くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0199login:Penguin
2008/05/27(火) 09:06:02ID:hz10SGkH明らかに真じゃない?
何かビルドしようとすると、ライブラリからビルドが必要なケースがredhad系のほうが断然多いよ。
0200login:Penguin
2008/05/27(火) 09:13:49ID:pagot6Qrあれ全部いれたら足りないものってなにかあるんだろうか
0201login:Penguin
2008/05/27(火) 09:29:30ID:kfgvFuwq0202login:Penguin
2008/05/27(火) 09:36:19ID:AgIvTy0Cありがとうございます
まだredhad系よりはdebian系のほうが扱い易いということでしょうか
そうではない方もいらっしゃるようですが参考にさせていただきます
SUSEはまだ使ったことがないんで試してみることとします
0203login:Penguin
2008/05/27(火) 09:43:13ID:ZwnZYMfA反論する気もなれねぇや
もうDibianでいいんじゃね?最強じゃんDebian
じゃぁね
0204login:Penguin
2008/05/27(火) 12:12:11ID:PXs2vE4u0205login:Penguin
2008/05/27(火) 12:20:36ID:knKuHGfZ0206login:Penguin
2008/05/27(火) 12:34:44ID:GCVyjU1O正規表現を調べてみなさい
0207login:Penguin
2008/05/27(火) 12:58:03ID:KQcY98a2vi 系なら :s/ *$// で。
Emacs なら M-C-% が楽かな。
0208login:Penguin
2008/05/27(火) 12:58:55ID:KQcY98a2M-x query-replace-regexp で。
0209login:Penguin
2008/05/27(火) 13:37:52ID:knKuHGfZ>:s/ *$//
うおおなるほど・・かしこい(というか僕があほ)ですねー
感動しました。ありがとう。
0210login:Penguin
2008/05/27(火) 16:09:47ID:t5gP8vT+0211login:Penguin
2008/05/27(火) 17:44:46ID:2x+SrUVOps以外でデーモンの起動を確認する方法を教えてください。
0212login:Penguin
2008/05/27(火) 17:50:03ID:KQcY98a2pgrep
0213login:Penguin
2008/05/27(火) 17:55:30ID:NqvRJAMwvida-assignを変なパーミッションにしてしまったんですが、
chownで
-rwsr-x--- 1 qmailu vida vida-assign
上記にするコマンド教えてください。
0214login:Penguin
2008/05/27(火) 17:59:43ID:KQcY98a2chown qmailu:vida vida-assign
0215login:Penguin
2008/05/27(火) 18:52:56ID:CUEkd80YXの起動寸前でマウスポインタが表示されて、バックはブランクスクリーンの状態で、
一時間待っても進捗しないので諦めた。
USBメモリも抜いてみたり、他の光学ドライブからディスクを抜いてみたり、
計算ノードになる方のクロスケーブル直結マシンの電源を落としたり、色々やってるのに。
フレームバッファとRAMDISKの起動オプションもきちんと指定してるのに。
0216login:Penguin
2008/05/27(火) 18:57:17ID:Da6TYTGr↑
そのためのいんたーねっつですよねーw
0217login:Penguin
2008/05/27(火) 18:57:45ID:l3w2njFq失敗したけどなダイブ前に
0218login:Penguin
2008/05/27(火) 19:14:43ID:NqvRJAMw素早い返答ありがとうです。
ですが、-rw------ になりました。
実行すると・・・
-sh: /var/qmail/bin/vida-assign: Permission denied
になります。
-rwsr-x---にしたいとです。。
宜しくお願いします。
0219login:Penguin
2008/05/27(火) 19:16:59ID:KQcY98a2chown でやるのは無理。
0220218
2008/05/27(火) 19:35:36ID:NqvRJAMw上記にするにはどうしたら良いでしょうか?
0221login:Penguin
2008/05/27(火) 20:19:33ID:gZFpr44+0222login:Penguin
2008/05/27(火) 20:28:49ID:CUEkd80Y0223login:Penguin
2008/05/27(火) 21:18:01ID:ve3LKLHKyyyymmddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d`; done ; done
ですが、
yyyy/mm/ddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d | cut -b 1-4`/`echo $d | cut -b 5-6`/`echo $d | cut -b 7-` ; done ; done
と、あまり美しくないばかりか、ちょっとサーバの負荷も気になります。
実際timeコマンドで計測してみると、前者は
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s
後者は
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s
です。これを、正規表現を使ってもっとスマートにできる方法はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0224login:Penguin
2008/05/27(火) 21:19:37ID:ve3LKLHKcutコマンドをかましていないほうが
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s
cutコマンドをかましているほうが
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s
です。。。
0225login:Penguin
2008/05/27(火) 21:24:06ID:18q5qKNddateコマンドのフォーマット指定には文字列を追加できるわけだが。
0226login:Penguin
2008/05/27(火) 21:25:29ID:DdhTYBnaなぜ
`date +%Y/%m/%d `
としないんだ?ゆとり
0227login:Penguin
2008/05/27(火) 21:26:38ID:ve3LKLHKああああああああああああ
date +%Y%m%d
↓
date +%Y/%m/%d
でした。あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
0228login:Penguin
2008/05/27(火) 22:09:19ID:Da6TYTGr0229login:Penguin
2008/05/27(火) 22:28:16ID:GemFRwJe/sbin/runlevel
/sbin/chkconfig --list
/sbin/service --status-all
ls -l /var/lock/subsys/ /var/run/
0230login:Penguin
2008/05/27(火) 22:59:00ID:JgeOlCCT便利?
なら、俺もそろそろ mnews から離れようかな。
0231login:Penguin
2008/05/27(火) 23:33:46ID:x7CEaX8Yこの結果を ls -lしたいんだけどどうすればいい?
0232login:Penguin
2008/05/27(火) 23:38:43ID:M8TOTUd+ぐぐりつつ設定してtelnetで認証メカニズムが正しく表示されるところまで設定した所なのですが、困った現象が発生してしまいました。
メーラはOEで、smtp authの設定をしたユーザはきちんとsmtp認証がかかるのですが、smtp authの設定を「していない」ユーザは認証されずにメール送信できてしまうのです。
認証済みユーザは、smtp authのパスワードやユーザ名を変えるときちんとユーザ/パスワード入力画面が表示され、正しく入力しないとメール送信できません。
メールログにも認証関係が記録されています。
しかし設定をしていないユーザはログ上でも完全に素通りで、認証の意味がまったく無い状態になっています。。
これはどういう設定で起こるのでしょうか?
同じくsendmailでもう一点疑問なのですが、「accessにRELAYを記載しない限りデフォルトで全てはじくようになっている」という記述がweb上に見られるのですが、
>DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
をdnlした時点でオープンリレーになるという記述もあり、混乱しています。
もしオープンリレーになるのならば、全てをREJECTした上で必要なアドレスのみ「OK」にするほうが良いのかと迷っています。
もしご存じのかたがおられましたら教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0233231
2008/05/27(火) 23:39:23ID:x7CEaX8Yで解決。失礼しましたw
0234login:Penguin
2008/05/27(火) 23:58:36ID:KQcY98a2とりあえず .mc ぜんぶ晒してみ。
0235login:Penguin
2008/05/28(水) 00:30:11ID:6/g/qfMeどこまで許容範囲なんでしょう?
32bit linux だったらたいてい動くのかな
0236login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:22ID:JAXWX5ngdynamic linkなら互換性のあるライブラリが正しい場所にあれば動く(はず)
0237login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:26ID:rf7wgRqNそういうフリーのツールをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0238login:Penguin
2008/05/28(水) 01:32:19ID:aAMQeiEr0239login:Penguin
2008/05/28(水) 02:38:20ID:yHWJXGU9CUI上でUSBメモリがどこのデバイスとして認識されてるか分かる方法はありますか?
mountしたいのですが、/dev/sdaではないようで困っております。
Debian etchです。
よろしくお願いします。
0240login:Penguin
2008/05/28(水) 02:49:54ID:pdZwAbvP/var/log/syslog に書いてない?
0241login:Penguin
2008/05/28(水) 03:06:13ID:W2HhgERyLinuxで使えるこんなソフトはないでしょうか?
PowerDVDのバイリンガルキャプション機能のように、
同時に二種類の字幕を表示できるDVD再生ソフトです。(英語と日本語とか)
VLC,Xine,MPlayerとかで、こゆこと出来ましたっけ?
0242login:Penguin
2008/05/28(水) 03:08:33ID:yHWJXGU9USB device 3 (vend/prod 0xa6b/0x1) is not claimed by any active driver.
接続時に表示された物と同様の上記のみです。
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
云々が無いので USBマスストレージのドライバが無いと言うことでしょうか?
元々の問題はDebianはSargeの2.4カーネルから上げた物で、NICが不通となってしまった為に苦戦中です。
dist-upgradeしたものの残念ながらカーネルが2.4.27-4-686となっておりまして、やはりカーネルが問題なのでしょうか?
マスストレージのドライバを導入しカーネルのバージョンを上げる事が一番(NICのドライバ的にも)なのでしょうか…
pcmcia-csは3.2.8-9でNICはNETGEAR FA511です。
先ほどまでSargeだったのですが、Sargeでは通信が可能だったのですが、
/etc/init.d/networking restartをしてみても
eth0 : EROOR while getting interface flags : No such devices
と表示されてどうも認識が出来ていないように思われます。
lspci では
Ethenet controller : ADMtek 21x4x DEC-Tulip compatible 10/100 Ethernet (rev 11)
と正常に認識されている様に思えるのですが。
何かをするにもマシンがIBM i1124と言うマシンで、USBが使えないと専用ディスケット以外が使用できない状況でして。
話が変わってしまったのですが、よろしければどなたかアドバイスをしていただければ光栄でございます。
よろしくお願いします。
0243login:Penguin
2008/05/28(水) 03:25:41ID:yHWJXGU9取り敢えず手持ちの無線LANカードが認識しましたので、カーネルのバージョンでも上げてきます。
0244login:Penguin
2008/05/28(水) 04:55:09ID:v/ocvCzq$ objcopy -O srec src.o dest.o
0245232
2008/05/28(水) 12:36:42ID:XTNWGBOGこちらのup1033にあげました。パスはsmcです。
今日も設定変更を試みましたが、やはり現象はかわらずです。
レアな症状なのでしょうか。。。私の設定ミスの可能性が高いと思うのですが、自分では原因がまったく検討がつきません
http://a-draw.com/uploader/upload.html
0247login:Penguin
2008/05/28(水) 20:01:41ID:Avs76tlIexample.jpな人がexample.comをバーチャルドメインにして、そこでもメールを受け取れるように設定(しかしすでにexample.comを取得して使用してる人がいました、みたいなケースの場合。
バーチャルドメイン系の機能はいいなーと思いつつまだ設定できたことがないから、アホな質問してたらごめん…
0248login:Penguin
2008/05/28(水) 20:08:42ID:mtw0zY4jDNSの構造を勉強すれ。
0249login:Penguin
2008/05/28(水) 20:10:47ID:jjdj/CTX被って設定したとして、で、どうなる?
その例だと、clientがexample.jpのつもりでexample.comと入力して、かつ、name serverが
トチ狂ってexample.jpのipを返す、と?
もしくは、意図的にhostsファイルなんかでexample.jpとexample.comを同一ipとしていた場合、
別にそれならそれで問題ねぇやん。
0250login:Penguin
2008/05/28(水) 20:20:45ID:Eo+A5U/3ピックアップしたいのですが、何かいい方法、コマンドなどはありますか?
0251login:Penguin
2008/05/28(水) 20:24:14ID:NrgevJhu0252login:Penguin
2008/05/28(水) 21:23:19ID:GAzYsUdqスクリプト書けば簡単だろうけど、ファイル名だけでいいなら
% ls dir1 dir2 | sort | uniq -d
でできるはず。もっとエレガントな方法もあると思う。
0253login:Penguin
2008/05/28(水) 22:03:06ID:Eo+A5U/3おお!!! 出来ました。早い回答、ありがとうございます。
sortしてuniqですね。勉強になりました。
0254login:Penguin
2008/05/28(水) 22:04:18ID:Qrs6UUQ4GtkGLExtのリファレンスマニュアルにある例題のプログラムをコンパイラしたいのですが、
g++ ファイル名 -o ファイル名 `pkg-config gtkmm-2.4 --cflags --libs`
と入力しても、コンパイラできません。
どう入力したらコンパイラできるのでしょうか?
教えてください、お願いします
・GtkGLExt(英文)
http://www.k-3d.org/gtkglext/Main_Page
・gtkglextmm Examples
http://gtkglext.sourceforge.net/reference/gtkglextmm/examples.html
0255login:Penguin
2008/05/28(水) 22:30:42ID:u0Z79+bR>>1
>読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
>http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
0256login:Penguin
2008/05/28(水) 22:38:41ID:2jpinTwXFedora9(x86-64)で全然つながらない。
Firewallを解除、SELinuxもpermissiveにしてみたんだが。
プログラムはほぼこれ↓
ttp://onishi-lab.jp/programming/tcp_linux.html
他にチェックしとけってところある?
0257login:Penguin
2008/05/28(水) 22:41:45ID:Avs76tlI仮に
a@example.jpの人がa@example.comのバーチャルドメインを設定した場合。
第三者がインターネット経由でメールを出すと、DNSが向いている「example.com」を取得した人の「a@example.com」へメールが飛ぶよね。で、example.comに「b@example.com」しかメールアドレスがなければ、該当メールアドレス無しで差出人の所に戻るよね。
ここで疑問なんだけど、もしかしてバーチャルドメインはインターネット経由では到達できない?
example.jpのバーチャルドメインのexample.comのipアドレスはDNSは知らないわけだし、外部からはipがわからないので飛ばないのではないかな、と。
となると、バーチャルドメインの存在意義ってなに?もしかして俺が知らないだけでインターネット経由でも到達できたりする?じゃ先にexample.comを盗ってた人の立場は???
って疑問がわいた次第でございます
0258login:Penguin
2008/05/28(水) 22:48:59ID:mtw0zY4jnetstat
0259login:Penguin
2008/05/28(水) 22:49:51ID:mtw0zY4j氏ねばいいと思うよ。
0260login:Penguin
2008/05/28(水) 22:56:00ID:YI97dFAKhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
0261login:Penguin
2008/05/28(水) 23:00:11ID:2jpinTwX0262login:Penguin
2008/05/28(水) 23:08:37ID:6Rl9Qb5b使用しているディストリとエラーメッセージ(最初の10行)を。
0263login:Penguin
2008/05/28(水) 23:09:49ID:jjdj/CTXもうちょっとぶっちゃけな例を出すとだな、httpのばやい
www な感じのpageと app な感じのpageを2種類表示したいとき、
example.com/www/ と example.com/app/ で表示するのではなく、
http://www.example.com/ と http://app.example.com/ で指定できたのが
カッコイイとは思わないか?
しかも、このカッコイイのをやるとき、ipが2個も要らずに、example.comドメインでの
ipだけで済むんだ。エコだと思わないか?
や、別に完全に別ドメインでも良いけどさ。でも同一ipで済むのはかわりない。エコだ。
0264login:Penguin
2008/05/29(木) 00:17:03ID:Z6ARYPnBこの流れを見ていてそんなことをふと思った…だけですすいません
0265login:Penguin
2008/05/29(木) 00:41:02ID:UGnQrs9HWebはapacheじゃなくてlighthttpd
ってのも、おつじゃないかな
0266login:Penguin
2008/05/29(木) 01:50:21ID:LzLh3SQs理由と解決方法をエスパーってみる。
1. 必要なヘッダがインクルードされてない。
=> 「-I」オプションでヘッダのディレクトリを指定する。
例えば、こんな感じに
g++ -c test.cc -I/usr/local/include/gtkglextmm-1.2 -I /usr/local/lib/gtkglextmm-1.2/include/ `pkg-config gtkmm-2.4 gtkglext-1.0 gtkglextmm--cflags --libs`
2. サンプルのfont.ccをコンパイルすると124行で
「test.cc:124: error: expected class-name before ‘{’ token」とでる。
=>サンプルがおかしいので自分で作る。
Version 1.2において「Gtk::GL::Widget」はテンプレートクラスである
(/usr/local/include/gtkglextmm-1.2/gtkmm/gl/widget.hの148行あたりを見るとわかる)
しかし、font.ccの123行目では一般クラスのように扱っているので
エラーが起きるのは当り前。
123行を「public Gtk::GL::Widget<Gtk::Widget>」と置きかえると
この行のコンパイルエラーが消えることからもわかる
なお、gtkglextmmを知らないし勉強する気もないので、これ以上は答えられない。
0267login:Penguin
2008/05/29(木) 02:15:37ID:LzLh3SQs0268login:Penguin
2008/05/29(木) 02:22:15ID:D9FLI07Wbotss.tar
jets/
というファイルとディレクトリができていてjetsの中にはautorunとか
installとかいう名前の実行ファイルとhoge.seenのようなテキストが
たくさんはいっていたと相談されました。ググりましたがなんだかわ
かりませんでした。ウィルスみたいなものなんでしょうか?
0269login:Penguin
2008/05/29(木) 04:08:49ID:Z6ARYPnBおつかもしれんけど、まず間違いなくいろいろ手探りだからなー
0270login:Penguin
2008/05/29(木) 08:01:17ID:N8NQdr0XautorunはWindows世界での自動実行用の設定ファイルだな。
CD-ROMなどの中身をコピーしたものだろう。自動的にコピーされたのか
手動でわざわざコピーしたのかはわからん。
0271login:Penguin
2008/05/29(木) 08:20:16ID:+6JwO6O1autorunじゃなくてautorun.shじゃね? jetsは何かのソースコードのよう。
あと、botss.tarはググっても見つからず。多分大丈夫だろうけどbotという文字が含まれてるのが気になる。念のため、ディストロは?
0272login:Penguin
2008/05/29(木) 08:26:10ID:r1HaCbWG質問スレは常時 age で問題ないよ。
0273login:Penguin
2008/05/29(木) 08:29:48ID:WkAEd9tiexpect の使い方を覚えるため、
初めてssh接続するホストへの応答をするスクリプトを書いています。
初めてsshすると、そのホストからは、
The authenticity of host 'host01 (***)' can't be established.
RSA key fingerprint is *******.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
と返ってくるので、これにyesと返したいと思っています。
以下が私が書いたスクリプトですが、うまく行きません。
どこが悪いのでしょうか?
#!/bin/sh
hosts=(host{01,02,03})
do="hostname > test"
for host in "${hosts[@]}"
do
expect -c "
spawn ssh -i /home/user/.ssh/id_rsa $host $do
expect \"(yes/no)?\ \"
send \"yes\r\"
"
done
0274login:Penguin
2008/05/29(木) 08:31:38ID:r1HaCbWGStrictHostKeyChecking no にしちゃえば?
0275login:Penguin
2008/05/29(木) 08:41:09ID:WkAEd9tiあくまで、expect の使い方を勉強しているので・・・
0276login:Penguin
2008/05/29(木) 09:55:06ID:D9FLI07WVine 4.2だそうです。ディレクトリの中身がもう少し詳しくわかりました。
$ls jets/
192.168.0.254.user 41.220.116.34.user3 info_espeed.seen pico*
192.168.0.254.user2 DeLaRoman.seen infoespeed.seen pingtimeou__.seen
192.168.0.254.user3 LinkEvents infoooss.seen r/
192.168.3.3.user Micael.seen infusibil.seen run*
192.168.3.3.user2 Monickutza.seen inst* send.seen
192.168.3.3.user3 RaKaHaCk.seen m.help* spam.seen
211.20.122.29.user _____.seen m.lev start*
211.20.122.29.user2 autorun* m.pid update*
211.20.122.29.user3 bash* m.ses vhosts
41.220.116.34.user boduletzro.seen m.set
41.220.116.34.user2 cron.d mech.dir
なんとなくCDの中身ではなさそうです。どうでしょうか?
0277login:Penguin
2008/05/29(木) 10:08:44ID:pVVg9yaOyum remove kernelで、インストールされているすべてのカーネルを削除したのに、
そのままシステムにとどまって色々作業できたのはどうしてなのですか?
OSの核として「誰が」機能しているのでしょうか。教えてください。
0278login:Penguin
2008/05/29(木) 10:20:57ID:+6JwO6O1なんじゃこりゃ。こりゃソースコードじゃなさそうだなぁ。何かのログファイルの可能性もあるけど…。
Vineはセキュリティの更新が遅いからbot化されても不思議では無いけど、実際被害見たのは初めてだ。
0279login:Penguin
2008/05/29(木) 10:27:57ID:+6JwO6O1そのフォルダ圧縮してどっかのうpロダに上げて欲しい。ちょっと見てみたい。
0280login:Penguin
2008/05/29(木) 10:28:36ID:DPBBRP+R本当に ~/ 直下なのか?
ブラウザでなんかのリンククリックして展開しただけじゃないのか。
0281login:Penguin
2008/05/29(木) 10:29:17ID:DPBBRP+R0282login:Penguin
2008/05/29(木) 11:17:23ID:D9FLI07W~/直下にあったそうです。
>>279
友人からファイルを送ってもらいました。botss.tarを解凍するとディレクトリ
jetsができるようです。botss.tarを
http://www-2ch.net:8080/up/
へアップロードしました。updateというプログラムをcronで実行させようと
しているくらいことしかわからず私にはどのようなものか理解できていません。
自己責任での御利用をお願いいたします。
恐縮ですが、対処法などのコメントも教えていただけると幸いです。
0283login:Penguin
2008/05/29(木) 11:29:10ID:GlKkUYRWavastでスキャンしてみますた。
結果はこんな感じ。
# scanned files: 51
# scanned directories: 0
# infected files: 0
# total file size: 3.2 MB
# virus database: 080529-0 29.05.2008
# test elapsed: 3s 122ms
0284login:Penguin
2008/05/29(木) 11:39:55ID:+6JwO6O1こりゃ完璧にボット化されてるな。ユーザー名コロコロと変えながらircにつなぐっぽい。チャンネルはundernet.org#jets。
0285login:Penguin
2008/05/29(木) 11:52:31ID:DPBBRP+Rその友人はrootで使ってたのか、一般ユーザで使ってたのか、
どっち?
0286login:Penguin
2008/05/29(木) 12:20:10ID:D9FLI07Wありがとうございます。
一般ユーザーだそうです。botss.tarが置かれていたのも一般ユーザーのホーム
ディレクトリです。
とりあえず
・ネットワークから遮断しておく
・rootのパスワードの変更
・実行ファイルを実行できないようにパーミッションの変更をする
をすすめました
0287login:Penguin
2008/05/29(木) 12:27:06ID:DPBBRP+R何経由でやられたのか気になる。
sshのブルートフォースとかかな。~/.bash_histrory になにか操作
の記録が残ってたりして。
0288login:Penguin
2008/05/29(木) 12:31:38ID:QPkscTyuBerylとCompizとかの3D GUIってあるじゃん
あれって、リモートで使うことって出来るの?
出来る場合、サーバーとクライアント・・・というとごちゃごちゃしそうだから、
画面見る方と、アプリが動く方のどちらに何が必要なの?
画面見る方に3Dビデオカードがあれば、
アプリが動く方は古いビデオカードでもよさそうな気がするんだけど
間違っている?
0289login:Penguin
2008/05/29(木) 12:35:21ID:r1HaCbWGOS 起動時にメモリ上に読み込んだカーネル。
0290login:Penguin
2008/05/29(木) 12:51:21ID:D9FLI07Wその一般ユーザーを削除してホームディレクトリは消してしまったそうです。
botss.tarが置かれたユーザーはインストール時に作った仮ユーザーで普段は
使わないユーザーだったとのことでした。
0291login:Penguin
2008/05/29(木) 19:44:56ID:B/kUNO6G現状vine3.2が入っています。
だけど、なんかおもいんです
こんなlinuxがほしいです。
開発環境が動くgcc cobol perl (特にcobolがネック)
初期で入っているのがほしい、そんなですとり ないですよね?
簡単に導入できるのがほしいです。
理想は初期設定で TMWとモジラがあれば
結構です。よろしくお願いします。
0292login:Penguin
2008/05/29(木) 20:02:28ID:UGnQrs9HOpenCOBOLのパッケージなら用意されてるが
Good Bye!!!
0293login:Penguin
2008/05/29(木) 20:35:10ID:mX06hFtA0294login:Penguin
2008/05/29(木) 20:38:04ID:p5akSHVq0295login:Penguin
2008/05/29(木) 20:40:46ID:B/kUNO6G0296232
2008/05/29(木) 21:16:08ID:Ds3UE56+sendmailを最初から設定しなおしてみましたが、同じ現象になりました。
posstfixでも試してみたのですが、やはり同じ現象に…
ということは、sendmailではなくcyrus sasl2のほうで間違えているということでしょうか?
ただsasl2そのものでは設定項目は多くなかったように思いますので、さらに別の所で間違えているようなきもします。
RHEL4 update6でインストール時にメールパッケージグループから導入したものを使っていますが、SMTP AUTHの設定をするためにはコンパイルし直し等が必要なのでしょうか?
0297login:Penguin
2008/05/29(木) 22:02:14ID:wSVb2K2k/media/usbdisk
以下にあるファイルを自動的に認識するにはどうすればいいですか?
抜いて挿さないと読めないので面倒です。
Debian GNU/Linuxです。
0298login:Penguin
2008/05/29(木) 22:30:11ID:g+z7iBz+/etc/fstab に記入しておけば良いかもしれないけど、usb の場合
刺してるものが違っても mount することになるだろうね。
fstab に書くには editor 使うか、何か管理ツールからも書けるのかな。
管理ツールはデスクトップ環境に依存するけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています