トップページlinux
1001コメント336KB

Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/05(金) 18:45:10ID:O+9OOs2m
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。

 前スレ

Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218778254/

でもどうせ止めても煽り合いするんだろ?おまいら。
0042login:Penguin2008/09/06(土) 21:53:26ID:8/uYm9/H
>>39
今はもっと差が付いているだろうな。
2008でたから。
Linuxは0.69%のごみみたいなシェアでも存在感大きいな。
0043login:Penguin2008/09/06(土) 21:56:33ID:8/uYm9/H
>>41
その程度の認識ではサポートの利用自体が難しいんじゃないか?
君にとってはサポート窓口があっても意味がないと思うんだが。
0044login:Penguin2008/09/06(土) 22:04:08ID:ZBNZPPr5
>>41
まずMSのサポートの利用の仕方を学びましょう。
メールとFAXで三周ぐらい※たらい回しにされて
結局1週間後※にすでにWeb上にある回答がされて
それで納得するしかないということが分かったら一人前です。

(※偶然当たる受け付けサポートの技量によります。
 本サービスはベストエフォート型サービスであり
 三周/一週間は最短の場合の理論値です)
0045login:Penguin2008/09/06(土) 22:29:56ID:8/uYm9/H
>>44
マイクロソフトのサポートは専任の担当がつくからタライ回しは無い。
これは調査が必要な場合でも同じ。

Linuxのサポートで問題なのは、ある動作によって問題が発生したとき、
それがバグなのか仕様なのかさえ誰にも決められないということ。
Linusが決めるという単純なものでもない。
結果として、現物に合わせて繰り返される修正によってコストが増大。
システムライフサイクルが極端に短くなる。
とまあこんな問題があるのです。

以上。
0046login:Penguin2008/09/06(土) 22:33:00ID:8/uYm9/H
ソースが仕様!
いや、俺が言ったんじゃないっすw
0047login:Penguin2008/09/06(土) 22:35:12ID:TZg+hVEj
まぁ電話もなかなか継らず、やっと継った末に得られる回答も「仕様です」となるのがオチなわで、
0048login:Penguin2008/09/06(土) 22:45:45ID:8/uYm9/H
>>47
仕様とわかったら、その動作に依存できるから何も問題ない。
判断できないのが困るのです。

仕様と仮定して動作に依存、その後バグとして修正されたら
その修正に合わせてシステムを変更しなくてはならない。
それでも変更して済むものであれば失うのは金だけで済む。
困るのは信用を失う場合があるということだね。
ベンチャーならもともと信用なんてないし、恐れることなく
Linuxを採用していいかもしれない。

Linuxがシェアを落とし始めたのはここら辺が理由だと思う。
0049login:Penguin2008/09/06(土) 22:57:36ID:TZg+hVEj
将来のバージョンで上位互換を保証しないのはプロプライエタリなソフトでもありえるわけだし、
オープンソースを使う上でその辺は当然、覚悟の上でしょ。
0050login:Penguin2008/09/06(土) 23:03:25ID:6pOmrcZr
ここまでのレスをまとめるに、
wIndOWs HoME seRvErで認証ができないのは仕様なので仕様がないと。
0051login:Penguin2008/09/06(土) 23:05:35ID:8/uYm9/H
>>49
そうだね。
顧客に迷惑をかけて信用を失う程度のことすら覚悟できない。
そんなチキンがWindowsを使っている現状があります。
一方、Linuxユーザーは男らしい!
有名どころのディストリビューターですら意図して顧客を裏切る
漢気があります。
たとえば、Caldera linux(現SCO)は、将来のバージョンを提供
しなかったばかりか、訴訟まで起こして顧客とコミュニティーを
裏切りました。
こんなことLinux以外ではあり得ません。
0052login:Penguin2008/09/06(土) 23:13:45ID:Qsf7pniw
もう忘れちゃってるかも知れないけど、OS2もBeOSもNEXTSTEPも僕らにひどいことしたよね。
0053login:Penguin2008/09/06(土) 23:20:53ID:+akevBQt
>>48
オープンソースなんだから自分でソースを読めばすべて分かること。
「分からないことは聞けばいい」というのはWinやMAC使いの発想。
Linuxはユーザー(レベル)を選ぶOSだと肝に銘じておくべき。
0054login:Penguin2008/09/06(土) 23:23:29ID:8/uYm9/H
>>53
ソースが仕様ですかw
そのレベルのユーザーじゃないと使えないというわけですね。
どおりでインストールと設定しかできないように制限がかけられて
いるわけです。
納得しました。
0055login:Penguin2008/09/06(土) 23:31:12ID:8/uYm9/H
バグも仕様。
だめだこりゃ。
0056login:Penguin2008/09/06(土) 23:31:29ID:Uo1QPHvz
サーバのくせにあんなリソース食い、メモリにWebサーバにMailサーバにデータベース...etc
何をやるにもお金かかってしゃーございません。おまけにパッチあてるたびに再起動...
え?また、バージョンアップですか?え?また金払え?
こんな糞OS使ってられません。え?どのOSかって? わかるでしょ。
0057login:Penguin2008/09/06(土) 23:36:12ID:ZBNZPPr5
>>45
残念ながらマイクロソフトのサポートは専任の担当がつくまでタライ回しされるんだな、実は。
最初はWebのFAQみたいなのをあっちこっち飛ばされて、直通のメール宛先さえわからないのがほとんど。
これは調査が必要な場合なら尚更。
0058login:Penguin2008/09/06(土) 23:36:42ID:PhfnVOz+
まあLinuxの場合、どっかのディス鳥が潰れても、ファイル資産に関してはすんなり移行できるからましだな
カーネルは一緒だから、ディス鳥乱立のメリットではある
問題は設定に関する知識資産が使いまわしできないうえに1から再設定になることだな・・・
0059login:Penguin2008/09/06(土) 23:43:02ID:4wZphpBu
>>55
仕様というのが対象ソースの正しい動作を規定するものという意味で
対象ソース自体が仕様という定義が気に入らないということ?

それ自体は誉められたことじゃないけど、
オープンソースでも対象ソース以外にドキュメントやテストコードが
あるものもあるし、プロプライエタリでも対象ソースだけということもあるし、
仕様というのは必要に応じて存在するものだと思うよ。

必要性の有無が人それぞれなのが困るだけかな。
0060login:Penguin2008/09/06(土) 23:43:28ID:6pOmrcZr
応用の効かない方ですか・・・。
0061login:Penguin2008/09/06(土) 23:44:31ID:6pOmrcZr
>>60>>58に・・・。
0062login:Penguin2008/09/06(土) 23:48:19ID:8/uYm9/H
>>59
もっと単純な話だろ。
0063login:Penguin2008/09/06(土) 23:53:01ID:8/uYm9/H
Q. Linuxで商用パッケージが出ない理由は何だろう?

# たぶん犬どもは自由の素晴らしいソフトが揃っているからと答えるで
# あろうw
0064login:Penguin2008/09/07(日) 00:04:28ID:NTb9SuQK
>>63
商用パッケージならいくつか出ているでしょ。
ちゃんとリサーチして発言してくださいね。
0065login:Penguin2008/09/07(日) 00:09:03ID:+aljq3Kn
Wineが熟成しつつある今、もはやWindowsはその役目を終えつつあるな。
0066login:Penguin2008/09/07(日) 00:11:33ID:YbxGGsTB
>>64
リサーチも何も片っ端から買ってる。
じゃぁ、Linux用の商用パッケージソフトで使える2D汎用CAD教えてくれよ。
QCad2とかだめだぞ。
あれは子供のおもちゃにすらならんから。
0067login:Penguin2008/09/07(日) 00:16:06ID:LUrleykp
> Wineが熟成しつつある今、もはやWindowsはその役目を終えつつあるな。

熟成しきってからいってください。
0068login:Penguin2008/09/07(日) 00:16:23ID:+aljq3Kn
その名もずばり、linuxcad とかどう?
0069login:Penguin2008/09/07(日) 00:20:51ID:YbxGGsTB
>>68
聞いたこともねーよ。

買っても使わんけどな。
dp/NOTEで書きためた30MB近くの文書がすべてパーとかあったからな。
今では開くことすらできん。
Linuxはあてにできんからな。
0070login:Penguin2008/09/07(日) 00:22:47ID:+aljq3Kn
お前が聞いたことあるかどうかなんてさすがに分からねぇよ。
CADで何やりたいのか知らんけど、素直にWindowsでやっとけば?
0071login:Penguin2008/09/07(日) 00:26:23ID:YbxGGsTB
>>70
http://www.linuxcad.com/

スクリーンショット見ただけでダメなのわかるだろ。
お前ホントにこれ使ってんのか?
まさか、使ってもいないのに人に勧めてんの?
0072login:Penguin2008/09/07(日) 00:32:50ID:+aljq3Kn
見た目で判断するのはドザの悪い癖だな。
0073login:Penguin2008/09/07(日) 00:33:20ID:YbxGGsTB
しかも99ドルだってよw
こんなもんに99ドルw
しかもプリンターで印刷だって。
ビットマップ出力ってここ笑うとこ?

いやーLinuxってこわいねぇw
0074login:Penguin2008/09/07(日) 00:35:42ID:r2dhs98t
続きはこちらで

LinuxでCADってる奴いる??
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210731/
0075アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/09/07(日) 00:36:10ID:Q///DNwh
Wineが成熟しようとも、前スレで見せたおれの開発ソフトは、
Wineでの動作保証なんてしねーよ。

タイミングがシビアなリアルタイムソフトだもんねぇ。
0076login:Penguin2008/09/07(日) 00:37:01ID:NPuID4Ba
>>75
(微笑)
0077login:Penguin2008/09/07(日) 00:37:43ID:+aljq3Kn
じゃあ、varicadとかどうよ。linuxcadよりはゴージャスな感じ..
0078login:Penguin2008/09/07(日) 00:38:10ID:Gt1B8WkD
ラーメンタイマーのことか
0079login:Penguin2008/09/07(日) 00:46:33ID:YbxGGsTB
>>77
これはturboと同じ理由で駄目だ。
しかもこれ買うくらいならturboの方がずっといいだろ。
このレベルならWindowsならFreeであるんだよ。
自由じゃないけどなw
0080login:Penguin2008/09/07(日) 00:48:45ID:YbxGGsTB
ぽえりなが来たことだし、早速このスレで自由のCadを開発するか。
俺は参加しないけどな。
お前ら開発得意なんだろ?
0081login:Penguin2008/09/07(日) 00:52:09ID:+aljq3Kn
CADなんか作って俺に何のメリットがあるんだ、アホらし
0082login:Penguin2008/09/07(日) 00:53:09ID:YbxGGsTB
>>81
自由のために戦ったという名誉が授けられる・・のか?
二階級特進だろ。
0083login:Penguin2008/09/07(日) 01:07:33ID:1zZ7Ppps
頭の中がそれだけになってんだろう
完全にイカれてる
0084login:Penguin2008/09/07(日) 01:12:43ID:BkDWnAqd
winを置きかえれるほどのソフトがそろってないのは、悲しいことに事実なんだよね
0085login:Penguin2008/09/07(日) 01:54:56ID:3FnE8MAj
だな。
0086login:Penguin2008/09/07(日) 02:13:58ID:jdgVVEyU
winにそんなに便利なソフトってあったっけ?
0087login:Penguin2008/09/07(日) 02:34:08ID:BkDWnAqd
オフィスをOOoに置き換えられる?
2D・3Dグラフィックの製作環境を置き換えられる?
DTVの環境を置き換えられる?
DTMの環境を置き換えられる?
PCゲームの環境を置き換えられる?
FF、Opera、Konquerorが不便だと言う人は、ブラウズ環境を置き換えられる?
OSのコミュニティは存在しても、個別のソフトウェアのコミュニティは存在する?
開発環境はWinよりも整ってる?
GUIを導入して、それはWinより安定してる?

今上げたこと全部、LinuxがWindowsよりも弱い点。
システム全体として安定して、個々のソフトウェアとそのノウハウが豊富でないと、今の時代普及は難しいと思うよ。

個人的なことを言えば、Blender使いだから3Dだけは移行してる。
0088login:Penguin2008/09/07(日) 02:42:46ID:7Qz30fhC
OSもソフトも営利的なものなら利益や投資すべき資本に直結するから、シェアが大事だろうけど
Linux的には開発が止まらない程度の(テスターになりうる)最低限のユーザーがいればそれでいいわけで
別にシェアが増えようが減ろうが、普及しようがしまいが関係ない気がするけどな。

Windowsにしかないソフトを使いたいなら金払ってWindowsを使えばいいんじゃね?
まぁWindowsに金払ってまで使いたいようなソフトがない俺はLinuxで幸せだが。

0089login:Penguin2008/09/07(日) 02:48:21ID:BkDWnAqd
それはそうだけど、ここは普及しないと思った理由を書くスレだぜ
0090login:Penguin2008/09/07(日) 03:01:57ID:7Qz30fhC
なんだ、てっきり俺は、
使いたいソフトがWindowsにしかなくて、それでも金を払うのが悔しいから
Linuxに八つ当たりして愚痴をぶちまけるヘタレWindowsユーザのためのスレかと思ったぜw
欲しいなら自分で作るか、買って金を払えよってさ。
関係ないところで文句たれているんじゃないよ、乞食じゃないんだから。
0091login:Penguin2008/09/07(日) 03:18:40ID:BkDWnAqd
見えない敵と戦ってるね。
システムの安定した上で、商用ソフトがLinux展開するならそれでもいいんだよ。
必要なソフトが買えるならそれでいいけど、現状ではそれすら出来ないでしょう。
0092login:Penguin2008/09/07(日) 03:19:16ID:NPuID4Ba
>>87
グラフィック・音楽系、ゲーム以外の例はちょっと?だが
確かにクリエイティブ関係は弱すぎるんだよなあ…

少しづつでもアプリが出てきてるから将来的な希望はあるけど。
0093login:Penguin2008/09/07(日) 08:35:35ID:FG+FJL3w
その筋に精通してる開発者がいればいいが、その筋に精通してる人はえてしてプログラム書けない。
だからその筋に精通した気になってるシッタカ開発者が中途半端なダメソフトしか作れない。

画家が作曲家が、みんな根性悪い犬に、プログラムなら自分で書けといわれて書けるならもっといいソフトが揃ってただろう。

0094アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/09/07(日) 09:11:14ID:B6AfF5dY
Linuxのソフトが増えれば、それ以上に
Windows用のソフトが増えるし。

このアジェグがXP買ってドザになった以上、
それはもう避けられまい。
0095login:Penguin2008/09/07(日) 10:09:17ID:/YHLxeCB
だからアカデミック関係ばっかり発展して、他はさっぱりダメなんだな。
0096login:Penguin2008/09/07(日) 10:34:03ID:fJ6simts
>>91
君こそ誰と戦っているの?

別にどこにも、絶対にいつでもLinuxを使わなければならない、なんて法律も強制もないよ。
ユーザは商用ソフトがLinux展開しなくても、その商用ソフトが他のOSにあるなら
そのOSを(普通に金を払って)使えばなんの問題もない。

第一ね、ほとんど無料が多いLinuxで(マーケット)シェアって概念自体成立しない。
Linuxの市場とか「Linuxが普及している」の定義って最初からありえないでしょ。
それを無理矢理比較するからこのスレはいつまでもループする。

そしてもう一度いうけどOSもソフトも営利的なものなら利益や
投資すべき資本に直結し、シェアが大事だろうから
「絶対にいつでも○○を使わなければならない」状態にしたい、
つまりマーケットシェアをあげたいの、だろうけど
Linux的には開発が止まらない程度の(テスターになりうる)
最低限のユーザーがいればそれでいいわけで、別にシェアが
増えようが減ろうが、普及しようがしまいが関係ない。

つまり、「Linuxはもっと普及しなければいけない」みたいな発想自体が
他のOS(やソフトに金をかけずただで)Linuxで置き換えたい、
他力本願なクレクレ君たちが言っていることだろ?

0097login:Penguin2008/09/07(日) 10:41:32ID:F8i2lVGL
なるほど。こんな思想の奴が多いから普及しないんだな。
だからここは普及しないわけを語るスレだろうが。
商用ソフトが出れば買うって書いてる奴に何を言ってるんだ。
0098login:Penguin2008/09/07(日) 10:52:06ID:fJ6simts
別に「Linuxを普及させるために」Linuxを使っているわけではないからねぇ。
自分がLinuxをつかえなくなるのは困るが、別にシェアが
増えようが減ろうが、普及しようがしまいが関係ないなぁ。
逆にそこまでしてLinuxを普及させたがっているのがわけわからんのですが。

あえて言おう「普及しなくてもいいよ」w
0099login:Penguin2008/09/07(日) 11:00:51ID:F8i2lVGL
だからスレ違いだよ。
Linuxを普及させないためにはスレにでも行ってください。
0100login:Penguin2008/09/07(日) 11:02:44ID:FG+FJL3w
そもそも何故Windowsを使わずにLinuxを使うのか理由を訊いてみたい。
Wineスレとかで、○○と××が動いたからもうWindowsいらねーとか良く見かけるんで、
ネイティブを使わずに敢えてWineを使ってでもLinuxを使う理由がわかればなんとなく見えてくるだろう。
0101login:Penguin2008/09/07(日) 11:09:27ID:fJ6simts
>>100
元win使いがLinuxに走った理由
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118857350/
Windows→Linux移行スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/
windowsからLinuxへ移行して思たこと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175218738/

しかしなんで似たようなスレいくつも立てるかねぇ、こいつら。
すなおにWindows使ってればいいのに。

そこまでして愚痴りたいかねぇ。
0102login:Penguin2008/09/07(日) 11:17:11ID:/YHLxeCB
>>100
・UNIX系OSしか使ったことが無い
・MS嫌い
・VISTA難民
・貧乏人

このどれかだろ。
0103login:Penguin2008/09/07(日) 11:29:39ID:XejEJv7w
Linux的には開発が止まらなければいいと書いてるけどさ、なら何のために開発するの?って話なんだよね。
ライトユーザー不在で開発者もしくはマニアのみが使って、「Winとは違うんだ、Linuxは奥が深い」とでも言うためのツールなの?
Linuxの開発が行われればいいんだ!それが目的だ!とも読めるけど、流石にそんなわきゃないでしょう。
0104login:Penguin2008/09/07(日) 11:34:00ID:XejEJv7w
fJ6simtsを見ていると、マイノリティであるためのOSであるといってるようにしか見えない。
要するに、他とは違う俺カッコイイイイイイ!!な
0105login:Penguin2008/09/07(日) 11:35:50ID:/YHLxeCB
犬使いは、自分たちの希少価値が薄れるのが恐れてるんだろ。
だから薀蓄垂れて、最後には「普及しなくてもいいよ」になる。
0106login:Penguin2008/09/07(日) 11:59:16ID:NC9ZZVlG
ドザってMS嫌いな奴を敵視してるよな。
0107login:Penguin2008/09/07(日) 12:09:15ID:NTb9SuQK
>>69
修復してやるからその文章をうpしろ
0108login:Penguin2008/09/07(日) 12:10:39ID:NTb9SuQK
>>66
ただのブランドイメージだけで使ってるだけじゃないの?
そうでなければきちんと理由が言えるはず。
0109login:Penguin2008/09/07(日) 12:11:47ID:NTb9SuQK
つまり、QCAD2の不満点について。
0110login:Penguin2008/09/07(日) 12:50:45ID:FG+FJL3w
>>106
そうか?
きみは誰と戦ってるんだ?と思ってるやつの方が多いと思うけど?
0111login:Penguin2008/09/07(日) 13:02:57ID:NC9ZZVlG
>>110
お前はMSが嫌いな奴と戦ってんだろ?
俺は別にマイクソ好きでも嫌いでもないんでなんでかな〜なんて。
0112login:Penguin2008/09/07(日) 13:11:28ID:XejEJv7w
>>109
単純にAutoCADに対してQCAD使いづらい。
生産性が下がってどうしようもない。
0113login:Penguin2008/09/07(日) 13:13:54ID:fJ6simts
>>103
> Linuxの開発が行われればいいんだ!それが目的だ!とも読めるけど、流石にそんなわきゃないでしょう。

いや実は極論すれば(あくまで極論すればだけど)その通りだよ。
UNIXから教育ホビー用として386に移植されたのがminix。
そのminixにposix準拠など実用性を取り入れ分岐したのがLinuxの始まり。
分岐したのも開発の方向性にかかわる技術論が発端なんで
別にlinuxはそもそも「マーケットを制覇してやるぜ〜、もっと金稼いでやるぜ〜」的な
市場原理的な理由で存在しているわけではないよ。
どちらかというと「次はこうしよう、次はここをこう直そう」みたいな
物作りみたいな情熱を主としたものがメインだよ。

ただ後になってそれがかなりの実力を持つようになって、商売として
成り立つ微妙なところまできたとき、ちなわちここ数年の話だけど、
オールドエコノミーな市場力学的な見かたでLinuxに期待したり
Linuxを脅威に思ってにがにがしく思う人々がいて
シェアがどうたら普及がどうたらと互いに言い争っているってのが実状だね。

でこのスレもこのとおり。

正直、ユーザは自分の好きなの使えばいいんだよ。
そんなのもともと関係ないんだから。

0114login:Penguin2008/09/07(日) 13:15:54ID:NTb9SuQK
>>112
いやだから(苦笑)
それだと個人的な好き嫌いの問題でしかないってことになるでしょ?
我々が知りたいのは客観的な情報。
0115login:Penguin2008/09/07(日) 13:22:12ID:XejEJv7w
>次はこうしよう、次はここをこう直そう
結局のところ、現状に対する改善、改変のニーズも、その変更が役立つ分野があってこそ。
開発のための開発に意味は無いんですよ。
あなたみたいなのがLinuxを作ってるんだとしたら、そりゃ普及しないしOSとしての出来もそれなりに留まるわけだ。
オナニーツールじゃん。
0116login:Penguin2008/09/07(日) 13:24:37ID:fJ6simts
>>115
いったい何に勝ちたいの? 誰と戦っているの?
土俵が違うんだから勝負にならないと言ってるよ。
0117login:Penguin2008/09/07(日) 13:27:11ID:XejEJv7w
だからその主張する土台が役立つ場は無いと言ってるわけで。
もし>>113が主張するようなものがLinuxの存在意義なら、このOSが存在する意味そのものが無い。
0118login:Penguin2008/09/07(日) 13:33:49ID:/YHLxeCB
普及しなくていいとか行ってる奴って、
slackwareとかgentooとかLFS使いだろ?

絶対fedoraとかubuntu使いじゃない。

0119login:Penguin2008/09/07(日) 13:34:04ID:fJ6simts
>>117
OSの存在する意味はしらんけど、現に存在してるからね。
多くの人たちのボランティアな情熱や貴篤家の大金持ちの志でね。

それを無理矢理、市場力学的な視点でのみ語ろうってのが
そもそも間違いなのよ。

世の中利潤の追求がすべてではないのですよ、残念ながら。
0120login:Penguin2008/09/07(日) 13:36:55ID:XejEJv7w
だから>>113で上げたような方向性なら、技術的な面で見て、意味はないと言ってるわけだけど。
機能や技術はそのもののためにあるのではなくて、
それを使う人のために存在するということを忘れてしまったら、
もはや意味がなくなってしまいますよ。

ということです。
0121login:Penguin2008/09/07(日) 13:41:29ID:fJ6simts
>>120
それは間違いだね。先行する技術のための技術ってのはあるのよ。
ものすごく具体的な例だと
64bitOSであるとか、仮想化技術であるとか、セキュリティ技術であるとか
3DオペレーティングGUIであるとか、
現実に普及していないけど、現在も研究開発が進められている技術って
いくらでもあるよ。
0122login:Penguin2008/09/07(日) 13:41:51ID:/YHLxeCB
「使う人」の定義からして根本的に違うんだろう。
大学や研究所やアルファギーク(笑)しか相手にしてない、象牙の塔御用達OS。
0123login:Penguin2008/09/07(日) 13:45:19ID:NTb9SuQK
Linuxはすでに実用化されてるじゃん。
大学で使われるのはもちろんのこと、世界中のいくつかの市町村の役所で導入されたというニュースを散見する。
サーバ用途ではLinuxは当たり前に使われている。
今更何言ってるの?もう何回も同じこと蒸し返すのはやめてもらえないかな。
新しくこのスレにきた人は過去スレ読んでから、蒸し返さないようにお願いね。
0124login:Penguin2008/09/07(日) 13:47:15ID:rQ4F7ozx
>101
スレタイだけ見ると、1個目はWindowsの駄目なところ、2個目は移行そのもの、3個目は移行後の話っぽく読める。
0125login:Penguin2008/09/07(日) 13:47:23ID:jdgVVEyU
Unixユーザ的には十分普及してるんだけどな...
ドザが、バカでも使えるぐらいじゃなきゃ普及と認めないってゴネてるだけで。
0126login:Penguin2008/09/07(日) 13:47:37ID:XejEJv7w
>>121
それはニーズを予測した結果からでてきたものであって、技術のための技術じゃないですよ。
ましてや技術だけのところから生まれ出るものじゃない。
ニーズを想定するのは、ユーザーを意識してこそ。
ならば本質を間違えてやしませんか?ソフトウェア、機能は誰のためにあるべきか。
間違いなくユーザーです。
技術のためだけの技術からは何も生まれません。
0127login:Penguin2008/09/07(日) 13:50:54ID:NC9ZZVlG
開発者から歩み寄る部分と、ユーザーから歩み寄る部分とのバランスだろ。
Windowsはユーザーが絶対的に歩み寄らないためにVistaで破綻した。
0128login:Penguin2008/09/07(日) 13:53:18ID:/YHLxeCB
デスクトップ用途では太刀打ちできないから、
鯖用途や組み込み用途に逃げたんですね。分かります。

でも、もうすぐそっちの用途も追い詰められますがね。
0129login:Penguin2008/09/07(日) 13:53:26ID:fJ6simts
>>126
それはマーケティング屋が言ってる嘘だね。
大概は面白そうだからやってみたらウケて大ヒット、ってのが相場だよ。

その「面白そうなことやってみたい」ってのがLinuxの存在理由だ。
べつにウケて大ヒットを狙っているわけではないってお話。
0130login:Penguin2008/09/07(日) 14:00:42ID:/YHLxeCB
「面白そうなことをやってみたい」のなら、別に犬でなくてもいいよね。
そこまでして犬にこだわる理由は何?

犬しか使ったこと無いから、存在理由がそれぐらいしか思いつかないんだろ?
0131login:Penguin2008/09/07(日) 14:01:39ID:XejEJv7w
>>129
おそらく意識の枠から外れてると思うんだけど、開発者は自分のニーズを元に開発するわけで。
それに共感するひとが出てきたときプロジェクトは大きくなり、たとえば現状のLinuxがあるわけだ。
開発者自身が第一のユーザーとして存在する以上、技術のための技術はありえないわけで、
>>129の認識が間違ってるんじゃないのという話。
0132login:Penguin2008/09/07(日) 14:01:55ID:NTb9SuQK
それに、どれだけ普及しているかについては調査されて数字が出ているから
(その調査が正しいかどうかの根拠を持った議論なら大いに歓迎)、
普及している・していないの議論は無意味。
コミュニティの関係者でもないただの第三者がああしろこうしろ言うのも筋違い。

このスレでは先の展開に限界を感じた事例のみを議論すれば良いのでは?
0133login:Penguin2008/09/07(日) 14:10:47ID:p45H1c7s
開発者にもDQNはいる
おまいらみたいに2ちゃんの文面でわかるようないやな性格の椰子が作れば
自然といびつなものが出来上がるのっさ
MSみたいにエジプトのピラミッドよろしく無知でひっぱたいて方向決めたほうが
よっぽどいいものができるにきまってる
0134login:Penguin2008/09/07(日) 14:12:39ID:jdgVVEyU
なぜWindowsを使わないか、それは、
cygwin をいれたりWMWareでLinux立ち上げるのが面倒くさいから
に決まってるだろうが。
0135login:Penguin2008/09/07(日) 14:14:29ID:LUrleykp
なぜLinuxを使わないかは、
Linuxを使うためにすることが一つ以上あるから。
0136login:Penguin2008/09/07(日) 14:17:01ID:jdgVVEyU
Vistaをなぜあんなにリソース食いにしたのか、それは、
仮想化技術が進んだ今、どのOSをホストにした方が効率的か、その選択の余地を与えない
ようにするためだろうな。まぁ、それでも俺は当然Linuxがホストだけどね。
0137login:Penguin2008/09/07(日) 14:53:16ID:FG+FJL3w
>>111
戦ってないというわりにはドザなんていうんだな(プゲラ
0138login:Penguin2008/09/07(日) 15:02:56ID:FG+FJL3w
>>133
開発者にDQNはまずいないと思うよ。
2chにいるやつなんて、開発者でもなんでもなく、てめーで作れもしないくせに、人に対して自分で作れとか抜かすDQNだろ。
自分のために作ったとしても有益なものなら、公開されてるよ。
0139login:Penguin2008/09/07(日) 16:05:06ID:/YHLxeCB
DQNというか、基地外なら山のように居るだろ。
0140login:Penguin2008/09/07(日) 16:16:34ID:LaMA/Bv9
>>138
お前はム板、マ板がなんだと思ってるのかと。
どんな職業にもまともな奴と最下層DQNがいるものさ。
0141login:Penguin2008/09/07(日) 16:21:58ID:3FnE8MAj
>>97
スレ全体がLinuxユーザコミュニティの縮図であって、
流行らない理由はスレ全体がそれを語ってる。
個々のレスはパーツに過ぎない。

ことに気付いたお前は情報社会で生きて行ける人間。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています