くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0002login:Penguin
2008/05/22(木) 00:35:42ID:M+e05/LQhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2008/05/22(木) 00:39:47ID:z0knFqmk0004login:Penguin
2008/05/22(木) 10:35:13ID:K3H4Ah9R0005login:Penguin
2008/05/22(木) 11:51:08ID:2bAUIxwxと怒られるゲームがあります。
PopCap Pluginはwindows用はダウンロード出来るんですが、linux用の物はあるのでしょうか?
0006login:Penguin
2008/05/22(木) 11:56:50ID:K3H4Ah9Rhttps://sourceforge.net/projects/tuxcap
まともに動くかは知らんけど。
0007パーマン
2008/05/22(木) 13:10:33ID:ldgD6wEvモニタの水平同期レートと垂直同期レートを調べる方法。
これって、メーカーに問い合わせるしかないのでしょうか?
なんかツールとかないんですかね・・・
モニタの仕様には書いてないので。
0008login:Penguin
2008/05/22(木) 13:19:29ID:K3H4Ah9Rなんでモニタの型番書かないの?
0009login:Penguin
2008/05/22(木) 13:23:29ID:It4hntbeEDID読み取ればいいだけじゃ?
read-edidとかはパッケージ化もされてたはず。
モニタが未対応ならググれカス
0010login:Penguin
2008/05/22(木) 14:48:50ID:l7Kb3Ihk認識させたいのはGW3.5MX2-SUE/CBという型で
Terabox3と言う外付けHDDは認識されマウントできています。
dmesgをやった結果以下の通りです
usb-storage: device found at 10
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb-storage: device scan complete
cat /proc/bus/usb/devicesをやると
T: Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 10 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=1a4a ProdID=1670 Rev= 0.62
S: Manufacturer=Silicon Image, Inc
S: Product=5744 FW:1.0454
S: SerialNumber=67304734999999999999
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr= 0mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=usb-storage
E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
と出るのですがcat /proc/scsi/scsiをやると見あたりません。
ハードウェアはLandiskでTelenetしながらやってます。
KernelはLinux landisk 2.6.12.6-arm1です。
何か対策はあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています