Fedora (Core) 総合スレッド Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/06/24(火) 23:48:33ID:xNmQjmzEFedora 総合スレッド Part 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0176login:Penguin
2008/07/24(木) 22:24:46ID:DW3VlEdgありがとう。
このrel-eng team がする手続きのドキュメントが少ないような
気がする。fedora-buildsys-listもみてもみんな苦労してるようで...
0177login:Penguin
2008/07/24(木) 23:13:40ID:pctz8FiGorphanパッケージが必要ないものばかりなら削除して問題ないけど
簡単な、そして正しい解決法は
package-cleanup --cleandupes
を実行する事だ
どこかの時点でアップデートが中断されると
新旧のパッケージが二重にインストールされた状態になる
これが君のアップデートが失敗する原因
--cleandupesは重複を見つけて取り除いてくれる
0178login:Penguin
2008/07/25(金) 00:24:49ID:uNP2VU2K<fedora9>
yum remove totem-xine
yum install totem-gstreamer
yum install gstreamer-plugins-* gstreamer-ffmpeg
<fedora8まで>
yum remove totem totem-mozplugin totem-plparser
yum --enablerepo=livna install totem-xine totem-xine-mozplugin totem-xine-plparser libdvdcss libdvdnav xine-lib xine-lib-extras xine-lib-extras-nonfree xine-lib-plugin libdvdplay
0179login:Penguin
2008/07/25(金) 01:26:15ID:pCOCipRI【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2@Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205044815/
0180login:Penguin
2008/07/25(金) 15:13:30ID:Jr8lRNgzそうだったんですか…。
貴重な情報ありがとうございます。
また同じ事になったら使わせてもらいますね。
0181login:Penguin
2008/07/25(金) 22:13:40ID:uNP2VU2Kあんたわかってないな、fedora9からtotem-xineだけでは再生できなくなった。
絶対totem-gstreamerが「必須」になったんだ。
今までtotem-xineをつかっててこのことを知らない人は結構ハマってるはず。
俺は素人じゃないよ。
0182login:Penguin
2008/07/25(金) 22:31:48ID:7uiuPBtC0183login:Penguin
2008/07/25(金) 22:44:47ID:BTpRzCwtと
USB 2.0
だったら、どっちがデータ転送速度は速いですかね?
0184login:Penguin
2008/07/25(金) 22:55:40ID:0d8RwhzG480Mbps
どっちが早いと思う?
0185login:Penguin
2008/07/25(金) 23:12:09ID:JWaAo2uFyum install totemだけでAtrpmsは、totem-gstreamerが入るけど
0186login:Penguin
2008/07/25(金) 23:19:20ID:uxEkChTfという俺はmplayerとxine(DVD専用)しか使ってないが。
0187login:Penguin
2008/07/26(土) 01:35:12ID:TLwHuCYkrpmを4.5.90に上げてみたら、rpmdbを何回rebuildしてrebootを
かけても、yum upgradeを試すとrpmdbがパニクるなあ...
結局戻してしまった...
誰かずっと試している人いる?
0188login:Penguin
2008/07/26(土) 03:01:59ID:PZOJYDHPtotem-gstreamerはデフォルトで入ってる。必要なのはプラグインの方。
ちなみにscreenlets(x86_64)はこんな感じ。
yum install gnome-python2-gnomekeyring python-dateutil python-devel gnome-python2-gnomedesktop gnome-python2-libwnck
rpm --nodeps -ivh screenlets-0.1.2-11.1.x86_64.rpm
0189login:Penguin
2008/07/26(土) 08:39:21ID:voxQug+Z0190login:Penguin
2008/07/26(土) 08:59:32ID:FLlQyFXninterlinkケーブルのこと?
0191login:Penguin
2008/07/27(日) 23:18:02ID:WU4TnephFedora8をインストールして使ってみたよ(Fedora9も入れたけど
不安定すぎだった)。
感想としては、これはちょっと使いにくい・Windowsと比べて何がいいの?と感じた。
最初に感じた違和感は、本屋で買った「Linuxを使おう!」的な入門雑誌の中で
インストール後にいきなりコマンドプロンプトにコマンド打ち込んでソフトの
インストールをしないといけないのにはう〜〜ん・・・といった感じがした。
いまどきCUIかよ、これ初心者向けの本じゃないの?と思ってGUIでインストール
できるやつねーかなーと探したらあるじゃん。何でこっちを紹介しないの?
インストールはできたけど、これで大丈夫かなという漠然とした不安は消えないまま。
インターネット、メール、オフィス、どれもそこそこに使えそうな感じだった
(FirefoxはWindowsでも使ってるから全く違和感はなかった)。
でもLinuxの良さは全く分からなかった。以前はLinuxじゃないと使えないソフトも
多かったのかも知れないけど、使えるソフトはほとんどWindowsに移植されちゃってるじゃん。
OpenCV使って遊んでみたいと思って調べたらWindowsでできるし。
まぢで何がいいのLinux?大して軽くもないし、ウイルスが少ないといってもそれはただ普及
してないことの裏返しに過ぎないしさ。
0192login:Penguin
2008/07/27(日) 23:21:12ID:7vATOWsYこれがゆとりか
0193login:Penguin
2008/07/27(日) 23:22:39ID:qW0bPsJH0194login:Penguin
2008/07/27(日) 23:59:24ID:Qef4O6v+0195login:Penguin
2008/07/28(月) 01:35:23ID:8Q2w9sEuこのスレを見て面白そうだと思ったからFedora8を入れてみた
インターネットやオフィス等は普通に使えたけど、ソフトのインストール等がCUIで面倒だったからGUIでできるのを探した
結局、Linuxの良さがわからなかったし、少し使いにくかった
いったいLinuxの何がいいの?
これでいいじゃん
0196login:Penguin
2008/07/28(月) 05:23:21ID:nFdRQSKF> いったいLinuxの何がいいの?
糞面倒なGUIを使わなくても、CUIで何でもサクサクできることだよw
ちなみに俺は、4.1BSDからのUnixユーザ。
0197login:Penguin
2008/07/28(月) 07:35:48ID:1k8RVTFFてーだけで十分
0198login:Penguin
2008/07/28(月) 08:07:17ID:i5zsyhir0199login:Penguin
2008/07/28(月) 10:23:32ID:eXnKcVA70200login:Penguin
2008/07/28(月) 10:57:54ID:vkNmpdhe近い感覚だな。
自作やってると台数分のXpを用意するのは経済的にちょっと負担感。
ネットやオフィス等ならリナで充分、いい加減MSへのお布施はうんざり。
逆にアクセサリを充実してくれれば多少のお布施をリナにするけど。
0201login:Penguin
2008/07/28(月) 11:05:53ID:y3mYMCSx0202login:Penguin
2008/07/28(月) 11:18:15ID:DxeYFV0Q0203login:Penguin
2008/07/28(月) 11:20:46ID:vkNmpdheアプリでのインスコでCUIの操作はあるし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/3
その他↑あたりのことを言ってるのでは?
CUIに慣れていない奴にコンソール起動してパスワード入力の敷居は高いかも。
0204login:Penguin
2008/07/28(月) 11:20:54ID:i5zsyhir0205login:Penguin
2008/07/28(月) 11:28:16ID:kIxSRBL2gnome-terminalのランチャーのアイコンと、
mini-commanderのキャレットを置いている。
0206login:Penguin
2008/07/28(月) 11:45:36ID:SXsyOHFlメインで使うなんて池沼だけ。
0207login:Penguin
2008/07/28(月) 14:38:20ID:Mvj/DSLR0208login:Penguin
2008/07/28(月) 16:09:36ID:IpO+1EYBnautilus-open-terminal
0209login:Penguin
2008/07/28(月) 16:13:46ID:kIxSRBL2rawhideでようやくコンフリクトがなくなって
rpm-4.5.90でyum updateしたけど問題ないよ。
rm -rf __db.00*
rpm --initdb
rpm --rebuilddb
したけど。
0210login:Penguin
2008/07/28(月) 17:11:50ID:T3W0WIrJ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
0213login:Penguin
2008/07/28(月) 21:10:54ID:i5zsyhirthxvm
てか前に入れたことあったわ。
fedoraのメジャーバージョン上げたときに入れ忘れて、
そのままだったw
0214212
2008/07/29(火) 03:23:37ID:2weB2Yan0215login:Penguin
2008/07/29(火) 10:36:48ID:EX+2bD4a-devel-listの人たちは問題ないし、自分だけのところの問題では?
再現できる手順がみつかればBTSしてみたら。
>We're not aware of any baby-eating bugs in rpm
> but I'd be shocked if there were no new bugs at all...
とか最初に言ってたし。
0216login:Penguin
2008/07/29(火) 10:41:00ID:EX+2bD4aThe results are in for the Fedroa 10 naming
>And the winner of the Fedora 10 codename is:
>
>Cambridge
0217login:Penguin
2008/07/29(火) 13:00:56ID:JshYZbON繰り返し処理をするのにGUIなんて使ってられないよ。
0218login:Penguin
2008/07/29(火) 14:20:52ID:SpUVOZ7cそりゃコマンドプロンプトに比べればね
Windowsでコマンド使う奴はPowerShell使うんだよ
0219login:Penguin
2008/07/29(火) 19:37:11ID:JI4hF+yi0220login:Penguin
2008/07/29(火) 21:35:21ID:MIimKba0そもそも統合されているのはファイルマネージャじゃなくてエクスプローラなんだけど。
0221login:Penguin
2008/07/29(火) 21:36:33ID:tu4QmKgA0222login:Penguin
2008/07/29(火) 21:44:29ID:JI4hF+yi>>217は
コマンドプロンプトとエキスプローラの連携がまったくダメダメな欠陥品
ということを言ってるんですよw
こんなこと羞恥の事実じゃん
0223login:Penguin
2008/07/29(火) 22:58:14ID:VfO5/ny20224login:Penguin
2008/07/29(火) 23:25:32ID:MIimKba0ええっ?アイコンをダブルクリックすればスクリプトが動く環境で
コマンドプロンプトなんて何に使うの?
つーか、コマンドプロンプト(というよりキャラクタベースの
コマンドラインインタプリタ)ってそういうことができない
貧弱な環境でしか使い道ないよね? ようするにただのおまけでしょ?
>>223 正解
>>222はCOM/DCOMも知らんらっすい。
0225login:Penguin
2008/07/29(火) 23:57:05ID:VfO5/ny2WSHはVBSもJSも癖ある言語だからなぁ。まぁ他の言語も入れれば使えるけど(rubyとかpythonとか)。
.Net Frameworksが出てきてからはCOM(unmanaged code)と.Net(managed code)の世界が並立、C#がキラーとなってマネージコード普及の兆し。ただマネージコードは速度的に不利で殆ど使われないという。
まぁサンドボックス化が必要な所ではマネージコード使わざるおえないが(Linuxだとselinuxあたりでネイティブバイナリをサンドボックス化できる予感がするのだが)。
そこにWebの標準仕様やら互換性やらがからんできてカオス状態。
DCOMはセキュリティがなぁ。そこクリアできていれば不動の地位をものにしていたはずなのに。sshのバイナリプロトコル版と考えれば、公開鍵暗号方式 + 権限管理があれば大丈夫そうなのに。
0226login:Penguin
2008/07/30(水) 00:27:05ID:sE7Hyt0D結局、UNIXの真似してる
0227login:Penguin
2008/07/30(水) 00:35:51ID:0FdcG0TU.Netはむしろframeworkとしてjava対抗でしょ?
MONOと名前を変えてNovell経由でLinuxにも侵攻中w
ステッキーったらほんとに素敵、
ほら、スージーちゃんはもちろん
ウブントゥリスタのあなた、
フェドラーのあなたのデスクトップにもw
マネジ/非マネジとかサンドボックス化なんちゃらの議論は
OSそのものの仮想化とかVPNが一般化してきて
どうでもよくなってる印象がある。
C#ねぇ、VB(.Net)と大差ないじゃん。癖だらけ。
どっちも嫌い。
0228login:Penguin
2008/07/30(水) 00:48:48ID:UX3pxTQj0229login:Penguin
2008/07/30(水) 00:51:24ID:H/7mufs9そのjava対抗にすぎなかったものがいつの日かWindows自身を乗っ取ろうとしている罠。まぁMSが互換性を消すとも思えないし、はっきりいってどうでもいいけど。
>OSそのものの仮想化とかVPNが一般化してきて
>どうでもよくなってる印象がある。
ヒント: セキュリティ
セキュリティの確立されたDCOMだけならJSもHTMLもSOAPもRESTもsshもX protocolもHTTPすら必要なくなる。ネット跨いでアプリケーションが容易に連携できる。
>C#ねぇ、VB(.Net)と大差ないじゃん。
本当にVB(6以前)を知っているのかと(ry
0230login:Penguin
2008/07/30(水) 00:57:19ID:0FdcG0TU0231login:Penguin
2008/07/30(水) 01:00:31ID:H/7mufs90232login:Penguin
2008/07/30(水) 01:27:33ID:QD5EeyEPFedora mailing listも最近混乱ぎみだけど、あの"GNU/Linux"に
関する論争はいつになったら終わるんだろうねえ...
0233login:Penguin
2008/07/30(水) 01:43:46ID:qavMoSSy0234login:Penguin
2008/07/30(水) 02:09:28ID:0FdcG0TU0235login:Penguin
2008/07/30(水) 21:55:45ID:objL5Tfx>>220
WindowバッチもWin2K以降ならまあ色々使えるよ。
それよかcshのウンコ仕様の方が....
# 自分で組むことはないが書式の手軽さで組んでくる奴が..
>>221
まったくそのとおりだね。ゴメン。
0236login:Penguin
2008/07/31(木) 21:53:20ID:6l4S2bQA0237login:Penguin
2008/07/31(木) 22:00:18ID:CcXIOCiMrawhideはとっくに4.1.0
F-9は
https://admin.fedoraproject.org/updates/F9/FEDORA-2008-6743
0238login:Penguin
2008/07/31(木) 22:17:57ID:CcXIOCiMFedoraのrawhideにくる方が数日早い。
KDE-sigの人もその事を言っていたけどどこで言ってたか忘れた
0239login:Penguin
2008/07/31(木) 22:25:44ID:hbf3MQnx0240login:Penguin
2008/08/02(土) 02:19:18ID:vNHVJWr8nautilus-open-terminalもいいが
nautilus-actionsつーのもあって、
こっちはMIMEタイプ別の処理もできたり
かなりコマンド実行などカスタマイズできそうだ。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071128/p1
0241login:Penguin
2008/08/02(土) 20:24:57ID:bzO8FrHrWindowsのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないfedoraを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはGRUBにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
PCはB5ノートでフロッピードライブは付いてないから弱ったなあ、て感じ
0242login:Penguin
2008/08/02(土) 20:35:49ID:uBBiwfsRhttp://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/system/nt09.html
0243login:Penguin
2008/08/02(土) 21:36:59ID:XXRpUgP1も放置されてるよ、なんとかしてー、ってことで相手
してもらってていいな。
俺なんか数ヶ月放置のが10個くらいあるよ。
0244login:Penguin
2008/08/03(日) 12:26:12ID:JrpQBx1Ehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/457
0245143
2008/08/05(火) 10:23:49ID:YXkjthu7>>166のとおりにmemtestを一日耐久稼動したところパスしたのですが、
Xを使わないとちゃんと動くことを発見したので、
ビデオカードを変えてみたのですが、また再起動しだすので、
試しに電源を変えてみたら直りました。2日以上たった今もちゃんと動いています。
ありがとうございました。
0246login:Penguin
2008/08/05(火) 11:20:32ID:vX898ZG8ハードウェアを全部疑ってかからないと解決しないな
0247login:Penguin
2008/08/05(火) 12:09:00ID:XTuThStY何はともあれ乙
0248login:Penguin
2008/08/05(火) 12:27:52ID:QDpidKK/だもんでチェック用とかサブ用とかいろいろ言い訳つけてどんどんパーツが増えていくとw
0249login:Penguin
2008/08/05(火) 13:41:43ID:IhZMgq2eそこで指定したサイズまでしか使えないのかと思ってジタバタしていた俺ダメじゃん。
0250login:Penguin
2008/08/05(火) 23:53:27ID:pbXf/TW/https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00002.html
0251login:Penguin
2008/08/06(水) 10:20:18ID:P9TN2Aqnマウントしたディレクトリにファイルをコピーすると、ファイルの更新時刻が
コピーした時刻になってしまいます。
マウントしたディレクトリからローカルにコピーした場合は問題ありません。
どこの設定を変えればいいのでしょうか?
0252login:Penguin
2008/08/06(水) 10:23:01ID:AkO0dpZkどういうふうにコピーしてるかわからないので
cp -a
続けるならエスパースレで。
0253login:Penguin
2008/08/06(水) 10:34:51ID:L/nCl80sあれ、Ubuntu じゃなかったの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216965690/258
0254login:Penguin
2008/08/06(水) 18:21:15ID:uWRkdrtn0255login:Penguin
2008/08/06(水) 18:27:07ID:L/nCl80s0256login:Penguin
2008/08/06(水) 22:56:07ID:Rv5jGdOA0257login:Penguin
2008/08/06(水) 23:03:08ID:AkO0dpZkttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-ArchSpecific.html
0258login:Penguin
2008/08/07(木) 16:54:25ID:5lJWI1OYhttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-August/msg00624.html
字面の意味は分かっても一体何の事だか訳分からぬ箇所が結構あるんだけど...
0259login:Penguin
2008/08/07(木) 16:58:05ID:JjYDM8lqたとえばどこ?
0260login:Penguin
2008/08/07(木) 17:02:31ID:5lJWI1OYRawhide will not show you pictures of
Bush blowing a bugle and leading a charge by Dick Chaney, John Ashcroft,
and John McCain to eat baklava confiscated from an Iraqi village.
とか...
0261login:Penguin
2008/08/07(木) 18:39:18ID:JjYDM8lq別にこんなんわかんなくていいんじゃない?
要は「いたれりつくせりのディストリじゃないよ」って言いたいんでしょ。
0262login:Penguin
2008/08/07(木) 22:29:10ID:5lJWI1OYそんなもんなんかね。有難う
0263login:Penguin
2008/08/08(金) 11:28:37ID:z6/nZ05G今日、突然、サーバーの電源を入れたら
DICE Daemon Started!!とか出てGUIに移れません。
如何すれば良いでしょうか?
0264login:Penguin
2008/08/08(金) 11:33:43ID:V7XQldA/Fedora7はEOLなのでFedora7を捨てる。
あとDICEってFedora標準パッケージではないですよね。
DICEが何か知らないけど配布元に聞いてみては。
0265login:Penguin
2008/08/08(金) 11:35:08ID:eYXejfub0266login:Penguin
2008/08/08(金) 11:40:47ID:z6/nZ05G有難う御座います。
>>265
いや、端末まで起動しないんですorz
0267login:Penguin
2008/08/08(金) 11:41:08ID:FiFk6d7k0268login:Penguin
2008/08/08(金) 11:46:08ID:z6/nZ05G何も起こらないです…
0269login:Penguin
2008/08/08(金) 11:47:45ID:FiFk6d7kシェルに移れないか?
つーか、single userでブートするやり方わかってんのか
0270login:Penguin
2008/08/08(金) 11:53:01ID:z6/nZ05Gいや、普通にDICE Daemon Started!!
の下にsingle userって打ってEnter押しただけなんですけど。。
0271login:Penguin
2008/08/08(金) 11:55:20ID:eYXejfub0272login:Penguin
2008/08/08(金) 11:57:47ID:FiFk6d7k下らん
0273login:Penguin
2008/08/08(金) 12:06:35ID:SqPBRqGGIPAフォント使ってみたら?俺は結構気に入っている。
>>225
> ただマネージコードは速度的に不利で殆ど使われないという。
それはない。少なくとも速度的な不利はなくて、すげー早い。
0274login:Penguin
2008/08/08(金) 20:06:17ID:gyB+oTv50275login:Penguin
2008/08/08(金) 22:01:37ID:V7XQldA/scim-bridgeが死ぬんだけど、みんなはどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています