するサーバー分のSubscriptionを持っていれば、
Media Kit自体は一つを使い回し可能。
もちろん、ダウンロードしたものを自分で物理メディアに焼いて
それを使うことも問題はない。
0282login:Penguin
2009/05/10(日) 22:53:46ID:rTXnCdHnもちろん/etc/profile.d/以下も読みますが、ユーザが自分で設定するのは/etc/profile.localが推奨されてましたよ
最近のSUSEは違うのかもしれないけど
0283login:Penguin
2009/05/11(月) 16:22:05ID:uTpCPBV8サンクスです。
ぶっちゃけ、サブスクリプション一つだけでも、複数台のサーバにインストールできますよね?
0284login:Penguin
2009/05/11(月) 16:24:39ID:PrQTkCIl0285login:Penguin
2009/05/11(月) 16:34:58ID:LRIswpgXインストールはできるけど、RHN は使えない。
0286login:Penguin
2009/05/11(月) 20:11:59ID:yz4DU7Yd0287login:Penguin
2009/05/13(水) 05:03:03ID:Qb5zJI8n0288login:Penguin
2009/05/14(木) 18:56:56ID:jpgLPjRYSubscriptionは(原義は別として)、有償の権利なので「無料で」というのはない。
とはいえ、Subscriptionをひとつだけ購入して、RHNから落としたファイルで、
複数のインストールやアップデートを行うことは技術的には容易。
もちろん、契約上は違反となるけどね。
0289login:Penguin
2009/05/16(土) 08:43:09ID:hS3vXRHo0290login:Penguin
2009/05/16(土) 09:51:02ID:2LmwwmQp0291login:Penguin
2009/05/18(月) 13:54:06ID:zO7ec+8ykdumpだけKSへの記述のしかたがわかりません
KSで設定するのは無理なのでしょうか?
0292login:Penguin
2009/05/19(火) 06:14:16ID:yUt7tUKl0293login:Penguin
2009/05/19(火) 10:02:48ID:ALT1Yqnd0294login:Penguin
2009/05/30(土) 09:11:44ID:C1x8MD6VRHEL5のSupplement CDとレスキューCDの使い方になります。。。。
使い方が書いてあるURLでもいいので、お願いします。
0295login:Penguin
2009/05/30(土) 13:30:07ID:l8dOdXXA割れ?
0296login:Penguin
2009/05/30(土) 14:14:04ID:jMeOlRFK0297login:Penguin
2009/05/30(土) 21:27:16ID:InGjzFs3なんでもかんでも割れ厨
0298login:Penguin
2009/06/01(月) 22:54:16ID:L8PAtHBG動作が不安定だったのでRHNから新しいkernelを落として「2.4.9-e.3smp」から「2.4.9-e.74smp」にしました。
ついでに「megaraid2」のドライバが「v2.10.1」から「v2.10.8.2-RH1」になってました。
DELLのOEMなので最新の「v2.10.10.1」を落としてdkmsでインストールしたけど、再起動してもdmesgの表記が「v2.10.8.2-RH1」のままです。
# find / -name "megaraid2.o" -type f -exec /bin/ls -l {} \;
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/build/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/2.4.9-e.74smp/i686/module/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 5月 20 16:53 /var/lib/dkms/megaraid2/original_module/2.4.9-e.74smp/i686/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49880 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49424 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 48776 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:53 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
# dkms status
megaraid2, v2.10.10.1, 2.4.9-e.74smp, i686: installed (original_module exists)
# grep megaraid2 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/modules.dep
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
どうやら新しいドライバのインストールはできてるけど、ロードされてるのがkernelアップデートした時の1つ古いやつみたい。
手動で「/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o」上書きすれば良いのかなぁ?
そもそも、モジュールをロードする順番てどこで決めてるの?
0299login:Penguin
2009/06/01(月) 23:17:01ID:Cq70Bv7M/etc/modules.confにmegaraild2のドライバファイルを指定してるかどうか、とか。
0300login:Penguin
2009/06/02(火) 02:46:40ID:7FvELac1http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
0301login:Penguin
2009/06/02(火) 04:50:18ID:XVoPOlZSマヌアル読めよ。
0302login:Penguin
2009/06/02(火) 05:25:38ID:Nxy4fWdJRed Hat Enterprise Linux 2.1
...
Production 3 終了日: 2009年5月31日
ちょうど切れたばっかりじゃんw
0303298
2009/06/02(火) 09:34:54ID:sRLJ5DDI新規インストールじゃなくてアップデートだったので、元々入ってました。
# cat /etc/modules.conf
alias parport_lowlevel parport_pc
alias scsi_hostadapter megaraid2
alias eth0 e1000
alias usb-controller usb-uhci
>>302
うぉ!
逆にまだ続いていたことにびっくりですw
0304login:Penguin
2009/06/04(木) 03:47:47ID:L1r0vbo/0305login:Penguin
2009/06/04(木) 05:14:02ID:TnL6Qi/lRHELならハードウェアにもソフトウェアにも
保守費用を払い続けないといけない
0306login:Penguin
2009/06/04(木) 09:57:44ID:3/6r4L7Z0307login:Penguin
2009/06/04(木) 12:04:52ID:TnL6Qi/l0308login:Penguin
2009/06/04(木) 12:25:31ID:PdGcUHbr0309login:Penguin
2009/06/04(木) 12:29:32ID:TnL6Qi/l愉快愉快
0310login:Penguin
2009/06/04(木) 13:57:40ID:3/6r4L7ZSRPM
0311login:Penguin
2009/06/04(木) 23:09:28ID:7W/bBW7lバグですかね?
0312login:Penguin
2009/06/05(金) 00:01:16ID:V+gtirnw64bitのやつと32bitのやつが両方、とか
0313311
2009/06/05(金) 03:08:22ID:YvKIc9x3ただ、64bit版OSをインストールしているのに、なぜ32bit版RPMが一部インスコされるんだろ。。
0314login:Penguin
2009/06/05(金) 03:36:29ID:pBf1Qq/664の方を消して32だけでも動くけど、逆は動かなくなる物もある
0315login:Penguin
2009/06/05(金) 03:51:03ID:ThNewwPWXとか古いプログラムは32ビットしか無さそうだが。
0316login:Penguin
2009/06/05(金) 09:27:42ID:U0aOerH3rpm -qa --queryformat "%{NAME}-%{VERSION}-%{RELEASE}.%{ARCH}\n" | sort
とかすれば、分かりやすいかも。
0317login:Penguin
2009/06/08(月) 19:46:04ID:6aRZkh8y参考になるサイト無い?
LVM構成する際の注意点とかあれば嬉しいです
0318login:Penguin
2009/06/08(月) 19:48:27ID:xArk/8v2公式マニュアル嫁
0319login:Penguin
2009/06/09(火) 00:31:42ID:E+lNGMdFみたいな方が重要な気がする。
LVMとか目つぶってても自動で勝手にやってくれる。
0320login:Penguin
2009/06/09(火) 01:56:48ID:/CxECfKxHDD構成や用途教えてくれないとアドバイスしにくいかと。
ソフトウェアRAIDとかさ。
0321login:Penguin
2009/06/09(火) 04:56:04ID:INHdt1pU0322login:Penguin
2009/06/09(火) 08:01:15ID:r2c5tC4dその領域をどれだけ取るかとか。
0323login:Penguin
2009/06/09(火) 09:27:14ID:bkX4/M28クリーンインストールしたら主要なパーティションはLVMで勝手に作成されてた。
だから、自分で追加する時も lvcreate して mke2fs して
fstab 書き換えるだけでマウントできた。
RHEL単体でインストールすると、LVMの初期設定とかは面倒なのかな?
0324login:Penguin
2009/06/09(火) 10:11:13ID:ZW6/2JYO俺はLVM嫌いなんで手動設定するが。
0325login:Penguin
2009/06/09(火) 10:45:49ID:iV9tu1J50326login:Penguin
2009/06/09(火) 21:43:03ID:hIdcb8Xv0327login:Penguin
2009/06/09(火) 21:56:23ID:E+lNGMdFLVMにしようがしまいが全く持って変わらないんだけどな
0328322
2009/06/09(火) 22:24:58ID:r2c5tC4dLVMはディスク増設のときだけ便利なわけじゃないんだよー
0329login:Penguin
2009/06/09(火) 23:49:52ID:UOX8e6Zw/homeが足りなくなったらやだなぁ…/var広くなくてもいいかなぁ…
でも/varが一杯になったら面倒だなぁ…
※先頭に戻る
そんな優柔不断を救うもの
それがLVM
それなのにそれなのに、漢は六尺ならぬ、/パーティション一丁、という奴が多くて困る
0330login:Penguin
2009/06/10(水) 01:22:08ID:WUC9iD6p/varはサイズチェックしてアラート出るようにしてる
/homeは殆ど使わんから放置だけど
0331login:Penguin
2009/06/10(水) 19:49:01ID:2Ik1l7kQパーティション拡張は、LVMでなくても、gpartedでも出来るよ。
ハードウェアRAID組んでれば、LVMって不要な気もする。
0332login:Penguin
2009/06/11(木) 16:17:15ID:JJHS7SDM溢れるのとか気にするなら、仮想化してその中で細かく斬ったほうが楽。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています