トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0322login:Penguin2008/05/30(金) 22:14:34ID:8jcXF2ol
>>321
touchとは・・・・?

具体的に現状をいうと、binファイルをisoファイルに変換したいので
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/WINISO/WINISO53.htm
上記サイトを参考にWINISOを使ってみていたんですが、
上記サイトの中にある作者のコメントで
>下段にはあらかじめ作っておいたカラのisoファイルを設定するのが手っ取りばやい。
とあるんですがこれの「カラのisoファイルを」ってところがわからないんです。
カラということは新規にisoファイルをつくるということなのでしょうか?
打開策を誰かお願いします。
0323login:Penguin2008/05/30(金) 22:20:20ID:4dggi27y
どこがlinuxと関係有るんだ
0324login:Penguin2008/05/30(金) 22:20:59ID:8jcXF2ol
板間違いました すいません
0325login:Penguin2008/05/30(金) 23:21:33ID:/8NIBs7t
ホットキー付のキーボード持ってないからわからんだがスリープとか効くの?
最近スリープ機能が欲しいと思うんで
0326login:Penguin2008/05/31(土) 10:02:07ID:ESBH3MDD
>>325
kdeとかgnomeのキーボードショートカット機能で割り当てればいいじゃないか。
0327login:Penguin2008/05/31(土) 10:04:06ID:v5NaQ7MD
Vistaとubuntuのデュアルブートは可能ですか?
0328login:Penguin2008/05/31(土) 10:22:41ID:ESBH3MDD
>>327
Y
0329login:Penguin2008/05/31(土) 14:03:43ID:SUzd+gM1
シリアルポートちゅうものを自分は2001年秋にPCを導入して以来一度も使ってないのですが、
これはどういうふうに使えば良いのでしょうか?

OpenSSHなどでログインするときはイーサネット経由ですよね?
VNCも同様ですね?
ではシリアルで情報を入れるというのは具体的にどういう場面でしょうか?
PCI拡張カードでシリアルポートがたくさんついている製品を見ていつも不思議に思っているのですが。
0330login:Penguin2008/05/31(土) 14:39:58ID:wK2XrfGj
>>329
http://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
何らかの機器間で信号のやりとりをしたい時に使うんじゃね?
PC同士をクロスケーブルでつないで、一方のPCでgettyをttyS上で待たせて、
他方のPCでcuなんかでつなげばloginプロンプトが出て来ると思うよ。
0331login:Penguin2008/05/31(土) 15:02:51ID:K6rCwugT
>>329
DTMなんかで古めのMIDI音源を使いたい時、RS-232C <---> MIDI の
変換ケーブルを使います。
あと、ウチではテレホ時代にモデムとの接続に使っていましたw
業務用の測定器なんかで使っているのを見た覚えが。。
0332login:Penguin2008/05/31(土) 15:09:51ID:ESBH3MDD
>>329
シリアルは今ある通信線の中でも最も実装が単純。
速度はずっと遅いが確実な通信を行なうことができるので、
今もこんなモノに使われている。

* シリアルコンソール (VGAのないサーバや機器類にアクセスするための通信線)
* 機械制御 (工作ロボットなどに命令を与えるための通信線)
* 緊急通信 (UPSのシャットダウン信号とか防犯用の通信とか)
0333login:Penguin2008/05/31(土) 15:36:21ID:tLI7sS39
今OSはVistaを使ってるんですけど、プログラミングを勉強するにはやっぱりLinux入れた方がいいんですか?
How to become a hackerでWindowsはダメよ、みたいなこと言われてるんですがこれはなぜですか?
0334login:Penguin2008/05/31(土) 15:41:11ID:ctznJT64
>>333
>How to become a hackerでWindowsはダメよ、みたいなこと言われてるんですがこれはなぜですか?

その人の個人的見解でしょう
あえていうなら、好奇心が育たないから、hackerは基本、好奇心旺盛
Windowsがダメよというより、WindowsもMacもLinuxもすべて経験しとくことを勧める
Windowしか使えないのは、やはりダメでしょう
WindowsもMacもLinuxも使える前提で、Windowsでプログラミングするなら大いに結構
0335login:Penguin2008/05/31(土) 15:45:34ID:r5S7ECWU
まぁソースコードが読めないの一言に尽きるんでは
hackerになるのであればね
0336login:Penguin2008/05/31(土) 16:00:14ID:mkbdXPnU
cronの実行結果に困ってます。

コマンドラインからのシェルスクリプト実行(ユーザ:root)結果と
cronの実行(ユーザ:root)結果が異なってしまいます。エラーはありません。

Debian4.0での現象です。
Vine3.2を使用していたときはこの現象はありませんでした。

自分なりに調べたところ
cronが使うPATHと、コマンドラインで使用しているPATHが異なる場合があるという
ことでしたが

crontabファイルの設定は
SHELL=/bin/bash
PATH=/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/bin

コマンドラインでの確認
#echo $SHELL
/bin/bash
#which sed  (←sedでの置換結果が異なるため確認)
/bin/sed

という確認結果で、他に原因がわかりません。
繰り返しですが、エラーはなく、結果が異なる状況です。よろしくお願いします。
0337login:Penguin2008/05/31(土) 16:27:43ID:ESBH3MDD
>>336
何の結果がどう異なるのか言わなきゃ何も分からん。
0338login:Penguin2008/05/31(土) 16:49:55ID:SUzd+gM1
>>330-332
ご親切にありがとう。参考になりますた。
0339login:Penguin2008/05/31(土) 18:27:57ID:kvmgeGwV
cpan2rpm --install MIME-tools
ってやったらズラーっと出て

--18:12:55-- http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/lang/cpan/authors/id/D/DO/DONEILL/MIME-tools-5.426.tar.gz
ftp.yz.yamagata-u.ac.jp をDNSに問いあわせています... 133.24.255.161
ftp.yz.yamagata-u.ac.jp|133.24.255.161|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 385529 (376K) [application/x-gzip]
Saving to: `STDOUT'

100%[=================================================>] 385,529 112K/s in 3.4s

18:13:00 (112 KB/s) - `-' を保存しました [385529/385529]

Retrieving with [wget]
Metadata retrieval
Tarball extraction: [/usr/src/redhat/SOURCES/MIME-tools-5.426.tar.gz]

で止まっちゃってから10分くらい経つんだけどこれって処理中なんですかね?

topコマンドでみると一応CPUは頑張ってるみたいですが。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
3452 root 25 0 18772 13m 2188 R 94.2 2.7 28:30.51 cpan2rpm
0340login:Penguin2008/05/31(土) 18:46:07ID:kvmgeGwV
我慢できずにCtrl+Cしてしまいました。
結局cpanコマンドでインストールしました。
0341login:Penguin2008/05/31(土) 19:27:31ID:cG+fBZiE
age
0342login:Penguin2008/05/31(土) 20:49:17ID:vdDt6NXy
>>329
ルータとかスイッチの初期設定するときに使うかな。
あ、でも最近だとUSB-シリアルの変換アダプタがあるからな。
0343login:Penguin2008/05/31(土) 22:52:36ID:sEjdJb26
どこに書けばいいのかわからんのでここで報告。
>>1のwikiのMenuBarが書き換えられてます。
0344login:Penguin2008/05/31(土) 23:09:51ID:JBbLUI4U
全くはた迷惑な、苦情は下記へ
http://www.aguse.jp/?m=w&url=http%3A%2F%2Fbeuatyqueens.269g.net%2F&x=48&y=13
0345login:Penguin2008/05/31(土) 23:15:45ID:g+xuahlh
Xenとかの仮想化技術扱ってるスレってありますか?
0346login:Penguin2008/05/31(土) 23:15:50ID:eAJkCZSk
>>329 >>342
最近シリアルを使うというと UPS 位だな。と言ってもポート 1 個で十分だけど。
0347login:Penguin2008/06/01(日) 07:26:59ID:cx01WV4B
apache2をインストールしたら
デフォルトのindex.htmlが"あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?"
じゃなくてIt worksって書かれてるだけのページになってたんですが
昔ながらのindex.htmlどこかにおいてありませんか?
0348login:Penguin2008/06/01(日) 07:39:48ID:ejRL8VAf
>>347
apache1.3に入ってるから、ダウンロードして抜き出したら?
0349login:Penguin2008/06/01(日) 12:48:12ID:5oIqo3nB
FreeBSDのインストールCD(4枚)をインストールDVD(1枚)の
ISOイメージにするスクリプトを組んでいます。

ISOイメージをマウントしないで、ディレクトリに展開したいのですが
どのようにすれば出来るのでしょうか?


このサイトに書いてある
http://yebo-blog.blogspot.com/2008/03/freebsd-70dvd.html
 #mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt
 #tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
 #umount /mnt
という部分を何とかクリアしたいのです。
mountはスーパーユーザでなければいけなく、
スクリプト内にsuコマンドを入れてしまうと入力待ち状態になってしまうので、
あんまり使いたくありません。

その為にマウントせずにISOイメージを展開しようと考えたのですが、
自分の力量ではどうすればいいのか想像もつきません。
どのようにすればよいのでしょうか?
また別の方法でこの条件をクリアできるならば、もしよければその方法も教えてください。
0350login:Penguin2008/06/01(日) 13:01:24ID:IR4ekGSi
>>349
板違いw
0351login:Penguin2008/06/01(日) 13:39:02ID:t0MKh/aa
>>336です。
sedで置換するとき、含まれていた日本語がイタズラしていたようです。

rootで使用しているロケールをcrontab内で明示したら、解消しました。
LANG=C

具体例を出せなくてすみませんでした。
0352login:Penguin2008/06/01(日) 14:11:33ID:azQprRql
>>350
ちなみにスクリプトを走らせる環境がLinuxだったのでこちらに来ましたが
この質問では何板に行けばいいのでしょうか?

#IDは違いますが今携帯なので
0353login:Penguin2008/06/01(日) 14:53:02ID:YwcC5gNp
質問の答では無いかもしれんが、root でなくても mount できる
ようにした方が簡単だと思う。
0354login:Penguin2008/06/01(日) 15:24:42ID:J0HVVC//
>>349
bsdtar
0355login:Penguin2008/06/01(日) 16:55:28ID:pZnYQZ4A
増設した拡張領域の論理ドライブに新たな領域を作ったところ、その前の
領域が消えました。それ自体は収まりがつくのですが、このさい、新たに導入した
mbmの区画エディタを用いて、それぞれのディスク全てを基本領域に変更しようと
思ってます。それと同時にraidを組んでみようと考えてますが、全ての領域を
基本領域にしてraidは組めますか。
0356login:Penguin2008/06/01(日) 17:43:59ID:OnVjXZ6j
CentOS5.1を現在使用しているのですが、CPUをシングルコアのCeleronから
デュアルコアのCeleronDCにした場合リコンパイルしないといけないのでしょうか
0357login:Penguin2008/06/01(日) 18:10:53ID:Ovm8JWny
>>356
動くかどうかという質問であれば「動く」。最適化の余地は残るがな。
0358login:Penguin2008/06/01(日) 18:46:42ID:nY/CPEX5
>>356
そんなこと必要あらへん
0359login:Penguin2008/06/01(日) 19:04:13ID:4RCnbo5u
ノートPC貰って、WINDOWS ME入れたんですが、D02HWはMEでは使えないことが判明して、
ネットだとLINUXで動作している人は結構いるみたいなので、LINUX入れようかなと考えています。
どのディストリビューションでも使えるって考えて大丈夫ですか?
4GBしかないのでそこそこ軽いヤツ入れようかなと考えているんですが
0360login:Penguin2008/06/01(日) 19:20:33ID:I9b01F9d
>>359
古めのPCの場合、たぶん一番きついのはメモリ容量
Windows XP を動かせないようなスペックなら、大手のディストリビューションを
標準設定で使うとGUIが重くて使い物にならないかもしれない
自分で設定を変えるスキルがなければ、軽量を売りにしているものを選ぶべき
ディストリビューション選びの細かい話は別スレで
0361login:Penguin2008/06/01(日) 19:27:33ID:xP4TYCg9
>>359
単にモデムとして認識されるので,どのディストリでも使えると考えていいでしょう。
4GBしかないとなると、Wolvix,TinyME,あと面倒なことになると思いますが、puppy
といったところが候補になります。
0362login:Penguin2008/06/01(日) 19:51:14ID:sE4bpzdY
そういやCentOSでD01HWを使おうとしたら何をどうやってもできなかった事を思い出した…

みんなすげーな…つなげられるもんなのか、やっぱり
0363login:Penguin2008/06/01(日) 21:05:23ID:pSP/FXZX
WhiteBoxEnterpriseLinuxを使っているのですが、
数時間起動させたままにしておくとシャットダウンするのに異様に時間がかかります。
スペックは
CPU:Pen4 2.5Ghzくらい
Mem:256MB
HDD:160GB
SSHで遠隔操作、X-Windowは使用せずCUIで操作しています。鯖用途で使っているのでいくつかサーバソフトが常駐(?)しています。
やはりメモリが足りないのですか?それとも何か別に原因がありそうですか?
お願いします。
0364login:Penguin2008/06/01(日) 21:08:18ID:aul/p7sr
> X-Window
って何?
03653632008/06/01(日) 21:09:20ID:pSP/FXZX
>>364
GUI操作環境です。
0366login:Penguin2008/06/01(日) 21:17:14ID:STDNyIrY
"X-Window"の"-"に対するツッコミじゃね?
ハイフン"-"は入れずスペース" "が一般的と言いたいとか

それはさておき、
chkconfig --list
を晒すと
終了に時間のかかりそうなデーモンの有無を
教えてくれる人が現れるかもしれない
0367login:Penguin2008/06/01(日) 21:22:45ID:J0HVVC//
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_9c439278
0368login:Penguin2008/06/01(日) 21:24:28ID:J0HVVC//
>>363
どこで時間かかってるのかローカルで画面見てみたら?
0369login:Penguin2008/06/01(日) 21:31:22ID:STDNyIrY
>367より引用
> 「X Window s 」と書くと、かすりもしない上にやたら煽られます。
釣られた自分もアレだが、まさに煽られたわけか
0370login:Penguin2008/06/01(日) 21:37:11ID:J0HVVC//
どこが釣り?
03713632008/06/01(日) 21:40:52ID:pSP/FXZX
>>366
httpd,smb,vsftpd,sshd,kudzu,anacron,xinetd,iptables,dhcpd,cups,portmap,atd,ntpd,autofs,crond,microcode_ct,syslog,network,named,swat
>>367
すまんね。一つの解説サイトしか見て無いんで情報が偏ってるんだ。
>>368
1時間くらいしか起動して無い時は普通なんだが、8時間連続稼動とかしてると全部時間かかるようになる。どれが長いとかそういうんじゃなくて何もかも全部。
一定時間おきに再起動させるしかないのかな。
0372login:Penguin2008/06/01(日) 21:45:17ID:J0HVVC//
落とすのが遅いだけなら落とさなきゃいいんじゃね。
03733632008/06/01(日) 21:46:14ID:pSP/FXZX
>>372
落すのだけだったらいいんだけどコマンド全般遅くなるから困る。
どうしたものか…
0374login:Penguin2008/06/01(日) 21:48:17ID:ibCf8bz4
後だし多すぎw
0375login:Penguin2008/06/01(日) 21:48:34ID:J0HVVC//
最初と話が違うじゃねーか。
03763632008/06/01(日) 21:49:44ID:pSP/FXZX
>>374-375
すまん。
0377login:Penguin2008/06/01(日) 21:50:25ID:aul/p7sr
>>366
X window system の話であれば、
X が名前、window system が修飾語。
0378login:Penguin2008/06/01(日) 21:53:51ID:kaNve4HE
>>363
スラッシングでもしてるんじゃね?
sar を仕込んどくなり、遅くなったときに vmstat 1 とかして
眺めてみれば傾向がつかめるかもよ。
03793632008/06/01(日) 22:06:48ID:pSP/FXZX
とりあえず明日一日 vmstat 1 してみてその結果を眺めてみることにするよ。
ありがとう。
0380login:Penguin2008/06/01(日) 23:29:31ID:5oIqo3nB
>>353
確かにそうですよね。
ただスクリプトが作り終わったら、
需要は無いでしょうが2chのスレにでも張ろうと思っているので
出来るだけあまり環境に作用されず動くようにしたいと思ってます。
なのでshで動くスクリプトを組んでいます。

>>354
bsdtarですか…
linuxではgtarとして使われてるらしいですが、
自分にはどうやって使うのか、色々調べてみたのですが予測が出来ませんでした。

bsdtarを使う事によってISOイメージファイルを展開できるのでしょうか。
検索してみたのですが、残念ながら自分ではヒットさせる事が出来ませんでした。
bsdtarによる使い方も教えて頂ければ、と思います。
0381login:Penguin2008/06/02(月) 00:10:05ID:qOu3DnKa
>>349ですが
実行時にはスーパーユーザになってもらう事にしました。
suでスクリプトを実行するのは少し気持ち悪い気もしますが…

それでは失礼しましたm(_ _)m
0382login:Penguin2008/06/02(月) 00:50:13ID:yHVn6GN6
>>381
こんなん出ました。
http://www.momonga-linux.org/docs/Removable-HOWTO/ja/mount_by_user.html
0383login:Penguin2008/06/02(月) 08:04:10ID:X93+nxzv
>>380
bsdtar xf 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso
0384login:Penguin2008/06/02(月) 12:50:32ID:qOu3DnKa
>>382
閉じた質問なのにレスをしていただき、ありがとうございます。
一般ユーザにもマウントさせるというのは、これは使えそうですね。
自分はやり方知らなかったので本当に助かります

>>383
bsdtarのrpmが見つかったので、さっそく使ってみた所上手くできました。
これでsuにならずともisoイメージを作る事が出来そうです。
ありがとうございました。
0385login:Penguin2008/06/02(月) 13:51:13ID:OyVJGL1U
iTunesをLinuxで使うとき、Wine使ってWindows版使う方法があるようだけど
よく考えるとMacOSXってLinuxと似たUNIXだからMacOSX版を使う方法考えたほうが
簡単で自然だ、なんてことは無いんスか?
0386login:Penguin2008/06/02(月) 14:03:41ID:X93+nxzv
>>385
gtkpod とかじゃだめなん?
0387login:Penguin2008/06/02(月) 14:48:29ID:IlNPGcHb
>>385
今からLinuxでMac OS X用のソフトを動かすための
wine的なものを作る方が非効率的でしょ。
CUIアプリならともかく、Mac用のGUIアプリをLinuxで使えるようにするのは
大変だと思うぜ。
0388login:Penguin2008/06/02(月) 15:44:37ID:OyVJGL1U
>>386
うーん、何となく、touchなんですが、いろいろ面倒そうで・・・。

>>387
そういうもんスか・・・。UNIXと兄弟みたいなモンと勝手にイメージしてたんですが
GUIとかは独自っぽいですからね。アリャトーッス。
0389login:Penguin2008/06/02(月) 15:45:19ID:hObrs/Wh
bangou.txtには

123123
123123
100000


というように数値が入っています。(▲は空白ですが改行コードがはいってます)
この場合、1行目と3行目を比較して3行目に数値が入っている場合のみ2行目の値を別表に表示する
スクリプトを作りたいと思って色々調べて以下のようなスクリプトを作ってみましたけど
うまく動きません。(空白は空白として認識してくれないと行がずれるのでそれも認識したいです)


#!/bin/bash
for iii in `cat bangou.txt`
do
jjj=`sed -n '2p' bangou.txt`
export jjj
kkk=`sed -n '3p' bangou.txt`
export kkk
if [ "$iii" = -n ]
then
echo "$kkk>/dev/null
else
echo "$jjj > jjj.txt
paste jjj.txt toku.txt > toku2.txt
rm -rf jjj.txt
fi
done

どこか間違ってるんでしょうか?わかる人いたらお願いします。
0390login:Penguin2008/06/02(月) 15:56:26ID:aUjL/T1Z
>>389
シェルスクリプト総合@LINUX Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210999497/
0391login:Penguin2008/06/02(月) 16:01:29ID:X93+nxzv
>>388
別 OS 向けのアプリ使う方がめんどそうだけど。
0392login:Penguin2008/06/02(月) 23:59:13ID:cYPhS7ik
Tinymeのインストール方法が全然分かりません。
どっか日本語でインストール方法が書いてあるページってありませんか?
0393login:Penguin2008/06/03(火) 00:56:42ID:xnNsEZNk
>>357-358
遅くなりましたがありがとうございます。
0394login:Penguin2008/06/03(火) 01:01:52ID:knVT8aUd
>>392
PCLOSやMandrivaと同じようなものだが、日本語では見当たらないな。
一応説明しておくと、Install TinyMeを起動して、HDD全体にインストールする場合、Erase and use entire disc,
デュアルブートにする場合,パーティーション未設定の場合はCustum disk  partitioning,設定済みの場合Use existing partitionsを選択、
あとは質問にしたがって設定していく。
0395login:Penguin2008/06/03(火) 01:11:53ID:8f1erIVq
>>392
最初はもっと日本語ユーザ多いディストリから始めた方がいいんじゃね?
0396login:Penguin2008/06/03(火) 03:33:18ID:gt6fVK5R
OpenOffice.org Calc 2.4.0で、セルに文字を入力したときに不可思議な現象が起きて
困っています。「i」と入力してEnterキーで確定すると「I」に変わってしまい、
「myu」と入力して確定するとその瞬間に「my」となってuが表示されません。
確認した範囲でのその他のほとんど文字入力ではこの現象は起きません。
「セルの書式設定」の「数」の「分類」を「数値」から「テキスト」に変えても
この症状は変わらず起こります。これはいったいなぜでしょうか?
OSはDebianのlenny, 日本語入力はuim-anthyです。
0397login:Penguin2008/06/03(火) 04:07:14ID:fgAaWfQd
オートコレクトがオンになってんじゃねーの?
0398login:Penguin2008/06/03(火) 07:10:22ID:5K9X8P8H
おすすめ鳥を参考にLinux初めて間もない初心者です、すみませんお助けください

Wolvix(日本語対応版使っています)で、Lan内にいるWinのネットワークフォルダ(workspeace上の共有フォルダ)
を見るために必要な手順や設定の仕方を解説しているところはありませんか?

Wolvixはマイナーだからなのか、deb+gnomeなubuntuと違ってなかなか検索ヒットしませんorz
xfceが軽くソフトも当初から豊富でほとんど設定要らずに使えるため大変助かるのですが、
デフォルトでLan共有の仕掛けがないようで、またパッケージもrpmやdebではないため
環境の設定ではfedoraやdebian等の情報の応用も困難です

samba導入の際のユーザ設定等、ヒントでもいだけるとうれしいです
0399login:Penguin2008/06/03(火) 14:06:42ID:gt6fVK5R
>>397
原因はオートコレクトでした。どうも有難うございました。
0400login:Penguin2008/06/03(火) 21:16:24ID:Q1iGgPZq
Wolvixってsmbmountコマンドって使える?
使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0401login:Penguin2008/06/03(火) 21:17:11ID:Q1iGgPZq
>>398
Wolvixってsmbmountコマンドって使える?
使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0402login:Penguin2008/06/03(火) 22:54:34ID:MmlBN+RA
Puppy LinuxでXorgを選ぶとモニターが「節電モードに入ります」と言って
何も見えませんOrz (Xvesaは動く)
Debianや、Fedoraも同じようにインストールしたけど結果は同じでした・・・
Xorgで動かしたいので
こんな俺ですが教えてくれればありがたいです・・・
0403login:Penguin2008/06/03(火) 23:18:38ID:S+e4KFUZ
複数のコマンドが1個のファイルにまとまってる?ような
なんとかBOX?というのがあると小耳に挟みました
名前がなんとかBOXだったかすらあやしいのですが、
上記のようなモノがあるなら教えて
0404login:Penguin2008/06/03(火) 23:19:27ID:7H6Qk6Cf
busyboxか?
0405login:Penguin2008/06/03(火) 23:57:16ID:S+e4KFUZ
ハイパーありがとうございます。
busyboxでした
0406login:Penguin2008/06/04(水) 02:37:16ID:vpXLLtkt
シェルスクリプトで例えばですが
cp a.txt /home/user/a.txtとする場合にa.txtが存在する場合はa1.txt、a1.txtが存在する場合には
a2.txtと言った様な動作をするものを作りたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
0407login:Penguin2008/06/04(水) 03:34:39ID:7pniZlY5
test
0408login:Penguin2008/06/04(水) 05:21:47ID:5VhbYilQ
zshで、mcdという関数を自分で定義しています。

mcd(){
[ -d $1 ] || mkdir $1
[ -d $1 ] && cd $1
}

$ mcd hoge
とやると、
$ mkdir hoge
$ cd hoge
を同時にやるためのものです。
既存のfooの中にbarを作りたい場合、
$ mcd f[ここでtabを打つ]
とすると、

$ mcd fo_mtools_drives:1: command not found: mtoolstest

と怒られてしまいます。
どこを修正すれば良いんでしょうか。
0409login:Penguin2008/06/04(水) 10:19:57ID:W3Mnd5iF
mtoolsのmcdとかぶってんだろ
04104082008/06/04(水) 11:05:24ID:5VhbYilQ
>>409
おー、そういう理由でしたか。
エラーがなんとも理解できなかったもので。
mkcdという名前に変更して解決しました。
ありがとうございます。
0411login:Penguin2008/06/04(水) 12:18:22ID:ncbT64ti
# mount -t nfs 192.168.100.1:/home/mpi /mnt/mpi
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on 192.168.100.1:/home/mpi,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
のエラーが出て nfs を mount できません。 なぜでしょうか?

server 側では
# mount
nfsd on /proc/fs/nfs type nfsd (rw,noexec,nosuid,nodev)
client 側では
nfsd on /proc/fs/nfsd type nfsd (rw)
となっているのですが、この違いはどこからきているのでしょうか。

/etc/export や /etc/hosts.allow は同じ設定のはずで
192.168.100.1から192.168.100.2 は mount できるのに。
0412login:Penguin2008/06/04(水) 18:57:04ID:bMTS8mYd
コマンドラインから自分のLinuxが動作しているマシンのチップセットファミリーを知ることはできますか?
less /proc/cpuinfo
してみましたが、CPUの詳細しか分かりませんでした。
0413login:Penguin2008/06/04(水) 19:08:49ID:idP3HlzL
>>412
lshw
0414login:Penguin2008/06/04(水) 19:32:40ID:sD/XRK6c
>>411
いわれた通りにsyslogを読め。
0415login:Penguin2008/06/04(水) 19:32:50ID:bMTS8mYd
>>413
入れてみました。いいツールだし目的も達成できました。ありがとうございました。
0416login:Penguin2008/06/04(水) 19:44:17ID:jxkk3P2T
>> 411
/var/log/message は mount 実行前後で何も変化なし。何も書かれていない。
dmesg も然り。
0417login:Penguin2008/06/04(水) 19:44:28ID:7pniZlY5
>>406
ああシーケンシャルなバックアップを作りたいってことか。説明の仕方悪すぎ
a.txt
a.txt.1
a.txt.2
,,,
なら簡単なんだけどな。${path##*.}で拡張子の部分抜き出して+1すりゃいいんだから
素直にperl使えば?
0418login:Penguin2008/06/04(水) 20:50:05ID:jmCIwsIr
すげえ役に立たないレスだな。
0419login:Penguin2008/06/04(水) 21:00:04ID:gul5ohUF
>>416
そもそも192.168.100.1でnfsサーバは動いてるのかよ。
0420login:Penguin2008/06/04(水) 21:05:09ID:epeoe5qJ
vmwareを使っているのですが
時々暴走してしまいパソコンの強制終了を余儀なくされます。

暴走してもkillなどで終了できるようにvmwareに対してCPU占有率を決めたいと思います。
どのようにすればプログラムに対してCPU占有率の上限を決める事ができるのでしょうか。
0421login:Penguin2008/06/04(水) 21:42:40ID:LB17QH+f
スケジューリング優先度でよければniceで変えられるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています