Fedora (Core) 総合スレッド Part 42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/06/24(火) 23:48:33ID:xNmQjmzEFedora 総合スレッド Part 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0002login:Penguin
2008/06/25(水) 02:07:09ID:Bztpc7ctl | /
⊂ヽ
((( (*・∀・)、 < スレ立て乙だ!!この糞野郎!!!
γ ⊂ノ, 彡
し'⌒ヽJ
|l| |
人
(_)
)(__)(_ ビターン
⌒〆⌒ヽ(⌒
0003login:Penguin
2008/06/25(水) 05:39:40ID:uhZDFqAK0004login:Penguin
2008/06/25(水) 10:00:20ID:HjGi9FXC流行に乗り遅れたひと、業務でどうしても使わないといけないひと、
行き遅れた者同士語り合いましょう。
FedoraProjectではFedora7以前のものはサポートを終了しています。
0005login:Penguin
2008/06/25(水) 10:15:13ID:e3mj3BLL0006login:Penguin
2008/06/25(水) 12:45:14ID:p0W++kEH0007login:Penguin
2008/06/25(水) 12:57:03ID:/8bUwquj0008login:Penguin
2008/06/25(水) 15:38:08ID:0vsgEgdwいねーよ
0009login:Penguin
2008/06/28(土) 13:27:22ID:3fjpArQYflashplayer入れてflashのあるサイト見たら文字が□にしか表示されません。
どうすれば日本語フォントを表示できますか?
0010login:Penguin
2008/06/28(土) 15:34:36ID:K9dPHfFc0011login:Penguin
2008/06/28(土) 20:56:24ID:GETBW7hOVLGothic-fontsを、削除
0012login:Penguin
2008/06/29(日) 01:59:22ID:AgtrcfBh0013login:Penguin
2008/06/29(日) 14:43:54ID:vxmnAQc20014login:Penguin
2008/06/29(日) 15:10:22ID:paafNg6x0015login:Penguin
2008/06/29(日) 21:00:33ID:CmqmxEKK天才。ということはVLGothicは諦めなければなりませんか?
その点はf9の方がよかったです。
>>!4
livnaというよりatiの方がf9が積んでる最新のxに合わせる気がないとか。
0016名無しさん@Vim%Chalice
2008/06/30(月) 21:29:14ID:gUqdxh78当方、fedora core6を使っていますが、openofficeが2.0.4と
なっています。ちなみにcentos5は2.3.0となっており、
バージョンを合わせテク思っていますが、yum updateとしても
更新されません。
openofficeのサイトに行くと最新版2.4のシステム要件はみたしている
と思われますが、yumで更新させるにはどうしたらよいでしょう?
済みませんが教えてください。
(yum あるいはrpmを使ってパッケージを管理したいのでよろしくお願いいたします。)
0017login:Penguin
2008/06/30(月) 21:30:51ID:cDlXtfJHhttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4748
あたり参照
0018login:Penguin
2008/06/30(月) 21:32:58ID:cDlXtfJH0019login:Penguin
2008/06/30(月) 22:41:04ID:9dNL9qdD逆に、centOSでは旧バージョン使っていても
アプリケーションのヴァージョンアップがいつまでも可能なのですか?
fedoraは旧版のリポジトリ(yum様が参照されるデータベース)は更新されないことが多いので、
なるだけ早期にosアップデートするものと理解してました。
yumで管理したいのは依存とかユーザが気にしすぎなくていいからですよね?
実は漏れもyumyum様様なのでそんな方法があるなら知りたい。
0020login:Penguin
2008/07/01(火) 09:43:16ID:Grb9yEZKttp://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.9C.9F.E9.99.90.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7.E8.A1.A8
0021login:Penguin
2008/07/01(火) 12:31:44ID:3eTmx2HA0022login:Penguin
2008/07/01(火) 13:11:29ID:Fw2+6wzpふぇーどら
ふぇどーら
どれ?
0023login:Penguin
2008/07/01(火) 13:22:20ID:wSJ46Tmnhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html#id_59cfe0a6
0024login:Penguin
2008/07/01(火) 19:41:32ID:0HA3LMf0またエドラエドラされたらどうする。
0025login:Penguin
2008/07/01(火) 22:29:35ID:p0iKJeiM0026login:Penguin
2008/07/01(火) 22:33:41ID:T4VKMCdk他のスレで、edoraしまくります
0027login:Penguin
2008/07/01(火) 23:01:57ID:DB6YsaF7gnome-desktop-2.18.3-4.fc7
gnome-terminal-2.18.1-1.fc7
あたりが入ってます。
カーネルは
2.6.23.15-80.fc7
です。
terminalからguiのソフトウェアを起動する時にウィンドウを最大化した状態のソフトウェアを起動したいです。
やり方分かるかたいらっしゃったら教えて下さい。
002827
2008/07/01(火) 23:03:45ID:DB6YsaF7shellはbashを使ってます。
0029login:Penguin
2008/07/01(火) 23:04:39ID:8cDuOXRgFedora7はEOLなので、Fedora7を捨ててから出直しておいで
0031login:Penguin
2008/07/01(火) 23:18:13ID:8cDuOXRgなりません。自力で解決しましょう。
0032login:Penguin
2008/07/01(火) 23:23:43ID:wSJ46Tmn0033login:Penguin
2008/07/02(水) 18:54:41ID:wqHSE5Stで始まるスクリプトをパッケージングした時に、rpmがpythonではなく
/usr/bin/envをrequiresに入れてしまうのですが、これってどう解決したか
覚えていますか?
確か-develで少し前に話題になったと思うのですが、見つからなくて...
0034login:Penguin
2008/07/02(水) 19:14:58ID:wqHSE5Stttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=444678
0035login:Penguin
2008/07/02(水) 23:17:27ID:ScqFkWO0SRPMを落として、/usr/src/redhat 以下に展開インストールしたんですが、
その後は rpmbuild -bs だけでいいでしょうか?
0036login:Penguin
2008/07/02(水) 23:30:04ID:IfAGEG0Vrpmbuild -bp --target=x86_64 kernel.spec
かな、targetはarchコマンド打って出た値
003735
2008/07/02(水) 23:37:04ID:ScqFkWO00038login:Penguin
2008/07/04(金) 00:03:44ID:U4NpM9T3メモリーリークか何か知らんけど、スラッシングで
起動すらしなかった。
メモリ256MBなマシンは死ねということか orz
0039login:Penguin
2008/07/04(金) 20:47:39ID:68jxe2b30040login:Penguin
2008/07/04(金) 21:51:55ID:iqOv5doi0041login:Penguin
2008/07/06(日) 22:48:59ID:n1j08IXUなぜか、Wikipediaだけアクセスできません。
同じ症状の人いる?
0042login:Penguin
2008/07/06(日) 22:55:44ID:eA729JDswikipediaだけ、ならあっちからアクセス規制されてるとかじゃないのか?
0043login:Penguin
2008/07/06(日) 23:14:54ID:n1j08IXU早速のご返答ありがとうございます。
同じネットワーク内のWindowsマシンからはアクセスできるんです。
Fedoraだけpingを打っても、IP直打ちでもタイムアウト。tracertしても
ge-1-0-0.a02.seolko01.kr.ra.gin.ntt.net (129.250.16.138)
で止まってしまいました。
やっぱり、私だけの症状でしょうか・・・
0044login:Penguin
2008/07/07(月) 00:07:41ID:GnJZBuXq0045login:Penguin
2008/07/07(月) 00:16:56ID:gdfvsFDpシーモンキーをインストールして、それでWikiを見てみるとか。
Fedora9 LiveCD i686 Firefox3.0はWiki日本語版メインページが見えました。
0046login:Penguin
2008/07/07(月) 00:27:42ID:uTdqqd/Jそれならブラウザが悪さしてるのかな。違うブラウザ使ってもダメ?
0047login:Penguin
2008/07/07(月) 00:56:48ID:i9ZkHFrL皆様ありがとうございます。
キャッシュ削除しても、違うブラウザでも駄目でした。。。
でも、プロキシ通すと繋がりました。
原因がさっぱりわからないのですが、いったんこれで我慢することにします。
どうも、ありがとうございました☆
0048login:Penguin
2008/07/07(月) 01:19:55ID:/yJmHm2b0049login:Penguin
2008/07/08(火) 04:13:34ID:lPUiqewRfedoraの場合は、どのキーを組み合わせて押せばデスクトップが表示できますか?
0050login:Penguin
2008/07/08(火) 07:27:25ID:F+YVPfVN色々いじりすぎて、デフォルトがどうだったか忘れたが、
キーボードショートカットの設定を見てみなさい。
0051login:Penguin
2008/07/08(火) 09:06:51ID:dFUhNDg6しらないけど、ワークスペースたくさん作って、
Ctrl+カーソルに上下左右にワークスペースを移動する
ショートカット割り当てると、Windowsなんかよりずっと
便利だと思うんだけど。
0052login:Penguin
2008/07/08(火) 11:11:46ID:OcxVT8YT0053login:Penguin
2008/07/08(火) 11:18:44ID:dFUhNDg6rikenがおかしいのはよくあることだし、今時
mirrors.fedoraproject.org の自動ミラー切り替えを
使わない奴なんているの?
0054login:Penguin
2008/07/08(火) 12:00:54ID:TonImPxIまずTESTって実行ファイルを作成したんだ
ただハローワールドが表示されるだけのプログラムなんだけど
gnome-terminalでもう一個ウインドウ立ち上げて引数に
実行ファイル名指定してるんだが新しいウインドウに
ハローワールドが表示されない。
どんな感じで実装したらいいのかな?
もしスレチならごめん
0055login:Penguin
2008/07/08(火) 12:03:39ID:YFcSIBTgそうだね
スレ違いだね
0056login:Penguin
2008/07/08(火) 16:11:40ID:aS7l29Tvデフォルトのキーバインドの設定を紹介しているサイトとか、あったっけ?
0057login:Penguin
2008/07/08(火) 18:44:04ID:0uo8i+5Bfc9のnxのx86_64版rpmはいつになったらレポジトリに追加されるんでしょうか
0058login:Penguin
2008/07/08(火) 18:54:22ID:dFUhNDg6あきらめてi386版のfreenx使ったら?
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=446816
0059login:Penguin
2008/07/09(水) 19:32:08ID:83N0Chn40060login:Penguin
2008/07/09(水) 20:12:38ID:/cSGeUp20061login:Penguin
2008/07/09(水) 20:22:19ID:vt9VZ3Hf0062login:Penguin
2008/07/09(水) 23:32:53ID:o0BccYHAautoconf最新版のバグでdb4のビルドが出来なかったから
既にパッチ適応済みのパッケージが出来てるので、明日あたりdevelopmentにも来る。kojiには既に来てる。
まぁpamも一緒に上げにゃならんのだけどな
0063login:Penguin
2008/07/10(木) 10:23:50ID:dKqkXlQbrpm5になるか、ということ?
興味深いけど、分裂の経緯から考えると当分はないんじゃないかなぁ。
http://www.rpm.org/
http://rpm5.org/
>>62
おぉ、ほんとだ。
0064login:Penguin
2008/07/10(木) 10:57:25ID:SBsHsPuM0065login:Penguin
2008/07/10(木) 11:02:07ID:I0R5+Yyuそこまでは言っていなくて、これの事
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-July/msg00477.html
0066login:Penguin
2008/07/10(木) 14:37:59ID:sLT1mPuf0067login:Penguin
2008/07/10(木) 15:01:00ID:I0R5+Yyu0068login:Penguin
2008/07/10(木) 17:47:27ID:QbtuqhXMkoji って何なのか教えてもらえませんか。
0069login:Penguin
2008/07/10(木) 17:49:23ID:PIU3oQPw0070login:Penguin
2008/07/10(木) 17:53:27ID:/n8EMLcAなぜ検索しない
「koji fedora」で出てくるぞ
0071login:Penguin
2008/07/10(木) 21:36:54ID:G7NBjqk5GeForceFX5200でDVI接続している人でこれ以上の解像度でてる人いますか?
0072login:Penguin
2008/07/10(木) 23:33:28ID:vWUmKrdBおれは
1920x1200
GeForce8800GT
0073login:Penguin
2008/07/11(金) 11:56:12ID:A0DLyGWmttps://fedoraproject.org/wiki/Features/RPM4.6
0074login:Penguin
2008/07/11(金) 12:20:07ID:ty/JktDyFESCoが承認したってアナウンスがあったね
0075login:Penguin
2008/07/11(金) 16:57:22ID:6bBqHkD30076login:Penguin
2008/07/11(金) 17:07:02ID:A0DLyGWm0077login:Penguin
2008/07/11(金) 17:18:20ID:6bBqHkD3そうそう、そういうサイトあるよねって感じ
007871
2008/07/11(金) 19:05:41ID:g5YXZwkoSection "Device"に
Option "ExactModeTimingsDVI" "True"
Option "ModeValidation" "DFP: NoDFPNativeResolutionCheck, NoVertRefreshCheck, NoMaxPClkCheck, NoHorizSyncCheck, NoEdidMaxPClkCheck, AllowInterlacedModes, NoMaxSizeCheck"
0079login:Penguin
2008/07/12(土) 09:23:14ID:ZxoWJd280080login:Penguin
2008/07/12(土) 11:39:39ID:zVj7uEu1基本の[Ctrl+Space]を使え
008179
2008/07/12(土) 12:36:37ID:6PVa9yxPCtrl+SpaceもShift+Space、それとCtrl+jもダメなんよ。
SCIM設定のIMEのAnthyキーバインドはON/OFFにZenkaku_Hankaku入っているし。
ずっとAnthyがON状態でZenkaku_Hankakuキーで「あ」と「_A」が切り替わる状態。これは、これで使えるんだけど…
別にインストしてるF9ではこのような状態になってないのも不思議。
0082login:Penguin
2008/07/12(土) 13:16:03ID:s1/d88sKim-chooserがビルド失敗して依存性が壊れてる状態だから
今はまだimsettingsが入れ替わらないはずだけど
008379
2008/07/12(土) 14:41:23ID:i3pjGPgp両方共yumのログから、1月12日にupdateされたのが最後でした。
で、今はZenkaku_HankakuキーでAnthyをON/OFFできる状態に戻っています。
ON状態のAnthyを終了して~/.scimをrm -rfして、logout→loginして戻りました。
でもこれ、おかしくなったときに最初にやたことなのですよね、何で今更効いたんだろ?
つい今しがたまで、n押すと「み」、o押すと「ら」が出るような醜い状態にまでなっていてレス遅れました。
>>81、>>82、共にありがとうさんでした…orz
0085login:Penguin
2008/07/13(日) 20:14:04ID:RtjhW8Vf書きにいくのだろうか。
気がついた時には /home が LVM領域になってた。
おかげで5ヶ月くらい巻戻った。orz
全滅かと思ったけど、5ヶ月前の俺、偉い。
0086login:Penguin
2008/07/13(日) 20:17:43ID:2SVTK5cFにする設定はどこにありますか?
0087login:Penguin
2008/07/13(日) 20:25:10ID:gxv24/wjよく覚えてないが、レイアウトのあたりかな
/swapをどうするか、とかの辺り
俺もインストール終わったら/homeがLVMだったからやり直しよ
0088login:Penguin
2008/07/13(日) 20:56:23ID:tDjHiAXO0089login:Penguin
2008/07/13(日) 22:18:31ID:WigJWFyL0090login:Penguin
2008/07/13(日) 22:19:54ID:tDjHiAXO0091login:Penguin
2008/07/13(日) 22:21:30ID:RtjhW8Vf0092login:Penguin
2008/07/13(日) 22:23:34ID:SG3nKufqF9の入れ直しを(VMwareがらみ)何回か行っていた時、1回だけ経験しました。
SCIMの再インストールなど試みてもダメだったのでF9をまた入れ直しましたorz
0093login:Penguin
2008/07/13(日) 22:25:25ID:ivS6Qx3K大儀であった。
0094login:Penguin
2008/07/13(日) 22:29:31ID:RtjhW8Vfそう。やりなおしたときに、
メモリが足りないから今swapを有効にしますか、って言われてたのに気づいた。
てっきりパーティションの確認画面が出るものと思ってたのに
なんとなく嫌な感じがして fdisk で見てみたら、後の祭り。
0095login:Penguin
2008/07/13(日) 22:35:05ID:WigJWFyLソフトRAIDとかできるじゃん?オレはそこまでは使いこなしてないけど。
0096login:Penguin
2008/07/13(日) 22:59:21ID:tDjHiAXOブレードサーバみたいのならともかく
ソフトRAIDじゃはやくならんし、今のHDDの市況をみれば
HDDのパテーション分割はあってもHDD継ぎ足しなんて現実的じゃない。
半年立てば倍のサイズのHDDが半額だ。
新しいの買って換装してまるごとコピーしたってまだおつりがくる。
Fedoraはどうせ半年〜一年で再インスコだしな。
正直LVMって何に使うのか意味わからん。
逆に>>85,87みたいにトラップにしかなっていない。
0097login:Penguin
2008/07/13(日) 23:03:25ID:RtjhW8Vf>HDDのパテーション分割はあっても
こっちに方がありえんね。pvcreate /dev/sdX だろ、普通。
>新しいの買って換装してまるごとコピーしたってまだおつりがくる。
TB単位のコピーなんてやってらんないね。
0098login:Penguin
2008/07/13(日) 23:22:50ID:8N86FT7u0099login:Penguin
2008/07/13(日) 23:26:08ID:tDjHiAXOTB単位のこぴーでつか?普通そういうのは別ドライブにしとかない?
/home以下とかさ。そうすりゃ/homeがLVMになっててやり直しとかないよ。
0100login:Penguin
2008/07/13(日) 23:41:30ID:FBTIB/Tsスナップショット作ってバックアップ・・・とかもしてないしw
次のマシンではLVMを使わない予定。
シンプルな方が管理しやすいよ。
0101login:Penguin
2008/07/14(月) 00:01:06ID:pqJpx25H0102login:Penguin
2008/07/14(月) 10:31:47ID:YRUtLjinWindowsでLiveUSB Creatorを使うとなるとオーバーレイが2GBまでしか作れないらしく挫折。
とりあえずVMware内でF9起動してこっちからかぁ。ちと面倒だな
0103login:Penguin
2008/07/14(月) 10:59:00ID:/T/TsQ4zスナップショットって、期待してるほどうまくとれないよ。
それくらいなら別マシン用意してネット越しにrsyncで
バックアップ。
壊れたらバックアップをメインにして、壊れた方はゆっくりと復旧。
0104login:Penguin
2008/07/14(月) 11:36:55ID:9C5Te8Obkvmでの解像度バグが直っている
0105login:Penguin
2008/07/14(月) 16:32:30ID:YRUtLjinそれだけじゃぁLive USB CreatorのPersistent Storageは2048MBまでしか指定できないんだなぁ。
0106login:Penguin
2008/07/15(火) 18:42:49ID:KwiCQA6Jwindows vistaとFedora 9の接続で、「場所」→「ネットワーク」からファイル共有のサーバとして
vista PCは見れるんだけど、その中の共有フォルダが表示されません。
vista PCはプライベートネットワークにしていて、パスワードも設定してあります。
「場所」→「サーバへ接続」で、サーバとフォルダ名等を指定すると直接アクセス出来ます。
Fedora JP Projectに同じ質問が有ったのですが、今サーバがダウンしていて見れません。
どなたか情報をお持ちの方、教えてください。
0107login:Penguin
2008/07/15(火) 18:59:19ID:rrCKPMUTつ (Googleキャッシュ)
待ってればそのうち出てきます。
>vistaマシンの
>ネットワークと共有センターを開き
>「パスワード保護共有」を無効にします
>
>sambaからwinvista方向へのファイルアクセスができます.
最後にこう書いてあったけど、できるかどうかは知らない。
0108login:Penguin
2008/07/15(火) 19:02:29ID:KwiCQA6J>ネットワークと共有センターを開き
>「パスワード保護共有」を無効にします
>
>sambaからwinvista方向へのファイルアクセスができます.
出来ました!ありがとうございます。
0109login:Penguin
2008/07/15(火) 19:28:46ID:/Ai/qVlQ0110login:Penguin
2008/07/15(火) 19:47:32ID:6VQgQy4iマジレスだが、そーゆー質問をしないユーザー向け。
0111login:Penguin
2008/07/15(火) 19:50:25ID:OtDSZlkg確かに正しいな...
0112login:Penguin
2008/07/15(火) 20:05:30ID:aeVoT7ItRedHatエンタープライズ版を買えない、買いたくないユーザー向きの
ディストリビューションです。
安からう、まあ良からう、です。
0113login:Penguin
2008/07/15(火) 21:22:26ID:hZzQJCROそれならCentOSだろ。
0114login:Penguin
2008/07/16(水) 00:03:05ID:CptRa53yRedHatエンタープライズの人柱になってRedHatに貢献したい人向けだろ
RedHatエンタープライズを買えない人なら、RedHatエンタープライズの無料部分を抽出したCentOS
0115login:Penguin
2008/07/16(水) 01:21:09ID:2XS3TY3h0116login:Penguin
2008/07/16(水) 01:26:09ID:B18zQHw/頭のおかしい人が勝手に他所に行ってくれるのもポイント高い
0117login:Penguin
2008/07/16(水) 01:43:14ID:zd40aBFFRPMと関係なさそうな議論が進んでいるように見えるけど、何が起こってるの?
0118login:Penguin
2008/07/16(水) 02:14:05ID:CptRa53y日経Linuxだから(笑)
0119login:Penguin
2008/07/16(水) 02:22:40ID:CptRa53y昔FreeBSDとの比較を論じてる記事があって
「FreeBSDにはJEがないから日本語が使えない」
とか、「おまえFreeBSD使ったことないだろ」って思った
0120login:Penguin
2008/07/16(水) 10:01:39ID:rsgG64I0Alphaフリーズ直前でいきなり話がふってわいてきたり、
Featuresちゃんとかけよ、とか、FESCoで速攻で採用されたりとか、
rpmdbにどこのどんなSCMから拾ったか入れようとか、
そっから、upstreamに追従しやすくするにはどうすればいいか、とか、
とても全部はおいきれないけど。
0121login:Penguin
2008/07/16(水) 12:29:24ID:di0Aa2afそんな記事あったか?読んでみたいから時期を教えてくれ
そもそも日経Linuxが創刊された1999年って、すでにLinuxでもJEは使ってない筈だがなぁ
なんか別の雑誌と勘違いしてるのでは?
0122login:Penguin
2008/07/16(水) 12:39:24ID:rsgG64I0>JE がないから日本語が使えない
でぐぐると、あの有名な杉村貴士氏が出典ですね。
0123login:Penguin
2008/07/16(水) 12:56:02ID:di0Aa2af杉村氏のその発言は1998年11月だにゃ。日経Linux創刊は1999年9月
長いスレッドだから良く分からんけど
槍玉に上がってるのは「RUNNING LINUX」とか「お気楽極楽」とかの書籍のような…
まぁ、日経BP社は他の雑誌でもLinuxを取り上げてたから、そっちかもしれんですがね
「日経バイト」とか
何にしても叩く相手が違う気がする
0124login:Penguin
2008/07/16(水) 13:37:53ID:2/s6BtsQ0125login:Penguin
2008/07/16(水) 13:54:41ID:CptRa53y日経Lunuxが書店で買える雑誌になったのは1999年だが、
それまではLinuxに関するWebマガジンとして有名だった
0126login:Penguin
2008/07/16(水) 13:57:56ID:CptRa53y0127login:Penguin
2008/07/16(水) 14:54:34ID:di0Aa2afWebマガジンというかニュースサイトですな。
ちなみにWeb版「日経Linux」の試験運用開始日は1998年11月9日。正式公開が11月24日。
(日時はlinux.or.jpのニュース記事で確認)
Webサイトの情報はリリース・ベースのニュース記事がメインで、比較記事のようなコラムは
読んだ覚えがないのだけど、忘れてるだけかな。Freshmeatの翻訳が載ってたのは覚えてる。
ちなみに言えば1998年11月の時点でも「JE」を挙げるのは違和感があるねぇ。Turbo Linuxの
3.0が出たのが1998年10月なんだし。
で、Web版の日経Linuxに問題の記事が載ってたわけ?
「日経バイト」の1998年9月号に「Linux/FreeBSDの実力」という記事があるみたいだけど、
それか?
0128login:Penguin
2008/07/16(水) 14:58:32ID:rsgG64I0ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/896
0129login:Penguin
2008/07/16(水) 16:51:52ID:CptRa53yむー。
なんか勘違いだったようですね。すみませんでした。
0130login:Penguin
2008/07/16(水) 20:11:59ID:/iVplV3s0131login:Penguin
2008/07/16(水) 20:13:20ID:rsgG64I0>>1
>●Fedora公式
>http://fedoraproject.org/wiki/
0132login:Penguin
2008/07/16(水) 20:16:04ID:/iVplV3sfedora jpの方
0133login:Penguin
2008/07/16(水) 20:17:52ID:rsgG64I0あそこはただの掲示板。
ここやOKweb、教えてgooなどと同列。
0134login:Penguin
2008/07/16(水) 20:37:52ID:BXTiS2Dfインストールするパッケージを選択して次へを押した後
依存関係の検証で
Unable to read package metadata.This may be due to missing repodata directory.
Please ensure that your install tree has been correctly generated.Cannot retrive repository metadata.
というエラーが出て”インストールを中止する”以外の選択肢が選べない状態になった
結局インストールするパッケージをいじらずにデフォのままにしたらエラーが出ずにインストール出来ました
0135login:Penguin
2008/07/16(水) 20:43:18ID:taB/zoGTRHELクローンでも、CentOSはアマチュアユーザ用、Scientific Linuxはプロ用。
0136login:Penguin
2008/07/16(水) 20:51:40ID:69QqF7lmScientific Linuxって学術機関用じゃね?
取引先でCentOS使ってるところはあっても
Scientific Linux使ってるところはないなぁ
0137login:Penguin
2008/07/16(水) 20:52:06ID:rsgG64I0ttp://www1.bbiq.jp/memo/f9bugs.html
で既出
このスレのテンプレにはないですね。
0138login:Penguin
2008/07/16(水) 20:57:54ID:BXTiS2Dfどうもありがとうございます
助かりました
0139login:Penguin
2008/07/16(水) 21:17:18ID:BXTiS2Df意見所民と同じ魂の持ち主ぞww
0140login:Penguin
2008/07/16(水) 21:19:00ID:BXTiS2Df0141login:Penguin
2008/07/16(水) 23:41:43ID:p3Vl2TQO口調に落差が大きすぎで釣りなら大した知能犯だ。
0142login:Penguin
2008/07/17(木) 09:36:46ID:/jdj1IZD0143login:Penguin
2008/07/18(金) 09:42:20ID:aPwhpQpDJul 14 05:07:09 example kernel: nscd[16081]: segfault at 7fd953517235 ip 7fd9139727f4 sp 422e3890 error 4 in nscd[7fd913961000+1e000]
Jul 15 01:11:31 example kernel: nscd[5594]: segfault at 1 ip 1 sp 42244cf8 error 14 in ld-2.8.so[110000+1d000]
Jul 16 03:50:49 example kernel: nscd[2631]: segfault at 5e932b28 ip 7f51342d3ccf sp 40932a30 error 6 in nscd[7f51342c2000+1e000]
Jul 16 19:41:31 example kernel: nscd[2563]: segfault at 5fffffd0 ip 1027873 sp 40e33ac8 error 6 in libc-2.8.so[fa4000+162000]
Jul 18 07:26:42 example kernel: nscd[12233]: segfault at 41b13000 ip 7f8c87423eee sp 41b119d0 error 6 in nscd[7f8c87412000+1e000]
Jul 18 09:14:36 example kernel: nscd[17128]: segfault at 7f6d8fda7021 ip 7f6d376c1e5f sp 4258ad00 error 4 in nscd[7f6d376b1000+1e000]
また、ときどきgeneral protectionというのも出ています。
Jul 18 04:50:28 example kernel: nscd[3584] general protection ip:7f214c543e16 sp:423c78d0 error:0 in nscd[7f214c532000+1e000]
nscd -dで走らせてもいきなりsegmentation faultで落ちるのでよく分かりません。
nscdを再起動するときはちゃんと/var/db/nscd/*を消しています。
よろしくお願いします。
0144login:Penguin
2008/07/18(金) 10:04:50ID:F2uCytfD>いろんなところで落ちているようです。
memtest
0145login:Penguin
2008/07/18(金) 10:26:56ID:F2uCytfDttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=430324
0146login:Penguin
2008/07/18(金) 10:29:01ID:F2uCytfD>>143宛ね
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=56359
で直ってるみたい
0147143
2008/07/18(金) 15:52:29ID:aPwhpQpDありがとうございます。
memtestはパスしています。
nscdが落ちてるとgkrellmとacroreadが起動しないので、
その時だけnscdをrestartしているのですが、
それくらいしか実害なさそうなので、kojiから降りてくるのを待ってみます。
0148login:Penguin
2008/07/20(日) 00:18:22ID:nGeH2V/10149login:Penguin
2008/07/21(月) 10:08:55ID:L3hccInv動作させてる方いませんか?
XFiDrv_Linux_US-1.18をダウンロードして
installしてもErrorになる。
ホントはFedora JPに投稿したいが、落ちてるみたいだ・・・。
0150login:Penguin
2008/07/21(月) 14:38:39ID:SjE08LxYGNU Emacs の挙動がおかしくねか?
Firefox もものすごく遅くなった。
具体的には、ここの不具合と同じ。
Random "Regular expression too big"
http://groups.google.co.jp/group/gnu.emacs.help/browse_thread/thread/6e173cefbec8c4b3/1df015f181e4e29e?#1df015f181e4e29e
0151login:Penguin
2008/07/22(火) 03:04:03ID:jot+kFAb0152login:Penguin
2008/07/22(火) 12:59:26ID:CC4RDQFk0153143
2008/07/22(火) 21:15:16ID:WsZ/xFrJgkrellmとacroreadが起動しなくなるので。本当に必要なのかよく分からないですけど。
ところで、nscdのせいなのか不明ですが、使っていると急にシステムが再起動します。
最近頻発するようになってきました。急に再起動するので/var/logにログは残っていないです。
memtestもパスしています。HDDにfsck.ext3 -cc -f -y -vもやって大丈夫でした。
タコ足配線にしないようにコンセントもこのマシンだけつなぐようにもしました。
マザーボードのコンデンサも壊れていませんでした。
CPU、HDD、GPUの温度もそれほど高くなく、それほど負荷がかかっていないところで再起動します。
ソフトかハードか原因が不明なのですが、特定する方法はないでしょうか。
急に再起動するので、電源が壊れているのではないと思いますが、試しに交換してみた方がいいのでしょうか。
0154login:Penguin
2008/07/22(火) 21:34:49ID:SvlniQj6電源とUPS、両方試してみたら?
0155143
2008/07/23(水) 00:26:28ID:HIBR+i2eやってみます。お金かかりそうですけど...
あと、違うOSを入れてみて様子を見てみるとかでしょうか。
だんだん板違いの話になってすいません。
0156login:Penguin
2008/07/23(水) 10:26:41ID:t6u8p1Yzまぁそれでもいいけど。
すでに再現できる症状があって、1つづつ原因の候補を潰していく方が
早いと思うが。
俺だったらまずUPS入れるかな。瞬停や雷対策になるし。
0157login:Penguin
2008/07/23(水) 14:36:49ID:0vHNj0SH0158login:Penguin
2008/07/23(水) 14:38:27ID:t6u8p1Yzソースプリーズ
0159login:Penguin
2008/07/23(水) 14:58:42ID:0vHNj0SH中身がリメイクされるだけでPulseaudioの名前は残るのかも
ttps://fedoraproject.org/wiki/Features/GlitchFreeAudio
0160login:Penguin
2008/07/23(水) 15:05:42ID:t6u8p1Yzこのことか。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-May/msg01244.html
この後早速 GlitchFree pulse audio に glitch あり、
と続いていたような。
0161login:Penguin
2008/07/23(水) 15:11:05ID:zzLBvkBJ日に何度も落ちる今のPAよりマシだろうから
Fedora 9にもリリースして欲しいね
0162login:Penguin
2008/07/24(木) 01:08:37ID:eXoJ4BXZ0163login:Penguin
2008/07/24(木) 03:01:55ID:ODs4bj/70164143
2008/07/24(木) 05:32:18ID:Ig2QgjF6原因をつきとめたい気持ちもあるのですが、
突然再起動する症状を繰り返すのもHDDへの影響が心配なので、
このスレの方々には申し訳ないのですが、しばらくUbuntuで様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
0165143
2008/07/24(木) 11:51:42ID:Ig2QgjF6Fedoraだけの問題ではないようです。
お騒がせしました。
0166login:Penguin
2008/07/24(木) 13:33:30ID:Ozw+HdwI一度、memtest を耐久稼動してみることをお勧めする。
0167login:Penguin
2008/07/24(木) 16:42:10ID:DW3VlEdgttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=51756
ここの oxygen-icon-theme と oxygen-icon-theme-scalable の
noarchパッケージがビルドされなくて、mock --arch=noarc
を追加で実行しないといけないのだけど、そんなもなの?
以前は
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=44649
のように、oxygen-icon-themeとかはアーキ依存のパッケージ
になっていんだけど、いつから変わったんだろう。
っていうか、kojiサーバでビルドしてたらoxygen-icon-themeとか
が出来なくて謎なんですが、 koji set-pkg-arches "i386 noarch"
とかで設定するのが正しいのかな。
0168login:Penguin
2008/07/24(木) 18:46:59ID:IBytdFvzそうっぽいね:
http://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-June/msg00494.html
Fedoraの場合はrel-eng teamに申請する必要があるみたい
http://www.redhat.com/archives/fedora-maintainers/2007-June/msg00496.html
0169login:Penguin
2008/07/24(木) 19:07:27ID:0DW0Lbdz端末からyum updateしようとするとダウンロードはするのですがアップデート、インストール出来ないみたいです。
最後に
Error Summary
-------------
と出るのですがyum check-updateするとなにもアップデート、インストール出来ていないみたいです
yum update yumはやってみました。
どうしたらいいんでしょうか
0170login:Penguin
2008/07/24(木) 19:11:07ID:IBytdFvzまず結果は省略せずに全部どっかに貼ってくれませんか?
ついでにyum -d9 updateでやってくれると助かるかも
0171login:Penguin
2008/07/24(木) 19:20:41ID:WBPpYgez0172login:Penguin
2008/07/24(木) 19:20:53ID:0DW0Lbdzfile /usr/share/omf/workspace-switcher/workspace-switcher-ko.omf from install of gnome-panel-2.22.2-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-panel-2.20.1-1.fc8.i386
file /usr/share/omf/workspace-switcher/workspace-switcher-sv.omf from install of gnome-panel-2.22.2-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-panel-2.20.1-1.fc8.i386
file /usr/share/man/man1/curl.1.gz from install of curl-7.18.2-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package curl-7.16.4-8.fc8.i386
Error Summary
-------------
[root@localhost hoge]#
こう表示されます
今、yum -d9 updateしています。
0173169
2008/07/24(木) 19:27:36ID:0DW0Lbdzyum all cleanしてもう一度挑戦します
0174169
2008/07/24(木) 19:36:49ID:0DW0LbdzTransaction Check Error:
file /etc/gconf/schemas/charpick.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/cpufreq-applet.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/drivemount.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/geyes.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/mini-commander-global.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/mini-commander.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/mixer.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/modemlights.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
file /etc/gconf/schemas/multiload.schemas from install of gnome-applets-2.22.3-1.fc9.x86_64 conflicts with file from package gnome-applets-2.20.0-7.fc8.i386
...と書かれていました。
172はこれの続きでした。
いろいろお騒がせして申し訳ありません
これについて調べてから出直します。
0175169
2008/07/24(木) 22:20:31ID:0DW0Lbdz原因はFedora8から9にしたためにパッケージが残っていたためでした。
僕はインストールしたばかりだったので、
package-cleanup --orphansで表示されたパッケージをすべてrpm -eで削除して解決しました。
かなり力業だと思われますので注意してください。
また、僕も今日行ったばかりなので何がおこるかわかりません。
すべて自己責任ですので注意してください。
皆さんありがとうございました
0176login:Penguin
2008/07/24(木) 22:24:46ID:DW3VlEdgありがとう。
このrel-eng team がする手続きのドキュメントが少ないような
気がする。fedora-buildsys-listもみてもみんな苦労してるようで...
0177login:Penguin
2008/07/24(木) 23:13:40ID:pctz8FiGorphanパッケージが必要ないものばかりなら削除して問題ないけど
簡単な、そして正しい解決法は
package-cleanup --cleandupes
を実行する事だ
どこかの時点でアップデートが中断されると
新旧のパッケージが二重にインストールされた状態になる
これが君のアップデートが失敗する原因
--cleandupesは重複を見つけて取り除いてくれる
0178login:Penguin
2008/07/25(金) 00:24:49ID:uNP2VU2K<fedora9>
yum remove totem-xine
yum install totem-gstreamer
yum install gstreamer-plugins-* gstreamer-ffmpeg
<fedora8まで>
yum remove totem totem-mozplugin totem-plparser
yum --enablerepo=livna install totem-xine totem-xine-mozplugin totem-xine-plparser libdvdcss libdvdnav xine-lib xine-lib-extras xine-lib-extras-nonfree xine-lib-plugin libdvdplay
0179login:Penguin
2008/07/25(金) 01:26:15ID:pCOCipRI【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2@Linux板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205044815/
0180login:Penguin
2008/07/25(金) 15:13:30ID:Jr8lRNgzそうだったんですか…。
貴重な情報ありがとうございます。
また同じ事になったら使わせてもらいますね。
0181login:Penguin
2008/07/25(金) 22:13:40ID:uNP2VU2Kあんたわかってないな、fedora9からtotem-xineだけでは再生できなくなった。
絶対totem-gstreamerが「必須」になったんだ。
今までtotem-xineをつかっててこのことを知らない人は結構ハマってるはず。
俺は素人じゃないよ。
0182login:Penguin
2008/07/25(金) 22:31:48ID:7uiuPBtC0183login:Penguin
2008/07/25(金) 22:44:47ID:BTpRzCwtと
USB 2.0
だったら、どっちがデータ転送速度は速いですかね?
0184login:Penguin
2008/07/25(金) 22:55:40ID:0d8RwhzG480Mbps
どっちが早いと思う?
0185login:Penguin
2008/07/25(金) 23:12:09ID:JWaAo2uFyum install totemだけでAtrpmsは、totem-gstreamerが入るけど
0186login:Penguin
2008/07/25(金) 23:19:20ID:uxEkChTfという俺はmplayerとxine(DVD専用)しか使ってないが。
0187login:Penguin
2008/07/26(土) 01:35:12ID:TLwHuCYkrpmを4.5.90に上げてみたら、rpmdbを何回rebuildしてrebootを
かけても、yum upgradeを試すとrpmdbがパニクるなあ...
結局戻してしまった...
誰かずっと試している人いる?
0188login:Penguin
2008/07/26(土) 03:01:59ID:PZOJYDHPtotem-gstreamerはデフォルトで入ってる。必要なのはプラグインの方。
ちなみにscreenlets(x86_64)はこんな感じ。
yum install gnome-python2-gnomekeyring python-dateutil python-devel gnome-python2-gnomedesktop gnome-python2-libwnck
rpm --nodeps -ivh screenlets-0.1.2-11.1.x86_64.rpm
0189login:Penguin
2008/07/26(土) 08:39:21ID:voxQug+Z0190login:Penguin
2008/07/26(土) 08:59:32ID:FLlQyFXninterlinkケーブルのこと?
0191login:Penguin
2008/07/27(日) 23:18:02ID:WU4TnephFedora8をインストールして使ってみたよ(Fedora9も入れたけど
不安定すぎだった)。
感想としては、これはちょっと使いにくい・Windowsと比べて何がいいの?と感じた。
最初に感じた違和感は、本屋で買った「Linuxを使おう!」的な入門雑誌の中で
インストール後にいきなりコマンドプロンプトにコマンド打ち込んでソフトの
インストールをしないといけないのにはう〜〜ん・・・といった感じがした。
いまどきCUIかよ、これ初心者向けの本じゃないの?と思ってGUIでインストール
できるやつねーかなーと探したらあるじゃん。何でこっちを紹介しないの?
インストールはできたけど、これで大丈夫かなという漠然とした不安は消えないまま。
インターネット、メール、オフィス、どれもそこそこに使えそうな感じだった
(FirefoxはWindowsでも使ってるから全く違和感はなかった)。
でもLinuxの良さは全く分からなかった。以前はLinuxじゃないと使えないソフトも
多かったのかも知れないけど、使えるソフトはほとんどWindowsに移植されちゃってるじゃん。
OpenCV使って遊んでみたいと思って調べたらWindowsでできるし。
まぢで何がいいのLinux?大して軽くもないし、ウイルスが少ないといってもそれはただ普及
してないことの裏返しに過ぎないしさ。
0192login:Penguin
2008/07/27(日) 23:21:12ID:7vATOWsYこれがゆとりか
0193login:Penguin
2008/07/27(日) 23:22:39ID:qW0bPsJH0194login:Penguin
2008/07/27(日) 23:59:24ID:Qef4O6v+0195login:Penguin
2008/07/28(月) 01:35:23ID:8Q2w9sEuこのスレを見て面白そうだと思ったからFedora8を入れてみた
インターネットやオフィス等は普通に使えたけど、ソフトのインストール等がCUIで面倒だったからGUIでできるのを探した
結局、Linuxの良さがわからなかったし、少し使いにくかった
いったいLinuxの何がいいの?
これでいいじゃん
0196login:Penguin
2008/07/28(月) 05:23:21ID:nFdRQSKF> いったいLinuxの何がいいの?
糞面倒なGUIを使わなくても、CUIで何でもサクサクできることだよw
ちなみに俺は、4.1BSDからのUnixユーザ。
0197login:Penguin
2008/07/28(月) 07:35:48ID:1k8RVTFFてーだけで十分
0198login:Penguin
2008/07/28(月) 08:07:17ID:i5zsyhir0199login:Penguin
2008/07/28(月) 10:23:32ID:eXnKcVA70200login:Penguin
2008/07/28(月) 10:57:54ID:vkNmpdhe近い感覚だな。
自作やってると台数分のXpを用意するのは経済的にちょっと負担感。
ネットやオフィス等ならリナで充分、いい加減MSへのお布施はうんざり。
逆にアクセサリを充実してくれれば多少のお布施をリナにするけど。
0201login:Penguin
2008/07/28(月) 11:05:53ID:y3mYMCSx0202login:Penguin
2008/07/28(月) 11:18:15ID:DxeYFV0Q0203login:Penguin
2008/07/28(月) 11:20:46ID:vkNmpdheアプリでのインスコでCUIの操作はあるし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/3
その他↑あたりのことを言ってるのでは?
CUIに慣れていない奴にコンソール起動してパスワード入力の敷居は高いかも。
0204login:Penguin
2008/07/28(月) 11:20:54ID:i5zsyhir0205login:Penguin
2008/07/28(月) 11:28:16ID:kIxSRBL2gnome-terminalのランチャーのアイコンと、
mini-commanderのキャレットを置いている。
0206login:Penguin
2008/07/28(月) 11:45:36ID:SXsyOHFlメインで使うなんて池沼だけ。
0207login:Penguin
2008/07/28(月) 14:38:20ID:Mvj/DSLR0208login:Penguin
2008/07/28(月) 16:09:36ID:IpO+1EYBnautilus-open-terminal
0209login:Penguin
2008/07/28(月) 16:13:46ID:kIxSRBL2rawhideでようやくコンフリクトがなくなって
rpm-4.5.90でyum updateしたけど問題ないよ。
rm -rf __db.00*
rpm --initdb
rpm --rebuilddb
したけど。
0210login:Penguin
2008/07/28(月) 17:11:50ID:T3W0WIrJ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
0213login:Penguin
2008/07/28(月) 21:10:54ID:i5zsyhirthxvm
てか前に入れたことあったわ。
fedoraのメジャーバージョン上げたときに入れ忘れて、
そのままだったw
0214212
2008/07/29(火) 03:23:37ID:2weB2Yan0215login:Penguin
2008/07/29(火) 10:36:48ID:EX+2bD4a-devel-listの人たちは問題ないし、自分だけのところの問題では?
再現できる手順がみつかればBTSしてみたら。
>We're not aware of any baby-eating bugs in rpm
> but I'd be shocked if there were no new bugs at all...
とか最初に言ってたし。
0216login:Penguin
2008/07/29(火) 10:41:00ID:EX+2bD4aThe results are in for the Fedroa 10 naming
>And the winner of the Fedora 10 codename is:
>
>Cambridge
0217login:Penguin
2008/07/29(火) 13:00:56ID:JshYZbON繰り返し処理をするのにGUIなんて使ってられないよ。
0218login:Penguin
2008/07/29(火) 14:20:52ID:SpUVOZ7cそりゃコマンドプロンプトに比べればね
Windowsでコマンド使う奴はPowerShell使うんだよ
0219login:Penguin
2008/07/29(火) 19:37:11ID:JI4hF+yi0220login:Penguin
2008/07/29(火) 21:35:21ID:MIimKba0そもそも統合されているのはファイルマネージャじゃなくてエクスプローラなんだけど。
0221login:Penguin
2008/07/29(火) 21:36:33ID:tu4QmKgA0222login:Penguin
2008/07/29(火) 21:44:29ID:JI4hF+yi>>217は
コマンドプロンプトとエキスプローラの連携がまったくダメダメな欠陥品
ということを言ってるんですよw
こんなこと羞恥の事実じゃん
0223login:Penguin
2008/07/29(火) 22:58:14ID:VfO5/ny20224login:Penguin
2008/07/29(火) 23:25:32ID:MIimKba0ええっ?アイコンをダブルクリックすればスクリプトが動く環境で
コマンドプロンプトなんて何に使うの?
つーか、コマンドプロンプト(というよりキャラクタベースの
コマンドラインインタプリタ)ってそういうことができない
貧弱な環境でしか使い道ないよね? ようするにただのおまけでしょ?
>>223 正解
>>222はCOM/DCOMも知らんらっすい。
0225login:Penguin
2008/07/29(火) 23:57:05ID:VfO5/ny2WSHはVBSもJSも癖ある言語だからなぁ。まぁ他の言語も入れれば使えるけど(rubyとかpythonとか)。
.Net Frameworksが出てきてからはCOM(unmanaged code)と.Net(managed code)の世界が並立、C#がキラーとなってマネージコード普及の兆し。ただマネージコードは速度的に不利で殆ど使われないという。
まぁサンドボックス化が必要な所ではマネージコード使わざるおえないが(Linuxだとselinuxあたりでネイティブバイナリをサンドボックス化できる予感がするのだが)。
そこにWebの標準仕様やら互換性やらがからんできてカオス状態。
DCOMはセキュリティがなぁ。そこクリアできていれば不動の地位をものにしていたはずなのに。sshのバイナリプロトコル版と考えれば、公開鍵暗号方式 + 権限管理があれば大丈夫そうなのに。
0226login:Penguin
2008/07/30(水) 00:27:05ID:sE7Hyt0D結局、UNIXの真似してる
0227login:Penguin
2008/07/30(水) 00:35:51ID:0FdcG0TU.Netはむしろframeworkとしてjava対抗でしょ?
MONOと名前を変えてNovell経由でLinuxにも侵攻中w
ステッキーったらほんとに素敵、
ほら、スージーちゃんはもちろん
ウブントゥリスタのあなた、
フェドラーのあなたのデスクトップにもw
マネジ/非マネジとかサンドボックス化なんちゃらの議論は
OSそのものの仮想化とかVPNが一般化してきて
どうでもよくなってる印象がある。
C#ねぇ、VB(.Net)と大差ないじゃん。癖だらけ。
どっちも嫌い。
0228login:Penguin
2008/07/30(水) 00:48:48ID:UX3pxTQj0229login:Penguin
2008/07/30(水) 00:51:24ID:H/7mufs9そのjava対抗にすぎなかったものがいつの日かWindows自身を乗っ取ろうとしている罠。まぁMSが互換性を消すとも思えないし、はっきりいってどうでもいいけど。
>OSそのものの仮想化とかVPNが一般化してきて
>どうでもよくなってる印象がある。
ヒント: セキュリティ
セキュリティの確立されたDCOMだけならJSもHTMLもSOAPもRESTもsshもX protocolもHTTPすら必要なくなる。ネット跨いでアプリケーションが容易に連携できる。
>C#ねぇ、VB(.Net)と大差ないじゃん。
本当にVB(6以前)を知っているのかと(ry
0230login:Penguin
2008/07/30(水) 00:57:19ID:0FdcG0TU0231login:Penguin
2008/07/30(水) 01:00:31ID:H/7mufs90232login:Penguin
2008/07/30(水) 01:27:33ID:QD5EeyEPFedora mailing listも最近混乱ぎみだけど、あの"GNU/Linux"に
関する論争はいつになったら終わるんだろうねえ...
0233login:Penguin
2008/07/30(水) 01:43:46ID:qavMoSSy0234login:Penguin
2008/07/30(水) 02:09:28ID:0FdcG0TU0235login:Penguin
2008/07/30(水) 21:55:45ID:objL5Tfx>>220
WindowバッチもWin2K以降ならまあ色々使えるよ。
それよかcshのウンコ仕様の方が....
# 自分で組むことはないが書式の手軽さで組んでくる奴が..
>>221
まったくそのとおりだね。ゴメン。
0236login:Penguin
2008/07/31(木) 21:53:20ID:6l4S2bQA0237login:Penguin
2008/07/31(木) 22:00:18ID:CcXIOCiMrawhideはとっくに4.1.0
F-9は
https://admin.fedoraproject.org/updates/F9/FEDORA-2008-6743
0238login:Penguin
2008/07/31(木) 22:17:57ID:CcXIOCiMFedoraのrawhideにくる方が数日早い。
KDE-sigの人もその事を言っていたけどどこで言ってたか忘れた
0239login:Penguin
2008/07/31(木) 22:25:44ID:hbf3MQnx0240login:Penguin
2008/08/02(土) 02:19:18ID:vNHVJWr8nautilus-open-terminalもいいが
nautilus-actionsつーのもあって、
こっちはMIMEタイプ別の処理もできたり
かなりコマンド実行などカスタマイズできそうだ。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071128/p1
0241login:Penguin
2008/08/02(土) 20:24:57ID:bzO8FrHrWindowsのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないfedoraを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはGRUBにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・
PCはB5ノートでフロッピードライブは付いてないから弱ったなあ、て感じ
0242login:Penguin
2008/08/02(土) 20:35:49ID:uBBiwfsRhttp://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/system/nt09.html
0243login:Penguin
2008/08/02(土) 21:36:59ID:XXRpUgP1も放置されてるよ、なんとかしてー、ってことで相手
してもらってていいな。
俺なんか数ヶ月放置のが10個くらいあるよ。
0244login:Penguin
2008/08/03(日) 12:26:12ID:JrpQBx1Ehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/457
0245143
2008/08/05(火) 10:23:49ID:YXkjthu7>>166のとおりにmemtestを一日耐久稼動したところパスしたのですが、
Xを使わないとちゃんと動くことを発見したので、
ビデオカードを変えてみたのですが、また再起動しだすので、
試しに電源を変えてみたら直りました。2日以上たった今もちゃんと動いています。
ありがとうございました。
0246login:Penguin
2008/08/05(火) 11:20:32ID:vX898ZG8ハードウェアを全部疑ってかからないと解決しないな
0247login:Penguin
2008/08/05(火) 12:09:00ID:XTuThStY何はともあれ乙
0248login:Penguin
2008/08/05(火) 12:27:52ID:QDpidKK/だもんでチェック用とかサブ用とかいろいろ言い訳つけてどんどんパーツが増えていくとw
0249login:Penguin
2008/08/05(火) 13:41:43ID:IhZMgq2eそこで指定したサイズまでしか使えないのかと思ってジタバタしていた俺ダメじゃん。
0250login:Penguin
2008/08/05(火) 23:53:27ID:pbXf/TW/https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00002.html
0251login:Penguin
2008/08/06(水) 10:20:18ID:P9TN2Aqnマウントしたディレクトリにファイルをコピーすると、ファイルの更新時刻が
コピーした時刻になってしまいます。
マウントしたディレクトリからローカルにコピーした場合は問題ありません。
どこの設定を変えればいいのでしょうか?
0252login:Penguin
2008/08/06(水) 10:23:01ID:AkO0dpZkどういうふうにコピーしてるかわからないので
cp -a
続けるならエスパースレで。
0253login:Penguin
2008/08/06(水) 10:34:51ID:L/nCl80sあれ、Ubuntu じゃなかったの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1216965690/258
0254login:Penguin
2008/08/06(水) 18:21:15ID:uWRkdrtn0255login:Penguin
2008/08/06(水) 18:27:07ID:L/nCl80s0256login:Penguin
2008/08/06(水) 22:56:07ID:Rv5jGdOA0257login:Penguin
2008/08/06(水) 23:03:08ID:AkO0dpZkttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-ArchSpecific.html
0258login:Penguin
2008/08/07(木) 16:54:25ID:5lJWI1OYhttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-August/msg00624.html
字面の意味は分かっても一体何の事だか訳分からぬ箇所が結構あるんだけど...
0259login:Penguin
2008/08/07(木) 16:58:05ID:JjYDM8lqたとえばどこ?
0260login:Penguin
2008/08/07(木) 17:02:31ID:5lJWI1OYRawhide will not show you pictures of
Bush blowing a bugle and leading a charge by Dick Chaney, John Ashcroft,
and John McCain to eat baklava confiscated from an Iraqi village.
とか...
0261login:Penguin
2008/08/07(木) 18:39:18ID:JjYDM8lq別にこんなんわかんなくていいんじゃない?
要は「いたれりつくせりのディストリじゃないよ」って言いたいんでしょ。
0262login:Penguin
2008/08/07(木) 22:29:10ID:5lJWI1OYそんなもんなんかね。有難う
0263login:Penguin
2008/08/08(金) 11:28:37ID:z6/nZ05G今日、突然、サーバーの電源を入れたら
DICE Daemon Started!!とか出てGUIに移れません。
如何すれば良いでしょうか?
0264login:Penguin
2008/08/08(金) 11:33:43ID:V7XQldA/Fedora7はEOLなのでFedora7を捨てる。
あとDICEってFedora標準パッケージではないですよね。
DICEが何か知らないけど配布元に聞いてみては。
0265login:Penguin
2008/08/08(金) 11:35:08ID:eYXejfub0266login:Penguin
2008/08/08(金) 11:40:47ID:z6/nZ05G有難う御座います。
>>265
いや、端末まで起動しないんですorz
0267login:Penguin
2008/08/08(金) 11:41:08ID:FiFk6d7k0268login:Penguin
2008/08/08(金) 11:46:08ID:z6/nZ05G何も起こらないです…
0269login:Penguin
2008/08/08(金) 11:47:45ID:FiFk6d7kシェルに移れないか?
つーか、single userでブートするやり方わかってんのか
0270login:Penguin
2008/08/08(金) 11:53:01ID:z6/nZ05Gいや、普通にDICE Daemon Started!!
の下にsingle userって打ってEnter押しただけなんですけど。。
0271login:Penguin
2008/08/08(金) 11:55:20ID:eYXejfub0272login:Penguin
2008/08/08(金) 11:57:47ID:FiFk6d7k下らん
0273login:Penguin
2008/08/08(金) 12:06:35ID:SqPBRqGGIPAフォント使ってみたら?俺は結構気に入っている。
>>225
> ただマネージコードは速度的に不利で殆ど使われないという。
それはない。少なくとも速度的な不利はなくて、すげー早い。
0274login:Penguin
2008/08/08(金) 20:06:17ID:gyB+oTv50275login:Penguin
2008/08/08(金) 22:01:37ID:V7XQldA/scim-bridgeが死ぬんだけど、みんなはどう?
0276login:Penguin
2008/08/08(金) 22:37:41ID:/aw/ippn0277login:Penguin
2008/08/08(金) 22:38:57ID:V7XQldA/ありがとう。
0278login:Penguin
2008/08/09(土) 12:48:41ID:/KfskZL5「戻るが使用不能」「ブックマーク消失」「検索バー使用不能」
となってしまいます。(1度や2度ではなく何度もなっています)
profileを削除すると戻りますが、根本的に解決するにはどうしたらいいでしょうか?
0279login:Penguin
2008/08/09(土) 13:18:47ID:BdHGg9vPPC買い替え
0280278
2008/08/09(土) 18:08:37ID:/KfskZL5複数PCで起きているので、
ハードの問題ではないことは確実だと思います。
この問題が一般的ではないということは、特殊な理由でしょうか??
ぱっと思いつくのはhomeがNFSという辺りですが、
他にも大勢いそうですし…
0281login:Penguin
2008/08/09(土) 19:19:12ID:4BKwgQ8yそういうのをバグっていうんだと思うよ
0282login:Penguin
2008/08/09(土) 19:50:03ID:pPTI3qZXアドオン全削除
プラグイン全削除
Flash Playerを使う時はi386アーキテクチャでもnspluginwrapperを使ったほうがいい
0283login:Penguin
2008/08/09(土) 19:53:25ID:e8hz21eJNFSサーバの問題では?
NetAppとかだったらいろいろノウハウ持ってるんでは?
0284login:Penguin
2008/08/09(土) 21:36:18ID:MfV/7nrh迅速かついい加減なスクリプティングに型の概念は邪魔でしかない・
0285login:Penguin
2008/08/09(土) 23:47:30ID:E4oijmnmgrubがメニュー表示してくれなくなってシェルが立ち上がるようになった。
grub.confはちゃんとあるし、中身に書いてあるとおりシェル上で
kernelとinitrd指定してbootしたら起動するんだけど
またブート一覧メニューだすようにするにはどうしたらいい?
0286login:Penguin
2008/08/10(日) 01:26:04ID:GopYbwFm0287login:Penguin
2008/08/10(日) 01:29:13ID:FbIAcY3h英語圏
0288login:Penguin
2008/08/10(日) 13:38:33ID:lxlKsjtB0289login:Penguin
2008/08/10(日) 16:09:55ID:cm7kFx6p何年も待ってます。
Fedora-jpの底力見せてください
0290login:Penguin
2008/08/10(日) 20:43:40ID:YO9eWpMb待ってるなよww
0291login:Penguin
2008/08/10(日) 20:44:58ID:e9kXGVPs>>290 氏と同様に、おいらもそう思う。
自分で日本語化すれば良いのでは?
0292login:Penguin
2008/08/10(日) 22:40:15ID:ije09SNHvmware-config.plの実行で苦労中
[root@localhost ~]# vmware-config.pl
The following libraries could not be found on your system:
libXtst.so.6
You will need to install these manually before you can run VMware Workstation.
Press enter to continue. ^C
[root@localhost ~]# yum provides libXtst.so.6
Loaded plugins: refresh-packagekit
libXtst-1.0.3-3.fc9.i386 : X.Org X11 libXtst 実行時ライブラリー
Matched from:
Other : libXtst.so.6
[root@localhost ~]# rpm -qa |grep libXtst
libXtst-1.0.3-3.fc9.x86_64
[root@localhost ~]#
と,libXtst.so.6を要求されるんだけどインストール済みなんだよね...
どうすれば解消できるんだろう...
0293login:Penguin
2008/08/10(日) 22:42:51ID:skNHYSkRlibXtst-1.0.3-3.fc9.x86_64
0294login:Penguin
2008/08/10(日) 23:13:15ID:n/F9d6jEttp://blog.livedoor.jp/nue2501j/archives/51440992.htmlは、参考になりませんか?
参考にならなかったら、ごめんなさい
0295login:Penguin
2008/08/10(日) 23:26:13ID:LV1DyZdfyum -y install libXtst.i386
0296292
2008/08/11(月) 01:32:30ID:hkqhI2u/とりあえずlibXtst.i386をブチ込んで多少進んだ...のか?
ただ,GUI立ち上げると
>"VMware Workstation unrecoverable Error:(vcpu-0)
>Faild to allocate page for guest RAM!
>(以下略)
ってメモリが足らないんじゃ?って雰囲気なんだけど,仮想マシンに割り当てたメモリを512MBまで減らしても変わらないんだよな...
つかFedora8では1GBで動いてるんだが...
(以下略)以降を読んでないのが悪いのか,ひょっとして...
logも出力されてたんで見てみたけど,さっぱり意味がわからん...どうしたものか
0297login:Penguin
2008/08/11(月) 02:07:30ID:jnqmuSUX0298login:Penguin
2008/08/11(月) 11:21:21ID:Az85GDYW> >>206
> IPAフォント使ってみたら?俺は結構気に入っている。
そういえば、IPAフォントの編集可能ライセンスって、一体いつになったら出るんだ?
これが解決しないとIPAフォントがFedoraに搭載されない…。
0299login:Penguin
2008/08/11(月) 13:08:06ID:TpIfwLjIttp://ipa-system.sourceforge.net/
0300login:Penguin
2008/08/11(月) 14:26:03ID:NCq3yKlJi386版の使ってるとか?x86_64用の使ってる?
0301275
2008/08/11(月) 15:07:10ID:WiCmDl4U見た感じでは壊れているようには見えないのですが。
どうも異常データに弱い様ですね。報告しようにもupstreamは
死んでるっぽいし(この前のanthyのバグフィックスもリリース
されてないし)。
0302296
2008/08/11(月) 15:23:21ID:hkqhI2u/デュアルブートでWindows環境下でも同じ仮想マシン立ち上げたいって魂胆でNTFS下にファイルを置いたのがいけなかった模様
ext3に移したらあっさり動いたよ...orz
0303login:Penguin
2008/08/12(火) 10:47:56ID:oB/lkB5K/etc/acpi/actions/power.shってファイルの最後に sleep300って書くと
うまくいくかもってのは見つけたのでやってみたんですが、ログアウト
またはシャットダウンかますと、画面は真っ暗になるんですがPCが再起動や
シャットダウンしてくれず、ずーっとそのまんま。
Fedora9をノートに入れています、当方Linux初心者知識皆無なので、どなたか解決
方法を教えてください・・。
0304login:Penguin
2008/08/12(火) 12:12:21ID:Op5eCOpAそのノートPCのBIOSの問題の可能性が高い
諦めたほうがいい
0305login:Penguin
2008/08/12(火) 15:55:26ID:quAwsbySttps://fedoraproject.org/wiki/KernelCommonProblems
ここにかかれていることは試しましたか?
0306login:Penguin
2008/08/12(火) 21:35:54ID:5iyM4qeclibssl.so.0.9.7
libcrypt.so.0.9.7
libcurl.so.3
を/usr/libにsymlinkする必要があるみたい。
0307login:Penguin
2008/08/12(火) 21:46:17ID:quAwsbySttp://wtogami.livejournal.com/27778.html
ここによると、新しいnspluginwrapper-1.1.0-5と
libcurl.so.3を提供するlibcurlパッケージをインストール
すればよさそう。
libcurl.so.3をcurlパッケージが提供すべきかどうかは
fedora-devel-listで現在議論中。
0308303
2008/08/12(火) 22:26:10ID:oB/lkB5K>305
ありがとうござます、PCのBIOSがらみなんですねorz。
リブートオプションつければってやつ後ほどやってみます。
0309login:Penguin
2008/08/12(火) 22:58:40ID:3DWfOp37電源関連だからACPI絡みかな。まだ旨くいかないことがしばしばだね
0310login:Penguin
2008/08/13(水) 00:28:20ID:14972r460311306
2008/08/13(水) 10:02:44ID:M7eAmbnEldd /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
すると、libssl.so.0.9.7とlibcrypt.so.0.9.7も
not foundなんだよね。nss使う分には問題ないのかもしれないけど。
0312login:Penguin
2008/08/13(水) 10:44:17ID:OLXEqpOHここを参考にFedora9をUSBメモリにインストールしたのですが、
--overlay-size-mb 512
を指定することで設定を残したりすることができるのですが、この領域は
LiveCDにないソフトをインストールするのにも使えるのでしょうか。
試しに1つインストールしたのですが問題なく動くようです。
しかしyum updateすると、パッケージのインストールの
途中でUSBメモリがI/O Errorが出て死んでしまいます。
これはUSBメモリが糞なのでしょうか?
それともメルコのRUF2-2とIOdataのTB-BH2で同様の結果なので、
何か別の原因があるのでしょうか?
0313login:Penguin
2008/08/13(水) 10:44:55ID:OLXEqpOH0314login:Penguin
2008/08/13(水) 12:07:15ID:cVqvtPr6G33チップセットだと、Fedora7の標準カーネル2.6.21が対応してないみたい。
Fedora7のRespinだとうまくいくとかってあるんですか?
カーネル2.6.22からは対応してるみたいですけど…。
0315login:Penguin
2008/08/13(水) 12:25:33ID:OLXEqpOHどうしてもFedora7を使いたいなら仮想環境下で飼っては?
0316login:Penguin
2008/08/13(水) 12:36:28ID:cVqvtPr6開発目的なのであまり重くなると困るんですが…。
0317login:Penguin
2008/08/13(水) 12:46:10ID:OLXEqpOHEOLなバージョンを使おうってんだから自分で尻くらいふけよ。
別マシンでインスコしてupdateかけたらカーネルが
2.6.23.17-88.fc7に上がるから、上げてHDD移植する
くらいしかないだろ。
Respinはもう配ってないし、ヤフオクあたりで入手するしか。
0318login:Penguin
2008/08/13(水) 15:19:05ID:m7U+Bh9Olibcryptoとlibsslに関してはyumでopenssl入れればいいよ
libcurlだけは別途用意する必要あるけど
0319login:Penguin
2008/08/13(水) 15:28:03ID:IiuphKYg1)Rage128等サポートされてるチップが載ってるPCIのグラフィックボードつけて
オンボードグラフィックをOFFにしてインストール
2)カーネル更新
3)PCIのグラフィックボード抜く
0320login:Penguin
2008/08/13(水) 15:33:36ID:14972r46だったらVNCインストールすればいいだけのような
0321306
2008/08/13(水) 16:37:06ID:M7eAmbnEF9のopensslは0.9.8系なんです。
yum whatprovides libssl.so.0.9.7でも何も引っかかってきません。
ln -s libssl.so.0.9.8 libssl.so.0.9.7とかでごまかされてくれますかね。
0322login:Penguin
2008/08/13(水) 16:44:20ID:OLXEqpOHどこのFP10RCとってきたの?
opensslには依存してないぞ。代わりにSSLライブラリはnssを使ってる。
opensslはバージョンが上がるごとにABIかわってうざいので、
どんどんとopensslをnssで置き換えるパッチが提案されて
opensslに依存するパッケージは以前よりずっと少なくなった。
0323login:Penguin
2008/08/13(水) 20:29:10ID:SQruyrOXルータマシンをセットアップ中なんだけど
ifdown ppp0
で切断を実行しても
/etc/ppp/ip-down.local
のスクリプトが走る時と走らない時があり、また再接続の為に
ifup ppp0
としても、認証エラーで弾かれちゃいます。
(なんとなくISP側が切断を感知していなく多重接続と誤認識されてるっぽい)
カーネルモードでのPPPoEの利用していないときは
このような現象はないのですが、どうすればカーネルモードでのPPPoE利用時の
上記のようなトラブルを回避できますでしょうか?
0324login:Penguin
2008/08/13(水) 23:04:59ID:jhtfufCA物理的なethXはどうなってる?
dhcpなどで適当にethXをupしてからだと安定したりした気がしないでもない。
0325login:Penguin
2008/08/14(木) 01:52:54ID:v57x8bTDレスどうもです。
NICは4ポートあって
eth0 BFlets回線に接続。ifcfg-eth0でONBOOT=noだけどPPPoE接続時に勝手にupされる
eth1 有線LAN
eth2 無線LAN
eth3 未使用でdown
ppp0 ISP1(動的IP、LAN内のマシンが外部にアクセスする場合の経路)
ppp1 ISP2(固定IP、ルータマシンで公開しているWEB/mail/DNS等の公開経路)
pppXはPPPoEマルチセッションでiproute2でルーティングを制御しています。
> dhcpなどで適当にethXをupしてからだと安定したりした気がしないでもない。
eth0に適当なIPを振るってことですか?
0326login:Penguin
2008/08/14(木) 02:52:31ID:FOepz1Yw使わないから普通のカーネル入れて使ってたんだけど、
そのあと8,9にupgradeするときにデフォでxenカーネルいれるようになっちゃった。
これを普通のカーネルいれるようにできない?
0327login:Penguin
2008/08/14(木) 08:09:14ID:OPY3mHnt0328306
2008/08/14(木) 09:27:08ID:ke25iyKChttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
からとってきたflashplayer10_install_linux_081108.i386.rpmです。
$ ldd /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
linux-gate.so.1 => (0x00110000)
libstdc++.so.6 => /usr/lib/libstdc++.so.6 (0x00111000)
libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x00201000)
libX11.so.6 => /usr/lib/libX11.so.6 (0x0021a000)
libXext.so.6 => /usr/lib/libXext.so.6 (0x0031b000)
libXt.so.6 => /usr/lib/libXt.so.6 (0x0032b000)
libfreetype.so.6 => /usr/lib/libfreetype.so.6 (0x00385000)
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/libfontconfig.so.1 (0x00e97000)
libcurl.so.3 => /usr/lib/libcurl.so.3 (0x00ec6000)
libgtk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 (0x00ef9000)
libgdk-x11-2.0.so.0 => /usr/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 (0xf7e8b000)
libatk-1.0.so.0 => /usr/lib/libatk-1.0.so.0 (0x066cb000)
libgdk_pixbuf-2.0.so.0 => /usr/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0 (0x01302000)
libpangoxft-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangoxft-1.0.so.0 (0x00414000)
libpangox-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangox-1.0.so.0 (0x0041c000)
libpango-1.0.so.0 => /usr/lib/libpango-1.0.so.0 (0xf7e47000)
libgobject-2.0.so.0 => /lib/libgobject-2.0.so.0 (0xf7e07000)
libgmodule-2.0.so.0 => /lib/libgmodule-2.0.so.0 (0x064be000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x064d3000)
libglib-2.0.so.0 => /lib/libglib-2.0.so.0 (0xf7d25000)
libssl3.so => /lib/libssl3.so (0xf7cf4000)
libnss3.so => /lib/libnss3.so (0xf7bbd000)
libnspr4.so => /lib/libnspr4.so (0xf7b82000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x05a30000)
libgcc_s.so.1 => /lib/libgcc_s.so.1 (0x05706000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xf7a19000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x00428000)
0329306
2008/08/14(木) 09:28:34ID:ke25iyKClibxcb.so.1 => /usr/lib/libxcb.so.1 (0x058aa000)
libXau.so.6 => /usr/lib/libXau.so.6 (0x055bc000)
libSM.so.6 => /usr/lib/libSM.so.6 (0x05652000)
libICE.so.6 => /usr/lib/libICE.so.6 (0x0586e000)
libexpat.so.1 => /lib/libexpat.so.1 (0x059f4000)
libssl.so.0.9.7 => /usr/lib/libssl.so.0.9.7 (0x05aa8000)
libcrypto.so.0.9.7 => /usr/lib/libcrypto.so.0.9.7 (0xf7922000)
libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x057ba000)
libpangocairo-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangocairo-1.0.so.0 (0x0568e000)
libXcomposite.so.1 => /usr/lib/libXcomposite.so.1 (0x0131f000)
libXfixes.so.3 => /usr/lib/libXfixes.so.3 (0x055f8000)
libcairo.so.2 => /usr/lib/libcairo.so.2 (0xf78b3000)
libpng12.so.0 => /usr/lib/libpng12.so.0 (0x0690b000)
libXrender.so.1 => /usr/lib/libXrender.so.1 (0x067d5000)
libXinerama.so.1 => /usr/lib/libXinerama.so.1 (0x06799000)
libXi.so.6 => /usr/lib/libXi.so.6 (0x01322000)
libXrandr.so.2 => /usr/lib/libXrandr.so.2 (0x067c1000)
libXcursor.so.1 => /usr/lib/libXcursor.so.1 (0x067df000)
libpangoft2-1.0.so.0 => /usr/lib/libpangoft2-1.0.so.0 (0xf7887000)
libXft.so.2 => /usr/lib/libXft.so.2 (0x06843000)
libselinux.so.1 => /lib/libselinux.so.1 (0x06893000)
libnssutil3.so => /lib/libnssutil3.so (0x06875000)
libplc4.so => /lib/libplc4.so (0x067ad000)
libplds4.so => /lib/libplds4.so (0x0132b000)
libXdmcp.so.6 => /usr/lib/libXdmcp.so.6 (0x067b7000)
libuuid.so.1 => /lib/libuuid.so.1 (0x067a3000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib/libpixman-1.so.0 (0xf7859000)
でした。
0330login:Penguin
2008/08/14(木) 10:01:03ID:Cyl6K6BClibcurl.so.3はどこから拾ってきたの?
Fedora8とかのを無理やり突っ込んでこいつがopensslの古いバージョンを
引っ張ってきてるんじゃない?
0331login:Penguin
2008/08/14(木) 10:51:29ID:ke25iyKCご指摘ありがとうございます。
libcurl.so.3, libssl.so.0.9.7, libcrypt.so.0.9.7は、いずれもF9では見当たらなかったので、AdobeReaderのものを/usr/libにsymlinkしていました。
たしかに、AdobeReaderのlibcurl.so.3のsymlinkを消すと、libssl.so.0.9.7, libcrypt.so.0.9.7への依存は消えますね。
kojiで見つけたcurl-7.18.2-3に変えてみました。
0332login:Penguin
2008/08/14(木) 11:02:00ID:y8dWJKrLrawhideなmachineでやってみても
$ ldd -r ./libflashplayer.so 2>&1 | grep ssl
libssl3.so => /lib/libssl3.so (0x061a4000)
libssl.so.7 => /lib/libssl.so.7 (0xb7aa3000)
しか出てこんよ?
0333login:Penguin
2008/08/14(木) 11:58:56ID:ke25iyKC>>331
0334login:Penguin
2008/08/14(木) 18:03:49ID:hGHLJUi1グラフィカルログインに戻すと日本語表示になるんだが、、、
0335login:Penguin
2008/08/14(木) 18:12:48ID:tP+yNfFfおみゃーはrootでログインしてっだろ?
0336login:Penguin
2008/08/14(木) 20:09:17ID:Hao7xYGYテキストログインして
echo $LANG
してみな。答えがわかる。
0337login:Penguin
2008/08/14(木) 21:15:36ID:XgmXIhgc#tcpdump -i ethX
でトレースしてみれば?
325> eth0に適当なIPを振るってことですか?
自分とこ、適当なIPを振っても、ppp0つながってる
0338login:Penguin
2008/08/15(金) 11:47:30ID:qvp7cywxbug in initramfs /init detected. Dropping to a shell. Good luck!
と表示されてシングルユーザになってしまいましたYO
/initに何かバグがあるのは分かるんだがそれを知るスキルが無い
世の中ままならねー
0339ちょっと借りてるよボウヤ
2008/08/15(金) 12:54:50ID:6Ap/SrBUTraceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in <module>
yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 241, in user_main
errcode = hotshot(main, args)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 193, in main
# Run the transaction
File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 432, in doTransaction
errstring += ' %s\n' % to_unicode(descr)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/__init__.py", line 790, in runTransaction
if os.path.exists(fn):
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/yum/plugins.py", line 175, in run
func(conduitcls(self, self.base, conf, **kwargs))
File "/usr/lib/yum-plugins/refresh-packagekit.py", line 37, in posttrans_hook
packagekit_iface.StateHasChanged('posttrans')
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/proxies.py", line 68, in __call__
return self._proxy_method(*args, **keywords)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/proxies.py", line 140, in __call__
**keywords)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/dbus/connection.py", line 597, in call_blocking
'path %s' % LOCAL_PATH)
TypeError: More items found in D-Bus signature than in Python arguments
0340login:Penguin
2008/08/16(土) 05:23:17ID:7U5/Lf1m0341login:Penguin
2008/08/16(土) 06:24:55ID:lq3qiqQT>>Ubuntuよりいい?
の意味がわからないがこれのことか?
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1218535667
Automatixとかで喜んでいるUbuntu厨におすすめだと思う。
オレには全く必要ない。
0342login:Penguin
2008/08/16(土) 16:00:08ID:SB136zVZつ
GDM_LANG=ja_JP.utf8 startx
0343login:Penguin
2008/08/16(土) 21:25:27ID:BfLRny+zttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00008.html
0344login:Penguin
2008/08/16(土) 22:06:12ID:I8kflM4y0345login:Penguin
2008/08/16(土) 22:23:48ID:lfO5y8fy343意訳:
今確認してるとこだけど、ちょいとインフラ的にマズい事態が・・・。
今のうちに謝っておくけど、どのくらいやヴぁい状態かも確認中なので、
とりあえずパッケージ追加・アップデートは控えてね。
なんかわかったら↓に貼ります〜
https://redhat.com/mailman/listinfo/fedora-announce-list
だと。
0346login:Penguin
2008/08/16(土) 22:35:26ID:5ZVtWr4kほぼ沈黙状態.。
2日以上kojiが動かないし、結構深刻なのかもしれないね。
IRCには何か情報が流れてるのかもしれないけど、やったことない...
0347login:Penguin
2008/08/16(土) 22:52:31ID:BfLRny+z0348login:Penguin
2008/08/16(土) 22:56:52ID:I8kflM4y翻訳トンクス
0350login:Penguin
2008/08/17(日) 00:02:37ID:jRG8+VSr0351login:Penguin
2008/08/17(日) 00:44:19ID:zDFEHWy00352login:Penguin
2008/08/17(日) 00:54:27ID:mtGW2HED0353login:Penguin
2008/08/17(日) 02:11:53ID:R0t/P6yb>>342
ありがとう
これをデフォルトで日本語にする方法ってある???
GDM_LANG=ja_JP.utf8 startx
こうやらないと無理?
035471
2008/08/17(日) 06:22:23ID:bA4TzFLu0355login:Penguin
2008/08/17(日) 06:23:52ID:bA4TzFLu0356login:Penguin
2008/08/17(日) 08:22:57ID:q64KBrBgいやオリンピックの応援してるんだろ
0357login:Penguin
2008/08/17(日) 09:47:01ID:T+gLvZCJ0358login:Penguin
2008/08/17(日) 10:29:57ID:rBact16ehttp://en.wikipedia.org/wiki/Bon_Festival#Celebrations_outside_Japan
0359login:Penguin
2008/08/17(日) 10:43:36ID:cHXPC1w70360login:Penguin
2008/08/17(日) 10:47:07ID:hHH7YNjsはやく復活してくれ('A`)
0361login:Penguin
2008/08/17(日) 12:03:00ID:sWxHgpBT0362login:Penguin
2008/08/17(日) 12:54:07ID:pzRicdl70363login:Penguin
2008/08/17(日) 17:22:23ID:icgEdThA0364login:Penguin
2008/08/17(日) 17:39:18ID:HDyqU5PK0365login:Penguin
2008/08/17(日) 19:29:51ID:MMhCwvqV0366login:Penguin
2008/08/17(日) 20:16:38ID:hHH7YNjsしかたないからウブントゥいれとこ…
0367login:Penguin
2008/08/17(日) 22:10:06ID:WRkTUnQh初回アップデートすらできねぇってかどーするかな
0368login:Penguin
2008/08/17(日) 22:31:54ID:+3YYWl1+自分でrepositoryをどっか(例えばftp.kddilabs.jpとか)だけを見る
(i.e. fedoraproject.orgをみない)ように一時的にすれば
update出来ないことはない(はず)
0369login:Penguin
2008/08/17(日) 22:36:47ID:icgEdThAそれって危なくね?
0370login:Penguin
2008/08/17(日) 22:49:25ID:+3YYWl1+普段はgpg signatureすらチェックしない
(rawhideのパッケージにはsignatureがそもそも無い)
から、全く気にしない
0371login:Penguin
2008/08/17(日) 22:53:43ID:icgEdThA>we recommend you not
>download or update any additional packages on your Fedora systems.
て言われているし、既にミラーされてる後だったらミラーも危ないでしょ。
0372login:Penguin
2008/08/17(日) 23:09:07ID:WRkTUnQhあんがと。
しかしへたれな俺は様子見します。
そこそこ大事なのかしら。
0373login:Penguin
2008/08/17(日) 23:13:33ID:+3YYWl1+まあ、はっきり言って(アナウンスが無い限り)お勧めしない
0374login:Penguin
2008/08/17(日) 23:17:46ID:tgPSxiXL0375login:Penguin
2008/08/17(日) 23:31:46ID:icgEdThA0376login:Penguin
2008/08/18(月) 00:28:49ID:15twnmM2今日なら大丈夫じゃね?と思ってやったがやはり(ry
ぐぐってたどり着いたのが結局ここなわけで・・・
ただ落ちてるってだけじゃなくてもすこし事態は深刻なわけね、納得
つまり
記念カキ湖です
0377login:Penguin
2008/08/18(月) 06:11:07ID:g0fSJaj80378login:Penguin
2008/08/18(月) 06:22:49ID:yMpWhSeM0379login:Penguin
2008/08/18(月) 07:45:42ID:l/WHu8Lh0380login:Penguin
2008/08/18(月) 10:11:38ID:MED2AXvX0381login:Penguin
2008/08/18(月) 10:22:46ID:51IAePDm同志よ
0382login:Penguin
2008/08/18(月) 10:36:25ID:51IAePDm今ちょっと思いついたがラベルまわりの問題じゃね?
0383login:Penguin
2008/08/18(月) 11:29:32ID:iDZ4vD7V0384login:Penguin
2008/08/18(月) 12:15:22ID:uoIz/clI0385login:Penguin
2008/08/18(月) 13:21:51ID:yMpWhSeM0386login:Penguin
2008/08/18(月) 13:39:09ID:uoIz/clIそして9のリリース時に特にyumでのアップデートについて警告されてた
代替手段としてpreupgradeも提供されてる
0387login:Penguin
2008/08/18(月) 16:13:38ID:Gri9FDEZ4時間kakattaorz
0388login:Penguin
2008/08/18(月) 18:01:25ID:uoIz/clI0389login:Penguin
2008/08/19(火) 02:35:40ID:47k9KejIボスケテorz
0390login:Penguin
2008/08/19(火) 07:24:43ID:7XwBOOEO最初から設定のやり直し
0391login:Penguin
2008/08/19(火) 10:30:24ID:pcBbOyQ6GUIにこだわっているわけではないのですが、設定ファイルがどれかもよくわからないのでどうしたもんかと...
0392login:Penguin
2008/08/19(火) 11:20:22ID:V0R2YkPrhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00011.html
0393login:Penguin
2008/08/19(火) 11:44:32ID:vZP3/aiO何この自画自賛というか「めっちゃがんばってるから待っててね」的なアナウンス。w
0394login:Penguin
2008/08/19(火) 11:57:14ID:QcV1mOOF0395login:Penguin
2008/08/19(火) 12:03:10ID:vZP3/aiO言われてみれば確かに。
これじゃ侵入されたのか改竄されたのか、単にHDDぶっとんだのかHUBいかれたのか、
まったくわからない。
インフラチームががんばってるんだよ〜 (らしい)というのは十分わかったが。w
0396login:Penguin
2008/08/19(火) 16:54:08ID:QcV1mOOF中国並みの密室体制だな
0397login:Penguin
2008/08/19(火) 17:57:49ID:iG8gObFx一瞬、自分の英語力が全然ダメダメなのかと思ったぜ。
0398login:Penguin
2008/08/19(火) 18:44:04ID:JbuzWXi/>これじゃ侵入されたのか改竄されたのか、単にHDDぶっとんだのかHUBいかれたのか、
>まったくわからない
単なるハード障害なら、HW交換とデータリカバリーで1日で復旧するよ
0399login:Penguin
2008/08/19(火) 20:25:04ID:iG8gObFx0400login:Penguin
2008/08/19(火) 20:26:17ID:Mk1G6IFPお願いします。
0401login:Penguin
2008/08/19(火) 20:32:26ID:V0R2YkPr問題だけではないんだろう。詳細不明だけど。
The Fedora Infrastructure team is still actively working on the issues
we discovered earlier. As a precautionary measure, we need all members
to reset their Fedora Account System passwords.
0402login:Penguin
2008/08/19(火) 20:33:47ID:/ZUa+FXVコマンドから書き換えたいんだけど
0403login:Penguin
2008/08/19(火) 21:08:42ID:UFlZba590404login:Penguin
2008/08/19(火) 21:10:39ID:VVxrmhqB0405login:Penguin
2008/08/19(火) 21:38:11ID:Wfan98aL治そうと色々いじっていたらXも駄目になりました
どう見てもクリーンインストールです
本当にありがとうございました
最初からやればよかった
0406login:Penguin
2008/08/20(水) 07:53:12ID:k4nYi8pC0407login:Penguin
2008/08/20(水) 08:41:13ID:vV2Z3n9LF8からF9にオンラインでアップグレードするとやばいってこと?
0408login:Penguin
2008/08/20(水) 09:40:28ID:A3HWwKL9インフラにおけるIssue(問題)があるのでUPDATEなど推奨しない。
Issueの詳細が隠ぺいされてるからなんとも言えないけど、
レポジトリツリーがイカれてる、最悪パッケージ改竄されている、
といったリスク・可能性を考慮し、yumなりはハッキリとしたアナウンスが
あるまで使用を保留しておくのが吉。
0409login:Penguin
2008/08/20(水) 12:15:15ID:xbGCYRB+no driver foundになる
0410login:Penguin
2008/08/20(水) 12:36:41ID:bODFjQn7F9 ReSpin は試した?
0411login:Penguin
2008/08/20(水) 13:51:09ID:we+mir0t不気味なので前のカーネルに戻そうとしたが起動時に何かキー押しても
grubのメニューに入れない。
/boot/grub/menu.1st を書き換えて戻せたが、依然grubメニューに入れない。
biosにも入れない。(BIOSTARの場合DELだよね?)
キーボードがいかれているのか? そんなことないよなあ。
他にアップデートした方、確認してみてください。
とりあえず私はヤフー動画専用のwin機でカキコ中・・・うわーん
0412login:Penguin
2008/08/20(水) 13:53:14ID:Ysd10gKvわかります
この時期から多くなるんですよ
0413login:Penguin
2008/08/20(水) 13:59:06ID:Ysd10gKv「Athlon 64はAtomより冷たい」
ttp://slashdot.jp/hardware/08/08/20/0250222.shtml
0414login:Penguin
2008/08/20(水) 15:28:51ID:xbGCYRB+10のαだといけるみたい
インスコ中
0415login:Penguin
2008/08/20(水) 17:04:43ID:k4nYi8pCそーなのか、thx
ちょうど昨日F9を鯖に再セットアップしたところだったんだがorz
yumでinstallも当分待つしかないか。
0416login:Penguin
2008/08/20(水) 18:32:25ID:xqRQy5vxええと確認なんだがこれの出典どこ?
リポジトリのマスタがハクられたって情報があるの?
>>401の
As a precautionary measure, we need all members
to reset their Fedora Account System passwords.
これってFedora projectの(掲示板なんかの)アカウントの
パスワドをリセットしろって話だよな。
0417login:Penguin
2008/08/20(水) 18:36:51ID:mWKFjmE+0418login:Penguin
2008/08/20(水) 19:23:50ID:xqRQy5vxhttps://admin.fedoraproject.org/accounts/user/new
ここのメンバリスト(&パスワド)取られただけの可能性も、とか思ったんだけど。
つーか、マジリポがハクられたのならリポ閉鎖するんじゃないの?
http://mirrors.fedoraproject.org/に置かれた
mirrorlistが取れないだけでリポ自体は動いてるみたい。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/9/Everything/i386/os/
うーむ、ほんとにもう少しアナウンス欲しいね。
俺もmirrorlistを国内だけのローカルに書き換えてあったから
気づかないでそのままupdateしちゃったけど、気持ち悪いなぁ。
とりあえず今は問題ないみたいだけど、なんか埋め込まれていたりしたらやだなぁ。
0419login:Penguin
2008/08/20(水) 19:30:05ID:TDxiTnR2「updateを推奨しない」は>>343,345 あたり
repositoryが改竄されたかは(情報が無いので)不明
最新の情報は>>392なんだけど、この情報ではpackageのupdateが
出来る状態になったのか良く分からん
0420login:Penguin
2008/08/20(水) 21:00:01ID:yc1NpLAA0421login:Penguin
2008/08/20(水) 21:16:44ID:TDxiTnR2webのinterfaceが動いているだけで、build requestは
まだ受け付けていない
0422login:Penguin
2008/08/21(木) 05:08:16ID:5LcqWGnq死にたい・・再インストールするか・・
0423login:Penguin
2008/08/21(木) 11:33:34ID:TiEsbXnG0424login:Penguin
2008/08/21(木) 14:49:53ID:GZdKh+O9あそこは昔からアンチFedoraだけど
今回は書かれてもしょうがない
0425login:Penguin
2008/08/21(木) 15:03:23ID:QWrpUtNiこれって何のこっちゃ?
0426login:Penguin
2008/08/21(木) 18:24:30ID:GZdKh+O90427login:Penguin
2008/08/21(木) 19:40:57ID:WZ7x+6UJうむ、なにより対応が悪すぎる。今回はダメだ。
0428login:Penguin
2008/08/21(木) 20:21:02ID:U7s05zb3MACアドレスなどを参照する場合はifconfigコマンドですよね?
自鯖構築のところを参照しながら、いじっていたのですが、
ifconfigがcommand not foundが返ってくるせいで、少し困っています
0429login:Penguin
2008/08/21(木) 20:22:24ID:rOe9IFUL/sbin/ifconfig
でもダメですか!?
0430login:Penguin
2008/08/21(木) 20:26:38ID:U7s05zb3うまくいきました。ありがとうございます
0431login:Penguin
2008/08/21(木) 21:21:21ID:2McHLQFtspeed stepが効いているかどうか確かめたいのですが、
どのような方法がありますか?
0432login:Penguin
2008/08/21(木) 21:43:39ID:zbTpOaubCPUを上げるだけでいいなら
$ while true ; do : ; done
とかですぐに上がると思う
0433login:Penguin
2008/08/22(金) 21:12:57ID:fpO0Tnrchttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-August/msg00012.html
Fedoraのパッケージに署名するサーバへの侵入を認めてるね
実際に改竄されてはいないだろう、とは言ってるけど
0434login:Penguin
2008/08/22(金) 21:21:12ID:qxTRhS5Dとか言ってるからまだ他にもあるかもって。
0435login:Penguin
2008/08/22(金) 21:21:54ID:JwtMDA/6パッケージ署名に使われる鍵が更新されるようだな
Fedoraプロジェクトと同時にRed Hat本体にも侵入があったとは驚いた
侵入経路は今後明らかにされるだろう
0436login:Penguin
2008/08/22(金) 23:21:33ID:SEqTVhyEとりあえず翻訳
インフラストラクチャ報告
先週我々は複数のFedoraサーバが不正アクセスを受けたことを発見しました。サーバへの侵入は
即座に見つけ出され、サーバーはネットワークから切り離されました。
セキュリティ専門家と管理者がその時から侵入と侵害の度合を分析しFedoraシステムを再インス
トールする作業を行っていました。我々はセキュリティと機能性のためのアップグレードの機会と
して必要な停止時間を活用しています。作業中は御不便をおかけします。この事件に関係する情報が
必要な方はどなたもfedora-legal@redhat.comにご連絡ください。
侵害されたFedoraサーバの一つはFedoraパッケージに署名するために使われていたシステムでした。
しかしながら、我々の努力の結果、侵入者はFedoraパッケージに署名するキーを保証するパス
フレーズを入手することができなかったと強く確信しています。日付を調べてみた結果、
このパスフレーズはシステムへの侵入があった期間には使われておらず、このパスフレーズは
どのFedoraサーバにも記録されていません。
Fedoraキーが侵害された決定的な証拠は存在しませんが、Fedoraパッケージが複数の第三者による
ミラーやレポジトリを通じて配布されているので、新しいFedora署名キーに移行することを決定しま
した。これによりすべてのFedoraシステムの所有者や管理者は積極的な作業を必要とすることになるで
しょう。我々は可能なかぎりユーザを支援できるようこの作業手順を広く明確に伝達する予定です。
我々の他の調査の中で、我々はFedoraパッケージコレクションに数多くの調査も行い、同様に意味の
ある量のソースチェックを行い、パッケージの統合性の関するいかなる欠損を示唆する不一致も
見付かりませんでした。これらの努力はFedoraが提供するパッケージにさらなるセキュリティ脆弱性を
見つけられなかったという結果でもあります。
0437login:Penguin
2008/08/22(金) 23:24:16ID:SEqTVhyE>>436のつづき
パッケージアップデートを行うことに対する我々の以前の警告は深刻な警戒に基づくものであり、
ユーザに関するものではありません。これはFedoraパッケージ署名キーを変更する計画を進めて
いるからでもあります。我々は将来他の追加の安全装置を実装する計画もすでに開始しています。
現時点では署名されたFedoraパッケージをインストールしたりアップグレードしたいと考えている
Fedoraユーザに対する危険性はほとんどありません。
この事件に関連して、Red Hat, Inc.はコンピュータシステムのいくつかへの侵入を探知し、
Red Hat Enterprise Linuxユーザーに対してhttp://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0855.html
にて情報を伝達しました。この伝達内容を一部提示します。「先週Red Hatはコンピュータシステムの
いくつかへの侵入を探知し即座に行動を起こしました。侵入に対する調査が進められていますが、
我々の最初の焦点は顧客に使っている配布経路つまりRed Hat Network(RHN)と関連するセキュリティ
基準の再調査とテストでした。これらの努力の結果によると、我々のシステムと作業がRHNやRHNを
通じて配布される内容に侵入することを防ぎ、したがって、Red Hat Networkを使用してシステムを
アップデートしている顧客は全く危険に晒されていないと信じています。我々は公式Red Hat購読者
以外の経路でRed Hatバイナリパッケージを入手した方に最初の注意を伝えておきます。」
FedoraとRed Hatへの侵入に関する努力が同じものではないことを示しておくことは重要です。
よって、Fedoraパッケージ署名キーはRed Hat Enterprise Linuxパッケージと関連しておらず
異なっています。さらに、Fedoraパッケージ署名キーはEnterprise Linux用コミュニティ追加
パッケージ(EPEL)のパッケージを署名するために使われているものとも関連しておらず異なっています。
我々はFedoraコミュニティにあらゆるアップデートを通知できるよう継続していきます。
あなたがたの忍耐に再度感謝します。
linuxを使ってから初めて英語を手段として使えるようになった
香具師も結構いる悪寒。
0439login:Penguin
2008/08/23(土) 00:07:18ID:118rKw1Mhttp://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0855.html
RHELのopensshパッケージは改竄された恐れがあるって事か
0440login:Penguin
2008/08/23(土) 00:24:54ID:118rKw1M全然気づかなかった...
0441login:Penguin
2008/08/23(土) 00:29:09ID:zLiyQV7j>Fedoraキーが侵害された決定的な証拠は存在しませんが、Fedoraパッケージが複数の第三者による
>ミラーやレポジトリを通じて配布されているので、新しいFedora署名キーに移行することを決定しま
>した。
Fedoraパッケージが複数の第三者によるミラーやレポジトリを通じて配布されているので、
Fedoraキーが侵害されたという決定的な証拠はいまのところありませんが、
新しいFedora署名キーに移行することを決定しました。
じゃね?
0442login:Penguin
2008/08/23(土) 02:37:30ID:MjDphqITとりあえず新しいパッケージも作られてる
0443login:Penguin
2008/08/23(土) 10:24:19ID:1Lr/V5g+>>441が正しいね。
ただ、良い意味か悪い意味かは微妙じゃね?
「分散されてるから証拠が得られない」のか、「分散しているからキーは侵害されない」のか。
まぁ前者だろうが。w
いずれにしてもキー再取得して再アップデートかぁ。
0444login:Penguin
2008/08/24(日) 03:50:57ID:8EvF/Yr+Fedora 9で、LVMを使用しているときに、chkconfigでhaldaemonを
停止してリブートしたら、起動しなくなってしまいました。Fedoraの
ディスクでレスキューしようとしても、ファイルシステムがマウントできず、
作業ができません。ブート中のエラーメッセージは
Checking filesystems
fsck.ext3: No such file or directory while trying to open B1;1613;0c/dev/Vop00/LogVol00
[Failed]
*** An error occurred during the file system check.
*** Dropping you to a shell; the system will reboot
*** when you leave the shell.
Give root password for maintenance
というものです。これでログインしてchkconfigしても、
failed to make symlink /etc/rc2.d/S26haldaemon: Read-only file system
failed to make symlink /etc/rc3.d/S26haldaemon: Read-only file system
failed to make symlink /etc/rc4.d/S26haldaemon: Read-only file system
failed to make symlink /etc/rc5.d/S26haldaemon: Read-only file system
と言われてしまいます。なにか解決策あるいはヒントをいただけないでしょうか。
0445login:Penguin
2008/08/24(日) 03:59:33ID:RujtgkXP読み書きモードでリマウントすれば
0446login:Penguin
2008/08/24(日) 04:08:50ID:8EvF/Yr+その一言で「FC4/FAQ/ファイルシステムが Read-Only になってしまいました…… - Pocketstudio.jp Linux Wiki」
http://pocketstudio.jp/linux/?FC4%2FFAQ%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%A4%AC%20Read-Only%20%A4%CB%A4%CA%A4%C3%A4%C6%A4%B7%A4%DE%A4%A4%A4%DE%A4%B7%A4%BF%A1%C4%A1%C4
が見つかり、そこにあるとおりにリマウントして復旧できました。
大変ありがとうございました。5年使ってても素人は素人のままですね。勉強しなければ...
0447login:Penguin
2008/08/24(日) 04:09:45ID:H07+LG5u0448login:Penguin
2008/08/24(日) 04:29:15ID:8EvF/Yr+あとで確認してみたら、エラーメッセージに
> B1;1613;0c/dev/Vop00/LogVol00
とあるように、fstabの先頭に変なゴミが入っているためでした。編集して保存するときに
なぜかゴミが入ってしまったようです。haldaemonは関係なかったですね。
0449login:Penguin
2008/08/24(日) 15:24:25ID:LzswbSth0450login:Penguin
2008/08/24(日) 15:25:50ID:8ZdF0mSc週明けまで待ちましょう
0451login:Penguin
2008/08/24(日) 23:17:05ID:lHzJxbh6警備会社が泥棒に入られてお預かりしている鍵を全部盗まれましたみたいな
0452login:Penguin
2008/08/24(日) 23:24:24ID:kFsrNedtそこまでには至ってないけどそれに近い事態
0453login:Penguin
2008/08/25(月) 21:12:42ID:YrMC2cMKCinelerraを使いたいんですが、4.0か、比較的最近のバージョンで
上手にインストールできた方っていますか?
0454login:Penguin
2008/08/25(月) 21:34:30ID:Y5B/o63Ghttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219664026/
0455login:Penguin
2008/08/25(月) 22:54:10ID:EIErn8Nc0456login:Penguin
2008/08/25(月) 23:01:03ID:b5DrnE/Yとうとう来たのだ。Plamoの時代がな!!!!!
0457login:Penguin
2008/08/25(月) 23:10:42ID:NICq8Anr0458login:Penguin
2008/08/25(月) 23:14:00ID:b5DrnE/Yあたまわるいっすね
0459login:Penguin
2008/08/25(月) 23:17:32ID:NICq8Anrお前、RHのニュースリリース読んだのかよ?
大丈夫って書いてあるだろ。
0460login:Penguin
2008/08/25(月) 23:27:49ID:b5DrnE/Y空き巣に入られましたが、キッチンに置いていたカバンは運良く無事でした。
って話が、
セコムのホームセキュリティが万全だから被害が少なかった。
と言う結論にはならんだろう。
実際破られてるんだし。
0462login:Penguin
2008/08/25(月) 23:49:15ID:1mC0uLZnそして今週末あたりに怒涛のごとく押し寄せる予感
0463login:Penguin
2008/08/25(月) 23:55:03ID:4WvyJ59F0464login:Penguin
2008/08/25(月) 23:55:48ID:kE/xGMV6ここ数十分の間に1200件を越えるメールが...
>>462
どれだけ溜まってるかは
https://admin.fedoraproject.org/updates/ を見れば分かるけど、
そこまで大したことないかな
0465login:Penguin
2008/08/26(火) 17:12:17ID:vkH6ROMgとりあえず、パッケージを改変する前の準備みたいなもんか?
0466login:Penguin
2008/08/26(火) 19:27:32ID:pa+lVZOm0467login:Penguin
2008/08/27(水) 22:54:44ID:px0m9prJrelink environment not foundとか出たんだけど
なんじゃこりゃ
0468login:Penguin
2008/08/27(水) 23:02:02ID:9nnd0+wPあなたのマシンは何者かによって侵入されました。
0469login:Penguin
2008/08/28(木) 03:47:38ID:lHn157Zuhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-August/msg01241.html
F-10のリリース3週間スリップ
0470login:Penguin
2008/08/28(木) 15:17:35ID:lHn157Zuhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-August/msg01267.html
Added Packages: 65
Removed Packages: 5
Modified Packages: 402
0471login:Penguin
2008/08/28(木) 15:45:11ID:xEf8HiIAXのドライバはradeonとradeonhdどっちでも動けど、どっちがいいんだろ?
mplayerやxineの表示ドライバがsdlしか動かないのが悲しい
0472login:Penguin
2008/08/28(木) 15:59:49ID:Uxy90nTUDellのPowerEdgeでXeon積んでます。まだ早かったか。
0473login:Penguin
2008/08/28(木) 18:25:53ID:xEf8HiIACtrl+Alt+F1でコンソールに切り替えると画面が真っ暗になったので
vesaフレームバッファコンソールにしたら回避出来た
0474login:Penguin
2008/08/29(金) 17:30:46ID:ZK6G/LbG0475login:Penguin
2008/08/30(土) 21:41:39ID:8ltQHKSA0476login:Penguin
2008/08/30(土) 23:24:18ID:AAs2Mfdv提案された署名鍵変更の手順によると
(1) 新しい鍵で全パッケージを署名し直し
(2) 署名し直したパッケージをミラーの別の場所に置く
(3) 新しい鍵を含む新しいfedora-releaseパッケージを古い鍵で署名してリリース
(4) fedora-releaseが入れ替わると.repoファイルも入れ替わる
(5) 新しい場所にある新しいパッケージを見るようになる
って計画らしい。
国内のミラーに来るまでにまた長い時間がかかりそうな気がする。
でも(3)で古い鍵で署名したら台無しだから変わるかもね。
少なくともSSLで保護されたページに新しい鍵を置いといて欲しい。
0477login:Penguin
2008/08/31(日) 12:49:31ID:SSRyTpidもう使っちゃったけど、、
0478login:Penguin
2008/08/31(日) 12:58:11ID:T7ytzTDt0480login:Penguin
2008/08/31(日) 14:37:34ID:5MtYZc98Fedora10出たら、まっさらにして再インストールしようかなー。
0481login:Penguin
2008/08/31(日) 15:05:58ID:Pm8PKUF/initscriptsのバグって結構強烈だな
ちょいとシンボリックリンク作ってrebootすればシステム全体があぼーん
0482login:Penguin
2008/08/31(日) 15:19:09ID:tkvCE4B5クローンなだけでredhatが運営してるわけじゃないからな
0483login:Penguin
2008/08/31(日) 16:23:11ID:qZERT0Kv確かに調べてみたらnasdのように/var/run以下に1777なパーミッションの
ディレクトリを作るサービスもあるから危険だなあ...
0484login:Penguin
2008/08/31(日) 19:01:41ID:c7LzTYNxgdmもそうなんだよ
0485login:Penguin
2008/08/31(日) 21:04:11ID:JC9TqYjq0486login:Penguin
2008/08/31(日) 21:28:12ID:YcRs7tRYhttps://www.redhat.com/archives/fedora-package-announce/2008-August/msg00196.html
0487login:Penguin
2008/08/31(日) 22:51:56ID:c7hiTPowサンクス。grubメニューでkernelが増えてたから、いつの間にか新しいのが
勝手にアップデートされたのかと
0488login:Penguin
2008/09/01(月) 04:24:55ID:JE08RTV5日々の yum -y update に快感を感じてたことに気づく。
0489login:Penguin
2008/09/03(水) 04:28:57ID:Ok2nDrb/0490login:Penguin
2008/09/03(水) 11:11:39ID:cwtEjJQo0491login:Penguin
2008/09/03(水) 16:09:01ID:TbiEf+Tw0492login:Penguin
2008/09/04(木) 08:08:32ID:CR5jdAm7まだyum updateで更新が下りてこない。
repoの設定が必要なのかな?
0493login:Penguin
2008/09/04(木) 13:25:45ID:wtH4cESk0494login:Penguin
2008/09/04(木) 13:40:06ID:SI9MO8l/tag付けをやってるな。と言う事はそろそろなのかな?
0495login:Penguin
2008/09/04(木) 14:53:28ID:wtH4cESkバックアップのスケジュールがあるから大量に来るなら今週中に来てほしかったんだが
0496login:Penguin
2008/09/04(木) 17:22:35ID:C9HRtTWn0497login:Penguin
2008/09/04(木) 22:07:21ID:SI9MO8l/https://fedoraproject.org/wiki/Features/SbinSanity
今日のsetupの変更で有効になってる
0498150
2008/09/05(金) 19:12:55ID:xO5PQ3lS結局昨日,2.6.24.7-92.fc8 に入れ替えたら,
Firefox も Emacs も何も文句を言わなくなってくれた.
それにしても何でこんな不具合が出たのかわからん.
たぶんハードの問題かな.
E6850 で,インテル純正 M/B.どれかは忘れた.P35 かな.
0499login:Penguin
2008/09/05(金) 21:31:05ID:G2GpHqjH0500login:Penguin
2008/09/05(金) 22:56:19ID:X9yhPWsBコンパイル時のカーネルオプションの扱いだろ。プログラムをコンパイルしたバージョンと
新しいカーネルでvariableの扱いが変わったとかだよ。
ハード常識で考えて関係無い。
0501login:Penguin
2008/09/06(土) 01:19:40ID:h4V3MGQZhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-September/msg00002.html
まだ読んでない
0502login:Penguin
2008/09/06(土) 10:38:46ID:05DYKQfP0503login:Penguin
2008/09/07(日) 15:19:14ID:gUmdrLdAじゃないんだけどなぁ
0504login:Penguin
2008/09/07(日) 15:40:10ID://rATOHa0505login:Penguin
2008/09/07(日) 16:44:35ID:68dMBT3q画像フォルダに変わっていた・・・
0506login:Penguin
2008/09/07(日) 16:51:39ID:MbpNdFhXそれ、branchは何(F-8/9/devel)?ちょっと気になる
0507login:Penguin
2008/09/07(日) 21:11:32ID:czaEusdWログイン時に毎回Bug Buddyでnm-appletのクラッシュが出てくるのと関係あるかな?
これと同じ↓
ttp://shirata.ddo.jp/papa/blog/2007/11/nmapplet.html
どうすれば直るの?
0508login:Penguin
2008/09/07(日) 21:30:28ID:y3H0MfG20509login:Penguin
2008/09/08(月) 06:54:17ID:hFtk79y/0510login:Penguin
2008/09/08(月) 11:01:50ID:4PdCmRiVhttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220748817/
自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。
私たちの毎日口にする お米 にはもちろん、子供も食べるおかきやお煎餅、団子やういろう、
ご主人が晩酌に嗜む 焼酎・日本酒・発泡酒 などに加工され、広く流通していた恐れがあります。
具体的な流通経路は未だに公表されていません。
以下のデータをごらんください。 この毒米と、無関係なのでしょうか。
関連記事検索 http://tinyurl.com/6hgor4
西日本を中心に流通していたと見られる汚染米だが、西日本の肝臓癌死亡率は東日本と比べて
非常に高い。
また、新潟や北海道などの米所は西日本と比べて約5%も低い。
今回の汚染米が人体に与えた影響が懸念される。
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg
ちなみにこのアフラトキシンB1は、加熱調理では殆ど消えない事が判っている。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/health/08/1-6.html
0511login:Penguin
2008/09/08(月) 15:07:03ID:WKW2GFdo国内のミラーにはまだディレクトリしか出来てない
0512login:Penguin
2008/09/08(月) 21:45:11ID:fZv+f28kがんがん記録されててネットに繋がらないし動きがすごく重いんだけど
誰か原因わからん?
Sep 8 21:02:33 fedora NetworkManager: <info> Trying to start the system settings daemon...
Sep 8 21:02:34 fedora nm-system-settings: Loaded plugin ifcfg-fedora: (c) 2007 - 2008 Red Hat, Inc. To report bugs please use the NetworkManager mailing list.
Sep 8 21:02:34 fedora nm-system-settings: ifcfg-fedora: parsing /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ...
Sep 8 21:02:34 fedora nm-system-settings: ifcfg-fedora: read connection 'System eth0'
Sep 8 21:02:34 fedora nm-system-settings: ifcfg-fedora: parsing /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo ...
Sep 8 21:02:34 fedora nm-system-settings: ifcfg-fedora: error: Ignoring loopback device config.
1日でmessagesが600MBになっちゃったよ・・・
0513login:Penguin
2008/09/08(月) 21:47:27ID:pJUleOaU無線LANでなければサービスの設定で
NetworkManagerを止めてnetworkのほうにしてみれ
0514login:Penguin
2008/09/08(月) 23:21:53ID:fZv+f28k直った!
thx
膨大なログがほとんど>>512の6行の繰り返しで埋まってて
どこが肝心なのか分からなかったんだ・・・
0515login:Penguin
2008/09/08(月) 23:54:14ID:pJUleOaU0516login:Penguin
2008/09/09(火) 00:02:11ID:wvkIUy3f私はそもそも使ったことがないので、どんなバグがあるかも分からない...
0517login:Penguin
2008/09/09(火) 21:48:13ID:rKzjcBPS0518login:Penguin
2008/09/09(火) 22:03:43ID:pq5aQje5でもメンテナには直す気がない
バグを仕様と言いくるめるタイプ
0519login:Penguin
2008/09/09(火) 23:36:35ID:YosnVhH1リポジトリ更新も止まってることだし、他ディストリビューションに移行した方がいいのかも。
0520login:Penguin
2008/09/10(水) 09:10:28ID:f1z/cWj50521login:Penguin
2008/09/10(水) 09:20:02ID:QePCS28p0522login:Penguin
2008/09/10(水) 12:26:12ID:H+d/lmSv0523login:Penguin
2008/09/10(水) 15:11:36ID:rGDm7sy7Fedora9を使っています。
あるアプリを使うのに /usr/lib/libstdc++.so.5 が必要といわれたのですが、
私のFedoraには /usr/lib/libstdc++.so.6 しかありません。
Fedoraで古いバージョンのlibstdc++.soを入れるには、どうすればいいのでしょうか?
yumでできるとうれしいです。
0524login:Penguin
2008/09/10(水) 15:16:35ID:7Z6Z6S0Ccompat-libstdc++-33
0525login:Penguin
2008/09/10(水) 15:29:54ID:H+d/lmSv0526login:Penguin
2008/09/10(水) 15:31:18ID:H+d/lmSvyum install /usr/lib/libstdc++.so.5
でインストールまでやってくれる
0527login:Penguin
2008/09/10(水) 15:44:19ID:IeCpiWS80528login:Penguin
2008/09/10(水) 15:50:57ID:IeCpiWS8Fedora 8 and 9 updates re-enabled by Jesse Keating
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-September/msg00007.html
2回updateしろ、と言う事か
0529523
2008/09/10(水) 16:02:34ID:rGDm7sy70530523
2008/09/10(水) 16:03:35ID:rGDm7sy70531login:Penguin
2008/09/10(水) 17:09:17ID:aqdE7F6n0532login:Penguin
2008/09/10(水) 17:42:30ID:D+dT25/s何で二回もアップデートしたんですか
何で二回もアップデートしたんですか
0533login:Penguin
2008/09/10(水) 18:28:22ID:H+d/lmSv悪いのは>>528だと思う
悪いのは>>528だと思う
0534login:Penguin
2008/09/10(水) 18:34:08ID:vg0/r5RH0535login:Penguin
2008/09/10(水) 18:52:00ID:f1z/cWj50536login:Penguin
2008/09/10(水) 19:23:54ID:7O1Em8LW0537login:Penguin
2008/09/10(水) 20:53:43ID:qUFNOYxk0538login:Penguin
2008/09/10(水) 21:52:27ID:Yjs9CFVG0539login:Penguin
2008/09/10(水) 23:30:27ID:H+d/lmSv迷ってなんかいないくせにw
0540login:Penguin
2008/09/11(木) 00:40:18ID:X71WsAEO0541login:Penguin
2008/09/11(木) 00:50:30ID:vM+Z8Nll0542login:Penguin
2008/09/11(木) 00:59:42ID:U1TlyTwG0543login:Penguin
2008/09/11(木) 01:05:43ID:ZGOAHczI0544login:Penguin
2008/09/11(木) 01:09:43ID:ASeo6pKYyum-utils-1.1.16-1.fc9.noarch from updates-newkey has depsolving problems
--> Missing Dependency: yum >= 3.2.19 is needed by package yum-utils-1.1.16-1.fc9.noarch (updates-newkey)
Error: Missing Dependency: yum >= 3.2.19 is needed by package yum-utils-1.1.16-1.fc9.noarch (updates-newkey)
0545login:Penguin
2008/09/11(木) 01:12:03ID:bMIe9S+vyum-utils が yum 3.2.19 以上,
yum-security が yum 3.2.18 以上
を要求してくるけど,
yum 3.2.17 しかないよ.
寝る.
0546login:Penguin
2008/09/11(木) 01:17:16ID:aijiTkxD0547login:Penguin
2008/09/11(木) 01:19:41ID:vM+Z8Nll0548login:Penguin
2008/09/11(木) 03:50:13ID:X71WsAEO0549login:Penguin
2008/09/11(木) 07:25:21ID:3ClSH5/Oとりあえず、--exclude yum-utils しといた。
しつこい便秘が解消された気分
0550login:Penguin
2008/09/11(木) 10:06:59ID:8R5bCZ82今やったらyumも更新されてた。
0551login:Penguin
2008/09/12(金) 12:47:42ID:VEQOKZN50552login:Penguin
2008/09/12(金) 13:12:40ID:jbdAHcp8*Xがcrashする
*全角/半角などを認識しない
*フォントが乱れる
*gdmを上げるとkeyboardを全く認識しない
*GLのapplicationを起動しても真っ暗な表示が
現れるだけ
全部報告はしてあるけど、本当にF-10 releaseまで
直るんだろうか...
0553login:Penguin
2008/09/12(金) 19:11:43ID:4R6RTykx0554login:Penguin
2008/09/12(金) 20:21:53ID:kElBfO8V0555login:Penguin
2008/09/12(金) 20:50:33ID:pITfgAyEもっかいやってみるかな
0556login:Penguin
2008/09/12(金) 23:24:31ID:kElBfO8Vなおってるっぽ。
0557login:Penguin
2008/09/12(金) 23:25:08ID:sjDOF5yY0558login:Penguin
2008/09/13(土) 03:13:12ID:vAZTMRq9priceless
0559login:Penguin
2008/09/13(土) 05:17:23ID:s6Sap0JDモジュールがコンパイルされなくてアボートするようになってしまった。
Using 2.6.x kernel build system.
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config2/vmmon-only' に入ります
make -C /lib/modules/2.6.26.3-29.fc9.i686/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.26.3-29.fc9.i686' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.o
/tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.c:146: error: unknown field ‘nopage’ specified in initializer
/tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.c:147: 警告: initialization from incompatible pointer type
/tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.c:150: error: unknown field ‘nopage’ specified in initializer
/tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.c:151: 警告: initialization from incompatible pointer type
make[2]: *** [/tmp/vmware-config2/vmmon-only/linux/driver.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config2/vmmon-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.26.3-29.fc9.i686' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config2/vmmon-only' から出ます
Unable to build the vmmon module.
……というエラーが出て調べてみたら、
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080727/p1
にあるように
ttp://groups.google.com/group/vmkernelnewbies/files
のvmware-any-any-update117d.tar.gzを適用したらちゃんと動いた。チラシの裏スマソ。
0560login:Penguin
2008/09/13(土) 12:11:41ID:6bp334nKこれって何のアップデート?
Fedoraは半年に1回バージョンが上がるって聞いたけどそれ?
これするとFedora10になるの?
0561login:Penguin
2008/09/13(土) 12:21:00ID:gSyFFh+qそれが一時的に止まっていた:>>454あたりだったか。
Fedora使ってるなら、yum updateとかしてみれ
0562login:Penguin
2008/09/13(土) 13:01:52ID:6bp334nKそういうことなのね
やってみたらCleanupってたくさん出てきた後に
TypeError: More items found in D-Bus signature than in Python arguments
で止まったけど大丈夫なんだろうか
上の方に2回やるといいって書いてあったからまたやってくる
0563login:Penguin
2008/09/13(土) 20:19:07ID:30axtJsR引数制限に引っかかったんだとしたら、分割updateしないとダメかも
0564login:Penguin
2008/09/13(土) 21:25:11ID:vAZTMRq9VMware Workstation 6.0.5 for Linuxを使え。普通にコンパイルできる。
0565login:Penguin
2008/09/14(日) 00:34:21ID:X/XfygAsFedora 9なんだが、yum updateでカーネルがアップデートされて2.6.26.3-29.fc9.i686に
なったので再起動したら /dev/rootが見つからないらしくブート不能になった・・・。
前のカーネル (2.6.25.14-108.fc9.i686)だと問題無くブートできるんだが、何か設定を変える
必要があるんだろうか?
0566login:Penguin
2008/09/14(日) 05:01:14ID:VFyjjESuStarting udevのところで異様に時間がかかるようになった(945GM+Core Duo T2300+Mem2G)
0567login:Penguin
2008/09/14(日) 12:58:57ID:G5uyg6dIこっちはAMDだけど普通に起動する
0568login:Penguin
2008/09/14(日) 16:51:17ID:CcxHWDdE外付けHDDが自動でマウントされないって問題も同時に起こった
から、そっちを直したら普通に起動するようになった
正常に終了されてないからマウントできないとかってエラーだった
と思うが、関係あるのかな?
0569login:Penguin
2008/09/14(日) 18:17:00ID:G5uyg6dI起動したりしなかったりするバグが治ってる
0570login:Penguin
2008/09/14(日) 20:12:58ID:Mc/wNhdv0571login:Penguin
2008/09/14(日) 22:28:40ID:UVc6L3uE最近なんだかリポジトリが不安定みたいだけど
アップグレードには影響ないかな? F9評判悪いけど
将来F10にするにはいずれにしてもF9にしとかないと
いけないよね?
0572login:Penguin
2008/09/14(日) 22:45:42ID:DHNE/Qm3eth1にデバイスの認識は出来てる。
システム→管理→ネットワークで諸設定をした上でデバイス起動
んで右上のネットワークアイコンから無線LANを選択、
出てきたダイアログにWepキーをあらためて入力。
(WEP 40/128bit ASCIIでいいのか?)
で「接続を確立しました」と表示は出るもののネットにつながらない。pingも通らん。
有線だと一発なのになあ
0573login:Penguin
2008/09/14(日) 23:15:12ID:GRdwo88cされる度にリコンパイルしないといけないのは面倒だなぁ。
特に、mad-wifi は livna 経由でインスコしてるから、
livna がサボってるとしばらく使えん。
プロプライエタリに厳しいのは何とかならんかなぁ。
0574login:Penguin
2008/09/15(月) 00:09:19ID:1TsBtZpw0575login:Penguin
2008/09/15(月) 00:11:02ID:1TsBtZpwF8からF10へのアップグレードは正式サポートされる
そのためにメンテナンス終了が次々バージョンのリリース後1ヶ月に延びたのだから
0576login:Penguin
2008/09/15(月) 00:13:21ID:1TsBtZpwWEPだと丸見えも同然なので最低でもTKIP、出来ればAESを
ドライバがWEPをサポートしてないなら無線LANを諦めるべきだ
0577login:Penguin
2008/09/15(月) 00:17:14ID:BQnc5cxn同じくlivnaにある、akmod-なんたらを入れると
カーネルバージョンがあがったときに自動でコンパイルしてくれないか?
0578login:Penguin
2008/09/15(月) 00:28:51ID:lqSy3bXyキーボード配列がいかれた
最悪だ
0579login:Penguin
2008/09/15(月) 03:27:08ID:Q8/rtNXVサンクス。そうなのか。じゃF9スキップしてF10待ちます。
0580login:Penguin
2008/09/16(火) 02:30:12ID:vp79S+dd14日6時までkernel含めて15個くらい出てたのが、
15日にはこうなってた
fedora-release.noarch 8-6.transition updates
要するに↓なんだろうけど、うpるのはちょっとどきどきする。
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-September/msg00007.html
0581login:Penguin
2008/09/16(火) 21:55:03ID:5+s9i9PU58パッケージ。WindowsUpdateと良い勝負だなーw
0582login:Penguin
2008/09/16(火) 22:46:28ID:pQqzn5fa0583582
2008/09/17(水) 00:35:37ID:TS/FeUVQ0584login:Penguin
2008/09/17(水) 01:06:44ID:1Sa4yOtk(一回ハマってしまったw)
0585login:Penguin
2008/09/17(水) 10:24:25ID:VvgD37nSdownload.fedora.redhat.com/
に上がってから、
download.fedoraproject.org/
に上がるのか?
今朝fedora-package-announceに流れたファイルが前者にはあって後者には見当たらないんだが…。
0586login:Penguin
2008/09/17(水) 10:32:09ID:3j3iOvXndownload.fedoraproject.orgは公式ミラー群の別名
直接download.fedora.redhat.comから落とすのはマナー違反だろうな
0587login:Penguin
2008/09/17(水) 10:54:12ID:sNIrBkOz俺も大量のアップデート後muninが動かなくなってしまった。
他は大丈夫そうなんだけれど、何でだろうか。
0588login:Penguin
2008/09/17(水) 10:56:32ID:VvgD37nSそういえば、山形大にはnewkeyがないことに気づいた。
0589login:Penguin
2008/09/17(水) 11:01:49ID:UH9YNmRUなにがあったの?
fedoraは8
0590login:Penguin
2008/09/17(水) 11:04:58ID:UOQTs+pFFedora 使っちゃいかんだろ。
0591login:Penguin
2008/09/17(水) 11:10:17ID:UH9YNmRU0592login:Penguin
2008/09/17(水) 11:11:40ID:hxzFLXQ60593login:Penguin
2008/09/17(水) 12:39:01ID:TS/FeUVQLivna Buildsys down, thus no new kmod packages in Livna right now :-/
http://thorstenl.blogspot.com/2008/09/live-is-bitch-livna-buildsys-down-thus.html
最近のfedoraはクラッキングやシステム壊れたり祝われているのれす
0594login:Penguin
2008/09/17(水) 12:42:15ID:3j3iOvXn猛暑で痛めつけられたパーツが急に涼しくなってダウンする
おまえらのPCも気をつけろよ
0595login:Penguin
2008/09/17(水) 13:53:39ID:9PKEDER40596login:Penguin
2008/09/17(水) 13:55:06ID:3j3iOvXn0597login:Penguin
2008/09/17(水) 15:21:36ID:6pc7V0xZ0598login:Penguin
2008/09/17(水) 15:23:56ID:VvgD37nS0599login:Penguin
2008/09/17(水) 15:57:40ID:VvgD37nShttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=461845
皆さんお忙しいのは分かるが、このパッケージのメンテナは機敏な人がいいな。
ところで、unrarを除いたソースの作り方って、どこかに出てたっけ?
specファイルに書いてあるとおりにやってみたが、できなかった。
clean-sourcesってのが書いてあるMakefileはいずこ?
0600login:Penguin
2008/09/18(木) 00:07:52ID:lLsqY8e80601login:Penguin
2008/09/18(木) 12:26:56ID:LjdQgrfR最新のFlash Player 10RCは、libcurl依存がなくなっています。
で、libcurlからはFlash Player 10RC用ミニチュアlibcurlが削除されます。
0602login:Penguin
2008/09/19(金) 01:00:21ID:RMfLORNI早くmadwifiを更新しる!
0603login:Penguin
2008/09/19(金) 02:55:50ID:JINJFa0uサボってんじゃなくて>>593
livnaのビルド環境(マシン?)が落ちた(クラッシュ?)んだそーな。
please be patient for a while; we'll build and publish them
as soon as possible (but there is no ETA yet when
the buildsys comes back; hopefully soon).
だってさ。
0604login:Penguin
2008/09/19(金) 04:18:59ID:/BIExyqX0605login:Penguin
2008/09/19(金) 07:42:27ID:vRKtnAlYakmod-nvidia
akmods
あたりを入れとけ(あわせていくつかパッケージ入れる必要あるかもしれん)
madwifiの人もakmod-madwifi入れれば何とかなると思う
0606login:Penguin
2008/09/19(金) 10:32:08ID:bvIjEqyRhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-September/msg00009.html
終息宣言かな
0607login:Penguin
2008/09/19(金) 17:24:26ID:p584xkg/それまで使えていたBluetoothマウスが、Xorgの更新(が原因と思われ)でポインタが動かなくなった。
cat /dev/input/miceすると、ちゃんと信号は来てるようなのに・・・・・・・このくらいFedoraでは、よくあることですね
0608login:Penguin
2008/09/19(金) 17:28:40ID:/OB0jdFOこのあたりかな
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-September/msg02102.html
0609login:Penguin
2008/09/19(金) 19:00:10ID:p584xkg/0610login:Penguin
2008/09/20(土) 00:11:58ID:xfsaR/7H毎回yumでkernelがアップデートされるたびにヒヤヒヤするんだが、
今回のは極めつけだった…
0612login:Penguin
2008/09/20(土) 13:53:59ID:+/jUChzl0613login:Penguin
2008/09/21(日) 08:43:31ID:OZESmmqfvmware-server2.0RC2をrpmでインスコして
仮想マシンを作成して仮想マシンの電源を入れると
「モニタデバイスの初期化に失敗しました」
ってエラーが出て仮想マシンが起動できないんですけど
どなたかエラー原因の特定の仕方、回避方法等をご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします m( _ _ )m
1.0.x系やvmware-player等だとkernel panicでマシンフリーズするし
wineもなぜかマシンがフリーズしてリセットを押すしかなくて
fedoraをホストにwinアプリを動かすのに四苦八苦してます。
0614login:Penguin
2008/09/21(日) 09:25:14ID:11Ep3uepi386 なのに nspluginwrapper が使われていて、
npviewer.bin が常に CPU を 20% くらい食っていて無駄なので、
nspluginwrapper を使わないようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
flash plugin は yum で入れました。
0615login:Penguin
2008/09/21(日) 10:17:10ID:iSgjOcNh0616login:Penguin
2008/09/21(日) 11:50:26ID:YjwS+HF1ttp://www.fedora.org/
0617login:Penguin
2008/09/21(日) 16:07:10ID:iUR8w4sj俺もこないだ直打ちしてアクセスしたことある
これはびびったなw
0618login:Penguin
2008/09/21(日) 21:25:24ID:SAToegxUftp://ftp.ne.jp/Linux/packages/fedora/updates/8/SRPMS/
にあった fedora-updates の srpm 群はどこに行ってしまったのでしょうか?
0619login:Penguin
2008/09/21(日) 21:29:09ID:vPYxD9e3.newkey
0620login:Penguin
2008/09/21(日) 21:49:16ID:OP5Lq3/5ランレベル3のコンソールマウスは使えた
yumの更新履歴を見ると3つほどxorgのパッケージが更新されている
戻す方法なり対策を調査中
0621login:Penguin
2008/09/21(日) 22:11:36ID:rDHC+HQk0622login:Penguin
2008/09/21(日) 22:51:40ID:AVujs7oO考えた方が良いかもしれない。BTSで問題を次々と報告して
直してもらった方がいい。
0623login:Penguin
2008/09/22(月) 00:01:12ID:mcrK2A7sありがとうございます。これに気付けないとは orz
0624login:Penguin
2008/09/22(月) 01:13:39ID:IWoMUFF9wrapper で安定しているようには思えないんですが。。
Debian は wrapper 使ってなかったし、余分にCPUを食われるのが気にくわないので、
wrapperありとなしでどっちが安定してるのかは自分で検証するので
ひとまず無効にする方法が分かれば助かります。
yum で wrapper をアンインストールするだけではダメなようですが。。
0625login:Penguin
2008/09/22(月) 01:21:14ID:QDuhEwqB0626login:Penguin
2008/09/22(月) 05:13:01ID:tOcW+/HRmodprobe raw1394,ieee1394 が Module not found. になります。
$ yum list|grep 1394|grep installed
libavc1394.i386 0.5.3-2.fc9 installed
libdc1394.i386 2.0.2-11.fc9 installed
libdc1394_22.i386 2.0.2-11.fc9 installed
libraw1394.i386 1.3.0-7.fc9 installed
$ lsmod |grep 1394
$
01:0a.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 (rev 04) (prog-if 10 [OHCI])
Subsystem: Agere Systems FW323
Flags: bus master, medium devsel, latency 32, IRQ 21
Memory at f9001000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: firewire_ohci
Kernel modules: firewire-ohci
Fedora 9 では IEEE1394 は使えないんでしょうか?
0627login:Penguin
2008/09/22(月) 09:53:32ID:6OHSRA+1句点ならべてリーダっぽくするのってねぇ……
0628login:Penguin
2008/09/22(月) 10:00:45ID:6c0BmpVj"juju" stack でぐぐれ
0629login:Penguin
2008/09/22(月) 13:42:05ID:tOcW+/HRちょっと古いログですが、firewire-coreにはraw1394の機能は実装されてないから、古いスタックを使えと?
http://www.fedoraforum.org/forum/archive/index.php/t-172639.html
でも、RHEL5で既に対応してるということは、Fedora9も同様と考えていいですよね。
0630login:Penguin
2008/09/22(月) 13:50:14ID:tOcW+/HRhttp://www.jp.redhat.com/support/errata/RHEA/RHEA-2008-0011J.html
0631login:Penguin
2008/09/22(月) 16:31:46ID:SvGt4AmW0632login:Penguin
2008/09/22(月) 16:35:30ID:e3o9AEip古文を勉強していない人の典型的な間違え方だな...
0633login:Penguin
2008/09/22(月) 16:55:41ID:2kUK1S2a低学歴ワロタ
0634626
2008/09/22(月) 18:31:59ID:tOcW+/HR0635login:Penguin
2008/09/22(月) 18:42:02ID:6c0BmpVj目的が分からないのだが、
raw1394モジュールをロードしたいだけなのか、
raw1394のインタフェースを使ったアプリを
使いたいのか、どちらなの?
まぁ前者だろうから、ぐぐって634みたいな話になるんだろうけどね。
0636login:Penguin
2008/09/22(月) 19:48:39ID:tOcW+/HRkino で取り込むために raw1394 が必要なんですが、他にもっと良い方法があるんですか?
0637login:Penguin
2008/09/22(月) 20:10:24ID:6c0BmpVj俺はDVデバイスもってないから分からんけど、
livnaから入れた奴には
[hoge@hoge kino-1.3.0]$ grep juju *
ChangeLog: to reduce crashing on juju - new firewire stack.
とかあるから対応してるんじゃないの?
0638login:Penguin
2008/09/22(月) 20:31:29ID:6jakRQW/事故解決。
608を参考にし1.5.0.2を手動でインスコ
入れたファイルは
ttp://koji.fedoraproject.org/packages/xorg-x11-server/1.5.0/2.fc9/x86_64/xorg-x11-server-common-1.5.0-2.fc9.x86_64.rpm
ttp://koji.fedoraproject.org/packages/xorg-x11-server/1.5.0/2.fc9/x86_64/xorg-x11-server-common-1.5.0-2.fc9.x86_64.rpm
から拾った
後はrpm にて。
0639ken
2008/09/22(月) 22:22:02ID:WIdrgB2G起動してみると、黒い画面に白い文字で、mount:wrongやbash-3.2#などが
出てきて起動できません。どうすればよいのでしょうか。誰か教えてください。
メモリはAMD Athlon64x2です。
0640login:Penguin
2008/09/22(月) 22:23:37ID:aNKsxTv2知恵が足りてません
増設してください
0641ken
2008/09/22(月) 22:29:14ID:WIdrgB2GメモリではなくCPUがAMD Athlon64x2でした。
ちなみにメモリ4Gです。
>>640
増設とはメモリのことでしょうか?
0642login:Penguin
2008/09/22(月) 22:34:24ID:aNKsxTv2でもマザーボードのチップセットが780GだとLive CDではGUIが表示されないかも
0643ken
2008/09/22(月) 22:44:18ID:WIdrgB2Gありがとうございます。
でも、CD-RWはWindowsのExplorerでも開けるし、起動も途中まではで
きている?のでエラーではないと思います。
マザーボードのチップセットはよくわからないのですが、LiveCDは
GUI表示できないということはインストールCDで空きパーティション
にインストールして使うことはできるのでしょうか?
0644login:Penguin
2008/09/22(月) 23:03:52ID:aNKsxTv2インストールが出来ればアップデートすれば動くはず
でも780Gだとインストールも出来ないという報告があった
Fedora Unityが公開しているアップデートが当たったインストールDVDでないとだめ
0645login:Penguin
2008/09/22(月) 23:03:52ID:mcrK2A7s>でも、CD-RWはWindowsのExplorerでも開けるし、起動も途中まではで
>きている?のでエラーではないと思います。
それは極々一部が読めることしか示してない。
焼きミスの他に、isoの時点で既に壊れてる可能性もある
最初にそれらの可能性をきちんとした方法で確認した方がいいよ
0646login:Penguin
2008/09/22(月) 23:11:36ID:n+S/uvY8悪いことは言わない、新しくHDD買って来た方がいいぞ
0647ken
2008/09/22(月) 23:14:46ID:WIdrgB2GHDDは外付けですか?
0648login:Penguin
2008/09/22(月) 23:31:48ID:tOcW+/HRLivna で入れましたが、
The IEEE 1394 Subsystem is not responding.
WARNING: raw1394 kernel module not loaded or failure to read/write /dev/raw1394!
と出てるのでとりあえず modprobe raw1394 としたもののうまくいかないので、
626で質問しました。juju のまま kino で取り込めればそのほうがいいんですが。
0649ken
2008/09/22(月) 23:32:43ID:WIdrgB2G0650login:Penguin
2008/09/22(月) 23:35:14ID:2Xup7JX8間違って消してしまってかなり困ってます。
0651login:Penguin
2008/09/22(月) 23:57:30ID:6OHSRA+10652login:Penguin
2008/09/23(火) 00:07:21ID:BvDGjuI+0653login:Penguin
2008/09/23(火) 00:25:41ID:FdDQYrF5それでした。 ありがとうございます
0654login:Penguin
2008/09/23(火) 01:12:52ID:4lgP/ldGjuju とは違うけど、これやってみた?
カーネルコンパイルは必要ない。
http://www.kinodv.org/article/view/162/1/13/
0655login:Penguin
2008/09/23(火) 01:42:10ID:6ST11ffhsambaでファイルサーバとして使っているんだけど、
Windows XPのマイネットワークにFedora Core9のホスト名がどうしても現れない。
Fedora Core5のときは、ちゃんとホスト名見えていたんだけど・・・
あと、試しに、Fedora Core8を入れてもダメだった。
結局、Windows XPからは
\\[Fedora Core9のIPアドレス]でアクセスしているけど、なんとかホスト名を出す方法ないかなあ。
というのは、REGZAからは、どうやらホスト名が見えていないと、録画先として指定できないっぽい。
この件について、ググってみたけど、答えは見つからず。
鍵はブラウジングと名前解決になると思うけど。
0656login:Penguin
2008/09/23(火) 01:55:48ID:XhCu5BUp0657login:Penguin
2008/09/23(火) 02:37:09ID:jB7R5Z3dそもそもfedora側の「ネットワーク」で自ホスト見えてる?
定番だが、ホスト名設定(/etc/hostsとかsmb.confのnetbios nameとか)
firewall、SELinuxあたりかなぁ。
0658login:Penguin
2008/09/23(火) 05:39:44ID:YvSp2cxFDVDに焼かないとじゃないと動かないかも?
0659login:Penguin
2008/09/23(火) 05:41:16ID:Edu1SyD6nmbが動いてないんじゃないの?
0660login:Penguin
2008/09/23(火) 09:11:32ID:hu6GunCU10がでるの待ったほうがいいですか?
0661login:Penguin
2008/09/23(火) 09:38:12ID:91FY8lJi0662login:Penguin
2008/09/23(火) 09:47:05ID:C60vinDu最近のデフォルトでデスクトップ環境付きのLinuxは
覚えることが多すぎる
0663655
2008/09/23(火) 10:10:24ID:6ST11ffhおかげさまで解決しました。
結論から言うと、nmbが起動していませんでした。
以前は、/etc/init.d/smb startとすると、
smb と nmb が起動していましたが、Fedora Core8ではsmbしか
起動してきません。
結局、nmbdを起動したら、WindowsXPからホスト名が見えるようになりました。
0664login:Penguin
2008/09/23(火) 12:45:13ID:JYHHhh7f勉強ならUbuntuの方がインターネット上の情報も書籍も多いよ。
0665login:Penguin
2008/09/23(火) 12:47:58ID:zWLDox9t何を勉強したいのかだな。
とりあえずデスクトップ用途ならUbuntu
サーバ用途ならCentOS
Fedoraは最新機能を使いたい場合の人柱って感じがするからな。
ある程度Linux分かってないと辛いと思うぞ。
0666login:Penguin
2008/09/23(火) 13:14:14ID:jB7R5Z3dFedora避けるならCentOSも避けたほうがいい。
CentOSは使い勝手は結局「古い(新機能の使えない劣化版)Fedora」だ。
運用ではなく学習ならサーバでもubuntu(server版)押しとく。
正直今Fedoraはお進めできないが、それは人柱うんぬんではなくて
リポなどでいろいろトラブルがあって今ごたごたしているからだ。
実はdebianなんかは必死に宣伝しているが
開発コミュニティの参加者はdebianに匹敵するかそれ以上いるようだ。日本でも2ちゃんでも。
(なぜかfedoraコミュニティではそういうのは互いに暗黙のうちに秘密にする傾向があるみたい。
社用とか会社員が多くて名前を出せない場合が多いのかもな)、そういう前提があって、
安定指向な人には不評なようだが、updateが頻繁さが有効な場合もある。
現に、先週あった2chのクッキー変更仕様にともなうjdの改修対応などは
fedoraが最速だった。2ちゃんに文句書いとけば2、3日後に
知らんうちに直っていたりすることもあったりする。
fedoraにするならごたごたが落ち着くまでもう少し待つというのもありだ。
とりあえずubuntuあたりでいいんじゃね?
0667login:Penguin
2008/09/23(火) 13:28:25ID:Cm+ORuVgやだよ。
0668login:Penguin
2008/09/23(火) 13:37:42ID:QidOUMSy0669login:Penguin
2008/09/23(火) 13:55:48ID:QVxq3kpi臭!なんかクサ!
近寄らないで
0670login:Penguin
2008/09/23(火) 17:11:43ID:pPCphV+iさすがダミアン
0671login:Penguin
2008/09/23(火) 17:23:49ID:Psvc3scZIME2000よりかしこくていいな
0672login:Penguin
2008/09/23(火) 17:29:19ID:umThbyvxttp://www.kmc.gr.jp/proj/winanthy/
0673login:Penguin
2008/09/23(火) 17:58:40ID:2TX5UeqQIntelのHPからライセンスキー取得とファイルのダウンロードができたのでFedora8に入れてみた
compat-libstdc++-33入れないとインストールでlibstdc++.so.5がないと言われるので
これを入れてからインストールを実行するとうまくいく
0674login:Penguin
2008/09/23(火) 18:15:16ID:Ax8cm7mH日本の開発コミュはdebianの方が多いよ。
まぁdebianとubuntuの日本コミュが連携していくって話があるけど。
最初fedoraにORCA入れようと思ったけど挫折w
0676login:Penguin
2008/09/23(火) 22:36:11ID:Psvc3scZまさかあるとは思わなかったw、使ってみる。ありがとう!
0677login:Penguin
2008/09/24(水) 10:24:52ID:ZMNTIDGnttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-September/msg01938.html
0678login:Penguin
2008/09/24(水) 11:05:09ID:uaZYlSJmvmware-any-any-update117dを使ってmakeは通ったのだけれど、
ゲストPCを起動しようとすると、
下記メッセージが表示されてさっぱり動きません.
どうすればいいんでしょうか。
The process exited with an error:
vmxvmdb:Index name being generated from config file
POST[no connection]: Version mismatch with vmmon module: expecting 138.0, got 168.0
You have an incorrect version of the `vmmon' kernel module.
Try reinstaling VMware Server.
0679login:Penguin
2008/09/24(水) 12:29:13ID:ZMNTIDGn0680login:Penguin
2008/09/24(水) 13:00:58ID:lGDqq3hpもう一週間アップデート出さないつもりかな?
0681login:Penguin
2008/09/24(水) 13:16:12ID:69IfVllpアップデートの頻度も減るんだけど、9は違う意味で
アップデートが来ないよー。
RedHatLinux時代の9はいい出来だったんだけどなあ。
0682login:Penguin
2008/09/24(水) 13:36:05ID:lGDqq3hp侵入の原因も公表されてないし
0683login:Penguin
2008/09/24(水) 14:34:49ID:QgJbF8Raさっきdist-f{9,8}-updatesのtag付けの通知が来てたから、
今日か明日にはpushされそう
0684login:Penguin
2008/09/24(水) 14:55:27ID:lGDqq3hp開発優先ということなんだろうけど
0685login:Penguin
2008/09/24(水) 16:41:16ID:ZMNTIDGnべつにF9のアップデートが詰ってるとか感じないけどな、
いつもこんな感じだから。
0686login:Penguin
2008/09/25(木) 00:37:35ID:HT6UTHdB0687login:Penguin
2008/09/25(木) 02:09:25ID:JsuNjEPOノートパッドのようなもので書き込んだ文章をコピーすると大丈夫です。
いったい何が起こったのでしょうか。
0688login:Penguin
2008/09/25(木) 12:45:25ID:eP+XbDKW俺もこうなるわ。だれか解決策plz
再インストールしても結果は同じになります。
ログ全部載せるとこんな感じ。
これが繰り返しでてる。
/var/log/vmware/vmware-serverd.log
[msg.vmmonPosix.badVersion] Version mismatch with vmmon module: expecting 138.0, got 168.0.
[msg.vmmonPosix.badDriver] You have an incorrect version of the `vmmon' kernel module.
Try reinstalling VMware Server.
[localized] Version mismatch with vmmon module: expecting 138.0, got 168.0.
You have an incorrect version of the `vmmon' kernel module.
Try reinstalling VMware Server.
----------------------------------------
Msg_Post: Version mismatch with vmmon module: expecting 138.0, got 168.0.
You have an incorrect version of the `vmmon' kernel module.
Try reinstalling VMware Server.
Msg_Post: Error
[msg.vmmonPosix.initFailed] Failed to initialize monitor device.
[localized] Failed to initialize monitor device.
----------------------------------------
Msg_Post: Failed to initialize monitor device.
http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/~kohda/linux/doc/vmware.html
ここの情報を参考にしようと思いましたが、既に修正済みでした。
0689login:Penguin
2008/09/25(木) 12:56:43ID:yg9nXAqdttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-September/msg01423.html
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-list/2008-September/msg01554.html
0691login:Penguin
2008/09/25(木) 23:50:20ID:DzrI4g4pそんなら、JDでも使えばいいじゃん
どうせ、v2cを使い始めてそんなに時間がたってないんだろ
釣られてやるよ
0692login:Penguin
2008/09/26(金) 00:05:34ID:W9l0nClu仕方なく独自で rawhide のをビルドしました。
てか、あと 2 か月の寿命。koji にしてみっか。
0693login:Penguin
2008/09/26(金) 03:41:58ID:QI1JpPNb本家(mozillla)のバイナリ落としてきて使えばいいじゃん。そのまま動くよ。2との併存も可だし。
漏れはあんま大差ないしプラグインが動かないやつがあるから2使ってるけど。
firefox3対応はF9からだね。
0694login:Penguin
2008/09/26(金) 11:59:58ID:53/5rXYWに挙がってる日本のミラーって、
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/
にある全ての日本のミラーサーバが並ぶわけじゃないの?
まだアップデートされていないjaistがトップにくるせいで、いつまでたってもアップデートの知らせがこない。
まぁ、手動でfedora-update-newkey.repoを書き換えればいいのだが…。
てか、山形大はまずくね?
0695login:Penguin
2008/09/26(金) 12:35:53ID:XgVKNEXu0696login:Penguin
2008/09/26(金) 12:42:43ID:XgVKNEXuどうなっちゃったんだろ?
0697login:Penguin
2008/09/26(金) 12:44:02ID:XgVKNEXu何度かリロードしてると順番は変わるみたい
0698login:Penguin
2008/09/26(金) 12:54:12ID:53/5rXYWjaist, kddikabs固定
Using Internet2ってのが気になる。
0699login:Penguin
2008/09/26(金) 12:54:50ID:1lNdL50l昔のように廃品でこっそりミラーしてた
ところとかはもう止めてるんじゃないかな。
0700login:Penguin
2008/09/26(金) 13:17:24ID:XgVKNEXu127.0.0.1 ftp.jaist.ac.jp
を入れた
0701login:Penguin
2008/09/26(金) 13:24:50ID:53/5rXYWおぉ、すばらしい!!
サンクス
0702login:Penguin
2008/09/26(金) 15:57:54ID:4u00LlKf以下のようなエラーが出なかったのに,
今日同じ src.rpm をリビルドした rpm では,
以下のようなエラーが出た.
エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/lib64/firefox-3.0.2/firefox;48dc8784: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
なんで?
こんなエラー出たの初めてやなー.
0704login:Penguin
2008/09/26(金) 16:44:18ID:53/5rXYWHDD寿命間近
0705login:Penguin
2008/09/26(金) 16:49:02ID:DQSmZdpT24時間稼働させてるマシンが、不意に無反応に(pingは通るがsshその他全部ダメ)
その他にもupdateが有ったし絶対では無いが、logも残さず逝く
とりあえず2.6.25.14-108に戻して様子見中
0706login:Penguin
2008/09/26(金) 16:51:49ID:4u00LlKfえ?そんなことってありうる?
まだ半年も使ってないハードディスクなんだけど….
0707login:Penguin
2008/09/26(金) 16:54:49ID:XgVKNEXu普通にありうる
0708login:Penguin
2008/09/26(金) 16:56:49ID:XgVKNEXuもう2.6.26.5-45.fc9が出てるから試してみれ
0709login:Penguin
2008/09/26(金) 16:58:21ID:1lNdL50l0710login:Penguin
2008/09/26(金) 16:58:30ID:q+cnPasR0711login:Penguin
2008/09/26(金) 17:11:37ID:XgVKNEXuもう-47がビルドされてる
0712login:Penguin
2008/09/26(金) 17:46:47ID:DQSmZdpTあらま、週末にまた試してみます
0713login:Penguin
2008/09/26(金) 18:06:23ID:VGHQtN5+0714login:Penguin
2008/09/26(金) 18:08:22ID:iEbubCtgmd5ハッシュを出したら、毎回結果が変化してしまって
当てにならなくなってしまった
同じファイルに対するmd5sumの結果が変わるなんてありえるんだろうか
100kbとかのファイルに対して実行すると毎回同じ値なんだけど
容量の関係だろうか
誰か同じような現象を知っている人いませんか
0715login:Penguin
2008/09/26(金) 18:16:29ID:XgVKNEXuちょっと上に同じような現象報告してる奴が居るわけだが
どっちにしろハードウェアの問題だろ
買い換えろ
0716login:Penguin
2008/09/26(金) 18:30:26ID:iEbubCtg読み取りが失敗してるってことか?
0717login:Penguin
2008/09/26(金) 18:36:43ID:1lNdL50lx86_64 + 4GB over MEM ですか?
iommuあたりでぐぐってみる。
0718702
2008/09/26(金) 19:27:36ID:4u00LlKfそうなんです.Fedora 8 (x86_64) なんですが,
/usr/lib64/firefox-3.0.2/firefox に入るべき
firefox の md5sum が変わっているんです.
ここ 2, 3 日でなんか関連する更新ってありましたか?
0719login:Penguin
2008/09/26(金) 19:43:48ID:4u00LlKfというのは嘘でした m(_ _)m
% md5sum /home/oppai_pub/rpm/RPMS/x86_64/firefox-3.0.2-2.fc8uls.x86_64.rpm
6e6cfbf71dcd77b642cfe56a2279d49e /home/oppai_pub/rpm/RPMS/x86_64/firefox-3.0.2-2.fc8uls.x86_64.rpm
% md5sum /home/oppai_pub/rpm/BUILD/firefox-3.0.2/mozilla/dist/firefox/firefox
606f4982ec43ca8a55426baa0e886748 /home/oppai_pub/rpm/BUILD/firefox-3.0.2/mozilla/dist/firefox/firefox
% md5sum /home/oppai_pub/rpm/RPMS/x86_64/firefox-3.0.2-2.fc8uls.x86_64.rpm
60bf7066d44c57adf42f359c1dcdc363 /home/oppai_pub/rpm/RPMS/x86_64/firefox-3.0.2-2.fc8uls.x86_64.rpm
md5sum /home/oppai_pub/rpm/BUILD/firefox-3.0.2/mozilla/dist/firefox/firefox
606f4982ec43ca8a55426baa0e886748 /home/oppai_pub/rpm/BUILD/firefox-3.0.2/mozilla/dist/firefox/firefox
それにしても,>>702 の原因が不明です.
0720login:Penguin
2008/09/26(金) 19:43:56ID:XgVKNEXuprelinkだな
0721702
2008/09/26(金) 19:57:03ID:4u00LlKfprelink error: unpacking of archive failed on file fedora cpio: MD5 sum mismatch
くらいでぐぐって,
いくつもひっかかったけど,ここらへんを参考にしました.
http://vijayk.blogspot.com/2005/08/cpio-md5-sum-mismatch-on-rpms-created.html
0722login:Penguin
2008/09/27(土) 00:09:10ID:+ooN11re0723login:Penguin
2008/09/28(日) 14:58:53ID:vOs7tkpMなにゆえふぇどらは
くそふぇどら
うぷのむべやま
はっぱふみふみ
0724login:Penguin
2008/09/28(日) 19:11:18ID:HoF15aTU0725login:Penguin
2008/09/29(月) 03:10:06ID:lfZLEZFV0726login:Penguin
2008/09/29(月) 15:18:46ID:L4lBHZ6Lopenchromeはまたバグってるんだな
0727login:Penguin
2008/09/29(月) 15:51:47ID:L4lBHZ6L0728login:Penguin
2008/09/29(月) 15:58:11ID:L4lBHZ6Lこれ5月に報告されてたのにまだ治ってなかったのか
0729login:Penguin
2008/09/30(火) 09:01:30ID:7DeFMFdLよかったね。ようやくkernel updateした。kmodのnvidiaがやっとおちてきた。
0730login:Penguin
2008/09/30(火) 23:16:23ID:wAF+oyXdrhgbが失敗するようになってテキストブートになってしまったのは俺だけ?
0731login:Penguin
2008/09/30(火) 23:19:33ID:1Z/Imlv1https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-September/msg00016.html
0732login:Penguin
2008/09/30(火) 23:37:06ID:vgDx9YaJ俺も
updates-testingの何かでそうなるっぽい
rhgbなんて要らないし、どうせF10では無くなるから気にしない
0733login:Penguin
2008/10/01(水) 00:00:36ID:vgDx9YaJFedoraのtorrentはシードが極細すぎて使い物にならんな
0734login:Penguin
2008/10/01(水) 09:02:01ID:RVoM83SS情報ありがとう。これで寝れる。
0735login:Penguin
2008/10/01(水) 09:03:13ID:RVoM83SS0736login:Penguin
2008/10/01(水) 15:53:03ID:ErbK8DPnF9の時に指摘されてBugzillaにも入ってるのに
0737login:Penguin
2008/10/01(水) 20:01:38ID:5h5HRq98なんかすごいエラーが出てきた
http://www2.imgup.org/iup699554.jpg
0738login:Penguin
2008/10/01(水) 23:46:01ID:HbUcMkyuなんだか、これをやったのと同じやねwww
sudo su -c "yes '\(^o^)/' > /dev/sda"
0739737
2008/10/02(木) 00:56:38ID:Ylh/YP3o0740login:Penguin
2008/10/02(木) 22:57:26ID:OsjJhKXt背景:
先日、FedoraCore9を使ってファイルサーバを立てました。REGZAの録画に使用しています。
録画するときと、再生するとき意外はファイルサーバは使用しません。
そこで、HDPARMコマンドを使って、一定時間HDDにアクセスしなければ、
回転を停止し、消費電力を抑えるようにしました。
ところが、けっこう頻繁にHDDにアクセスするようで(ログの書き出しか?)
回転開始/停止を繰り返しています。
RAMを1GByte積んでいるので、そのうちの一部をディスクキャッシュとして使い、
HDDへのアクセスを抑えることはできないのでしょうか。
0741login:Penguin
2008/10/02(木) 23:18:51ID:QDsN4Xmpこれ、1時間おきにゴリゴリやるから、抜いた方がいいよ。
0742login:Penguin
2008/10/02(木) 23:21:59ID:oPjFdfEenoflushd
0743740
2008/10/02(木) 23:36:55ID:OsjJhKXtyum-updatedはサービスが起動しないように設定しています。
>>742
noflushdで出来るようですね。
早速、調べてみたら、HDDを壊してしまったという書き込みがボロボロ
出てきて、怖くなってきましたw
noflushdで検索して出てきたHPに、noatimeでマウントしたり、ramdiskに/tmpや
/varを追い出したり、けっこういろんなことを実施する必要があるようです。
もう少し勉強してみます。ありがとうございます。
0744login:Penguin
2008/10/02(木) 23:41:12ID:oPjFdfEe0745740
2008/10/03(金) 00:04:38ID:OsjJhKXt実は、先週は、Liveusb-creater使って、Fedora Core Live 9を
USBメモリにインストールしてみました。
一部のファイルが何故かフラッシュされていない(原因不明)場合があることを
除けば、一応は動きました。
ただ、USBメモリは書き込み回数に上限があります。
したがって、HDDへのアクセスを減らすことと同じように、
なるべく書き込みが起きないように工夫する必要があると思います。
結局は、USBメモリを使う場合も、743に書いたことを調べて行う必要があるのですね。
0746login:Penguin
2008/10/03(金) 00:29:59ID:QnMIgB1Sそんで録画するHDDをマウントして使えばいいんじゃね
0747login:Penguin
2008/10/03(金) 01:11:53ID:v02EdYM5そう言うディストリをUbuntuで作った。
0748login:Penguin
2008/10/03(金) 01:13:56ID:v02EdYM5/tmpと/var/logを/dev/shm以下のディレクトリにバインドマウントするだけで大分違う。
0749login:Penguin
2008/10/03(金) 02:57:26ID:haYHTJXC0750login:Penguin
2008/10/03(金) 10:12:38ID:nPjfDR9O入れた方がいれば使用感を教えてほしいです。
0751login:Penguin
2008/10/03(金) 11:17:33ID:tO9tOMXi人様の遊びの楽しみを奪ってしまうような無粋なことは、私にはできません。
是非ともご自身で体験してみて下さい。
安定稼働しないことを楽しみと感じられない方には、より安定指向で設計された別のディストリビューションのご利用をお薦めいたします。
0752login:Penguin
2008/10/03(金) 12:53:30ID:1Kl2Q5Ab自分のアカウントに /dev/外付けHD のシンボリックを作ってwin機からみたら
自分のアカウントにそれらしきものがみあたらないのです。
見えるようにするにはどうしたらいいか教えてください。
0753login:Penguin
2008/10/03(金) 13:29:03ID:z0/Nj/f70754login:Penguin
2008/10/03(金) 17:25:55ID:z0/Nj/f70755login:Penguin
2008/10/03(金) 21:13:11ID:DLuV/P21解像度を変えようとして、モニタの設定をGUIのツールで変更して再起動したら、
周波数が合わないのか、表示できなくなってしまいました。これは、どうすれば復旧できますか?
windowsでいうSafemodeみたいなものがあればいいんですが、ないみたいなので。。
0756login:Penguin
2008/10/03(金) 21:23:58ID:dQw6zFut0757login:Penguin
2008/10/03(金) 21:45:50ID:DLuV/P210758login:Penguin
2008/10/03(金) 21:57:21ID:uqtZ97C7Fedora 使ってないが、xorg.conf 弄って解像度固定の設定をしても、
gnome 上げたら勝手に解像度が切り替わってダメダメなら、コンソールで
gconftool-2 -R /desktop/gnome/screen
あたりを確認してみるといいよ。
0759login:Penguin
2008/10/03(金) 22:49:42ID:DLuV/P21gconftool-2とやらは使いませんでしたが、どうもでしたー。
0760login:Penguin
2008/10/03(金) 23:13:25ID:lNf/zhYgかすれてるけど読めるけど
それより下は虹色みたいに色がぐちゃぐちゃになって
いざというときに困るんだけど
これだけの情報でも誰か解決方法分かるかな
0761login:Penguin
2008/10/03(金) 23:53:26ID:z0/Nj/f7原因はわからんが、起動パラメータに
vga=モード番号
を指定してvesaフレームバッファーコンソール使うと回避出来るかも
モード番号は
vga=ask
で調べられる
0762login:Penguin
2008/10/03(金) 23:54:20ID:z0/Nj/f7nofb
を指定してフレームバッファコンソールを使わないようにするといい場合も
0763login:Penguin
2008/10/04(土) 00:56:06ID:BhjUEDkLFedora 8
0764login:Penguin
2008/10/04(土) 01:12:11ID:38cBRq7IYum Extenderでも駄目ですか?
0765login:Penguin
2008/10/04(土) 01:27:15ID:4BKIDQGM今日のお昼頃も起きてた
Fedoraのミラーシステムは不調だね
アナウンスのメールが流れたのにミラーに来てないアップデートもあるし
0766login:Penguin
2008/10/04(土) 13:28:44ID:h0xHSvpD理研だけになっちゃった
どういう仕組みでミラーリスト生成してるんだろ?
0767login:Penguin
2008/10/04(土) 20:09:48ID:as8jN46H0768login:Penguin
2008/10/04(土) 21:35:54ID:JvwEy6r8無いなら作ればいいじょ
0769login:Penguin
2008/10/04(土) 22:50:51ID:b9BzKDO7CentOS5.2に乗り換えました(笑)
0770login:Penguin
2008/10/04(土) 22:58:59ID:JvwEy6r8xen0どうすんだ?って聞かれたらCentOS5にしろが公式見解だからな
こないだ半年間放置のバグに当たっちまったが
今日は3年間絶賛放置中のバグに当たっちまった
0771login:Penguin
2008/10/04(土) 23:06:08ID:b9BzKDO7マジ(笑)?
0772login:Penguin
2008/10/04(土) 23:29:13ID:JvwEy6r8そんなことが可能だとは知らなかった
0773login:Penguin
2008/10/04(土) 23:46:03ID:ZlF4Ugre無いなら作れなんだけど、たぶん X.Org 7.5 は
入力デバイスの自動認識が大抵できたはずで、
ドライバ指定もしなくていいはず。
マウスもキーボードも設定不要になるだろうから。
はずしてたらスマソ。
0774login:Penguin
2008/10/05(日) 00:12:48ID:Znv3BdMqxorg.conf無しではHankaku/Zenkakuと _| 辺りのキーが
認識されないんだけど私だけ?報告はしてるんだけど
0775login:Penguin
2008/10/05(日) 00:49:38ID:qPP38Rksワタシノ キボド ニハ ソンナノ ツイテマセソ
0776login:Penguin
2008/10/05(日) 00:50:55ID:vTrDPxDhググレカス
0777login:Penguin
2008/10/05(日) 15:18:11ID:Xsk45sQ70778login:Penguin
2008/10/05(日) 15:25:44ID:95lLh7rwF9だと直ってる。
0779login:Penguin
2008/10/05(日) 17:53:58ID:Znv3BdMq使ってるのはrawhideだから...
0780login:Penguin
2008/10/05(日) 18:15:02ID:95lLh7rwF9のxserverのパッチを追加してビルドしたら
0781login:Penguin
2008/10/05(日) 20:48:17ID:Znv3BdMqでもそれって結局evdev切ってるだけだよね...
0782login:Penguin
2008/10/05(日) 21:14:53ID:95lLh7rwrawhideだから、そのうち、直るんじゃないの?気長に待ってれば
0783login:Penguin
2008/10/06(月) 03:43:17ID:yF38uXu1思っているけどお勧めある?
OS は Fedora 9
ブロードコムのチップを使っているカードはトラブりそうなんで避けようと
思っている。
54Mで使えるとうれしいけど11Mでも可。
とにかくセットアップが簡単なモノ。
0784login:Penguin
2008/10/06(月) 06:12:16ID:ZLSQ6vo+どこでサウンドカードの設定をしたらよいのでしょう?
0785login:Penguin
2008/10/06(月) 12:17:00ID:4A3D/E48http://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-March/msg02148.html
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-PackageNotes.html
sound card設定のutilityはありません。
無設定では使えないサウンドカードは バグ として報告してください。
0786login:Penguin
2008/10/06(月) 20:41:54ID:zIEjIXOQ自分はサウンドカード頻繁に切り替える必要があったので、
system-config-soundcard-2.0.6-11.fc8.noarch.rpmを入れて動かしてる
なんの問題もないよ
0787login:Penguin
2008/10/06(月) 21:05:10ID:8TDg2nzqちょっとカルチャーショック。
0788login:Penguin
2008/10/06(月) 22:33:04ID:ZLSQ6vo+PCIのサウンドドライバを選択してテストするとノイズ音になって
OSSでテストするとちゃんと音が出る。けどOSSにミキサー選択しても音が鳴らない。
これはやっぱりバグ? fedora8だとちゃんと出たんだけどなー・・・
0789login:Penguin
2008/10/06(月) 23:23:24ID:lJC9xZrLほれ、これ参考にしてみたら?
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/258595
0790login:Penguin
2008/10/07(火) 14:24:24ID:6/cNS2c7$ setxkbmap -print
$ setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
0791login:Penguin
2008/10/07(火) 14:54:51ID:HDwkuC+dttp://spins.fedoraunity.org/unity/torrent-files-fedora-9-20081004-re-spin
ttp://spins.fedoraunity.org/unity/fedora-unity-f9-re-spin-20081004-jigdo
0792login:Penguin
2008/10/07(火) 18:54:37ID:7rc1qqjC例のパスワードのバグがあるんで面倒だ。
本家から持ってきてもいいんだけど、もうちょっと待ってみる。
0793781
2008/10/07(火) 23:02:55ID:26NXaBrx$ setxkbmap -print
xkb_keymap {
xkb_keycodes { include "evdev+aliases(qwerty)" };
xkb_types { include "complete" };
xkb_compat { include "complete" };
xkb_symbols { include "pc+jp+inet(evdev)+jp:2+group(alts_toggle)+ctrl(swapcaps)+shift(breaks_caps)" };
xkb_geometry { include "pc(pc104)" };
};
$ setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
した後はHankaku/Zenkakuが効くようになった。
$ setxkbmap -print
xkb_keymap {
xkb_keycodes { include "evdev(jp106)+aliases(qwerty)" };
xkb_types { include "complete" };
xkb_compat { include "complete+japan" };
xkb_symbols { include "pc+jp+inet(evdev)+group(alts_toggle)+ctrl(swapcaps)+shift(breaks_caps)"};
xkb_geometry { include "pc(jp106)" };
};
BTSに報告しておいた。これはpc104と認識されるのがいけないのか、それとも
私の設定がいけないのかどちらだろう?
>>789 ちょっとまだ読んでない
0794781=793
2008/10/08(水) 11:21:35ID:ntcZW1hJ報告したらxorg-x11-drv-evdev-2.0.6-2.fc10で直して
くれた。今日のrawhideでpushされるはず。有難う。
0795login:Penguin
2008/10/08(水) 23:02:21ID:exU6Qg1o0796login:Penguin
2008/10/09(木) 18:34:13ID:pZr/XUNK位置,サイズを変更することって可能?
ソースの変更をしてもいいので….
欲を言えば,複数行のテキスト表示も可能にしたい.
0797login:Penguin
2008/10/11(土) 13:26:48ID:RNbpxKEoオンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」の運営・管理を行っている米ウィキペディア財団が
合計400台から成るサーバーにOSを、Ubuntu Linux 8.04に移行させるプロジェクトがほぼ完了して
いたことが9日までに明らかとなった。
米IT専門誌「コンピューターワールド」誌の報道によると、ウィキペディア財団のサーバーは歴史的経緯
からRedhat Linux(Redhat Enterprise Linuxではない旧Redhat Linux 9)、Fedora Core、
Ubuntu Linux、Solarisなど複数のOSが混在した環境した環境となっており、2年前からこれらの
サーバー群を全てUbuntu Linuxに移行させることにより管理と保守の容易性を目指すプロジェクトを
進めてきた模様だ。
以下ソース
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810110734
0798login:Penguin
2008/10/11(土) 14:28:04ID:+rIy1Bt2もうとっくに話題になってる
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-October/msg00671.html
こう言う人たちは基本的にFedoraとは何なのかというのを
勘違いしている気がする...
0799login:Penguin
2008/10/11(土) 14:28:14ID:UQ3K470tCentOS+EPELを知ってて敢えて無視してるところが哀れ
0800login:Penguin
2008/10/11(土) 14:39:33ID:+iqZNKZq貧乏人用RHELには興味ないです。
0801login:Penguin
2008/10/12(日) 19:01:15ID:hbV6ddFwテンションあがってきた
0802login:Penguin
2008/10/12(日) 23:08:47ID:4g68EAJA0803login:Penguin
2008/10/12(日) 23:43:50ID:Y3AlU0cQ0804login:Penguin
2008/10/12(日) 23:45:31ID:Qs9umvCfdist-upgradeに恐ろしい労力をかけてGUIを作る奴の気がしれん。
0805login:Penguin
2008/10/13(月) 12:58:00ID:GNDeEs1G同じような人います?
現象としては、以下のような感じです。
geditで2つのファイルを開き(タブで表示)、一方を閉じるとキー入力ができない。
同様な事が、gnome-terminalでも起きます。
また、netbeansを開き、他のアプリを前面に表示してから戻ると、netbeansで
キー入力できなくなる。
特にnetbeansの方が、ストレス溜まるから何とかしたい。
ちなみにnetbeansは6.1で、rubyを使っています。
0806login:Penguin
2008/10/13(月) 13:04:12ID:1CvjLDjwgeditで試してみたけど、ならない。
0807login:Penguin
2008/10/13(月) 13:24:04ID:23V9UjOGgeditでもgnome-terminalでも見たこと無い現象
0808login:Penguin
2008/10/13(月) 14:03:08ID:T7dnVc7U受け付けないというパソコンの安売りショップ
があってだな
0809login:Penguin
2008/10/13(月) 14:15:12ID:GNDeEs1Gレスどうもです。
やっぱりそうですか。
前にATOK使ってて、fedoraアップデートしたらうまく動かなくなってしまって、
Anthyを使うように変更したので、その辺でおかしくなったのかなぁ。
0810login:Penguin
2008/10/13(月) 16:56:11ID:WeuqxMqH0811login:Penguin
2008/10/13(月) 16:57:28ID:1CvjLDjwttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=65951
0812login:Penguin
2008/10/13(月) 16:58:06ID:WeuqxMqHおお、準備万端ってことですか
0813login:Penguin
2008/10/13(月) 19:29:56ID:aoZRUJW8Fedora-10-Beta-i386-netinst.isoを読み込ませて現在インストール進行中で
PackageInstallationの69%のところでとまって先に進みません
(NetworkManger-0.7.0-0.11.svn4022.4.fc10.i386というのをインストールしてるところで止まっています)
原因と解決策おねがいします!
0814login:Penguin
2008/10/13(月) 19:39:42ID:ZXNziLSSうちでもなる。geditとgnome-terminalはまさにその通り。
他は試していない。
fluxbox-1.0.0の後の開発版を自分でビルドして入れてからなので
fluxboxが悪いんじゃないかと思ってた。
0815login:Penguin
2008/10/13(月) 19:39:45ID:tK6FH4n50816login:Penguin
2008/10/13(月) 19:46:36ID:aoZRUJW8カスタマイズ設定で選べるのかな
0817login:Penguin
2008/10/13(月) 19:54:01ID:Wntp8r5o調べてみたら報告は見つかった
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=466084
「私もだ」と言ってCCを付けまくると早く反応してくれるかも
0818login:Penguin
2008/10/13(月) 20:13:22ID:1CvjLDjw>Steps to Reproduce:
の手順で再現できないからレスがつかないんだろう。
俺も再現できないし、レポーターが秘密にしている事が
まだまだあるということなんだろう。
放置される典型のレポートだね。
0819805
2008/10/13(月) 23:26:14ID:GNDeEs1Gレスどうもです。
うちだけじゃなかったんですね。
VirtualBoxにインストールして試したところ、scim-anthyを入れると駄目になることが分かりました。
正常に動いている人もいるみたいなので、それだけが条件ではないでしょうけど。
で、色々試していてATOKが使えることが分かり、ATOKを使うようにしました。
今までATOKが使えなかったのは、~/.xinputrcが悪さしていただけみたい。
バグレポートした方がいいのでしょうけど、絞り切れていないのと英語が不自由で。
ごめん。
0820login:Penguin
2008/10/14(火) 00:30:59ID:twtgA3Spwinからエクスプローラーで見ると
ホスト名が 「Samba Server Version 3.2.3-0.20fc9 (ホスト名)」
ってなってるのはどうにかならんすかね?
ホスト名だけでいいんだけど
0821login:Penguin
2008/10/14(火) 00:43:53ID:u73Mt5UFsu
vi /etc/samba/smb.conf
でserver stringを書き換えてくれや。
0822login:Penguin
2008/10/14(火) 00:44:52ID:1IbmDSqQserver string = Samba Server Version %v
0823login:Penguin
2008/10/14(火) 01:00:41ID:twtgA3Sp>>821
ありがとう!
消したらOKでした。
ちなみにこの設定ファイルは「#」と「;」どっちもコメントアウトってことでいいのかな?
0824login:Penguin
2008/10/14(火) 01:58:55ID:pieg5lj1パッケージをダウンロードする際、一つづつ行っているようですが、
これを複数同時にダウンロードしたいです。
なにかコマンドオプションで制御できるようでしたら、
教えてください。
よろしくです。
0825login:Penguin
2008/10/14(火) 10:03:14ID:AGX5XDTiあきらめて他のLinuxインストールすることにします
0826login:Penguin
2008/10/14(火) 11:28:23ID:aEVCml9hできません
それでなくてもFedoraはミラーサーバが弱いので複数同時とかやめてください
0827login:Penguin
2008/10/14(火) 12:15:58ID:org2Sg/Oサーバーに負荷がかかるのでできてもやらないで下さい
0828login:Penguin
2008/10/14(火) 13:09:20ID:r9PFp2IOおまえらかねだしてやれよ
0829login:Penguin
2008/10/14(火) 13:29:00ID:aEVCml9h乞食が調子に乗るだけだし
RHとFedoraは互いに甘やかさずギブアンドテイクの関係を築けてると思う
0830login:Penguin
2008/10/14(火) 16:39:34ID:wW4+QKcSyum updateしたらfluxboxのslitの表示がおかしくなった
fluxbox-1.1.0.1-1.fc9.x86_64
fluxbox-1.0.0-5.fc9.x86_64.rpm を拾ってきて再インスコしたら回復。
xでUSBマウスが効かなくするし
最近のアップデータは若干トラブル含みか?
0831login:Penguin
2008/10/14(火) 22:54:54ID:ZfaF7jOA了解です
0832814
2008/10/14(火) 23:50:17ID:xEAi5359なるほど、scim-anthyね。参考までに使っているウインドウマネージャ教えてほしい。
うちだとF9でFluxbox + scimの時のみキー入力がおかしくなる。
GNOMEにログインすると正常動作。
英語でログイン(=scimなし)すると正常動作。
VirtualBoxに入れたF8では同じ組み合わせでも正常動作。
あとみんなも~/.xsession-errorsにこんなメッセージ出てるの?
(imsettings-xim:14045): IMSettings-XIM-WARNING **: No XIM server `SCIM' is running. retrying to find out...
ただしGNOMEにログインしても出るので、今回の件とは無関係かな。
0833login:Penguin
2008/10/15(水) 00:32:01ID:cA3jaSKK/usr/bin/torcs: line 52: 6282 セグメンテーション違反です
となっちゃいます。FC5,FC7 のtorcs-1.2.Xのころは動いたんですが、
どなたか、動いてる方いらっしゃいます?
ビデオデバイスはIntel 82865G integrated Graphics controllerです。
mesa-GLやDRIの更新を待つしかないのかしら。。
0834login:Penguin
2008/10/15(水) 20:51:01ID:wFlzn0KVうちもなった。libdricoreの中でsegvってるけど、
Bugzillaに入れてもAdam,Jにあたりにアサインされて放置だろうな。
たぶんこれといっしょ。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=443695
0835login:Penguin
2008/10/15(水) 21:49:21ID:HcAO/dod何か、mesaやX driver辺りが原因のように見える
bugってどうしたらいいんだろう?
報告は一応するんだけど一向に直る(或いは
取り組む)気配もなし。
0836login:Penguin
2008/10/15(水) 23:57:11ID:k2k38vxO自分でデバッグしてソース見てパッチ送りつけないと治らないよ
0837login:Penguin
2008/10/16(木) 01:21:43ID:ZUccfAZm故障が発生し、HDDをUSB接続した状態で困っており質問させてください
HGLANのHDDはext3のファイルシステムを使用しているようですので、
別HDDにfedora9をデフォルト設定でインストールしています
fedora9の最新アップデートと、かな漢字変換はインストール済みです
Nautilusの最新版を使用しています
日本語名フォルダやファイルを表示させると
"無効なエンコーディング"のコメントとなります
UTF-8やS-JISあたりの設定かと考えGoogle検索しましたが、
Nautilus "無効なエンコーディング"という組み合わせで、
解決に結びつく情報を見つけることができませんでした
Windows上でext3をマウントする五種類くらいのツールを使用しましたが、
日本語未対応ツールであったり、業務用のファイルやバックアップデータのため、
1ファイル5GB以上あるためかコピーに失敗したりでうまくいきませんでした
業務用ファイルも含んでいるのでできれば復活させたく、
アドバイスをいただけるとありがたいのですが・・・・・
Linux自体は使用したことがほとんどない状態です
よろしくお願いします
0838login:Penguin
2008/10/16(木) 02:22:42ID:JXGac+K6で、やりたい事は
USBで接続したHDD(フォーマット:ext3)のバックアップをとりたい
でおk? ファイルを拾いたいと。
1.コンソール(gnome-terminal, xterm, kterm)を開く
2.コマンドラインで cp -rv *.* あたりで片っ端からコピー
でいいんじゃね
コピー先のディスク構成がわからん。
FAT32なら mount -t vfatでマウントする
NTFSはカーネル再構築が必要かもしれん
パーティション構成はrootで /sbin/fdisk -l で分かる
ゼロから独学だと死ねる
0839login:Penguin
2008/10/16(木) 08:13:35ID:ZUccfAZmありがとうございます、目的はそちらの記載された通りです
早速、試してみます
業務中は、独学の時間はなかなかとれませんし
自宅に戻れば寝るだけの生活ですので、私には敷居が高そうです
時間があれば魅力を理解できるのでしょうけども、残念です
0840login:Penguin
2008/10/16(木) 14:01:01ID:FDJUc7E00841login:Penguin
2008/10/16(木) 14:22:31ID:9RZ0JSdd0842login:Penguin
2008/10/16(木) 14:39:24ID:FDJUc7E00843login:Penguin
2008/10/16(木) 18:53:11ID:WLEbkikM0844login:Penguin
2008/10/16(木) 21:54:57ID:UA1fqLxv0845843
2008/10/17(金) 16:53:34ID:re6uP8OP0846login:Penguin
2008/10/17(金) 17:03:54ID:mPK0QAc7俺もRedHat 8 -> FC3 -> FC6 -> FC9って感じで飛ばしてるバージョンがある。
0847login:Penguin
2008/10/17(金) 17:41:41ID:Nw3Rovs0そりゃ単に君がのんびり屋さんなだけだよ
バージョンアップも楽しみのうちだから見逃すなんてもったいない
0848login:Penguin
2008/10/17(金) 18:17:01ID:DA5hS+GW漏れは FC1 -> FC4 -> FC6 -> FC9
6は安定してたと思う
0849login:Penguin
2008/10/17(金) 18:36:24ID:Nw3Rovs0誰もがそう信じているものですよ
0850login:Penguin
2008/10/17(金) 18:42:31ID:nIAEbToV0851login:Penguin
2008/10/17(金) 18:58:03ID:UVTO1x4p0852login:Penguin
2008/10/17(金) 19:05:55ID:AxVVYmNl0853login:Penguin
2008/10/17(金) 19:35:24ID:Nw3Rovs00854login:Penguin
2008/10/17(金) 22:45:59ID:cSm7gYeq偶数バージョンは割とよかった気がする。
0855login:Penguin
2008/10/17(金) 23:04:23ID:Nw3Rovs0今までのバージョンと比べても特に良いとも悪いとも言えんよ
0856login:Penguin
2008/10/17(金) 23:59:17ID:INAJ4khxそりゃお前、Fodoraは常時sidみたいなもんだからな。
他のまともなディス鳥人は頻繁により安定した最新版にアップグレードしてる。
0857login:Penguin
2008/10/18(土) 03:16:11ID:z7hF8iMOGRUB
って出てそのままになった
どうしよう('A`)
0858login:Penguin
2008/10/18(土) 03:23:44ID:/oWBDSlMknoppixかライブCD使ってgrub再インスコ汁
0859login:Penguin
2008/10/18(土) 06:55:13ID:YyDtZ+kyMLでも特に話されてないし、何が起こったん?
パッチで
- if (!foundPointer && (!xf86Info.allowEmptyInput || implicitLayout)) {
+ if (!foundPointer && !xf86Info.allowEmptyInput) {
こんな感じになったのは分かったけど、これはバグと違うん?
0860login:Penguin
2008/10/18(土) 09:51:53ID:VieOWLmnevdevはどうなってる?
0861login:Penguin
2008/10/18(土) 10:19:48ID:2TK5H4IP0862login:Penguin
2008/10/18(土) 12:52:21ID:T0DkE9grパッケージをインストールしようとして画面のInstallボタンを押しても
何の反応もなく、未インストールのままです。
また、システムの更新がある旨のメッセージが出るので更新しようとして
画面右上の方のアイコンからUpdate System Now を実行すると
Failed to update system とエラーが出て何もインストールできません。
パッケージのインストールを出来るようにするには何か作業や設定が必要
なのですか?
0863login:Penguin
2008/10/18(土) 12:52:44ID:mKo/1lJsRealPlyaer11を作ってる会社に言え
0864login:Penguin
2008/10/18(土) 13:23:59ID:4ruV9G3zネットワークは正常稼動しているでしょうか?
最近なぜか起動時にLANがオンにならないオレの環境orz
0865login:Penguin
2008/10/18(土) 13:44:37ID:mKo/1lJsNetworkManager止めれば?
0866862
2008/10/18(土) 14:16:15ID:T0DkE9gr0867login:Penguin
2008/10/18(土) 17:58:23ID:YyDtZ+ky一緒に2.0.7-1に上げたけど…
状態確認しようと思っても、X立ち上げたが最後、電源ボタン以外の操作を受け付けんので確認もできません。
0868login:Penguin
2008/10/18(土) 18:07:24ID:mKo/1lJs0869login:Penguin
2008/10/18(土) 18:58:39ID:nQ5Hi0FZ何でそこで風呂敷なんだ...
>>867
kernelを2.6.27系使っているなら2.6.26系に落とすと
Xは立ち上がる?
0870login:Penguin
2008/10/18(土) 21:33:30ID:KZGIYeGfお前の選んだ糞リポジトリ死んでるんじゃね?
0871862
2008/10/18(土) 22:18:03ID:T0DkE9grFedora9 -i386 と Fedora9 -i386 -Udates にチェックが付いてます。
0872login:Penguin
2008/10/19(日) 01:57:27ID:c6/fzTDr/etc/sysconfig/wpa_supplicantと、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confを直接弄って接続する方法でうまくいったけど、
GUIだけでWPAの設定ができたのか知りたい。
平文orWEPならGUIベースだけでできるのですが・・・
ちなみにx86版Fedora 9です。
0873login:Penguin
2008/10/19(日) 12:13:48ID:WXyXRBOR0874login:Penguin
2008/10/19(日) 14:50:40ID:1uMYg6Ce.|/-O-O-ヽ fedora以外糞だというのに
6| . : )'e'( : . |9
`‐-=-‐ '
0875login:Penguin
2008/10/19(日) 15:17:46ID:sLvDdFhZ0876login:Penguin
2008/10/19(日) 15:29:06ID:rf55RREy0877login:Penguin
2008/10/19(日) 15:49:20ID:sLvDdFhZ君みたいなのが平文やWEPを使わないように
0878login:Penguin
2008/10/19(日) 16:01:49ID:c6/fzTDr平文・・・ただ乗り可能
WEP・・・10秒で破れる技術ができた
一番怖いのはただ乗りした奴が「○○を爆破する」とか2ちゃんねるにイタズラ投稿すること
ただ乗りされた無線LANの所有者の家に警察が来るぞ。
誰かのただ乗りを証明できたとしても、警察が来たら面倒くさい。
0879login:Penguin
2008/10/19(日) 16:08:30ID:rf55RREy0880login:Penguin
2008/10/19(日) 16:11:22ID:Ndw95VAWそれだったら俺マインスイーパーを1秒でクリアできる技術を持ってるよ
0881login:Penguin
2008/10/19(日) 16:11:40ID:sLvDdFhZ9から/etc/shadowはSHA2になったけど何か?
0882login:Penguin
2008/10/19(日) 16:22:24ID:rf55RREyauthconfigでSHA256とSHA512「しか」選べないようにしろ、
と言ってることに気づかないの?
0883login:Penguin
2008/10/19(日) 16:28:20ID:sLvDdFhZ君は自分が思っているほど頭が良くないから黙ってるほうがいいと思うよ
0884login:Penguin
2008/10/19(日) 19:31:03ID:MC3tznbaパスワードの問題は英語圏には関係ないから無関心なのか?
Mozilla本家から落として入れようかとも思ったが、
今のところはパスワードサイトは仮想マシンのWinで見ているよ。
0885login:Penguin
2008/10/19(日) 22:06:20ID:shfAQo2sその質問はアナルスレで聞けよw
ここの住人は至ってノーマルな人ばかりだからな。
0886login:Penguin
2008/10/19(日) 22:30:41ID:MC3tznba0887login:Penguin
2008/10/19(日) 23:07:43ID:0OZbXqQQALL10秒までは無理でも、ALL20分以内に解読できるよ
What on Earth does this Protect?とはよく言ったもので
0888login:Penguin
2008/10/19(日) 23:30:04ID:sLvDdFhZこれは時々見かけるなんだかよくわからないbotだよ
旧スレのレスをランダムに貼り付けるんだ
0889login:Penguin
2008/10/20(月) 00:06:35ID:VARiwmR6問題修正は1点だけだから、3.0.2のまま既にFedora側で勝手にパッチ当ててたりして
ちなみに本家バイナリは、一度落とすとWin版と同じく「更新を確認する」が使える。
適当に自分のホーム以下に入れておけば自分の権限で更新が可能だから、Fedora版より楽かもしれない。
0890login:Penguin
2008/10/20(月) 20:21:50ID:hoBmE31lいえ、パスワード読めませんorz
そうこうしているうちにF10が近づいているんで、このままやり過ごそうか・・・
0891859
2008/10/20(月) 21:07:22ID:ZxRTlR9cに
Option "AllowEmptyInput" "off"
加えたら直りました…
0892login:Penguin
2008/10/20(月) 21:25:33ID:Lvn8UMHqF10向けのビルドも3.0.2だったような
さっさとbugzillaに突っ込まないとこのままリリースされちまうぞ
0893login:Penguin
2008/10/20(月) 22:03:26ID:aaARl1cdhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=467708
0894login:Penguin
2008/10/20(月) 22:14:49ID:fUUSSkhK0895login:Penguin
2008/10/20(月) 22:37:24ID:sRClcF9pあるんでしょうか?
rsyslogがバージョン3になってからうまくsyslogを受け取れなくなったみたい
です。一応、/etc/rsyslog.confにルータ用の記述を
local1.* /var/log/router
というように追加してみたのですが、ログが更新される気配は無し・・・
この記述で以前はsyslogを受け取れていました。
0896login:Penguin
2008/10/20(月) 22:42:39ID:5t6CooCeF9では酷い目にあったから、リリースしてから2週間くらいはようかな
rpmのバージョンも久しぶりに上がるらしいし
0897login:Penguin
2008/10/20(月) 22:53:55ID:/23awvYihttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=454708
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=457358
を見る限り3.0.3に上げてもまだ問題が残ると言っているように
見える。
取り敢えず両方のbugにあるそれぞれのpatchを当てて
kojiでrebuildして見たのはいいものの、抑も
passwordの保存なんてしないし
passwordに日本語なんて使ったことないからどこで
テストしようか...
0898login:Penguin
2008/10/20(月) 23:26:34ID:GBl7ps1Zこういうことあるんですか?ちゃんとしたものを手に入れるにはどうしたら良いんでしょうか。
ちなみにそのファイルを開くとCorel Photo Downloaderとかいうのが出てきて、OKすると「メモリーカードに新しい画像はありません。」といわれます。
0899login:Penguin
2008/10/20(月) 23:51:04ID:GFcWAf9lこけているようだとFedoraは使わない方がいい。
どういう目的でLinuxを使いたいのかを添えて↓に。
オススメLinuxディストリビューションは? Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
0900login:Penguin
2008/10/20(月) 23:54:25ID:Lvn8UMHq$ModLoad imudp.so
$UDPServerRun 514
の2行を有効に
0901login:Penguin
2008/10/21(火) 00:03:11ID:FODdxq4+できないってことはないんじゃないすか。
0902895
2008/10/21(火) 01:07:01ID:oY9dg3Z/教えていただいた記述は/etc/rsyslog.confにありましたがコメントアウトされていました。
有効にしてrsyslogを再起動したらルータからのログが記録されるようになりました。
情報ありがとうございました。
0903login:Penguin
2008/10/21(火) 08:58:29ID:LJsg1mmW3.02でPWが出なかった時、なぜなんだか分からなかったんですよ。当然PWは英数ですから。
EZBBSのPWサイトがサイト名に「制限エリア」とか何とか日本語使ってたんです。
0904login:Penguin
2008/10/21(火) 20:53:38ID:VsqYKgs9CLOSED/UPSTREAMにされちまった..orz
またbugzillaのアカウントが増えるのか...
まぁ反応があるだけマシとすべきか。
0905login:Penguin
2008/10/21(火) 21:28:59ID:FUiFI+I1今
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=467708
見たら、先に登録されてた
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=467540
がDupで閉じられてる。
これってありなの?
何でだろ??
0906login:Penguin
2008/10/21(火) 21:33:02ID:VsqYKgs9閉じられた方は、何が問題か具体的に書かれていないからでは?
まぁそうでなくても、あとから登録したものがDupで閉じられてる
のは時々見るけどね。
0907898
2008/10/21(火) 21:36:51ID:vZ+VYzP9だれか前例はいませんか
0908login:Penguin
2008/10/21(火) 21:39:14ID:VsqYKgs9後から登録したものがDupで閉じられるのは当たり前だ罠 o...rz
0909login:Penguin
2008/10/21(火) 21:44:15ID:VL1sB4ua"NOTABUG"と書いてしまったのを後で極りが悪く思って、
丁度別の人が同じbugを報告したからそっちのdupにして
ごまかそうと思ったからじゃないの?
(upgradeのRFEはNOTABUGで閉じられるべきではない。
何が"truly and truly NOTABUG"だ、全くもう)
0910login:Penguin
2008/10/21(火) 22:29:59ID:7nLBWS8wなぜ繋がらないのか原因と解決方法がお分かりでしたら、どうか教えていただけないでしょうか?
Fedora Test Page
This page is used to test the proper operation of the Apache HTTP server after it has been installed.
If you can read this page, it means that the web server installed at this site is working properly, but has not yet been configured.
--------------------------------------------------------------------------------
If you are a member of the general public:
The fact that you are seeing this page indicates that the website you just visited is either experiencing problems,
or is undergoing routine maintenance.
If you would like to let the administrators of this website know that you've seen this page instead of the page you expected, you should send them e-mail.
In general, mail sent to the name "webmaster" and directed to the website's domain should reach the appropriate person.
0912login:Penguin
2008/10/21(火) 22:34:41ID:7nLBWS8w0913login:Penguin
2008/10/21(火) 22:42:12ID:/gmRy59T板ちがい。
【エニロク】 Any6 View Line 本スレッド Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1223191363/
0914login:Penguin
2008/10/21(火) 22:44:11ID:7nLBWS8w0915login:Penguin
2008/10/21(火) 23:21:40ID:q8gsXcsw0916login:Penguin
2008/10/22(水) 00:01:26ID:Sx/fYj6X本来ならば導入時にインターネットの接続を聞かれると思うのですが、聞かれませんでした。
有線自体を認識しておらず、手動での設定を考えていますが、どうすればいいのか分かりません。
誰か教えてくださいますか?
0917login:Penguin
2008/10/22(水) 00:21:37ID:UNfRv3hh古いけどこの情報は役に立と思うよ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/091usenic.html
0918login:Penguin
2008/10/22(水) 00:25:02ID:ITwtNHCv接続手段を示さなくては答えられるわけねーだろ。
0919login:Penguin
2008/10/22(水) 00:28:19ID:PSewNPg+マルチポスト
0920login:Penguin
2008/10/22(水) 00:35:43ID:UNfRv3hh0921login:Penguin
2008/10/22(水) 08:56:49ID:sg7j3jtc別に接続しなくていいと思うよ
0922login:Penguin
2008/10/22(水) 11:41:18ID:Sx/fYj6X0923login:Penguin
2008/10/22(水) 14:10:18ID:Sx/fYj6Xやったのですが、「ifconfig eth0 up」 をやると、「そのようなデバイスはありません」といわれます。
どういうことなのか・・・。
0925login:Penguin
2008/10/22(水) 19:53:57ID:Sx/fYj6X自作でマザボはP5Q PROです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013455/SortID=8259373/
ASUSってマイナーっていうかあまり聞かないメーカのチップ
使うの好きだよな。
ってのは置いといて、現実的な解としてはOnboardLANはBIOS
で殺して、LANカード差して使う、ってところか。
0927login:Penguin
2008/10/22(水) 20:41:10ID:xsshaadnドライバ自分でコンパイルするのがめんどくさかったら、Linux 2.6.27 をいれればいいんじゃない?
Fedora ですでにパッケージになってるが知らんけど。
ttp://kernelnewbies.org/Linux_2_6_27#line-422
0928login:Penguin
2008/10/22(水) 20:55:44ID:l3U9XvVsAtherosだそうだけど、その板、LANまわりが、なんだかかなり評判悪いぞ。
http://www.google.co.jp/search?q=P5Q+PRO+LAN+Atheros
0929login:Penguin
2008/10/22(水) 20:57:28ID:5n8sJ7hOttp://www.kanonbra.com/index.php/projects/various
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=770173
0930login:Penguin
2008/10/22(水) 21:09:58ID:NcjCdNQuttp://sparc.koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=16846
ATL1もATL2もすでに入ってる。
0931login:Penguin
2008/10/22(水) 21:11:17ID:NcjCdNQuttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=66673
0932login:Penguin
2008/10/22(水) 21:14:18ID:NcjCdNQu0933925
2008/10/22(水) 22:00:53ID:Sx/fYj6Xコマンドで何とかできるものではないようですね。最終手段としては別途LANカードを使用したいと思いますが。
0934login:Penguin
2008/10/23(木) 00:04:24ID:gCYjsWbPttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=13&TID=7372&p=1
0935933
2008/10/23(木) 23:19:41ID:rWR4F7lZWindowsからLinuxを認識しないので、CDを使わずにやる方法はないきがします。
「マウント」させるにはどうすればいいのでしょうか。
0936login:Penguin
2008/10/23(木) 23:28:55ID:gCYjsWbPFedoraに固執しないで、違うディトリを使った方がいいと思うよ
で、知識が付いたらkojiとかに手を出してオンボLANをトライするのが良い罠
0938login:Penguin
2008/10/23(木) 23:53:26ID:7xU7iXWKそこの蓑虫は、Fedoraのバグトラッキングの手法としてみれば
古い情報やバッドノウハウのかたまりなので参考にしてはいけない。
身につけるべきは、個別のアドホックな対応ではなく、いかにして問題と
成果を共有するか(Bugzilla)、そしてそのための手順を学ぶことである。
0939login:Penguin
2008/10/24(金) 09:33:31ID:VfYDA2U8蓑虫がクソなのは同意。
0940login:Penguin
2008/10/24(金) 16:52:27ID:IXJ0s1VzUFD volumeをマウントさせられれば万事解決なのですが、インターネットにつなげない状況下でこれは可能なのでしょうか?
たぶんもうコレで最後です。できないのならLANカード買います
0941login:Penguin
2008/10/24(金) 18:23:51ID:rZfgkHXH質問のちゃらんぽらんぷりからしても(失礼)、今は早く使える環境を得て諸々マスターするのが吉かと
0942login:Penguin
2008/10/24(金) 19:45:41ID:Z26m0OO2DVD-ROMをセットしメディアチェックの後、2回目のメディアチェックで
「Continue」を選択してもAnacondaが起動されずErrorになってしまいます。
症状は下の動画のようになります。
http://video.msn.com/video.aspx?mkt=ja-jp&vid=a6f1323a-bb67-4345-866d-867e7bc8f7c4
マザーボドはFOXCONN G31MX-K
Intel Celeron Dual-Core E1200
HDDはシリアルATA II
CD、DVDは書籍の物を使いました。
Turbolinux Client 2008 Live Edition
Fedora 9 KNOPPIX5.3.1 VMware Player 2.0.4
よろしくお願いします。
0944942
2008/10/24(金) 20:42:12ID:Z26m0OO2LinuxFan Vol.12 です。
0945login:Penguin
2008/10/24(金) 21:51:31ID:kiBLr9ygその動画でエラーの出てるCDは、どう見ても手焼きで
焼きミスだろ。
0946login:Penguin
2008/10/24(金) 22:50:20ID:mV9iHHZKFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
0948942
2008/10/24(金) 23:35:30ID:Z26m0OO2まったく同じ症状なんです
お金出して買ったのにDVD一枚損した感じですorz
他のディストリビューション験してみます。お騒がせしました。
0949login:Penguin
2008/10/27(月) 23:04:19ID:ONbm8/uL0950login:Penguin
2008/10/28(火) 13:43:33ID:ZPV9hzfbそのサーバーはネット接続しない予定なのですが、接続しなくてもOSのセットアップや各ソフトのインストールなどできるのでしょうか?
OS自体はDVD-ROMがあります
0951login:Penguin
2008/10/28(火) 13:45:04ID:/tNUrnDP0952login:Penguin
2008/10/28(火) 13:48:54ID:3na4AuM1ネットに接続しなくても、勉強はできると思うよ
でも、リリースしてすぐの時とかはバグが酷い場合もあるし、>>951の言う通りだと思う
あと、鯖を立てたいならFedoraじゃなくて、CentOSとかの方で
0953login:Penguin
2008/10/28(火) 13:51:58ID:cD/aDIb5VirtualBoxで仮想マシンを作る方が電気代も安上がりだけどそういうアプローチは
却下して古いPCを使うのが前提なのかな?
0954login:Penguin
2008/10/28(火) 14:03:07ID:dDPcKG4e×鯖を立てたいならFedoraじゃなくて、CentOSとかの方で
○年一回のアップグレードが嫌ならFedoraじゃなくて、CentOSとかの方で
0955950
2008/10/28(火) 15:59:10ID:KPE1z3mf手元に2台PCがあり、
A メインPCでネット接続可
B 中身全消去してLinux専用可 ネットに接続できない
Aは仕事で持ち歩くので無茶させられないのでBを全消去してLinux専用にしたいなと考えています
で、ネットワーク上に無い鯖でyumしたらどうなるんだ…と疑問になって質問してみました
Fedoraを選択した理由は既に借りているVPSがFedoraだったためです
0956login:Penguin
2008/10/28(火) 16:09:14ID:dDPcKG4eyumでCD/DVDからパッケージをインストール出来るけど、
公式インストールCD/DVDにはFedoraの全てのパッケージは含まれていない
Fedora UnityからEverything spinという全てのパッケージを含む4枚組DVDが出てる
0957login:Penguin
2008/10/28(火) 16:23:14ID:Z3mvhXmnNetなしかつFedoraでサーバー学習は選択としてはかなり間違いだから
本屋で↓の中身を見て自分の用途に合いそうだったら購入してオフラインドキュメントとして使えば?
CentOS5で作るネットワークサーバ構築ガイド
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798018988/
Fedoraはクラッシュしてでも最先端の環境を試してデバッグしまくる為のディストリ。
0958950
2008/10/28(火) 16:34:44ID:KPE1z3mf手元に「Fedora8で作るLinuxサーバー超入門」なる本がありましてこれを参考にしてしまいました
出直してきます アドバイスありがとうございました!
0959login:Penguin
2008/10/28(火) 16:40:09ID:Z3mvhXmnフィードバック→CentOSがRedHatのロゴとかを外してパクリ無料の環境構築だから。
0960login:Penguin
2008/10/28(火) 17:36:48ID:dDPcKG4e0961login:Penguin
2008/10/28(火) 17:44:22ID:Z3mvhXmnGJ ファミコン テ
ttp://gamejug.jakou.com/famteright.html
ダイダロスの塔へ行き「バグ」がエンカウントするまで歩き回る。
戦闘になったら2コンの十字キー左下とA+Bボタンを押しながら
「AUTO」を選ぶ、すると「カブちゃん」が出てきてデバッグを始める。
0962login:Penguin
2008/10/28(火) 21:03:12ID:g1MiT+V70963login:Penguin
2008/10/28(火) 21:04:51ID:m9ZBG4lVttps://fedoraproject.org/wiki/Releases/10/Schedule
0964login:Penguin
2008/10/28(火) 21:34:22ID:ruwQ08tQ今日はfreeze。みんな大慌て。
0965login:Penguin
2008/10/28(火) 21:37:32ID:Q9ezXtJ1xulrunner-1.9.0.2-5.fc10で対応したみたい。
どうしてもfirefox-3.0.3にするのはいやなのか。
まぁ、xulrunnerで対応できるところだからなぁ。
0966login:Penguin
2008/10/29(水) 02:05:41ID:CB9cFteZhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-October/msg02498.html
さて、どうなるか...
0967login:Penguin
2008/10/29(水) 06:46:29ID:pFb52gOD0968login:Penguin
2008/10/29(水) 07:12:34ID:iewgYWiI0969login:Penguin
2008/10/29(水) 15:55:13ID:28l+dEyC0970login:Penguin
2008/10/29(水) 17:54:00ID:vtqujazY0971login:Penguin
2008/10/29(水) 21:38:34ID:PyK4AVk/Ctrl+Alt+F1がF2に変わるだけのような気がするが、
老人が多いからなんだろうか?
0972login:Penguin
2008/10/29(水) 21:54:51ID:pFb52gOD不都合が出そうで嫌です
0973login:Penguin
2008/10/29(水) 22:04:26ID:28l+dEyC起動の高速化に必要だから変えるんだろうなと思ってたけど
VT切り替えで一瞬画面がフラッシュするのが気にくわないというだけの理由じゃ
俺も変えないで欲しいわ
0974login:Penguin
2008/10/29(水) 22:40:13ID:PyK4AVk/ソフトの洗い出しに有効だと思うんだけど。
0975login:Penguin
2008/10/29(水) 22:42:23ID:fp2kc9v7そんなのあるの?
0976login:Penguin
2008/10/29(水) 23:08:43ID:PyK4AVk/さぁ?
>>972
runlevel3+startxは今までと何も変わりませんよ?
0977login:Penguin
2008/10/30(木) 00:18:48ID:2GeBBXcf0978login:Penguin
2008/10/30(木) 02:31:12ID:/qib2Femどうしたら....
>>975
いくつかのdm(kdmとか)は何か修正してたね。
0979login:Penguin
2008/10/30(木) 22:02:03ID:SJl3cvlbオイラはたまには、yumでやろうかなと思ってんだけど
0980login:Penguin
2008/10/30(木) 22:54:31ID:VwL5jutc0981login:Penguin
2008/10/31(金) 00:30:38ID:ItbHXOpe0982login:Penguin
2008/10/31(金) 20:51:22ID:ZZfUDMJH超遅いネット環境の俺は、雑誌のおまけDVDで。
その後のアップデートが泣ける…。
0983login:Penguin
2008/11/01(土) 01:11:17ID:Od5nmufSうちは全然問題ない。どんなエラーが出るの?
0985login:Penguin
2008/11/01(土) 02:07:38ID:DePXsKwk最近まで見れてたのになんでだろう。なんでこうなったかわけわからん。どうすっかなぁ。
0986login:Penguin
2008/11/01(土) 02:18:37ID:0cqz9TLu0987login:Penguin
2008/11/01(土) 02:28:25ID:DePXsKwkflashとかlibflashsupportとかmplayer|xine|totem-xine|totem-mozzi|のplagin入れ直してもダメ。
なんじゃこれって感じ。うむ困ったね。しばらくほっといて新しいバージョン入れ直したほうが早いかな。
0988login:Penguin
2008/11/01(土) 02:34:35ID:Zt6SwT0qやってみたら
0990login:Penguin
2008/11/01(土) 18:49:04ID:DePXsKwkありがとう。やってみたけどやっぱりフラッシュが止まってるみたいだ。
0991login:Penguin
2008/11/01(土) 19:38:30ID:Mwy6J1efnspluginwrapperは?
0992login:Penguin
2008/11/02(日) 23:28:37ID:zi9u3iBe0993login:Penguin
2008/11/03(月) 00:18:04ID:V7Mzclp7落としたのですがエラーが出ます。
多分改行コードが原因だと思うのですが、
upload.cgiの改行コードをLFにする仕方が分かりません。
windowsの場合は秀丸エディタでファイル→エンコードの種類
改行=LFにすれば良いのは分かりますが、
Linuxでは如何すれば良いのでしょうか?
全くの素人ですが宜しくお願いします。
0994login:Penguin
2008/11/03(月) 00:47:43ID:v9mXR9qOどうせ今後も苦労するんだろうから
trでも使ってろ、そのほかの方法は自分で探せ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/075replacetxt.html
0995login:Penguin
2008/11/03(月) 00:55:38ID:Az58dH/Nいろんなやりかたがあるけど
手軽なのはdos2unixとunix2dosというコマンドがある
入ってなかったら同名のパッケージをインストール
0996login:Penguin
2008/11/03(月) 14:50:50ID:rN8jr6W7genntooのemerge --depcleanみたいなやつ
0997login:Penguin
2008/11/03(月) 15:16:06ID:U6GRUn85yum-utilsのコマンドpackage-cleanupのオプション--leaves
0998login:Penguin
2008/11/03(月) 15:24:28ID:rN8jr6W7わかった ありがとう
0999login:Penguin
2008/11/03(月) 15:34:35ID:NCV4te1W1000login:Penguin
2008/11/03(月) 15:39:57ID:vvKvUfqv10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。