トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0002login:Penguin2008/05/22(木) 00:35:42ID:M+e05/LQ
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2008/05/22(木) 00:39:47ID:z0knFqmk
>>1 おつ。
0004login:Penguin2008/05/22(木) 10:35:13ID:K3H4Ah9R
age
0005login:Penguin2008/05/22(木) 11:51:08ID:2bAUIxwx
firefoxでflashゲームをしてるんですが、PopCap Pluginがインストしてないので出来ません
と怒られるゲームがあります。
PopCap Pluginはwindows用はダウンロード出来るんですが、linux用の物はあるのでしょうか?
0006login:Penguin2008/05/22(木) 11:56:50ID:K3H4Ah9R
>>5
https://sourceforge.net/projects/tuxcap

まともに動くかは知らんけど。
0007パーマン2008/05/22(木) 13:10:33ID:ldgD6wEv
引き続きパーマンです。
モニタの水平同期レートと垂直同期レートを調べる方法。
これって、メーカーに問い合わせるしかないのでしょうか?
なんかツールとかないんですかね・・・

モニタの仕様には書いてないので。
0008login:Penguin2008/05/22(木) 13:19:29ID:K3H4Ah9R
>>7
なんでモニタの型番書かないの?
0009login:Penguin2008/05/22(木) 13:23:29ID:It4hntbe
>>7
EDID読み取ればいいだけじゃ?
read-edidとかはパッケージ化もされてたはず。
モニタが未対応ならググれカス
0010login:Penguin2008/05/22(木) 14:48:50ID:l7Kb3Ihk
外付けHDDを認識させたいのですが、どうもうまくいきません。

認識させたいのはGW3.5MX2-SUE/CBという型で
Terabox3と言う外付けHDDは認識されマウントできています。

dmesgをやった結果以下の通りです
usb-storage: device found at 10
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb-storage: device scan complete

cat /proc/bus/usb/devicesをやると
T: Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 10 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=1a4a ProdID=1670 Rev= 0.62
S: Manufacturer=Silicon Image, Inc
S: Product=5744 FW:1.0454
S: SerialNumber=67304734999999999999
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr= 0mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=usb-storage
E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms

と出るのですがcat /proc/scsi/scsiをやると見あたりません。
ハードウェアはLandiskでTelenetしながらやってます。
KernelはLinux landisk 2.6.12.6-arm1です。
何か対策はあるのでしょうか?
0011login:Penguin2008/05/22(木) 16:55:05ID:MPnwGfO1
プライベートネットワークにLinuxのクライアントがあるんですが、ネットワークの外に信号
が送れません。ルータや、同じサブネットワークにはpingが通るんですが、外のネットワーク
には無理なようです。

ちなみにnslookupでは、yahooなんかのDNSはわかるんですが。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は下のようになってます。

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.1.255
HWADDR=00:******(マスクしときます)
IPADDR=192.168.1.10
IPV6_AUTOCONF=yes
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
GATEWAY=192.168.1.254
TYPE=Ethernet
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=yes

ルータはプライベート側は192.168.1.1で、外向きはグローバルIPです。

あと、このマシンでWebサーバ立ててるんですが、同じネットワークの他のマシン
からはここのWebサイトが見れます。あと、同じルータ使って外のサイトも見れています。

CentなのでSELinuxを切ったりもしましたが原因わからず。DNSサーバも立ち上げていない
し、ちょっとわからないので何かアドバイスをお願いします。
0012login:Penguin2008/05/22(木) 16:56:01ID:MPnwGfO1
CentなのでSELinuxを切ったりもしましたが原因わからず。

↑依然として外には出られないということです。
0013login:Penguin2008/05/22(木) 17:00:54ID:AtW3fq2j
>>11
> GATEWAY=192.168.1.254
> ルータはプライベート側は192.168.1.1

とりあえずこれはおかしい
0014login:Penguin2008/05/22(木) 17:15:01ID:MPnwGfO1
>>13ありがとう

解決したっす
0015112008/05/22(木) 17:28:50ID:MPnwGfO1
ついでなんですが、上を書き直し(GATEWAYを192.168.1.1に)てから再起動して確認した
ですが、再起動しないでも変更を有効にする方法ってないですか?
0016login:Penguin2008/05/22(木) 17:34:28ID:AtW3fq2j
/etc/rc.d/init.d/network restart

/sbin/ifconfig eth0 down
/sbin/ifconfig eth0 up
とかでどう
0017login:Penguin2008/05/22(木) 17:35:12ID:B54hzk65
CentOS 5 を使っています。
NFS で公開されているディレクトリをマウントするには
/etc/auto.master にマスターマップを書きますが、
「/net -host 」のようにビルトインのマップ -host を
使うほうが良いのか「/net /auto.net」のようにスクリプトを
指定するほうが良いのかどちらなのでしょうか?

auto.master に /net /auto.net や /smb/auto.smb の
ようなスクリプトを指定する記述方法については
man 5 auto.master にも記述が見当たりません。

とりあえず手動で mount して使っているのですが、
できれば autofs に任せたいと思っています。
0018login:Penguin2008/05/22(木) 17:38:31ID:B54hzk65
すんまそん。もう一度 man 5 auto.master を読み直して
みたところ、map-type として実行可能ファイルを指定
することができると書いてありました。

しかしビルトインの -host を使うほうが良いのか
/etc/auto.net を使うほうがいいのかは判断できませんでした。
どちらが主流なのでしょうか?
0019login:Penguin2008/05/22(木) 17:38:57ID:B54hzk65
さらにすんまそん。
-host ではなく -hosts でした。
0020login:Penguin2008/05/22(木) 18:13:01ID:cePSPh3Z
ほんっとにくだらない質問ですみません

知らないメルアド(携帯の)に、携帯からメールしようとしているのですが
それによって自分の携帯が何かなる様な可能性はありますか?(架空請求など)

気になったので念のため・・・お願いします
0021login:Penguin2008/05/22(木) 18:13:53ID:cePSPh3Z
すみません、板違いでした;;
0022login:Penguin2008/05/22(木) 18:53:15ID:qF0WlQsd
ちと質問。

XPとDebianでデュアルブート環境組んでて、そのXPだけをクリーンインストールしたいんだがどうすればいい?
おいらの想像では、XPを/dev/sda1にまず入れてからDebianのインストールディスク突っ込んで
レスキューで起動。そんで/sbin/grub-install /dev/sdaでMBRにGrubって感じでおkかと思ってるんだが・・。

教えてください。お願いします。

0023login:Penguin2008/05/22(木) 19:20:29ID:2reFG8Md
そんな感じでいいかと思う。
dd if=/dev/sda1 of=(適当なとこ) bs=446 count=1とかでMBRをとっておいて、
KNOPPIXとかで起動して戻してもいいかなとも思った。
あととりあえずddで全体のディスクイメージをとっておけば、何かあった時に元に戻せるよ。きっと。
0024login:Penguin2008/05/22(木) 19:34:05ID:HiMNNpi2
webページをローカルにリンク張り直して保存したいのですが
それっぽいのが見つけられなくて困ってます。
なにかおすすめないですか?
0025login:Penguin2008/05/22(木) 19:40:43ID:apysZZYz
sshd_config について質問があります。

UsePAM
は、これを yes にしたとき、
ChallengeResponseAuthentication または、
PasswordAuthentication
どちらかを許可する必要がある、そうです。

私は、セキュリティ向上のため、鍵交換方式を採用したいので、
PasswordAuthentication no
となります。
そうなると、ChallengeResponseAuthentication をyesにしなければなりませんが、
sshd_configの ChallengeResponseAuthentication の項目には、
beware issues with some PAM modules and threads
とあるので、少し心配になります。

ChallengeResponseAuthentication yes
としても問題は無いでしょうか?
0026login:Penguin2008/05/22(木) 19:50:04ID:qF0WlQsd
>>23
まずは、レスありがとう。 戻すときって dd if=適当なとこにあるやつ of=/dev/sda1 bs=446 count=1でいいのかな?
ディスク全体は厳しいなぁ AVありすぎで移動するとこないもん(笑
0027login:Penguin2008/05/22(木) 19:50:17ID:dbi9oikJ
>>24
scrapbook
0028login:Penguin2008/05/22(木) 20:12:41ID:apysZZYz
>>24
scrapbookマジで良いよ。
自分で情報整理できるのが吉。
0029login:Penguin2008/05/22(木) 20:19:45ID:K3H4Ah9R
>>24
wget -k
0030login:Penguin2008/05/22(木) 20:37:16ID:G36a4O7h
>>27 >>28
firefoxのプラグインとは全然気付かなかった
てっきりperlでやったりするのかなと考えていたもので。
とりあえず今からやってみますありがとう!
0031login:Penguin2008/05/22(木) 20:55:47ID:AmVkNeVb
http://fedorasrv.com/mrtg.shtml
このページを参考にネットワークトラフィック監視ツールMRTGを導入してるところですが、
そもそも snmpd が起動した直後になぜかすぐに死んでいる模様です。
(ps aux | grep snmpdで確認)

/usr/sbin/snmpd -Lsd -Lf /var/log/snmpd

としてログを出すようにしてみましたが、バージョン番号が書かれてあるのみで
何も手がかりが得られません。

OSはCentOS5で、net-snmpパッケージに含まれるsnmpdです。
どのようなアドバイスでもありがたいので宜しくお願いします。
0032login:Penguin2008/05/22(木) 20:56:07ID:PZTpavM0
>>25
鍵認証だけを許可したいのであればUsePAMをnoにしておけばいいじゃないか。
0033login:Penguin2008/05/22(木) 21:07:46ID:L7nLHdHv
> firefoxのプラグインとは全然気付かなかった
窓の杜に毒されている人は結構多いよな。
scrapbookは拡張機能(Extension)であって、プラグイン(Plugin)ではないんだが。
0034login:Penguin2008/05/22(木) 21:35:34ID:apysZZYz
>>25
鍵認証のキーフレーズ入力時とPAMは関係ない?
0035login:Penguin2008/05/22(木) 21:46:34ID:PZTpavM0
>>34
# レス番号が間違ってるぞ

公開鍵認証の場合のキーフレーズ(ssh-keygenで指定したもの)は
手元に置く機密鍵を暗号化するための手段だ。
サーバ側には(暗号化されていない)公開鍵しか置かないから無関係。
0036login:Penguin2008/05/22(木) 22:39:01ID:JIWpqO09
PAEとCONFIG_HIGHMEM64Gは何が違うんですか?
0037login:Penguin2008/05/22(木) 22:39:52ID:NvSCRC3a
EpsonのPX-A740
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/pxa740/

と言うプリンタ&スキャナ搭載機を所持しています。
Linuxマシン(CUI環境オンリー)にUSBで接続してSambaで共有かけてWindowsマシンから
印刷する事は可能なのですが、スキャナ機能が使えません。
なんとかLinuxサーバでスキャナ機能も使えないかと必死に検索したところ
Image Scan for Linux と言うソフトを見つけました。
しかしドキュメントを読んでいくと、どうやらGUI環境で動作するソフトの模様・・・。
CUI環境だけで動作するイメージ取り込みソフト(スキャナ)はないでしょうか?
もしくはImage Scan for LinuxをCUI環境でも使えるようには出来ないでしょうか?
0038パーマン2008/05/22(木) 22:44:21ID:77/Q1MdN
ごめんごめん。
PCVD-15XD6/W
です。なんとかお願い。
0039login:Penguin2008/05/22(木) 22:45:43ID:PZTpavM0
>>36
PAEはIntelのCPUの機能名、CONFIG_HIGHMEM64GはLinuxカーネルの設定オプション。
0040login:Penguin2008/05/22(木) 22:54:05ID:JIWpqO09
>>39
いわゆる"PAEが有効になっているカーネル"というのは、CONFIG_HIGHMEM64G=y
でビルドされたカーネルってことですか?
0041login:Penguin2008/05/22(木) 23:00:49ID:8mvyUdgn
>>38
15 inch の液晶かな。generic な LCD の値使ってもダメ?
壊す危険はわずかにはあるかも。
0042パーマン2008/05/22(木) 23:18:49ID:77/Q1MdN
>>41
はい。15inchです。SONYの付属モニタなんですが、
SONYのサイト見ても書いてないんですよね。

すいません。genericな値っていくらなんですか?
0043パーマン2008/05/22(木) 23:26:19ID:77/Q1MdN
HorizSync 31.0 - 70.0
VertRefresh 50.0 - 99.0
このようにしたのですが、ダメでした。
0044login:Penguin2008/05/22(木) 23:35:49ID:vQU2HiAK
VMwarePlayerにfedora7をインストールしたのですが、
rootのPASSを設定する箇所がなかったため
rootになるパスワードが解りません。
どうしたらいいですか?
0045login:Penguin2008/05/22(木) 23:37:23ID:1B0LhETb
>>37
saneがサポートしている可能性があるので sane-find-scanner で確認してみてください
CUIでのスキャンは scanimage で出来るみたいです。
saneのサポートスキャナー一覧は海外モデルの名称しかないので国内向けは名前が違うEPSONの場合,
一覧に名前が無くても動く可能性があります。
saneのインストールはディストリビューションによって違うと思いますが、
Fedoraの場合はsane-backendsとsane-frontends で後はyumが勝手に持ってきてくれると思います。
0046前9892008/05/22(木) 23:48:17ID:ixRNNDqy
前999ありがとうございました。ノドの小骨が取れた気分です
0047login:Penguin2008/05/22(木) 23:54:40ID:fmEuPHPy
>>44
VMwarePlayerは使ったことないけど、
シングルユーザモードで起動して、新たに設定しちゃえば?
0048login:Penguin2008/05/22(木) 23:57:19ID:0ftT9PJ2
>>46
999じゃない990でした。スレ汚し失礼
0049login:Penguin2008/05/23(金) 01:47:23ID:otgowFfd
>>35
># レス番号が間違ってるぞ
Σ(´Д` )俺のレス、、、

ありがとうございます。
少しこの辺勉強しますm(_ _)m
0050login:Penguin2008/05/23(金) 02:36:47ID:+jVf/HwN
>>31
まず、まともなsnmpd.confが書いてあるかどうか、かな

/usr/share/doc/net-snmp-5.3.1/EXAMPLE.conf
あたりの内容と差し替えて、起動するようなら設定の問題
0051login:Penguin2008/05/23(金) 07:49:15ID:miSzmUuK
>>42
fedora にも X の設定ツールがあるでしょう。それで設定し直して、モニターを
選択するとき、「Generic LCD 1024x768」といったのがあったら、それを選ぶって
ことじゃないのかな、41 さんの提案は。

あと、Section "Device" の Driver も確認しておくこと。
0052パーマン2008/05/23(金) 08:23:46ID:t1KBVtPA
このようになっています。
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "sis"
EndSection

Generic LCD 1024x768は設定済みでした。
前にVineをインストールした時は、解像度出ていたので
最悪、またインストールして設定見てみようと思ってます。

水平同期の取得ツールなんてないんですかね・・・
0053lilo2008/05/23(金) 08:31:30ID:AS91NnNi
最近のRHEL、CentOSなどのLinuxをインストールすると、GRUBがstage1→stage1.5→stage2と3段階にインストールされますが、
これをstage1→stage2と2段階でインストールし直す事はできますか?
手順などご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
ファイルシステムとGRUBのバックアップをとっただけでは、復元できないので・・・(stage1.5はGRUB直後の未使用セクタを使うため)
0054login:Penguin2008/05/23(金) 09:03:25ID:Zv0xPkYA
>>52
Vine なら /usr/sbin/ddcprobe ってのがあるけれど。
これ redhat 製のプログラムだったと思うんですけどね。
0055login:Penguin2008/05/23(金) 09:39:59ID:Ye1MQi2E
>>37
avasysにあるドライバではダメなのでしょうか

http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
0056login:Penguin2008/05/23(金) 10:54:22ID:lDO6aKwS
>>51
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0057login:Penguin2008/05/23(金) 11:19:51ID:etBm3aEM
CentOS5.1でDNSサーバのマスターサーバをプライベートネットワークに立てようとしています。
一応本見ながら設定を書いて立てて、正引き・逆引きはできるようになったっぽい
んですが、ゾーン転送ができません。
# dig hoge.jp axfr
とすると、Transfer failed となり、/var/log/message をみたら
/hoge.jp/AXFR/IN' IN denied
と書いてあります。

次レスにhttpd.confをあげますので見てもらえますか?
0058login:Penguin2008/05/23(金) 11:20:21ID:etBm3aEM
options { listen-on port 53 { 127.0.0.1;
192.168.1.103; };
listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
query-source port 53;
query-source-v6 port 53;
allow-query { any; };
version "";
};
view service_view {
match-clients { any; };
match-destinations { 192.168.1.103; };
recursion no;
zone "hoge.jp" IN {
type master;
file "hoge.jp.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "1.168.192.in-addr.arpa.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
};
0059login:Penguin2008/05/23(金) 13:33:09ID:8ATJOXG9
>>58
これじゃね
allow-transfer { none; };
0060login:Penguin2008/05/23(金) 14:38:40ID:Ve/yHJ4f
/boot の残り容量が0%になってしまいました。
50MB程度用意したので、余裕だと思っていたのですが。
対処法を教えて下さい。

・df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 48120 48120 0 100% /boot

・ls -l --block-size=k /boot
合計 15086
-rw-r--r-- 1 root root 723178 2008-05-08 21:16 System.map-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 70682 2008-05-08 15:51 config-2.6.18-6-686
drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
-rw-r--r-- 1 root root 5394417 2008-05-02 12:04 initrd.img-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 4493017 2008-05-02 11:54 initrd.img-2.6.18-6-686.bak
-rw-r--r-- 1 root root 3485696 2008-05-21 14:36 initrd.img-2.6.18-6-686.new
-rw-r--r-- 1 root root 1260005 2008-05-08 21:16 vmlinuz-2.6.18-6-686

0061login:Penguin2008/05/23(金) 17:32:46ID:etBm3aEM
>>59
どうもです。試してみます。
0062login:Penguin2008/05/23(金) 18:43:29ID:l/FRWCHV
>>60
find /boot -type f -print0 | xargs -0 du -akc | sort -k1gでも実行して、
いらなさそうなファイルを移動するなり、消すなりすればいいんじゃね?
0063login:Penguin2008/05/23(金) 18:50:47ID:PQYxbh5S
>>60
.bakは消していいんじゃないか?
.newもカーネル再構築時に失敗して残ったものだろうから決していいとおも。ただし保証はしない。

50Mじゃカーネル再構築して複数のinitrd置いたらギリギリだろうな
おれは128M取ってる
0064602008/05/23(金) 20:17:52ID:Ve/yHJ4f
>>62
>>63
レスありがとうございます。

前に、/bootなんて30MBあれば十分、的なのを読んだ気がしたので、
じゃあ50MBあれば余裕じゃん、と思ったのですが・・・

/boot はLVM外だから今さら容量変えられないし、困った。
今後も同じようなこと起こりそうだし、再インストかなぁ。。。

>>62
さんのスクリプト、ls -l /boot も、
/boot の使用kByte数が50Mに達していないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
0065login:Penguin2008/05/23(金) 20:43:37ID:l/FRWCHV
>>60
> drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
/boot/grubのリンクカウントが 2 ってなんかへんじゃね?
/boot のファイルシステムに何を使ってるか知らんが、
/bootならumount出来るだろうからfsckでもかけてみたら。
read-only オプションがあるfsckならそれ指定でいきなり実行してもいいかも。
0066login:Penguin2008/05/23(金) 22:56:10ID:3xmraVXo
Atherosチップの無線LANドライバmadwifi-ngについて質問です。
OS起動時には問題なくAPとの接続もされているのですが、一度モードなどを変えた場合に
復旧の方法がわからないために質問させていただきます。

# wlanconfig ath0 destroy
# wlanconfig ath0 create wlandev wifi0 wlanmode sta

としたところ復旧が出来るのではないかと考えたのですが、どうも上手くいきません。
その後
# dhcpcd ath0や#dhclient ath0などでもIPアドレスの取得ができません。

起動時には自動的に接続(暗号化無し)できていたことを考えると、
モードを変えれば自動的に接続が出来ると甘い考えだったのですが
iwconfigなどできちんとESSIDなどの指定をしてあげなくてはいけないのでしょうか?

足りない手順やミスもしくはもっと簡単にできる方法がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0067602008/05/23(金) 23:04:51ID:Ve/yHJ4f
>>65
ありがとうございす。

/boot は reiserfs フォーマットされているのですが、
今、fsckのManpageを確認したら、
fsck.reiserfs は、修復無し・問題箇所報告の -n を付けても、
問題箇所を報告してくれない、
という記述を見付けました。。。
0068login:Penguin2008/05/23(金) 23:07:22ID:R0+Mrrrh
wwwサーバーPC: 192.168.11.2
ファイルサーバーPC: 192.168.11.3
というネットワークです。
wwwサーバーのiptablesのログに
SRC=192.168.11.3 DST=192.168.11.2 DPT=25 WINDOW=5840
的なログがたくさん残ります。
今はwwwサーバーにsmtpサーバーは運営していません。
ファイルサーバーのOSにDebianを採用してるのですが、
ずっとネットワーク内のsmtpポートを探したりするものですか?
0069login:Penguin2008/05/23(金) 23:44:01ID:DEz/PXUP
>>68
全く関係無いかもしれないけど、管理系のメール (logwatch) とか
が設定上 www サーバに向かうということは無いの?
それ以外でも何かメールを www サーバに意図せず送ったとか。
0070372008/05/24(土) 00:17:52ID:cdg4/rgp
>>45
レスありがとうございます。
saneで認識させた後 scanimageでスキャナがあることを確認できるみたいですが、
実際にWindowsからスキャンかけるんだったら他の手が必要そうですね。

>>55
それをインストールしようと最初は思ったのですが、Imge Scan for Linux の事ですよね?
そのソフトはどうやらサーバにX-Window-Systemが入ってないと動作しないみたいなので
他のソフトはないかと探している所ですが、これのドライバ部分だけ頂いて
後は他のフロントエンドで動かす といった事は可能なのでしょうか?
0071login:Penguin2008/05/24(土) 00:37:45ID:t3ET/T3P
>>70
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/955xsane.html

Google先生で検索するとクライアントをWindowsとした場合のスキャンの方法が大半ですね。
Linuxでもやり方は似たようなものですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています