トップページlinux
989コメント299KB

【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRo
☆前スレ☆
Vine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
0005login:Penguin2008/09/07(日) 21:49:28ID:EX0PmRcp
もう馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
0006login:Penguin2008/09/07(日) 22:00:16ID:2ReZkB4u
>>4
Subregions は、国立大学で Vine 使ってるところに対応するんちゃうかな?
0007login:Penguin2008/09/07(日) 22:00:57ID:X12WUo/0
ぬるぽ
0008login:Penguin2008/09/07(日) 22:25:23ID:+n4Z3A60
>>7
ガッ
0009login:Penguin2008/09/08(月) 04:22:59ID:aL3G0MUa
4、5年後ubuntuって名前変わってるような気がするな。RHもFedoraになったしさ。
0010login:Penguin2008/09/08(月) 15:13:06ID:FyGZDCW3
>>前スレ952=955
Fedoraなんてだめだめだお。基幹系のツールがまともに動かないことがあるらしいから。
なんだったかは思い出せないけど。

今は必要があるものしか他のディストリには手を出していない。
CentOS、YDL(PS3版)ぐらいか。FreeBSDとSolarisもつかっているお。

Sylpheed(ソースからRPMしているけど、親和性は絶妙)とTeXまわりが同時にVine以上の充実度になったものが出るか、
Vineがサポート停止になるかしない限り、ほかのディストリに移るのは躊躇するな。
0011login:Penguin2008/09/08(月) 15:27:11ID:bIhId772
> RHもFedoraになったしさ。
ここは笑うところか?
0012login:Penguin2008/09/08(月) 16:16:28ID:kkBqRrrh
>>10
Sylpheedの親和性って具体的には何者?
他のdist.で絶対できないのか?
0013login:Penguin2008/09/08(月) 17:00:13ID:FyGZDCW3
>>12
それをいわれたら微妙かもw
0014login:Penguin2008/09/08(月) 17:09:15ID:/w0pfJjz
んじゃ TeX だけか。
0015login:Penguin2008/09/08(月) 17:29:26ID:aocfDNka
TeXに注力するならGNOMEを捨ててセンスの良いWindow Managerだけでまとめたほうが
アカデミックとかに受けが良いかもよ。
0016login:Penguin2008/09/08(月) 17:40:10ID:Ag0xY6C5
うちの大学未だにvine使ってるな

XとglibとTexとJavaをしっかり頼むよ
0017login:Penguin2008/09/08(月) 17:46:17ID:/w0pfJjz
TeX も他のディストリとそんなに違う?
0018login:Penguin2008/09/08(月) 18:12:24ID:rLL2Fe7C
アンチが必死で嫌がらせスレを立てたがVineユーザーにそんなもの通じないと
いつになったら気づくのだろうか。
0019login:Penguin2008/09/08(月) 18:14:08ID:bIhId772
>>18
そうやって構う時点で…。
スルーでいいがな。aptクソよりマシ。
0020login:Penguin2008/09/08(月) 21:52:52ID:n+B7ePuY
>>17
おれ、Fedoraユーザーだけど、
VineのTeXの何がすごいの?
0021login:Penguin2008/09/08(月) 23:10:38ID:vFNgQqEA
>>17
>>20
考える前にVineと自分の鳥とで同じTeX環境を作って見れば良い。
それで差を感じないなら好きなものを使えば良い。
0022login:Penguin2008/09/08(月) 23:12:59ID:KogkJR44
>>21
Vineのsrc.rpm持ってきて入れれば同じじゃないのか?
0023login:Penguin2008/09/08(月) 23:28:19ID:MNc1HOGq
* 「美文書」の奥村先生は、LinuxではVineを使われている。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
* ptetex開発者の土村さんも、Vineで開発されている。
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex.html
ということで、LinuxでpTeXを使う上での安心感はあると思う。

あと、周辺ソフト、マクロや周辺ツールも、pTeXユーザー層向けに
国際的なLinuxディストリビューションより整備されている感じ。

逆に言うと、きちんと調整された汎用のpTeX環境(周辺ソフト含む)が
開発されたら、Vineの役目は終了ですね……。
0024login:Penguin2008/09/08(月) 23:31:27ID:vFNgQqEA
>>22
コンパイルするのが面倒でなければそれでも良いでしょ。

ただVineの良いところってのはyatexがすぐ入るとかそういう部分もあるよね。
tgifがないだdiaがないだとかやりだすと結構かったるい。
0025login:Penguin2008/09/08(月) 23:47:28ID:lCRZh05X
>>23
ptetex3, ptexlive +自分で使うのは自分で用意する。
これで事が足りる。
0026login:Penguin2008/09/08(月) 23:53:09ID:d2iSn6be
落ち目なんですかねぇ。
重いディストリが多い中、RAM128MBの機械でgnomeが使えるように調整されてるのは
非常にありがたいんですが。
vine5も期待してるので、軽いディストリとして頑張ってほしいっす。
JDがパッケージになるのも期待。
で、vine5いつ出るの?
0027login:Penguin2008/09/09(火) 00:14:03ID:fFktYb9b
>>26
9 月予定ですが無理です、きっと。
私は 12/24 だと予想しています。
0028login:Penguin2008/09/09(火) 01:08:20ID:vqqGOdEY
>>24
Debian とかでも yatex はすぐ入るじゃん。
0029login:Penguin2008/09/09(火) 01:27:03ID:xT6/Jeni
>>27
ほぼ同意。俺の予想は年内に出れば御の字。
ただ、5出した後4.xのサポートどうすんだろ?
Firefox 2は12月でサポート終了だろ。
関連ライブラリをアップグレードしてまでFirefox 3を投入するとは
思えんし、debianのようにパッチで追いかけるリソースもないだろうし…。
0030login:Penguin2008/09/09(火) 02:48:49ID:IHQP7kY1
Tex使うならOSXの方が便利じゃん。
フォントも綺麗だし、超安定してるし、壊れた糞パッケージだとかに悩む必要もないし。
0031202008/09/09(火) 02:49:27ID:dbY2CHaC
>>21
逆。
それがVine試すのが面倒だから、VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
だいたい、
>Vineと自分の鳥とで同じTeX環境
って、どっちにあわせんのよ。
0032login:Penguin2008/09/09(火) 03:13:24ID:/0eO7cCC
Fx2サポート終了問題によって5アップデート推奨で、4.Xもサポート打ち切り決定だな
さすが糞鳥
0033login:Penguin2008/09/09(火) 03:31:57ID:H33WRK3s
>>32
そんな良心的な事するわけ無いじゃん。
FX2のサポートが終了してもRC版の在庫がはけるまで終了宣言しないで売り続ける。
変なTシャツをおまけに付けてとか手を変え品を買え・・(笑)
0034login:Penguin2008/09/09(火) 03:51:48ID:7pVQpCFE
>>21 ではないが。。。。。

>>28
Vine なら TeX Document Processing のグループを選べば
yatex 以外にも TeX 関連のツールが入ったりするから楽だよ。task-tetex もあるし。

Debian で TeX 環境を作ったことがあるけど apt-cache で探しながら色々入れてちと面倒だった。
あれって簡単な方法あるの?

>>30
OS X が使えるならそれベースで OK かと。
いまは OS X でも apt が使えるらしいのでパッケージさえあれば簡単らしいし。
ただここで OS X を引き合いに出すのは比較対象として変だと思うな。

>>31
>VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
TeX 自体には無いでしょう。
単純に TeX 環境を作るのが簡単というだけ。
あとは特別な設定をしなくてもすぐに使える p(te)tex にすぎないかと。
だけどすぐ使えるということは TeX の書籍等を見てすぐ実践できるわけだから
それはそれでメリットじゃないかな。
0035login:Penguin2008/09/09(火) 08:25:07ID:k9MMgkR9
>>34
普通に使うユーザー側からは見える範囲としての特別な設定はないな。
むしろ、spec ファイルとか読めたり、意識する必要はない。
一番よく調整されているディストリであるのは間違いない。

* xdvi(k) 1.41 向けのパッチ(updmap の挙動に合わせて)
* /var/tmp/texmf で一定期間以上放置な生成物を消す(cron を走らせている)
* main パッケージに tetex を入れるために、
  ConText(pdf 操作)が抜かれている(plus パッケージの perlTk 依存のため)、

もう少し突っ込んだ tex の設定ができるヘルパーをつけた方がいいかなーっと個人的に思う。
* xdvi の toolkit を選べるようにしたいとか(motif 好みな人もおるじゃろ?)
* おいらがよく使っているヒラギノフォント。
こいつらを dvipdfmx, dvips, ghostscript でヒラギノ埋め込みで使えるようにするヘルパーね。
おいらの手元のスクリプトをそれように特化して、ヘルパーとしてうpする手もある。
* Windows 好きな人のために、見栄えを合わせるために、
msmincho, msgothic を使うためのヘルパー。
さらに meirio を組み合わせた多書体のためのヘルパー。

などなど。

あと追加してほしい TeX 関連のパッケージ(CTAN にあるやつなど)があれば、
どんどん要望して下さい。
と、言ってみる。
0036login:Penguin2008/09/09(火) 09:44:02ID:oGF614ZF
Macだとマウスだけで楽にヒラギノの環境が作れるのにね
0037login:Penguin2008/09/09(火) 11:06:22ID:OVjSK/hS
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/

Vineの中のtexだった人は、VineじゃなくてOSXにご熱心。
0038login:Penguin2008/09/09(火) 19:46:26ID:gie19YJr
>35
beamer を最新版にしてもらえると嬉しいです
0039login:Penguin2008/09/09(火) 20:13:34ID:oGF614ZF
Firefox2のサポートはどうするのwwwwww
0040login:Penguin2008/09/09(火) 23:42:31ID:OVjSK/hS
>>39
Vineポリシーを貫きます(><)
0041login:Penguin2008/09/10(水) 00:06:58ID:R88ubcfp
>>29
>>27

やはり予定どおり9月は難しいですかね。
ただ、実際なんでvine5がいるかと考えると、anthyのユーザ辞書を登録できるようにとか
firefox3が使いたいとかの話なので、今のにのっけてもらえるんだったらvine5が延期しても
問題はないんだけど。
SEEDから入れてみてもいつもまともに動かず再インストールになるので手が出せないし。
もうちょっと我慢ですかね。

あ、あとちょっと聞きたいのですが、flash10rcをRPMから入れたときにpluginとして動かない
のは何の設定が足りないんでしょうか?
youtubeとかは見れるみたいなんですが、yahooの意見グラフとかが見れなかったりします。
うまく見れてる方、教えてください。
0042login:Penguin2008/09/10(水) 00:13:33ID:PVBZq02S
>SEEDから入れてみてもいつもまともに動かず再インストールになるので手が出せないし。
さすがVIneだなwwww
0043login:Penguin2008/09/10(水) 00:44:13ID:X+hQx5hl
>>41
seedはそりゃ開発版だし、そもそもVine 4で使うこと想定していない。
動かなくて当然。
アホみたいに草生やしてる>>42が寧ろ可哀想。
それはともかく、flash10rcはこちらでも動いてない。
rpm使わず、シェルから直接操作してインスコしたけど。
flash詳しくないんで推測だけど、動作に必須とされてるバージョンの
識別がうまくされてない場合が往往にしてあるから、それっぽいような。
0044login:Penguin2008/09/10(水) 01:07:29ID:jPCPrMQk
Vineらしい話題で盛り上がってますな(笑)
0045login:Penguin2008/09/10(水) 01:30:15ID:6GyyJuvt
とりあえず、必要なライブラリを /usr/local あたりに自前で用意すれば、
Vine 4.2 でも Fx3 は動く。けど、ものすごく手間がかかる。

デビアンの dchroot が、Vine でも使えると、ものすごく楽になる。
例えば Seed のアプリを 4.2 上から起動させたいっていうときに、
dchroot みたいなことをすると、あたかも 4.2 のアプリとして走らすことができる。
誰か作る気ないかな?作っても、メンテが面倒なんだな。
0046login:Penguin2008/09/10(水) 02:08:48ID:dgt/9HSl
Debian(or Ubuntu)の中にVine4.2とVineSeedの両方のdchroot環境をつくったんじゃダメ?
・それなりに新しい&それなりに安定した環境(Debian)
・古い&安定した環境(4.2)
・それなりに新しい&安定してない環境(Seed)
の3つがそろうじゃん.
ディスクは食うし,Vineのアートワークを使いたいんだったらインポートが面倒だろうけど
0047login:Penguin2008/09/10(水) 03:31:39ID:PVBZq02S
結論

Vine 4.2消してUbuntuかFedora入れる方が楽
0048login:Penguin2008/09/10(水) 04:03:42ID:n18Ldov9
(((´・ω・`)))
0049login:Penguin2008/09/10(水) 04:12:49ID:Bv6FPIdL
>41
私も Vine 4.2 に Flash10 を入れていますが YouTube やニコ動は動いて
Yahoo の意見グラフは表示されません(Windows 上では表示される)
まだβ版なので完全な表示は諦めています
0050452008/09/10(水) 08:59:16ID:Yo7XvmuF
>>46
うん、でね、おいら、Ubuntu でそうしてる orz
0051login:Penguin2008/09/10(水) 16:00:41ID:IcSv8Kyl
>>38
いまちょっと手元が Vine でないので,
きちんと調べることができませんが,
手元の ptetex3-20080414 を見る限り,
% kpsewhich beamer.clss
/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/beamer/beamer.cls
と成っていたので,
tetex-3.0-0vl11.4.src.rpm
から生成される tetex か tetex-extra に
含まれているんだと思います.
となると,beamer だけパッケージをソースを追加して,
パッケージごとビルド,アップグレードしないといけません.
main パッケージなので,おそらくセキュリティー以外で
修正を加えることはしなさそうなので,
たぶんご自分で,ローカル texmf ツリーを作成されて,
beamer を使うようにした方が良いと思います.
私はメンテナじゃないのでなんとも言えませんが.
0052login:Penguin2008/09/10(水) 19:48:54ID:R88ubcfp
>>49
>>43

やっぱFlash10はうまく動かないんですね。
こちらも待ちですか。


>>47

でも、重くなりすぎててメモリ足りない。
vine5多少バギーでもいいんで早めに出してくれないかな。
アルファ版でも入れちゃうかも。
0053login:Penguin2008/09/10(水) 22:18:00ID:IcSv8Kyl
piix モジュールさえ気をつければ,VineSeed は簡単に構築できるぉ.
0054login:Penguin2008/09/11(木) 01:22:37ID:nQ3lg3ga
>51
コメントありがとうございます
beamer 最新版はホームディレクトリ以下にインストールして
動作確認が取れたので暫くこのままで行こうと思います
0055login:Penguin2008/09/11(木) 15:08:08ID:P+EE4T3k
>>52
タイミングが関係するけどSEED化してしまうのがいいんじゃない?
今毎日更新があるから上手く行くかどうかわからないけど切り替えに成功すれば
なんとかなるよ。
0056login:Penguin2008/09/11(木) 23:10:49ID:oSb3LrUt
>>52
toolchain が変わるわけじゃないから、今ならいつでも seed にしても大丈夫。
piix module だけ気をつけてね。
0057login:Penguin2008/09/12(金) 05:08:34ID:cHejibjl
先日 seed にしたけど X の設定ができなかった
setup コマンドから呼ばれる Xconfigurator が入らないみたいで

今はもう解決してるんだろうか
0058login:Penguin2008/09/12(金) 05:12:54ID:otrJJO3e
>>57
Xconfiguratorは大分前から信用してない。かなりobsoな感じが。古いのをhomeとかに
backupしてれば使い回しでいいんじゃないの?
0059login:Penguin2008/09/12(金) 05:24:18ID:cHejibjl
>58
HDD が飛んでしまって昔の設定ファイルも無いんですよね…
今は何のツールを使うのが一般的ですか?
0060login:Penguin2008/09/12(金) 05:30:37ID:cHejibjl
>58
X の設定をした後で seed 化すれば解決ですね
失礼しました
0061login:Penguin2008/09/12(金) 09:21:41ID:/mv71vje
>>60
Vine 4.2 の最小インストールから Seed 化すべし。
X だのごちゃごちゃ入ってたら、面倒でしかたないぉ。
0062login:Penguin2008/09/12(金) 22:00:43ID:2ss4VcXZ
>>61
なるほど。
0063login:Penguin2008/09/12(金) 23:24:07ID:qHK4iB3X
むぅぅぅ・・・。
みんな結構SEED化できてるんですな。
2回ぐらいやってはみたものの2回ともインストールし直しになったので、さすがに3回目はやる気が・・・。
確か>57さん同様Xがでなくてあきらめた口です。
xorg.confだけコピーしとけば動くのかな?
でもpiix moduleとか新しい言葉が出てきて???って状態です。
やっぱ少なくともXまで動くアルファ版待ちかな〜
0064login:Penguin2008/09/13(土) 00:28:42ID:Wl+JRcYX
時間の無駄
0065login:Penguin2008/09/13(土) 00:43:03ID:yXebCMfD
>>57 >>59
手元に Seed 環境がないから確認できないけど
Xorg コマンドに -conf とかなんかオプションがあって
xorg.conf を書き出してくれる。
0066login:Penguin2008/09/13(土) 00:57:14ID:qedWQTdI
>>65
それも以外とobosleteなxorg.confを吐き出すんじゃなかった?
0067login:Penguin2008/09/13(土) 01:20:50ID:zM7z3vEH
意外を以外と書くのはたしかに変換ソフトが原因でもあるのだが
オレの経験上イマイチ頭のよろしくない人がやる場合が多い。
0068login:Penguin2008/09/13(土) 01:50:25ID:qedWQTdI
>>67
すいません。
いますごく酔っぱらってるんで、
判断能力がかなり落ちてます。
そういう意味では頭がよろしくないです。
0069login:Penguin2008/09/13(土) 06:48:48ID:z67v9rzy
オレの経験上イマイチ頭のよろしくない人がやる(Vineをインストールする)場合が多い。
0070login:Penguin2008/09/13(土) 16:14:07ID:ssdOgM4V
fluxboxのバージョンアップで
fluxterが起動しなくなった
/usr/local/share/fluxbox/fluxter.bb
これを
~/.fluxboxにコピーしたんだが

Local fluxbox config file: "/home/hogehoge/.fluxbox/fluxter.bb"
Cannot connect to window manager

だって
どうすりゃいいんだ
0071login:Penguin2008/09/13(土) 22:53:15ID:vJv1fAMU
>>69

オレの経験上頭のよろしくない人がやる(こういうレスをする)場合が多い。
0072login:Penguin2008/09/13(土) 23:57:34ID:KXnWJu7D
>>70
オレの経験上頭のよろしくない人がパッケージャーやってる場合が多い。
0073login:Penguin2008/09/14(日) 00:13:11ID:WyNAtHYJ
>>72
オレの経験上頭のよろしくない人が自分の経験をもっともらしく語る場合が多い。


…アレ?
0074login:Penguin2008/09/14(日) 01:33:32ID:71aQSJIT
Vineとかだと、70みたいにインスコしりアップデートしたパケジが動かないとかって
日常茶飯事なんでLinuxってそういうもんだと思っていたんだけど
最近違う鳥をいくつか併用するようになって、そういうのってVine特有の現象だって気がついた。
0075login:Penguin2008/09/14(日) 02:29:41ID:DdsQUsMi
ubuntuとかfedoraとかインストールまではたしかに楽だが
安心して使えるかというと・・・
0076login:Penguin2008/09/14(日) 02:36:55ID:6Y+s1EbZ
ん〜
学校ではvine、家ではfedora,ubuntu使ってるけど・・・
vineは設定が最初してあって初心者向け、拡張が全然できないっていうイメージかなぁ?
パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
逆にfedora,ubuntuは拡張ができる、パッケージが多いけど、最初から全部設定してあるわけじゃないので大変

そんなイメージを持ちました・・・はい・・・
0077login:Penguin2008/09/14(日) 02:43:29ID:71aQSJIT
古くさいCentOS4.6も4.7になってFirefox3とか使えるようになったのに、Vineときたら・・・
0078login:Penguin2008/09/14(日) 02:46:35ID:71aQSJIT
>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・

これが、一番嫌なんだよね。
Vineの中の人って、パケジ作って動作確認すらしてないの?
0079login:Penguin2008/09/14(日) 02:57:35ID:DdsQUsMi
いってることが矛盾しているようだが・・・まあいいか。
0080login:Penguin2008/09/14(日) 04:33:17ID:E5aGuo5q
パッケージ入れると動かないってほとんどが自環境の問題なんだよね。で、DOC読まないし。
0081login:Penguin2008/09/14(日) 05:07:24ID:WyNAtHYJ
>>80
いや、>>78みたいな言い方はアレだけど、そうでもないこともたまにはあったり…。
まあ他のトリでもあるけど、ユーザ数が多くてちゃんとバグ報告を上げるので、解決は圧倒的に速いか。

plusモノなんかはよっぽど古くてメンテナ不在でもなければ、ちゃんと「まともな」報告さえすれば
対応してると思うんだけどね。不具合であれば。
BTSに残るのはだいたい>>80で言う自環境の問題だったり再現不可能だったり
報告として情報不十分だったりすることが多いかな。

orphaned, extras入りになるようなメンテされなくなって久しい非mainなパッケージを入れて
泣いてる人とかも見るね。
mainじゃないんだし使うヤツがchangelog見て日付確認くらいしろよとか思わなくもないけど、
リリースバージョンなVine環境で動かないパッケージをリポジトリに置いておくなよとも言えるし、
これは何とも…。

後はたまーに、plusモノがextrasのパッケージに依存してて入れられないヤツとか。
最近でも稀にあるようなので、あれはパッケージャにちゃんと確認してから上げてもらいたいかも。
0082login:Penguin2008/09/14(日) 05:53:14ID:D86oTBtC
すげぇ鳥だな、おいwwwww





>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・

>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・

>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
0083login:Penguin2008/09/14(日) 12:36:55ID:rp0Wye2l
負のスパイラルにおちいっていると。
0084login:Penguin2008/09/14(日) 13:36:48ID:R+6sWOMz
>>78
依存関係の記入漏れとかそういった類じゃないのか?

0085login:Penguin2008/09/14(日) 18:56:16ID:iyXLr702
バグ見つけたらちゃんと BTS 入れとけよ。
0086login:Penguin2008/09/15(月) 20:35:49ID:f9tZbC8D
(・∀・)クルックルー
0087login:Penguin2008/09/15(月) 22:52:49ID:ACCiso9r
>>77
CentOS 4.7 って firefox 3.x の必要用件満足してない
んだけど(ライブラリとか)、
どーやって解決してるんだろ…
0088login:Penguin2008/09/15(月) 23:18:55ID:f9tZbC8D
>>87
中の人のやる気の問題でしょ。
0089login:Penguin2008/09/16(火) 01:23:45ID:NUPRPBBT
>>76
「拡張」の使い方がおかしい。たぶん「機能の追加」というつもりで言ってんだろうけど。
あと、設定なんて本来最初からされているものではなく、*どこかで* *誰かが*
やっているということに気づくべき。学校のPCなら管理者がやったのかもしれない。
君の目の前にある机とか本とか食べ物とかだって自然に湧いてきたわけではなく
誰かが作って誰かがそこに運んできた物なのだ。
0090login:Penguin2008/09/17(水) 20:08:05ID:q+ROGCBe
中坊の頃、活字を描いた奴ってすごいな、と言ったら
活字は印刷で描いてる奴なんているわけないだろ、
と笑われたことを思い出した
0091login:Penguin2008/09/17(水) 21:23:36ID:FRKEBpOh
類は友を呼ぶですね。わかr
0092login:Penguin2008/09/21(日) 15:29:53ID:CRyZvDpa
中の人
ochushaのsuka=pontan
早く何とかして
0093login:Penguin2008/09/21(日) 19:15:59ID:EDVjj6Jv
>>92
おちゅスレ見ると0.5.8.2にあてるパッチがあるから、当てて試してBTSへ報告出してみれ。
0094login:Penguin2008/09/21(日) 19:19:18ID:17NhHC/Y
つか、ぶーたれてるやつは seed にしろよ
ウィンドウなんてスケスケでグニュングニュンでグルグルだぜ
0095login:Penguin2008/09/21(日) 19:24:09ID:qxYRO0fd
開発滞ってるようなochusha使うよりJDだろJK
あ、ここは落ち目スレか。ならいいやw
0096login:Penguin2008/09/21(日) 19:41:45ID:+OSwpWtP
Firefox3はいつインストールできるようになりますか?
0097login:Penguin2008/09/21(日) 20:14:35ID:zvh/WEhE
当分無い
0098login:Penguin2008/09/21(日) 20:55:37ID:yhJc9R64
どうしても今vineでfirefox3が使いたかったらseedにするしかない。
当然激しく不安定だがまあubuntuに乗り換えても似たような状態だから好きな方選べばいい
0099login:Penguin2008/09/21(日) 21:45:55ID:lp1JbZhx
くやしいのう、くやしいのう
0100login:Penguin2008/09/21(日) 22:02:45ID:qxYRO0fd
>>98
flash絡みで落ちることはあるけど、firefox3で激しく不安定ってことは今はないのだけど?
どう考えてもseed使うより、ubuntu使った方が安全、安心だけど?
0101login:Penguin2008/09/21(日) 22:20:01ID:EDVjj6Jv
劣化版aptくんが混入してるな
0102login:Penguin2008/09/21(日) 22:53:54ID:qxYRO0fd
>>101
ん?なんだおまえwineスレも巡回してんのか。
他のスレ引き合いに出すやつきめえー
0103login:Penguin2008/09/21(日) 23:25:58ID:EDVjj6Jv
>>102
wineスレは見たことないから知らんが、aptくんは元Vineスレの有名人のことだ。
0104login:Penguin2008/09/21(日) 23:29:44ID:EDVjj6Jv
>>102
aptくん最近はwineスレにでもいるのかと思って今見てみた。
そっか。お前さんあっちでaptくんよばわりされてるのかw
それはタイミング悪かったな。すまんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています