【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRoVine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0002login:Penguin
2008/09/07(日) 21:12:40ID:mq11+le20003login:Penguin
2008/09/07(日) 21:13:37ID:Xmddt9YB0004login:Penguin
2008/09/07(日) 21:24:14ID:mq11+le2http://www.google.co.jp/trends?q=Vine+linux%2CUbuntu%2CFedora&ctab=0&geo=JP&geor=all&date=all&sort=0
0005login:Penguin
2008/09/07(日) 21:49:28ID:EX0PmRcp0006login:Penguin
2008/09/07(日) 22:00:16ID:2ReZkB4uSubregions は、国立大学で Vine 使ってるところに対応するんちゃうかな?
0007login:Penguin
2008/09/07(日) 22:00:57ID:X12WUo/00008login:Penguin
2008/09/07(日) 22:25:23ID:+n4Z3A60ガッ
0009login:Penguin
2008/09/08(月) 04:22:59ID:aL3G0MUa0010login:Penguin
2008/09/08(月) 15:13:06ID:FyGZDCW3Fedoraなんてだめだめだお。基幹系のツールがまともに動かないことがあるらしいから。
なんだったかは思い出せないけど。
今は必要があるものしか他のディストリには手を出していない。
CentOS、YDL(PS3版)ぐらいか。FreeBSDとSolarisもつかっているお。
Sylpheed(ソースからRPMしているけど、親和性は絶妙)とTeXまわりが同時にVine以上の充実度になったものが出るか、
Vineがサポート停止になるかしない限り、ほかのディストリに移るのは躊躇するな。
0011login:Penguin
2008/09/08(月) 15:27:11ID:bIhId772ここは笑うところか?
0012login:Penguin
2008/09/08(月) 16:16:28ID:kkBqRrrhSylpheedの親和性って具体的には何者?
他のdist.で絶対できないのか?
0013login:Penguin
2008/09/08(月) 17:00:13ID:FyGZDCW3それをいわれたら微妙かもw
0014login:Penguin
2008/09/08(月) 17:09:15ID:/w0pfJjz0015login:Penguin
2008/09/08(月) 17:29:26ID:aocfDNkaアカデミックとかに受けが良いかもよ。
0016login:Penguin
2008/09/08(月) 17:40:10ID:Ag0xY6C5XとglibとTexとJavaをしっかり頼むよ
0017login:Penguin
2008/09/08(月) 17:46:17ID:/w0pfJjz0018login:Penguin
2008/09/08(月) 18:12:24ID:rLL2Fe7Cいつになったら気づくのだろうか。
0019login:Penguin
2008/09/08(月) 18:14:08ID:bIhId772そうやって構う時点で…。
スルーでいいがな。aptクソよりマシ。
0020login:Penguin
2008/09/08(月) 21:52:52ID:n+B7ePuYおれ、Fedoraユーザーだけど、
VineのTeXの何がすごいの?
0021login:Penguin
2008/09/08(月) 23:10:38ID:vFNgQqEA>>20
考える前にVineと自分の鳥とで同じTeX環境を作って見れば良い。
それで差を感じないなら好きなものを使えば良い。
0022login:Penguin
2008/09/08(月) 23:12:59ID:KogkJR44Vineのsrc.rpm持ってきて入れれば同じじゃないのか?
0023login:Penguin
2008/09/08(月) 23:28:19ID:MNc1HOGqhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
* ptetex開発者の土村さんも、Vineで開発されている。
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex.html
ということで、LinuxでpTeXを使う上での安心感はあると思う。
あと、周辺ソフト、マクロや周辺ツールも、pTeXユーザー層向けに
国際的なLinuxディストリビューションより整備されている感じ。
逆に言うと、きちんと調整された汎用のpTeX環境(周辺ソフト含む)が
開発されたら、Vineの役目は終了ですね……。
0024login:Penguin
2008/09/08(月) 23:31:27ID:vFNgQqEAコンパイルするのが面倒でなければそれでも良いでしょ。
ただVineの良いところってのはyatexがすぐ入るとかそういう部分もあるよね。
tgifがないだdiaがないだとかやりだすと結構かったるい。
0025login:Penguin
2008/09/08(月) 23:47:28ID:lCRZh05Xptetex3, ptexlive +自分で使うのは自分で用意する。
これで事が足りる。
0026login:Penguin
2008/09/08(月) 23:53:09ID:d2iSn6be重いディストリが多い中、RAM128MBの機械でgnomeが使えるように調整されてるのは
非常にありがたいんですが。
vine5も期待してるので、軽いディストリとして頑張ってほしいっす。
JDがパッケージになるのも期待。
で、vine5いつ出るの?
0027login:Penguin
2008/09/09(火) 00:14:03ID:fFktYb9b9 月予定ですが無理です、きっと。
私は 12/24 だと予想しています。
0028login:Penguin
2008/09/09(火) 01:08:20ID:vqqGOdEYDebian とかでも yatex はすぐ入るじゃん。
0029login:Penguin
2008/09/09(火) 01:27:03ID:xT6/Jeniほぼ同意。俺の予想は年内に出れば御の字。
ただ、5出した後4.xのサポートどうすんだろ?
Firefox 2は12月でサポート終了だろ。
関連ライブラリをアップグレードしてまでFirefox 3を投入するとは
思えんし、debianのようにパッチで追いかけるリソースもないだろうし…。
0030login:Penguin
2008/09/09(火) 02:48:49ID:IHQP7kY1フォントも綺麗だし、超安定してるし、壊れた糞パッケージだとかに悩む必要もないし。
003120
2008/09/09(火) 02:49:27ID:dbY2CHaC逆。
それがVine試すのが面倒だから、VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
だいたい、
>Vineと自分の鳥とで同じTeX環境
って、どっちにあわせんのよ。
0032login:Penguin
2008/09/09(火) 03:13:24ID:/0eO7cCCさすが糞鳥
0033login:Penguin
2008/09/09(火) 03:31:57ID:H33WRK3sそんな良心的な事するわけ無いじゃん。
FX2のサポートが終了してもRC版の在庫がはけるまで終了宣言しないで売り続ける。
変なTシャツをおまけに付けてとか手を変え品を買え・・(笑)
0034login:Penguin
2008/09/09(火) 03:51:48ID:7pVQpCFE>>28
Vine なら TeX Document Processing のグループを選べば
yatex 以外にも TeX 関連のツールが入ったりするから楽だよ。task-tetex もあるし。
Debian で TeX 環境を作ったことがあるけど apt-cache で探しながら色々入れてちと面倒だった。
あれって簡単な方法あるの?
>>30
OS X が使えるならそれベースで OK かと。
いまは OS X でも apt が使えるらしいのでパッケージさえあれば簡単らしいし。
ただここで OS X を引き合いに出すのは比較対象として変だと思うな。
>>31
>VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
TeX 自体には無いでしょう。
単純に TeX 環境を作るのが簡単というだけ。
あとは特別な設定をしなくてもすぐに使える p(te)tex にすぎないかと。
だけどすぐ使えるということは TeX の書籍等を見てすぐ実践できるわけだから
それはそれでメリットじゃないかな。
0035login:Penguin
2008/09/09(火) 08:25:07ID:k9MMgkR9普通に使うユーザー側からは見える範囲としての特別な設定はないな。
むしろ、spec ファイルとか読めたり、意識する必要はない。
一番よく調整されているディストリであるのは間違いない。
* xdvi(k) 1.41 向けのパッチ(updmap の挙動に合わせて)
* /var/tmp/texmf で一定期間以上放置な生成物を消す(cron を走らせている)
* main パッケージに tetex を入れるために、
ConText(pdf 操作)が抜かれている(plus パッケージの perlTk 依存のため)、
もう少し突っ込んだ tex の設定ができるヘルパーをつけた方がいいかなーっと個人的に思う。
* xdvi の toolkit を選べるようにしたいとか(motif 好みな人もおるじゃろ?)
* おいらがよく使っているヒラギノフォント。
こいつらを dvipdfmx, dvips, ghostscript でヒラギノ埋め込みで使えるようにするヘルパーね。
おいらの手元のスクリプトをそれように特化して、ヘルパーとしてうpする手もある。
* Windows 好きな人のために、見栄えを合わせるために、
msmincho, msgothic を使うためのヘルパー。
さらに meirio を組み合わせた多書体のためのヘルパー。
などなど。
あと追加してほしい TeX 関連のパッケージ(CTAN にあるやつなど)があれば、
どんどん要望して下さい。
と、言ってみる。
0036login:Penguin
2008/09/09(火) 09:44:02ID:oGF614ZF0037login:Penguin
2008/09/09(火) 11:06:22ID:OVjSK/hSVineの中のtexだった人は、VineじゃなくてOSXにご熱心。
0038login:Penguin
2008/09/09(火) 19:46:26ID:gie19YJrbeamer を最新版にしてもらえると嬉しいです
0039login:Penguin
2008/09/09(火) 20:13:34ID:oGF614ZF0040login:Penguin
2008/09/09(火) 23:42:31ID:OVjSK/hSVineポリシーを貫きます(><)
0041login:Penguin
2008/09/10(水) 00:06:58ID:R88ubcfp>>27
やはり予定どおり9月は難しいですかね。
ただ、実際なんでvine5がいるかと考えると、anthyのユーザ辞書を登録できるようにとか
firefox3が使いたいとかの話なので、今のにのっけてもらえるんだったらvine5が延期しても
問題はないんだけど。
SEEDから入れてみてもいつもまともに動かず再インストールになるので手が出せないし。
もうちょっと我慢ですかね。
あ、あとちょっと聞きたいのですが、flash10rcをRPMから入れたときにpluginとして動かない
のは何の設定が足りないんでしょうか?
youtubeとかは見れるみたいなんですが、yahooの意見グラフとかが見れなかったりします。
うまく見れてる方、教えてください。
0042login:Penguin
2008/09/10(水) 00:13:33ID:PVBZq02SさすがVIneだなwwww
0043login:Penguin
2008/09/10(水) 00:44:13ID:X+hQx5hlseedはそりゃ開発版だし、そもそもVine 4で使うこと想定していない。
動かなくて当然。
アホみたいに草生やしてる>>42が寧ろ可哀想。
それはともかく、flash10rcはこちらでも動いてない。
rpm使わず、シェルから直接操作してインスコしたけど。
flash詳しくないんで推測だけど、動作に必須とされてるバージョンの
識別がうまくされてない場合が往往にしてあるから、それっぽいような。
0044login:Penguin
2008/09/10(水) 01:07:29ID:jPCPrMQk0045login:Penguin
2008/09/10(水) 01:30:15ID:6GyyJuvtVine 4.2 でも Fx3 は動く。けど、ものすごく手間がかかる。
デビアンの dchroot が、Vine でも使えると、ものすごく楽になる。
例えば Seed のアプリを 4.2 上から起動させたいっていうときに、
dchroot みたいなことをすると、あたかも 4.2 のアプリとして走らすことができる。
誰か作る気ないかな?作っても、メンテが面倒なんだな。
0046login:Penguin
2008/09/10(水) 02:08:48ID:dgt/9HSl・それなりに新しい&それなりに安定した環境(Debian)
・古い&安定した環境(4.2)
・それなりに新しい&安定してない環境(Seed)
の3つがそろうじゃん.
ディスクは食うし,Vineのアートワークを使いたいんだったらインポートが面倒だろうけど
0047login:Penguin
2008/09/10(水) 03:31:39ID:PVBZq02SVine 4.2消してUbuntuかFedora入れる方が楽
0048login:Penguin
2008/09/10(水) 04:03:42ID:n18Ldov90049login:Penguin
2008/09/10(水) 04:12:49ID:Bv6FPIdL私も Vine 4.2 に Flash10 を入れていますが YouTube やニコ動は動いて
Yahoo の意見グラフは表示されません(Windows 上では表示される)
まだβ版なので完全な表示は諦めています
0051login:Penguin
2008/09/10(水) 16:00:41ID:IcSv8Kylいまちょっと手元が Vine でないので,
きちんと調べることができませんが,
手元の ptetex3-20080414 を見る限り,
% kpsewhich beamer.clss
/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/beamer/beamer.cls
と成っていたので,
tetex-3.0-0vl11.4.src.rpm
から生成される tetex か tetex-extra に
含まれているんだと思います.
となると,beamer だけパッケージをソースを追加して,
パッケージごとビルド,アップグレードしないといけません.
main パッケージなので,おそらくセキュリティー以外で
修正を加えることはしなさそうなので,
たぶんご自分で,ローカル texmf ツリーを作成されて,
beamer を使うようにした方が良いと思います.
私はメンテナじゃないのでなんとも言えませんが.
0052login:Penguin
2008/09/10(水) 19:48:54ID:R88ubcfp>>43
やっぱFlash10はうまく動かないんですね。
こちらも待ちですか。
>>47
でも、重くなりすぎててメモリ足りない。
vine5多少バギーでもいいんで早めに出してくれないかな。
アルファ版でも入れちゃうかも。
0053login:Penguin
2008/09/10(水) 22:18:00ID:IcSv8Kyl0054login:Penguin
2008/09/11(木) 01:22:37ID:nQ3lg3gaコメントありがとうございます
beamer 最新版はホームディレクトリ以下にインストールして
動作確認が取れたので暫くこのままで行こうと思います
0055login:Penguin
2008/09/11(木) 15:08:08ID:P+EE4T3kタイミングが関係するけどSEED化してしまうのがいいんじゃない?
今毎日更新があるから上手く行くかどうかわからないけど切り替えに成功すれば
なんとかなるよ。
0056login:Penguin
2008/09/11(木) 23:10:49ID:oSb3LrUttoolchain が変わるわけじゃないから、今ならいつでも seed にしても大丈夫。
piix module だけ気をつけてね。
0057login:Penguin
2008/09/12(金) 05:08:34ID:cHejibjlsetup コマンドから呼ばれる Xconfigurator が入らないみたいで
今はもう解決してるんだろうか
0058login:Penguin
2008/09/12(金) 05:12:54ID:otrJJO3eXconfiguratorは大分前から信用してない。かなりobsoな感じが。古いのをhomeとかに
backupしてれば使い回しでいいんじゃないの?
0059login:Penguin
2008/09/12(金) 05:24:18ID:cHejibjlHDD が飛んでしまって昔の設定ファイルも無いんですよね…
今は何のツールを使うのが一般的ですか?
0060login:Penguin
2008/09/12(金) 05:30:37ID:cHejibjlX の設定をした後で seed 化すれば解決ですね
失礼しました
0061login:Penguin
2008/09/12(金) 09:21:41ID:/mv71vjeVine 4.2 の最小インストールから Seed 化すべし。
X だのごちゃごちゃ入ってたら、面倒でしかたないぉ。
0062login:Penguin
2008/09/12(金) 22:00:43ID:2ss4VcXZなるほど。
0063login:Penguin
2008/09/12(金) 23:24:07ID:qHK4iB3Xみんな結構SEED化できてるんですな。
2回ぐらいやってはみたものの2回ともインストールし直しになったので、さすがに3回目はやる気が・・・。
確か>57さん同様Xがでなくてあきらめた口です。
xorg.confだけコピーしとけば動くのかな?
でもpiix moduleとか新しい言葉が出てきて???って状態です。
やっぱ少なくともXまで動くアルファ版待ちかな〜
0064login:Penguin
2008/09/13(土) 00:28:42ID:Wl+JRcYX0065login:Penguin
2008/09/13(土) 00:43:03ID:yXebCMfD手元に Seed 環境がないから確認できないけど
Xorg コマンドに -conf とかなんかオプションがあって
xorg.conf を書き出してくれる。
0066login:Penguin
2008/09/13(土) 00:57:14ID:qedWQTdIそれも以外とobosleteなxorg.confを吐き出すんじゃなかった?
0067login:Penguin
2008/09/13(土) 01:20:50ID:zM7z3vEHオレの経験上イマイチ頭のよろしくない人がやる場合が多い。
0068login:Penguin
2008/09/13(土) 01:50:25ID:qedWQTdIすいません。
いますごく酔っぱらってるんで、
判断能力がかなり落ちてます。
そういう意味では頭がよろしくないです。
0069login:Penguin
2008/09/13(土) 06:48:48ID:z67v9rzy0070login:Penguin
2008/09/13(土) 16:14:07ID:ssdOgM4Vfluxterが起動しなくなった
/usr/local/share/fluxbox/fluxter.bb
これを
~/.fluxboxにコピーしたんだが
Local fluxbox config file: "/home/hogehoge/.fluxbox/fluxter.bb"
Cannot connect to window manager
だって
どうすりゃいいんだ
0071login:Penguin
2008/09/13(土) 22:53:15ID:vJv1fAMUオレの経験上頭のよろしくない人がやる(こういうレスをする)場合が多い。
0072login:Penguin
2008/09/13(土) 23:57:34ID:KXnWJu7Dオレの経験上頭のよろしくない人がパッケージャーやってる場合が多い。
0073login:Penguin
2008/09/14(日) 00:13:11ID:WyNAtHYJオレの経験上頭のよろしくない人が自分の経験をもっともらしく語る場合が多い。
…アレ?
0074login:Penguin
2008/09/14(日) 01:33:32ID:71aQSJIT日常茶飯事なんでLinuxってそういうもんだと思っていたんだけど
最近違う鳥をいくつか併用するようになって、そういうのってVine特有の現象だって気がついた。
0075login:Penguin
2008/09/14(日) 02:29:41ID:DdsQUsMi安心して使えるかというと・・・
0076login:Penguin
2008/09/14(日) 02:36:55ID:6Y+s1EbZ学校ではvine、家ではfedora,ubuntu使ってるけど・・・
vineは設定が最初してあって初心者向け、拡張が全然できないっていうイメージかなぁ?
パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
逆にfedora,ubuntuは拡張ができる、パッケージが多いけど、最初から全部設定してあるわけじゃないので大変
そんなイメージを持ちました・・・はい・・・
0077login:Penguin
2008/09/14(日) 02:43:29ID:71aQSJIT0078login:Penguin
2008/09/14(日) 02:46:35ID:71aQSJITこれが、一番嫌なんだよね。
Vineの中の人って、パケジ作って動作確認すらしてないの?
0079login:Penguin
2008/09/14(日) 02:57:35ID:DdsQUsMi0080login:Penguin
2008/09/14(日) 04:33:17ID:E5aGuo5q0081login:Penguin
2008/09/14(日) 05:07:24ID:WyNAtHYJいや、>>78みたいな言い方はアレだけど、そうでもないこともたまにはあったり…。
まあ他のトリでもあるけど、ユーザ数が多くてちゃんとバグ報告を上げるので、解決は圧倒的に速いか。
plusモノなんかはよっぽど古くてメンテナ不在でもなければ、ちゃんと「まともな」報告さえすれば
対応してると思うんだけどね。不具合であれば。
BTSに残るのはだいたい>>80で言う自環境の問題だったり再現不可能だったり
報告として情報不十分だったりすることが多いかな。
orphaned, extras入りになるようなメンテされなくなって久しい非mainなパッケージを入れて
泣いてる人とかも見るね。
mainじゃないんだし使うヤツがchangelog見て日付確認くらいしろよとか思わなくもないけど、
リリースバージョンなVine環境で動かないパッケージをリポジトリに置いておくなよとも言えるし、
これは何とも…。
後はたまーに、plusモノがextrasのパッケージに依存してて入れられないヤツとか。
最近でも稀にあるようなので、あれはパッケージャにちゃんと確認してから上げてもらいたいかも。
0082login:Penguin
2008/09/14(日) 05:53:14ID:D86oTBtC>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
0083login:Penguin
2008/09/14(日) 12:36:55ID:rp0Wye2l0084login:Penguin
2008/09/14(日) 13:36:48ID:R+6sWOMz依存関係の記入漏れとかそういった類じゃないのか?
0085login:Penguin
2008/09/14(日) 18:56:16ID:iyXLr7020086login:Penguin
2008/09/15(月) 20:35:49ID:f9tZbC8D0087login:Penguin
2008/09/15(月) 22:52:49ID:ACCiso9rCentOS 4.7 って firefox 3.x の必要用件満足してない
んだけど(ライブラリとか)、
どーやって解決してるんだろ…
0088login:Penguin
2008/09/15(月) 23:18:55ID:f9tZbC8D中の人のやる気の問題でしょ。
0089login:Penguin
2008/09/16(火) 01:23:45ID:NUPRPBBT「拡張」の使い方がおかしい。たぶん「機能の追加」というつもりで言ってんだろうけど。
あと、設定なんて本来最初からされているものではなく、*どこかで* *誰かが*
やっているということに気づくべき。学校のPCなら管理者がやったのかもしれない。
君の目の前にある机とか本とか食べ物とかだって自然に湧いてきたわけではなく
誰かが作って誰かがそこに運んできた物なのだ。
0090login:Penguin
2008/09/17(水) 20:08:05ID:q+ROGCBe活字は印刷で描いてる奴なんているわけないだろ、
と笑われたことを思い出した
0091login:Penguin
2008/09/17(水) 21:23:36ID:FRKEBpOh0092login:Penguin
2008/09/21(日) 15:29:53ID:CRyZvDpaochushaのsuka=pontan
早く何とかして
0093login:Penguin
2008/09/21(日) 19:15:59ID:EDVjj6Jvおちゅスレ見ると0.5.8.2にあてるパッチがあるから、当てて試してBTSへ報告出してみれ。
0094login:Penguin
2008/09/21(日) 19:19:18ID:17NhHC/Yウィンドウなんてスケスケでグニュングニュンでグルグルだぜ
0095login:Penguin
2008/09/21(日) 19:24:09ID:qxYRO0fdあ、ここは落ち目スレか。ならいいやw
0096login:Penguin
2008/09/21(日) 19:41:45ID:+OSwpWtP0097login:Penguin
2008/09/21(日) 20:14:35ID:zvh/WEhE0098login:Penguin
2008/09/21(日) 20:55:37ID:yhJc9R64当然激しく不安定だがまあubuntuに乗り換えても似たような状態だから好きな方選べばいい
0099login:Penguin
2008/09/21(日) 21:45:55ID:lp1JbZhx0100login:Penguin
2008/09/21(日) 22:02:45ID:qxYRO0fdflash絡みで落ちることはあるけど、firefox3で激しく不安定ってことは今はないのだけど?
どう考えてもseed使うより、ubuntu使った方が安全、安心だけど?
0101login:Penguin
2008/09/21(日) 22:20:01ID:EDVjj6Jv0102login:Penguin
2008/09/21(日) 22:53:54ID:qxYRO0fdん?なんだおまえwineスレも巡回してんのか。
他のスレ引き合いに出すやつきめえー
0103login:Penguin
2008/09/21(日) 23:25:58ID:EDVjj6Jvwineスレは見たことないから知らんが、aptくんは元Vineスレの有名人のことだ。
0104login:Penguin
2008/09/21(日) 23:29:44ID:EDVjj6Jvaptくん最近はwineスレにでもいるのかと思って今見てみた。
そっか。お前さんあっちでaptくんよばわりされてるのかw
それはタイミング悪かったな。すまんw
0105login:Penguin
2008/09/22(月) 01:37:03ID:ZNNJG4ZuUbuntu や Fedora でサーボパーティーで用意されている
パッケージなんかよりもよっぽどいいぉ。
0106login:Penguin
2008/09/22(月) 02:37:07ID:u3vcBWo9>>92じゃないけど Seed にはおちゅスレのパッチを当ててまともに動かせる状態になった。
っていうか今まで終了後にたまにプロセスが残って CPU 使用率100%になる現象があったのが
今のところ快調の予感
0107login:Penguin
2008/09/22(月) 15:02:12ID:eHFFFHoC0108login:Penguin
2008/09/22(月) 21:18:09ID:jr4iTXXhそう思うんだったらUbuntu使ってればいいんじゃね?
俺の感覚ではUbuntuが安全、安心なんてとても思えない。
SeedよりはマシだがVine4.2の足元にも及ばない。
0109login:Penguin
2008/09/22(月) 21:37:12ID:bRg+n+iR0110login:Penguin
2008/09/22(月) 22:19:42ID:azq46tGo0111login:Penguin
2008/09/23(火) 00:40:54ID:4oFa8IbLうお!マジできてる〜!
JDも野良ビルド最新になってるし、これでしばらく4.2でいけそうだ。
んでも、なんでvineってubuntuと比較されてるの?
Win2kとVista比べてるようなもんだと思うんだが。
重くていろんなソフト使いたきゃubuntuでいいんじゃない?
0112login:Penguin
2008/09/23(火) 01:31:09ID:jB7R5Z3d0113login:Penguin
2008/09/23(火) 02:08:23ID:vgpIqE5z0114login:Penguin
2008/09/23(火) 02:57:49ID:Sm7n5l1wどうもありがとうございます
0115login:Penguin
2008/09/23(火) 10:23:24ID:4oFa8IbL同じようなソフトつかえてんのにそんなに差があるとは思えんが・・・
>>112
それぞれ使うユーザー層が違うんでお互い眼中には入ってないだろうね。
俺的にはwolvixやpuppyのような、少ないリソースで動く日本のディストリをめざしてほしいな。
重装備化していったら存在が埋没するから。
>>107
使ってみてるが、立上りが結構重い・・・。
128MBRAMではちょっとしんどいか。
オペラの方が気持ち軽いなぁ。
ま、でもとりあえず使えるようになって安心した。
・・・と思ったらflash10今度はglibc2.4以上かよ!
どうやっていれるの?
0116login:Penguin
2008/09/23(火) 12:28:09ID:aK18bqe20117login:Penguin
2008/09/23(火) 13:48:46ID:hHNJkLxM逆だ。
ubun厨が、素人でも叩き易いネタ持ちVineを標的にしてるだけ。
0118login:Penguin
2008/09/23(火) 14:08:12ID:zTXlGIbc>同じようなソフトつかえてんのにそんなに差があるとは思えんが・・・
と思ってたのが
>・・・と思ったらflash10今度はglibc2.4以上かよ!
>どうやっていれるの?
mozillaの頃も散々悩んだ。
こんなメッセージで悩むのはもう沢山。
エラー: 依存性の欠如:
Firefox3は Vine(笑) に必要とされています
Googleが出すブラウザは Vine(笑) に必要とされています
Vine(笑)は DiceK に必要とされています
依存:DiceK
推奨:Fedora
提案:Ubuntu
0119login:Penguin
2008/09/23(火) 15:07:00ID:ZswmInjRnew versioning policy での build ってどれくらい終わってるのかな。
0120login:Penguin
2008/09/24(水) 00:06:55ID:z4Dc+qax悪いがその提案には乗れねぇ。
削れない依存が多すぎるんだよ。
だから軽くできねぇ。
そもそもユーザー層が違うと何度言ったらわかるんかね〜。
初心者には親切で良いと思うけどね。
0121login:Penguin
2008/09/24(水) 01:20:33ID:312kIJKA不安定になることが無いんだけど。Seedに無いのはEtermがutf8扱えないから
rxvt-uniに乗り換えたことと、mplayerは独自ビルドくらいで。
0122login:Penguin
2008/09/24(水) 01:22:32ID:fdKharsiヤフオクとかの縮小画像が真っ黒に表示されるんだが>firefox3@Vine4
同じ症状の人いる?
0123login:Penguin
2008/09/24(水) 01:44:10ID:yKWRvGof0124login:Penguin
2008/09/24(水) 02:16:25ID:LXpjVg5q彁むなよ。ubuntuならubuntu-desktop消せばいくらでも削れるし、fedoraだって似たようなもんしょ。
0125login:Penguin
2008/09/24(水) 02:40:48ID:BDFPwmP70126login:Penguin
2008/09/24(水) 09:52:12ID:IKXT7KP5オレの環境では無問題。
新規プロファイルを作ってみて、そちらで再現しないなら
入れている拡張機能が影響している可能性大。
それと、nVIDIAを使っているなら、下記の可能性もある。
http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/201/426
0127login:Penguin
2008/09/24(水) 13:57:31ID:swli2Cd+Vine4.2 ppc firefox3
インストールしたものの、立ち上がらねぇ(;´Д⊂)
一瞬だけ使用許可の枠が出て終了しちゃう。
0128login:Penguin
2008/09/24(水) 14:12:36ID:aKRninAOttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/24/firefox302.html
0129login:Penguin
2008/09/24(水) 14:29:40ID:UBBFYnFCうちのG3ではちゃんと動いてますぜ。
0130login:Penguin
2008/09/24(水) 14:34:18ID:05VNTf+jTexとVineにこだわらなければ、SUSEをオススメしておきます。
PPC版のVineは、はっきり言って出来が悪すぎます。
上で>125みたいなこと書かれてるけど、ppc版のvineに比べたら・・・
0131login:Penguin
2008/09/24(水) 15:27:08ID:BDFPwmP7まるでi386版の出来がいいかのような言い方だな
0132login:Penguin
2008/09/24(水) 20:03:56ID:4SpvmtY6同じ症状出た。
一部NoScriptが悪さしていたのもあったが、そうでないのもある。
anthyの予測変換ウィンドウが変な位置に出たり、
スキンの入れ替えもうまくいかなかった。
結局、Firefox2に戻した。
0133login:Penguin
2008/09/24(水) 20:54:21ID:M8/D1J+I0134login:Penguin
2008/09/24(水) 22:04:17ID:BS3OuD89かかってこいや!!
http://192.168.1.12/
0135login:Penguin
2008/09/24(水) 22:19:37ID:/9QzgxYg0136login:Penguin
2008/09/24(水) 22:20:47ID:rK+mAMzUちょwwww
さすがVine(笑)ユーザー
0137login:Penguin
2008/09/24(水) 22:53:59ID:fdKharsinVidia 使ってるよ…。
Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "1" で見事解決です。
大感謝!
0138login:Penguin
2008/09/24(水) 23:58:24ID:z4Dc+qax画像の方は問題ないけど、anthyは確かに変換ウィンドウが変な所に出るね。
これはパッケージ失敗かw
まあ、3.0.2で直ってればいいや。
0139login:Penguin
2008/09/25(木) 00:04:16ID:giooaCgm0140login:Penguin
2008/09/25(木) 00:23:38ID:VVmri0d0こんな変な挙動って、ビルドした後、自分で一度でも使えば分かるようなものなのに
なんでそのまま配布しちゃうんだろう?
中の人って、そのくらいの動作確認すらしてないって事なの?
0141login:Penguin
2008/09/25(木) 06:58:48ID:oFrTqD6q彁
どう読むの?
0142login:Penguin
2008/09/25(木) 07:21:33ID:P7OGC9bo0143login:Penguin
2008/09/25(木) 07:59:48ID:Qh2VwKgv出ませんが?
0144login:Penguin
2008/09/25(木) 08:56:44ID:0qvxSb9Bゆみかかという俗称があるらしい。
You みかか。つまり、おまえNTT社員。
0145login:Penguin
2008/09/25(木) 09:20:49ID:gbgM0IJE* 水 9月 24 2008 Dxxx <dxxxxxxxxxxx> 2.2.10-10vl4
- add %exclude dict_{my,pg}sql.so to %files to avoid unneeded dependancy
when option "--with XXsql" is specified.
* 水 8月 27 2008 Sxxx <sxxxxxxxxxxx> 2.2.10-8vl4
- update patch0 to fix new mysql lib (>= 5.0.27-0vl6) install path
- add patching process to remove unnecessary dependendy
綴りの確認くらいしようぜ。
x dependancy
x dependendy
0146login:Penguin
2008/09/25(木) 14:10:25ID:GO2kK8ei0147login:Penguin
2008/09/25(木) 15:45:20ID:wDdi17aDボンカレーじゃねーの?
0148login:Penguin
2008/09/25(木) 16:14:36ID:LzqUUSOm0149login:Penguin
2008/09/25(木) 18:56:36ID:nv8LV/+oボンエコーの癖に・・(笑)
0150login:Penguin
2008/09/25(木) 18:57:28ID:LzqUUSOm0151login:Penguin
2008/09/25(木) 19:20:12ID:wDdi17aD糞う゛ぁいんにしてはやるな
0152login:Penguin
2008/09/25(木) 21:17:06ID:Z8xmp2xJ早くも直してもらえたようですよ。
楽しんでいただけましたでしょうか? w
0153login:Penguin
2008/09/25(木) 22:07:00ID:Dw1Z2+J+指摘感謝。
今度 update のタイミングがあったら直しとく。
0154login:Penguin
2008/09/25(木) 22:24:54ID:c/rot778ケアレスミス大杉!ボケ。
って学校の先生に怒られた口だな。
0155login:Penguin
2008/09/25(木) 23:46:43ID:W9l0nCluSeed に Gnome 2.24 がくるぉ!
0156login:Penguin
2008/09/25(木) 23:55:36ID:W9l0nClu> 個人のHPでコンパイルのやりかたはのってたのでやってみましたが
> 3時間かかったのと、
どんだけへたれやねんwwwww
> 野良ビルドだとちょっと危険な気がするので。
野良ビルドと VinePlus のパッケージの差があるのかっちゅーねんwwwww
0157login:Penguin
2008/09/26(金) 00:14:58ID:oWY+A7UBあー、それ俺!
今日書いたばっかなのに見つけるの早いね。
メモリ少ないとめちゃコンパイル遅いねん。
コンパイル終わったと思ったら2chの仕様が変わって、やりなおしも面倒なのでそのまま野良使ってま。
野良だと誰にもソース公開してないから恐いよね?
間違ってるか?
0158login:Penguin
2008/09/26(金) 00:16:22ID:C4R0Y1PCわかってんだかどうか、何か微妙…。
0159login:Penguin
2008/09/26(金) 01:02:48ID:04rQWEoe0160login:Penguin
2008/09/26(金) 01:23:10ID:UOd7+VSd0161login:Penguin
2008/09/26(金) 06:52:51ID:udw/GJFEでなきゃRH系なのにapt移植するなんて真似できないでしょ。中の人は頑張ってると思うけどねえ。
Fedoraよりも小回り効くし。
0162login:Penguin
2008/09/26(金) 07:13:33ID:xYd7dz2f0163login:Penguin
2008/09/26(金) 08:03:07ID:C4R0Y1PCVineがやった訳じゃなかろうに…。
0164login:Penguin
2008/09/26(金) 09:04:34ID:WzLSiFcR>RH系なのにapt移植するなんて真似
それを尊敬するならどうかPCLinuxOS使ってあげてください。
0165login:Penguin
2008/09/26(金) 10:14:26ID:1lNdL50lConectivaって知らない奴も多いだろうな
0166login:Penguin
2008/09/26(金) 10:16:35ID:64G/gi300167login:Penguin
2008/09/26(金) 16:26:41ID:Zk4kbamb0168login:Penguin
2008/09/26(金) 16:47:52ID:S8CXEaDP0169login:Penguin
2008/09/26(金) 17:57:25ID:UOd7+VSd0170login:Penguin
2008/09/27(土) 03:49:06ID:SWtROAhi0171login:Penguin
2008/09/27(土) 13:33:33ID:r51ogpe10172login:Penguin
2008/09/28(日) 15:18:25ID:smE/KV3r0173login:Penguin
2008/09/28(日) 15:38:33ID:w/Cwl68f0174login:Penguin
2008/09/30(火) 01:16:04ID:uhkWdDr1糞パケジ(笑)
0175login:Penguin
2008/09/30(火) 04:02:46ID:0cczcBPN暫く動かして様子みる
0176login:Penguin
2008/09/30(火) 21:36:58ID:qFTEm2cA5月だか6月だかもそうだったけど、ロードマップはやっぱりいつのまにか変わるんだろうね。
SEEDのほうは結構活発になってるみたいなんで、ちょっと期待は持てるのかな。
次のリリース予定はいつ?
0177login:Penguin
2008/09/30(火) 22:19:53ID:PAJpPohEつ、12/24 です。
0178login:Penguin
2008/10/01(水) 18:44:59ID:zJLXBA0I内容が無いよう
0179login:Penguin
2008/10/01(水) 19:43:21ID:0Ug6w0ApVineSeed は開発が中止されたようです
0180login:Penguin
2008/10/01(水) 19:47:31ID:Njw7NkSg0181login:Penguin
2008/10/01(水) 21:22:16ID:0Ug6w0Ap0182login:Penguin
2008/10/02(木) 00:17:46ID:J4HytZt30183login:Penguin
2008/10/02(木) 00:21:03ID:IOpvC3tlおいらも誘われないかなー。
0184login:Penguin
2008/10/02(木) 00:27:42ID:bnFGBYERBTSに書いても反応なかったんでこっちはダメだったか、と思ってたが。
2chにもBTSにも書いた甲斐があったな〜。
これだけきっちり期待に答えてくれるとは思わなかった。
いいディストリっす
0185login:Penguin
2008/10/02(木) 00:41:11ID:bnFGBYERでも標準と野良とではなんか安心感が違うんで素直にうれしいです。
tomcatさんありがとー!
0186login:Penguin
2008/10/02(木) 02:05:21ID:IOpvC3tl> なんか安心感が違うんで
気のせいです。
0187login:Penguin
2008/10/02(木) 08:17:38ID:XDEgSocQVine Linux 5.0 もう出ている筈だがどこにあるの??
0188login:Penguin
2008/10/02(木) 08:29:11ID:YVme3qN+まあ公式の予定表が無意味な存在になってるのがいかんのだろうが。
そういえば、trac見ると今月あたりにαか。
0189login:Penguin
2008/10/02(木) 08:40:01ID:XDEgSocQ相変わらずフォントの事しか書いてないから
もう、出ないかと思った
0190login:Penguin
2008/10/02(木) 08:50:55ID:ZibeUAqWVineSeed ハジマタ
0191login:Penguin
2008/10/04(土) 20:51:53ID:YI8JKj1E4.2を最小構成でインストール後、aptラインをSeedに向けて、
apt-get update
apt-get dist-upgrade
を実行して再起動したら…
Vine Linux nash version 4.2.1.8 starting
Mounted /proc filesystem
Mounting sysfs
Creating block devices
init[1]: segfault at 0 ip 0804b080 sp bf8b8f00 error 4 in nash[8048000+a00]
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
どうしたらいいですか?
なんかアドバイスください。
0192login:Penguin
2008/10/04(土) 21:10:18ID:LpOCBcaGglitch-freeなpulseaudio 0.9.11以降(+Linux 2.6.27以降)は無しか。残念だなぁ。
>>191
Ubuntu intrepid betaでも入れればおk
0193login:Penguin
2008/10/04(土) 22:29:38ID:RpKrXvtA[vine-users:078862]
0194login:Penguin
2008/10/04(土) 22:50:36ID:NhoQpAMZその手順で上手くいった?
俺ん時は先にglibcを上げておかないとapt-get upgradeが途中でコケちゃったけど。
0195login:Penguin
2008/10/04(土) 23:22:36ID:YI8JKj1EそのMLは下の記事へのリンクが書かれているだけだね。
Seed 環境構築と 3D デスクトップのインストール - Vine Linux Tips & Tricks | Google グループ
http://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/browse_thread/thread/2f0f4818c023faf5
でね、Seed化の手順はこの記事で書かれているのと全く同じ様にやってるんだわ、俺。
でも、再起動後に kernel panic が起きてるわけよ。
>>194
rpmのデータベースエラーが出たから、/var/lib/rpm/__db.* を削除した。
で、再起動までは行けたんだけどね、今はそこで詰まってると。
0196login:Penguin
2008/10/04(土) 23:23:49ID:ZlF4Ugreたぶん ata 問題だと思う。
ide hdd か ide 互換にしてる?
前スレの大事なところを張っとくね!
829
:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 08:54:12 ID:nSCStGp5 □
久しぶりに休日の時間を Vine に割くことが可能になったから、そろそろ動きたいんだけど、
さっき Vine 4.2 を最小インストールしてから、
apt を VineSeed へ向けて、apt dist-upgrade して、再起動したんだけど、
カーネルパニックが怒って文句を言われたぉ!
init[1]: segfault at 0 ip 0804b080 sp bf80ab80 error 4 in nash[8048000+a000]
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
kernel 2.6.26 になってから何か変わった?
ML 読み漁って解決方法を模索してみるけど…。
0197login:Penguin
2008/10/04(土) 23:25:30ID:ZlF4Ugre:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 10:33:41 ID:aKaCBfvR □
>>829
他のことはわからないけど、HDDデバイスの/dev/hda〜が/dev/sda〜になった。
831
:login:Penguin sage :2008/08/23(土) 11:43:39 ID:xiRzjWnt □
>>830
Thx
piix が読まれなくなったのか。代わりに libata かな?
仕事の片手間にやってるから、まだまだ分からないんだけど、
initrd-2.6.26-6vl5.img を展開して init を覗いたけど、
echo Creating root device
mkrootdev /dev/root
の Creating root device の直後に init のセグメントエラーが出るんよねん。
おいらの実機の都合上かと思い、VMware Player でやってみたけど、同じなのねん。
もうしばらく探ってみる!
単体での配布が出来ないのは昔からだし、昔の使えば昔のライセンスのまま使える。とはいえ、IPAがそれを嫌がっているようだけど。
900
:829, 830 sage :2008/08/28(木) 01:21:31 ID:1bxeWJjm □
亀レスだが、とりあえず VineSeed の initrd が起動するようになった。
(VineSeed 15779) upload: kernel
を先頭とするスレッドに経緯がかかれてあったので、参考になった。
当方で手間取っては、piix モジュールを読み込んでいたことでした orz
ata_piix なのねん。
mkinitrd で initrd を再生し、これで sd?? に無事になりました。
たぶん、4.2 -> 5.0 のアップグレード時も、ide 環境の人は気をつけたほうが良いと思う。
apt-get dist-upgrade で一連の処理が入るとは思うけど…。
0198login:Penguin
2008/10/04(土) 23:26:49ID:ZlF4Ugre:login:Penguin sage :2008/08/28(木) 01:24:10 ID:zSD/vyS/ □
>>900
昨日試してみて起動しました。15779を確認してみます。わざわざどうも。
902
:829, 830 sage :2008/08/28(木) 01:41:58 ID:1bxeWJjm □
>>900 の付け足しだが、/etc/blkid は e2fsprogs がすでに更新されているので、
こちらは問題ない。新しい initrd を作ってから reboot すると、
blkid.tab が sd? に書き換わっている。
0199login:Penguin
2008/10/04(土) 23:28:19ID:ZlF4Ugre今度 Vine も参加しませんか?
0200login:Penguin
2008/10/04(土) 23:33:04ID:ZlF4Ugreたぶん >>195 氏も >>191 氏と同じ症状じゃないかな?
その例の Google グループのスレッドに付け足しをしようと思っていたんだが、
まだ書き込んでいない。
/etc/modprobe.conf に以下を追加。
alias scsi_hostadapter ata_piix
cd /boot して、initrd を再生成。
sudo /sbin/mkinitrd -v -f /boot/initrd-`uname -r`.img `uname -r`
必要であれば、/etc/fstab で /dev/hdX になっているところを /dev/sdX へ変更。
reboot
こんな流れです。
0201195=191
2008/10/05(日) 00:00:23ID:BgVYgj8Kあ、すんません、195=191 です。
上手く行ったです。感謝、感謝 m(_ _)m
旧カーネル(2.6.16)では起動可能だったので、そちらで起動して下記を実行。
echo "alias scsi_hostadapter ata_piix" >> /etc/modprobe.conf
cd /boot
mkinitrd -v -f initrd-2.6.26-7vl5.img 2.6.26-7vl5
/etc/fstab には問題無かったのでそのままリブート。
2.6.26-7vl5 での起動成功!
0202login:Penguin
2008/10/05(日) 01:14:51ID:mR9jZICjこれ参考にならん?
020370
2008/10/05(日) 09:16:38ID:G8SiZiV4その後2回ほどfluxboxのバージョンアップがあったけど
[hogehoge@localhost hogehoge]$ fluxter
Local fluxbox config file: "/home/hogehoge/.fluxbox/fluxter.bb"
Default fluxbox config file: "/usr/local/share/fluxbox/fluxter.bb"
Cannot connect to window manager
何とかして中の人
0204login:Penguin
2008/10/05(日) 10:54:17ID:U7ECktlHこんなページが Vine にもできるのかな?
0205login:Penguin
2008/10/05(日) 14:26:20ID:Hq7UnPC6多分、>>118なメッセージの嵐
0206login:Penguin
2008/10/05(日) 22:42:05ID:O79pBkwl0207login:Penguin
2008/10/05(日) 22:45:43ID:O79pBkwlあぁ、違うディレクトリなのか
0208login:Penguin
2008/10/06(月) 03:21:26ID:Ezmrt64e3.0.3へのアップデート、gtk210-gtk2-2.10.14のアップデートでも
治ってないようなのだが、どうもhtml上で<image>要素で画像を
元サイズより縮小表示指定をしていると真っ黒に表示するようだ。
何が原因だろ、これ。
0209login:Penguin
2008/10/07(火) 01:59:44ID:/a7T8j/SDiceK仕様(´・ω・`)
0210login:Penguin
2008/10/07(火) 02:15:11ID:ke7X1gtQマニュアル読んでもアーカイブ落とすの前提だからよくわからんし。参考したサイトによってやり方も全然違うし。
素直にndiswrapperがいいよ…。
それにしてもコンパイルが終わらない…。
0211login:Penguin
2008/10/08(水) 05:29:35ID:1w6+zIHhなんでも自分でやるのが当たり前なLinuxで
APTしか使えないのはバカだって完全論破されて逃げてったモンなあ・・・
0212login:Penguin
2008/10/08(水) 05:34:01ID:1w6+zIHh発見されてないから不具合は悪用されるんだ!
とか、あまりに論破されすぎて悔しがり
チョンらしく日本語おかしくなっていったっけなあ・・・
発見されてないのに悪用できるなら今すぐしてみろよと言われ、
相手はポートも何もかも開けてるのにまったく悪用すら出来ず
チョンは恥晒しただけとw
これだからAPTに頼ってるバカはダメなんだよ、と言う結論にw
0213login:Penguin
2008/10/08(水) 07:07:07ID:fohEPV7P発見されてないじゃなくて発表されてないの間違いだろ。
発見しても発表しないやつもいるかもしれないよ?
チョンで頭悪いからaptクソが論破した気になってるだけでわ?w
と釣られてみる。
0214login:Penguin
2008/10/08(水) 07:09:43ID:fohEPV7P未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところだよ。
はやくパッチをあてる作業を継続しなさいwwwwww
0215login:Penguin
2008/10/08(水) 08:17:00ID:ry4emcXqおお、久しぶりだな。元気だったか?
0216login:Penguin
2008/10/08(水) 08:46:04ID:7w+eRrmc久しぶりの外出許可だ。存分に楽しんでいきたまえ。
0217login:Penguin
2008/10/10(金) 22:36:36ID:MScj0VWd0218login:Penguin
2008/10/10(金) 23:05:08ID:xGGZKF4paptクソ歓迎の意には相違ない。
復活してまた笑わせて欲しい。
0219login:Penguin
2008/10/10(金) 23:39:51ID:MScj0VWd論破されてマジで泣いてたもんなw
0220login:Penguin
2008/10/10(金) 23:43:36ID:35QHEs6z楽しそうなのはいいけど、どんだけ前のネタで一人盛り上がってんだ?
「w」1文字が続くのはaptくんっぽくないな。
ホンモノなら自分を思い出せ。ニセモノならもっと上手く真似ろ。
0221login:Penguin
2008/10/10(金) 23:46:40ID:MScj0VWdチョンアスペルの赤っ恥集
「Linuxは自分で解決できない奴が使うな」
↓
「お前自分で解決できなくてaptしか使えねえだろw」
↓
チョンアスペルマジ泣き
「発見されてなくても不具合なんだ!悪用される!」
↓
「じゃあ今すぐ俺のPCハックして悪用してみろよ」
↓
チョンアスペルマジ泣き
「俺だってコンパイルくらいできる!」
↓
「じゃあ今すぐやってみろよ (glibc2.4以前ではビルドできない不具合があったのに)」
↓
「できた」
↓
「glibc2.4以前じゃできねえのにどうやってビルドしたんだよ」
↓
チョンアスペルマジ泣き、逃亡
逸材w
0222login:Penguin
2008/10/10(金) 23:46:54ID:kdf05EZI0223login:Penguin
2008/10/10(金) 23:48:02ID:MScj0VWdああいうチョン一匹いるせいで廃れるいい例なんだよな
本人は必死に言い訳するけどw
0224login:Penguin
2008/10/10(金) 23:52:15ID:C8TseJFt「apt君の自慰スレ」
に戻りました。
皆様のご協力をお願い致します。
適当に構ってあげてください。
0225login:Penguin
2008/10/10(金) 23:55:46ID:MScj0VWd0226login:Penguin
2008/10/11(土) 00:03:15ID:5rjaM0/m日付: 2008-10-10 08:35
題名: RE: VLフォント20080910に含まれるM+フォントで太字「沈」がおかしい
こんにちは、森下です。
ご指摘の「沈」はまだ M+ で制作していません。M+ 1p で確認された時も、同じ VL フォントから自動補完されていたのではないでしょうか。
M+ での制作漢字は
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/2008/10/08#mplus_fonts-081008
をご覧ください。
ご指摘ありがとうございました。
cozに迷惑かけてんじゃねーよ
0227login:Penguin
2008/10/11(土) 01:17:19ID:6YABMYtB0228login:Penguin
2008/10/11(土) 01:41:10ID:JgSssJwU2007/12 Vine Linux 4.2(メンテナンスリリース)
2008/09 Vine Linux 5.0
2008/12 Vine Linux 5.1/5.1CR
2009/06 Vine Linux 5.2(メンテナンスリリース)
2009/12 Vine Linux 6.0
0229login:Penguin
2008/10/11(土) 04:26:49ID:3DMr0O4d守る気も無いロードマップ(笑)
0230login:Penguin
2008/10/11(土) 06:24:13ID:w/rYKHME0231login:Penguin
2008/10/11(土) 11:12:35ID:aDlUqLgG0232login:Penguin
2008/10/11(土) 20:34:07ID:f7ROBE1Aこれ+RTL8111C+100BASEの環境で送受信を同時にやると
受信性能ががた落ち(半分前後の速度)になるね(GbE環境は無いのでわからん)。
Realtekからr8168を拾ってくるとまともになるみたい(てかr1000系ってobsolete?)。
Seedもr1000のままなんだが入れ替えてくれんものかね。
0233login:Penguin
2008/10/11(土) 23:25:14ID:aDlUqLgGどうなったんだっけか。
0234login:Penguin
2008/10/11(土) 23:45:14ID:tQA2hl/Cネットの遅さだったんですけど、IPv6というのを止めてみたら、ブラウザの表示が
速くなりました。これでVine最高。
ちなみに、UbuntuはVirtualBoxで試してますが、慣れるまでVineをいじろうと思います。
0235login:Penguin
2008/10/12(日) 01:52:25ID:00dBSNyi合計400台から成るサーバーにOSを、Vine Linux 4.2に移行させるプロジェクトがほぼ完了して
いたことが9日までに明らかとなった。
米IT専門誌「コンピューターワールド」誌の報道によると、ウィキペディア財団のサーバーは歴史的経緯
からRedhat Linux(Redhat Enterprise Linuxではない旧Redhat Linux 9)、Fedora Core、
Ubuntu Linux、Solarisなど複数のOSが混在した環境した環境となっており、2年前からこれらの
サーバー群を全てVine Linuxに移行させることにより管理と保守の容易性を目指すプロジェクトを
進めてきた模様だ。
以下ソース
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810110734
0236login:Penguin
2008/10/12(日) 02:58:12ID:DIOc5g4Bdebianとかcentosでいいだろに。
0237login:Penguin
2008/10/12(日) 03:29:31ID:0GWg/i4U日本語も読めねぇんだな…可哀想に。
>>236
Solaris/CentOS/Debianのいずれかだと確実に長期サポートされると思うのだが…。
UbuntuはLTS以外長期サポートしなかったと思ったが。
>管理と保守の容易性を目指すプロジェクトを進めてきた模様だ。
↑だと、aptとyum/aptitudeを比較したらaptが優ったってことか?
0238login:Penguin
2008/10/12(日) 03:36:13ID:1m7JQQ+MVine Linuxにdeborphanみたいなツールはないでしょうか?
deborphanはDebianにあるパッケージなのですが、自動的に不要になったライブラリや
パッケージ等を表示してくれるツールです。依存関係でインストールしたけど、
今はそのソフトは使ってないからこのライブラリは要らない、というような判断をしてくれて
表示してくれます。後はユーザが表示されたパッケージを削除すると言う感じで使うみたいなんですが・・・。
0239login:Penguin
2008/10/12(日) 03:47:46ID:j1llre3uaptitudeはまともに動くようになったんだろうか…。
0240login:Penguin
2008/10/12(日) 03:55:10ID:yuQMWC+c0241login:Penguin
2008/10/12(日) 04:20:34ID:j1llre3u以前のVine
0242login:Penguin
2008/10/12(日) 04:30:33ID:1m7JQQ+Mman apt してaptのマニュアル見たのですが、どうやら--autoremoveって言う引数は
存在しないみたいです。
Version: apt-0.5.15.cnc.7-0vl6.1
aptとaptitudeを混在して使うと不具合がおきるとか見たことがあるので、ずっとaptで運用
してきたのでaptitudeを使いたくないんですが・・・・
0243login:Penguin
2008/10/12(日) 06:11:32ID:bDBmj6bHhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223749472/
0244login:Penguin
2008/10/12(日) 06:52:08ID:dIWjYysm間違ってもVine(笑)になることはない。
0245login:Penguin
2008/10/12(日) 10:52:59ID:/D5Vzhzd0246login:Penguin
2008/10/12(日) 15:54:24ID:+GNHFQ+/ライセンス整理すらしてないVine(笑)…orz
0247login:Penguin
2008/10/12(日) 15:54:36ID:j1llre3uxulrunner 使えってさ。
> firefox は 3.0 へ更新しました。また-devel サブパッケージを廃止し、
> 代わりに xulrunner-1.9 を gecko-sdk として用意しました。firefox-devel
> を使うものはこちらを利用して rebuild が必要です。
> # firefox 自身も xulrunner をつかって build できますが、現状は
> # firefox 単体で build してあります
>
> ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Firefox
0248login:Penguin
2008/10/12(日) 15:57:20ID:j1llre3unonfree/NoSourceモノではなくて?
0249login:Penguin
2008/10/12(日) 16:05:55ID:+GNHFQ+/いいや、main。
0250login:Penguin
2008/10/12(日) 16:18:41ID:+GNHFQ+/0251login:Penguin
2008/10/12(日) 16:58:58ID:j1llre3uほほう。で、どのパッケージ?
0252login:Penguin
2008/10/12(日) 17:30:39ID:hTaiYIpHMSPPTじゃあかんの?て聞いたら中間発表用のマシンがvine linux使ってるからあかんって言われた
0253login:Penguin
2008/10/12(日) 17:39:46ID:/D5Vzhzddd
そういうのは、changelog にちょっこっと書いといてくれれば
うれしいんだがなぁ……
0254login:Penguin
2008/10/12(日) 19:14:22ID:YuRHuNKC0255login:Penguin
2008/10/12(日) 19:26:20ID:qhaJbHTCつか、逆にハイスペックPCにvineはもったいないw
0256login:Penguin
2008/10/12(日) 19:31:42ID:T/zTa5wi0257login:Penguin
2008/10/12(日) 19:34:21ID:hTaiYIpHOSでそんなの聞いたことないな。アプリならあるが
0258login:Penguin
2008/10/12(日) 19:35:18ID:1m7JQQ+MWindowsは動作スペックとか推奨スペック公開してるよ。
0259login:Penguin
2008/10/12(日) 19:40:55ID:hTaiYIpHまじだ。馬鹿だ
0260login:Penguin
2008/10/12(日) 19:48:29ID:T/zTa5wi0261login:Penguin
2008/10/12(日) 19:54:53ID:j1llre3u0262login:Penguin
2008/10/12(日) 21:01:14ID:BOmKNMdVまだチョン国企業?
0263login:Penguin
2008/10/12(日) 21:04:43ID:dIWjYysm0264login:Penguin
2008/10/12(日) 21:25:25ID:+GNHFQ+/vine-backgrounds。多分他にもあるだろうけど未確認。
0265login:Penguin
2008/10/12(日) 21:48:58ID:5KN2+2By0266login:Penguin
2008/10/12(日) 22:28:03ID:j1llre3uおお。
Aqua_vine*と blue_vine*ってことなんかな。
coolbrain.netのってどういう制約なん?
0267login:Penguin
2008/10/12(日) 22:34:00ID:+GNHFQ+/制約というか、ライセンスがdistributableとしかなく第三者が再配布可能か不明、調べてもちゃんと書いてなくnon-freeだって話です。
0268login:Penguin
2008/10/13(月) 00:32:20ID:JidvXAeQspecの"License: distributable"は「未分類でマズい」っちゅう話?
「配布可能」っちゅことなんだから良いと思うんだが。
0269login:Penguin
2008/10/13(月) 00:44:19ID:xTN8kNFL公式鯖で配布する分には構わないだろうけど、それ以外では問題。
licenseがdistributableなんてのは今日日MandrivaのPLFぐらいでしか使われない。
0270login:Penguin
2008/10/13(月) 00:50:09ID:JidvXAeQそうなんか?
以前はFedoraやらCentOSやらmomongaやらで普通に目にしてたんだが。
まあ問題提議するならMLに投げてみなよ。
Seedでも rpm -qai | grep distributable すると山ほど出てくるし。
0271login:Penguin
2008/10/13(月) 02:21:58ID:hg5f0awtそういえば昔、コンダラは壁紙を商用版にしか入れてなかったね。
0272login:Penguin
2008/10/13(月) 11:22:32ID:RyuEkZXp0273login:Penguin
2008/10/13(月) 11:32:41ID:E826yG7fかまわないんだよ
なぜいっしょにする?
0274login:Penguin
2008/10/13(月) 12:31:55ID:v21Jvh5H0275login:Penguin
2008/10/13(月) 12:36:03ID:xTN8kNFL0276login:Penguin
2008/10/13(月) 12:53:50ID:JidvXAeQ扱いそのものではなくて、表記や宣言を問題にしてるみたいだよ。
最初は"non-freeなパッケージがある"って言うからわからなかったけど。
0277login:Penguin
2008/10/13(月) 13:55:58ID:AItJqqnUあんなセンスのないものを、他が採用するとは思えないから、どうでもじゃん。
0278login:Penguin
2008/10/13(月) 16:53:33ID:bQPouyrUhttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777515054
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777515061
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/89996588.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/89996589.html
0279login:Penguin
2008/10/13(月) 17:10:01ID:bV0BjRDM/var/test
のディレクトリの中に拡張子が間違ってるファイルがあるとする
一括で変換する方法ある?
0280login:Penguin
2008/10/13(月) 17:25:41ID:JidvXAeQ現存ファイルの拡張子と、変換したい拡張子の
規則性やらを詳しく書いて、くだ質に行けばいいと思うんだが。
0281login:Penguin
2008/10/13(月) 18:29:42ID:8pAzOyDl# スクリプトを書くのと,手動で直すのと,どっちが速いかの見極めが
# つくようになれば一人前かな.
0282login:Penguin
2008/10/13(月) 18:42:35ID:yYZsEga+0283login:Penguin
2008/10/13(月) 20:03:36ID:oiA0KhC9あちこちリンク張ってあるけど、ゲームPCといえば大抵10万以上はするから変だなと思ってたら、やっぱ訂正入ってるじゃんw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sevenone-shop/4515777514873.html
>《お詫び》
>10月11日0時から10月13日10時のまでの間に掲載しておりました当商品の販売価格に誤りがございました。
>【誤】59,600円 →【正】348,700
>誠に申し訳ございませんが、上記期間に頂きましたご注文につきましてはキャンセルさせて頂きます。恐れ入りますがご理解頂きましたら幸いです。
0284login:Penguin
2008/10/13(月) 20:16:50ID:LH5USUJU0285login:Penguin
2008/10/13(月) 23:31:45ID:iH6Mbn1T0286login:Penguin
2008/10/14(火) 00:03:26ID:E82BQW0p0287login:Penguin
2008/10/14(火) 00:41:42ID:/g6Qskjmttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
0288login:Penguin
2008/10/14(火) 23:48:07ID:/14iXD6/0289login:Penguin
2008/10/15(水) 00:53:56ID:Gb/HW0OYあの無知チョンはw
0290login:Penguin
2008/10/15(水) 08:55:57ID:nLffnHkWで?パッチあて作業は終わったの?
どこかに未発表の不具合を知ってて発表しないハッカーが潜んでるかもしれないよw
未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところなんだろ?
早くパッチあて作業を継続しろよw
0291login:Penguin
2008/10/15(水) 15:29:45ID:qaqJH0SOhttp://blogs.adobe.com/penguin.swf/2008/10/flash_player_10_is_live.html
0292login:Penguin
2008/10/15(水) 17:36:21ID:zrWJpdc9Thanks!
ようやくflashがまともに見れるようになった。
0293login:Penguin
2008/10/15(水) 19:30:47ID:E+U6inkoすみません、自分がやると下のようなエラーが出ます
vineで使えるようにするには特別な下準備が必要ですか?
> rpm -i --test flash-plugin-10.0.12.36-release.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
glibc >= 2.4 は flash-plugin-10.0.12.36-release.i386 に必要とされています
0294login:Penguin
2008/10/15(水) 19:50:38ID:ixMiw/Wo0295login:Penguin
2008/10/15(水) 20:06:51ID:E+U6inkoネットで調べてもglibc2.4をvineにうまく入れた例が見当たらなかったのと
いま自分のvineはとても安定してますのでちょっと躊躇してました。
flash10を使えてる方はやはりglibc2.4を上手に入れられてるんですね。
スキルのない自分はすなおに5.0を待つべきです。
ありがとうございました。
0296login:Penguin
2008/10/15(水) 20:53:44ID:AEat8iHkインストールするだけならできるが、それを使ってOS動かすのは絶対に無理
0297login:Penguin
2008/10/15(水) 21:15:32ID:E+U6inko勉強になりましたhttp://www.gnu.org/software/libc/
029870
2008/10/15(水) 22:05:58ID:u2TtQES95系までおあずけ?
0299login:Penguin
2008/10/16(木) 00:42:26ID:IPPmo8YH> glibc の更新
同じバージョンで更新しようとすると多少工夫が必要だけど
0300login:Penguin
2008/10/16(木) 05:30:11ID:EcaK61NIリリース版が動かないのは辛いな
0301login:Penguin
2008/10/17(金) 21:23:37ID:acU92ljqそれ今でも入手可能なの?
と糞Vineにてカキコ
0302login:Penguin
2008/10/17(金) 21:31:52ID:CzJW+Q7B俺も知りたい。
とUbuntuにてカキコ
0303login:Penguin
2008/10/17(金) 21:54:31ID:nwWmg4+p/etc/ntp.conf を編集したいんだけど、
再起動すると前に戻っちゃうんです。
これってどうすれば良いのですか?
0304login:Penguin
2008/10/17(金) 22:03:54ID:QkUMhN/5わからんけど、
/etc/sysconfig/dhcpcd に(無ければ作って)
DHCPCDARGS="-N"
と書いておく。
というFAQじゃなかろか。
0305login:Penguin
2008/10/17(金) 22:07:42ID:nwWmg4+pおっ、早速ありがとうです。
ちょっとやってみますね。
0306300
2008/10/17(金) 22:15:27ID:tsW5adYZflash10 β版は手元にあったバックアップを復元して使ってる
残念ながら配布ページからダウンロードはできなくなってるようだ
Flash Player 10 Download@Labs
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
0307login:Penguin
2008/10/18(土) 06:17:47ID:1wTqXTdB未だに2.3ておかしいだろ
0308login:Penguin
2008/10/18(土) 06:59:33ID:5UlgpWWzflash10 も問題なく動くからさ
0309login:Penguin
2008/10/18(土) 07:18:16ID:/QykiWhQ0310login:Penguin
2008/10/18(土) 09:17:42ID:A3wiH6WIhttp://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
え?Vine(笑)じゃ駄目なの?www
0311login:Penguin
2008/10/18(土) 10:42:12ID:CVrRYsy6> エラー: 依存性の欠如:
> glibc >= 2.4 は flash-plugin-10.0.12.36-release.i386 に必要とされています 試してないけど、Vine 4.2 に nodeps で無理やり突っ込んでみても動かないの?
0312login:Penguin
2008/10/18(土) 12:35:26ID:Yw1cFWyh依存性を何のために設定しているか考えてみ?
どうやっても現状では動かない。(tarボール版で確認済)
0313login:Penguin
2008/10/18(土) 16:22:51ID:A3wiH6WIエラー: 依存性の欠如:
Shockwave Flash 10.0 r12は Vine(笑) に必要とされています
glibc >= 2.4は Vine(笑) に必要とされています
Vine(笑)は DiceK に必要とされています
依存:DiceK
推奨:Fedora
提案:Ubuntu
0314login:Penguin
2008/10/18(土) 19:16:18ID:5UlgpWWzSeed だと大丈夫だよ
0315login:Penguin
2008/10/18(土) 21:45:54ID:Fydav2aA0316login:Penguin
2008/10/18(土) 22:24:21ID:ivbXqEVp何度も繰り返された話を面白がって出してくるだけだろ。
○○が古い 云々の話は、5.0が出たら出たで次のメジャーアップまで同じように盛り上がるんだろうさ。
0317login:Penguin
2008/10/19(日) 09:45:26ID:EzUK841n確実に動かなくなる
vineはカーネルも即座に更新できないからな
0318login:Penguin
2008/10/19(日) 09:51:34ID:qxBIr0bO0319login:Penguin
2008/10/20(月) 03:23:09ID:zIwYFD6F前向きに
逆に言えば4.2に足りないのはglibcだけってことなんだから
0320login:Penguin
2008/10/20(月) 05:54:34ID:uyE8/KfF0321login:Penguin
2008/10/20(月) 06:43:28ID:KsZynoX3タボ、モモンガ、Plamoと新版が出揃ったわけだが・・・
Vineはマダなの
0322login:Penguin
2008/10/20(月) 08:09:33ID:sIDl1vMY0323login:Penguin
2008/10/20(月) 08:13:13ID:zIwYFD6Fこれでググッても更新手順を示したものひとつもないから騙されるなよ
0324login:Penguin
2008/10/20(月) 18:15:35ID:KiRWOGrsこれでぐぐったらglibc2.7をとりあえずflash用に放り込む手順があった。
共存させる為の普通の手順だった。
システムそのまんまで、flash playerとか特定アプリだけに使わせるんなら
これで充分やね。
0325login:Penguin
2008/10/20(月) 19:17:42ID:poulyPly出来るんすね、共存て
0326login:Penguin
2008/10/20(月) 22:01:48ID:k6X8nNP6あれ?これってとっくの前の話?( ;^ω^)
でも、debian etchはまだだよ
うんうん、文字を大きくすれば画像も一緒に大きくなるね
感動した!
ありがとうVine! うれしいお・・・( つω;)
0327login:Penguin
2008/10/21(火) 00:25:21ID:f4hrds220328login:Penguin
2008/10/21(火) 00:34:50ID:YpQU/6Z43.0に限らずOpenJDK絡みでVine5.0リリースより遅れるだろ。
2系だって止めてるのに。
Tracでも見りゃわかるんじゃねえか?
0329login:Penguin
2008/10/21(火) 01:16:46ID:hpI8/k09本家の使えばいいじゃねえか。
ああ、インストールすらできねえのかw
0330login:Penguin
2008/10/21(火) 01:55:31ID:sur8Ud9R依存関係の問題でfirefox3が入らなかったように
OOoもそうなっちゃったのかと思ったよw
OOoなら公式に入ってなくても無問題だね
0331login:Penguin
2008/10/21(火) 02:54:36ID:+g/VsT+C0332login:Penguin
2008/10/21(火) 03:53:56ID:VDNe6c690333login:Penguin
2008/10/21(火) 06:21:14ID:ee9Y8UTkいちいちめんどくせえ
PDFもロクに見れないし
0334login:Penguin
2008/10/21(火) 07:24:39ID:YpQU/6Z40335login:Penguin
2008/10/21(火) 17:17:41ID:G8VErD3W0336login:Penguin
2008/10/21(火) 17:51:36ID:PiTSQ+/fhttp://dicey.org/d/
0337login:Penguin
2008/10/21(火) 18:12:50ID:DOytHUS40338login:Penguin
2008/10/21(火) 20:25:44ID:P1mOVtOb空気が読めないとこうなってしまうんだ。。
0339login:Penguin
2008/10/21(火) 20:55:28ID:G8VErD3Wかかわらず無性に部屋の掃除をしたくなるようなものと同じなんだよ。
0340login:Penguin
2008/10/21(火) 20:58:17ID:PAUqa52s世の中必要としている人がいるのか?
0341login:Penguin
2008/10/21(火) 21:30:16ID:dm58DJpCお前は誰からも必要とされてないものね
そんな風に考えてしまうのはよ〜く分かるよ
けどお前とか批判してるやつらよりよっぼどダイスケはがんばってる
そして、必要とされている
これが事実
0342login:Penguin
2008/10/21(火) 21:33:13ID:YpQU/6Z4そこそこ。乗らない乗らない。
0343login:Penguin
2008/10/21(火) 21:38:31ID:7dbVLBdlライセンス的にフリー(自由)な日本語フォントを求めている
(一部の)Linuxディストリビューターや、BSD開発者には歓迎されて
いるようです。なので、結果的にそれらのユーザーはよく使うことに
なるでしょう。
しかし、それ以外の人々が使っているかというと?
0344login:Penguin
2008/10/21(火) 21:49:04ID:a31ASXLX0345login:Penguin
2008/10/21(火) 21:53:21ID:aQFs9xSS現実逃避しないで
Vineをどうにかしてくれ
VLフォントはもう無くてよいから・・
0346login:Penguin
2008/10/21(火) 23:45:54ID:V5n2rkA5CRにはVLフォントが付いてこないので困る。
0347login:Penguin
2008/10/21(火) 23:48:27ID:a31ASXLX0348login:Penguin
2008/10/22(水) 08:02:48ID:APhJFw940349login:Penguin
2008/10/22(水) 12:01:32ID:CDEIIKWTKYですな
0350login:Penguin
2008/10/22(水) 12:08:32ID:nO6qrOZl0351login:Penguin
2008/10/22(水) 13:34:32ID:Owpk+ZlG0352login:Penguin
2008/10/22(水) 15:27:01ID:YSBSjYIY0353login:Penguin
2008/10/22(水) 17:59:50ID:dt4imAVB0354login:Penguin
2008/10/22(水) 18:07:47ID:wbiiH9cH更新きたよ
0355login:Penguin
2008/10/22(水) 21:51:09ID:nFNhXpQ00356login:Penguin
2008/10/22(水) 21:57:42ID:sf+sv9xX0357login:Penguin
2008/10/22(水) 23:31:56ID:nFNhXpQ00358login:Penguin
2008/10/23(木) 01:03:17ID:BXrpmQHzjfbtermで決まりなんかねえ?
0359login:Penguin
2008/10/23(木) 03:34:08ID:KyFuY+tvUI のメニューが出てくるのがもたついていた
0360login:Penguin
2008/10/23(木) 05:21:25ID:smGal/mg0361login:Penguin
2008/10/23(木) 09:58:01ID:9MD9GIVQきれいだしね。
0362login:Penguin
2008/10/23(木) 12:14:47ID:95nd4KSqmake menuconfig
make
make modules_install
cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.6.xx
cp System.map /boot/System.map-2.6.xx
image = /boot/vmlinuz-2.6.xx
label = 2.6.xx
これで動かないのはvineだけ
0363login:Penguin
2008/10/23(木) 14:01:54ID:BXrpmQHz0364login:Penguin
2008/10/23(木) 15:54:06ID:PwCGPhyU0365login:Penguin
2008/10/23(木) 16:15:15ID:6QnXVPix0366login:Penguin
2008/10/23(木) 16:34:30ID:BXrpmQHz異常ないよ。
wishes:129に関係する?
うちはgnomeだけど。
それよりうっかり新しいbluez-libsを無条件に入れちまって、手付かずなままのtotem関係で今涙目。
0367login:Penguin
2008/10/23(木) 23:31:11ID:GOIS4lfaapt-get install xorg-drv-radeon みたいなのをやってみたら?
0368login:Penguin
2008/10/24(金) 01:18:43ID:AcH2P5Jt1,中古鯖機購入
RAIDカードのdac960でブートできないとかいうバグらしくインスコできるが
起動しない
↓UBUNTUの情報だけどVINEも同じみたい
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=117
2,使ってない旧PC引っ張り出す(SOTEC M240L)
なぜかインストーラーが起動しない
↓この症状らしいがAPICもACPIもどれもやってみたがダメ・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4309672.html
3,FMVC5/665もらってきて再チャレンジ
インスコ無事終了再起動ずらーっと文字がで終わって後一歩のところで
真っ黒になってフリーズ
↓この症状らしい
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/boot/0076.html
さて、どれが克服して起動までこぎつけられしょうでしょうか?
0369login:Penguin
2008/10/24(金) 01:40:08ID:ifA3Hidt1.ドライバ入れたinitrd作り直し。
2・ CDからBootできていて、インストーラ起動時にコケたり再起動する場合、
acpi=off noapic nolapic nousb を一度に全部。
CDからBootしてなさそうなら(ry
3.i810Eなんだから、Vine本家Tips「コンソールが正常に表示されない」に書いてあるようにして
i810fbを使ってみる。
だけどFBの問題でフリーズはせんだろ。
0370login:Penguin
2008/10/24(金) 01:55:46ID:ktvpVQWa0371login:Penguin
2008/10/24(金) 02:20:00ID:ifA3Hidt0372login:Penguin
2008/10/24(金) 16:08:30ID:3mQ4uYnkレスありがとうございます。
どれもスキルがあれば何とかなるのですね。
2,3はできそうなのでやってみます。
1はググってみましたが理解しきれないLINUX初心者です。
UBUNTUでちょっと遊んでみましたがいまいちピンとこないので
100円で本があったのでVINE使ってみようと思っています。
3機種連続でこけるのはショックでした。
0373login:Penguin
2008/10/24(金) 22:49:29ID:2hAi4Nq4オレも X 上がらなくなっちゃたす
i830
xorg-x11-server-Xorg-1.5.2-2vl5
xorg-x11-drv-intel-2.5.0-1vl5
0374login:Penguin
2008/10/24(金) 23:39:05ID:ItDhfNOP縦スクロール領域が広すぎるから入れて調節したいんだが入らない
0375368
2008/10/24(金) 23:40:20ID:3mQ4uYnkカーネルオプションで
boot: linux nofb
でインスコしてみましたがやはりだめ・・・
ctrl+alt+delで再起動するのでフリーズではなくて画面が表示されていない
ということなんでしょうか?
あと>>369の2は
boot: の後に
linux noacpi noapic nolapic nousb
と入力してインストール開始という意味でしょうか?
0376login:Penguin
2008/10/25(土) 00:18:04ID:xTsVjyzu0377login:Penguin
2008/10/25(土) 00:24:22ID:esdLCSQq0378login:Penguin
2008/10/25(土) 00:36:44ID:8M3P3hc4日本語環境はVineの方がデキが良いな。
ちゃんとリリースしてくれれば使い続けるのに…残念。
0379login:Penguin
2008/10/25(土) 01:33:39ID:xTsVjyzu糞度合いの次元が違うだろ・・jk
0380login:Penguin
2008/10/25(土) 01:36:31ID:bWXD1aZZ0381login:Penguin
2008/10/25(土) 01:36:53ID:xTsVjyzuスケジュールのはずなんだが・・・(笑)
0382login:Penguin
2008/10/25(土) 01:42:20ID:GifICrqdうまいなw
0383login:Penguin
2008/10/25(土) 01:46:32ID:xTsVjyzu類は友を呼ぶってか?(笑)
中の人が糞なら、パケジも糞で、壊れた糞パケジに、立ち上がらない糞パケジ。
枯れて安定してるかと思えば古いくせに糞不安定。
そんな糞鳥が大好きな糞野郎が、この俺だ・・・。(´・ω・`)
0384login:Penguin
2008/10/25(土) 03:03:41ID:GifICrqd精神安定剤でも飲んで寝な。
0385login:Penguin
2008/10/25(土) 04:40:02ID:Y5aIgnFL(例えば emacs -nw で綺麗な日本語を表示したいのです)
ご存知の方がいたら教えて頂きたいです
0386login:Penguin
2008/10/25(土) 08:47:47ID:vhSnLGg60387login:Penguin
2008/10/25(土) 09:33:29ID:8Gklq6NB0388login:Penguin
2008/10/25(土) 09:48:24ID:TFnMR2EK探したけど見つからなくて・・・
0389373
2008/10/25(土) 10:03:09ID:ZEMbs1Jqxorg-x11-server-Xorg-1.5.1-1vl5
xorg-x11-drv-intel-2.4.2-2vl5
libdrm-2.4.0-2.20080303vl5
mesa-libGL-7.1-4vl5
の構成に戻したら X 上がったす
0390login:Penguin
2008/10/25(土) 10:11:54ID:ZGpbTAYRhttp://www.turbolinux.co.jp/security/2008/TLSA-2008-16j.txt
ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Desktop/11/updates/SRPMS/flash-player-9.0.124.0-1.src.rpm
0391login:Penguin
2008/10/25(土) 12:32:29ID:Y5aIgnFLhttp://www.adobe.com/go/tn_14266
0392login:Penguin
2008/10/25(土) 12:40:54ID:yIKslvEJ0393login:Penguin
2008/10/25(土) 13:10:18ID:TFnMR2EK>>390,391
情報ありがとうございます。
391の場所から落とすことができました。
0394login:Penguin
2008/10/25(土) 17:48:33ID:nk4sN96u0395login:Penguin
2008/10/25(土) 17:52:44ID:GifICrqdメンテの終わってる(宣言は無いが事実上)3.1のままで何かいいことありますか。
0396login:Penguin
2008/10/25(土) 18:49:41ID:2uKO9bHN0397login:Penguin
2008/10/25(土) 19:15:20ID:gzZvLOjW0398login:Penguin
2008/10/25(土) 19:26:12ID:29UbVr99あと、ネットワーク関連のGUIが糞すぎる。なんだあれ?
0399login:Penguin
2008/10/25(土) 20:51:59ID:3DCSrow50400login:Penguin
2008/10/25(土) 21:06:36ID:i9Ces1R8クリーンインストールするしかないような鳥もあるんでしょ。
0401login:Penguin
2008/10/26(日) 00:34:40ID:SGibIylF0402login:Penguin
2008/10/26(日) 09:17:02ID:DK6VC1fYパコ甘えてばかりでごめんね〜♪
0403login:Penguin
2008/10/26(日) 09:24:37ID:NqC3wMGrBonEcho入れ直そうかなぁ〜・・・(´・ω・`)
0404login:Penguin
2008/10/26(日) 09:30:56ID:NqC3wMGr0405login:Penguin
2008/10/26(日) 09:37:43ID:NqC3wMGrfirefox2と3を併存して使うにはなんかしなければいけないんでしたっけ? (´・ω・`)
0406login:Penguin
2008/10/26(日) 10:05:51ID:tC7gk4SP391で教えてもらったところからflash9を落としてfirefox3で動画見れたけど?
Youtubeは少なくとも見れた。
0407login:Penguin
2008/10/26(日) 10:25:44ID:8OyklPDoProfileを別々にする。これはFirefox使いの基本。
0408403-405
2008/10/26(日) 12:45:10ID:NqC3wMGrレスありがとうございます。
>>406
いっぱいありすぎてどれがいいのか分かんなかったけど、
9r48というのを入れてみたら一発でflash動画が見れました。
>>407
あぁ、そうでした。
せっかくBonEcho入れ直したばかりなので、ちょっと考えてみまつ。
0409login:Penguin
2008/10/26(日) 17:23:48ID:dTZ5+E4wアドビフラッシュインスコ反映されないからニコ動も見れないぞ
こんな糞はとっとと潰してうぶんつを入れようっと
0410login:Penguin
2008/10/26(日) 18:56:49ID:NqC3wMGrわざわざ嫌がらせに来んでもええのにw
もちろん、ニコ動画も見れるよ
0411login:Penguin
2008/10/26(日) 19:21:49ID:NqC3wMGrニコ動画見れないのもあるのか?
そりゃ、失礼しました。
でも、DLしてから見れるから、ま、いいや。
0412login:Penguin
2008/10/26(日) 19:23:24ID:Fiy+tQs40413login:Penguin
2008/10/27(月) 00:35:35ID:8fV5NPlO0414login:Penguin
2008/10/27(月) 01:02:47ID:a9f49kqrネガキャンしている奴は、そうでもしないとアイデンティティを確立できない
可哀想な人だから。
まあ、往々にしてそういう奴ほどロクに使いこなせていないんだろうけど。
0415login:Penguin
2008/10/27(月) 01:32:16ID:XKmNNz7Mここで暴れるだけならいいけど人○しにあqwせdrftgyふ
0416login:Penguin
2008/10/27(月) 04:26:56ID:z3bOc10g0417login:Penguin
2008/10/28(火) 00:21:37ID:oU48k5yl0418login:Penguin
2008/10/28(火) 00:54:19ID:PBEu+mHHフォント弄りで、それどころじゃないらしい。
0419login:Penguin
2008/10/28(火) 10:56:49ID:rpX4W/yW起動前のライセンス条項が見当たらないし、
起動後はフリーズして全く使えない (´・ω・`)
ちなみに2.4は動いてます。
0420login:Penguin
2008/10/28(火) 11:20:55ID:wE7mdPN2同じです。キーボード触った途端に落ちます。
(rootで立ち上げるとハングはしませんがanthyが機能しないです)
2.4は大丈夫なのに、ずっと不思議に思ってました。
0421login:Penguin
2008/10/28(火) 11:27:58ID:PBEu+mHH0422login:Penguin
2008/10/28(火) 11:51:42ID:CWMkmZh7面倒だな・・・なんで内蔵NICをeth1なんて認識してるんだよ。
面倒だし、Vineごと入れ直すか・・・VIneはインスコ簡単だから、こういうおおざっぱな事ができるなw
0423login:Penguin
2008/10/28(火) 12:18:53ID:C/ro0djU聞きかじりで書いてると恥かくぞ。
0424login:Penguin
2008/10/28(火) 12:37:51ID:PBEu+mHHどこが聞きかじりなのか、説明してもらえますか?
Vine謹製OOoにセキュリティパッチとか提供されましたっけ?
0425login:Penguin
2008/10/28(火) 14:17:40ID:XcbrlQAvhttp://patch-tracking.debian.net/
こんなん出来たようなので、これらのパッチどんどん当てほしい。
0426login:Penguin
2008/10/28(火) 18:57:56ID:/IEl/nLf2.0系に関係あるセキュリティホールなどは、随時バックポートパッチを当てたパッケージを出してた。
配布までのレスポンスはよくなかったけど、パッチ当てでお茶を濁す方針はともかく、ちゃんと穴塞いでたよ。
いい加減古いからパッチ当てだけじゃなあって話になって、MLで誰ぞが
「JDK絡みにケリついて新しいの出すまでもう配布凍結したら?」 とか言い出した頃からは当たってない。
最近の穴で2.0系に関わるものがあるかどうかは知らんが。
0427login:Penguin
2008/10/28(火) 19:37:25ID:PBEu+mHH>当たってない。
当たって無いんじゃん。嘘つき!
0428login:Penguin
2008/10/28(火) 20:16:31ID:/IEl/nLfちゃんと嫁。
そこから今までの間に2.0系に関係する穴があったかどうか知らんと言うとろう。
あるのか?
知ってるなら、どれとどれが2.0.4に当てなきゃいけないもののうち残ってるか言うてからにしい。
0429login:Penguin
2008/10/28(火) 20:23:44ID:/IEl/nLfあ、言うとくが、
> 当たって無いんじゃん。嘘つき!
嘘なんぞ書いとらんぞ。
> Vine謹製OOoにセキュリティパッチとか提供されましたっけ?
なんて聞いてるから、しばらく前までバックポートパッチが当たってた事を説明しただけだし、
更新が止まってからこっち、2.0系で塞がにゃならん穴が無いとも言ってない。
まあいつものヤツが暴れたいだけなんだろうが。
0430login:Penguin
2008/10/28(火) 20:27:27ID:hXsTL6py0431login:Penguin
2008/10/28(火) 20:28:01ID:JEz6HR2T>>418みたいなこと言ってるから、多分その推測は正しいと思う。
ま、マターリ待とうや。seedのtrac見てるとそれなりに動いているようだし。
0432login:Penguin
2008/10/28(火) 22:12:57ID:MbTd3kKLバックポートで埋めたのはこれだけだな。
Fixed in OpenOffice.org 2.1
* CVE-2006-5870: WMF/EMF Processing Failures
0433login:Penguin
2008/10/28(火) 22:22:59ID:1M7Jyu910434419
2008/10/28(火) 22:45:15ID:rCJGhf3x解決しますた!(`・ω・´)
「sal_no_xinitthreads true export sal_no_xinitthreads」でぐぐってください
0435login:Penguin
2008/10/28(火) 23:18:30ID:FzsB29NH[vine-users:78936] glibc の互換性について
早い話、glibc >= 2.4 じゃないと flash 10 release が動かないから、
強引に VineSeed の glibc-2.8 をつっこんでみた。
自分が使う分には問題が表だってなさそうだけど、glibc-2.3 と glib-2.8 の互換性って問題あるの?
ってメール。
その手順は、こちら↓だそうです。
http://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
ただ、ここまでやるんだったら、Seed にした方がいいと思うけど、おいらは。
0437login:Penguin
2008/10/29(水) 00:00:07ID:VHutIKAuttp://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/linux/application/openOffice.html
>>434のあたりもtipsに。
0438login:Penguin
2008/10/29(水) 00:02:06ID:VHutIKAu○ >>434のあたりもOpenOfficeの頁のtipsに
0439login:Penguin
2008/10/29(水) 00:35:59ID:C9g9j40i0440login:Penguin
2008/10/29(水) 01:02:16ID:bqjZqPsgttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Software
ただし、そもそもOOoについては7月末から変更されてないためで、
2.4.*の採用で固まっているわけじゃない模様。
0441login:Penguin
2008/10/29(水) 15:02:17ID:RX9saVly0442login:Penguin
2008/10/29(水) 16:26:12ID:VHutIKAu最新を随時追うことはしないのがVine。
それだけのもんがいつも最新で揃うトリも少ないが。
自分で入れればいいのやらライブラリ類まで追ってかないと駄目なもんやら色々だろうしな。
0443login:Penguin
2008/10/29(水) 18:07:11ID:RX9saVly大学の研究室とかでvineを入れてるところもあるから、まぁ愚痴を言いたくなる気持ちもわかる
0444login:Penguin
2008/10/29(水) 18:55:07ID:eA2Myz8P> まぁ愚痴を言いたくなる気持ちもわかる
お前が愚痴ってんじゃねえかよ
0445login:Penguin
2008/10/29(水) 19:03:40ID:RX9saVly徹夜明けで寝ぼけてたw
0446login:Penguin
2008/10/29(水) 19:21:44ID:EnjUqB+mユーザーアカウントに/sbin/のパスが通ってないのがデフォなのか?
sudo ifconfig が動かないから悩んだよ。
Vine使って思ったが、rootで平気でX立ち上げて常時使用するのはVine育ちのユーザーだろ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/
↑こういうやつら
日本語環境は確かに素晴らしいね。Emacsの立ち上がりが異常に遅いが・・・
0447login:Penguin
2008/10/29(水) 19:26:08ID:tWyZ9vPUそうなんだよ
だから、無線lanの設定をする時、異常に大変だったわw
そういえば、クリーンインストールしてからroot画面で使ったのは一回位しか記憶にないなぁ・・・
0448login:Penguin
2008/10/29(水) 19:49:09ID:eA2Myz8Pとか言うやつと同類
0449login:Penguin
2008/10/30(木) 00:05:48ID:YYMWV+Lk0450login:Penguin
2008/10/30(木) 16:59:11ID:KjrwKZ/kあと無線LANで思い出したけど、このディストリってGUIはどうでもいいのかな。
なぜかmadwifiがイントールだけじゃ上手くいかなかったときに、GUIがまるで役に立たなかったよ。
#去年の話だけど。
0451login:Penguin
2008/10/30(木) 18:41:39ID:fG+LZ/ZVttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/30/21367.html
0452login:Penguin
2008/10/30(木) 20:39:40ID:AuK2UpZj> 自分でパスを通す
まともなヤツは普通そんなことはしねぇが…。
0453login:Penguin
2008/10/30(木) 20:55:57ID:nz5EIZPH0454login:Penguin
2008/10/30(木) 22:07:02ID:MxR212dKubuntuに不満がある場合は他のディストリ使うとか考えないで
おとなしくwindowsへ戻れ。
0455login:Penguin
2008/10/30(木) 22:35:03ID:V2ninvjg誰に対するレスですか?
自分はUbuntuに不満があるような事言ったけど,他鳥で満足してますが。
0456login:Penguin
2008/10/30(木) 23:18:14ID:EKKKmYvg0457login:Penguin
2008/10/31(金) 14:21:57ID:QQrik6m7素直にシコシコ記述する方なのか。
0458login:Penguin
2008/10/31(金) 16:16:55ID:c04T+cWcみんなは分かってるの?
0459login:Penguin
2008/10/31(金) 16:38:03ID:KwS04sY1>>446の日記の続きだろ?
0460login:Penguin
2008/10/31(金) 16:57:40ID:p8orEsFEそれ以外に価値はない
0461login:Penguin
2008/10/31(金) 20:49:03ID:Og1pgUPOずっと気になってたのだが、やっと解決したわ。
Vineを疑って悪うございました。
0462login:Penguin
2008/10/31(金) 21:21:25ID:G0n1/YAPDice KゴシックがUbuntuの標準日本語フォントになりましたw
0463login:Penguin
2008/10/31(金) 21:33:41ID:qVUeutmlウチの環境は一部変なまま。。
何が悪いんだろうなあ…。
0464login:Penguin
2008/10/31(金) 21:45:45ID:Og1pgUPOxorg.conf のscreen に Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "1" を入れてみそ
ドライバのバグ(?)らしいよ
0465login:Penguin
2008/11/01(土) 00:01:23ID:2ZZRybGV0466login:Penguin
2008/11/01(土) 02:38:10ID:qC1+qqoBThx!正常に表示されるようになった。
しかし、原因がXにあるとは想像できなかった。
0467login:Penguin
2008/11/01(土) 09:55:13ID:fme9HDaxttps://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja
Ubuntu 8.10から日本語リミックスでも、VL Gothicが標準のフォントとなりました。
IPAフォント/IPAモナーフォントを利用したい場合は、日本語環境セットアップ・ヘルパ
や Synapticからttf-ipafont/ttf-ipamonafontパッケージをインストールしてください。
0468login:Penguin
2008/11/01(土) 12:29:46ID:CD4XbKMrとりあえず新規インスコしてみた。
昨日の今日でKernelのアップデート♪。
つかフォントが醜悪になった。なんで、こんな汚いフォントになったんだ?('A`)
IPAモナー落としてこようっと。 513 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 16:41:30 ID:oaUVEqZ8 Be:
fontがどうなってるんだろうな。ここで話題になったIPAもなの取扱いだけど。<日本語リミックス 514 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 16:42:42 ID:WiU1haOv Be:
モナ入ってません 517 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 17:26:52 ID:w/of0cTl Be:
VL Gothic(苦笑) 518 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 17:42:55 ID:E9zBP+Ha Be:
Dice-K大勝利 519 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 17:47:56 ID:3eIBR20k Be:
Vine(笑)の人はともかく、cozたんは間違いなく神 520 login:Penguin [sage] Date:2008/10/31(金) 17:58:00 ID:yE3rcCqq Be:
VL Gothic ('A`)
0469login:Penguin
2008/11/01(土) 12:48:39ID:TJ8q/h2G0470login:Penguin
2008/11/01(土) 13:07:45ID:OspY/ElG余所の鳥に採用されては、汚いと嫌われ最悪だな・・(´・ω・`)
0471login:Penguin
2008/11/01(土) 13:08:21ID:KaR7fvxF0472login:Penguin
2008/11/01(土) 13:31:43ID:OspY/ElGリリースも遅れないで、フォントも綺麗になって、いいことだらけ。(´・ω・`)
0473login:Penguin
2008/11/01(土) 16:39:10ID:Vl7LXL+v音楽CD再生しようとおもったらcdplayがない!!
CUIでCD再生するのって今の時代は何使ってるの?
0474login:Penguin
2008/11/01(土) 17:21:38ID:08LMNCkqcdp(= cdplay)使ってた。
3.2 なら extras に cdp のパッケージが残ってる。
そのままインストールか rebuild で動いてたと思う。
4.x になってからは CUI では聞いたことないから
cdp が 4.x や Seed で動くかどうかわからない。
0475login:Penguin
2008/11/01(土) 18:47:27ID:Vl7LXL+vサンクス!extrasにあったんだ。みてませんでした。さっそく使ってます。
0476login:Penguin
2008/11/01(土) 21:28:15ID:g+9R2A9o最新のIPAが個人向けで改造不可だから採用しにくいんだろう。
flashみたいに、debの側だけ提供して中身はサイトから直接落としてくる方式ならいいんだろうけど。
Vine的にいえばself-buildか?
0477login:Penguin
2008/11/01(土) 23:08:19ID:qC1+qqoB今年中に出すという話だったはずだが?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283368/
IPAフォントのライセンスが緩くなれば、さざなみと合成する必要もなくなるのに。
ただ、以下の公募が出たのが今月なんで、今年中は無理か?
ttp://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2008/font/koubo.html
0478login:Penguin
2008/11/01(土) 23:38:59ID:OspY/ElGSUSEとかそのまんまIPAフォント入ってるし。
0479login:Penguin
2008/11/02(日) 03:40:19ID:8VnIsdjQ0480login:Penguin
2008/11/02(日) 10:43:52ID:cqfOFvUl5.0 のリリースは、やっぱり 12 月下旬か 1 月まで延びるかなー。
0481login:Penguin
2008/11/02(日) 12:54:24ID:SgSRetbFそんな新しい奴Vineが採用するわけ無いやん
Vine6まで待て(´・ω・`)
0482login:Penguin
2008/11/02(日) 13:31:38ID:8VnIsdjQいや、そうではなくて、どのVer.かわからんけどTeX環境のパッケージャが
11月下旬から作業をはじめるって件の話じゃないかな。
> 本業が忙しく TeX 関連のメンテナンスまで手が回らず
> 申し訳在りません。
> 11月下旬から作業再開できる見通しです。
> UTF8 化を中心とした作業をする予定で居ます。
0483login:Penguin
2008/11/02(日) 14:52:03ID:N2v3l4aLutf8化まだしてなかったのか・・・
0484login:Penguin
2008/11/02(日) 15:06:27ID:SgSRetbF世界でただ一つのeucを守り続けるディストリってな感じで(笑)
0485login:Penguin
2008/11/02(日) 19:35:24ID:fCA5/Qcoaptやwgetやrpmができなくなってしまいました。
[root@msrv openssl-0.9.8i]# apt-get install apache
apt-get: error while loading shared libraries: libssl.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory
↑のエラーが出てきます。
原因は、aptでインストールしたかった為に、opensslとopenssl-develのrpmからの削除と、
opensslのソースの削除の為に関係ありそうなファイルを消したことだと思います。
findでlibssl.so.4を探したのですが、見当たらないです。
どこかからlibssl.so.4をダウンロードしたいのですが見当たらない状態です。
どうしたらよろしいんでしょう?
0486login:Penguin
2008/11/02(日) 19:58:14ID:8VnIsdjQlibssl.so.4 が/lib/以下になければ本当に消してしまったかもね。
もし libssl.so.0.9.71 が残ってたらこっちが本体だから libssl.so.4 の
シンボリックリンクを張りなおせばとりあえず libssl* は戻る。
なければ
ttp://updates.vinelinux.org/apt/4.2/i386/RPMS.main/openssl-0.9.7l-0vl2.41.i386.rpm
を持ってきて、libsslがない現状だとrpmもaptもrpm2cpioも使えないだろうから
取り出せる環境を用意して libssl.so.0.9.71 を取り出して /lib/に放り込む。
(その後 libssl.so.4 のシンボリックリンクも忘れずに)
LiveCD環境とか、Winのアーカイバソフトでもrpmが解かせるのもある。
libssl.so.* 以外も消してたらそれはそれでわかり次第順次…。
0487login:Penguin
2008/11/02(日) 20:02:42ID:ztXgnCle0488login:Penguin
2008/11/02(日) 20:05:02ID:8VnIsdjQopenssl入れなおすのにも、rpmが使えない って言ってるんじゃない?
0489login:Penguin
2008/11/02(日) 20:10:59ID:ztXgnCleつか>>aptでインストールしたかった為に、opensslとopenssl-develのrpmからの削除と、
なんで、こんな事しなきゃなんなかったのかが気になる。
0490login:Penguin
2008/11/02(日) 20:44:10ID:yG7rDCs1覚悟して、CD から最小システムを上書きインストールしてみたらどうだろう。
ところで、上書きインストールってできるんだっけ。
0491login:Penguin
2008/11/02(日) 21:01:25ID:fCA5/Qcowinでlibssl.so.0.9.7lを取り出したが、どんなしてvineに移動しようかな。
ftpが出来そうで出来ないな。
ちょっとftpの設定見直してみます。
>>487
ソースからopensslをインストールしてみたんですけど、残念な結果でした。
0492login:Penguin
2008/11/02(日) 21:37:54ID:fCA5/Qco元々HDDがおかしかったので、そのせいなのかもしれないです。
Vineのインストールからはじめてみます。
お騒がせしてすいませんでした。
0493login:Penguin
2008/11/02(日) 21:40:05ID:DirkIvOm0494login:Penguin
2008/11/02(日) 21:45:44ID:QFn5hL9n0495login:Penguin
2008/11/02(日) 21:50:53ID:DirkIvOm確かに。俺も試しにいれたら異常に簡単で
ボタンポチポチ押してたらrootでX立ち上がってたw
インストーラーわかりやすいよね
0496login:Penguin
2008/11/02(日) 22:06:33ID:QFn5hL9n0497login:Penguin
2008/11/02(日) 22:07:39ID:QFn5hL9nlの位置が・・・(´・ω・`)
0498login:Penguin
2008/11/02(日) 22:16:54ID:XIQ4JCjMでも日本語対応ちゃんとしてるし、自分で入れるよりはるかに楽になった
0499login:Penguin
2008/11/03(月) 02:53:53ID:s7EicBGm個人的には gmplayer が *.flv にも対応しているところがいいな。
0500login:Penguin
2008/11/03(月) 08:45:39ID:CSVJmZWM性能はvineのが一番いいとおもた。
ターミナルから起動させると日本語で表示されるところもいいね。
そういえば、totem-xineでもflvが再生できるね。
他の鳥では、totem使ってflvを再生するのに成功したことないよ orz
vlcも簡単に使えるようにしてくれないかなぁ・・・。
0501login:Penguin
2008/11/03(月) 10:10:02ID:m8vr1oH3こういうのを見るとvineってダメなんじゃね?って思ってしまう・・・
いや・・・なぜかわからんけど・・・
0502login:Penguin
2008/11/03(月) 10:20:02ID:EHS6wIS00503login:Penguin
2008/11/03(月) 10:27:48ID:DugNc9a9>いや・・・なぜかわからんけど・・・
その言い方は、根拠のない言いがかりじゃまいか
少なくともうちのVineは途中でアップグレードしたのに一年以上安定して動いている
0504login:Penguin
2008/11/03(月) 10:28:24ID:wS/uwp1P使い手が勝手にライブラリ消して泣いてるだけなのに、
それでトリに駄目出しするヤツはどうなんだろう。
0505login:Penguin
2008/11/03(月) 11:25:55ID:s7EicBGmうつん厨なんて、そんなやつゴロゴロいるよ。
勝手にライブラリを消すだけjやなくて、
alien で rpm -> deb にして、訳もも分からずに so 突っ込んで動かなくなったとかwww
>>500
mplayer で追加の機能を足したら(たとえば Samba、x264 とか)、
あとは
$ sudo apt-get reinstall self-build-mplayer
をするだけで、追加した機能が有効になる。
これは個人的に結構有効活用している。
ffmpeg も同じやね。
0506login:Penguin
2008/11/03(月) 19:07:49ID:xt7PhGcA車でいえば、簡単な手入れで済む国産車であり、最初からキビキビと反応してくれるユーノスロードスター
みたいなんだと思う。
ちょっと乱暴だけど、
他のディストリは、高級外車かな。それが無料なんだから、そっちに流れる気持ちもわからんでもない。
ただ、自分が高級外車に乗っているからといって、国産高級車をバカにしてほしくはないんだな。
FreeBSDは、車自作キットであり工作好き向け。
0507login:Penguin
2008/11/03(月) 19:13:23ID:O9IL6K+3そんなあなたにmomonga linux
0508login:Penguin
2008/11/04(火) 07:46:16ID:5epbg7Peん?ミ○ワ自動車?ならちょっと納得
0509login:Penguin
2008/11/04(火) 10:12:48ID:ChCvZROmそれと、/etc/profileにいちいち追記しないとダメなの?>コマンド
0510login:Penguin
2008/11/04(火) 10:45:49ID:LY+cNCNL挙句にはubuntuまで持ち出してバカにするとは
身の程を知れってもんだ
0511login:Penguin
2008/11/04(火) 12:01:21ID:stAKC3Q/VineがUbututuより人気になる日が来るとかありえん
0512login:Penguin
2008/11/04(火) 12:05:31ID:bAUp6fYM> それと、/etc/profileにいちいち追記しないとダメなの?>コマンド
んなことしたことねぇが。
何でこんなやつがVine使うかねえ…。
Ubun厨の素質十分なのに。
0513login:Penguin
2008/11/04(火) 12:09:48ID:9RtBWL7wVineのネガキャンするつもりが自分の無知をひけらかしてるだけという。
0514login:Penguin
2008/11/04(火) 13:10:14ID:P3rBNDc9Ubuntuは英国軍大陸間弾道ミサイル
0515login:Penguin
2008/11/04(火) 13:25:16ID:MneMlEZ30516login:Penguin
2008/11/04(火) 14:23:47ID:2lAr6ckqUbuntuはゲルググ。ガンダムはXPだな。
0517login:Penguin
2008/11/04(火) 14:25:11ID:bAUp6fYM現Project V代表 : サイド6のテムr(ry
…やめておこうぜ。
0518login:Penguin
2008/11/04(火) 14:52:54ID:Klv9t5vM0519login:Penguin
2008/11/04(火) 21:21:10ID:KhfQsBvmapt-getでrpm落ちてきたせいか、周りの次の鳥選択が
Deb系かRH系かで真っ二つに割れた記憶。
今はubuntuに初心者ホイホイの称号だけ持って行かれた感じだな
0520login:Penguin
2008/11/04(火) 22:24:59ID:eI3ogXgAおれも2.1.5から、お世話になった口です、今もね。
0521login:Penguin
2008/11/04(火) 22:34:51ID:b+nGHtoK0522login:Penguin
2008/11/04(火) 23:28:48ID:vvmsN/3Hやっぱり128MBRAMでは使い物にならないっす。
開発環境とか勝手に入っちゃうんでゴリゴリ削ってようやく100MBぐらいだよ。
これ以上は依存がどうこう出て削れないし、すぐswapになっちゃっておせ〜
それにモニタの自動認識がおかしかったんで変更しようと思ってもできない。
vineアルファ版まだ〜??
0523sage
2008/11/04(火) 23:30:09ID:hg1uigLpバカ度パワーアップして出てきちゃうから困るんだよな。
0524login:Penguin
2008/11/05(水) 00:02:28ID:1cNsKJKf>Linux 最新のプロセッサ(800MHz以上)
>512MB以上のRAM、128MB以上のグラフィックメモリ
0525login:Penguin
2008/11/05(水) 00:15:05ID:kLjXHrQPRC版は動いてたよ
glibc要るようになって動かなくなったけど
0526login:Penguin
2008/11/05(水) 00:17:40ID:1cNsKJKf動かないんじゃん。アホか。
0527login:Penguin
2008/11/05(水) 00:46:08ID:EdDRfykYどこの鳥も一通り使えるようにするには色々やらないとダメなんだな
自分のメインのパソコンがなんでYOUTUBE見れるようになったのか思い出せないよ・・
0528login:Penguin
2008/11/05(水) 00:46:42ID:Q3ACsYYoいや、動いてたよ。
v10.0.b128
v10.0.d525
を、Vine 4.2 の firefox 2 で動かしたことあるんのか?、おまえは。
0529login:Penguin
2008/11/05(水) 00:50:18ID:mKMsUW00Flash 10.0.0 d569を突っ込んで常用している俺が通りますよ、と。
0530login:Penguin
2008/11/05(水) 00:53:28ID:BDgiP/ntあぁ、そうなの。
ifupとかmodprobeで実行できないもんだから、いちいち追記するのかと思った。
少し調べるよ。
0531login:Penguin
2008/11/05(水) 01:01:45ID:EdDRfykY情報サンクス 仮想にVine入れてあそんでたんだが、Flash入れるのに
glibcアップしろだかいれろって言われて、ああ、そうなのって探したら
新しいのないからapt upgradeかけようとしたらHDD容量がないって言われて諦めたw
Vineなら一発でYOUTUBE見れるかもと期待してたんだがなぁ
デフォのパッケージが古すぎて初心者にはもはや難解な鳥だよ・・・・
ツーかAbobeが調子こきすぎだよ
0532login:Penguin
2008/11/05(水) 01:14:17ID:1cNsKJKfだから正式版が動いてないのに何を威張ってるんだい?
以前は動いていたけど、今はadobeに動作対象外にされただけだろ。
実際古い低スペックPCと古いglibcは使ってくれるなってadobeに言われてるんだよ。
0533login:Penguin
2008/11/05(水) 01:16:30ID:Q3ACsYYow3m でも使っとけ!
0534login:Penguin
2008/11/05(水) 01:16:56ID:9XiPCynD0535login:Penguin
2008/11/05(水) 01:28:54ID:1cNsKJKfしかもセキュリティうんぬん度外視のベータ版なんぞ入れて無理矢理動かす意味が分からん。
メモリ128MBじゃあ、glibc以前に動作対象外、Flash10の新機能のHDレゾのムービーなんぞ
はなから再生できないんだから、無理矢理flash10入れようとする意味がわからんてば。
0536login:Penguin
2008/11/05(水) 01:29:25ID:EdDRfykY0537login:Penguin
2008/11/05(水) 01:32:32ID:EdDRfykYまあ、そういわれたらそうだけど 9って今更手に入るの?
しかも9だとUPグレしろってYOUTUBEでいわれない?
俺のはなんだろ・・10だw
0538login:Penguin
2008/11/05(水) 01:51:12ID:KLrA7Xsa今は落とせなくなってるねぇ・・。
まあ、あきらめるか、よその鳥のrpmぶんどってきて無理矢理ぶち込むか・・。
0539login:Penguin
2008/11/05(水) 01:54:19ID:Ul/RAERqなってきて,確か,GNOME-2.24 な環境だと,YouTube も(epiphanyで)再生できていた記憶が..
まぁ,Adobe の flash10 のインストールでトラブってる人には勧められないけど.
0540login:Penguin
2008/11/05(水) 02:05:51ID:KLrA7Xsafirefox3はなんとかパケジ作ってくれたけど・・いかんせん4.2のパケジは古すぎる。
0541login:Penguin
2008/11/05(水) 02:19:10ID:neCsArXbそれは、過去に酸素欠乏症で脳組織をやられてしまったから・・・・orz
0542login:Penguin
2008/11/05(水) 03:25:17ID:EdDRfykY問題ない。
新しくやろうと思ってLinux入れる奴にとってAdobeの頻繁なバージョンアップは
デカい障害だよ。で、「やっぱLinuxつかえねー!クソだよ」 って逆ギレされておしまい
つか・・VineはまだデフォはFirefox2かよ 俺、なにか間違ったISO落としちゃったのかな?w
0543login:Penguin
2008/11/05(水) 04:34:44ID:Iu2sRP9g数は少ないかもしれないがディストリによってはAdobe Flashもリポジトリにあって、ちゃーんとインストールできて、きちんとアップデートも来るんだよ。
この手のソフトをまともに使いたければ、そういうポリシーの鳥を選べばいい。
もしくは動作保証された鳥を選ぶべき。ちなみにAdobeが動作保証してる鳥は
>>Red Hat? Enterprise Linux (RHEL) 5・openSUSE? 11・Ubuntu 7.10以上、8.04以上
VineみたいなGPLガチなポリシーの鳥は、世の流れにとらわれずに托鉢僧みたいな境地で粛々と耐えるのが基本だろ。Debian eteなんか使ってる人はその辺を割り切ってるだろ。そうでないDebianな人はLennyとかSid使ってるわけだし。。
0544login:Penguin
2008/11/05(水) 06:12:08ID:NU8epBHBところはみんな「サポートがあるから」とか逝ってRHELを選択する。
ヴァインカーブってもしかして開店休業状態?
0545login:Penguin
2008/11/05(水) 07:07:03ID:6o1TyR4o対処方法1: Flash Player 9 を入れる
ttp://www.adobe.com/go/tn_14266 から Flash Player 9 (99 MB) をダウンロードして unzip
fp9_archive/fp9_archive/9r124/flashplayer_9r124_linux.tar.gz を入れる
問題: CPU 食いすぎて重い セキュリティホールがある
対処方法2: ライブラリを更新する
>>435 の方法を試す ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
または vine flash glibc 2.7 でググる
問題: 試してないから動くか不明
対処方法3: VineSeed を入れる
問題: X の起動が確認できず諦めた
対処方法4: 他のディストリビューションを入れる
0546login:Penguin
2008/11/05(水) 07:11:37ID:EdDRfykY俺の言いたかったことは単に、簡単にポンと入れてすぐFlashが動くディストリはないねぇ
ってはなしだから あなたの言うことはもっともです
0547login:Penguin
2008/11/05(水) 07:51:18ID:wKHTVZa5手に入るよ
このスレに書いてある
うpグレしろといわれたらどの鳥使おうがお手上げだよ orz
0548login:Penguin
2008/11/05(水) 07:53:31ID:wKHTVZa50549login:Penguin
2008/11/05(水) 09:49:20ID:Q3ACsYYo♪妥協したい 追求しない
頑張るコト 探して
ねぇ 動いているよ
君まで届きたい DiceK のままで
Adobe が動かなくても 諦めたりしない
メンテすべきものを 数えあげて
いつかは ピカピカに戻りたい
私 Vine Linux
0550login:Penguin
2008/11/05(水) 10:30:35ID:EdDRfykY0551login:Penguin
2008/11/05(水) 10:54:03ID:fppnCXEp0552login:Penguin
2008/11/05(水) 21:55:50ID:kLjXHrQPいや、Flash9カクカク動画だったものが、Flash10ベータで案外スムーズに動いたのよ。
>>545
> こんな感じでいいのかな 【Flash Player 10 が動かない件 対処方法まとめ】
>
> 対処方法2: ライブラリを更新する
> >>435 の方法を試す ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
> または vine flash glibc 2.7 でググる
> 問題: 試してないから動くか不明
こいつをやって4.2環境壊しました・・・
0553login:Penguin
2008/11/05(水) 23:40:19ID:fppnCXEp> または vine flash glibc 2.7 でググる
ttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
これやって環境壊すことはないと思うわ普通…。
0554login:Penguin
2008/11/06(木) 06:03:58ID:Y9uDMm2g0555login:Penguin
2008/11/06(木) 07:04:11ID:IKCT5xXlvinelinuxで全然問題ないけどなー。
OSは軽ければ軽い程いいです。
0556login:Penguin
2008/11/06(木) 15:06:35ID:5nU1OenEならubuntu入れて余計なサービス切ってfluxboxとか使えば?
あっちのほうが軽いよ
0557login:Penguin
2008/11/06(木) 17:34:46ID:myvhe6ET未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ
0558login:Penguin
2008/11/07(金) 01:07:06ID:KNPZGXFe遅いマシンのときは gnome やめて xfce 動かしてる
# apt-get install task-xfce
% setwm xfce
0559login:Penguin
2008/11/07(金) 06:52:51ID:rWdHsOq4ぼくはmetacity+xfce4panelで使ってまふ。
fluxboxかicewmでもいいっすね。
全部aptで入るし。
0560login:Penguin
2008/11/07(金) 12:01:13ID:aSp/Nf7q自分でパッチ作れってことさ。
0561login:Penguin
2008/11/07(金) 14:32:47ID:QkYx1Jy5http://www.adobe.com/go/kb406791
0562login:Penguin
2008/11/07(金) 21:57:34ID:ch1CQ0vAfluxbox、いいね
0563login:Penguin
2008/11/08(土) 04:25:54ID:ytpSlwfK対処方法1: Flash Player 9 を入れる
wget http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/installers/current/9/install_flash_player_9.tar.gz
問題: CPU 食いすぎてカクカクする
対処方法2: ライブラリを更新する
ライブラリ共存型: ttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
ライブラリ上書き型: ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
問題: 試してないから動くか不明
対処方法3: VineSeed を入れる
問題: X の起動が確認できず諦めた
対処方法4: 他のディストリビューションを入れる
0564login:Penguin
2008/11/08(土) 07:44:06ID:r4ii068aいやぁ、なんとなくgnomeがいいんですよ。
言ってること矛盾してますけどねw
あとインストールして、それほど手をかけなくても、
自分の望んでいる環境に近いのが気に入ってます。
0565login:Penguin
2008/11/08(土) 09:52:55ID:LW50CBeVウィンドウマネージャをfluxboxやicewmやmetacityにすると劇的に軽くなりますですよ。
壁紙がないのは寂しいので、好きな画像をimagemagickで設定してまつ。
この板では、Vine叩かれまくりだけど、やっぱりVineはいい!
0566login:Penguin
2008/11/08(土) 12:06:55ID:n2OVWxivmetacityってgnomeのwmなんだけど・・・・(;^ω^)
0567565
2008/11/08(土) 12:34:19ID:BripQtJrじゃあ、あのデフォルトの重くてゴテゴテした画面はなんなんですか?
なんだかよくわかんないけど、.xsessionでmetacityとxface4-panel起動させて使ってるお ( ;^ω^)
0568login:Penguin
2008/11/08(土) 13:37:49ID:n2OVWxivファイルマネージャのNautirusじゃね?
>.xsessionでmetacityとxface4-panel起動させて使ってるお
wmだから、そういう使い方もOK
0569login:Penguin
2008/11/08(土) 14:16:15ID:QbU11JT10570login:Penguin
2008/11/08(土) 14:31:58ID:Qo9ktGS9metacityの話をしていると思うんだが…。
0571565
2008/11/08(土) 17:58:55ID:i+RK0Bmcちょっと逝ってきます ( *´ω`)
0572login:Penguin
2008/11/09(日) 00:17:28ID:dL3FoJRd> この板では、Vine叩かれまくりだけど、やっぱりVineはいい!
じゃどこでVineを語ればいいんだ?
0573login:Penguin
2008/11/09(日) 01:31:48ID:yyCJ2+obハ□ダがフォーラム作ってくれたじゃないか。
0574login:Penguin
2008/11/09(日) 07:14:41ID:xR3ACqvN立ち上がりがクソ重い日本語化されたemacsが残るくらいだ
なのにVineマンセーとかもう宗教じゃね?
0575login:Penguin
2008/11/09(日) 09:59:06ID:xY0j8cGf(笑)
0576login:Penguin
2008/11/09(日) 10:35:47ID:YpduPkKHVine3.2をインストールした状態です。
apt-get で4.0にあげるのではなく、一気に4.2にあげることは問題ないでしょうか?
0577login:Penguin
2008/11/09(日) 11:11:47ID:S58DM7xT必要なデータ(/home や /etc 以下など)を他のHDDにバックアップした後に
4.2 をクリーンインストールするのが安全で早いと思う
公式ページでもクリーンインストールをおすすめしている
0578576
2008/11/09(日) 11:35:02ID:YpduPkKHレスありがとうございます。
CD,DVDドライブを持ってない orz のでネットワークインストールからやってます。そのため
3.2のネットワークインストールが起点になってます。
0579login:Penguin
2008/11/09(日) 11:45:29ID:RfFVN1k6USBメモリもないの?
0580578
2008/11/09(日) 13:18:40ID:YpduPkKH0581login:Penguin
2008/11/09(日) 13:50:10ID:RfFVN1k6このあたりが参考になるかも。
http://d.hatena.ne.jp/funkybass/20070529#1180426186
USBメモリは普通ので大丈夫。
0582580
2008/11/09(日) 14:02:32ID:YpduPkKH非常に参考になりそうです。
ありがとう!!
0583login:Penguin
2008/11/09(日) 14:52:52ID:tnSggpzi自分の馬鹿さと無知だけを宣伝して終わってるんだよな。
ちょっとでも触ってみたらすぐわかるのに・・・
何もかもが中途半端な人生。
0584login:Penguin
2008/11/09(日) 16:08:15ID:V00J8reRあれは自分の頭で考えてないでも入れられるのに、
インストールして立ち上がっただけで舞い上がってるというか。
0585login:Penguin
2008/11/09(日) 17:37:17ID:Cgx5XG1C言わないでおいてやれ。Emacsが重たいとかどっかの原始人なんだろ。
0587login:Penguin
2008/11/09(日) 22:45:23ID:xR3ACqvN0588login:Penguin
2008/11/09(日) 22:54:17ID:xR3ACqvNVineの日本語環境にひきこもってまったりとかそんな使い方だろ?
他の鳥でEmacs起動してみろよwどんだけトロイかわかるから
0589login:Penguin
2008/11/09(日) 22:57:45ID:wAs1nMPHubuntu初心者スレなどでも暴れてた。
0590login:Penguin
2008/11/09(日) 23:05:39ID:xY0j8cGf取り柄と言う程煽りも上手くないけどな。
0591login:Penguin
2008/11/09(日) 23:14:07ID:goQYUW6R日本語とろうが、取るまいが、糞鳥は糞鳥なわけでして・・・
0592login:Penguin
2008/11/09(日) 23:15:55ID:xR3ACqvN俺Ubunじゃないからw
しかもインストーラーはVineの方が簡単だし、化石化してトラブル回避して満足してる
Vineユーザーより人柱扱いされてるubunユーザーの方がたくましいって
表面的な事で相手をバカにしてるのはお前だろ
0593login:Penguin
2008/11/09(日) 23:19:05ID:xR3ACqvNジョジョニジョジョニジョジョニジョジョに
すり替える技術だけはお前らうまいよなw
さあ言ってみろよFluxboxいれてるのにVine謝名きゃいけない理由をさ!
0594login:Penguin
2008/11/09(日) 23:22:49ID:pSh0sDBWまあ、俺の環境からはぜんぜん見えてないんだけどさw
0595login:Penguin
2008/11/09(日) 23:27:24ID:xR3ACqvN僕はVineでFluxboxぅぅぅぅぅぅぅぅl!
0596login:Penguin
2008/11/09(日) 23:29:16ID:xR3ACqvN>どうせ、30分ぐらい英語環境であそんでアブアブアブってテンパったら
>Vineの日本語環境にひきこもってまったりとかそんな使い方だろ?
僕はVineでFluxboxぅぅぅぅぅぅぅぅl!
0597login:Penguin
2008/11/10(月) 00:04:03ID:DAj36m/n0598login:Penguin
2008/11/10(月) 00:46:10ID:HDfXs38BVineユーザーに構ってほしいだけ?w
なんか、海底で特殊なコロニーとか作ってる生物を発見すると
壊したくなったりしない?
0599login:Penguin
2008/11/10(月) 07:50:34ID:1+zOuuy00600login:Penguin
2008/11/10(月) 08:49:41ID:DAj36m/n0601login:Penguin
2008/11/10(月) 14:34:56ID:9+ODn72qhttp://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?execution=e2s1
CVE-2008-4309
0602login:Penguin
2008/11/10(月) 15:10:32ID:DAj36m/nhttp://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?execution=e3s1
0603login:Penguin
2008/11/10(月) 15:16:34ID:HDfXs38BVineユーザーはリンクもろくに張れんのか?w
0604login:Penguin
2008/11/10(月) 15:21:58ID:DAj36m/nすまんね。
突っ込むつもりでstaticな方を貼るつもりがコピペミス。
ってかお前まだいるのかw
0605login:Penguin
2008/11/10(月) 15:27:56ID:HDfXs38Bこれnet-snmp 別件だけどDebianスレでも今日言ってたな
なんかnet-snmpはやってるのか?
0606login:Penguin
2008/11/10(月) 15:45:12ID:DAj36m/n流行って何だよw
net-snmpで対処されたのがつい最近だからだろ。
で、Vineで取り込んでないのがあると>>601みたいに何故かいろんなスレへ報告しにくるヤツがいるだけだ。
> 辺なリンクが
誤変換で突っ込むなよ。
0607login:Penguin
2008/11/10(月) 15:55:01ID:HDfXs38BDebian では一年前のnet-snmpのバグ取りを真面目に報告している奴がいてだな
よく分かんないけどそいつと一緒になってバグ歴を追ってたw<昨日
で、ここでもnet-snmpとかいわれたら ぇぇ?みたいな
0608login:Penguin
2008/11/10(月) 16:12:00ID:R9geEfoM僕がこのディストリを入れることは永久にないだろうと思いますが、スレだけはついつい覗いてしまいます。
せいぜい腐れ落ちない程度に、煽りが耐えないよう開発を頑張ってくださいね♪
0609login:Penguin
2008/11/10(月) 16:21:12ID:HDfXs38Bごめん 一度言ってみたかった
0610login:Penguin
2008/11/10(月) 22:08:46ID:2Pi2J/Y4source 見てみたけど、
VinePlus 4.x にある 5.2.1.2 は、影響なし。
(該当コードなし)
古くて助かったという例ですな。
VineSeed は 5.4.2.1 投入済みだから、これも大丈夫。
0611login:Penguin
2008/11/10(月) 22:20:45ID:DAj36m/nSeedって5.4.1.2じゃ?
0612login:Penguin
2008/11/10(月) 22:26:10ID:2Pi2J/Y4ぎゃぁぁ、そのとおり。5.4.1.2 ですた。
あとでこっそり update しとく。Thanx.
0613571
2008/11/11(火) 19:45:19ID:IbGJLiWUmetacityは、gnome標準のwmということなんですが、
gnome-sessionとの関係ってどうなんでしょ?
metacityをnautilusやgnome-panelやらでデコレーションしたものが
むちゃくちゃ重いgnome-sessionと考えてよいのでしょ〜か?
0614login:Penguin
2008/11/12(水) 03:46:56ID:fcbJMnMwそれぞれのプログラムの集合体。
だからGnomeを起動した場合実際にはgnome-sessionが起動され、gnome-sessionが
「Gnomeっていったらmetacity nautilus, gnome-panel..」起動するんでしょ
って仕事をする
重いのはgnome-sessionじゃなくてセッションで呼び出されたnautilusその他諸々
windows manager = DM
desktop enviroment = DE
この辺を調べろ
nautilus のデコレーションがmetacityだ 何もかも中途半端に理解しすぎ
0615login:Penguin
2008/11/12(水) 03:50:36ID:fcbJMnMwnautilus のデコレーションがmetacityだ
これは正確な言い方じゃないな デコレーションって言葉を使うのが間違ってる・・・
0616login:Penguin
2008/11/12(水) 10:41:55ID:n5Mcp2JZくだ質へどうぞ。
>>612
乙です。
0617login:Penguin
2008/11/12(水) 11:23:34ID:geWwu5wS0618login:Penguin
2008/11/12(水) 17:51:50ID:j1VrKng8まあ、Vineは特殊なディストリだから・・・(´・ω・`)
0619368
2008/11/13(木) 17:24:54ID:XHvFkvcwNECのノートLW43Hもらったので再チャレンジ→遂に成功!!!
ってわけで記念カキコ♪
0620login:Penguin
2008/11/13(木) 17:33:01ID:LgqxVAIk統合デスクトップ環境というのはアプリの寄せ集めじゃないよ。
個々のアプリ間での連携を行うためのデーモンもバックグラウンドで
起動されている。パネルに組み込めるアプレットも軽量なプログラムと
思いがちだけど結構重いものもある。
$ ps xで確認してどんなものが動いているのか確かめて見ればいい。
どれくらいのメモリが消費されてるのかはtopで確認できる。
0621login:Penguin
2008/11/15(土) 02:30:18ID:seAIlJZz0622login:Penguin
2008/11/15(土) 11:38:54ID:wAeYQHjg今の調子じゃー、ギリギリ年内っていう感じかなー。
てか、今 VinePlus へパッケージが put できないんだけど…。
Read only filesystem って言われるし、なんかずっと pool へ行かずに止まっているぉ!
まぁー、DiceK たんが、そう遠く%
0623login:Penguin
2008/11/15(土) 11:40:07ID:wAeYQHjgまぁー、DiceK たんが、そう遠くないいい頃に、5.0 のブランチを作るから。
0624login:Penguin
2008/11/15(土) 12:17:12ID:K7XRw+OWErrata発行期間についてのルールにより遅くとも来年12月までに出さないと4.2の発行期限が切れるのでそれまでには出るはず。
出なかったらVineはディストリとしては消滅しDice-Kフォントとしてのみ生き残るであろうw
0625login:Penguin
2008/11/15(土) 12:26:51ID:eeff/eXp0626login:Penguin
2008/11/15(土) 12:28:45ID:766I7OBP0627login:Penguin
2008/11/15(土) 12:31:00ID:VyjEI5yMサポートを行うというわけでもないだろ…
まぁ個人ユースが主だろうから年末年始リリースで乗り換え期間が数日でも問題無い気がする。
0628login:Penguin
2008/11/15(土) 17:29:23ID:qGzL0UJlはやく5.0リリースしろよ。
0629login:Penguin
2008/11/15(土) 18:28:36ID:wAeYQHjgたぶん Hanamin + ざざなみな VLmincho が出来上がると思われる。
VLgothic はスタンダードな感じになってしまったので、
おそらく VLmincho が出来てしまうと…、こちらもスタンダードになるんじゃないかな。
てか、IPA のライセンスが糞なんだから、どないしようもない。
あと、Richo フォントは糞。CR にヒラギノをバンドルしたら、いいのにーっていっつも思う。
といいながら、おいらは Mac OS X からコp (ry
0630login:Penguin
2008/11/15(土) 19:07:16ID:VyjEI5yMその道は既に梅フォントが…>Hanamin + ざざなみ
0631login:Penguin
2008/11/15(土) 19:24:44ID:azOUZLW9めんどーだな
Vineで中国語を入力できるようにするのって
0632login:Penguin
2008/11/15(土) 19:25:07ID:E6PAfUH2VLゴシックはともかく、明朝体フォントでhanaminplusにリソース割くよりは
大人しく梅フォントを採用したほうがいいと思うのだが…。
ライセンスにも縛りは特に問題ないだろうし。
0633login:Penguin
2008/11/15(土) 20:33:47ID:wAeYQHjgGoogle Desktop for Windows で Star Suite があるから、
これを Wine でインストールする。
# Wine でインスコできるかどうか知らんけど。
# Windows でもいい。解凍だけできたらそれでもおk
あと、何フォントだっけ?たぶん Richo だと思うんだけど、
それを取ってくるという手もある。
0634login:Penguin
2008/11/16(日) 01:28:46ID:hyR1iQolもういい加減obsoleteだろう。
r8168があるのにわざわざ腐ったものを使うのってMなのか?
0635login:Penguin
2008/11/16(日) 04:09:03ID:BNEyOzu1そういう鳥なんだから仕方ないよね(´・ω・`)
0636login:Penguin
2008/11/16(日) 05:53:59ID:uLsegC1Wそんなに梅フォントつかいたいのなら BTS に要望だせばいいんじゃねぇか?
パッケージ作ってメンテナになれば
リソースどうこうなんて余計な心配する必要もないけど
お前には無理なんだろ?
>>634
どM は黙ってろ。
0637login:Penguin
2008/11/16(日) 13:11:45ID:/aC6DURj例えば、スレタイだけ取ってきて表示させたりしたときに、
$ conky
Conky: desktop window (160004d) is subwindow of root window (13b)
Conky: window type - override
Conky: drawing to created window (0x2a00001)
Conky: drawing to double buffer
セグメンテーション違反です
って言われる orz
sample の基本的なものは問題ないんだけど、
スラッシュドットとか Yahoo! 天気とかも、ダメだった。
VineSeed で conky をまともに使えている人、いますか?
0638login:Penguin
2008/11/17(月) 20:38:41ID:BpFvYPKm>VLゴシックはともかく、明朝体フォントでhanaminplusにリソース割くよりは
>大人しく梅フォントを採用したほうがいいと思うのだが…。
と書いているのが理解できないのか・・・(笑)
0639login:Penguin
2008/11/17(月) 20:46:30ID:4XLgB/AY0640login:Penguin
2008/11/17(月) 20:53:47ID:BpFvYPKm0641login:Penguin
2008/11/17(月) 21:00:48ID:an4J7m7B0642login:Penguin
2008/11/17(月) 21:03:03ID:4XLgB/AY今手元にSeed環境がないのだけれど、確かYahoo天気なんかは何処かのをコピペして使ってて
表示できてたような…。
あとで確認できたら見てみるから、そっちの.conkyrcにどう追記したか書いてみて。
0643637
2008/11/17(月) 21:30:51ID:IixKb/Usレスをありがとう m(_ _)m
あと3時間もすれば,VineSeed が手元に戻るから,
0 〜1 時辺りにまた出没します.
0644613
2008/11/17(月) 23:40:54ID:PCeWCDYpおそくなりましたが、レスありがとうです。
ぼくはバカだから中途半端な理解しかできなくてごめんなさいです orz
今、ほとんど「素metacity」で使ってるんだけど、
nautilusは起動してないですよねぇ・・・。
さて、明日おやすみだからこれからWPAの設定するお ( `ω´)
自信ないけど・・・ ( ´ω`)
0645637
2008/11/18(火) 00:10:41ID:mkQeejHR$ cat .conkyrc | perl -pe 's/^#.*\n//g' | perl -pe 's/^\n//g'
background no
use_xft yes
xftfont ヒラギノ角ゴ ProN:size=10
xftalpha 0.8
mail_spool $MAIL
update_interval 5.0
total_run_times 0
own_window yes
own_window_type override
own_window_transparent yes
own_window_colour hotpink
double_buffer yes
minimum_size 280 5
draw_shades yes
draw_outline no
draw_borders no
draw_graph_borders yes
stippled_borders 8
border_margin 4
border_width 1
default_color white
default_shade_color black
default_outline_color black
alignment top_left
gap_x 12
gap_y 12
0646637
2008/11/18(火) 00:14:11ID:mkQeejHRuppercase no
cpu_avg_samples 2
net_avg_samples 2
override_utf8_locale yes
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no
TEXT
${execi 60 2chthread.sh http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905 5}
0647637
2008/11/18(火) 00:15:47ID:mkQeejHRlynx で取得、適当に加工してから、STDOUT で表示しているだけです。
この出力が悪いとかそういう問題ではなく、Yahoo! ニュースとか天気とかでも、
なぜか Segmentation fault と言われました。
$ cat bin/2chthread.sh#!/bin/sh
THREAD_URL=$1
# http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220786905
LAST=$2
# 10
rm -f l$2
#wget ${THREAD_URL}/l${LAST}
#cat l$2 | \
#w3m -dump_source ${THREAD_URL}/l${LAST} | \
lynx -source -connect-timeout=5 "${THREAD_URL}/l${LAST}" | \
nkf --utf8 | \
perl -pe "s/\n//g" | \
perl -pe "s/<html>.*<h1/<h1/ms" | \
perl -pe "s/<\/dl>.*<\/html>/<\/dl>/ms" | \
perl -pe "s/<\/h1>/<\/h1>\n/ms" | \
perl -pe "s/<dd>/\n/g" | \
perl -pe "s/<br>/\n/g" | \
perl -pe "s/<.*?>//g" | \
perl -pe "s/>/>/g" | \
perl -pe "s/</</g"
#rm -f l$2
exit
0648637
2008/11/18(火) 00:24:09ID:mkQeejHR> perl -pe "s/</</g"
もちろん、ここは「 &lt;」と「&gt;」の処理ですwww
0649642
2008/11/18(火) 02:18:56ID:AjtoW6Crごめん。取ってあったseed環境のVBox用仮想ディスクが行方不明だったんで、
違うseed環境でconky入れてやってみたんだけど、
その出力をconkyに食わせてやるとやっぱりコケる。
で、内容がどこか悪くないか(ゴミでも入ってこないか)確認してたんだけど、
行数を減らしたりしたら通ることもあるんだよね。
でも全く同じ出力のはずなのにコケるときとそうでないときがあるみたい。
例えばそのshの出力を一旦text(fuga.txt)に吐いて
${execi 60 cat /home/hoge/fuga.txt}
とかやってみる。
適当にfuga.txtを編集して10行とかにしてみると通ったりするんだが、
一度通ったfuga.txtのままで再度conkyを動かすとコケたり
またコケなかったり…。
ためしに $ rpm -qi proftpd > fuga.txt なんてやってconky動かすと
表示はするんだが、しばらく経ってセグメンテーション違反 や アボートしました となったり、
適当な長さの英文textを食わせてもコケるときはコケるので、日本語に限ったことでもなさげ。
コケる頻度は出力内容がデカいほど高くなるっぽい気はする。
Vine4.x環境ではまだ試してない。
以前作ったconky環境もなく、何も役にたてなくてすまんこってす。
0650637
2008/11/18(火) 08:53:30ID:mkQeejHR> コケる頻度は出力内容がデカいほど高くなるっぽい気はする。
やっぱり!全く同じ現象やね。
昨晩、Fedora 8 で公式リポジトリにある conky-1.6.1 でやっても、全くダメだった。
TEXT
の後に、「あ」を 100 個くらい並べたけど、100 個も標示されなかった。
.conkyrc の設定がダメなのか、conky のバグなのか、それ以外の原因なのか、
もう少し検証が必要やね。以前のバージョンも試してみる。
0651login:Penguin
2008/11/18(火) 11:53:01ID:QhL9xBSzうちも1.6にしてからそういう現象になったけど
.conkyrcに text_buffer_size 2048 のように大きめのサイズを指定すれば
ちゃんと表示されるようになった。ちなみにデフォルトのサイズは256。
0652login:Penguin
2008/11/18(火) 17:27:44ID:NzwcbhQgfirefox3 が落ちたり、マシンごとフリーズしたりするようになっちゃったんだけど、他に同じような症状を抱えているひといない?
0653login:Penguin
2008/11/18(火) 20:39:51ID:m/6y0Bt9Flash Player 10すら入れられないのだからwwwwwwwwww
0654login:Penguin
2008/11/18(火) 20:41:36ID:YG6kmSguhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225716064/388
Fontの製作に夢中でボンエコー(笑)なままじゃ終わりだよなw
0655login:Penguin
2008/11/19(水) 12:34:15ID:IxoqbCfaニコ厨,乙。
>>654
いや,ダメっていうわけじゃないでしょ?
Firefox 3 があるんだから.
0656login:Penguin
2008/11/19(水) 13:04:31ID:4w0fiXwu0657login:Penguin
2008/11/19(水) 15:42:30ID:Wxm41kSKfirefox3まともに入らないじゃないかw
seedなんてのはなしね。
0658642
2008/11/19(水) 17:07:32ID:MvaPqAXiだからってメインなfirefox2の4.2のままで年越していいとは思わんけど。
>>651
情報さんくす。
なるほど。それでコケなくなるね。
デカさによっては結構大きいサイズにせにゃならんけど、
まあデスクトップに表示させる程度の情報ならほどほどでいいはずだし。
しかしバッファ不足でコケるなよ…。
0659637
2008/11/19(水) 23:47:15ID:IKx+auzYおぉー、ありがとー。
てことで、おいらの rpm ビルドがまずいってことじゃなかったことが分かってほっとした。
0660login:Penguin
2008/11/20(木) 04:21:36ID:duuHV6uQapt-get install firefox3
で入らない人がいるのかー
0661login:Penguin
2008/11/20(木) 09:19:23ID:h3CuQRA6いやVine(笑)なんてもう使ってないから。
もう入るようになったのか?へーw
0662login:Penguin
2008/11/20(木) 09:40:39ID:hD7BM3NqVineは凄いんだお!
0663login:Penguin
2008/11/20(木) 10:13:02ID:5Wn1ATWWチョン死ね
0664login:Penguin
2008/11/20(木) 13:13:54ID:bfYWuQfV最底辺と張り合ってどうする(´・ω・`)
0665login:Penguin
2008/11/21(金) 08:06:15ID:MPh+2H7/debianは世界中にユーザーがいる超メジャーディストリだよ
Vineはそれよりすごいってことだ (´・ω・`)
0666login:Penguin
2008/11/22(土) 08:03:13ID:cpra5emPたかが同人ディストリがどうして超メジャーディストリより凄いのかkwsk
0667login:Penguin
2008/11/22(土) 08:38:51ID:AWvyb0gB月にせいぜい10分くらい(w
0668login:Penguin
2008/11/22(土) 11:41:45ID:kJSoSwFN夫は1ヶ月くらい前から毎日毎日、
夢かどうかもわからない、毎日同じ、おかしな夢ばかり見ると言う。
“真夜中、ふと目が覚める。
すると天井に自分と全く同じ姿の人間がしがみついて、首だけ自分の方に向けて
『お前はもう十分生きただろ、変わってくれよ』と言ってくる”
と言うものだった。
だから夫は、まるで朝の挨拶みたいに、
また今日も見ちゃったよ…と毎日毎日妻に相談していたから、妻も心配していた。
でもある日さ、その夫、起きてもおはよう、しか言わないの。
妻があれ?っと思って、あの変な夢、見なかったの?って聞いたら、夫はさ、
『な ん の こ と ?』
0669login:Penguin
2008/11/22(土) 16:22:31ID:fhQHGKO/開発話ができるところとか。
0670login:Penguin
2008/11/22(土) 16:39:52ID:zVuq92PY0671login:Penguin
2008/11/22(土) 16:51:00ID:fhQHGKO/ハラダたんが irc で話してたとか、たしか以前どっかで見た記憶があって、
たぶんどっかの irc でやり取りをしていただけなんですね。
irc.vinelinux.org でもつながらなかったので orz
0672login:Penguin
2008/11/22(土) 17:15:52ID:Lg/1GdFwhttp://lists.debian.or.jp/debian-devel/200809/msg00045.html
0673login:Penguin
2008/11/22(土) 17:45:17ID:fhQHGKO/[VineSeed:16341] incoming is back
やっと戻ったみたいだけど、とりあえずつなぎみたい。
0674login:Penguin
2008/11/24(月) 10:45:36ID:IGjRpEmo難しい。
0675login:Penguin
2008/11/24(月) 20:35:16ID:9qgQPMblのんびりがんばれ。
どこが難しいのか知りたいので
時間があったら、日記か blog 書いて下さい。
わからないことは、このスレで質問してもいいし
MLやユーザーフォーラムもある。
質問じゃなくて日記なら、日記スレを利用するといい。
俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/l50
0676login:Penguin
2008/11/25(火) 03:55:11ID:lGtiSL1z長らく使ってきたこの環境は、Vineで全うしたいんです
がんばってくださいませ
0677login:Penguin
2008/11/25(火) 23:45:37ID:oRNvvwPjstreamtuner を入れると xmms も一緒に入ってくる
現在 audacious を使っているしvineデフォでは BeepMediaPlayer
だと思うのだが xmms 必要?
ブラウザも Epiphany の指定(こちらは一緒に入らないが)なので
5.0では直してもらいたいぞ
とりあえず JD アップ感謝〜♪
0678login:Penguin
2008/11/26(水) 20:11:59ID:xQcrpvrd気持ちはわかるが、glibc2とglib2は区別しようぜ。
0679login:Penguin
2008/11/26(水) 21:26:42ID:EAabogY8それ位許してやれよ。本文ではあってるんだから。
0680login:Penguin
2008/11/27(木) 07:44:41ID:Cu4WzoT9イライライライライラライライライライ/ ヽイライライライ/ ヽイライライライライライライライライライラライライライライライライライライライライライライライライ
イライライライライライライライラ / ヽ___/ ノ( ヽイライライライライライラライライライライライライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライ/ ノ( ⌒ \ イライライライライラライライライライライライライライライライラライライライライラ
イライライライライライライラ | ⌒ ▼ ┌─ ▼ |イライ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イライライライラ へイライ| ノ( / \ | < Vine Linux 5 リリース マダ〜!
イライライ/ \\イライ\⌒ / ̄ ̄ ̄\ ./.イライ\____________________
/ /\\イラ.> ヽイライライライライラライライライライライライライラライライライライライライライライラ
チンチンチン// \\/ i i _ |イライライライライラライライライライライライライラライライライライライライライライラ
チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライライライライライライライライライライラ
チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /|イライライライライラライライライライライライライライライライライライライライラ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/.. /. |イライライライライラライライライライライライライライライライライライライライライラ
0681login:Penguin
2008/11/27(木) 10:33:43ID:qfzGL3ir0682login:Penguin
2008/11/27(木) 12:23:12ID:vlXX0mXN来年12月になっても出せないで自らが定めたErrata発行期限も守れずに潰れるから心配しなくても大丈夫だよ。
0683login:Penguin
2008/11/27(木) 13:39:01ID:qxftOIIO0684login:Penguin
2008/11/27(木) 19:40:02ID:Veil4uYZVine5は、バレンタインデーくらいですかね・・・(´・ω・`)
0685login:Penguin
2008/11/27(木) 20:29:43ID:H/bBtVvUEee PC 4G-X だと,29800 円である。
0686login:Penguin
2008/11/27(木) 20:38:15ID:LNdvOjRI0688login:Penguin
2008/11/28(金) 07:06:29ID:FRCKKjDPトン!
さすが、Vineの高いハード認識力!
あっ、でもドライバの追加とはしなかったの?
横長画面は大丈夫だったの?
0689login:Penguin
2008/11/28(金) 09:50:58ID:w6ig/JGO> さすが、Vineの高いハード認識力!
> あっ、でもドライバの追加とはしなかったの?
Vine は好きだけど、今回については Vine がすごいんじゃなくて、
ドライバのカーネルモジュールをビルドして追加した。
> 横長画面は大丈夫だったの?
xorg.conf の設定をちゃんとすれば問題ないよ。
て
0690685
2008/11/28(金) 09:52:29ID:w6ig/JGOなんか途中で書き込みエラーがおこった orz
てか、xorg 7.4 だったら自動認識すると思う、まだ試していないけど。
0691login:Penguin
2008/11/28(金) 19:06:37ID:KKfZ5GY1情報ども!
701SD-X持ってますです。
eeexubuntu入れてみたんだけど、
意外に重いし、いろいろやっかいなことが多いので、
windowsに戻しちゃいました。
Vineが入るのなら入れたいなぁと思ってたんだけど、
やはりちょいとめんどうかな、という気がしないでもないっすね。
ところで、wpa_supplicant使ってます?
これってVineでもサクサク繋がりますか?
設定がかなりやっかいで起動後にいちいちrootで
手動起動してる orz
ステルスだとダメだし (´・ω・`)
0692login:Penguin
2008/11/28(金) 19:18:15ID:uenOjA/8どこがやっかい? どういう風にrootでしてるか書いてもらうとgonyogo...
ステルスでも scan_ssid=1 でつながる時もあるかも
一度設定すれば毎回は必要なく動くはず
0693login:Penguin
2008/11/28(金) 22:25:47ID:smTtu6C8VMwareが提供しているToolによるVGAサーバーとの相性が
実に悪い。
VMPlayerの仮想マシンイメージでインストール済みのOSが
Vineになっているものが配られていないのも残念だ。
0694login:Penguin
2008/11/28(金) 23:04:22ID:iVhhIzC+vmware_drv.soはXOrg側のを使うほうが安全じゃないか?
VMware ServerだとXOrgのバージョンとマッチするドライバが無いから余計そう思うんだが。
0695685
2008/11/29(土) 18:46:01ID:fXxubN7F> VMPlayerの仮想マシンイメージでインストール済みのOSが
> Vineになっているものが配られていないのも残念だ。
オフィシャルじゃなくても良かったら、私が作成しましょうか?
Desktop でインスコに 3 分、VMwareTools の設定に 1 分、
固めても多く見積もって合計 10 分の作業ですが…。
てか、あのイメージがあるサイトへ誰でも VMware のイメージを put できるの?
簡単にイメージが作れてしまうので、結局公式版がないのかな?
0696login:Penguin
2008/11/30(日) 14:09:41ID:iEd8Ydar0697login:Penguin
2008/11/30(日) 16:16:12ID:Y/WKzF7n0698login:Penguin
2008/11/30(日) 16:44:04ID:+QtNC4Bi0699login:Penguin
2008/11/30(日) 17:20:54ID:oLYIojcIただ作者が匿名だと恐い感じがするな。。
その変をなんとかしてくれたら、使わせてもらうけどさ。
0700login:Penguin
2008/11/30(日) 17:31:16ID:n3YmxWf+VineはUNIXに傾倒しているLinux
UbuntuはWinに傾倒しているLinux
一緒くたに語られたらたまらん。
0701login:Penguin
2008/11/30(日) 17:37:07ID:wHENi4Qv0702login:Penguin
2008/11/30(日) 17:53:10ID:n3YmxWf+はいはい。デブアンコは一番偉いですよ。
0703login:Penguin
2008/11/30(日) 18:28:06ID:wHENi4QvまぁUbuntuの派生でOpenSolarisカーネルなNexentaもあるがな。
0704login:Penguin
2008/11/30(日) 19:54:02ID:KrMBjx/E0705login:Penguin
2008/11/30(日) 19:59:01ID:wHENi4Qv0706login:Penguin
2008/11/30(日) 20:56:05ID:KrMBjx/Eいちいち人に聞くなキモい。
0707login:Penguin
2008/11/30(日) 21:07:38ID:wHENi4Qv0708login:Penguin
2008/11/30(日) 22:34:19ID:RISVpzUu5のリリースが当初の予定よりも大幅に遅れていることについて、
コメントの一つくらい出すべきじゃないのかね>Projectリーダーさん
0709login:Penguin
2008/11/30(日) 22:51:48ID:0Z+wdmR+いちいち落としてターミナルからなんかしないとだめ?
それともapt-get install flashplaye とかでやってくれるの?
0710login:Penguin
2008/11/30(日) 22:56:24ID:4cdLY++f>563 に書いてある
【Flash Player 10 が動かない件 対処方法まとめ】
対処方法1: Flash Player 9 を入れる
wget http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/installers/current/9/install_flash_player_9.tar.gz
問題: CPU 食いすぎてカクカクする
対処方法2: ライブラリを更新する
ライブラリ共存型: ttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
ライブラリ上書き型: ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
問題: 試してないから動くか不明
対処方法3: VineSeed を入れる
問題: X の起動が確認できず諦めた
対処方法4: 他のディストリビューションを入れる
0711login:Penguin
2008/11/30(日) 23:03:13ID:0Z+wdmR+ありがとうございます
0712login:Penguin
2008/12/01(月) 00:19:56ID:tDyw5mpx0713login:Penguin
2008/12/01(月) 00:34:17ID:QRxzyE1q0714login:Penguin
2008/12/01(月) 01:37:49ID:O5EvA0QQ超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ
今はLinuxの環境も
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい
0715login:Penguin
2008/12/01(月) 08:15:45ID:NKeAFFo1ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか
もう使ってないけど俺もVineでLinuxを覚えた
なのでこのスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Vine→RedHat→Fedora→Gentoo
deb系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にUbuntuがあればdeb系に染まってたかも知れない。
原理主義者のdeb信者にならなかったのはVineのおかげ
0716login:Penguin
2008/12/01(月) 17:01:51ID:dmJ+mKNE(だったかな?)で vine。しばらく使ってて他の distro も色々使った
けど、今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。distro にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。大手 distro
は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
0717login:Penguin
2008/12/01(月) 18:00:11ID:mIcnk2M80718login:Penguin
2008/12/01(月) 20:31:56ID:+ITciFN90719login:Penguin
2008/12/01(月) 20:37:32ID:pciCKNnY先にαで出すのかβになるかわからんが。
正式リリースは春だねえ。
0720login:Penguin
2008/12/02(火) 02:38:40ID:ltOs33Zlで、もうすぐ丸一年だ。
0721login:Penguin
2008/12/02(火) 04:45:17ID:z+ILrWd4>Desktop でインスコに 3 分、VMwareTools の設定に 1 分、
>固めても多く見積もって合計 10 分の作業ですが…。
たったそれだけの作業なのに、「出す」って言ったままトンズラこいた
ダイスケさん・・・(´・ω・`)
ま、別に出さなくてもいいんだけどね。
0722login:Penguin
2008/12/02(火) 06:52:17ID:lUwW0FI00723login:Penguin
2008/12/02(火) 08:18:17ID:DlhIMwEdあれ?違うの?
Vine? そういや昔そんな鳥あったっけ。
2.1.5まであったっけね?
0724login:Penguin
2008/12/02(火) 10:05:45ID:EOzDzkBaそれともクリーンインストールするの?
0725login:Penguin
2008/12/02(火) 10:27:05ID:7DNL1OcPくりーんにしとけ!
NetworkManager が入ってくると思われ。
あとまだ来てないけど、madwifi-hal も来るだろうから、
wpa_supplicant も要らなくなる。
0726login:Penguin
2008/12/02(火) 10:29:25ID:EOzDzkBaサンクス!
madwifi-hal楽しみ♪
0727login:Penguin
2008/12/02(火) 10:34:09ID:7DNL1OcPいま Eee PC で madwifi-hal やってるけど、すごすぎ!
>>725 にかきそびれたけど、
アップグレードだと、
chkconfig network off
chkconfig NetworkManager on
が必須になりそうな予感。
たぶんデフォルトで NetworkManager になるんじゃないかな?
正直なところ、どうなるか分かりません。
0728login:Penguin
2008/12/02(火) 20:21:59ID:l8hoxElBディストリビュージョンのことを、
ディス鳥とか鳥って言うの?
0729login:Penguin
2008/12/02(火) 20:35:31ID:vm4tnoSE0730login:Penguin
2008/12/02(火) 20:53:47ID:11lpY8u/一部の人だけだ。
気にするな。
0731login:Penguin
2008/12/02(火) 22:08:22ID:3nD5JKqp0732login:Penguin
2008/12/02(火) 22:43:27ID:vm4tnoSE0733login:Penguin
2008/12/02(火) 22:58:27ID:Mgrj/Ral終わったな・・・
0734login:Penguin
2008/12/03(水) 02:18:05ID:pQaYNpTU0735login:Penguin
2008/12/03(水) 09:58:16ID:W5BdGOcBうまい!座布団1枚
0736login:Penguin
2008/12/03(水) 20:35:56ID:cyiJRSwDしょんだったんだ。
じょんかと思ってた。
最初は、友達から教わったときに、
ディス鳥チョンって教えてもらったけど、
ほかの人が、「何?ディス鳥チョンって?ディストリビュージョンのこと?」って言ったから、
じょんで合ってると思ってたわけ。
ありがとう。また一つLinuxについておぼえた。
0737login:Penguin
2008/12/03(水) 21:13:03ID:nOTWu7qpよかったね
で、linux使ってるの?
0738login:Penguin
2008/12/03(水) 21:52:30ID:cyiJRSwDVirtualBoxでUbuntu使ってるけど、結構良いね。
実機インスコしたいけど、内蔵の容量が無いから、外付けに入れようと思う。
だが、CD/DVDが使用不能だから無理という、オワタ。
Wubiつかえば何とかなる?
Wubiに「インストール」があれば、外付けにインスコできるんだが。
あと、Fedoraもインスコしたいんだが、CD/DVDがないと無理だよな…
それとも、VMWare版からDisk
0739738の続き
2008/12/03(水) 21:54:04ID:cyiJRSwD一番上はストレジで、2,3がUbuntu,Fedoraにしたいんだが、
どうやってやればいい?
0740login:Penguin
2008/12/03(水) 21:55:37ID:6zLleTMo変なの呼ぶんじゃねーよ
0741login:Penguin
2008/12/03(水) 21:57:41ID:fCGcOUTqスレ違い。てめえみたいな初心者がレスしてんじゃねーよ。半年ROMってろカス
0743login:Penguin
2008/12/03(水) 22:27:44ID:b1UWgKnaもうジョンでいいような気がするけどな。
21世紀なんだし。
0744login:Penguin
2008/12/03(水) 23:55:03ID:e6NQE+fk0745login:Penguin
2008/12/04(木) 06:42:31ID:pUY3fJCgロームフェラ財団の短縮形。
0746login:Penguin
2008/12/04(木) 09:10:13ID:Wvl2f9XcVine(笑)の場合はチョンであってるよ。
いかにも時代遅れでダサくてチョンそのものだし。
0747login:Penguin
2008/12/04(木) 12:32:52ID:ZR8xvWNQ0748login:Penguin
2008/12/04(木) 13:08:54ID:90dlh/cFUbuntu辺りを試してみればいいと思うよ。
0749login:Penguin
2008/12/04(木) 17:49:03ID:HDwjDBiPつまり、Vine Linuxは、ディストリチョンってことですね?
Vine Linuxは朝鮮人が作ったという意味でしょうか?
それとも、糞ペタキモスだからチョンということでしょうか?
あと、Vineがチョンなら、Vineは丸太と考えてもよろしいのでしょうか?
まあ、Linuxは無料であるべきなのに、Vineは試用版?みたいのしかないですもんね。(よくは分かりませんが。
あと、これで、MSを消滅させる機会が増えましたね。
Microsoft=チョン支援
Linux=チョン死ね
これからはLinuxについていきます。
0750login:Penguin
2008/12/04(木) 17:54:46ID:90dlh/cF0751login:Penguin
2008/12/04(木) 19:47:54ID:r2x50eSs0752login:Penguin
2008/12/05(金) 07:57:43ID:7G1dFMBbよく知らんけど契約だろ?
その前は技術評論社だったし、今はアイピックス社(その前の販売元の日本ブレインウェアを買収したため)だし。
0753login:Penguin
2008/12/05(金) 11:58:18ID:FmaAmXlLVineは志持って技評からRHにサポートを移した(*1)ということになってるのに。
*1 http://vinelinux.org/PR/press20000704.html
0754login:Penguin
2008/12/05(金) 18:43:58ID:r7tCvgpi0755login:Penguin
2008/12/05(金) 19:58:17ID:2WHbzA7z先人の努力を過小評価するな
0756login:Penguin
2008/12/05(金) 20:02:06ID:UfILSmjS0757login:Penguin
2008/12/05(金) 20:18:46ID:iv/yVHtcセキュリティ面ではどうですか?
芭院は64ビット化をなぜ躊躇しているのですか?
0758login:Penguin
2008/12/05(金) 21:02:11ID:LVlfpboz日本語環境の礎はDebian JP。これはガチ。
VineまでのルートはDebian JP→Debian→アップストリーム→RedHat→Vine。
0759login:Penguin
2008/12/05(金) 21:12:10ID:UfILSmjSもう知らない人がほとんどなのかなぁ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Project-JE
http://web.archive.org/web/20000301142401/vinelinux.org/whatsvinelinux.html
0760login:Penguin
2008/12/05(金) 21:15:57ID:YO+J9iB30761login:Penguin
2008/12/05(金) 21:27:05ID:YO+J9iB30762login:Penguin
2008/12/05(金) 22:08:20ID:UtIsQDwD「日本語環境」って具体的にはどんなものをイメージしてるの?
「日本語環境が整ってる」ってのはどんな状態?
まともな「かな漢字変換」ってことなら
Wnn や Atok が動作するディストリを選べばいい。
メニューの日本語化とかなら、アプリごとに状況は異なる。
ただ使うだけ とか 寄らば大樹の陰 って発想なら Ubuntu のほうがいいと思う。
Project Vine のメンバーになることを目指すとか Seed でガンガンいじってみるとかなら
Vine を使ってみるのもいいかもしれない。
具体的な使用目的があるのなら、
アプリがあるかどうか、必要なバージョンがあるかどうかを調べたほうがいい。
MLとかフォーラムとか、市販の本を読んで比較するとか
2ch のスレ住人を比較するとかいろいろあると思う。
> 芭院は64ビット化をなぜ躊躇しているのですか?
「躊躇してる」ってのはどこの情報?
読んでないから中身は知らないけど x86_64 の ML があるし、作業してる人もいる。
セキュリティに関しても、64ビット化に関しても
作業してる人や利用できる機材の数が少ないから時間がかかる。
間違ってるところとか突っ込みどころとかあるかもしれないけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux
を読んでみるのもいいと思う。
0763login:Penguin
2008/12/05(金) 23:18:06ID:LVlfpboz>ただ使うだけ とか 寄らば大樹の陰 って発想なら Ubuntu のほうがいいと思う。
>Project Vine のメンバーになることを目指すとか Seed でガンガンいじってみるとかなら
>Vine を使ってみるのもいいかもしれない。
Ubuntuを使って、Ubuntuの開発に参加して、技術を盗んだらVine Projectに参加する。これが一番。
0764login:Penguin
2008/12/05(金) 23:18:38ID:LVlfpboz0765login:Penguin
2008/12/06(土) 00:50:21ID:AhApwmbmセキュリティ脆弱性が発見されており、アップデートをおすすめします。
0766login:Penguin
2008/12/06(土) 01:04:52ID:37HSAvZg0767login:Penguin
2008/12/06(土) 02:02:07ID:akxIhLq70768login:Penguin
2008/12/06(土) 02:07:40ID:37HSAvZgいろんなとこがちょくちょく変更されるから、
リリース版で落ちつきたい(⊃д`)
0769login:Penguin
2008/12/06(土) 02:35:07ID:ze4l1pba0770login:Penguin
2008/12/06(土) 10:30:07ID:cqeg9L1f0771login:Penguin
2008/12/06(土) 11:59:55ID:BKCDnz4yまあVLゴシック(笑)が忘れ形見かw
0772login:Penguin
2008/12/06(土) 12:19:25ID:KmmT1QYWCeleron300マシンにはUbuntu重すぎる。
0773login:Penguin
2008/12/06(土) 14:53:43ID:+FHlsEQ/Debian とか Ubuntu の場合、
apt-get install yatex
としただけで、TeX 環境までインストールしやがる。
そういう余計なことをしない Vine の方が正直好きだし、
コンパクトな環境をいくらでも作れる。
eeeUbuntu を使っているけど、Ubuntu だと、依存満点で嫌気がするときがしばしばある。
でも最近は eeeUbuntu を使わずに、Vine Linux を走らせてるよ。
>>763 氏に近いかもしれないけど、
Fedora Project とか Ubuntu の 開発に参加して、いや、Fedora や Ubuntu を使ってみて、
良さそうなところは、どんどん真似て Vine へ取り込めばいいと思う。
TeX 使いのおいらがいうのもなんだけど、
正直、TeX なんてどの Linux 使っても同じなんだけど、
公式から入る TeX 環境としては、Vine が一番すっきりと、余計なことせずに、
インストール作業をしてくれるから一番快適だと思うよ。
0774login:Penguin
2008/12/06(土) 15:43:29ID:KGIQ0rx7するときはする。vineの最大の長所はそんなとこじゃないのだ。
>>773はさすがにピント外れすぎ。
「自動車がないと生きていけない人だっているんだから
自動車はすべて贅沢品ではない」に似た詭弁。
0775login:Penguin
2008/12/06(土) 15:49:40ID:+FHlsEQ/ピントがずれすぎなのは認める。
だた、>>771 は TeX に限定した話題だったから、TeX についてはそうだと言っただけ。
> vineの最大の長所はそんなとこじゃないのだ。
じゃー、その最大の長所は、一体全体何だと思ってるん?
0776login:Penguin
2008/12/06(土) 15:57:14ID:IHGCnzNU0777login:Penguin
2008/12/06(土) 16:00:15ID:+FHlsEQ/残念ですが、隔離スレはもうありません。統合されました。
0778login:Penguin
2008/12/06(土) 16:02:13ID:IHGCnzNUオススメLinuxディストリビューションは? Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
0779login:Penguin
2008/12/06(土) 16:04:55ID:+FHlsEQ/なるほど、うぶん厨や信者は相手にするなとおっしゃるのですね?
そうでした、私の早合点でした m(_ _)m
0780login:Penguin
2008/12/06(土) 17:03:33ID:gLsK4b7D0781login:Penguin
2008/12/06(土) 17:21:38ID:avaSHe0P伝統のDeb厨っぷりがUbuntuにも引き継がれてることを実感した。
こ れ は ひ ど い
エサになったこのスレに同情するよ。
0782login:Penguin
2008/12/06(土) 18:04:58ID:cqeg9L1f0783login:Penguin
2008/12/06(土) 18:16:26ID:f68AUtmLUbuntu でも TeX メタパケージとかもあるし Fedora でも TeX 関係使える。
けど、日本語含めて platex, dvipdfmx, dvips, xdvi, pdf ビューワ
(xpdf or evince or acroread) 全て一発で動くかというと、なかなか
うまくいかない。結構試行錯誤が必要だったりするんだよね。
そこだけは Vine は良いと思う。けど、TeX 一年中使う俺でもそれだけ
のために Vine は使わないんだよな…
0784login:Penguin
2008/12/06(土) 19:40:57ID:37HSAvZg俺もTeXを一年中使うけど、
Vineを使う理由はTeXが簡単に入ること(と惰性)だけだよ。
0785login:Penguin
2008/12/06(土) 19:42:54ID:N3hksDvO0786login:Penguin
2008/12/06(土) 20:53:23ID:13qbF9zNeuc
0787login:Penguin
2008/12/06(土) 20:55:40ID:13qbF9zNこのスレのスレタイよく見ろ。どうみてもアンチスレだろ?
0788login:Penguin
2008/12/06(土) 20:56:32ID:13qbF9zNここは隔離スレです。
0789login:Penguin
2008/12/07(日) 00:57:35ID:FSEqWUIR4.2の期間がちょっと長すぎる気がする
0790login:Penguin
2008/12/07(日) 01:19:49ID:nd+mzezO半分中に足を突っ込んでいるかもしれない者だけど、
次期 5.0 では TeX も含めて、utf8 がデフォルトになるから。
0791login:Penguin
2008/12/07(日) 01:21:00ID:nd+mzezOそういえば 3.2 も相当長かったなー。
0792login:Penguin
2008/12/07(日) 03:56:57ID:LV3za6fjおいおいサポート期間だろ。今はまだ08だぞ。
0793login:Penguin
2008/12/07(日) 05:48:06ID:G4ALMIb40794login:Penguin
2008/12/07(日) 05:54:25ID:G4ALMIb4Upgraded PCRE to version 7.8 (Fixes CVE-2008-2371)
Fixed missing initialization of BG(page_uid) and BG(page_gid), reported by Maksymilian Arciemowicz.
Fixed incorrect php_value order for Apache configuration, reported by Maksymilian Arciemowicz.
Fixed a crash inside gd with invalid fonts (Fixes CVE-2008-3658).
Fixed a possible overflow inside memnstr (Fixes CVE-2008-3659).
Fixed security issues detailed in CVE-2008-2665 and CVE-2008-2666.
Fixed bug #45151 (Crash with URI/file..php (filename contains 2 dots)).(Fixes CVE-2008-3660)
Fixed bug #42862 (IMAP toolkit crash: rfc822.c legacy routine buffer overflow). (Fixes CVE-2008-2829)
Fixed extraction of zip files and directories with crafted entries, reported by Stefan Esser.
0795login:Penguin
2008/12/07(日) 15:15:30ID:ZzNiIvfdもともとは5.0が今年の5〜6月に出るというスケジュールだったからね。
4.2がぐにょっと伸びて、5が縮む・・6が接近といびつなスケジュールになってる。
0796login:Penguin
2008/12/07(日) 15:20:06ID:nd+mzezOたぶん 5.x もぐにょっと延びると、いや、間違いなく。
0797login:Penguin
2008/12/07(日) 22:17:18ID:ffwDt/lH0798login:Penguin
2008/12/07(日) 22:54:10ID:k0vjQLqu-''":::::::::::::`''> ゆっくり開発していってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
0799login:Penguin
2008/12/07(日) 22:54:29ID:ZzNiIvfdつか年内にα出だせるのかね?
0800login:Penguin
2008/12/07(日) 23:01:40ID:k0vjQLqu0801login:Penguin
2008/12/07(日) 23:04:47ID:nWXREVTS,. -┬i^i、._ ィ`,、,、,、,、,.、'、
. / | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
l. l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i もういい・・・!
/ヽ. ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/ `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
| レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、 もう・・・
ヽ __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
,ゝ,/ .}二二二二二二二二二lヽ. ヽ \ 休めっ・・・!
l/ |ト、./´\ ||. レ'´ ̄`ヽ
|| ! 、\ ||. / :|
|| |.l l゙!.|i |ヽ) |l/ / 休めっ・・・!
|| `ヘ)U'J /-─ ,イ.|
|| _ /-─ / ヽ|
|| r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ / }
||. {三二 | │ / /
||. ヾ=--一'`ーゝ _,. く ノ|
0802login:Penguin
2008/12/07(日) 23:41:35ID:eGPM/0kk来年9月ってerrata発行期限まで3ヶ月だよ。
そうなったらもう消滅だろ。
0803login:Penguin
2008/12/07(日) 23:45:17ID:k0vjQLqu0804login:Penguin
2008/12/08(月) 11:17:31ID:Op/8sYoPhttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
* T=2008/12
o alpha
o インストーラが出来次第
* T+45
o Vine Linux 4.9x
o beta, rc
o package 採用最終
* T+90
o Vine Linux 5.0
o release
ということは、スケジュール通りに行っても、5のリリースは来年の3月ということだなw
0805login:Penguin
2008/12/08(月) 22:50:55ID:JdmN04qthttp://www.mplayerhq.hu/
今、
$ sudo apt-get install self-build-mplayer-codecs
で失敗するのは、Vine のせいjやないんだからねっ!
0806login:Penguin
2008/12/09(火) 00:18:28ID:4Iqt0/8O0807login:Penguin
2008/12/09(火) 00:43:47ID:kPD6lw9Fカーネル読書会番外編 楽天テクノロジーカンファレンス(1/2)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5409244
0808login:Penguin
2008/12/09(火) 15:16:50ID:pS0XMwmTいい加減にしる
0809login:Penguin
2008/12/09(火) 17:53:36ID:DvOP90Pcフォントのグリフ修正に夢中なんです。
0810login:Penguin
2008/12/09(火) 20:06:24ID:bzbMwLfRハ
ヘ
0811login:Penguin
2008/12/10(水) 00:06:13ID:DvOP90Pc年賀状書きに忙しいんです
0812login:Penguin
2008/12/10(水) 18:06:41ID:It7JyTR1Vineの所は2できれいさっぱりカットされてやがるwww
0813login:Penguin
2008/12/11(木) 13:16:32ID:gy5SFpWz0814login:Penguin
2008/12/11(木) 13:22:09ID:ZuYrTb+z何もせずに待ってるよりは、ちっとは気がまぎれるよ
0815login:Penguin
2008/12/11(木) 16:05:27ID:Twe6lKlR0816login:Penguin
2008/12/11(木) 17:07:23ID:Pt0VBYb6> python-xlib-0.14-0vl1.src.rpm
0vl1 になってる。
0817login:Penguin
2008/12/11(木) 17:24:56ID:flKv+WMV登録したドメイン名からアクセスしても、なぜかルータの設定画面に行こうとしてしまい
入るためのユーザ名とパスワードを聞いてきます。
ローカルIPからだと正常にapache2のテストページが表示され、プロキシサーバを使って
外からドメイン名へアクセスしても、正常にテストページが表示されました。
同じLAN内からDNS経由でアクセスしようとすると設定画面に飛んでしまうようなのですが、
これはどうしたら修正できるのでしょうか?
0818login:Penguin
2008/12/11(木) 19:31:37ID:AJcejmJ50819login:Penguin
2008/12/11(木) 19:46:14ID:nx8WC5xBLAN 内に DNS サーバーを立てるのが一番分かりやすい.
0820login:Penguin
2008/12/11(木) 23:14:48ID:PaV9g90y1.namedでviewを使い内と外で分ける
2.腐ったルータを捨てる
0821login:Penguin
2008/12/12(金) 00:06:33ID:O/MAFTUMつーかルータの仕様だべ。
内側からWAN側IPでアクセスするとそうなる。
FAQだべ。
hostsとかで静的マッピングして誤魔化すか、上のアドバイスでもやっとけ。
0822login:Penguin
2008/12/12(金) 00:10:08ID:O/MAFTUM和んだw
つか、今こんなポカやってる場合じゃねえだろハ○ダたん。
0823>>817
2008/12/12(金) 00:23:03ID:Q+/BQFZJ^^
>>819
提案トンクス^^
なんかかなり手間がかかりそうなのでうまくいった後に^^
>>820
提案トンクス^^
わけわかんねwww調べてみます。
>>821
提案トンクス^^
わけわかんねwww調べてみます。
0824login:Penguin
2008/12/12(金) 00:45:08ID:YPn0Gz6G釣りなら良いが
釣りで無いならすぐサーバをネットから切り離したほうが無難。
基本的なスキルがなさすぎる。
これは煽りでなく親切心からだよ。
0825login:Penguin
2008/12/12(金) 00:53:09ID:Jt/DDiixまたそんな大げさな^^
旦那(・∀・)
0826login:Penguin
2008/12/12(金) 12:21:40ID:HecMkQ1H運営に耐えられるセキュリティと、スキルぐらいは身につけてから公開したほうがいい。
最近はひどいものだ。
0827login:Penguin
2008/12/12(金) 22:23:56ID:RH0ufGrs→適当な設定のまま全世界に公開する
→国内外のクラッカーに侵入される
→犯罪行為に使われる
→IPアドレスとISPの接続記録から、あなたの所有PCであることが特定
→「証拠品の押収にきました〜」と訪問者が
(以下略)
というケースもあり得るかもしれませんよ。
なので、皆様の忠告は真摯に受け止めた方が良いです。
0828login:Penguin
2008/12/13(土) 01:57:35ID:abIzd4Ja特に開けてるポートにはね。
0829login:Penguin
2008/12/13(土) 02:49:18ID:SaVYCdmvwebなどのサーバを建てて外向きに使うのは延期しようと思います。
前にワンスピンドルのミニノートにOSを入れて復活させたいと思いつつ
起動可能なドライブが無いために断念していたことがあったのですが、
調べてみたら、内内でネットワークブートサーバやDHCPサーバを建てることで
ネットワークインストールが出来そうな機種だということが分かったので、まずそこから
試してみますね^^
0830login:Penguin
2008/12/13(土) 09:16:00ID:4TqEVqdZ0831login:Penguin
2008/12/13(土) 12:11:20ID:MWD8l/e1アパッチの初期設定画面で堂々公開してたところ沢山あったよw
失敗しても大丈夫
それ以前に
まずvineは鯖に使わないほうが無難だぞwww
研究室で使う分にはいいけどねwww
BSDにしといたほうがいいよ
0832login:Penguin
2008/12/13(土) 12:29:10ID:+JnvLhMk0833login:Penguin
2008/12/13(土) 12:32:47ID:4TqEVqdZそれは今でも普通にあるぞ。しかも、国内でw
0834login:Penguin
2008/12/13(土) 12:42:26ID:+JnvLhMkさすがにp2pとかwarezは今は厳しくなってるんじゃないかい?
0835login:Penguin
2008/12/13(土) 12:43:31ID:+JnvLhMkしばらく離れてたらこれだよorz
0836login:Penguin
2008/12/13(土) 17:58:42ID:mujpXJRlapt-get updateすると
******************************************************
取得:1 http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release [2531B]
エラー http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release
file was not signed with a known key. Check if the proper gpg
key was imported to your keyring.
2531B を 0s 秒で取得しました (8299B/s)
以下の取得に失敗しました: http://updates.vinelinux.org/apt/4.2/
i386/base/release file was not signed with a known key. Check
if the proper gpg key was imported to your keyring.
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: いくつかのリポジトリW: いくつかのリポジトリのリリースファイル
が取得できW: い くつかのリポジトリのリリースファイルが取得できま
せんでした。取得できなかっW: い くつかのリポジトリのリリースファ
イルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視され
ます。
W: この問題を解決するためW: この問題を解決するためには 'apt-get
update' を実行W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実
行する必要があるかもしれません 。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、
あるいは古いものが 使用されました。
*************************************************************
と表示されて失敗します。
どうすればよいのでしょうか?
0837login:Penguin
2008/12/13(土) 18:18:41ID:mujpXJRl柴田食堂の掲示板に、↓似たような例があってそれで解決できました。
ttp://his.luky.org/ML/vine-users.6/msg09797.html
0838login:Penguin
2008/12/13(土) 21:39:17ID:sMCuSxBShttp://dicey.org/d/
0839login:Penguin
2008/12/14(日) 01:08:41ID:SzqSu2Iaミニノートおわた
おわた
0840login:Penguin
2008/12/14(日) 01:11:53ID:aX6MvLpLこの期に及んでもVine5の作業をしないで、汚いフォントの修正してるのか・・・(´・ω・`)
0841login:Penguin
2008/12/14(日) 01:40:12ID:cNzY/tnB>>839
進捗状況についてはblogよりもtrac見ろ。
0842login:Penguin
2008/12/14(日) 01:47:20ID:3Jm4RV3Hただの茶化しだから気にしない。
0843login:Penguin
2008/12/14(日) 11:00:36ID:E+8xL+le日本人でおk
0844login:Penguin
2008/12/14(日) 11:18:35ID:OqIuenvRおまえもさ、こんな所で煽ってないで seed 使って不具合投げろよ
0845login:Penguin
2008/12/14(日) 12:36:34ID:fKdVmk9chttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
* T=2008/12
o alpha
o インストーラが出来次第
* T+45
o Vine Linux 4.9x
o beta, rc
o package 採用最終
* T+90
o Vine Linux 5.0
o release
0846login:Penguin
2008/12/14(日) 12:37:31ID:fKdVmk9c0847login:Penguin
2008/12/14(日) 15:56:34ID:GPS/InRY0848login:Penguin
2008/12/14(日) 16:30:24ID:0UjwAQ540849login:Penguin
2008/12/15(月) 00:15:37ID:F99Zef6s0850login:Penguin
2008/12/15(月) 02:23:55ID:FOll4f74まともなパケジが提供されないとお嘆きなVineな人に・・♪
0851login:Penguin
2008/12/15(月) 10:21:47ID:nxmC6Qqw0852login:Penguin
2008/12/15(月) 12:05:12ID:YLaSw7Ezvineとdebianをデュアルブートで使ってるけど、デフォだと似たようなもんかなぁ
お気に入りの方はvineだよ♪
0853login:Penguin
2008/12/15(月) 23:36:24ID:qnc0pZY80854login:Penguin
2008/12/15(月) 23:38:11ID:6X6D9u3E年内は年賀状書きとフォントの修正頑張ります!
0855login:Penguin
2008/12/16(火) 09:41:16ID:XdsJB9/0ワロタ
0856login:Penguin
2008/12/16(火) 19:48:23ID:DGnAv1i60857login:Penguin
2008/12/16(火) 19:50:45ID:z4432wkW0858login:Penguin
2008/12/16(火) 19:53:27ID:QQ8I/PPf0859login:Penguin
2008/12/16(火) 20:06:22ID:CDlEGNamアイ■ックス社の忘年会に呼ばれたのはいいが、担当にグチグチと嫌みを言われてそうだな〜(´・ω・`)
0860login:Penguin
2008/12/16(火) 20:11:52ID:wA9jOj2O0861login:Penguin
2008/12/16(火) 20:30:02ID:Edm974dy0862login:Penguin
2008/12/19(金) 01:56:40ID:pHWzmFqT0863login:Penguin
2008/12/19(金) 03:11:41ID:KbHeoLED0864login:Penguin
2008/12/19(金) 06:33:24ID:Gd+XqlPd0865login:Penguin
2008/12/19(金) 11:02:51ID:lytREHru「急ぎでお願いします。すみません。」
って、謝るくらいなら、急ぎで頼むなって。
もっと「ゆとり」を持って頼めって、ゆとりにいっても無駄かな。
と思って言ってみたら、無駄だった。
というのが、丁度昨日の話。
0866login:Penguin
2008/12/19(金) 21:24:04ID:j61ONNNz0867login:Penguin
2008/12/19(金) 22:11:43ID:xJMRGI6jシェアは不明
0868login:Penguin
2008/12/20(土) 00:30:05ID:81oT87A10869login:Penguin
2008/12/20(土) 00:39:22ID:MmAfpg1zお前みたいなのがいかんってことでubuntuができて
今までに無いスピードで普及したんだよな
0870login:Penguin
2008/12/20(土) 00:44:06ID:rRjAOhPOwww
0871login:Penguin
2008/12/20(土) 00:45:19ID:MmAfpg1z0872login:Penguin
2008/12/20(土) 01:25:20ID:6Sgnm3obVine はメジャーリリースごとになんと実質 3 年の保証をしている!
0873login:Penguin
2008/12/20(土) 04:52:47ID:8sZuzb2w0874login:Penguin
2008/12/20(土) 05:32:43ID:rRjAOhPO0875login:Penguin
2008/12/20(土) 07:07:46ID:GG6dsXah0876login:Penguin
2008/12/20(土) 08:03:57ID:D8L2KJ2oVineの方がいいですね。
Vineは不具合があっても次回リリースまでにじっくり直せますし。
0877login:Penguin
2008/12/20(土) 09:30:35ID:jAzbm8jZ未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ
セキュリティパッチも滞るような鳥で、楽だからという理由でVine(笑)の鯖を放置すべきでない
0878login:Penguin
2008/12/20(土) 10:09:41ID:W6NRehN+メンバーの殆どが請負中小ITか派遣で、無意味に忙しそうな気がしてならないw
0879login:Penguin
2008/12/20(土) 10:19:29ID:GG6dsXah0880login:Penguin
2008/12/20(土) 10:31:09ID:l+7l8D5v何故ここまでリリースが遅れているのか心配だな
金が無いのか 人が足りないのか 他の問題なのか 全部なのか
何がどのくらい必要なのかわからない
そのあたりの情報はどこかに公開されてる?
0881login:Penguin
2008/12/20(土) 10:47:06ID:6Sgnm3obとりあえず、VineSeed ML で聞いて下さいな。
あるいは、開発者用 Trac かどこかで。
たぶん ML が一番動きがあると思われ。
0882login:Penguin
2008/12/20(土) 11:36:20ID:emXpuieFVine5.0 に向けてSeed化して手伝ってもいいと思う人
結構いるんじゃないかな。
Seed化にしたらXが上手く立ち上がらないことがあって
それからあきらめてるんだけどその辺の手ほどきを
ここでしてくれたらSeed化してMLに参加しても良い。
0883881
2008/12/20(土) 11:50:49ID:6Sgnm3ob> Seed化にしたらXが上手く立ち上がらないことがあって XOrg が 7.x になってから、
FontPath を書くならば、フォント置き場が変わっているので、
まずこれを書き換えなければならない。参考までに、手元のやつをさらしておきます。
で〜も〜、フォントも /etc/fonts 以下でおk 古めかしい X 経由でなくてよい。
ユーザーベースならば、$HOME/.fonts でおk
特に XOrg 7.4 以降、実はデバイス関係は、
ほとんど何も書かなくても HAL 経由で自動認識してくれるから、すばらしいことになってる。
0884login:Penguin
2008/12/20(土) 11:51:21ID:6Sgnm3ob# FontPath "/usr/share/fonts/japanese:unscaled"
# FontPath "/usr/share/fonts/Speedo/"
# FontPath "/usr/share/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/share/fonts/OpenType"
FontPath "/usr/share/fonts/TrueType-sazanami-gothic"
FontPath "/usr/share/fonts/TrueType-sazanami-mincho"
FontPath "/usr/share/fonts/TrueType-vlgothic"
FontPath "/usr/share/fonts/alias/TrueType"
FontPath "/usr/share/fonts/default/Type1"
FontPath "/usr/share/fonts/default/ghostscript"
FontPath "/usr/share/fonts/freefonts"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/encodings"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/Type1"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi:unscaled"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi:unscaled"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/cyrillic:unscaled"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi"
FontPath "unix/:7100"
0885login:Penguin
2008/12/20(土) 11:52:09ID:6Sgnm3ob0886login:Penguin
2008/12/20(土) 11:56:15ID:6Sgnm3ob手元の Eee PC で 動かしている xorg.conf を元に synaptics だけ抜いたやつだと
こんな感じでおk なはず。
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
0887login:Penguin
2008/12/20(土) 11:56:46ID:6Sgnm3obIdentifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen &nb
0888login:Penguin
2008/12/20(土) 11:57:38ID:6Sgnm3obSection "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
InputDevice "Configured Mouse"
InputDevice "Generic Keyboard"
EndSection
0889login:Penguin
2008/12/20(土) 12:54:03ID:W6NRehN+0890login:Penguin
2008/12/20(土) 12:57:07ID:3aIuO19M0891login:Penguin
2008/12/20(土) 14:18:14ID:zgSp7uvl「Seed化が上手く行かない or 面倒」という人を取り込めるのにね。
あ、「Seed化も自力で出来ない人はイラネ」とか現在の開発陣が考えているなら話は別だが。
0892login:Penguin
2008/12/20(土) 14:38:16ID:WqywXZrsVineも真似すりゃ良い。
0893login:Penguin
2008/12/20(土) 19:27:02ID:l+7l8D5vディストリビューション開発者会議で ML の話題が出ていましたが
初心者に ML は敷居が高く感じますね
開発者用 Trac/ユーザフォーラム/mixi? 2ch? のどこかに
情報全てが集約されていれば初心者も参加しやすいなと感じます
(議事録やリリースの遅れている理由などマイナス情報も含めて)
情報を出す手間が増えるデメリットはありますが開発に協力したい・
問題があれば解決したいと夢みてる初心者は結構いると(勝手に)
思っています
しかし ML が最上位の情報共有・Seed のインストーラが無い状態は
すごく… 敷居が高いです…
0894login:Penguin
2008/12/20(土) 21:31:16ID:Y8GFFwbLリリースに関しての情報源としては VineSeed の Track がいちばん見やすいと思う。
ttp://trac.vinelinux.org/
タイムライン のページの rss を見てればいいと思う。
あとは TODO のページからリンクしてる各ページ。
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/TODOforVine5
TBD ってなってるのは、(議論|作業する)人が足りてないもの。
議論が足りてないか、候補となるパッケージが準備出来てないもの。
Seed ML に意見出せば議論のきっかけになると思うし、
一人でメンテナンスやってるパッケージが多いだろうから
手助けするって人が出てくれば進むものもあると思う。
>>882
/sbin/lspci とか /var/log/Xorg.0.log とか
ハードウェア関係の情報出せば手伝ってくれる人がいると思う。
Seed ML かこのスレで。
Seed化に関しては一応ユーザーフォーラムにも情報がある。
ttp://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/topics
>>893
匿名で参加したければ 2ch で
どんどんバグ報告とか動作報告とか書いていけばいいと思う。
2chへの書き込みを ML に持っていってくれてる人も何人か居る。
0895login:Penguin
2008/12/20(土) 22:33:08ID:BC+8qCg6>upstart でも調整が必要のうえ、ある程度調整を行った sysvinit との差があまりない
これ、upstartをsysvinit互換モードで動かして結論だしてる予感。ちゃんと/etc/event.d/*書いてから比較汁。
0896login:Penguin
2008/12/21(日) 03:10:13ID:LCKEdtYhレスどうも >>882です
vineユーザーフォーラムを参考にすると
一旦vineの最小インストールが必要ですか?
xorg.conf を自動で書き出すコマンドはないのでしょうか?
現在 ubuntu などを使っていますが全く xorg.conf の内容が違うので
以前Seed化した時は今までのX環境のままやって
どこをどういじって良いやらわからず...
最小構成でインストールしたらXが入ってないから
X入れた時に xorg.conf を書き出してくれることを願って
これからやってみます!
機種
DELL XPS-M1710
acer Aspire one
0897login:Penguin
2008/12/21(日) 03:15:57ID:POZU7KG00898login:Penguin
2008/12/21(日) 03:52:50ID:LCKEdtYh最小インストールでパッケージも最小をチェックしてインストール完了
ユーザーフォーラムのとおりに sources.list を書き換え
apt-get dist-upgrade まで来てコマンドすると
アップグレード:116個, 新規インストール:4個, 削除:0個, 保留:57個
E: 問題を解決することができません。 こわれたパッケージがあるようです。
と出て dist-upgrade を行うことができません。
updates.vinelinux.org/apt を使ってます。 他のサーバを試します。
0899login:Penguin
2008/12/21(日) 06:49:10ID:POZU7KG0apt-get upgrade
してから
dist-upgrade
だぞ。
で、壊れてるのは消したらいいと思う。
0900login:Penguin
2008/12/21(日) 07:41:09ID:ni/IonslXorg --configure
とかだめなのか?
0901login:Penguin
2008/12/21(日) 07:43:45ID:ni/Ionsl0902login:Penguin
2008/12/21(日) 08:00:25ID:3dzmz+xzubuntuの8.10LiveCD動かしてそのxorg.confの設定を移せばいい
つか、Ubunでいいじゃん?w
0903login:Penguin
2008/12/21(日) 08:02:41ID:RH0IEa0D0904login:Penguin
2008/12/21(日) 09:04:30ID:E1+5kw5U0905login:Penguin
2008/12/21(日) 10:26:05ID:gQr/EA5L0906login:Penguin
2008/12/21(日) 11:56:38ID:LCKEdtYh>>899 apt-get upgrade を行っても同じで
E: 問題を解決することができません。
というように表示され apt-get upgrade をそれ以上進めることが出来ません。
ちょっとググって
apt-get dist-upgrade --no-act
というコマンドを試すと以下のようなエラーが最後の方に出ます。
E: Fatal, conflicts violated pam
E: Conf Broken pam
E: Conf Broken coreutils
E: Conf Broken util-linux-ng
E: Conf Broken kbd
E: Conf Broken jed
E: Conf Broken libutempter
>>900
Xorg --configure メモしておきます。
0907login:Penguin
2008/12/21(日) 12:12:20ID:LCKEdtYh0908login:Penguin
2008/12/21(日) 13:50:44ID:POZU7KG0まずそこを確認させてほしい。
0909login:Penguin
2008/12/21(日) 14:00:05ID:n16OkN8ekernel module * 消してから
apt-get distupgrade
0910login:Penguin
2008/12/21(日) 14:03:23ID:LCKEdtYh>>908
そうです 新たにVine4.2を最小インストールでパッケージも最小を
選んでインストールしてます。
インストール直後に
apt-get update
apt-get upgrade
kernel 2.6.16-0vl76.27 が入ってくるので再起動
再起動後に sources.list を VineSeed に向けてます。
いろいろ試してますが、まず apt rpm をアップグレードすべきでしょうか?
0911login:Penguin
2008/12/21(日) 14:09:25ID:LCKEdtYhすみません間違いました。
>>908
そうです 新たにVine4.2を最小インストールでパッケージも最小を
選んでインストールしてます。
インストール直後に
apt-get update
apt-get upgrade
kernel 2.6.16-76.39vl4 が入ってくるので再起動
再起動後に sources.list を VineSeed に向けてます。
いろいろ試してますが、まず apt rpm をアップグレードすべきでしょうか?
0912login:Penguin
2008/12/21(日) 14:19:41ID:LCKEdtYh>>909
apt-get remove kernel-module*
を行うことで
apt-get dist-upgrade
が出来ました!
ただ今Seed化中〜〜〜!
apt-get remove kernel-module-zd1211#*
を行った時は今まで書いていたようなエラーが出てました。
>>909 感謝
0913login:Penguin
2008/12/21(日) 16:21:12ID:LCKEdtYhhttp://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/browse_thread/thread/2f0f4818c023faf5#
に書いてあるとおりに X と GNOME のインストール
>>883-884
が教えてくれた font の関係でGNOMEの文字がとうふ(文字化け)
なんとか American English を選択して英語で回避
apt-get install TrueType-vlgothic
すると日本語フォントが/etc/fonts/ や /etc/share/ 以下に
インストールされGNOMEやfirefoxでの文字化けが直った。
0914login:Penguin
2008/12/21(日) 16:54:13ID:C1MVP4Xi0915login:Penguin
2008/12/21(日) 17:28:20ID:4IYx+9Ttやってみた! と思ったら
/etc/lilo.conf で root=/dev/sda3 とか書くと
今のところ /dev/sda3じゃなくてまだ /dev/hda3 だから
sda3なんて無いってエラー出る。
GRUBにしろってことかな...
0916login:Penguin
2008/12/21(日) 18:30:35ID:n16OkN8eとーふは
apt-get install TrueType-vlgothic
汁
0917login:Penguin
2008/12/21(日) 18:30:38ID:E6NI5wHt○ 逃亡中
0918login:Penguin
2008/12/21(日) 18:32:39ID:n16OkN8e0919login:Penguin
2008/12/21(日) 18:47:44ID:LCKEdtYhタッチパッドの設定はどうしたら... synaptics
教えてエロ
0920login:Penguin
2008/12/21(日) 19:18:51ID:n16OkN8eパッドの端ドラッグしたらウンヌンていう固有設定なら多分回答ないっす
自分仕事場のPCのシナ関係うざいので速攻OFFにするしw
0921881
2008/12/22(月) 17:00:18ID:VTw30fbhEee PC 4G-X ので良ければどうぞ↓
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Touchpad"
Driver "synaptics"
Option "SendCoreEvents" "yes"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "LeftEdge" "1000"
Option "RightEdge" "5400"
Option "TopEdge" "1000"
Option "BottomEdge" "4900"
Option "VertEdgeScroll" "1"
Option "HorizEdgeScroll" "0"
0922login:Penguin
2008/12/22(月) 17:01:52ID:VTw30fbhOption "HorizScrollDelta" "0"
Option "PalmDetect" "0"
Option "SHMConfig" "on"
Option "VertTwoFingerScroll" "1"
Option "TapButton1" "1"
Option "TapButton2" "2"
Option "TapButton3" "3"
Option "RBCornerButton" "0"
Option "RTCornerButton" "0"
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
InputDevice "Synaptics Touchpad"
InputDevice "Generic Keyboard"
EndSection
0923881
2008/12/22(月) 17:05:15ID:VTw30fbhタッチパッドのシングルタップ、ダブルタップ、右端ドラッグのスクロール許可
の設定です。
0924login:Penguin
2008/12/22(月) 18:04:20ID:z7NGjb/H0925login:Penguin
2008/12/22(月) 18:07:55ID:ROcTvpZ/笑がはみ出してる分際で・・・(´・ω・`)
0926login:Penguin
2008/12/22(月) 18:37:55ID:CmcaOyuM0927login:Penguin
2008/12/22(月) 19:02:06ID:ROcTvpZ/ぽちたま?
0928login:Penguin
2008/12/22(月) 19:18:45ID:VTw30fbhそうなの?
0929login:Penguin
2008/12/22(月) 20:43:27ID:ROcTvpZ/ttp://www.tv-tokyo.co.jp/pochitama/usa/index.html
0930login:Penguin
2008/12/22(月) 21:02:52ID:VTw30fbh0931login:Penguin
2008/12/22(月) 21:22:25ID:aP4j7kINsynaptics タッチパッド 設定出来ました。
synaptics は
xorg-x11-drv-synaptics - Xorg X11 synaptics 入力ドライバ
へ変更になってるのですね。
man synaptics などすると設定が出て来ました。
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Touchpad"
Driver "synaptics"
Option "SendCoreEvents" "yes"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "VertEdgeScroll" "1"
Option "HorizEdgeScroll" "0"
Option "SHMConfig" "on"
Option "TapButton1" "1"
Option "RTCornerButton" "3"
#Option "RBCorcerButton" "3"
EndSection
0932login:Penguin
2008/12/22(月) 21:26:12ID:aP4j7kINOption "TapButton1" "1"
Option "RTCornerButton" "3"
ここの設定の数値は
1=左クリック
2=左ダブルクリック
3=右クリック
だとわかりました。 参考までに。
>>921-922 感謝
0933login:Penguin
2008/12/22(月) 22:50:18ID:uaKLspC9> ここの設定の数値は
> 1=左クリック
> 2=左ダブルクリック
> 3=右クリック
> だとわかりました。 参考までに。
X を起動できてるなら
xev を起動してタッチバッドを操作すれば
どの操作がどのボタンになってるかとか確認できるんじゃないか?
0934login:Penguin
2008/12/22(月) 23:34:34ID:DPu/iJxO0935login:Penguin
2008/12/23(火) 11:07:06ID:+fNMEi9a0936login:Penguin
2008/12/23(火) 18:39:12ID:Jmckvfykちゃんと再生させる方法はないものでしょうか?
0937login:Penguin
2008/12/24(水) 00:25:43ID:CJxovhD70938login:Penguin
2008/12/24(水) 18:30:19ID:lIbUhDO60939login:Penguin
2008/12/24(水) 19:43:34ID:n2IQBnBI----------------------------
この tree は次期 Vine Linux の開発snapshotです。多くの不具合が含まれている
可能性があります。また、正常な動作をしないものも多くあります。
VineSeed 開発者のみご利用ください。
- インストーラは用意されていません。
- 解決できない依存関係に多数発生する可能性があります。
- Vine Linux の各バージョンから VineSeed へのアップグレード
およびVineSeed から Vine Linux の次期バージョンへの
アップグレードは全く保証されません。
- カテゴライズは随時変更されます。
- dist-upgrade を強行することによりシステムの依存関係が壊れ、
起動できなくなる可能性があります。
* このツリーは改編作業中のものです。修正/調整後 VineSeed の正規ツリーと
置き換わる予定です。apt-line は以下のように設定してください。
rpm http://updates.vinelinux.org/apt .VineSeed/$(ARCH) main plus
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt .VineSeed/$(ARCH) main plus
こんなんで遊ぶってVineユーザーはマゾかよ・・・・
これで遊べるんならどのディストリに行っても余裕で使いこなせるだろ
なのにVineとか洗脳されすぎだよ ヒナの刷り込みと一緒だな
0940login:Penguin
2008/12/24(水) 20:08:27ID:O6imTf6Vそれ書いたのあなた? それともどこかからのパクリ?
前者ならドキュメントチームに参加することをお薦めする。
0941login:Penguin
2008/12/24(水) 20:13:00ID:n2IQBnBIドキュメントチームが書いたんだよ hehe^^(俺じゃない)
みんな楽しそうにSeedやってるから俺もネタで試そうと思ったけど
いきなりREADMEにこんなのがあったから気軽にはまだ遊べないね
0942login:Penguin
2008/12/24(水) 20:23:37ID:/ILfu6pU0943login:Penguin
2008/12/24(水) 20:35:38ID:n2IQBnBI0944login:Penguin
2008/12/24(水) 22:18:24ID:lJCHgWyI0945login:Penguin
2008/12/24(水) 22:19:03ID:lJCHgWyI0946login:Penguin
2008/12/24(水) 22:20:34ID:lJCHgWyI0947login:Penguin
2008/12/25(木) 01:03:37ID:zIxAK1kA0948login:Penguin
2008/12/25(木) 07:36:49ID:fqMvVdcDFlash Player のバージョンは何でしょうか?
http://www.adobe.com/products/flash/about/ の Version Information から確認できます
私はバージョン 10 で問題無く fmt=22 を再生できていますが 9 だと再生されないと思います
0949login:Penguin
2008/12/25(木) 14:55:40ID:NUD7Ic8f> ヒナの刷り込みと一緒だな
オレの場合、確実にそのとおり
0950login:Penguin
2008/12/25(木) 15:02:14ID:XsINzGghVineユーザーは根っからのLinuxユーザーの比率が高いんで侮れん
0951login:Penguin
2008/12/25(木) 16:13:21ID:S57sMoq90952login:Penguin
2008/12/25(木) 21:53:33ID:GDMIYQsV0953login:Penguin
2008/12/25(木) 21:56:19ID:hkf0t7eP0954login:Penguin
2008/12/25(木) 21:57:53ID:Ohn4tuxH0955login:Penguin
2008/12/25(木) 22:18:36ID:sO/bc1liに無くても構わんからなぁ.
たいていの用は日本語コンソールとEmacsしかなくても足りるし.
0956login:Penguin
2008/12/25(木) 22:23:43ID:XsINzGghVineも深刻な高齢化社会が始まっておるのだよ
SeedはガンダムSeedからとって若者を取り込もうとしたけど
とっくにガンダムSeedの方は終了してるのにVine Seedは未だに
リリースされないって言う解釈でいいの?<俺が勝手に想像してるんだがw
0957login:Penguin
2008/12/25(木) 22:27:54ID:XfbMEX3z0958login:Penguin
2008/12/25(木) 22:29:04ID:XsINzGghだってここ ねたスレだろ?
【落ち目】【糞鳥】だぞ?
0959login:Penguin
2008/12/25(木) 22:29:26ID:Qa6UM5j30960login:Penguin
2008/12/25(木) 22:46:48ID:XfbMEX3zVine Linux Thread 其の57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230212756/
0961login:Penguin
2008/12/25(木) 22:58:26ID:XsINzGghおわまえら次スレにいけるのは6月ごろだと思えよ・・・・
0962login:Penguin
2008/12/26(金) 04:58:57ID:jqpwQmUs「手伝わない」って何かしらやってた人間が言う台詞でしょ。
頓珍漢な発言してる人間が言う台詞ではないな。
0963login:Penguin
2008/12/26(金) 10:30:48ID:+SYFOcvAここのスレ埋めじゃね?
0964login:Penguin
2008/12/26(金) 11:54:47ID:yFDYQ+4rワラタ
もう次スレたってるから直勝手にに埋まるんじゃね?
0965login:Penguin
2008/12/26(金) 19:55:29ID:77Zl06tBおまうぇら【落ち目】【糞鳥】を2009まで持ち越す気なのか?
「Vine Linux 57」なんて強気なスレ立てちゃってどうする気なんだよ。
Seedが来る前にスレが落ちちゃうじゃないか!
俺は自分を犠牲にしてまでSeedが来るまでスレを温めておこうという
気概なのにお前らだらしないぞ!
0966login:Penguin
2008/12/26(金) 19:59:22ID:+SYFOcvAつまんないよ
0967login:Penguin
2008/12/26(金) 20:42:16ID:77Zl06tB5 名前:login:Penguin []: 2008/12/26(金) 10:50:35 ID:PoEAFjFJ
age
ここまで読んだ
6 名前:login:Penguin []: 2008/12/26(金) 20:37:01 ID:b4CWRIGr
保守だな。やっぱ、うん保守だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みろw スレ立てたばっかりなのにいつ落ちるか不安な子ばっかりで
保守しまくりじゃねー化w
6レスしかないのにそのうち2スレが保守w
苦情2件w (俺じゃないぞ)
0968login:Penguin
2008/12/26(金) 20:57:45ID:77Zl06tBhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230212756/
0969login:Penguin
2008/12/26(金) 22:03:34ID:+SYFOcvA平和でいいけど
0970login:Penguin
2008/12/26(金) 22:34:32ID:hx5Y9Ot5叩けば埃が出るとは思ってたけれどもここまでとは。
0971login:Penguin
2008/12/26(金) 22:37:28ID:hx5Y9Ot50972login:Penguin
2008/12/27(土) 00:01:35ID:JK5iEevW愛がないぞ愛が。
0973login:Penguin
2008/12/27(土) 00:41:42ID:RP6Dt6hT編集著作権ってなに?
詳しく教えてくれ
0974login:Penguin
2008/12/27(土) 00:51:13ID:ktF7P6Dr編集著作物の著作権。
0975login:Penguin
2008/12/27(土) 09:55:06ID:UVtCDAu20976login:Penguin
2008/12/27(土) 10:12:36ID:tvB/ANXDぐぐれ。
0977login:Penguin
2008/12/27(土) 10:46:30ID:6KAz/FFRっで?具体的に何がどういう理由で編集著作権を侵害していると思っている?
0978login:Penguin
2008/12/27(土) 10:56:52ID:UVtCDAu2と聞き返すべきではないだろうか
0979login:Penguin
2008/12/27(土) 11:55:57ID:JK5iEevW意味不明な日本語だな。
ここで詳細も書かずにボヤいてるだけだから、たいした話じゃないんだろ。
堅苦しい言葉で、さも大げさに書いてはいるが。
>>977
Dタソブログへのコメントかもしれんぞ。
0980login:Penguin
2008/12/27(土) 12:36:52ID:aOv+RLJGVine Linux 1.0 は 1999年3月28日リリースらしい。
Vine Linux General Public License 1.0
ttp://ftp.riken.jp/Linux/vine/Vine-1.0/i386/LICENSE.TXT
0981login:Penguin
2008/12/27(土) 13:03:26ID:xEcIiGon0982login:Penguin
2008/12/27(土) 13:21:59ID:DB8A2iO90983login:Penguin
2008/12/27(土) 14:40:56ID:ktF7P6DrVine Linux General Public License 4.0
http://www.vinelinux.org/manuals/license.html
0984login:Penguin
2008/12/27(土) 14:43:18ID:JK5iEevW0985login:Penguin
2008/12/27(土) 20:33:22ID:1z92ft+k「ダウンロード」のRing Serverの部分ですが、
* ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
* ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/
上記の部分を
* ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
* ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
としたほうが、負荷分散になると思います。
0986login:Penguin
2008/12/27(土) 20:52:55ID:1z92ft+kring.asahi-net.or.jp と ftp.kobe-u.ac.jp が
リンク切れになっています。
FTPサーバーの公開終了が理由だと思いますので、
このへんは適宜修正していただければと思います。
0987login:Penguin
2008/12/28(日) 12:50:12ID:Nc4HFksV0988login:Penguin
2008/12/28(日) 14:30:20ID:Ug5efG+b0989login:Penguin
2008/12/28(日) 16:58:55ID:h4LAzt3tやめたほうがいい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。