くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0233231
2008/05/27(火) 23:39:23ID:x7CEaX8Yで解決。失礼しましたw
0234login:Penguin
2008/05/27(火) 23:58:36ID:KQcY98a2とりあえず .mc ぜんぶ晒してみ。
0235login:Penguin
2008/05/28(水) 00:30:11ID:6/g/qfMeどこまで許容範囲なんでしょう?
32bit linux だったらたいてい動くのかな
0236login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:22ID:JAXWX5ngdynamic linkなら互換性のあるライブラリが正しい場所にあれば動く(はず)
0237login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:26ID:rf7wgRqNそういうフリーのツールをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0238login:Penguin
2008/05/28(水) 01:32:19ID:aAMQeiEr0239login:Penguin
2008/05/28(水) 02:38:20ID:yHWJXGU9CUI上でUSBメモリがどこのデバイスとして認識されてるか分かる方法はありますか?
mountしたいのですが、/dev/sdaではないようで困っております。
Debian etchです。
よろしくお願いします。
0240login:Penguin
2008/05/28(水) 02:49:54ID:pdZwAbvP/var/log/syslog に書いてない?
0241login:Penguin
2008/05/28(水) 03:06:13ID:W2HhgERyLinuxで使えるこんなソフトはないでしょうか?
PowerDVDのバイリンガルキャプション機能のように、
同時に二種類の字幕を表示できるDVD再生ソフトです。(英語と日本語とか)
VLC,Xine,MPlayerとかで、こゆこと出来ましたっけ?
0242login:Penguin
2008/05/28(水) 03:08:33ID:yHWJXGU9USB device 3 (vend/prod 0xa6b/0x1) is not claimed by any active driver.
接続時に表示された物と同様の上記のみです。
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
云々が無いので USBマスストレージのドライバが無いと言うことでしょうか?
元々の問題はDebianはSargeの2.4カーネルから上げた物で、NICが不通となってしまった為に苦戦中です。
dist-upgradeしたものの残念ながらカーネルが2.4.27-4-686となっておりまして、やはりカーネルが問題なのでしょうか?
マスストレージのドライバを導入しカーネルのバージョンを上げる事が一番(NICのドライバ的にも)なのでしょうか…
pcmcia-csは3.2.8-9でNICはNETGEAR FA511です。
先ほどまでSargeだったのですが、Sargeでは通信が可能だったのですが、
/etc/init.d/networking restartをしてみても
eth0 : EROOR while getting interface flags : No such devices
と表示されてどうも認識が出来ていないように思われます。
lspci では
Ethenet controller : ADMtek 21x4x DEC-Tulip compatible 10/100 Ethernet (rev 11)
と正常に認識されている様に思えるのですが。
何かをするにもマシンがIBM i1124と言うマシンで、USBが使えないと専用ディスケット以外が使用できない状況でして。
話が変わってしまったのですが、よろしければどなたかアドバイスをしていただければ光栄でございます。
よろしくお願いします。
0243login:Penguin
2008/05/28(水) 03:25:41ID:yHWJXGU9取り敢えず手持ちの無線LANカードが認識しましたので、カーネルのバージョンでも上げてきます。
0244login:Penguin
2008/05/28(水) 04:55:09ID:v/ocvCzq$ objcopy -O srec src.o dest.o
0245232
2008/05/28(水) 12:36:42ID:XTNWGBOGこちらのup1033にあげました。パスはsmcです。
今日も設定変更を試みましたが、やはり現象はかわらずです。
レアな症状なのでしょうか。。。私の設定ミスの可能性が高いと思うのですが、自分では原因がまったく検討がつきません
http://a-draw.com/uploader/upload.html
0247login:Penguin
2008/05/28(水) 20:01:41ID:Avs76tlIexample.jpな人がexample.comをバーチャルドメインにして、そこでもメールを受け取れるように設定(しかしすでにexample.comを取得して使用してる人がいました、みたいなケースの場合。
バーチャルドメイン系の機能はいいなーと思いつつまだ設定できたことがないから、アホな質問してたらごめん…
0248login:Penguin
2008/05/28(水) 20:08:42ID:mtw0zY4jDNSの構造を勉強すれ。
0249login:Penguin
2008/05/28(水) 20:10:47ID:jjdj/CTX被って設定したとして、で、どうなる?
その例だと、clientがexample.jpのつもりでexample.comと入力して、かつ、name serverが
トチ狂ってexample.jpのipを返す、と?
もしくは、意図的にhostsファイルなんかでexample.jpとexample.comを同一ipとしていた場合、
別にそれならそれで問題ねぇやん。
0250login:Penguin
2008/05/28(水) 20:20:45ID:Eo+A5U/3ピックアップしたいのですが、何かいい方法、コマンドなどはありますか?
0251login:Penguin
2008/05/28(水) 20:24:14ID:NrgevJhu0252login:Penguin
2008/05/28(水) 21:23:19ID:GAzYsUdqスクリプト書けば簡単だろうけど、ファイル名だけでいいなら
% ls dir1 dir2 | sort | uniq -d
でできるはず。もっとエレガントな方法もあると思う。
0253login:Penguin
2008/05/28(水) 22:03:06ID:Eo+A5U/3おお!!! 出来ました。早い回答、ありがとうございます。
sortしてuniqですね。勉強になりました。
0254login:Penguin
2008/05/28(水) 22:04:18ID:Qrs6UUQ4GtkGLExtのリファレンスマニュアルにある例題のプログラムをコンパイラしたいのですが、
g++ ファイル名 -o ファイル名 `pkg-config gtkmm-2.4 --cflags --libs`
と入力しても、コンパイラできません。
どう入力したらコンパイラできるのでしょうか?
教えてください、お願いします
・GtkGLExt(英文)
http://www.k-3d.org/gtkglext/Main_Page
・gtkglextmm Examples
http://gtkglext.sourceforge.net/reference/gtkglextmm/examples.html
0255login:Penguin
2008/05/28(水) 22:30:42ID:u0Z79+bR>>1
>読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
>http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
0256login:Penguin
2008/05/28(水) 22:38:41ID:2jpinTwXFedora9(x86-64)で全然つながらない。
Firewallを解除、SELinuxもpermissiveにしてみたんだが。
プログラムはほぼこれ↓
ttp://onishi-lab.jp/programming/tcp_linux.html
他にチェックしとけってところある?
0257login:Penguin
2008/05/28(水) 22:41:45ID:Avs76tlI仮に
a@example.jpの人がa@example.comのバーチャルドメインを設定した場合。
第三者がインターネット経由でメールを出すと、DNSが向いている「example.com」を取得した人の「a@example.com」へメールが飛ぶよね。で、example.comに「b@example.com」しかメールアドレスがなければ、該当メールアドレス無しで差出人の所に戻るよね。
ここで疑問なんだけど、もしかしてバーチャルドメインはインターネット経由では到達できない?
example.jpのバーチャルドメインのexample.comのipアドレスはDNSは知らないわけだし、外部からはipがわからないので飛ばないのではないかな、と。
となると、バーチャルドメインの存在意義ってなに?もしかして俺が知らないだけでインターネット経由でも到達できたりする?じゃ先にexample.comを盗ってた人の立場は???
って疑問がわいた次第でございます
0258login:Penguin
2008/05/28(水) 22:48:59ID:mtw0zY4jnetstat
0259login:Penguin
2008/05/28(水) 22:49:51ID:mtw0zY4j氏ねばいいと思うよ。
0260login:Penguin
2008/05/28(水) 22:56:00ID:YI97dFAKhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
0261login:Penguin
2008/05/28(水) 23:00:11ID:2jpinTwX0262login:Penguin
2008/05/28(水) 23:08:37ID:6Rl9Qb5b使用しているディストリとエラーメッセージ(最初の10行)を。
0263login:Penguin
2008/05/28(水) 23:09:49ID:jjdj/CTXもうちょっとぶっちゃけな例を出すとだな、httpのばやい
www な感じのpageと app な感じのpageを2種類表示したいとき、
example.com/www/ と example.com/app/ で表示するのではなく、
http://www.example.com/ と http://app.example.com/ で指定できたのが
カッコイイとは思わないか?
しかも、このカッコイイのをやるとき、ipが2個も要らずに、example.comドメインでの
ipだけで済むんだ。エコだと思わないか?
や、別に完全に別ドメインでも良いけどさ。でも同一ipで済むのはかわりない。エコだ。
0264login:Penguin
2008/05/29(木) 00:17:03ID:Z6ARYPnBこの流れを見ていてそんなことをふと思った…だけですすいません
0265login:Penguin
2008/05/29(木) 00:41:02ID:UGnQrs9HWebはapacheじゃなくてlighthttpd
ってのも、おつじゃないかな
0266login:Penguin
2008/05/29(木) 01:50:21ID:LzLh3SQs理由と解決方法をエスパーってみる。
1. 必要なヘッダがインクルードされてない。
=> 「-I」オプションでヘッダのディレクトリを指定する。
例えば、こんな感じに
g++ -c test.cc -I/usr/local/include/gtkglextmm-1.2 -I /usr/local/lib/gtkglextmm-1.2/include/ `pkg-config gtkmm-2.4 gtkglext-1.0 gtkglextmm--cflags --libs`
2. サンプルのfont.ccをコンパイルすると124行で
「test.cc:124: error: expected class-name before ‘{’ token」とでる。
=>サンプルがおかしいので自分で作る。
Version 1.2において「Gtk::GL::Widget」はテンプレートクラスである
(/usr/local/include/gtkglextmm-1.2/gtkmm/gl/widget.hの148行あたりを見るとわかる)
しかし、font.ccの123行目では一般クラスのように扱っているので
エラーが起きるのは当り前。
123行を「public Gtk::GL::Widget<Gtk::Widget>」と置きかえると
この行のコンパイルエラーが消えることからもわかる
なお、gtkglextmmを知らないし勉強する気もないので、これ以上は答えられない。
0267login:Penguin
2008/05/29(木) 02:15:37ID:LzLh3SQs0268login:Penguin
2008/05/29(木) 02:22:15ID:D9FLI07Wbotss.tar
jets/
というファイルとディレクトリができていてjetsの中にはautorunとか
installとかいう名前の実行ファイルとhoge.seenのようなテキストが
たくさんはいっていたと相談されました。ググりましたがなんだかわ
かりませんでした。ウィルスみたいなものなんでしょうか?
0269login:Penguin
2008/05/29(木) 04:08:49ID:Z6ARYPnBおつかもしれんけど、まず間違いなくいろいろ手探りだからなー
0270login:Penguin
2008/05/29(木) 08:01:17ID:N8NQdr0XautorunはWindows世界での自動実行用の設定ファイルだな。
CD-ROMなどの中身をコピーしたものだろう。自動的にコピーされたのか
手動でわざわざコピーしたのかはわからん。
0271login:Penguin
2008/05/29(木) 08:20:16ID:+6JwO6O1autorunじゃなくてautorun.shじゃね? jetsは何かのソースコードのよう。
あと、botss.tarはググっても見つからず。多分大丈夫だろうけどbotという文字が含まれてるのが気になる。念のため、ディストロは?
0272login:Penguin
2008/05/29(木) 08:26:10ID:r1HaCbWG質問スレは常時 age で問題ないよ。
0273login:Penguin
2008/05/29(木) 08:29:48ID:WkAEd9tiexpect の使い方を覚えるため、
初めてssh接続するホストへの応答をするスクリプトを書いています。
初めてsshすると、そのホストからは、
The authenticity of host 'host01 (***)' can't be established.
RSA key fingerprint is *******.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
と返ってくるので、これにyesと返したいと思っています。
以下が私が書いたスクリプトですが、うまく行きません。
どこが悪いのでしょうか?
#!/bin/sh
hosts=(host{01,02,03})
do="hostname > test"
for host in "${hosts[@]}"
do
expect -c "
spawn ssh -i /home/user/.ssh/id_rsa $host $do
expect \"(yes/no)?\ \"
send \"yes\r\"
"
done
0274login:Penguin
2008/05/29(木) 08:31:38ID:r1HaCbWGStrictHostKeyChecking no にしちゃえば?
0275login:Penguin
2008/05/29(木) 08:41:09ID:WkAEd9tiあくまで、expect の使い方を勉強しているので・・・
0276login:Penguin
2008/05/29(木) 09:55:06ID:D9FLI07WVine 4.2だそうです。ディレクトリの中身がもう少し詳しくわかりました。
$ls jets/
192.168.0.254.user 41.220.116.34.user3 info_espeed.seen pico*
192.168.0.254.user2 DeLaRoman.seen infoespeed.seen pingtimeou__.seen
192.168.0.254.user3 LinkEvents infoooss.seen r/
192.168.3.3.user Micael.seen infusibil.seen run*
192.168.3.3.user2 Monickutza.seen inst* send.seen
192.168.3.3.user3 RaKaHaCk.seen m.help* spam.seen
211.20.122.29.user _____.seen m.lev start*
211.20.122.29.user2 autorun* m.pid update*
211.20.122.29.user3 bash* m.ses vhosts
41.220.116.34.user boduletzro.seen m.set
41.220.116.34.user2 cron.d mech.dir
なんとなくCDの中身ではなさそうです。どうでしょうか?
0277login:Penguin
2008/05/29(木) 10:08:44ID:pVVg9yaOyum remove kernelで、インストールされているすべてのカーネルを削除したのに、
そのままシステムにとどまって色々作業できたのはどうしてなのですか?
OSの核として「誰が」機能しているのでしょうか。教えてください。
0278login:Penguin
2008/05/29(木) 10:20:57ID:+6JwO6O1なんじゃこりゃ。こりゃソースコードじゃなさそうだなぁ。何かのログファイルの可能性もあるけど…。
Vineはセキュリティの更新が遅いからbot化されても不思議では無いけど、実際被害見たのは初めてだ。
0279login:Penguin
2008/05/29(木) 10:27:57ID:+6JwO6O1そのフォルダ圧縮してどっかのうpロダに上げて欲しい。ちょっと見てみたい。
0280login:Penguin
2008/05/29(木) 10:28:36ID:DPBBRP+R本当に ~/ 直下なのか?
ブラウザでなんかのリンククリックして展開しただけじゃないのか。
0281login:Penguin
2008/05/29(木) 10:29:17ID:DPBBRP+R0282login:Penguin
2008/05/29(木) 11:17:23ID:D9FLI07W~/直下にあったそうです。
>>279
友人からファイルを送ってもらいました。botss.tarを解凍するとディレクトリ
jetsができるようです。botss.tarを
http://www-2ch.net:8080/up/
へアップロードしました。updateというプログラムをcronで実行させようと
しているくらいことしかわからず私にはどのようなものか理解できていません。
自己責任での御利用をお願いいたします。
恐縮ですが、対処法などのコメントも教えていただけると幸いです。
0283login:Penguin
2008/05/29(木) 11:29:10ID:GlKkUYRWavastでスキャンしてみますた。
結果はこんな感じ。
# scanned files: 51
# scanned directories: 0
# infected files: 0
# total file size: 3.2 MB
# virus database: 080529-0 29.05.2008
# test elapsed: 3s 122ms
0284login:Penguin
2008/05/29(木) 11:39:55ID:+6JwO6O1こりゃ完璧にボット化されてるな。ユーザー名コロコロと変えながらircにつなぐっぽい。チャンネルはundernet.org#jets。
0285login:Penguin
2008/05/29(木) 11:52:31ID:DPBBRP+Rその友人はrootで使ってたのか、一般ユーザで使ってたのか、
どっち?
0286login:Penguin
2008/05/29(木) 12:20:10ID:D9FLI07Wありがとうございます。
一般ユーザーだそうです。botss.tarが置かれていたのも一般ユーザーのホーム
ディレクトリです。
とりあえず
・ネットワークから遮断しておく
・rootのパスワードの変更
・実行ファイルを実行できないようにパーミッションの変更をする
をすすめました
0287login:Penguin
2008/05/29(木) 12:27:06ID:DPBBRP+R何経由でやられたのか気になる。
sshのブルートフォースとかかな。~/.bash_histrory になにか操作
の記録が残ってたりして。
0288login:Penguin
2008/05/29(木) 12:31:38ID:QPkscTyuBerylとCompizとかの3D GUIってあるじゃん
あれって、リモートで使うことって出来るの?
出来る場合、サーバーとクライアント・・・というとごちゃごちゃしそうだから、
画面見る方と、アプリが動く方のどちらに何が必要なの?
画面見る方に3Dビデオカードがあれば、
アプリが動く方は古いビデオカードでもよさそうな気がするんだけど
間違っている?
0289login:Penguin
2008/05/29(木) 12:35:21ID:r1HaCbWGOS 起動時にメモリ上に読み込んだカーネル。
0290login:Penguin
2008/05/29(木) 12:51:21ID:D9FLI07Wその一般ユーザーを削除してホームディレクトリは消してしまったそうです。
botss.tarが置かれたユーザーはインストール時に作った仮ユーザーで普段は
使わないユーザーだったとのことでした。
0291login:Penguin
2008/05/29(木) 19:44:56ID:B/kUNO6G現状vine3.2が入っています。
だけど、なんかおもいんです
こんなlinuxがほしいです。
開発環境が動くgcc cobol perl (特にcobolがネック)
初期で入っているのがほしい、そんなですとり ないですよね?
簡単に導入できるのがほしいです。
理想は初期設定で TMWとモジラがあれば
結構です。よろしくお願いします。
0292login:Penguin
2008/05/29(木) 20:02:28ID:UGnQrs9HOpenCOBOLのパッケージなら用意されてるが
Good Bye!!!
0293login:Penguin
2008/05/29(木) 20:35:10ID:mX06hFtA0294login:Penguin
2008/05/29(木) 20:38:04ID:p5akSHVq0295login:Penguin
2008/05/29(木) 20:40:46ID:B/kUNO6G0296232
2008/05/29(木) 21:16:08ID:Ds3UE56+sendmailを最初から設定しなおしてみましたが、同じ現象になりました。
posstfixでも試してみたのですが、やはり同じ現象に…
ということは、sendmailではなくcyrus sasl2のほうで間違えているということでしょうか?
ただsasl2そのものでは設定項目は多くなかったように思いますので、さらに別の所で間違えているようなきもします。
RHEL4 update6でインストール時にメールパッケージグループから導入したものを使っていますが、SMTP AUTHの設定をするためにはコンパイルし直し等が必要なのでしょうか?
0297login:Penguin
2008/05/29(木) 22:02:14ID:wSVb2K2k/media/usbdisk
以下にあるファイルを自動的に認識するにはどうすればいいですか?
抜いて挿さないと読めないので面倒です。
Debian GNU/Linuxです。
0298login:Penguin
2008/05/29(木) 22:30:11ID:g+z7iBz+/etc/fstab に記入しておけば良いかもしれないけど、usb の場合
刺してるものが違っても mount することになるだろうね。
fstab に書くには editor 使うか、何か管理ツールからも書けるのかな。
管理ツールはデスクトップ環境に依存するけど。
0299login:Penguin
2008/05/29(木) 23:24:13ID:bFEOO1/C情報・通信グループに配属が決定し、サーバーの保守の仕事をすることになりました
Linuxの勉強をしておけと言われたのですが、まったくわかりません
とりあえずHA-8000をいじると言われたのですが・・・・・わからん。な状況です
LinuxのCUIを勉強するのにオススメな本を教えてください
0300login:Penguin
2008/05/29(木) 23:46:44ID:Rgelwx1H>>1 を読めない奴が本を読めるのか?
>>1
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/83.htm
0301login:Penguin
2008/05/29(木) 23:49:23ID:QXNH6xdL俺と変われ
0302login:Penguin
2008/05/30(金) 00:06:18ID:wIfdC3A3全部の本を見てるわけじゃないけど、いくつかを挙げてみます。
1)図解でわかるLinuxのすべて―コマンド操作&パッケージ管理 (単行本)
西村 めぐみ (著)
→Linux全般についての知識が図解入りでわかりやすい
2)図解でわかるLinux環境設定のすべて (単行本)
西村 めぐみ (著)
→環境設定についての知識が 〃
3)Pocket詳解 Linuxコマンド辞典 (Pocket詳解) (単行本)
アリエスコンピュータ (著)
→多少厚めだが、オプションやパラメタの意味がわかりやすく全て書いてあり、
実行例も多い
4)Unix/Linuxプログラミング理論と実践 (大型本)
Bruce Molay (著), 長尾 高弘 (翻訳)
→プログラミングをしなくてもLinuxのプログラム構造を知ることは
自分が何の操作をしているのかイメージがつかめるようになる
0303login:Penguin
2008/05/30(金) 00:14:06ID:TXPZezXw西村理香がどうしたって??
0304login:Penguin
2008/05/30(金) 00:41:54ID:+MTTJQOAVirtualBox(or VMware)でLinuxを動かしたいと思います。
メインの用途はemacsとtexです。
お勧めのGUIのディストリビューションを教えてください。。
0305login:Penguin
2008/05/30(金) 01:15:17ID:nQep4Z/i「デバイスが使用中です」と表示されてアンマウント出来ません。
どうやったらアンマウント出来ますか?教えてエロイ人
0306login:Penguin
2008/05/30(金) 01:23:20ID:+gtgmH2tネット証券会社が主催するFX(外国為替証拠金)取引コンテストの発表会が21日、都内で行われた。
コンテストに特別参加するグラビアアイドルの滝沢乃南さん、山本彩乃さん、折原みかさん、山口愛実さん、佐々木梨絵さん
の5人が顔をそろえ、シストレに挑戦する意気込みなどを語った。
同コンテストは、自分で作成したトレードソフトの機能を評価する「シストレソフト部門」と、
FX初心者でも安心の仮想マネーを使った取引を体験できる「トレード部門」で賞金総額2000万円を争う。
シストレ優秀ソフトは、最高2000万円までの範囲内で買い取りの可能性もあるという。登録受付は22日から。
仮想取引は6月2日〜09年4月30日までとなっている。
ttp://www.fx-gp.com/
●社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
https://www.click-sec.com/corp/guide/demo/
0307304
2008/05/30(金) 09:40:42ID:+MTTJQOA0308login:Penguin
2008/05/30(金) 11:28:04ID:y0sVqIA0May 30 10:58:37 softbankxxxxx sshd[9250]: pam_unix(sshd:auth): authentica
tion failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=221x116x255x206.ap221.f
tth.ucom.ne.jp user=root
May 30 10:58:38 softbankxxxxx sshd[9252]: pam_unix(sshd:auth): authentica
tion failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=221x116x255x206.ap221.f
tth.ucom.ne.jp user=root
May 30 10:58:39 softbankxxxxx sshd[9250]: Failed password for root from 2
21.116.255.206 port 53125 ssh2
May 30 10:58:39 softbankxxxxx sshd[9251]: Received disconnect from 221.11
6.255.206: 11: Bye Bye
のようなログがたくさんありました。これって攻撃されてるんでしょうか
0309login:Penguin
2008/05/30(金) 11:31:32ID:Hp2spsKGhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html
0310login:Penguin
2008/05/30(金) 15:04:28ID:2midh/gHCUIのコマンドラインでこれを実現する手段はないものでしょうか?
$ COMMAND smb://server/file.zip
みたく。
0311login:Penguin
2008/05/30(金) 15:10:38ID:CQquBD9ognomevfs-copy
0312login:Penguin
2008/05/30(金) 15:23:02ID:rCqELfoR0313310
2008/05/30(金) 15:33:00ID:2midh/gH>>312 これがまさにイメージ通りですた。これ使わせていただきます。
ところで180度ちがう質問をさせてください。
Fedora9をインストールしたんですが、rebootやshutdownコマンドで画面が真っ暗になっても
どこかで固まってしまってるみたいで、一向にrebootやshutdownが完了しません。
shutdown > shutdown.log
ってしてみてもログファイルは空っぽでした。ログが出ていれば原因も書いてありそうですが
次はどこをあたればいいでしょうか。
0314login:Penguin
2008/05/30(金) 17:12:28ID:0SuhYqgg現在、hda2にある/varを新しく追加した、hdb1にマウントしたいのですが、
インストール時に自動パーティションを選択したため、umountができません。
hdb1にするにはどうすればよいのでしょうか。
下記が、vi /etc/fstabとmountの結果です。
お願いいたします。
[root@test ~]# vi /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/home /home ext3 defaults 1 2
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
LABEL=SWAP-hda5 swap swap defaults 0 0
[root@test ~]# mount
/dev/hda2 on / type ext3 (rw)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/hda3 on /home type ext3 (rw)
/dev/hda1 on /boot type ext3 (rw)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
0315login:Penguin
2008/05/30(金) 17:21:24ID:Hp2spsKGなんで自動パーティションだと umount できないの?
0316login:Penguin
2008/05/30(金) 17:25:38ID:9qBTmtfAん? 逆じゃね?
hdb1を、hda2にある/varにマウントするんじゃなくて?
0317314
2008/05/30(金) 17:33:37ID:0SuhYqggumount /varをしてもできなかったからです。
>>316
すいません。ご指摘のやり方でやったらできました。
ありがとうございます。
0318login:Penguin
2008/05/30(金) 17:46:03ID:Hp2spsKGそりゃ umount できんわ。
0319login:Penguin
2008/05/30(金) 19:15:52ID:w3PtzQ2Mぐぐったら「linux rescue usb-storage」がヒットしたので試してみましたが、ダメでした。
0320login:Penguin
2008/05/30(金) 21:12:44ID:8jcXF2ol0321login:Penguin
2008/05/30(金) 21:19:23ID:Jvwt9WoEtouch?
0322login:Penguin
2008/05/30(金) 22:14:34ID:8jcXF2oltouchとは・・・・?
具体的に現状をいうと、binファイルをisoファイルに変換したいので
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/WINISO/WINISO53.htm
上記サイトを参考にWINISOを使ってみていたんですが、
上記サイトの中にある作者のコメントで
>下段にはあらかじめ作っておいたカラのisoファイルを設定するのが手っ取りばやい。
とあるんですがこれの「カラのisoファイルを」ってところがわからないんです。
カラということは新規にisoファイルをつくるということなのでしょうか?
打開策を誰かお願いします。
0323login:Penguin
2008/05/30(金) 22:20:20ID:4dggi27y0324login:Penguin
2008/05/30(金) 22:20:59ID:8jcXF2ol0325login:Penguin
2008/05/30(金) 23:21:33ID:/8NIBs7t最近スリープ機能が欲しいと思うんで
0326login:Penguin
2008/05/31(土) 10:02:07ID:ESBH3MDDkdeとかgnomeのキーボードショートカット機能で割り当てればいいじゃないか。
0327login:Penguin
2008/05/31(土) 10:04:06ID:v5NaQ7MD0328login:Penguin
2008/05/31(土) 10:22:41ID:ESBH3MDDY
0329login:Penguin
2008/05/31(土) 14:03:43ID:SUzd+gM1これはどういうふうに使えば良いのでしょうか?
OpenSSHなどでログインするときはイーサネット経由ですよね?
VNCも同様ですね?
ではシリアルで情報を入れるというのは具体的にどういう場面でしょうか?
PCI拡張カードでシリアルポートがたくさんついている製品を見ていつも不思議に思っているのですが。
0330login:Penguin
2008/05/31(土) 14:39:58ID:wK2XrfGjhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
何らかの機器間で信号のやりとりをしたい時に使うんじゃね?
PC同士をクロスケーブルでつないで、一方のPCでgettyをttyS上で待たせて、
他方のPCでcuなんかでつなげばloginプロンプトが出て来ると思うよ。
0331login:Penguin
2008/05/31(土) 15:02:51ID:K6rCwugTDTMなんかで古めのMIDI音源を使いたい時、RS-232C <---> MIDI の
変換ケーブルを使います。
あと、ウチではテレホ時代にモデムとの接続に使っていましたw
業務用の測定器なんかで使っているのを見た覚えが。。
0332login:Penguin
2008/05/31(土) 15:09:51ID:ESBH3MDDシリアルは今ある通信線の中でも最も実装が単純。
速度はずっと遅いが確実な通信を行なうことができるので、
今もこんなモノに使われている。
* シリアルコンソール (VGAのないサーバや機器類にアクセスするための通信線)
* 機械制御 (工作ロボットなどに命令を与えるための通信線)
* 緊急通信 (UPSのシャットダウン信号とか防犯用の通信とか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています