Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/07/30(水) 20:30:18ID:ZjcuxpK3Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0011login:Penguin
2008/07/31(木) 03:02:22ID:gPy5sH7Kちゃんと公式にetch and a halfにリンク通ってるじゃないか
でも、全てのアーキテクチャで使用できるってかいてあるのに、なぜamd64とi386のイメージしかリンクされてないんだ?
0012login:Penguin
2008/07/31(木) 04:02:10ID:7U+vuJ4o0013login:Penguin
2008/07/31(木) 07:45:06ID:iFkmr4Fzまだusers@jpに送る方がマシ。だけど多分「次から.orgのBTS使え」
と突っ込まれる。
0014login:Penguin
2008/07/31(木) 09:00:38ID:Halj3J190015login:Penguin
2008/07/31(木) 13:50:55ID:neL/FwK0sidux使っていたがカーネル更新したら画面落ちるようになって不安定になってしまった
たしかカーネルってdebじゃなくてsiduxで管理してるはずだが
安定化を図るためのsiduxが逆に不安定にさせてるって・・・
mepisはetchに比べカーネルが2.6.22と新しめだったが
4.0r4になってから2.6.24となったためそれほどメリットを感じなくなったな
デフォで入ってるfirefoxも2.0.0.11で更新止まってるし・・・
dreamはオサレなだけで中身は100%lennyだから不安定
無料で使わせてもらっといて言うのなんだが
なんかどの鳥もubuntuに比べたら不甲斐ないと言うかやる気が見えなす
現状では安定且つ比較的最新のパッケージ扱えるdeb鳥ったら
ubuntuしか選択肢ないんでしょうな
0016login:Penguin
2008/07/31(木) 13:52:12ID:+AWBOmClディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/
0017login:Penguin
2008/07/31(木) 14:18:32ID:leva7yYS0018login:Penguin
2008/07/31(木) 14:24:30ID:WPHy6NRO流石にもう相手する馬鹿はいないでしょw
0019login:Penguin
2008/07/31(木) 16:09:44ID:p5AtcVEb626 login:Penguin [sage] Date:2008/07/23(水) 19:27:33 ID:4Kqk/Vgs Be:
なぜか今Fedora mailing listで
「GNU/Linuxと呼ぶこと」に関する議論(喧嘩?)が盛り上がってて、
収まる気配を得ないんだよね...
https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-July/thread.html#01662
日本でも変なデブが変な記事書いている
GNU/Linuxと呼ぶことについて 八田真行
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/23/0434212.shtml
0020login:Penguin
2008/07/31(木) 17:21:41ID:XyjnsPYp正式版が出たときどうすればバージョンアップできるのですか?
# aptitude upgrade
# aptitude install initrd-tools
# aptitude dist-upgrade
みたいな操作はいりますか
それともSynapticで自動的にアップグレードしていくのでちゅか
0021login:Penguin
2008/07/31(木) 17:27:28ID:7U+vuJ4o0022login:Penguin
2008/07/31(木) 18:12:00ID:gPy5sH7K結局それって公式サイトのバグ報告は機能してないって事ですね(^ω^;)
ありがとうございます
0023login:Penguin
2008/07/31(木) 18:16:40ID:+AWBOmCl公式じゃないよ。
0024login:Penguin
2008/07/31(木) 19:24:12ID:IDIyqfpMるのに、Debianは今度は葬式のように静かだね。なんで、、
0025login:Penguin
2008/07/31(木) 19:25:52ID:+AWBOmCl0026login:Penguin
2008/07/31(木) 19:30:31ID:7U+vuJ4o0027login:Penguin
2008/07/31(木) 19:31:32ID:fB263KND0028login:Penguin
2008/07/31(木) 19:56:12ID:EKtQxnMyそうでもないの?
0029login:Penguin
2008/07/31(木) 22:28:44ID:BVqG6P6wlennyはデスクトップ・ソフトの更新サイクルに引っ張られたね。
時代の趨勢というか・・・。でも、もしかしたら喜んで良いことなのかもしれない。
自宅サーバはパッチ+野良ビルドも合わせてsargeベースで使ってる。
upgradeするか悩みちゅう。
0030login:Penguin
2008/07/31(木) 22:55:49ID:1fD1cH//Jul 31 22:51:11 KUROBOX-PRO pcscd: hotplug_libhal.c:485:HPRegisterForHotplugEvents() Could not initialise connection to hald.
Jul 31 22:51:11 KUROBOX-PRO pcscd: hotplug_libhal.c:486:HPRegisterForHotplugEvents() Normally this means the HAL daemon (hald) is not running or not ready.
Jul 31 22:51:11 KUROBOX-PRO pcscd: pcscdaemon.c:517:main() SVCServiceRunLoop returned
Jul 31 22:51:11 KUROBOX-PRO pcscd: pcscdaemon.c:523:at_exit() cleaning /var/run/pcscd
hald --daemon=yesと打っても上記のままでpcscdが起動してくれません。
解決法ご存知でしたら教えてください。。。
0031login:Penguin
2008/07/31(木) 23:00:12ID:3CfYvZ4o>前スレ>>999だけど、多分jpのBTSはほとんど誰も見ていない。
もう停止したんじゃなかったかな。
> まだusers@jpに送る方がマシ。だけど多分「次から.orgのBTS使え」
> と突っ込まれる。
それはないな。
0032login:Penguin
2008/07/31(木) 23:33:08ID:xUfmBzHi特に Fedora 初心者は平気で DVD を落とすからな。Debian みたく netinst.iso みたいなのはないのかねえ。
普段から unstable 追いかけていれば、負荷かけることもないし、
stable 使っているような常時稼働サーバはリリースされたからといってすぐにホイホイ上げられないしな。
0033login:Penguin
2008/07/31(木) 23:41:07ID:xUfmBzHilenny の Xen カーネルは問題ありすぎのはずだが。。。
うっかり Xen で運用してしまったから、 Xen カーネルがマトモになるまで
正直もう 1, 2 年リリースが遅れて欲しいのが本音だ
0034login:Penguin
2008/07/31(木) 23:41:41ID:9ySiTva1なんだか懐かしい話題ですね。
ご存知ないかもしれませんが最近流行っているトリは大概、
どこぞのトリと違ってフツウにtorrentですので
お祭りになったほうが鯖もみんなも幸せなんですよ。
0035login:Penguin
2008/07/31(木) 23:42:04ID:KOgiWLesdebianはstableでもdist-upgradeで高い品質でアップグレードできるけど、
他のディストリはクリアインストールが基本だから大騒ぎなんじゃない?
間違ってたらごめん。
0036login:Penguin
2008/07/31(木) 23:48:34ID:xUfmBzHiいや、未だにリリース〜1,2日は相当混雑するんでない?
0037login:Penguin
2008/07/31(木) 23:54:46ID:9ySiTva1いや、だからtorrentだと、参加者が多いほうが速度がでるわけです。
だから互いに呼びかけあってお祭りにして盛り上がったほうが
みんな幸せになれるということです。
0038login:Penguin
2008/08/01(金) 00:05:59ID:kKxq7a/y# サーバでは余計なポートを開けたりデーモンを立てたりするのはご法度だけどね
0039login:Penguin
2008/08/01(金) 00:11:56ID:7DTgT62rダウンロードする人なんていないでしょうから
心配いらないでしょうね、普通。
というか、最初からお祭りには無縁でしょう、そういうのは。
0040login:Penguin
2008/08/01(金) 00:13:06ID:uGT4k3jkDebianの国内のCD/DVDの ftp/http公式ミラー
http://www.debian.org/CD/http-ftp/index.ja.html
の中で、4.0r4 の i386,amd64,powerpcの DVD ISOが今全部そろってあるのは
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/4.0_r4/
ftp://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/4.0_r4/
だけのようですね。
0041login:Penguin
2008/08/01(金) 00:15:43ID:5GhP2oce大半のこのスレ。話に付いていけませぬ。
0042login:Penguin
2008/08/01(金) 01:51:50ID:zSm2UhjS今日日ブラウザが不安定なディストリなそ逝ってよし。
0043login:Penguin
2008/08/01(金) 07:06:37ID:+ES6Msf5たぶん ”アレ”やれば、落ちないですむよ。
0044login:Penguin
2008/08/01(金) 07:11:29ID:wrRmbkS60045login:Penguin
2008/08/01(金) 08:42:23ID:0nEwQPoZ>特に Fedora 初心者は平気で DVD を落とすからな。Debian みたく netinst.iso みたいなのはないのかねえ。
fedora9からnetinst.iso配布してる
中身は従来のboot.isoと変わらんけどね
まぁ大概は>>34が言ってるようにtorrent使って
DVDなりLiveCDなり落としてるだろうが
てかdebianこそ今のご時世LiveCDがないよな
一応LiveCD化のプロジェクトがあるようだが
公式とは関係ないようだし
0046login:Penguin
2008/08/01(金) 09:43:01ID:LEr2JuUNdevel-MLならまだしも、こういう場所で”アレ”に言及するのは如何なものかと・・・。
0047login:Penguin
2008/08/01(金) 13:33:37ID:zSm2UhjS"アレ"って何よ。
0048login:Penguin
2008/08/01(金) 13:39:17ID:CqrZlP2I”アレ”ってなんでBTSに投げないの? すげー疑問なんだけど。
0049login:Penguin
2008/08/01(金) 13:46:54ID:lj1M9Qz20050login:Penguin
2008/08/01(金) 13:51:52ID:k6JIgJ78アレを使ってからモテモテだよ
0051login:Penguin
2008/08/01(金) 19:02:40ID:uo4YRRD7LiveCDってみんなどんな感じで使ってるの?
0052login:Penguin
2008/08/01(金) 19:59:39ID:9PvqnfjKどんなものか見るためとレスキュー時
0053login:Penguin
2008/08/01(金) 20:31:41ID:Quat+Cneインストーラで自動で組み込まれるドライバとかな。
HDDにインスコしてみたものの立ち上げられなかったなんてことが防げる。
0054login:Penguin
2008/08/01(金) 23:51:19ID:EimlW41g0055login:Penguin
2008/08/01(金) 23:59:03ID:Wk594A6J0056login:Penguin
2008/08/02(土) 00:06:24ID:cQZ4DqXWCQ出版なの?
0057login:Penguin
2008/08/02(土) 01:20:49ID:nvEmV1NZ自分のところは基本 lenny ですが、iceweasel は↓このバージョンで落ちることはめったにないです。
iceweasel 2.0.0.5-0etch1
iceweasel-l10n-ja 2.0.0.4+debian-1
バージョンあげるの、怖そうですね。
0058login:Penguin
2008/08/02(土) 01:46:05ID:70XxqTNk0059login:Penguin
2008/08/02(土) 02:15:07ID:pUGUQi4Plennyでiceweasel3.0.1使ってるけど一度も落ちたことがない。
家人に訊いてみたらubuntuのfirefoxがよく落ちるとのこと。
同じページにアクセスして試したら落ちなかった。
ふと、noscriptをかましてたことを思い出し、切ってみたら、落ちた。二度目はオーケー。
??? と、言うことで、上流のjavascript処理関連ではないかな?
ををを、dist-upgradeが・・・。昨日と言い、今日と言い、ふふん、そろそろ大詰めだね。
0060login:Penguin
2008/08/02(土) 02:17:06ID:dVqi3+Wu~> dpkg -l | grep iceweasel | grep ^ii
ii iceweasel 3.0.1-1 lightweight web browser based on Mozilla
ii iceweasel-gnome-support 3.0.1-1 Support for GNOME in Iceweasel
0061login:Penguin
2008/08/02(土) 02:21:40ID:70XxqTNkubuntu最悪だな
人のディストロのスレ荒らしてた天罰だな
0062login:Penguin
2008/08/02(土) 05:06:14ID:pUGUQi4Plennyのiceweaselもubuntuのfirefoxも落ちなくなった。
取り敢えずJS関連じゃなさそうだ。なんだかよく分からん。
0063login:Penguin
2008/08/02(土) 08:31:09ID:iXi4dquYetch-and-a-halfインストールしたんですが、起動中に、
Booting the kernelの後に
PCI : BIOS Bug : MCFG area at e0000000 is not E820-reserved
PCI : Not using MMCONFIG
というのが出てきます。
ここで止まるわけじゃないのですが、BIOS Bugってのは非常に気になります。
MCFGはメモリマッピングに関するらしいので、メモリに異常があるのかと思いましたが、windowsは普通に動いてるし、memtestも回してみましたが異常ありません。
検索かけてみても、症状自体は確認している人がいるんだけど、対処法はみんな見当が付かないみたいです。
カーネルのブートに詳しい方、これはどういうエラーなんですかね?
ちなみにAthlon64のデュアルコアを使ってまして、i386用とamd64を使いましたが、どちらでもこの表示は出ます。
0064login:Penguin
2008/08/02(土) 08:53:49ID:xEXp3rYwlennyをインストールしようと思ってここでインストールCDを作ってみたのですが、
どうしてもCDからブートすることができません。
PCの書き込み機能とかに問題があるのかと思って
stableで試してみたらちゃんとブートします。
なんででしょうか?
よろしくお願いいたします。
0065login:Penguin
2008/08/02(土) 08:56:11ID:yk8ni7zf0066login:Penguin
2008/08/02(土) 08:58:13ID:xEXp3rYwttp://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/i386/iso-cd/
0067login:Penguin
2008/08/02(土) 09:01:42ID:cQZ4DqXWlennyがstableになるまで松
0068login:Penguin
2008/08/02(土) 09:16:05ID:zCdY0+Re>>67で言われてるようにするか、
それが待てないならetchで入れて
lennyにアップグレードするかしてみては?
006964
2008/08/02(土) 09:23:14ID:xEXp3rYwリンクした場所にはインストールできないcdイメージを置いてるのですか?
0070login:Penguin
2008/08/02(土) 09:26:47ID:cQZ4DqXW他のマシンで動くことはあってもね
いろんなマシンで問題なく動くようになるには時間がかかるんだよ〜ん
0072login:Penguin
2008/08/02(土) 09:29:07ID:Wd8PniVU多分、ディスクの中に*testing*.isoがぽつんと入ってるとよそう。
0073login:Penguin
2008/08/02(土) 09:53:17ID:z/9vOlu/おまいみたいに動かない事例を潰していってstabeへと成長する。
つまりおまいのやるべきことはわかるよな。
0074login:Penguin
2008/08/02(土) 09:58:38ID:6ncUm2TK0075login:Penguin
2008/08/02(土) 10:25:45ID:cQZ4DqXW0076login:Penguin
2008/08/02(土) 11:33:53ID:OC7wKu1nつい一昨日Fedora9とCentOS5.2のnetinstやってみたが、
レポジトリのURLを手入力させるところと、他細かい設問が
多いところが初心者にはつまずくと思われ。
そういう意味でDVDなりが多いのではないだろうか。
その点Debianのnetinstは比較的親切ですな。ミラーのURLは
選択式であまり躓きそうなところはない。
0077login:Penguin
2008/08/02(土) 11:54:07ID:Q9A6RYRkあ、それよくわかる
俺もSuSEをnetinstしようとしてリポジトリ指定しろって言われて、速攻で放棄した。
007857
2008/08/02(土) 12:06:44ID:nvEmV1NZ基本はw3mです。youtubeでもw3mですませているのですが、javascript が…
>>59 >>60 >>62
ありがとうございます。
iceweasel3 の 3.0.1 にあげるときはクリーンインストールして注意を要するということなのですね。
iceweasel2 と iceweasel3 の違いを調べて、3 にあげる必要があるのか考えてみます。
0079login:Penguin
2008/08/02(土) 12:49:04ID:J/wVLA3F動いているなら気にしない。
BIOSの返してくる情報と実際の設定が食い違ってるので
kernelが怒ってる。
0080login:Penguin
2008/08/02(土) 13:21:44ID:lw7tvIy8netinstが不親切でもfedoraには超親切なLiveCDがあるからおk
乗り換えの早い俺からすれば
試すのに一々HDに入れなきゃならんdebianのほうが
よっぽど不親切
0081login:Penguin
2008/08/02(土) 13:36:32ID:vZdkY9x50082login:Penguin
2008/08/02(土) 13:48:17ID:6ncUm2TKそうだね。
>>76
Fedora系のnetinstって自分の構成や自分がなにをしたいかわっかていて
LiveCDすら落としたくない人向けなんだよね。つまりそういう方法もあるというバリエーションの一つ。
一方でLiveCDには立ち上げるだけでHDDに一切変更を加えず使えるインターネットブラウザや
GUIベースのパテーションエディタなどインストールに必要なツールがすべて入っていて
初心者もすぐにネットで調べ物しながらインストールが開始できるようになっている。
しかもLiveCD自体もtorrentでダウンロードできて鯖に負担をかけない。
LiveCDからインストールする人は自分がネットインストールしているとは
ひょっとしたら自覚していないかもしれないが
これは、逆にだいぶネットインストールの敷居を下げているんじゃないだろうか?
まぁ、Fedoraについてはインストール直後は日本語がダメというポカやらかしたわけだけどもw
0083login:Penguin
2008/08/02(土) 14:07:01ID:lw7tvIy8それはDVD版のみのバグでLiveCDだと問題ナシだった
ちなみにnetinstからのインストールでもDVD同様日本語が入力できないバグが発生したな
0084login:Penguin
2008/08/02(土) 14:15:41ID:OC7wKu1n一行目は言い方変えてるだけで言いたいことは同じだね。
それとDebianにLiveCDはあっても良いとおもうけどね。これは否定しない。
だがVirtualBoxでとっかえひっかえしようとしている俺には、
逆にLiveCDでは重すぎるのでnetinstが親切であるに越したことは
無いと思うがね。どっちにしてもこれは初心者とは関係ない話。
>>82
初心者にはtorrentはつかえない(知らない)だろう。
torrent使わずに落とすか、雑誌付属を使うのが普通ではないのかな。
そいえばCentだったかtorrentで落ちなくて普通にDLしたな。
0085login:Penguin
2008/08/02(土) 15:09:44ID:6ncUm2TKどういうのが普通かしらんけど、torrentが難しくてできませんなんて人が
むしろlinuxをインストールしようしたり、ディストリを付録にしたパソコン雑誌に
手を出すとは思えないんだけどな。ちょっと偏った固定観念があるんじゃない?
torrentはそんなに難しくないよ、オっサンでも使えます、怖くないからw
http://jp.bitcomet.com/setup.htm
http://enjoypclife.ikaduchi.com/bittorrent/utorrentdownload.html
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/search?q=torrent&cat=1%2C5
0086login:Penguin
2008/08/02(土) 15:23:48ID:mRrUSDIc0087login:Penguin
2008/08/02(土) 15:35:54ID:OC7wKu1n> むしろlinuxをインストールしようしたり、ディストリを付録にしたパソコン雑誌に
> 手を出すとは思えない
これこそ固定観念ではないのかな。
前に書いてる奴のとおりLinuxの敷居は徐々に低くなってきてるよ。
予備知識なく手をだすやつだっている。
あとどういうつもりか察しは付くがURL載せなくていいよ。
torrentは教えてもらえなくても知ってますから。
0088login:Penguin
2008/08/02(土) 15:43:31ID:mRrUSDIc0089login:Penguin
2008/08/02(土) 15:43:54ID:6ncUm2TK> 予備知識なく手をだすやつだっている。
そりゃそうだろうけどさ、雑誌付属のCD/DVDからインスコするそういう人たちは
そもそもネットインストールなんて関係ないよね?
そうなると>>76なんてまるっきり意味分からんのですが?
雑誌付属のCD/DVDからインスコするような初心者が
いったいどこに躓くというの?
結局、ただ文句、難癖を言いたかっただけかな?
0090login:Penguin
2008/08/02(土) 15:54:59ID:OC7wKu1nスレチな話題なのであまり引っ張りたくないんだけど。
>無いと思うがね。どっちにしてもこれは初心者とは関係ない話。
こう書いたとおりnetinstを初心者がやらないのは同意しているし
言っていることも同じなんだけど?
>雑誌付属のCD/DVDからインスコするような初心者が
>いったいどこに躓くというの?
そんなことは一言も言ってないけど。
もうちょっと前を読もうよ。それとも別人と勘違いしてんのか?
0091login:Penguin
2008/08/02(土) 16:43:26ID:h1TZkGjPBIOS でも認識していて grub もよみこんでいるようです.
いかがしたらよろしいでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします.
0092>>91
2008/08/02(土) 17:00:34ID:h1TZkGjPDebian etch をインストールしました.
当然外付けにした後は, fstab や /boot/grub/menu.lis の書き換えも
行いました.
結果は, Waiting for root file system で読み込みがとまってしまい
ます.
USB HDD をkarnel から認識していないんですかね?
ご助言お待ちしております.
0093login:Penguin
2008/08/02(土) 17:03:24ID:6ncUm2TK> 76 名前:login:Penguin [sage]: 2008/08/02(土) 11:33:53 ID:OC7wKu1n (4)
> >>45
> つい一昨日Fedora9とCentOS5.2のnetinstやってみたが、
> レポジトリのURLを手入力させるところと、他細かい設問が
> 多いところが初心者にはつまずくと思われ。
> そういう意味でDVDなりが多いのではないだろうか。
> その点Debianのnetinstは比較的親切ですな。ミラーのURLは
> 選択式であまり躓きそうなところはない。
0095>>91
2008/08/02(土) 17:38:18ID:h1TZkGjP0096login:Penguin
2008/08/02(土) 17:43:54ID:jUDfFysg> 配信する必要性は認めるが、BitTorrentはその解答ではない
ttp://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/08/01/0214257&pagenum=4
0097login:Penguin
2008/08/02(土) 17:45:39ID:/8nmwPDrヨクワカランが、内蔵 HDD から USB 外付け HDD にしたということか?
内蔵の時の lspci とか、ノートパソコンのメーカ、型番とかあればなんか分かるかもな。
あと、live-cd などから起動して grub を再インストールしてみるとか。
USB の認識でひっかかる、メーカ独自規格のパソコンとかかも。
0098login:Penguin
2008/08/02(土) 17:46:15ID:+xwUU7MU外付けのまま、入れ直してみれば?
0099login:Penguin
2008/08/02(土) 17:51:42ID:cEHDa51Tkernel だけ動いているフェーズで USB デバイスをきちんと認識させるって、
あまり簡単では無いように思うのだけれど。
udev 無しで、USB HDD を scsi デバイスにマッピングしなければならないと思うんだけれど、簡単なのか?どうなんだろう?
少なくとも、initrd の中でトリッキーなことを行わなければならないと思うのだけれど、
最近のインストーラーの類って、この辺うまくやってくれたりするのか?だとしたらすごいな。
ただ、逆に言えば、現状では動作していなくても、
initrd を hack する根性またはスキルが有れば環境構築できるんじゃないかと思う。
0100login:Penguin
2008/08/02(土) 17:51:55ID:h1TZkGjPKnoppix ではなぜか起動しませんでした.
>>98
外付けのまま最初インストールしようと頑張ったのですが,
パーティション切り分け時に, 内蔵の HDD しか認識してくれず
このような面倒な作業をしてしまいました.
0101login:Penguin
2008/08/02(土) 17:52:08ID:/8nmwPDrマルチやるなんて、サイテー。
0102>>91
2008/08/02(土) 17:53:58ID:h1TZkGjP私は linux の初心者なのでよくわかりませんが,
Debian etch のUSB ブートは可能のようです.
0103>>91
2008/08/02(土) 17:55:24ID:h1TZkGjPすいません, 板違いなのかと思い違う場所で聞いてしまったんですよ.
最初からマルチしようと思って書いたわけではありません
でもごめんなさい
0104login:Penguin
2008/08/02(土) 17:57:37ID:z/9vOlu/そもそも、その外づけHDD変換がうまく対応出来ていないものかもしれないだろ。
あと、どこでもそうだが"初心者"はNGワードだからな。
0105>>91
2008/08/02(土) 18:00:59ID:h1TZkGjP>>あと、どこでもそうだが"初心者"はNGワードだからな
すいません, 以後気をつけます.
>>そもそも、その外づけHDD変換がうまく対応出来ていないものかもしれないだろ。
どういうことですか?
0106login:Penguin
2008/08/02(土) 18:04:03ID:/8nmwPDr0107login:Penguin
2008/08/02(土) 18:06:19ID:q7cdMQpZ>パーティション切り分け時に, 内蔵の HDD しか認識してくれず
これじゃあ、ダメだな
他の鳥、試しな
0108login:Penguin
2008/08/02(土) 18:07:15ID:z/9vOlu/それでUSB接続してちゃんとマウントできるか(パーティショニングも当然だが)を
確認するのが先決って事。
それがどうやってもできないんじゃブートで使う以前の話。
ルートがみえないっていうんじゃ、BIOSでは見えているが、Linuxが走りだしてから
マウント出来ないってことだからな。
0109login:Penguin
2008/08/02(土) 18:09:00ID:/8nmwPDrまあ、それは backported d-i とか etch-and-a-half でなんとかなるかもしれんし、ならんかもしれん。
0110>>91
2008/08/02(土) 18:10:22ID:h1TZkGjP>>それでUSB接続してちゃんとマウントできるか(パーティショニングも当然だが)を
確認するのが先決って事。
ということは, もう一度インストールを試してみろということになりますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています