トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0045login:Penguin2008/05/22(木) 23:37:23ID:1B0LhETb
>>37
saneがサポートしている可能性があるので sane-find-scanner で確認してみてください
CUIでのスキャンは scanimage で出来るみたいです。
saneのサポートスキャナー一覧は海外モデルの名称しかないので国内向けは名前が違うEPSONの場合,
一覧に名前が無くても動く可能性があります。
saneのインストールはディストリビューションによって違うと思いますが、
Fedoraの場合はsane-backendsとsane-frontends で後はyumが勝手に持ってきてくれると思います。
0046前9892008/05/22(木) 23:48:17ID:ixRNNDqy
前999ありがとうございました。ノドの小骨が取れた気分です
0047login:Penguin2008/05/22(木) 23:54:40ID:fmEuPHPy
>>44
VMwarePlayerは使ったことないけど、
シングルユーザモードで起動して、新たに設定しちゃえば?
0048login:Penguin2008/05/22(木) 23:57:19ID:0ftT9PJ2
>>46
999じゃない990でした。スレ汚し失礼
0049login:Penguin2008/05/23(金) 01:47:23ID:otgowFfd
>>35
># レス番号が間違ってるぞ
Σ(´Д` )俺のレス、、、

ありがとうございます。
少しこの辺勉強しますm(_ _)m
0050login:Penguin2008/05/23(金) 02:36:47ID:+jVf/HwN
>>31
まず、まともなsnmpd.confが書いてあるかどうか、かな

/usr/share/doc/net-snmp-5.3.1/EXAMPLE.conf
あたりの内容と差し替えて、起動するようなら設定の問題
0051login:Penguin2008/05/23(金) 07:49:15ID:miSzmUuK
>>42
fedora にも X の設定ツールがあるでしょう。それで設定し直して、モニターを
選択するとき、「Generic LCD 1024x768」といったのがあったら、それを選ぶって
ことじゃないのかな、41 さんの提案は。

あと、Section "Device" の Driver も確認しておくこと。
0052パーマン2008/05/23(金) 08:23:46ID:t1KBVtPA
このようになっています。
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "sis"
EndSection

Generic LCD 1024x768は設定済みでした。
前にVineをインストールした時は、解像度出ていたので
最悪、またインストールして設定見てみようと思ってます。

水平同期の取得ツールなんてないんですかね・・・
0053lilo2008/05/23(金) 08:31:30ID:AS91NnNi
最近のRHEL、CentOSなどのLinuxをインストールすると、GRUBがstage1→stage1.5→stage2と3段階にインストールされますが、
これをstage1→stage2と2段階でインストールし直す事はできますか?
手順などご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
ファイルシステムとGRUBのバックアップをとっただけでは、復元できないので・・・(stage1.5はGRUB直後の未使用セクタを使うため)
0054login:Penguin2008/05/23(金) 09:03:25ID:Zv0xPkYA
>>52
Vine なら /usr/sbin/ddcprobe ってのがあるけれど。
これ redhat 製のプログラムだったと思うんですけどね。
0055login:Penguin2008/05/23(金) 09:39:59ID:Ye1MQi2E
>>37
avasysにあるドライバではダメなのでしょうか

http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
0056login:Penguin2008/05/23(金) 10:54:22ID:lDO6aKwS
>>51
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0057login:Penguin2008/05/23(金) 11:19:51ID:etBm3aEM
CentOS5.1でDNSサーバのマスターサーバをプライベートネットワークに立てようとしています。
一応本見ながら設定を書いて立てて、正引き・逆引きはできるようになったっぽい
んですが、ゾーン転送ができません。
# dig hoge.jp axfr
とすると、Transfer failed となり、/var/log/message をみたら
/hoge.jp/AXFR/IN' IN denied
と書いてあります。

次レスにhttpd.confをあげますので見てもらえますか?
0058login:Penguin2008/05/23(金) 11:20:21ID:etBm3aEM
options { listen-on port 53 { 127.0.0.1;
192.168.1.103; };
listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
query-source port 53;
query-source-v6 port 53;
allow-query { any; };
version "";
};
view service_view {
match-clients { any; };
match-destinations { 192.168.1.103; };
recursion no;
zone "hoge.jp" IN {
type master;
file "hoge.jp.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "1.168.192.in-addr.arpa.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
};
0059login:Penguin2008/05/23(金) 13:33:09ID:8ATJOXG9
>>58
これじゃね
allow-transfer { none; };
0060login:Penguin2008/05/23(金) 14:38:40ID:Ve/yHJ4f
/boot の残り容量が0%になってしまいました。
50MB程度用意したので、余裕だと思っていたのですが。
対処法を教えて下さい。

・df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 48120 48120 0 100% /boot

・ls -l --block-size=k /boot
合計 15086
-rw-r--r-- 1 root root 723178 2008-05-08 21:16 System.map-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 70682 2008-05-08 15:51 config-2.6.18-6-686
drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
-rw-r--r-- 1 root root 5394417 2008-05-02 12:04 initrd.img-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 4493017 2008-05-02 11:54 initrd.img-2.6.18-6-686.bak
-rw-r--r-- 1 root root 3485696 2008-05-21 14:36 initrd.img-2.6.18-6-686.new
-rw-r--r-- 1 root root 1260005 2008-05-08 21:16 vmlinuz-2.6.18-6-686

0061login:Penguin2008/05/23(金) 17:32:46ID:etBm3aEM
>>59
どうもです。試してみます。
0062login:Penguin2008/05/23(金) 18:43:29ID:l/FRWCHV
>>60
find /boot -type f -print0 | xargs -0 du -akc | sort -k1gでも実行して、
いらなさそうなファイルを移動するなり、消すなりすればいいんじゃね?
0063login:Penguin2008/05/23(金) 18:50:47ID:PQYxbh5S
>>60
.bakは消していいんじゃないか?
.newもカーネル再構築時に失敗して残ったものだろうから決していいとおも。ただし保証はしない。

50Mじゃカーネル再構築して複数のinitrd置いたらギリギリだろうな
おれは128M取ってる
0064602008/05/23(金) 20:17:52ID:Ve/yHJ4f
>>62
>>63
レスありがとうございます。

前に、/bootなんて30MBあれば十分、的なのを読んだ気がしたので、
じゃあ50MBあれば余裕じゃん、と思ったのですが・・・

/boot はLVM外だから今さら容量変えられないし、困った。
今後も同じようなこと起こりそうだし、再インストかなぁ。。。

>>62
さんのスクリプト、ls -l /boot も、
/boot の使用kByte数が50Mに達していないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
0065login:Penguin2008/05/23(金) 20:43:37ID:l/FRWCHV
>>60
> drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
/boot/grubのリンクカウントが 2 ってなんかへんじゃね?
/boot のファイルシステムに何を使ってるか知らんが、
/bootならumount出来るだろうからfsckでもかけてみたら。
read-only オプションがあるfsckならそれ指定でいきなり実行してもいいかも。
0066login:Penguin2008/05/23(金) 22:56:10ID:3xmraVXo
Atherosチップの無線LANドライバmadwifi-ngについて質問です。
OS起動時には問題なくAPとの接続もされているのですが、一度モードなどを変えた場合に
復旧の方法がわからないために質問させていただきます。

# wlanconfig ath0 destroy
# wlanconfig ath0 create wlandev wifi0 wlanmode sta

としたところ復旧が出来るのではないかと考えたのですが、どうも上手くいきません。
その後
# dhcpcd ath0や#dhclient ath0などでもIPアドレスの取得ができません。

起動時には自動的に接続(暗号化無し)できていたことを考えると、
モードを変えれば自動的に接続が出来ると甘い考えだったのですが
iwconfigなどできちんとESSIDなどの指定をしてあげなくてはいけないのでしょうか?

足りない手順やミスもしくはもっと簡単にできる方法がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0067602008/05/23(金) 23:04:51ID:Ve/yHJ4f
>>65
ありがとうございす。

/boot は reiserfs フォーマットされているのですが、
今、fsckのManpageを確認したら、
fsck.reiserfs は、修復無し・問題箇所報告の -n を付けても、
問題箇所を報告してくれない、
という記述を見付けました。。。
0068login:Penguin2008/05/23(金) 23:07:22ID:R0+Mrrrh
wwwサーバーPC: 192.168.11.2
ファイルサーバーPC: 192.168.11.3
というネットワークです。
wwwサーバーのiptablesのログに
SRC=192.168.11.3 DST=192.168.11.2 DPT=25 WINDOW=5840
的なログがたくさん残ります。
今はwwwサーバーにsmtpサーバーは運営していません。
ファイルサーバーのOSにDebianを採用してるのですが、
ずっとネットワーク内のsmtpポートを探したりするものですか?
0069login:Penguin2008/05/23(金) 23:44:01ID:DEz/PXUP
>>68
全く関係無いかもしれないけど、管理系のメール (logwatch) とか
が設定上 www サーバに向かうということは無いの?
それ以外でも何かメールを www サーバに意図せず送ったとか。
0070372008/05/24(土) 00:17:52ID:cdg4/rgp
>>45
レスありがとうございます。
saneで認識させた後 scanimageでスキャナがあることを確認できるみたいですが、
実際にWindowsからスキャンかけるんだったら他の手が必要そうですね。

>>55
それをインストールしようと最初は思ったのですが、Imge Scan for Linux の事ですよね?
そのソフトはどうやらサーバにX-Window-Systemが入ってないと動作しないみたいなので
他のソフトはないかと探している所ですが、これのドライバ部分だけ頂いて
後は他のフロントエンドで動かす といった事は可能なのでしょうか?
0071login:Penguin2008/05/24(土) 00:37:45ID:t3ET/T3P
>>70
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/955xsane.html

Google先生で検索するとクライアントをWindowsとした場合のスキャンの方法が大半ですね。
Linuxでもやり方は似たようなものですが。
0072682008/05/24(土) 00:38:18ID:MjOzoFAN
>>69
レスありがとうございます。
やっとわかりました。
ファイルサーバーにpostfixを入れていたのですが、
昔の設定のままwwwサーバーPC経由でsmtp送信するように
なっていました。

お騒がせしました、解決してほっとしております。
0073login:Penguin2008/05/24(土) 00:54:44ID:UhZ0NrD7
>>70
下の記事を参照
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/955xsane.html
0074login:Penguin2008/05/24(土) 01:07:03ID:vvPlArjV
>>66
iwconfigで再接続→dhcp。うちの環境ではこれでつながる。
wlanconfig createのほうが省略可だったと思う。

http://madwifi.org/wiki/UserDocs/FirstTimeHowTo
0075login:Penguin2008/05/24(土) 02:13:52ID:XZWlp4AF
>>74
レスありがとうございます。
wlanconfigに関しましては一度monitorモードへと移行しているために
stationモードとして復活させるためには必要な事だと思われます。

やはりiwconfg辺りがキモになりそうですね。
試してみます。
ありがとうございました。
0076372008/05/24(土) 02:31:38ID:cdg4/rgp
>>71, >>73
お二方レスありがとうございます。
え〜と書き忘れてしまい大変申し訳ありません。
Xsaneを使う方法だと個々のWindowsマシンにXsaneをインストールしないといけないので
大変だと思い、Saneの公式サイトのフロントエンドを眺めてると
http://www.sane-project.org/sane-frontends.html
Web-based Frontends

* phpSANE is a web-based frontend written in PHP. It uses scanimage internally.
* SANEcgi allows accessing scanners via the web using scanimage internally.
と言うのを発見致しまして、現在Apache2にmod-php4を組み込んで phpSANEを動かしてる
所です。これなら個々のWindowsマシンにアプリケーションをインストールせずとも
Webブラウザさえあれば スキャナが利用できるのでお手軽だと考えたわけです。
scanimage --format tiff > test.tiff でスキャナは利用できたのですが(スキャンに成功)、
色々なサイトには scanimage -d epson:/dev/scanner0 --format pnm > outfile.pnm といったように
-d でDEVICEを指定しているのですが、このDEVICEが私のシステムではどれなのか分かりません。
scanimage -L すればそのDEVICEが /dev/usb/scanner0 や /dev/sg0 といった形で出力
されるみたいなのですが、私のシステムだと
# scanimage -L
device `epson:libusb:003:020' is a Epson Unknown model flatbed scanner
と表示されて、試しに  scanimage -d epson:libusb:003:020 --format pnm > outfile.pnm すると
正常にスキャン出来ます。しかし epson:libusb:003:020 と言うのはLinuxのデバイスファイルではない
ので、phpSANEのREADMEに書かれてある
FAQ:
^^^^
Q: My scanner isn't found by phpSANE.
A: Make sure that your apache user is able to scan with scanimage.
Your apache user must have write-access to your scanner device, too.
のうちの、apacheユーザがscanimageを使えるように chmod 777 /usr/bin/scanimageは出来ても/dev/なんちゃらに
apacheユーザに書き込み権限を与える事が出来ずに躓いています。
epson:libusb:003:020の表示が epson:/dev/usb/scanner0 とかなら、 chmod 777 /dev/usb/scanner0 とかで
書き込み権限与えてやれば・・・。
0077login:Penguin2008/05/24(土) 02:49:36ID:t3ET/T3P
>>76
インストール方法:zipを展開するだけ。
台数少ないならこれでいけるんじゃ
セットアップ方法:README載せておきます。

Hello.
This is a WIN32 network scanning version of xsane.
You need to run a SANE server e.g. running on a linux machine.

To run xsane-win32:
- make sure this directory is placed in c:\sane
- edit c:\sane\etc\sane.d\net.conf to configure
sane-network server
- the executable is c:\sane\bin\xsane.exe

Have a lot of fun.

Oliver Rauch
0078パーマン2008/05/24(土) 03:03:42ID:MItzdzwx
>>54
ありがとうございます。手がかりができました。
使い方わかりませんが調べてみます。
助かります。
0079login:Penguin2008/05/24(土) 03:21:08ID:WWf/H90G
>>66です。
不思議なエラー?を発見したために報告です。
# wlanconfig ath0 destroy
をした後に
# wlanconfig ath0 create wlandev wifi0
とした場合にMACアドレスが化けるというエラーを発見しました。

00:11:22:33:44:55というアドレスだとしますと、何故か上から2桁目の数字が
06:11:22:33:44:55という風に化けてしまいます。
destroyした後にmacchangerでMACアドレスを変更しましても上の2桁目が必ず6になってしまいます。
もしかすると接続できないのはこちらの問題もあったりなのでしょうか?
ath0のみ化けましてwifi0に関しては元のMACアドレスのままです。

BackTrack3 Betaでの使用なので他ディストリでも同様な現象がありましたらお聞きしたいです。
PCMCIAが使用できるノートには生憎Linuxが入っていないためにLive OSでしか試すことができません。
とりあえず今からBack Track2 Finalでテストをしてみますが、madwifi-ngでの既知の問題なのか
Back Trackでの特有の問題なのかが判断できかねる状況です。

何か似た様な状況を聴けるようでしたらよろしくお願いします。
0080login:Penguin2008/05/24(土) 03:33:44ID:WWf/H90G
連投スマンです。
Backtrack2でやりましたらMACアドレスの化けもなくネットワークに関しても問題なく再接続することが出来ました。
BackTrack3はまだBetaなので特有の問題のようですね。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
0081login:Penguin2008/05/24(土) 03:58:09ID:KaKsztWX
V2C という Java でできた 2ch ブラウザで日本語入力に切替えることができません。
ディストリは Debian 4.0,
JRE のバージョンは 1.6.0_05-1,
日本語入力は uim 1:1.3.1-2 + Anthy 7900-3.1,
V2C のバージョンは T20080523 です。
0082372008/05/24(土) 04:05:02ID:cdg4/rgp
>>77
どうしても出来なくて 妥協してXsaneをWindowsに入れて実行してみたのですが
接続できませんでした。
vi /etc/sane.d/sane.conf
192.168.11.0/24 #を追記 我が家のネットワーク全体を指します

vi /etc/sane.d/net.conf
localhost #これだけじゃできなかったので一応
192.168.11.0/24 #これを追加してみた。それでもダメなのでこの行を消して
192.168.11.12 #WindowsマシンのIP直打ち。これでもダメだった

Windowsマシンでは C:\sane\etc\sane.d\net.conf に 192.168.11.7 #スキャナが繋がってるLinuxサーバのIP
を書き込んで実行しても繋がりませんでした。
どうもサーバ側でスキャナを共有できてないみたい。phpSANEから行ってもダメだったし・・・。
お手上げかなぁ〜と思っています・・・・・。
0083login:Penguin2008/05/24(土) 10:08:42ID:BFHrk3/h
Athlon64 3000+のPC使っててFedora8を入れようと思っているのですが、
x86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0084login:Penguin2008/05/24(土) 10:12:13ID:39wq65/l
つ〜か x86_64版を使うメリットは?
0085login:Penguin2008/05/24(土) 10:18:57ID:k5jNfMhb
>>83
i386版
メモリ消費が少ない。
ほとんどのソフトウェアが無難に動作する。

x86_64版
少し高速に動作する。
メモリ消費が多い。
32bit版しか用意されていないプロプライエタリなソフトウェア等を動かすのに苦労する。

メモリが充分にあって、32bit版ソフトウェアへの対処を熟知しているならば、x86_64版を選ぶほうが快適。
意味がわからないならばi386版を選ぶほうが無難。
0086login:Penguin2008/05/24(土) 10:50:15ID:O++B/1cK
イーモバイル(D02Hw)をUSBに突っ込んでも/dev/ttyUSB*がでてきません
どうすればいいですか。。
携帯からなので検索できましぇん
0087login:Penguin2008/05/24(土) 11:08:02ID:1zllMYf3
>>86
> 携帯からなので検索できましぇん
それはウソだな。
0088login:Penguin2008/05/24(土) 11:15:32ID:PYhsqz6G
>>86
出てこないんだったら入力すればいい。
0089login:Penguin2008/05/24(土) 11:48:38ID:BFHrk3/h
Athlon64 3000+のPC使っててFedora8を入れようと思っているのですが、
x86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0090login:Penguin2008/05/24(土) 11:50:28ID:A9+iuFo9
>>89
i386選んでおくのが無難だよ。
0091login:Penguin2008/05/24(土) 11:52:58ID:+kzt7X8V
Athlon64 3000+のPC使っててFedora8を入れようと思っているのですが、
x86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0092login:Penguin2008/05/24(土) 14:23:55ID:cdg4/rgp
gcc -v
すると
gcc バージョン 3.3.5
と出力されるのに
cat /proc/version
すると
(gcc version 3.4.2)

って出力されるのですが、どうして結果が違うのでしょうか?結局gccのバージョンはどっちが
正しいのでしょうか?
0093login:Penguin2008/05/24(土) 14:26:38ID:2Ij0kVbc
>>92
両方とも正しいんじゃないの? そこだけしか引用しないから紛らわしいけど
/proc/version って kernel を compile した gcc の version の話ではないかな?
0094login:Penguin2008/05/24(土) 14:51:49ID:YvDGJD2U
パッケージでインストール済みのopensslのコンフィグオプションって調べられる?
0095login:Penguin2008/05/24(土) 15:14:57ID:9HfiYMPl
Debian lennyで Iceweasel(FireFox)でウェブ見てると
半角のカタカナでムムと表示されている部分があります
これって機種依存文字かなにかの部分でしょうか?
0096login:Penguin2008/05/24(土) 15:19:37ID:9HfiYMPl
ページのソースを見ると

が使われているようですが
普通のマイナス記号
-
とは違うようです
上記の文字コードって何ですか?
0097login:Penguin2008/05/24(土) 15:37:38ID:kYmFxxLa
>>95
od でコード調べてみるとか。
0098login:Penguin2008/05/24(土) 15:58:45ID:9HfiYMPl
$ od -c foo
0000000 342 200 224 \n - \n
0000006
とこんな感じになりました
1行目は問題の文字コードでブラウザ上では半角カタカナのムです
エディタとかだとマイナス-に似た文字です
2行目は普通のマイナス-です
$ file foo
foo: UTF-8 Unicode text
と判定されます
0099login:Penguin2008/05/24(土) 16:05:39ID:9HfiYMPl
具体的には
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/04/news009.html
のページで
Gadget Hacks:
chumbyムム米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)
と表示されます
皆さんの環境だといかがでしょうか?
0100login:Penguin2008/05/24(土) 16:14:05ID:8h5BuRyv


そのままのコピペ
chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)

Iceweasel
chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)

upしてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2900.png.html

pass:
aaaaaa
0101login:Penguin2008/05/24(土) 16:14:20ID:LWUESiyT
xubuntu7.10インスコしたんだが、rootのパスワードわかんね
ログインしたユーザのPASSいれても「失敗」
初期PASSってなに?
0102login:Penguin2008/05/24(土) 16:19:33ID:oq7Rh5Vy
>>101
sudoなのか?、ディスプレイマネージャからのrootのログインなのか?
前者だったら、passの入力間違い
後者だった、rootのパスワード設定されてない

そして、後者だったらしね
Xにrootで入ろうなんざ、Windowsにかえれ
0103login:Penguin2008/05/24(土) 16:23:33ID:kYmFxxLa
>>98
od -cx で見るといい。
0x815C だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_%28%E8%A8%98%E5%8F%B7%29#.E5.85.A8.E8.A7.92.E3.83.80.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0.E5.95.8F.E9.A1.8C
0104login:Penguin2008/05/24(土) 16:28:41ID:LWUESiyT
>>102
前者(sudo)、インストールのときrootのPASSって設定した覚えないんだよね(その後も)。
その場合、ログインしたユーザ(非管理者)のPASSでおk?
0105login:Penguin2008/05/24(土) 16:53:24ID:NU+di3mf
>>95はIPAモナーPゴシックかVL Pゴシックを試してみてはどうだろうか?
0106login:Penguin2008/05/24(土) 16:57:28ID:0EOVnCkD
>>104
インストール過程でパスワードを設定しないというのは
通常の方法ではありえないんだがなんか変わった方法取った?
0107login:Penguin2008/05/24(土) 17:10:13ID:ABe+kD4k
マウスキーについて教えてほしいのです

ubuntu8.04を使っています。gnomeのマウス設定からマウスキーを設定した場合、
設定はどこに反映されているのでしょうか?

gnomeを閉じてfluxbox等別のwmを起動した場合にも、gnomeのマウスキー設定が
妙に影響しているのか、xmodmapでマウスボタンをキーに割り当てできないことがあります。

原因これじゃねー?ってのがあれば教えてください。
0108login:Penguin2008/05/24(土) 17:19:21ID:xKnblUnk
らっきーちゃんねるで、
こなたのCVが平野綾になってないけど、
なんで?
0109login:Penguin2008/05/24(土) 17:59:58ID:6ryVW9ZE
>>106
雨紛津ではそれで正常
0110login:Penguin2008/05/24(土) 19:23:05ID:0EOVnCkD
>>109
わり、ちゃんと遡ったらxubuntuって書いたあったね、スマソ
ubuntuだと自分で設定しないとrootにパスないな確かに
0111login:Penguin2008/05/24(土) 19:58:27ID:ovlZqJtg
debianで入力システムにuimを使っています。
scimだと日本語入力モードのままで半角アルファベットや全角アルファベットを入力したりできますが、
uimでは、それをやろうとすると特定のアルファベットが消えてしまうので、
いちいち半/全キーを押さなければなりません。
uimでscimのような使い方ができるように設定することはできないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0112login:Penguin2008/05/24(土) 20:19:44ID:aZjX/ajX
>>111
http://uimwikija.mw.cmssquare.com/index.php/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
の「無駄な子音を捨てない」
0113login:Penguin2008/05/24(土) 20:25:08ID:ovlZqJtg
>>111
おぉ、早速ありがとうございます。
簡単にはできそうにないですけど、チャレンジしてみます。
0114812008/05/24(土) 20:25:35ID:rvAoW1c4
/etc/X11/Xsession.d に適当なファイル名で (私の場合は
80uim-xim にした) 以下のスクリプトを置いたら自己解決
しました。

#!/bin/sh
export XMODIFIERS=@im=uim
uim-xim &

参考URL: ttp://lightson.dip.jp/blog/seko/1256
0115login:Penguin2008/05/24(土) 20:26:25ID:4TUCpYTs
安物スピーカー(snd_hda_intel)
ウェブカメラ(uvcvideo)+内臓マイク(snd_usb_audio)

という構成(ドライバ)だと片方のスピーカーから音が出ません。

/etc/modules.autoload.d/kernel***
での、これらに関するモジュールの記述は

snd_hda_intel
uvcvideo
snd_usb_audio

のみです。

いろいろ試した感じだとsnd_usb_audioを入れると、どうも調子が悪いみたいなんですが
助言いただけないでしょうか?
0116login:Penguin2008/05/24(土) 21:45:35ID:qDwzw+fs
Ubuntuの派生版ってどうやって作っているんですか?
KUbuntuとかXUbuntuとか
0117login:Penguin2008/05/24(土) 21:54:08ID:WWf/H90G
ハードリンクをドライブ間を跨いで使う方法はありませんか?
または同期というような方法でも良いのですが。

正確にはWindows1→Linux鯖→Window2として鯖経由で自動同期がとれるようにしたいです。
smbfsとcronを使うかWindows側でブリーフケースを使うことも考えたのですが、
ディレクトリ構造を無視しないと不可能なのでブリーフケースは却下になりました。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0118login:Penguin2008/05/24(土) 22:09:11ID:h+J+3tjw
rsync
0119login:Penguin2008/05/24(土) 22:20:13ID:WWf/H90G
>>118
早速ありがとう。
正に俺が欲しかった物っぽいね。
助かったよありがとう。
0120login:Penguin2008/05/24(土) 22:25:48ID:WWf/H90G
と思ったけど同期元がローカル、同期先がリモートしかできないっぽいな
上手くいかん
0121login:Penguin2008/05/24(土) 22:33:11ID:Lp3izcjF
最近毎日同じ時間(2:00くらい)に以下メッセージを表示してハングするようになりました。
スワップが足りなくなったのかと思い、追加してみたが同じで・・・。
どこかチェックすればいいとことかないでしょうか。

Unable to handle kernel paging request at virtual address xxx
kernel panic : Attempted to kill the idle task! In swapper task -not syncing
(Red Hat Linux6.2J)

ハング後、電源をオフオンすれば正常に起動し、動作に問題はありません。

よろしくお願いします。
0122login:Penguin2008/05/24(土) 22:46:32ID:1zllMYf3
>>121
メッセージは略さず晒せ。
0123login:Penguin2008/05/24(土) 23:02:54ID:CNRk5gxr
youtube等の音声が出ない。
ダウンロードしてTotemで再生すると出てるのだが、、
どうすればよいのでしょうか教えてください><
0124login:Penguin2008/05/24(土) 23:07:31ID:8vwlpTaJ
WhiteBoxEnterpriseLinuxを使っているのですが、
bash: ntsysv: command not found
となってntsysvが実行できません。
インストールされてないのかと思ってOSのインストールCDにあるrpmを実行してみるも
パッケージはインストール済み
とか言われます。
chkconfigコマンドについても同様の症状で使えません。
どうしたらいいのでしょうか?手動で設定ファイルを書き換えたりする必要があるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0125login:Penguin2008/05/24(土) 23:11:11ID:eqn052Q1
>>124
/usr/sbin/ntsysv
/sbin/chkconfig
0126login:Penguin2008/05/24(土) 23:12:06ID:Zh2Ppg1V
>>123
gstreamerを消してxine-pluginsを導入するといいかも。
0127login:Penguin2008/05/24(土) 23:14:40ID:cdg4/rgp
>>93
レスありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか〜。理解しました〜。

それから、phpSANE さっきやっとこさなんとか動作させる事が出来ました。
プレビュー機能とか他の機能が全然動きませんが、最低限スキャン機能だけ
動作するようにphpのソースコードをいじって対応する事に成功・・・。
もうしんどいですOTL。

epson:libusb:003:020
これはLinuxのデバイスファイルとしては
/proc/bus/usb/003/020
を示すらしいです。これを発見するのにも凄く時間がかかった・・・。
しかも動かしてる環境が普通のLinux環境ではなくて、arm版って言うんですかね、
IO DataのLANDISKにDebian組み込んで使ってるLAN-HDD Linux Boxなので
色々と苦労しまくりでした。 アドバイス下さった方々ありがとうございました・・・。
01281242008/05/24(土) 23:16:06ID:8vwlpTaJ
>>125
ありがとう!できた!お前になら掘られてもいいぞ。
Linux扱うの初めてなもんでさ…。
本当に助かったよ…3日かかっても解決できなかったもんでさ…
ありがとう。
0129login:Penguin2008/05/24(土) 23:24:08ID:PLdGdl6b
PHPのlogファイルのグループ名を「www」とrootから変更してマシンを放置してたら
なぜかグループ名がadmというのに勝手に変わってました。。
これはなぜでしょうか。。??
0130login:Penguin2008/05/24(土) 23:49:06ID:hCAPsDbA
>>128
恐らくその3日間も無駄にはならないだろう
0131login:Penguin2008/05/24(土) 23:53:51ID:P9c3Kz1C
>>129
wwwとか書くと頭悪そうに見えるよ。

って、中の人が思ったに違いない。
0132login:Penguin2008/05/25(日) 00:03:24ID:z250jUqQ
>>117
これこれ、ハードリンク自体の構造を根底から無視しないように

環境が分からんけどsambaでならできる、ルータ越しでの共有をして、下手に中継しないほうが良さそうな。
0133login:Penguin2008/05/25(日) 01:11:24ID:MPlFmQH1
質問です。
Xmodmapで、「変換」と「右Ctrl」を入れ替える設定を教えてください。
0134login:Penguin2008/05/25(日) 01:54:46ID:ZMtRyDaO
centos5でnicからonuに直結しています。
BフレのマルチセッションでプロバイダAとプロバイダBに接続しておき、プロバイダA(B)が切れたらプロバイダB(A)に切り替え、さらに切れたプロバイダA(B)を繋ぎなおして元のプロバイダA(B)に戻したいんですが、どんな方法でやるのが良いでしょうか。
0135login:Penguin2008/05/25(日) 08:31:02ID:npHIgrb6
debian-etch(i386)を使っています。

● /etc/fstabにUUIDでデバイスを指定
● マウントオプションに"user"を指定

していると、一般ユーザーでmountした後にumountしたときに
Segmentation fault になりumountできずに困っています。
rootでumountするとエラーになりません。

具体的には、デバイスがUSBメモリーなんですが/dev/sdbとして認識されており
vfatでフォーマットしたパーティションsdb1を一つもっています。

$ ls -l /dev/disk/by-uuid
lrwxrwxrwx 1 root root 10 May 25 08:08 3721-C2F5 -> ../../sdb1

$ cat /etc/fstab
UUID=3721-C2F5 /mnt/usbmemory vfat noauto,user 0 0

$ mount /mnt/usbmemory  <- mountは成功する
$ umount /mnt/usbmemory <- umountはエラー
Segmentation fault
# umount /mnt/usbmemory <- rootでumountすると成功する


上記はvfatでフォーマットしたパーティションの例ですが、ext3のも同じくエラーになりました。
同じようにUUIDでデバイスを指定して一般ユーザーでmount、umountしたときに
問題起きてる方や解決方法御存じの方、いらっしゃれば教えてホスィ...
0136login:Penguin2008/05/25(日) 09:10:31ID:Ko4BSwKm
UUID指定か・・・先輩に推奨しないって言われてそれは避けたんだっけかな。
label指定では駄目か?
redhat系ではdosfslabelで、debianならmlabelでlabelつけてmountするのでは。
解答になってなくてすまんな。
0137login:Penguin2008/05/25(日) 11:21:11ID:3tAbIlaj
>>134
ルーティングのメトリックがあればいいんじゃね
01381352008/05/25(日) 12:15:13ID:mx7XgK6R
>>136
ありがとう!ヒントになりました。
labelつけてmount、umountを試してみたら上手くいったああ!

$ mlabel -i /dev/sdb1 ::usbmem
$ mlabel -i /dev/sdd1 -s ::
 Volume label is USBMEM

$ cat /etc/fstab
LABEL=USBMEM /mnt/usbmemory vfat  noauto,user 0 0

$ mount /mnt/usbmemory
$ umount /mnt/usbmemory
以上、エラーなく実行できました。感謝。


UUID指定なんですが、いろんな環境でブートさせるときに結構つかえますよ。
例えばネットカフェ等にいつも使ってるLinux環境持ち込む用途に重宝してます。
他のハードディスクが何台つながっていても、特定の外付けusbメモリーやusb-hddの
パーティションをマウントさせるられる。grubでもUUID指定できます。
どんな環境でも、grub.lstやfstabを書き換える必要がまったくなくて便利です。

ブート時に必要なデバイスはroot権限でmountさせてるんで>>135のような問題は
発生しておらず常用できていますよ。
0139login:Penguin2008/05/25(日) 15:00:26ID:XW3qdD3V
>>135
Vine で同じバグがあった。patch もある。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=555

Vine 4.2 か Vine Seed から util-linux の src.rpm を持ってきて
入ってる patch を使ってみるといいと思う。
fedora かどこかでも同じバグのレポートがあって同じようなパッチがあったと思う。
0140login:Penguin2008/05/25(日) 17:41:06ID:MU2chJ4r
ssh(WindowsのSSHクライアント)でFedoraに接続して使っているんだけれど、
コンソール出力?を表示するにはどうしたらよい?

エラーとかをSSHクラインとにリアルタイムで表示させたいです。
0141 ◆Zsh/ladOX. 2008/05/25(日) 17:53:05ID:D5OTW8AC
ssh -v

GUIでやるやり方は知らない。
0142login:Penguin2008/05/25(日) 17:56:14ID:Ts1HFhTw
>>139
Vineていいたいだけちゃうんかと。そのバグはDebianでも既に修正されてるから、ちゃんと更新してるのであればそのバグではない。
0143login:Penguin2008/05/25(日) 18:34:55ID:GygUxJCu
>>142
Debianのは、ローカルのユーザー権限の昇格に使える脆弱性のみの修正なんじゃない?
uuid使ってなかったけど同じ環境で試すとウチでもセグメンテーションフォールトになったよ
sidとかlenny使ってる人も同じ症状だったりするのかな?
0144login:Penguin2008/05/25(日) 20:57:39ID:nleei9fg
>>142
今sidで試してみたけどとくに問題は起きなかった。
util-linuxとかのverは2.13.1.1-1だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています