トップページlinux
1001コメント297KB

Fedora (Core) 総合スレッド Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/06/24(火) 23:48:33ID:xNmQjmzE
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0002login:Penguin2008/06/25(水) 02:07:09ID:Bztpc7ct
    (´⌒`)  ポッポー
      l | /
   ⊂ヽ 
   ((( (*・∀・)、   < スレ立て乙だ!!この糞野郎!!!
    γ ⊂ノ, 彡      
    し'⌒ヽJ
        |l| |
          人
        (_)    
      )(__)(_ ビターン
      ⌒〆⌒ヽ(⌒
0003login:Penguin2008/06/25(水) 05:39:40ID:uhZDFqAK
おっつー
0004login:Penguin2008/06/25(水) 10:00:20ID:HjGi9FXC
このスレはFedoraCore6以前の話題を扱います。
流行に乗り遅れたひと、業務でどうしても使わないといけないひと、
行き遅れた者同士語り合いましょう。

FedoraProjectではFedora7以前のものはサポートを終了しています。
0005login:Penguin2008/06/25(水) 10:15:13ID:e3mj3BLL
そういうネタはやめれ。
0006login:Penguin2008/06/25(水) 12:45:14ID:p0W++kEH
Linux板Fedora系にはこういう粘着がたくさんいるんでキモイよな。
0007login:Penguin2008/06/25(水) 12:57:03ID:/8bUwquj
こんな過疎板の過疎スレでも>>6のようなキチガイは粘着するんだな
0008login:Penguin2008/06/25(水) 15:38:08ID:0vsgEgdw
> 業務でどうしても使わないといけないひと
いねーよ
0009login:Penguin2008/06/28(土) 13:27:22ID:3fjpArQY
F9がfglrxいつ使えるか分からないのでFC8に戻した。

flashplayer入れてflashのあるサイト見たら文字が□にしか表示されません。
どうすれば日本語フォントを表示できますか?
0010login:Penguin2008/06/28(土) 15:34:36ID:K9dPHfFc
もうcoreはいらないだろ。
0011login:Penguin2008/06/28(土) 20:56:24ID:GETBW7hO
>>9
VLGothic-fontsを、削除
0012login:Penguin2008/06/29(日) 01:59:22ID:AgtrcfBh
(Ubuntuがあるので)もうコレ(Fedora)はいらないだろ。
0013login:Penguin2008/06/29(日) 14:43:54ID:vxmnAQc2
ubuntuは意外にもマルチメディア関係に弱い。
0014login:Penguin2008/06/29(日) 15:10:22ID:paafNg6x
livna,まだFedora9用のfglrx配布してないのか...
0015login:Penguin2008/06/29(日) 21:00:33ID:CmqmxEKK
>>11
天才。ということはVLGothicは諦めなければなりませんか?
その点はf9の方がよかったです。
>>!4
livnaというよりatiの方がf9が積んでる最新のxに合わせる気がないとか。
0016名無しさん@Vim%Chalice2008/06/30(月) 21:29:14ID:gUqdxh78
前スレ残ってますが、残りわずかなのでこちらに。
当方、fedora core6を使っていますが、openofficeが2.0.4と
なっています。ちなみにcentos5は2.3.0となっており、
バージョンを合わせテク思っていますが、yum updateとしても
更新されません。
openofficeのサイトに行くと最新版2.4のシステム要件はみたしている
と思われますが、yumで更新させるにはどうしたらよいでしょう?
済みませんが教えてください。
(yum あるいはrpmを使ってパッケージを管理したいのでよろしくお願いいたします。)
0017login:Penguin2008/06/30(月) 21:30:51ID:cDlXtfJH
>>16
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4748
あたり参照
0018login:Penguin2008/06/30(月) 21:32:58ID:cDlXtfJH
あっ、そういう事ではないのね、ごめん...
0019login:Penguin2008/06/30(月) 22:41:04ID:9dNL9qdD
>>16 #漏れはあなたと同じくらいタコなので役には立てないわけだが。
逆に、centOSでは旧バージョン使っていても
アプリケーションのヴァージョンアップがいつまでも可能なのですか?
fedoraは旧版のリポジトリ(yum様が参照されるデータベース)は更新されないことが多いので、
なるだけ早期にosアップデートするものと理解してました。
yumで管理したいのは依存とかユーザが気にしすぎなくていいからですよね?
実は漏れもyumyum様様なのでそんな方法があるなら知りたい。
0020login:Penguin2008/07/01(火) 09:43:16ID:Grb9yEZK
>>16
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.9C.9F.E9.99.90.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7.E8.A1.A8
0021login:Penguin2008/07/01(火) 12:31:44ID:3eTmx2HA
仮にサポート期限内でも更新されなくなることなんてよくあった気がする。
0022login:Penguin2008/07/01(火) 13:11:29ID:Fw2+6wzp
ふぇどら
ふぇーどら
ふぇどーら
どれ?
0023login:Penguin2008/07/01(火) 13:22:20ID:wSJ46Tmn
>>22
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html#id_59cfe0a6
0024login:Penguin2008/07/01(火) 19:41:32ID:0HA3LMf0
うわぁなんでまたスレタイがこんなことに・・・・
またエドラエドラされたらどうする。
0025login:Penguin2008/07/01(火) 22:29:35ID:p0iKJeiM
子供のいたずらに慌てたり騒いだりしない
0026login:Penguin2008/07/01(火) 22:33:41ID:T4VKMCdk
>>24
他のスレで、edoraしまくります
0027login:Penguin2008/07/01(火) 23:01:57ID:DB6YsaF7
fedora7+gnomeを使ってます。
gnome-desktop-2.18.3-4.fc7
gnome-terminal-2.18.1-1.fc7
あたりが入ってます。     

カーネルは
2.6.23.15-80.fc7
です。

terminalからguiのソフトウェアを起動する時にウィンドウを最大化した状態のソフトウェアを起動したいです。
やり方分かるかたいらっしゃったら教えて下さい。
0028272008/07/01(火) 23:03:45ID:DB6YsaF7
書き忘れました。
shellはbashを使ってます。
0029login:Penguin2008/07/01(火) 23:04:39ID:8cDuOXRg
>>27
Fedora7はEOLなので、Fedora7を捨ててから出直しておいで
0030272008/07/01(火) 23:11:51ID:DB6YsaF7
>>29
fedora7が至高のOSだと思い込んでるのでそれは出来ないです。
どうにかなりませんか・・・?
0031login:Penguin2008/07/01(火) 23:18:13ID:8cDuOXRg
>>30
なりません。自力で解決しましょう。
0032login:Penguin2008/07/01(火) 23:23:43ID:wSJ46Tmn
age
0033login:Penguin2008/07/02(水) 18:54:41ID:wqHSE5St
#!/usr/bin/env python
で始まるスクリプトをパッケージングした時に、rpmがpythonではなく
/usr/bin/envをrequiresに入れてしまうのですが、これってどう解決したか
覚えていますか?
確か-develで少し前に話題になったと思うのですが、見つからなくて...
0034login:Penguin2008/07/02(水) 19:14:58ID:wqHSE5St
すまん。見つかった。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=444678
0035login:Penguin2008/07/02(水) 23:17:27ID:ScqFkWO0
カーネルソースだけをインストールしたい(ビルドはしなくていい)んですが
SRPMを落として、/usr/src/redhat 以下に展開インストールしたんですが、
その後は rpmbuild -bs だけでいいでしょうか?
0036login:Penguin2008/07/02(水) 23:30:04ID:IfAGEG0V
/usr/src/redhat/SPECS へ行って
rpmbuild -bp --target=x86_64 kernel.spec
かな、targetはarchコマンド打って出た値
0037352008/07/02(水) 23:37:04ID:ScqFkWO0
Thx!!!
0038login:Penguin2008/07/04(金) 00:03:44ID:U4NpM9T3
久しぶりにalexandriaを起動しようとしたら、
メモリーリークか何か知らんけど、スラッシングで
起動すらしなかった。
メモリ256MBなマシンは死ねということか orz
0039login:Penguin2008/07/04(金) 20:47:39ID:68jxe2b3
Fedoraのバグだらけに鬱になったのでCentOSに戻ります本当にありがとうございました
0040login:Penguin2008/07/04(金) 21:51:55ID:iqOv5doi
どういたしまして
0041login:Penguin2008/07/06(日) 22:48:59ID:n1j08IXU
Fedora 9インストールしたんですが、
なぜか、Wikipediaだけアクセスできません。

同じ症状の人いる?
0042login:Penguin2008/07/06(日) 22:55:44ID:eA729JDs
>>41
wikipediaだけ、ならあっちからアクセス規制されてるとかじゃないのか?
0043login:Penguin2008/07/06(日) 23:14:54ID:n1j08IXU
>>42
早速のご返答ありがとうございます。

同じネットワーク内のWindowsマシンからはアクセスできるんです。

Fedoraだけpingを打っても、IP直打ちでもタイムアウト。tracertしても
ge-1-0-0.a02.seolko01.kr.ra.gin.ntt.net (129.250.16.138)
で止まってしまいました。

やっぱり、私だけの症状でしょうか・・・
0044login:Penguin2008/07/07(月) 00:07:41ID:GnJZBuXq
Firefoxのキャッシュ削除してもダメ?
0045login:Penguin2008/07/07(月) 00:16:56ID:gdfvsFDp
>41
シーモンキーをインストールして、それでWikiを見てみるとか。
Fedora9 LiveCD i686 Firefox3.0はWiki日本語版メインページが見えました。
0046login:Penguin2008/07/07(月) 00:27:42ID:uTdqqd/J
>>43
それならブラウザが悪さしてるのかな。違うブラウザ使ってもダメ?
0047login:Penguin2008/07/07(月) 00:56:48ID:i9ZkHFrL
>>44-46
皆様ありがとうございます。

キャッシュ削除しても、違うブラウザでも駄目でした。。。
でも、プロキシ通すと繋がりました。
原因がさっぱりわからないのですが、いったんこれで我慢することにします。

どうも、ありがとうございました☆
0048login:Penguin2008/07/07(月) 01:19:55ID:/yJmHm2b
age
0049login:Penguin2008/07/08(火) 04:13:34ID:lPUiqewR
windowsの場合は、スタート+Dで、デスクトップが表示できるけど
fedoraの場合は、どのキーを組み合わせて押せばデスクトップが表示できますか?
0050login:Penguin2008/07/08(火) 07:27:25ID:F+YVPfVN
スタートじゃない、あれはウィンドウズキーだ。
色々いじりすぎて、デフォルトがどうだったか忘れたが、
キーボードショートカットの設定を見てみなさい。
0051login:Penguin2008/07/08(火) 09:06:51ID:dFUhNDg6
>>49
しらないけど、ワークスペースたくさん作って、
Ctrl+カーソルに上下左右にワークスペースを移動する
ショートカット割り当てると、Windowsなんかよりずっと
便利だと思うんだけど。
0052login:Penguin2008/07/08(火) 11:11:46ID:OcxVT8YT
理研のfedora/releasesおかしくない?
0053login:Penguin2008/07/08(火) 11:18:44ID:dFUhNDg6
>>52
rikenがおかしいのはよくあることだし、今時
mirrors.fedoraproject.org の自動ミラー切り替えを
使わない奴なんているの?
0054login:Penguin2008/07/08(火) 12:00:54ID:TonImPxI
gnome-terminalについて。

まずTESTって実行ファイルを作成したんだ
ただハローワールドが表示されるだけのプログラムなんだけど

gnome-terminalでもう一個ウインドウ立ち上げて引数に
実行ファイル名指定してるんだが新しいウインドウに
ハローワールドが表示されない。
どんな感じで実装したらいいのかな?
もしスレチならごめん
0055login:Penguin2008/07/08(火) 12:03:39ID:YFcSIBTg
>>54
そうだね
スレ違いだね
0056login:Penguin2008/07/08(火) 16:11:40ID:aS7l29Tv
>>50
デフォルトのキーバインドの設定を紹介しているサイトとか、あったっけ?
0057login:Penguin2008/07/08(火) 18:44:04ID:0uo8i+5B

fc9のnxのx86_64版rpmはいつになったらレポジトリに追加されるんでしょうか
0058login:Penguin2008/07/08(火) 18:54:22ID:dFUhNDg6
>>57
あきらめてi386版のfreenx使ったら?

ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=446816
0059login:Penguin2008/07/09(水) 19:32:08ID:83N0Chn4
またdb4のsonameが上がるんですか...
0060login:Penguin2008/07/09(水) 20:12:38ID:/cSGeUp2
db4って4.7.25が最新だけど、なんで4.6.21で止まってるんだろ?
0061login:Penguin2008/07/09(水) 20:22:19ID:vt9VZ3Hf
RPMも今度は大きく変わるのか
0062login:Penguin2008/07/09(水) 23:32:53ID:o0BccYHA
>>60
autoconf最新版のバグでdb4のビルドが出来なかったから
既にパッチ適応済みのパッケージが出来てるので、明日あたりdevelopmentにも来る。kojiには既に来てる。
まぁpamも一緒に上げにゃならんのだけどな
0063login:Penguin2008/07/10(木) 10:23:50ID:dKqkXlQb
>>61
rpm5になるか、ということ?
興味深いけど、分裂の経緯から考えると当分はないんじゃないかなぁ。
http://www.rpm.org/
http://rpm5.org/


>>62
おぉ、ほんとだ。
0064login:Penguin2008/07/10(木) 10:57:25ID:SBsHsPuM
age
0065login:Penguin2008/07/10(木) 11:02:07ID:I0R5+Yyu
>>63
そこまでは言っていなくて、これの事
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-July/msg00477.html
0066login:Penguin2008/07/10(木) 14:37:59ID:sLT1mPuf
imsettingsなにやってんのー
0067login:Penguin2008/07/10(木) 15:01:00ID:I0R5+Yyu
bbs.fedora.jpが再び死んでるっぽい
0068login:Penguin2008/07/10(木) 17:47:27ID:QbtuqhXM
> 既にパッチ適応済みのパッケージが出来てるので、明日あたりdevelopmentにも来る。kojiには既に来てる。

koji って何なのか教えてもらえませんか。
0069login:Penguin2008/07/10(木) 17:49:23ID:PIU3oQPw
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/builds
0070login:Penguin2008/07/10(木) 17:53:27ID:/n8EMLcA
>>68
なぜ検索しない
「koji fedora」で出てくるぞ
0071login:Penguin2008/07/10(木) 21:36:54ID:G7NBjqk5
F9で今日yum updateしたら1680x1050で出力できなくなったOTL
GeForceFX5200でDVI接続している人でこれ以上の解像度でてる人いますか?
0072login:Penguin2008/07/10(木) 23:33:28ID:vWUmKrdB
>>71
おれは
1920x1200
GeForce8800GT
0073login:Penguin2008/07/11(金) 11:56:12ID:A0DLyGWm
>>65
ttps://fedoraproject.org/wiki/Features/RPM4.6
0074login:Penguin2008/07/11(金) 12:20:07ID:ty/JktDy
>>73
FESCoが承認したってアナウンスがあったね
0075login:Penguin2008/07/11(金) 16:57:22ID:6bBqHkD3
菩提のキャプチャが人間にも読めない件について
0076login:Penguin2008/07/11(金) 17:07:02ID:A0DLyGWm
それって色も...
0077login:Penguin2008/07/11(金) 17:18:20ID:6bBqHkD3
背景色と文字色が同じ
そうそう、そういうサイトあるよねって感じ
0078712008/07/11(金) 19:05:41ID:g5YXZwko
何とか自己解決した

Section "Device"に
Option "ExactModeTimingsDVI" "True"
Option "ModeValidation" "DFP: NoDFPNativeResolutionCheck, NoVertRefreshCheck, NoMaxPClkCheck, NoHorizSyncCheck, NoEdidMaxPClkCheck, AllowInterlacedModes, NoMaxSizeCheck"
0079login:Penguin2008/07/12(土) 09:23:14ID:ZxoWJd28
半角/全角キーでAnthyのON/OFFできなくなった…
0080login:Penguin2008/07/12(土) 11:39:39ID:zVj7uEu1
>>79
基本の[Ctrl+Space]を使え
0081792008/07/12(土) 12:36:37ID:6PVa9yxP
>>80
Ctrl+SpaceもShift+Space、それとCtrl+jもダメなんよ。
SCIM設定のIMEのAnthyキーバインドはON/OFFにZenkaku_Hankaku入っているし。
ずっとAnthyがON状態でZenkaku_Hankakuキーで「あ」と「_A」が切り替わる状態。これは、これで使えるんだけど…
別にインストしてるF9ではこのような状態になってないのも不思議。
0082login:Penguin2008/07/12(土) 13:16:03ID:s1/d88sK
imsettingsとim-chooserがアップデートされてるのと関係あるかな?
im-chooserがビルド失敗して依存性が壊れてる状態だから
今はまだimsettingsが入れ替わらないはずだけど
0083792008/07/12(土) 14:41:23ID:i3pjGPgp
>>82
両方共yumのログから、1月12日にupdateされたのが最後でした。

で、今はZenkaku_HankakuキーでAnthyをON/OFFできる状態に戻っています。
ON状態のAnthyを終了して~/.scimをrm -rfして、logout→loginして戻りました。
でもこれ、おかしくなったときに最初にやたことなのですよね、何で今更効いたんだろ?

つい今しがたまで、n押すと「み」、o押すと「ら」が出るような醜い状態にまでなっていてレス遅れました。
>>81>>82、共にありがとうさんでした…orz
0084792008/07/12(土) 14:44:37ID:i3pjGPgp
>>81、 → >>80
汗!
0085login:Penguin2008/07/13(日) 20:14:04ID:RtjhW8Vf
うむー。インストーラはどの時点でパーティションテーブルを
書きにいくのだろうか。

気がついた時には /home が LVM領域になってた。
おかげで5ヶ月くらい巻戻った。orz

全滅かと思ったけど、5ヶ月前の俺、偉い。
0086login:Penguin2008/07/13(日) 20:17:43ID:2SVTK5cF
画面の電源がOFFになるのと同時にロックされるんだけど、ロックされないよう
にする設定はどこにありますか?
0087login:Penguin2008/07/13(日) 20:25:10ID:gxv24/wj
>>85
よく覚えてないが、レイアウトのあたりかな
/swapをどうするか、とかの辺り

俺もインストール終わったら/homeがLVMだったからやり直しよ
0088login:Penguin2008/07/13(日) 20:56:23ID:tDjHiAXO
>>86 gnomeスクリーンセーバーの設定。
0089login:Penguin2008/07/13(日) 22:18:31ID:WigJWFyL
みんなlvm使わないの?オレ/boot以外は全部lvmで切ってるけど。
0090login:Penguin2008/07/13(日) 22:19:54ID:tDjHiAXO
lvm 'を' 全部切ってある。マンドクセ。つーか意味わかんね。
0091login:Penguin2008/07/13(日) 22:21:30ID:RtjhW8Vf
システム以外はLVMですかね。HDD継ぎ足したりするから。
0092login:Penguin2008/07/13(日) 22:23:34ID:SG3nKufq
>>79
F9の入れ直しを(VMwareがらみ)何回か行っていた時、1回だけ経験しました。
SCIMの再インストールなど試みてもダメだったのでF9をまた入れ直しましたorz
0093login:Penguin2008/07/13(日) 22:25:25ID:ivS6Qx3K
>>92
大儀であった。
0094login:Penguin2008/07/13(日) 22:29:31ID:RtjhW8Vf
>>87
そう。やりなおしたときに、
メモリが足りないから今swapを有効にしますか、って言われてたのに気づいた。
てっきりパーティションの確認画面が出るものと思ってたのに
なんとなく嫌な感じがして fdisk で見てみたら、後の祭り。


0095login:Penguin2008/07/13(日) 22:35:05ID:WigJWFyL
>>90
ソフトRAIDとかできるじゃん?オレはそこまでは使いこなしてないけど。
0096login:Penguin2008/07/13(日) 22:59:21ID:tDjHiAXO
>>95

ブレードサーバみたいのならともかく
ソフトRAIDじゃはやくならんし、今のHDDの市況をみれば
HDDのパテーション分割はあってもHDD継ぎ足しなんて現実的じゃない。
半年立てば倍のサイズのHDDが半額だ。
新しいの買って換装してまるごとコピーしたってまだおつりがくる。
Fedoraはどうせ半年〜一年で再インスコだしな。
正直LVMって何に使うのか意味わからん。

逆に>>85,87みたいにトラップにしかなっていない。
0097login:Penguin2008/07/13(日) 23:03:25ID:RtjhW8Vf
>>96
>HDDのパテーション分割はあっても
こっちに方がありえんね。pvcreate /dev/sdX だろ、普通。

>新しいの買って換装してまるごとコピーしたってまだおつりがくる。
TB単位のコピーなんてやってらんないね。
0098login:Penguin2008/07/13(日) 23:22:50ID:8N86FT7u
日曜の夜はFedoraスレもレベルが下がるな
0099login:Penguin2008/07/13(日) 23:26:08ID:tDjHiAXO
>>97
TB単位のこぴーでつか?普通そういうのは別ドライブにしとかない?
/home以下とかさ。そうすりゃ/homeがLVMになっててやり直しとかないよ。
0100login:Penguin2008/07/13(日) 23:41:30ID:FBTIB/Ts
俺も継ぎ足しを考えてLVMにしたけど後悔してる派だな。
スナップショット作ってバックアップ・・・とかもしてないしw
次のマシンではLVMを使わない予定。
シンプルな方が管理しやすいよ。
0101login:Penguin2008/07/14(月) 00:01:06ID:pqJpx25H
つーかDRUID使えよ..ってFedoraのインストーラにはいないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています