トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0427login:Penguin2008/06/04(水) 22:12:57ID:epeoe5qJ
すみません…
>>421さんもありがとうございましたm(_ _)m
自分はniceを知らなかったので助かります

(0|0) ウルトラマンNice!
0428login:Penguin2008/06/04(水) 22:36:23ID:rLacg+a2
debianでUS配列60キーのキーボード(HHKB PD-KB300NL)を使いたいんですが
デスクトップ→設定→キーボード→レイアウトのタブ→キーボードの形式で
適した形式がわかりません。
誰かわかる人いたら教えて下さい。お願いします。
0429login:Penguin2008/06/04(水) 22:40:07ID:45A7R+77
>>418
自虐イクナイ

>>426
niceで対応出来ないほどだとどっちみちアウトかもしれん
0430login:Penguin2008/06/04(水) 22:50:57ID:epeoe5qJ
>>429
nice -n 19 vmware
で動かしてたのにまた落ちますた/(^o^)\
もう諦めてvmware使うの自粛します
0431login:Penguin2008/06/04(水) 23:00:57ID:bzinWRtp
>>420
多分メモリ食い尽くしてるのだろうからulimit -m 393216とでもしておきな。
0432login:Penguin2008/06/04(水) 23:05:21ID:epeoe5qJ
>>431
なるほど…
一応一つのゲストに対してメモリ制限で160MBにしてるんですけど
どうも暴走しちゃってるんですよね
0433login:Penguin2008/06/04(水) 23:36:58ID:HmnTQITi
CentOS5.1を利用しているのですが、/etc/fstabに記述してある領域を起動時にマウントしないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
別の場所で/etc/fstabの記述を利用したいので、外すことができません
0434login:Penguin2008/06/04(水) 23:45:22ID:q2nq1g6K
>>428
いずれも元のファイルをコピーして戻せるようにしてやること
debian etch/lennyだと仮定して

コンソールの配列は
/etc/console/boottime.kmap.gz
で設定している
/usr/share/keymaps/i386/qwerty/us.kmap.gz
をコピーすればOK

Xでの配列は
/etc/X11/xorg.conf
で設定している
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc104"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
のように書いとけばOK
0435login:Penguin2008/06/04(水) 23:49:14ID:q2nq1g6K
>>433

fstabの4番目のオプション部分に noautoを記述すれば起動時にマウントしないと思う
fstab mountの manを見てね
0436login:Penguin2008/06/05(木) 00:03:21ID:CyyxUKqf
>>430
vmxファイルのguestOSが正しく設定されていないと
他の設定が問題なくても落ちるときがあるよ。
0437login:Penguin2008/06/05(木) 00:10:28ID:Z0SSGdOF
>>435
ありがとうございます
早速確認してみます
0438login:Penguin2008/06/05(木) 00:31:55ID:qtgExLzI
自分なりに調べたのですが、どうにも見つからないので質問させて頂きます。
Linux上で複数のOS(windowsXP)を動かしたいと考えています。
※VirtualPCやVMwareといった仮想PC作成ソフトを使うのとは違います

やりたい事を簡潔にまとめると

・LinuxにwindowsXPを複数インストールし動かしたい
・使用するパソコンは1台
・Ctrl+Alt+F1〜F6のワークスペースの切替でXP1、XP2、・・・と切替えたい

というのも以前ネット上で知り合った方が上記のシステムを使っていた
ので、どうやれば構築できるのか知りたいのです。
残念ながらその方とは現在連絡がとれず直接聞くことができません。
検索用語句のヒントだけでも構いませんのでアドバイスお願いします。
0439login:Penguin2008/06/05(木) 00:39:11ID:AT/VuexP
>>438
xen もだめ?
0440login:Penguin2008/06/05(木) 00:46:53ID:Z2N1Q2OQ
>>438
vmwareかvirtualboxだと思うよ。
仮想デスクトップにそれぞれ最大化表示しておいて、仮想デスクトップの切替えをそれぞれそういうキーに割り当てれば
そういうふうになる。
それか複数X起動しておいてやる手もある。
0441login:Penguin2008/06/05(木) 00:47:32ID:jkERJAS+
>>436
あ、そうなんですか。
正しくかぁ
GUIのvmwareから設定してるだけだから、
どう直せばいいのか分からないですけど気をつけてみます
0442login:Penguin2008/06/05(木) 01:48:28ID:iLHvLbxb
>>417
バックアップというわけではないのですが、SLAX等では変更した環境をdir2lzmと言うコマンドで保存することができます。
しかしながら次回ログイン時にはモジュールとして読み込まれるために、同じファイル名で保存してしまうと
変更点が/mnt/live/memory/changeというディレクトリに保存されるために、そのディレクトリには起動後の変更点しか保存されず
上書きしてしまうと今までの変更点が消えてしまうと言う欠点がありまして。
逆にlzm2dirと言うコマンドでlzmファイルをディレクトリに展開することは出来るのですが、/mnt/live/memory/changes
以下に展開または別ディレクトリに展開後、コピーをしてもiノードの問題?で正常に動作することができなくなってしまいます。

`date +%y%m%d%R`.lzmと言う形式でやりくりしても良いのですが余りスマートでは無いように思えまして。
0443login:Penguin2008/06/05(木) 02:28:22ID:CyyxUKqf
>>441
製品版を使ってるんならvmxファイルのせいじゃないだろうな。
ごみ情報、スマソ
04444382008/06/05(木) 02:32:19ID:qtgExLzI
>>439
>>440

レスありがとうございます。たしかVirtualPCではないと聞いた記憶
があるのですが、実はVMwareだったかについてはよく覚えていません・・・。
たしかその方はDirectxを使ったゲームもその環境でしていたので、
VMware Fusion?なのかもしれませんね。
0445login:Penguin2008/06/05(木) 02:34:24ID:tGyUuoI7
複数で切り替えるっつったらVmware Serverじゃないのか
0446login:Penguin2008/06/05(木) 04:09:27ID:QfRPxw1O
login shellを変更できない環境にloginしています。
デフォのlogin shellがtcshなんですが、zshを使いたいため、
.cshrcの最後にzshと書き足しています。
このままだとSHELL=tcshのままなのですが、.zshrcの中で

export SHELL=zsh

としておいたほうが良いのでしょうか。
0447login:Penguin2008/06/05(木) 08:07:47ID:0/EkzLF5
昨日ノートPCにVINE入れたんですがタッチパッドが認識しないので
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/834usesynaptics.html
を見てsynapticsを入れようとしたんですが、このサイトの通りに実行してもエラーが出てドライバが出来ません。
何か他にタッチパッドを認識させる方法ってありませんか?
0448login:Penguin2008/06/05(木) 12:07:52ID:e3uODBEF
vineをやめる
0449login:Penguin2008/06/05(木) 12:50:37ID:j/zT/Pf0
vineをやめる
0450login:Penguin2008/06/05(木) 13:13:57ID:gtwFIf4p
ウインドウズ上からVMwareにVINEを入れる
0451login:Penguin2008/06/05(木) 13:36:13ID:+1UlavuV
>>447
Vineのバージョン
落としたSynapticsドライバのバージョン
エラーの内容を書かないとまともなレスは付かないと思います
0452login:Penguin2008/06/05(木) 14:02:13ID:aXUDwsAJ
>>447
それにノート PC の機種名もね。Linux に向いてないのもあるものだから。
0453login:Penguin2008/06/05(木) 14:17:17ID:OR8lhH+y
backupでdumpを使っているのですが
他に良いツールありますか?
ローカルの別HDDへバックアップしています
0454login:Penguin2008/06/05(木) 14:33:15ID:MUoG4G+U
cp
0455login:Penguin2008/06/05(木) 14:59:25ID:ho1VgZe8
>>419 そもそも192.168.100.1でnfsサーバは動いてるのかよ。

未だに mount できなくて難渋しています。
# /etc/init.d/nfs status
* status: started
# /etc/init.d/nfs restart
* Stopping NFS mountd ... [ ok ]
* Stopping NFS daemon ... [ ok ]
* Exporting NFS directories ... [ ok ]
* Starting NFS mountd ... [ ok ]
* Starting NFS daemon ... [ ok ]
* Starting NFS smnotify ... [ ok ]
# showmount -e 192.168.100.1
Export list for 192.168.100.1:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0
vasubandhu log # showmount -e 192.168.100.2
Export list for 192.168.100.2:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0

/var/log/messages:
Jun 5 14:39:16 a mountd[5401]: Caught signal 15, un-registering and exiting.
Jun 5 14:39:16 a nfsd: last server has exited
Jun 5 14:39:16 a nfsd: unexporting all filesystems
0456login:Penguin2008/06/05(木) 15:26:48ID:T/REV/wd
>>453
tar
0457login:Penguin2008/06/05(木) 15:31:53ID:lIpg9E/M
>>453
partimage
0458login:Penguin2008/06/05(木) 15:40:14ID:OR8lhH+y
それぞれdumpと比較しての長所と短所を挙げていただけると助かります
0459login:Penguin2008/06/05(木) 17:43:57ID:21YGfzJ8
マシンを起動し、デーモンを起動しているときに応答がないものを終了させて次のデーモンを起動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
CentOS5.1を利用しています
0460login:Penguin2008/06/05(木) 17:46:11ID:no0Ui8zt
>>459
「起動しているとき」って、ブート途中でっこと?
それともブートが終わって OS 稼働中ってこと?

「応答」って、具体的にはどういうこと?
0461login:Penguin2008/06/05(木) 17:51:28ID:21YGfzJ8
>>460
ブート中です
デーモンがスタートしようとしているのですが、エラーにも、OKにもならないで止まってしまっている状態です
0462login:Penguin2008/06/05(木) 17:53:24ID:no0Ui8zt
>>461
とりあえずシングルユーザモードに入って
そのデーモンが上がらないように変更しちゃえば?
0463login:Penguin2008/06/05(木) 18:01:32ID:21YGfzJ8
>>462
不定期的にその状態になるので、その場で終了させたかったのですが方法はありませんか?
0464login:Penguin2008/06/05(木) 18:12:00ID:no0Ui8zt
>>463
ないんじゃないかな。
そうなる原因はなくせないの?
0465login:Penguin2008/06/05(木) 18:17:20ID:21YGfzJ8
>>464
>ないんじゃないかな。
ありがとうございます。

>そうなる原因はなくせないの?
それがベストなんですけど、テスト中でなかなかうまくいかなくて困っています

教えていただきありがとうございました
0466login:Penguin2008/06/05(木) 19:01:24ID:HhpkfkF1
alt-F3あたりで別のターミナル入ってkillするのはどうよ?
デーモンを起動ってのがどのタイミングかは知らんが
0467login:Penguin2008/06/05(木) 19:02:10ID:HhpkfkF1
おっとctrl+alt+F3な
0468login:Penguin2008/06/05(木) 21:31:30ID:GVJVJ9V5
Linux使いの皆さんは、外でモバイルでネットにつなぐ時、何を使ってるの?
イー・モバイルはLinuxには対応していないって言われたんだけど…。
参考にさせて欲しいです。
0469login:Penguin2008/06/05(木) 21:36:57ID:a3GSwIm+
>>468
CFタイプのDO1NX2ならLinuxでも問題なく行けたはず。
もちろんサポート対象外だが。
0470login:Penguin2008/06/05(木) 21:51:05ID:tZcjL9qN
exif画像ファイルのコメント等ヘッダ情報を消去するのにjheadを使ってます。
同じように音声ファイルの余計な情報も消してしまいたいのだけど何かよいソフトないかな?
$ jhead -purejpg hoge.jpg
と同じように、
$ hoge -puremp3 hoge.mp3
みたいにできれるコマンドhogeがあれば良いのだけど。
0471login:Penguin2008/06/05(木) 21:57:04ID:NpIMDqCZ
>>470
sox
04724702008/06/05(木) 22:15:50ID:tZcjL9qN
>>471
レスありがとう

ざっと man sox 読んだのだけど、これは圧縮形式変換したりレートを変えたりするためのものでしょうか?
もしかして、mp3ファイルの再生に必要のないコメントやtag情報も消したりできちゃう??

EasyTAG使ってしこしこGUIからtag情報けして以降かなとも思ったのだけども
できればshell-scriptで一度に処理できるようなCUIソフトあればいいのだけども。。。
0473login:Penguin2008/06/05(木) 22:20:38ID:6DJ0wiUM
>>468
PCカードかUSB接続のタイプなら,まず使えるはず。
http://ameblo.jp/ultron/entry-10052849184.html
http://www.satlab-gineiden.com/tsushin/em-one2.html
0474login:Penguin2008/06/05(木) 22:58:11ID:LhX5JwWc
>>472
いっぱいあるけどeyeD3でいいんじゃね?
pythonScript

eyeD3 --help

--remove-all Remove both ID3 v1.x and v2.x tags.

eyeD3 --remove-all *.mp3
04754472008/06/05(木) 23:19:33ID:O+kEhjb4
ノートPCはVAIO PCG-505Gです。
Synapticsのバージョンは14.6です。
エラーの内容はmake出来ませんみたいなメッセージが出ます。
0476login:Penguin2008/06/05(木) 23:25:25ID:UNRykcvn
そのエラーを詳しく書かないと
0477login:Penguin2008/06/05(木) 23:26:29ID:GVJVJ9V5
>>469
>>473
なるほど、イーモバイルでも出来るのか。
すげー参考になった。
レスありがとう。
0478login:Penguin2008/06/06(金) 00:56:15ID:Kl8LkSUD
dig -x 127.0.0.1は何を調べてるコマンドなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0479login:Penguin2008/06/06(金) 02:07:25ID:K3XJsaYx
http://digital.hmx.net/img/etc/2008/20080605_t61p_desktop.png

の左側にあるPCの状態を表示するソフトって何か教えてください。
0480login:Penguin2008/06/06(金) 02:34:16ID:FOCpNo4n
>>479
左?なにもないけど お前には見えるのか?
0481login:Penguin2008/06/06(金) 02:40:25ID:JjgH0ecn
>>479
右なら、KarambaとかSuperKaramba
http://www.kde-look.org/content/show.php/HDB-SlackMonitor?content=81861
このあたり
0482login:Penguin2008/06/06(金) 02:46:37ID:1HgxoBVT
そんなひねくれたこと言って面白いのかね
>>479
superkarambaでそんな感じのがあったはず
シンプルなものとか、色々てんこ盛りのとか種類があるので、試してみたら?
0483login:Penguin2008/06/06(金) 02:48:57ID:7vg7TUb5
KDEに乗り換えたくな・・・ってなんかいないんだからねっ!ん、もうっ!
0484login:Penguin2008/06/06(金) 02:51:23ID:JjgH0ecn
http://www.kde-look.org/content/show.php/Easy+Monitor+?content=69401
こんなごついのもあるけどな
でも、システムモニタは適度にしたほうがいいよ、ごごてにして重くしたって本末転倒だし
ご自由に
0485login:Penguin2008/06/06(金) 03:06:31ID:j9kea6r1
カーネルのバージョンなんて常時表示して何が嬉しいのか。。
0486login:Penguin2008/06/06(金) 03:47:29ID:uh2snR3K
誰か
>>446
を...
0487login:Penguin2008/06/06(金) 04:20:19ID:JjgH0ecn
まず、今のshellを確認する
echo $SHELL

その出力結果により

.bashrc や .cshrcに

/bin/sh
exec /bin/zsh

使えるshellのリスト化は

cat /etc/shells
0488login:Penguin2008/06/06(金) 04:23:14ID:JjgH0ecn
間違えた

>/bin/sh
>exec /bin/zsh

.cshrcに
exec /bin/zsh
だけでいい
shellのパスま違えるな!ログインできなくなるぞ
0489login:Penguin2008/06/06(金) 04:38:50ID:K3XJsaYx
>>480
右でした。すまん。

>>481-484
サンクス。
あとで使ってみます。
04904462008/06/06(金) 05:20:26ID:uh2snR3K
>>487-488
ありがとうございます。
execを使うことで、無駄にtcshのプロセスが残っていたのが消えました。
ただ、SHELLは相変わらずtcshのままです。

$ tail -1 ~/.cshrc
exec /usr/local/bin/zsh

とだけ追記したのですが、
やはりSHELLは手動で書き換えが必要でしょうか。
RHEL4です。

Makefileで、SHELLの中身によって挙動を変えたりするのを見たことがあるので、
SHELLは/usr/local/bin/zshになっていたほうが良さそうな気がするのですが。
0491login:Penguin2008/06/06(金) 06:17:29ID:JjgH0ecn
>>490
気になれば、書けばいいと思う
それは表示上の問題だけで、システム的には影響しない
システムワイドではtcshで動くし。君のアカウントだけはzshで動きつづける(新たに変更しない限り)
X使う場合は.Xresourceに書いとけばいいし
.cshrcに書くんなら、setenv?
0492login:Penguin2008/06/06(金) 06:48:04ID:JjgH0ecn
んーなるほど、SHELL変数を取ってきて何かするプログラムあったりするか
04934462008/06/06(金) 06:53:11ID:uh2snR3K
>>491-492
再度ありがとうございます。
.cshrcに、

if ( -f /usr/local/bin/zsh) then
setenv SHELL /usr/local/bin/zsh
exec /usr/local/bin/zsh
endif

としました。
0494login:Penguin2008/06/06(金) 11:03:11ID:1ES9JwC2
ls | more
すると、
a
b
c
って1列に表示されちゃう
普段のlsみたいに
a b c
行で表示するには?
0495login:Penguin2008/06/06(金) 11:07:35ID:PEnuaYJN
>>494
ls -x
0496login:Penguin2008/06/06(金) 11:08:24ID:+l+DCGhB
>>494
ls -C

>>495
はずれ。
0497login:Penguin2008/06/06(金) 11:12:33ID:PEnuaYJN
>>496
勘違い。ごめんね。
0498login:Penguin2008/06/06(金) 14:30:54ID:2R7NEDnw
>>411 の nfs の件。非常に下らないことでした。
/sbin/mount.nfs が消えていた。
これだけ。見当違いのことばかり調べていて気づかなかった。

kernel を作り直して mount -t smb をしようとしたらできなかった。
mount -t cifs に直したら nfs とおなじエラーメッセージがでた。
すぐに mount.cifs がインストールしてないことを思い出した。で
/sbin を見たら mount.nfs がなかったという次第。
0499login:Penguin2008/06/06(金) 14:41:48ID:NHKdwv/5
livecd.isoは直接hddにインストールできませんか。

0500login:Penguin2008/06/06(金) 14:52:38ID:ZCotOqDF
>>499
gentooやutuntuはできる

ついでにknoppixのやり方はここ
http://opentechpress.jp/desktop/03/05/08/0239236.shtml
0501login:Penguin2008/06/06(金) 15:37:29ID:JWndkmly
Fedoraを使ってsambaでwindwosとファイル共有を行っているのですが
全員がアクセスできるフォルダの中に新規フォルダ(ファイル)を作ると
作った人しかアクセスできなくなってしまいます。

新規作成したフォルダのアクセス権が、自動的に親と同じになるように設定する方法はありますか
0502login:Penguin2008/06/06(金) 15:41:53ID:+s++moJV
Linux板の皆さんは一週間に何回オナニーしますか?
後、童貞が多いって話は本当ですか?
0503login:Penguin2008/06/06(金) 16:23:07ID:6P7PHLP6
> Linux板の皆さんは一週間に何回オナニーしますか?
10回から20回ぐらいです。

> 後、童貞が多いって話は本当ですか?
本当です。
0504login:Penguin2008/06/06(金) 16:27:48ID:7PIO+Odn
>>503
君が童貞なのは仕方ないにしてもさ、
>10回から20回ぐらいです。
なんかもうちょっと面白いこと書けないの?
0505login:Penguin2008/06/06(金) 17:35:59ID:JKcBb3og
Red Hat Linux9を使っております。カーネルは2.4.20-8です。
無線LANを導入したいのですが、おすすめのUSB無線子機の御教授をお願いします。
PCカードスロットが破損しており、まったく認識しないのでUSBにせざるをえないのです。
よろしくおねがいします。
0506login:Penguin2008/06/06(金) 17:41:39ID:+l+DCGhB
>>505
いいかげん RHL は捨てれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0507login:Penguin2008/06/06(金) 19:09:12ID:KikWAKls
あるディレクトリ以下の複数のディレクトリ全てに、
同じコマンドを実行していきたいのですがどうすればいいですか?
0508login:Penguin2008/06/06(金) 19:42:49ID:GCUZFKyA
LinuxのBシェルからルータ(Cisco機器)にtelnetし、ルータから帰ってきたメッセージを元に、ルータへの入力コマンドを自動(シェルスクリプト)で制御したいと考えています。

たとえば

”password:”
とかえってきたらpasswordを入力する。
"router#"
とかえってきたら"show interface"などを入力する。

など

teratermのスクリプトである程度は実現できるのですが、Bシェルスクリプトでこういったことは実現可能なんでしょうか?

0509login:Penguin2008/06/06(金) 20:19:38ID:NZOXdkLX
>>508
expectと思われる
05105082008/06/06(金) 21:27:24ID:jg/Trl8g
>>509
ばっちりです。ありがとうございます
0511login:Penguin2008/06/06(金) 21:46:50ID:A9Qka4eW
>>501
「親」ってのが今ひとつ分からないけど

[共有ディレクトリ]の諸々の設定プラス

force create mode = 0644
force directory mode = 0755

とかじゃダメか?
0512login:Penguin2008/06/06(金) 22:08:26ID:yH3P7o45
>>511
一つ上のディレクトリって意味じゃまいか?
0513login:Penguin2008/06/06(金) 23:31:21ID:VgAtUJVi
>>502
 GIGAZINEで開発者が脱童貞したのがニュースになるくらい
童貞が多いです。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_linux_developer/
0514login:Penguin2008/06/07(土) 03:57:55ID:Sz54ZTA4
>>507
find
0515 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2008/06/07(土) 11:51:22ID:S6UdWYAf
Fedora9のlivecdでfedoraでしかグラフィカルログインできないんだけど、useraddで追加した他のユーザでログインするのはどーやんの?
0516login:Penguin2008/06/07(土) 17:24:22ID:Y+co3YnA
GNOMEの電源ボタンを押した際に出てくるダイアログに「休止状態」ボタンがなくなってしまいました。
uswsuspがインストールされとていて、端末から# /sbin/s2diskで休止状態には移行できます。
ダイアログにボタンを表示するにはどこを見ればいいんでしたっけ?
0517login:Penguin2008/06/07(土) 19:45:01ID:MwbeQWSg
gconftool-2 --type bool --set /apps/gnome-power-manager/general/can_hibernate true
0518login:Penguin2008/06/07(土) 20:38:45ID:3XVqFsk8
"RHEL"って何すか?
Red Hatなんとかだと思うけど。
0519login:Penguin2008/06/07(土) 20:39:51ID:PTqpMjzI
>>518
ググって最初の
0520login:Penguin2008/06/07(土) 20:41:02ID:Y+co3YnA
>>517
ありがとうございます。やってみました。
設定エディターでも「/apps/gnome-power-manager/general/can_hibernate」にチェックが入ってるのを確認して、一旦ログインし直したんですが、
やっぱりダイアログに「休止状態」が出てきません・・・。
他にどこか見るべきところがあれば、宜しくお願いします。
0521login:Penguin2008/06/07(土) 20:46:14ID:/2Sa4m/H
>>518
Red Hat Enterprise Linux だな
ttp://www.jp.redhat.com/rhel/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux
0522login:Penguin2008/06/07(土) 21:20:43ID:EvZ8FkFu
mountとかunmounttって人に説明するときって、どうしてる?

なんかこないだ後輩に聞かれたので、

俺「mountはCDとかディスクを使えるようにするおまじないで、umounは使えなくするおまじないだよ。」
後輩「・・・なぜ、最初から使えるようにしないんですか?」
俺「・・・うーん、UNIXの掟なんだよ(汗」

と答えたんだが、正直mountやumountを新人にどのように説明すればいいのかわからないんだよね、、、
0523login:Penguin2008/06/07(土) 21:27:25ID:+sHkUuVZ
>>522
パソパソの中でUSB端子に挿しこまれるのを今か今かと待ちつづけてる人がいるから人件費がかかると説明しとけば?

まぁ、無くてもいいような余計なプログラムが常駐してないので、
パソコンを効率的に動かすことが出来るのだということで。
0524login:Penguin2008/06/07(土) 21:29:08ID:PTqpMjzI
>>522
umountはファイルシステムのキャッシュを説明すればよし。
0525login:Penguin2008/06/07(土) 22:43:57ID:ezOAScoI
ISOイメージファイルとかマウントできたりするしな
0526login:Penguin2008/06/07(土) 23:06:20ID:zgPyDZCs
すみません。
既にwindowsが入ってるPCにlinuxをインストールしても
linuxのパーティションの設定で分ければwindowsは消えないんですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています