Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/06/30(月) 14:33:28ID:Xt9utgyrhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
テンプレは特にない。
0724login:Penguin
2009/10/19(月) 08:00:45ID:f4zWjNQ3それはNECや富士通などのメーカーにいう話だな。
最初からWindowsが乗っかっちゃってるのだから。
0725login:Penguin
2009/11/02(月) 23:10:52ID:H13ghaSSあと、エロ画像整理したり見たりするのも簡単便利だから
ものぐさエロオヤジには最適の OS だと思うんだが
0726login:Penguin
2009/11/06(金) 12:18:56ID:sK93NINT使わない方が馬鹿。
0727login:Penguin
2009/11/06(金) 18:54:08ID:t0mVGv9IWindows Server 2008R2は無料ですよ?学生限定だけど教材なんでしょ?
0728login:Penguin
2009/11/10(火) 14:28:42ID:8utU8dPj0729login:Penguin
2009/11/22(日) 20:45:50ID:ChojCNe/Windowsじゃ難しい事をやるためだろw
0730login:Penguin
2009/12/23(水) 07:38:41ID:nxncz+seチップセット Intel 440MXが載ってるノートPCでは,
WindowsME/98/98SEでもまともに動いてくれないからです.
(2001年頃のFMV,ThinkPadなど)
CD-R書き込みが最初からできなかった…
常駐ソフトを外したり,いろいろ工夫したけれどダメで,
Ubuntu Linux6.06でk3bを使うと…あっけなくできた.
WindowsXPProで,Office2000を使うと,あまりに遅くて
使えないけれど, Ubuntu Linux6.06で,OOo2.0を使うと
快適に動作してくれて.以降はUbuntuでOOoを使う様に
なりました.
Windows98+Office2000を使っている人とWordデータの
交換すると〜,WindowsXP+Office2002/2003/2007で
作成したデータだと文字化けして読めないと言われ,
OOo2.4でOffice2000形式へ変換して渡すと正常に読めました.
相手は,Shift-JIS,こちら(WinXP)はUTF-8Nだった様子です.
おなじMS製品同士でも,ファイル形式などで不具合があり,
それらを意識して変換可能な環境としては,Linux上の
プログラムの方が柔軟な運用ができたと考えています.
大勢の人が等しく不便であると感じているのに,
改良の機会が与えられないよりは,与えられる方が
ずっと良いと思います.
0731login:Penguin
2009/12/24(木) 23:13:37ID:+C27av7+「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる
http://labaq.com/archives/51340188.html
0732login:Penguin
2009/12/25(金) 02:34:57ID:6blfpGmZマイクソが新しいOS出す度に貢がなくても暇潰せるからだよ
0733login:Penguin
2009/12/25(金) 21:05:39ID:z2Yiq6cu0734login:Penguin
2009/12/26(土) 01:19:11ID:0iElouT+0735login:Penguin
2009/12/26(土) 01:57:29ID:mKG7lf2Q俺も前はマイクロソフトファンだったが最近のマイクソの汚さを自分で感じたり
あるいは見聞でえげつなさ(例:ジャストシステム潰し)を知って、嫌いになった。
毎回並んで買うヤツは、そういう感性がないのかと…
バカっつうか、めでたいというか…
UbuntuがWindowsユーザーに優しい事や、NTFS上のループバックデバイスを使うLinuxが増えてきた事で、
マイクソの新OSだけを楽しみにするヤツは少しは減ったと思う
0736login:Penguin
2009/12/26(土) 05:50:55ID:/yIab9JZlinuxをいじって楽しむ人も増えるよ
今は生まれた時からPCがあるんだから
まあ使用者の数パーセントだろうけど
MSは中見せてくれないのでどうしようもない
0737login:Penguin
2009/12/26(土) 08:54:10ID:zsbCTttBPCを持ってて、ネットも繋いでるし、Yahoo!もgoogleもWikipediaも知ってるのに、知らないのだな。
いやどこかで目にしてるんだろうけど、使ってみようという所まではいかないのかもしれないね。
0738login:Penguin
2009/12/26(土) 16:22:04ID:0BZOCxD30739login:Penguin
2009/12/26(土) 17:02:23ID:VrJZ1z4x0740login:Penguin
2009/12/26(土) 22:17:38ID:bYYWeJ7a結局Windows入れちゃうんだよね。
0741login:Penguin
2009/12/26(土) 23:11:34ID:YSPkEunj1% でここ 10 年間くらいちっとも増えてないらしいけどな
0742login:Penguin
2009/12/26(土) 23:25:54ID:bkT3D+AMってことは絶対数ではかなり増えてるね
実際シェアも利用者数も定義によっても変わるし統計取るのも難しいけど
0743login:Penguin
2009/12/27(日) 02:03:13ID:Ik05lQhZ数年前、OSをRedhat、DBはMySQLでシステム組もうとしたら決済取れなかった。
結局、HP-UXでOracleになったよ。(Windowsは断固拒否した)
お偉方は「ベンダーのサポートを買ったんだよ」と満足げな顔してやがる。
サポート費用が一番金掛かるのにな…
0744login:Penguin
2009/12/27(日) 03:12:08ID:Xh0nC9W6社内イントラネットでMS Office使ってる場合とかかな。
使い慣れたUNIX系サーバの方が、微妙なチューニングができて有難いんだが。
外向きのWebサーバやMTAを含めたすべてのサーバをWindows化すれば完璧などと
ほざく奴に返す言葉はないものか。
0745login:Penguin
2009/12/27(日) 05:49:35ID:10Ro2YXA> お偉方は「ベンダーのサポートを買ったんだよ」と満足げな顔してやがる。
それは建て前。
本音は「責任の転嫁先を買ったんだよ」。
0746login:Penguin
2009/12/27(日) 17:09:15ID:oJZF0L3P0747login:Penguin
2009/12/28(月) 22:13:06ID:rKM/x506>>745
いやいや
>>743の会社のお偉方は健全な感覚の持ち主だと思うぞ(笑)
Redhatにだけはやたら強い>>743みたいなSEを管理専用人員として飼い、
Redhatで済ませていれば確かにベンダに払うサポート費用は圧縮できるが、
もしそいつが新型インフルとかで欠勤してるときにトラブルが起きたりしたら
手の打ちようがなくてアウト
それよりはサポート費用払うほうが安心できる
0748login:Penguin
2009/12/28(月) 23:25:11ID:doFscRk4>Redhatにだけはやたら強い>>743みたいなSEを管理専用人員として飼い、
>Redhatで済ませていれば確かにベンダに払うサポート費用は圧縮できるが
鯖屋なので一通りはいけます。
さすがに一人で全部やってる訳じゃないし、数人抜けても何とかなるレベルで構築はする。
まぁ、限界はあるけどね。
こっちも仕事でやってるんだから、しっかりしたもの作りたいと思うし
それなりのものを作ってると思ってる。
ただ、サポートに大半をもっていかれ、限られた予算の中でやってるのに
思いつきで追加注文してくるんだよ。うちの元汎用機SEの上司は。
もっと良いシステム望むなら、もっと予算出せってこと。
早くこの業界から離脱したい…
何か脱線してきたな。 ノシ
0749login:Penguin
2009/12/28(月) 23:34:38ID:948AqP38というのはわかるが
web server, MTA を MS に固執するのはどうなのかな
大手もこの辺は MS ではない所も多いと思う
0750login:Penguin
2010/01/13(水) 10:05:16ID:5NbQ3ouQ0751login:Penguin
2010/02/08(月) 01:52:36ID:iKMieiUC次のは,ぜんぜん違うOSになってるみたいなこと言ってたけれど
たしか.Netで作ったOSにWinGUI/APIが乗ったものみたいな…
WinFSは出来なかったし…残骸はwowくらい?
0752login:Penguin
2010/06/07(月) 09:46:37ID:OiGozCRQ0753login:Penguin
2010/06/07(月) 15:27:18ID:u8MZkiIf0754login:Penguin
2010/06/16(水) 04:49:33ID:FR5/IKkKWindows を使う = MS製品の勉強をさせられる。
0755login:Penguin
2010/06/16(水) 08:25:47ID:aoHW7luQそういう風にもっていくなよ
OSの勉強がしたいんではなく、OSで何かをしたいだけなんだが
それじゃ、Linuxは勉強OSとほざいてたapt糞と同じ思考
0756login:Penguin
2010/06/16(水) 13:45:09ID:2TVEOhZL0757login:Penguin
2010/06/16(水) 17:16:33ID:8jEFINLL0758login:Penguin
2010/06/16(水) 18:35:14ID:3ENtvLDK自分がこっちに来たのはあらゆる開発環境がただだったからかな。
windowsユーザーでも、フリーウエアですべてやろうという層はLinuxユーザーと感覚近いと思う。
0759login:Penguin
2010/08/17(火) 16:29:40ID:izBsrjVm0760login:Penguin
2010/10/18(月) 16:27:34ID:jauqXOgv俺はそれもあるし、コードリーディングの対象ソフトがLinuxで動作するもの
だというのもあったりする。
今はタイル型WM, Cairo Dock, Emerald, Compiz, Terminator,
Vim, Byobu, GNU Screenがある。だからLinuxを使う。
0761login:Penguin
2010/10/19(火) 21:25:32ID:WHNdMICc昔から言われ続けてる buff/page の関係もあれだけど,
少なくとも kernel が open な事だけは認められる.
でも, MS も, 今は
***制約は山ほどあるけど***
ソース見れるんだっけか?
0762login:Penguin
2011/01/06(木) 02:20:17ID:sOxypjUmこんな記事にガクブルしなくて済むから
0763login:Penguin
2011/01/31(月) 13:01:46ID:kiY3APDaスパイウェアやウィルスにかかってるからlinuxに変えた
0764login:Penguin
2011/01/31(月) 14:18:43ID:5FVVU/0FLinuxだったらスパイウェアやウィルスにかかってないというのはどこでわかるの?
0765login:Penguin
2011/02/13(日) 04:51:50ID:xDuIeDT+http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297512720/
0766login:Penguin
2011/03/30(水) 13:38:45.45ID:7m+ejAXrくそわろたwwwwwwwww
vmwareのメモリ容量128MBじゃたりんと思ってたがなにこの余裕wwwww
0767login:Penguin
2011/04/25(月) 21:40:19.12ID:Lbfk39wY0768login:Penguin
2011/04/30(土) 16:58:40.55ID:X/20rI5AXPでさえ……
0769login:Penguin
2011/05/02(月) 21:20:43.39ID:EaQ+RYuv0770login:Penguin
2011/05/02(月) 21:36:31.37ID:9fsHk9rnドライバまで一通りのテストプロセスを受けるLinuxと違って、
Windowsは無法地帯。
0771login:Penguin
2011/05/02(月) 23:07:52.05ID:eCkfv+nAクビ切られにくそうじゃん
0772login:Penguin
2011/05/02(月) 23:18:43.13ID:zi11QDy7話はそれからだ。
0773login:Penguin
2011/05/03(火) 02:34:12.28ID:g6O8rfxU0774login:Penguin
2011/05/03(火) 02:48:50.19ID:zjt17/kY業務形態は、ね
優秀じゃない奴はそもそも欲しがらんだろ
こっちも駆け引きのカード増やさな
0775login:Penguin
2011/05/03(火) 02:54:51.23ID:g6O8rfxUだから、できるできないは関係ないみたいだけど...
0776login:Penguin
2011/05/03(火) 05:59:31.31ID:zjt17/kY基本的に今時の経営者は優秀な人材を安く、簡単に切れる形で欲しがる
取り合えず雇って見て、優秀じゃ無ければ、ポイ
こっちも業務形態抜きにして、辞めさせられない、辞められたら困るポジション取らなアカン
今は優秀な人間も、身体か心を壊したら、そこで終いや
回復して、再就職の為の武器としても使えるもん持たな。。。
0777login:Penguin
2011/05/03(火) 08:17:54.71ID:7oqFqvxTその一行空けがリテラシーの無さを象徴してるな。
再就職がんばれよ。
0778login:Penguin
2011/05/03(火) 10:44:34.59ID:WynRxtqs今はほとんどが Windows になってしまってるな。
0779login:Penguin
2011/05/05(木) 11:35:33.65ID:ay+wZUHahttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1304059024/
68 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 19:18:03.77 ID:O9UwBPRRP
>>64
オイオイ、Windows Serverであれば、文書検索はMacよりはるかに効率がいいんだが。
知らないことはある意味幸せかもねぇ・・・
74 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/03(火) 21:43:27.86 ID:iZFpkX/+0
68の人気に嫉妬。
にしても、ファイル検索なんか、デスクトップ検索、いわゆるファイルをインデックス化して全文検索する以外に、どんなものがあるんだ?
サーバーだろうがやることは一緒だろ?
77 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/04(水) 16:32:29.19 ID:IYrNQ+Gy0
>>74
だよなw
まぁ二度と>>68は現れないだろうww
0780login:Penguin
2011/05/05(木) 14:40:59.77ID:ApreNF7PバカになるとタッチパッドやスマホもWindowsじゃないから使えないと言う
0781login:Penguin
2011/05/05(木) 15:35:17.78ID:Dv3AmQd2結局Linuxに戻ってくる。
あとWindowsだと直ぐに50G位HDDを使ってしまうが、LinuxだとUSBメモリに全シ
ステムが入ってしまうので楽だしお手軽。
0782login:Penguin
2011/05/05(木) 15:40:08.08ID:rn/Jzrvs>あとWindowsだと直ぐに50G位HDDを使ってしまうが
何いらんもん入れてるんスカ?
0783login:Penguin
2011/05/05(木) 15:45:19.46ID:Lnylh3Da0784login:Penguin
2011/05/05(木) 15:53:14.98ID:rn/Jzrvs屁理屈はいいです。
>>782
回答お待ちしております。
0785login:Penguin
2011/05/05(木) 15:54:34.92ID:/zuHzSieSP1無しのドライバだけでOfficeとか一切無し
うちハイバネーションが6Gでスワップが1Gだけどそれでも15G
0786login:Penguin
2011/05/05(木) 16:00:47.36ID:rn/Jzrvsへー。すごいな。
非礼を許してください。
0787781
2011/05/05(木) 16:50:18.08ID:Dv3AmQd2そうでしょ。MSofficeとかいれていくつかソフト入れると50Gなんて普通に消費するでしょ。
ところがLinuxだと同じ昨日のソフトを揃えても4G前後だよ。
本当にコンパクトなので助かる。
0788login:Penguin
2011/05/05(木) 17:34:04.04ID:zNwgA4Q6USBメモリにインストールするなら、読み書きが早い奴にしないとストレスたまるよな。
HDD50GBあたりの値段と上等なUSBメモリ4GBあたりの値段考えるとUSBメモリの方が高くね?
0789login:Penguin
2011/05/05(木) 18:35:19.97ID:/zuHzSie0790781
2011/05/05(木) 20:23:24.68ID:Dv3AmQd2LinuxをWindowsと同じHDDにインストールするのはGRUBがトラブったときに
面倒なのでできるだけ避けるようにしてます。USBメモリは余っていた16Gの物
を使ってますがUSB接続のHDDよりはサクサク動きますよ。
USBメモリはVMwareよりもPCの性能が引き出せるので最近はこれを好んで
使ってます。
0791login:Penguin
2011/05/05(木) 20:31:01.29ID:/zuHzSieデュアルブートの場合はどちらも暗号化するから
そうなるとWindows用にTrueCrypt使うことが多くて
mbrにはそれ使ってる
usbブートのは高速タイプに入れてるけどやっぱりディスクアクセスが
まとめて発生するとそこがボトルネックになってる
それ以外は速いんだけど
0792login:Penguin
2011/05/05(木) 20:36:42.71ID:gsic9dKz0793781
2011/05/05(木) 21:51:45.79ID:Dv3AmQd2ふむふむ。そういう手もありますね。
>>791
測定してみたら
USBメモリだとUSB接続のIDE HDDより2倍程度速いです。
PC組み込みの半分程度ですが。
0794login:Penguin
2011/05/06(金) 06:39:03.75ID:FHF0M2cHpcの電源ボタン押す前にhdd切り替えて、って感じ
0795login:Penguin
2011/05/06(金) 09:12:26.63ID:2TQB/TC70796login:Penguin
2011/05/06(金) 10:52:21.83ID:uUYrTRUlこういうやつを使ってるんだろう
その辺は考慮されてるはず
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
0797login:Penguin
2011/05/06(金) 11:24:10.93ID:2TQB/TC7おおっ、こんなものがあるのか。初めて知った。
VMware に限界を感じたら使ってみよう。
0798login:Penguin
2011/05/06(金) 12:13:54.07ID:SkOY9YYTハイバネーションしてもめんどい
windowsなんてvmwareで十分動くし問題ない
0799login:Penguin
2011/05/06(金) 14:40:13.45ID:UoAHvJI9ubuntuのUnityが動かいなからVMwareを卒業する人が多くなるかも。
0800login:Penguin
2011/05/06(金) 15:04:03.36ID:UoAHvJI9それ確かに安全だけどノートPCだとできない。
>>792の方法のGrubだけUSBにしてみた。
なんかHDDもUSBメモリも大きな変化はないような気がする。
出っ張りの小さいUSBメモリを買おうと思う。
0801login:Penguin
2011/05/06(金) 22:55:57.80ID:M+5uLfah逆にUnityの代替で動くGnomeが良い感じ。
Classicよりもなんかいい。
0802login:Penguin
2011/05/07(土) 04:21:43.67ID:tp9G/+EP0803login:Penguin
2011/05/07(土) 12:41:15.13ID:qig5UQd3だが断る
KDEはKの付くソフトからして嫌いだから
Fuck! KDE
0804login:Penguin
2011/05/07(土) 21:43:49.05ID:SX4gpoitKernelも使うのやめなよw
0805login:Penguin
2011/05/07(土) 22:33:14.55ID:qig5UQd3ざーんねんでした
kernelはkernelというパッケージ名ではない
0806login:Penguin
2011/05/07(土) 22:33:59.45ID:SX4gpoitうん、知ってる。
0807login:Penguin
2011/05/08(日) 11:41:48.65ID:WwXPJCkx0808login:Penguin
2011/05/08(日) 16:56:16.99ID:eGC5qbQc0809login:Penguin
2011/05/09(月) 13:53:06.75ID:Nzc0yNNb0810login:Penguin
2011/05/09(月) 22:28:48.43ID:2//lehs70811login:Penguin
2011/05/10(火) 00:52:27.33ID:HhVseX9nWindowsを使う俺は、白痴なのか?
それはすまんかった。
0812login:Penguin
2011/05/10(火) 09:50:34.37ID:+DM5PhM5自分すら見えてない阿呆
0813login:Penguin
2011/05/10(火) 10:04:25.08ID:glnRneyZ0814login:Penguin
2011/05/10(火) 18:46:53.18ID:Y3fNVzznおしいねー
頭にKとかいうと、Amarokみたいな例外もあるけど、なぜかKDEのアプリは、KがつくだけでKDEの臭いアプリだとわかる位臭いんだよ
0815login:Penguin
2011/05/15(日) 12:08:33.98ID:dvZsxWra社会はどんどん先に進む。
0816login:Penguin
2011/05/16(月) 00:41:08.93ID:N55KKc8kLinuxを使えない俺は馬鹿だってことか。
それはすまんかった。
0817login:Penguin
2011/05/16(月) 02:10:05.18ID:7iDa5kU7おまいはsudoさんを立派に使いこなしてるやないか
0818login:Penguin
2011/05/17(火) 02:11:40.98ID:LVthwQM70819login:Penguin
2011/05/17(火) 02:43:28.07ID:R1wXHgAGそれはどういう意味で?
0820login:Penguin
2011/05/17(火) 04:28:04.75ID:2oDc9QM7UNIXはもっとかっこいい
から
0821login:Penguin
2011/05/17(火) 22:47:38.25ID:Wm8kJyr40822login:Penguin
2011/05/18(水) 10:43:37.78ID:1q5FXPx50823login:Penguin
2011/05/22(日) 06:35:24.32ID:SE5FgcYDで既にでていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています