くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0002login:Penguin
2008/05/22(木) 00:35:42ID:M+e05/LQhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2008/05/22(木) 00:39:47ID:z0knFqmk0004login:Penguin
2008/05/22(木) 10:35:13ID:K3H4Ah9R0005login:Penguin
2008/05/22(木) 11:51:08ID:2bAUIxwxと怒られるゲームがあります。
PopCap Pluginはwindows用はダウンロード出来るんですが、linux用の物はあるのでしょうか?
0006login:Penguin
2008/05/22(木) 11:56:50ID:K3H4Ah9Rhttps://sourceforge.net/projects/tuxcap
まともに動くかは知らんけど。
0007パーマン
2008/05/22(木) 13:10:33ID:ldgD6wEvモニタの水平同期レートと垂直同期レートを調べる方法。
これって、メーカーに問い合わせるしかないのでしょうか?
なんかツールとかないんですかね・・・
モニタの仕様には書いてないので。
0008login:Penguin
2008/05/22(木) 13:19:29ID:K3H4Ah9Rなんでモニタの型番書かないの?
0009login:Penguin
2008/05/22(木) 13:23:29ID:It4hntbeEDID読み取ればいいだけじゃ?
read-edidとかはパッケージ化もされてたはず。
モニタが未対応ならググれカス
0010login:Penguin
2008/05/22(木) 14:48:50ID:l7Kb3Ihk認識させたいのはGW3.5MX2-SUE/CBという型で
Terabox3と言う外付けHDDは認識されマウントできています。
dmesgをやった結果以下の通りです
usb-storage: device found at 10
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb-storage: device scan complete
cat /proc/bus/usb/devicesをやると
T: Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 10 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=1a4a ProdID=1670 Rev= 0.62
S: Manufacturer=Silicon Image, Inc
S: Product=5744 FW:1.0454
S: SerialNumber=67304734999999999999
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=c0 MxPwr= 0mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=usb-storage
E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
と出るのですがcat /proc/scsi/scsiをやると見あたりません。
ハードウェアはLandiskでTelenetしながらやってます。
KernelはLinux landisk 2.6.12.6-arm1です。
何か対策はあるのでしょうか?
0011login:Penguin
2008/05/22(木) 16:55:05ID:MPnwGfO1が送れません。ルータや、同じサブネットワークにはpingが通るんですが、外のネットワーク
には無理なようです。
ちなみにnslookupでは、yahooなんかのDNSはわかるんですが。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は下のようになってます。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.1.255
HWADDR=00:******(マスクしときます)
IPADDR=192.168.1.10
IPV6_AUTOCONF=yes
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
GATEWAY=192.168.1.254
TYPE=Ethernet
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=yes
ルータはプライベート側は192.168.1.1で、外向きはグローバルIPです。
あと、このマシンでWebサーバ立ててるんですが、同じネットワークの他のマシン
からはここのWebサイトが見れます。あと、同じルータ使って外のサイトも見れています。
CentなのでSELinuxを切ったりもしましたが原因わからず。DNSサーバも立ち上げていない
し、ちょっとわからないので何かアドバイスをお願いします。
0012login:Penguin
2008/05/22(木) 16:56:01ID:MPnwGfO1↑依然として外には出られないということです。
0013login:Penguin
2008/05/22(木) 17:00:54ID:AtW3fq2j> GATEWAY=192.168.1.254
> ルータはプライベート側は192.168.1.1
とりあえずこれはおかしい
0014login:Penguin
2008/05/22(木) 17:15:01ID:MPnwGfO1解決したっす
001511
2008/05/22(木) 17:28:50ID:MPnwGfO1ですが、再起動しないでも変更を有効にする方法ってないですか?
0016login:Penguin
2008/05/22(木) 17:34:28ID:AtW3fq2jか
/sbin/ifconfig eth0 down
/sbin/ifconfig eth0 up
とかでどう
0017login:Penguin
2008/05/22(木) 17:35:12ID:B54hzk65NFS で公開されているディレクトリをマウントするには
/etc/auto.master にマスターマップを書きますが、
「/net -host 」のようにビルトインのマップ -host を
使うほうが良いのか「/net /auto.net」のようにスクリプトを
指定するほうが良いのかどちらなのでしょうか?
auto.master に /net /auto.net や /smb/auto.smb の
ようなスクリプトを指定する記述方法については
man 5 auto.master にも記述が見当たりません。
とりあえず手動で mount して使っているのですが、
できれば autofs に任せたいと思っています。
0018login:Penguin
2008/05/22(木) 17:38:31ID:B54hzk65みたところ、map-type として実行可能ファイルを指定
することができると書いてありました。
しかしビルトインの -host を使うほうが良いのか
/etc/auto.net を使うほうがいいのかは判断できませんでした。
どちらが主流なのでしょうか?
0019login:Penguin
2008/05/22(木) 17:38:57ID:B54hzk65-host ではなく -hosts でした。
0020login:Penguin
2008/05/22(木) 18:13:01ID:cePSPh3Z知らないメルアド(携帯の)に、携帯からメールしようとしているのですが
それによって自分の携帯が何かなる様な可能性はありますか?(架空請求など)
気になったので念のため・・・お願いします
0021login:Penguin
2008/05/22(木) 18:13:53ID:cePSPh3Z0022login:Penguin
2008/05/22(木) 18:53:15ID:qF0WlQsdXPとDebianでデュアルブート環境組んでて、そのXPだけをクリーンインストールしたいんだがどうすればいい?
おいらの想像では、XPを/dev/sda1にまず入れてからDebianのインストールディスク突っ込んで
レスキューで起動。そんで/sbin/grub-install /dev/sdaでMBRにGrubって感じでおkかと思ってるんだが・・。
教えてください。お願いします。
0023login:Penguin
2008/05/22(木) 19:20:29ID:2reFG8Mddd if=/dev/sda1 of=(適当なとこ) bs=446 count=1とかでMBRをとっておいて、
KNOPPIXとかで起動して戻してもいいかなとも思った。
あととりあえずddで全体のディスクイメージをとっておけば、何かあった時に元に戻せるよ。きっと。
0024login:Penguin
2008/05/22(木) 19:34:05ID:HiMNNpi2それっぽいのが見つけられなくて困ってます。
なにかおすすめないですか?
0025login:Penguin
2008/05/22(木) 19:40:43ID:apysZZYzUsePAM
は、これを yes にしたとき、
ChallengeResponseAuthentication または、
PasswordAuthentication
どちらかを許可する必要がある、そうです。
私は、セキュリティ向上のため、鍵交換方式を採用したいので、
PasswordAuthentication no
となります。
そうなると、ChallengeResponseAuthentication をyesにしなければなりませんが、
sshd_configの ChallengeResponseAuthentication の項目には、
beware issues with some PAM modules and threads
とあるので、少し心配になります。
ChallengeResponseAuthentication yes
としても問題は無いでしょうか?
0026login:Penguin
2008/05/22(木) 19:50:04ID:qF0WlQsdまずは、レスありがとう。 戻すときって dd if=適当なとこにあるやつ of=/dev/sda1 bs=446 count=1でいいのかな?
ディスク全体は厳しいなぁ AVありすぎで移動するとこないもん(笑
0027login:Penguin
2008/05/22(木) 19:50:17ID:dbi9oikJscrapbook
0028login:Penguin
2008/05/22(木) 20:12:41ID:apysZZYzscrapbookマジで良いよ。
自分で情報整理できるのが吉。
0029login:Penguin
2008/05/22(木) 20:19:45ID:K3H4Ah9Rwget -k
0030login:Penguin
2008/05/22(木) 20:37:16ID:G36a4O7hfirefoxのプラグインとは全然気付かなかった
てっきりperlでやったりするのかなと考えていたもので。
とりあえず今からやってみますありがとう!
0031login:Penguin
2008/05/22(木) 20:55:47ID:AmVkNeVbこのページを参考にネットワークトラフィック監視ツールMRTGを導入してるところですが、
そもそも snmpd が起動した直後になぜかすぐに死んでいる模様です。
(ps aux | grep snmpdで確認)
/usr/sbin/snmpd -Lsd -Lf /var/log/snmpd
としてログを出すようにしてみましたが、バージョン番号が書かれてあるのみで
何も手がかりが得られません。
OSはCentOS5で、net-snmpパッケージに含まれるsnmpdです。
どのようなアドバイスでもありがたいので宜しくお願いします。
0032login:Penguin
2008/05/22(木) 20:56:07ID:PZTpavM0鍵認証だけを許可したいのであればUsePAMをnoにしておけばいいじゃないか。
0033login:Penguin
2008/05/22(木) 21:07:46ID:L7nLHdHv窓の杜に毒されている人は結構多いよな。
scrapbookは拡張機能(Extension)であって、プラグイン(Plugin)ではないんだが。
0034login:Penguin
2008/05/22(木) 21:35:34ID:apysZZYz鍵認証のキーフレーズ入力時とPAMは関係ない?
0035login:Penguin
2008/05/22(木) 21:46:34ID:PZTpavM0# レス番号が間違ってるぞ
公開鍵認証の場合のキーフレーズ(ssh-keygenで指定したもの)は
手元に置く機密鍵を暗号化するための手段だ。
サーバ側には(暗号化されていない)公開鍵しか置かないから無関係。
0036login:Penguin
2008/05/22(木) 22:39:01ID:JIWpqO090037login:Penguin
2008/05/22(木) 22:39:52ID:NvSCRC3ahttp://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/pxa740/
と言うプリンタ&スキャナ搭載機を所持しています。
Linuxマシン(CUI環境オンリー)にUSBで接続してSambaで共有かけてWindowsマシンから
印刷する事は可能なのですが、スキャナ機能が使えません。
なんとかLinuxサーバでスキャナ機能も使えないかと必死に検索したところ
Image Scan for Linux と言うソフトを見つけました。
しかしドキュメントを読んでいくと、どうやらGUI環境で動作するソフトの模様・・・。
CUI環境だけで動作するイメージ取り込みソフト(スキャナ)はないでしょうか?
もしくはImage Scan for LinuxをCUI環境でも使えるようには出来ないでしょうか?
0038パーマン
2008/05/22(木) 22:44:21ID:77/Q1MdNPCVD-15XD6/W
です。なんとかお願い。
0039login:Penguin
2008/05/22(木) 22:45:43ID:PZTpavM0PAEはIntelのCPUの機能名、CONFIG_HIGHMEM64GはLinuxカーネルの設定オプション。
0040login:Penguin
2008/05/22(木) 22:54:05ID:JIWpqO09いわゆる"PAEが有効になっているカーネル"というのは、CONFIG_HIGHMEM64G=y
でビルドされたカーネルってことですか?
0041login:Penguin
2008/05/22(木) 23:00:49ID:8mvyUdgn15 inch の液晶かな。generic な LCD の値使ってもダメ?
壊す危険はわずかにはあるかも。
0042パーマン
2008/05/22(木) 23:18:49ID:77/Q1MdNはい。15inchです。SONYの付属モニタなんですが、
SONYのサイト見ても書いてないんですよね。
すいません。genericな値っていくらなんですか?
0043パーマン
2008/05/22(木) 23:26:19ID:77/Q1MdNVertRefresh 50.0 - 99.0
このようにしたのですが、ダメでした。
0044login:Penguin
2008/05/22(木) 23:35:49ID:vQU2HiAKrootのPASSを設定する箇所がなかったため
rootになるパスワードが解りません。
どうしたらいいですか?
0045login:Penguin
2008/05/22(木) 23:37:23ID:1B0LhETbsaneがサポートしている可能性があるので sane-find-scanner で確認してみてください
CUIでのスキャンは scanimage で出来るみたいです。
saneのサポートスキャナー一覧は海外モデルの名称しかないので国内向けは名前が違うEPSONの場合,
一覧に名前が無くても動く可能性があります。
saneのインストールはディストリビューションによって違うと思いますが、
Fedoraの場合はsane-backendsとsane-frontends で後はyumが勝手に持ってきてくれると思います。
0046前989
2008/05/22(木) 23:48:17ID:ixRNNDqy0047login:Penguin
2008/05/22(木) 23:54:40ID:fmEuPHPyVMwarePlayerは使ったことないけど、
シングルユーザモードで起動して、新たに設定しちゃえば?
0048login:Penguin
2008/05/22(木) 23:57:19ID:0ftT9PJ2999じゃない990でした。スレ汚し失礼
0049login:Penguin
2008/05/23(金) 01:47:23ID:otgowFfd># レス番号が間違ってるぞ
Σ(´Д` )俺のレス、、、
ありがとうございます。
少しこの辺勉強しますm(_ _)m
0050login:Penguin
2008/05/23(金) 02:36:47ID:+jVf/HwNまず、まともなsnmpd.confが書いてあるかどうか、かな
/usr/share/doc/net-snmp-5.3.1/EXAMPLE.conf
あたりの内容と差し替えて、起動するようなら設定の問題
0051login:Penguin
2008/05/23(金) 07:49:15ID:miSzmUuKfedora にも X の設定ツールがあるでしょう。それで設定し直して、モニターを
選択するとき、「Generic LCD 1024x768」といったのがあったら、それを選ぶって
ことじゃないのかな、41 さんの提案は。
あと、Section "Device" の Driver も確認しておくこと。
0052パーマン
2008/05/23(金) 08:23:46ID:t1KBVtPASection "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "sis"
EndSection
Generic LCD 1024x768は設定済みでした。
前にVineをインストールした時は、解像度出ていたので
最悪、またインストールして設定見てみようと思ってます。
水平同期の取得ツールなんてないんですかね・・・
0053lilo
2008/05/23(金) 08:31:30ID:AS91NnNiこれをstage1→stage2と2段階でインストールし直す事はできますか?
手順などご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
ファイルシステムとGRUBのバックアップをとっただけでは、復元できないので・・・(stage1.5はGRUB直後の未使用セクタを使うため)
0054login:Penguin
2008/05/23(金) 09:03:25ID:Zv0xPkYAVine なら /usr/sbin/ddcprobe ってのがあるけれど。
これ redhat 製のプログラムだったと思うんですけどね。
0055login:Penguin
2008/05/23(金) 09:39:59ID:Ye1MQi2Eavasysにあるドライバではダメなのでしょうか
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
0056login:Penguin
2008/05/23(金) 10:54:22ID:lDO6aKwSはいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0057login:Penguin
2008/05/23(金) 11:19:51ID:etBm3aEM一応本見ながら設定を書いて立てて、正引き・逆引きはできるようになったっぽい
んですが、ゾーン転送ができません。
# dig hoge.jp axfr
とすると、Transfer failed となり、/var/log/message をみたら
/hoge.jp/AXFR/IN' IN denied
と書いてあります。
次レスにhttpd.confをあげますので見てもらえますか?
0058login:Penguin
2008/05/23(金) 11:20:21ID:etBm3aEM192.168.1.103; };
listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
query-source port 53;
query-source-v6 port 53;
allow-query { any; };
version "";
};
view service_view {
match-clients { any; };
match-destinations { 192.168.1.103; };
recursion no;
zone "hoge.jp" IN {
type master;
file "hoge.jp.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
type master;
file "1.168.192.in-addr.arpa.db";
allow-update { none; };
allow-transfer { none; };
notify yes;
};
};
0059login:Penguin
2008/05/23(金) 13:33:09ID:8ATJOXG9これじゃね
allow-transfer { none; };
0060login:Penguin
2008/05/23(金) 14:38:40ID:Ve/yHJ4f50MB程度用意したので、余裕だと思っていたのですが。
対処法を教えて下さい。
・df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 48120 48120 0 100% /boot
・ls -l --block-size=k /boot
合計 15086
-rw-r--r-- 1 root root 723178 2008-05-08 21:16 System.map-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 70682 2008-05-08 15:51 config-2.6.18-6-686
drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
-rw-r--r-- 1 root root 5394417 2008-05-02 12:04 initrd.img-2.6.18-6-686
-rw-r--r-- 1 root root 4493017 2008-05-02 11:54 initrd.img-2.6.18-6-686.bak
-rw-r--r-- 1 root root 3485696 2008-05-21 14:36 initrd.img-2.6.18-6-686.new
-rw-r--r-- 1 root root 1260005 2008-05-08 21:16 vmlinuz-2.6.18-6-686
0061login:Penguin
2008/05/23(金) 17:32:46ID:etBm3aEMどうもです。試してみます。
0062login:Penguin
2008/05/23(金) 18:43:29ID:l/FRWCHVfind /boot -type f -print0 | xargs -0 du -akc | sort -k1gでも実行して、
いらなさそうなファイルを移動するなり、消すなりすればいいんじゃね?
0063login:Penguin
2008/05/23(金) 18:50:47ID:PQYxbh5S.bakは消していいんじゃないか?
.newもカーネル再構築時に失敗して残ったものだろうから決していいとおも。ただし保証はしない。
50Mじゃカーネル再構築して複数のinitrd置いたらギリギリだろうな
おれは128M取ってる
006460
2008/05/23(金) 20:17:52ID:Ve/yHJ4f>>63
レスありがとうございます。
前に、/bootなんて30MBあれば十分、的なのを読んだ気がしたので、
じゃあ50MBあれば余裕じゃん、と思ったのですが・・・
/boot はLVM外だから今さら容量変えられないし、困った。
今後も同じようなこと起こりそうだし、再インストかなぁ。。。
>>62
さんのスクリプト、ls -l /boot も、
/boot の使用kByte数が50Mに達していないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
0065login:Penguin
2008/05/23(金) 20:43:37ID:l/FRWCHV> drwxr-xr-x 2 root root 408 2008-05-21 14:09 grub/
/boot/grubのリンクカウントが 2 ってなんかへんじゃね?
/boot のファイルシステムに何を使ってるか知らんが、
/bootならumount出来るだろうからfsckでもかけてみたら。
read-only オプションがあるfsckならそれ指定でいきなり実行してもいいかも。
0066login:Penguin
2008/05/23(金) 22:56:10ID:3xmraVXoOS起動時には問題なくAPとの接続もされているのですが、一度モードなどを変えた場合に
復旧の方法がわからないために質問させていただきます。
# wlanconfig ath0 destroy
# wlanconfig ath0 create wlandev wifi0 wlanmode sta
としたところ復旧が出来るのではないかと考えたのですが、どうも上手くいきません。
その後
# dhcpcd ath0や#dhclient ath0などでもIPアドレスの取得ができません。
起動時には自動的に接続(暗号化無し)できていたことを考えると、
モードを変えれば自動的に接続が出来ると甘い考えだったのですが
iwconfigなどできちんとESSIDなどの指定をしてあげなくてはいけないのでしょうか?
足りない手順やミスもしくはもっと簡単にできる方法がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
006760
2008/05/23(金) 23:04:51ID:Ve/yHJ4fありがとうございす。
/boot は reiserfs フォーマットされているのですが、
今、fsckのManpageを確認したら、
fsck.reiserfs は、修復無し・問題箇所報告の -n を付けても、
問題箇所を報告してくれない、
という記述を見付けました。。。
0068login:Penguin
2008/05/23(金) 23:07:22ID:R0+MrrrhファイルサーバーPC: 192.168.11.3
というネットワークです。
wwwサーバーのiptablesのログに
SRC=192.168.11.3 DST=192.168.11.2 DPT=25 WINDOW=5840
的なログがたくさん残ります。
今はwwwサーバーにsmtpサーバーは運営していません。
ファイルサーバーのOSにDebianを採用してるのですが、
ずっとネットワーク内のsmtpポートを探したりするものですか?
0069login:Penguin
2008/05/23(金) 23:44:01ID:DEz/PXUP全く関係無いかもしれないけど、管理系のメール (logwatch) とか
が設定上 www サーバに向かうということは無いの?
それ以外でも何かメールを www サーバに意図せず送ったとか。
007037
2008/05/24(土) 00:17:52ID:cdg4/rgpレスありがとうございます。
saneで認識させた後 scanimageでスキャナがあることを確認できるみたいですが、
実際にWindowsからスキャンかけるんだったら他の手が必要そうですね。
>>55
それをインストールしようと最初は思ったのですが、Imge Scan for Linux の事ですよね?
そのソフトはどうやらサーバにX-Window-Systemが入ってないと動作しないみたいなので
他のソフトはないかと探している所ですが、これのドライバ部分だけ頂いて
後は他のフロントエンドで動かす といった事は可能なのでしょうか?
0071login:Penguin
2008/05/24(土) 00:37:45ID:t3ET/T3Phttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/955xsane.html
Google先生で検索するとクライアントをWindowsとした場合のスキャンの方法が大半ですね。
Linuxでもやり方は似たようなものですが。
007268
2008/05/24(土) 00:38:18ID:MjOzoFANレスありがとうございます。
やっとわかりました。
ファイルサーバーにpostfixを入れていたのですが、
昔の設定のままwwwサーバーPC経由でsmtp送信するように
なっていました。
お騒がせしました、解決してほっとしております。
0073login:Penguin
2008/05/24(土) 00:54:44ID:UhZ0NrD7下の記事を参照
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/955xsane.html
0074login:Penguin
2008/05/24(土) 01:07:03ID:vvPlArjViwconfigで再接続→dhcp。うちの環境ではこれでつながる。
wlanconfig createのほうが省略可だったと思う。
http://madwifi.org/wiki/UserDocs/FirstTimeHowTo
0075login:Penguin
2008/05/24(土) 02:13:52ID:XZWlp4AFレスありがとうございます。
wlanconfigに関しましては一度monitorモードへと移行しているために
stationモードとして復活させるためには必要な事だと思われます。
やはりiwconfg辺りがキモになりそうですね。
試してみます。
ありがとうございました。
007637
2008/05/24(土) 02:31:38ID:cdg4/rgpお二方レスありがとうございます。
え〜と書き忘れてしまい大変申し訳ありません。
Xsaneを使う方法だと個々のWindowsマシンにXsaneをインストールしないといけないので
大変だと思い、Saneの公式サイトのフロントエンドを眺めてると
http://www.sane-project.org/sane-frontends.html
Web-based Frontends
* phpSANE is a web-based frontend written in PHP. It uses scanimage internally.
* SANEcgi allows accessing scanners via the web using scanimage internally.
と言うのを発見致しまして、現在Apache2にmod-php4を組み込んで phpSANEを動かしてる
所です。これなら個々のWindowsマシンにアプリケーションをインストールせずとも
Webブラウザさえあれば スキャナが利用できるのでお手軽だと考えたわけです。
scanimage --format tiff > test.tiff でスキャナは利用できたのですが(スキャンに成功)、
色々なサイトには scanimage -d epson:/dev/scanner0 --format pnm > outfile.pnm といったように
-d でDEVICEを指定しているのですが、このDEVICEが私のシステムではどれなのか分かりません。
scanimage -L すればそのDEVICEが /dev/usb/scanner0 や /dev/sg0 といった形で出力
されるみたいなのですが、私のシステムだと
# scanimage -L
device `epson:libusb:003:020' is a Epson Unknown model flatbed scanner
と表示されて、試しに scanimage -d epson:libusb:003:020 --format pnm > outfile.pnm すると
正常にスキャン出来ます。しかし epson:libusb:003:020 と言うのはLinuxのデバイスファイルではない
ので、phpSANEのREADMEに書かれてある
FAQ:
^^^^
Q: My scanner isn't found by phpSANE.
A: Make sure that your apache user is able to scan with scanimage.
Your apache user must have write-access to your scanner device, too.
のうちの、apacheユーザがscanimageを使えるように chmod 777 /usr/bin/scanimageは出来ても/dev/なんちゃらに
apacheユーザに書き込み権限を与える事が出来ずに躓いています。
epson:libusb:003:020の表示が epson:/dev/usb/scanner0 とかなら、 chmod 777 /dev/usb/scanner0 とかで
書き込み権限与えてやれば・・・。
0077login:Penguin
2008/05/24(土) 02:49:36ID:t3ET/T3Pインストール方法:zipを展開するだけ。
台数少ないならこれでいけるんじゃ
セットアップ方法:README載せておきます。
Hello.
This is a WIN32 network scanning version of xsane.
You need to run a SANE server e.g. running on a linux machine.
To run xsane-win32:
- make sure this directory is placed in c:\sane
- edit c:\sane\etc\sane.d\net.conf to configure
sane-network server
- the executable is c:\sane\bin\xsane.exe
Have a lot of fun.
Oliver Rauch
0078パーマン
2008/05/24(土) 03:03:42ID:MItzdzwxありがとうございます。手がかりができました。
使い方わかりませんが調べてみます。
助かります。
0079login:Penguin
2008/05/24(土) 03:21:08ID:WWf/H90G不思議なエラー?を発見したために報告です。
# wlanconfig ath0 destroy
をした後に
# wlanconfig ath0 create wlandev wifi0
とした場合にMACアドレスが化けるというエラーを発見しました。
00:11:22:33:44:55というアドレスだとしますと、何故か上から2桁目の数字が
06:11:22:33:44:55という風に化けてしまいます。
destroyした後にmacchangerでMACアドレスを変更しましても上の2桁目が必ず6になってしまいます。
もしかすると接続できないのはこちらの問題もあったりなのでしょうか?
ath0のみ化けましてwifi0に関しては元のMACアドレスのままです。
BackTrack3 Betaでの使用なので他ディストリでも同様な現象がありましたらお聞きしたいです。
PCMCIAが使用できるノートには生憎Linuxが入っていないためにLive OSでしか試すことができません。
とりあえず今からBack Track2 Finalでテストをしてみますが、madwifi-ngでの既知の問題なのか
Back Trackでの特有の問題なのかが判断できかねる状況です。
何か似た様な状況を聴けるようでしたらよろしくお願いします。
0080login:Penguin
2008/05/24(土) 03:33:44ID:WWf/H90GBacktrack2でやりましたらMACアドレスの化けもなくネットワークに関しても問題なく再接続することが出来ました。
BackTrack3はまだBetaなので特有の問題のようですね。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
0081login:Penguin
2008/05/24(土) 03:58:09ID:KaKsztWXディストリは Debian 4.0,
JRE のバージョンは 1.6.0_05-1,
日本語入力は uim 1:1.3.1-2 + Anthy 7900-3.1,
V2C のバージョンは T20080523 です。
008237
2008/05/24(土) 04:05:02ID:cdg4/rgpどうしても出来なくて 妥協してXsaneをWindowsに入れて実行してみたのですが
接続できませんでした。
vi /etc/sane.d/sane.conf
192.168.11.0/24 #を追記 我が家のネットワーク全体を指します
vi /etc/sane.d/net.conf
localhost #これだけじゃできなかったので一応
192.168.11.0/24 #これを追加してみた。それでもダメなのでこの行を消して
192.168.11.12 #WindowsマシンのIP直打ち。これでもダメだった
Windowsマシンでは C:\sane\etc\sane.d\net.conf に 192.168.11.7 #スキャナが繋がってるLinuxサーバのIP
を書き込んで実行しても繋がりませんでした。
どうもサーバ側でスキャナを共有できてないみたい。phpSANEから行ってもダメだったし・・・。
お手上げかなぁ〜と思っています・・・・・。
0083login:Penguin
2008/05/24(土) 10:08:42ID:BFHrk3/hx86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0084login:Penguin
2008/05/24(土) 10:12:13ID:39wq65/l0085login:Penguin
2008/05/24(土) 10:18:57ID:k5jNfMhbi386版
メモリ消費が少ない。
ほとんどのソフトウェアが無難に動作する。
x86_64版
少し高速に動作する。
メモリ消費が多い。
32bit版しか用意されていないプロプライエタリなソフトウェア等を動かすのに苦労する。
メモリが充分にあって、32bit版ソフトウェアへの対処を熟知しているならば、x86_64版を選ぶほうが快適。
意味がわからないならばi386版を選ぶほうが無難。
0086login:Penguin
2008/05/24(土) 10:50:15ID:O++B/1cKどうすればいいですか。。
携帯からなので検索できましぇん
0087login:Penguin
2008/05/24(土) 11:08:02ID:1zllMYf3> 携帯からなので検索できましぇん
それはウソだな。
0088login:Penguin
2008/05/24(土) 11:15:32ID:PYhsqz6G出てこないんだったら入力すればいい。
0089login:Penguin
2008/05/24(土) 11:48:38ID:BFHrk3/hx86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0090login:Penguin
2008/05/24(土) 11:50:28ID:A9+iuFo9i386選んでおくのが無難だよ。
0091login:Penguin
2008/05/24(土) 11:52:58ID:+kzt7X8Vx86_64版にすればよいのでしょうか。i386版を使うメリットはあるのでしょうか。
0092login:Penguin
2008/05/24(土) 14:23:55ID:cdg4/rgpすると
gcc バージョン 3.3.5
と出力されるのに
cat /proc/version
すると
(gcc version 3.4.2)
って出力されるのですが、どうして結果が違うのでしょうか?結局gccのバージョンはどっちが
正しいのでしょうか?
0093login:Penguin
2008/05/24(土) 14:26:38ID:2Ij0kVbc両方とも正しいんじゃないの? そこだけしか引用しないから紛らわしいけど
/proc/version って kernel を compile した gcc の version の話ではないかな?
0094login:Penguin
2008/05/24(土) 14:51:49ID:YvDGJD2U0095login:Penguin
2008/05/24(土) 15:14:57ID:9HfiYMPl半角のカタカナでムムと表示されている部分があります
これって機種依存文字かなにかの部分でしょうか?
0096login:Penguin
2008/05/24(土) 15:19:37ID:9HfiYMPl懼
が使われているようですが
普通のマイナス記号
-
とは違うようです
上記の文字コードって何ですか?
0097login:Penguin
2008/05/24(土) 15:37:38ID:kYmFxxLaod でコード調べてみるとか。
0098login:Penguin
2008/05/24(土) 15:58:45ID:9HfiYMPl0000000 342 200 224 \n - \n
0000006
とこんな感じになりました
1行目は問題の文字コードでブラウザ上では半角カタカナのムです
エディタとかだとマイナス-に似た文字です
2行目は普通のマイナス-です
$ file foo
foo: UTF-8 Unicode text
と判定されます
0099login:Penguin
2008/05/24(土) 16:05:39ID:9HfiYMPlhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/04/news009.html
のページで
Gadget Hacks:
chumbyムム米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)
と表示されます
皆さんの環境だといかがでしょうか?
0100login:Penguin
2008/05/24(土) 16:14:05ID:8h5BuRyvそのままのコピペ
chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)
Iceweasel
chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る (1/3)
upしてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2900.png.html
pass:
aaaaaa
0101login:Penguin
2008/05/24(土) 16:14:20ID:LWUESiyTログインしたユーザのPASSいれても「失敗」
初期PASSってなに?
0102login:Penguin
2008/05/24(土) 16:19:33ID:oq7Rh5Vysudoなのか?、ディスプレイマネージャからのrootのログインなのか?
前者だったら、passの入力間違い
後者だった、rootのパスワード設定されてない
そして、後者だったらしね
Xにrootで入ろうなんざ、Windowsにかえれ
0103login:Penguin
2008/05/24(土) 16:23:33ID:kYmFxxLaod -cx で見るといい。
0x815C だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_%28%E8%A8%98%E5%8F%B7%29#.E5.85.A8.E8.A7.92.E3.83.80.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.81.AE.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0.E5.95.8F.E9.A1.8C
0104login:Penguin
2008/05/24(土) 16:28:41ID:LWUESiyT前者(sudo)、インストールのときrootのPASSって設定した覚えないんだよね(その後も)。
その場合、ログインしたユーザ(非管理者)のPASSでおk?
0105login:Penguin
2008/05/24(土) 16:53:24ID:NU+di3mf0106login:Penguin
2008/05/24(土) 16:57:28ID:0EOVnCkDインストール過程でパスワードを設定しないというのは
通常の方法ではありえないんだがなんか変わった方法取った?
0107login:Penguin
2008/05/24(土) 17:10:13ID:ABe+kD4kubuntu8.04を使っています。gnomeのマウス設定からマウスキーを設定した場合、
設定はどこに反映されているのでしょうか?
gnomeを閉じてfluxbox等別のwmを起動した場合にも、gnomeのマウスキー設定が
妙に影響しているのか、xmodmapでマウスボタンをキーに割り当てできないことがあります。
原因これじゃねー?ってのがあれば教えてください。
0108login:Penguin
2008/05/24(土) 17:19:21ID:xKnblUnkこなたのCVが平野綾になってないけど、
なんで?
0109login:Penguin
2008/05/24(土) 17:59:58ID:6ryVW9ZE雨紛津ではそれで正常
0110login:Penguin
2008/05/24(土) 19:23:05ID:0EOVnCkDわり、ちゃんと遡ったらxubuntuって書いたあったね、スマソ
ubuntuだと自分で設定しないとrootにパスないな確かに
0111login:Penguin
2008/05/24(土) 19:58:27ID:ovlZqJtgscimだと日本語入力モードのままで半角アルファベットや全角アルファベットを入力したりできますが、
uimでは、それをやろうとすると特定のアルファベットが消えてしまうので、
いちいち半/全キーを押さなければなりません。
uimでscimのような使い方ができるように設定することはできないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0112login:Penguin
2008/05/24(土) 20:19:44ID:aZjX/ajXhttp://uimwikija.mw.cmssquare.com/index.php/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
の「無駄な子音を捨てない」
0113login:Penguin
2008/05/24(土) 20:25:08ID:ovlZqJtgおぉ、早速ありがとうございます。
簡単にはできそうにないですけど、チャレンジしてみます。
011481
2008/05/24(土) 20:25:35ID:rvAoW1c480uim-xim にした) 以下のスクリプトを置いたら自己解決
しました。
#!/bin/sh
export XMODIFIERS=@im=uim
uim-xim &
参考URL: ttp://lightson.dip.jp/blog/seko/1256
0115login:Penguin
2008/05/24(土) 20:26:25ID:4TUCpYTsウェブカメラ(uvcvideo)+内臓マイク(snd_usb_audio)
という構成(ドライバ)だと片方のスピーカーから音が出ません。
/etc/modules.autoload.d/kernel***
での、これらに関するモジュールの記述は
snd_hda_intel
uvcvideo
snd_usb_audio
のみです。
いろいろ試した感じだとsnd_usb_audioを入れると、どうも調子が悪いみたいなんですが
助言いただけないでしょうか?
0116login:Penguin
2008/05/24(土) 21:45:35ID:qDwzw+fsKUbuntuとかXUbuntuとか
0117login:Penguin
2008/05/24(土) 21:54:08ID:WWf/H90Gまたは同期というような方法でも良いのですが。
正確にはWindows1→Linux鯖→Window2として鯖経由で自動同期がとれるようにしたいです。
smbfsとcronを使うかWindows側でブリーフケースを使うことも考えたのですが、
ディレクトリ構造を無視しないと不可能なのでブリーフケースは却下になりました。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0118login:Penguin
2008/05/24(土) 22:09:11ID:h+J+3tjw0119login:Penguin
2008/05/24(土) 22:20:13ID:WWf/H90G早速ありがとう。
正に俺が欲しかった物っぽいね。
助かったよありがとう。
0120login:Penguin
2008/05/24(土) 22:25:48ID:WWf/H90G上手くいかん
0121login:Penguin
2008/05/24(土) 22:33:11ID:Lp3izcjFスワップが足りなくなったのかと思い、追加してみたが同じで・・・。
どこかチェックすればいいとことかないでしょうか。
Unable to handle kernel paging request at virtual address xxx
kernel panic : Attempted to kill the idle task! In swapper task -not syncing
(Red Hat Linux6.2J)
ハング後、電源をオフオンすれば正常に起動し、動作に問題はありません。
よろしくお願いします。
0122login:Penguin
2008/05/24(土) 22:46:32ID:1zllMYf3メッセージは略さず晒せ。
0123login:Penguin
2008/05/24(土) 23:02:54ID:CNRk5gxrダウンロードしてTotemで再生すると出てるのだが、、
どうすればよいのでしょうか教えてください><
0124login:Penguin
2008/05/24(土) 23:07:31ID:8vwlpTaJbash: ntsysv: command not found
となってntsysvが実行できません。
インストールされてないのかと思ってOSのインストールCDにあるrpmを実行してみるも
パッケージはインストール済み
とか言われます。
chkconfigコマンドについても同様の症状で使えません。
どうしたらいいのでしょうか?手動で設定ファイルを書き換えたりする必要があるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0125login:Penguin
2008/05/24(土) 23:11:11ID:eqn052Q1/usr/sbin/ntsysv
/sbin/chkconfig
0126login:Penguin
2008/05/24(土) 23:12:06ID:Zh2Ppg1Vgstreamerを消してxine-pluginsを導入するといいかも。
0127login:Penguin
2008/05/24(土) 23:14:40ID:cdg4/rgpレスありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか〜。理解しました〜。
それから、phpSANE さっきやっとこさなんとか動作させる事が出来ました。
プレビュー機能とか他の機能が全然動きませんが、最低限スキャン機能だけ
動作するようにphpのソースコードをいじって対応する事に成功・・・。
もうしんどいですOTL。
epson:libusb:003:020
これはLinuxのデバイスファイルとしては
/proc/bus/usb/003/020
を示すらしいです。これを発見するのにも凄く時間がかかった・・・。
しかも動かしてる環境が普通のLinux環境ではなくて、arm版って言うんですかね、
IO DataのLANDISKにDebian組み込んで使ってるLAN-HDD Linux Boxなので
色々と苦労しまくりでした。 アドバイス下さった方々ありがとうございました・・・。
0128124
2008/05/24(土) 23:16:06ID:8vwlpTaJありがとう!できた!お前になら掘られてもいいぞ。
Linux扱うの初めてなもんでさ…。
本当に助かったよ…3日かかっても解決できなかったもんでさ…
ありがとう。
0129login:Penguin
2008/05/24(土) 23:24:08ID:PLdGdl6bなぜかグループ名がadmというのに勝手に変わってました。。
これはなぜでしょうか。。??
0130login:Penguin
2008/05/24(土) 23:49:06ID:hCAPsDbA恐らくその3日間も無駄にはならないだろう
0131login:Penguin
2008/05/24(土) 23:53:51ID:P9c3Kz1Cwwwとか書くと頭悪そうに見えるよ。
って、中の人が思ったに違いない。
0132login:Penguin
2008/05/25(日) 00:03:24ID:z250jUqQこれこれ、ハードリンク自体の構造を根底から無視しないように
環境が分からんけどsambaでならできる、ルータ越しでの共有をして、下手に中継しないほうが良さそうな。
0133login:Penguin
2008/05/25(日) 01:11:24ID:MPlFmQH1Xmodmapで、「変換」と「右Ctrl」を入れ替える設定を教えてください。
0134login:Penguin
2008/05/25(日) 01:54:46ID:ZMtRyDaOBフレのマルチセッションでプロバイダAとプロバイダBに接続しておき、プロバイダA(B)が切れたらプロバイダB(A)に切り替え、さらに切れたプロバイダA(B)を繋ぎなおして元のプロバイダA(B)に戻したいんですが、どんな方法でやるのが良いでしょうか。
0135login:Penguin
2008/05/25(日) 08:31:02ID:npHIgrb6● /etc/fstabにUUIDでデバイスを指定
● マウントオプションに"user"を指定
していると、一般ユーザーでmountした後にumountしたときに
Segmentation fault になりumountできずに困っています。
rootでumountするとエラーになりません。
具体的には、デバイスがUSBメモリーなんですが/dev/sdbとして認識されており
vfatでフォーマットしたパーティションsdb1を一つもっています。
$ ls -l /dev/disk/by-uuid
lrwxrwxrwx 1 root root 10 May 25 08:08 3721-C2F5 -> ../../sdb1
$ cat /etc/fstab
UUID=3721-C2F5 /mnt/usbmemory vfat noauto,user 0 0
$ mount /mnt/usbmemory <- mountは成功する
$ umount /mnt/usbmemory <- umountはエラー
Segmentation fault
# umount /mnt/usbmemory <- rootでumountすると成功する
上記はvfatでフォーマットしたパーティションの例ですが、ext3のも同じくエラーになりました。
同じようにUUIDでデバイスを指定して一般ユーザーでmount、umountしたときに
問題起きてる方や解決方法御存じの方、いらっしゃれば教えてホスィ...
0136login:Penguin
2008/05/25(日) 09:10:31ID:Ko4BSwKmlabel指定では駄目か?
redhat系ではdosfslabelで、debianならmlabelでlabelつけてmountするのでは。
解答になってなくてすまんな。
0137login:Penguin
2008/05/25(日) 11:21:11ID:3tAbIlajルーティングのメトリックがあればいいんじゃね
0138135
2008/05/25(日) 12:15:13ID:mx7XgK6Rありがとう!ヒントになりました。
labelつけてmount、umountを試してみたら上手くいったああ!
$ mlabel -i /dev/sdb1 ::usbmem
$ mlabel -i /dev/sdd1 -s ::
Volume label is USBMEM
$ cat /etc/fstab
LABEL=USBMEM /mnt/usbmemory vfat noauto,user 0 0
$ mount /mnt/usbmemory
$ umount /mnt/usbmemory
以上、エラーなく実行できました。感謝。
UUID指定なんですが、いろんな環境でブートさせるときに結構つかえますよ。
例えばネットカフェ等にいつも使ってるLinux環境持ち込む用途に重宝してます。
他のハードディスクが何台つながっていても、特定の外付けusbメモリーやusb-hddの
パーティションをマウントさせるられる。grubでもUUID指定できます。
どんな環境でも、grub.lstやfstabを書き換える必要がまったくなくて便利です。
ブート時に必要なデバイスはroot権限でmountさせてるんで>>135のような問題は
発生しておらず常用できていますよ。
0139login:Penguin
2008/05/25(日) 15:00:26ID:XW3qdD3VVine で同じバグがあった。patch もある。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=555
Vine 4.2 か Vine Seed から util-linux の src.rpm を持ってきて
入ってる patch を使ってみるといいと思う。
fedora かどこかでも同じバグのレポートがあって同じようなパッチがあったと思う。
0140login:Penguin
2008/05/25(日) 17:41:06ID:MU2chJ4rコンソール出力?を表示するにはどうしたらよい?
エラーとかをSSHクラインとにリアルタイムで表示させたいです。
0142login:Penguin
2008/05/25(日) 17:56:14ID:Ts1HFhTwVineていいたいだけちゃうんかと。そのバグはDebianでも既に修正されてるから、ちゃんと更新してるのであればそのバグではない。
0143login:Penguin
2008/05/25(日) 18:34:55ID:GygUxJCuDebianのは、ローカルのユーザー権限の昇格に使える脆弱性のみの修正なんじゃない?
uuid使ってなかったけど同じ環境で試すとウチでもセグメンテーションフォールトになったよ
sidとかlenny使ってる人も同じ症状だったりするのかな?
0144login:Penguin
2008/05/25(日) 20:57:39ID:nleei9fg今sidで試してみたけどとくに問題は起きなかった。
util-linuxとかのverは2.13.1.1-1だ
0145login:Penguin
2008/05/25(日) 21:56:44ID:MU2chJ4rありがとう
試してみたけれど、SSHのデバッグモードになるだけでコンソール出力
にはならないようです。
0146login:Penguin
2008/05/25(日) 22:05:36ID:vFrUZnooコンソールのメッセージって何を見たいの?
単に ssh して端末開いて tail -f /var/log/messages
(+他のファイル)とするだけじゃダメ?
0147login:Penguin
2008/05/25(日) 22:08:42ID:MU2chJ4rエラーとか、その他ログ。
/var/log/secureやmessageなど。
コマンド打たないで、自動的に表示させたい。
0148login:Penguin
2008/05/25(日) 22:23:22ID:5FOPv/b+ssh どっかのサーバ 'tail -F /var/log/messages'
0149login:Penguin
2008/05/25(日) 22:56:42ID:MU2chJ4r>>148
ありがとう
tail -f は複数のファイルに対応しているようなので、これでいけそうです。
0150login:Penguin
2008/05/26(月) 01:24:48ID:bz1MjJsAあとでテキストファイルを開いてみると、実際の作業とは違うように
出力されてしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
綺麗に出力させる方法等、ご存知でしたら教えてください。
[root@ginga test]# ls -l
合計 16
-rw-r--r-- 1 root root 0 2007-11-13 10:11 111
-rw-r--r-- 1 root root 0 2007-11-13 10:11 222
-rw-r--r-- 1 root root 678 2007-11-13 10:13 menu.tar.gz
[root@ginga test]# cp 111 333
[root@ginga test]# cp 111 333555
[root@ginga test]# ls -l
合計 24
-rw-r--r-- 1 root root 0 2007-11-13 10:11 111
-rw-r--r-- 1 root root 0 2007-11-13 10:11 222
-rw-r--r-- 1 root root 0 2008-05-26 10:03 333
-rw-r--r-- 1 root root 0 2008-05-26 10:03 555
-rw-r--r-- 1 root root 678 2007-11-13 10:13 menu.tar.gz
0151login:Penguin
2008/05/26(月) 02:00:56ID:3Nj0jo4sMem 192
HDD 20GB
のノートが余ってるのでLinuxを入れようと思ってますが、
何のディストリがいいですか?
0152login:Penguin
2008/05/26(月) 02:09:05ID:LLmQYHP5オススメLinuxディストリビューションは? Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
0153login:Penguin
2008/05/26(月) 02:11:04ID:V5VdATGTTeraTerm の使い方は板違い
Linux 上で記録するなら script コマンド
0154login:Penguin
2008/05/26(月) 02:17:36ID:LLmQYHP5script でも同じ問題が起きる。
見たままをちゃんと記録したいなら ttyrec かな。
0155login:Penguin
2008/05/26(月) 02:21:58ID:1xhLN76lFreeBSD
0156login:Penguin
2008/05/26(月) 02:24:19ID:bmYI9q4LGlib::RefPtr< Gdk::Pixbuf > m_pixbuf
って書いてあったら、< Gdk::Pixbuf >の部分ってテンプレートって意味なのでしょうか?
この< > の使い方がよくわからないのですが、わかる方がいたら教えてください。
0157login:Penguin
2008/05/26(月) 02:29:31ID:3Nj0jo4sそっちに行きますドウモ。
0158login:Penguin
2008/05/26(月) 04:18:44ID:YapajHTiPC起動させるごとに、ネットワークを再設定しないとインターネットにつながりません。
手順は、
eth0を削除して、新しく作っています。
192.168.0.4
192.168.0.1
255.255.255.0
のように設定しています。
起動時毎回行わないといけないのですが、
どのように設定すれば毎回設定しなくてよくなるのでしょうか
0159login:Penguin
2008/05/26(月) 09:12:12ID:d+uhDTLWいろいろアプリも入れたんですが、それらをパネルに登録する方法がわかりません。
デフォだと上のパネルは、左から「アプリケーション」,「ブラウザ」,「ヘルプ」となっており、
この横にOOoなどのアイコンを入れたいのです。
試しにデスクトップにショートカットを作って、起動確認したものをパネルにドラック&ドロップ
してみても登録されません。そもそもやり方が違うのでしょうか?
0160login:Penguin
2008/05/26(月) 18:10:14ID:jlhtIuBO0161login:Penguin
2008/05/26(月) 20:08:40ID:5cfv/BOC/sbin/chkconfig network on はダメ?
0162login:Penguin
2008/05/26(月) 20:56:08ID:prDySO65ディストリありますか?
gccとgnomeは入っていてほしいです。
0163login:Penguin
2008/05/26(月) 21:06:15ID:Gv1+urFvパッケージ管理が存在しないということは管理が面倒だということになるが、
それでもいいのか?
0164login:Penguin
2008/05/26(月) 21:07:00ID:prDySO650165login:Penguin
2008/05/26(月) 21:17:42ID:15epWHYCファンレス&低消費電力な旧ノートPCにカードバスのUSB2.0カードとNICを挿し、
そこにUSB-HDDやUSBメモリ、DVD-ROMを増設してにわかNASとして仕立て、
Debianあたりをインスコして原則CUIのまま運用しようと思います。
USB系のストレージ類をLAN上の複数のPCからアクセスでき、また常時ONしておくのが目的です。
さて、所詮100Base環境なので10Mbp/s出れば十分実用に堪えるような想定ですけれど
CPUが無印ペンティアム世代(166とか)だと、USBを介すとファイル転送をするだけでも
スペック的についていけないでしょうか。それとも、ファイルの共有目的だけならば
そこそこ使えるレベルでしょうか。
発熱が少なくファンもないため、押入れマシンにして常時稼動するには好適なのですが。
類似の前例や体験談の紹介、誤解や見落としている問題点などご指摘いただければ幸いです。
0166login:Penguin
2008/05/26(月) 21:20:21ID:IBqSA4z9組み込みの開発でMTDドライバを使いFlashROMをRead/Writeしようとしています。
そこでまず、MTDドライバの使い方を知るために、
実際のFlashが無くても仮想でファイルか何か作ってマウントして、
それに対してMTD経由でRead,Write出来るコードが書けたらいいなぁと考えています。
ただ、ホントに仮想ファイルマウントするなんて出来るのか、分かりません。
本を読んでも、いまいち手順が分からないので、助言して頂けたらと思い書き込みました。
Linuxに触れて3ヶ月ぐらいなので、見当違いの事を書いてるかも知れませんが。。。
環境は、
VmwarePlayter上にUbuntu7.10を載せて居ます。
カーネルはVer2.6.22-14です。
今後調べる&やろうとしてる事ですが、
@まず、/dev に、mtdのデバイスファイルが見えない。
mtdドライバをカーネルに組み込む所から始めなきゃ駄目なんじゃないかと思うので、
カーネル拾って、設定メニューでMTD有効にしてビルドし、そっちのカーネルで動かす。
A仮想ファイルを作る?ここから先が見えない。。。
助言頂けたら、大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0167login:Penguin
2008/05/26(月) 21:25:37ID:c+0+np2B言葉どうりの回答をするならLSBを挙げることになる。
0168login:Penguin
2008/05/26(月) 21:25:38ID:Gv1+urFvんじゃKNOPPIXとか。
>>165
そもそも初代Pentiumの世代だとPCカードスロットがCardBusと3.3Vに非対応だと思う。
USB 2.0のカードはCardBus必須だし、NICにしても5V対応で16bitモノは
新品では売ってないうえ、3 [Mbit/s]も出ないと思う。
0169login:Penguin
2008/05/26(月) 21:28:52ID:c+0+np2Bknoppixはdeb+aptじゃん。
0170login:Penguin
2008/05/26(月) 21:28:58ID:Gv1+urFvそもそも組み込み(Linuxに限らず)の開発経験はあるのか?
使い方も何も、ターゲット用のクロスコンパイラを用意して必要なオプションを
設定してコンパイルすればいいだけだ。
むしろ「仮想ドライバ」なんて考え方をするほうが泥沼にはまるぞ。
0171login:Penguin
2008/05/26(月) 21:29:32ID:Gv1+urFvそういえばそうだった。指摘感謝。
0172login:Penguin
2008/05/26(月) 21:30:27ID:dJf5+Pk90173login:Penguin
2008/05/26(月) 21:36:37ID:sY+wJ1/qLFSな。
0174login:Penguin
2008/05/26(月) 21:37:53ID:prDySO65lfsで作った奴みたいなのが欲しいです。
0175login:Penguin
2008/05/26(月) 21:40:13ID:dJf5+Pk9巫女ぐにょのスレッドは「なぜない」のでしょうか?
余ったPenIII機数台でクラスタ構成したいのですが、
情報が少なくて困ってます。
0176login:Penguin
2008/05/26(月) 21:44:10ID:gxw8xN9I0177login:Penguin
2008/05/26(月) 21:52:28ID:IBqSA4z9開発経験自体もRTOSで1年ちょいです。
私のやることとして、
ベースの開発環境&MTDとかのドライバでファイルシステム構築などは担当が別で、
私の役目はその環境の上のユーザアプリからFlashのデータをWrite/Readする事です。
クロスコンパイラを用意ですか。。。
クロスコンパイルとかポーティング(?)関連は全然考えて無かったので調べてみます。
”仮想ドライバ”ってのが私の考えのキーワードだったんでしょうか。
適当なバイナリをMTDデバイス(jffs2)としてマウントして、そこから読み込み出来ないかと考えてました。
0178login:Penguin
2008/05/26(月) 21:54:07ID:Msnyr/+QC7積んだVIAに、アダプタ電源使ったものにしたら?
0179login:Penguin
2008/05/26(月) 21:57:28ID:jQZahxQyhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/303
このレスを思い出しただけなので詳しくは知らん
0180login:Penguin
2008/05/26(月) 21:59:48ID:Gv1+urFvいずれにしてもクロスコンパイラがないとどうしようもないだろう。
あと単にjffs2のファイルシステムが使いたいということであれば、
jffs2のユーティリティ (mkfs.jffs2, fsck.jffs2 など) をホストマシン用に
用意して、dd if=/dev/zero of=device.bin bs=512 count=xxx のようにして
ファイルを作成し、device.binに対してmkfs.jffs2してループバックマウント
すればいい。
0181login:Penguin
2008/05/26(月) 22:10:35ID:prDySO65ありがとう。見てみるよ
>>166
外してるかもしれないけど、/devは/sysからudevが作ると思うから。
/sysも見てみて。
0182login:Penguin
2008/05/26(月) 22:36:28ID:I8EtLjkVというかなくす。
ので、PCMCIA(CardBus)のアダプターを購入してみた。
PanasonicのBN-SDDBP3
が、Vine4.2のThinkPadX31で認識できない。
hwdataだっけリストを書き換えてアダプター自体は認識できるけど
それを介したSDHCを認識させ、マウントする手順がわからない。
ドライバーが無くて動かせないってことになるのかな?
CFのPCMCIAアダプターと同じノリで考えちゃだめだった気がする。
0183login:Penguin
2008/05/26(月) 22:49:26ID:IBqSA4z9本番環境が出来るのはまだ先なので、今のうちにやれること、ということで・・。<<クロスコンパイラ
となると、おっしゃるとおり単にjffs2のファイルシステムが使いたいって話ですね。
出来れば間にMTDを挟んで。
まずはその方法で、jffs2のマウントを実験してみます。
>>181
/sysも大事な情報がたくさん入ってるようですね。色々と覚えていきます。。
0184login:Penguin
2008/05/26(月) 22:54:15ID:Gv1+urFvというかクロスコンパイラの入手or作成目処は立ってるのかよ。
0185login:Penguin
2008/05/26(月) 23:45:09ID:IBqSA4z9その辺の、開発環境の話(?)は、別の方が考えているので詳しく知らないんです。。。
作成の真っ最中とは聞いているのですが。
0186login:Penguin
2008/05/27(火) 00:14:53ID:a/CFMp0Okblockdって何でしょうか?
カーネル関連だと思うのですが・・・
あと、こういうカーネルのプロセスが
全部わかるサイトか本でオススメあればご教授ください。
ちなみにfedora5です。よろしくお願いします。
0187login:Penguin
2008/05/27(火) 00:17:25ID:SFSkSQ9I0188login:Penguin
2008/05/27(火) 00:21:27ID:gZFpr44+ドキュメントは英語
0189login:Penguin
2008/05/27(火) 00:21:34ID:kZf21Luu0190login:Penguin
2008/05/27(火) 00:22:28ID:gZFpr44+0191login:Penguin
2008/05/27(火) 00:31:59ID:SFSkSQ9ICってすごいな
0192login:Penguin
2008/05/27(火) 01:14:29ID:rfg0KxQM0193login:Penguin
2008/05/27(火) 01:47:44ID:Iy2FYpxW日本語でおK
0194login:Penguin
2008/05/27(火) 03:08:11ID:PXs2vE4u0195login:Penguin
2008/05/27(火) 05:41:06ID:AgIvTy0Cubuntuが扱いやすいだときいたんですが、gccに関してはそうでもないみたいで
もしくはやっぱりgccに関してもubuntuがまだ扱いやすいんでしょうか
当方、現在C言語の勉強中でして教本にのってあるような簡単なコードがコンパイルできればいいんです
ご存知の方がいればご教授いただければ幸いです。
0196login:Penguin
2008/05/27(火) 05:52:05ID:vUwpusvOgccの各バージョンとの相性はまちまちだから一概に言えない。
簡単なコードならどれでも問題ないだろ
0197login:Penguin
2008/05/27(火) 08:35:28ID:kfgvFuwqFedora5はサポートが切れていて、セキュリティ脆弱性が修正されないのでアップグレードもしくは他の鳥に乗り換えましょう。
>>195
どれでもいっしょ。ライブラリを使う場合はdeb系の方が揃ってる。
0198login:Penguin
2008/05/27(火) 08:58:18ID:ZwnZYMfA釣りだよね?
0199login:Penguin
2008/05/27(火) 09:06:02ID:hz10SGkH明らかに真じゃない?
何かビルドしようとすると、ライブラリからビルドが必要なケースがredhad系のほうが断然多いよ。
0200login:Penguin
2008/05/27(火) 09:13:49ID:pagot6Qrあれ全部いれたら足りないものってなにかあるんだろうか
0201login:Penguin
2008/05/27(火) 09:29:30ID:kfgvFuwq0202login:Penguin
2008/05/27(火) 09:36:19ID:AgIvTy0Cありがとうございます
まだredhad系よりはdebian系のほうが扱い易いということでしょうか
そうではない方もいらっしゃるようですが参考にさせていただきます
SUSEはまだ使ったことがないんで試してみることとします
0203login:Penguin
2008/05/27(火) 09:43:13ID:ZwnZYMfA反論する気もなれねぇや
もうDibianでいいんじゃね?最強じゃんDebian
じゃぁね
0204login:Penguin
2008/05/27(火) 12:12:11ID:PXs2vE4u0205login:Penguin
2008/05/27(火) 12:20:36ID:knKuHGfZ0206login:Penguin
2008/05/27(火) 12:34:44ID:GCVyjU1O正規表現を調べてみなさい
0207login:Penguin
2008/05/27(火) 12:58:03ID:KQcY98a2vi 系なら :s/ *$// で。
Emacs なら M-C-% が楽かな。
0208login:Penguin
2008/05/27(火) 12:58:55ID:KQcY98a2M-x query-replace-regexp で。
0209login:Penguin
2008/05/27(火) 13:37:52ID:knKuHGfZ>:s/ *$//
うおおなるほど・・かしこい(というか僕があほ)ですねー
感動しました。ありがとう。
0210login:Penguin
2008/05/27(火) 16:09:47ID:t5gP8vT+0211login:Penguin
2008/05/27(火) 17:44:46ID:2x+SrUVOps以外でデーモンの起動を確認する方法を教えてください。
0212login:Penguin
2008/05/27(火) 17:50:03ID:KQcY98a2pgrep
0213login:Penguin
2008/05/27(火) 17:55:30ID:NqvRJAMwvida-assignを変なパーミッションにしてしまったんですが、
chownで
-rwsr-x--- 1 qmailu vida vida-assign
上記にするコマンド教えてください。
0214login:Penguin
2008/05/27(火) 17:59:43ID:KQcY98a2chown qmailu:vida vida-assign
0215login:Penguin
2008/05/27(火) 18:52:56ID:CUEkd80YXの起動寸前でマウスポインタが表示されて、バックはブランクスクリーンの状態で、
一時間待っても進捗しないので諦めた。
USBメモリも抜いてみたり、他の光学ドライブからディスクを抜いてみたり、
計算ノードになる方のクロスケーブル直結マシンの電源を落としたり、色々やってるのに。
フレームバッファとRAMDISKの起動オプションもきちんと指定してるのに。
0216login:Penguin
2008/05/27(火) 18:57:17ID:Da6TYTGr↑
そのためのいんたーねっつですよねーw
0217login:Penguin
2008/05/27(火) 18:57:45ID:l3w2njFq失敗したけどなダイブ前に
0218login:Penguin
2008/05/27(火) 19:14:43ID:NqvRJAMw素早い返答ありがとうです。
ですが、-rw------ になりました。
実行すると・・・
-sh: /var/qmail/bin/vida-assign: Permission denied
になります。
-rwsr-x---にしたいとです。。
宜しくお願いします。
0219login:Penguin
2008/05/27(火) 19:16:59ID:KQcY98a2chown でやるのは無理。
0220218
2008/05/27(火) 19:35:36ID:NqvRJAMw上記にするにはどうしたら良いでしょうか?
0221login:Penguin
2008/05/27(火) 20:19:33ID:gZFpr44+0222login:Penguin
2008/05/27(火) 20:28:49ID:CUEkd80Y0223login:Penguin
2008/05/27(火) 21:18:01ID:ve3LKLHKyyyymmddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d`; done ; done
ですが、
yyyy/mm/ddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d | cut -b 1-4`/`echo $d | cut -b 5-6`/`echo $d | cut -b 7-` ; done ; done
と、あまり美しくないばかりか、ちょっとサーバの負荷も気になります。
実際timeコマンドで計測してみると、前者は
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s
後者は
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s
です。これを、正規表現を使ってもっとスマートにできる方法はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0224login:Penguin
2008/05/27(火) 21:19:37ID:ve3LKLHKcutコマンドをかましていないほうが
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s
cutコマンドをかましているほうが
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s
です。。。
0225login:Penguin
2008/05/27(火) 21:24:06ID:18q5qKNddateコマンドのフォーマット指定には文字列を追加できるわけだが。
0226login:Penguin
2008/05/27(火) 21:25:29ID:DdhTYBnaなぜ
`date +%Y/%m/%d `
としないんだ?ゆとり
0227login:Penguin
2008/05/27(火) 21:26:38ID:ve3LKLHKああああああああああああ
date +%Y%m%d
↓
date +%Y/%m/%d
でした。あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
0228login:Penguin
2008/05/27(火) 22:09:19ID:Da6TYTGr0229login:Penguin
2008/05/27(火) 22:28:16ID:GemFRwJe/sbin/runlevel
/sbin/chkconfig --list
/sbin/service --status-all
ls -l /var/lock/subsys/ /var/run/
0230login:Penguin
2008/05/27(火) 22:59:00ID:JgeOlCCT便利?
なら、俺もそろそろ mnews から離れようかな。
0231login:Penguin
2008/05/27(火) 23:33:46ID:x7CEaX8Yこの結果を ls -lしたいんだけどどうすればいい?
0232login:Penguin
2008/05/27(火) 23:38:43ID:M8TOTUd+ぐぐりつつ設定してtelnetで認証メカニズムが正しく表示されるところまで設定した所なのですが、困った現象が発生してしまいました。
メーラはOEで、smtp authの設定をしたユーザはきちんとsmtp認証がかかるのですが、smtp authの設定を「していない」ユーザは認証されずにメール送信できてしまうのです。
認証済みユーザは、smtp authのパスワードやユーザ名を変えるときちんとユーザ/パスワード入力画面が表示され、正しく入力しないとメール送信できません。
メールログにも認証関係が記録されています。
しかし設定をしていないユーザはログ上でも完全に素通りで、認証の意味がまったく無い状態になっています。。
これはどういう設定で起こるのでしょうか?
同じくsendmailでもう一点疑問なのですが、「accessにRELAYを記載しない限りデフォルトで全てはじくようになっている」という記述がweb上に見られるのですが、
>DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
をdnlした時点でオープンリレーになるという記述もあり、混乱しています。
もしオープンリレーになるのならば、全てをREJECTした上で必要なアドレスのみ「OK」にするほうが良いのかと迷っています。
もしご存じのかたがおられましたら教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0233231
2008/05/27(火) 23:39:23ID:x7CEaX8Yで解決。失礼しましたw
0234login:Penguin
2008/05/27(火) 23:58:36ID:KQcY98a2とりあえず .mc ぜんぶ晒してみ。
0235login:Penguin
2008/05/28(水) 00:30:11ID:6/g/qfMeどこまで許容範囲なんでしょう?
32bit linux だったらたいてい動くのかな
0236login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:22ID:JAXWX5ngdynamic linkなら互換性のあるライブラリが正しい場所にあれば動く(はず)
0237login:Penguin
2008/05/28(水) 00:35:26ID:rf7wgRqNそういうフリーのツールをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0238login:Penguin
2008/05/28(水) 01:32:19ID:aAMQeiEr0239login:Penguin
2008/05/28(水) 02:38:20ID:yHWJXGU9CUI上でUSBメモリがどこのデバイスとして認識されてるか分かる方法はありますか?
mountしたいのですが、/dev/sdaではないようで困っております。
Debian etchです。
よろしくお願いします。
0240login:Penguin
2008/05/28(水) 02:49:54ID:pdZwAbvP/var/log/syslog に書いてない?
0241login:Penguin
2008/05/28(水) 03:06:13ID:W2HhgERyLinuxで使えるこんなソフトはないでしょうか?
PowerDVDのバイリンガルキャプション機能のように、
同時に二種類の字幕を表示できるDVD再生ソフトです。(英語と日本語とか)
VLC,Xine,MPlayerとかで、こゆこと出来ましたっけ?
0242login:Penguin
2008/05/28(水) 03:08:33ID:yHWJXGU9USB device 3 (vend/prod 0xa6b/0x1) is not claimed by any active driver.
接続時に表示された物と同様の上記のみです。
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
云々が無いので USBマスストレージのドライバが無いと言うことでしょうか?
元々の問題はDebianはSargeの2.4カーネルから上げた物で、NICが不通となってしまった為に苦戦中です。
dist-upgradeしたものの残念ながらカーネルが2.4.27-4-686となっておりまして、やはりカーネルが問題なのでしょうか?
マスストレージのドライバを導入しカーネルのバージョンを上げる事が一番(NICのドライバ的にも)なのでしょうか…
pcmcia-csは3.2.8-9でNICはNETGEAR FA511です。
先ほどまでSargeだったのですが、Sargeでは通信が可能だったのですが、
/etc/init.d/networking restartをしてみても
eth0 : EROOR while getting interface flags : No such devices
と表示されてどうも認識が出来ていないように思われます。
lspci では
Ethenet controller : ADMtek 21x4x DEC-Tulip compatible 10/100 Ethernet (rev 11)
と正常に認識されている様に思えるのですが。
何かをするにもマシンがIBM i1124と言うマシンで、USBが使えないと専用ディスケット以外が使用できない状況でして。
話が変わってしまったのですが、よろしければどなたかアドバイスをしていただければ光栄でございます。
よろしくお願いします。
0243login:Penguin
2008/05/28(水) 03:25:41ID:yHWJXGU9取り敢えず手持ちの無線LANカードが認識しましたので、カーネルのバージョンでも上げてきます。
0244login:Penguin
2008/05/28(水) 04:55:09ID:v/ocvCzq$ objcopy -O srec src.o dest.o
0245232
2008/05/28(水) 12:36:42ID:XTNWGBOGこちらのup1033にあげました。パスはsmcです。
今日も設定変更を試みましたが、やはり現象はかわらずです。
レアな症状なのでしょうか。。。私の設定ミスの可能性が高いと思うのですが、自分では原因がまったく検討がつきません
http://a-draw.com/uploader/upload.html
0247login:Penguin
2008/05/28(水) 20:01:41ID:Avs76tlIexample.jpな人がexample.comをバーチャルドメインにして、そこでもメールを受け取れるように設定(しかしすでにexample.comを取得して使用してる人がいました、みたいなケースの場合。
バーチャルドメイン系の機能はいいなーと思いつつまだ設定できたことがないから、アホな質問してたらごめん…
0248login:Penguin
2008/05/28(水) 20:08:42ID:mtw0zY4jDNSの構造を勉強すれ。
0249login:Penguin
2008/05/28(水) 20:10:47ID:jjdj/CTX被って設定したとして、で、どうなる?
その例だと、clientがexample.jpのつもりでexample.comと入力して、かつ、name serverが
トチ狂ってexample.jpのipを返す、と?
もしくは、意図的にhostsファイルなんかでexample.jpとexample.comを同一ipとしていた場合、
別にそれならそれで問題ねぇやん。
0250login:Penguin
2008/05/28(水) 20:20:45ID:Eo+A5U/3ピックアップしたいのですが、何かいい方法、コマンドなどはありますか?
0251login:Penguin
2008/05/28(水) 20:24:14ID:NrgevJhu0252login:Penguin
2008/05/28(水) 21:23:19ID:GAzYsUdqスクリプト書けば簡単だろうけど、ファイル名だけでいいなら
% ls dir1 dir2 | sort | uniq -d
でできるはず。もっとエレガントな方法もあると思う。
0253login:Penguin
2008/05/28(水) 22:03:06ID:Eo+A5U/3おお!!! 出来ました。早い回答、ありがとうございます。
sortしてuniqですね。勉強になりました。
0254login:Penguin
2008/05/28(水) 22:04:18ID:Qrs6UUQ4GtkGLExtのリファレンスマニュアルにある例題のプログラムをコンパイラしたいのですが、
g++ ファイル名 -o ファイル名 `pkg-config gtkmm-2.4 --cflags --libs`
と入力しても、コンパイラできません。
どう入力したらコンパイラできるのでしょうか?
教えてください、お願いします
・GtkGLExt(英文)
http://www.k-3d.org/gtkglext/Main_Page
・gtkglextmm Examples
http://gtkglext.sourceforge.net/reference/gtkglextmm/examples.html
0255login:Penguin
2008/05/28(水) 22:30:42ID:u0Z79+bR>>1
>読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
>http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
0256login:Penguin
2008/05/28(水) 22:38:41ID:2jpinTwXFedora9(x86-64)で全然つながらない。
Firewallを解除、SELinuxもpermissiveにしてみたんだが。
プログラムはほぼこれ↓
ttp://onishi-lab.jp/programming/tcp_linux.html
他にチェックしとけってところある?
0257login:Penguin
2008/05/28(水) 22:41:45ID:Avs76tlI仮に
a@example.jpの人がa@example.comのバーチャルドメインを設定した場合。
第三者がインターネット経由でメールを出すと、DNSが向いている「example.com」を取得した人の「a@example.com」へメールが飛ぶよね。で、example.comに「b@example.com」しかメールアドレスがなければ、該当メールアドレス無しで差出人の所に戻るよね。
ここで疑問なんだけど、もしかしてバーチャルドメインはインターネット経由では到達できない?
example.jpのバーチャルドメインのexample.comのipアドレスはDNSは知らないわけだし、外部からはipがわからないので飛ばないのではないかな、と。
となると、バーチャルドメインの存在意義ってなに?もしかして俺が知らないだけでインターネット経由でも到達できたりする?じゃ先にexample.comを盗ってた人の立場は???
って疑問がわいた次第でございます
0258login:Penguin
2008/05/28(水) 22:48:59ID:mtw0zY4jnetstat
0259login:Penguin
2008/05/28(水) 22:49:51ID:mtw0zY4j氏ねばいいと思うよ。
0260login:Penguin
2008/05/28(水) 22:56:00ID:YI97dFAKhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
0261login:Penguin
2008/05/28(水) 23:00:11ID:2jpinTwX0262login:Penguin
2008/05/28(水) 23:08:37ID:6Rl9Qb5b使用しているディストリとエラーメッセージ(最初の10行)を。
0263login:Penguin
2008/05/28(水) 23:09:49ID:jjdj/CTXもうちょっとぶっちゃけな例を出すとだな、httpのばやい
www な感じのpageと app な感じのpageを2種類表示したいとき、
example.com/www/ と example.com/app/ で表示するのではなく、
http://www.example.com/ と http://app.example.com/ で指定できたのが
カッコイイとは思わないか?
しかも、このカッコイイのをやるとき、ipが2個も要らずに、example.comドメインでの
ipだけで済むんだ。エコだと思わないか?
や、別に完全に別ドメインでも良いけどさ。でも同一ipで済むのはかわりない。エコだ。
0264login:Penguin
2008/05/29(木) 00:17:03ID:Z6ARYPnBこの流れを見ていてそんなことをふと思った…だけですすいません
0265login:Penguin
2008/05/29(木) 00:41:02ID:UGnQrs9HWebはapacheじゃなくてlighthttpd
ってのも、おつじゃないかな
0266login:Penguin
2008/05/29(木) 01:50:21ID:LzLh3SQs理由と解決方法をエスパーってみる。
1. 必要なヘッダがインクルードされてない。
=> 「-I」オプションでヘッダのディレクトリを指定する。
例えば、こんな感じに
g++ -c test.cc -I/usr/local/include/gtkglextmm-1.2 -I /usr/local/lib/gtkglextmm-1.2/include/ `pkg-config gtkmm-2.4 gtkglext-1.0 gtkglextmm--cflags --libs`
2. サンプルのfont.ccをコンパイルすると124行で
「test.cc:124: error: expected class-name before ‘{’ token」とでる。
=>サンプルがおかしいので自分で作る。
Version 1.2において「Gtk::GL::Widget」はテンプレートクラスである
(/usr/local/include/gtkglextmm-1.2/gtkmm/gl/widget.hの148行あたりを見るとわかる)
しかし、font.ccの123行目では一般クラスのように扱っているので
エラーが起きるのは当り前。
123行を「public Gtk::GL::Widget<Gtk::Widget>」と置きかえると
この行のコンパイルエラーが消えることからもわかる
なお、gtkglextmmを知らないし勉強する気もないので、これ以上は答えられない。
0267login:Penguin
2008/05/29(木) 02:15:37ID:LzLh3SQs0268login:Penguin
2008/05/29(木) 02:22:15ID:D9FLI07Wbotss.tar
jets/
というファイルとディレクトリができていてjetsの中にはautorunとか
installとかいう名前の実行ファイルとhoge.seenのようなテキストが
たくさんはいっていたと相談されました。ググりましたがなんだかわ
かりませんでした。ウィルスみたいなものなんでしょうか?
0269login:Penguin
2008/05/29(木) 04:08:49ID:Z6ARYPnBおつかもしれんけど、まず間違いなくいろいろ手探りだからなー
0270login:Penguin
2008/05/29(木) 08:01:17ID:N8NQdr0XautorunはWindows世界での自動実行用の設定ファイルだな。
CD-ROMなどの中身をコピーしたものだろう。自動的にコピーされたのか
手動でわざわざコピーしたのかはわからん。
0271login:Penguin
2008/05/29(木) 08:20:16ID:+6JwO6O1autorunじゃなくてautorun.shじゃね? jetsは何かのソースコードのよう。
あと、botss.tarはググっても見つからず。多分大丈夫だろうけどbotという文字が含まれてるのが気になる。念のため、ディストロは?
0272login:Penguin
2008/05/29(木) 08:26:10ID:r1HaCbWG質問スレは常時 age で問題ないよ。
0273login:Penguin
2008/05/29(木) 08:29:48ID:WkAEd9tiexpect の使い方を覚えるため、
初めてssh接続するホストへの応答をするスクリプトを書いています。
初めてsshすると、そのホストからは、
The authenticity of host 'host01 (***)' can't be established.
RSA key fingerprint is *******.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
と返ってくるので、これにyesと返したいと思っています。
以下が私が書いたスクリプトですが、うまく行きません。
どこが悪いのでしょうか?
#!/bin/sh
hosts=(host{01,02,03})
do="hostname > test"
for host in "${hosts[@]}"
do
expect -c "
spawn ssh -i /home/user/.ssh/id_rsa $host $do
expect \"(yes/no)?\ \"
send \"yes\r\"
"
done
0274login:Penguin
2008/05/29(木) 08:31:38ID:r1HaCbWGStrictHostKeyChecking no にしちゃえば?
0275login:Penguin
2008/05/29(木) 08:41:09ID:WkAEd9tiあくまで、expect の使い方を勉強しているので・・・
0276login:Penguin
2008/05/29(木) 09:55:06ID:D9FLI07WVine 4.2だそうです。ディレクトリの中身がもう少し詳しくわかりました。
$ls jets/
192.168.0.254.user 41.220.116.34.user3 info_espeed.seen pico*
192.168.0.254.user2 DeLaRoman.seen infoespeed.seen pingtimeou__.seen
192.168.0.254.user3 LinkEvents infoooss.seen r/
192.168.3.3.user Micael.seen infusibil.seen run*
192.168.3.3.user2 Monickutza.seen inst* send.seen
192.168.3.3.user3 RaKaHaCk.seen m.help* spam.seen
211.20.122.29.user _____.seen m.lev start*
211.20.122.29.user2 autorun* m.pid update*
211.20.122.29.user3 bash* m.ses vhosts
41.220.116.34.user boduletzro.seen m.set
41.220.116.34.user2 cron.d mech.dir
なんとなくCDの中身ではなさそうです。どうでしょうか?
0277login:Penguin
2008/05/29(木) 10:08:44ID:pVVg9yaOyum remove kernelで、インストールされているすべてのカーネルを削除したのに、
そのままシステムにとどまって色々作業できたのはどうしてなのですか?
OSの核として「誰が」機能しているのでしょうか。教えてください。
0278login:Penguin
2008/05/29(木) 10:20:57ID:+6JwO6O1なんじゃこりゃ。こりゃソースコードじゃなさそうだなぁ。何かのログファイルの可能性もあるけど…。
Vineはセキュリティの更新が遅いからbot化されても不思議では無いけど、実際被害見たのは初めてだ。
0279login:Penguin
2008/05/29(木) 10:27:57ID:+6JwO6O1そのフォルダ圧縮してどっかのうpロダに上げて欲しい。ちょっと見てみたい。
0280login:Penguin
2008/05/29(木) 10:28:36ID:DPBBRP+R本当に ~/ 直下なのか?
ブラウザでなんかのリンククリックして展開しただけじゃないのか。
0281login:Penguin
2008/05/29(木) 10:29:17ID:DPBBRP+R0282login:Penguin
2008/05/29(木) 11:17:23ID:D9FLI07W~/直下にあったそうです。
>>279
友人からファイルを送ってもらいました。botss.tarを解凍するとディレクトリ
jetsができるようです。botss.tarを
http://www-2ch.net:8080/up/
へアップロードしました。updateというプログラムをcronで実行させようと
しているくらいことしかわからず私にはどのようなものか理解できていません。
自己責任での御利用をお願いいたします。
恐縮ですが、対処法などのコメントも教えていただけると幸いです。
0283login:Penguin
2008/05/29(木) 11:29:10ID:GlKkUYRWavastでスキャンしてみますた。
結果はこんな感じ。
# scanned files: 51
# scanned directories: 0
# infected files: 0
# total file size: 3.2 MB
# virus database: 080529-0 29.05.2008
# test elapsed: 3s 122ms
0284login:Penguin
2008/05/29(木) 11:39:55ID:+6JwO6O1こりゃ完璧にボット化されてるな。ユーザー名コロコロと変えながらircにつなぐっぽい。チャンネルはundernet.org#jets。
0285login:Penguin
2008/05/29(木) 11:52:31ID:DPBBRP+Rその友人はrootで使ってたのか、一般ユーザで使ってたのか、
どっち?
0286login:Penguin
2008/05/29(木) 12:20:10ID:D9FLI07Wありがとうございます。
一般ユーザーだそうです。botss.tarが置かれていたのも一般ユーザーのホーム
ディレクトリです。
とりあえず
・ネットワークから遮断しておく
・rootのパスワードの変更
・実行ファイルを実行できないようにパーミッションの変更をする
をすすめました
0287login:Penguin
2008/05/29(木) 12:27:06ID:DPBBRP+R何経由でやられたのか気になる。
sshのブルートフォースとかかな。~/.bash_histrory になにか操作
の記録が残ってたりして。
0288login:Penguin
2008/05/29(木) 12:31:38ID:QPkscTyuBerylとCompizとかの3D GUIってあるじゃん
あれって、リモートで使うことって出来るの?
出来る場合、サーバーとクライアント・・・というとごちゃごちゃしそうだから、
画面見る方と、アプリが動く方のどちらに何が必要なの?
画面見る方に3Dビデオカードがあれば、
アプリが動く方は古いビデオカードでもよさそうな気がするんだけど
間違っている?
0289login:Penguin
2008/05/29(木) 12:35:21ID:r1HaCbWGOS 起動時にメモリ上に読み込んだカーネル。
0290login:Penguin
2008/05/29(木) 12:51:21ID:D9FLI07Wその一般ユーザーを削除してホームディレクトリは消してしまったそうです。
botss.tarが置かれたユーザーはインストール時に作った仮ユーザーで普段は
使わないユーザーだったとのことでした。
0291login:Penguin
2008/05/29(木) 19:44:56ID:B/kUNO6G現状vine3.2が入っています。
だけど、なんかおもいんです
こんなlinuxがほしいです。
開発環境が動くgcc cobol perl (特にcobolがネック)
初期で入っているのがほしい、そんなですとり ないですよね?
簡単に導入できるのがほしいです。
理想は初期設定で TMWとモジラがあれば
結構です。よろしくお願いします。
0292login:Penguin
2008/05/29(木) 20:02:28ID:UGnQrs9HOpenCOBOLのパッケージなら用意されてるが
Good Bye!!!
0293login:Penguin
2008/05/29(木) 20:35:10ID:mX06hFtA0294login:Penguin
2008/05/29(木) 20:38:04ID:p5akSHVq0295login:Penguin
2008/05/29(木) 20:40:46ID:B/kUNO6G0296232
2008/05/29(木) 21:16:08ID:Ds3UE56+sendmailを最初から設定しなおしてみましたが、同じ現象になりました。
posstfixでも試してみたのですが、やはり同じ現象に…
ということは、sendmailではなくcyrus sasl2のほうで間違えているということでしょうか?
ただsasl2そのものでは設定項目は多くなかったように思いますので、さらに別の所で間違えているようなきもします。
RHEL4 update6でインストール時にメールパッケージグループから導入したものを使っていますが、SMTP AUTHの設定をするためにはコンパイルし直し等が必要なのでしょうか?
0297login:Penguin
2008/05/29(木) 22:02:14ID:wSVb2K2k/media/usbdisk
以下にあるファイルを自動的に認識するにはどうすればいいですか?
抜いて挿さないと読めないので面倒です。
Debian GNU/Linuxです。
0298login:Penguin
2008/05/29(木) 22:30:11ID:g+z7iBz+/etc/fstab に記入しておけば良いかもしれないけど、usb の場合
刺してるものが違っても mount することになるだろうね。
fstab に書くには editor 使うか、何か管理ツールからも書けるのかな。
管理ツールはデスクトップ環境に依存するけど。
0299login:Penguin
2008/05/29(木) 23:24:13ID:bFEOO1/C情報・通信グループに配属が決定し、サーバーの保守の仕事をすることになりました
Linuxの勉強をしておけと言われたのですが、まったくわかりません
とりあえずHA-8000をいじると言われたのですが・・・・・わからん。な状況です
LinuxのCUIを勉強するのにオススメな本を教えてください
0300login:Penguin
2008/05/29(木) 23:46:44ID:Rgelwx1H>>1 を読めない奴が本を読めるのか?
>>1
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/83.htm
0301login:Penguin
2008/05/29(木) 23:49:23ID:QXNH6xdL俺と変われ
0302login:Penguin
2008/05/30(金) 00:06:18ID:wIfdC3A3全部の本を見てるわけじゃないけど、いくつかを挙げてみます。
1)図解でわかるLinuxのすべて―コマンド操作&パッケージ管理 (単行本)
西村 めぐみ (著)
→Linux全般についての知識が図解入りでわかりやすい
2)図解でわかるLinux環境設定のすべて (単行本)
西村 めぐみ (著)
→環境設定についての知識が 〃
3)Pocket詳解 Linuxコマンド辞典 (Pocket詳解) (単行本)
アリエスコンピュータ (著)
→多少厚めだが、オプションやパラメタの意味がわかりやすく全て書いてあり、
実行例も多い
4)Unix/Linuxプログラミング理論と実践 (大型本)
Bruce Molay (著), 長尾 高弘 (翻訳)
→プログラミングをしなくてもLinuxのプログラム構造を知ることは
自分が何の操作をしているのかイメージがつかめるようになる
0303login:Penguin
2008/05/30(金) 00:14:06ID:TXPZezXw西村理香がどうしたって??
0304login:Penguin
2008/05/30(金) 00:41:54ID:+MTTJQOAVirtualBox(or VMware)でLinuxを動かしたいと思います。
メインの用途はemacsとtexです。
お勧めのGUIのディストリビューションを教えてください。。
0305login:Penguin
2008/05/30(金) 01:15:17ID:nQep4Z/i「デバイスが使用中です」と表示されてアンマウント出来ません。
どうやったらアンマウント出来ますか?教えてエロイ人
0306login:Penguin
2008/05/30(金) 01:23:20ID:+gtgmH2tネット証券会社が主催するFX(外国為替証拠金)取引コンテストの発表会が21日、都内で行われた。
コンテストに特別参加するグラビアアイドルの滝沢乃南さん、山本彩乃さん、折原みかさん、山口愛実さん、佐々木梨絵さん
の5人が顔をそろえ、シストレに挑戦する意気込みなどを語った。
同コンテストは、自分で作成したトレードソフトの機能を評価する「シストレソフト部門」と、
FX初心者でも安心の仮想マネーを使った取引を体験できる「トレード部門」で賞金総額2000万円を争う。
シストレ優秀ソフトは、最高2000万円までの範囲内で買い取りの可能性もあるという。登録受付は22日から。
仮想取引は6月2日〜09年4月30日までとなっている。
ttp://www.fx-gp.com/
●社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
https://www.click-sec.com/corp/guide/demo/
0307304
2008/05/30(金) 09:40:42ID:+MTTJQOA0308login:Penguin
2008/05/30(金) 11:28:04ID:y0sVqIA0May 30 10:58:37 softbankxxxxx sshd[9250]: pam_unix(sshd:auth): authentica
tion failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=221x116x255x206.ap221.f
tth.ucom.ne.jp user=root
May 30 10:58:38 softbankxxxxx sshd[9252]: pam_unix(sshd:auth): authentica
tion failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=221x116x255x206.ap221.f
tth.ucom.ne.jp user=root
May 30 10:58:39 softbankxxxxx sshd[9250]: Failed password for root from 2
21.116.255.206 port 53125 ssh2
May 30 10:58:39 softbankxxxxx sshd[9251]: Received disconnect from 221.11
6.255.206: 11: Bye Bye
のようなログがたくさんありました。これって攻撃されてるんでしょうか
0309login:Penguin
2008/05/30(金) 11:31:32ID:Hp2spsKGhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/141.html
0310login:Penguin
2008/05/30(金) 15:04:28ID:2midh/gHCUIのコマンドラインでこれを実現する手段はないものでしょうか?
$ COMMAND smb://server/file.zip
みたく。
0311login:Penguin
2008/05/30(金) 15:10:38ID:CQquBD9ognomevfs-copy
0312login:Penguin
2008/05/30(金) 15:23:02ID:rCqELfoR0313310
2008/05/30(金) 15:33:00ID:2midh/gH>>312 これがまさにイメージ通りですた。これ使わせていただきます。
ところで180度ちがう質問をさせてください。
Fedora9をインストールしたんですが、rebootやshutdownコマンドで画面が真っ暗になっても
どこかで固まってしまってるみたいで、一向にrebootやshutdownが完了しません。
shutdown > shutdown.log
ってしてみてもログファイルは空っぽでした。ログが出ていれば原因も書いてありそうですが
次はどこをあたればいいでしょうか。
0314login:Penguin
2008/05/30(金) 17:12:28ID:0SuhYqgg現在、hda2にある/varを新しく追加した、hdb1にマウントしたいのですが、
インストール時に自動パーティションを選択したため、umountができません。
hdb1にするにはどうすればよいのでしょうか。
下記が、vi /etc/fstabとmountの結果です。
お願いいたします。
[root@test ~]# vi /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/home /home ext3 defaults 1 2
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
LABEL=SWAP-hda5 swap swap defaults 0 0
[root@test ~]# mount
/dev/hda2 on / type ext3 (rw)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/hda3 on /home type ext3 (rw)
/dev/hda1 on /boot type ext3 (rw)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
0315login:Penguin
2008/05/30(金) 17:21:24ID:Hp2spsKGなんで自動パーティションだと umount できないの?
0316login:Penguin
2008/05/30(金) 17:25:38ID:9qBTmtfAん? 逆じゃね?
hdb1を、hda2にある/varにマウントするんじゃなくて?
0317314
2008/05/30(金) 17:33:37ID:0SuhYqggumount /varをしてもできなかったからです。
>>316
すいません。ご指摘のやり方でやったらできました。
ありがとうございます。
0318login:Penguin
2008/05/30(金) 17:46:03ID:Hp2spsKGそりゃ umount できんわ。
0319login:Penguin
2008/05/30(金) 19:15:52ID:w3PtzQ2Mぐぐったら「linux rescue usb-storage」がヒットしたので試してみましたが、ダメでした。
0320login:Penguin
2008/05/30(金) 21:12:44ID:8jcXF2ol0321login:Penguin
2008/05/30(金) 21:19:23ID:Jvwt9WoEtouch?
0322login:Penguin
2008/05/30(金) 22:14:34ID:8jcXF2oltouchとは・・・・?
具体的に現状をいうと、binファイルをisoファイルに変換したいので
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/WINISO/WINISO53.htm
上記サイトを参考にWINISOを使ってみていたんですが、
上記サイトの中にある作者のコメントで
>下段にはあらかじめ作っておいたカラのisoファイルを設定するのが手っ取りばやい。
とあるんですがこれの「カラのisoファイルを」ってところがわからないんです。
カラということは新規にisoファイルをつくるということなのでしょうか?
打開策を誰かお願いします。
0323login:Penguin
2008/05/30(金) 22:20:20ID:4dggi27y0324login:Penguin
2008/05/30(金) 22:20:59ID:8jcXF2ol0325login:Penguin
2008/05/30(金) 23:21:33ID:/8NIBs7t最近スリープ機能が欲しいと思うんで
0326login:Penguin
2008/05/31(土) 10:02:07ID:ESBH3MDDkdeとかgnomeのキーボードショートカット機能で割り当てればいいじゃないか。
0327login:Penguin
2008/05/31(土) 10:04:06ID:v5NaQ7MD0328login:Penguin
2008/05/31(土) 10:22:41ID:ESBH3MDDY
0329login:Penguin
2008/05/31(土) 14:03:43ID:SUzd+gM1これはどういうふうに使えば良いのでしょうか?
OpenSSHなどでログインするときはイーサネット経由ですよね?
VNCも同様ですね?
ではシリアルで情報を入れるというのは具体的にどういう場面でしょうか?
PCI拡張カードでシリアルポートがたくさんついている製品を見ていつも不思議に思っているのですが。
0330login:Penguin
2008/05/31(土) 14:39:58ID:wK2XrfGjhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
何らかの機器間で信号のやりとりをしたい時に使うんじゃね?
PC同士をクロスケーブルでつないで、一方のPCでgettyをttyS上で待たせて、
他方のPCでcuなんかでつなげばloginプロンプトが出て来ると思うよ。
0331login:Penguin
2008/05/31(土) 15:02:51ID:K6rCwugTDTMなんかで古めのMIDI音源を使いたい時、RS-232C <---> MIDI の
変換ケーブルを使います。
あと、ウチではテレホ時代にモデムとの接続に使っていましたw
業務用の測定器なんかで使っているのを見た覚えが。。
0332login:Penguin
2008/05/31(土) 15:09:51ID:ESBH3MDDシリアルは今ある通信線の中でも最も実装が単純。
速度はずっと遅いが確実な通信を行なうことができるので、
今もこんなモノに使われている。
* シリアルコンソール (VGAのないサーバや機器類にアクセスするための通信線)
* 機械制御 (工作ロボットなどに命令を与えるための通信線)
* 緊急通信 (UPSのシャットダウン信号とか防犯用の通信とか)
0333login:Penguin
2008/05/31(土) 15:36:21ID:tLI7sS39How to become a hackerでWindowsはダメよ、みたいなこと言われてるんですがこれはなぜですか?
0334login:Penguin
2008/05/31(土) 15:41:11ID:ctznJT64>How to become a hackerでWindowsはダメよ、みたいなこと言われてるんですがこれはなぜですか?
その人の個人的見解でしょう
あえていうなら、好奇心が育たないから、hackerは基本、好奇心旺盛
Windowsがダメよというより、WindowsもMacもLinuxもすべて経験しとくことを勧める
Windowしか使えないのは、やはりダメでしょう
WindowsもMacもLinuxも使える前提で、Windowsでプログラミングするなら大いに結構
0335login:Penguin
2008/05/31(土) 15:45:34ID:r5S7ECWUhackerになるのであればね
0336login:Penguin
2008/05/31(土) 16:00:14ID:mkbdXPnUコマンドラインからのシェルスクリプト実行(ユーザ:root)結果と
cronの実行(ユーザ:root)結果が異なってしまいます。エラーはありません。
Debian4.0での現象です。
Vine3.2を使用していたときはこの現象はありませんでした。
自分なりに調べたところ
cronが使うPATHと、コマンドラインで使用しているPATHが異なる場合があるという
ことでしたが
crontabファイルの設定は
SHELL=/bin/bash
PATH=/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/bin
コマンドラインでの確認
#echo $SHELL
/bin/bash
#which sed (←sedでの置換結果が異なるため確認)
/bin/sed
という確認結果で、他に原因がわかりません。
繰り返しですが、エラーはなく、結果が異なる状況です。よろしくお願いします。
0337login:Penguin
2008/05/31(土) 16:27:43ID:ESBH3MDD何の結果がどう異なるのか言わなきゃ何も分からん。
0338login:Penguin
2008/05/31(土) 16:49:55ID:SUzd+gM1ご親切にありがとう。参考になりますた。
0339login:Penguin
2008/05/31(土) 18:27:57ID:kvmgeGwVってやったらズラーっと出て
--18:12:55-- http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/lang/cpan/authors/id/D/DO/DONEILL/MIME-tools-5.426.tar.gz
ftp.yz.yamagata-u.ac.jp をDNSに問いあわせています... 133.24.255.161
ftp.yz.yamagata-u.ac.jp|133.24.255.161|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 385529 (376K) [application/x-gzip]
Saving to: `STDOUT'
100%[=================================================>] 385,529 112K/s in 3.4s
18:13:00 (112 KB/s) - `-' を保存しました [385529/385529]
Retrieving with [wget]
Metadata retrieval
Tarball extraction: [/usr/src/redhat/SOURCES/MIME-tools-5.426.tar.gz]
で止まっちゃってから10分くらい経つんだけどこれって処理中なんですかね?
topコマンドでみると一応CPUは頑張ってるみたいですが。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
3452 root 25 0 18772 13m 2188 R 94.2 2.7 28:30.51 cpan2rpm
0340login:Penguin
2008/05/31(土) 18:46:07ID:kvmgeGwV結局cpanコマンドでインストールしました。
0341login:Penguin
2008/05/31(土) 19:27:31ID:cG+fBZiE0342login:Penguin
2008/05/31(土) 20:49:17ID:vdDt6NXyルータとかスイッチの初期設定するときに使うかな。
あ、でも最近だとUSB-シリアルの変換アダプタがあるからな。
0343login:Penguin
2008/05/31(土) 22:52:36ID:sEjdJb26>>1のwikiのMenuBarが書き換えられてます。
0344login:Penguin
2008/05/31(土) 23:09:51ID:JBbLUI4Uhttp://www.aguse.jp/?m=w&url=http%3A%2F%2Fbeuatyqueens.269g.net%2F&x=48&y=13
0345login:Penguin
2008/05/31(土) 23:15:45ID:g+xuahlh0346login:Penguin
2008/05/31(土) 23:15:50ID:eAJkCZSk最近シリアルを使うというと UPS 位だな。と言ってもポート 1 個で十分だけど。
0347login:Penguin
2008/06/01(日) 07:26:59ID:cx01WV4Bデフォルトのindex.htmlが"あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?"
じゃなくてIt worksって書かれてるだけのページになってたんですが
昔ながらのindex.htmlどこかにおいてありませんか?
0348login:Penguin
2008/06/01(日) 07:39:48ID:ejRL8VAfapache1.3に入ってるから、ダウンロードして抜き出したら?
0349login:Penguin
2008/06/01(日) 12:48:12ID:5oIqo3nBISOイメージにするスクリプトを組んでいます。
ISOイメージをマウントしないで、ディレクトリに展開したいのですが
どのようにすれば出来るのでしょうか?
このサイトに書いてある
http://yebo-blog.blogspot.com/2008/03/freebsd-70dvd.html
#mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt
#tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
#umount /mnt
という部分を何とかクリアしたいのです。
mountはスーパーユーザでなければいけなく、
スクリプト内にsuコマンドを入れてしまうと入力待ち状態になってしまうので、
あんまり使いたくありません。
その為にマウントせずにISOイメージを展開しようと考えたのですが、
自分の力量ではどうすればいいのか想像もつきません。
どのようにすればよいのでしょうか?
また別の方法でこの条件をクリアできるならば、もしよければその方法も教えてください。
0350login:Penguin
2008/06/01(日) 13:01:24ID:IR4ekGSi板違いw
0351login:Penguin
2008/06/01(日) 13:39:02ID:t0MKh/aasedで置換するとき、含まれていた日本語がイタズラしていたようです。
rootで使用しているロケールをcrontab内で明示したら、解消しました。
LANG=C
具体例を出せなくてすみませんでした。
0352login:Penguin
2008/06/01(日) 14:11:33ID:azQprRqlちなみにスクリプトを走らせる環境がLinuxだったのでこちらに来ましたが
この質問では何板に行けばいいのでしょうか?
#IDは違いますが今携帯なので
0353login:Penguin
2008/06/01(日) 14:53:02ID:YwcC5gNpようにした方が簡単だと思う。
0354login:Penguin
2008/06/01(日) 15:24:42ID:J0HVVC//bsdtar
0355login:Penguin
2008/06/01(日) 16:55:28ID:pZnYQZ4A領域が消えました。それ自体は収まりがつくのですが、このさい、新たに導入した
mbmの区画エディタを用いて、それぞれのディスク全てを基本領域に変更しようと
思ってます。それと同時にraidを組んでみようと考えてますが、全ての領域を
基本領域にしてraidは組めますか。
0356login:Penguin
2008/06/01(日) 17:43:59ID:OnVjXZ6jデュアルコアのCeleronDCにした場合リコンパイルしないといけないのでしょうか
0357login:Penguin
2008/06/01(日) 18:10:53ID:Ovm8JWny動くかどうかという質問であれば「動く」。最適化の余地は残るがな。
0358login:Penguin
2008/06/01(日) 18:46:42ID:nY/CPEX5そんなこと必要あらへん
0359login:Penguin
2008/06/01(日) 19:04:13ID:4RCnbo5uネットだとLINUXで動作している人は結構いるみたいなので、LINUX入れようかなと考えています。
どのディストリビューションでも使えるって考えて大丈夫ですか?
4GBしかないのでそこそこ軽いヤツ入れようかなと考えているんですが
0360login:Penguin
2008/06/01(日) 19:20:33ID:I9b01F9d古めのPCの場合、たぶん一番きついのはメモリ容量
Windows XP を動かせないようなスペックなら、大手のディストリビューションを
標準設定で使うとGUIが重くて使い物にならないかもしれない
自分で設定を変えるスキルがなければ、軽量を売りにしているものを選ぶべき
ディストリビューション選びの細かい話は別スレで
0361login:Penguin
2008/06/01(日) 19:27:33ID:xP4TYCg9単にモデムとして認識されるので,どのディストリでも使えると考えていいでしょう。
4GBしかないとなると、Wolvix,TinyME,あと面倒なことになると思いますが、puppy
といったところが候補になります。
0362login:Penguin
2008/06/01(日) 19:51:14ID:sE4bpzdYみんなすげーな…つなげられるもんなのか、やっぱり
0363login:Penguin
2008/06/01(日) 21:05:23ID:pSP/FXZX数時間起動させたままにしておくとシャットダウンするのに異様に時間がかかります。
スペックは
CPU:Pen4 2.5Ghzくらい
Mem:256MB
HDD:160GB
SSHで遠隔操作、X-Windowは使用せずCUIで操作しています。鯖用途で使っているのでいくつかサーバソフトが常駐(?)しています。
やはりメモリが足りないのですか?それとも何か別に原因がありそうですか?
お願いします。
0364login:Penguin
2008/06/01(日) 21:08:18ID:aul/p7srって何?
0366login:Penguin
2008/06/01(日) 21:17:14ID:STDNyIrYハイフン"-"は入れずスペース" "が一般的と言いたいとか
それはさておき、
chkconfig --list
を晒すと
終了に時間のかかりそうなデーモンの有無を
教えてくれる人が現れるかもしれない
0367login:Penguin
2008/06/01(日) 21:22:45ID:J0HVVC//0368login:Penguin
2008/06/01(日) 21:24:28ID:J0HVVC//どこで時間かかってるのかローカルで画面見てみたら?
0369login:Penguin
2008/06/01(日) 21:31:22ID:STDNyIrY> 「X Window s 」と書くと、かすりもしない上にやたら煽られます。
釣られた自分もアレだが、まさに煽られたわけか
0370login:Penguin
2008/06/01(日) 21:37:11ID:J0HVVC//0371363
2008/06/01(日) 21:40:52ID:pSP/FXZXhttpd,smb,vsftpd,sshd,kudzu,anacron,xinetd,iptables,dhcpd,cups,portmap,atd,ntpd,autofs,crond,microcode_ct,syslog,network,named,swat
>>367
すまんね。一つの解説サイトしか見て無いんで情報が偏ってるんだ。
>>368
1時間くらいしか起動して無い時は普通なんだが、8時間連続稼動とかしてると全部時間かかるようになる。どれが長いとかそういうんじゃなくて何もかも全部。
一定時間おきに再起動させるしかないのかな。
0372login:Penguin
2008/06/01(日) 21:45:17ID:J0HVVC//0374login:Penguin
2008/06/01(日) 21:48:17ID:ibCf8bz40375login:Penguin
2008/06/01(日) 21:48:34ID:J0HVVC//0377login:Penguin
2008/06/01(日) 21:50:25ID:aul/p7srX window system の話であれば、
X が名前、window system が修飾語。
0378login:Penguin
2008/06/01(日) 21:53:51ID:kaNve4HEスラッシングでもしてるんじゃね?
sar を仕込んどくなり、遅くなったときに vmstat 1 とかして
眺めてみれば傾向がつかめるかもよ。
0379363
2008/06/01(日) 22:06:48ID:pSP/FXZXありがとう。
0380login:Penguin
2008/06/01(日) 23:29:31ID:5oIqo3nB確かにそうですよね。
ただスクリプトが作り終わったら、
需要は無いでしょうが2chのスレにでも張ろうと思っているので
出来るだけあまり環境に作用されず動くようにしたいと思ってます。
なのでshで動くスクリプトを組んでいます。
>>354
bsdtarですか…
linuxではgtarとして使われてるらしいですが、
自分にはどうやって使うのか、色々調べてみたのですが予測が出来ませんでした。
bsdtarを使う事によってISOイメージファイルを展開できるのでしょうか。
検索してみたのですが、残念ながら自分ではヒットさせる事が出来ませんでした。
bsdtarによる使い方も教えて頂ければ、と思います。
0381login:Penguin
2008/06/02(月) 00:10:05ID:qOu3DnKa実行時にはスーパーユーザになってもらう事にしました。
suでスクリプトを実行するのは少し気持ち悪い気もしますが…
それでは失礼しましたm(_ _)m
0382login:Penguin
2008/06/02(月) 00:50:13ID:yHVn6GN6こんなん出ました。
http://www.momonga-linux.org/docs/Removable-HOWTO/ja/mount_by_user.html
0383login:Penguin
2008/06/02(月) 08:04:10ID:X93+nxzvbsdtar xf 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso
0384login:Penguin
2008/06/02(月) 12:50:32ID:qOu3DnKa閉じた質問なのにレスをしていただき、ありがとうございます。
一般ユーザにもマウントさせるというのは、これは使えそうですね。
自分はやり方知らなかったので本当に助かります
>>383
bsdtarのrpmが見つかったので、さっそく使ってみた所上手くできました。
これでsuにならずともisoイメージを作る事が出来そうです。
ありがとうございました。
0385login:Penguin
2008/06/02(月) 13:51:13ID:OyVJGL1Uよく考えるとMacOSXってLinuxと似たUNIXだからMacOSX版を使う方法考えたほうが
簡単で自然だ、なんてことは無いんスか?
0386login:Penguin
2008/06/02(月) 14:03:41ID:X93+nxzvgtkpod とかじゃだめなん?
0387login:Penguin
2008/06/02(月) 14:48:29ID:IlNPGcHb今からLinuxでMac OS X用のソフトを動かすための
wine的なものを作る方が非効率的でしょ。
CUIアプリならともかく、Mac用のGUIアプリをLinuxで使えるようにするのは
大変だと思うぜ。
0388login:Penguin
2008/06/02(月) 15:44:37ID:OyVJGL1Uうーん、何となく、touchなんですが、いろいろ面倒そうで・・・。
>>387
そういうもんスか・・・。UNIXと兄弟みたいなモンと勝手にイメージしてたんですが
GUIとかは独自っぽいですからね。アリャトーッス。
0389login:Penguin
2008/06/02(月) 15:45:19ID:hObrs/Wh▲
123123
123123
100000
▲
▲
というように数値が入っています。(▲は空白ですが改行コードがはいってます)
この場合、1行目と3行目を比較して3行目に数値が入っている場合のみ2行目の値を別表に表示する
スクリプトを作りたいと思って色々調べて以下のようなスクリプトを作ってみましたけど
うまく動きません。(空白は空白として認識してくれないと行がずれるのでそれも認識したいです)
#!/bin/bash
for iii in `cat bangou.txt`
do
jjj=`sed -n '2p' bangou.txt`
export jjj
kkk=`sed -n '3p' bangou.txt`
export kkk
if [ "$iii" = -n ]
then
echo "$kkk>/dev/null
else
echo "$jjj > jjj.txt
paste jjj.txt toku.txt > toku2.txt
rm -rf jjj.txt
fi
done
どこか間違ってるんでしょうか?わかる人いたらお願いします。
0390login:Penguin
2008/06/02(月) 15:56:26ID:aUjL/T1Zシェルスクリプト総合@LINUX Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210999497/
0391login:Penguin
2008/06/02(月) 16:01:29ID:X93+nxzv別 OS 向けのアプリ使う方がめんどそうだけど。
0392login:Penguin
2008/06/02(月) 23:59:13ID:cYPhS7ikどっか日本語でインストール方法が書いてあるページってありませんか?
0393login:Penguin
2008/06/03(火) 00:56:42ID:xnNsEZNk遅くなりましたがありがとうございます。
0394login:Penguin
2008/06/03(火) 01:01:52ID:knVT8aUdPCLOSやMandrivaと同じようなものだが、日本語では見当たらないな。
一応説明しておくと、Install TinyMeを起動して、HDD全体にインストールする場合、Erase and use entire disc,
デュアルブートにする場合,パーティーション未設定の場合はCustum disk partitioning,設定済みの場合Use existing partitionsを選択、
あとは質問にしたがって設定していく。
0395login:Penguin
2008/06/03(火) 01:11:53ID:8f1erIVq最初はもっと日本語ユーザ多いディストリから始めた方がいいんじゃね?
0396login:Penguin
2008/06/03(火) 03:33:18ID:gt6fVK5R困っています。「i」と入力してEnterキーで確定すると「I」に変わってしまい、
「myu」と入力して確定するとその瞬間に「my」となってuが表示されません。
確認した範囲でのその他のほとんど文字入力ではこの現象は起きません。
「セルの書式設定」の「数」の「分類」を「数値」から「テキスト」に変えても
この症状は変わらず起こります。これはいったいなぜでしょうか?
OSはDebianのlenny, 日本語入力はuim-anthyです。
0397login:Penguin
2008/06/03(火) 04:07:14ID:fgAaWfQd0398login:Penguin
2008/06/03(火) 07:10:22ID:5K9X8P8HWolvix(日本語対応版使っています)で、Lan内にいるWinのネットワークフォルダ(workspeace上の共有フォルダ)
を見るために必要な手順や設定の仕方を解説しているところはありませんか?
Wolvixはマイナーだからなのか、deb+gnomeなubuntuと違ってなかなか検索ヒットしませんorz
xfceが軽くソフトも当初から豊富でほとんど設定要らずに使えるため大変助かるのですが、
デフォルトでLan共有の仕掛けがないようで、またパッケージもrpmやdebではないため
環境の設定ではfedoraやdebian等の情報の応用も困難です
samba導入の際のユーザ設定等、ヒントでもいだけるとうれしいです
0399login:Penguin
2008/06/03(火) 14:06:42ID:gt6fVK5R原因はオートコレクトでした。どうも有難うございました。
0400login:Penguin
2008/06/03(火) 21:16:24ID:Q1iGgPZq使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0401login:Penguin
2008/06/03(火) 21:17:11ID:Q1iGgPZqWolvixってsmbmountコマンドって使える?
使えるならsmbmountを使えば望みのことできるよ。
0402login:Penguin
2008/06/03(火) 22:54:34ID:MmlBN+RA何も見えませんOrz (Xvesaは動く)
Debianや、Fedoraも同じようにインストールしたけど結果は同じでした・・・
Xorgで動かしたいので
こんな俺ですが教えてくれればありがたいです・・・
0403login:Penguin
2008/06/03(火) 23:18:38ID:S+e4KFUZなんとかBOX?というのがあると小耳に挟みました
名前がなんとかBOXだったかすらあやしいのですが、
上記のようなモノがあるなら教えて
0404login:Penguin
2008/06/03(火) 23:19:27ID:7H6Qk6Cf0405login:Penguin
2008/06/03(火) 23:57:16ID:S+e4KFUZbusyboxでした
0406login:Penguin
2008/06/04(水) 02:37:16ID:vpXLLtktcp a.txt /home/user/a.txtとする場合にa.txtが存在する場合はa1.txt、a1.txtが存在する場合には
a2.txtと言った様な動作をするものを作りたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
0407login:Penguin
2008/06/04(水) 03:34:39ID:7pniZlY50408login:Penguin
2008/06/04(水) 05:21:47ID:5VhbYilQmcd(){
[ -d $1 ] || mkdir $1
[ -d $1 ] && cd $1
}
$ mcd hoge
とやると、
$ mkdir hoge
$ cd hoge
を同時にやるためのものです。
既存のfooの中にbarを作りたい場合、
$ mcd f[ここでtabを打つ]
とすると、
$ mcd fo_mtools_drives:1: command not found: mtoolstest
と怒られてしまいます。
どこを修正すれば良いんでしょうか。
0409login:Penguin
2008/06/04(水) 10:19:57ID:W3Mnd5iF0410408
2008/06/04(水) 11:05:24ID:5VhbYilQおー、そういう理由でしたか。
エラーがなんとも理解できなかったもので。
mkcdという名前に変更して解決しました。
ありがとうございます。
0411login:Penguin
2008/06/04(水) 12:18:22ID:ncbT64timount: wrong fs type, bad option, bad superblock on 192.168.100.1:/home/mpi,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
のエラーが出て nfs を mount できません。 なぜでしょうか?
server 側では
# mount
nfsd on /proc/fs/nfs type nfsd (rw,noexec,nosuid,nodev)
client 側では
nfsd on /proc/fs/nfsd type nfsd (rw)
となっているのですが、この違いはどこからきているのでしょうか。
/etc/export や /etc/hosts.allow は同じ設定のはずで
192.168.100.1から192.168.100.2 は mount できるのに。
0412login:Penguin
2008/06/04(水) 18:57:04ID:bMTS8mYdless /proc/cpuinfo
してみましたが、CPUの詳細しか分かりませんでした。
0413login:Penguin
2008/06/04(水) 19:08:49ID:idP3HlzLlshw
0414login:Penguin
2008/06/04(水) 19:32:40ID:sD/XRK6cいわれた通りにsyslogを読め。
0415login:Penguin
2008/06/04(水) 19:32:50ID:bMTS8mYd入れてみました。いいツールだし目的も達成できました。ありがとうございました。
0416login:Penguin
2008/06/04(水) 19:44:17ID:jxkk3P2T/var/log/message は mount 実行前後で何も変化なし。何も書かれていない。
dmesg も然り。
0417login:Penguin
2008/06/04(水) 19:44:28ID:7pniZlY5ああシーケンシャルなバックアップを作りたいってことか。説明の仕方悪すぎ
a.txt
a.txt.1
a.txt.2
,,,
なら簡単なんだけどな。${path##*.}で拡張子の部分抜き出して+1すりゃいいんだから
素直にperl使えば?
0418login:Penguin
2008/06/04(水) 20:50:05ID:jmCIwsIr0419login:Penguin
2008/06/04(水) 21:00:04ID:gul5ohUFそもそも192.168.100.1でnfsサーバは動いてるのかよ。
0420login:Penguin
2008/06/04(水) 21:05:09ID:epeoe5qJ時々暴走してしまいパソコンの強制終了を余儀なくされます。
暴走してもkillなどで終了できるようにvmwareに対してCPU占有率を決めたいと思います。
どのようにすればプログラムに対してCPU占有率の上限を決める事ができるのでしょうか。
0421login:Penguin
2008/06/04(水) 21:42:40ID:LB17QH+f0422login:Penguin
2008/06/04(水) 21:46:21ID:3y6iDe6jおれはまだ使ったことないんで、ほんとにできんのかとか、
どんだけ敷居高いのかは全然知らんけど
0423login:Penguin
2008/06/04(水) 21:58:06ID:q2nq1g6K/homeや/varなら理由が分かるのですが
0424login:Penguin
2008/06/04(水) 21:59:43ID:HpHp6/E+つ デュアルブート
0425login:Penguin
2008/06/04(水) 22:04:50ID:gul5ohUFブートローダにliloを利用した場合、カーネルがハードディスクの先頭から8GB以内に
存在していなければならなかった、という歴史的経緯がある。
そのため、8GBを超えるハードディスクを利用する場合は /boot だけを単独の
パーティションにしてそこにカーネルを入れる、という手法が一般的に使われた。
今はそもそもliloを使わずgrubなどを利用する場合が多いうえ、
lbaと呼ばれるBIOS機能を利用して8GB以上の領域からでも起動できるように
なっているのでほとんど必要性はないはず。
0426login:Penguin
2008/06/04(水) 22:06:23ID:epeoe5qJんー、
nice -n 19 vmware
って起動できるようにするしか無いかなぁー
>>422
これは凄い、ような気がする
しかしkernelが2.6.24かららしいですが
自分はyum updateしてもkernelが2.6.23なので使えそうになさそうです
それにそれが無くてもおそらく自分の技量では出来そうにないです
でも教えていただきありがとうございます
0427login:Penguin
2008/06/04(水) 22:12:57ID:epeoe5qJ>>421さんもありがとうございましたm(_ _)m
自分はniceを知らなかったので助かります
(0|0) ウルトラマンNice!
0428login:Penguin
2008/06/04(水) 22:36:23ID:rLacg+a2デスクトップ→設定→キーボード→レイアウトのタブ→キーボードの形式で
適した形式がわかりません。
誰かわかる人いたら教えて下さい。お願いします。
0429login:Penguin
2008/06/04(水) 22:40:07ID:45A7R+77自虐イクナイ
>>426
niceで対応出来ないほどだとどっちみちアウトかもしれん
0430login:Penguin
2008/06/04(水) 22:50:57ID:epeoe5qJnice -n 19 vmware
で動かしてたのにまた落ちますた/(^o^)\
もう諦めてvmware使うの自粛します
0431login:Penguin
2008/06/04(水) 23:00:57ID:bzinWRtp多分メモリ食い尽くしてるのだろうからulimit -m 393216とでもしておきな。
0432login:Penguin
2008/06/04(水) 23:05:21ID:epeoe5qJなるほど…
一応一つのゲストに対してメモリ制限で160MBにしてるんですけど
どうも暴走しちゃってるんですよね
0433login:Penguin
2008/06/04(水) 23:36:58ID:HmnTQITi別の場所で/etc/fstabの記述を利用したいので、外すことができません
0434login:Penguin
2008/06/04(水) 23:45:22ID:q2nq1g6Kいずれも元のファイルをコピーして戻せるようにしてやること
debian etch/lennyだと仮定して
コンソールの配列は
/etc/console/boottime.kmap.gz
で設定している
/usr/share/keymaps/i386/qwerty/us.kmap.gz
をコピーすればOK
Xでの配列は
/etc/X11/xorg.conf
で設定している
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc104"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
のように書いとけばOK
0435login:Penguin
2008/06/04(水) 23:49:14ID:q2nq1g6Kfstabの4番目のオプション部分に noautoを記述すれば起動時にマウントしないと思う
fstab mountの manを見てね
0436login:Penguin
2008/06/05(木) 00:03:21ID:CyyxUKqfvmxファイルのguestOSが正しく設定されていないと
他の設定が問題なくても落ちるときがあるよ。
0437login:Penguin
2008/06/05(木) 00:10:28ID:Z0SSGdOFありがとうございます
早速確認してみます
0438login:Penguin
2008/06/05(木) 00:31:55ID:qtgExLzILinux上で複数のOS(windowsXP)を動かしたいと考えています。
※VirtualPCやVMwareといった仮想PC作成ソフトを使うのとは違います
やりたい事を簡潔にまとめると
・LinuxにwindowsXPを複数インストールし動かしたい
・使用するパソコンは1台
・Ctrl+Alt+F1〜F6のワークスペースの切替でXP1、XP2、・・・と切替えたい
というのも以前ネット上で知り合った方が上記のシステムを使っていた
ので、どうやれば構築できるのか知りたいのです。
残念ながらその方とは現在連絡がとれず直接聞くことができません。
検索用語句のヒントだけでも構いませんのでアドバイスお願いします。
0439login:Penguin
2008/06/05(木) 00:39:11ID:AT/VuexPxen もだめ?
0440login:Penguin
2008/06/05(木) 00:46:53ID:Z2N1Q2OQvmwareかvirtualboxだと思うよ。
仮想デスクトップにそれぞれ最大化表示しておいて、仮想デスクトップの切替えをそれぞれそういうキーに割り当てれば
そういうふうになる。
それか複数X起動しておいてやる手もある。
0441login:Penguin
2008/06/05(木) 00:47:32ID:jkERJAS+あ、そうなんですか。
正しくかぁ
GUIのvmwareから設定してるだけだから、
どう直せばいいのか分からないですけど気をつけてみます
0442login:Penguin
2008/06/05(木) 01:48:28ID:iLHvLbxbバックアップというわけではないのですが、SLAX等では変更した環境をdir2lzmと言うコマンドで保存することができます。
しかしながら次回ログイン時にはモジュールとして読み込まれるために、同じファイル名で保存してしまうと
変更点が/mnt/live/memory/changeというディレクトリに保存されるために、そのディレクトリには起動後の変更点しか保存されず
上書きしてしまうと今までの変更点が消えてしまうと言う欠点がありまして。
逆にlzm2dirと言うコマンドでlzmファイルをディレクトリに展開することは出来るのですが、/mnt/live/memory/changes
以下に展開または別ディレクトリに展開後、コピーをしてもiノードの問題?で正常に動作することができなくなってしまいます。
`date +%y%m%d%R`.lzmと言う形式でやりくりしても良いのですが余りスマートでは無いように思えまして。
0443login:Penguin
2008/06/05(木) 02:28:22ID:CyyxUKqf製品版を使ってるんならvmxファイルのせいじゃないだろうな。
ごみ情報、スマソ
0444438
2008/06/05(木) 02:32:19ID:qtgExLzI>>440
レスありがとうございます。たしかVirtualPCではないと聞いた記憶
があるのですが、実はVMwareだったかについてはよく覚えていません・・・。
たしかその方はDirectxを使ったゲームもその環境でしていたので、
VMware Fusion?なのかもしれませんね。
0445login:Penguin
2008/06/05(木) 02:34:24ID:tGyUuoI70446login:Penguin
2008/06/05(木) 04:09:27ID:QfRPxw1Oデフォのlogin shellがtcshなんですが、zshを使いたいため、
.cshrcの最後にzshと書き足しています。
このままだとSHELL=tcshのままなのですが、.zshrcの中で
export SHELL=zsh
としておいたほうが良いのでしょうか。
0447login:Penguin
2008/06/05(木) 08:07:47ID:0/EkzLF5http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/834usesynaptics.html
を見てsynapticsを入れようとしたんですが、このサイトの通りに実行してもエラーが出てドライバが出来ません。
何か他にタッチパッドを認識させる方法ってありませんか?
0448login:Penguin
2008/06/05(木) 12:07:52ID:e3uODBEF0449login:Penguin
2008/06/05(木) 12:50:37ID:j/zT/Pf00450login:Penguin
2008/06/05(木) 13:13:57ID:gtwFIf4p0451login:Penguin
2008/06/05(木) 13:36:13ID:+1UlavuVVineのバージョン
落としたSynapticsドライバのバージョン
エラーの内容を書かないとまともなレスは付かないと思います
0452login:Penguin
2008/06/05(木) 14:02:13ID:aXUDwsAJそれにノート PC の機種名もね。Linux に向いてないのもあるものだから。
0453login:Penguin
2008/06/05(木) 14:17:17ID:OR8lhH+y他に良いツールありますか?
ローカルの別HDDへバックアップしています
0454login:Penguin
2008/06/05(木) 14:33:15ID:MUoG4G+U0455login:Penguin
2008/06/05(木) 14:59:25ID:ho1VgZe8未だに mount できなくて難渋しています。
# /etc/init.d/nfs status
* status: started
# /etc/init.d/nfs restart
* Stopping NFS mountd ... [ ok ]
* Stopping NFS daemon ... [ ok ]
* Exporting NFS directories ... [ ok ]
* Starting NFS mountd ... [ ok ]
* Starting NFS daemon ... [ ok ]
* Starting NFS smnotify ... [ ok ]
# showmount -e 192.168.100.1
Export list for 192.168.100.1:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0
vasubandhu log # showmount -e 192.168.100.2
Export list for 192.168.100.2:
/opt/intel 192.168.100.0/255.255.255.0
/home/mpi 192.168.100.0/255.255.255.0
/var/log/messages:
Jun 5 14:39:16 a mountd[5401]: Caught signal 15, un-registering and exiting.
Jun 5 14:39:16 a nfsd: last server has exited
Jun 5 14:39:16 a nfsd: unexporting all filesystems
0456login:Penguin
2008/06/05(木) 15:26:48ID:T/REV/wdtar
0457login:Penguin
2008/06/05(木) 15:31:53ID:lIpg9E/Mpartimage
0458login:Penguin
2008/06/05(木) 15:40:14ID:OR8lhH+y0459login:Penguin
2008/06/05(木) 17:43:57ID:21YGfzJ8CentOS5.1を利用しています
0460login:Penguin
2008/06/05(木) 17:46:11ID:no0Ui8zt「起動しているとき」って、ブート途中でっこと?
それともブートが終わって OS 稼働中ってこと?
「応答」って、具体的にはどういうこと?
0461login:Penguin
2008/06/05(木) 17:51:28ID:21YGfzJ8ブート中です
デーモンがスタートしようとしているのですが、エラーにも、OKにもならないで止まってしまっている状態です
0462login:Penguin
2008/06/05(木) 17:53:24ID:no0Ui8ztとりあえずシングルユーザモードに入って
そのデーモンが上がらないように変更しちゃえば?
0463login:Penguin
2008/06/05(木) 18:01:32ID:21YGfzJ8不定期的にその状態になるので、その場で終了させたかったのですが方法はありませんか?
0464login:Penguin
2008/06/05(木) 18:12:00ID:no0Ui8ztないんじゃないかな。
そうなる原因はなくせないの?
0465login:Penguin
2008/06/05(木) 18:17:20ID:21YGfzJ8>ないんじゃないかな。
ありがとうございます。
>そうなる原因はなくせないの?
それがベストなんですけど、テスト中でなかなかうまくいかなくて困っています
教えていただきありがとうございました
0466login:Penguin
2008/06/05(木) 19:01:24ID:HhpkfkF1デーモンを起動ってのがどのタイミングかは知らんが
0467login:Penguin
2008/06/05(木) 19:02:10ID:HhpkfkF10468login:Penguin
2008/06/05(木) 21:31:30ID:GVJVJ9V5イー・モバイルはLinuxには対応していないって言われたんだけど…。
参考にさせて欲しいです。
0469login:Penguin
2008/06/05(木) 21:36:57ID:a3GSwIm+CFタイプのDO1NX2ならLinuxでも問題なく行けたはず。
もちろんサポート対象外だが。
0470login:Penguin
2008/06/05(木) 21:51:05ID:tZcjL9qN同じように音声ファイルの余計な情報も消してしまいたいのだけど何かよいソフトないかな?
$ jhead -purejpg hoge.jpg
と同じように、
$ hoge -puremp3 hoge.mp3
みたいにできれるコマンドhogeがあれば良いのだけど。
0471login:Penguin
2008/06/05(木) 21:57:04ID:NpIMDqCZsox
0472470
2008/06/05(木) 22:15:50ID:tZcjL9qNレスありがとう
ざっと man sox 読んだのだけど、これは圧縮形式変換したりレートを変えたりするためのものでしょうか?
もしかして、mp3ファイルの再生に必要のないコメントやtag情報も消したりできちゃう??
EasyTAG使ってしこしこGUIからtag情報けして以降かなとも思ったのだけども
できればshell-scriptで一度に処理できるようなCUIソフトあればいいのだけども。。。
0473login:Penguin
2008/06/05(木) 22:20:38ID:6DJ0wiUMPCカードかUSB接続のタイプなら,まず使えるはず。
http://ameblo.jp/ultron/entry-10052849184.html
http://www.satlab-gineiden.com/tsushin/em-one2.html
0474login:Penguin
2008/06/05(木) 22:58:11ID:LhX5JwWcいっぱいあるけどeyeD3でいいんじゃね?
pythonScript
eyeD3 --help
--remove-all Remove both ID3 v1.x and v2.x tags.
eyeD3 --remove-all *.mp3
0475447
2008/06/05(木) 23:19:33ID:O+kEhjb4Synapticsのバージョンは14.6です。
エラーの内容はmake出来ませんみたいなメッセージが出ます。
0476login:Penguin
2008/06/05(木) 23:25:25ID:UNRykcvn0477login:Penguin
2008/06/05(木) 23:26:29ID:GVJVJ9V5>>473
なるほど、イーモバイルでも出来るのか。
すげー参考になった。
レスありがとう。
0478login:Penguin
2008/06/06(金) 00:56:15ID:Kl8LkSUD教えてください。よろしくお願いします。
0479login:Penguin
2008/06/06(金) 02:07:25ID:K3XJsaYxの左側にあるPCの状態を表示するソフトって何か教えてください。
0480login:Penguin
2008/06/06(金) 02:34:16ID:FOCpNo4n左?なにもないけど お前には見えるのか?
0481login:Penguin
2008/06/06(金) 02:40:25ID:JjgH0ecn右なら、KarambaとかSuperKaramba
http://www.kde-look.org/content/show.php/HDB-SlackMonitor?content=81861
このあたり
0482login:Penguin
2008/06/06(金) 02:46:37ID:1HgxoBVT>>479
superkarambaでそんな感じのがあったはず
シンプルなものとか、色々てんこ盛りのとか種類があるので、試してみたら?
0483login:Penguin
2008/06/06(金) 02:48:57ID:7vg7TUb50484login:Penguin
2008/06/06(金) 02:51:23ID:JjgH0ecnこんなごついのもあるけどな
でも、システムモニタは適度にしたほうがいいよ、ごごてにして重くしたって本末転倒だし
ご自由に
0485login:Penguin
2008/06/06(金) 03:06:31ID:j9kea6r10486login:Penguin
2008/06/06(金) 03:47:29ID:uh2snR3K>>446
を...
0487login:Penguin
2008/06/06(金) 04:20:19ID:JjgH0ecnecho $SHELL
その出力結果により
.bashrc や .cshrcに
/bin/sh
exec /bin/zsh
使えるshellのリスト化は
cat /etc/shells
0488login:Penguin
2008/06/06(金) 04:23:14ID:JjgH0ecn>/bin/sh
>exec /bin/zsh
.cshrcに
exec /bin/zsh
だけでいい
shellのパスま違えるな!ログインできなくなるぞ
0489login:Penguin
2008/06/06(金) 04:38:50ID:K3XJsaYx右でした。すまん。
>>481-484
サンクス。
あとで使ってみます。
0490446
2008/06/06(金) 05:20:26ID:uh2snR3Kありがとうございます。
execを使うことで、無駄にtcshのプロセスが残っていたのが消えました。
ただ、SHELLは相変わらずtcshのままです。
$ tail -1 ~/.cshrc
exec /usr/local/bin/zsh
とだけ追記したのですが、
やはりSHELLは手動で書き換えが必要でしょうか。
RHEL4です。
Makefileで、SHELLの中身によって挙動を変えたりするのを見たことがあるので、
SHELLは/usr/local/bin/zshになっていたほうが良さそうな気がするのですが。
0491login:Penguin
2008/06/06(金) 06:17:29ID:JjgH0ecn気になれば、書けばいいと思う
それは表示上の問題だけで、システム的には影響しない
システムワイドではtcshで動くし。君のアカウントだけはzshで動きつづける(新たに変更しない限り)
X使う場合は.Xresourceに書いとけばいいし
.cshrcに書くんなら、setenv?
0492login:Penguin
2008/06/06(金) 06:48:04ID:JjgH0ecn0493446
2008/06/06(金) 06:53:11ID:uh2snR3K再度ありがとうございます。
.cshrcに、
if ( -f /usr/local/bin/zsh) then
setenv SHELL /usr/local/bin/zsh
exec /usr/local/bin/zsh
endif
としました。
0494login:Penguin
2008/06/06(金) 11:03:11ID:1ES9JwC2すると、
a
b
c
って1列に表示されちゃう
普段のlsみたいに
a b c
行で表示するには?
0495login:Penguin
2008/06/06(金) 11:07:35ID:PEnuaYJNls -x
0497login:Penguin
2008/06/06(金) 11:12:33ID:PEnuaYJN勘違い。ごめんね。
0498login:Penguin
2008/06/06(金) 14:30:54ID:2R7NEDnw/sbin/mount.nfs が消えていた。
これだけ。見当違いのことばかり調べていて気づかなかった。
kernel を作り直して mount -t smb をしようとしたらできなかった。
mount -t cifs に直したら nfs とおなじエラーメッセージがでた。
すぐに mount.cifs がインストールしてないことを思い出した。で
/sbin を見たら mount.nfs がなかったという次第。
0499login:Penguin
2008/06/06(金) 14:41:48ID:NHKdwv/50500login:Penguin
2008/06/06(金) 14:52:38ID:ZCotOqDFgentooやutuntuはできる
ついでにknoppixのやり方はここ
http://opentechpress.jp/desktop/03/05/08/0239236.shtml
0501login:Penguin
2008/06/06(金) 15:37:29ID:JWndkmly全員がアクセスできるフォルダの中に新規フォルダ(ファイル)を作ると
作った人しかアクセスできなくなってしまいます。
新規作成したフォルダのアクセス権が、自動的に親と同じになるように設定する方法はありますか
0502login:Penguin
2008/06/06(金) 15:41:53ID:+s++moJV後、童貞が多いって話は本当ですか?
0503login:Penguin
2008/06/06(金) 16:23:07ID:6P7PHLP610回から20回ぐらいです。
> 後、童貞が多いって話は本当ですか?
本当です。
0504login:Penguin
2008/06/06(金) 16:27:48ID:7PIO+Odn君が童貞なのは仕方ないにしてもさ、
>10回から20回ぐらいです。
なんかもうちょっと面白いこと書けないの?
0505login:Penguin
2008/06/06(金) 17:35:59ID:JKcBb3og無線LANを導入したいのですが、おすすめのUSB無線子機の御教授をお願いします。
PCカードスロットが破損しており、まったく認識しないのでUSBにせざるをえないのです。
よろしくおねがいします。
0506login:Penguin
2008/06/06(金) 17:41:39ID:+l+DCGhBいいかげん RHL は捨てれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0507login:Penguin
2008/06/06(金) 19:09:12ID:KikWAKls同じコマンドを実行していきたいのですがどうすればいいですか?
0508login:Penguin
2008/06/06(金) 19:42:49ID:GCUZFKyAたとえば
”password:”
とかえってきたらpasswordを入力する。
"router#"
とかえってきたら"show interface"などを入力する。
など
teratermのスクリプトである程度は実現できるのですが、Bシェルスクリプトでこういったことは実現可能なんでしょうか?
0509login:Penguin
2008/06/06(金) 20:19:38ID:NZOXdkLXexpectと思われる
0511login:Penguin
2008/06/06(金) 21:46:50ID:A9Qka4eW「親」ってのが今ひとつ分からないけど
[共有ディレクトリ]の諸々の設定プラス
force create mode = 0644
force directory mode = 0755
とかじゃダメか?
0512login:Penguin
2008/06/06(金) 22:08:26ID:yH3P7o45一つ上のディレクトリって意味じゃまいか?
0513login:Penguin
2008/06/06(金) 23:31:21ID:VgAtUJViGIGAZINEで開発者が脱童貞したのがニュースになるくらい
童貞が多いです。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_linux_developer/
0514login:Penguin
2008/06/07(土) 03:57:55ID:Sz54ZTA4find
0516login:Penguin
2008/06/07(土) 17:24:22ID:Y+co3YnAuswsuspがインストールされとていて、端末から# /sbin/s2diskで休止状態には移行できます。
ダイアログにボタンを表示するにはどこを見ればいいんでしたっけ?
0517login:Penguin
2008/06/07(土) 19:45:01ID:MwbeQWSg0518login:Penguin
2008/06/07(土) 20:38:45ID:3XVqFsk8Red Hatなんとかだと思うけど。
0519login:Penguin
2008/06/07(土) 20:39:51ID:PTqpMjzIググって最初の
0520login:Penguin
2008/06/07(土) 20:41:02ID:Y+co3YnAありがとうございます。やってみました。
設定エディターでも「/apps/gnome-power-manager/general/can_hibernate」にチェックが入ってるのを確認して、一旦ログインし直したんですが、
やっぱりダイアログに「休止状態」が出てきません・・・。
他にどこか見るべきところがあれば、宜しくお願いします。
0521login:Penguin
2008/06/07(土) 20:46:14ID:/2Sa4m/HRed Hat Enterprise Linux だな
ttp://www.jp.redhat.com/rhel/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux
0522login:Penguin
2008/06/07(土) 21:20:43ID:EvZ8FkFuなんかこないだ後輩に聞かれたので、
俺「mountはCDとかディスクを使えるようにするおまじないで、umounは使えなくするおまじないだよ。」
後輩「・・・なぜ、最初から使えるようにしないんですか?」
俺「・・・うーん、UNIXの掟なんだよ(汗」
と答えたんだが、正直mountやumountを新人にどのように説明すればいいのかわからないんだよね、、、
0523login:Penguin
2008/06/07(土) 21:27:25ID:+sHkUuVZパソパソの中でUSB端子に挿しこまれるのを今か今かと待ちつづけてる人がいるから人件費がかかると説明しとけば?
まぁ、無くてもいいような余計なプログラムが常駐してないので、
パソコンを効率的に動かすことが出来るのだということで。
0524login:Penguin
2008/06/07(土) 21:29:08ID:PTqpMjzIumountはファイルシステムのキャッシュを説明すればよし。
0525login:Penguin
2008/06/07(土) 22:43:57ID:ezOAScoI0526login:Penguin
2008/06/07(土) 23:06:20ID:zgPyDZCs既にwindowsが入ってるPCにlinuxをインストールしても
linuxのパーティションの設定で分ければwindowsは消えないんですよね?
0527login:Penguin
2008/06/07(土) 23:19:06ID:haUVwHK+俺がその昔OSの授業でmountとumountについて習ったときには、
・Linux(というかUNIX)のファイルおよびディレクトリはツリー構造で管理されている
・mountはあるデバイス上にあるファイルとディレクトリの部分木をそのツリーに接続してアクセスできるようにする動作
・umountは逆にあるデバイス上の部分木を切り離してアクセス不可にする動作
と説明された。で、実はあなたの後輩とまったく同じ質問を教授にしたんだが、使用しないデバイスをマウントすると
システムのリソースを消費するから無駄なのでマウントしないとの回答だった。
0529login:Penguin
2008/06/08(日) 00:59:17ID:GcnnPhidslapt-getのリポジトリがslackware11.0になっている。
これって12.0にしても大丈夫なのかな?
0530login:Penguin
2008/06/08(日) 01:02:08ID:yWs6B0gF0531login:Penguin
2008/06/08(日) 01:26:29ID:FjQ924t3通常は、空き領域に新しくパーティションを作ってそこにLinuxをインストールするはず
まかり間違ってWindowsがインストールしてあるパーティションや、Windowsで使用している
パーティションをフォーマットや削除してしまわない限り、Windowsが消える使えなくなる
なんてことはないです
0532login:Penguin
2008/06/08(日) 02:44:00ID:bP3DtlK3vista pcにgrubを入れると、vistaが起動しなくなるそうだ。
このへんとかを参考に
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
0533login:Penguin
2008/06/08(日) 02:54:22ID:Sn6BnX60こういうふうにしたい。やりかたおしえて
0534login:Penguin
2008/06/08(日) 03:18:35ID:rP3Fa/QpPS1='顔文字@顔文字:\w\$ '
とコマンドを打てばいい
毎回それにしたいなら
~/.bashrc
にその設定を書いておけば良い
元々の
PS1=
で設定しているところがあると思うよ
0535login:Penguin
2008/06/08(日) 03:23:04ID:oz4ScGCZ2ch にスレ無いですね。
メインでもサブでも、常用してる人っていますか?
0536login:Penguin
2008/06/08(日) 08:22:14ID:DEcGi9HZいっしゅうかんぐらいまえからかんじへんかんができなくなりました。
にほんごへんかんそふとはscimとAnthyをつかっています
0537login:Penguin
2008/06/08(日) 08:46:46ID:FP74UnTkscimとanthyのアンインストール、さいインストールはやってみた?
アンインストールのときに .scim .anthy もさくじょするべし
0538login:Penguin
2008/06/08(日) 09:08:40ID:iTY1wOdm2TBの制限とは最終パーティションが2TBということでしょうか。
LinuxのソフトウェアRAIDの場合、
例えばRAID5で640GB*4で組む際に
RAID0 or JBOBは2.56TBでNGだとは思うのですが、
RAID5なら1.92TBでOKということでしょうか。
0539login:Penguin
2008/06/08(日) 09:51:42ID:DEcGi9HZおっしゃるとおりにやってみましたがだめでした。
なにかほかにげんいんがあるのかもしれません
0540login:Penguin
2008/06/08(日) 10:00:57ID:HwvfSZpc0541login:Penguin
2008/06/08(日) 10:13:20ID:Sn6BnX60さ ん く す
0542login:Penguin
2008/06/08(日) 10:14:16ID:Sn6BnX600543login:Penguin
2008/06/08(日) 10:24:15ID:DEcGi9HZそれがげんいんでしょうか?
0544login:Penguin
2008/06/08(日) 10:26:20ID:OfHoamij0545login:Penguin
2008/06/08(日) 10:28:00ID:NSUdhKBLhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Colour-ls.txt
0546login:Penguin
2008/06/08(日) 10:30:36ID:i7H7cYQ2Gnome2.22.1
パネルの半透明化ってどうやるんだっけ?
簡単にできたような気がするんだが思い出せん
0547login:Penguin
2008/06/08(日) 10:31:37ID:OfHoamij0548login:Penguin
2008/06/08(日) 10:37:51ID:HwvfSZpc確かに怪しい
そのファイルをリネームして、パッケージ入れ直しで正常化したら、それだな
0549login:Penguin
2008/06/08(日) 10:40:20ID:DEcGi9HZすみません、configふぁいるのなまえをへんこうして、uninstall+installすればよいということですか
0550login:Penguin
2008/06/08(日) 10:46:19ID:HwvfSZpcそゆこと
削除でもいいが、戻せるようにはしときたいからな
0551login:Penguin
2008/06/08(日) 10:49:17ID:i7H7cYQ2パネルのプロパティから背景→単色
0552login:Penguin
2008/06/08(日) 10:56:44ID:DEcGi9HZconfigふぁいるもそのままです。
0553login:Penguin
2008/06/08(日) 10:56:55ID:WURcaT6K0554login:Penguin
2008/06/08(日) 10:58:37ID:VTIWMynMXPと比べて言っているんなら、なおらないぞ。
0555login:Penguin
2008/06/08(日) 11:09:35ID:I6wce/2d0556login:Penguin
2008/06/08(日) 11:10:01ID:HwvfSZpcんー、あとは辞書の方かなぁ
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4608&p=3
0557login:Penguin
2008/06/08(日) 13:48:37ID:E0fUB/8R全裸女子のこと?
0558login:Penguin
2008/06/08(日) 13:51:27ID:NSUdhKBLLinuxのどこで「なまむすめ」が出てくるんだ?
/dev/namamusumeならconnect()すれば繋がるぞ。
ほぼ例外なくConnection Refusedになるが。
0559420
2008/06/08(日) 14:16:03ID:bfcsd4heuswsuspとhibernateのパッケージは完全削除→再インストールしてみたけど、ダメです。
ちなみにubuntu7.10、GNOME2.20です。
どなたか、終了時のダイアログのボタンの設定がどこにあるかアドバイスはありませんか?
0561login:Penguin
2008/06/08(日) 16:20:46ID:1/PL/2A4そのようなlinuxのコマンドはあるでしょうか?
0562login:Penguin
2008/06/08(日) 16:21:59ID:iwEHcoW4>>420 ではなく >>520 ?
debian etch なら、/etc/gdm/gdm.conf か /usr/share/gdm/defaults.conf の
SystemMenu とか
SuspendCommand
HibernateCommand
といったあたりに関係があるかもなんですが、ubuntu7.10 ではどうなんだろう。
ubuntu 8.04 の /etc/gdm/gdm.conf には
SystemCommandsInMenu という項目もありますね。もっとも、ubuntu 8.04 の場合、
このへんは gdm の表示にしか関係がないみたいだけれど。
0563login:Penguin
2008/06/08(日) 17:47:36ID:o7aYnxIL以前、ある機器にて topコマンド を使おうとしたところ
負荷がかかるから使ってはだめといわれました。(特に低スペックでもない)
しかし、それを他の人に確認したところ、何言ってんの。負荷なんて
ほとんどかからないよ。と言われました。
このあたりいかかでございましょう?
0564login:Penguin
2008/06/08(日) 17:56:26ID:NSUdhKBLハードウェアに処理させるタイプのネットワーク機器など、
CPUそのものの性能が低い環境では実行してはいけない。
具体的にはBogoMips値で400(Pentiumベースのマシンで200MHz程度)を下回る環境だと
かなりの負荷になる。
0565login:Penguin
2008/06/08(日) 18:00:55ID:vFrb7xExRTOSなら?使うべきじゃないけど
0567login:Penguin
2008/06/08(日) 19:18:10ID:C180br2Thdparm -S 1 /dev/sdb
とやってディスクの回転を停止しているんだけれど
時々起動しては直ぐに停止するという動作を繰り返してる。
完全に停止させておくにはどうすればよいでしょう?
0568login:Penguin
2008/06/08(日) 19:25:55ID:vFrb7xEx0569login:Penguin
2008/06/08(日) 19:36:42ID:VTIWMynM普通 -y で止めるでしょ。
smart系動いてない?
0570login:Penguin
2008/06/08(日) 19:48:29ID:H7Wmiqcg動画をtotemで再生すると秒間数コマくらいのとても遅い早さの再生になります
wmv/mpgの2種類のファイルを試したんですが、どちらも同じでした
おそらく、ソフトに限らずOS、X含め何か設定してない事があると思い、これから
仕組みやなにやらを調べようと思ったんですが、その前にPCの構成が若干古いので
もしかしたらそのせいかとも・・・以下のスペックだともともとこういうものでしょうか?
CPU: Celeron 2.6GHz
GPU: Radeon 9600 Pro
MEM: 1.5GHz
OS: Ubuntu 8.04(hardy) Kernel 2.6.24-18
システム・モニタを立ち上げておいてから再生をするとCPUの使用率は40〜60%でした
以前はWindows XPが入っていて、その時は同じファイルをMedia Player Classicというソフトで
ごく普通の速度で再生出来ていたので、ファイルやデバイス自体の欠陥はないと思います
Ubuntuのインストール後、ATI用ビデオカードのデバイスドライバ?をアップデートマネージャで入れてます
0571login:Penguin
2008/06/08(日) 20:08:14ID:qpXvz95Y$ ps x | grep smart
とすると御指摘通り以下のプロセスが動いてました。
/usr/sbin/smartd -q never
で
$ chkconfig --list | grep smartd
とすると
smartd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
とこのように起動するようになってました。
> 普通 -y で止めるでしょ。
なるほど勉強になります。
thanks! m(_ _)mペコリ
0572login:Penguin
2008/06/08(日) 20:34:33ID:oz6vytm4ソフトの質かコーデックの質か分からんけど、
ウチの環境では、
VLC:ほぼ問題なし
Totem:カクカクする動画がある
MPlayer:音がずれる動画が多数
ってな感じになってる。
とりあえずプレイヤーをVLCに変更することをオススメする
0573login:Penguin
2008/06/08(日) 20:53:04ID:YqoTxTalうちのマシンC2Dだけど、やっぱりMPlayerで音と映像がずれたことが何度かあったよ
0574Bob
2008/06/08(日) 21:08:36ID:W4WSH2Tynihongo no utikata osietekudasai
0575Bob
2008/06/08(日) 21:09:33ID:W4WSH2Tyhijouni nangi siteimasu
0576login:Penguin
2008/06/08(日) 21:14:46ID:YqoTxTalたぶん、F9使ってるんでしょ Fedora総合スレに解決法が書いてあるよ
0577login:Penguin
2008/06/08(日) 21:17:14ID:+7g8RxbIHi, I'm a vipper. japanese de ok.
http://ajaxime.chasen.org/
0578Bob
2008/06/08(日) 21:17:56ID:W4WSH2Ty0579login:Penguin
2008/06/08(日) 21:19:23ID:+7g8RxbIOk, please use Ubuntu-ja if your head is burned.
0580Bob
2008/06/08(日) 21:19:43ID:W4WSH2Ty0581Bob
2008/06/08(日) 21:21:22ID:W4WSH2Typlease tell me how to write Japanese
PLEASE
0582login:Penguin
2008/06/08(日) 21:24:05ID:+7g8RxbI0583Bob
2008/06/08(日) 21:24:11ID:W4WSH2Tybut im the very beginner, so i dont know what to explain first.
ask me evrything u need
0584Bob
2008/06/08(日) 21:25:11ID:W4WSH2Tywait, wait
0585Bob
2008/06/08(日) 21:28:22ID:W4WSH2TyOn the kterm, i typed "uim-pref-gdk", and then i chose the anthy
in the standerd input mode
0586Bob
2008/06/08(日) 21:32:25ID:W4WSH2Tybut nothing has changed....
and i also checked "im-switch -l", it shows as blow...Your input method setup under ja_JP locale as below.
=======================================================
No private "/home/bob/.xinput.d/ja_JP or /home/bob/.xinput.d/all_ALL" is defined.
=======================================================
The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
xinput-ja_JP -状態は manual。
リンクは現在 uim-toolbar を指しています
uim-toolbar-qt - 優先度 30
0587Bob
2008/06/08(日) 21:33:18ID:W4WSH2Ty0588login:Penguin
2008/06/08(日) 21:43:13ID:c/hWAnIh0589login:Penguin
2008/06/08(日) 21:44:20ID:kmLgrHymの後に
半角/全角 キーを押してみる。
0590login:Penguin
2008/06/08(日) 21:46:35ID:+7g8RxbIOk, please press Ctrl+Space.
0591login:Penguin
2008/06/08(日) 21:46:44ID:tSeHEX5/XMODIFIERS="@im=uim"
GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
uim-xim &
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE
EOF
shutdown -r +0
できなかったらごめんね
0592login:Penguin
2008/06/08(日) 21:47:59ID:oz6vytm4uim
uim-anthy
anthy
をインストールして、uim-pref-gdkを実行したけど、uimが動かないってこと?
半角/全角キーとかCtrl + Spaceキーを押してみるとか、
sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
を実行してみるとかどうよ?
0593login:Penguin
2008/06/08(日) 21:51:59ID:c/hWAnIh237 名前:Bob[] 投稿日:2008/06/08(日) 21:07:20 ID:W4WSH2Ty
suimasen ima nihongo ga utenakute komattemasu
OS ha Linux debian etch desu
tasuketekudasai
0594login:Penguin
2008/06/08(日) 21:55:40ID:+7g8RxbI0595Bob
2008/06/08(日) 22:58:01ID:W4WSH2Tyi tried to do what you adviced me, but nothing has changed
0596Bob
2008/06/08(日) 23:01:37ID:W4WSH2Tyhey what do you wanna say, dude???
im in Japan to study, and i need build the Japanese struction
please dont bully me
tell me
0597Bob
2008/06/08(日) 23:04:37ID:W4WSH2Tyi think i need set another one
set-language-env, .Xsession are all FUCKED UP
0598login:Penguin
2008/06/08(日) 23:11:48ID:shsfqOox0599Bob
2008/06/08(日) 23:16:59ID:W4WSH2Tyokay, but it aint bad words like yo image...hehe
anyway tell me what to do
ONEGAISIMASU : )
0600Bob
2008/06/08(日) 23:20:22ID:W4WSH2Tyhttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_0
but it werent helpful for me cuz my Japanese skill's lack....
My BAD XD
0601login:Penguin
2008/06/08(日) 23:25:06ID:8MZkLLEmdid you try >>577 ?
the linked site will lets you type japanese texts through an AJAX interface
even if you can't enable uim/anthy.
0602login:Penguin
2008/06/08(日) 23:28:09ID:1VgdzU6vu are noisy one :||
0603login:Penguin
2008/06/08(日) 23:28:47ID:37k4l7iZ0604Bob
2008/06/08(日) 23:29:33ID:W4WSH2Tyこれではできるようです。
but i need the real structure.
please tell me what to do.
i need to learn it for my study...
0605Bob
2008/06/08(日) 23:32:30ID:W4WSH2Tymy bad, mate!!
wait till i can!! hehe
0606Bob
2008/06/08(日) 23:34:44ID:W4WSH2Tyim really in troble!!
0607login:Penguin
2008/06/08(日) 23:38:29ID:37k4l7iZ◯ trouble
0608Bob
2008/06/08(日) 23:39:58ID:W4WSH2Tyi dont give a flying, dude.
it aint the English class : )
all i need are yo all advise.
0609login:Penguin
2008/06/08(日) 23:44:10ID:shsfqOox0610Bob
2008/06/08(日) 23:46:07ID:W4WSH2Tywhy do you think so?
i came frm USA area code 313
0611login:Penguin
2008/06/08(日) 23:46:17ID:1VgdzU6v0612login:Penguin
2008/06/08(日) 23:50:38ID:2z6hNd0wGet away!!!
0613562
2008/06/08(日) 23:54:58ID:VFubsl33ごめん、わたしの勘違いです。
ubuntu 8.04 で試してみたのですが、/etc/gdm/gdm.conf はほとんど関係が
ありませんでした。ubuntu 8.04 の場合、517 さんのやり方でうまく行きました。
わたしは、gconf-editor で app --> gnome-power-manager --> general の
can_hibernate と can_suspend を true にしましたけど。7.04 ではこの手は
効かないんですかね。ところで「休止状態」というのはサスペンドですか?
0614login:Penguin
2008/06/08(日) 23:57:17ID:oz6vytm4Ubuntuの情報だけど、
ttps://help.ubuntu.com/community/SCIM/Kubuntu
ttps://wiki.ubuntu.com/InputMethods/SCIM/Setup
辺りが参考になるかもしれない。
というか、Debianのフォーラムやメーリングリストで聞いた方がいいのでは?
0615login:Penguin
2008/06/08(日) 23:57:44ID:Q45xY0va2chをはじめとした主要コミュニティーサイトで
偽装工作を日々やってる業者がいると聞きましたが。
0616login:Penguin
2008/06/09(月) 00:00:21ID:E/ewibX7電通のことですかそうですか
ちなみにスレ違い
0618login:Penguin
2008/06/09(月) 00:11:35ID:++rUwczZplease please use Ubuntu for your target.
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
0619Bob
2008/06/09(月) 00:18:33ID:UPqMVCEPi wanna use Ubuntu but My Professor doesnt let me use
he want us use Debian.
so tell me what to do now
0620login:Penguin
2008/06/09(月) 00:23:05ID:++rUwczZOk, your professor should go to hell.
0621login:Penguin
2008/06/09(月) 00:23:58ID:RmlVzbVoワラタ
0622Bob
2008/06/09(月) 00:25:06ID:UPqMVCEPhehe, i dont wanna b a murderer still, mate : )
i just build mu station for my study....
tell me
0623login:Penguin
2008/06/09(月) 00:26:20ID:B5ClgatTttp://wiki.debian.org/JapaneseEnvironmentE
ttp://wiki.debian.org/JapaneseEnvironment
Shift+Space に何かのキーボードショートカット割り当ててるとかしてないか?
0624login:Penguin
2008/06/09(月) 00:27:26ID:++rUwczZOk, go to hell.
0625Bob
2008/06/09(月) 00:32:58ID:UPqMVCEPim trying this way, thx mate
>>Shift+Space に何かのキーボードショートカット割り当ててるとかしてないか?
i dont know... tell me how to check this
0626login:Penguin
2008/06/09(月) 00:33:52ID:++rUwczZGoogle it!
0627login:Penguin
2008/06/09(月) 00:38:27ID:UPqMVCEPGoogle??? so i told yo...
i cant use one ...
0628login:Penguin
2008/06/09(月) 00:42:46ID:++rUwczZGoogle it in yahoo!
0629login:Penguin
2008/06/09(月) 00:45:13ID:B5ClgatT自分で設定した覚えがないなら Shift+Space にキーボードショートカットの
事は忘れていいと思うよ。
多分、次のコマンドで確かめれる。(KDEはどうするのか知らない)
GNOME 使ってるなら gnome-keybinding-properties コマンド
Compiz Fusion も使ってるなら ccsm コマンド
0630Bob
2008/06/09(月) 00:50:56ID:UPqMVCEPthank you, a kind man : )
i checked gnome-keybinding-properties,
nothing have a dout relationship with Shit+Space
0631login:Penguin
2008/06/09(月) 01:04:28ID:dZ810vRk不思議だ。明日仕事なのに眠れなくなりそうだ。
0632login:Penguin
2008/06/09(月) 01:06:44ID:B5ClgatT日本語入力できるようになるといいね。
俺はもう眠いから寝る。じゃあね。
>>631
俺もわかんね。後は頼んだ。
0633login:Penguin
2008/06/09(月) 01:11:45ID:UR15Lq8Eservice httpd start---httpdプロセスが起動
サービス=プロセス ということになるんでしょうか?
程度が低くてすいません。
0634login:Penguin
2008/06/09(月) 01:17:11ID:2KOMBqnh誰なら見れますか?
0635login:Penguin
2008/06/09(月) 01:20:32ID:zrUasBaoイコールではない。
プログラムが実行されている状態をプロセスという。
プロセスがネットワーク経由で提供する機能のことをサービスという。
service コマンドは単にそういう名前がついてるだけ。
service xxx start を実行しても、
サービスを提供するプロセスが起動されるとは限らない。
0636login:Penguin
2008/06/09(月) 01:20:57ID:zrUasBao具体的にどういう手順で見ようとして、
どういう結果になったの?
0637login:Penguin
2008/06/09(月) 01:45:16ID:8QlIdo9eとにかく、kterm を使うのはやめて、gnome-terminal か mlterm を使う。
xterm だっていい。kterm は LANG=ja_JP.eucJP だし、もうメインテナンス
されていないんでしょう。それから、echo $LANG をやってみる。そのへんから
調べていかないとどうしようもない。
悪いけど、わたしも寝る。
0638login:Penguin
2008/06/09(月) 10:56:56ID:NaWrIZGC0639login:Penguin
2008/06/09(月) 11:00:46ID:vO6PfBPzttp://www.2ch.net/
0640login:Penguin
2008/06/09(月) 11:02:19ID:NaWrIZGC0641login:Penguin
2008/06/09(月) 11:06:40ID:zrUasBao板違い。
http://www.bbspink.com/
0642login:Penguin
2008/06/09(月) 11:08:41ID:NaWrIZGC0643login:Penguin
2008/06/09(月) 12:23:16ID:lG2Eab2Fhttp://www.tyson-video.com/title.html
0644login:Penguin
2008/06/09(月) 12:41:33ID:Z1cBPWUy会社のLINUXPCにはRed Hatというxwindow?がインストールされていたんですがどうでしょう?
0645login:Penguin
2008/06/09(月) 12:45:36ID:jCFOqXC+0646520
2008/06/09(月) 12:46:20ID:uvo+ydLV原因はuswsusp.confやhiberbate.confやgdm.confではなかったです。
とあるスクリプトを実行した時に、swapパーティションではなくswap「ファイル」を作成していて、
fstabを編集してしまっていたことが原因でした。
freeで見るかぎり、普通にswapパーティションを使ってるように見えたので、見落としてしまっていました。
fstabを編集し直したら、キチンとメニューに出るようになりました。ありがとうございました。
0647login:Penguin
2008/06/09(月) 14:45:59ID:rikJLC6f0648login:Penguin
2008/06/09(月) 17:18:48ID:wwfJfPVB>オマエのその肩の上に乗っているものは飾りか?
オマエのは飾りだな。スレ主旨が分からないのか。
0649login:Penguin
2008/06/09(月) 17:39:38ID:sRVF16VCRHELのスレで聞いた方がいい
0650login:Penguin
2008/06/09(月) 20:03:01ID:cK+YfH/Nだから、飾りか? って質問してんだろ?
0651login:Penguin
2008/06/09(月) 20:07:33ID:L3QZQmddA,C,bと大文字優先で表示させるにはどうしたらいいですか?
0652login:Penguin
2008/06/09(月) 21:43:56ID:vqYF5iI5一通りCUIでの操作を覚えたいと考えています。
そこで一冊本を買って勉強しようと思うのですが、お勧めがあれば教えて頂けないでしょうか?
ただ、サーバで用いているものの種類(RedoHatとかそういう・・・)はわかりません。
職場の先輩に聞けば教えてくれるとは思いますが、そんなにディストリビューション毎に異なるものなのでしょうか?
それなら明日早速聞いてみますが・・・
0653login:Penguin
2008/06/09(月) 22:13:06ID:uvo+ydLVhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html#beginner
でも読んでみてはどうでしょう。
0654login:Penguin
2008/06/09(月) 23:01:56ID:/EoZRtOkデータディレクトリの場所が違ったりする
注意しとこう☆Ze
0655login:Penguin
2008/06/09(月) 23:20:58ID:e91LcZpmタイトルにUNIXがある本の方が中身が充実していると感じている
0656login:Penguin
2008/06/09(月) 23:21:06ID:7vvKL6jb日本語入力&環境にするにはどうすればいいのでしょうか?
ググッても見つからないのですが、なにかヒントをいただけないでしょうか?
linuxからだと日本語が打てないので調べながら実行ができないので困っています。
0657652
2008/06/09(月) 23:28:17ID:vqYF5iI5すいません、今PC出来る環境に無いので・・・会社でもあまりネットやらない方がいいでしょうし
PCが治ったら拝見させて頂きますね
>654
メモっておきます、有難うございます
>655
UNIXとLinaxの違いがまずよくわかってないのですが、
UNIXは有料、Linuxは無料のものもある
コマンド等は共通
だけどLinuxはUNIXから派生して作られたものではない完全な別物
という認識で良いでしょうかね?3つ目が気になるのですが、別物だとしても共通の教本で学んで問題ないのでしょうか
0658login:Penguin
2008/06/09(月) 23:49:02ID:e91LcZpm特定のディストリビューションなどに偏らない普遍的な知識を学んだら?という意見
シェルやコマンド、リダイレクトやパイプ、エディタやX、ルートの役割など
でもGNOMEとか前提で画面の操作例などがあるほうがとっつきやすいかもしれない
0659login:Penguin
2008/06/09(月) 23:51:08ID:zrUasBaoLinux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
>>657
なんだかんだ言う前に
とりあえず使い始めてみるのがいいよ。
0660login:Penguin
2008/06/09(月) 23:52:25ID:GuyLjSU90661login:Penguin
2008/06/09(月) 23:58:29ID:e91LcZpmネットワークを使うのはかまわんだろう
0662login:Penguin
2008/06/10(火) 00:14:50ID:SDN30J53一般的なlsならそう何もしなくてもおのぞみどうりの結果に
なるはずなんだけどね。
vi ~/.bashrc
を開いてみてlsのaliasの行を確認してみて
alias ls='ls -それぞれのoption'って行があると思うから
あとはまずman pageを見てoptionを確認して直してみるといいと思う
ちなみに僕のは実際はちょっと違うけど
alias ls='ls --show-control-chars --color=auto -T 0 -N'
こんな感じ もしalias ls='$○○'みたいに
$から始まってる場合は変数が定義されてるからその変数が定義されてる場所をみつけて値を変えること
0663login:Penguin
2008/06/10(火) 00:30:24ID:GRrDXSbCHD動画再生には最低どれくらいのスペックがいりますか?
新規に一台組むつもりなのですが、なるべく低消費電力が良いです。
動画再生支援が使えるという情報が見当たらないのでオンボードは諦め気味ですが。。。
0664login:Penguin
2008/06/10(火) 00:41:33ID:zHn0b3xlLANG=C ls
0665login:Penguin
2008/06/10(火) 01:04:03ID:SDN30J53CFも、たぶんwindow managerがGNOMEかKDEだと思うんだけど
両方使ったことないし規格も知らないから不正解な答えををかくけど
まずCFをさすとたぶんscsi deviceに割り当てられるから/dev/sda なのか/dev/sdb なのか /dev/sdcなのか
それを調べる
それでそのdata が入ってるpartition typeを調べる
sfdisk -l 割り当てられてたdevice
IDが分かったら
sfdisk -T
などで調べる。たぶんLinuxならext2かext3だと思う
そうしたらまず
mount pointを作っておくどこでもいい
例えば
mkdir -pv /mnt/cf
次に vi /etc/fstab
割り当てられてたdevic /mnt/cf PartitionType user,noauto,exec,iocharset=euc-jp 0 0
上記のたりない部分を書いて追加する 文字codeはeuc-jpの部分は自分が使っている文字codeで大丈夫
例えば
/dev/sdb /mnt/cf ext3 user,noauto,exec,iocharset=euc-jp 0 0
を追加
ちなみにこの状態でmount /mnt/cf だけでmountできる状態
続く
0666login:Penguin
2008/06/10(火) 01:05:52ID:SDN30J53#!/bin/sh
mount /mnt/cf
EOF
cat>~/Desktop/CFをUNMOUNT<<"EOF"
#!/bin/sh
umount /mnt/cf
EOF
chmod 700 ~/Desktop/{CFをMOUNT,CFをUNMOUNT}
rootと一般Userの変わり目は書いてないけどまあ分かるだろう
あとdataは/mnt/cfにあるからね
0667login:Penguin
2008/06/10(火) 01:15:16ID:kY7zSmVX0668login:Penguin
2008/06/10(火) 01:17:27ID:SDN30J53cat>>.xinitrc<<EOF
XMODIFIERS="@im=uim"
GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
uim-xim &
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE
EOF
これだと最後に追加してるから
変数を読み取ってくれてないね
vi ~/.xinitrc
で昨日追加した
XMODIFIERS="@im=uim"
GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
uim-xim &
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE
をwindow managerが起動する前のとこに置いてくれあと
uim-toolbar-gtk &もつけると分かり易いかも
そもそも~/.xinitrcがないのかな??
あと~/.Xdefaultsに
*inputMethod: uim
をつけるといいのかも
0669login:Penguin
2008/06/10(火) 02:17:26ID:zHn0b3xl実装が違う。
0670login:Penguin
2008/06/10(火) 02:19:12ID:SDN30J53それがどういうものか知らないから
何のsoftwareが入ってるかわからないし1から言うと
眠たいので適当でごめん
日本語fontをいれます
fonts.dir fonts.aliasを作ります
*anthyをいれます #ほかにもせんたくぎはいっぱいありますが
*uimなりscimなりをいれます #使ってる人がおおいものを選びました
あとは各種設定します
Xがない場合karnelにpatchをあてます
uniconで検索して下さい
あとは*と一緒ですuimを使う場合はuim-fep ほかにもcanfep skkfepなどがあります
ちなみにbuild時にoptionをいろいろ指定したりする必要がでてくると思います
0671login:Penguin
2008/06/10(火) 03:07:12ID:lLhwcFJD可能でしょうか? /dev/dsp などのファイルにアクセス可能にしても
同時には出ませんでした。
0672login:Penguin
2008/06/10(火) 03:28:19ID:T0VB2Aakalsaのdmixって話?
0673login:Penguin
2008/06/10(火) 11:40:50ID:HmjFCn0H多分ビデオカードのはなしかと思いますが多分自作板で聞いた方がいいと思います。
ドライバのOS依存した部分を除けば必要スペックはWindowsと変わらないと考えていいです。
オンボードといってもピンからキリまで。最新の奴はLinuxでは対応しきれていない
可能性はあります。
0674login:Penguin
2008/06/10(火) 11:46:24ID:NEbL7pca余裕が欲しいならPhenom+AMD780GでOK。
Intel系で組むならグラフィックボードは追加しておかないと、オンボードがショボ
すぎてHD動画には辛そう。
今phenom9600+amd780Gで、1920*1200のX264動画を再生して4個中1個のCPUが
8割で動作する程度。Mpeg2とかならもっと軽いかも。
あと意外とディストリやプレイヤーで負荷が変わる。手持ちの環境で一番軽かったのは
意外や意外Kaffeineだった。
0675login:Penguin
2008/06/10(火) 16:27:38ID:UHPfN46Jfind . -iregex ".*\.jpg$" -o -iregex ".*\.gif$" -o -iregex ".*\.psd$" -exec rm {} \;
でうまくいきません。
なぜでしょうか?何のメッセージも出ずに
すぐコマンドが終了して、ファイルは消えていません。
教えてください!
0676651
2008/06/10(火) 16:44:27ID:KayOSBnk結局、LANGがen_US.UTF-8になっていたのが原因でした。言語でlsの並びって変わるんですね
ありがとうございました。
0677login:Penguin
2008/06/10(火) 19:53:40ID:lLdMENHXどうなって欲しいのかいまいち不明だけど、
man find の演算子についての説明を読み直すか、
すべての拡張子を一度に指定せずに、一つづつ指定すればいいんじゃね?
0678login:Penguin
2008/06/10(火) 20:05:15ID:MiHuDL23調べながらなんとかやってみます。ありがとうございます!
0679login:Penguin
2008/06/10(火) 22:15:08ID:vZ+EJVW6中途半端に鯖化しながらもときどきネット見るくらいのデスクトップ用途も欲しい
と思いました。
以前Fedora Core6とFedora7を使った経験が少しだけあります
デスクトップ向けを入れてて鯖用途をまかなうのと
鯖向けを入れてデスクトップ用途をまかなうのと
どちらもできますか? また、どちらがおすすめですか?
おねがいします
0680login:Penguin
2008/06/10(火) 22:16:53ID:NEbL7pcaデスクトップ込みで鯖やるんならUbuntuよりSUSEが楽
0681login:Penguin
2008/06/10(火) 22:24:58ID:lYqTI24M今時のHDDは5GBのHDDに詰め込んでた頃から考えると、まさに夢の大容量
Linux入門者にとっては好条件となりました
無駄と一蹴する上級者を横目で睨みながらデュアルブートしましょう
パーティション設定例
/deb/hda1 Windows Vista
/dev/hda2 Debian GNU/Linux etch (1G, CUI)
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 Ubuntu (4.5G)
/dev/hda7 Debian GNU/Linux etch (4.5G, xdm, blackbox)
/dev/hda8 (共用ローカル, FAT32)
/dev/hda2を起動して鯖用途
/dev/hda5を起動してデスクトップ用途
/dev/hda7を起動してLinux入門者としての学習用途
/dev/hda8をFAT32はWindowsとLinuxのファイルのやりとりできます
ntfsやext2の方がいいですが現時点ではこの選択でしょう
0682login:Penguin
2008/06/10(火) 22:31:30ID:F5QBhtLEfind . -name "*.jpg" -o -name "*.gif" .... -exec rm {} \;
0683login:Penguin
2008/06/10(火) 22:56:36ID:sGnon3A6普通にubuntuが起動してしまいました
windowsXPのCDを入れたところ普通にインストール画面が出たので
BIOS設定が間違えているということは無さそうです
CDからブートするにはどうしたら良いでしょうか?
0684login:Penguin
2008/06/10(火) 22:58:38ID:F5QBhtLE中身覗いたらisoファイルが1つというオチがないか
0685login:Penguin
2008/06/10(火) 23:22:03ID:sGnon3A6マイコンピュータから焼いたCD見てみたら見れませんでした
もう一枚焼いてみたら焼きエラー出てました
どうやらドライブが腐ってたみたいです
どうもお騒がせしましたorz
0686login:Penguin
2008/06/10(火) 23:40:18ID:20cuo9w8Movabletypeをインスコする最中なんですが、mysqlのインスコで躓いています。
データストレージモジュールのデータベース用のモジュールが入ってないと言われました。
具体的には、DBI-mysqlが入ってないそうです。
インスコしようと思ったら、相手サーバに接続できず。
とりあえず別の所からClass-DBI-mysql-1.00.tar.gzをデスクトップにダウンロードできたんですが、
これをmysqlにインストールする方法が解りません。
解決法か、適切なスレッドに誘導して下さるとありがたいです。よろしくお願いします。
0687login:Penguin
2008/06/10(火) 23:42:55ID:20cuo9w8自宅鯖板により適切と思われるスレッドがあったのでそちらで聞きたいと思います。
>>686の質問にはスルーでお願いします><
スレ汚しごめんなさいごめんなさいごめんなさい><
0688login:Penguin
2008/06/11(水) 00:36:33ID:v9PyQU9F正直すまんかった
>>675
find . \( -iregex ".*\.jpg$" -o -iregex ".*\.gif$" -o -iregex ".*\.psd$" \) -exec rm {} \;
>>683
あてはまらないと思うけど
qemu上にLinuxいれてそのあとSolarisいれようとした時同じ現象になったことある
MBRを消したら案の定起動した
0689login:Penguin
2008/06/11(水) 01:18:10ID:tCypFsao因みにFC5を今まで使ってきたのですが最近のバージョンは不評なようなので何に更新するか悩んでいます…
0690login:Penguin
2008/06/11(水) 09:59:53ID:p1Xh6Cmmcdrom自体がどこで作成されたか(日立で作られた等)知る方法はありますか?
0691login:Penguin
2008/06/11(水) 10:40:08ID:uaiEqdYS普通にUbuntuでいいと思うよ。
raidを使う場合はAlternate install CDでインストールする。
今、パーティション一個切りのみのraid1で使ってる。
0692login:Penguin
2008/06/11(水) 10:57:19ID:XurbGiQR0693login:Penguin
2008/06/11(水) 12:06:10ID:+Llm/clc管理している複数のサーバーで以下のエラーが出力され困っています。
頻度は、2日に1−2回程度
Jun 9 9:56:52 web01 kernel: ide-cd: cmd 0x3 timed out
Jun 9 9:56:52 web01 kernel: hda: irq timeout: status=0xd0 { Busy }
Jun 9 9:56:52 web01 kernel: hda: irq timeout: error=0x00
Jun 9 9:56:52 web01 kernel: hda: ATAPI reset complete
で起動ログを調べてみると、このメッセージが大量に記録されていました。
ide-cd: cmd 0x3 timed out
hda: irq timeout: status=0xd0 { Busy }
hda: irq timeout: error=0x00
hda: ATAPI reset complete
エラー内容からCD-ROMドライブ関係かと思うのですが、マウントはしておらずautofsも停止させています。
CDを使用する時は、手動でマウントでき正常に読み込むことができます。
使用しているOSは、RHEL AS4 Kernelは2.6.9-67で
エラーメッセージの出てるサーバーはすべて同じ型番(CDドライブ内蔵型)です。
今のところ実害は出ていませんが
なにか助言を頂ければと思います。
0694login:Penguin
2008/06/11(水) 12:34:46ID:uaiEqdYS0695login:Penguin
2008/06/11(水) 12:50:38ID:0wxJ1vRZ遅くなりましたがありがとうございます。
会社にLINUX使える人がいないのでできるか分からないんですけどその方法でやってみます。
0696254
2008/06/11(水) 13:09:12ID:B6dTC/j2>>266を参考にいろいろ試してみましたが、やはり、公式の例題プログラムが最新Vrに対応していないようです。
それで、そのfont.ccというサンプルプログラムをコンパイラすると、154行あたりの
FontGLScene::FontGLScene()
: Gtk::GL::Widget(static_cast<Gtk::Widget&>(*this)),
m_FontListBase(0), m_FontHeight(0)
の部部に、”(”の前にクラス名を指定しろというエラーがでてしまいます。
私ではそこのエラーを直すことができなかったので、どう直したらいいのか教えていただけると幸いです。
・font.cc
http://gtkglext.sourceforge.net/reference/gtkglextmm/font_8cc-example.html
0697login:Penguin
2008/06/11(水) 14:28:50ID:M50BfJW3糞HDDによく当たるので。
windowsでも良かとです。
0698login:Penguin
2008/06/11(水) 15:24:44ID:3odNKjXpHDD 検査
で検索したらいかがです?
0699login:Penguin
2008/06/11(水) 15:46:27ID:yokxGznZYoutubeやniconico等の動画再生が若干(10%位?)速くなってしまいました。
また、その後9に戻しても症状が変わりません。
これを直す方法をご教示お願いします。
0700login:Penguin
2008/06/11(水) 15:58:34ID:tj8t61Gk0701login:Penguin
2008/06/11(水) 18:25:30ID:e1Liv64p0702login:Penguin
2008/06/11(水) 18:35:13ID:Y9r+to6D試してみたら?
0703login:Penguin
2008/06/11(水) 20:12:14ID:RBvCFwncファイルをget出来ません、設定とかチェックするところご存知ありませんか。
sftpを使うと同じLinuxからは普通にget出来ます。
gFTPは2.0.18-3.2.2をでOSはSLED10SP1とMicacleLinux4.0で同じ現象が発生。
サーバも複数サーバ試してみたけど、現象変わらず。。。
0704266
2008/06/11(水) 21:13:26ID:oD4E/Swegtkglextmmをソースからいれたなら、
/usr/local/share/doc/gtkglextmm-1.2/html/examples.html
にVer 1.2用サンプルがあるよ。
で、コンパイルは
g++ font.cc -I/usr/local/include/gtkglextmm-1.2 -I /usr/local/lib/gtkglextmm-1.2/include/ \
-L/usr/local/lib -lgtkglextmm-x11-1.2 `pkg-config gtkmm-2.4 gtkglext-1.0 sigc++-2.0 --cflags --libs`
でできる。Debian etchにて動作確認したから間違いないはず。
あと質問するときは使ってるディストリとバージョンも書いてくれるとありがたい。
0705login:Penguin
2008/06/11(水) 21:57:46ID:22Wi+SAv(・)・)_
/´ `´)
i (,,゚Д゚) <Filezilla
l つ つ
ノ |
~ー ' し´J
・・・konqueror
0706login:Penguin
2008/06/11(水) 23:55:52ID:MI4znJHOグラフィカルな状態でログインしたときに
vmwareの中でもサウンドをならしたいのですが
どのようにすれば出来るでしょうか。
/dev/dspを複数のプログラムが使えるようになればできるのかな、と予想はしているのですが。
0707login:Penguin
2008/06/12(木) 00:11:32ID:5wyTYRrnで検索して出てきた
http://d.hatena.ne.jp/yazuuchi/20061209/1165648118
ってどうよ?
実は私も音が出なくて困ってます
0708login:Penguin
2008/06/12(木) 07:58:50ID:03fcvTm7ありがとうございます。
まさに780Gで何とかならないかと思っていたので、うれしい情報です。
0709699
2008/06/12(木) 14:32:05ID:ww4PR1osどのパッケージが問題なのか予想がつかないんですが、
心当たりとかってないでしょうか?
firefox以外のブラウザやrootでも同様の症状が出たので、
自分のプロファイルが原因ではなさそうです。。
0710login:Penguin
2008/06/12(木) 15:13:08ID:isf2GJ66仕事用に使いたいのですが、デフォルトゲームの削除方法がわかりません。
dirの場所も分からないです。
0711login:Penguin
2008/06/12(木) 15:19:01ID:3DTOjPryそんな古いディストリ使うな。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0712login:Penguin
2008/06/12(木) 15:20:53ID:kPFkNEQb>>711は嫌味じゃなくて親切心だぞw
サポートがいらないならCentOS
サポートがいるならRHELをオススメする
0713login:Penguin
2008/06/12(木) 16:07:31ID:cjvHlyLKredhat8って、もう5、6年前じゃね?
今さらそんな古いOS買って仕事で何する気だ
0714login:Penguin
2008/06/12(木) 16:11:03ID:6Zms280Sつか、RedHat7.3の鯖がうちでは生きてるよ
0715login:Penguin
2008/06/12(木) 16:12:38ID:irJT+vdW稼動してるならともかく、今から始めるのにはなんで? ってことでしょう。。
0716login:Penguin
2008/06/12(木) 16:26:38ID:6Zms280SだからLinuxについて何も知らない、最新の情報も知らない。
ふと思い立って仕事に導入してみようかなと思ったんじゃね?
本人じゃねぇから解らんけどよ。
今から始めるのにRH8は無いだろうとは思うよ俺も。
ただ、何する気だとか、どうでもいいじゃねぇかと思ったまでよ。
>>712のレスで十分だろ。
0717login:Penguin
2008/06/12(木) 20:16:02ID:xkjHOdgAEnterpriseServerと同じく、EnterpriseDesktopってものがあるのにな
0718login:Penguin
2008/06/12(木) 20:36:21ID:5ieSfUttあるいは特定のディレクトリ以下、みたいな感じで帯域を制御できるような
神ツールって無いもんでしょうか。お願いします。
0719login:Penguin
2008/06/12(木) 20:42:10ID:xkjHOdgAhttp://ivn.cl/apache/#bandwidth
Apache Modules :
# Currently there are two Apache2 modules available.
bw_mod [a.k.a. mod_bandwidth] - mod_vhost_limit
# Purpose :
# Restrict the number of simultaneous connections per vhost/dir
# Limit the bandwidth for files on vhost/dir
0720login:Penguin
2008/06/12(木) 20:54:35ID:qv6ZZ19Xちなみに、私の機械は、FD+DVD+HDDの構成です。
・DVDから起動すると、インストールメニュー画面が表示されます。
・「日本語」を選択して、「インストール」をクリックすると、しばらくして、Linux関係の出版物などに書かれている
ような画面は表示されず、英文で「SUSE Linuxのインストローラーが見つからない」 となってしまします。
どうすればインストールできるのでしょうか?
0721login:Penguin
2008/06/12(木) 21:00:47ID:cjvHlyLK0722login:Penguin
2008/06/12(木) 22:29:22ID:OrEr5vdfまずは落ち着こう!
0723login:Penguin
2008/06/13(金) 00:14:26ID:j2ICIkvrwolvixってブートローダをMBRにしかインストールできない?
どうすればrootパーテションにインストールできるんだろ?
0724login:Penguin
2008/06/13(金) 00:47:55ID:SmSLF8650725login:Penguin
2008/06/13(金) 00:50:30ID:0AeNLkmh0726login:Penguin
2008/06/13(金) 01:10:08ID:AhKrjjxMDebian GNU/Linuxの場合grubのインストール時に
/dev/hda2
などと選択するとMBRを上書きしない
0727login:Penguin
2008/06/13(金) 02:05:58ID:j2ICIkvr「Grubブートローダをインストールする」というチェックボックスのみ用意されてて
チェックすると自動的にMBRにインストールされてしまうようだ
まあ何とかしてみる。
0728login:Penguin
2008/06/13(金) 02:23:23ID:tTwAkKZPGRUBが入った起動用のCDを作成しそこからwolwixを起動
で
# grub-install /dev/sda2
とかで出来るよ
0729login:Penguin
2008/06/13(金) 02:29:29ID:AhKrjjxMんなもん入門者に作れねえw
0730login:Penguin
2008/06/13(金) 02:38:37ID:tTwAkKZPCtrl-Alt-F3 とかでシェルのある画面に行って
シェルでGRUBをインストール
インストーラーのGRUBはスキップで
0731login:Penguin
2008/06/13(金) 02:43:45ID:AhKrjjxMgrubのコマンド入力だとインストール先の指定もデバイスの番号が1つずれてるし
0732login:Penguin
2008/06/13(金) 02:46:26ID:IQJsBbwzFloppyをDOS形式でフォーマットして
MBMのイメージダウンロードして
dd if=MBM of=/dev/fd0
でいいじゃねえか
linuxでDOS形式にフォーマットしたきゃ
mtoolsってのいれて
mdir a:
DOSフォーマットなんか、Windowsでできるんだろ?
これ以上はDOS板いけ
0733login:Penguin
2008/06/13(金) 02:54:15ID:AhKrjjxM0734login:Penguin
2008/06/13(金) 07:59:07ID:1phBOmwCmkfs.vfatでいいじゃん。
生半可な知識で何調子乗ってんだ。
0735login:Penguin
2008/06/13(金) 08:15:23ID:IQJsBbwzなんだっていいよ、馬鹿
0736login:Penguin
2008/06/13(金) 08:39:50ID:SmSLF865いつまで古いgrub使ってんだよ
0737login:Penguin
2008/06/13(金) 11:38:37ID:1SopPAeSそれらしきものが出てません。そんな状態でもndiswrapper使えますか?
0738login:Penguin
2008/06/13(金) 13:56:46ID:dpCR+d5Bdmesg でそれっぽいのが表示されてる?
ないならハードが認識されてないんで無理。
0739login:Penguin
2008/06/13(金) 17:54:23ID:FZUXpSVeディレクトリに関するドキュメントってありますか?
例えば auth/ には云々といった感じです。
0740login:Penguin
2008/06/13(金) 18:09:12ID:+c/4qhZ/どういう意味?
0741login:Penguin
2008/06/13(金) 18:38:41ID:oLAboMGzソースが複数の tar.bz2 とかにわかれてる場合は
ソースに含まれてる INSTALL.txt とか README.txt とかに
どのファイルが必要かとかいった情報と一緒にディレクトリの説明もあるかもしれない。
apache とか cvs とかのドキュメントを読んでいけば何かわかるかもしれないけど
単なるファイル置き場だと、ディレクトリの名称は、
サイト運営してる人が決めてて、統一されたルールみたいなものは無いと思う。
いくつもミラーがあるような大規模なものだと
たとえば
ttp://aist.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/index.html
みたいに
ttp://aist.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/
以下にどんなディレクトリがあるか説明が作られてる場合もある。
ディレクトリの中を探せば見つかるってことがあるかもしれない。
0742login:Penguin
2008/06/13(金) 18:44:29ID:FZUXpSVeありがとう
0743login:Penguin
2008/06/13(金) 19:33:17ID:Ezr7muemttp://www.samurai.fm/home/
上記のインターネットラジオで音を聞くことができません。
なぜですか?
0744login:Penguin
2008/06/13(金) 19:37:00ID:oIBTYhsQ0745login:Penguin
2008/06/13(金) 21:01:28ID:JVLyev1ZliiveCDならBOOTの順番をCDROMにすればCDから起動してくれます
それと同じようにBOOTの順番をリムーバブルにしてUSBから起動させれば
liveCDと同じ用に起動できるようにしたいのです
0746login:Penguin
2008/06/13(金) 21:16:50ID:z5uAVYp4ttp://manual.sidux.com/ja/hd-install-opts-ja.htm
これが分かり易いかもしれません。
今、USB BootしたSiduxから書いてます。
0747login:Penguin
2008/06/13(金) 21:46:16ID:JVLyev1Zすいません補足を忘れてました
ubuntu liveCDから起動しようとするとi/oエラーっていうのが出てliveCDからubuntuを起動できないんですよ
それができたらliveCD上からUSB上にubuntuをインストールしますが
それができないのでwin上からUSB起動のubuntuをインストールできないものかと・・・
0748login:Penguin
2008/06/13(金) 22:53:45ID:BQiOnBlLxevで確認したところ2種のキーで0x00でしたので、有効になっていないのかと思いました。
PPCならではの問題だとは思うのですが、アドバイスよろしくお願いします。
0749login:Penguin
2008/06/14(土) 05:46:27ID:Dpp+c72Mgnome-cd とかで音楽CDを聞いてる時に
ログにそんな感じのメッセージがでることがある。
音楽CDの再生すると回転速度が速いまま動き続けるドライブもあるから
もしCDで音楽聞いてる人がいるようなら
ドライブ自体にかかる負荷とか熱とかチェックしてみたほうがいいかもしれない。
0750login:Penguin
2008/06/14(土) 07:45:08ID:+doOTU5a0751login:Penguin
2008/06/14(土) 12:44:57ID:gM57kGBTノートPCにWubiでEcolinux-ez使ってます。
ALSAを使ってる場合/etc/alsa/alsa.confを弄ればできるとの情報を見て
Ubuntu標準のアプリケーションインストーラーからALSA Mixerと GNOME ALSA Mixerをインストールして
xfce4-mixerを削除してみたんですが/etc/alsaと言うディレクトリが無く途方にくれてます。
0752login:Penguin
2008/06/14(土) 13:06:11ID:k6rBIre2Fedoraだったら、役に立つかもしれません
ttp://forums.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=188541
0753login:Penguin
2008/06/14(土) 13:18:00ID:GydFUE07rpmコマンドで-nomd5ってどういう意味でしょうか?
0754login:Penguin
2008/06/14(土) 14:03:28ID:9purvIJBよろしくお願い致します。
0755login:Penguin
2008/06/14(土) 14:09:46ID:LesBkGteアホだろ。Cabosが何を元に作られてるかくらい調べろ。
0756754
2008/06/14(土) 14:32:00ID:9purvIJBググるとJavaで開発されてるからLinuxでも使えるみたいなことが
いくつか出てくるのでLinux版を探したのですが見つかりませんでした。
0757login:Penguin
2008/06/14(土) 14:53:19ID:8wB1JQbYUbuntuだけど参考になるわ。
ありがとう。
>>756
Wine使え
0758login:Penguin
2008/06/14(土) 15:00:51ID:LesBkGteなんでLimeWire使おうと思わんの?同じことじゃねーかよ。
0759754
2008/06/14(土) 15:06:00ID:9purvIJBWineは試しましたがインストーラーが動き出しませんでした。
>>758
現在gtk-gnutellaを使っているのですが、検索能力が今ひとつなので
Cabosを使おうと。Limewire系で検索能力に優れたものならCabosで
なくても良いのですが。。。
0760login:Penguin
2008/06/14(土) 17:22:03ID:jDxmTGTO0761login:Penguin
2008/06/14(土) 17:33:19ID:rLVP+7/w0762login:Penguin
2008/06/14(土) 20:02:59ID:v++djJ1Crpm: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
どうすればいいでしょうか?
0763login:Penguin
2008/06/14(土) 20:09:27ID:KSWu0Ot4ディストリビューション
0764762
2008/06/14(土) 20:11:13ID:v++djJ1Cあ、すみません、CentOS4です
0765login:Penguin
2008/06/14(土) 20:13:25ID:XWGZ3+r3> どうすればいいでしょうか?
自分で調べたことをここに書けばいいと思うよ。
少なくとも、glibcのバージョンは調べたんだろうな?
あとパッケージ名ぐらいは書けよ。
0766762
2008/06/14(土) 20:21:24ID:v++djJ1C# /etc/init.d/httpd start
httpd を起動中: Syntax error on line 6 of /etc/httpd/conf.d/php.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/libphp4.so into server: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
・で、rpmコマンドでglibのバージョンを調べようとした
# rpm -qa | grep glib
rpm: /lib/tls/libc.so.6: version `GLIBC_2.4' not found (required by /lib/libgcc_s.so.1)
・glibのバージョン
# glib-config --version
1.2.10
・で、しょうがないからtar.gz持ってきてアップグレードしようとしたら下記エラー発生
# tar zxvf glibc-2.4.tar.gz
# cd glibc-2.4
# ./configure
configure: error: you must configure in a separate build directory
こんな感じでとまってるんですがどうしたらいいんでしょうか
0767login:Penguin
2008/06/14(土) 20:41:48ID:KSWu0Ot4気がついたら勝手になってたんではなくて、何かをやったからそうなったわけだ。
ゃったことを漏らさず書け。さもなくばWindowsでも使ってろ。
0768762
2008/06/14(土) 20:48:30ID:v++djJ1Cはいっ、ぼくうぃんどうずつかってることにしますぅ
0769エスパー見習
2008/06/14(土) 21:13:26ID:SRzBy+io0770login:Penguin
2008/06/14(土) 21:16:06ID:SRzBy+ioエスパー失敗
0771login:Penguin
2008/06/14(土) 21:16:50ID:GydFUE07>>753を誰かお願いできませんか?
0772login:Penguin
2008/06/14(土) 21:22:46ID:v2svYkpJ前みたく固まったりしませんか?
0773login:Penguin
2008/06/14(土) 21:27:49ID:Kp3njc5Uページ番号をつけたり、章番号の付け方とかが知りたい。
fedora8だと、
% where nroff|xargs rpm -qf|xargs rpm -qi|grep src
Group : Applications/Publishing Source RPM: groff-1.18.1.4-11.fc8.src.rpm
かな。
0775login:Penguin
2008/06/14(土) 21:58:32ID:Kp3njc5Uごめんなさい言い方が悪かったですね。
nroffのソースコードではなくて、
RFC(http://rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC2223-JP.txtとか)
は元々はきっとnroff形式で書かれてただろうから、
RFCのnroff形式のファイルが見たいです。
ネット上に公開されているのは整形済みのものばかりですから。
でもせっかく見つけけ方教えてくれたので、ちょっと見てみます。
0776266
2008/06/14(土) 22:43:29ID:Fws0nzMC--nomd5のところを見てくれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230875/
0777login:Penguin
2008/06/14(土) 22:53:48ID:v2svYkpJなかったら下記をでスレ立ててほしい
スレタイ ubuntu studio part1
本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです
公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
0778771
2008/06/14(土) 22:59:41ID:GydFUE07ありがとうございます!
助かりました!
0779login:Penguin
2008/06/14(土) 23:36:33ID:DCAXe+axEeePCの情報をネットで眺めていて、『Linux版』というものがあるらしいと。
あー。あれね。フリーのOS?なのか?
・・・なんでフリーなんだ?
そんな知識しかなかった私です。
いろいろググって調べてなんとなくフリーだったり違うのだったり、なんとなく理解し始めたんですが、
疑問が一つ。
つまりこれ(Linux)は、ウィンドウズに比べてどういうメリットがあるんだ?
サーバーを組みたい訳ではないんですが、EeePCのようなNetBookが出ているからには、
通常の使い方ももちろんあるわけです。
前置きが長くなりました。質問というか、教えてください。
皆さんがLinuxを使用している理由・メリットなどを、
『ウィンドウズに比べて○○』といった感じで答えていただけないでしょうか?
『おれはLinuxのこんなところが気に入っている』とかでも結構です。
ようは皆さんの感じているLinuxの魅力が知りたいんです。
お願いします。
0780login:Penguin
2008/06/14(土) 23:39:35ID:zKsfGvsD手垢で汚れきって判読不能なくらいなFAQだな。
0781login:Penguin
2008/06/14(土) 23:48:56ID:DCAXe+axつまり
おとなしくウィンドウズ使ってろボケ
お前には導入したってどうせ使えねえよカス
コマンドも使えねえ素人が手をだすんじゃねえ市ね
ということでよろしいですか?
0782login:Penguin
2008/06/14(土) 23:53:01ID:8vz5FQV/0783login:Penguin
2008/06/14(土) 23:55:04ID:+7jl5w1L0784login:Penguin
2008/06/14(土) 23:55:27ID:HdwDqO2Z1度Linuxを使わないと、メリット、デメリットはわからないと思う
自分はサーバ以外では使おうとは思わない
理由は単純に慣れとソフトの問題
0785login:Penguin
2008/06/14(土) 23:57:15ID:DCAXe+axだって、macOSやウィンドウズは触れたことがあるのでわかりますよ?
でもLinuxは触れたことないんですよ。私。
FAQは基本的に導入やトラブルに関しては書いてありますよ。
でも魅力までは書いていないじゃないですか。
魅力の一つとしてオープンソースってことはわかります。
でもプログラミングとかしない素人にはオープンソース言われても。
やはり自分でプログラムいじる人じゃないとLinuxにする意味はないってことでおk?
という意味で>>781。
0786login:Penguin
2008/06/14(土) 23:58:44ID:DCAXe+axあー。やっぱ鯖を使う人じゃないとあんまり意味ないですか。
0787login:Penguin
2008/06/14(土) 23:58:57ID:t4cCl4GC販売元もそういってる
Windowsの場合、MSにライセンス料払わなければならんし、コスト高
ああいう小型PCは安くないとな
0788login:Penguin
2008/06/15(日) 00:01:02ID:fn2WDY7qなるほど。つまり開発元の負担が軽い=ユーザーに安くコンテンツを提供できると。
0789login:Penguin
2008/06/15(日) 00:02:55ID:qFG36oN0次回以降コピペで完了することくらいか
これもGUIでポチポチやるならメリットになり得ない
あとはCompizのエフェクトがおもしろいとか(すぐ飽きたけど
Linuxでしかできないことっていうのは個人レベルでは少ないし
0790login:Penguin
2008/06/15(日) 00:03:01ID:wo2EqLasだろうね
あのPCは、FirefoxやSkypeとちょっとした文書作成だし
WindowsもLinuxでもできるアプリがのってる
0791login:Penguin
2008/06/15(日) 00:07:12ID:wo2EqLas0792login:Penguin
2008/06/15(日) 00:08:54ID:fn2WDY7q>>790
なるほど。個人レベルでは少ない。
ある程度の知識が必要で、その関係の仕事をしている方ならばメリットがあるということですね。
いやー。ITメディアとかでNetBook・安価PCを調べていると、よく『教育用に』なんて言葉も入るものですから。
PCの教育用に、という意味ではなく、どちらかというとコマンドやシステムの基礎から触れられる、という意味だったのかな。
理解いたしました。ずぶの素人のくだらない質問にお答えいただいてありがとうございます。
0793login:Penguin
2008/06/15(日) 00:11:40ID:fn2WDY7q>>781に多少煽り交じりでレスしたことをお詫びいたします。
きっとこの質問はあまり答えていただけないだろうな、という気がし、
わざとああいう書き方をさせていただきました。
何も反応が無いよりは、多少反応が見られる書き込みのほうがお答え頂けるかと思いまして。
大変申し訳ありませんでした。失礼いたします。
0794login:Penguin
2008/06/15(日) 00:16:15ID:m2tYBZI2Linuxのメリットはまずライセンスフリーであること。認証もシリアルも入力不要。
ほぼ全部のアプリはネット経由で無料で手に入る。もちろんクラック版とかでなく
大手を振って利用できる。
インストール時にWinのようにいちいちアプリやドライバを手動で一個ずついれる
必要が無い。アップデートも今時のデスクトップ用ディストリならほぼ自動。
使うPCが非力なら、それなりにディストリは色々と用意されてるし、趣味と実益で
色々と自由にOSを選択できる。腕に自信があれば、自分で一からビルドしてもいい。
システムの維持ということならhome内のファイルをどっかにコピペしておけば、
割と楽に復旧可能。
Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
ウィルスやスパイウェアについてWinほど心配しなくて良いから気楽。
俺はいまんとこメインをWinにもMacにも譲る気はしないくらいLinuxが気に入って
ます。WinもMacも持って別に使ってるケドネ
0795login:Penguin
2008/06/15(日) 00:22:06ID:fn2WDY7qありがとうございます。
>>Compiz+KDEもしくはGNOMEならマウスの操作もMacやWin以上に柔軟で楽チン。
どういうものかは触れては無いのでわかりませんが、操作的にも魅力はあるのですね。
PCの力によって使い分けが出来そうなのは魅力です。
もう少し勉強して考えてみたいと思います。出来ればどこかで実際に触れても見たいですね。
では本当に失礼いたします。
ノシ
0796780
2008/06/15(日) 00:25:52ID:GCON1tS7こっちから煽ったんだから煽り返されても泣かないよ。
個人的な利用範囲ではWinと同じことできて、慣れればラク。しかもタダ。
Winを使う理由が俺にはないね。
0797login:Penguin
2008/06/15(日) 00:29:35ID:nTdb6qI4使った感想は使いづらい
0798login:Penguin
2008/06/15(日) 00:44:05ID:qFG36oN0最初からLinux使ってるともちろん逆もあると思うけどね
とりあえず自分がなくては困るソフト、機能を洗い出してそれがLinuxでも実現できるかどうか
実際に使って確認してみればいいんじゃないかな
0799login:Penguin
2008/06/15(日) 00:54:52ID:DWAKyinj0800login:Penguin
2008/06/15(日) 00:59:07ID:wo2EqLasw
uptime
0801login:Penguin
2008/06/15(日) 01:25:34ID:aChiodBAWindowsは何故かそう思わない。ものにもよるが。
Word,Excelも使いこなせば本当は優秀なんだって誰かが言ってたけど
あと最近のディストリ見て思うのは、
LinuxではGUIメインで色々コマンド操作するのにすごい違和感を感じてしまう
WindowsだとD&Dとかしまくりなのにな
0802login:Penguin
2008/06/15(日) 01:29:40ID:cj8BmGNT死 ね や カ ス
0803login:Penguin
2008/06/15(日) 01:44:03ID:DWAKyinjリモートのマシンでもできますか?localhostなら確かにuptimeでいけますけど
0804login:Penguin
2008/06/15(日) 02:12:45ID:Xc5NEFvgWEB上でもエディタでもです。
どうすれば使えるようになりますか?
0805login:Penguin
2008/06/15(日) 03:33:21ID:Upxq80tq急にとなるとウィルスじゃね? 最近vineでウィルス被害が報告されてたし(>>268-)、キーロガーでも仕掛けられてる予感。
clamavで調べてみたら?
0806login:Pengin
2008/06/15(日) 06:19:24ID:jxc7Ps3yがほぼ、100%を示しています。
grubで acpi=off でもかわらず、kill -KILL でもkacpidは、死んでくれません。
何かヒントあったら教えて下さい。
0807login:Penguin
2008/06/15(日) 06:41:51ID:Wqtu/af2SNMPとかも
0808login:Penguin
2008/06/15(日) 06:46:13ID:Wqtu/af2餌ならこっちで撒くように、
足りないから
「Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの?馬鹿?」
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/
0809login:Penguin
2008/06/15(日) 08:20:05ID:aUUXr3mwssh
0810login:Penguin
2008/06/15(日) 08:27:22ID:PqN50/Maそれはカーネルプロセスだ。killでは死なない。
カーネルのバージョンをあげるか、コンパイルし直してacpiごと消すしかない。
0811login:Pengin
2008/06/15(日) 08:38:26ID:jxc7Ps3yありがとうございます。
やはり、それしかないのですか・・・。
D945GCLFでトラぶらない鳥をググって見ますかね。
0812login:Penguin
2008/06/15(日) 08:47:29ID:PqN50/Maってか最新カーネルを試せ。
0813login:Penguin
2008/06/15(日) 09:53:00ID:h1lpB97u漢字変換は scim/anthy なんでしょ。だったら、
1) setime status で状況確認。
2)「SCIM 入力メソッドの設定」で(日本語入力)開始/終了のホットキーを調べる。
3) ps ax で scim が動いていることを確認する。
4) $HOME/.xwm.msgs と .xsession-errors に日本語関係のエラーがないか調べる。
5) ついでに、/etc/X11/xorg を見て、「Option "XkbDesable"」がコメントアウト
されていることを確認する(このオプションはコメントアウトされて、無効に
なっていた方が無難)。
まずはそんなところから調べるんじゃないかしら。
0814login:Penguin
2008/06/15(日) 11:03:50ID:lqTZ2OWv(例えばテキストベースの広告もフィルタリング出来るようなもの)
jpg画像のファイルサイズを指定してコンバートできるソフト
この二つを探しています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0815login:Penguin
2008/06/15(日) 13:28:40ID:F+7ceFDA>ローカルプロキシとして動くWebのフィルタリングソフト
実際にはやらなかったが、bind+squidで似たようなことを考えたことはある。
firefoxにNoScriptとAdBlockとStylishでフィルタできたようなので結局つくらなかったが。
>jpg画像のファイルサイズを指定してコンバートできるソフト
imagemagickではどう?
GUIでないという場合にはgimpで。
0816login:Penguin
2008/06/15(日) 13:37:50ID:AFzobOMBttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/612,621
0817814
2008/06/15(日) 15:58:23ID:lqTZ2OWv>>815
両方共画像サイズの指定でコンバートは出来そうですが
ファイルサイズの指定でコンバートのやり方がわかりません。
アドバイスお願いします。
>>816
Privoxyと言うのを試してみようと思います。
有難うございました。
0818login:Penguin
2008/06/15(日) 21:26:43ID:sc6xQlic複数のサブドメインから各々所定のディレクトリを読み込ませたいのですが
どのようにすればいいのか分からなくなってしまいました。
例えばユーザ名fooがあったとします
http://foo.localhost/と接続したときに/var/www/fooへ飛ばし、
またユーザ名hogeの時にhttp://hoge.localhost/で/var/www/hogeの中身を表示させたいと思っています
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@dummy-host.example.com
DocumentRoot /var/www/*
ServerName *.localhost
ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
CustomLog logs/dummy-host.example.com-access_log common
</VirtualHost>
とアスタリスクでは出来ませんしmod_userdirではちょっと違うのかなと思います。
どのようにすればいいのでしょうか。
0819login:Penguin
2008/06/15(日) 21:38:08ID:RIPjcZ1wうちでは、逆に、gnome-gamesとkdegamesから離れられなくて、ubuntuをすてられないっす。。。
0820login:Penguin
2008/06/15(日) 22:20:20ID:BaKMSfraそれぞれ記述するしかないと思う。
<VirtualHost *>
ServerName foo.localhost
DocumentRoot /var/www/foo
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName hoge.localhost
DocumentRoot /var/www/hoge
</VirtualHost>
0821820
2008/06/15(日) 22:31:47ID:BaKMSfra2つ3つのサブドメインなら820の記述の方がわかりやすいと思うが
気になるならググってみてくれ。
0822login:Penguin
2008/06/15(日) 23:07:29ID:sc6xQlic一つ二つ程度なんですけど
いちいち書き換えるのが面倒なのと
応用を効かせたいという野暮心なんです
ありがとうございます。
Rewrite調べてみます<( ̄0 ̄)
0823login:Penguin
2008/06/16(月) 01:18:58ID:chriiWhs他にドライバをアップロードしてあるサイトはありませんか?
0824login:Penguin
2008/06/16(月) 04:24:43ID:7u+Bhz/1http://www.realtek.com.tw/DOWNLOADS/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=7&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
0825login:Penguin
2008/06/16(月) 10:56:04ID:/AfhYEBu昨日うちもつながらなかったよ。サイト保守かなんかかも。>>823は急いでいたのでしょうな。
0826login:Penguin
2008/06/16(月) 10:58:47ID:BdQq8h8Qmod_rewrite.cを使って>818ができました
<VirtualHost *:80>
# DocumentRoot /var/www
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.localhost$
RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.localhost(.*) /var/www/$1$2
</VirtualHost>
こんな感じになりました
0827login:Penguin
2008/06/16(月) 18:59:35ID:D/+VT/kBhttp://www.asyura2.com/07/bd47/msg/196.html
ここをMS Windowsのブラウザで開こうとしたら永遠と旗が動くだけの状態がもう30分ぐらい続いてる
linux上からみると普通にみえる
何がおかしいのかわからない
技術的な問題なんじゃないのですよね
0828login:Penguin
2008/06/16(月) 19:01:38ID:mhAEgLDhhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0829login:Penguin
2008/06/16(月) 19:14:15ID:D/+VT/kBgoogle八分されてるサイトをIEで開いたらPCがおかしくなったので
単純に技術的な問題なのか,なにかしこまれてると思ったほうがいいのかの切り分けをしたい
0830login:Penguin
2008/06/16(月) 19:32:22ID:mm0pPHbe0831login:Penguin
2008/06/16(月) 20:33:41ID:b9jU0lCU0832login:Penguin
2008/06/16(月) 20:34:11ID:p0JB0w6E少し早い俺からの誕生日プレゼントだ。
http://www.uploda.org/uporg1485041.png
とっとけ
0833login:Penguin
2008/06/16(月) 20:38:55ID:Y3T0hUNj苦業かw
0834login:Penguin
2008/06/16(月) 20:39:17ID:p0JB0w6Eこっちか
http://www2.uploda.org/uporg1485052.png
LinuxじゃなくてIEの問題じゃね?
0835login:Penguin
2008/06/16(月) 20:55:31ID:7u+Bhz/1こんなもののために、ほこりかぶってるWIndowsとか起動する気起きない
0836login:Penguin
2008/06/16(月) 21:19:58ID:Rftta93H質問させていただきます。
当方、WindowsXPのパソコンが起動できなくなりました。パソコンは一台しか所有しておりません。
メーカーサポートなどに問い合わせると、パソコンとしての復旧は可能だが、データが失われるとのことでした。
Windows板で質問したところ、1CDLinuxがあれば、データ回収が出来る可能性があると知り、職場のパソコンでKONOPPIX5.3.1のCDを作りました。
その職場のパソコンで若干調べましたが、コノピックスで起動した場合にも、Windowsで使っていたハードディスクが開くことが出来るとありました。
私がやったところ、ハードディスクを開けません。
日頃のバックアップを怠っていた自分の責任でありますが、何かアドバイスありましたら、御教示ください。
当方、パソコンは壊れたの一台、こちらへも携帯でつないでおります。
0837login:Penguin
2008/06/16(月) 21:28:03ID:BdQq8h8Q#mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt
あたりを試してみて
0838login:Penguin
2008/06/16(月) 22:29:03ID:/2U3JBe3開けないと言うのがどういうことか分からん。
デスクトップに ハードディスクのアイコンでてないの?
hda1 (先頭のパーティション)とか hda2 (2つめ)とか名前がついてる。
それをクリックしてファイルマネージャが起動したときにファイルやフォルダがなんにも表示されない?
ファイルとかが表示されないなら、ターミナル(コマンドプロンプト)を起動して(Winでいうタスクバーに
黒い画面のディスプレイのアイコンをクリック)して、以下のコマンドを実行してみて。
$ sudo /dev/hda1 /media/hda1
なんにもメッセージが返ってこなかったら成功でファイルマネージャにディスクの中身がみえるはず。
0839login:Penguin
2008/06/16(月) 22:31:21ID:/2U3JBe30840838
2008/06/16(月) 22:33:02ID:/2U3JBe3まつがえた。
× sudo /dev/hda1 /media/hda1
○ sudo mount /dev/hda1 /media/hda1
0841login:Penguin
2008/06/16(月) 22:57:50ID:ejSbVcgahttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212764015/297
どうやらその症状だったらhard diskの問題じゃなさそうだから
とりだせると思う。
まずその取り出したいdataはどこにとるつもり?
たぶん失敗してるのは
hda1でもsda1でもhda1でもないからだと思われます
たぶんsda1にrecovery領域がおいてあるとかそういう系統のものだと思われる
ひどいとこだと基本領域4つ占領してたりするんだよね
KINOPPIXをっ使ったことないので、使ったことある人がいるみたいだから
混乱をさける為に何も書かないが
terminalを開いて (ぐは 今までterminalの日本語名を読み方もよく分かってなかったので
端末じゃなくて末端って書いてたorz 間違ってるのかな??>
sfdisk -l /dev/sda
か
sfdisk -l /dev/hda
の出力の結果とどこにcopyしたいのかを書くと
明確な答えが帰ってきやすいと思います
0842login:Penguin
2008/06/16(月) 23:19:19ID:ejSbVcgaごめんなさい。間違いです
hda1がなぜか2回でてきてくどい印象になってしまってます
0843836
2008/06/16(月) 23:42:30ID:Rftta93H私もコノピックス只今初めてであり、レスを読ませていただくと、どうやらハードディスクの中身が見られているのを自覚していない気もします。
一番サルベージしたいのは画像なのですが、どこを開いても画像出ません。
画面上のアイコン書いてみます。
knx5.3.1CD.20080521.1440
FLoppy
KNOPPIX
ST3300822AS[sda1]
ST3300822AS[sda2]
ST3300822AS[sda5]
ごみ箱
Storage Media[sdc1](挿したメモリ。ここへ回収したい。)
0844836
2008/06/16(月) 23:47:09ID:Rftta93H見た事あるファイル名発見。
頑張ります。
0845836
2008/06/17(火) 00:04:41ID:HUEOy2hLズブのトーシロにも、ここまでできた。
しかし、差し込んだUSBメモリに書き込み出来ないところが素人だ。
ウレシクって独り言増えましたがごめんなさい。
0846login:Penguin
2008/06/17(火) 00:31:51ID:Hm+5dhW20847login:Penguin
2008/06/17(火) 00:43:01ID:qWscO2okUSBメモリ使ったことないからわかんけど、
CDブートだし、(たぶん)FAT32かNTFSだし、マウントしてもデフォルトじゃリードオンリーになるんじゃまいか。
0848login:Penguin
2008/06/17(火) 00:45:53ID:zl+xwUki「Change read / write mode」をクリックだろ。
たぶん、、、、
0849836
2008/06/17(火) 01:00:10ID:HUEOy2hLありがとうございます。それ、やってみましたがダメでした。
USBメモリを空にすることもできません。横の小さいスイッチもロックになってはおりません。
プロパティいじって書き込み可能みたいな感じにしてもダメ。
Windowsで既使用だからフォーマットがだめ?
明日、新品大容量買ってリトライしてみます。
本当に皆様、ありがとうございます。
0850login:Penguin
2008/06/17(火) 01:20:00ID:qWscO2okいい機会だからバックアップがてらCD-RとかDVD-Rにしといたらどうだ。
k3b入ってるはずだし>クノッピー
0851836
2008/06/17(火) 01:29:37ID:HUEOy2hL当方、ディスクドライブが1つのみなので、焼けないです。
明日、電気屋行くならUSB外付けハードディスクを買おうかと思いなおしました。
こいつが動かなかったら、また聞きに来ます。
ありがとうございました。
0852login:Penguin
2008/06/17(火) 01:39:46ID:zl+xwUki0853login:Penguin
2008/06/17(火) 01:40:54ID:qWscO2okあーそーか、ふつーリムーバブルディスクドライブ2個もつけてないよな、スマンカッタ。
っていうか、書き込めないという問題はメディアの問題では無いと思う(たぶん)。
0854login:Penguin
2008/06/17(火) 01:56:30ID:aUpHM5jdサーバ側でスクリプトいじろうとしたら
VIMの表示が↓みたいになってた
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1194208.png
他のPCからサーバにアクセスしても同じ症状で
クライアント側のVIMでは普通の表示だったから
クライアント側の問題ではないと思うんだけど・・・
誰か直し方知らないですか?
0855login:Penguin
2008/06/17(火) 02:18:42ID:s0xBQvMY設定画面で「使用可能にする入力方式」の一覧を見ても
m17n-tr-という名前の入力方式が見当たらなくて。
0856854
2008/06/17(火) 02:43:42ID:aUpHM5jdとは言っても全文字が検索状態になってただけだったから
:nohlで解除したら速攻消えたw
邪魔したなノシ
0857login:Penguin
2008/06/17(火) 09:03:30ID:qbG7sns8/etc/passwdを直接編集することで管理を行うのは可能ですか?
0858login:Penguin
2008/06/17(火) 09:25:04ID:+a7Qx5aV可能です。
0859login:Penguin
2008/06/17(火) 09:33:07ID:qbG7sns8ありがとうございました
0860login:Penguin
2008/06/17(火) 16:46:29ID:nFM3c7GLext3ファイルシステムを読み書きできるエディタのついた1FD Linuxってなんかありますか?
0861login:Penguin
2008/06/17(火) 17:53:49ID:04hMsGLcうれしいんだが、なんか寂しいな
0862login:Penguin
2008/06/17(火) 17:57:11ID:Dmt8s+bl1FD Linuxから起動して/etc/shadowを書き換えたら侵入できると?
どんな堅牢なLinuxシステムもセキュリティ・ゼロという理解でおK?
0863login:Penguin
2008/06/17(火) 18:05:12ID:kJ+pMTh3シングルモードではダメ?
0864login:Penguin
2008/06/17(火) 18:07:56ID:nFM3c7GL>>863
すいません解決しました
tomstrbrっていうのでできました
セキュリティを確保するならBIOSパスワードを設定して
FDから起動できないようにすればいいと思います
0865login:Penguin
2008/06/17(火) 18:23:51ID:C4y8Vhi00866login:Penguin
2008/06/17(火) 18:25:48ID:C4y8Vhi00867login:Penguin
2008/06/17(火) 18:41:32ID:AtED2q4Y0868login:Penguin
2008/06/17(火) 18:46:13ID:R38/uDJjHPのHPにBIOSのパスをリセットするソフトが公開されてたらしいね
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/06/03/221259
0869login:Penguin
2008/06/17(火) 19:14:49ID:sMqQBrpJ0870login:Penguin
2008/06/17(火) 22:03:22ID:2l9pdHWOVMWare上でX Window Systemを8ビットカラー(256色)で使う方法または使えるディストリを教えてください。
Ubuntu 7.10でxorg.confのDepth 15, 16, 32をコメントアウトして
DefaultDepthを8にしたらXが立ち上がらなくなってしまいました。
VMWareが原因なのであれば最悪実機でも構いません。
0871login:Penguin
2008/06/17(火) 22:36:09ID:rTGYt5Daそれが終わったら、リナックスで自鯖を立ててそのwebアプリを運用
しようと思っているんですけど、最初からリナックス機で開発しても
問題ないでしょうか?
鯖に使っているマシンで開発って大丈夫なのかな、と思ったので…。
0872836
2008/06/17(火) 22:39:00ID:HUEOy2hLその後、USB外付けハードディスクを購入。
クノーピクス立ち上げてハードディスク認識出来たみたい。あちこちさわって、昨日のUSBメモリと違って
書き込み可 :はい
になってる。
さて、さっそくトラック&ドロップ・・できない。
書き込み制限のないディレクトリにアイテムをドロップすることはできません。
だそうです。
もう一歩の気がしますが、何が足りないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0874836
2008/06/17(火) 23:09:32ID:HUEOy2hLどうやら目標を達成できそうです。
業者に十万とか取られる仕事を、皆様のおかげで出来ました。
ありがとうございました。
0875login:Penguin
2008/06/17(火) 23:45:42ID:1afCNLFQそだよ?
0876login:Penguin
2008/06/18(水) 00:15:37ID:V0snZjLVマシンに触れる状況なら斧で叩き壊すこともできるんだよ。
大事なマシンなら物理的にアクセスさせちゃだめ。
0877login:Penguin
2008/06/18(水) 00:26:39ID:st9t2OFr0878login:Penguin
2008/06/18(水) 00:40:10ID:a0O88PlPsshの接続を切断してもperlプログラムが動いたままにするためには
どうすれば良いでしょうか?
exitとかすると、実行中のプログラムも終了しちゃいますよね?
0879login:Penguin
2008/06/18(水) 00:45:29ID:DC8YwLly0880login:Penguin
2008/06/18(水) 00:49:20ID:a0O88PlPあざーす 助かりました。
初歩の質問ですんませんした
0881login:Penguin
2008/06/18(水) 01:54:58ID:NJ17U8/0再起動しようとしたところ
grub >
という画面で止まって起動しなくなりました。
いろいろ調べたんですけどみんな書いてあることがバラバラでどれがいいのかわからないです。
助けて下さい。よろしくお願いします。
0882login:Penguin
2008/06/18(水) 03:15:41ID:DC8YwLly「grub tab インタラクティブ」あたりでぐぐれ
0883login:Penguin
2008/06/18(水) 06:14:56ID:rE/6xLRBせめてvipwぐらいは教えとけよ
0884login:Penguin
2008/06/18(水) 06:18:04ID:rE/6xLRBターゲットでやるほうが良いんじゃね
0885login:Penguin
2008/06/18(水) 07:28:03ID:V0snZjLVscreen
0886login:Penguin
2008/06/18(水) 07:47:00ID:R5pYYzbC起動に必要なファイルが壊れたのかな?
他のファイルが残ってるなら、
レスキューCDで起動して、chrootして
grug再インストールしたら直ったことがある。
0887login:Penguin
2008/06/18(水) 07:48:08ID:R5pYYzbCgrubのミスです(/ω\)
0888login:Penguin
2008/06/18(水) 08:01:55ID:UH8w2bXH/boot/grub/menu.lst
編集すると、ちゃんと起動するようになった
なんか人の都合も聞かずに勝手に書き換えてくれてたらしい
0889login:Penguin
2008/06/18(水) 10:01:20ID:Z8pWepZ+あの、まだ自鯖を立てたことがないので分からないのですが、ターゲットとは何でしょうか?
0890login:Penguin
2008/06/18(水) 10:11:27ID:qfNi6G3K0891login:Penguin
2008/06/18(水) 10:23:18ID:V0snZjLVコマンドラインから init を実行した場合は telinit と同じ挙動。
使い分ける必要はない。
0892login:Penguin
2008/06/18(水) 10:51:46ID:vPTAwGtqできません。
なにかしらPhenomのCPU温度がモニターできるKDEアプリ(あるいはそれ以外でも)
をご存知の方いませんか。
0893login:Penguin
2008/06/18(水) 11:22:18ID:SV17a3BPなんか地球が崩壊するときとかが再帰の終了条件なんですか?
0894login:Penguin
2008/06/18(水) 11:40:34ID:z++LHFqM0895login:Penguin
2008/06/18(水) 16:09:59ID:C+wyJ40Xそれに搭載されているチップZD1211のベンダードライバ
http://zd1211.wiki.sourceforge.net/VendorDriver
をコンパイルしたのですが、できたzd1211b.oをinsmodすると、
zd1211: unresolved symbol del_timer_sync
のようにエラーが出て失敗します。
どうすれinsmodに成功するでしょうか?
0896login:Penguin
2008/06/18(水) 16:25:53ID:ENv5KytT0897login:Penguin
2008/06/18(水) 16:31:44ID:V0snZjLVそういうスレじゃないから。
0898login:Penguin
2008/06/18(水) 17:16:40ID:ENv5KytT0899login:Penguin
2008/06/18(水) 18:16:25ID:TC4Z2DUHVine 3.2は既にセキュリティの更新が終了してる。
危険だし迷惑だからVine 4.2や他の鳥に乗り換えれ
0900login:Penguin
2008/06/18(水) 18:23:36ID:TdwsEJVgと、思ったら、2008年6月8日にkernelとopensslの
Fixが出た。
何なんだろ?
0901login:Penguin
2008/06/18(水) 18:36:20ID:TC4Z2DUH> (ただし必ずしも上記期間を越えてサポートを行わないというわけではありません)
怠惰でされても迷惑なだけなのに…。
0902login:Penguin
2008/06/18(水) 18:40:30ID:V0snZjLVサポートされてないのといっしょだ。
さっさと乗り換えれ。
0903login:Penguin
2008/06/18(水) 18:48:35ID:nC9DZroZサービスという事で。
0904login:Penguin
2008/06/18(水) 20:49:02ID:X3pBVwM9[root@linux Fedora]# rpm -ihv samba-3.0.25-2.fc7.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
samba-common = 0:3.0.25-2.fc7 は samba-3.0.25-2.fc7.i386 に必要とされています
と、表示されます。これはどう言う事でしょうか?
どうすればSambaをインストール出来ますか?
0905login:Penguin
2008/06/18(水) 20:54:16ID:FGerXNJjFedora7はEOLだから、Fedora7を捨てろってことだ。
あと yum install sambaすれ。
0906login:Penguin
2008/06/18(水) 20:54:42ID:ZMnejAcg一緒に入れればOK
0907login:Penguin
2008/06/18(水) 20:58:33ID:gyqnWiwZsamba-3.0.25-2.fc7.i386.rpm
をインストールするには、samba-commonを必要としてるんだよ
しかし、なんらかの原因で、samba-commonが見つからないんだろ
その原因は、さあね、fedora使ってないからわかりません
samba-commonというのがそもそもないのか、あってもインストールできない状態になってるのか
パッケージメンテナのミスで、samba-3.0.25-2.fc7.i386.rpmが作られてるのか
いろいろ理由はある
Fedoraスレで聞いた方が解決は早いだろう
0908login:Penguin
2008/06/18(水) 21:45:47ID:wntHkGxDカーネルヘッダをカーネルに合わせる。
>>899
知らないなら出て来るなよと。
0909login:Penguin
2008/06/18(水) 22:55:54ID:aX+CJ5Hm0910login:Penguin
2008/06/18(水) 22:57:30ID:3EEr97WUemacs
0911login:Penguin
2008/06/18(水) 22:58:29ID:aX+CJ5Hmvim派なんだ
0912login:Penguin
2008/06/18(水) 22:59:18ID:3EEr97WU0913login:Penguin
2008/06/18(水) 23:04:44ID:aX+CJ5Hm0914login:Penguin
2008/06/18(水) 23:39:36ID:5nkBQjyPttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=931
これって有名じゃなかったのかな?
0915login:Penguin
2008/06/18(水) 23:56:04ID:SFK/Yitd0916login:Penguin
2008/06/19(木) 00:07:03ID:syeq8gZ9ディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
0917login:Penguin
2008/06/19(木) 00:07:10ID:2Dxj7wgDそんなものは無い、と言いたいところだが、
強いて挙げればWolvix。
0918login:Penguin
2008/06/19(木) 00:16:56ID:2CM1dguhあえてマイナーなものを紹介してみよう。
0919login:Penguin
2008/06/19(木) 00:21:25ID:NUtTAPYJVmware上のDebian etchでうまくいったよ。
0920login:Penguin
2008/06/19(木) 00:29:52ID:vGTnX1Nvthx ^^
0921login:Penguin
2008/06/19(木) 01:12:55ID:0gm63ZmR「Windows似」、「使いやすい」と言ってる時点で矛盾している。
「ボクチンが慣れてるWindowsみたいな」とでも書け。
っていうかWindows使ってろよ。
0922login:Penguin
2008/06/19(木) 01:26:34ID:BCWVJus8Windows似がいいなら無理してLinuxを使わないで
Windowsを使った方が良いに決まってる
使いやすい、使いにくいは個人の主観がかなり入るから
自分が今使いやすいと思っている物を使った方が良いに決まってる
0923login:Penguin
2008/06/19(木) 01:51:37ID:vBlKoZBSIFだと1つのアプリにしか割り当てられないのでしょうか?
0924login:Penguin
2008/06/19(木) 02:03:34ID:BEN932xtインストル出つまずき使用法でつまづき、
文字化けであぼーんってなる。
0925login:Penguin
2008/06/19(木) 02:20:39ID:8WEwK9mpscreenでもいいけど、正統的にはnohupというドンピシャなコマンドが
ある
0926login:Penguin
2008/06/19(木) 02:22:21ID:vBlKoZBSアレ使うのにまずJackのインスコでつまずく。
インスコが終わったら終わったで手持ちのIFが使えないことに涙目になるって言う展開だった。
0927login:Penguin
2008/06/19(木) 02:23:30ID:vBlKoZBSスマンコ
0928login:Penguin
2008/06/19(木) 03:04:07ID:vQf9E1en0929login:Penguin
2008/06/19(木) 03:19:04ID:8WEwK9mpオブジェクトファイルをまとめる
0930login:Penguin
2008/06/19(木) 03:56:22ID:vQf9E1enありがとうございました
0931login:Penguin
2008/06/19(木) 13:50:06ID:9OAdBCTRパッケージとかいっても全然エラーばっかりですんなり入らないし。
アンインストールだって依存がどうのとかいってビビらすメッセージ
吐き出すし。
ソフト一本入れるのにその周辺のプログラムを全部覚えなきゃいけないの?
ウップデートだって今までまともにできたことないからしょうがなく古いの
使わされるし。
こんな俺はWindowsから離れないのがやっぱ正解ですか?
0932login:Penguin
2008/06/19(木) 13:53:04ID:syeq8gZ9正解。
OS なんてしょせん道具だから、自分が使いやすいものを選ぶといいよ。
0933login:Penguin
2008/06/19(木) 14:03:50ID:WPg1jSrK0934login:Penguin
2008/06/19(木) 14:08:24ID:06Y2v8AUどこの糞ディストリを使ってるんだ?
0935login:Penguin
2008/06/19(木) 14:49:59ID:t8oKrn4nvine
0936login:Penguin
2008/06/19(木) 15:37:07ID:vBlKoZBS大学では1、2年の時にRH、3、4年の時にVine3.2に移行してたなw
当時はLinuxなんて興味無かったからどうでも良かったけど、何でDebianにしなかったのかと。
0937login:Penguin
2008/06/19(木) 15:55:06ID:0gm63ZmRなんでubuntuとかMintとかにしないのかと小一時間(ry
0938login:Penguin
2008/06/19(木) 20:01:00ID:MIenSTx7さっさと巣に帰れよ
0939login:Penguin
2008/06/19(木) 21:00:17ID:4G+K/NQZなんでubuntuとかMintに限定するのかと小一時間(ry
0940login:Penguin
2008/06/19(木) 21:26:25ID:8WEwK9mpせめてPlamo
RH/Fedora/Debian(Ubuntu)は社会人のためのLinuxなんだし。
0941login:Penguin
2008/06/19(木) 21:34:19ID:Gc16LSVd0942login:Penguin
2008/06/19(木) 21:35:48ID:8WEwK9mp0943login:Penguin
2008/06/19(木) 21:47:12ID:YdO+2ExVまずはkernelをnetworking off でビルドしてやるよ
良く言えばスタンドアロン、悪く言えば単なる引き篭もりを楽しめるぞ
0944login:Penguin
2008/06/19(木) 21:49:27ID:8WEwK9mpむしろBtとかWinny/Wineとか満載のディストリになりそう。
0945login:Penguin
2008/06/19(木) 22:12:57ID:uJehFhdiオススメLinuxディストリビューションは? Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
0946login:Penguin
2008/06/19(木) 23:47:08ID:2CM1dguhかと思うほど超硬派なインスコに撃沈された
ただこれ無事インスコして立ち上げた後、アプリは基本全部コンパイルはもちろん、
ひょっとしてアップデートとか依存も全部readmeとか読みながら全部アプリごと
に手動で管理しなくちゃダメなの・・・?ガクブル
常用してる人本気で凄いと思った。
0947login:Penguin
2008/06/20(金) 00:06:22ID:Okzt9wpbNATにすると大丈夫みたいにみたんだけどNATでも途中で切れちゃう。
ブリッジだとプロクシを通せとかなんとかって…どういう事?
0948login:Penguin
2008/06/20(金) 00:08:07ID:b9vx62kt0949login:Penguin
2008/06/20(金) 00:12:44ID:LC3+gYKnネットワークカードを認識してくれません。
Plamo 4.22 (ベースLinuxシステムのみをインスコ)
corega FEther PCI-TXC Ethernet Adapter
dmesgでそれらしきとこだけ抜き出してみたら
% dmeg | grep 8139
8139cp: 10/100 PCI Ethernet driver v1.3 (Mar 22, 2004)
8139cp 0000:00:10.0: This (id 10ec:8139 rev 10) is not an 8139C+ compatible chip
8139cp 0000:00:10.0: Try the "8139too" driver instead.
8139too Fast Ethernet driver 0.9.28
eth0: RealTek RTL8139 at 0x1400, 00:0a:79:13:9e:2b, IRQ 11
eth0: Identified 8139 chip type 'RTL-8100B/8139D'
ってな感じに表示されて、8139tooってなモジュールを組み込めばおk?
ってことで、lsmodで確認したら
% lsmod | grep 8139
8139too 24976 0
8139cp 20232 0
mii 5888 2 8139too 8139cp
どーやら組み込まれてる模様?
ifconfigやってみてもeh0は表示されず
ifconfig eth0 upってなこともやってみたら
eh0んとこにはipアドレスなどは表示されず。
どーすれば原因究明できますか・・・。
0950login:Penguin
2008/06/20(金) 02:50:15ID:SLlP1U2rの結果はどう?
0951login:Penguin
2008/06/20(金) 03:13:10ID:LC3+gYKnifconfig eth0 upしたあとの
ifconfigした結果と変わらず。
詳細に載せた方がいいですか?
0952login:Penguin
2008/06/20(金) 03:14:21ID:TdQ8++6wそこでGentooですよ奥さん
0953login:Penguin
2008/06/20(金) 05:18:35ID:b2EFjacwPC98に移植されたのがlinuxでなくてFreeBSDだったのはBSDとlinuxの文化の違いと関係あるの?
0954login:Penguin
2008/06/20(金) 05:32:42ID:GqglgywLあくまで98系の話ね、PC/AT機の話は一切割愛
あの当時のlinux/98の出来は今のlinux全般とは比較にならないくらい不安定だった
FreeBSD(98)は割と素直に動き始めた、スタート地点のその差が大きかったんだろう
つーわけで文化の違いとかじゃなくてもっと根本的に
(当時は)まともにlinuxの98版は動かなかった
あくまで最初の方はね、その後はかなり頑張って動かしてたはずだし
それなりに使ってる人もいたよ
0955login:Penguin
2008/06/20(金) 07:33:46ID:x8Pl0opG>パッケージとかいっても全然エラーばっかりですんなり入らないし。
恐ろしく器用だな。
0956login:Penguin
2008/06/20(金) 10:06:39ID:BWmllIGtリナ厨全体に言える事だがwwwww
0957login:Penguin
2008/06/20(金) 15:17:22ID:YTSLMWO4この時32と本当に入力されたのか下の方にあるコマンドとかを入力するところに
表示する方法ってありますよね?
教えてください。
0958login:Penguin
2008/06/20(金) 15:22:29ID:/yruF0jS":" を押してから行番号を入力すればいい。
0959login:Penguin
2008/06/20(金) 15:39:28ID:YTSLMWO4どうも
0960login:Penguin
2008/06/20(金) 16:06:06ID:b9vx62kt場違い死ねカス
0961login:Penguin
2008/06/20(金) 17:01:41ID:I5BVmWmnぼけしね かす あきばいけ vistaで遊んでろ。
はぁはぁ 失礼しまた。
0962login:Penguin
2008/06/20(金) 22:48:08ID:7C8+92qXDHCP が動いていないだけでは
ifconfig で手動で IP アドレスを設定してみる
0963login:Penguin
2008/06/20(金) 22:57:33ID:LJ0sB1/Lさかなを食べると
あたま、あたま、あたま
あたまが良くなる
0964login:Penguin
2008/06/21(土) 00:43:13ID:qaGaByt6それDHA
つかお前らみたいなバカは
さかな食っておけっていいたいの?
おれさかな好きだけどバカですがなにか?(AA略
0965login:Penguin
2008/06/21(土) 01:36:05ID:EyYhn7dK0966login:Penguin
2008/06/21(土) 01:47:53ID:jCL4YdE+LDFLAGS="-L $HOME/opt/lib"としないと駄目?
他にLD_LIBRARY_PATHみたいなものはないですか?
0967login:Penguin
2008/06/21(土) 05:26:31ID:bG10hXkO状況が分からんが、これか?
ttp://www.ecoop.net/coop/translated/GNUMake3.77/make_4.jp.html#SEC25
物によっちゃconfigのオプションにあるだろうし
0968login:Penguin
2008/06/21(土) 10:18:49ID:QvnZjdOgman コマンドで、一部の文字列が、bold & blue で出るのを変更したいです。
背景色が暗いと見えにくくてかないません。
0969login:Penguin
2008/06/21(土) 11:02:02ID:mgZvKS7Iman col
日本語manpageだとダメぽ?
0970login:Penguin
2008/06/21(土) 12:45:27ID:xZTFcJMV隊長、うちの職場じゃ厳しいd
0971login:Penguin
2008/06/21(土) 14:20:12ID:nWZ9eW7ngrepを行いたいのですが、いい方法ありませんか。
grep hogehoge `find ./`
だと、ファイル数が多いときに「引数長すぎ」エラーが出ます。
0972login:Penguin
2008/06/21(土) 14:23:45ID:IgG6wSSR0973login:Penguin
2008/06/21(土) 14:28:09ID:IgG6wSSRfind ./ -exec grep hogehoge /dev/null {} +
のほうがいいかな
0974login:Penguin
2008/06/21(土) 14:35:49ID:4k/SNXDG0975login:Penguin
2008/06/21(土) 14:49:26ID:Dz8yVMIAhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211380459/
0978login:Penguin
2008/06/21(土) 16:39:31ID:lACEyUp0すみません
横槍ですが+っていうのはどういう役割をしているんでしょうか
\;とは何が違うんでしょうか
0979login:Penguin
2008/06/21(土) 16:51:22ID:fhwTDB7v実は俺も\;だと思ってビビった。man grepによるとxargsに渡すのと
同じ意味になるらしい。地味なツールだが最近のは便利に進化してんだな。
0980968
2008/06/21(土) 17:09:08ID:QvnZjdOgman 以外にも属性付文字が出てくるケースがあるので、
対象サーバまとめて文字色を変更したいのです。
bold 体は端末エミュレータ(tera term)の設定で変更できたのですが、
やっぱり文字色は変えられないみたいです。
0981login:Penguin
2008/06/21(土) 17:38:59ID:lACEyUp0findの-execに対するオプションなんですね
空白入れたりしたときの挙動がまだ把握できてないですけど
これは結構使えそうですね
0982login:Penguin
2008/06/21(土) 19:36:52ID:Mk3kpQ+P糞スレ誘導するな、死ね
0983login:Penguin
2008/06/21(土) 19:53:54ID:7RPj1cYB0984login:Penguin
2008/06/21(土) 20:01:29ID:KcKoCat+0985login:Penguin
2008/06/21(土) 20:12:42ID:3YpTSoLHクロスコンパイル先
0986login:Penguin
2008/06/21(土) 21:01:37ID:MQdelYco何か面白げなモノを紹介してくだちい。
0987login:Penguin
2008/06/21(土) 21:04:29ID:Qb86hNuIじゃなんでwineいれたのw
0988login:Penguin
2008/06/21(土) 21:06:14ID:3YpTSoLHどうせWindowsのファイル一式いるんだからメモ帳でも起動してろよ。
0989login:Penguin
2008/06/21(土) 21:10:38ID:nWZ9eW7n最近はWindows全く無しでも動きますよ。
0990login:Penguin
2008/06/21(土) 21:11:15ID:KcKoCat+でもやっとけ
0991login:Penguin
2008/06/21(土) 22:04:17ID:7RPj1cYB>>985
レスどうもです。
次スレで改めて質問します。
0992login:Penguin
2008/06/21(土) 23:06:33ID:nXq8zm1G0993login:Penguin
2008/06/22(日) 01:17:33ID:HpiERiFyNICは手動でinsmod打たないと認識しなくなるわで、えらい目に会いました。
Windowsみたいに現在のシステム設定には影響与えないようなアップデートを想像してたのですが、
yumでアップデートすると設定も色々書き換えたれてしまったりするんでしょうか?
0994login:Penguin
2008/06/22(日) 01:20:44ID:yGadTh1W↓これ以下書き込みした者は3日後に死ぬ
0995login:Penguin
2008/06/22(日) 01:23:31ID:sNiIsqr3他のディストリにすれば?
0996login:Penguin
2008/06/22(日) 01:25:05ID:sNiIsqr30997login:Penguin
2008/06/22(日) 01:25:56ID:BhpZZbYw0998login:Penguin
2008/06/22(日) 01:37:48ID:0x807ZMy0999login:Penguin
2008/06/22(日) 01:44:00ID:sNiIsqr3あー、そっちの方がいいなあ
1000login:Penguin
2008/06/22(日) 01:56:11ID:FSILIkdq10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。