トップページlinux
1001コメント311KB

Linux板ニュース速報 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ペンギン2008/09/05(金) 08:51:20ID:bDukOC7I
日々世界中で更新される情報を書き込むスレ。
単発ニューススレが立てられた場合もここに誘導よろしく。

前スレ
Linux板ニュース速報8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209657943/

Linux板ニュース速報7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195618478/
Linux板ニュース速報6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183299841/
Linux板ニュース速報5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169813792/
Linux板ニュース速報4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127785381/
Linux板ニュース速報3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098519182/
Linux板ニュース速報2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064136308/
Linux板ニュース速報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024853813/
0381login:Penguin2008/12/08(月) 20:16:12ID:fqSfythG
それが正直驚き。
0382login:Penguin2008/12/08(月) 20:20:29ID:ytrWj33j
おいらたちはLinuxを使えるからだけど、使えない人にとってはM$の主張が正しい場合もあるんじゃない
よく知らんが
0383login:Penguin2008/12/08(月) 20:20:58ID:zjY1i4wh
VBA使ってないなら、Office2003から
OOo3.0への移行の方と、Office2007への移行。
どっちも大変だと思う。
2003>2007へ無理なく移行できる人はOOoへもすんなり移行できそうだけどね。
0384login:Penguin2008/12/08(月) 20:36:12ID:EoT3BbAv
>>382
これまでの投資がでかいから離れられないというのもあるんだろう。目に見えない投資というのもある。
たとえば Office とかの操作方法を覚えているわけだが、これも覚えようと時間と労力を掛けたから
覚えられたわけで、目に見えない投資の内の一つだ。人によってはパソコン教室に通ったり本を買っ
たりして本当に金を掛けていたりするだろう。そうやって苦労して覚えたことがいきなり使えなくなる
というのはやはりショックだろう。

ただ、このショックは MS 自身もユーザに与えている。OS や Office のバージョンアップにより操作方法が
代わり新たに覚えなければいけないことが出てきて今まで通りには行かない。過去のバージョンは保証が
切れてアップデートされなくなり放置すればやがて発見されたセキュリティーホールやバグだらけという
状態になり危険な状態になる。するとバージョンアップが必要になるが同じハードウェアではメモリが
足りないだのCPUの速度が遅いだのの問題が出てきて PC ごと買わざるを得なくなる。その上新たな
操作方法を覚えなければならなくなる。結局何を選択しても金は掛かる。
0385login:Penguin2008/12/08(月) 21:00:16ID:r2DnegRv
【Office】MS Officeとの互換性を重視した「SoftMaker Office 2008」(08/12/08)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1228736868/
0386login:Penguin2008/12/08(月) 22:21:50ID:HCQTlWq5

つか、>>373の記事を書いている人がM$の息のかかった人物なんでしょ?
0387login:Penguin2008/12/09(火) 00:49:03ID:90IpBTYQ
>>377
 逆にOOoでサードパーティの高額なアップグレードサービスがある
ことに驚いた。
 MS製品じゃあるまいし
 普通なら「XXXの一文をコンソールから打て」で終わるよねアップ
グレードw

 これMS OfficeとOOoを文中で逆転させて書いても普通に通じる
内容だしねぇ・・・やっぱり提灯か。
0388login:Penguin2008/12/09(火) 10:30:41ID:k/A0E66E
Microsoft Officeの本格的なライバルに成長したOpenOffice 3.0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081203/320664/

あれ?>>373???
0389login:Penguin2008/12/09(火) 12:57:20ID:QgjHuypv
この記事って、windows版のOOoのこと言ってんだろ。
0390login:Penguin2008/12/09(火) 13:02:32ID:S1bwe+oZ
SIMロックフリーAndroid端末、399ドルで提供へ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/08/android.html

SIMロックフリーって日本のイーモバとかのSIMさしたら
使えるってこと?
0391login:Penguin2008/12/09(火) 13:16:55ID:6Ap6Olly
windowsはソフトウェアの自動更新の仕組みがサードベンダに自由に使えるように提供されていないから、コストがかかってしょうがないという記事か。
0392login:Penguin2008/12/09(火) 13:25:21ID:HU8UrtaA
DTM環境が充実したフリーのOS「Ubuntu」
〜多くのフリーウェアでお金をかけずにDTM〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081208/dal351.htm
0393login:Penguin2008/12/09(火) 15:40:39ID:m3l/mL14
Silverlight 1.0向けコンテンツ利用が可能に
Linux版SilverlightのMoonlight、ベータリリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081204/320684/

Gyao、Yahoo動画頼むぜ
0394login:Penguin2008/12/09(火) 17:19:53ID:fvfR1SlJ
どうせWindows Media DRMがないと
ほとんどのコンテンツは利用できないだろうに
0395login:Penguin2008/12/09(火) 17:22:22ID:RXp1batL
まだDRMなんですか?
0396login:Penguin2008/12/09(火) 17:37:48ID:ATa6s4l1
gayoは見れなかった
0397login:Penguin2008/12/09(火) 17:41:24ID:D20DT6JH
ガヨかよ。
0398login:Penguin2008/12/09(火) 17:44:22ID:C2d6sKuZ
gayoでググってもGyaoがトップにくる件。
0399login:Penguin2008/12/09(火) 19:32:11ID:qluHJOhx
Googleがブラウザ上でネイティブコードを実行できる「Native Client」を公開
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/09/039/
0400login:Penguin2008/12/09(火) 21:08:10ID:VSq+G662
【Linux】新米Linux管理者がよくやる10の間違い[08/12/09]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1228791715/
0401login:Penguin2008/12/10(水) 00:54:56ID:cwao3sLu
>>399
何考えてんだGoogleは…
gccをプラグインに含めるだけでも狂ってるのに、
chrootするのかシステムコールをトラップするのか仮想化するのかは知らんが
ネイティブコードなんか実行させたら脆弱性の元になるに決まってるだろが…
0402login:Penguin2008/12/10(水) 01:47:41ID:dcii1FCU
OSに関係なく全てのPCを等しく恐怖のどん底に陥れたいのだろう。
0403login:Penguin2008/12/10(水) 03:33:00ID:rIn8DZ4u
GCCっていう表現の問題もあるんだろうけど
CとかC++でなくてGCCのjavaとかadaコンパイラっていう事はないのかな?
0404login:Penguin2008/12/10(水) 05:28:22ID:7Eyx3+iP
CとC++しか考えてないだろ。

コンパイルは予めやっておいてhoge.nexeみたいな名前の
Native Codeをプラグインで読み込むらしいので、
gccを含むというのは開発ツール側じゃないのかな。

サンプルがいくつかあるけど、Quakeもあるっぽいので
興味がある人は試すといい鴨
0405login:Penguin2008/12/10(水) 09:06:56ID:tXrSHGnX
週刊東洋経済 2008年12月13日号(2008年12月8日発売)
ttp://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/f10154ffed0daedce859ea9cefa81bbc/

“世界同時多発 IT不況”へ突入
それでも強い! マイクロソフト
 「クラウド(=雲)コンピューティング」の時代に入ってもマイクロソフトの覇権は簡単には
 揺るがない。

INTERVIEW
 マイクロソフトの“総帥” スティーブ・バルマー
 マイクロソフトの“国務長官” クレイグ・マンディ
 世界戦略率いる“ナポレオン” ジャンフィリップ・クルトワ  

主要15社を総点検 リセッションが直撃、進むIT企業の大淘汰

“元祖クラウド”グーグルの大勝負
0406login:Penguin2008/12/10(水) 13:39:11ID:KPby6F2M
>>401
これぞオープンソース!
0407login:Penguin2008/12/10(水) 13:52:23ID:XICffjcP
次スレからこのスレタイ、ニュース速報・雑談スレだな

米SunがMySQL 5.1を公開、10日間で25万ダウンロード突破
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/09/1023259
0408login:Penguin2008/12/10(水) 15:13:22ID:LX746/Iy
>>406
ていうかオープンバイナリでは?
0409login:Penguin2008/12/10(水) 15:37:21ID:II2yM1Vx
Android推進組織OHAにソフトバンクモバイルほか14社が新たに参加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news023.html
ソフトバンクも参入か・・・
0410login:Penguin2008/12/10(水) 17:37:11ID:pcObalBZ
米Google、「ActiveX」に対抗するオープンソースプロジェクト「Native Code」
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/10/030222

0411login:Penguin2008/12/10(水) 19:15:56ID:EnE7z61J
>>410
何考えてんだGoogleは…
gccをプラグインに含めるだけでも狂ってるのに、
chrootするのかシステムコールをトラップするのか仮想化するのかは知らんが
ネイティブコードなんか実行させたら脆弱性の元になるに決まってるだろが…
0412login:Penguin2008/12/10(水) 20:13:59ID:uIgpuxUr
>>411
これぞオープンソース!
0413login:Penguin2008/12/11(木) 01:30:20ID:UgQ6552/
なにこの流れ
0414login:Penguin2008/12/11(木) 02:54:38ID:DZOer1zB
>>412
ていうかオープンバイナリでは?
0415login:Penguin2008/12/11(木) 03:04:38ID:540kLYah
OSに関係なく全てのPCを等しく恐怖のどん底に陥れたいのだろう。
0416login:Penguin2008/12/11(木) 03:28:43ID:DZOer1zB
D j -vu
0417login:Penguin2008/12/11(木) 05:19:13ID:ffmLmhI2
ActiveXの再来か
しかもセキュリティモデルすらないのか・・・
0418login:Penguin2008/12/11(木) 05:20:46ID:zCm1YtZA
D o -vu







あっ
0419login:Penguin2008/12/11(木) 07:03:33ID:XCFQMpz8
【ブラウザ】グーグルの「Google Chrome」、PCにプリインストールして出荷へ(08/11/25)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1227932176/
0420login:Penguin2008/12/11(木) 14:24:23ID:BHygqmNU
「Amarok 2.0」がリリース、KDE 4に対応
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/11/0419200
0421login:Penguin2008/12/11(木) 19:56:54ID:540kLYah
HP、数年ぶりのLinuxデスクトップPCを発表
教育機関/中小企業向けにSUSE Linuxプリインストール・モデルを販売
- - - - - - - - - - - - - - - - -
 米国Hewlett-Packard(HP)は12月10日、米国Novellの「SUSE Linux Enterprise Desktop(SLED)」をプリインストールしたデスクトップPCを
ラインアップに追加すると発表した。
(以下省略)

http://www.computerworld.jp/topics/pcc/129609.html
0422login:Penguin2008/12/12(金) 01:19:02ID:cCXNY+X+
IntelはLinuxに本気なのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/ubiq_02.jpg
0423login:Penguin2008/12/12(金) 01:42:55ID:k9cJhH0y
>>422
なんで画像だけなんだよ。記事のURL書けよ。
0424login:Penguin2008/12/12(金) 01:49:01ID:cCXNY+X+
記事自体はLinuxとの関係が微妙だったのでつい・・・スマソ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/ubiq234.htm
0425login:Penguin2008/12/12(金) 07:42:59ID:WlvvGE7w
>>421
 HPがデスクトップでLinuxプリインスコを用意してくれると有難いな。
 安いPCを用意するときに、わざわざディストリ用意してインスコする手間が
省ける。
0426login:Penguin2008/12/12(金) 17:24:59ID:7Mpzku99
●Moblin LinuxをアピールするIntelだが、本音の部分は?
Intelも、MID向けのOSとしてMoblin Linuxを盛んにIDFなどでアピールしている。
ASUSのようにMicrosoftに自分の言い分を聞かせたい時にはLinuxを持ち出すということが、
もう業界の常套手段のようになってきており、おそらくIntelのそうした動きもそうした視点で見る必要があるだろう。
実際、9月、10月と台湾のネットブックベンダの関係者と話してみてわかったことは、
彼らも本気でLinuxをやろうとは考えていないということだ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/ubiq232.htm
0427login:Penguin2008/12/12(金) 19:18:35ID:hCDUOeX+
笠原一輝も大変だなw
0428 ◆Zsh/ladOX. 2008/12/12(金) 19:22:55ID:3fWQW/Dr
M$から金もらっている以上M$に不利なことは書けないし。
Intelから金(ry

みたいなもんだなw
0429login:Penguin2008/12/12(金) 19:39:19ID:Ne8q9Bg3
陰謀論に陥ったら終わりだな
狂人の真似、といって大道を裸で走ったら、それは狂人だよ。
0430login:Penguin2008/12/12(金) 23:12:00ID:k9cJhH0y
いやいや。人間というものは本来動物なのであるから、裸でない方が異常なのだ。
0431login:Penguin2008/12/13(土) 07:31:26ID:y1T+UAmw
>>422
本気ってより、プロセッサーとかチップが売れるなら(要するにハードが売れるなら)、
OSなんか何でもいいというのが本音だろう
一つのOSだけに相手にしてても、市場は狭くなるばかりだし、飯の種なくなるじゃん
MacにだってIntelのったわけだし
0432login:Penguin2008/12/13(土) 13:42:06ID:gOo7HX2f
http://blogs.sun.com/vita/entry/java_se_6_update_12
0433login:Penguin2008/12/15(月) 10:33:47ID:/Na8vO1N
>>431
陰謀論にのっかって考えると、Linuxはハード需要をおこさない
現状のもので十分パフォーマンスがでるように作ってるが
WindowsはIntelの需要を起こすためにわざと重たいOSを
作っているとみることができるかもね
0434login:Penguin2008/12/15(月) 10:39:50ID:Umw13lNW
どう考えても今時の無駄にリッチなDEの方がWindowsより重い
0435login:Penguin2008/12/15(月) 10:50:26ID:ZjY2OC0r
カーネルは知らないけど、最近のLinux配布版の(最先端のものの)ほうが
より高性能なハードウェアを要請するのではないの?
0436login:Penguin2008/12/15(月) 11:06:36ID:nmH7+9M8
>>434
とはいえ、軽くて実用性も十分なXFceとかも選べるからね。
それに2年前のノートPCだと、CompizはさくさくでもAEROはまともに動かん。

良くも悪くも、linuxだとWindowsのようにお仕着せではなく自分で選べちゃうからね。
重いと思えば、軽いディストリを選ぶかチューニングする方に指向することはあっても、ハードウェアを追加投資しようとは思わないユーザが多い。
Windowsだと、それをしようと思っても範囲が限られてるし、サポートもされない。

一方ハードウェアメーカーやソフトウェアメーカーにとっては、それがそのままWindowsに肩入れする理由になる。強力なリーダーシップで一つの方向に引っ張ってくれるから、それに併せて需要が起こされるからね。いわゆるエコシステムってやつです。
0437login:Penguin2008/12/15(月) 11:14:04ID:Umw13lNW
XFCEが軽いって…どう見てもLunaより重いです
0438login:Penguin2008/12/15(月) 11:16:21ID:quxFQQzb
スレ違い。論争はよそでやれ。
0439login:Penguin2008/12/15(月) 11:19:43ID:EN/n27ZM
>>433
それは3.1の時代から言われてます……。色んなメディアで。
0440login:Penguin2008/12/15(月) 11:21:11ID:TObvF45W
何と比べるかによるわな
FirefoxやOOoを起動するなら、Xfceだろうが、Gnomeだろうが、変わらないし
WindowsのIE、Explorerは常時起動しているのと同じ事だから、軽いのは当然だし
0441login:Penguin2008/12/15(月) 12:52:45ID:UKSeD5j5
そこでFirefoxやthunderbirdを常時起動させるMozillaOSですよ
0442login:Penguin2008/12/15(月) 13:16:59ID:lmU1/GL3
GoogleOSのほうが魅力的だな。

GoogleIDでログインしてwebアプリ専用で利用。
ストレージサービスがあれば、LiveCDでも実用になりそうだが。
0443login:Penguin2008/12/15(月) 14:30:25ID:DNNO2Rzu
Fedoraに統合されたK12Linux、開発者が語る苦労
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/15/0141239
0444login:Penguin2008/12/15(月) 14:57:51ID:dDv5bq9E
>>433
ただ、それは普通のGUI環境でPCとして使うマシンに限定した場合の話だよね。
今は組み込みに沢山使われているから全体的に考えると Linux もハード需要
上げることになってるだろう。ネットワーク機器や携帯電話や薄型TVなんか沢山
出てるよね。で、PCよりも圧倒的に家電の方が売れる量が多いだろう。
0445login:Penguin2008/12/15(月) 16:13:02ID:wFLChaMy
>>444
Linuxが組み込みの需要を上げるなんてあんの?
0446login:Penguin2008/12/15(月) 16:33:12ID:/Na8vO1N
>>444
組み込み業界のことは全然しらないんですが、Linuxが採用されるのは
むしろ製造コストがさげられるから採用してるだけで、
Linux搭載!とメーカーが謳う為にLinuxを採用しそれに見合った機能を
つけるとかじゃないですよね?
0447login:Penguin2008/12/15(月) 17:43:58ID:XpcvrGhp
機能なんてos関係ないじゃん
0448login:Penguin2008/12/16(火) 22:26:22ID:UlVVOaOZ
>>433
> Linuxはハード需要をおこさない
> 現状のもので十分パフォーマンスがでるように作ってるが

というのはLinuxがCLIにその多くを依拠していた時代の神話です。
今のLinux系ディストリビューションは必ずしも軽くありませんし、
それなりのハードウェアの性能がマシンに要求されます。
0449login:Penguin2008/12/16(火) 23:06:10ID:cBajdfGN
Linux=gnomeだと思い込んでいる人がまた嘘をついている。
0450login:Penguin2008/12/16(火) 23:12:20ID:UlVVOaOZ
Linuxはまあカーネルのことだけだから、延々とこの話は噛み合わないんだけども。
Linuxユーザーは実は自作ハードウェアマニアで、OSに銭をかけないぶんをハード選びに
こだわって銭をかけているんとちゃう?
0451login:Penguin2008/12/16(火) 23:30:21ID:pjAQw+zn
>>446
普通の組み込み機器の開発費の大半が人件費になると思う
それもハードの10倍はいるソフト屋の人件費が大きい

効率よく作れるのならなんでもいけど、知っている人の多い、みんなが使ってるLinuxは優位にある
特に大きなPJでは、開発環境だけでお金取られたり、チップメーカーのSDKとかサポートがなかったりすると辛い
まあ組み込みOSも選択肢少ないしね。(あとWin系とTRON系、携帯系くらいでしょ。国内じゃBSDとか、あまり見かけないし)

>>450
一般のLinuxユーザーは、HWにもSWにも、お金をかけないと思うよ
最新自作erではWindows以外の選択肢はないわけだし・・・
0452login:Penguin2008/12/16(火) 23:41:20ID:PAHq/1Wu
自作ユーザーだけど、Windowsは64bit関係がダメダメすぎる
0453login:Penguin2008/12/17(水) 00:14:04ID:DjcGRZEE
Windowsは32bitで使うもの。64bitで使うなんて考えられない。
64bitを使うのは、LinuxがGUIでWinodwsXPに追いついたら、もしくはWindows7まで待つべき
0454login:Penguin2008/12/17(水) 00:22:40ID:YFnODmML
自作PCマニアだからLinuxだ
いちいちマシンごとにWinのパッケなんて買ってられない
ついでにインストールもなれればLinuxのほうが楽だ。
0455login:Penguin2008/12/17(水) 00:27:57ID:ZLhcZ0jg
自作は面白いが、
Linux弄ってる方がもっと面白い。
自作は金が掛かるが、
Linux弄りはあんまりお金がかからない。
だからなんかコスパが狂ってる気がしてあんまりハードにお金掛けないなぁ。
拘った構成のハードに拘ったOSと環境を入れるというのは
PCオタにとってちょっとした至福
0456login:Penguin2008/12/17(水) 00:44:30ID:F6xayul/
さらに自作のディストリすら作れる罠 (W
0457login:Penguin2008/12/17(水) 00:53:54ID:af/zQeFG
そこまで極めるのかw
趣味に終わりはないね〜
0458login:Penguin2008/12/17(水) 01:00:44ID:b+23+QzI
何のスレか分からなくなってきてるね。
0459login:Penguin2008/12/17(水) 13:39:54ID:R0R9C2r8
1年4ヶ月ぶりのアップデート「XFree86 4.8.0」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/16/021/index.html
0460login:Penguin2008/12/17(水) 14:58:21ID:E54nh7NT
WineでWin64のプログラム実行に成功
ttp://slashdot.jp/it/08/12/17/0017239.shtml
0461login:Penguin2008/12/17(水) 23:58:40ID:Kf5fAvZ9
>>449
gnomeじゃなくblackboxと比較してもWindowsMeのほうが軽いです。
Linuxが重いのはGUIのせいじゃないかもしれない。
WindowsMeよりもずっとシンプルなblackboxで比較してもLinuxのほうが重いのですから。
0462login:Penguin2008/12/18(木) 00:07:18ID:TTnkhUnc
>>461
ところでそれ、測定した結果とかどこかに出てますか?
0463login:Penguin2008/12/18(木) 00:21:59ID:5yDFDZK2
メモリが56MBしかないマシンでもWindowsMeは実用的に動きます。
でも、Debian4.0 + blackboxでは、起動も遅いし、HDDへのアクセスも多くて、
しかも頻繁に固まって実用的に動きません。
WindowsMeならOperaの最新版がすいすい動くのにw3mですら固まります。
puppyが超軽い配布版だというので試してみようと思いましたが、それでも
128MBのRAMは最低必要みたいですね。
0464login:Penguin2008/12/18(木) 00:29:00ID:Vn4stPg2
>>461
Xがダメなのは今に始まった事じゃないだろ
カーネルモードXとして、Linux側でサポートでもした方がいいと思うよ
でもblackboxなら、十分軽いと思うんだけど・・・
もちろんGNOMEとWindowsXPと比べれば、GNOMEは十分重いよw

あともしかしたらblackboxが重いのではなく、その上で動いてるアプリが重いんじゃない?
IEとFirefoxや、両方ともFirefoxで比べてたりすれば、Windows環境の方が軽いと思うよ

>>463
それだと、せめてWindowsME時代のLinuxとかじゃないとね。(あの頃のじゃ、使えるレベルにないと思うけどw
今更そんな少メモリで、使うこと前提でないだろうし・・・
PuppyダメならDamn Small Linuxとか使ってみたらどう?遊べるかもよ。WinMeのようには行かないかも知れないけど。
0465login:Penguin2008/12/18(木) 00:31:01ID:1Ga+LbHv
>>463
メモリが256KBしかないマシンでもMS-DOSは実用的に動いたと思いますが、
WindowsMeでは動くかどうかすら分かりません。
WindowsMeが重いのはGUIのせいじゃないかもしれない。

って言ってんのと同じですよ。
0466login:Penguin2008/12/18(木) 00:34:40ID:Bl5sAJ9H
GUI(X)込みのLinuxとWinMeと比べたらLinuxの方が多機能でしょ。
0467login:Penguin2008/12/18(木) 00:40:13ID:fcsY4NR9
Windowsってカーソルが上に乗った場所を自動的にアクティブにする
ような機能ってあるのかな。

LinuxのGUIに慣れきってからWinを使うと、いちいちクリックしないと
ウィンドウがアクティブにならないのが、小さいことながらストレス
溜まりまくり。
0468login:Penguin2008/12/18(木) 00:51:09ID:TTnkhUnc
>>467
その程度のことは何か常駐させれば出来そうな気がするなあ。
フリーソフト探せばあるんじゃない? てか、WIndows 板かソフト板
で聞けば誰かが得意気に答えてくれるんじゃないかな。
0469login:Penguin2008/12/18(木) 01:16:09ID:5yDFDZK2
>>464
そのblackboxでも重いんですね。WindowsMeのほうが軽いんですよ、blackboxよりも。
blackbox上でw3mやdilloを動かすほうが、WindowsMe上で最新版のOperaを動かすよりも
ハードディスクがガーガ―鳴って、ビジーが長いです。
Operaは固まることがないのに、ターミナルエミュレータ上のw3mのほうが頻繁に固まります。
ちなみにblackbox上でfirefoxは無理です。ビジーが長すぎて使い物になりませんでした。
seamonkyのほうが若干軽いですね。
背後で動かしているデーモン類も最小限にしてあるつもりなのに、blackboxでこれだし。
GUI機能の面からしてもblackboxとWindowsMeとでは差があります。それでもblackboxが重い。
UbuntuになってやっとLinuxディストリビューションはWindowsMeレベルに達した感じですから。
0470login:Penguin2008/12/18(木) 01:28:50ID:w45Ih+mk
よしわかった。Me最強でよし。さ、ここでの仕事は終りだ。帰った帰った。
0471login:Penguin2008/12/18(木) 01:43:40ID:Bl5sAJ9H
だからWinMeよりもLinuxの方が多機能でしょ。
0472login:Penguin2008/12/18(木) 03:09:35ID:5wm4MNyC
>>469
WindowsMeは2000年頃の発売でしょ? 
その当時のLinux(Debなら2.2辺り、
Redhatなら6辺りか?)と比べてから
書き込めよ。

いくら快適に使えたからってWinMeみたいに
脆弱なOSの上でWebブラウズできたって、ねぇ?
0473login:Penguin2008/12/18(木) 03:32:10ID:qUSpI748
>Windowsってカーソルが上に乗った場所を自動的にアクティブにする
>ような機能ってあるのかな。

あるよ

>LinuxのGUIに慣れきってからWinを使うと、いちいちクリックしないと
>ウィンドウがアクティブにならないのが、小さいことながらストレス
>溜まりまくり。

こういう不満を持った人がツール作ったんだろうね。
別にUIの機能なんだから好きに拡張すれば済む話だし、
デフォでついているかいないかは別にどうでもいい。

どうでもいいが、マウスカーソルが乗るだけでフォーカスが切り替わるという
昔のtwmのようなインターフェイスは、ポインタの操作をユーザーが間違うことを考慮しない
という点でお話にならない欠陥UIだと思うね。

まあマウスを机から落としたり、うっかり書類や本の束の下敷きになって
動いてしまったりした経験のない人なら、使いこなせるのかもしれないけど。
0474login:Penguin2008/12/18(木) 03:33:51ID:qUSpI748
>いくら快適に使えたからってWinMeみたいに
>脆弱なOSの上でWebブラウズできたって、ねぇ?

カーネル2.4か、下手をすれば2.2あたりの頃のディストリで
今でもメンテされてるものが一体どれだけあるの?

…って話と同じだよな。

ちなみに同時期のディストリと比べてWindowsより軽かったものとなると
悪いが俺には思いつけないなあ、もし実在するなら後学のためにも是非提示を。
0475login:Penguin2008/12/18(木) 03:48:46ID:aN434YO6
どうでもいいが、続きはそこらへんのクソスレでやってくれんか?
ニュースはれや。

操作性に優れたムービーコレクションマネージャ:Griffithとその対抗馬となるGCstar
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/17/0119247

Opera 9.63が公開、深刻な脆弱性に対処
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/17/news024.html
0476login:Penguin2008/12/18(木) 03:57:00ID:MsHxL1cG
最近はGriffith使ってエロ動画のコレクションつくるのかぁ
0477login:Penguin2008/12/18(木) 05:57:04ID:ZNR24vrJ
>>461
その比較したPCの構成を教えてくれないか?
0478login:Penguin2008/12/18(木) 06:27:34ID:6jnFWOxS
Meのが軽いとか言ってるアホは
グダグダ言ってないでpstree晒してみな
0479login:Penguin2008/12/18(木) 07:59:11ID:w45Ih+mk
いい加減にしろ。
釣られてるやつらもな。

Firefox3.0.5リリース
http://mozilla.jp/firefox/3.0.5/releasenotes/

Firefox 3.0.5 で修正済み
MFSA 2008-69 セッション復元機能における XSS 脆弱性
MFSA 2008-68 XSS と JavaScript 特権昇格
MFSA 2008-67 エスケープされた NULL 文字が CSS パーサによって無視される
MFSA 2008-66 先行空白と制御文字を含む URL のパースエラー
MFSA 2008-65 スクリプトリダイレクトエラーメッセージを通じたクロスドメインデータ読み取り
MFSA 2008-64 XMLHttpRequest 302 レスポンスの開示
MFSA 2008-63 XUL の persist 属性を通じたユーザトラッキング
MFSA 2008-60 メモリ破壊の形跡があるクラッシュ (rv:1.9.0.5/1.8.1.19)
0480login:Penguin2008/12/18(木) 13:35:38ID:fcsY4NR9
>>479
 うちのSUSEにも更新きてたなFx
 依存が変だったのか更新に少々手間取った。
0481login:Penguin2008/12/18(木) 14:31:12ID:Dg15CiNW
>>472
なんで発売年で分母を揃えて比較するのが公正な比較になるのか大いに疑問。
当時のLinuxディストリビューションは操作性からしてWindowsMeどころか95よりずっと原始的で不便だったはず。
設定用のGUIは整っておらず、テキストエディタやコマンドラインにまだまだ頼った原始的な段階にあったんだから、
その時代のOSとそれより先を行っているGUIを備えたOSとを単に発売年が同じということで比較して意味あるのかな?

MS-DOSとMacOSを比較するようなもんで、GUI環境が整っているOSのほうが高いスペックを要するのは当たり前。
その証拠に、Linux配布版だってGUI環境が整ってくれば決して軽いとは言えないOSになってきているわけでしょう?

Ubuntuが出てきてやっとWindowsMeのGUI水準に達したと言われているわけで、その段階と比較しなきゃおかしい。
かろうじて当時のKDEあたりが比較対象になるとしても、KDEの起動時間を含めるとWindowsを二度起動するほどかかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています