トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0382login:Penguin2008/06/02(月) 00:50:13ID:yHVn6GN6
>>381
こんなん出ました。
http://www.momonga-linux.org/docs/Removable-HOWTO/ja/mount_by_user.html
0383login:Penguin2008/06/02(月) 08:04:10ID:X93+nxzv
>>380
bsdtar xf 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso
0384login:Penguin2008/06/02(月) 12:50:32ID:qOu3DnKa
>>382
閉じた質問なのにレスをしていただき、ありがとうございます。
一般ユーザにもマウントさせるというのは、これは使えそうですね。
自分はやり方知らなかったので本当に助かります

>>383
bsdtarのrpmが見つかったので、さっそく使ってみた所上手くできました。
これでsuにならずともisoイメージを作る事が出来そうです。
ありがとうございました。
0385login:Penguin2008/06/02(月) 13:51:13ID:OyVJGL1U
iTunesをLinuxで使うとき、Wine使ってWindows版使う方法があるようだけど
よく考えるとMacOSXってLinuxと似たUNIXだからMacOSX版を使う方法考えたほうが
簡単で自然だ、なんてことは無いんスか?
0386login:Penguin2008/06/02(月) 14:03:41ID:X93+nxzv
>>385
gtkpod とかじゃだめなん?
0387login:Penguin2008/06/02(月) 14:48:29ID:IlNPGcHb
>>385
今からLinuxでMac OS X用のソフトを動かすための
wine的なものを作る方が非効率的でしょ。
CUIアプリならともかく、Mac用のGUIアプリをLinuxで使えるようにするのは
大変だと思うぜ。
0388login:Penguin2008/06/02(月) 15:44:37ID:OyVJGL1U
>>386
うーん、何となく、touchなんですが、いろいろ面倒そうで・・・。

>>387
そういうもんスか・・・。UNIXと兄弟みたいなモンと勝手にイメージしてたんですが
GUIとかは独自っぽいですからね。アリャトーッス。
0389login:Penguin2008/06/02(月) 15:45:19ID:hObrs/Wh
bangou.txtには

123123
123123
100000


というように数値が入っています。(▲は空白ですが改行コードがはいってます)
この場合、1行目と3行目を比較して3行目に数値が入っている場合のみ2行目の値を別表に表示する
スクリプトを作りたいと思って色々調べて以下のようなスクリプトを作ってみましたけど
うまく動きません。(空白は空白として認識してくれないと行がずれるのでそれも認識したいです)


#!/bin/bash
for iii in `cat bangou.txt`
do
jjj=`sed -n '2p' bangou.txt`
export jjj
kkk=`sed -n '3p' bangou.txt`
export kkk
if [ "$iii" = -n ]
then
echo "$kkk>/dev/null
else
echo "$jjj > jjj.txt
paste jjj.txt toku.txt > toku2.txt
rm -rf jjj.txt
fi
done

どこか間違ってるんでしょうか?わかる人いたらお願いします。
0390login:Penguin2008/06/02(月) 15:56:26ID:aUjL/T1Z
>>389
シェルスクリプト総合@LINUX Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210999497/
0391login:Penguin2008/06/02(月) 16:01:29ID:X93+nxzv
>>388
別 OS 向けのアプリ使う方がめんどそうだけど。
0392login:Penguin2008/06/02(月) 23:59:13ID:cYPhS7ik
Tinymeのインストール方法が全然分かりません。
どっか日本語でインストール方法が書いてあるページってありませんか?
0393login:Penguin2008/06/03(火) 00:56:42ID:xnNsEZNk
>>357-358
遅くなりましたがありがとうございます。
0394login:Penguin2008/06/03(火) 01:01:52ID:knVT8aUd
>>392
PCLOSやMandrivaと同じようなものだが、日本語では見当たらないな。
一応説明しておくと、Install TinyMeを起動して、HDD全体にインストールする場合、Erase and use entire disc,
デュアルブートにする場合,パーティーション未設定の場合はCustum disk  partitioning,設定済みの場合Use existing partitionsを選択、
あとは質問にしたがって設定していく。
0395login:Penguin2008/06/03(火) 01:11:53ID:8f1erIVq
>>392
最初はもっと日本語ユーザ多いディストリから始めた方がいいんじゃね?
0396login:Penguin2008/06/03(火) 03:33:18ID:gt6fVK5R
OpenOffice.org Calc 2.4.0で、セルに文字を入力したときに不可思議な現象が起きて
困っています。「i」と入力してEnterキーで確定すると「I」に変わってしまい、
「myu」と入力して確定するとその瞬間に「my」となってuが表示されません。
確認した範囲でのその他のほとんど文字入力ではこの現象は起きません。
「セルの書式設定」の「数」の「分類」を「数値」から「テキスト」に変えても
この症状は変わらず起こります。これはいったいなぜでしょうか?
OSはDebianのlenny, 日本語入力はuim-anthyです。
0397login:Penguin2008/06/03(火) 04:07:14ID:fgAaWfQd
オートコレクトがオンになってんじゃねーの?
0398login:Penguin2008/06/03(火) 07:10:22ID:5K9X8P8H
おすすめ鳥を参考にLinux初めて間もない初心者です、すみませんお助けください

Wolvix(日本語対応版使っています)で、Lan内にいるWinのネットワークフォルダ(workspeace上の共有フォルダ)
を見るために必要な手順や設定の仕方を解説しているところはありませんか?

Wolvixはマイナーだからなのか、deb+gnomeなubuntuと違ってなかなか検索ヒットしませんorz
xfceが軽くソフトも当初から豊富でほとんど設定要らずに使えるため大変助かるのですが、
デフォルトでLan共有の仕掛けがないようで、またパッケージもrpmやdebではないため
環境の設定ではfedoraやdebian等の情報の応用も困難です

samba導入の際のユーザ設定等、ヒントでもいだけるとうれしいです
0399login:Penguin2008/06/03(火) 14:06:42ID:gt6fVK5R
>>397
原因はオートコレクトでした。どうも有難うございました。
0400login:Penguin2008/06/03(火) 21:16:24ID:Q1iGgPZq
Wolvixってsmbmountコマンドって使える?
使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0401login:Penguin2008/06/03(火) 21:17:11ID:Q1iGgPZq
>>398
Wolvixってsmbmountコマンドって使える?
使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0402login:Penguin2008/06/03(火) 22:54:34ID:MmlBN+RA
Puppy LinuxでXorgを選ぶとモニターが「節電モードに入ります」と言って
何も見えませんOrz (Xvesaは動く)
Debianや、Fedoraも同じようにインストールしたけど結果は同じでした・・・
Xorgで動かしたいので
こんな俺ですが教えてくれればありがたいです・・・
0403login:Penguin2008/06/03(火) 23:18:38ID:S+e4KFUZ
複数のコマンドが1個のファイルにまとまってる?ような
なんとかBOX?というのがあると小耳に挟みました
名前がなんとかBOXだったかすらあやしいのですが、
上記のようなモノがあるなら教えて
0404login:Penguin2008/06/03(火) 23:19:27ID:7H6Qk6Cf
busyboxか?
0405login:Penguin2008/06/03(火) 23:57:16ID:S+e4KFUZ
ハイパーありがとうございます。
busyboxでした
0406login:Penguin2008/06/04(水) 02:37:16ID:vpXLLtkt
シェルスクリプトで例えばですが
cp a.txt /home/user/a.txtとする場合にa.txtが存在する場合はa1.txt、a1.txtが存在する場合には
a2.txtと言った様な動作をするものを作りたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
0407login:Penguin2008/06/04(水) 03:34:39ID:7pniZlY5
test
0408login:Penguin2008/06/04(水) 05:21:47ID:5VhbYilQ
zshで、mcdという関数を自分で定義しています。

mcd(){
[ -d $1 ] || mkdir $1
[ -d $1 ] && cd $1
}

$ mcd hoge
とやると、
$ mkdir hoge
$ cd hoge
を同時にやるためのものです。
既存のfooの中にbarを作りたい場合、
$ mcd f[ここでtabを打つ]
とすると、

$ mcd fo_mtools_drives:1: command not found: mtoolstest

と怒られてしまいます。
どこを修正すれば良いんでしょうか。
0409login:Penguin2008/06/04(水) 10:19:57ID:W3Mnd5iF
mtoolsのmcdとかぶってんだろ
04104082008/06/04(水) 11:05:24ID:5VhbYilQ
>>409
おー、そういう理由でしたか。
エラーがなんとも理解できなかったもので。
mkcdという名前に変更して解決しました。
ありがとうございます。
0411login:Penguin2008/06/04(水) 12:18:22ID:ncbT64ti
# mount -t nfs 192.168.100.1:/home/mpi /mnt/mpi
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on 192.168.100.1:/home/mpi,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
のエラーが出て nfs を mount できません。 なぜでしょうか?

server 側では
# mount
nfsd on /proc/fs/nfs type nfsd (rw,noexec,nosuid,nodev)
client 側では
nfsd on /proc/fs/nfsd type nfsd (rw)
となっているのですが、この違いはどこからきているのでしょうか。

/etc/export や /etc/hosts.allow は同じ設定のはずで
192.168.100.1から192.168.100.2 は mount できるのに。
0412login:Penguin2008/06/04(水) 18:57:04ID:bMTS8mYd
コマンドラインから自分のLinuxが動作しているマシンのチップセットファミリーを知ることはできますか?
less /proc/cpuinfo
してみましたが、CPUの詳細しか分かりませんでした。
0413login:Penguin2008/06/04(水) 19:08:49ID:idP3HlzL
>>412
lshw
0414login:Penguin2008/06/04(水) 19:32:40ID:sD/XRK6c
>>411
いわれた通りにsyslogを読め。
0415login:Penguin2008/06/04(水) 19:32:50ID:bMTS8mYd
>>413
入れてみました。いいツールだし目的も達成できました。ありがとうございました。
0416login:Penguin2008/06/04(水) 19:44:17ID:jxkk3P2T
>> 411
/var/log/message は mount 実行前後で何も変化なし。何も書かれていない。
dmesg も然り。
0417login:Penguin2008/06/04(水) 19:44:28ID:7pniZlY5
>>406
ああシーケンシャルなバックアップを作りたいってことか。説明の仕方悪すぎ
a.txt
a.txt.1
a.txt.2
,,,
なら簡単なんだけどな。${path##*.}で拡張子の部分抜き出して+1すりゃいいんだから
素直にperl使えば?
0418login:Penguin2008/06/04(水) 20:50:05ID:jmCIwsIr
すげえ役に立たないレスだな。
0419login:Penguin2008/06/04(水) 21:00:04ID:gul5ohUF
>>416
そもそも192.168.100.1でnfsサーバは動いてるのかよ。
0420login:Penguin2008/06/04(水) 21:05:09ID:epeoe5qJ
vmwareを使っているのですが
時々暴走してしまいパソコンの強制終了を余儀なくされます。

暴走してもkillなどで終了できるようにvmwareに対してCPU占有率を決めたいと思います。
どのようにすればプログラムに対してCPU占有率の上限を決める事ができるのでしょうか。
0421login:Penguin2008/06/04(水) 21:42:40ID:LB17QH+f
スケジューリング優先度でよければniceで変えられるよ
0422login:Penguin2008/06/04(水) 21:46:21ID:3y6iDe6j
cpu bandwidthならcgroupだよ
おれはまだ使ったことないんで、ほんとにできんのかとか、
どんだけ敷居高いのかは全然知らんけど
0423login:Penguin2008/06/04(水) 21:58:06ID:q2nq1g6K
/bootを/と違うパーティションにする理由は何ですか?
/homeや/varなら理由が分かるのですが
0424login:Penguin2008/06/04(水) 21:59:43ID:HpHp6/E+
>>423
つ デュアルブート
0425login:Penguin2008/06/04(水) 22:04:50ID:gul5ohUF
>>423
ブートローダにliloを利用した場合、カーネルがハードディスクの先頭から8GB以内に
存在していなければならなかった、という歴史的経緯がある。
そのため、8GBを超えるハードディスクを利用する場合は /boot だけを単独の
パーティションにしてそこにカーネルを入れる、という手法が一般的に使われた。

今はそもそもliloを使わずgrubなどを利用する場合が多いうえ、
lbaと呼ばれるBIOS機能を利用して8GB以上の領域からでも起動できるように
なっているのでほとんど必要性はないはず。
0426login:Penguin2008/06/04(水) 22:06:23ID:epeoe5qJ
>>421
んー、
nice -n 19 vmware
って起動できるようにするしか無いかなぁー

>>422
これは凄い、ような気がする
しかしkernelが2.6.24かららしいですが
自分はyum updateしてもkernelが2.6.23なので使えそうになさそうです
それにそれが無くてもおそらく自分の技量では出来そうにないです
でも教えていただきありがとうございます
0427login:Penguin2008/06/04(水) 22:12:57ID:epeoe5qJ
すみません…
>>421さんもありがとうございましたm(_ _)m
自分はniceを知らなかったので助かります

(0|0) ウルトラマンNice!
0428login:Penguin2008/06/04(水) 22:36:23ID:rLacg+a2
debianでUS配列60キーのキーボード(HHKB PD-KB300NL)を使いたいんですが
デスクトップ→設定→キーボード→レイアウトのタブ→キーボードの形式で
適した形式がわかりません。
誰かわかる人いたら教えて下さい。お願いします。
0429login:Penguin2008/06/04(水) 22:40:07ID:45A7R+77
>>418
自虐イクナイ

>>426
niceで対応出来ないほどだとどっちみちアウトかもしれん
0430login:Penguin2008/06/04(水) 22:50:57ID:epeoe5qJ
>>429
nice -n 19 vmware
で動かしてたのにまた落ちますた/(^o^)\
もう諦めてvmware使うの自粛します
0431login:Penguin2008/06/04(水) 23:00:57ID:bzinWRtp
>>420
多分メモリ食い尽くしてるのだろうからulimit -m 393216とでもしておきな。
0432login:Penguin2008/06/04(水) 23:05:21ID:epeoe5qJ
>>431
なるほど…
一応一つのゲストに対してメモリ制限で160MBにしてるんですけど
どうも暴走しちゃってるんですよね
0433login:Penguin2008/06/04(水) 23:36:58ID:HmnTQITi
CentOS5.1を利用しているのですが、/etc/fstabに記述してある領域を起動時にマウントしないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
別の場所で/etc/fstabの記述を利用したいので、外すことができません
0434login:Penguin2008/06/04(水) 23:45:22ID:q2nq1g6K
>>428
いずれも元のファイルをコピーして戻せるようにしてやること
debian etch/lennyだと仮定して

コンソールの配列は
/etc/console/boottime.kmap.gz
で設定している
/usr/share/keymaps/i386/qwerty/us.kmap.gz
をコピーすればOK

Xでの配列は
/etc/X11/xorg.conf
で設定している
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc104"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
のように書いとけばOK
0435login:Penguin2008/06/04(水) 23:49:14ID:q2nq1g6K
>>433

fstabの4番目のオプション部分に noautoを記述すれば起動時にマウントしないと思う
fstab mountの manを見てね
0436login:Penguin2008/06/05(木) 00:03:21ID:CyyxUKqf
>>430
vmxファイルのguestOSが正しく設定されていないと
他の設定が問題なくても落ちるときがあるよ。
0437login:Penguin2008/06/05(木) 00:10:28ID:Z0SSGdOF
>>435
ありがとうございます
早速確認してみます
0438login:Penguin2008/06/05(木) 00:31:55ID:qtgExLzI
自分なりに調べたのですが、どうにも見つからないので質問させて頂きます。
Linux上で複数のOS(windowsXP)を動かしたいと考えています。
※VirtualPCやVMwareといった仮想PC作成ソフトを使うのとは違います

やりたい事を簡潔にまとめると

・LinuxにwindowsXPを複数インストールし動かしたい
・使用するパソコンは1台
・Ctrl+Alt+F1〜F6のワークスペースの切替でXP1、XP2、・・・と切替えたい

というのも以前ネット上で知り合った方が上記のシステムを使っていた
ので、どうやれば構築できるのか知りたいのです。
残念ながらその方とは現在連絡がとれず直接聞くことができません。
検索用語句のヒントだけでも構いませんのでアドバイスお願いします。
0439login:Penguin2008/06/05(木) 00:39:11ID:AT/VuexP
>>438
xen もだめ?
0440login:Penguin2008/06/05(木) 00:46:53ID:Z2N1Q2OQ
>>438
vmwareかvirtualboxだと思うよ。
仮想デスクトップにそれぞれ最大化表示しておいて、仮想デスクトップの切替えをそれぞれそういうキーに割り当てれば
そういうふうになる。
それか複数X起動しておいてやる手もある。
0441login:Penguin2008/06/05(木) 00:47:32ID:jkERJAS+
>>436
あ、そうなんですか。
正しくかぁ
GUIのvmwareから設定してるだけだから、
どう直せばいいのか分からないですけど気をつけてみます
0442login:Penguin2008/06/05(木) 01:48:28ID:iLHvLbxb
>>417
バックアップというわけではないのですが、SLAX等では変更した環境をdir2lzmと言うコマンドで保存することができます。
しかしながら次回ログイン時にはモジュールとして読み込まれるために、同じファイル名で保存してしまうと
変更点が/mnt/live/memory/changeというディレクトリに保存されるために、そのディレクトリには起動後の変更点しか保存されず
上書きしてしまうと今までの変更点が消えてしまうと言う欠点がありまして。
逆にlzm2dirと言うコマンドでlzmファイルをディレクトリに展開することは出来るのですが、/mnt/live/memory/changes
以下に展開または別ディレクトリに展開後、コピーをしてもiノードの問題?で正常に動作することができなくなってしまいます。

`date +%y%m%d%R`.lzmと言う形式でやりくりしても良いのですが余りスマートでは無いように思えまして。
0443login:Penguin2008/06/05(木) 02:28:22ID:CyyxUKqf
>>441
製品版を使ってるんならvmxファイルのせいじゃないだろうな。
ごみ情報、スマソ
04444382008/06/05(木) 02:32:19ID:qtgExLzI
>>439
>>440

レスありがとうございます。たしかVirtualPCではないと聞いた記憶
があるのですが、実はVMwareだったかについてはよく覚えていません・・・。
たしかその方はDirectxを使ったゲームもその環境でしていたので、
VMware Fusion?なのかもしれませんね。
0445login:Penguin2008/06/05(木) 02:34:24ID:tGyUuoI7
複数で切り替えるっつったらVmware Serverじゃないのか
0446login:Penguin2008/06/05(木) 04:09:27ID:QfRPxw1O
login shellを変更できない環境にloginしています。
デフォのlogin shellがtcshなんですが、zshを使いたいため、
.cshrcの最後にzshと書き足しています。
このままだとSHELL=tcshのままなのですが、.zshrcの中で

export SHELL=zsh

としておいたほうが良いのでしょうか。
0447login:Penguin2008/06/05(木) 08:07:47ID:0/EkzLF5
昨日ノートPCにVINE入れたんですがタッチパッドが認識しないので
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/834usesynaptics.html
を見てsynapticsを入れようとしたんですが、このサイトの通りに実行してもエラーが出てドライバが出来ません。
何か他にタッチパッドを認識させる方法ってありませんか?
0448login:Penguin2008/06/05(木) 12:07:52ID:e3uODBEF
vineをやめる
0449login:Penguin2008/06/05(木) 12:50:37ID:j/zT/Pf0
vineをやめる
0450login:Penguin2008/06/05(木) 13:13:57ID:gtwFIf4p
ウインドウズ上からVMwareにVINEを入れる
0451login:Penguin2008/06/05(木) 13:36:13ID:+1UlavuV
>>447
Vineのバージョン
落としたSynapticsドライバのバージョン
エラーの内容を書かないとまともなレスは付かないと思います
0452login:Penguin2008/06/05(木) 14:02:13ID:aXUDwsAJ
>>447
それにノート PC の機種名もね。Linux に向いてないのもあるものだから。
0453login:Penguin2008/06/05(木) 14:17:17ID:OR8lhH+y
backupでdumpを使っているのですが
他に良いツールありますか?
ローカルの別HDDへバックアップしています
0454login:Penguin2008/06/05(木) 14:33:15ID:MUoG4G+U
cp
0455login:Penguin2008/06/05(木) 14:59:25ID:ho1VgZe8
>>419 そもそも192.168.100.1でnfsサーバは動いてるのかよ。

未だに mount できなくて難渋しています。
# /etc/init.d/nfs status
* status: started
# /etc/init.d/nfs restart
* Stopping NFS mountd ... [ ok ]
* Stopping NFS daemon ... [ ok ]
* Exporting NFS directories ... [ ok ]
* Starting NFS mountd ... [ ok ]
* Starting NFS daemon ... [ ok ]
* Starting NFS smnotify ... [ ok ]
# showmount -e 192.168.100.1
Export list for 192.168.100.1:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0
vasubandhu log # showmount -e 192.168.100.2
Export list for 192.168.100.2:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0

/var/log/messages:
Jun 5 14:39:16 a mountd[5401]: Caught signal 15, un-registering and exiting.
Jun 5 14:39:16 a nfsd: last server has exited
Jun 5 14:39:16 a nfsd: unexporting all filesystems
0456login:Penguin2008/06/05(木) 15:26:48ID:T/REV/wd
>>453
tar
0457login:Penguin2008/06/05(木) 15:31:53ID:lIpg9E/M
>>453
partimage
0458login:Penguin2008/06/05(木) 15:40:14ID:OR8lhH+y
それぞれdumpと比較しての長所と短所を挙げていただけると助かります
0459login:Penguin2008/06/05(木) 17:43:57ID:21YGfzJ8
マシンを起動し、デーモンを起動しているときに応答がないものを終了させて次のデーモンを起動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
CentOS5.1を利用しています
0460login:Penguin2008/06/05(木) 17:46:11ID:no0Ui8zt
>>459
「起動しているとき」って、ブート途中でっこと?
それともブートが終わって OS 稼働中ってこと?

「応答」って、具体的にはどういうこと?
0461login:Penguin2008/06/05(木) 17:51:28ID:21YGfzJ8
>>460
ブート中です
デーモンがスタートしようとしているのですが、エラーにも、OKにもならないで止まってしまっている状態です
0462login:Penguin2008/06/05(木) 17:53:24ID:no0Ui8zt
>>461
とりあえずシングルユーザモードに入って
そのデーモンが上がらないように変更しちゃえば?
0463login:Penguin2008/06/05(木) 18:01:32ID:21YGfzJ8
>>462
不定期的にその状態になるので、その場で終了させたかったのですが方法はありませんか?
0464login:Penguin2008/06/05(木) 18:12:00ID:no0Ui8zt
>>463
ないんじゃないかな。
そうなる原因はなくせないの?
0465login:Penguin2008/06/05(木) 18:17:20ID:21YGfzJ8
>>464
>ないんじゃないかな。
ありがとうございます。

>そうなる原因はなくせないの?
それがベストなんですけど、テスト中でなかなかうまくいかなくて困っています

教えていただきありがとうございました
0466login:Penguin2008/06/05(木) 19:01:24ID:HhpkfkF1
alt-F3あたりで別のターミナル入ってkillするのはどうよ?
デーモンを起動ってのがどのタイミングかは知らんが
0467login:Penguin2008/06/05(木) 19:02:10ID:HhpkfkF1
おっとctrl+alt+F3な
0468login:Penguin2008/06/05(木) 21:31:30ID:GVJVJ9V5
Linux使いの皆さんは、外でモバイルでネットにつなぐ時、何を使ってるの?
イー・モバイルはLinuxには対応していないって言われたんだけど…。
参考にさせて欲しいです。
0469login:Penguin2008/06/05(木) 21:36:57ID:a3GSwIm+
>>468
CFタイプのDO1NX2ならLinuxでも問題なく行けたはず。
もちろんサポート対象外だが。
0470login:Penguin2008/06/05(木) 21:51:05ID:tZcjL9qN
exif画像ファイルのコメント等ヘッダ情報を消去するのにjheadを使ってます。
同じように音声ファイルの余計な情報も消してしまいたいのだけど何かよいソフトないかな?
$ jhead -purejpg hoge.jpg
と同じように、
$ hoge -puremp3 hoge.mp3
みたいにできれるコマンドhogeがあれば良いのだけど。
0471login:Penguin2008/06/05(木) 21:57:04ID:NpIMDqCZ
>>470
sox
04724702008/06/05(木) 22:15:50ID:tZcjL9qN
>>471
レスありがとう

ざっと man sox 読んだのだけど、これは圧縮形式変換したりレートを変えたりするためのものでしょうか?
もしかして、mp3ファイルの再生に必要のないコメントやtag情報も消したりできちゃう??

EasyTAG使ってしこしこGUIからtag情報けして以降かなとも思ったのだけども
できればshell-scriptで一度に処理できるようなCUIソフトあればいいのだけども。。。
0473login:Penguin2008/06/05(木) 22:20:38ID:6DJ0wiUM
>>468
PCカードかUSB接続のタイプなら,まず使えるはず。
http://ameblo.jp/ultron/entry-10052849184.html
http://www.satlab-gineiden.com/tsushin/em-one2.html
0474login:Penguin2008/06/05(木) 22:58:11ID:LhX5JwWc
>>472
いっぱいあるけどeyeD3でいいんじゃね?
pythonScript

eyeD3 --help

--remove-all Remove both ID3 v1.x and v2.x tags.

eyeD3 --remove-all *.mp3
04754472008/06/05(木) 23:19:33ID:O+kEhjb4
ノートPCはVAIO PCG-505Gです。
Synapticsのバージョンは14.6です。
エラーの内容はmake出来ませんみたいなメッセージが出ます。
0476login:Penguin2008/06/05(木) 23:25:25ID:UNRykcvn
そのエラーを詳しく書かないと
0477login:Penguin2008/06/05(木) 23:26:29ID:GVJVJ9V5
>>469
>>473
なるほど、イーモバイルでも出来るのか。
すげー参考になった。
レスありがとう。
0478login:Penguin2008/06/06(金) 00:56:15ID:Kl8LkSUD
dig -x 127.0.0.1は何を調べてるコマンドなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0479login:Penguin2008/06/06(金) 02:07:25ID:K3XJsaYx
http://digital.hmx.net/img/etc/2008/20080605_t61p_desktop.png

の左側にあるPCの状態を表示するソフトって何か教えてください。
0480login:Penguin2008/06/06(金) 02:34:16ID:FOCpNo4n
>>479
左?なにもないけど お前には見えるのか?
0481login:Penguin2008/06/06(金) 02:40:25ID:JjgH0ecn
>>479
右なら、KarambaとかSuperKaramba
http://www.kde-look.org/content/show.php/HDB-SlackMonitor?content=81861
このあたり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています