トップページlinux
1001コメント336KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/07/30(水) 20:30:18ID:ZjcuxpK3
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0713login:Penguin2008/09/12(金) 20:59:18ID:VVCI+QmE
俺の知っている話だとイラン大使館の通信が見えましたって奴だけど、違うんだろうか。
流す時にはまず暗号化してから流せよとか結論がついてたような。
0714login:Penguin2008/09/12(金) 21:17:12ID:BBJVkqdF
torっていくつか中継するもんだとおもってたけど、ダイレクトに総連から来るなんて分かるのかね?
しかし、tor使うほうも使うほうだけど、ネット荒らしに荷担するの分かってて鯖立てるのもなんだかなー

大使館でtorってのはダミーのような気がするなぁ
ネットで通信するにしろ工作するにしろ、大使館のアドレスで足が付くような真似しないんじゃね?
0715login:Penguin2008/09/12(金) 21:55:28ID:E5mE92w+
>>714
俺もオニオン・ルータをいくつも経由してくると思っていた。
ほとんどは北米、フランス、ドイツ、ウクライナ、フィンランド等を経由しているが、結構短絡のもある。
2chとようつべにアクセスしているIPを虱潰しに特定してみたら奇妙なのが8個出てきたのを覚えてる。
葬廉から「チョンは死ねよ」なんて書き込んでる奴がいてマジでビビった。
当時分析してみた中国からのアクセスの殆どは検索サイト、ニュースサイト、人権団体のページだったから、
まあ、不憫に思って鯖は立てているけど。

一時の興味に駆られてアクセス解析してみたわけだが、もうやる気はないな。
ていうか、内容は読み取れなくなってるはず。

ところで、話を戻すけど、
lenny/linux-image-2.6.26-1だがsplashがerrorを吐いている。
べつに害はないが、あまり気持ちよくないな・・・。
0716login:Penguin2008/09/12(金) 22:18:00ID:QUFekDVe
>>712みたいなカキコを信用するのもしないのも自由だが
俺はしない(笑
0717login:Penguin2008/09/13(土) 10:31:45ID:M8Gbfe2C
えと、ここ Debian スレだよな?
OpenOffice.org の 3.0 は lenny に入るの?
0718login:Penguin2008/09/13(土) 11:02:10ID:0+rJSrWz
>>717
experimentalにはあがってる。入りそうだね
0719login:Penguin2008/09/13(土) 11:40:29ID:w8Fzso8t
>>718
うーん、入らんと思うなぁ。Freeze Exception の候補に入れるつもりが無いから
experimental に入れてると思う。
07207172008/09/13(土) 17:24:31ID:q5zoWakq
ってことは、「この際 OOo 3.0 入れとけ」っていう現実主義派と
「freeze ったら freezeじゃ」って原理主義派が戦ってる最中、
って思っとけば OK ?
0721login:Penguin2008/09/13(土) 18:12:50ID:bOWrkmA9
Please 派と Freeze 派
0722login:Penguin2008/09/13(土) 20:15:11ID:LK2wbKHe
クリティカルバグ以外でフリーズを崩すなんてリリースマネジメント的にありえないから

 If you want OOo3, you know where to find it :-)

とはいわれてチョン、じゃね?OOo3で崩すのならFF4とかKDE6とかでも
当然崩すんだよね?ってことになる。
0723login:Penguin2008/09/13(土) 21:01:53ID:w8Fzso8t
>>720
原理主義とか現実主義とかじゃないね。
大体、experimental に放り込む時点でメンテナが「こりゃunstableに入れるもんじゃない」
と判断しているんだから、717 の判断が現実的じゃないんじゃ…

必要だと思えば Release Manager への交渉はできるから、717 頑張ってみて。
0724login:Penguin2008/09/13(土) 21:09:37ID:yIJ2s6Vs
> 必要だと思えば Release Manager への交渉はできるから、717 頑張ってみて。

自分でやれば良くね。
0725login:Penguin2008/09/13(土) 21:32:13ID:oGZpR5dr
>>724
いや、>>723は妥当だとも必要だとも思ってないから。
0726login:Penguin2008/09/13(土) 21:36:47ID:yIJ2s6Vs
>>725
それは >>717,>>720 についても言えるんじゃないかと思うわけですよ。
0727login:Penguin2008/09/13(土) 23:41:23ID:JjPyUxum
無線LANのドライバiwl4965って使えてるひといますか??
うちのThinkPad X61なんですが、iwconfigでwlan0を読めるところまで
きたのですが、なにをしても電波が受からないです。

0728login:Penguin2008/09/13(土) 23:51:05ID:g78qgqIR
ThinkPadX61+Lenny環境で使えてるよ
Etchはわからん
0729月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 07:57:01ID:O04jWPFG
>>728
まじですか、、Lennyいれてるんですが、おそらくinterfaces
での設定に問題があるようで、動きません。具体的になにを指定
すればいいのかわからなくて、、、

デバイスはWiFi Link 4965AGで、iwconfigによるとwlan0に認識されています。
モジュールもiwl4965がロードされていることがlsmodで確認できます。

あとは飛んでくるhotspotの電波を見つけて、それに乗りたいんですが、
windowsがあるので、ためしにそのうちのひとつのESSIDをいれてみたん
ですが、受信できないようです。インジケータのLEDが点灯しないのは
正常ですよね???




0730月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 08:24:39ID:O04jWPFG
わからん、、、ThinkPadに限らず無線LANって、デバイスが正常に認識されてたら
あとは/etc/network/interfaces以外に設定項目ありますか?有線だとそれだけで
いいんだけど、無線はほかにもあるみたいなのあるでしょうか??

ごめんなさい、慌てすぎです
0731login:Penguin2008/09/14(日) 08:27:01ID:JNYBOidN
そのレベルでdebianを採用した理由が分からん
結局出来なかったらどうするつもりなんだ?
0732login:Penguin2008/09/14(日) 09:16:27ID:g4PzwFum
>>730
無線だと、暗号化したり認証してもらったりしないといけませんよね?

wpasupplicant はインストールしていますか?
0733login:Penguin2008/09/14(日) 10:12:14ID:eQ3rw4xn
>>729
具体的になにを、と言われてもESSIDとか暗号キーとか常識的なものを
iwconfigで指定してるだけなんだけどなぁ。
使ってる暗号はWPA(PSK-TKIP)なので、802.1Xとかはわからん。
あとfirmware-iwlwifiいれてる?無いと動かないよ。
0734717=7202008/09/14(日) 10:36:45ID:+Rt11lPp
>722-726 いろいろと情報&ご意見ありがとうございます。

単に lenny に OOo 3.0 が入ってくれると嬉しいなぁ、と思ってただけです。
「オフィスアプリが使いたければ Debian はやめとけ」って宣伝したくはないですし。
でも実際は人にはそう言わなきゃいかんのですよね。残念です。

>722 の言うように自分でできるんで、これでいいやと思ってます。
ただ「OOo3 は etch から lenny への更新の利点にはならない」わけで更新の
タイミングをどうするか、悩み中です。

>723 多分英語で交渉して論破するためにかけるコスト(主に時間)よりも、
自前で管理するコストの方が小さそうなので、頑張りません。すみません。
0735月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 15:00:12ID:O04jWPFG
>>733
firmware-iwlwifiはいれました。おそらくその結果iwconfigでwlan0が
見える状態になっています。
ESSIDは指定していますが暗号化のキー?はいれていません。
暗号化する通信をしなければ不要ですよね?

windowsでみる限りうちのまわりにはアクセスポイントが
複数あるようなのですが、、iwlist scanがまったく
アクセスポイントが見つかりません、、
0736login:Penguin2008/09/14(日) 15:42:39ID:JNYBOidN
もう諦めチャイナよ、you
0737月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 16:19:12ID:O04jWPFG
あきらめて、とりあえず飯食ってきました、、、諦められません
とりあえず現状の出力です。。
# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
wmaster0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11 ESSID:"FON_FREE_INTERNET"
Mode:Managed Frequency:2.412 GHz Access Point: Not-Associated
Tx-Power=0 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B
Encryption key:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

# iwlist scan
lo Interface doesn't support scanning.
eth0 Interface doesn't support scanning.
wmaster0 Interface doesn't support scanning.
wlan0 Interface doesn't support scanning : Network is down

# cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wireless-mode managed
wireless-essid FON_FREE_INTERNET
0738login:Penguin2008/09/14(日) 16:27:10ID:2AIUP/I5
>>737
ちゃんとモジュールとかロードされてないんじゃないの?lsmodで調べんしゃい
0739login:Penguin2008/09/14(日) 16:29:45ID:2AIUP/I5
あ、それとね、たまにバカなんだけど、無意識に無線をオフにするショートカットとか
キーボードとかで押したってことない?私はこれで数時間無駄にしたことあるw
toggleしてみんしゃい
0740月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 16:41:22ID:O04jWPFG
>>738
コメントありがとうございます
lsmodにはiwl4965が出力されています。たぶんそれなしだとiwconfigの段階で
wlan0がでてこないです。

>>739
いまのところ分からないです、どういうところにあるんですか?
GUIなツールは、さっきkwifimanagerを起動しただけです

それには「圏外」と表示されていてスキャンもできませんでした。
おそらくkwifimanagerは中でiwlist scanを呼んでいるだけなので
関係ないと思われます



0741login:Penguin2008/09/14(日) 16:47:55ID:2AIUP/I5
シコシコと英語ガイドを読むのもええかもよ。

http://www.linux-laptop.net/ibm.html
http://www.chemistry.wustl.edu/~gelb/x61s.html
0742login:Penguin2008/09/14(日) 16:51:55ID:VQibH4TE
じゃっかん乗り遅れたか。

> ... ESSID:"FON_FREE_INTERNET"
> ... Access Point: Not-Associated
ってそのアクセスポイントが逝ってるか、制限されているんじゃないのか?
無線 LAN 使ったこと無いけど。

ところで FON_FREE_INTERNET って FON な AP なのか?
お仕事上での使用って大丈夫なのか?
どうせ VPN かなんかかますからどうでもいいのか?
0743月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 16:57:26ID:O04jWPFG
>どうせ VPN かなんかかますからどうでもいいのか?
まったくそのとおりです。それに普段はFONは使いません
我が家のマンションがFONなAPにアクセスできるだけで、現在わがやにほかの
ネットワークがきていないのです。そしてフレッツがくるにはまだ2週間かか
ります。

このアクセスポイントは現在同じPCでwindows xpをつかってつながってます。
0744月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 16:59:58ID:O04jWPFG
>>741
これは全部よみました、が、つながりませんでした。
デバイス認識するまではいってるのであとは私がなにか
大事な設定をし忘れてるだけだと思うのです。

でもそれがなにか自分でも分からない。
0745login:Penguin2008/09/14(日) 17:10:54ID:2AIUP/I5
wireless-tools入ってるでしょ?

sudo ifdown wlan0 ; sudo ifup wlan0

でどういう出力?
0746login:Penguin2008/09/14(日) 17:21:37ID:fFn8F0xJ
ifconfig wlan0 up ; iwlist wlan0 freq ; iwlist waln0 scan
とかどうですか?
0747月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:31:53ID:O04jWPFG
tortuga:~# ifdown -a
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/

wmaster0: unknown hardware address type 801
wmaster0: unknown hardware address type 801
Listening on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on Socket/fallback
grep: /etc/resolv.conf: No such file or directory
Error for wireless request "Set Mode" (8B06) :
SET failed on device wlan0 ; Invalid argument.
0748月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:33:39ID:O04jWPFG
tortuga:~# ifup -a
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/

wmaster0: unknown hardware address type 801
SIOCSIFFLAGS: No such file or directory
SIOCSIFFLAGS: No such file or directory
wmaster0: unknown hardware address type 801
Listening on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on Socket/fallback
receive_packet failed on wlan0: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
send_packet: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
send_packet: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 14
send_packet: Network is down
^C
tortuga:~# exit



おぉーーーーーーなんか気になることいってるっ
0749月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:36:04ID:O04jWPFG
あれ??さっき画面に一瞬microcodeがなんとかってでてたのに
typescriptされてない、、
0750月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:44:00ID:O04jWPFG
tortuga:~# iwlist freq
lo no frequency information.
eth0 no frequency information.
wmaster0 no frequency information.
wlan0 19 channels in total; available frequencies :
Channel 01 : 2.412 GHz
Channel 02 : 2.417 GHz
Channel 03 : 2.422 GHz
Channel 04 : 2.427 GHz
Channel 05 : 2.432 GHz
Channel 06 : 2.437 GHz
Channel 07 : 2.442 GHz
Channel 08 : 2.447 GHz
Channel 09 : 2.452 GHz
Channel 10 : 2.457 GHz
Channel 11 : 2.462 GHz
Channel 36 : 5.18 GHz
Channel 40 : 5.2 GHz
Channel 44 : 5.22 GHz
Channel 48 : 5.24 GHz
Channel 52 : 5.26 GHz
Channel 56 : 5.28 GHz
Channel 60 : 5.3 GHz
Channel 64 : 5.32 GHz
Current Frequency:2.412 GHz (Channel 1)
tortuga:~# iwlist scan
lo Interface doesn't support scanning.
eth0 Interface doesn't support scanning.
wmaster0 Interface doesn't support scanning.
wlan0 Interface doesn't support scanning : Network is down
tortuga:~# exit
0751月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:46:09ID:O04jWPFG
[ 58.200834] firmware: requesting iwlwifi-4965-1.ucode
[ 58.205618] iwl4965: iwlwifi-4965-1.ucode firmware file req failed: Reason -2
[ 58.205618] iwl4965: Could not read microcode: -2
[ 58.205618] ACPI: PCI interrupt for device 0000:03:00.0 disabled

これだぁっ!!!dmesgみたら怪しいエラー発見!iwlwifi正常に動いてない?
0752login:Penguin2008/09/14(日) 17:51:31ID:iyXLr702
日記はよそでやってくれ。
0753login:Penguin2008/09/14(日) 17:57:22ID:fUGaoQS0
>>751
もう一息だ。がんばれ!
0754月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 17:58:00ID:O04jWPFG
>>752
ごめん、興奮してはりまくってしまった
0755login:Penguin2008/09/14(日) 18:01:14ID:VQibH4TE
>>754
>>735で入れたってのは、本当にいれただけかよ。
いったん rmmod でも、リブートなりでも好きにしてくれ。

もし ls /lib/firmware してファームウェアのファイルが無かったら、Windows で下の落して、
ttp://cdn.debian.or.jp/debian/pool/non-free/f/firmware-nonfree/firmware-iwlwifi_0.12_all.deb
sudo dpkg -i /path/to/firmware-iwlwifi_0.12_all.deb
してみたら。
0756login:Penguin2008/09/14(日) 18:04:26ID:/XCazJA6
質問です

coLinuxにXmingからログインしたときはgdmが働いて、
コンソールからログインしたときはgdmが働かないようにしたいのです。

/usr/share/gdm/defaults.conf

0=Standard
の部分をコメントアウトすればできるのですが、
gdmをアップグレードしたときに編集した記述が消えてしまうので
/etc/gdm.conf
に設定を書きたいのですが、どのように記述すれば良いのかわかりません。
0757月曜までに動かさないと困る開発者2008/09/14(日) 18:10:35ID:O04jWPFG
>>755
予想通りファームウェアがないでした

しまったぁ、外付けハードディスクに該当ファイルダウンロードしたまま
dpkgしてなかった、、、一日以上、、、
0758login:Penguin2008/09/14(日) 18:20:29ID:O04jWPFG
>>757
desu

dear experts,
i successfully connected on Debian lenny now over WiFi!!
thanks!!!
0759login:Penguin2008/09/14(日) 18:22:42ID:2AIUP/I5
>>757
ひょうきん族があったら懺悔もん
それも水とか湯じゃなくて糞尿
0760login:Penguin2008/09/14(日) 18:26:33ID:O04jWPFG
honto ni sumimasen
ima nihongo setup sitemasu

Debian no CD-image subete HDD ni download site simaimasita....
yatto apt-get ga online de dekimasu.

totemo tasukarimasita. hanaseru hito ga iru tte siawase desune.



0761login:Penguin2008/09/14(日) 18:41:10ID:fUGaoQS0
>>760
おめでとう!
0762login:Penguin2008/09/14(日) 18:48:17ID:xJbkrOx2
コンソール画面だけしか出てないなら
aptitude install kon2 jvim-canna kinput2-canna canna canna-shion
日本語入力できるよ
0763login:Penguin2008/09/14(日) 19:01:59ID:O04jWPFG
うまくいきました。日本語使えますし、開発環境もはいったし明日は
無事に出勤できます。まじで助かりました。手順しらべてんのに実行
してないなんて年ですね。。それにしてもWindows Xpははっきり
いって重すぎです。

lenovoが悪いのかMSがわるいのかしらないけど、ThinkPadX31でつかっ
てたdebian KDEよりも、Windows2000よりもはるかに重い、、でももう
Happy Debian Lifeがはじまりです。

というわけで、ほとんど完全なlennyのミラーをUSB-HDDに作ってしまいました。
しばらくこれもミラーとして維持していろんなとこで使うつもりです。
WindowsXPからsyslinux使って完全にブータブルなインストーラを
USBストレージに作れるというのは結構便利ですね。

みなさん本当にありがとう、2chがこんなにやくにたったのはじめてです。
しばらく常駐して分かりやすいトラブルには対応させていただきます。
よろしくおねがいします

0764login:Penguin2008/09/14(日) 19:30:10ID:/XCazJA6
>>756もよろしくお願いします
0765login:Penguin2008/09/14(日) 19:54:47ID:O04jWPFG
>>764
gdmがはいってないので即答しかねますが
gdmはアップデートしないようにすればいいんじゃないですか?
そんなに頻繁にアップデートする必要ないですし
0766login:Penguin2008/09/14(日) 19:56:37ID:a+dw9wbt
おめでとう。>>763
#おれも、X20を復活させようっと。
0767login:Penguin2008/09/14(日) 20:08:15ID:CrxzW9EJ
>>764
gdm.conf は /etc/gdm/gdm.conf にある。
ちなみに /usr/share/... も dpkg-divert を使えばアップデートでの上書きを回避できるが当然推奨はされない
0768login:Penguin2008/09/14(日) 20:11:59ID:6C/nsDZh
>>764
俺はcoLinux+etch+gdm使ってるけど設定はgdmsetup
(デスクトップ>システム管理>ログイン画面)からやった。
今まで特別アップデート時に困ったことなかったよ。
gdmに更新かかったかどうかは見てなかったし、
Xが活躍したのはその時と今日だけだったけど。。。
0769login:Penguin2008/09/14(日) 23:35:35ID:O04jWPFG
いやいやいや、その後、X61にはacroreadとrealplayとflashplayとgoogleearth
がはいったりして、娯楽マシーンになりつつある。とにかくHappy

0770login:Penguin2008/09/15(月) 00:48:37ID:CERGmvDM
せっかくだからLinuxマシンの凄さをテストしてみれ
ttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/364600/pack/unix/game/sport/ysflight.tar.gz
ttp://homepage3.nifty.com/ysflight/aircraftsoft/aircraftsoftj.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=I-ZT7Tg4jYI&feature=related
0771login:Penguin2008/09/15(月) 08:00:54ID:wx3bx4zX
ひさしぶりに pdftohtml を使おうと、新しいバージョンをインストールしてプチはまり。

poppler-utils + xpdf-japanese では、unicodemap がないというエラーがでます。

libpoppler が 決め打ちして、xpdfrc を見てくれないので。

poppler-utils + poppler-data で出来た。

BTSで、poppler-utils のページを見ても使える情報がなくて、
poppler-data のことがわからずハマりました。以上。
0772login:Penguin2008/09/15(月) 08:42:46ID:fFcvBUNr
調子のってKDE4いれたら、おもいし、GUIがよくわからんしプラズマおちるし
日本語まだほとんどできてないし、でKDE3に戻した。。。。。

現在のKDEの完成度が高いのにくらべて、KDE4は斬新さを求めすぎてる、、
98年からおいかけてるがこんな気分になったのははじめてだ。
いつも早めにいれてつきあってたんだけど、、、、
0773login:Penguin2008/09/15(月) 10:43:13ID:92e36jrg
Debianを使ってます。
複数のファイルの名前の一部を一括で置換したいんですが、
便利なコマンドありますか?

hoge〜元ファイル〜.txt  →  hoge~元ファイル~.txt
みたいな。
0774login:Penguin2008/09/15(月) 10:54:19ID:woEsn+97
bashだけでもできそうだけど
find sed とか awk 使って作っとくといいかもね
0775login:Penguin2008/09/15(月) 11:02:48ID:MXxRN0oV
>>773
rename
0776login:Penguin2008/09/15(月) 11:03:14ID:wx3bx4zX
>>773
perl パッケージに入っている prename は?

$ prename 's/〜/~/g' home*.txt
0777login:Penguin2008/09/15(月) 11:42:42ID:92e36jrg
>>775
>>776
リネームのコマンドはこれでできそうです。ありがとうございます。

ただ、
hoge〜元ファイル〜.txt  →  hoge〜元ファイル〜.txt
という変換がTeraTermProで受け付けてくれていません。

Unrecognized character \xEF at (eval 1) line 1.
とかいうエラーを吐いています。。。
0778login:Penguin2008/09/15(月) 11:45:46ID:92e36jrg
あ、すみません。
>>777って意味わからないですね。
掲示板書き込み時に文字コードが勝手に変換されてるみたいです。

はぁ、こんなことならEUCなんて最初から使わなきゃよかった。。。
0779login:Penguin2008/09/15(月) 12:09:16ID:vBsBdYFQ
ファイルネーム一括変換とかlsとviとbashでやってます^^;;
ls *txt > 01.sh
vi 01.sh
mv 元ファイル〜.txt ファイル〜.txt
(このときviのマクロを使います。q押して任意のkey押して記憶作業したら
@と先の任意のkeyでマクロ使えます。詳細は:help見てね)
保存終了
sh 01.sh
やっぱWindowsよりLinuxのがいいわ^^;;
0780login:Penguin2008/09/15(月) 12:12:16ID:3Zf7uzmV
>>773
for i in *.txt;do
mv $i hoge~`basename $i .txt`~.txt
done
0781login:Penguin2008/09/15(月) 12:20:26ID:vBsBdYFQ
前にググったけどファイルネーム一括変換のやり方を解説したサイトがなかった
Windows向けのフリーソフト試してみたらどれも結構手間がかかるのばっかりなのな
0782login:Penguin2008/09/15(月) 12:29:50ID:NBhfMiPw
Winでやるときはファイル一覧をテキストにしてくれて、それをエディタの
マクロか何かで編集して反映押すとリネームしてくれるツール使ってる
シンプルでいい
0783login:Penguin2008/09/15(月) 12:57:51ID:gR2wYB6j
0784login:Penguin2008/09/15(月) 13:13:36ID:iaUNZNrc
windowsで一括renameならflexrena使う。正規表現使えるし、前→後の事前確認できるし。
0785login:Penguin2008/09/15(月) 15:03:30ID:2VlW8ooH
ある日ホームディレクトリを見たら
MSI5003f.tmp MSIc59a7.tmp MSIc7f0f.tmp MSIe42cf.tmp MSIe42e9.tmp MSIe430d.tmp ・・・
という中身が空っぽの変なディレクトリがズラズラとできていたのですが、これはいったい何なのでしょうか?
0786login:Penguin2008/09/15(月) 15:07:31ID:vBsBdYFQ
wine winny.exeしたとか?
www.lolicon.com/image/1818.jpgとか巡回したとか?
0787login:Penguin2008/09/15(月) 15:20:55ID:2VlW8ooH
>>786
ファイル共有ソフトは使ってないですね・・・
空けているポートはsshdのみで、ポートは22ではない数字に変えているんですよ。
アンチウイルスツールは動かしていません。
0788login:Penguin2008/09/15(月) 15:22:13ID:2VlW8ooH
そのコンピュータではWEB閲覧もしていません。
0789login:Penguin2008/09/15(月) 15:26:39ID:2VlW8ooH
あ、ちなみにパスワードでのログインは不可能に設定してあり、公開鍵・秘密鍵によるログインしかできません。
ログを見ましたが、外部からの進入の形跡は見られませんでした。進入したならログも編集するでしょうが。。
0790login:Penguin2008/09/15(月) 15:46:14ID:2VlW8ooH
>>786
あの、www.lolicon.com/image/1818.jpgって何なんですか?
0791login:Penguin2008/09/15(月) 15:48:52ID:vBsBdYFQ
一般的に言うとスパイソフト、フィッシングソフト、トラッキングソフトを仕込んでくるアダルトサイト
0792login:Penguin2008/09/15(月) 15:50:54ID:2VlW8ooH
普段使いのPCではFlashやJavascriptなどは禁止しており、画像と文字しか見られないように設定してあります。
必要な場合は仮想環境で閲覧しています。
0793login:Penguin2008/09/15(月) 15:51:07ID:vbBd39sZ
www.ロリコン.com/画像/ウハウハ.jpg
0794login:Penguin2008/09/15(月) 15:57:45ID:2VlW8ooH
出入りのパケットを解析しても、今は特に怪しいパケットは流れていませんし・・・
不思議です。
07957732008/09/15(月) 16:19:47ID:92e36jrg
みなさんありがとうございました。
結局、windowsからflexrenaというツールでファイル名を変換しました。

情報ありがとうございました。
0796login:Penguin2008/09/15(月) 17:15:52ID:vBsBdYFQ
そんなのDebian GNU/Linuxから
wine flexrena.exe
ではないのだろうかと
0797login:Penguin2008/09/15(月) 17:23:23ID:2tjuTqH7
debパッケージ名のバージョンのところって基本的に x.x.x の形なんだけど
たまに % とか + とか ~ とか lenny とかが混じってますよね。
そういうのも含めてバージョンの大小を比較するアルゴリズムってありますか?
0798login:Penguin2008/09/15(月) 17:50:49ID:HWiEevx4
>>797
全ケース試してなくて、dpkg でよさげなんじゃないか?
そんでよかったら dpkg のソース見れば、アルゴリズムがわかると思うよ。

$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "2:2.3.2-2+lenny2"; echo $?
0
$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "2:2.3.2-2+lenny4"; echo $?
1
$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "0:2.3.2-2+lenny4"; echo $?
0
0799login:Penguin2008/09/15(月) 19:02:46ID:bicV3srW
>>797
これかな。
http://www.jp.debian.org/doc/debian-policy/ch-controlfields.html#s-f-Version
0800login:Penguin2008/09/15(月) 20:56:46ID:2tjuTqH7
>>798
そういう機能あったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
>>799
正にこれです。どうもありがとうございます。

1%3a1.10.2-2 っていうバージョンの付いたファイルがあるんですが、
% って : のことですかね?
0801login:Penguin2008/09/15(月) 21:13:56ID:HWiEevx4
>>800
deb 系式のファイルのファイル名として、そういうのがあるって事?
それなら URL エンコードしてあるだけだと思うから、その理解でいいんじゃない、多分。

echo '1%3a1.10.2-2' | nkf --url-input
0802login:Penguin2008/09/15(月) 21:31:19ID:2tjuTqH7
>>801
なるほど、%3a == : ですね!ありがとうございます
0803login:Penguin2008/09/15(月) 22:29:38ID:vk0SvkgD
>>802
そんなことで感動できるおまえが羨ましい。
ASCIIコードが頭に入っている自分が嫌になる。
欝だ。
0804login:Penguin2008/09/15(月) 23:19:55ID:C+5n50qt
man ascii
マジお薦め
0805login:Penguin2008/09/15(月) 23:22:16ID:uB85vvbV
質問です。

sid を使っており、フレームバッファには radeonfb を使っています。

$ mplayer -vo directfb foo.mpg
↑実行後にコントロールキーが押されたままの状態になってしまいます。

そして、しかたなくログアウト。
ログアウトすれば直ります。

最初は screen on jfbterm 上でこの症状が発生したので、 screen か
jfbterm のせいかと思ったのですが、コンソール上で直に試しても起こります。

どんな情報を出せば良いのかも分かりません。
どこが悪さしているのか分かりますか。
0806login:Penguin2008/09/16(火) 07:43:44ID:fFcpv9t0
>>804
これ、イイ!
man iso_8859-1 とかもあるのね。イイ!
0807login:Penguin2008/09/16(火) 20:53:36ID:DnS6Olcd
>>475
cupsで使うにはMP-610のppdファイルを使えばよかったのですが、
これ(MX-7600)をscannerとしてもsaneで使えるようになりました。
これを管理しているフランスのNicolosさんにお願いして対応してもらいました。
最新のcvsに彼のソースが含まれています。これはsane mx7600でググルと
見つかりますから、これをコンパイルするだけど動きます。

簡単に報告まで。
0808犬の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた2008/09/18(木) 18:16:49ID:JHcO1808
よくわからんが、カーネルサンダー!!!

ビリビリィ〜ちょ〜きもてぃーーーーーーーー!!!Debian
0809login:Penguin2008/09/18(木) 23:55:31ID:K7J/JXm6

二日ぶりの書き込みがこれでしたw
0810login:Penguin2008/09/19(金) 02:44:32ID:SoaCyCa2
lennyを新規インスコしましたが、デフォでは画面解像度が800x600までしか選べません。
xorg.confのSection "Screen"に
Modes "1024x768"
と追加しても変化ありませんし、
xrandr --output VGA --mode 1024x768
とコマンドで打っても反応ありません。
お助けを。。。
0811login:Penguin2008/09/19(金) 03:10:01ID:C+fY5AlZ
>>810
/var/log/Xorg.0.log を晒し上げれ
0812login:Penguin2008/09/19(金) 04:25:40ID:SoaCyCa2
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib054417.zip
よろしくです。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています