オススメLinuxディストリビューションは? Part29
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2008/06/28(土) 16:13:31ID:gp1zQ+hW基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
■FAQ
Q1.初めてのLinux何いれたらいいの?
A1.VMwareをインストールして試して見ましょう。
Q2.サーバとして利用して見たいです。オススメは?
A2.CentOS,Debianを利用するのが良いようです。試して見てください。
Q3.低スペックPCでLinux使って再利用したいです。
A3.DSL,PCLinuxOS,sidux。中スペックならubuntu
Q4.サーバになんでもインスコしてもいいですか?
A4.セキュリテイのため、必要最低限にしましょう。
Linuxの各ディストリビューションを勧めたりするスレッドです。
基本、信者やアンチの粘着はいつものことなので注意しましょう。
■前スレッド
オススメLinuxディストリビューションは? Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
0813login:Penguin
2008/07/13(日) 01:40:11ID:BMi6U2xsまぁ中身はboot.isoと変わらんのだが
相変わらずパッケージ取得元のアドレス打たなきゃいけないのがめんどす
ちなみにcentosのネットワークインストールCDも同じ仕様
0814login:Penguin
2008/07/13(日) 01:49:38ID:DVDd7f/glinux=無料で手に入る手作りOS
これだけの価値
0815login:Penguin
2008/07/13(日) 01:55:18ID:tDjHiAXO0816login:Penguin
2008/07/13(日) 02:05:24ID:BMi6U2xsまぁその通りだが知って損する世界ではないな
自分の使用範囲がLinux内で収まるなら無料にこした事ないし
0817login:Penguin
2008/07/13(日) 02:08:05ID:Kychu4Fc最近はすべてが劣ってるわけでもないんでねぇ。
古めのPCはLinuxにしてるかな。
0818login:Penguin
2008/07/13(日) 02:09:43ID:lyUxES4K0819login:Penguin
2008/07/13(日) 02:22:32ID:w35NXAgSいまえがな。ぷじぇら
0820login:Penguin
2008/07/13(日) 02:23:16ID:BMi6U2xsあんたはwin使って何してるの?
0821login:Penguin
2008/07/13(日) 02:23:57ID:w35NXAgSそうそう。
0822login:Penguin
2008/07/13(日) 02:27:22ID:w35NXAgSちげーよ
サーバ向けOS
0823login:Penguin
2008/07/13(日) 02:29:27ID:tDjHiAXO0824login:Penguin
2008/07/13(日) 02:48:36ID:Ks/oxH0WバイナリパッケージいれるんじゃGentoo入れる意味ないんじゃw
と言うわけでopenSUSE最高ー!
0825login:Penguin
2008/07/13(日) 03:12:54ID:InwRLSjq0826login:Penguin
2008/07/13(日) 03:20:04ID:BMi6U2xs>>824は普通に正論だと思うが・・・
0827login:Penguin
2008/07/13(日) 03:55:00ID:InwRLSjqもっと言えばLFSの手順など参考せずにkernel.orgから取って来たカーネルと
GNUから必要なもの拾って来てビルドしてればいい。
バイナリを入れたらGentooの意味が無いと言う意味が解らん。
確かにGentooの特徴はソースからインストールするディストリだが
その固定観念だけで知りもしない奴が「意味が無い」と言うのを正論とは受け入れがたい。
バイナリを提供するリポジトリもあるし>>810でも書いたように
自分でビルドしたバイナリのみで運用する事も出来る
http://gentoo-wiki.com/TIP_Using_PORTAGE_BINHOST
それぞれ己の気に入った鳥に落ち着けばopenSUSEだろうが
FedoraだろうがUbuntuだろうが何でもいいと思ってる。
だから>>824のように他を咎めてまでアピールする奴は軽薄する
0828login:Penguin
2008/07/13(日) 04:23:50ID:Z0De6IuvまあGentoo叩いてる人のほとんどは食わず嫌いで実際に経験無いから実際どういう風に運用されてるか
知らないで言ってるだろうからね。
Gentooは、自作のパッチを当てたパッケージを作ったり、そのへんのプログラムをパッケージシステムに
取りこんだりしやすいのが利点だよ。
デフォルトがソースとってきてコンパイルする方式だからそれに従ってるだけで。
(依存などもすべて自動でやってくれる、コマンド一行で取得からインストールまで自動)
もちろん他人の作ったバイナリをそのまま使っても良い。
0829login:Penguin
2008/07/13(日) 05:09:26ID:zVbIT7td0830login:Penguin
2008/07/13(日) 05:37:00ID:Vp+3+fbqただ、ソースからビルドするってだけで、slackwareとかlfsとかfreebsdとか言い出すのはアホだろ。
0831login:Penguin
2008/07/13(日) 06:01:35ID:Ks/oxH0W0832login:Penguin
2008/07/13(日) 06:51:32ID:Hih4Jvyf開発版・安定版とも8日にfixされたのが出てて、それ入れれば良い。
で、開発版で試してみたら、入れるのに掛かった時間はrealで4分。user時間で3分。
去年のノートでだよ。最新のデスクトップならたいした時間じゃないね。
で、ここからが話が面白くて、実は、デフォルトではGentooはbindなんか入らない。
おそらく、rpm系のディストリだとサーバ関連でグルーピングされて、www鯖を入れようとすると
有無を言わさず、あるいは詳細設定を選んで選択を外さない限り
名前鯖なんて運用するつもりなくても入れられてしまうんじゃなかろうか?
そういうところは、デフォルトの状態ではできるだけ何も入れないGentooの方が
優れている感じがするよ。余計なものが入ればそれだけ穴は増えるわけで。
あと、バイナリ配布だと依存関係で入れる必要があるライブラリとかが
必然と決められてしまうのに対して、Gentooだと依存ライブラリを選択できたり
外したりがある程度までは自由に出来る。
逆に、バイナリ配布の場合、ヘッダファイルやインクルードファイルを省略して別パッケージに
していることが多くて、いざソースからビルドしようとすると、必要なファイルが無いと怒られたり
するんだけど、Gentooでは初めからそれらのファイルも一緒に入れるので、そのための時間が
取られない。
だからといって、万人に勧めるわけではない。Gentoo(黙)
0833login:Penguin
2008/07/13(日) 08:36:37ID:BMi6U2xsほ〜食えばそんなに美味しいのか
まぁ俺の場合食いたくても食えないんだけどね
仮想PC内でLinux飼ってるんだが
gentooだとなぜか不安定でデスクトップ画面いかずに落ちてしまう
sabayonでも試してみたが同じ結果
0834login:Penguin
2008/07/13(日) 09:02:06ID:KKqYhSx0聞かれてもないのに、宣伝が多すぎ。
宣伝するやるは、1行目の意味が分かるくらいになってから、やってほしい。
0835login:Penguin
2008/07/13(日) 09:08:47ID:BMi6U2xs指摘するよりもアピールのほうが多すぎw
最終的に薦めるつもりないなら出てくんなよw
0836login:Penguin
2008/07/13(日) 09:17:52ID:7wFuc8t5やりとり見ててGentoo使ってみようかなと思ったけど仮想上では不安定?
VMware上でubuntu使ってるので隣でGentooも動くかな?と…
0837login:Penguin
2008/07/13(日) 09:52:30ID:BMi6U2xsVMwareでは試したことないです
自分も最近gentooの名よくみるようになってどんなものかと試しに使ってみようと思って
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=2&chap=1
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo-portage/
こことか見て一応俄仕込みでコマンド操作やportageのソフト把握したですが残念な結果に
deb系や赤帽系ではなんてことない日本語環境、マルチメディア関連の構築
gentooだとどんなものか比較してみたかった
0838login:Penguin
2008/07/13(日) 10:17:45ID:Hih4Jvyf俺がやってるみたいにgcc-4.4系列のテストとかに使うと不安定かもね。
それ以外だったら貴方の腕次第でしょう。
0839login:Penguin
2008/07/13(日) 10:38:32ID:Hih4Jvyfせめて何がどうダメだったのか位書いていれば
貴方のGentoo叩きの真相が、実はgentooを使いこなせなかった
怨みつらみだったんだと思われなかったのに。
gr.jpの文書はたしか2005年くらいを最後にメンテが行われていないんじゃないかな。
それが災いしたんだったらご愁傷様。
3年も経つといろいろ大きな変更も入ってるから、最新版の英語ドキュメントが
読めないとちょっとつらいかもね。
いずれにしても、使う人を選ぶ。Gentoo(黙)
0840login:Penguin
2008/07/13(日) 10:40:38ID:ZSSAPQgC回線細い環境だが、6までは我慢してDLしたけど、
6の時にDLでミスったのかディスクが生焼きになってから
なんだか時間かけてのDLがバカバカしくなってやめた。
Gentooは分割コンパイルとか便利そうだな。
でも俺んとこはPC1台しかない。
で結局、openSUSEに落ち着いた。
SlackやGentooは もうWindowsじゃ物足りないってユーザーやリナオタには
ある意味垂涎ものだろうけど、単なるリプレイスユーザーにはめんどくさいだけじゃまいか?
しかしこの板に来るような単なるリプレイスを求めるユーザーのPCが
Meとか98の頃のスペックでいかんともしがたく、
Linuxならなんとか延命できると誤解してるところにいつも会話のねじれが生じるわけだが。
0841login:Penguin
2008/07/13(日) 10:51:09ID:tDjHiAXO> デフォルトではGentooはbindなんか入らない。 おそらく、rpm系のディストリだとサーバ関連で
>グルーピングされて、www鯖を入れようとすると有無を言わさず、あるいは詳細設定を選んで選択を外さない限り
> 名前鯖なんて運用するつもりなくても入れられてしまうんじゃなかろうか?
> そういうところは、デフォルトの状態ではできるだけ何も入れないGentooの方が
> 優れている感じがするよ。余計なものが入ればそれだけ穴は増えるわけで。
Fedora厨だがこれは実感する。rpm系だけというわけではないだろうけど
標準でメーラーとは別にsendmailだの、javaの開発環境入れるだけなのにhttpdだのswingだのtomcatだの
なんだのかんだの詰め合わせでごっそり入れられてしまうのはどうかと思ってる。
つーか、はっきり危険だと思う。
0842login:Penguin
2008/07/13(日) 10:53:55ID:KlsRS1bwRPM系はインストーラの頭が悪いのは昔からだな。
最小とかサーバセットアップでX入れたりとか。
Debianの最小セットアップが素直で、結局そこで乗り換えた。
0843login:Penguin
2008/07/13(日) 11:04:47ID:tDjHiAXO0844login:Penguin
2008/07/13(日) 11:11:36ID:FSgA6Ll50845login:Penguin
2008/07/13(日) 11:26:15ID:pw45IuTD0846login:Penguin
2008/07/13(日) 11:52:19ID:YhGRk/QA屁理屈の言い回しとか、自分への酔い方とか、
> いずれにしても、使う人を選ぶ。Gentoo(黙)
あるいは何らかの荒らしマニュアルに沿ってやってるか?
ま、gentooは試すのはいいけど、十中八苦面倒くさくなって出戻りするのがオチ
gentoo使ったことない人 → 食わず嫌い
gentooやめた人 → 実はgentooを使いこなせなかった怨みつらみ
なんかの宗教ッスか?
0847login:Penguin
2008/07/13(日) 12:01:31ID:odARXB1A0848login:Penguin
2008/07/13(日) 12:39:00ID:FBUy5hQkGentoo,LFSは基地外じみてるとしか思えない
0849login:Penguin
2008/07/13(日) 13:01:18ID:BMi6U2xsへぇ事実を述べたらアンチ扱いっすか
やっぱお前うざいわ
聞いてもいないことべらべら語るし
学んだ知識をすぐひけらかしたがるその性分餓鬼といっしょだな
んで最後は選ばれた者だけが扱えるgentooってか?w
キモすぎるわ〜
本スレでやるかもしくは俺にレスつけんなや
0850login:Penguin
2008/07/13(日) 13:58:55ID:CiC46AFg・ソースからビルドする割には追っかけには向かないこと
・PGOビルドができないこと
こんなとこかな。
うちはデスクトップで使ってるんでXが安定する所までいったらコンパイル速度はほとんど気にならなくなったけどね。
0851login:Penguin
2008/07/13(日) 14:37:43ID:h0bNQLk7批判も応援も推挙も無用です
静かに好きな人にだけ使わせてくださいです
ほっといてください
0852login:Penguin
2008/07/13(日) 14:42:25ID:eBu9d82f0853login:Penguin
2008/07/13(日) 14:46:07ID:Hih4Jvyf新しい機能の取り込みで行ったらGentooも負けちゃいないよ。
なんたってCVS・SVNからソース取ってきてそのままビルドなんてものまで
やっちゃうんだから。gccとかmplayer, JD, GTK+, glib ほかいろいろスナップショット版で使ってる。
そのへんはユーザの腕次第で如何様にでも出来るのがGentooの特長。
さすがにバイナリ配布だとこうは行かないでしょう。srpmでCVS叩くのってあるの?
ただ、Fedoraとちがってマンパワーが足りてないので、ことに日本だと自分が頼みってことにも。
だから人を選ぶ。でも、そういう過激なことはやらないって人でも十分に応えられる。それもGentoo。
要は、使う人が自分で作るわけだから、自由度が高いのよ。Linuxって自由であってなんぼでしょ。
(他鳥批判は中略)だから、そういうのが嫌だって人にはGentooがお勧め。でも無理強いはしない。
最後は自分が頼みだから。
それとリナオタ。Linuxてのはオープンソースの賜物。ソース取ってきてコンパイル。これ、基本ね。
でもそれだと管理とか面倒くさいからportageが全部面倒見てくれる。ずいぶん前に入れたから
消すファイル名忘れた・・・なんてことない。便利この上ない。
ただ、時間は食う。コンパイルに時間が掛かるのは当たり前。そんなのGentooじゃなくったって同じ。
むしろ自動化されている分だけGentooのほうが速い。じゃ、何に時間が掛かるか?
portage遅すぎ。待ってるうちにいらいらしてくる。まじで、更新情報得るだけでなんでこんなに??ってくらい。
そこでお勧めがeix。これで劇的に速くなる。新しいのに興味あるならpaludis。こいつはもっと速い。
けど検査が厳密すぎる。しかもまだまだ開発途上。しかしそれもまたGentoo。
だから、Windowsの代替OSとして考えている人にはまったくお勧めできない。それがGentoo(黙)
0854login:Penguin
2008/07/13(日) 14:48:09ID:Hih4Jvyfそれはやめたほうがいい。
だいたい、どれをiccで構築できて、どれはしちゃいけないかって、
Gentooのパッケージレベルで切り分け出来てる?
出来ているならそのまま突っ込んでもいいと思うけど、
すこしでも迷いがあるならやめておいた方がいいよ。
十中八九gccに戻そうとして苦労する。
0855login:Penguin
2008/07/13(日) 14:58:49ID:CiC46AFg0856login:Penguin
2008/07/13(日) 15:05:26ID:Hih4Jvyf追っかけに向かないのは、他に向いているのがあるってことかな?
もしかして自分でebuild書いてないで言ってるんじゃない?
公式の開発版入れるくらいだとまだまだ追っかけレベルにならないのは
すでに指摘したとおり。>>789
つか、追っかけするなら、どのトリでも自力で何とかするしかないでしょ?
だったらそういうの簡単に書けるGentooも選択肢には入ると思うな。
実際そういう運用やっててすごい楽だし。
PGOビルドがGentooで出来ないとなったら他じゃますます出来ないね。はて。
今度試してみよう。
んじゃ、俺もGentooの欠点あげとくか。
・YOU!! portageもっさりすぎだYO!!!
0857login:Penguin
2008/07/13(日) 15:06:59ID:tDjHiAXO彼はただのgentooフリークでしょ。
0858login:Penguin
2008/07/13(日) 15:10:03ID:Hih4Jvyfttp://developer.mozilla.org/en/docs/Building_with_Profile-Guided_Optimization
てか、これがなんでGentooに限って出来ないんだか、理解に苦しむんだが。
どこがどう出来なかったのか、具体的に教えてもらえまいか?
0859login:Penguin
2008/07/13(日) 15:12:39ID:Hih4Jvyfつ、釣られないぞぅ。
0860login:Penguin
2008/07/13(日) 15:14:17ID:+WDbbChV0861login:Penguin
2008/07/13(日) 15:21:19ID:tDjHiAXOそういうのを求めるむきにはオススメもありだとおもいました。
ただ、やっぱり一般的ではないよね。他のトリと一緒に扱えってのはムリだと思います。
0862login:Penguin
2008/07/13(日) 15:23:42ID:Hih4Jvyf>>836に追加レス
もう5年以上Gentoo使ってて嵌まったということはほとんどないね。
いちばんはまったのは、glibcの更新掛けちゃったあとで、実はその更新掛けちゃうと
まずくて戻さないといけなかったんだけど、更新後のglibcでは前の版に戻せないとか
たしかそんなの。あのときは有志公開のバイナリを展開したね。
あとはチョコチョコとバージョンコンフリクトとか出てきて、使いたての人は往生してるみたいだけど
その程度のことだよ。
あとは、ガリガリコンパイルするんで電気代はともかくHDDにはやさしくないね。
本スレでやりすぎて壊した人がいたような。そこまでやったら立派なGen厨。
んじゃ、また次スレで。
それまでPGOビルドを楽しんでみるよ。
0863login:Penguin
2008/07/13(日) 15:32:37ID:CiC46AFgいいかげん夢から覚めなさ〜い
0864login:Penguin
2008/07/13(日) 16:17:30ID:3KRLwH6s0865login:Penguin
2008/07/13(日) 16:20:35ID:ZSSAPQgC0866login:Penguin
2008/07/13(日) 16:34:17ID:TVG3LRaLLinuxのCentrino2やPumaへの対応状況はどんな感じ?
Pumaは手に入るから試した人もいるのかな?
0867login:Penguin
2008/07/13(日) 16:34:53ID:Vp+3+fbqお薦めしないディストリビューション Gentoo
0868login:Penguin
2008/07/13(日) 16:55:25ID:FBUy5hQkFedora:日経の工作員
Slack :頑固ジジイ
Gentoo:基地外
0869login:Penguin
2008/07/13(日) 17:08:15ID:tDjHiAXO本命:Debian
対向:CentOS
穴:openSUSE
大穴:Vine
0870login:Penguin
2008/07/13(日) 19:03:46ID:Hih4Jvyf遊びに来たよ。これから2-pass目が通れば成功だな。
0871login:Penguin
2008/07/13(日) 19:09:39ID:BMi6U2xs自動コンパイルやportageで個人的に管理し易くなったのがgentooってことかな?
もし俺がgentoo使ったら
deb開発者のボランティア精神に対する感謝の念が一層強くなりそうなキガス
0872login:Penguin
2008/07/13(日) 19:21:39ID:Vp+3+fbqgentooもユーザの管理の負担はかわらないよ。
ただ、時間がかかるだけ。
debian : コマンド一つで何でもインストール。1分で終了。
gentoo : コマンド一つで何でもインストール。1時間で終了。(スペック依存)
ただそれだけのこと。
0873login:Penguin
2008/07/13(日) 19:44:15ID:jgDlQpfQ0874login:Penguin
2008/07/13(日) 19:56:20ID:Ks/oxH0Wつまり金銭換算するとLFSは庶民に手が出せない超高級品なわけですね
0875login:Penguin
2008/07/13(日) 20:03:07ID:jgDlQpfQ同じことをするのに(同じLinuxでなにかするのに)、LFSなどはコストが余計かかるということですよ
電気代然りw
0876login:Penguin
2008/07/13(日) 20:03:21ID:BhzQ9DUK0877login:Penguin
2008/07/13(日) 20:04:30ID:jgDlQpfQ時間がかかるのは、かわらない
0878login:Penguin
2008/07/13(日) 20:11:28ID:FBUy5hQk0879login:Penguin
2008/07/13(日) 20:12:46ID:jgDlQpfQ0880login:Penguin
2008/07/13(日) 20:15:38ID:jgDlQpfQOpenOfficeで文章作成するの時間比べてみようか?
よーいどん!
0881login:Penguin
2008/07/13(日) 20:17:59ID:Ks/oxH0W1人でやってろよw
0882login:Penguin
2008/07/13(日) 20:18:20ID:jgDlQpfQ意味がわかったようだね
0883login:Penguin
2008/07/13(日) 20:18:40ID:pw45IuTD0884login:Penguin
2008/07/13(日) 20:19:56ID:Ks/oxH0W・・・へ??
0885login:Penguin
2008/07/13(日) 20:21:32ID:FBUy5hQk0886login:Penguin
2008/07/13(日) 20:22:56ID:jgDlQpfQ0887login:Penguin
2008/07/13(日) 20:28:22ID:jgDlQpfQhttp://www.nsspirit-cashf.com/yougo/yougo_kikai_genka.html
機会原価は埋没原価と異なり、意思決定に影響を与えるものです
>意思決定に影響を与えるものです
>意思決定に影響を与えるものです
>意思決定に影響を与えるものです
gentooは選択しないという意思決定
0888login:Penguin
2008/07/13(日) 20:33:49ID:Ks/oxH0Wコピペしてくる意味も全く分かんないし、暑くて壊れちゃった?
0889login:Penguin
2008/07/13(日) 20:33:55ID:p/+lC8ZD0890login:Penguin
2008/07/13(日) 20:39:36ID:xPa9M6nm0891login:Penguin
2008/07/13(日) 20:41:56ID:eBu9d82f0892login:Penguin
2008/07/13(日) 20:44:01ID:Ks/oxH0W議論が活発なのは良いことです
0893login:Penguin
2008/07/13(日) 20:44:28ID:HD5lLfpG0894login:Penguin
2008/07/13(日) 20:58:24ID:Vp+3+fbq元気があってよろしい。
0895login:Penguin
2008/07/13(日) 21:08:14ID:BhzQ9DUK大物は帰宅前とか就寝前にコンパイルさせればいいんじゃない。
セキュリティパッチでもないかぎりのんびりやってるよ。
なんで機会原価の話が出てくるか正直わからん。
コンパイル中は他の作業しているし。
24時間PCに張り付いてるんだったら「機会原価」を失ってると思うんだろうけどね。
0896login:Penguin
2008/07/13(日) 21:13:06ID:jgDlQpfQGentooさん^^
0897login:Penguin
2008/07/13(日) 21:13:38ID:Hih4JvyfMozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.0.2pre) Gecko/2008071320 Minefield/3.0.2pre
全く問題なくビルドできましたが?
けっきょくテメーにスキルがなさ過ぎで使いこなせなかったってだけじゃねーか。
0898login:Penguin
2008/07/13(日) 21:14:21ID:jgDlQpfQ自分の使いたいときに使えないというのは立派な機会損失ですよ^^;
0899login:Penguin
2008/07/13(日) 21:15:54ID:jgDlQpfQスキルがどうのこうのと言い出す
0900login:Penguin
2008/07/13(日) 21:17:23ID:MAcgbHfoなんで、Firefox使うのにスキルが必要やねん・・・。
と言いがかりが来ます。
でも、大量に初心者が発生して一から教えるの面倒くさいので、
お薦めにはしません。
0901login:Penguin
2008/07/13(日) 21:18:46ID:jgDlQpfQよかっったねw
君がそれやってる間、”議論”してたw
0902login:Penguin
2008/07/13(日) 21:19:39ID:HD5lLfpG0903login:Penguin
2008/07/13(日) 21:23:52ID:p/+lC8ZDスキルも何もあったもんじゃないと思うんだが
と、ここまで書いてID抽出して気がついた
アンカーは適当だしレスはめちゃくちゃだし、何だこいつw
自分が一番必死なことに気づいてない食わず嫌い厨…
0904login:Penguin
2008/07/13(日) 21:25:40ID:jgDlQpfQ暇が必要
0905login:Penguin
2008/07/13(日) 21:27:13ID:jgDlQpfQ0906login:Penguin
2008/07/13(日) 21:27:29ID:Ks/oxH0Wここは自分が嫌いなディストリを妄想に基づいて全否定するスレじゃないんだ
必死なのは分かったから君のオススメLinuxディストリビューションを教えてもらおうか
0907login:Penguin
2008/07/13(日) 21:29:04ID:jgDlQpfQコマンド一つ叩いて10秒後に使えてる鳥
0908login:Penguin
2008/07/13(日) 21:29:29ID:Ks/oxH0W具体的に名前を挙げろよ
0909login:Penguin
2008/07/13(日) 21:30:03ID:odARXB1A0910login:Penguin
2008/07/13(日) 21:30:21ID:BhzQ9DUK> >>895
> 自分の使いたいときに使えないというのは立派な機会損失ですよ^^;
いや、まったくそのとおり^^;
で、俺には機会損失は発生してないわけですよ。
0911login:Penguin
2008/07/13(日) 21:31:17ID:jgDlQpfQOpenSuSE
Mandriva
Debian
Fedora
0912login:Penguin
2008/07/13(日) 21:32:13ID:jgDlQpfQ君はそうでしょうw
他の人は、機会損失と感じる人がほとんど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。