くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0715login:Penguin
2008/06/12(木) 16:12:38ID:irJT+vdW稼動してるならともかく、今から始めるのにはなんで? ってことでしょう。。
0716login:Penguin
2008/06/12(木) 16:26:38ID:6Zms280SだからLinuxについて何も知らない、最新の情報も知らない。
ふと思い立って仕事に導入してみようかなと思ったんじゃね?
本人じゃねぇから解らんけどよ。
今から始めるのにRH8は無いだろうとは思うよ俺も。
ただ、何する気だとか、どうでもいいじゃねぇかと思ったまでよ。
>>712のレスで十分だろ。
0717login:Penguin
2008/06/12(木) 20:16:02ID:xkjHOdgAEnterpriseServerと同じく、EnterpriseDesktopってものがあるのにな
0718login:Penguin
2008/06/12(木) 20:36:21ID:5ieSfUttあるいは特定のディレクトリ以下、みたいな感じで帯域を制御できるような
神ツールって無いもんでしょうか。お願いします。
0719login:Penguin
2008/06/12(木) 20:42:10ID:xkjHOdgAhttp://ivn.cl/apache/#bandwidth
Apache Modules :
# Currently there are two Apache2 modules available.
bw_mod [a.k.a. mod_bandwidth] - mod_vhost_limit
# Purpose :
# Restrict the number of simultaneous connections per vhost/dir
# Limit the bandwidth for files on vhost/dir
0720login:Penguin
2008/06/12(木) 20:54:35ID:qv6ZZ19Xちなみに、私の機械は、FD+DVD+HDDの構成です。
・DVDから起動すると、インストールメニュー画面が表示されます。
・「日本語」を選択して、「インストール」をクリックすると、しばらくして、Linux関係の出版物などに書かれている
ような画面は表示されず、英文で「SUSE Linuxのインストローラーが見つからない」 となってしまします。
どうすればインストールできるのでしょうか?
0721login:Penguin
2008/06/12(木) 21:00:47ID:cjvHlyLK0722login:Penguin
2008/06/12(木) 22:29:22ID:OrEr5vdfまずは落ち着こう!
0723login:Penguin
2008/06/13(金) 00:14:26ID:j2ICIkvrwolvixってブートローダをMBRにしかインストールできない?
どうすればrootパーテションにインストールできるんだろ?
0724login:Penguin
2008/06/13(金) 00:47:55ID:SmSLF8650725login:Penguin
2008/06/13(金) 00:50:30ID:0AeNLkmh0726login:Penguin
2008/06/13(金) 01:10:08ID:AhKrjjxMDebian GNU/Linuxの場合grubのインストール時に
/dev/hda2
などと選択するとMBRを上書きしない
0727login:Penguin
2008/06/13(金) 02:05:58ID:j2ICIkvr「Grubブートローダをインストールする」というチェックボックスのみ用意されてて
チェックすると自動的にMBRにインストールされてしまうようだ
まあ何とかしてみる。
0728login:Penguin
2008/06/13(金) 02:23:23ID:tTwAkKZPGRUBが入った起動用のCDを作成しそこからwolwixを起動
で
# grub-install /dev/sda2
とかで出来るよ
0729login:Penguin
2008/06/13(金) 02:29:29ID:AhKrjjxMんなもん入門者に作れねえw
0730login:Penguin
2008/06/13(金) 02:38:37ID:tTwAkKZPCtrl-Alt-F3 とかでシェルのある画面に行って
シェルでGRUBをインストール
インストーラーのGRUBはスキップで
0731login:Penguin
2008/06/13(金) 02:43:45ID:AhKrjjxMgrubのコマンド入力だとインストール先の指定もデバイスの番号が1つずれてるし
0732login:Penguin
2008/06/13(金) 02:46:26ID:IQJsBbwzFloppyをDOS形式でフォーマットして
MBMのイメージダウンロードして
dd if=MBM of=/dev/fd0
でいいじゃねえか
linuxでDOS形式にフォーマットしたきゃ
mtoolsってのいれて
mdir a:
DOSフォーマットなんか、Windowsでできるんだろ?
これ以上はDOS板いけ
0733login:Penguin
2008/06/13(金) 02:54:15ID:AhKrjjxM0734login:Penguin
2008/06/13(金) 07:59:07ID:1phBOmwCmkfs.vfatでいいじゃん。
生半可な知識で何調子乗ってんだ。
0735login:Penguin
2008/06/13(金) 08:15:23ID:IQJsBbwzなんだっていいよ、馬鹿
0736login:Penguin
2008/06/13(金) 08:39:50ID:SmSLF865いつまで古いgrub使ってんだよ
0737login:Penguin
2008/06/13(金) 11:38:37ID:1SopPAeSそれらしきものが出てません。そんな状態でもndiswrapper使えますか?
0738login:Penguin
2008/06/13(金) 13:56:46ID:dpCR+d5Bdmesg でそれっぽいのが表示されてる?
ないならハードが認識されてないんで無理。
0739login:Penguin
2008/06/13(金) 17:54:23ID:FZUXpSVeディレクトリに関するドキュメントってありますか?
例えば auth/ には云々といった感じです。
0740login:Penguin
2008/06/13(金) 18:09:12ID:+c/4qhZ/どういう意味?
0741login:Penguin
2008/06/13(金) 18:38:41ID:oLAboMGzソースが複数の tar.bz2 とかにわかれてる場合は
ソースに含まれてる INSTALL.txt とか README.txt とかに
どのファイルが必要かとかいった情報と一緒にディレクトリの説明もあるかもしれない。
apache とか cvs とかのドキュメントを読んでいけば何かわかるかもしれないけど
単なるファイル置き場だと、ディレクトリの名称は、
サイト運営してる人が決めてて、統一されたルールみたいなものは無いと思う。
いくつもミラーがあるような大規模なものだと
たとえば
ttp://aist.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/index.html
みたいに
ttp://aist.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/
以下にどんなディレクトリがあるか説明が作られてる場合もある。
ディレクトリの中を探せば見つかるってことがあるかもしれない。
0742login:Penguin
2008/06/13(金) 18:44:29ID:FZUXpSVeありがとう
0743login:Penguin
2008/06/13(金) 19:33:17ID:Ezr7muemttp://www.samurai.fm/home/
上記のインターネットラジオで音を聞くことができません。
なぜですか?
0744login:Penguin
2008/06/13(金) 19:37:00ID:oIBTYhsQ0745login:Penguin
2008/06/13(金) 21:01:28ID:JVLyev1ZliiveCDならBOOTの順番をCDROMにすればCDから起動してくれます
それと同じようにBOOTの順番をリムーバブルにしてUSBから起動させれば
liveCDと同じ用に起動できるようにしたいのです
0746login:Penguin
2008/06/13(金) 21:16:50ID:z5uAVYp4ttp://manual.sidux.com/ja/hd-install-opts-ja.htm
これが分かり易いかもしれません。
今、USB BootしたSiduxから書いてます。
0747login:Penguin
2008/06/13(金) 21:46:16ID:JVLyev1Zすいません補足を忘れてました
ubuntu liveCDから起動しようとするとi/oエラーっていうのが出てliveCDからubuntuを起動できないんですよ
それができたらliveCD上からUSB上にubuntuをインストールしますが
それができないのでwin上からUSB起動のubuntuをインストールできないものかと・・・
0748login:Penguin
2008/06/13(金) 22:53:45ID:BQiOnBlLxevで確認したところ2種のキーで0x00でしたので、有効になっていないのかと思いました。
PPCならではの問題だとは思うのですが、アドバイスよろしくお願いします。
0749login:Penguin
2008/06/14(土) 05:46:27ID:Dpp+c72Mgnome-cd とかで音楽CDを聞いてる時に
ログにそんな感じのメッセージがでることがある。
音楽CDの再生すると回転速度が速いまま動き続けるドライブもあるから
もしCDで音楽聞いてる人がいるようなら
ドライブ自体にかかる負荷とか熱とかチェックしてみたほうがいいかもしれない。
0750login:Penguin
2008/06/14(土) 07:45:08ID:+doOTU5a0751login:Penguin
2008/06/14(土) 12:44:57ID:gM57kGBTノートPCにWubiでEcolinux-ez使ってます。
ALSAを使ってる場合/etc/alsa/alsa.confを弄ればできるとの情報を見て
Ubuntu標準のアプリケーションインストーラーからALSA Mixerと GNOME ALSA Mixerをインストールして
xfce4-mixerを削除してみたんですが/etc/alsaと言うディレクトリが無く途方にくれてます。
0752login:Penguin
2008/06/14(土) 13:06:11ID:k6rBIre2Fedoraだったら、役に立つかもしれません
ttp://forums.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=188541
0753login:Penguin
2008/06/14(土) 13:18:00ID:GydFUE07rpmコマンドで-nomd5ってどういう意味でしょうか?
0754login:Penguin
2008/06/14(土) 14:03:28ID:9purvIJBよろしくお願い致します。
0755login:Penguin
2008/06/14(土) 14:09:46ID:LesBkGteアホだろ。Cabosが何を元に作られてるかくらい調べろ。
0756754
2008/06/14(土) 14:32:00ID:9purvIJBググるとJavaで開発されてるからLinuxでも使えるみたいなことが
いくつか出てくるのでLinux版を探したのですが見つかりませんでした。
0757login:Penguin
2008/06/14(土) 14:53:19ID:8wB1JQbYUbuntuだけど参考になるわ。
ありがとう。
>>756
Wine使え
0758login:Penguin
2008/06/14(土) 15:00:51ID:LesBkGteなんでLimeWire使おうと思わんの?同じことじゃねーかよ。
0759754
2008/06/14(土) 15:06:00ID:9purvIJBWineは試しましたがインストーラーが動き出しませんでした。
>>758
現在gtk-gnutellaを使っているのですが、検索能力が今ひとつなので
Cabosを使おうと。Limewire系で検索能力に優れたものならCabosで
なくても良いのですが。。。
0760login:Penguin
2008/06/14(土) 17:22:03ID:jDxmTGTO0761login:Penguin
2008/06/14(土) 17:33:19ID:rLVP+7/w0762login:Penguin
2008/06/14(土) 20:02:59ID:v++djJ1Crpm: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
どうすればいいでしょうか?
0763login:Penguin
2008/06/14(土) 20:09:27ID:KSWu0Ot4ディストリビューション
0764762
2008/06/14(土) 20:11:13ID:v++djJ1Cあ、すみません、CentOS4です
0765login:Penguin
2008/06/14(土) 20:13:25ID:XWGZ3+r3> どうすればいいでしょうか?
自分で調べたことをここに書けばいいと思うよ。
少なくとも、glibcのバージョンは調べたんだろうな?
あとパッケージ名ぐらいは書けよ。
0766762
2008/06/14(土) 20:21:24ID:v++djJ1C# /etc/init.d/httpd start
httpd を起動中: Syntax error on line 6 of /etc/httpd/conf.d/php.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/libphp4.so into server: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
・で、rpmコマンドでglibのバージョンを調べようとした
# rpm -qa | grep glib
rpm: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
・glibのバージョン
# glib-config --version
1.2.10
・で、しょうがないからtar.gz持ってきてアップグレードしようとしたら下記エラー発生
# tar zxvf glibc-2.4.tar.gz
# cd glibc-2.4
# ./configure
configure: error: you must configure in a separate build directory
こんな感じでとまってるんですがどうしたらいいんでしょうか
0767login:Penguin
2008/06/14(土) 20:41:48ID:KSWu0Ot4気がついたら勝手になってたんではなくて、何かをやったからそうなったわけだ。
ゃったことを漏らさず書け。さもなくばWindowsでも使ってろ。
0768762
2008/06/14(土) 20:48:30ID:v++djJ1Cはいっ、ぼくうぃんどうずつかってることにしますぅ
0769エスパー見習
2008/06/14(土) 21:13:26ID:SRzBy+io0770login:Penguin
2008/06/14(土) 21:16:06ID:SRzBy+ioエスパー失敗
0771login:Penguin
2008/06/14(土) 21:16:50ID:GydFUE07>>753を誰かお願いできませんか?
0772login:Penguin
2008/06/14(土) 21:22:46ID:v2svYkpJ前みたく固まったりしませんか?
0773login:Penguin
2008/06/14(土) 21:27:49ID:Kp3njc5Uページ番号をつけたり、章番号の付け方とかが知りたい。
fedora8だと、
% where nroff|xargs rpm -qf|xargs rpm -qi|grep src
Group : Applications/Publishing Source RPM: groff-1.18.1.4-11.fc8.src.rpm
かな。
0775login:Penguin
2008/06/14(土) 21:58:32ID:Kp3njc5Uごめんなさい言い方が悪かったですね。
nroffのソースコードではなくて、
RFC(http://rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC2223-JP.txtとか)
は元々はきっとnroff形式で書かれてただろうから、
RFCのnroff形式のファイルが見たいです。
ネット上に公開されているのは整形済みのものばかりですから。
でもせっかく見つけけ方教えてくれたので、ちょっと見てみます。
0776266
2008/06/14(土) 22:43:29ID:Fws0nzMC--nomd5のところを見てくれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230875/
0777login:Penguin
2008/06/14(土) 22:53:48ID:v2svYkpJなかったら下記をでスレ立ててほしい
スレタイ ubuntu studio part1
本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです
公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
0778771
2008/06/14(土) 22:59:41ID:GydFUE07ありがとうございます!
助かりました!
0779login:Penguin
2008/06/14(土) 23:36:33ID:DCAXe+axEeePCの情報をネットで眺めていて、『Linux版』というものがあるらしいと。
あー。あれね。フリーのOS?なのか?
・・・なんでフリーなんだ?
そんな知識しかなかった私です。
いろいろググって調べてなんとなくフリーだったり違うのだったり、なんとなく理解し始めたんですが、
疑問が一つ。
つまりこれ(Linux)は、ウィンドウズに比べてどういうメリットがあるんだ?
サーバーを組みたい訳ではないんですが、EeePCのようなNetBookが出ているからには、
通常の使い方ももちろんあるわけです。
前置きが長くなりました。質問というか、教えてください。
皆さんがLinuxを使用している理由・メリットなどを、
『ウィンドウズに比べて○○』といった感じで答えていただけないでしょうか?
『おれはLinuxのこんなところが気に入っている』とかでも結構です。
ようは皆さんの感じているLinuxの魅力が知りたいんです。
お願いします。
0780login:Penguin
2008/06/14(土) 23:39:35ID:zKsfGvsD手垢で汚れきって判読不能なくらいなFAQだな。
0781login:Penguin
2008/06/14(土) 23:48:56ID:DCAXe+axつまり
おとなしくウィンドウズ使ってろボケ
お前には導入したってどうせ使えねえよカス
コマンドも使えねえ素人が手をだすんじゃねえ市ね
ということでよろしいですか?
0782login:Penguin
2008/06/14(土) 23:53:01ID:8vz5FQV/0783login:Penguin
2008/06/14(土) 23:55:04ID:+7jl5w1L0784login:Penguin
2008/06/14(土) 23:55:27ID:HdwDqO2Z1度Linuxを使わないと、メリット、デメリットはわからないと思う
自分はサーバ以外では使おうとは思わない
理由は単純に慣れとソフトの問題
0785login:Penguin
2008/06/14(土) 23:57:15ID:DCAXe+axだって、macOSやウィンドウズは触れたことがあるのでわかりますよ?
でもLinuxは触れたことないんですよ。私。
FAQは基本的に導入やトラブルに関しては書いてありますよ。
でも魅力までは書いていないじゃないですか。
魅力の一つとしてオープンソースってことはわかります。
でもプログラミングとかしない素人にはオープンソース言われても。
やはり自分でプログラムいじる人じゃないとLinuxにする意味はないってことでおk?
という意味で>>781。
0786login:Penguin
2008/06/14(土) 23:58:44ID:DCAXe+axあー。やっぱ鯖を使う人じゃないとあんまり意味ないですか。
0787login:Penguin
2008/06/14(土) 23:58:57ID:t4cCl4GC販売元もそういってる
Windowsの場合、MSにライセンス料払わなければならんし、コスト高
ああいう小型PCは安くないとな
0788login:Penguin
2008/06/15(日) 00:01:02ID:fn2WDY7qなるほど。つまり開発元の負担が軽い=ユーザーに安くコンテンツを提供できると。
0789login:Penguin
2008/06/15(日) 00:02:55ID:qFG36oN0次回以降コピペで完了することくらいか
これもGUIでポチポチやるならメリットになり得ない
あとはCompizのエフェクトがおもしろいとか(すぐ飽きたけど
Linuxでしかできないことっていうのは個人レベルでは少ないし
0790login:Penguin
2008/06/15(日) 00:03:01ID:wo2EqLasだろうね
あのPCは、FirefoxやSkypeとちょっとした文書作成だし
WindowsもLinuxでもできるアプリがのってる
0791login:Penguin
2008/06/15(日) 00:07:12ID:wo2EqLas0792login:Penguin
2008/06/15(日) 00:08:54ID:fn2WDY7q>>790
なるほど。個人レベルでは少ない。
ある程度の知識が必要で、その関係の仕事をしている方ならばメリットがあるということですね。
いやー。ITメディアとかでNetBook・安価PCを調べていると、よく『教育用に』なんて言葉も入るものですから。
PCの教育用に、という意味ではなく、どちらかというとコマンドやシステムの基礎から触れられる、という意味だったのかな。
理解いたしました。ずぶの素人のくだらない質問にお答えいただいてありがとうございます。
0793login:Penguin
2008/06/15(日) 00:11:40ID:fn2WDY7q>>781に多少煽り交じりでレスしたことをお詫びいたします。
きっとこの質問はあまり答えていただけないだろうな、という気がし、
わざとああいう書き方をさせていただきました。
何も反応が無いよりは、多少反応が見られる書き込みのほうがお答え頂けるかと思いまして。
大変申し訳ありませんでした。失礼いたします。
0794login:Penguin
2008/06/15(日) 00:16:15ID:m2tYBZI2Linuxのメリットはまずライセンスフリーであること。認証もシリアルも入力不要。
ほぼ全部のアプリはネット経由で無料で手に入る。もちろんクラック版とかでなく
大手を振って利用できる。
インストール時にWinのようにいちいちアプリやドライバを手動で一個ずついれる
必要が無い。アップデートも今時のデスクトップ用ディストリならほぼ自動。
使うPCが非力なら、それなりにディストリは色々と用意されてるし、趣味と実益で
色々と自由にOSを選択できる。腕に自信があれば、自分で一からビルドしてもいい。
システムの維持ということならhome内のファイルをどっかにコピペしておけば、
割と楽に復旧可能。
Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
ウィルスやスパイウェアについてWinほど心配しなくて良いから気楽。
俺はいまんとこメインをWinにもMacにも譲る気はしないくらいLinuxが気に入って
ます。WinもMacも持って別に使ってるケドネ
0795login:Penguin
2008/06/15(日) 00:22:06ID:fn2WDY7qありがとうございます。
>>Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
どういうものかは触れては無いのでわかりませんが、操作的にも魅力はあるのですね。
PCの力によって使い分けが出来そうなのは魅力です。
もう少し勉強して考えてみたいと思います。出来ればどこかで実際に触れても見たいですね。
では本当に失礼いたします。
ノシ
0796780
2008/06/15(日) 00:25:52ID:GCON1tS7こっちから煽ったんだから煽り返されても泣かないよ。
個人的な利用範囲ではWinと同じことできて、慣れればラク。しかもタダ。
Winを使う理由が俺にはないね。
0797login:Penguin
2008/06/15(日) 00:29:35ID:nTdb6qI4使った感想は使いづらい
0798login:Penguin
2008/06/15(日) 00:44:05ID:qFG36oN0最初からLinux使ってるともちろん逆もあると思うけどね
とりあえず自分がなくては困るソフト、機能を洗い出してそれがLinuxでも実現できるかどうか
実際に使って確認してみればいいんじゃないかな
0799login:Penguin
2008/06/15(日) 00:54:52ID:DWAKyinj0800login:Penguin
2008/06/15(日) 00:59:07ID:wo2EqLasw
uptime
0801login:Penguin
2008/06/15(日) 01:25:34ID:aChiodBAWindowsは何故かそう思わない。ものにもよるが。
Word,Excelも使いこなせば本当は優秀なんだって誰かが言ってたけど
あと最近のディストリ見て思うのは、
LinuxではGUIメインで色々コマンド操作するのにすごい違和感を感じてしまう
WindowsだとD&Dとかしまくりなのにな
0802login:Penguin
2008/06/15(日) 01:29:40ID:cj8BmGNT死 ね や カ ス
0803login:Penguin
2008/06/15(日) 01:44:03ID:DWAKyinjリモートのマシンでもできますか?localhostなら確かにuptimeでいけますけど
0804login:Penguin
2008/06/15(日) 02:12:45ID:Xc5NEFvgWEB上でもエディタでもです。
どうすれば使えるようになりますか?
0805login:Penguin
2008/06/15(日) 03:33:21ID:Upxq80tq急にとなるとウィルスじゃね? 最近vineでウィルス被害が報告されてたし(>>268-)、キーロガーでも仕掛けられてる予感。
clamavで調べてみたら?
0806login:Pengin
2008/06/15(日) 06:19:24ID:jxc7Ps3yがほぼ、100%を示しています。
grubで acpi=off でもかわらず、kill -KILL でもkacpidは、死んでくれません。
何かヒントあったら教えて下さい。
0807login:Penguin
2008/06/15(日) 06:41:51ID:Wqtu/af2SNMPとかも
0808login:Penguin
2008/06/15(日) 06:46:13ID:Wqtu/af2餌ならこっちで撒くように、
足りないから
「Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?」
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
0809login:Penguin
2008/06/15(日) 08:20:05ID:aUUXr3mwssh
0810login:Penguin
2008/06/15(日) 08:27:22ID:PqN50/Maそれはカーネルプロセスだ。killでは死なない。
カーネルのバージョンをあげるか、コンパイルし直してacpiごと消すしかない。
0811login:Pengin
2008/06/15(日) 08:38:26ID:jxc7Ps3yありがとうございます。
やはり、それしかないのですか・・・。
D945GCLFでトラぶらない鳥をググって見ますかね。
0812login:Penguin
2008/06/15(日) 08:47:29ID:PqN50/Maってか最新カーネルを試せ。
0813login:Penguin
2008/06/15(日) 09:53:00ID:h1lpB97u漢字変換は scim/anthy なんでしょ。だったら、
1) setime status で状況確認。
2)「SCIM 入力メソッドの設定」で(日本語入力)開始/終了のホットキーを調べる。
3) ps ax で scim が動いていることを確認する。
4) $HOME/.xwm.msgs と .xsession-errors に日本語関係のエラーがないか調べる。
5) ついでに、/etc/X11/xorg を見て、「Option "XkbDesable"」がコメントアウト
されていることを確認する(このオプションはコメントアウトされて、無効に
なっていた方が無難)。
まずはそんなところから調べるんじゃないかしら。
0814login:Penguin
2008/06/15(日) 11:03:50ID:lqTZ2OWv(例えばテキストベースの広告もフィルタリング出来るようなもの)
jpg画像のファイルサイズを指定してコンバートできるソフト
この二つを探しています。
どなたかアドバイスをお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています