Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/07/30(水) 20:30:18ID:ZjcuxpK3Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0567login:Penguin
2008/09/04(木) 10:52:35ID:sJl9H8gVつ http://cdimage.debian.org/cdimage/archive/3.1_r8/source/
0568login:Penguin
2008/09/04(木) 10:57:17ID:Mu8wlVpe[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/lenny_di_beta2/i386/iso-cd/debian-LennyBeta2-i386-netinst.iso
オレの推奨は↑だけど、 DVDイメージはこっち↓かな
http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/i386/iso-dvd/
0569568
2008/09/04(木) 10:58:21ID:Mu8wlVpeソースの分ね
0570login:Penguin
2008/09/04(木) 11:17:48ID:fXcYyPNUありがとうございます。
sourceって名前のCPUかと思ってスルーしてました。
すみません。嘘です。気づきませんでした、
0571login:Penguin
2008/09/05(金) 12:16:08ID:qDcmCyiiちょ(w
エラーにならない代わりに動かないというだけだろ。
0572login:Penguin
2008/09/06(土) 15:56:16ID:0kgHWwpa0573login:Penguin
2008/09/06(土) 16:09:17ID:0VKkcUql0574login:Penguin
2008/09/06(土) 20:40:28ID:gXpvI17qそもそもムトゥ氏の本ってstableひとつおきのリリースじゃなかったっけ?
だからsarge本の次はetchじゃなくてlennyだと思うのだが。
0575login:Penguin
2008/09/06(土) 21:01:34ID:HntGKjCEaptitude update すると毎回 CD入れろって言われる。
で mount /cdrom やってから updateすれば言われなくなる。
CD入れなくてもいいようになりませんか?
0576login:Penguin
2008/09/06(土) 21:07:17ID:DDN9m8HB0577login:Penguin
2008/09/06(土) 21:11:23ID:foMNfOdC/etc/apt/sources.listを良く眺めてみるんだ。
コメントアウト出来そうな所があるだろう?
0578login:Penguin
2008/09/06(土) 21:18:08ID:HntGKjCEありがとうございます。
0579login:Penguin
2008/09/06(土) 21:58:32ID:5Cs1B6Mq最新のデスクトップ環境で満足
不安定版なのに安定してるし
不具合なんて殆どないんだけど
パッケージ依存関係も壊れない
lennyが来るころにはもう少し面白くなるのかね
0580login:Penguin
2008/09/06(土) 22:31:18ID:D2NehrrZtesting はリリース直前以外は依存関係が unstable より崩れやすいです。
それから testing に unstable からパッケージが移行するのには最低2日かかる
ので、不具合修正も unstable の方が早いです。
testing はリリースマネジメントのためにある distribution だ、と考えた方が
正解に近いでしょう。なので、今の freeze がかかった時期に testing を使う
のはお勧め(というか使ってバグを洗い出さないといけない)。それ以外の
時期に使うのは、中途半端感が否めないでしょう。
unstable はいつも通りです。experimental に目を向けると楽しいですよ。
0581login:Penguin
2008/09/06(土) 22:50:22ID:7fQ9K0cmっていう認識が間違っている。
0583login:Penguin
2008/09/06(土) 22:51:47ID:iu4h5/xFじゃあunstableなんて名前つけんなよ。
0584login:Penguin
2008/09/06(土) 22:53:18ID:oBjRcGBv> 不安定版 (unstable):
> これは、開発者向けの版である。「sid」とも呼ばれる。
いや、名前がさ
0585login:Penguin
2008/09/06(土) 23:00:02ID:GARnrlQlテストされてないから、安定かどうか分からないよって意味だからね
「不安定版」ってのは初心者弾きってゆーか、分かってる人だけ使ってねってこと
0586login:Penguin
2008/09/06(土) 23:26:37ID:7fQ9K0cm言葉遊びって言われるかもしれないけど、実際に、
sid(unstable) は、「安定でない」ではなく、
「安定しているときも不安定なときもある」んだから。
0587login:Penguin
2008/09/06(土) 23:28:44ID:KajGO4/m0588login:Penguin
2008/09/06(土) 23:35:40ID:7fQ9K0cmaptitude upgrade を大事なプレゼンの前日にやった直後に、
リブートした後 Kernel panic になったときとか orz
0589login:Penguin
2008/09/06(土) 23:52:11ID:/WVeJzrYそれは前のカーネルで起動すればいいだけじゃないの。
0590login:Penguin
2008/09/07(日) 00:05:00ID:f8OFj44E>「安定しているときも不安定なときもある」んだから。
それを不安定と言う。
0591login:Penguin
2008/09/07(日) 00:11:19ID:Esd4B9cc0592login:Penguin
2008/09/07(日) 00:46:13ID:tj2rIZUQセキュリティーに群がるベンダーを蹴散らしてくれるように
セキュア設定関係に力を入れてほしいのだが
0593login:Penguin
2008/09/07(日) 00:58:54ID:lfEgoXk60594login:Penguin
2008/09/07(日) 01:03:26ID:P7w7NBl6論文発表の現実逃避で upgrade したら酷い目にあった結果、さらなる現実
逃避のために apt-listbugs は発明されました。危険回避にお使いください。
ちなみに unstable で酷い目にあうといえば udev。いい加減 experimental
入れるのを覚えてください> Marco
0595login:Penguin
2008/09/07(日) 01:37:58ID:P7w7NBl6なんでベンダーを蹴散らさなきゃいけないんでしょう。素朴な疑問。
0596login:Penguin
2008/09/07(日) 04:00:10ID:tj2rIZUQ何かの目的に作られたものが、自己の存続に目的が代わる瞬間。
0597login:Penguin
2008/09/07(日) 04:40:47ID:SrfG934vうむ。
まぁなんだかんだでunstable使ってる人は多い。使う人が多いからトラブルも早く
収束しやすいって感じじゃないかね。
0598login:Penguin
2008/09/07(日) 06:17:56ID:za3ryCcqlennyがリリースされたら、unstableに変更した方がおすすめということでしょうか?
0599login:Penguin
2008/09/07(日) 06:42:04ID:QMZQNzvr分かってないなー。言葉遊びができない人なのねん。
論理の理解が弱いお人なのねんwww
0600login:Penguin
2008/09/07(日) 08:09:32ID:5maE97n7debian etchにIPA Monaフォント入れたいんだけど、
入れ方の手がかりすら掴めません。
そもそもこれは、可能なんでしょうか?
etchにIPA Monaフォントを入れる方法を解説したサイトなどありましたら
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0601login:Penguin
2008/09/07(日) 08:42:16ID:za3ryCcq自分の場合は lenny ですが、
http://debian.fam.cx/index.php?lenny#content_1_74
を見て、
ttf-ipafonts-installer というパッケージをいれました。
IPA fonts, a Japanese gothic and mincho fonts (installer)
0602login:Penguin
2008/09/07(日) 08:44:34ID:f8OFj44Eうむ、どこが論理破綻してるか論理的に解説を頼む。
0603login:Penguin
2008/09/07(日) 08:46:46ID:1uCeO63p0604login:Penguin
2008/09/07(日) 09:23:45ID:SrfG934v特に今のtestingで困ってないようなら逆にlennyを
しばらく使えばいいんじゃないですかね。これは正真正銘、安定版
ですんで……
0605login:Penguin
2008/09/07(日) 09:59:47ID:QaLeSqv/IPAのttfファイルをもらってきたら
sudo mkdir /usr/share/fonts/truetype/ipafonts
sudo cp *.ttf /usr/share/fonts/truetype/ipafonts
リブートしたらブラウザ等のfont選択項目に追加されてる
あとIPAのみなさんにお礼を「どうもありがとうございましたm( _ _ )m」
0606600
2008/09/07(日) 10:17:55ID:5maE97n7レスどうもです。
書き込み内容をヒントにいろいろ調べてたら分かってきたような気がします?
あとでチャレンジしてみますね。
>>601さん、>>605さん、IPAのみなさん、どうもありがとうございました m(_ _)m
0607login:Penguin
2008/09/07(日) 11:10:03ID:f8OFj44Eまぁ、今のlennyはtesting
0608600
2008/09/07(日) 11:32:13ID:8xc27/E1ありがとうございました m(_ _)m
でも、IPA Mona P だと半角円がバックスラッシュになるんですね。
Vineだと P でも半角円がちゃんと表示されてたんで、
そこがちょっと残念で・・・( ´ω`)
0609login:Penguin
2008/09/07(日) 11:45:23ID:QaLeSqv/Opera以外そんな変なの見たことないよ
0610598
2008/09/07(日) 12:08:01ID:za3ryCcqありがとうございます。
lennyリリース時点で testing がどんな状態になるのか、わからないので、
なんとなく、その時に testing に pin して使っているのが危険な気がしまして。
lennyがリリースされる時点でのtestingはlennyと差がないのですね。
0611login:Penguin
2008/09/07(日) 12:25:31ID:mcN0gJmKlenny リリース当日ぐらいは、lenny と squeeze は同じもの。
つーか、squeeze は lenny から派生する。
しかし、多分数日以内で sid から squeeze に大量なアップデートが落ちてくるから、
lenny のリリースがされたらなるべく早く pin を stable にしろ。
しかし、pin はコードネームが使えなくて不便だな。なんとかならんかの?
0612600
2008/09/07(日) 12:42:57ID:8xc27/E1自己解決です。
フォントキャッシュを更新してアンチエイリアスを効かせたらIPA Mona Pで半角円が表示されるようになりました。
アンチエイリアスの方はきっと関係ないですよね(汗
0613login:Penguin
2008/09/07(日) 16:16:46ID:EUGHJC7Mこいつバカなの?w
0614login:Penguin
2008/09/07(日) 17:12:32ID:1uCeO63p0615login:Penguin
2008/09/07(日) 18:28:15ID:FY1f119N.font 作って入れるだけなのだから
0616login:Penguin
2008/09/07(日) 18:33:44ID:1uCeO63p0617login:Penguin
2008/09/07(日) 18:54:20ID:QaLeSqv/Linuxのフォントってきれいじゃんwなんて
0618login:Penguin
2008/09/07(日) 19:25:20ID:SrfG934v0619login:Penguin
2008/09/07(日) 20:14:56ID:plPAKYDPcgiは使えるんだけど
cgi(perl)でファイルを作ることができない・・・
たとえば、掲示板スクリプトとかで
最初の設定ファイルを作ったりとか・・・
bbs.cgiにいくと自動的にlog.cgiが作られて、そこにログが書き込まれるようにしてるんだけど
log.cgiが作られずにちゃんと動かない・・・
どう設定すればいいですかね?
0620login:Penguin
2008/09/07(日) 20:29:24ID:4ciE1Adu気にせず進んできやがる…大丈夫なの?これ
0621login:Penguin
2008/09/07(日) 20:43:50ID:wRVRSFh2普通にISOをダウンロードするかtorrentのほうがいいと思う
0623login:Penguin
2008/09/07(日) 21:13:46ID:v3Khucwzくだ質行け
0624login:Penguin
2008/09/07(日) 21:55:13ID:OkOxQdoz0625login:Penguin
2008/09/07(日) 21:57:58ID:plPAKYDPくだ質?
0626login:Penguin
2008/09/07(日) 21:58:49ID:64AomtIO前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part167
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219579658/
0627login:Penguin
2008/09/07(日) 22:04:40ID:plPAKYDPそっちいきます。
0628login:Penguin
2008/09/07(日) 22:21:20ID:0tXL853Edebianな人は標準フォントを何にしてる人が多いんだろ
0629login:Penguin
2008/09/07(日) 22:39:43ID:lfEgoXk60630login:Penguin
2008/09/08(月) 00:10:40ID:17aUORiF古いノートだから一番綺麗にすると描画が重いのがカナシス・・・
0631login:Penguin
2008/09/08(月) 00:21:57ID:Qfh8m8FXMS UI ゴシック → システム回りのフォントはあまり幅をとらないこれがオヌヌメ!
メイリオ → フォントは綺麗なんだけど、無駄に幅とりすぎるからウインドウのタイトルだけに使用
Courier → 端末のフォントはコレで決まり! Courierテラカッコヨス モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
0632login:Penguin
2008/09/08(月) 01:09:40ID:o3KdTKgyMSフォントの使用はグレーなので、
格安スタースイート購入して互換リコーフォントをゲッツがベストやねー
0633login:Penguin
2008/09/08(月) 02:27:03ID:Zo9uvLrNうーむ…、このスレでは少数派というか俺だけなのかも知れないけど、Ubuntu-jpの
プロジェクトのやつのパッケージ持ってくると dpkg-i hoge 一発で終わるので
楽でおすすめだったんだけど。
0634login:Penguin
2008/09/08(月) 02:50:42ID:i4jyJapL> 楽でおすすめだったんだけど。
フォント持ってきて ~/.fonts に入れるだけ
こっちのが楽じゃね?
まあ、楽というのは人それぞれなのだろう
0635login:Penguin
2008/09/08(月) 07:55:26ID:TkUAe0F5メイリオのきれいさのまま、MS Pゴシックと同じ横幅にするフォントがあるよ。
MeiryoKe_UIGothicでググってみ。
0636login:Penguin
2008/09/08(月) 13:15:17ID:sqYuCkwj0637login:Penguin
2008/09/08(月) 13:53:38ID:8+x7Q9kNVL PGothicを使ったら他が使えなくなるな
0638login:Penguin
2008/09/08(月) 13:56:49ID:YRplnsbd0639login:Penguin
2008/09/08(月) 13:58:23ID:/w0pfJjzそんな板どこにあるんだ?
0640login:Penguin
2008/09/08(月) 14:00:33ID:YRplnsbd0641login:Penguin
2008/09/08(月) 14:01:53ID:/w0pfJjzぐぐったけど出てこないよ。
0642login:Penguin
2008/09/08(月) 14:57:29ID:4oHV+E8lフォントスレならLinux板他にもあるぜ
0643login:Penguin
2008/09/08(月) 15:04:39ID:YRplnsbdわざと書いたんだ
0644login:Penguin
2008/09/08(月) 15:07:05ID:4oHV+E8ldebian様のスレでMSフォントの話はしないでくれ、恥ずかしい
0645login:Penguin
2008/09/08(月) 15:12:52ID:/w0pfJjzなぜわざと書いたの?
ほんとはどこに誘導したかったの?
0646login:Penguin
2008/09/08(月) 15:57:25ID:j+9QNLiOそのへんは察してくださいよ
0647login:Penguin
2008/09/08(月) 16:00:31ID:0p5IinQoID:YRplnsbdは面白いことを言ったつもりなのか?
それこそ単なるスレ汚しじゃないか
0648login:Penguin
2008/09/08(月) 18:11:03ID:j+9QNLiO堂々とここでするなってことでしょ。何でここまで書かないと
分からんのかいな
0649login:Penguin
2008/09/08(月) 18:17:07ID:/w0pfJjz0650598
2008/09/08(月) 20:37:47ID:N/KcCYsOリリース直後の阿鼻叫喚というのは、そういうことだったのですか。
おっしゃるとおり、pin を stable にして避難します。
0651login:Penguin
2008/09/08(月) 20:54:47ID:gbczXsFP0652login:Penguin
2008/09/08(月) 20:59:27ID:gbczXsFPvesa でも動かんのだが。
0653login:Penguin
2008/09/08(月) 21:14:14ID:g2gl1g1F0654login:Penguin
2008/09/08(月) 21:19:07ID:UFg0tXoN出来てるけど。けど、本命は xserver-xorg-core 1.6 だと思う。
ii libdrm2 2.3.1+git+20080706+401f7
ii libglu1-mesa 7.1-1
ii xorg 1:7.4~2
ii xserver-xorg-core 2:1.5.0-1
ii xserver-xorg-video-intel 2:2.4.2-1
$ grep -i DRI2 /var/log/Xorg.0.log
(II) AIGLX: Screen 0 is not DRI2 capable
0655login:Penguin
2008/09/08(月) 21:39:08ID:gbczXsFPふむ。うちとほぼ同じだな。
xserver-xorg-video-intel なら行けるのか。
確かに xserver-xorg-video-intel なんて余計なものが入ってきて、何故か消せなくなっている。
developer は intel チップで開発しているのかな?
こっちは、vesa は
(EE) AIGLX error: dlopen of /usr/lib/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
(EE) GLX: could not load software renderer
とか言っている。
/usr/lib/dri/swrast_dri.so って、どこから手に入れたの?
ちなみにこの前 experimental に来た nv は
(II) Primary Device is: ISA
(EE) No devices detected.
とか言って、絶命している。
ISA って…。まだまだ長き道のり臭い。
ii x11-xserver-utils 7.3+5
ii xserver-xorg 1:7.4~2
ii xserver-xorg-core 2:1.5.0-1
ii xserver-xorg-input-kbd 1:1.3.1-2
ii xserver-xorg-input-mouse 1:1.3.0-2
ii xserver-xorg-video-intel 2:2.4.2-1
ii xserver-xorg-video-nv 1:2.1.12-1
ii xserver-xorg-video-vesa 1:2.0.0-2
ii libdrm2 2.3.1+git+20080706+401f77a-1
ii libglu1-mesa 7.1-1
0656login:Penguin
2008/09/08(月) 21:49:12ID:UFg0tXoNとりあえず、mesa のパッケージを全部いれたら?
$ dpkg -S /usr/lib/dri/swrast_dri.so
libgl1-mesa-dri: /usr/lib/dri/swrast_dri.so
ii libgl1-mesa-dri 7.1-1
0657login:Penguin
2008/09/08(月) 22:20:17ID:gbczXsFPさんくす。libgl1-mesa-dri 入れて (EE) は無くなった。
けど、まだ動かなかったので、ふとディスプレイが :1 なのがまずいのじゃないかと気づいて :0 に戻すと、ビンゴだった。
普段、experimental は別 chroot で起動しているので、.bashrc に、
alias startx='LANG=ja_JP.UTF-8 startx -- -dpi 100 :1'
とか書いていて、ベースとは別ディスプレイにしている。
(つーか、xserver-xorg-core 2:1.4.1~git20080131-1 以降、別ディスプレイにしないと、ベースと一緒に X が起動しない)
原因が判明してヨカタよ。
0658login:Penguin
2008/09/09(火) 06:58:37ID:NNhmQvHIdebian 的にはどこで指定するんでしょうか?
sysctl.conf で指定できる値は sysctl -a で
表示されるパラメータに次いですよね?
/proc 以下で指定できた従来のパラメータ群とは別に
/sys が用意されている理由も知りたいです。
0659login:Penguin
2008/09/09(火) 07:01:03ID:NNhmQvHIデバイスとバスに関する情報を分離したということでしょうか?
しかし /proc/devices や /proc/bus も依然として残っています。
0660login:Penguin
2008/09/09(火) 10:11:32ID:tpHbrBHO( ´・ω・) ひとり一個ずつ順番に食べてね
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか 事故米 ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 メタミドじゃこ 古米 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 事故米 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 事故米
0661login:Penguin
2008/09/09(火) 14:23:03ID:G5vn0QCt0662login:Penguin
2008/09/09(火) 14:35:55ID:xbOGZCwB死ね
もう米なんて見たくもないんだが
0663login:Penguin
2008/09/09(火) 15:28:26ID:+ZiSsFQP薩摩宝山の方ですか?
0664login:Penguin
2008/09/09(火) 18:26:13ID:jkCZL2ia> sysfs で設定可能なパラメータのデフォルト値って
> debian 的にはどこで指定するんでしょうか?
俺はインストールすらしていないが、sysfsutils パッケージを
いれればいいんじゃないか?
/etc/init.d/sysfsutils の実行より後にモジュールをロードしたり、
頻繁にモジュールのアンロード、ロードを繰り返すなら、/etc/modprobe.d
に /sys/hoge/fuga に設定をする install コマンドを書いたファイルを
置いた方が、いいかも。
0665login:Penguin
2008/09/09(火) 23:16:51ID:Yxckcw2h下位互換を疎かにする人間は死ねば良いってリーナスが言ってたよ。
0666login:Penguin
2008/09/10(水) 00:44:47ID:U+l6eUHXABI壊しまくりのリーナスさんがそんなこと言うなんて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています