トップページlinux
1001コメント297KB

Fedora (Core) 総合スレッド Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/06/24(火) 23:48:33ID:xNmQjmzE
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
03022962008/08/11(月) 15:23:21ID:hkqhI2u/
原因判明

デュアルブートでWindows環境下でも同じ仮想マシン立ち上げたいって魂胆でNTFS下にファイルを置いたのがいけなかった模様

ext3に移したらあっさり動いたよ...orz
0303login:Penguin2008/08/12(火) 10:47:56ID:oB/lkB5K
正常にシャットダウン、ログアウトしてくれません

/etc/acpi/actions/power.shってファイルの最後に sleep300って書くと
うまくいくかもってのは見つけたのでやってみたんですが、ログアウト
またはシャットダウンかますと、画面は真っ暗になるんですがPCが再起動や
シャットダウンしてくれず、ずーっとそのまんま。

Fedora9をノートに入れています、当方Linux初心者知識皆無なので、どなたか解決
方法を教えてください・・。
0304login:Penguin2008/08/12(火) 12:12:21ID:Op5eCOpA
>>303
そのノートPCのBIOSの問題の可能性が高い
諦めたほうがいい
0305login:Penguin2008/08/12(火) 15:55:26ID:quAwsbyS
>>303
ttps://fedoraproject.org/wiki/KernelCommonProblems
ここにかかれていることは試しましたか?
0306login:Penguin2008/08/12(火) 21:35:54ID:5iyM4qec
F9で最新flash beta試すには、AdobeReaderに入っている
libssl.so.0.9.7
libcrypt.so.0.9.7
libcurl.so.3
を/usr/libにsymlinkする必要があるみたい。
0307login:Penguin2008/08/12(火) 21:46:17ID:quAwsbyS
>>306
ttp://wtogami.livejournal.com/27778.html
ここによると、新しいnspluginwrapper-1.1.0-5と
libcurl.so.3を提供するlibcurlパッケージをインストール
すればよさそう。

libcurl.so.3をcurlパッケージが提供すべきかどうかは
fedora-devel-listで現在議論中。
03083032008/08/12(火) 22:26:10ID:oB/lkB5K
>304
>305

ありがとうござます、PCのBIOSがらみなんですねorz。

リブートオプションつければってやつ後ほどやってみます。
0309login:Penguin2008/08/12(火) 22:58:40ID:3DWfOp37
>>308
電源関連だからACPI絡みかな。まだ旨くいかないことがしばしばだね
0310login:Penguin2008/08/13(水) 00:28:20ID:14972r46
早くフリーのflashプレーヤーでニコ動が見れないかなぁ
03113062008/08/13(水) 10:02:44ID:M7eAmbnE
>>307
ldd /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
すると、libssl.so.0.9.7とlibcrypt.so.0.9.7も
not foundなんだよね。nss使う分には問題ないのかもしれないけど。
0312login:Penguin2008/08/13(水) 10:44:17ID:OLXEqpOH
ttp://fedoraproject.org/wiki/FedoraLiveCD/USBHowTo
ここを参考にFedora9をUSBメモリにインストールしたのですが、
--overlay-size-mb 512
を指定することで設定を残したりすることができるのですが、この領域は
LiveCDにないソフトをインストールするのにも使えるのでしょうか。
試しに1つインストールしたのですが問題なく動くようです。
しかしyum updateすると、パッケージのインストールの
途中でUSBメモリがI/O Errorが出て死んでしまいます。

これはUSBメモリが糞なのでしょうか?
それともメルコのRUF2-2とIOdataのTB-BH2で同様の結果なので、
何か別の原因があるのでしょうか?
0313login:Penguin2008/08/13(水) 10:44:55ID:OLXEqpOH
メルコの方はRUF2-Sです。
0314login:Penguin2008/08/13(水) 12:07:15ID:cVqvtPr6
Fedora7を使いたいんですけど、
G33チップセットだと、Fedora7の標準カーネル2.6.21が対応してないみたい。
Fedora7のRespinだとうまくいくとかってあるんですか?
カーネル2.6.22からは対応してるみたいですけど…。
0315login:Penguin2008/08/13(水) 12:25:33ID:OLXEqpOH
>>314
どうしてもFedora7を使いたいなら仮想環境下で飼っては?
0316login:Penguin2008/08/13(水) 12:36:28ID:cVqvtPr6
>>315
開発目的なのであまり重くなると困るんですが…。
0317login:Penguin2008/08/13(水) 12:46:10ID:OLXEqpOH
そんな都合しらんがな。
EOLなバージョンを使おうってんだから自分で尻くらいふけよ。

別マシンでインスコしてupdateかけたらカーネルが
2.6.23.17-88.fc7に上がるから、上げてHDD移植する
くらいしかないだろ。
Respinはもう配ってないし、ヤフオクあたりで入手するしか。
0318login:Penguin2008/08/13(水) 15:19:05ID:m7U+Bh9O
>>311
libcryptoとlibsslに関してはyumでopenssl入れればいいよ
libcurlだけは別途用意する必要あるけど
0319login:Penguin2008/08/13(水) 15:28:03ID:IiuphKYg
>>314
1)Rage128等サポートされてるチップが載ってるPCIのグラフィックボードつけて
オンボードグラフィックをOFFにしてインストール
2)カーネル更新
3)PCIのグラフィックボード抜く
0320login:Penguin2008/08/13(水) 15:33:36ID:14972r46
>>319
だったらVNCインストールすればいいだけのような
03213062008/08/13(水) 16:37:06ID:M7eAmbnE
>>318
F9のopensslは0.9.8系なんです。
yum whatprovides libssl.so.0.9.7でも何も引っかかってきません。
ln -s libssl.so.0.9.8 libssl.so.0.9.7とかでごまかされてくれますかね。
0322login:Penguin2008/08/13(水) 16:44:20ID:OLXEqpOH
>>321
どこのFP10RCとってきたの?
opensslには依存してないぞ。代わりにSSLライブラリはnssを使ってる。
opensslはバージョンが上がるごとにABIかわってうざいので、
どんどんとopensslをnssで置き換えるパッチが提案されて
opensslに依存するパッケージは以前よりずっと少なくなった。
0323login:Penguin2008/08/13(水) 20:29:10ID:SQruyrOX
fedora8 x86_64をインスコしてISPにカーネルモードでPPPoE接続する
ルータマシンをセットアップ中なんだけど
ifdown ppp0
で切断を実行しても
/etc/ppp/ip-down.local
のスクリプトが走る時と走らない時があり、また再接続の為に
ifup ppp0
としても、認証エラーで弾かれちゃいます。
(なんとなくISP側が切断を感知していなく多重接続と誤認識されてるっぽい)

カーネルモードでのPPPoEの利用していないときは
このような現象はないのですが、どうすればカーネルモードでのPPPoE利用時の
上記のようなトラブルを回避できますでしょうか?
0324login:Penguin2008/08/13(水) 23:04:59ID:jhtfufCA
>>323
物理的なethXはどうなってる?
dhcpなどで適当にethXをupしてからだと安定したりした気がしないでもない。
0325login:Penguin2008/08/14(木) 01:52:54ID:v57x8bTD
>>324
レスどうもです。

NICは4ポートあって
eth0 BFlets回線に接続。ifcfg-eth0でONBOOT=noだけどPPPoE接続時に勝手にupされる
eth1 有線LAN
eth2 無線LAN
eth3 未使用でdown
ppp0 ISP1(動的IP、LAN内のマシンが外部にアクセスする場合の経路)
ppp1 ISP2(固定IP、ルータマシンで公開しているWEB/mail/DNS等の公開経路)
pppXはPPPoEマルチセッションでiproute2でルーティングを制御しています。

> dhcpなどで適当にethXをupしてからだと安定したりした気がしないでもない。
eth0に適当なIPを振るってことですか?
0326login:Penguin2008/08/14(木) 02:52:31ID:FOepz1Yw
fedora7のインスコのときに遊びでxenカーネルいれたけど
使わないから普通のカーネル入れて使ってたんだけど、
そのあと8,9にupgradeするときにデフォでxenカーネルいれるようになっちゃった。
これを普通のカーネルいれるようにできない?
0327login:Penguin2008/08/14(木) 08:09:14ID:OPY3mHnt
Xenをリムーブして、普通のカーネルのパッケージをインスト-ルしておけばいいんじゃないか?
03283062008/08/14(木) 09:27:08ID:ke25iyKC
>>322
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
からとってきたflashplayer10_install_linux_081108.i386.rpmです。

$ ldd /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
linux-gate.so.1 => (0x00110000)
libstdc++.so.6 => /usr/lib/libstdc++.so.6 (0x00111000)
libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x00201000)
libX11.so.6 => /usr/lib/libX11.so.6 (0x0021a000)
libXext.so.6 => /usr/lib/libXext.so.6 (0x0031b000)
libXt.so.6 => /usr/lib/libXt.so.6 (0x0032b000)
libfreetype.so.6 => /usr/lib/libfreetype.so.6 (0x00385000)
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/libfontconfig.so.1 (0x00e97000)
libcurl.so.3 => /usr/lib/libcurl.so.3 (0x00ec6000)
libgtk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 (0x00ef9000)
libgdk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 (0xf7e8b000)
libatk-1.0.so.0 => /usr/lib/libatk-1.0.so.0 (0x066cb000)
libgdk_pixbuf-2.0.so.0 => /usr/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0 (0x01302000)
libpangoxft-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangoxft-1.0.so.0 (0x00414000)
libpangox-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangox-1.0.so.0 (0x0041c000)
libpango-1.0.so.0 => /usr/lib/libpango-1.0.so.0 (0xf7e47000)
libgobject-2.0.so.0 => /lib/libgobject-2.0.so.0 (0xf7e07000)
libgmodule-2.0.so.0 => /lib/libgmodule-2.0.so.0 (0x064be000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x064d3000)
libglib-2.0.so.0 => /lib/libglib-2.0.so.0 (0xf7d25000)
libssl3.so => /lib/libssl3.so (0xf7cf4000)
libnss3.so => /lib/libnss3.so (0xf7bbd000)
libnspr4.so => /lib/libnspr4.so (0xf7b82000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x05a30000)
libgcc_s.so.1 => /lib/libgcc_s.so.1 (0x05706000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xf7a19000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x00428000)
03293062008/08/14(木) 09:28:34ID:ke25iyKC
libxcb-xlib.so.0 => /usr/lib/libxcb-xlib.so.0 (0x0559e000)
libxcb.so.1 => /usr/lib/libxcb.so.1 (0x058aa000)
libXau.so.6 => /usr/lib/libXau.so.6 (0x055bc000)
libSM.so.6 => /usr/lib/libSM.so.6 (0x05652000)
libICE.so.6 => /usr/lib/libICE.so.6 (0x0586e000)
libexpat.so.1 => /lib/libexpat.so.1 (0x059f4000)
libssl.so.0.9.7 => /usr/lib/libssl.so.0.9.7 (0x05aa8000)
libcrypto.so.0.9.7 => /usr/lib/libcrypto.so.0.9.7 (0xf7922000)
libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x057ba000)
libpangocairo-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangocairo-1.0.so.0 (0x0568e000)
libXcomposite.so.1 => /usr/lib/libXcomposite.so.1 (0x0131f000)
libXfixes.so.3 => /usr/lib/libXfixes.so.3 (0x055f8000)
libcairo.so.2 => /usr/lib/libcairo.so.2 (0xf78b3000)
libpng12.so.0 => /usr/lib/libpng12.so.0 (0x0690b000)
libXrender.so.1 => /usr/lib/libXrender.so.1 (0x067d5000)
libXinerama.so.1 => /usr/lib/libXinerama.so.1 (0x06799000)
libXi.so.6 => /usr/lib/libXi.so.6 (0x01322000)
libXrandr.so.2 => /usr/lib/libXrandr.so.2 (0x067c1000)
libXcursor.so.1 => /usr/lib/libXcursor.so.1 (0x067df000)
libpangoft2-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangoft2-1.0.so.0 (0xf7887000)
libXft.so.2 => /usr/lib/libXft.so.2 (0x06843000)
libselinux.so.1 => /lib/libselinux.so.1 (0x06893000)
libnssutil3.so => /lib/libnssutil3.so (0x06875000)
libplc4.so => /lib/libplc4.so (0x067ad000)
libplds4.so => /lib/libplds4.so (0x0132b000)
libXdmcp.so.6 => /usr/lib/libXdmcp.so.6 (0x067b7000)
libuuid.so.1 => /lib/libuuid.so.1 (0x067a3000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib/libpixman-1.so.0 (0xf7859000)
でした。
0330login:Penguin2008/08/14(木) 10:01:03ID:Cyl6K6BC
>>328
libcurl.so.3はどこから拾ってきたの?
Fedora8とかのを無理やり突っ込んでこいつがopensslの古いバージョンを
引っ張ってきてるんじゃない?
0331login:Penguin2008/08/14(木) 10:51:29ID:ke25iyKC
>>330
ご指摘ありがとうございます。
libcurl.so.3, libssl.so.0.9.7, libcrypt.so.0.9.7は、いずれもF9では見当たらなかったので、AdobeReaderのものを/usr/libにsymlinkしていました。
たしかに、AdobeReaderのlibcurl.so.3のsymlinkを消すと、libssl.so.0.9.7, libcrypt.so.0.9.7への依存は消えますね。
kojiで見つけたcurl-7.18.2-3に変えてみました。
0332login:Penguin2008/08/14(木) 11:02:00ID:y8dWJKrL
>>328
rawhideなmachineでやってみても
$ ldd -r ./libflashplayer.so 2>&1 | grep ssl
     libssl3.so => /lib/libssl3.so (0x061a4000)
     libssl.so.7 => /lib/libssl.so.7 (0xb7aa3000)
しか出てこんよ?
0333login:Penguin2008/08/14(木) 11:58:56ID:ke25iyKC
>>332
>>331
0334login:Penguin2008/08/14(木) 18:03:49ID:hGHLJUi1
fedora9をテキストログインに変更するとGnomeが英語表示になるんだけどなんで?
グラフィカルログインに戻すと日本語表示になるんだが、、、
0335login:Penguin2008/08/14(木) 18:12:48ID:tP+yNfFf
>>334
おみゃーはrootでログインしてっだろ?
0336login:Penguin2008/08/14(木) 20:09:17ID:Hao7xYGY
>>334
テキストログインして
echo $LANG
してみな。答えがわかる。
0337login:Penguin2008/08/14(木) 21:15:36ID:XgmXIhgc
323> (なんとなくISP側が切断を感知していなく多重接続と誤認識されてるっぽい)
#tcpdump -i ethX
でトレースしてみれば?

325> eth0に適当なIPを振るってことですか?
自分とこ、適当なIPを振っても、ppp0つながってる
0338login:Penguin2008/08/15(金) 11:47:30ID:qvp7cywx
LiveUSBに放り込んだF9を何も考えずにyum upgrade -yしたら、次回起動時に

bug in initramfs /init detected. Dropping to a shell. Good luck!

と表示されてシングルユーザになってしまいましたYO

/initに何かバグがあるのは分かるんだがそれを知るスキルが無い
世の中ままならねー
0339ちょっと借りてるよボウヤ2008/08/15(金) 12:54:50ID:6Ap/SrBU
ERROR:dbus.connection:Unable to set arguments () according to signature u's': <type 'exceptions.TypeError'>: More items found in D-Bus signature than in Python arguments
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in <module>
yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 241, in user_main
errcode = hotshot(main, args)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 193, in main
# Run the transaction
File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 432, in doTransaction
errstring += ' %s\n' % to_unicode(descr)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 790, in runTransaction
if os.path.exists(fn):
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/plugins.py", line 175, in run
func(conduitcls(self, self.base, conf, **kwargs))
File "/usr/lib/yum-plugins/refresh-packagekit.py", line 37, in posttrans_hook
packagekit_iface.StateHasChanged('posttrans')
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/proxies.py", line 68, in __call__
return self._proxy_method(*args, **keywords)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/proxies.py", line 140, in __call__
**keywords)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/connection.py", line 597, in call_blocking
'path %s' % LOCAL_PATH)
TypeError: More items found in D-Bus signature than in Python arguments
0340login:Penguin2008/08/16(土) 05:23:17ID:7U5/Lf1m
Autonineってどう? Ubuntuよりいい?
0341login:Penguin2008/08/16(土) 06:24:55ID:lq3qiqQT
>>340
>>Ubuntuよりいい?
の意味がわからないがこれのことか?
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1218535667

Automatixとかで喜んでいるUbuntu厨におすすめだと思う。
オレには全く必要ない。

0342login:Penguin2008/08/16(土) 16:00:08ID:SB136zVZ
>>334

GDM_LANG=ja_JP.utf8 startx
0343login:Penguin2008/08/16(土) 21:25:27ID:BfLRny+z
なにやらクラックされた疑いがある模様
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00008.html
0344login:Penguin2008/08/16(土) 22:06:12ID:I8kflM4y
日本語しか理解できません
0345login:Penguin2008/08/16(土) 22:23:48ID:lfO5y8fy
>>344
343意訳:

今確認してるとこだけど、ちょいとインフラ的にマズい事態が・・・。
今のうちに謝っておくけど、どのくらいやヴぁい状態かも確認中なので、
とりあえずパッケージ追加・アップデートは控えてね。

なんかわかったら↓に貼ります〜
https://redhat.com/mailman/listinfo/fedora-announce-list


だと。
0346login:Penguin2008/08/16(土) 22:35:26ID:5ZVtWr4k
おかげでfedora-devel-listもfedora-packaging-reviewも
ほぼ沈黙状態.。
2日以上kojiが動かないし、結構深刻なのかもしれないね。
IRCには何か情報が流れてるのかもしれないけど、やったことない...
0347login:Penguin2008/08/16(土) 22:52:31ID:BfLRny+z
RHL時代から使ってるけどクラックされたのは初めてじゃないかな
0348login:Penguin2008/08/16(土) 22:56:52ID:I8kflM4y
>>345
翻訳トンクス
0349 ◆Zsh/ladOX. 2008/08/16(土) 23:06:16ID:a8BlCT3N
まー経過l観察ってところかな。
0350login:Penguin2008/08/17(日) 00:02:37ID:jRG8+VSr
ていうか盆休みなんでは
0351login:Penguin2008/08/17(日) 00:44:19ID:zDFEHWy0
ima sai insutooru shita ore namidame www
0352login:Penguin2008/08/17(日) 00:54:27ID:mtGW2HED
やつらのことだから週末はのんびり休んでるに決まってる
0353login:Penguin2008/08/17(日) 02:11:53ID:R0t/P6yb
>>336
>>342

ありがとう
これをデフォルトで日本語にする方法ってある???
GDM_LANG=ja_JP.utf8 startx
こうやらないと無理?

0354712008/08/17(日) 06:22:23ID:bA4TzFLu
.xinitrcとか?
0355login:Penguin2008/08/17(日) 06:23:52ID:bA4TzFLu
名前欄ミス
0356login:Penguin2008/08/17(日) 08:22:57ID:q64KBrBg
>>350

いやオリンピックの応援してるんだろ
0357login:Penguin2008/08/17(日) 09:47:01ID:T+gLvZCJ
盆って海外でもあるのか?宗教的にないような気がするけど
0358login:Penguin2008/08/17(日) 10:29:57ID:rBact16e
>>357
http://en.wikipedia.org/wiki/Bon_Festival#Celebrations_outside_Japan
0359login:Penguin2008/08/17(日) 10:43:36ID:cHXPC1w7
盆はなくても、糞長いサマーバケーションはあるだろ。
0360login:Penguin2008/08/17(日) 10:47:07ID:hHH7YNjs
日本語表示すらできない('A`)

はやく復活してくれ('A`)
0361login:Penguin2008/08/17(日) 12:03:00ID:sWxHgpBT
♪な・つ・やすみ、終わらなけ〜れば(AAry
0362login:Penguin2008/08/17(日) 12:54:07ID:pzRicdl7
いいさ〜♪いいさ〜♪ゆっくりでいいさ〜♪
0363login:Penguin2008/08/17(日) 17:22:23ID:icgEdThA
ずっと好きでいてね〜、終わらないな〜つやすみ〜♪
0364login:Penguin2008/08/17(日) 17:39:18ID:HDyqU5PK
早く早くぅー
0365login:Penguin2008/08/17(日) 19:29:51ID:MMhCwvqV
8から9にアップグレードしようとしてyumが使えないから何事かと思ったら、こんなことかよ。
0366login:Penguin2008/08/17(日) 20:16:38ID:hHH7YNjs
まじでサマーバケーションだと笑うのに…。

しかたないからウブントゥいれとこ…
0367login:Penguin2008/08/17(日) 22:10:06ID:WRkTUnQh
ここ見てから入れるんだったー
初回アップデートすらできねぇってかどーするかな
0368login:Penguin2008/08/17(日) 22:31:54ID:+3YYWl1+
>>367
自分でrepositoryをどっか(例えばftp.kddilabs.jpとか)だけを見る
(i.e. fedoraproject.orgをみない)ように一時的にすれば
update出来ないことはない(はず)
0369login:Penguin2008/08/17(日) 22:36:47ID:icgEdThA
>>368
それって危なくね?
0370login:Penguin2008/08/17(日) 22:49:25ID:+3YYWl1+
>>369
普段はgpg signatureすらチェックしない
(rawhideのパッケージにはsignatureがそもそも無い)
から、全く気にしない
0371login:Penguin2008/08/17(日) 22:53:43ID:icgEdThA
いや、
>we recommend you not
>download or update any additional packages on your Fedora systems.
て言われているし、既にミラーされてる後だったらミラーも危ないでしょ。
0372login:Penguin2008/08/17(日) 23:09:07ID:WRkTUnQh
>>368
あんがと。
しかしへたれな俺は様子見します。
そこそこ大事なのかしら。
0373login:Penguin2008/08/17(日) 23:13:33ID:+3YYWl1+
>>371,372
まあ、はっきり言って(アナウンスが無い限り)お勧めしない
0374login:Penguin2008/08/17(日) 23:17:46ID:tgPSxiXL
orgトップきめえええええええええ
0375login:Penguin2008/08/17(日) 23:31:46ID:icgEdThA
koeeeeeeeeeeなんぞこれ
0376login:Penguin2008/08/18(月) 00:28:49ID:15twnmM2
昨日アップデートしようと思って503
今日なら大丈夫じゃね?と思ってやったがやはり(ry
ぐぐってたどり着いたのが結局ここなわけで・・・
ただ落ちてるってだけじゃなくてもすこし事態は深刻なわけね、納得

つまり
記念カキ湖です
0377login:Penguin2008/08/18(月) 06:11:07ID:g0fSJaj8
復旧した模様
0378login:Penguin2008/08/18(月) 06:22:49ID:yMpWhSeM
やっと治ったな。
0379login:Penguin2008/08/18(月) 07:45:42ID:l/WHu8Lh
あれ・・・・updateしたら起動しなくなった…
0380login:Penguin2008/08/18(月) 10:11:38ID:MED2AXvX
俺のはまだF8なんだけど、updateかかってるのがkernelなんで怖くて様子見
0381login:Penguin2008/08/18(月) 10:22:46ID:51IAePDm
>>379
同志よ
0382login:Penguin2008/08/18(月) 10:36:25ID:51IAePDm
>>379
今ちょっと思いついたがラベルまわりの問題じゃね?
0383login:Penguin2008/08/18(月) 11:29:32ID:iDZ4vD7V
問題なし 2.6.25.14-69.fc8
0384login:Penguin2008/08/18(月) 12:15:22ID:uoIz/clI
止まってる間にリリースノートでも読んでればトラブル回避できたかもしれないのに
0385login:Penguin2008/08/18(月) 13:21:51ID:yMpWhSeM
F8をyumでupdateすると起動できなくなるの?
0386login:Penguin2008/08/18(月) 13:39:09ID:uoIz/clI
まずyumでのアップデートは裏技でやれば出来る事もあるという程度
そして9のリリース時に特にyumでのアップデートについて警告されてた
代替手段としてpreupgradeも提供されてる
0387login:Penguin2008/08/18(月) 16:13:38ID:Gri9FDEZ
fedoraのアップデート遅えええええええええ !!!!!!!!!!!
4時間kakattaorz
0388login:Penguin2008/08/18(月) 18:01:25ID:uoIz/clI
低速回線の子に限って何もかも入れようとするからな
0389login:Penguin2008/08/19(火) 02:35:40ID:47k9KejI
カーネルうpしたら今まで見えてた無線アクセスポイントが見えなくなった件
ボスケテorz
0390login:Penguin2008/08/19(火) 07:24:43ID:7XwBOOEO
>>389
最初から設定のやり直し
0391login:Penguin2008/08/19(火) 10:30:24ID:pcBbOyQ6
F9でNetworkManagerアプレットのEdit Connections→個別の接続の設定でSystem settingのチェックボックスが無効になってるんだけど、システム全体の設定はできないのでしょうか?
GUIにこだわっているわけではないのですが、設定ファイルがどれかもよくわからないのでどうしたもんかと...
0392login:Penguin2008/08/19(火) 11:20:22ID:V0R2YkPr
Infrastructure status update
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00011.html
0393login:Penguin2008/08/19(火) 11:44:32ID:vZP3/aiO
>>392
何この自画自賛というか「めっちゃがんばってるから待っててね」的なアナウンス。w
0394login:Penguin2008/08/19(火) 11:57:14ID:QcV1mOOF
セキュリティインシデントなのかどうかくらいさっさと発表して欲しいな
0395login:Penguin2008/08/19(火) 12:03:10ID:vZP3/aiO
>>394
言われてみれば確かに。
これじゃ侵入されたのか改竄されたのか、単にHDDぶっとんだのかHUBいかれたのか、
まったくわからない。

インフラチームががんばってるんだよ〜 (らしい)というのは十分わかったが。w
0396login:Penguin2008/08/19(火) 16:54:08ID:QcV1mOOF
fedora-security-listにもfedora-infrastructure-listにも何のコメントも無い
中国並みの密室体制だな
0397login:Penguin2008/08/19(火) 17:57:49ID:iG8gObFx
何が起こったのかの説明が見付けられなかったから、
一瞬、自分の英語力が全然ダメダメなのかと思ったぜ。
0398login:Penguin2008/08/19(火) 18:44:04ID:JbuzWXi/
>>395
>これじゃ侵入されたのか改竄されたのか、単にHDDぶっとんだのかHUBいかれたのか、
>まったくわからない

単なるハード障害なら、HW交換とデータリカバリーで1日で復旧するよ
0399login:Penguin2008/08/19(火) 20:25:04ID:iG8gObFx
それを隠してる感じが気に食わない
0400login:Penguin2008/08/19(火) 20:26:17ID:Mk1G6IFP
誰かlivnaのチームにffmpegのx11grabを有効にするように頼んでください。
お願いします。
0401login:Penguin2008/08/19(火) 20:32:26ID:V0R2YkPr
まあ、さっきこんなの来たから、少なくともハードディスクの
問題だけではないんだろう。詳細不明だけど。

The Fedora Infrastructure team is still actively working on the issues
we discovered earlier. As a precautionary measure, we need all members
to reset their Fedora Account System passwords.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています