Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0002login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:57ID:ly3PMcY9RHEL 5が10万1640円から(1年間のスタンダードサポート含む/メディアは別売)、
RHEL 5 Advanced Platformが20万4750円から(1年間のスタンダードサポート含む/メディアは別売)、
RHEL 5 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/04/18/10100.htmlDesktopが28万8750円から(25台分/1年間のベーシックサポート含む/メディアは別売)。
0003login:Penguin
2008/09/24(水) 07:29:56ID:bCwS0Prc0004login:Penguin
2008/09/29(月) 03:14:20ID:1hC9eanl0005login:Penguin
2008/09/29(月) 22:38:05ID:1Iqgx8Pxってかうるう秒対策、なんかしてる?
0006login:Penguin
2008/10/03(金) 08:10:49ID:79bsVPecなんもしてない
大晦日にシャットダウンさせるだけ
0007login:Penguin
2008/10/03(金) 14:57:48ID:0fqQQdzt0008login:Penguin
2008/10/03(金) 18:44:37ID:Lmq37DRIそだよ
年末はWWWサーバからDBサーバまでみんな落として年越し
0009login:Penguin
2008/10/06(月) 21:11:23ID:EtPCqxIeマンドクセ
0010login:Penguin
2008/10/07(火) 01:01:31ID:WckI/rS91秒ずれるだけで、影響のあるシステムを知らないので教えてくらさい。
それともDBやらアプリやらで何か不整合が起こるかもしれないから、
何となく対応ってやつですか?
時間を軸に処理するものは不整合が出そうな感じですね。
0011login:Penguin
2008/10/07(火) 20:27:37ID:uVvv7J9i60秒という普段ない秒が発生するから、
そのタイミングのトランザクションがエラーになったり、
予期せぬトラブルになるケースがある。
だから、>>8 の様に閏秒になる瞬間だけ、停止するわけ
まあ、多いのは心配だから停止するってケースが多いと思う。
うちは、前回も無停止で行ったし、今回も無停止で行きます。
0012login:Penguin
2008/10/07(火) 22:06:57ID:QyO5XnRA誰がコンピュータに「今年はうるう秒入るから」って教えるんだよ。
0013login:Penguin
2008/10/08(水) 01:18:16ID:JREDMjwk0014login:Penguin
2008/10/08(水) 02:03:55ID:GnwF3LWo今見たけどなかった。
0015login:Penguin
2008/10/08(水) 02:47:02ID:LHNysw35zoneinfoにうるう秒の情報が入っているからtzdataパッケージの
アップデートで「コンピューターに教える」。 サマータイムの
法律の更新なんかでtzdataパッケージが更新されるのは良くある事。
0016login:Penguin
2008/10/08(水) 02:50:18ID:LHNysw35例としてrpm -q --changelog tzdataで見ると以下のような更新が
見つかる。
* Thu May 11 2006 Petr Machata <pmachata@redhat.com> - 2006g-1
- leap seconds update
0017login:Penguin
2008/10/08(水) 03:16:29ID:LHNysw35そのビットがセットされていると「(UTC時間で)今日の最後にうるう秒が来るぞ〜」
というのが自動的に通知されて来る。 もちろん上流のNTP鯖がちゃんと設定
更新されていればだが。
0018login:Penguin
2008/10/08(水) 11:36:47ID:UdLa/7ii0019login:Penguin
2008/10/08(水) 16:09:50ID:JREDMjwkやっぱあれは季節ものなんですね。
Thx!
0020login:Penguin
2008/10/09(木) 21:55:38ID:T4a8BQMrあー、そういやntpdって、上流からのLIビットには対応してるけど、
下流には伝えないんだっけ
本当にntpdは腐ってんな
0021login:Penguin
2008/10/11(土) 15:24:51ID:G+rzo+Lw60秒でエラーより時間が戻るほうが、プログラムとしてあり得ないと思うけどなあ。
現在、過去に戻る技術は無いのに。
0022login:Penguin
2008/10/11(土) 23:27:21ID:qXMzybkzヤフオクでサーバーを落札したのですが、RedHat Linuxが入っていました。
起動させたらパスワードを要求してきます。
当然知らないので、LILOの画面で、
LILO boot:linux single
とやってもパスワードを要求されます。
仕方が無いので、
LILO boot: linux init=/bin/bash rw
とやってもパスワードを要求されました。
FDDはついてません。
こうなったばあい、HDをとりだして、マウントして書き換えるしか無いですよね?
0023login:Penguin
2008/10/11(土) 23:38:05ID:oKOeXkfXLILO: linux 1
ではどう?
0024login:Penguin
2008/10/11(土) 23:42:14ID:qXMzybkz無理でした。
筐体が見た事無いようなトルクスネジで締められていて、
専用の工具が無いと、筐体あけられないっぽです。
CDDもFDDもついてないし、コンソールにつなげても反応ないし、
USBも反応ないし、どうしようもないなぁ。
反応あるのはVGAとキーボードポートだけなんですよね。
0025login:Penguin
2008/10/11(土) 23:48:02ID:QSGYszLuパスワードの定番を入力してみれば、たとえば rootroot とか。
0026login:Penguin
2008/10/11(土) 23:59:13ID:qXMzybkzとりあえず一時間ほど試してみます!
0027login:Penguin
2008/10/12(日) 00:25:29ID:UlRT8lir| FDDはついてません。
CDでbootすれば
0028login:Penguin
2008/10/12(日) 00:51:00ID:Md8iksHuそうですか。
ダメ元で出品者に聞いてみては?
それでもダメなら、ねじ回し買ってくるかね。
0029login:Penguin
2008/10/12(日) 03:52:57ID:7xwIB9rN0030login:Penguin
2008/10/12(日) 09:36:04ID:dzfTdckCキオスク端末とか老人騙せるようにハッキングしようとしてるの?
0031login:Penguin
2008/10/12(日) 11:41:06ID:1IZyrTHb何してもbootしないです。
ネジ山なめる覚悟で、こじ開けます。
ちなみにサーバはこんなかんじです...
http://www2.uploda.org/uporg1720646.jpg
OSにどんなカスタマイズがされてて、中に何が入っているやら...
0032login:Penguin
2008/10/12(日) 19:26:39ID:NmvLziV40033login:Penguin
2008/10/12(日) 19:59:45ID:lN6/b6w20034login:Penguin
2008/10/12(日) 23:35:10ID:1IZyrTHbもう一度アップします。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0266.jpg
ベースがRHの古いバージョン+カスタマイズっぽいんです。
ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
0035login:Penguin
2008/10/13(月) 05:18:26ID:QhLB/bC2>ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
もはやPCの域を外れたな。
DIY板(あるか知らないけど)にでもいったほうが的確な回答もらえそう。
0036login:Penguin
2008/10/13(月) 05:51:16ID:Yen7BMcSこれすか?
ttp://www.google.co.jp/enterprise/mini/
いじれるようにはなっていないと思うわけですが。
0037login:Penguin
2008/10/14(火) 22:39:32ID:3wCBkL9vあのプラットフォームはいじれない様にがちがちにロックされていると思うから
手を出せないと思うけど。 だいたいあれ、かなり高い値段じゃない? 開けたら
保守契約アボーンじゃないか?
0038login:Penguin
2008/10/19(日) 10:37:35ID:hZ+OKQ/Dスレ違いだったらすいません。
現在redhatでメールサーバを構築中なのですが、
SMTP→sendmail
pop3→qpopper
までは構築済みなのですが、
IMAPも同サーバに構築中です。
IMAPは、cyrus-imapdを使用しています。
クライアント(外部)から、sendmailを使用してメールを送信した後、
cyrus-imapdで受信しようとすると下記のエラーがでます。
【メールサーバからの応答:「mailbox dose not exist」】
どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
また、スレ違いの場合、どこのスレで相談すればよいかご教授下さい。
0039login:Penguin
2008/10/19(日) 11:01:43ID:rmPFbriPsendmailだとdefine(`confLOCAL_MAILER',`cyrus')と設定が必要とか?
cyrus-imapdがmbox対応できないようなら、dovecot使うとか?(pop3もできる)
0040login:Penguin
2008/10/20(月) 04:01:42ID:1CzA5Y27いけなかったような気がする。
0041login:Penguin
2008/10/20(月) 17:47:29ID:cGzwhEwd0042login:Penguin
2008/10/20(月) 17:48:36ID:1/faV7oW0043login:Penguin
2008/10/30(木) 18:41:47ID:CCHbJbWV一度、IBMのラックマウントサーバーの後ろのDSUBの六角ボルトを締めていたら、頭から折れてしまったことがあった。
ネジの口径よりも狭い、鉄板用ドリルを使ってネジを押し込んだらさすがに電気ドリルのトルクの方が強いのでちゃんと
回転して抜けた。おらは実にサーバー工事の天才だと思った。
0044login:Penguin
2008/11/01(土) 05:06:11ID:NKYRQd6R0045login:Penguin
2008/11/08(土) 17:34:15ID:EIgdfXZ1ブート時にfsckチェックが入るMaximum mount countはデフォルト35に設定されるんだけど、
ロジカルボリュームの場合はMaximum mount countはデフォルトで-1になっていて、
ブートチェックは一生入らないようになってるみたいなんだけど、なんで?
0046login:Penguin
2008/11/08(土) 17:49:40ID:EIgdfXZ1変じゃね?
# df -k|grep '^\/'|awk '{print $1}'
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol1
/dev/sda3
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol2
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol5
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol4
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVolHome
/dev/sdb
# df -k|grep '^\/'|awk '{print "/sbin/tune2fs -l "$1}'|sh|grep 'Maximum mount count'
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: 35
Maximum mount count: 36
0047login:Penguin
2008/11/09(日) 10:41:52ID:7xgJ/BZBBugzillaに報告すれば?
0048login:Penguin
2008/11/12(水) 13:57:29ID:y49RtN8Mおなじならキタコかデイトナで2千円ぐらいでドライバが販売されているよ。
ナップスや南海部品に在庫ないかな。
キャブの時は挟めなかったので、マイナスドライバでゆっくり回したけど
挟めるならペンチやバイスグリップで挟んで回せば回るんじゃないの?
ねじ山自体は汎用品だろうから、はずしたらネジを交換すりゃいいのさ。
0049login:Penguin
2008/11/12(水) 14:01:32ID:y49RtN8M0050login:Penguin
2008/11/12(水) 14:11:47ID:y49RtN8M星型がトルクスネジね。
ネジ屋には大抵のネジはある。
多少高くてもいいなら環七永井ネジ店(ホムセンよか安い)
価格重視なら川越街道ワールトインポートツールスの隣りのネジ屋
上野スーパーチープツールズの並びのネジ屋も在庫豊富
あと高級工具ならファクトリーギアや原工具、ワールドインポートツールズがいいよ。
バイクも弄るので工具はいいものを使用している。
0051login:Penguin
2008/11/12(水) 14:15:35ID:y49RtN8Mhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225154925/l50
0052login:Penguin
2008/11/16(日) 23:09:23ID:TGZ7EvBQ大体、そんなところにわざわざ星型ネジ使う必要性はないし、
0053login:Penguin
2008/11/17(月) 00:19:08ID:/trKZJWe中身は単なるDellサーバーだけどね。
http://www.dell.com/googlesearch
0054login:Penguin
2008/11/17(月) 01:12:44ID:cgtOjsSy0055login:Penguin
2008/12/03(水) 02:03:38ID:tUORFoTgRed Hat EL5にはnamazuが入ってないようなんです。
かわりになるソフトはありますでしょうな?
もしくはEL5用のnamazuやkakasiのrpmの配布場所ご存知でしょうか?
0056login:Penguin
2008/12/03(水) 06:55:58ID:cNhltXFnspec ファイルの Copyright を Licence に直す必要があった気がするけど。
0057login:Penguin
2008/12/15(月) 23:33:26ID:MXBQ8CUc違うところというか,注意点ありますか?
あれこれググッってRHEL4.5 はサクッとできたのですけど
同じ方法でRHEL5.1 で実施してもダメポなんです...。
0058login:Penguin
2008/12/17(水) 00:10:42ID:yw87YEy6RHEL4.5でサクッとできたっつーのは、何をどうやったらできたんだ?
0059login:Penguin
2008/12/17(水) 11:51:42ID:JV5NlGR0にコピーする方法を教えてください
0060login:Penguin
2008/12/17(水) 13:00:15ID:JV5NlGR0006157
2008/12/18(木) 00:36:11ID:GzwzkzSkrsh は RHEL4.5 , RHEL5.1 とも OK なのですけど
rlogin ( rsh コマンド無し ) が RHEL5.1 ではダメです。
あれこれググッて
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=redhat+%2Fetc%2Fpam.d%2Frsh&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
あたりから見つかる事は試し試したのですけど...。
やっぱ 57さんのご指摘の通り pam 周りでしょうか?
0062login:Penguin
2008/12/18(木) 08:15:42ID:wV+jdQDb0063login:Penguin
2008/12/18(木) 17:10:18ID:FRbdn+fZインストール媒体の検索中とかいうのがでて
インストールメディアのURL、キックスタート、カーネルパラメータとかいう
項目があんだけど、何を入力すればいいんだぜ?
0064login:Penguin
2008/12/18(木) 20:23:20ID:T3EJ/ygT皆が心の中で思っていたことを・・・
0065login:Penguin
2008/12/22(月) 21:03:39ID:tTOXaqTV書き出したいんだけど、USBの経由の接続って安定性はいかがなものなんでしょうか?
0066login:Penguin
2008/12/24(水) 21:08:47ID:fWw2tP9g32bit版を64bit版に入れ替える場合には全部フォーマットした方がいいんですか?
0067login:Penguin
2008/12/24(水) 21:18:45ID:ChijGfw40068login:Penguin
2008/12/24(水) 21:21:19ID:ChijGfw4新しいディスク買ってきて入れて、古いディスクは完了後に別にマウントしてインストール後に必要なファイルをコピーすればいい
0069login:Penguin
2008/12/31(水) 15:10:04ID:50eueJe20070login:Penguin
2008/12/31(水) 16:33:29ID:HIiJTqzMを、そういやleapが立ってるね。
0071login:Penguin
2009/01/01(木) 01:06:53ID:eXJaEoXgうちも終わった。orz
0072login:Penguin
2009/01/05(月) 17:08:58ID:/Oi9vTI8resotreコマンドで別のマシンに落そうと思ったんですが、
何故か、"/" と、"/boot" が入ったMTは、restoreしようとすると、
. is not on the tape
Root directory is not on tape
と言われてしまいます。(restore -if でrestoreのプロンプトまで来ない)
なんででしょう?
dumpしたマシン: 2.6.9-67.ELsmp
restoreしたマシン:2.6.9-5.EL
"/" と、"/boot" 意外のファイルシステムは、restore -if でテープの中身まで見れるんですが、
"/" と、"/boot"は、そこまでたどり着けません。
Solarisや、*BSDは触ったことがあるんですが、Linuxは初心者です。
Linuxでdump/restoreする時ってなんかコツがあるんでしょうか?
0073login:Penguin
2009/01/07(水) 01:26:01ID:4l0NGHIT/bootはFAT32だから?
関係あるかな
/は。。
007472
2009/01/07(水) 11:54:22ID:Y9qWue9Vちなみに、MT装置を介さずに、通常ファイルにdumpして、
そのファイルをrestoreに食わせても、同じようにエラーになります。
落そうとしてるマシンは、RHのCDROMからrescueモードでブート
してます。
007572
2009/01/07(水) 13:23:14ID:Y9qWue9V4.7のインストールCDメディアじゃないとダメだって言われました。
おんなじ4系列なのに、dump/restoreが出来ないってのもなんだかなぁ
って感じですが、とりあえず解決しました。
THX
0076login:Penguin
2009/01/08(木) 00:03:35ID:LD2+khVbあー、遅レスだが、dump/restoreのバージョンの違いが原因でそうなる
dumpしたのは4.7で、リストアしたOSは4.0くらいだろ?
0077login:Penguin
2009/01/10(土) 15:35:58ID:gGrj5UOF# cat /proc/meminfo
MemTotal: 3339880 kB
MemFree: 2952072 kB
Buffers: 14972 kB
Cached: 154316 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 219836 kB
Inactive: 107852 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 3339880 kB
LowFree: 2952072 kB
SwapTotal: 8385920 kB
SwapFree: 8385920 kB
Dirty: 200 kB
Writeback: 0 kB
Mapped: 190860 kB
Slab: 30196 kB
Committed_AS: 297492 kB
PageTables: 8648 kB
VmallocTotal: 536870911 kB
VmallocUsed: 267064 kB
VmallocChunk: 536603631 kB
HugePages_Total: 0
HugePages_Free: 0
Hugepagesize: 2048 kB
4G全てを認識していないようなのですが、何が原因だと思われますか?
0078login:Penguin
2009/01/10(土) 15:45:15ID:zRcl+g1Oマザーのチップセット or BIOSがしょぼい。
0079login:Penguin
2009/01/10(土) 16:21:29ID:0WePfUb032bit OS動かしてね?
uname -a晒せ
008077
2009/01/10(土) 16:29:45ID:gGrj5UOF普通に動いているんですけど、これってやばいですか?
0081login:Penguin
2009/01/10(土) 16:46:01ID:JfRbZQOjハードウェアが対応してなかったら最初っから動かないはずだがね。
まあ、とりあえずuname -aとマザーボードの型番を晒しなさいな。
多分IO空間に喰われてるのが直接の原因だと思うが。
0082login:Penguin
2009/01/10(土) 17:55:42ID:UnoEtEqe0083login:Penguin
2009/01/10(土) 18:00:09ID:0WePfUb00084login:Penguin
2009/01/10(土) 20:13:29ID:cQFJqcBeその「32bit機」と言っているのは正しいのか?
0085login:Penguin
2009/01/10(土) 23:38:55ID:UnoEtEqe公務員半減してコスト圧縮して減税しろよと強く言いたい。第二の夕張に成る前に。
0086login:Penguin
2009/01/12(月) 09:09:20ID:TIO3WxP20087login:Penguin
2009/01/18(日) 08:45:40ID:VmXyHAqMそれよりは確かにましだね
0088login:Penguin
2009/01/19(月) 03:27:46ID:4qbwG7BSたとえば、apacheだと2.2系はRHEL5用しか提供されてないなど。
2.2系をRHEL4で使いたいなら、本家apacheサイトからダウンロードして入れろって事なんでしょうか?
またそうした場合でも、サポートしてもらえるのでしょうか?
0089login:Penguin
2009/01/19(月) 08:02:10ID:6JgXvZ5j独自に入れるとサポートしてもらえないよ。
0090login:Penguin
2009/01/19(月) 10:25:55ID:gBbJDGbchttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_1c7ce81f
0091login:Penguin
2009/01/19(月) 22:46:08ID:y0aNeGLeまぁ他人にはジャンジャンFedora使って人柱になってほしいわ実際
009288
2009/01/20(火) 02:26:55ID:VoTy4+frご解答有難うございました。もやもやが解決しました。
仕事で構築しているサーバは、ほとんどソースからコンパイルしてインスコしており、
ふとこれってサポートされるのかなと疑問に思っていたので。
0093login:Penguin
2009/01/20(火) 08:29:14ID:j4g56ox9RHEL 使ううまみがあんまりないよね。
0094login:Penguin
2009/01/20(火) 09:44:30ID:RKtZhxPvそうとも言えない。
ソースからガンガン入れても、特定の商用アプリがRHEL対応だったりすると
保守対応してもらえなくなる。だから、RHEL を使う意味はあるよ。
RHEL5 は、オフィシャルの RPM に pear が少ないのが難点。
0095login:Penguin
2009/01/21(水) 06:35:02ID:QZlulWQO0096login:Penguin
2009/01/21(水) 15:13:58ID:uq8lxzSa0097login:Penguin
2009/01/23(金) 02:22:32ID:n/5aPvIUあとは前述のとおりSWもプロダクト使うし。
RPM管理はしやすいけど、とりあえずインストール先が気に食わない。
0098login:Penguin
2009/01/23(金) 20:41:27ID:iL0wlgd8それはRHELの使い方が間違ってるな
RHELのパッケージを使わずに、ソースからあれこれ入れられてしまった
RHELっつーのは、実にFedoraに近いグレーなRHELとも捉えられるな
あんまりソースからガンガン入れて、例えばカーネルやglibcを上げたとか、
Apacheのバージョン上げたとか、あれこれやりすぎてサーバ管理ソフトが
(富士通のServer Viewとか、HPだとPSPだっけ?)動かなくなったりすると、
HWが故障しても、そいつらが動く状態にして障害を切り分けられるように
してから出直してこいってなるぞ
0099login:Penguin
2009/02/06(金) 15:07:52ID:SBDROue7LVMが標準になったんだね。
いつから?
0100login:Penguin
2009/02/10(火) 14:06:41ID:BfEihcSH依存関係と称して207個ものパッケージを同時に削除しようとするのやめてください
iptablesだとかopensslだとかgccだとかkernelなんかとpythonのどこが関係あるんだよ
0101login:Penguin
2009/02/11(水) 03:12:36ID:4I+MrnC2赤帽はいろいろな所でpython使ってるから影響でかいんだよ。
0102login:Penguin
2009/02/11(水) 16:58:24ID:0S258QE/4くらいから標準だったと思うが
0103login:Penguin
2009/02/11(水) 17:01:21ID:nYUbtTpc0104login:Penguin
2009/02/15(日) 01:31:47ID:pgA7vRh3Centよりもしっくり来る。
0105login:Penguin
2009/02/15(日) 01:53:25ID:2sXnWbph違いって/etc/redhat-releaseくらいじゃねーかw
0106login:Penguin
2009/02/15(日) 12:49:56ID:71qofE+Cpython 入れ替えるって rpm -Uvh じゃダメなの?
それか複数のバージョンを共存させるとか
0107login:Penguin
2009/02/18(水) 04:19:20ID:rci5nr6F野良インストールでもrpm化しとけば、検証したいと言われてrpm渡すだけでおk。
ごねるようなら、rpmごと作らせてサポートさせるなりいくらでも方法はある。
自分で全部面倒見てたら、本当にやりたい事に時間取れなくなって評価低くなるだけだ。
0108login:Penguin
2009/02/19(木) 01:26:52ID:hQ4804Ks------------------
touch A.B.0
touch A.B.1
touch A.B.2
touch A.B.x
touch A.B_a.0
touch A.B_a.1
touch A.B_a.2
touch A.B_a.x
------------------
これをシェルスクリプトとして実行したのち、
% ls -1
とやると、BSDとLinuxでは結果が違う。Linux(Fedora 10)では驚いたことに
% ls -1
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
となる。「A.B.x」が最後に来るのがおかしい。
どうやら sort が腐っているようだ。
ファイル名を並べたファイルを作ってソートしても、こうなる。
これってバクじゃない?
0109login:Penguin
2009/02/19(木) 04:58:40ID:5UQxF4+L.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
ほほう。
$ ls -f|ruby -e 'print $<.readlines.sort'
.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B.x
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
普通はこの順番だよなあ。
0110login:Penguin
2009/02/19(木) 12:06:59ID:SWqVcmEJRHEL5, CentOS5, HP-UX, cygwin で ls, sort を確認したけどすべて
109 の後者の並びになったよ
0111login:Penguin
2009/02/19(木) 15:24:23ID:Ghu0j7RiLANG=C
0112login:Penguin
2009/02/20(金) 01:40:02ID:c7Hqo6/s0113login:Penguin
2009/02/20(金) 02:16:08ID:c7Hqo6/sとするとおかしいが、LANG=C; export LANG とすると
正常だ! なぜだろうか。
0114login:Penguin
2009/02/20(金) 15:46:43ID:3obpsv140115login:Penguin
2009/02/20(金) 22:20:30ID:aUTUyHBe0116login:Penguin
2009/02/21(土) 03:35:34ID:+heMfGHG0117login:Penguin
2009/02/21(土) 14:01:23ID:4lfOqpcBつ ロケールによる".,"の扱いについて
0118login:Penguin
2009/02/23(月) 05:57:49ID:YZegcqDN(決してプラズマでは説明できないと思う。)
0119login:Penguin
2009/02/23(月) 06:00:19ID:02TkTA5B寄せ集めのスクリプトがたくさんあって
iconvでまとめて変換したいけど、iconvって変更前の文字コードも入力する必要あるので
nkf使ったらダメなん?
0121login:Penguin
2009/02/23(月) 07:54:35ID:02TkTA5B私物サーバじゃないんでパッケージ追加できないんです
0122login:Penguin
2009/02/23(月) 08:01:29ID:cFn+jx3Enkfのソース持ってきてコンパイルして使うだけならインスコせんでええよ
0123login:Penguin
2009/02/23(月) 08:05:48ID:02TkTA5Bというかコマンドないのかなw
で少し調べたがnkfしかなさそうね
ありがとう
0124login:Penguin
2009/02/23(月) 21:28:18ID:37x/NZif4.0 ESのライセンスだと、WSのダウンロードメニューが見れないんだよね。
ちょっと訳あってどうしてもWSをダウンロードしたいんだけど、この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?
一応、2本、保管してるからやろうと思えば可能なんだけど。
0125login:Penguin
2009/02/23(月) 21:37:11ID:evVsas3h> この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?
ダメ。
0126login:Penguin
2009/02/23(月) 22:37:32ID:37x/NZif0127login:Penguin
2009/02/23(月) 23:14:39ID:G/RuqcJ9そんなもの取ってたって、6になったらWSは最新版のダウンロードができるかどうかすら
分からんのだから、つかえるうちに使って落とすもの落としとけ
0128login:Penguin
2009/02/24(火) 00:32:03ID:qn7ePB5gまさにそのつもりで、わざわざ虎の子のRHEL 3.0 WSをアクティベートしました。
ところが、RHEL 3.0 WSでは既にエラー出まくりでアクティベート不可能。
なんじゃこりゃ!
これでも有料製品かよ!
0129login:Penguin
2009/02/24(火) 00:41:18ID:hhnM7pjOまあCentOSでいいじゃまいか
0130login:Penguin
2009/02/24(火) 22:15:25ID:qn7ePB5gもう10年ほど前にインストールした古いサーバーで動いてるbindを設定ファイルごともってきた
かったんだけど、5.3で動かすとどうしてもchrootの設定がじゃまをして動かない。
で、3.0WSで動かそうとしたわけだが、5.3をname serverなしでインストールしたらあっさりと動いたので、問題解決。
これでようやくRedhat 6.0のサーバーを撤去できるよ
0131login:Penguin
2009/02/24(火) 23:37:38ID:i3ru3o1tbind8なんて使ってないよね?
0132login:Penguin
2009/02/24(火) 23:54:05ID:0vviwWJ40133login:Penguin
2009/02/25(水) 12:42:02ID:mUilHH0P0134login:Penguin
2009/02/25(水) 19:46:58ID:8xbTgOp5もう解決したってことだけど一応書いとくと、RHEL とか CentOS の bind
の chroot 設定は bind-chroot パッケージをアンインストールするか
/usr/sbin/bind-chroot-admin --disable を実行すれば無効になるよ
0135login:Penguin
2009/02/26(木) 10:19:49ID:DvcvxrKWbindはセキュリティホールが多いソフトだから注意。頻繁に穴見つかってるし。
xenのサポートはしない方針?
0136login:Penguin
2009/02/26(木) 10:38:23ID:/VNm+j/+0137login:Penguin
2009/02/28(土) 18:20:39ID:tKEdSpX5撤退でいさぎよく、VMWareの一人勝ちを認めるのか?
0138login:Penguin
2009/02/28(土) 23:35:14ID:SAWJXi+mOracle VMとどんどん差がついていくかもな。あっちはオラクルごと丸ごと1本で面倒見るし。
0139login:Penguin
2009/02/28(土) 23:56:12ID:tKEdSpX50140login:Penguin
2009/03/01(日) 00:17:37ID:S3oYuiBM0141login:Penguin
2009/03/01(日) 04:06:13ID:7WC5zfx2kvm に一致する日本語のページ 約 801,000 件 (0.17 秒)
kvmスイッチの方が有名だし。
なんか車輪の再発明的な感じ。これから始めて、vmwareとxenの優位を崩せるのやら。
0142login:Penguin
2009/03/01(日) 13:10:02ID:umJbnvfcまったくユーザフレンドリーな感じがしないよ。
大体動作原理なんかよく知らないし。
カーネル開発に関われるくらいの奴しか活用できなさそう。
まあ、RHが布教がんばればいいんだが。
0143login:Penguin
2009/03/02(月) 03:32:53ID:7UkTSybp/var/log/maillogにRelaying deniedというエラーメッセージが表示されて受信できません。
sendmail.cfは /usr/share/sendmail-cf/cf/generic-linux.mc をコピーして
Dmfoo.co.jp
Dwmail
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
MASQUERADE_AS(`foo.co.jp')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`mail.foo.co.jp')dnl
を追加して、make。その後/etc/mailにコピーし、/etc/mail/access にテスト用にプロバイダーのドメイン名 RELAYを追加し
makemap hash /etc/mail/access.db < /etc/mail/accessで更新して
/etc/rc.d/init.d/sendmail restart でプロセスをリスタートさせています。
設定は問題ないはずだと思うのですが、外部からの全中継を拒絶しています。
何が問題なのでしょうか?
0144login:Penguin
2009/03/02(月) 03:38:10ID:7UkTSybp送信元に返ってきたエラーメッセージでは、
550 5.1.1 <bar@foo.co.jp>... User unknown
となっておりました。 送信はbar@foo.co.jp宛にしていたので、今度はbar@mail.foo.co.jpにしたら上手く行きました。
本来は宛先はbar@foo.co.jpとしたいのですが、どこが悪いのでしょうか?
0145login:Penguin
2009/03/02(月) 03:52:45ID:7UkTSybp/sbin/iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
この設定で、iptablesをstartさせておくとメールの受信ができません。
stopさせると受信が可能となるので、iptablesの設定が悪いのではないかと思います。
sendmailはtcp/25番を使っていると思ったのですが、何がおかしいのでしょうか?
0146login:Penguin
2009/03/02(月) 04:00:20ID:7UkTSybpでおkでした。すみません。
0147login:Penguin
2009/03/11(水) 09:39:21ID:I61trhxBこれは商標部分が違うだけで中身一緒って事はGUIでのインストール画面とか
遷移も同じって考えでいいんですか?
0148login:Penguin
2009/03/11(水) 10:08:40ID:x1pBIk4lいや、その辺には少し手が入ってる。
バージョン4以前はもう忘れたけど、バージョン5だと少なくとも
インストール番号入力の部分なんかが違う。
0149login:Penguin
2009/03/13(金) 11:15:42ID:NOQYNLfMyumが思うように動かないので「30-day evaluation」を申し込もうと思っています。
「Red Hat Enterprise Linux 5 30-day evaluation」って30日の期限が切れたときにどうなるんですかね?
0150login:Penguin
2009/03/13(金) 12:32:45ID:UxM8CnO3yumが思うように動かなくなるんじゃね
0151login:Penguin
2009/03/13(金) 13:48:25ID:NOQYNLfMいきなりOSが起動しなくなるってことはないっすよね?
0152login:Penguin
2009/03/13(金) 13:57:31ID:wDYnN7MG0153login:Penguin
2009/03/13(金) 19:20:19ID:Jpw4x1ba期限切れ前に再度試用のSubscriptionを申し込んで、もらておけばいいんじゃない?
0154login:Penguin
2009/03/15(日) 08:51:18ID:zxbP4Fla0155login:Penguin
2009/03/15(日) 15:59:06ID:aDI/i6Yl金がないのでrhelはちょっとあきらめてます
0156login:Penguin
2009/03/15(日) 16:47:47ID:usOyXAvS0157login:Penguin
2009/03/15(日) 21:18:32ID:6/+CS1bE本気で訊いてるのか?
0158login:Penguin
2009/03/15(日) 22:04:42ID:dtMwOzOtサンクスです
fedoraにrhel5元ネタ的な殆ど一緒のやつがあるかと思ってました。
大人しくcent5で行きます。
0159login:Penguin
2009/03/16(月) 02:23:09ID:O2LNwuK+0161login:Penguin
2009/03/17(火) 23:47:53ID:cc7Y5KsVコンプラ違反。。
0162login:Penguin
2009/03/18(水) 02:31:25ID:aZHvOgHb職場(会社)の規程でisoを焼いちゃいけないというなら別だけど、
RHEL5のisoを焼くこと自体は、レッドハットから見て、全然問題ないよ。
0163login:Penguin
2009/03/18(水) 05:00:16ID:sCgxu6Cv今時は仮想だからイメージマウントで済ませてるけど。
0164login:Penguin
2009/03/18(水) 12:14:47ID:1hzrAhmj0165login:Penguin
2009/03/18(水) 12:59:27ID:XZOhVSI0RHNからISOイメージ落として、そのメディアで会社のサーバ構築したけど?
0166login:Penguin
2009/03/18(水) 14:46:19ID:JZjHkgvv全然問題ない。サブスクリプションを持っていないと、そもそも落とせないのだが、これも試用版の
サブスクリプションがあれば可能。
有償無償問わず、勝手に配布すれば問題になるけどね。
0167login:Penguin
2009/03/18(水) 22:29:17ID:8L2VevSSyumの自動アップデート設定で運用したかったので職場からiso焼いて入れるって発想は断念してたんですが、良く考えたらそんなに機会ないですもんね。
バグ対応も含め自宅サーバ構築で練習したいので、centやめてrhel5.3dvdイメージ焼いて自宅ではrhn登録無しで使ってみます
0168login:Penguin
2009/03/19(木) 01:22:36ID:qyk+ONmg0169login:Penguin
2009/03/19(木) 01:40:15ID:kZR2CbnGInstallation numberを入力しないとインストールできないんだけどね。
Installation number込みに勝手に配布すれば直ぐに、入手経路が明らかになっちゃうからそんなことするヤツはいないだろ
0170login:Penguin
2009/03/19(木) 08:00:31ID:LlgWPtSC0171login:Penguin
2009/03/19(木) 09:27:15ID:TUN1nQ5iRHEL3と4を使ってますが、Installation numberなるものを入力した覚えがない・・・。はて??
RHEL5はそうなのでしょうか?
0172login:Penguin
2009/03/19(木) 09:51:09ID:+WS3QA7Qそう。
http://www.jp.redhat.com/FAQ/products2.html
0173login:Penguin
2009/03/19(木) 09:59:31ID:hU9wYbkPインストールできますか?
推奨はされませんが、Red Hat Enterprise Linux 5は
インストール番号を使用しなくてもインストールできます。
ただし、Red Hat Enterprise Linuxのインストール中に
インストール番号を使用しないことを選択した場合、
OSの基本パッケージしかインストールされません。
インストール番号を使用しなかったために
インストールされなかったパッケージについて、
アップデートを受け取ってインストールするには、
購入したサブスクリプションに対応したRHNのソフトウェアチャネルに、
ご使用のシステムを手動にて登録することが必要な場合があります。
0174login:Penguin
2009/03/19(木) 10:01:51ID:hU9wYbkP0175login:Penguin
2009/03/19(木) 10:21:53ID:+WS3QA7Q0176login:Penguin
2009/03/19(木) 12:13:31ID:nEgl4nTN0177login:Penguin
2009/03/19(木) 18:55:35ID:c0OuR+5s0178login:Penguin
2009/03/19(木) 19:42:12ID:F1DJ1mVR0179login:Penguin
2009/03/20(金) 05:18:13ID:Soimobge0180login:Penguin
2009/03/20(金) 10:32:15ID:7AsdCbEP0181login:Penguin
2009/03/21(土) 04:20:19ID:9jfHHPL/0182login:Penguin
2009/03/21(土) 20:18:34ID:MFOtgSSM0183login:Penguin
2009/03/22(日) 01:00:15ID:3/Z55o7B検証する内容にもよるわな
0184login:Penguin
2009/03/22(日) 05:28:27ID:UftZqzMW0185login:Penguin
2009/04/01(水) 23:21:56ID:p5SDrkLk0186login:Penguin
2009/04/01(水) 23:50:15ID:/OCBqfxA0187login:Penguin
2009/04/02(木) 02:27:54ID:5XJxcvOH0188login:Penguin
2009/04/03(金) 06:14:02ID:wGPET7mf0189login:Penguin
2009/04/04(土) 01:33:03ID:Icec1XXT金持ちはどうでもいいだろうが
0190login:Penguin
2009/04/04(土) 17:10:49ID:yoZt9o0ORHの保証が欲しい香具師スレだから。
個人利用はどうでも良い。
0191login:Penguin
2009/04/04(土) 17:19:14ID:Icec1XXTサポートが役に立ったためしあるんか?
保証の存在自体に意味があるって?どんだけお役所仕事。
リサイクル用紙のマークがあれば、うそでも
導入するってお役所仕事と同類だな。
0192login:Penguin
2009/04/04(土) 18:51:54ID:kKiUnlgVたとえばカーネルにバグがあった場合でも、
IBMはRed Hatと協力して修正するんだとさ。
それが「サポート」。
0193login:Penguin
2009/04/04(土) 19:02:05ID:Icec1XXT日本企業でよくやるような顧客に合せて個別で対応するということは決してないから気をつけろ。
0194login:Penguin
2009/04/04(土) 19:10:35ID:kKiUnlgV0195login:Penguin
2009/04/04(土) 19:15:28ID:QZ5qA1xB自分でソース変更なんて遣ってられない。そんな事遣るより儲かる事に時間と手間掛けるよ。
0196login:Penguin
2009/04/04(土) 19:35:29ID:mN1jTIoJバグがあってもやれることやれればいいのよ
何のためにテストするの
スクリプト書いたってテストするでしょ
動作に問題なきゃいい
0197login:Penguin
2009/04/05(日) 04:12:00ID:cyR3GJqy製造業は不良品が無いように厳しいチェックするし、サービス業もミスが無いように厳しいチェックするのに、ソフト屋はなんか甘い気がする。
0198login:Penguin
2009/04/05(日) 04:17:52ID:RlKzHzGf例えば自動車制御とかのソフトだったら
厳しいチェック・テストもする。
要はコストにあった見返りがあるかどうかだろ。
WEBプログラムなんかそこまでテストしたって、
どうせすぐバージョンアップさせられたりするし。
製造業だって100円ショップのものは酷かったりするだろ?
そういうことだ。
0199login:Penguin
2009/04/05(日) 05:20:30ID:Ts5SkhUIコマンドやシステム命令にバグがあったらそれで止まっちゃう方?
改修は別に依頼するとしても別の手段で実現できるならそっちを使うでしょ?
そのバグが影響を受けない範囲ならそのまま使うでしょ?
改修されたのであれば必要に応じて後で差し替えればいいし
テストしないで適当な状態でリリースするとは言ってないよ
対応荷重以上のもん載せられてぶっ壊れて、欠陥だなんて言われたら、
おまえらだってキレるだろ。
ソフトはバグんない範囲で使うモノなんだよ。
テストは使う範囲でバグんないか調べるもんなのさ。
バグを踏む使い方をする方が悪いのさ。
0201login:Penguin
2009/04/05(日) 08:36:27ID:paXSm27lソフトやだけどこれには同意できない
バグは出た時点では責任の所在は不明
バグと認めればソフトやの負け
仕様と言い切れればソフト屋の勝ち
0202login:Penguin
2009/04/05(日) 15:29:02ID:cyR3GJqy100円ショップレベルの粗悪なソフトで飯喰ってて、プライドとか無いの?
0203login:Penguin
2009/04/05(日) 15:55:28ID:aJ7ru7r20204login:Penguin
2009/04/05(日) 16:59:12ID:f3K//7BD0205login:Penguin
2009/04/05(日) 19:08:51ID:vJshJkif金払いがいい人にはちゃんとしたもの納品してるよ。
そんなもんだろ?
0206login:Penguin
2009/04/05(日) 23:07:30ID:Cx18PROq0207login:Penguin
2009/04/06(月) 01:16:32ID:0xPjLA1K0208login:Penguin
2009/04/06(月) 07:12:21ID:w5ItCyFw0209login:Penguin
2009/04/07(火) 05:20:08ID:vJG7sjBm0210login:Penguin
2009/04/07(火) 07:38:20ID:ayURU6o60211login:Penguin
2009/04/07(火) 20:17:43ID:AcrmB3/d0212login:Penguin
2009/04/07(火) 21:10:58ID:n3n6YnYr月80万稼いでますが何か
0213login:Penguin
2009/04/07(火) 21:18:19ID:tEHufWAY安っ
0214login:Penguin
2009/04/07(火) 21:19:10ID:B47akVW6器小さっ
0215login:Penguin
2009/04/08(水) 00:07:12ID:kE97xSMF金取るなんて詐欺。
0216login:Penguin
2009/04/08(水) 00:11:42ID:NcctuV2E0217login:Penguin
2009/04/08(水) 11:30:32ID:TQLIUwlyまあ、Sunもどっかに買収されそうだけど
0218login:Penguin
2009/04/09(木) 00:37:35ID:9nch7NgGどうせ金出すなら出来の良いOSに金出すだろ。
0219login:Penguin
2009/04/09(木) 01:55:50ID:sLNPV+qVこれじゃ金払う意味ないの金?
最悪自分でソース、弄ってもサポートしてくれない金?
と最近思い始めてきた
0220login:Penguin
2009/04/09(木) 01:57:41ID:PTQTRrqa「保証なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」
0221login:Penguin
2009/04/09(木) 02:33:19ID:vqWhez54linuxはオープンソースに踊らされてるバカが選ぶもの
0222login:Penguin
2009/04/09(木) 21:47:02ID:Z+ns4yVH3.0の時はdbmのファンクションコールにバグがあり、Perlとかでハッシュテーブルを作ると異常に時間がかかった。
4.0でUSBドライブをサポートしたはずなんだけど、実際には4.1までサポートされず。
5.0でかなりマシになったが、updateかけると依然としてRHNは遅い。
RHのサポートに質問してもたらいまわし。
3.0WSに至っては、もうサブスクライブができないし、
どうなってんのかな
まあ、ログイン画面の赤いスクリーンはCENTOSに比べると格好いいのだが。
0223login:Penguin
2009/04/09(木) 21:56:48ID:9nsBCD19まあなんていうかLinuxは買わなくても
触れて知ることができるってのが大きいね
商用OSは高いから買えないし使えないことが多い
0224login:Penguin
2009/04/10(金) 00:50:16ID:rRiCdKLrもうlinuxの天下だ
0225login:Penguin
2009/04/10(金) 06:54:39ID:5PLL3eem0226login:Penguin
2009/04/10(金) 12:25:32ID:oekX8RQvLotus Symphonyに統合される予定であります。
0227login:Penguin
2009/04/10(金) 18:40:56ID:geMDrGamHP-UX(笑)
痛ニウムと共に沈め
0228login:Penguin
2009/04/10(金) 19:05:19ID:PyQTUVRt1-2-3とAmiPro(WordPro)とFreelanceの後継かw
0229login:Penguin
2009/04/10(金) 22:42:23ID:l+4jxtZ1無知だなwww
0230login:Penguin
2009/04/11(土) 00:00:22ID:16oMpZu3up-uxなんてあり得んし
馬鹿の選ぶOSの筆頭だろ
とりあえず日立とか富士通の中の人は死んでください
0231login:Penguin
2009/04/11(土) 00:01:25ID:16oMpZu3念のため
0232login:Penguin
2009/04/11(土) 00:24:06ID:Jchp/X71客観的に見て無知はお前
なんでもかんでも「windowsはダメ」って言ってるやつと同じニオイがする
0233login:Penguin
2009/04/11(土) 00:38:33ID:sEkesSPvまあマイクロソフトがIA64のウィンドウズ出さなかったのが決定的だったけど。HPもLinuxでも移植してウィンドウズ蹴散らせば面白かったのに。
もちろんバグてんこもりで、HP-UXにマイグレーションして引き取るというヲチで。今と成ってはインテル切り捨ててPA-RISC遣ってたほうがマシだったかもな。
むしろ偉い人用にサポートが必要。オープンソースなんて理解してもらえないし、無料ソフトと思い込むのがヲチ。何でも無料でと成って、優秀なオープンソースプログラマにより、凡庸なプログラマの職が無くなるだけさ。
0234login:Penguin
2009/04/11(土) 01:18:19ID:QDpvAZge> IA64のウィンドウズ出さなかった
え?ギャグかなにかなの?
これが情報弱者ってやつか・・・
0235login:Penguin
2009/04/11(土) 02:56:29ID:kkfP0iFa日立とNECがHP-UX
富士通がソラリス
だべ?
0236login:Penguin
2009/04/11(土) 03:01:50ID:624Ir7S5MSはIA64版Windowsは出荷したよ。ソフマップとかからは買えんとは思うが。
HPはIA64+Linuxで長いことビジネスしてたよ。半年ぐらい前にウチも次期サーバがx86_64になっちゃって・・・
とか聞いた気がするから今は違うかもしれんが。
0237login:Penguin
2009/04/11(土) 03:31:53ID:vc0agFgM0238login:Penguin
2009/04/11(土) 13:26:11ID:p5f8pP96納得できる理由?
おまえのような奴がノコノコとLinux板に来て腐った商用OSの宣伝しにくるからだ。
少なくともお前以外は全員これで納得だろ。
0239login:Penguin
2009/04/11(土) 13:30:52ID:1mZWh2n0中身見えない時点で腐って見えるのが商用OS
0240login:Penguin
2009/04/11(土) 13:45:51ID:prOgV03B「使えない」から売れないんだべさ。
高機能高性能=「使える」
とは限らないんだよ。どこぞのゲーム機みたく。
0241login:Penguin
2009/04/11(土) 13:50:01ID:YWvJon5B不具合直るの遅いのは>>191から始まるレスの通りだしね
0242login:Penguin
2009/04/11(土) 14:02:47ID:1mZWh2n0RHELもサポートは期待できないという意味で微妙だが、
ソースがあるので自分でなんとでも出来るというという
部分は商用よりまし。
その覚悟があればCentOSとかDebianと無償無保証と変りないんで
偉い人対策に存在してるのがRHELかな
0243login:Penguin
2009/04/11(土) 14:04:40ID:lOcvz3QJ納得
まぁ、移植性が乏しいの一言につきるな
0244login:Penguin
2009/04/11(土) 14:08:22ID:sEkesSPvセントとかデブじゃ動作保証してくれない。
0245login:Penguin
2009/04/11(土) 14:10:18ID:WTE9avO/え?ちょっとまって
ここ商用OSのスレだよね?
0246login:Penguin
2009/04/11(土) 14:17:38ID:9f8QZfRG腐った商用OSな
~~~~~
0247login:Penguin
2009/04/11(土) 14:27:23ID:1mZWh2n0商用だけじゃなくRHELな。
間違ってもソース非公開な腐ってても中身不明な
HPなんとかのスレではない.
0248login:Penguin
2009/04/11(土) 15:08:49ID:Gi7W5PBjrunlevelコマンドでランレベル取得
caseでランレベル1,3,5で実施コマンド振り分け...を
しようと思いました。
スクリプトを普通に実施するとrunlevelコマンド結果が
きちんと変数に格納されるのですけど
crontabで実施された場合runlevelコマンド結果がうまく
採取できず...。
原因は何だろうorz
0249login:Penguin
2009/04/11(土) 16:03:46ID:QdJcPKXc0250login:Penguin
2009/04/11(土) 17:04:27ID:PS1d5cas0251login:Penguin
2009/04/11(土) 20:44:53ID:s/lKDwO8cronから起動される場合、PATHが足らないことがある。
/sbin/runlevel
としてみたら。
0252login:Penguin
2009/04/11(土) 21:27:59ID:FTFU4LTo> スクリプトを普通に実施するとrunlevelコマンド結果が
普通に実行すると現在の環境が使われてしまう。 cronスクリプトを
デバッグする時には
env -i ./hoge.sh
等とやって現在の環境をリセットして実行する。
0253login:Penguin
2009/04/13(月) 15:40:06ID:gkPQmP18何が悪いの?
$ man man
invalid charset name
Error executing formatting or display command.
System command (cd /usr/share/man && (echo ".ll 20.6i"; echo ".nr LL 20.6i"; echo ".pl 1100i"; /usr/bin/gunzip -c '/usr/share/man/man1/du.1.gz'; echo ".\\\""; echo ".pl \n(nlu+10") | /usr/bin/gtbl | /usr/bin/nroff -c --legacy ISO
-8859-1 -mandoc 2>/dev/null | /usr/bin/less -is) exited with status 256.
0254login:Penguin
2009/04/13(月) 16:36:08ID:P8KgbD8Kググレカス
0255login:Penguin
2009/04/14(火) 00:24:08ID:5YtQkgPbって英語で説明されてる。
0256login:Penguin
2009/04/15(水) 16:48:13ID:w+DttBfQhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1239238740/
Nagios
0257login:Penguin
2009/04/15(水) 21:10:46ID:iD4spiT5ノ
Linux 20台 , Windows 10台を Nagios で監視していますが、何か?
0258login:Penguin
2009/04/15(水) 21:25:24ID:IH+yTHev0259login:Penguin
2009/04/16(木) 12:34:08ID:DMhSm/NU> Linux 20台 , Windows 10台を Nagios で監視していますが、何か?
NagiosはRPMで一発インストールできますか?
試してみたいです
0260login:Penguin
2009/04/16(木) 20:03:01ID:YqfHRZLk0261login:Penguin
2009/04/16(木) 22:32:47ID:dlQuzqQUNagiosやらNagios Plugin,nrpe は DAG に RPM のパッケージがある。
Windows は、nrpe の インストラーがどっかにあるよ。
0262login:Penguin
2009/04/17(金) 01:39:37ID:fS3WpwgI0263login:Penguin
2009/04/17(金) 13:51:41ID:enqzxu5qありがとうございます
Linuxに Nagios と nrpe を rpmインストールしたら
空調メーカーが配布してるmibをロードできるんですか?
サーバだけじゃなくて、空調も管理できたら助かります
もしご存知でしたら、どうぞおしえてください
0264login:Penguin
2009/04/17(金) 15:27:01ID:pX9mxRZsハックされそうwww
0265login:Penguin
2009/04/17(金) 22:46:23ID:jzA6W4mQ0266login:Penguin
2009/04/17(金) 23:14:16ID:t984r4jj0267login:Penguin
2009/04/18(土) 00:32:17ID:VZVuR9vDsnmp は nagios-plugin に check_snmp ってコマンドがあるので、それでOK
空調管理は・・・・自分で書けばなんとかなるかも・・・
0268login:Penguin
2009/04/18(土) 00:59:23ID:OTu5lknEそれでもヤバイ時はトラフィック総量でも絞るのかな
0269login:Penguin
2009/04/18(土) 14:47:14ID:VZVuR9vD昔、大規模なセンターを見ていたときは閾値以上に温度が上がったら
予備の空調を稼動させていたけどね。
最近はどうだかしらん。orz
0270248
2009/04/19(日) 16:52:37ID:mhncbVYNどうもです。
カキコ規制に巻き込まれてレス遅れました。
コマンドをfullpathにして変数代入のコマンド置換を
$()から``にしたら期待する動作になりました。
0271login:Penguin
2009/04/19(日) 23:09:31ID:VRgWEsT2敷居値以上になったら、空調の増設を計画するべきだろう。
0272login:Penguin
2009/04/20(月) 09:26:03ID:LTmozy0jありがとうございます
mibのロードはできないのですか?
それなら、スクリプトをかいて
OIDを埋め込んだらいいということでしょうか?
0273login:Penguin
2009/04/22(水) 20:58:20ID:XK1GMFhN以前まで使ってたSUSEでは/etc/profile.localに書くことになっていますが、このへんの習慣はトリによって違うようですね
0274login:Penguin
2009/05/04(月) 09:06:08ID:rgXDVpzKSUSEでも/etc/profile.d/だろう。
0275login:Penguin
2009/05/08(金) 10:21:15ID:l7h5NbU610万円ならばありそうな気がするんだけど。
Centで十分なんだけど、1万円ならばRHELもいいかなと。
0276login:Penguin
2009/05/08(金) 13:33:32ID:orIU5gI2余ったから売っちゃおうって感じじゃない?
うちにもまとめて勝ったものの、RHNに登録してないのが数本ある。
たぶん、次回更新時にはそんなの忘れて、また、まとめ買いするはず。
でも、確かに3年ならば30万近くするので、破格。
欲しいなら、落としちゃった方がいいかもね。
0277login:Penguin
2009/05/08(金) 14:33:50ID:UyBOSlR4MSはライセンス方式変えてちゃっかり値上げするから、油断できんけどw
0278login:Penguin
2009/05/09(土) 08:41:48ID:OP1AQHn00279login:Penguin
2009/05/10(日) 19:27:40ID:TH/39Oj/0280login:Penguin
2009/05/10(日) 19:38:18ID:OwxA/h4jどのバージョンもダウンロード可能だし、アップデート用パッケージも入手できる。
今RedHatのサブスクリプションを買うと、RedHat5のメディアがオマケについてくるが、
4なり3なりが欲しいんなら自分で落として入れろ、と。
ただし1サブスクリプションで、何台のサーバにでもインストールできるってわけではない。
0281login:Penguin
2009/05/10(日) 20:23:08ID:uU3ysuQJMedia Kitは現在は別売。オマケ企画があるかも知れんが。
別売のMedia Kitに含まれるのは基本的にGA時のPackageなので、
いずれにしてもUpdateは必要になる。
ちなみに、導入するサーバー分のSubscriptionを持っていれば、
Media Kit自体は一つを使い回し可能。
もちろん、ダウンロードしたものを自分で物理メディアに焼いて
それを使うことも問題はない。
0282login:Penguin
2009/05/10(日) 22:53:46ID:rTXnCdHnもちろん/etc/profile.d/以下も読みますが、ユーザが自分で設定するのは/etc/profile.localが推奨されてましたよ
最近のSUSEは違うのかもしれないけど
0283login:Penguin
2009/05/11(月) 16:22:05ID:uTpCPBV8サンクスです。
ぶっちゃけ、サブスクリプション一つだけでも、複数台のサーバにインストールできますよね?
0284login:Penguin
2009/05/11(月) 16:24:39ID:PrQTkCIl0285login:Penguin
2009/05/11(月) 16:34:58ID:LRIswpgXインストールはできるけど、RHN は使えない。
0286login:Penguin
2009/05/11(月) 20:11:59ID:yz4DU7Yd0287login:Penguin
2009/05/13(水) 05:03:03ID:Qb5zJI8n0288login:Penguin
2009/05/14(木) 18:56:56ID:jpgLPjRYSubscriptionは(原義は別として)、有償の権利なので「無料で」というのはない。
とはいえ、Subscriptionをひとつだけ購入して、RHNから落としたファイルで、
複数のインストールやアップデートを行うことは技術的には容易。
もちろん、契約上は違反となるけどね。
0289login:Penguin
2009/05/16(土) 08:43:09ID:hS3vXRHo0290login:Penguin
2009/05/16(土) 09:51:02ID:2LmwwmQp0291login:Penguin
2009/05/18(月) 13:54:06ID:zO7ec+8ykdumpだけKSへの記述のしかたがわかりません
KSで設定するのは無理なのでしょうか?
0292login:Penguin
2009/05/19(火) 06:14:16ID:yUt7tUKl0293login:Penguin
2009/05/19(火) 10:02:48ID:ALT1Yqnd0294login:Penguin
2009/05/30(土) 09:11:44ID:C1x8MD6VRHEL5のSupplement CDとレスキューCDの使い方になります。。。。
使い方が書いてあるURLでもいいので、お願いします。
0295login:Penguin
2009/05/30(土) 13:30:07ID:l8dOdXXA割れ?
0296login:Penguin
2009/05/30(土) 14:14:04ID:jMeOlRFK0297login:Penguin
2009/05/30(土) 21:27:16ID:InGjzFs3なんでもかんでも割れ厨
0298login:Penguin
2009/06/01(月) 22:54:16ID:L8PAtHBG動作が不安定だったのでRHNから新しいkernelを落として「2.4.9-e.3smp」から「2.4.9-e.74smp」にしました。
ついでに「megaraid2」のドライバが「v2.10.1」から「v2.10.8.2-RH1」になってました。
DELLのOEMなので最新の「v2.10.10.1」を落としてdkmsでインストールしたけど、再起動してもdmesgの表記が「v2.10.8.2-RH1」のままです。
# find / -name "megaraid2.o" -type f -exec /bin/ls -l {} \;
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/build/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:49 /var/lib/dkms/megaraid2/v2.10.10.1/2.4.9-e.74smp/i686/module/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 5月 20 16:53 /var/lib/dkms/megaraid2/original_module/2.4.9-e.74smp/i686/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49880 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49424 12月 9 2003 /lib/modules/2.4.9-e.3/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 48776 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49280 10月 9 2008 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o
-rw-r--r-- 1 root root 49108 5月 20 16:53 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o
# dkms status
megaraid2, v2.10.10.1, 2.4.9-e.74smp, i686: installed (original_module exists)
# grep megaraid2 /lib/modules/2.4.9-e.74smp/modules.dep
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/megaraid2.o: /lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/scsi/scsi_mod.o
どうやら新しいドライバのインストールはできてるけど、ロードされてるのがkernelアップデートした時の1つ古いやつみたい。
手動で「/lib/modules/2.4.9-e.74smp/kernel/drivers/addon/megaraid2/megaraid2.o」上書きすれば良いのかなぁ?
そもそも、モジュールをロードする順番てどこで決めてるの?
0299login:Penguin
2009/06/01(月) 23:17:01ID:Cq70Bv7M/etc/modules.confにmegaraild2のドライバファイルを指定してるかどうか、とか。
0300login:Penguin
2009/06/02(火) 02:46:40ID:7FvELac1http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
0301login:Penguin
2009/06/02(火) 04:50:18ID:XVoPOlZSマヌアル読めよ。
0302login:Penguin
2009/06/02(火) 05:25:38ID:Nxy4fWdJRed Hat Enterprise Linux 2.1
...
Production 3 終了日: 2009年5月31日
ちょうど切れたばっかりじゃんw
0303298
2009/06/02(火) 09:34:54ID:sRLJ5DDI新規インストールじゃなくてアップデートだったので、元々入ってました。
# cat /etc/modules.conf
alias parport_lowlevel parport_pc
alias scsi_hostadapter megaraid2
alias eth0 e1000
alias usb-controller usb-uhci
>>302
うぉ!
逆にまだ続いていたことにびっくりですw
0304login:Penguin
2009/06/04(木) 03:47:47ID:L1r0vbo/0305login:Penguin
2009/06/04(木) 05:14:02ID:TnL6Qi/lRHELならハードウェアにもソフトウェアにも
保守費用を払い続けないといけない
0306login:Penguin
2009/06/04(木) 09:57:44ID:3/6r4L7Z0307login:Penguin
2009/06/04(木) 12:04:52ID:TnL6Qi/l0308login:Penguin
2009/06/04(木) 12:25:31ID:PdGcUHbr0309login:Penguin
2009/06/04(木) 12:29:32ID:TnL6Qi/l愉快愉快
0310login:Penguin
2009/06/04(木) 13:57:40ID:3/6r4L7ZSRPM
0311login:Penguin
2009/06/04(木) 23:09:28ID:7W/bBW7lバグですかね?
0312login:Penguin
2009/06/05(金) 00:01:16ID:V+gtirnw64bitのやつと32bitのやつが両方、とか
0313311
2009/06/05(金) 03:08:22ID:YvKIc9x3ただ、64bit版OSをインストールしているのに、なぜ32bit版RPMが一部インスコされるんだろ。。
0314login:Penguin
2009/06/05(金) 03:36:29ID:pBf1Qq/664の方を消して32だけでも動くけど、逆は動かなくなる物もある
0315login:Penguin
2009/06/05(金) 03:51:03ID:ThNewwPWXとか古いプログラムは32ビットしか無さそうだが。
0316login:Penguin
2009/06/05(金) 09:27:42ID:U0aOerH3rpm -qa --queryformat "%{NAME}-%{VERSION}-%{RELEASE}.%{ARCH}\n" | sort
とかすれば、分かりやすいかも。
0317login:Penguin
2009/06/08(月) 19:46:04ID:6aRZkh8y参考になるサイト無い?
LVM構成する際の注意点とかあれば嬉しいです
0318login:Penguin
2009/06/08(月) 19:48:27ID:xArk/8v2公式マニュアル嫁
0319login:Penguin
2009/06/09(火) 00:31:42ID:E+lNGMdFみたいな方が重要な気がする。
LVMとか目つぶってても自動で勝手にやってくれる。
0320login:Penguin
2009/06/09(火) 01:56:48ID:/CxECfKxHDD構成や用途教えてくれないとアドバイスしにくいかと。
ソフトウェアRAIDとかさ。
0321login:Penguin
2009/06/09(火) 04:56:04ID:INHdt1pU0322login:Penguin
2009/06/09(火) 08:01:15ID:r2c5tC4dその領域をどれだけ取るかとか。
0323login:Penguin
2009/06/09(火) 09:27:14ID:bkX4/M28クリーンインストールしたら主要なパーティションはLVMで勝手に作成されてた。
だから、自分で追加する時も lvcreate して mke2fs して
fstab 書き換えるだけでマウントできた。
RHEL単体でインストールすると、LVMの初期設定とかは面倒なのかな?
0324login:Penguin
2009/06/09(火) 10:11:13ID:ZW6/2JYO俺はLVM嫌いなんで手動設定するが。
0325login:Penguin
2009/06/09(火) 10:45:49ID:iV9tu1J50326login:Penguin
2009/06/09(火) 21:43:03ID:hIdcb8Xv0327login:Penguin
2009/06/09(火) 21:56:23ID:E+lNGMdFLVMにしようがしまいが全く持って変わらないんだけどな
0328322
2009/06/09(火) 22:24:58ID:r2c5tC4dLVMはディスク増設のときだけ便利なわけじゃないんだよー
0329login:Penguin
2009/06/09(火) 23:49:52ID:UOX8e6Zw/homeが足りなくなったらやだなぁ…/var広くなくてもいいかなぁ…
でも/varが一杯になったら面倒だなぁ…
※先頭に戻る
そんな優柔不断を救うもの
それがLVM
それなのにそれなのに、漢は六尺ならぬ、/パーティション一丁、という奴が多くて困る
0330login:Penguin
2009/06/10(水) 01:22:08ID:WUC9iD6p/varはサイズチェックしてアラート出るようにしてる
/homeは殆ど使わんから放置だけど
0331login:Penguin
2009/06/10(水) 19:49:01ID:2Ik1l7kQパーティション拡張は、LVMでなくても、gpartedでも出来るよ。
ハードウェアRAID組んでれば、LVMって不要な気もする。
0332login:Penguin
2009/06/11(木) 16:17:15ID:JJHS7SDM溢れるのとか気にするなら、仮想化してその中で細かく斬ったほうが楽。
0333login:Penguin
2009/06/11(木) 20:43:07ID:15951HsS0334login:Penguin
2009/06/13(土) 18:40:07ID:64VEwS7mhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024122484/
0335login:Penguin
2009/06/22(月) 00:58:14ID:kMPkFHRI0336login:Penguin
2009/06/22(月) 03:04:18ID:FvjBv1AD0337login:Penguin
2009/06/23(火) 02:06:21ID:KqQGIv6r0338login:Penguin
2009/06/23(火) 02:35:21ID:tBP/4g1Y0339login:Penguin
2009/06/23(火) 20:53:53ID:FtxfqnyGEが抜けてるよ〜
0340login:Penguin
2009/06/23(火) 22:18:54ID:NJorxB6O汚ねえフォントでダサいGNOMEだったな
0341login:Penguin
2009/06/24(水) 17:57:41ID:wUTWU0Ahクライアントはウィンドウズのほうがなんだかんだで便利。事務員レベルでも問題無いほどよく出来てる。
0342login:Penguin
2009/06/24(水) 18:15:36ID:nsrA6SX80343login:Penguin
2009/06/24(水) 22:41:27ID:l76Kydsn空気読めないと言われない?
0344login:Penguin
2009/06/25(木) 00:24:27ID:6VCN8BCz0345login:Penguin
2009/06/25(木) 00:29:47ID:iUSSyAqn0346login:Penguin
2009/06/25(木) 07:06:30ID:4w1rYtUirpmforgeのrpmを利用したいです。
ネットワークにつながる同バージョンのrhelサーバはあります。
ただ、インストールオプションが違う為
インストールされてるパッケージは違います。
(rpmのパッケージ数=つながらないサーバ<つながるサーバ)
このサーバうまく使ってrpm取得→upload→インストールできないでしょうか?
0347login:Penguin
2009/06/25(木) 16:40:15ID:umD6N6qL0348login:Penguin
2009/06/25(木) 23:29:34ID:P/uOoZ2rネットにつながるサーバでダウンロードして、しこしこ適用するしかないんじゃない?
依存関係はその都度対応。
0349login:Penguin
2009/06/26(金) 00:08:50ID:FRttPMEN0350login:Penguin
2009/06/26(金) 00:22:50ID:lo9HEawP0351login:Penguin
2009/06/26(金) 01:08:39ID:ZJO6xkbmrpmforgeのrpmって書いてあるだろ
0352login:Penguin
2009/06/28(日) 07:01:53ID:IrgjbGp7upload ちゅうことは、つながる方とつながらない方は内部ネットワー
クでやりとりできると思っていいのか?
A. つながる方で squid でも立てる。
または
B. つながる方で yumdownloader でちまちまゲット
または
C. つながらない方のパーティションを全部レイアウトどおりにつな
がる方から NFS マウント、マウント先に chroot して yum update
0353login:Penguin
2009/06/28(日) 08:33:24ID:M9SQe2lBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241439571/
CentOS part 19 【RHEL Clone】
0354346
2009/06/29(月) 04:03:43ID:N0cUrJwjsshで逆方向にトンネルほってちょっとconf書き換えて解決しました
0355login:Penguin
2009/07/05(日) 01:13:11ID:PqNELh2+もうLinux商用クラスタは不要だな。
0356login:Penguin
2009/07/05(日) 13:53:44ID:bpzQW6dx0357login:Penguin
2009/07/05(日) 14:53:27ID:PAzx+bsv一応両方ともRHELで使用できるはず。
0358login:Penguin
2009/07/05(日) 17:20:14ID:PqNELh2+悪くはなかったけど、大して売れなかったし、KVMやXenがあれば十分。
時代の流れですな。
0359login:Penguin
2009/07/05(日) 17:21:45ID:J8c+JES80360login:Penguin
2009/07/05(日) 18:10:00ID:kFc33Kl3高歌謡化できるってことだろ
0361login:Penguin
2009/07/05(日) 20:29:39ID:bpzQW6dx0362login:Penguin
2009/07/05(日) 22:42:02ID:4yR4l5goLifeKeeperとかあって、それぞれ普通に売れてた
LVSつーか、heartbeat、keepalivedに食われたってんなら理解も出来るが、
KVM=サーバー仮想化で置き換えるなら、アーキテクチャーから設計し直しだな
0363login:Penguin
2009/07/05(日) 22:58:23ID:EY1R276GVMwareなら引き継げる
当然2筐体必要
0364login:Penguin
2009/07/05(日) 23:30:29ID:5ktLenH9なぜそこでVMwareが出てくる?
0365login:Penguin
2009/07/06(月) 00:16:07ID:ydTn1GXF>>360-361の流れ見てる?
0366login:Penguin
2009/07/06(月) 00:49:34ID:i4jM3W/p>>355
0367login:Penguin
2009/07/06(月) 05:17:14ID:GHj0oOWkなぜそこでその質問が出てくる?
0368login:Penguin
2009/07/06(月) 09:44:50ID:pttFCEti>>355
0369login:Penguin
2009/07/06(月) 11:04:31ID:5dJc6UsR無料でカーネルにkvm入っちゃうし。
0370login:Penguin
2009/07/06(月) 12:44:29ID:Q2qOnWXQ0371login:Penguin
2009/07/06(月) 12:56:14ID:/sAx3a2KLinuxの仮想化がやりたければLinux上で
Windowsの仮想化がやりたければWindows Server上でやりゃいい
0372login:Penguin
2009/07/06(月) 17:00:54ID:Q2qOnWXQやっぱり、それぞれメリデメがあるから。
0373login:Penguin
2009/07/06(月) 17:01:40ID:5dJc6UsR0374login:Penguin
2009/07/07(火) 00:27:12ID:2k87Zb3h違うOSを混ぜて走らせられるのも仮想化の使い方の一つだからねえ。
0375login:Penguin
2009/07/07(火) 11:12:01ID:GegoyTvk現状、万能な仮想ソフトなんて無いし。
0376login:Penguin
2009/07/19(日) 03:57:47ID:jMyApnrH0377login:Penguin
2009/07/22(水) 22:34:00ID:s0bbYiKzttp://www-06.ibm.com/systems/jp/saiteki/event/ssc09/rh0729/
0378login:Penguin
2009/07/22(水) 23:56:06ID:w/AK+4UUその際どのように前とは機能、セキュリティが変わったのかは
?http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2009-0001J.html?でわかったのですが、どのように修正されたか、変更されたか?(ドライバやソースなど)は全くわかりません。
全く無知な私に一から教えて頂けないでしょうか
0379login:Penguin
2009/07/22(水) 23:57:09ID:LfAnl+/5無理
0380login:Penguin
2009/07/22(水) 23:58:01ID:sNv12IRA.src.rpm 比較すれば。
0381login:Penguin
2009/07/22(水) 23:58:55ID:w/AK+4UUそのsrc.rpmをどうやって手に入れればいいかわからないんです
教えてください
0382login:Penguin
2009/07/23(木) 00:02:47ID:uOV4F5O3Red Hat Network から。
0383login:Penguin
2009/07/23(木) 00:08:58ID:Vg8mqQxsredhatnetworkはidもってないと使えませんか?
0384login:Penguin
2009/07/23(木) 00:20:48ID:uOV4F5O3はい。
0385login:Penguin
2009/07/23(木) 00:23:51ID:Vg8mqQxsそれを持ってない私に調べる方法はないでしょうか?
0386login:Penguin
2009/07/23(木) 00:24:45ID:ibJNIp+eバイナリパッケージはIDがないと取れない。
http://ftp.ne.jp/Linux/packages/redhat/ftp.redhat.com/linux/updates/enterprise/2.1ES/en/os/SRPMS
0387login:Penguin
2009/07/23(木) 00:26:25ID:Vg8mqQxs秀丸では見れないのですが、、、
0388login:Penguin
2009/07/23(木) 00:35:51ID:stZtXtKv登録すりゃええだろが
0389login:Penguin
2009/07/23(木) 00:36:12ID:iMtVA5AKレッドハットのサポートセンターに電話汁!
0390login:Penguin
2009/07/23(木) 00:38:22ID:uOV4F5O3RHEL 使っててアカウント持ってないなんて常識的に考えられない。
0391login:Penguin
2009/07/23(木) 00:41:46ID:uOV4F5O3そんなスキルでソース見てどうしようってんだ?
0392login:Penguin
2009/07/23(木) 02:11:24ID:vfIt/PSg確かにサブスクリプションとか契約関係はRH初めてだと解りにくいかもね。
0393login:Penguin
2009/07/23(木) 05:22:20ID:vHLfdEJBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part176
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246970809/
Linuxプログラミング総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175167371/
【deb】パッケージシステム【rpm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210729152/
Linuxは知らないといけない知識の変化が多すぎ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081742260/
効率的なLinuxの学習方法
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139192166/
リナックスの勉強するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1194804143/
赤ちゃんでも出来るLinux講座
0394login:Penguin
2009/07/23(木) 09:05:11ID:zfoo9dfZ0395login:Penguin
2009/07/23(木) 11:30:13ID:pIv4N7kRRHEL4のサーバーで、yumを入れようと思っているのですが、うまくいきません。
ttp://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20061217/1166377279
このサイトさんを参考にさせていただいているのですが、
#rpm -ivh yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch.rpm
error: Failed dependencies:
libxml2-python is needed by yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch
rpm-python is needed by yum-2.4.2-0.4.el4.rf.noarch
こんな感じで先に進みません。
RHEL4用のlibxml2-pythonと、rpm-pythonを探しているのですが全然見つからず困っています。。。
すみませんが、ご教授お願いします
0396login:Penguin
2009/07/23(木) 12:17:32ID:zfoo9dfZhttp://d.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20061217/1166377279
0397login:Penguin
2009/07/23(木) 17:17:55ID:ZVE/+RNs入ってて何も気にならないの?
うちに来る客が特別レベル低いのか…?
0398login:Penguin
2009/07/23(木) 21:12:50ID:yk5yeXQ0使わないサービスが上がってるならともかく
0399login:Penguin
2009/07/23(木) 21:39:53ID:vHLfdEJB0400login:Penguin
2009/07/23(木) 21:43:57ID:iMtVA5AK0401login:Penguin
2009/07/24(金) 00:09:05ID:xsQ+pNmKアーキテクチャ候補だと思う。
0402login:Penguin
2009/07/24(金) 00:11:44ID:ftun2kh50403login:Penguin
2009/07/24(金) 00:22:04ID:UiG0e9JS便利にこき使われて、出世はできない
0404397
2009/07/24(金) 00:46:13ID:9/axhq4a俺のことだ!
くっそー、コード書きの野郎ども、いっつもいっつも
エラー出るたびに「Apache落ちてないですか?」「IIS落ちてないですか」
うっせんだよボケ!ポート監視は警告出してねーだろが!
テメーの屑アプリがエラー起こしてんだよ!
要件どおりの環境きっちり立ててんだよ。オメーらのカスアプリが
グダグダな動きしてんのまで面倒見れるかってんだ。市ね全員!
ログくらいテメーで見ろ!
0405login:Penguin
2009/07/24(金) 01:28:46ID:ftun2kh5わかるわーw
0406login:Penguin
2009/07/24(金) 02:39:44ID:HyKNvauswebminとか入れて再起動ぐらい出来るようにしとくと、基本放置でおk。
再起動でも直らないなら電話しろ程度でおk。
まあ要求仕様のミスの可能性が高いが。いかに手間を減らす仕組みを仕様に盛り込めるかが重要。
0407login:Penguin
2009/07/24(金) 10:32:42ID:s3xnhSK5から確認するのはふつーだろ?
0408login:Penguin
2009/07/24(金) 21:58:18ID:xsQ+pNmKアプリ屋から見たインフラなんて、
所詮マニュアル通りで、型に当てはめるだけでしょ?
みたいに思われてるからね。
このご時世、統合フレームワークがあるから、アプリも型に当てはめて、ちょろっとカスタマイズなんだけどなー。
0409login:Penguin
2009/07/25(土) 01:37:31ID:iB7uZCpvPHP5にするだけで、お手上げとかスキル低い。
0410login:Penguin
2009/07/30(木) 01:38:04ID:vbbThAD8いきなり鯖管にされて困ってるのです。
(コストカットしすぎて30台のサーバー管理者が3人しかいない会社
しかもそいつらが全員いきなり辞めた状態になり、なりふりかまわず俺に責任押し付け)
私、linuxは好きですが、鯖管の経験はありません。
この会社ですが
yumなどのパッケージ管理ツール使ってはいけないという方針らしいのですが
これは普通なのでしょうか?しかもmakeとかもつかってはいけないらしいので
いちいちrpmで依存関係調べなければいけないのですが非常にかったるいのです。
あと、特に問題がない限りアップデートもしないらしいのですがこれも普通なのでしょうか
もちろんロードバランサー経由とはいえ外に接続しています
ロードバランサーはデーターセンターが管理していて、アップデートされているらしいのですが。
あと、アンチウィルスソフトも入ってないのですがこれもlinuxでは普通なのでしょうか?
0411login:Penguin
2009/07/30(木) 01:39:31ID:vbbThAD80412login:Penguin
2009/07/30(木) 03:05:05ID:M5IbLLdy派遣なら、頼りにならないが派遣元の営業にも相談しとけ。最悪、損害賠償に発展する危険も有るから、個人で判断すると、個人で損害賠償を負う事に成ることを覚悟で。派遣元の営業がおkって逝ったらちゃんと日時付きでメモしておけ。裁判で争う時の材料に成る。
管理面倒なら、データセンタの提供するレン鯖とかの、データセンタ任せのサービスに乗り換えるのも方法の一つ。
鯖管が本業じゃなくて、コルセンの業務が本業なら特に。あるいはコルセンの業務に集中したいので、別途、鯖管の人員雇えと提案するとか。
出来そうとか安易な見通しで手を出すと、問題が起きた時に大やけどを負う事に成るよ。
コルセンに付き物の個人情報溜め込んでるシステムとか特に。
最高裁判定では、個人情報一人あたり6000円程度の補償義務が発生。仮に一万人分の個人情報溜め込んでるなら6000万ぐらいだ。個人で損害賠償喰らっても耐えられる?
0413login:Penguin
2009/07/30(木) 08:02:04ID:dyNsg4Rqロードバランサは振り分けるだけだから、FWは必須だろ。
うちのシステムは、アップデートはリリースしたら
基本行わない。
ただ、重大なバグとかあった場合は別。
アンチウィルス系はいれてない。
理由は失念。
0414login:Penguin
2009/07/30(木) 08:09:11ID:zS4Hx51x普通
いやなら辞めろって
ここで聞く時点でやる気ねえだろう
0415login:Penguin
2009/07/30(木) 08:34:05ID:5m7r/8CKところで、「重大な(バグ|不具合)」ってセキュリティホールは含まれるの?
それともリリースしたら、Remote Exploit 可でも放置?
0416login:Penguin
2009/07/30(木) 09:52:18ID:CKrpzVC7> あと、特に問題がない限りアップデートもしないらしいのですがこれも普通なのでしょうか
「現在は問題ない」と「今後も問題は発生しない」はイコールではないので、いざ問題が発生した場合に言い訳できません。
なので、私はアップデートするとなにか問題が発生するとかない限りアップデートしてます。(評価環境は必須ですね)
0417login:Penguin
2009/07/30(木) 09:54:20ID:vbbThAD8>>413
ご回答ありがとうございます。アップデートしないのはありなんですね。windowsサーバーだと
アップデートするのが普通みたいなのでそことはちょっと違いますね。
ちなみに、そこのロードバランサーがFWの機能もあるというようなことは聴いているので大丈夫なのかもしれません。
あとyumが禁止と言うのは、意味があることでしょうか?正直、このことが一番つらいのです。
いちいち依存関係探ってるだけで毎日、夜遅くまで残業になって過ぎていくんです。
0418デムパゆんゆん
2009/07/30(木) 11:14:31ID:+AlCT2hu鯖なんかほっとけ
そのうちあれもこれもやれと言い出すだろ
0419login:Penguin
2009/07/30(木) 11:19:58ID:fsYiRCiGそこでup2dateを使わないのは何か深い理由があったりするのかと思うわけですが。
0420login:Penguin
2009/07/30(木) 11:55:55ID:5m7r/8CKyum downloadonly で update 対象のパッケージのダウロードだけして
後は、手で update っていうのは駄目なの?
俺ならそうするな・・・
0421login:Penguin
2009/07/30(木) 18:43:24ID:E7DKPyOYRHELでyum禁止なら普通じゃないのか?
0422login:Penguin
2009/07/30(木) 18:44:16ID:3Jkdy3aR0423login:Penguin
2009/07/30(木) 18:47:21ID:8SW+2syEでも、5で yum を禁止される理由が判らん。
サイバーノーガード?
0424login:Penguin
2009/07/30(木) 20:45:32ID:WJUDDagi0425login:Penguin
2009/07/30(木) 22:38:30ID:E7DKPyOY0426login:Penguin
2009/07/31(金) 17:08:43ID:qvS45xPFupdate完了!
0427login:Penguin
2009/07/31(金) 22:07:17ID:xiG0u9QW動作を理解出来ないシステムは運用しちゃ駄目だ。
連鎖反応でトラブル出て手に負えなくなるだけ。
bindのpatchぐらい自分で当てられないと。
ちゃんとアップデータ当てる前に検証ぐらいしないと、当てて動かなくなって涙目になるよ。
0428login:Penguin
2009/07/31(金) 22:41:20ID:tW80I+P/難しい問題ですなぁ。
bind でも何でも良いですが、野良buildのRPMを詳しくない運用者に
渡すのも難しいのですよ。
私も以前は、極力自前でコンパイルしておりましたが、運用出来ない
という要望が強くて極力、RH謹製のRPMを使う運用をしております。
私の場合は、SunOS , Solaris, FreeBSD など色々なOSを使っていたので
自前でコンパイルが当たり前でしたが、時代の流れには勝てません。
別に現状に満足しているわけではありませんが・・・
0429login:Penguin
2009/08/01(土) 00:18:27ID:psfnflcA何かあったときにサポート頼めないし。
/home/ore/bin/になんかいろいろ入ってるのは気のせいということで。
0430login:Penguin
2009/08/01(土) 03:06:03ID:SNB9Lm9Tパッチぐらい自分で当てられないとダメだが、
自分で当てちゃダメだろ。
セキュリティーフィックスが仕事ならそれでもいいが、
分業できるところはRHに任せた方が良いだろ。
>>429
パッケージ管理外のものは /usr/local に入れるんだぜ?
0431login:Penguin
2009/08/01(土) 12:59:45ID:YPA++rtQ意味するのだよね。
そもそも自分でソースなりパッチなりをダウンロードして、自分でmakeして…という作業を
不要にするためのパッケージ管理システムなわけでさ。
で、そういうパッケージ管理システムを使った運用がされているというのがRedHatの
あるべき姿なので、RedHatを使う以上、RedHat謹製のパッケージを使う運用であるべき。
逆にどうしてもソースからビルドしたいという事であれば、それを運用ポリシーとする
合意や、パッケージに対する動作保証は自分であるという合意をしておくなりする
必要があったのだろう。
ただ、RedHatを使うようなシステムが、RedHatをあるべき姿ではない形態での保守に
合意するかどうかは知らんが。
0432login:Penguin
2009/08/01(土) 17:55:17ID:GuXaw/cE家で俺ビンビン
0433login:Penguin
2009/08/01(土) 20:00:37ID:hhtFE4G/bindの件も穴空きまくって運用してたサイトも有るだろう。
0434login:Penguin
2009/08/01(土) 20:24:41ID:SNB9Lm9T対策パッチが問題ないかどうか検証してたら、同じぐらい時間かかるんじゃね?
0435login:Penguin
2009/08/01(土) 20:34:53ID:BVRDrKlt0436login:Penguin
2009/08/01(土) 20:51:03ID:AMG7fG9Lソースで入れて問題が出たら自分で責任を取るしかない。
どちらにしろ後始末は自分でしなければいけないだろうがこの差は大きい。
0437login:Penguin
2009/08/01(土) 21:25:27ID:iRzWvwxgセキュリティホールってのも考えられる訳で。
そういう時は、現行の srpm に patch 当ててとりあえずセキュリティホールを
潰してRHのupdateを待つっていう運用も考えられる訳で。
以前、ベンダーのパッチ待ちの間にcrackされた事がある俺は
柔軟な運用を心がけてますよ。
でも、基本はRHのパッケージを待つな。
0438名無し募集中。。。
2009/08/01(土) 22:04:09ID:Xnc/ZcvaPHPなんかじゃ4の時代はよくあったよそういうの
0439login:Penguin
2009/08/02(日) 16:59:10ID:j+7s+T1Rrhのパッチなら、rhの業者と、rhの鯖に決めた決裁者に詰め腹斬らせればおk。
0440login:Penguin
2009/08/03(月) 00:35:27ID:8C+ssM1rそうなると極力RHEL純正パッケージを使っておかないとトラブルがあった際に
サポート外といわれることもあるからね。
ただ、自己解決できないトラブルの多くは商用ソフトのバグだったりする経験が多いけど。
0441login:Penguin
2009/08/03(月) 14:46:45ID:bYuyHJKt> ただ、自己解決できないトラブルの多くは商用ソフトのバグだったりする経験が多いけど。
だからこそ、自己ビルドなんてつかってたら、問題が切り分けられないんだよな。
互換ディストリを使うのもいいけど、最後の最後でそこを疑わざるを得ない。
結局RedHatの売り上げに貢献してしまう・・・。
0442login:Penguin
2009/08/03(月) 23:53:10ID:XpmRcUfM無いことを説明するのって、大変じゃないか?
0443login:Penguin
2009/08/04(火) 00:03:15ID:tuGp5UhJ検証環境で自己ビルドしたパッケージを Red Hat 謹製のものに戻し
て再現すれば終了では?
0444login:Penguin
2009/08/04(火) 00:16:39ID:dtMZSEk50445login:Penguin
2009/08/04(火) 00:49:30ID:TY6dvHp6あと、rpmはインストール先を自由に変えられるようになんないのかな?
インストール先変えたいが為にソースからはちょっと。
0446login:Penguin
2009/08/04(火) 03:14:29ID:/qhZaKFoウィンドウズとかのが決めうちだったり、Dドライブに入れたら動かなくなるソフト多いよ。
マクはアンインスコ出来ないらしいから論外www
0447login:Penguin
2009/08/04(火) 11:13:19ID:ACq2bWOB0448login:Penguin
2009/08/04(火) 12:56:18ID:jK3O5/wp0449login:Penguin
2009/08/04(火) 18:32:04ID:26odfokAそんなOSで事故ビルドするなんてアホ以外のなんでもない
>>443
倍の費用出せるってすごいね
っていうか維持環境でもないでしょ?
検証環境を一から作り直すって時間の無駄でしょ
まあなんていうか俺ってスゲー厨っぽいからやめたほうがいい
0450login:Penguin
2009/08/05(水) 00:28:11ID:FUn357v8さすがにそれは本末転倒というやつだろ
0451login:Penguin
2009/08/05(水) 08:13:15ID:dPCCZPPp0452login:Penguin
2009/08/05(水) 20:42:35ID:QoesPwIU運用環境でテストしてるのか? どんなヌルいシステム動かしてる鯖なんだよwww
0453login:Penguin
2009/08/05(水) 21:16:18ID:y44YM7Oqオレは仕方なくCentOSで検証してる。
0454login:Penguin
2009/08/05(水) 21:35:59ID:kxVJEAy2なーかま。
本番環境 : RHEL5
検証環境 : CentOS5
しかも、検証環境は5年以上前のハードだから遅い・・・orz
0455453
2009/08/05(水) 21:42:45ID:y44YM7Oqオレの評価環境も5年前の古いマシン(Pentium4)です。
2年くらい前までは、Pentium2なマシンで評価してました。
0456login:Penguin
2009/08/05(水) 21:49:14ID:hIkj/p81せいぜい前にたくさん並べるWebサーバくらい
0457login:Penguin
2009/08/05(水) 21:55:40ID:iEAnqOLl0458login:Penguin
2009/08/05(水) 23:51:48ID:y44YM7OqCentOS3はだいじょぶでしたよ
0459login:Penguin
2009/08/08(土) 11:16:11ID:52Hwt7fs分からずに使ってる人は確かにいるだろうけど、
分かってて使ってる限りは何も間違ってない
0460login:Penguin
2009/08/08(土) 12:08:03ID:vfHukNqk馬鹿か?
「謹製」を使っていいのは Red Hat だけだろう。
謙譲語とは何かを近所の小学生に聞いてみたらいいよ。
0461login:Penguin
2009/08/08(土) 19:02:51ID:52Hwt7fs本気で言ってる?
頭だいじょうぶ?
0462login:Penguin
2009/08/08(土) 19:12:09ID:vfHukNqkは? 「謹んで作る」という意味だろうが。
もしかして >>461 は在日か? 荷物まとめて半島へ帰れよ。
0463login:Penguin
2009/08/09(日) 00:54:56ID:wAkO0awU空気がジメつくから来ないでほしいんだけど
0464login:Penguin
2009/08/09(日) 02:14:42ID:EaECHctlなんだ、本当に頭が悪いんだな
0465login:Penguin
2009/08/09(日) 09:12:16ID:j3bP0bUL0466login:Penguin
2009/08/09(日) 13:50:56ID:dZqAlgrY純正という意味で謹製を用いるのは誤用だぞ
元々は贈答用の食品なんかで使われてた言葉で
本来の意味だとしてもPC向け用品に謹製って使うのはちょっと違うんだよな
0467login:Penguin
2009/08/09(日) 15:11:30ID:GU9y0Tlz在日乙。
0468login:Penguin
2009/08/09(日) 15:24:32ID:JIA8iksnお前さんがそのウンチクを持っているという事は分かった
だからもう出てこないでよろしい
0469login:Penguin
2009/08/09(日) 15:38:34ID:1/Hrs4tQ頑張れば頑張るほど馬鹿さ加減を晒していくだけなのにね。
0470login:Penguin
2009/08/09(日) 16:54:49ID:qw20kvHI謹製という言い回しだって、嫌みで言っている可能性があるんだ・・・
まあ、原則論ばかり唱えている原理主義者みたいな者は、相手にしないのが
一番だと思う。
0471login:Penguin
2009/08/09(日) 17:33:46ID:zA/kIn030472login:Penguin
2009/08/09(日) 17:34:45ID:2ulXbAJh0473login:Penguin
2009/08/09(日) 18:58:47ID:RdsnGPdB0474login:Penguin
2009/08/09(日) 21:06:30ID:EaECHctl引っ込みつかなくてw
0475login:Penguin
2009/08/09(日) 21:39:19ID:+7cFRqEO「心を込めて、謹んで作りました」という意味の謙譲語で、主に製造業者が宣伝に利用する。
ブログで〇〇謹製(Intel謹製とかMS謹製とか)と書かれている場合、〇〇製の誤りと考えてよい。
これに不満があるならはてな市民になってここを書き換えるように
このスレでのこの話題は終了で
0476login:Penguin
2009/08/09(日) 21:44:11ID:EaECHctl謹製の意味と使われ方に対して、
はてなキーワードを書き換えないとならない理由が不明
さらになぜお前がそんなに仕切りたがるのかも不明
0477login:Penguin
2009/08/09(日) 21:46:38ID:htwuAhOg0478login:Penguin
2009/08/09(日) 21:50:25ID:IuyC7rKZ別に誰にも聞かれてない事を、自分で勝手に舞い上がってほざいてるだけなんだよね
呼んでないから
聞いてないから
ふだんの生活でもそんななの?
0479login:Penguin
2009/08/09(日) 23:02:25ID:1/Hrs4tQもう勘弁してくれ。
0480login:Penguin
2009/08/09(日) 23:07:20ID:O3f1UVIL0481login:Penguin
2009/08/09(日) 23:13:30ID:zA/kIn030482login:Penguin
2009/08/10(月) 01:53:44ID:Kffj0/je謝りたいならお前が勝手に謝れば?
0483login:Penguin
2009/08/10(月) 03:06:04ID:Hyk5lFDr日本語はえらいことになるぞ。
それも、議論の最中に誰も解らない用例で使って、これは言葉遊びだから
そういう意味ではない、なんてのは全く通用しないいいわけだよ。
0484login:Penguin
2009/08/10(月) 03:14:11ID:nc2CGhF20485login:Penguin
2009/08/10(月) 14:19:06ID:5FR2d01Yここは、RHELのスレなんだから。
日本語の話をするスレじゃないだろう?
0486login:Penguin
2009/08/10(月) 16:06:02ID:c0CFIMPrbetaのftpどこだっけ?
0487login:Penguin
2009/08/11(火) 16:32:26ID:JAUbRILGこういう夢のある釣りもたまにはいいよね
0488login:Penguin
2009/08/12(水) 01:03:57ID:q9DjMGsc0489login:Penguin
2009/08/12(水) 07:19:50ID:vxq2I5qK外付けDVD±RW USB2.0対応のもので、バッファローのDVSM-SL20U2を
買おうかと思うんですが、接続が認識されなかったって人いますか?
0490login:Penguin
2009/08/12(水) 07:27:43ID:um8n16Kp認識されなかった人はいると思うが
0491login:Penguin
2009/08/12(水) 11:06:57ID:taKBurZeググっても出てこないよ
0492login:Penguin
2009/08/12(水) 11:25:25ID:u9/Em9/R0493login:Penguin
2009/08/12(水) 11:27:29ID:taKBurZe>>488
じゃあこいつらは何?本人?
0495login:Penguin
2009/08/15(土) 14:14:13ID:y8jdzdvX「haldaemonを止めるとRedHatのサポートが受けられなくなるがそれでもいいか」と
言ってきたんだけど、そんな馬鹿なことあるの?
0496login:Penguin
2009/08/15(土) 19:47:57ID:IvuPPTs+0497login:Penguin
2009/08/15(土) 20:57:28ID:y8jdzdvXお前その馬鹿SIerか?
この業界はピラミッド構造なんだよ。
下々のことは下々の者がやるようになってるんだ。
そのために金払ってるんだからな。
0498login:Penguin
2009/08/15(土) 21:15:45ID:+jhOq1/Dしかも下々の者がやるようになってると言っておきながら2chで聞くw
つまり自分が下々ってことかw
0499login:Penguin
2009/08/15(土) 21:22:05ID:IvuPPTs+頭だいじょぶか?
0500login:Penguin
2009/08/15(土) 21:24:16ID:Xaa1Nb70だからレッドハットにきけよ。>>496の言ってることは正しいだろ。一番馬鹿はオマエだな
0501login:Penguin
2009/08/15(土) 21:36:48ID:Yy4n31Yf0502login:Penguin
2009/08/15(土) 22:15:28ID:EWQkltew0503login:Penguin
2009/08/15(土) 22:20:09ID:ZR4fGY5t0504login:Penguin
2009/08/15(土) 22:20:53ID:HafDMqMe金勘定でもしてろ
0505login:Penguin
2009/08/15(土) 23:14:34ID:evISVw8r0506login:Penguin
2009/08/15(土) 23:39:59ID:xras02PXUSBメモリを挿したら認識してよきにはからってくれる、そんな感じのものだっけか
0507login:Penguin
2009/08/16(日) 01:38:45ID:3ZQYn7JWいっぱい釣れるな。よっぽど溜まってるみたいだ。
0508login:Penguin
2009/08/16(日) 07:13:43ID:xVnqaU7D方針が変わってなければ、
それが原因で問題が起きたら面倒見てもらえない。
(話くらいは聞いてもらえるかもしれんが、正式な対応はしてくれない)
が、関係なけりゃちゃんと面倒見てくれる。
つうかhaldがおかしいならそれで問い合わせた方がいいんでないかい。
アップデートして様子見れという返事が帰ってくると思うが。
0509login:Penguin
2009/08/16(日) 08:44:52ID:mxldcPEfウィンドウズだと利用者多いので割と話題になったりするけど、マイナーなリナックスで特定の環境だけの不具合はスルーされるだけ。
そもそもオープンソースOSなんてそんなに神経質な代物じゃないから、勝手にプロセス落ちてる事なんて普通の事だよ。
0510login:Penguin
2009/08/16(日) 09:56:09ID:LzPVzqDZ「haldaemonを止めるとRedHatのサポートが受けられなくなるが
それでもいいか」と
言ってみたら、2chに速攻で書き込まれててワロタ
0511login:Penguin
2009/08/16(日) 11:49:18ID:ugfAOkif説明させてみたいものだな
0512login:Penguin
2009/08/16(日) 14:09:08ID:7vnQilD4どっちも下々だなw
0513login:Penguin
2009/08/18(火) 00:21:27ID:O14nVT+p0514login:Penguin
2009/09/02(水) 22:41:40ID:GiXsIMx1http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Release_Notes/
0515login:Penguin
2009/09/02(水) 23:20:39ID:zfr1gyUpたいした変更はないかな・・・
ところで、いつ出るの?
0516login:Penguin
2009/09/03(木) 07:19:32ID:BOARzj2Y0517login:Penguin
2009/09/04(金) 19:40:18ID:l63+DyycRedHatもこれからはKVMだって言ってるし、
いまのうちにXenからKVMに乗り換えた方が良いのかな。
パフォーマンスや管理のしやすさはどう違いますか?
0518login:Penguin
2009/09/06(日) 04:46:19ID:Oc9+dd4Z未だに upstream の kernel で Dom0 が未サポートなことを考えると、
流れは完全に KVM だろうね。
止まろうがトラブろうが問題ないマシンを管理してるだけなら
乗り換えたほうがいいんじゃね。
俺は自宅環境は全部KVMにしてる。
パフォーマンスは仮想マシンを何台も起動すると、
準仮想化マシン@Xenと比べて僅かに遅い気がする(個人的体感。根拠なし)
管理インターフェースは virt-manager つかってるならほとんど変わりない。
仮想マシンの設定ファイルは /etc/xen じゃなくて/etc/libvirt/qemu 配下の XML になる。
細かいこと言うと各種リソースの見え方が違ってるが、
RHEL だとXenに合わせて調節されてるかもしれん。
0519login:Penguin
2009/09/08(火) 13:45:25ID:Q2pmVtPYRedHatって試用版とかないのかな?
0520login:Penguin
2009/09/08(火) 13:51:40ID:k3OsYTbc0521login:Penguin
2009/09/08(火) 14:03:02ID:Q2pmVtPY0522login:Penguin
2009/09/08(火) 14:15:13ID:BmrHbFbZ0523login:Penguin
2009/09/08(火) 14:16:00ID:Q2pmVtPY0524login:Penguin
2009/09/08(火) 14:31:38ID:o34fSNck0525login:Penguin
2009/09/08(火) 14:33:57ID:BeFqhFpXhttp://www.jp.redhat.com/FAQ/index_rhnsub.html#15
0526login:Penguin
2009/09/09(水) 01:22:46ID:1/i3jFvICentOSで試すという手もある。
0527login:Penguin
2009/09/09(水) 21:42:15ID:mpnZAgTl0528login:Penguin
2009/09/09(水) 23:49:45ID:wlXnHuyWRHEL5 では、service rawdevices は削除されたのでしょうか?
0529login:Penguin
2009/09/10(木) 00:05:21ID:2trvaxrcrawdevices はなくなって、udev を使うようになった。
0530528
2009/09/10(木) 00:40:27ID:+5i+eC3aどうもありがとうございます.
ということは, 手動で /etc/sysconfig/rawdevices を作成しても意味はないということでよろしいでしょうか ?
/etc/udev/rules.d/60-raw.rules を手動で作成して,
ACTION=="add", KERNEL="/dev/sdb1", RUN+="raw /dev/raw/raw1 %N"
と記述して reboot しても, バインドしてくれません.
# raw /dev/raw/raw1 /dev/sdb1
を実行すると,
/dev/raw/raw1: bound to major X, minor YY
となるのですが,
# dd if=/dev/zero of=/dev/raw/raw1 bs=1024k count=10000
とやると, 入力/出力エラーになります.
あ, bs のサイズ指定間違いかな ?
環境から離れてしまったので, すぐに試せないのです.
0531login:Penguin
2009/09/10(木) 02:31:31ID:kfP2wIdf直ぐ上のレスに評価版もあるだろ
0532login:Penguin
2009/09/11(金) 09:28:44ID:cx3wiKGQ0533login:Penguin
2009/09/11(金) 09:54:23ID:0TuZWPsXすぐ試せないとかわけのわからんことを言わないで
聞きたいことをちゃんとまとめてから出直してこい。
0534login:Penguin
2009/09/11(金) 19:01:22ID:Sz9QabFjしっかりしろよ
ってか匿名掲示板で解決しないで金出してベンダーにでも聞いたほうが
0535login:Penguin
2009/09/11(金) 19:17:54ID:3h8z6Njyttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-10164
0536528
2009/09/13(日) 05:43:31ID:m8C3gD67どうもありがとうございます。
0537login:Penguin
2009/09/13(日) 09:20:48ID:AsDNxSxEメンテ情報ってどこかに告知されてないの?
0538login:Penguin
2009/09/13(日) 11:33:05ID:L4QT4Onottp://www.redhat.com/mailman/listinfo/rhn-outage-list
にsubscribeしろってばっちゃがいってた。
0539login:Penguin
2009/09/14(月) 18:39:00ID:leWnNb/Gをインストールしたいのですけどどうすればよいのですか?
初心者ですみません。
0540login:Penguin
2009/09/14(月) 20:43:41ID:rL+5oOgE0541login:Penguin
2009/09/21(月) 02:37:43ID:ssN4Qc2xhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251953234/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205044815/
【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167970767/
初心者に優しいLinuxのディストリビューション
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/
初心者に送る格言集
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197961068/
ソースコードを皆でマッタリ読もう会(初心者歓迎){}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
0542login:Penguin
2009/09/21(月) 03:35:13ID:T54KBvat有料の●があるからといって、
無料で2chに書き込んじゃダメって事はない。
同様に、このスレで聞いても良いはずだぜ?
0543login:Penguin
2009/09/21(月) 07:03:38ID:ndCXk1p+0544login:Penguin
2009/10/04(日) 07:45:04ID:duO5iUbA0545login:Penguin
2009/10/04(日) 23:20:04ID:3KnJ43xsいま隣で寝てるぜ。
あと5分寝かせてくれってさ。
0546login:Penguin
2009/10/05(月) 09:42:07ID:hgFg2Gp4処女の7が出るまで待つぉ
0547login:Penguin
2009/10/05(月) 15:17:53ID:sxZuIjr6このロリコンめが。
0548login:Penguin
2009/10/05(月) 16:41:38ID:cpaVPb6+ヲタって惨めだな
0549login:Penguin
2009/10/06(火) 12:21:40ID:JXwhQaJVあんな事やこんな事もされて中も見られて(ry
0550login:Penguin
2009/10/06(火) 12:25:53ID:lwRzlziJ0551login:Penguin
2009/10/06(火) 21:52:40ID:wUZhMcb40552login:Penguin
2009/10/07(水) 13:46:03ID:E+FQh7G40553login:Penguin
2009/10/07(水) 17:35:36ID:dKkQ7lRIお姉系とかおなかいっぱいなんだけどもう
0554login:Penguin
2009/10/12(月) 18:36:09ID:IQecw+kf0555login:Penguin
2009/10/24(土) 16:14:21ID:urRdVtn00556login:Penguin
2009/10/24(土) 20:06:01ID:rwUwGTc5>>336
0557login:Penguin
2009/10/25(日) 18:16:44ID:P1wMFS34Windowsで作ったzipファイルをunzipすると文字化けしますよね。
ディストリビューションによっては標準で対応したり、
パッチが出てたりするみたいなんですが、
Redhatでの回避方法はあるのでしょうか?
0558login:Penguin
2009/10/25(日) 18:50:17ID:UZoNcIFh> Windowsで作ったzipファイルをunzipすると文字化けしますよね。
は?低脳だなww
0559login:Penguin
2009/10/25(日) 20:39:57ID:tedysq/c0560557
2009/10/25(日) 20:59:56ID:P1wMFS34日本語のファイル名のファイルを複数まとめてzipファイルにして、
Linuxサーバに持ってきてunzipコマンドで解凍すると
ファイル名が化ける、という意味です。
単純な文字化けならともかく、やっかいなのがSJISで5Cを含む文字だと
バックスラッシュ扱いになって解凍時にエラーになってしまいます。
これをなんとかしたいのですが・・・
0561login:Penguin
2009/10/25(日) 21:13:19ID:OBdxL60Q0562login:Penguin
2009/10/25(日) 21:17:38ID:OBdxL60Q俺ソースから違うunzip入れてるんだった
でもRPMでunzip入ってるCentOS4のサーバで今試したら文字化けしなかったけど
0563557
2009/10/26(月) 00:13:40ID:0kRKzl0+残念ながら文字化けというか、バックスラッシュまじりのファイル名は
解凍できません。
ソースから違うunzipというのはどのようなものでしょう?
0564login:Penguin
2009/10/26(月) 06:59:22ID:QKUDQVCO普通はSambaで置いたりしないの?
日本語ファイル名で開発しようとしてるのって何のシステム?
ウェブでも盛大に文字化けするでしょ。
%E9%A6%AC%E9%B9%BFみたいな感じでwww
0565557
2009/10/27(火) 00:37:38ID:OpiuMYLtソースからビルドすことでとりあえず解決しました。
>>564
本当は日本語名やめて、が一番なのですが、自分の力及ばぬところで
決まっていたんです・・・
0566login:Penguin
2009/10/27(火) 19:49:29ID:8VCSYQAN0567login:Penguin
2009/10/27(火) 22:12:34ID:tWQg4pWy一見ターミナル上では化けてるように見えても
FTPで繋いで見ると正しく表示されたりするが
0568login:Penguin
2009/10/28(水) 14:13:20ID:xExneMrwlocale関係をちゃんと設定しろ
↓ちなみに、RHEL3と4での検証結果
$ ls
日本語.zip
$ unzip 日本語.zip
Archive: 日本語.zip
creating: 日本語/
creating: 日本語/新しいフォルダ/
extracting: 日本語/新しいフォルダ/新規ビットマップ イメージ.bmp
extracting: 日本語/新規テキスト ドキュメント.txt
$ ls -lR
.:
合計 8
drwxr-xr-x 3 aaa aaa 4096 2009-10-28 11:29 日本語
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 1116 2009-10-28 11:30 日本語.zip
./日本語:
合計 4
drwxr-xr-x 2 aaa aaa 4096 2009-10-28 11:29 新しいフォルダ
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 0 2009-10-28 11:29 新規テキスト ドキュメント.txt
./日本語/新しいフォルダ:
合計 0
-rw-r--r-- 1 aaa aaa 0 2009-10-28 11:29 新規ビットマップ イメージ.bmp
$
0569login:Penguin
2009/10/28(水) 16:19:29ID:vk6LzbNrja_JP.cp932なんて変態locale作るくらいなら
Unicodeでファイル名を格納するアーカイバを
Winで使ったほうがいいんじゃね?
圧縮フォルダは知らね。
0570login:Penguin
2009/10/28(水) 17:02:32ID:CRyJ0JfX0571login:Penguin
2009/10/28(水) 17:18:44ID:niUlfZ0+0572login:Penguin
2009/10/28(水) 17:32:01ID:zubsU2O/0573login:Penguin
2009/10/28(水) 18:51:24ID:svbHsxWSみんな見て見ぬ振りしてんだから今更突っ込むなよw
0574login:Penguin
2009/10/28(水) 23:20:18ID:G1ZUn/FJ本当にRHELのシステムにそういうファイルを置いているなら神だなw
0575login:Penguin
2009/10/29(木) 11:37:54ID:wFA49howext4の評判が良いので、早く使いたい。
0576login:Penguin
2009/10/29(木) 15:55:09ID:QsWXHm8Vhttp://en.wikipedia.org/wiki/Red_hat_enterprise
Fedora 12 → Red Hat Enterprise Linux 6 (planned for release in the first quarter of 2010[5])
5. ^ Derringer, Pam (2008-09-08). "Upcoming Fedora 10 release foreshadows Red Hat Enterprise Linux 6". SearchEnterpriseLinux.com. http://searchenterpriselinux.techtarget.com/news/article/0,289142,sid39_gci1328938,00.html.
f12ベースでいくそうな
夏頃にどっかのブログで見たときは、
f10にf11の機能を一部追加って話だった気がするし、
リンク先のブログにもf12の話は出てこないんだが
0577login:Penguin
2009/10/31(土) 16:08:49ID:YiVVf2u8たしかに、f12がベースっぽいね。
来年第1四半期に出るなら、そろそろβが出ても良い頃だな。
KSM(Kernel Samepage Merging)が2.6.32カーネルに入るんで
2.6.32がリリースされたらRHEL6のベースにするのかなー
なんで妄想してみた。
0579login:Penguin
2009/11/05(木) 23:17:23ID:qoBSQ36A0580login:Penguin
2009/11/06(金) 00:56:24ID:c8SS+1kG0581login:Penguin
2009/11/06(金) 03:52:59ID:xbeOQXg2なんかすげーその辺が疑問なんだが
0582login:Penguin
2009/11/06(金) 09:55:35ID:i8V8Q4X9Enterprise だし、Core2以上前提でも問題ないんだがな・・・。
0583login:Penguin
2009/11/07(土) 08:04:19ID:/saApZctデスクトップPCじゃ動かないほどにw
0584login:Penguin
2009/11/07(土) 10:55:18ID:hHrIAzHqなんか的外れ
それをgccでやれると思ってる?
0585login:Penguin
2009/11/07(土) 11:22:10ID:4XC+UGx/PentiumPro以降かそうでないかでしかない
0586login:Penguin
2009/11/07(土) 14:01:21ID:5xxdzOMrgccのvectorizerグループを全否定ですか?
0587login:Penguin
2009/11/07(土) 14:43:38ID:hHrIAzHqなぜ全否定になる?
i586やi686に対する最適化と比較して、
Coreに対する最適化が同等以上って言いたい?
0588login:Penguin
2009/11/07(土) 16:08:53ID:5xxdzOMri686最適化にあまり効果がないから、いままで延々見送られてきたんじゃないか。
知らない世代? じゃないよね?
0589login:Penguin
2009/11/07(土) 19:47:57ID:/saApZctiteniumだと爆速だが、c2dではそうでもないとか。マイクロソフトに見捨てられたia64だからunixで拾ってやらないとw
ついでにatomにも最適化して、打倒windows 7 starterも面白そうだけど。
0590login:Penguin
2009/11/07(土) 21:28:19ID:hHrIAzHq揚げ足取りに必死になりすぎで論点ズレまくり
>>589
インテルコンパイラを採用するにはハードルが高すぎる
0591login:Penguin
2009/11/08(日) 12:46:52ID:a1WvVaRGiccでコンパイルすると物によってはすげー変わる。
でも、kernelはあんまり効果なかった。
0592login:Penguin
2009/11/10(火) 00:18:35ID:9d3bIj5X/mnt/cdrom と、/media/cdromがあるのは
どういった違いがあるのですか?
RHELのバージョンとかで変わるのでしょうか?
会社のサーバはRHEL4ですが、/mediaでした。
0593login:Penguin
2009/11/10(火) 00:28:46ID:mftNpiae昔のRedHatは/mntだった
変えたけりゃ/optでもなんでもいいよ
0594login:Penguin
2009/11/10(火) 00:58:57ID:jkWjAz3i一般的なリムーバブルメディアか、一時的なマウントかの差
Filesystem Hierarchy Standard
ttp://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
>>593
へ?
0595login:Penguin
2009/11/10(火) 02:08:03ID:mftNpiae規約云々派別として
0596login:Penguin
2009/11/10(火) 02:51:05ID:dgytWhhIいやいや、規約を別にしちゃいかんでしょ。
0597login:Penguin
2009/11/10(火) 12:08:40ID:jkWjAz3iだったら規約に準拠することを方針としてるRHELはやめて
Slackwareでも使うか、LFSにすればいいだろ
そもそもfstabはまるで関係ないし
0598login:Penguin
2009/11/10(火) 14:18:58ID:Z+aFGeVQ環境ごとに違うと不便だから、>>594 のように統一しましょうって事になった。
こだわりがないなら、従っておいた方が吉。たぶん。
0599login:Penguin
2009/11/10(火) 22:19:21ID:FAsXc1Ms個人的には/cdromにしてる。
レドハト的に準拠してないならどうでもいいや。レドハトのドキュメントには記述無いみたいだし。
0600login:Penguin
2009/11/11(水) 00:57:29ID:bbPK6iZgほれ
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Deployment_Guide-en-US/s1-filesystem-fhs.html
0601login:Penguin
2009/11/12(木) 16:21:36ID:wS8pW4T50602login:Penguin
2009/11/12(木) 20:31:56ID:9gz7EM6Aある。
haldaemon とか不要なサービスを止めるだけでもサポート外だとか言われた。
0603login:Penguin
2009/11/12(木) 23:53:02ID:O0FgPrM/マウントの場所を変えるのとは全然違う
0604login:Penguin
2009/11/13(金) 08:05:52ID:eWF3JVAG0605login:Penguin
2009/11/13(金) 11:21:11ID:YrP2daz3の積み重ねをやられたらサポートのしようが無くなるだろ
0606login:Penguin
2009/11/13(金) 12:08:35ID:g6fbiO7Cという訳で落として使ってる。得体の知れないプロセスが動いてるのはどうも気になるし。
haldaemonってソース後悔されてたっけ? こんど精査してみるかなあ。
0607login:Penguin
2009/11/13(金) 12:22:30ID:Xg/NDj0m0608login:Penguin
2009/11/13(金) 20:52:36ID:xTxS7KtLハードベンダが止めるなっつってるサービス止めちゃいかんわな
0609login:Penguin
2009/11/14(土) 00:12:47ID:IzuhJQhA0610login:Penguin
2009/11/14(土) 00:47:58ID:mnlZrxBH0611login:Penguin
2009/11/14(土) 08:21:48ID:HfrUNmhZ設定なんかはすべてベンダに任せるもんだし
ニワカほど自分の判断で勝手に設定変えたりするけど何を根拠にやってんのかって話だよ
一生自分が面倒みるんならサポートなんて契約する必要はないし
引き継いだりする可能性があるならサポート条件に沿うべきだし
社会人としてシステム構築をしているのだとしたら
個人的に無駄だと思ったからでガンガン設定変えていいものであるはずがない
0612login:Penguin
2009/11/14(土) 09:03:09ID:w/dNGnxfOS 単体に納品時の状態も何もないでしょ。
0613login:Penguin
2009/11/14(土) 09:41:13ID:znfdZQLSんなもん当たり前だ。
7行にも渡って「1+1=2です」と言い続けているようなもんだぞ。
検収時までに障害が見つかって不要なサービスが原因だとベンダーに言われ、
じゃあ止めろよと指示したら「サポート外になるとRH社に言われた」という事例もある。
0614login:Penguin
2009/11/14(土) 14:49:38ID:SjdjXlo1お前は何を言っているんだ?
>>613
> んなもん当たり前だ。
当たり前だと思うなら、>>604あたりに言ってやれ
0615login:Penguin
2009/11/14(土) 21:42:35ID:HfrUNmhZ0616login:Penguin
2009/11/16(月) 22:09:25ID:QCYzO7/R0617login:Penguin
2009/11/18(水) 11:09:22ID:mp+9YpcaDOS起動した時に二個目のCPUが動いてるのか考えれば(ry
0618login:Penguin
2009/11/18(水) 12:05:32ID:TIv3y5gSRHにサポートしてもらうために絶対に動いて
いないといけないサービスってどれ?
一覧とか提供されていたっけ?
portmap とかも対象?
0619login:Penguin
2009/11/18(水) 13:01:46ID:AMja0bqj0620login:Penguin
2009/11/18(水) 13:58:13ID:98wsq94qそりゃぜんぶ止めちゃいかんがな。
いらんのがあったらパッケージごと消せ。
まあsysreportでも送らない限り止めていてもバレないが。
0621login:Penguin
2009/11/18(水) 22:59:36ID:to8KEeJeRHに直接サポートを依頼できるのであれば、何かを止めてあれこれ言われる事はない
新規ハードを取り付けたんならkudzu動かすくらい知っとけといった対応をされる程度だ
だが、ハードベンダなり保守業者なりが間に入っているのなら、そこの指示に従うべきだ
0622618
2009/11/18(水) 23:24:46ID:Pznp9z90レスありがとう。
私が以前RHに直接問い合わせしたときには
サービスの話は何も言われたことが無かったので
疑問におもって聞きました。
ハードウェアベンダが間に入る場合は違う可能性もあるのですね・・・
DELLに以前サポートを依頼したときも何も言われたことが無いので、
スレの雰囲気と自分の印象がかなり違うので困惑してしまいました。
雰囲気は判ったのでケースバイケースで対応しようと思います。
0623login:Penguin
2009/11/19(木) 02:37:51ID:598jeMKe0624login:Penguin
2009/11/19(木) 03:33:40ID:IhUqWbm70625login:Penguin
2009/11/20(金) 02:05:56ID:/TyMZ1au0626login:Penguin
2009/11/20(金) 12:46:21ID:5e5Sy33C0627login:Penguin
2009/11/20(金) 13:56:07ID:kZ2fPJxE昔は京都に向かう鯖街道なんてのもあったんだが
特化しすぎというのは先人に失礼だろう。
0628login:Penguin
2009/11/20(金) 13:59:53ID:Rq7NiKD/0629login:Penguin
2009/11/20(金) 14:34:02ID:dS9lfm/G0630login:Penguin
2009/11/20(金) 17:34:06ID:9bLPaHPV鯖缶おつ
0631login:Penguin
2009/11/21(土) 03:55:25ID:jkG7VbwXてんこ盛りに入れられたら、それ自体が原因で調子悪く成りそうだw
0632login:Penguin
2009/11/21(土) 14:59:41ID:PzFhvnuq0633login:Penguin
2009/11/21(土) 17:00:08ID:YcLF2IC20634login:Penguin
2009/11/21(土) 23:29:47ID:g7DXkXeJハードウェアベンダが間に入ると自社製品の
運用管理エージェントとか入ってるし
0635login:Penguin
2009/11/22(日) 02:14:38ID:VwWQZgQnそれを「てんこ盛り」にしてるハードベンダーなど聞いたことがない
0636login:Penguin
2009/11/22(日) 05:04:23ID:b01zDBYA社内LANのドメコンに使ってるWindowsサーバだと
LDSMとかSVVSとかフルセットで入ってるぜ
0637login:Penguin
2009/11/22(日) 14:27:42ID:kjIoWfmU0638login:Penguin
2009/11/22(日) 14:39:21ID:b01zDBYAそれ自体がトラブルの元になるなw
0639login:Penguin
2009/11/22(日) 18:47:45ID:DVpZIYLrHPなんかの製品だと、ドータボードだけでHW監視できるんだっけか。
0640login:Penguin
2009/11/22(日) 21:42:27ID:9vd15GGb「ここ(2chのこのスレ)」だとそういうベンダーに当たった人が多いのじゃないかな。
(安かろう・・・っていうことかもしれないが)
当たらなかった幸運を喜ぶべきか、その程度の「ベンダー」を選んだ人の不運を憐れむべきか。
0641login:Penguin
2009/11/25(水) 02:41:52ID:jo1JCu0o業者:管理ソフト入れときますね。
管理者:はい。
後日、業者から管理ソフトと技術料の請求書が届く。
まだオープンヴューって有るのか。昔ネットワーク機材の監視とか使ってた。今は丸ごと監視業者に依頼しちゃったほうが面倒無くていいけど。
0642login:Penguin
2009/11/25(水) 06:52:01ID:Rvw2TrE2今時は、JP1 が多い・・・Orz
0643login:Penguin
2009/11/25(水) 21:51:35ID:Gm3z7N6R0644login:Penguin
2009/11/25(水) 23:06:20ID:IFvIFNVAPostgreSQLを動かしたりするし。
0645login:Penguin
2009/11/26(木) 00:22:42ID:e2PoRW2f0646login:Penguin
2009/11/26(木) 20:58:04ID:nFwd1L4Yいや、監視は他の機器と合わせて別にやってるんだよ。
単に富士通のベンダー保守を受けるために必須と言われて動かしているだけで、
そんなもん使いたくもない。
0647login:Penguin
2009/11/27(金) 01:33:58ID:WKymiq4Z富士通ならオラクルでも入れとけ。オラクル買えない貧乏な客だから無料のデータベースソフト入れてくれてるだけだろう。
0648login:Penguin
2009/11/27(金) 20:22:56ID:/BwoJBsLWindowsなら、SQLserver(のEmbeddedかExpress)。
0649login:Penguin
2009/11/27(金) 23:26:33ID:SXDHV1LTついでに、自前で運用していない理由についても考察の目を向けてくれればいいのだがな
0650login:Penguin
2009/11/28(土) 14:55:06ID:3SaY2uE3なかなか伝わらないようだね。
オラクルを入れているDBサーバにも、Interstageを入れているAPサーバにも、
共通のわけのわからん独自の監視システムが「保守」とやらのために動いてるんだよ。
全く使っている形跡はなく、運用手順も公開されないので誰も見ていない。
動かして無駄にリソースを食ってるだけ。
全体の監視はもちろんNW機器も含めて統合でやっている。
運用も100人程度が輪番で関わってるしね。
うちは金払いがいいから少々乗っかってきても細かく見ていないというのが実情だけれども、
富士通ともあろう会社が小銭をちまちまごまかして稼ぐというやり方は極めて気に入らない。
現場の意見だけでベンダーを変えられればいいんだけどな。
0651login:Penguin
2009/11/28(土) 15:32:11ID:kc7hxhC1・わけわかんないからと言って、全責任を持ち止める
・そういうものだと理解する
・自分で全てを管理運用する
他に選択肢あるかな
0652login:Penguin
2009/11/28(土) 16:20:34ID:XpPdN6N4監視を請け負ってる会社の奴はわけわかってて入れてるに決まってるだろ
0653login:Penguin
2009/11/28(土) 18:16:14ID:3SaY2uE3ただの愚痴なのでどうでもいいよ。
監視を請け負ってる会社って(笑)
うちは自社でやってるし、その管理ツールは見てもいない。
何しろ使い方が富士通から出されてこないからな。
止めたら保守契約がなくなると言われているのに富士通はログインした形跡もない。
富士通の肩を持つ奴らがこんなにいるとは収穫だった。
一人の力ではベンダーを選べないのはつらいよ。
0654login:Penguin
2009/11/28(土) 19:03:20ID:iK4nk5d/「解析を依頼したのだけどベンダーでもわかりませんでした」
と堂々といえるでしょ。
このメリットは非常に大きいと思うよ
0655login:Penguin
2009/11/28(土) 19:28:13ID:3zjo3Xg4ベンダーの監視ソフトだのに悩む時代も終わるよ
0656login:Penguin
2009/11/28(土) 19:59:40ID:3SaY2uE3いや、だからと言ってお客さんには言い訳にならないでしょ。
しょうもないSIerなら堂々と言ってくるけど。
「ベンダーに調査依頼してますが原因がわかりません」などという障害が
ここ1年でもう10個以上溜まっていて、一向に解決しないんだよ。
Red Hat に調査依頼しているというだけでも3つもある。
半年も経ってるしもうわからんだろう。
おかげでどう謝るかのマニュアルがどんどん厚くなるんだな。ひどいもんだ。
0657login:Penguin
2009/11/28(土) 20:26:46ID:iK4nk5d/お客さんからすると「おまえの会社はなんでそんなバカベンダーを使っている?」だと思う。
つ 転職
と無責任に言えないけど、自分ならかなり真剣に考えるだろうね。
0658login:Penguin
2009/11/29(日) 15:23:19ID:k1o8q8kK監視でRedHatの名前が出てくる辺りで、出てきた事象について、あっちこっちに丸投げしてそうだな
0659login:Penguin
2009/11/30(月) 20:53:54ID:kZ+lLwHeそういうのをきちんと動かしておかないと、ハードの保守をしてくれないとかある。
Fに限った話ではないが。
0661login:Penguin
2009/12/01(火) 09:20:56ID:SCyDlAbk0662login:Penguin
2009/12/01(火) 15:00:39ID:Iz4x+xMoサーバだから構成変更しないので不用ってことはない
0663login:Penguin
2009/12/02(水) 05:17:39ID:tYu0hS71まあその変意見言える権限持ってない下っ端は何も出来ないけどな。
自分で会社でも作って好きな鯖入れればいい。
0664login:Penguin
2009/12/02(水) 21:02:54ID:laQCAcBq>>独自の監視システムが動いてる
>>小銭をちまちまごまかして稼ぐ
0665login:Penguin
2009/12/02(水) 23:24:48ID:ZSgTV5280666login:Penguin
2009/12/03(木) 00:17:36ID:1jeoLJxB古今東西100%使わないツールなんて入れない
0667login:Penguin
2009/12/03(木) 09:04:05ID:heyithlU自分の関係ないすべての物が不要に見えるのか
0668login:Penguin
2009/12/03(木) 18:48:05ID:xTl0rLSO仕分けですね、わかります
0669login:Penguin
2009/12/04(金) 00:04:59ID:5xXn8dcuもういいよ。
俺もそれが当たり前だと思っているから、そうでない事例に初めてぶち当たって
愚痴を垂れ流してしまったんだ。
何かあってもサポートは全く見てもいないけどね。
何しろサポートからその管理画面を見る手段も経路もないし。
いい加減スレ違いだな。
富士通からサーバを買うとこんな目に遭うという事例だった。
0670login:Penguin
2009/12/04(金) 00:16:17ID:swtULG6L普通富士通のSEが見るかサポートが依頼してSIが取るかだろ
つーか富士通に限らずどこのベンダでも普通じゃないの?
0671login:Penguin
2009/12/04(金) 00:22:58ID:mG+GJcsu情報流出したときにシステム変更を調査するツールだってあるし、
たまたま障害が起きたときにそのツールを使わなかったからって
不要と決めつけるのは認識不足なんじゃないのか。
たとえばWindowsのシステムダンプだって見ても無駄だからって止めてる人多いけど
見る人が見れば意味がわかって解決に役立つ物だし。
0672login:Penguin
2009/12/04(金) 01:30:02ID:2PV6n3Rsスワップも無駄とか逝って潰してしまいそうだw
0673login:Penguin
2009/12/04(金) 06:51:29ID:Fkdc0qUq他のメーカ・SIerはどうなの?
0674login:Penguin
2009/12/04(金) 07:30:19ID:eAHVnsNBハードウェア障害とか起こしたときに、あれを使って情報取ってサポートに送るとか
するやつだな
それならHPならSIMとか、DellならServerAdminとか導入して運用するのが普通だと
思うのだけれど
0675login:Penguin
2009/12/04(金) 11:50:38ID:ESvNrpF6俺はいれているけど、ここで叩かれている富士通のツールって
そういう毛色の物とは違うの??
0676login:Penguin
2009/12/05(土) 02:35:20ID:aVK7W8bB下のほうだと、入ってないと一回サービス停止して確認要求される。(切り分けは利用者の作業範囲なので)
0677login:Penguin
2009/12/05(土) 03:01:57ID:TqORXld/0678login:Penguin
2009/12/05(土) 09:59:29ID:dk/wLRrn社内の重要なシステムだとIBMとか富士通とかNECが多くね?
0679login:Penguin
2009/12/05(土) 10:26:07ID:SWE/C91Kサブセットみたいなやつだっけ?
うちで面倒みてるのは、そんなものを入れさせてるな
重要系になるとJP1も入れてるけど、そっちだとHP-UXとかWindowsとかも増えるかな
逆にそういったものが入れられてないシステムの場合は、人間様がLEDとか日々目視確認
することになったりするので料金上がるし、常時監視できるわけじゃないからSLAのレベルも
下がるけどさ
0680login:Penguin
2009/12/05(土) 11:52:29ID:/DG3olbhそんなことはない。
うちは基幹系もDELLで動いているよ。
0681login:Penguin
2009/12/05(土) 12:03:53ID:Bm/+VeKOうちのとこも、むしろIBMからHPに移りつつある。
HPはCE/SE問わず、ハードとOSの知識を持ち合わせてる人間が多かったりするので話しがしやすい
0682login:Penguin
2009/12/05(土) 12:05:32ID:/hbP3ymW商社系(CTC、ユニシス、日商とか)がたくさん扱ってるし。
0683login:Penguin
2009/12/05(土) 13:35:37ID:Vfa7nanhIBMは優秀な人は飛び切り優秀だがそんな人は表に出てこないでダメな子会社か外注ばっかり出てくる
IBMに劣るけど平均的に悪くないHPにする
って課長言ってた
0684login:Penguin
2009/12/05(土) 13:51:04ID:Kc+0dUXdこういう頭脳集団が日本を動かすんだろうと青二才の俺はびびりまくったわ
0685login:Penguin
2009/12/05(土) 22:07:25ID:8TLJyyrl0686login:Penguin
2009/12/06(日) 10:42:18ID:9gfFFypA0687login:Penguin
2009/12/06(日) 23:18:23ID:oL3Fuum5しかしトップは情報産業はPCのことだけしか頭になかったのである。
そして、8mm のノリでバイヲがでた。
0688login:Penguin
2009/12/08(火) 22:52:22ID:cuFCfqtknews作ってた連中はps3でもつくってるんじゃねえの。mips繋がりで。
dellが基幹はヤバいねw
hpはウィンドウズとかリナックス捨ててもhpuxある強みが有る。まあそこまで逝くとibm並に金かかるけどw
ibmはとにかく金かかるのがねえ。サービスは基本下請けだし高額料金払う意味は無い。
0689login:Penguin
2009/12/09(水) 02:03:03ID:WzixseQLZやXのスペックなんて他社じゃ絶対出せない
ただしキーボードを除く
0690login:Penguin
2009/12/10(木) 00:33:52ID:Fsc8nDWqUNIX マシンの必要性があったし、DBサーバもしかり。経営トップは現実を知ら
な杉太。
まぁ、現実に目に見えるものしか信じないというのもありだと思うが。
0691login:Penguin
2009/12/10(木) 00:37:38ID:OL5P5ZAI0692login:Penguin
2009/12/10(木) 00:40:01ID:rKCwGQRTバカな企業がよく入れてるね
0693login:Penguin
2009/12/10(木) 00:43:32ID:exr3qWpCWindowsサーバ群もそんなに悪い選択ではないな
0694login:Penguin
2009/12/10(木) 00:46:08ID:cDiwUTMt0695login:Penguin
2009/12/10(木) 00:56:41ID:rKCwGQRT子供だましにも程がある
バックグラウンド処理すらできないなんて・・・
.Net配下で稼働・・ってのも??
Windowsでサーバー組むと、移行時に面食らう事が多い
Exchangeサーバーの移行は特に大変(ホスト名を同じにした場合だけ?)
運用面もCUIのリモート操作の快適さには到底及ばない
誰でもスタートメニューはからシャットダウンは容易いかも知れないけど
それはクライアントOSとしての話。
サーバーOSとしてははっきり言って向いていないとしか言いようがない。
0696login:Penguin
2009/12/10(木) 01:05:53ID:cDiwUTMtExchangeサーバが面倒なのは同意
CUIのリモート操作はPSで快適にできる
逆に言えばなんでもかんでもCUIなのは面倒くさいとも言える
過剰な偏見がある気がするね
0697login:Penguin
2009/12/10(木) 01:07:59ID:exr3qWpC逆に、漠然とした理由でRHELは向いてるとも思ってるのかもと推測できそうだな
0698login:Penguin
2009/12/10(木) 01:13:07ID:rKCwGQRTたまにWindowsのシステム構築依頼されると嫌気がさす
Windowsの仕組みは難しすぎるんだよね。
簡単と思われがちだけど、UNIX系システム構築より敷居が高いと思ってしまう。
レジストリならまだしも、ADが絡んできたり「何故??」ってのが多い
0699login:Penguin
2009/12/10(木) 01:32:15ID:OL5P5ZAI0700login:Penguin
2009/12/10(木) 01:35:49ID:rKCwGQRT0701login:Penguin
2009/12/10(木) 02:30:43ID:atA2CE4H> 逆に言えばなんでもかんでもCUIなのは面倒くさいとも言える
なぜCLIの方が好まれるか分かってないだろ?
>>699
Unix系OS使っててLDAP導入してる確率より、
WindowsでAD導入してる確率の方が高い
0702login:Penguin
2009/12/10(木) 02:51:43ID:OL5P5ZAI0703login:Penguin
2009/12/10(木) 03:49:36ID:atA2CE4H0704login:Penguin
2009/12/10(木) 04:35:29ID:OL5P5ZAI無理矢理嫌になる理由を付けて嫌うのは違うと思うんだわ
0705login:Penguin
2009/12/10(木) 08:21:39ID:exr3qWpC趣味の世界とか、個人的な感情だけでえり好みしてもよい状況ならともかく、さ
0706login:Penguin
2009/12/10(木) 23:32:27ID:rKCwGQRT昔はAIX等商用UNIX、最近はLinux、Windowsサーバー構築等々
いくつかの案件をこなして来た上での意見を言ってるんだけどね
細かい事を言うのもあほらしいので早い話が、
・Linux(UNIX) = サーバーOSとして素晴らしいOS、バックグラウンド処理向け
・Windows = クライアントOSとして他を寄せ付けない素晴らしいOS、フロントエンド処理向け
と言う事
最近のLinux系のクライアントOS指向は逆を向いてる気がするよ
その為に邪魔なパッケージが増えてしまった。
クライアントOS分野はおとなしくWindowsに任しておけばよい
0707login:Penguin
2009/12/10(木) 23:35:35ID:KWCTR+DB0708login:Penguin
2009/12/10(木) 23:35:40ID:0xMiYN/Lプ
0709login:Penguin
2009/12/11(金) 04:11:09ID:4v4uRiIKrdcとか常用し出すと癖に成る。
sshのシェルの世界も楽しいけど、もうそういうのはrubyスクリプト組んじゃうから、ウィンドウズでもあんまり関係ない。
最初の環境整備の敷居は高いかもだが、乗り越えれば変わらないよ。
マクとかAIXは情報が少な過ぎて連携しにくいな。閉鎖的。
0710login:Penguin
2009/12/11(金) 14:06:18ID:Dttv9eG5SEやっててそれはないなぁ
>>698の「Windowsのシステム構築依頼されると」って言葉が理解できてないんだろうな
0711login:Penguin
2009/12/11(金) 14:15:50ID:bFuiq4U7普通にPDC/BDCで組む場合もあるし
0712login:Penguin
2009/12/12(土) 05:33:56ID:DXVOyLU0ADドメインかNTドメインかの違いは無関係
0713login:Penguin
2009/12/12(土) 07:33:19ID:Jmk+M5J+いい加減スレ違いな粘着はやめろっての。
0714login:Penguin
2009/12/13(日) 01:53:33ID:UUENppNm「入れなければいい」とか「入れない場合もある」とか馬鹿じゃねーの?
0715login:Penguin
2009/12/13(日) 02:10:05ID:ck3L3NRVUNIXやLinuxでLDAP使って構築するよう頼まれたときと同じなのでは
0716login:Penguin
2009/12/13(日) 02:26:28ID:UUENppNm> UNIXやLinuxでLDAP使って構築するよう頼まれたときと同じなのでは
どこに頼まれたと書いてある?
0717名無し募集中。。。
2009/12/13(日) 03:29:47ID:FSds7rZ2Windowsの場合はディレクトリサーバ使う方式で
UNIXの場合はディレクトリサーバ使わない方式で面倒さ比較しても意味ないだろ
0718login:Penguin
2009/12/13(日) 09:34:46ID:Q5RDdK4iそれぞれの良いところ・悪いところを議論したりして、その結果RedHatやLinuxなりが
こうなるともっとよくなるよねー、なんていう話の進み方がしていたら、有意義な結果が
得られたんじゃないかなと思うのだよね。
でも出てくる話が「僕はPowerShellをよく分かっていません」「僕はCUIが好き」
「ADはめんどくさい」じゃ、価値が無い。
危機感を持たずに競合製品の議論をしていても意味が無い。
競合製品の悪い所をあげて逃避しているだけでは、自分たちの製品は良くならないよ。
0719login:Penguin
2009/12/13(日) 11:03:35ID:UUENppNm要するにお前は日本語の理解に難があったわけだな
話者が条件を特定して話しをするのは当然だろ
前提条件を都合のいいように摩り替えて反論する奴は頭がおかしい
0720login:Penguin
2009/12/13(日) 11:25:12ID:ck3L3NRV0721login:Penguin
2009/12/13(日) 17:59:18ID:UUENppNm0722login:Penguin
2009/12/14(月) 00:48:09ID:r9luybWx前提条件すり替えてるのは、Windows嫌いを連呼してる奴の方じゃん
0723login:Penguin
2009/12/14(月) 07:56:24ID:9B+jlgKF0724login:Penguin
2009/12/14(月) 08:02:24ID:39r6LEqrだったらADが絡んできたときの話なんだから前提条件としては
ディレクトリサーバを使う場合の話で比較でいいんじゃないの?
もうスレチだからやめてね
0725login:Penguin
2009/12/14(月) 13:06:02ID:6PHZfe7h0726login:Penguin
2009/12/14(月) 20:41:42ID:g6Yo8ij4そもそもスレチ以前にチラ裏だな
我々が出来ることといえば、そのチラシに同情する程度だ
その読む必要のない愚痴にADの文字列があったついでに、LDAPの環境を
構築する時の面倒さ加減とか、RHELのOpenLDAPやBDBのダメさ加減とかを通じ
ADとLDAPの構築の比較をしようではないか
0727login:Penguin
2009/12/14(月) 20:49:51ID:2knX8KRE0728login:Penguin
2009/12/14(月) 22:07:59ID:6PHZfe7h0729login:Penguin
2009/12/19(土) 12:41:29ID:Cm18XvzP0730login:Penguin
2009/12/19(土) 16:28:14ID:OTaYTQHK0731login:Penguin
2009/12/20(日) 02:08:01ID:IZYcljR/そもそもADの一部に採用されているLDAPと、
LDAP単体の機能を比較する意義が不明
そんなもん考えなきゃ分からんのか?
0732login:Penguin
2009/12/20(日) 06:23:50ID:tzC3sbsdWikipedia から、過去のリリース情報等を探ってみました。
Redhat 7.2 2001/10/22 -> RHEL 2.1 2002/03/26( 155日 )
Rehhat 9 2003/03/31 -> RHEL 3 2003/10/22( 205日 )
Fedore 3 2004/11/08 -> RHEL 4 2005/02/15( 99日 )
Fedora 6 2006/10/24 -> RHEL 5 2007/03/14( 141日 )
Fedora 11 2009/06/09 -> RHEL 6 ???( 最長の 205 日後だったら 2009/12/31 日 )
0733login:Penguin
2009/12/20(日) 15:54:17ID:BVoo9QHi0734login:Penguin
2009/12/20(日) 23:03:41ID:CwSUmyvO英語版には fedora12 をベースとすると書いてあった希ガス。
0735login:Penguin
2009/12/21(月) 00:17:59ID:n+O1gO630736login:Penguin
2009/12/21(月) 00:20:33ID:zo2egPmO大幅なパフォーマンス向上が図られたLinuxカーネル2.6.32がリリース
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/04/051/index.html
0737login:Penguin
2009/12/21(月) 00:23:47ID:ovXMjCgUまだ出て間もないし、問題点とかいろいろフィードバックされて…と考えるとかなり先のリリースになりそうだな
0738login:Penguin
2009/12/21(月) 10:23:03ID:+gogxBSBWikipedia の情報ソースは不明。
でも、そろそろ出してくれないと、Redhat5 のサポートが 2014年3月までなのに
4年間も使えない OS になってしまう。
そりゃ、バージョンアップすりゃいいんでしょうけど、本番環境の OS なんてそうそう
入れ替えられないですよね??
0739login:Penguin
2009/12/21(月) 10:45:34ID:NfdLHQqHWindows XP の様に、サポート期間延長したりしてw
ウチも来年買う鯖があるからはっきりして欲しい・・・
0740login:Penguin
2009/12/21(月) 13:28:50ID:n+O1gO630741login:Penguin
2009/12/21(月) 18:44:52ID:5JypnlHB5年とか単位の中〜長期の計画とかもあるしな
サポート期間延ばすんなら延ばすで、それも早めに、さ
0742login:Penguin
2009/12/22(火) 08:25:32ID:c6EMHZYJ> http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux には、Fedora11 になってるな。
>
> Wikipedia の情報ソースは不明。
いや、英語版見る限り、そこは頻繁に書き換えが行われてて当てになんない
この修正までf14ベースになってたしw
ttp://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Red_Hat_Enterprise_Linux&diff=329172088&oldid=329085084
なんか遊ばれてる感じがするな
0743login:Penguin
2009/12/22(火) 21:07:50ID:Q6/6nR99> Fedoraはどうでもいいが、RedHatは計画的にリリースして欲しいんだよな
さすがにFedoraはどうでもいいってこたぁない
0744login:Penguin
2009/12/22(火) 23:36:28ID:3owZIv+jそれはむしろRHEL7だな。
0745login:Penguin
2009/12/23(水) 10:49:20ID:8/pEE+TKenterprise版が出てきません。
古いredhat6,7,8,9だけです。どうしたらよいでしょうか?
0746login:Penguin
2009/12/24(木) 09:17:38ID:DfwSHZ6gという 2009年9月の pdf によると、
> RHEL6 feature previews ? appearing in Fedora 11 & 12
というのが書いてあった。
0747login:Penguin
2009/12/25(金) 15:04:57ID:o18vyRU3ttp://searchenterpriselinux.techtarget.com/news/article/0,289142,sid39_gci1328938,00.html
によると、2008年の時点からリリース予定は 2010 年だったみたいですね。
0748login:Penguin
2009/12/25(金) 16:38:45ID:vC9Lxp+00749login:Penguin
2009/12/25(金) 17:51:45ID:CBM6tRSm0750login:Penguin
2009/12/27(日) 17:37:19ID:U5Kof/k9そもそもなんで「遅れてる」と思ったのかが分からん
0751login:Penguin
2010/01/04(月) 15:56:46ID:JzDTlh3nRHELは、そういうのはピンポイントにパッチでバックポーとしてくることも多いぞ。
RHELのカーネルは、本家と結構違うので、バージョン番号は当てにならない。
0752login:Penguin
2010/02/05(金) 10:29:50ID:yTaPN/cMRHNでRHN-IDのパスワード変更したら、RHELマシンでも何か必要?
yum出来なくなると困るです
0753login:Penguin
2010/02/06(土) 14:52:06ID:LkAgFnxj不要
0754login:Penguin
2010/02/15(月) 14:58:31ID:tHSc5mlfhttp://sourceforge.jp/magazine/10/02/15/0245249
6.0βは?
0755login:Penguin
2010/02/15(月) 23:59:32ID:GUR5hx1L世界中のユーザがel6の出荷を急ぐより
el5のサポート期間を延長してくれる方が
ありがたいと思っている
0756login:Penguin
2010/02/16(火) 02:22:01ID:sImwXZKh単純にそういうわけにもいかんしね。
じゃあ今からやろうとするシステムを、el6まで待てるかっつーと、待てないし。
かといってel5でやると、あと1年でProduction 1切れるし。
サポートされる期間が案外短い割に、リリースの間隔が長いっつーのは、
やりづれえよ実際。
0757login:Penguin
2010/02/16(火) 12:19:56ID:pBM+EB+7開発とサポートと手一杯なんだろ。そこまで売れてないって見方も出来る。
今は微妙だな。Oracle Enterprise Linuxに逃げても同じダロウし。
sp2並のupdate2ぐらいが出るまで検証機や開発機で実証したほうがいいしな。いきなり運用は人柱確実。
0758login:Penguin
2010/02/17(水) 02:39:47ID:ocOAeN+bすりっぷ
0759login:Penguin
2010/02/18(木) 13:50:12ID:CBguIJF9今だと、リース期間中( 5年間 )に、OS の再インストール( 5.4 -> 6.x )を
しないとセキュリティアップデートさえ無くなってしまうってのが、
きついな。
5年間同じ OS で使いたいとかだったら、Windows の方がましなのかね。
0760login:Penguin
2010/02/18(木) 14:32:12ID:XVkEI0ULWikipediaによると
> Red Hat Enterprise Linux 6 (Code name yet to be announced), supposed to be released in the third quarter of 2011, will be based on Fedora 14 with Linux Kernel 2.6.38.
らしいね。
0761login:Penguin
2010/02/18(木) 14:48:23ID:gt2+/8gvなんじゃそりゃ
0762login:Penguin
2010/02/18(木) 16:09:47ID:ONV3DwQmおいおい・・・
今年のリプレースどうしよう・・・orz
0763login:Penguin
2010/02/18(木) 17:39:29ID:CBguIJF9http://www.redhat.com/archives/rhelv5-list/2010-February/msg00077.html
には、こんな事が書いてあった。
As a Red Hat partner, I can confirm that we have had access to RHEL
6.0 Alpha 1 thru 3 since Q3 last year. It is based on F12 and I would
expect the first partner Beta very soon, probably followed by a public
Beta.
0764login:Penguin
2010/02/18(木) 23:15:45ID:GsbbBZ79OSアーキにこだわりがなければ、さっさとUnix、Windowsに乗り換えた方がいいな。
糞高いサポート料とってるくせに、公式ページの情報の少なさ・薄さは半端ない。
0765login:Penguin
2010/02/19(金) 00:06:10ID:+6aAJzOv出入りの業者がシステム丸ごとサポートしてくれるビジネス展開が出来てるかどうかが大事。
細かい問題は業者が考えればいい事だ。そのために高めの保守料払ってるし。
0766759
2010/02/19(金) 08:43:33ID:cpxGzdOi現実的に Linux というと( 特に国内は )Redhat 系ぐらいで、
セキュリティパッチも出なくなったインターネット用サーバを
使い続けられないわけで。
もちろん、ユーザにある程度伝えて了解を取ることには
なると思うけど、セキュリティパッチも出なくなった時に、
OS 入れ替えの試験や、テストサーバの準備が必要になった
時に、もめそうで怖い。
0767login:Penguin
2010/02/19(金) 10:06:19ID:M7FvRdcY0768login:Penguin
2010/02/19(金) 12:08:08ID:M3GT9yPUFW内のサーバならアップデート掛けずに運用してる所も多かったりする
0769login:Penguin
2010/02/19(金) 20:42:23ID:59dvcCFt5をもうじき終わらすって宣言しときつつ、いつまでも6を出さない赤帽とは違ったよな
0770login:Penguin
2010/02/19(金) 20:57:35ID:M3GT9yPUサポートもそれなりで当たり前だと思うんだが
安いから飛びついたんだろ、Linuxに
0771login:Penguin
2010/02/20(土) 20:25:19ID:bg56Cw1Q0772login:Penguin
2010/02/25(木) 10:17:50ID:SBjYaI91自力でリナックスのサポート出来ないなら廃業しちゃいなよw
保守料取ってるくせに客を舐め過ぎでしょ。
0773login:Penguin
2010/03/09(火) 23:16:50ID:bTEye5mi2010 年後半の RHEV 2.3 が RHEL6 Support をしているってことは、それまでに出ているってことだな.
0774login:Penguin
2010/03/10(水) 08:39:09ID:4y0NutRv明日だって分からないのに
0775login:Penguin
2010/03/13(土) 01:00:53ID:5aKNwL2e0776login:Penguin
2010/03/13(土) 05:46:11ID:1d4pANpc0777login:Penguin
2010/03/14(日) 21:16:21ID:dKe44hj4大味なkernelベンチマーク
0778login:Penguin
2010/03/15(月) 05:23:06ID:6FHWOl8V0779login:Penguin
2010/03/31(水) 13:56:16ID:fkEV5WbWhttp://www.jp.redhat.com/news_releases/2010/03312010.html
http://rhn.redhat.com/errata/RHEA-2010-0207.html
0780login:Penguin
2010/04/02(金) 16:44:15ID:KFILVxzK鯖はredhatっぽいな
0781login:Penguin
2010/04/02(金) 17:33:32ID:J2NoIuf+見た感じアクセス制御してなかっただけじゃん
0782login:Penguin
2010/04/02(金) 18:24:06ID:hZE6APn+とかいってる奴が納入したんだろ
0783login:Penguin
2010/04/02(金) 19:55:08ID:heVLA/4vスレを荒らすのはやめろ!
0784login:Penguin
2010/04/05(月) 16:48:01ID:8pZ1o8CI0785login:Penguin
2010/04/05(月) 21:39:22ID:6q6O9bkq0786login:Penguin
2010/04/06(火) 00:01:02ID:cl/KUIMr0787login:Penguin
2010/04/07(水) 02:03:50ID:hKlBKRdZ0788login:Penguin
2010/04/14(水) 22:29:56ID:Yn1IiUhg0789login:Penguin
2010/04/16(金) 12:34:02ID:hOlOx5XDLinux板で求人出してその辺のLinuxヲタを一人雇えば
セキュリティレベルが上がると思うな…
えたいの知れないヤツが社内にうろうろしてれば,
イヤでもセキュリティに気を遣うよーになるだろーし(笑)
人的ワクチンとして有効だと思う.
0790login:Penguin
2010/04/16(金) 23:17:31ID:ZJNTe3vO0791login:Penguin
2010/04/17(土) 00:24:43ID:ITE5xQCP0792login:Penguin
2010/04/18(日) 05:58:34ID:lmam/SZ10793login:Penguin
2010/04/18(日) 06:21:22ID:ZMhHT5IE0794login:Penguin
2010/04/20(火) 00:17:23ID:fpHv5/0B0795login:Penguin
2010/04/20(火) 01:27:52ID:6rjOD2gI0796login:Penguin
2010/04/20(火) 03:21:08ID:fpHv5/0B0797login:Penguin
2010/04/20(火) 09:44:33ID:B0k/hcLh0798login:Penguin
2010/04/21(水) 03:04:23ID:MVbb+Wcg自称linuxヲタにしても、linuxの基幹ソース弄ってるレベルは数えるレベルだし。
まだrpmって何ですか?レベルの新人を育てたほうが癖無く使えるのが現実。
0799login:Penguin
2010/04/21(水) 06:35:41ID:beVuOerdそれなりに育つんじゃね
何事も先生と教科書だろ
実際のとこ、どうなん?
0800login:Penguin
2010/04/22(木) 00:08:02ID:Ydpnxids0801login:Penguin
2010/04/22(木) 00:29:16ID:Ydpnxidshttp://www.redhat.com/rhel/beta/
0802login:Penguin
2010/04/22(木) 03:29:36ID:Ydpnxidsロードマップの発表は現地の23日か
0803login:Penguin
2010/04/22(木) 17:33:11ID:ouU6eipIこれってRHEL5や4の正規のユーザーじゃなきゃyum updateできない
んですかね?
もし、updateや追加installがだれでもできるならダウンロードしたいの
ですが・・・
0804login:Penguin
2010/04/22(木) 18:06:09ID:ZIysMFeN0805login:Penguin
2010/04/22(木) 18:09:20ID:yvDq8Ka3試してみれば。
0806login:Penguin
2010/04/22(木) 19:43:51ID:ouU6eipIインストールだけはできた。こんなメッセージが出ます。
[root@rhel6 ~]# yum update
Loaded plugins: refresh-packagekit, rhnplugin
This system is not registered with RHN.
RHN support will be disabled.
Setting up Update Process
No Packages marked for Update
gcc、emacs, bind,spamassassinなどは追加インストールもできました。
amavisd-newってepelでしたっけ?それともrpmfusionでしたっけ?
namedとpostfix関係だけはちょっと早めに予習しておきたい。
The First Benchmarks Of Red Hat Enterprise Linux 6.0
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14826
F12ベースかつ2.6.32カーネルか。
0808login:Penguin
2010/04/22(木) 23:43:25ID:f81PiWXV0809login:Penguin
2010/04/22(木) 23:47:00ID:0o11PRf90810login:Penguin
2010/04/25(日) 23:44:13ID:aHHEbajo“この記事によると128TBに対応する「XFS」もサポートする。”ってなってるけど
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1097.html
http://togetter.com/li/16598
この辺で呟かれてる問題に対応してくれてるのかな
MySQLやるばあいext3とかよりXFSの方がパフォーマンスいいんだよな
0811login:Penguin
2010/04/26(月) 03:58:57ID:OOrmgQ+Vhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188708284/
Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1
0812login:Penguin
2010/04/26(月) 04:43:58ID:a9JkhNc/0813login:Penguin
2010/04/29(木) 16:38:54ID:hkPVTCEsそういえば、6.0で、Xenのサポート打ち切るのか。
http://virtualization.info/jp/news/2010/04/red-hadrhel-60xencitrixoracle.html
OracleVMもXenベースだから、今後もXen含むカーネルをメンテナンスしそうな
OEL(RHELクローン)かSUSEをすすめてる。
Oracle Enterprise Linuxって、RHELクローンなのにサポート料とるけど、
Oracle側が用意した部分が中心なのかな。
残りの部分は、RedHatにOracleがRHEL利用者としてバグフィックス・サポート要求してたりして。
0814login:Penguin
2010/04/29(木) 19:29:41ID:vjMM67DYミラクルリナックスのときはどんな分担だったんだろうか。
0815login:Penguin
2010/05/03(月) 16:43:42ID:OlhmPgRVパッケージ (最新) RHEL-6-BETA RHEL-5.5 RHEL-4.8 RHEL-3.9
linux (2.6.33.3) 2.6.32 2.6.18 2.6.9 2.4.21 2.4.9
sendmail (8.14.4) 8.14.3 8.13.8 8.13.1 8.12.10
postfix (2.7.0) 2.6.5 2.3.3 2.2.10 2.0.11
httpd (2.2.15) 2.2.14 2.2.3 2.0.52 2.0.46
mysql (5.1.46) 5.1.42 5.0.77 4.1.22 3.23.58
postgresql (8.4.3) 8.4.2 8.1.11 7.4.19 7.3
perl (5.12.0) 5.10.1 5.8.8 5.8.5 5.8.0
php (5.3.2) 5.3.1 5.1.6 4.3.9 4.3.2
Python (3.1.2) 2.6.2 2.4.3 2.3.4 2.2.3
openssh (5.5p1) 5.3p1 4.3p2 3.9p1 3.6.1p2
openssl (1.0.0) 1.0.0beta4 0.9.8e 0.9.7a 0.9.7a
samba (3.5.2) 3.4.4 3.0.33 3.0.33 3.0.9
vim (7.2) 7.2 7.0 6.3 6.2
emacs (23.1) 23.1 21.4 21.3 21.3
gtk+ (2.20.1) 2.18.6 2.10.4 2.4.13 2.2.4
kdebase (4.4.2) 4.3.4 3.5.4 3.3.1 3.1.3
qt-x11 (4.6.2) 4.5.3 3.3.6 3.3.3 3.1.2
0816login:Penguin
2010/05/04(火) 00:28:50ID:kgQU0/Saどういう環境で残ってるのだろう
0817login:Penguin
2010/05/04(火) 00:36:07ID:Rc42VTXyここに決まってるじゃん
http://www.ibm.com/systems/p/
ばりばりの現役だぞ。
0818login:Penguin
2010/05/04(火) 01:15:39ID:Rc42VTXy0819login:Penguin
2010/05/05(水) 05:51:55ID:DFYPgSu10820login:Penguin
2010/05/05(水) 05:52:39ID:doF/Hzym0821login:Penguin
2010/05/05(水) 06:13:15ID:d00sqXlv0822login:Penguin
2010/05/05(水) 14:07:58ID:7dcH9k+nそれは優良顧客を沢山抱えてるってこと
今の安いH/Wを買わせるよりも、高価だったレガシーのサポートの方が魅力的
0823login:Penguin
2010/05/05(水) 14:14:28ID:JkxmzGOL0824login:Penguin
2010/05/05(水) 18:17:30ID:QW3/FC+iHPったってProLiantだけどな
あとはSolarisか
0825login:Penguin
2010/05/05(水) 19:27:57ID:NzZ9d5qAおれは好きだけど名前だけ
0826login:Penguin
2010/05/05(水) 19:29:45ID:iHfT56Pc0827login:Penguin
2010/05/05(水) 19:31:17ID:NzZ9d5qA0828login:Penguin
2010/05/06(木) 13:26:27ID:xUV4TF69ext4は仕様上は1パーティッション1EB、1ファイル16TBだけど、
現状の実装では1パーティッション16TBまでらしいんだけど
RHELに限らずLinuxでポートがいっぱい付いているRAIDカードに2TBのHDDを沢山ぶら下げて
1パーティッションで16TB超えたい時ってどのFSが候補になるの?
http://kernelnewbies.org/Ext4#head-4e13646f1961f41bf99152eaf137d309723ac524
0829login:Penguin
2010/05/06(木) 13:29:01ID:P2Geyt2G用途に応じて好きなものを
0830login:Penguin
2010/05/07(金) 01:34:55ID:ba9+PYp2文盲?
0831login:Penguin
2010/05/07(金) 08:04:04ID:q1eiazwwファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0832login:Penguin
2010/05/10(月) 09:42:37ID:6aErjinhKVMぐらいなのかな
0833login:Penguin
2010/05/10(月) 21:52:13ID:DPSD8ZgR0834login:Penguin
2010/05/10(月) 23:26:13ID:DaLhFjuK0835login:Penguin
2010/05/11(火) 06:45:03ID:J/DC01X90836login:Penguin
2010/05/11(火) 12:49:17ID:ecpQoS/Z0837login:Penguin
2010/05/11(火) 13:44:59ID:eQ1StEfn0838login:Penguin
2010/05/11(火) 15:06:57ID:hPHU0hrQ0839login:Penguin
2010/05/11(火) 17:21:56ID:Fazf5qO+いつもバグ入りアプリ作ってる様じゃ感謝されないのは当たり前だが。
シャドーコンピューティングで陰から支え続けるシステムのほうが営業的に喜ばれそう。
陰なんだから人件費要らないよねと無償で奉仕させられるのもオープンソースで慣れて抵抗無いだろうし。
0840login:Penguin
2010/05/11(火) 19:55:06ID:kx38qxmK太陽がなくなって暗黒の時代の始まりだ
Linuxだってパクれる相手がなくなれば早晩行き詰る
0841login:Penguin
2010/05/11(火) 19:56:20ID:kx38qxmK誰にも必要とされてないのはコードすら書けないお前だけだぜw
0842login:Penguin
2010/05/13(木) 15:00:41ID:r4lOEq3Wコアパッケージしか導入されないとあるけど
・仮想化パッケージ追加
・クラスタパッケージ追加
・yum-update
が不可ってことで合ってる?他にできないことある?
稼動中に「試用期間が過ぎました!」なんて言われて、停止するなんてことはないよね?
※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。
RHNログイン用の1個しかアクティブ化してないけど。
0843login:Penguin
2010/05/13(木) 15:05:28ID:dqA7jSCkお前とお前の会社が信用を得ること
0844login:Penguin
2010/05/13(木) 17:39:14ID:/vMJi3Nfレッドハットに問い合わせろ。
ライセンスは、きちんと購入・管理しろ。
0845login:Penguin
2010/05/13(木) 19:40:52ID:6Pzs3RfU> ※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。
だから、5をちょっとぐらい使ってもいいじゃんか、なあ?
いっぱいライセンス買ってあるんだから、そのくらい当然の権利だろjk。
お前とは気が合いそうだ。
そのまま客先に納めてる馬鹿もいるんだろうねー
0846login:Penguin
2010/05/13(木) 23:23:23ID:X4Tovvs1昔からrh9使い続けてるから、rhel5割ってもいいよなレベル。
ログに仕様版って表示されてるけどどういうこと?って問い合わせにどう答えるのだろうw
updateできないけど、セキュリティは?とも訊かれそうw
0847login:Penguin
2010/05/13(木) 23:31:11ID:Va4Ga2/l0848842
2010/05/14(金) 00:37:54ID:ktZd6+2oサブスクリプション確認したら、HPバンドルで標準3年ってなってます。
納品されて2年すこしだから、まだ有効期限内だよね。
RHEL4までは、OS導入時に聞かれないから、あまり気にしなかったけど
RHEL5の検証しようとしたところインストール番号求められて、はて?って思ったしだい。
サーバが外部ネットワークに出れないからRHNには接続できないし
もしアクティベーション機構みたいなのあったらどうしようかなって気になって。
サブスクリプションをすべてRHNに登録してなかったのは部署の不手際でした。
0849login:Penguin
2010/05/14(金) 02:09:25ID:LezQrajo入れた分全部RHNに登録せにゃならんの?
最近隣の人が納入してたけど40台とか死ねるな。
外つながらないし、コツコツ手でやってたのかな
0850login:Penguin
2010/05/14(金) 12:14:20ID:KFNlzdNdおれは毎回ちゃんと登録してるけど、台数多い場合はどうなるんだろう?
それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
上のたとえがわかりやすいけど、Vistaのライセンス持ってるからって7入れられないよね?
10.6.0から10.6.3とかに上げるのは全然アリだとは思うんだけど、、、
0851login:Penguin
2010/05/14(金) 14:10:05ID:1GI+St8c> それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
出来るよ
そもそも、4のライセンスという考え方が無い
0852login:Penguin
2010/05/14(金) 16:44:33ID:/cwVA7lO直販のやSIOSから買ってたら台数多い場合は死ねる。
でも、HPのソフトウェアケアパックならそーでもなかった。
FAX登録という時代錯誤な仕組みだが、
うまく工夫できればコピーと切り張りで済む。
NECとDellからも買ったが昔のことすぎで忘れた。
0853login:Penguin
2010/05/14(金) 18:30:57ID:KFNlzdNdそうだったんだ。じゃあ上の人、ライセンス的には問題なかったんだね。
客先のOSのバージョンアップなんてやらないからなあ。
3〜5年で保守切れたらハードごと取替えが普通だし。
社内でいじれるサーバ欲しいよなあ。客の納品ないと基本触る機会さえ無い。
>>852
結局一つづつ登録は必須って事かw
どうせ台数多く納品するなんてでかいとこだろうけど
おおむね若いのにやらせてるんだろうな。
0854login:Penguin
2010/05/14(金) 23:05:16ID:sXgim2XFrhn にインストールキーだけ rhn に登録された状態にしてくれるサービスが
ある(買う時に rhn の ID を Red Hat へ通知しておくか、Red Hat が適当に
作ってくれた奴に後から ID/Pass を紐付ける)。
1つのインストールキーで複数台インストールして各マシンで rhn_register
に ID/Pass 突っ込むだけ。 コマンドラインならあっと言う間。
詳しくは ダイレクト エンタイトルメント でググれ。
0855login:Penguin
2010/06/05(土) 18:28:49ID:2o4mqjeMただ諸般の都合で、今はメモリが1GBしかなく、来月には8GBまで増える予定です
今からメモリ増設に備えたインストールをするために、PAEなカーネルをインストールすること、
スワップ領域を8GBぶん用意しておくこと以外に、何か考慮しておくことはあるかどうか
知りたいと思ってます
インストール時のメモリ量によって変更される設定ファイルとか、ありますか?
sysctl.confとかって、どうなのだろう?とか思ってます
0856login:Penguin
2010/06/05(土) 20:07:15ID:TLqezq//0857login:Penguin
2010/06/05(土) 20:55:39ID:HTi3VfZc必要があんのかっつーと、どうなんだろうな
用途次第、運用次第だろうけどさ
>>855-856
swap領域については、一応ナレッジベースに記載はある
ttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-16846
この記載に従えば、1GB→8GBという計画があるなら、最低でも4GB確保しておけという
ことにはなる
ハイバネーションの最悪のケースや、kdumpの出力先として使う事まで考えるのなら
メモリと同量になるのかなぁ
ハイバネーションとか、俺は必要としてないから、よく分からんが
0858login:Penguin
2010/06/05(土) 22:12:53ID:KSldgIFudiskdumpするなら swap はメモリ+α以上のサイズで
プライマリパーティション上に作成かな?
拡張領域でもよかったかもしれないけど LVM はアウトらしい。
実際には 857 の言うように 4GB でOKだと思うけど、何かの拍子に
カーネルクラッシュダンプが必要になることもあるから、ディスクに余裕
あるなら俺だったらスワップは 10GB でいくね。
# クラッシュダンプも部分的にとれるはずなんで要らないとは
# 思うんだが、一応ね。
0859login:Penguin
2010/06/06(日) 10:02:43ID:5GqSHHbRダンプ必要に成ったら、検証機用意して対応する程度の計画で準備だけしとく程度で良さそうだけどねえ。
4GBとか8GBとか載せてもメモリ使い切る様なオンメモリタイプのアプリ常用で酷使するとかならまだまだスワップ重要なんだろうけど。
0860login:Penguin
2010/06/07(月) 12:01:58ID:GRkuS93Cめんどくさいから2GB以上は作らないけど
0861login:Penguin
2010/06/07(月) 14:50:52ID:PBiNMM8M0862login:Penguin
2010/06/08(火) 07:19:20ID:EKngaE4mいつの時代のos使ってんだw
0863login:Penguin
2010/06/08(火) 10:29:49ID:aEgkWig+swap に FAT が関係あるとは思えないんだが。
どこに書いてあったの?
0864login:Penguin
2010/06/09(水) 00:12:20ID:ggx+d11H含まれているか分かる人居る?
Bug 452185 - gettimeofday() jumping into the future
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=452185
gettimeofday()などで取得した時刻が4398秒前後するというバグだ。
時刻が前後した直後に取得すると正常になっている。
0865login:Penguin
2010/06/09(水) 13:23:07ID:El5iaB8M5.1と書いてあるように見えるが。
5.0もダメそうだが。
6betaがGUIインストール出来ないと思ったらメモリ不足だった…
384Mもあるのに足りんのか。
0866login:Penguin
2010/06/11(金) 19:23:48ID:UMrS2r3iNの人が打ち合わせで言ってたけど?
0867login:Penguin
2010/06/12(土) 00:16:19ID:oX0P+H7dThe maximum useful size of a swap area depends on the architecture and
the kernel version. It is roughly 2GiB on i386, PPC, m68k, ARM, 1GiB
on sparc, 512MiB on mips, 128GiB on alpha and 3TiB on sparc64. For ker-
nels after 2.3.3 there is no such limitation.
>866 の言うNの人とやらはいったいいつの時代の常識を引っ張りつづけているのだろうかね
0868login:Penguin
2010/06/12(土) 00:23:01ID:RNSwKoQA0869login:Penguin
2010/06/12(土) 00:27:38ID:oX0P+H7dRedHatのおすすめは 実メモリ + 2GB だけ確保すること
(ただし実メモリが2GB以下の場合は実メモリの2倍)
ドキュメントのどっかに書いてあったよ
0870login:Penguin
2010/06/12(土) 13:20:31ID:HcinAkWGlinux では過去も現在もそういう常識はないよ。
それは Sun-OS、solaris 系統の常識。
0871login:Penguin
2010/06/13(日) 14:55:44ID:O6D/tmCeUNIX関係って昔からswapはメモリの2倍っていう話があったが、
既にSolarisとかはその必要なくなってたんじゃないの? あったの?
ていうか元々その常識が広まった原因は何なのかねえ? 全メモリを
swap in/out することしか出来ない状態ならわかるんだが。メモリを
ブロックに分けてブロック単位で swap in/out してるなら実メモリの
2倍にする必要なんて全くないよね?
0872login:Penguin
2010/06/13(日) 16:18:01ID:yHD3jf03計算機の基礎知識勉強してくれ
0873login:Penguin
2010/06/13(日) 23:50:35ID:/SPV1Vr9Solarisだと、swapfsで空きメモリ+本来のswapをswapとして扱えるようになってから
変わったはず
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-1753/6j1n2ina7?l=ja&a=view
最近は、メモリが大量に載るようになったから、>>869みたいにまた変わってきている
0874login:Penguin
2010/06/14(月) 16:55:17ID:14ocQstmhttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
Swap は 2 GB までの物理 RAM サイズまでは、その物理 RAM の二倍に等しい量にして、
2 GB 以上の物理 RAM では、その増加分と同等の量を追加します。しかし決して 32 MB 以下 であってはいけません。
次のようになります:
M = RAM の GB 数 として、S = swap の GB 数とすると、
M < 2 ならば
S = M *2
その他
S = M + 2
この方式を使うと、2 GB の物理 RAM があるシステムには 4 GB の swap となり、
3 GB の物理 RAM があるシステムには 5 GB の swap となります。
大きな領域の swap パーティションを作成するとあとで RAM をアップグレードすることがある場合、特に役立ちます。
0875login:Penguin
2010/06/14(月) 17:24:33ID:MVbgUvvHでもこれ根拠がよくわからんね。
0876login:Penguin
2010/06/14(月) 17:53:54ID:d1fWvQPt日本人はこういう基準が好きだからじゃねの。
英文の方は、「まぁ、よく分かんなくて、あまり拘らんならこれぐらいにしときなよ」てニュアンス。
それが和文になると、仰々しく計算式添えて、かなり強い調子の推奨にも読める。
で、知ったかクン増殖。そういう御託を有難がるユーザ増殖。
0877login:Penguin
2010/06/14(月) 18:01:53ID:MVbgUvvHいや、英文でも計算式あるよ。
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Installation_Guide-en-US/s2-diskpartrecommend-ppc.html
0878login:Penguin
2010/06/14(月) 18:37:19ID:w8M0+hmFswapを使わせないSystemづくりが重要。
と、言ってみるテスト
0879login:Penguin
2010/06/14(月) 19:10:28ID:d1fWvQPtあらら。すまん、こっちを見てた。
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.5/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
USも事情は同じか。
「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。
>>878
基本はそれですよ。
swap は落ちるまでの時間稼ぎに必要。
0880login:Penguin
2010/06/15(火) 01:17:15ID:VMzbBQUjどういうアルゴリズムしてんだwwww
http://togetter.com/li/28658
0881login:Penguin
2010/06/16(水) 13:25:32ID:mcJmEwqW> 「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。
ID:d1fWvQPt
は、頭おかしいの?
「自分はすごいです」って吹聴して回るタイプ?
0882login:Penguin
2010/06/16(水) 14:11:13ID:8YakyjGo0883login:Penguin
2010/06/16(水) 17:31:48ID:5H+EiY6Rswapの意味を間違えてる典型例
0884login:Penguin
2010/06/16(水) 17:42:04ID:8YakyjGo具体的に。
0885login:Penguin
2010/06/23(水) 01:19:52ID:yk7sLo8JUbuntu なんてデフォルトのインストール swap なしじゃなかったっけ?
んで、メモリの2倍という神話は一体どこから発生したんだ?
0886login:Penguin
2010/06/23(水) 03:28:33ID:Zh1EI358安全と効率を考えて動的に変える必要がある。
例えば仮想環境を使う場合には次のような計算式で算出したサイズを推奨している。
ttp://www.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/sect-Virtualization-Tips_and_tricks-Overcommitting_with_KVM.html
>>885
おそらく君はとても若い青年だろう。馬力もありそうだから、もし本当に興味があるなら
図書館なりに通って昔のUNIXについての文献でも漁って調べてみてはいかがだろう。
私が使っていたBSD系UNIXでは「メインメモリの2倍から3倍の範囲の中で、できる限り
大きくとるのが適切」とされていた。
メインメモリ8MBぐらい, ハードディスク300MBぐらいの頃の話です。
0887login:Penguin
2010/06/23(水) 10:08:38ID:vdBwfk7Xたしかこの辺の話だったような。
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431741&pid=1431741
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431726&pid=1431726
> で、結局 swap はどうなんだ? 物理メモリ沢山積んでればなくても動くよな。
Linux では、動かす分にはそうだね。
サスペンドしたいとかなるとまた違うかも。
0888login:Penguin
2010/07/04(日) 23:25:38ID:a5GQ/eN0停電時には, シャットダウンするのとどちらが速いんだろ?
使い様があるかな?
0889login:Penguin
2010/07/05(月) 07:38:37ID:aLNapnv80890login:Penguin
2010/07/05(月) 14:02:16ID:5eq58Tun法定電源点検のあるDCとか結構あるよ。
iDCではさすがにないけど、客の自前ビルとかね。
0891login:Penguin
2010/07/06(火) 18:26:08ID:keQeQlVm0892login:Penguin
2010/07/06(火) 23:25:48ID:P+X7W59M・サスペンドさせない
・kdumpの吐き出し先をswapにしない
→>>857にある公式ナレッジベースに従えば概ね問題なし
・サスペンドさせる
→実メモリ+α確保する。メモリを256GBとか搭載してる大物なら、本当にサスペンドさせんのかどうか再検討
・kdumpの吐き出し先をswapにする
→緊急時はダンプを完全に吐き出させたい
→32bit環境なら2GB+α。64bit環境なら実メモリ分+α
→そうでもない
→セカンドカーネル用メモリのサイズ+α
0893login:Penguin
2010/07/07(水) 12:52:07ID:tYwMoqYMだれかコピペしてよ
0894login:Penguin
2010/07/07(水) 12:59:05ID:EIJoXTkU0895login:Penguin
2010/07/07(水) 19:10:34ID:bgHMyPrNタイトルは
数百ギガバイトのメモリをもつシステムには、数百ギガバイトの swap 領域が本当に必要ですか?
0896login:Penguin
2010/07/08(木) 21:41:27ID:tVjTa2Bwはまったわぁ
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 15:43:17ID:kUNCu1Ix実メモリが巨大化しているので問題なく使える。サスペンド用とかのデータも普通のファイルシステム上に
作れるならば問題はない。
あ、一時的に昔のバンクメモリみたいなのが復活する可能性はあるな。SSDとかに使っている遅いメモリを
遅いメモリブロックとしてOS側で認識してswap風に使うとかな。そうするとOS側からの扱いはファイル
システムではないので楽になる。普通のメモリブロックと扱い方は同じだが遅いからswap的に主に保存
することに使うということ。
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:30:19ID:qgSFOeN1以前メモリリークしまくるアプリケーションもあった経験があるし。
swapが落ちるか落ちないかの差になる可能性がある。
特にサーバの場合だけど、俺はデスクトップでもswap入れる習慣があるなぁ
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 03:13:02ID:lbSz4doTcore の保存で他のプロセスが巻き添え喰らって遅くなって大変だった。しかも
動いていたそのプログラムのカレントディレクトリが分からなくて core がどこに
出来たかわからない。
主人「なるほど、きみの言わんとする意味が、だいたい見当がつきました。
きみは、こう言いたいのでしょう。・・・core はどこだ!」
ぼく「悪質な冗談はやめて下さい。・・・ぼくは死ぬかもしれないのですよ。
・・・ほら、ぼくのDISKはだんだん容量がなくなっていくではないですか」
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 12:28:10ID:pJk1kWEr0901名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 17:58:42ID:+i0HswAgそれは coreい な。
0902login:Penguin
2010/07/12(月) 08:44:04ID:HaSf+8EPテストやっとんのか?
0903login:Penguin
2010/07/12(月) 14:05:09ID:trJZRXXj有名なアプリとかでもたまに派手にやるよ。
酷くて覚えているのは acroread かな。
出てしばらくはクローズしても終了しないとメモリを放さないから,
たくさん書物見ると大変なことになってた。仕様と言い張れるのかもしれんが
core は吐かない設定にしてるし,吐いたとしてもどこに
あるかわからなくて困るってことはさすがにないけど
0904login:Penguin
2010/07/13(火) 01:22:02ID:RC6Au9oVアドビのソフト入れないほうがいい。
0905login:Penguin
2010/07/14(水) 14:38:16ID:zeDmFQ5UそういうのはWinで
0906login:Penguin
2010/07/18(日) 21:53:53ID:eetcyNEL0907login:Penguin
2010/07/29(木) 08:36:35ID:MVWG3UkgRHEL6のリリース版はまだかいな?
0908login:Penguin
2010/08/03(火) 08:45:03ID:9/VKxofWttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100702-OYT8T00476.htm
0909login:Penguin
2010/08/04(水) 10:02:50ID:qhU+DXgj6が出なくて今から5を買わざるをえない状況であと5年はつかわにゃならんとかだと
途中で終わっちゃうんだよねぇ…。
0910login:Penguin
2010/08/04(水) 12:19:16ID:Sy3X8IcLそれは切実に思うよ。
5のライフサイクルはのばしてください。
おねげーしますだ。
0911login:Penguin
2010/08/04(水) 22:28:49ID:nA3lPWQz4年で次の予算措置はないだろうしなぁ
0912login:Penguin
2010/08/27(金) 08:55:18ID:vjdWmwIOrhel互換でもいいし、ウィンドウズでもいいし。
0913login:Penguin
2010/08/27(金) 09:20:25ID:tglwLwaj> rhel互換でもいいし
CentOSとかはRHELの保守が止れば一緒に止る。
0914login:Penguin
2010/08/29(日) 02:43:47ID:wNS6I2/f0915login:Penguin
2010/08/29(日) 03:24:03ID:imtWyJ/cそれともまた別の酉の話?
0916login:Penguin
2010/09/04(土) 16:40:26ID:GdzDZPun個々の連中は調達スキル無いのな。
0917login:Penguin
2010/09/06(月) 12:18:55ID:84xdBIynExtended Life Cycle Support
http://www.redhat.com/rhel/server/extended_lifecycle_support/
0918login:Penguin
2010/09/09(木) 00:11:37ID:qUq0ZNgAHPのProLiantにHDE Controllerやapacheやらが存在してます。
古くなってきたので、OSごと仮想化しようと思い、
そのままの状態で物理HDDから仮想化できたのですが、
これってライセンス上、問題ありなのでしょうか?
画面に鍵マークでてきてるので、押そうかまよってます。
0919login:Penguin
2010/09/09(木) 10:26:19ID:Qd07WuoG有効期限中のライセンスを現状持ってるならそのまま流用可能
0920login:Penguin
2010/09/09(木) 23:16:32ID:qUq0ZNgAP2Vは、完了しました。
有効期限中のライセンスを現状持ってるので、OKという
ことですね。ありがとうございます。
0921login:Penguin
2010/09/10(金) 11:49:58ID:2SY7b8sJ0922login:Penguin
2010/09/14(火) 19:43:59ID:CdjM+Q4oRHEL ES のライセンス更新を海外でドル建てで買われた方いますか?
日本円で48000円ぐらいになるので、せめて円高を享受したいのですが・・。
0923login:Penguin
2010/09/14(火) 20:45:35ID:M25Dp2Ki実際アップデートさえ入手できればいいって使い方ならそれでいいよね。
0924922
2010/09/14(火) 20:49:12ID:CdjM+Q4oサンクス、一般的なサーバ用途なので、サポートは全くいらないので、
アップデートだけ欲しいのよね。
centでいいじゃないかと思われるけど、客の指定でRHEL強制なので・・。
0925922
2010/09/14(火) 21:32:29ID:CdjM+Q4o更新はどこで買っても良いのかしら?
キーコードさえ購入したいんだけど、よく考えたら3年分買って更新の購入は初めて・・。
0926login:Penguin
2010/09/14(火) 23:34:46ID:M25Dp2Ki新規購入でいいんじゃないの。次の期限切れからはアメリカサイトで更新出来るよ。
0927926
2010/09/14(火) 23:38:23ID:M25Dp2Ki新規で買うとそれが問題になるのか。
0928login:Penguin
2010/09/16(木) 14:24:21ID:UmOXY5UAレドハトの日本支社がちゃんと日本のユーザの利便性も考えて整備してくれればいいのに。
レドハト互換のオラクルだと日本からでも大丈夫だったりするのかな。
0929login:Penguin
2010/10/08(金) 22:56:41ID:MR7q6HV30930login:Penguin
2010/10/14(木) 15:37:05ID:f+KZa4eS0931login:Penguin
2010/10/15(金) 12:21:53ID:daHG4npw2 3日前に3rd party向けのRCが出るぞーみたいなこと聞いた。
クリスマスプレゼントあたりかねえ。
0932login:Penguin
2010/10/15(金) 17:21:05ID:ZRf3pmsoあと5年くらい?
0933login:Penguin
2010/10/15(金) 17:33:38ID:fc6nytOVRHEL6だと、おまいらぜひともKVM使ってくださいねって感じになってるんだろうか
0934login:Penguin
2010/10/15(金) 18:12:00ID:Mk97iYFu「VMware ESX 必ずつぶしてみせます」
ぐらいの気概でガシガシいくみたいだね。
0935login:Penguin
2010/10/15(金) 20:18:16ID:Tc9ahKBRRHEL6+KVMって、ライブマイグレーションとかできるの?
0936login:Penguin
2010/10/15(金) 20:51:14ID:Mk97iYFuどうしてできないと思ったの?
それとさ、ESXってRHEL3 M.O.D.だからね
0937login:Penguin
2010/10/15(金) 20:52:53ID:Tc9ahKBR昔話しかできないおじいちゃんですか?
0938login:Penguin
2010/10/15(金) 20:57:37ID:Mk97iYFuただの低脳クンだったか・・・
0939login:Penguin
2010/10/15(金) 21:11:27ID:Tc9ahKBR一度仕入れた情報が死ぬまで使えると思ってるんだろwww勉強しろ
0940login:Penguin
2010/10/15(金) 21:48:13ID:KD+MmNGH0941login:Penguin
2010/10/15(金) 23:30:39ID:UbPFDzVl自前の極小システム。
0942login:Penguin
2010/10/15(金) 23:54:35ID:fc6nytOVデバイスドライバ単位とか、その他カーネルモジュールで何とかなる範囲とかは別だけど。
0943login:Penguin
2010/10/16(土) 18:24:36ID:5q8/bmJa>>917が出来たから,あと6年半なんじゃない?
0944login:Penguin
2010/10/18(月) 01:24:19ID:YkxkidnF出たりしそうな気がする。
0945login:Penguin
2010/10/18(月) 12:54:20ID:CIMIyxsC勘違いしてると思うが、ESXもRHELベースではない。
独自のカーネル上に、管理用のコンソールとしてrhelベースのOSを走らせているにすぎない。
0946login:Penguin
2010/10/18(月) 13:03:35ID:3LvMtOMb0947login:Penguin
2010/10/18(月) 23:03:10ID:B2xLL9cr自己紹介乙
0948login:Penguin
2010/10/20(水) 01:15:35ID:W3f0xwKRRHEL5+KVMでライブマイグレーションは出来てるから、
6だとストレージvMotionとか、FTとかとのあたりに対応して行くんじゃないかな?
0949login:Penguin
2010/10/27(水) 08:52:53ID:xrMLFLXj結局は親rhelが転けると子供も転けるし。
クラウドコンピューティング的に他の鯖が障害鯖の処理を引き継いでくれる機能とか有れば便利だろうけど。
0950login:Penguin
2010/11/01(月) 04:08:12ID:f8UORCBb面白いこと言うな
0951login:Penguin
2010/11/01(月) 06:04:36ID:H305k+ya0952login:Penguin
2010/11/01(月) 17:40:05ID:Y1no5rMY0953login:Penguin
2010/11/01(月) 18:17:28ID:PPDkySd7弟は、兄貴が失敗したことを見てずるがしこく立ち回り、成功したことは
全部自分がやりましたと吹聴していればいいんだから、楽な稼業だね。
0954login:Penguin
2010/11/01(月) 18:28:21ID:2Ytwk1LQしょうがない。
0955login:Penguin
2010/11/01(月) 20:59:27ID:zS9pAtUM0956login:Penguin
2010/11/02(火) 23:23:21ID:Qo9iHhbP0957login:Penguin
2010/11/06(土) 19:17:33ID:WtxvERGF0958login:Penguin
2010/11/11(木) 14:17:01ID:wO6XEGExttp://press.redhat.com/2010/11/10/red-hat-enterprise-linux-6-a-technical-look-at-red-hats-defining-new-operating-platform/
6.2くらいになれば安定しますかねえ。
0959login:Penguin
2010/11/11(木) 23:13:06ID:FQI/3PMB0960login:Penguin
2010/11/13(土) 23:20:16ID:Q+0nfltF有り得ないくらい複雑だね
0961login:Penguin
2010/11/13(土) 23:32:10ID:9hNbwsBk低脳クン、まだいたの?
0962login:Penguin
2010/11/14(日) 10:15:23ID:4+wgQiFTESXカーネルの上にゲストのRHEL(サービスコンソール)動いてるとおもってたが
0963login:Penguin
2010/11/14(日) 12:46:38ID:3w1GvZ7f> ゲストのRHEL
といっても古ーいやつに基づいたってだけでRHELがフルに動いている訳ではない。
サービスコンソールなんて微々たる機能しかないし。
0964login:Penguin
2010/11/14(日) 12:50:37ID:bqqYWtyf0965login:Penguin
2010/11/14(日) 15:50:25ID:77i8ko3w間違ってるって程じゃないけど微妙に違う
恐らくNemesis上で特権ゲスト動かしてるXenと混同している模様
VMware ESXはrhelのvmlinuxをvmnixに摩り替えた形になってるから
CoSはゲストOSではなくホストOSだよ
0966login:Penguin
2010/11/16(火) 20:02:17ID:gmsS3ZJLどこかにESXiと比較したようなベンチマーク結果がおちてないですかね 。
0967login:Penguin
2010/11/18(木) 20:50:35ID:U8SuaubE0968login:Penguin
2010/11/20(土) 20:08:32ID:uISRV48Oレガシーネットワークアダプタを選ぶと認識するしeth0の設定はできるけど
pingが他のホストに通らない
0969login:Penguin
2010/11/20(土) 22:46:56ID:JCy/mfT3http://www.slideshare.net/moriwaka/presentations
EPT対応CPU、スケジューラー Deadline、virtio(vhost)
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-835.html
そしてRHEL6のが、KVMに効くLinuxカーネルの最適化が進んでるみたい。
0970login:Penguin
2010/11/22(月) 10:05:03ID:VtpSsVLd当方、linuxの経験まったく無い初心者なのですが、
仕事の都合でRedHat9にQt4.7を入れてGUIアプリケーションを
作成することになりました。
現在、RedHat9にQtSDKの2010年5月版をインストールしてるのですが、
正常にインストールすることができません。
以下の組み合わせのアプリケーション開発は
一般的でしょうか?
・RedHat9
・QtSDK 2010年5月(Qt4.7)
以上よろしくお願いします。
0971login:Penguin
2010/11/22(月) 10:17:03ID:EMC1NthuRHL9 なんてもう使うな。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0972login:Penguin
2010/11/22(月) 13:02:35ID:2lGHYxcY0973970
2010/11/22(月) 14:47:45ID:VtpSsVLd参考になります。
>>972
そうです。
先方の環境がRedHat9+Qt3.1.2のソフトという組み合わせで
現在稼動しており、その環境に新たにGUIアプリを作って、
その環境に乗せてQt3.1.2、Qt4.7の二つのアプリ同時に使いたい。
ということで進めています。
現在、RedHat9+QtSDK(Qt4.7)で開発環境を作成してるのですが、
上手くいかず、この組み合わせの開発環境というのは、
簡単にできるのか、できないのか?
できるとした場合、どれくらいの難易度なのか?
といったことを調べてみたのですが、調べた範囲ではなかなか
分からないため、質問させていただきました。
どこかにRedHat9+QtSDK(Qt4.7)での開発環境の作成、
アプリ開発は向かないという何か検討材料のようなものがあれば、
4.7ではなく、Qt3での開発に方針を転換しようと考えてます。
何故Qt4.7なのかといいますと、クリエイターが使えて、
アプリ製造が楽なことが理由です。
0974login:Penguin
2010/11/22(月) 15:09:38ID:F+I8YiV40975login:Penguin
2010/11/22(月) 21:24:06ID:bKbXo2gk次スレ立ててきますね
0976login:Penguin
2010/11/22(月) 21:39:40ID:MlPCpaWb詳しく状況説明してあるんだったらそっちのリンク貼ってくれ。
2006年ごろのqt4.4のrpmはあるようだが
qt4.7は、根本的なGNU C++ライブラリなど世代が違い対応してないんじゃないか
http://www.google.co.jp/search?q=qt4+rh9+rpm&ie=UTF-8&oe=UTF-8
0977login:Penguin
2010/11/22(月) 21:40:22ID:bKbXo2gkRed Hat Enterprise Linux スレッド part 27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
0978login:Penguin
2010/11/22(月) 21:40:43ID:MlPCpaWb0979login:Penguin
2010/11/24(水) 02:53:27ID:o8PK14cQついでにこっちの面倒も無料で見てくれw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141733454/
Red Hat Linux 9 + FedoraLegacy スレッド
0980970
2010/11/25(木) 09:36:54ID:O3NNeN0I結果は以下の通り。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>レッドハット9に「qt-sdk-linux-x86-opensource-2010.05.1.bin(Qt4.7)」
>をインストールして開発を行うことはできるのでしょうか?
Kubuntu 8.04及び8.10にて動作検証済みです。最近の一般的なデスクトップ向けの
Linux ディストリビューションでは動作する可能性が高いと思いますが、レッドハット9は
かなり古いためそのままで動作するかどうかは不明です。
>上記の組み合わせでアプリケーションの開発ができる場合、
>作成したアプリケーションをビルドすることができるgccのバージョンは
>何番以降になりますでしょうか?
Qt がサポートする gcc は(gcc3系では) 3.3 以上となります。3.3では一部のモジュールが
利用できないため 3.4以降を推奨します。
>レッドハット9環境にQt3.1.2で作成した実行モジュールと、
>上記のバージョンのQtSDKで作成した実行モジュールを
>同時に実行して動作させることは出来るのでしょうか?
Qt3系とQt4系ではソース非互換、バイナリ非互換のため一つのアプリケーションで
両方を使用する事はできません。Qt3で開発したアプリケーションとQt4で開発した
アプリケーションを同時に(別々に)実行することは可能です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答からはレッドハット9+qtSDKの開発無理と判断して
qt312で進めたいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
0981login:Penguin
2010/11/25(木) 14:33:30ID:HpZlER9N0982login:Penguin
2010/11/25(木) 22:16:45ID:iACM51PTできる奴にはなんでもないことでも、
できない奴には難易度が高いってことか
0983login:Penguin
2010/11/25(木) 23:07:29ID:KenInDAY0984login:Penguin
2010/11/26(金) 09:14:04ID:rFgXjEyLRedhat9に最新のgccを入れて、
qtSDKをインストールではなく、全てソースからリビルド。
そのつど発生する依存関係のエラーに一つづつ対処し、
パスや参照設定をこなす。
ウィンドウズのインストーラに慣れた身には敷居が高いです。(><)
0985login:Penguin
2010/11/26(金) 10:04:46ID:JT+hEk12kernelかライブラリのソースにバックポートなりパッチが必要になると思んだが。
0986login:Penguin
2010/11/26(金) 10:11:54ID:JT+hEk12まあ、釣られた気がするな。
0987login:Penguin
2010/11/26(金) 23:25:52ID:VQRriMjs0988login:Penguin
2010/11/26(金) 23:36:07ID:YowV6ICA0989login:Penguin
2010/11/27(土) 05:00:08ID:2A1MGzkx0990login:Penguin
2010/11/27(土) 21:14:38ID:ckGVp8Ldレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。