【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRoVine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0177login:Penguin
2008/09/30(火) 22:19:53ID:PAJpPohEつ、12/24 です。
0178login:Penguin
2008/10/01(水) 18:44:59ID:zJLXBA0I内容が無いよう
0179login:Penguin
2008/10/01(水) 19:43:21ID:0Ug6w0ApVineSeed は開発が中止されたようです
0180login:Penguin
2008/10/01(水) 19:47:31ID:Njw7NkSg0181login:Penguin
2008/10/01(水) 21:22:16ID:0Ug6w0Ap0182login:Penguin
2008/10/02(木) 00:17:46ID:J4HytZt30183login:Penguin
2008/10/02(木) 00:21:03ID:IOpvC3tlおいらも誘われないかなー。
0184login:Penguin
2008/10/02(木) 00:27:42ID:bnFGBYERBTSに書いても反応なかったんでこっちはダメだったか、と思ってたが。
2chにもBTSにも書いた甲斐があったな〜。
これだけきっちり期待に答えてくれるとは思わなかった。
いいディストリっす
0185login:Penguin
2008/10/02(木) 00:41:11ID:bnFGBYERでも標準と野良とではなんか安心感が違うんで素直にうれしいです。
tomcatさんありがとー!
0186login:Penguin
2008/10/02(木) 02:05:21ID:IOpvC3tl> なんか安心感が違うんで
気のせいです。
0187login:Penguin
2008/10/02(木) 08:17:38ID:XDEgSocQVine Linux 5.0 もう出ている筈だがどこにあるの??
0188login:Penguin
2008/10/02(木) 08:29:11ID:YVme3qN+まあ公式の予定表が無意味な存在になってるのがいかんのだろうが。
そういえば、trac見ると今月あたりにαか。
0189login:Penguin
2008/10/02(木) 08:40:01ID:XDEgSocQ相変わらずフォントの事しか書いてないから
もう、出ないかと思った
0190login:Penguin
2008/10/02(木) 08:50:55ID:ZibeUAqWVineSeed ハジマタ
0191login:Penguin
2008/10/04(土) 20:51:53ID:YI8JKj1E4.2を最小構成でインストール後、aptラインをSeedに向けて、
apt-get update
apt-get dist-upgrade
を実行して再起動したら…
Vine Linux nash version 4.2.1.8 starting
Mounted /proc filesystem
Mounting sysfs
Creating block devices
init[1]: segfault at 0 ip 0804b080 sp bf8b8f00 error 4 in nash[8048000+a00]
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
どうしたらいいですか?
なんかアドバイスください。
0192login:Penguin
2008/10/04(土) 21:10:18ID:LpOCBcaGglitch-freeなpulseaudio 0.9.11以降(+Linux 2.6.27以降)は無しか。残念だなぁ。
>>191
Ubuntu intrepid betaでも入れればおk
0193login:Penguin
2008/10/04(土) 22:29:38ID:RpKrXvtA[vine-users:078862]
0194login:Penguin
2008/10/04(土) 22:50:36ID:NhoQpAMZその手順で上手くいった?
俺ん時は先にglibcを上げておかないとapt-get upgradeが途中でコケちゃったけど。
0195login:Penguin
2008/10/04(土) 23:22:36ID:YI8JKj1EそのMLは下の記事へのリンクが書かれているだけだね。
Seed 環境構築と 3D デスクトップのインストール - Vine Linux Tips & Tricks | Google グループ
http://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/browse_thread/thread/2f0f4818c023faf5
でね、Seed化の手順はこの記事で書かれているのと全く同じ様にやってるんだわ、俺。
でも、再起動後に kernel panic が起きてるわけよ。
>>194
rpmのデータベースエラーが出たから、/var/lib/rpm/__db.* を削除した。
で、再起動までは行けたんだけどね、今はそこで詰まってると。
0196login:Penguin
2008/10/04(土) 23:23:49ID:ZlF4Ugreたぶん ata 問題だと思う。
ide hdd か ide 互換にしてる?
前スレの大事なところを張っとくね!
829
:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 08:54:12 ID:nSCStGp5 □
久しぶりに休日の時間を Vine に割くことが可能になったから、そろそろ動きたいんだけど、
さっき Vine 4.2 を最小インストールしてから、
apt を VineSeed へ向けて、apt dist-upgrade して、再起動したんだけど、
カーネルパニックが怒って文句を言われたぉ!
init[1]: segfault at 0 ip 0804b080 sp bf80ab80 error 4 in nash[8048000+a000]
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
kernel 2.6.26 になってから何か変わった?
ML 読み漁って解決方法を模索してみるけど…。
0197login:Penguin
2008/10/04(土) 23:25:30ID:ZlF4Ugre:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 10:33:41 ID:aKaCBfvR □
>>829
他のことはわからないけど、HDDデバイスの/dev/hda〜が/dev/sda〜になった。
831
:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 11:43:39 ID:xiRzjWnt □
>>830
Thx
piix が読まれなくなったのか。代わりに libata かな?
仕事の片手間にやってるから、まだまだ分からないんだけど、
initrd-2.6.26-6vl5.img を展開して init を覗いたけど、
echo Creating root device
mkrootdev /dev/root
の Creating root device の直後に init のセグメントエラーが出るんよねん。
おいらの実機の都合上かと思い、VMware Player でやってみたけど、同じなのねん。
もうしばらく探ってみる!
単体での配布が出来ないのは昔からだし、昔の使えば昔のライセンスのまま使える。とはいえ、IPAがそれを嫌がっているようだけど。
900
:829, 830 sage :2008/08/28(木) 01:21:31 ID:1bxeWJjm □
亀レスだが、とりあえず VineSeed の initrd が起動するようになった。
(VineSeed 15779) upload: kernel
を先頭とするスレッドに経緯がかかれてあったので、参考になった。
当方で手間取っては、piix モジュールを読み込んでいたことでした orz
ata_piix なのねん。
mkinitrd で initrd を再生し、これで sd?? に無事になりました。
たぶん、4.2 -> 5.0 のアップグレード時も、ide 環境の人は気をつけたほうが良いと思う。
apt-get dist-upgrade で一連の処理が入るとは思うけど…。
0198login:Penguin
2008/10/04(土) 23:26:49ID:ZlF4Ugre:login:Penguin sage :2008/08/28(木) 01:24:10 ID:zSD/vyS/ □
>>900
昨日試してみて起動しました。15779を確認してみます。わざわざどうも。
902
:829, 830 sage :2008/08/28(木) 01:41:58 ID:1bxeWJjm □
>>900 の付け足しだが、/etc/blkid は e2fsprogs がすでに更新されているので、
こちらは問題ない。新しい initrd を作ってから reboot すると、
blkid.tab が sd? に書き換わっている。
0199login:Penguin
2008/10/04(土) 23:28:19ID:ZlF4Ugre今度 Vine も参加しませんか?
0200login:Penguin
2008/10/04(土) 23:33:04ID:ZlF4Ugreたぶん >>195 氏も >>191 氏と同じ症状じゃないかな?
その例の Google グループのスレッドに付け足しをしようと思っていたんだが、
まだ書き込んでいない。
/etc/modprobe.conf に以下を追加。
alias scsi_hostadapter ata_piix
cd /boot して、initrd を再生成。
sudo /sbin/mkinitrd -v -f /boot/initrd-`uname -r`.img `uname -r`
必要であれば、/etc/fstab で /dev/hdX になっているところを /dev/sdX へ変更。
reboot
こんな流れです。
0201195=191
2008/10/05(日) 00:00:23ID:BgVYgj8Kあ、すんません、195=191 です。
上手く行ったです。感謝、感謝 m(_ _)m
旧カーネル(2.6.16)では起動可能だったので、そちらで起動して下記を実行。
echo "alias scsi_hostadapter ata_piix" >> /etc/modprobe.conf
cd /boot
mkinitrd -v -f initrd-2.6.26-7vl5.img 2.6.26-7vl5
/etc/fstab には問題無かったのでそのままリブート。
2.6.26-7vl5 での起動成功!
0202login:Penguin
2008/10/05(日) 01:14:51ID:mR9jZICjこれ参考にならん?
020370
2008/10/05(日) 09:16:38ID:G8SiZiV4その後2回ほどfluxboxのバージョンアップがあったけど
[hogehoge@localhost hogehoge]$ fluxter
Local fluxbox config file: "/home/hogehoge/.fluxbox/fluxter.bb"
Default fluxbox config file: "/usr/local/share/fluxbox/fluxter.bb"
Cannot connect to window manager
何とかして中の人
0204login:Penguin
2008/10/05(日) 10:54:17ID:U7ECktlHこんなページが Vine にもできるのかな?
0205login:Penguin
2008/10/05(日) 14:26:20ID:Hq7UnPC6多分、>>118なメッセージの嵐
0206login:Penguin
2008/10/05(日) 22:42:05ID:O79pBkwl0207login:Penguin
2008/10/05(日) 22:45:43ID:O79pBkwlあぁ、違うディレクトリなのか
0208login:Penguin
2008/10/06(月) 03:21:26ID:Ezmrt64e3.0.3へのアップデート、gtk210-gtk2-2.10.14のアップデートでも
治ってないようなのだが、どうもhtml上で<image>要素で画像を
元サイズより縮小表示指定をしていると真っ黒に表示するようだ。
何が原因だろ、これ。
0209login:Penguin
2008/10/07(火) 01:59:44ID:/a7T8j/SDiceK仕様(´・ω・`)
0210login:Penguin
2008/10/07(火) 02:15:11ID:ke7X1gtQマニュアル読んでもアーカイブ落とすの前提だからよくわからんし。参考したサイトによってやり方も全然違うし。
素直にndiswrapperがいいよ…。
それにしてもコンパイルが終わらない…。
0211login:Penguin
2008/10/08(水) 05:29:35ID:1w6+zIHhなんでも自分でやるのが当たり前なLinuxで
APTしか使えないのはバカだって完全論破されて逃げてったモンなあ・・・
0212login:Penguin
2008/10/08(水) 05:34:01ID:1w6+zIHh発見されてないから不具合は悪用されるんだ!
とか、あまりに論破されすぎて悔しがり
チョンらしく日本語おかしくなっていったっけなあ・・・
発見されてないのに悪用できるなら今すぐしてみろよと言われ、
相手はポートも何もかも開けてるのにまったく悪用すら出来ず
チョンは恥晒しただけとw
これだからAPTに頼ってるバカはダメなんだよ、と言う結論にw
0213login:Penguin
2008/10/08(水) 07:07:07ID:fohEPV7P発見されてないじゃなくて発表されてないの間違いだろ。
発見しても発表しないやつもいるかもしれないよ?
チョンで頭悪いからaptクソが論破した気になってるだけでわ?w
と釣られてみる。
0214login:Penguin
2008/10/08(水) 07:09:43ID:fohEPV7P未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところだよ。
はやくパッチをあてる作業を継続しなさいwwwwww
0215login:Penguin
2008/10/08(水) 08:17:00ID:ry4emcXqおお、久しぶりだな。元気だったか?
0216login:Penguin
2008/10/08(水) 08:46:04ID:7w+eRrmc久しぶりの外出許可だ。存分に楽しんでいきたまえ。
0217login:Penguin
2008/10/10(金) 22:36:36ID:MScj0VWd0218login:Penguin
2008/10/10(金) 23:05:08ID:xGGZKF4paptクソ歓迎の意には相違ない。
復活してまた笑わせて欲しい。
0219login:Penguin
2008/10/10(金) 23:39:51ID:MScj0VWd論破されてマジで泣いてたもんなw
0220login:Penguin
2008/10/10(金) 23:43:36ID:35QHEs6z楽しそうなのはいいけど、どんだけ前のネタで一人盛り上がってんだ?
「w」1文字が続くのはaptくんっぽくないな。
ホンモノなら自分を思い出せ。ニセモノならもっと上手く真似ろ。
0221login:Penguin
2008/10/10(金) 23:46:40ID:MScj0VWdチョンアスペルの赤っ恥集
「Linuxは自分で解決できない奴が使うな」
↓
「お前自分で解決できなくてaptしか使えねえだろw」
↓
チョンアスペルマジ泣き
「発見されてなくても不具合なんだ!悪用される!」
↓
「じゃあ今すぐ俺のPCハックして悪用してみろよ」
↓
チョンアスペルマジ泣き
「俺だってコンパイルくらいできる!」
↓
「じゃあ今すぐやってみろよ (glibc2.4以前ではビルドできない不具合があったのに)」
↓
「できた」
↓
「glibc2.4以前じゃできねえのにどうやってビルドしたんだよ」
↓
チョンアスペルマジ泣き、逃亡
逸材w
0222login:Penguin
2008/10/10(金) 23:46:54ID:kdf05EZI0223login:Penguin
2008/10/10(金) 23:48:02ID:MScj0VWdああいうチョン一匹いるせいで廃れるいい例なんだよな
本人は必死に言い訳するけどw
0224login:Penguin
2008/10/10(金) 23:52:15ID:C8TseJFt「apt君の自慰スレ」
に戻りました。
皆様のご協力をお願い致します。
適当に構ってあげてください。
0225login:Penguin
2008/10/10(金) 23:55:46ID:MScj0VWd0226login:Penguin
2008/10/11(土) 00:03:15ID:5rjaM0/m日付: 2008-10-10 08:35
題名: RE: VLフォント20080910に含まれるM+フォントで太字「沈」がおかしい
こんにちは、森下です。
ご指摘の「沈」はまだ M+ で制作していません。M+ 1p で確認された時も、同じ VL フォントから自動補完されていたのではないでしょうか。
M+ での制作漢字は
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2008/10/08#mplus_fonts-081008
をご覧ください。
ご指摘ありがとうございました。
cozに迷惑かけてんじゃねーよ
0227login:Penguin
2008/10/11(土) 01:17:19ID:6YABMYtB0228login:Penguin
2008/10/11(土) 01:41:10ID:JgSssJwU2007/12 Vine Linux 4.2(メンテナンスリリース)
2008/09 Vine Linux 5.0
2008/12 Vine Linux 5.1/5.1CR
2009/06 Vine Linux 5.2(メンテナンスリリース)
2009/12 Vine Linux 6.0
0229login:Penguin
2008/10/11(土) 04:26:49ID:3DMr0O4d守る気も無いロードマップ(笑)
0230login:Penguin
2008/10/11(土) 06:24:13ID:w/rYKHME0231login:Penguin
2008/10/11(土) 11:12:35ID:aDlUqLgG0232login:Penguin
2008/10/11(土) 20:34:07ID:f7ROBE1Aこれ+RTL8111C+100BASEの環境で送受信を同時にやると
受信性能ががた落ち(半分前後の速度)になるね(GbE環境は無いのでわからん)。
Realtekからr8168を拾ってくるとまともになるみたい(てかr1000系ってobsolete?)。
Seedもr1000のままなんだが入れ替えてくれんものかね。
0233login:Penguin
2008/10/11(土) 23:25:14ID:aDlUqLgGどうなったんだっけか。
0234login:Penguin
2008/10/11(土) 23:45:14ID:tQA2hl/Cネットの遅さだったんですけど、IPv6というのを止めてみたら、ブラウザの表示が
速くなりました。これでVine最高。
ちなみに、UbuntuはVirtualBoxで試してますが、慣れるまでVineをいじろうと思います。
0235login:Penguin
2008/10/12(日) 01:52:25ID:00dBSNyi合計400台から成るサーバーにOSを、Vine Linux 4.2に移行させるプロジェクトがほぼ完了して
いたことが9日までに明らかとなった。
米IT専門誌「コンピューターワールド」誌の報道によると、ウィキペディア財団のサーバーは歴史的経緯
からRedhat Linux(Redhat Enterprise Linuxではない旧Redhat Linux 9)、Fedora Core、
Ubuntu Linux、Solarisなど複数のOSが混在した環境した環境となっており、2年前からこれらの
サーバー群を全てVine Linuxに移行させることにより管理と保守の容易性を目指すプロジェクトを
進めてきた模様だ。
以下ソース
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810110734
0236login:Penguin
2008/10/12(日) 02:58:12ID:DIOc5g4Bdebianとかcentosでいいだろに。
0237login:Penguin
2008/10/12(日) 03:29:31ID:0GWg/i4U日本語も読めねぇんだな…可哀想に。
>>236
Solaris/CentOS/Debianのいずれかだと確実に長期サポートされると思うのだが…。
UbuntuはLTS以外長期サポートしなかったと思ったが。
>管理と保守の容易性を目指すプロジェクトを進めてきた模様だ。
↑だと、aptとyum/aptitudeを比較したらaptが優ったってことか?
0238login:Penguin
2008/10/12(日) 03:36:13ID:1m7JQQ+MVine Linuxにdeborphanみたいなツールはないでしょうか?
deborphanはDebianにあるパッケージなのですが、自動的に不要になったライブラリや
パッケージ等を表示してくれるツールです。依存関係でインストールしたけど、
今はそのソフトは使ってないからこのライブラリは要らない、というような判断をしてくれて
表示してくれます。後はユーザが表示されたパッケージを削除すると言う感じで使うみたいなんですが・・・。
0239login:Penguin
2008/10/12(日) 03:47:46ID:j1llre3uaptitudeはまともに動くようになったんだろうか…。
0240login:Penguin
2008/10/12(日) 03:55:10ID:yuQMWC+c0241login:Penguin
2008/10/12(日) 04:20:34ID:j1llre3u以前のVine
0242login:Penguin
2008/10/12(日) 04:30:33ID:1m7JQQ+Mman apt してaptのマニュアル見たのですが、どうやら--autoremoveって言う引数は
存在しないみたいです。
Version: apt-0.5.15.cnc.7-0vl6.1
aptとaptitudeを混在して使うと不具合がおきるとか見たことがあるので、ずっとaptで運用
してきたのでaptitudeを使いたくないんですが・・・・
0243login:Penguin
2008/10/12(日) 06:11:32ID:bDBmj6bHhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223749472/
0244login:Penguin
2008/10/12(日) 06:52:08ID:dIWjYysm間違ってもVine(笑)になることはない。
0245login:Penguin
2008/10/12(日) 10:52:59ID:/D5Vzhzd0246login:Penguin
2008/10/12(日) 15:54:24ID:+GNHFQ+/ライセンス整理すらしてないVine(笑)…orz
0247login:Penguin
2008/10/12(日) 15:54:36ID:j1llre3uxulrunner 使えってさ。
> firefox は 3.0 へ更新しました。また-devel サブパッケージを廃止し、
> 代わりに xulrunner-1.9 を gecko-sdk として用意しました。firefox-devel
> を使うものはこちらを利用して rebuild が必要です。
> # firefox 自身も xulrunner をつかって build できますが、現状は
> # firefox 単体で build してあります
>
> ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Firefox
0248login:Penguin
2008/10/12(日) 15:57:20ID:j1llre3unonfree/NoSourceモノではなくて?
0249login:Penguin
2008/10/12(日) 16:05:55ID:+GNHFQ+/いいや、main。
0250login:Penguin
2008/10/12(日) 16:18:41ID:+GNHFQ+/0251login:Penguin
2008/10/12(日) 16:58:58ID:j1llre3uほほう。で、どのパッケージ?
0252login:Penguin
2008/10/12(日) 17:30:39ID:hTaiYIpHMSPPTじゃあかんの?て聞いたら中間発表用のマシンがvine linux使ってるからあかんって言われた
0253login:Penguin
2008/10/12(日) 17:39:46ID:/D5Vzhzddd
そういうのは、changelog にちょっこっと書いといてくれれば
うれしいんだがなぁ……
0254login:Penguin
2008/10/12(日) 19:14:22ID:YuRHuNKC0255login:Penguin
2008/10/12(日) 19:26:20ID:qhaJbHTCつか、逆にハイスペックPCにvineはもったいないw
0256login:Penguin
2008/10/12(日) 19:31:42ID:T/zTa5wi0257login:Penguin
2008/10/12(日) 19:34:21ID:hTaiYIpHOSでそんなの聞いたことないな。アプリならあるが
0258login:Penguin
2008/10/12(日) 19:35:18ID:1m7JQQ+MWindowsは動作スペックとか推奨スペック公開してるよ。
0259login:Penguin
2008/10/12(日) 19:40:55ID:hTaiYIpHまじだ。馬鹿だ
0260login:Penguin
2008/10/12(日) 19:48:29ID:T/zTa5wi0261login:Penguin
2008/10/12(日) 19:54:53ID:j1llre3u0262login:Penguin
2008/10/12(日) 21:01:14ID:BOmKNMdVまだチョン国企業?
0263login:Penguin
2008/10/12(日) 21:04:43ID:dIWjYysm0264login:Penguin
2008/10/12(日) 21:25:25ID:+GNHFQ+/vine-backgrounds。多分他にもあるだろうけど未確認。
0265login:Penguin
2008/10/12(日) 21:48:58ID:5KN2+2By0266login:Penguin
2008/10/12(日) 22:28:03ID:j1llre3uおお。
Aqua_vine*と blue_vine*ってことなんかな。
coolbrain.netのってどういう制約なん?
0267login:Penguin
2008/10/12(日) 22:34:00ID:+GNHFQ+/制約というか、ライセンスがdistributableとしかなく第三者が再配布可能か不明、調べてもちゃんと書いてなくnon-freeだって話です。
0268login:Penguin
2008/10/13(月) 00:32:20ID:JidvXAeQspecの"License: distributable"は「未分類でマズい」っちゅう話?
「配布可能」っちゅことなんだから良いと思うんだが。
0269login:Penguin
2008/10/13(月) 00:44:19ID:xTN8kNFL公式鯖で配布する分には構わないだろうけど、それ以外では問題。
licenseがdistributableなんてのは今日日MandrivaのPLFぐらいでしか使われない。
0270login:Penguin
2008/10/13(月) 00:50:09ID:JidvXAeQそうなんか?
以前はFedoraやらCentOSやらmomongaやらで普通に目にしてたんだが。
まあ問題提議するならMLに投げてみなよ。
Seedでも rpm -qai | grep distributable すると山ほど出てくるし。
0271login:Penguin
2008/10/13(月) 02:21:58ID:hg5f0awtそういえば昔、コンダラは壁紙を商用版にしか入れてなかったね。
0272login:Penguin
2008/10/13(月) 11:22:32ID:RyuEkZXp0273login:Penguin
2008/10/13(月) 11:32:41ID:E826yG7fかまわないんだよ
なぜいっしょにする?
0274login:Penguin
2008/10/13(月) 12:31:55ID:v21Jvh5H0275login:Penguin
2008/10/13(月) 12:36:03ID:xTN8kNFL0276login:Penguin
2008/10/13(月) 12:53:50ID:JidvXAeQ扱いそのものではなくて、表記や宣言を問題にしてるみたいだよ。
最初は"non-freeなパッケージがある"って言うからわからなかったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています