Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0127login:Penguin
2009/02/23(月) 23:14:39ID:G/RuqcJ9そんなもの取ってたって、6になったらWSは最新版のダウンロードができるかどうかすら
分からんのだから、つかえるうちに使って落とすもの落としとけ
0128login:Penguin
2009/02/24(火) 00:32:03ID:qn7ePB5gまさにそのつもりで、わざわざ虎の子のRHEL 3.0 WSをアクティベートしました。
ところが、RHEL 3.0 WSでは既にエラー出まくりでアクティベート不可能。
なんじゃこりゃ!
これでも有料製品かよ!
0129login:Penguin
2009/02/24(火) 00:41:18ID:hhnM7pjOまあCentOSでいいじゃまいか
0130login:Penguin
2009/02/24(火) 22:15:25ID:qn7ePB5gもう10年ほど前にインストールした古いサーバーで動いてるbindを設定ファイルごともってきた
かったんだけど、5.3で動かすとどうしてもchrootの設定がじゃまをして動かない。
で、3.0WSで動かそうとしたわけだが、5.3をname serverなしでインストールしたらあっさりと動いたので、問題解決。
これでようやくRedhat 6.0のサーバーを撤去できるよ
0131login:Penguin
2009/02/24(火) 23:37:38ID:i3ru3o1tbind8なんて使ってないよね?
0132login:Penguin
2009/02/24(火) 23:54:05ID:0vviwWJ40133login:Penguin
2009/02/25(水) 12:42:02ID:mUilHH0P0134login:Penguin
2009/02/25(水) 19:46:58ID:8xbTgOp5もう解決したってことだけど一応書いとくと、RHEL とか CentOS の bind
の chroot 設定は bind-chroot パッケージをアンインストールするか
/usr/sbin/bind-chroot-admin --disable を実行すれば無効になるよ
0135login:Penguin
2009/02/26(木) 10:19:49ID:DvcvxrKWbindはセキュリティホールが多いソフトだから注意。頻繁に穴見つかってるし。
xenのサポートはしない方針?
0136login:Penguin
2009/02/26(木) 10:38:23ID:/VNm+j/+0137login:Penguin
2009/02/28(土) 18:20:39ID:tKEdSpX5撤退でいさぎよく、VMWareの一人勝ちを認めるのか?
0138login:Penguin
2009/02/28(土) 23:35:14ID:SAWJXi+mOracle VMとどんどん差がついていくかもな。あっちはオラクルごと丸ごと1本で面倒見るし。
0139login:Penguin
2009/02/28(土) 23:56:12ID:tKEdSpX50140login:Penguin
2009/03/01(日) 00:17:37ID:S3oYuiBM0141login:Penguin
2009/03/01(日) 04:06:13ID:7WC5zfx2kvm に一致する日本語のページ 約 801,000 件 (0.17 秒)
kvmスイッチの方が有名だし。
なんか車輪の再発明的な感じ。これから始めて、vmwareとxenの優位を崩せるのやら。
0142login:Penguin
2009/03/01(日) 13:10:02ID:umJbnvfcまったくユーザフレンドリーな感じがしないよ。
大体動作原理なんかよく知らないし。
カーネル開発に関われるくらいの奴しか活用できなさそう。
まあ、RHが布教がんばればいいんだが。
0143login:Penguin
2009/03/02(月) 03:32:53ID:7UkTSybp/var/log/maillogにRelaying deniedというエラーメッセージが表示されて受信できません。
sendmail.cfは /usr/share/sendmail-cf/cf/generic-linux.mc をコピーして
Dmfoo.co.jp
Dwmail
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
MASQUERADE_AS(`foo.co.jp')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`mail.foo.co.jp')dnl
を追加して、make。その後/etc/mailにコピーし、/etc/mail/access にテスト用にプロバイダーのドメイン名 RELAYを追加し
makemap hash /etc/mail/access.db < /etc/mail/accessで更新して
/etc/rc.d/init.d/sendmail restart でプロセスをリスタートさせています。
設定は問題ないはずだと思うのですが、外部からの全中継を拒絶しています。
何が問題なのでしょうか?
0144login:Penguin
2009/03/02(月) 03:38:10ID:7UkTSybp送信元に返ってきたエラーメッセージでは、
550 5.1.1 <bar@foo.co.jp>... User unknown
となっておりました。 送信はbar@foo.co.jp宛にしていたので、今度はbar@mail.foo.co.jpにしたら上手く行きました。
本来は宛先はbar@foo.co.jpとしたいのですが、どこが悪いのでしょうか?
0145login:Penguin
2009/03/02(月) 03:52:45ID:7UkTSybp/sbin/iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
この設定で、iptablesをstartさせておくとメールの受信ができません。
stopさせると受信が可能となるので、iptablesの設定が悪いのではないかと思います。
sendmailはtcp/25番を使っていると思ったのですが、何がおかしいのでしょうか?
0146login:Penguin
2009/03/02(月) 04:00:20ID:7UkTSybpでおkでした。すみません。
0147login:Penguin
2009/03/11(水) 09:39:21ID:I61trhxBこれは商標部分が違うだけで中身一緒って事はGUIでのインストール画面とか
遷移も同じって考えでいいんですか?
0148login:Penguin
2009/03/11(水) 10:08:40ID:x1pBIk4lいや、その辺には少し手が入ってる。
バージョン4以前はもう忘れたけど、バージョン5だと少なくとも
インストール番号入力の部分なんかが違う。
0149login:Penguin
2009/03/13(金) 11:15:42ID:NOQYNLfMyumが思うように動かないので「30-day evaluation」を申し込もうと思っています。
「Red Hat Enterprise Linux 5 30-day evaluation」って30日の期限が切れたときにどうなるんですかね?
0150login:Penguin
2009/03/13(金) 12:32:45ID:UxM8CnO3yumが思うように動かなくなるんじゃね
0151login:Penguin
2009/03/13(金) 13:48:25ID:NOQYNLfMいきなりOSが起動しなくなるってことはないっすよね?
0152login:Penguin
2009/03/13(金) 13:57:31ID:wDYnN7MG0153login:Penguin
2009/03/13(金) 19:20:19ID:Jpw4x1ba期限切れ前に再度試用のSubscriptionを申し込んで、もらておけばいいんじゃない?
0154login:Penguin
2009/03/15(日) 08:51:18ID:zxbP4Fla0155login:Penguin
2009/03/15(日) 15:59:06ID:aDI/i6Yl金がないのでrhelはちょっとあきらめてます
0156login:Penguin
2009/03/15(日) 16:47:47ID:usOyXAvS0157login:Penguin
2009/03/15(日) 21:18:32ID:6/+CS1bE本気で訊いてるのか?
0158login:Penguin
2009/03/15(日) 22:04:42ID:dtMwOzOtサンクスです
fedoraにrhel5元ネタ的な殆ど一緒のやつがあるかと思ってました。
大人しくcent5で行きます。
0159login:Penguin
2009/03/16(月) 02:23:09ID:O2LNwuK+0161login:Penguin
2009/03/17(火) 23:47:53ID:cc7Y5KsVコンプラ違反。。
0162login:Penguin
2009/03/18(水) 02:31:25ID:aZHvOgHb職場(会社)の規程でisoを焼いちゃいけないというなら別だけど、
RHEL5のisoを焼くこと自体は、レッドハットから見て、全然問題ないよ。
0163login:Penguin
2009/03/18(水) 05:00:16ID:sCgxu6Cv今時は仮想だからイメージマウントで済ませてるけど。
0164login:Penguin
2009/03/18(水) 12:14:47ID:1hzrAhmj0165login:Penguin
2009/03/18(水) 12:59:27ID:XZOhVSI0RHNからISOイメージ落として、そのメディアで会社のサーバ構築したけど?
0166login:Penguin
2009/03/18(水) 14:46:19ID:JZjHkgvv全然問題ない。サブスクリプションを持っていないと、そもそも落とせないのだが、これも試用版の
サブスクリプションがあれば可能。
有償無償問わず、勝手に配布すれば問題になるけどね。
0167login:Penguin
2009/03/18(水) 22:29:17ID:8L2VevSSyumの自動アップデート設定で運用したかったので職場からiso焼いて入れるって発想は断念してたんですが、良く考えたらそんなに機会ないですもんね。
バグ対応も含め自宅サーバ構築で練習したいので、centやめてrhel5.3dvdイメージ焼いて自宅ではrhn登録無しで使ってみます
0168login:Penguin
2009/03/19(木) 01:22:36ID:qyk+ONmg0169login:Penguin
2009/03/19(木) 01:40:15ID:kZR2CbnGInstallation numberを入力しないとインストールできないんだけどね。
Installation number込みに勝手に配布すれば直ぐに、入手経路が明らかになっちゃうからそんなことするヤツはいないだろ
0170login:Penguin
2009/03/19(木) 08:00:31ID:LlgWPtSC0171login:Penguin
2009/03/19(木) 09:27:15ID:TUN1nQ5iRHEL3と4を使ってますが、Installation numberなるものを入力した覚えがない・・・。はて??
RHEL5はそうなのでしょうか?
0172login:Penguin
2009/03/19(木) 09:51:09ID:+WS3QA7Qそう。
http://www.jp.redhat.com/FAQ/products2.html
0173login:Penguin
2009/03/19(木) 09:59:31ID:hU9wYbkPインストールできますか?
推奨はされませんが、Red Hat Enterprise Linux 5は
インストール番号を使用しなくてもインストールできます。
ただし、Red Hat Enterprise Linuxのインストール中に
インストール番号を使用しないことを選択した場合、
OSの基本パッケージしかインストールされません。
インストール番号を使用しなかったために
インストールされなかったパッケージについて、
アップデートを受け取ってインストールするには、
購入したサブスクリプションに対応したRHNのソフトウェアチャネルに、
ご使用のシステムを手動にて登録することが必要な場合があります。
0174login:Penguin
2009/03/19(木) 10:01:51ID:hU9wYbkP0175login:Penguin
2009/03/19(木) 10:21:53ID:+WS3QA7Q0176login:Penguin
2009/03/19(木) 12:13:31ID:nEgl4nTN0177login:Penguin
2009/03/19(木) 18:55:35ID:c0OuR+5s0178login:Penguin
2009/03/19(木) 19:42:12ID:F1DJ1mVR0179login:Penguin
2009/03/20(金) 05:18:13ID:Soimobge0180login:Penguin
2009/03/20(金) 10:32:15ID:7AsdCbEP0181login:Penguin
2009/03/21(土) 04:20:19ID:9jfHHPL/0182login:Penguin
2009/03/21(土) 20:18:34ID:MFOtgSSM0183login:Penguin
2009/03/22(日) 01:00:15ID:3/Z55o7B検証する内容にもよるわな
0184login:Penguin
2009/03/22(日) 05:28:27ID:UftZqzMW0185login:Penguin
2009/04/01(水) 23:21:56ID:p5SDrkLk0186login:Penguin
2009/04/01(水) 23:50:15ID:/OCBqfxA0187login:Penguin
2009/04/02(木) 02:27:54ID:5XJxcvOH0188login:Penguin
2009/04/03(金) 06:14:02ID:wGPET7mf0189login:Penguin
2009/04/04(土) 01:33:03ID:Icec1XXT金持ちはどうでもいいだろうが
0190login:Penguin
2009/04/04(土) 17:10:49ID:yoZt9o0ORHの保証が欲しい香具師スレだから。
個人利用はどうでも良い。
0191login:Penguin
2009/04/04(土) 17:19:14ID:Icec1XXTサポートが役に立ったためしあるんか?
保証の存在自体に意味があるって?どんだけお役所仕事。
リサイクル用紙のマークがあれば、うそでも
導入するってお役所仕事と同類だな。
0192login:Penguin
2009/04/04(土) 18:51:54ID:kKiUnlgVたとえばカーネルにバグがあった場合でも、
IBMはRed Hatと協力して修正するんだとさ。
それが「サポート」。
0193login:Penguin
2009/04/04(土) 19:02:05ID:Icec1XXT日本企業でよくやるような顧客に合せて個別で対応するということは決してないから気をつけろ。
0194login:Penguin
2009/04/04(土) 19:10:35ID:kKiUnlgV0195login:Penguin
2009/04/04(土) 19:15:28ID:QZ5qA1xB自分でソース変更なんて遣ってられない。そんな事遣るより儲かる事に時間と手間掛けるよ。
0196login:Penguin
2009/04/04(土) 19:35:29ID:mN1jTIoJバグがあってもやれることやれればいいのよ
何のためにテストするの
スクリプト書いたってテストするでしょ
動作に問題なきゃいい
0197login:Penguin
2009/04/05(日) 04:12:00ID:cyR3GJqy製造業は不良品が無いように厳しいチェックするし、サービス業もミスが無いように厳しいチェックするのに、ソフト屋はなんか甘い気がする。
0198login:Penguin
2009/04/05(日) 04:17:52ID:RlKzHzGf例えば自動車制御とかのソフトだったら
厳しいチェック・テストもする。
要はコストにあった見返りがあるかどうかだろ。
WEBプログラムなんかそこまでテストしたって、
どうせすぐバージョンアップさせられたりするし。
製造業だって100円ショップのものは酷かったりするだろ?
そういうことだ。
0199login:Penguin
2009/04/05(日) 05:20:30ID:Ts5SkhUIコマンドやシステム命令にバグがあったらそれで止まっちゃう方?
改修は別に依頼するとしても別の手段で実現できるならそっちを使うでしょ?
そのバグが影響を受けない範囲ならそのまま使うでしょ?
改修されたのであれば必要に応じて後で差し替えればいいし
テストしないで適当な状態でリリースするとは言ってないよ
対応荷重以上のもん載せられてぶっ壊れて、欠陥だなんて言われたら、
おまえらだってキレるだろ。
ソフトはバグんない範囲で使うモノなんだよ。
テストは使う範囲でバグんないか調べるもんなのさ。
バグを踏む使い方をする方が悪いのさ。
0201login:Penguin
2009/04/05(日) 08:36:27ID:paXSm27lソフトやだけどこれには同意できない
バグは出た時点では責任の所在は不明
バグと認めればソフトやの負け
仕様と言い切れればソフト屋の勝ち
0202login:Penguin
2009/04/05(日) 15:29:02ID:cyR3GJqy100円ショップレベルの粗悪なソフトで飯喰ってて、プライドとか無いの?
0203login:Penguin
2009/04/05(日) 15:55:28ID:aJ7ru7r20204login:Penguin
2009/04/05(日) 16:59:12ID:f3K//7BD0205login:Penguin
2009/04/05(日) 19:08:51ID:vJshJkif金払いがいい人にはちゃんとしたもの納品してるよ。
そんなもんだろ?
0206login:Penguin
2009/04/05(日) 23:07:30ID:Cx18PROq0207login:Penguin
2009/04/06(月) 01:16:32ID:0xPjLA1K0208login:Penguin
2009/04/06(月) 07:12:21ID:w5ItCyFw0209login:Penguin
2009/04/07(火) 05:20:08ID:vJG7sjBm0210login:Penguin
2009/04/07(火) 07:38:20ID:ayURU6o60211login:Penguin
2009/04/07(火) 20:17:43ID:AcrmB3/d0212login:Penguin
2009/04/07(火) 21:10:58ID:n3n6YnYr月80万稼いでますが何か
0213login:Penguin
2009/04/07(火) 21:18:19ID:tEHufWAY安っ
0214login:Penguin
2009/04/07(火) 21:19:10ID:B47akVW6器小さっ
0215login:Penguin
2009/04/08(水) 00:07:12ID:kE97xSMF金取るなんて詐欺。
0216login:Penguin
2009/04/08(水) 00:11:42ID:NcctuV2E0217login:Penguin
2009/04/08(水) 11:30:32ID:TQLIUwlyまあ、Sunもどっかに買収されそうだけど
0218login:Penguin
2009/04/09(木) 00:37:35ID:9nch7NgGどうせ金出すなら出来の良いOSに金出すだろ。
0219login:Penguin
2009/04/09(木) 01:55:50ID:sLNPV+qVこれじゃ金払う意味ないの金?
最悪自分でソース、弄ってもサポートしてくれない金?
と最近思い始めてきた
0220login:Penguin
2009/04/09(木) 01:57:41ID:PTQTRrqa「保証なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」
0221login:Penguin
2009/04/09(木) 02:33:19ID:vqWhez54linuxはオープンソースに踊らされてるバカが選ぶもの
0222login:Penguin
2009/04/09(木) 21:47:02ID:Z+ns4yVH3.0の時はdbmのファンクションコールにバグがあり、Perlとかでハッシュテーブルを作ると異常に時間がかかった。
4.0でUSBドライブをサポートしたはずなんだけど、実際には4.1までサポートされず。
5.0でかなりマシになったが、updateかけると依然としてRHNは遅い。
RHのサポートに質問してもたらいまわし。
3.0WSに至っては、もうサブスクライブができないし、
どうなってんのかな
まあ、ログイン画面の赤いスクリーンはCENTOSに比べると格好いいのだが。
0223login:Penguin
2009/04/09(木) 21:56:48ID:9nsBCD19まあなんていうかLinuxは買わなくても
触れて知ることができるってのが大きいね
商用OSは高いから買えないし使えないことが多い
0224login:Penguin
2009/04/10(金) 00:50:16ID:rRiCdKLrもうlinuxの天下だ
0225login:Penguin
2009/04/10(金) 06:54:39ID:5PLL3eem0226login:Penguin
2009/04/10(金) 12:25:32ID:oekX8RQvLotus Symphonyに統合される予定であります。
0227login:Penguin
2009/04/10(金) 18:40:56ID:geMDrGamHP-UX(笑)
痛ニウムと共に沈め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています