トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0772login:Penguin2008/06/14(土) 21:22:46ID:v2svYkpJ
opera9.5のlinux版の動作はどうですか?
前みたく固まったりしませんか?
0773login:Penguin2008/06/14(土) 21:27:49ID:Kp3njc5U
RFCのnroffのソースコードがみてみたいのですが、どこにありますか?

ページ番号をつけたり、章番号の付け方とかが知りたい。
0774 ◆Zsh/ladOX. 2008/06/14(土) 21:51:39ID:TMlU7ORM
>>773
fedora8だと、
% where nroff|xargs rpm -qf|xargs rpm -qi|grep src
Group : Applications/Publishing Source RPM: groff-1.18.1.4-11.fc8.src.rpm
かな。
0775login:Penguin2008/06/14(土) 21:58:32ID:Kp3njc5U
>>774
ごめんなさい言い方が悪かったですね。
nroffのソースコードではなくて、

RFC(http://rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC2223-JP.txtとか)
は元々はきっとnroff形式で書かれてただろうから、
RFCのnroff形式のファイルが見たいです。

ネット上に公開されているのは整形済みのものばかりですから。
でもせっかく見つけけ方教えてくれたので、ちょっと見てみます。
07762662008/06/14(土) 22:43:29ID:Fws0nzMC
>>771
--nomd5のところを見てくれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230875/
0777login:Penguin2008/06/14(土) 22:53:48ID:v2svYkpJ
ubuntu studioのスレってある?
なかったら下記をでスレ立ててほしい


スレタイ ubuntu studio part1

本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです


公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ

関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/

■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/

【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
07787712008/06/14(土) 22:59:41ID:GydFUE07
>>266
ありがとうございます!
助かりました!
0779login:Penguin2008/06/14(土) 23:36:33ID:DCAXe+ax
ずぶの素人です。
EeePCの情報をネットで眺めていて、『Linux版』というものがあるらしいと。

あー。あれね。フリーのOS?なのか?
・・・なんでフリーなんだ?

そんな知識しかなかった私です。
いろいろググって調べてなんとなくフリーだったり違うのだったり、なんとなく理解し始めたんですが、
疑問が一つ。

つまりこれ(Linux)は、ウィンドウズに比べてどういうメリットがあるんだ?
サーバーを組みたい訳ではないんですが、EeePCのようなNetBookが出ているからには、
通常の使い方ももちろんあるわけです。

前置きが長くなりました。質問というか、教えてください。
皆さんがLinuxを使用している理由・メリットなどを、
『ウィンドウズに比べて○○』といった感じで答えていただけないでしょうか?
『おれはLinuxのこんなところが気に入っている』とかでも結構です。
ようは皆さんの感じているLinuxの魅力が知りたいんです。
お願いします。
0780login:Penguin2008/06/14(土) 23:39:35ID:zKsfGvsD
>>779
手垢で汚れきって判読不能なくらいなFAQだな。
0781login:Penguin2008/06/14(土) 23:48:56ID:DCAXe+ax
>>780
つまり

おとなしくウィンドウズ使ってろボケ
お前には導入したってどうせ使えねえよカス
コマンドも使えねえ素人が手をだすんじゃねえ市ね

ということでよろしいですか?
0782login:Penguin2008/06/14(土) 23:53:01ID:8vz5FQV/
やっぱり釣りだったのか。
0783login:Penguin2008/06/14(土) 23:55:04ID:+7jl5w1L
釣り宣言早すぐる
0784login:Penguin2008/06/14(土) 23:55:27ID:HdwDqO2Z
>>779
1度Linuxを使わないと、メリット、デメリットはわからないと思う
自分はサーバ以外では使おうとは思わない
理由は単純に慣れとソフトの問題
0785login:Penguin2008/06/14(土) 23:57:15ID:DCAXe+ax
いやいや。まじまじ。
だって、macOSやウィンドウズは触れたことがあるのでわかりますよ?
でもLinuxは触れたことないんですよ。私。

FAQは基本的に導入やトラブルに関しては書いてありますよ。
でも魅力までは書いていないじゃないですか。
魅力の一つとしてオープンソースってことはわかります。
でもプログラミングとかしない素人にはオープンソース言われても。

やはり自分でプログラムいじる人じゃないとLinuxにする意味はないってことでおk?
という意味で>>781

0786login:Penguin2008/06/14(土) 23:58:44ID:DCAXe+ax
>>784
あー。やっぱ鯖を使う人じゃないとあんまり意味ないですか。
0787login:Penguin2008/06/14(土) 23:58:57ID:t4cCl4GC
Linuxはコストかけず簡単に軽くできるからだろ
販売元もそういってる
Windowsの場合、MSにライセンス料払わなければならんし、コスト高
ああいう小型PCは安くないとな
0788login:Penguin2008/06/15(日) 00:01:02ID:fn2WDY7q
>>787
なるほど。つまり開発元の負担が軽い=ユーザーに安くコンテンツを提供できると。
0789login:Penguin2008/06/15(日) 00:02:55ID:qFG36oN0
自分が感じるクライアントにおけるLinuxのメリットは、1度セットアップをメモしておけば
次回以降コピペで完了することくらいか
これもGUIでポチポチやるならメリットになり得ない

あとはCompizのエフェクトがおもしろいとか(すぐ飽きたけど

Linuxでしかできないことっていうのは個人レベルでは少ないし
0790login:Penguin2008/06/15(日) 00:03:01ID:wo2EqLas
>>788
だろうね
あのPCは、FirefoxやSkypeとちょっとした文書作成だし
WindowsもLinuxでもできるアプリがのってる
0791login:Penguin2008/06/15(日) 00:07:12ID:wo2EqLas
ああいう小型PCにVistaのっけないの見ても明らか
0792login:Penguin2008/06/15(日) 00:08:54ID:fn2WDY7q
>>789
>>790
なるほど。個人レベルでは少ない。
ある程度の知識が必要で、その関係の仕事をしている方ならばメリットがあるということですね。

いやー。ITメディアとかでNetBook・安価PCを調べていると、よく『教育用に』なんて言葉も入るものですから。
PCの教育用に、という意味ではなく、どちらかというとコマンドやシステムの基礎から触れられる、という意味だったのかな。

理解いたしました。ずぶの素人のくだらない質問にお答えいただいてありがとうございます。
0793login:Penguin2008/06/15(日) 00:11:40ID:fn2WDY7q
あと>>780さん
>>781に多少煽り交じりでレスしたことをお詫びいたします。
きっとこの質問はあまり答えていただけないだろうな、という気がし、
わざとああいう書き方をさせていただきました。

何も反応が無いよりは、多少反応が見られる書き込みのほうがお答え頂けるかと思いまして。
大変申し訳ありませんでした。失礼いたします。
0794login:Penguin2008/06/15(日) 00:16:15ID:m2tYBZI2
思い切り釣られてみようか。

Linuxのメリットはまずライセンスフリーであること。認証もシリアルも入力不要。
ほぼ全部のアプリはネット経由で無料で手に入る。もちろんクラック版とかでなく
大手を振って利用できる。

インストール時にWinのようにいちいちアプリやドライバを手動で一個ずついれる
必要が無い。アップデートも今時のデスクトップ用ディストリならほぼ自動。
使うPCが非力なら、それなりにディストリは色々と用意されてるし、趣味と実益で
色々と自由にOSを選択できる。腕に自信があれば、自分で一からビルドしてもいい。

システムの維持ということならhome内のファイルをどっかにコピペしておけば、
割と楽に復旧可能。

Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
ウィルスやスパイウェアについてWinほど心配しなくて良いから気楽。

俺はいまんとこメインをWinにもMacにも譲る気はしないくらいLinuxが気に入って
ます。WinもMacも持って別に使ってるケドネ
0795login:Penguin2008/06/15(日) 00:22:06ID:fn2WDY7q
>>794
ありがとうございます。
>>Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
どういうものかは触れては無いのでわかりませんが、操作的にも魅力はあるのですね。
PCの力によって使い分けが出来そうなのは魅力です。

もう少し勉強して考えてみたいと思います。出来ればどこかで実際に触れても見たいですね。
では本当に失礼いたします。
ノシ
07967802008/06/15(日) 00:25:52ID:GCON1tS7
>>793
こっちから煽ったんだから煽り返されても泣かないよ。
個人的な利用範囲ではWinと同じことできて、慣れればラク。しかもタダ。
Winを使う理由が俺にはないね。
0797login:Penguin2008/06/15(日) 00:29:35ID:nTdb6qI4
Windowsはあんまり使ったこと無いのでよく分からん
使った感想は使いづらい
0798login:Penguin2008/06/15(日) 00:44:05ID:qFG36oN0
Winは1度ある便利なフリーソフトを見つけちゃってそれに慣れちゃうと、無い環境に移動できないんだよな・・・
最初からLinux使ってるともちろん逆もあると思うけどね

とりあえず自分がなくては困るソフト、機能を洗い出してそれがLinuxでも実現できるかどうか
実際に使って確認してみればいいんじゃないかな
0799login:Penguin2008/06/15(日) 00:54:52ID:DWAKyinj
リモートマシンのload averageを知る方法ってありませんか?
0800login:Penguin2008/06/15(日) 00:59:07ID:wo2EqLas
コマンドなら

w
uptime
0801login:Penguin2008/06/15(日) 01:25:34ID:aChiodBA
Linuxだとわからんことは調べようって気になるけど
Windowsは何故かそう思わない。ものにもよるが。
Word,Excelも使いこなせば本当は優秀なんだって誰かが言ってたけど

あと最近のディストリ見て思うのは、
LinuxではGUIメインで色々コマンド操作するのにすごい違和感を感じてしまう
WindowsだとD&Dとかしまくりなのにな
0802login:Penguin2008/06/15(日) 01:29:40ID:cj8BmGNT
>>793
死 ね や カ ス
0803login:Penguin2008/06/15(日) 01:44:03ID:DWAKyinj
>>800
リモートのマシンでもできますか?localhostなら確かにuptimeでいけますけど
0804login:Penguin2008/06/15(日) 02:12:45ID:Xc5NEFvg
VINE4.2を使っているんだけど急に日本語が使えなくなってしまった。
WEB上でもエディタでもです。
どうすれば使えるようになりますか?
0805login:Penguin2008/06/15(日) 03:33:21ID:Upxq80tq
>>804
急にとなるとウィルスじゃね? 最近vineでウィルス被害が報告されてたし(>>268-)、キーロガーでも仕掛けられてる予感。
clamavで調べてみたら?
0806login:Pengin2008/06/15(日) 06:19:24ID:jxc7Ps3y
Intel D945GCLF(atom)に、Vine4.2を載せたのだけど、topコマンドで見るとkacpiの%CPU
がほぼ、100%を示しています。
grubで acpi=off でもかわらず、kill -KILL でもkacpidは、死んでくれません。
何かヒントあったら教えて下さい。
0807login:Penguin2008/06/15(日) 06:41:51ID:Wqtu/af2
>>799
SNMPとかも
0808login:Penguin2008/06/15(日) 06:46:13ID:Wqtu/af2
>>793
餌ならこっちで撒くように、
足りないから

「Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?」
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
0809login:Penguin2008/06/15(日) 08:20:05ID:aUUXr3mw
>>803
ssh
0810login:Penguin2008/06/15(日) 08:27:22ID:PqN50/Ma
>>806
それはカーネルプロセスだ。killでは死なない。
カーネルのバージョンをあげるか、コンパイルし直してacpiごと消すしかない。
0811login:Pengin2008/06/15(日) 08:38:26ID:jxc7Ps3y
>>810
ありがとうございます。
やはり、それしかないのですか・・・。
D945GCLFでトラぶらない鳥をググって見ますかね。
0812login:Penguin2008/06/15(日) 08:47:29ID:PqN50/Ma
>>811
ってか最新カーネルを試せ。
0813login:Penguin2008/06/15(日) 09:53:00ID:h1lpB97u
>>804
漢字変換は scim/anthy なんでしょ。だったら、
1) setime status で状況確認。
2)「SCIM 入力メソッドの設定」で(日本語入力)開始/終了のホットキーを調べる。
3) ps ax で scim が動いていることを確認する。
4) $HOME/.xwm.msgs と .xsession-errors に日本語関係のエラーがないか調べる。
5) ついでに、/etc/X11/xorg を見て、「Option "XkbDesable"」がコメントアウト
  されていることを確認する(このオプションはコメントアウトされて、無効に
  なっていた方が無難)。
まずはそんなところから調べるんじゃないかしら。
0814login:Penguin2008/06/15(日) 11:03:50ID:lqTZ2OWv
ローカルプロキシとして動くWebのフィルタリングソフト
(例えばテキストベースの広告もフィルタリング出来るようなもの)
jpg画像のファイルサイズを指定してコンバートできるソフト
この二つを探しています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0815login:Penguin2008/06/15(日) 13:28:40ID:F+7ceFDA
>>814
>ローカルプロキシとして動くWebのフィルタリングソフト
実際にはやらなかったが、bind+squidで似たようなことを考えたことはある。
firefoxにNoScriptとAdBlockとStylishでフィルタできたようなので結局つくらなかったが。

>jpg画像のファイルサイズを指定してコンバートできるソフト
imagemagickではどう?
GUIでないという場合にはgimpで。
0816login:Penguin2008/06/15(日) 13:37:50ID:AFzobOMB
>>814
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/612,621
08178142008/06/15(日) 15:58:23ID:lqTZ2OWv
ありがとうございます。
>>815
両方共画像サイズの指定でコンバートは出来そうですが
ファイルサイズの指定でコンバートのやり方がわかりません。
アドバイスお願いします。

>>816
Privoxyと言うのを試してみようと思います。
有難うございました。
0818login:Penguin2008/06/15(日) 21:26:43ID:sc6xQlic
apache2を使っています

複数のサブドメインから各々所定のディレクトリを読み込ませたいのですが
どのようにすればいいのか分からなくなってしまいました。

例えばユーザ名fooがあったとします
http://foo.localhost/と接続したときに/var/www/fooへ飛ばし、
またユーザ名hogeの時にhttp://hoge.localhost/で/var/www/hogeの中身を表示させたいと思っています

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@dummy-host.example.com
DocumentRoot /var/www/*
ServerName *.localhost
ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
CustomLog logs/dummy-host.example.com-access_log common
</VirtualHost>
とアスタリスクでは出来ませんしmod_userdirではちょっと違うのかなと思います。

どのようにすればいいのでしょうか。
0819login:Penguin2008/06/15(日) 21:38:08ID:RIPjcZ1w
>798
うちでは、逆に、gnome-gamesとkdegamesから離れられなくて、ubuntuをすてられないっす。。。
0820login:Penguin2008/06/15(日) 22:20:20ID:BaKMSfra
>>818
それぞれ記述するしかないと思う。

<VirtualHost *>
ServerName foo.localhost
DocumentRoot /var/www/foo
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName hoge.localhost
DocumentRoot /var/www/hoge
</VirtualHost>
08218202008/06/15(日) 22:31:47ID:BaKMSfra
訂正。ちょっと調べたらRewriteを使う方法があるようやね。
2つ3つのサブドメインなら820の記述の方がわかりやすいと思うが
気になるならググってみてくれ。
0822login:Penguin2008/06/15(日) 23:07:29ID:sc6xQlic
>>820-821
一つ二つ程度なんですけど
いちいち書き換えるのが面倒なのと
応用を効かせたいという野暮心なんです

ありがとうございます。
Rewrite調べてみます<( ̄0 ̄)
0823login:Penguin2008/06/16(月) 01:18:58ID:chriiWhs
CentOS5.1でRTL8101Eのドライバを探しているのですが、REALTEK公式サイトにつながりません。
他にドライバをアップロードしてあるサイトはありませんか?
0824login:Penguin2008/06/16(月) 04:24:43ID:7u+Bhz/1
きみ、つながらないの?俺つながるけど
http://www.realtek.com.tw/DOWNLOADS/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=7&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
0825login:Penguin2008/06/16(月) 10:56:04ID:/AfhYEBu
>>824
昨日うちもつながらなかったよ。サイト保守かなんかかも。>>823は急いでいたのでしょうな。
0826login:Penguin2008/06/16(月) 10:58:47ID:BdQq8h8Q
>>821
mod_rewrite.cを使って>818ができました
<VirtualHost *:80>
# DocumentRoot /var/www
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.localhost$
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.localhost(.*) /var/www/$1$2
</VirtualHost>

こんな感じになりました
0827login:Penguin2008/06/16(月) 18:59:35ID:D/+VT/kB
linuxのブラウザには変なものが仕込まれている可能性はないのでしょうか?
http://www.asyura2.com/07/bd47/msg/196.html
ここをMS Windowsのブラウザで開こうとしたら永遠と旗が動くだけの状態がもう30分ぐらい続いてる
linux上からみると普通にみえる

何がおかしいのかわからない
技術的な問題なんじゃないのですよね
0828login:Penguin2008/06/16(月) 19:01:38ID:mhAEgLDh
>>827
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0829login:Penguin2008/06/16(月) 19:14:15ID:D/+VT/kB
>>827-828
google八分されてるサイトをIEで開いたらPCがおかしくなったので
単純に技術的な問題なのか,なにかしこまれてると思ったほうがいいのかの切り分けをしたい

0830login:Penguin2008/06/16(月) 19:32:22ID:mm0pPHbe
Linuxでというより、WIndows上でなぜfirefox・operaを試してみないんだか
0831login:Penguin2008/06/16(月) 20:33:41ID:b9jU0lCU
TabletPCでCUIのコンソールに書き込めるツールとかないですか?
0832login:Penguin2008/06/16(月) 20:34:11ID:p0JB0w6E
>>829
少し早い俺からの誕生日プレゼントだ。
http://www.uploda.org/uporg1485041.png

とっとけ
0833login:Penguin2008/06/16(月) 20:38:55ID:Y3T0hUNj
>>831
苦業かw
0834login:Penguin2008/06/16(月) 20:39:17ID:p0JB0w6E
質問の仕方が不明で意味を把握してなかった
こっちか
http://www2.uploda.org/uporg1485052.png

LinuxじゃなくてIEの問題じゃね?
0835login:Penguin2008/06/16(月) 20:55:31ID:7u+Bhz/1
しらんがな
こんなもののために、ほこりかぶってるWIndowsとか起動する気起きない
0836login:Penguin2008/06/16(月) 21:19:58ID:Rftta93H
Windows板から誘導されてまいりました。
質問させていただきます。
当方、WindowsXPのパソコンが起動できなくなりました。パソコンは一台しか所有しておりません。
メーカーサポートなどに問い合わせると、パソコンとしての復旧は可能だが、データが失われるとのことでした。
Windows板で質問したところ、1CDLinuxがあれば、データ回収が出来る可能性があると知り、職場のパソコンでKONOPPIX5.3.1のCDを作りました。
その職場のパソコンで若干調べましたが、コノピックスで起動した場合にも、Windowsで使っていたハードディスクが開くことが出来るとありました。
私がやったところ、ハードディスクを開けません。
日頃のバックアップを怠っていた自分の責任でありますが、何かアドバイスありましたら、御教示ください。
当方、パソコンは壊れたの一台、こちらへも携帯でつないでおります。
0837login:Penguin2008/06/16(月) 21:28:03ID:BdQq8h8Q
#mount -t /dev/hda1 /mnt
#mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt
あたりを試してみて
0838login:Penguin2008/06/16(月) 22:29:03ID:/2U3JBe3
>>836
開けないと言うのがどういうことか分からん。
デスクトップに ハードディスクのアイコンでてないの?
hda1 (先頭のパーティション)とか hda2 (2つめ)とか名前がついてる。
それをクリックしてファイルマネージャが起動したときにファイルやフォルダがなんにも表示されない?
ファイルとかが表示されないなら、ターミナル(コマンドプロンプト)を起動して(Winでいうタスクバーに
黒い画面のディスプレイのアイコンをクリック)して、以下のコマンドを実行してみて。

$ sudo /dev/hda1 /media/hda1

なんにもメッセージが返ってこなかったら成功でファイルマネージャにディスクの中身がみえるはず。
0839login:Penguin2008/06/16(月) 22:31:21ID:/2U3JBe3
そうそう、KINOPPIXが動くならブラウザでWebにつなげれるだろ。
08408382008/06/16(月) 22:33:02ID:/2U3JBe3
>>838
まつがえた。
× sudo /dev/hda1 /media/hda1
○ sudo mount /dev/hda1 /media/hda1
0841login:Penguin2008/06/16(月) 22:57:50ID:ejSbVcga
見っけたよ君の書いたとこ>>863
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212764015/297
どうやらその症状だったらhard diskの問題じゃなさそうだから
とりだせると思う。
まずその取り出したいdataはどこにとるつもり?


たぶん失敗してるのは
hda1でもsda1でもhda1でもないからだと思われます
たぶんsda1にrecovery領域がおいてあるとかそういう系統のものだと思われる
ひどいとこだと基本領域4つ占領してたりするんだよね
KINOPPIXをっ使ったことないので、使ったことある人がいるみたいだから
混乱をさける為に何も書かないが
terminalを開いて (ぐは 今までterminalの日本語名を読み方もよく分かってなかったので
端末じゃなくて末端って書いてたorz 間違ってるのかな??>
sfdisk -l /dev/sda

sfdisk -l /dev/hda
の出力の結果とどこにcopyしたいのかを書くと
明確な答えが帰ってきやすいと思います
0842login:Penguin2008/06/16(月) 23:19:19ID:ejSbVcga
>hda1でもsda1でもhda1でもないからだと思われます
ごめんなさい。間違いです
hda1がなぜか2回でてきてくどい印象になってしまってます
08438362008/06/16(月) 23:42:30ID:Rftta93H
沢山レスありがとうございます。
私もコノピックス只今初めてであり、レスを読ませていただくと、どうやらハードディスクの中身が見られているのを自覚していない気もします。
一番サルベージしたいのは画像なのですが、どこを開いても画像出ません。
画面上のアイコン書いてみます。
knx5.3.1CD.20080521.1440
FLoppy

KNOPPIX

ST3300822AS[sda1]

ST3300822AS[sda2]

ST3300822AS[sda5]

ごみ箱

Storage Media[sdc1](挿したメモリ。ここへ回収したい。)
08448362008/06/16(月) 23:47:09ID:Rftta93H
連投失礼。
見た事あるファイル名発見。
頑張ります。
08458362008/06/17(火) 00:04:41ID:HUEOy2hL
ああ、写真みつけた。

ズブのトーシロにも、ここまでできた。
しかし、差し込んだUSBメモリに書き込み出来ないところが素人だ。

ウレシクって独り言増えましたがごめんなさい。
0846login:Penguin2008/06/17(火) 00:31:51ID:Hm+5dhW2
どうでもいいがKNOPPIXはクノーピクスだ
0847login:Penguin2008/06/17(火) 00:43:01ID:qWscO2ok
うまく行かない時はいちいち症状をくわしく書け。

USBメモリ使ったことないからわかんけど、
CDブートだし、(たぶん)FAT32かNTFSだし、マウントしてもデフォルトじゃリードオンリーになるんじゃまいか。
0848login:Penguin2008/06/17(火) 00:45:53ID:zl+xwUki
USBメモリらしき「sda」のアイコンを右クリック
「Change read / write mode」をクリックだろ。
たぶん、、、、
08498362008/06/17(火) 01:00:10ID:HUEOy2hL
>>848
ありがとうございます。それ、やってみましたがダメでした。
USBメモリを空にすることもできません。横の小さいスイッチもロックになってはおりません。
プロパティいじって書き込み可能みたいな感じにしてもダメ。
Windowsで既使用だからフォーマットがだめ?
明日、新品大容量買ってリトライしてみます。
本当に皆様、ありがとうございます。
0850login:Penguin2008/06/17(火) 01:20:00ID:qWscO2ok
>>849
いい機会だからバックアップがてらCD-RとかDVD-Rにしといたらどうだ。
k3b入ってるはずだし>クノッピー
08518362008/06/17(火) 01:29:37ID:HUEOy2hL
ご指摘ありがとうございます。
当方、ディスクドライブが1つのみなので、焼けないです。
明日、電気屋行くならUSB外付けハードディスクを買おうかと思いなおしました。
こいつが動かなかったら、また聞きに来ます。
ありがとうございました。
0852login:Penguin2008/06/17(火) 01:39:46ID:zl+xwUki
knoppixが起動してからUSBメモリを差し込んでみたら?
0853login:Penguin2008/06/17(火) 01:40:54ID:qWscO2ok
>>851
あーそーか、ふつーリムーバブルディスクドライブ2個もつけてないよな、スマンカッタ。

っていうか、書き込めないという問題はメディアの問題では無いと思う(たぶん)。
0854login:Penguin2008/06/17(火) 01:56:30ID:aUpHM5jd
ものすごくくだらないぽい質問だけど
サーバ側でスクリプトいじろうとしたら
VIMの表示が↓みたいになってた
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1194208.png

他のPCからサーバにアクセスしても同じ症状で
クライアント側のVIMでは普通の表示だったから
クライアント側の問題ではないと思うんだけど・・・
誰か直し方知らないですか?
0855login:Penguin2008/06/17(火) 02:18:42ID:s0xBQvMY
uimでトルコ語って入力できますか?
設定画面で「使用可能にする入力方式」の一覧を見ても
m17n-tr-という名前の入力方式が見当たらなくて。
08568542008/06/17(火) 02:43:42ID:aUpHM5jd
自己解決した・・・


とは言っても全文字が検索状態になってただけだったから
:nohlで解除したら速攻消えたw

邪魔したなノシ
0857login:Penguin2008/06/17(火) 09:03:30ID:qbG7sns8
ユーザ管理についてですがuseraddなどコマンドを入力するのではなくて
/etc/passwdを直接編集することで管理を行うのは可能ですか?
0858login:Penguin2008/06/17(火) 09:25:04ID:+a7Qx5aV
>>857
可能です。
0859login:Penguin2008/06/17(火) 09:33:07ID:qbG7sns8
>>858
ありがとうございました
0860login:Penguin2008/06/17(火) 16:46:29ID:nFM3c7GL
rootのパスワードを忘れたので1FD Linuxから起動して/etc/shadowを書き換えたいのですが、
ext3ファイルシステムを読み書きできるエディタのついた1FD Linuxってなんかありますか?
0861login:Penguin2008/06/17(火) 17:53:49ID:04hMsGLc
質問しようとして、症状を整理して、検索してるといつも自己解決。
うれしいんだが、なんか寂しいな
0862login:Penguin2008/06/17(火) 17:57:11ID:Dmt8s+bl
>>860
1FD Linuxから起動して/etc/shadowを書き換えたら侵入できると?
どんな堅牢なLinuxシステムもセキュリティ・ゼロという理解でおK?
0863login:Penguin2008/06/17(火) 18:05:12ID:kJ+pMTh3
>>860
シングルモードではダメ?
0864login:Penguin2008/06/17(火) 18:07:56ID:nFM3c7GL
>>862
>>863
すいません解決しました
tomstrbrっていうのでできました

セキュリティを確保するならBIOSパスワードを設定して
FDから起動できないようにすればいいと思います
0865login:Penguin2008/06/17(火) 18:23:51ID:C4y8Vhi0
ubuntu7.04を使ってますがFspotとpicasa以外でカッコイイビューワありませんか?
0866login:Penguin2008/06/17(火) 18:25:48ID:C4y8Vhi0
ubuntuのリポジトリ関係ページまとめサイトってありませんか?
0867login:Penguin2008/06/17(火) 18:41:32ID:AtED2q4Y
物理的アクセスは最大の武器だからね
0868login:Penguin2008/06/17(火) 18:46:13ID:R38/uDJj
>>864
HPのHPにBIOSのパスをリセットするソフトが公開されてたらしいね
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/06/03/221259
0869login:Penguin2008/06/17(火) 19:14:49ID:sMqQBrpJ
っ暗号化FS
0870login:Penguin2008/06/17(火) 22:03:22ID:2l9pdHWO
リモートで256色専用の古いアプリケーションを使いたいのですが、
VMWare上でX Window Systemを8ビットカラー(256色)で使う方法または使えるディストリを教えてください。

Ubuntu 7.10でxorg.confのDepth 15, 16, 32をコメントアウトして
DefaultDepthを8にしたらXが立ち上がらなくなってしまいました。

VMWareが原因なのであれば最悪実機でも構いません。
0871login:Penguin2008/06/17(火) 22:36:09ID:rTGYt5Da
今、ウインドウズ環境で、JAVAの簡単なwebアプリを組んでいます。
それが終わったら、リナックスで自鯖を立ててそのwebアプリを運用
しようと思っているんですけど、最初からリナックス機で開発しても
問題ないでしょうか?

鯖に使っているマシンで開発って大丈夫なのかな、と思ったので…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています