トップページlinux
1001コメント348KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDS
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0619login:Penguin2008/04/28(月) 19:08:36ID:P83S7/ff
>>611
とりあえず、GRUBの起動メニューからcを押してコマンドラインに入る。
root (hd
と入れてから、タブキーを押してドライブのリストを出す.
その後
root (hd数字を順番に
と入れてからタブキー。
パーティションの並びから
Winのブートドライブのあたりをつける。
その後>>315
みたいな感じで
マッピングする。
そこのhd1ってなってるところを自分のPCのWinのブートドライブの番号にする。
同様に初心者だけどこれで上手く行った。
Winのブートドライブがhd0扱いになってないとこけるみたい。
0620login:Penguin2008/04/28(月) 19:23:12ID:IBoSGWRZ
>>617
特別な理由がない限りクリーンインストールを勧める。
アップグレードインストールすると、原因の分かりにくいバグに出会う可能性が高いし。
バグを自力で何とか出来るだけのスキルがあるならどっちでも構わんと思うけど。
0621login:Penguin2008/04/28(月) 19:27:21ID:Ah8KFoo3
>>618、620
ありがとう、クリーンでやってみます。
0622login:Penguin2008/04/28(月) 19:41:47ID:U6aB0jXM
8.04にしてから「共有フォルダの設定』がなくなって
どう設定していいのかワケワカメ。
みんな普通に使えてます?
0623login:Penguin2008/04/28(月) 19:53:08ID:iMmgKyep
すみません、質問です。

5ボタンマウスを使おうとして、btnxをインストールしたんですが、設定の仕方
が分からず、いじくっていたらbtnxが起動しなくなりました。アプリケーション>
システムツールに、ちゃんとソフトの名前はあるんですけど、それをクリックし
てもうんともすんとも言わなくなりました。

どうすれば、起動できるでしょうか。アドバイスお願いします。
0624login:Penguin2008/04/28(月) 20:06:17ID:O9vVN1vD
ソフトインストールできないし
無線LAN認識するんだけど接続できないし

アップデートで直るのか?
0625login:Penguin2008/04/28(月) 20:11:35ID:67ji/CXL
>>615
特にこだわりがあるあけではないのですが、見た目シンプルでGUIだからです。
代わりになるソフトでもいいので、とりあえずAbiWordが起動しないようにしたいのです。
0626login:Penguin2008/04/28(月) 20:11:52ID:TjYm13Pc
8.04で、「システム」ー「設定」ー「リムーバル・デバイスとメディア」内にビデオDVDディスク等を
変更する項目が見当たらないのですが。
8.04では他に起動するプレイヤー等を変更する項目等があるのでしょうか?
もし方法等ございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0627login:Penguin2008/04/28(月) 20:42:28ID:TRvow/RA
nvidiaのドライバですが、制限付きドライバで有効にチェックを入れて再起動すると使えるようになるはずなんだけど、
少なくとも昨日の夜はリポジトリのダウンロード元のサーバーが「日本のサーバ」だとドライバがインストールされなかった。
「メインサーバ」に変更すると、自動的にドライバがインストールされ使えるようになった。
日本のサーバが死んでただけですかね。
0628login:Penguin2008/04/28(月) 20:43:34ID:TRvow/RA
ageてすまん
0629login:Penguin2008/04/28(月) 20:46:37ID:umGX53AB
それより
ハードウェアの一覧とか詳細がみれるのが
きえてるんすけど
どうなってるんですか
0630login:Penguin2008/04/28(月) 20:47:58ID:0dRr1oDG
>>629
それは私も気になった。
デバマネ眺めるの好きなのに。
0631login:Penguin2008/04/28(月) 20:55:35ID:gOsSuGTh
/proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature
でもみてれ
0632login:Penguin2008/04/28(月) 20:58:04ID:vHZHKlIb
>>555
うちのGeForce4 MX440環境では、
legacyでもnewでもない、
nvidiaのドライバが選択されるが・・・
0633login:Penguin2008/04/28(月) 21:04:57ID:DErXdObr
>>625
特にこだわりが無いのであれば、WIndowsのメモ帳みたいな
LeafpadやMousepadのほうがxfceにはおすすめ
xfceなんとかなマシンにはGeditは重すぎると思う
0634login:Penguin2008/04/28(月) 21:07:09ID:84jnwr3e
>>622
webmin入れて設定してみるとかはだめ?
色々他の所も設定できて便利ですよ
そういえばSWATとかもあったなー
0635login:Penguin2008/04/28(月) 21:13:50ID:7QTtMT5d
>>623
5ボタンマウスなら、
直接xorg.confをいじくったらいいとおもう。
ただし、USBマウスだけね。
8.04ならマウスをedevにしても、運が悪いとXが起動しない状態は、
俺の環境では発生してない。

Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-Microsoft_Microsoft_Wireless_Optical_Mouse_1.0A-event-mouse"
Option "Buttons" "10"
EndSection
参考にどぞ
ちなみに、
Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は
/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。
Option "Device" "/dev/input/by-id/ちんぽ"
てなかんじになる。
0636login:Penguin2008/04/28(月) 21:32:57ID:67ji/CXL
>>633
お答えありがとうございます。
教えていただいたLeafpadを導入したところ、Geditよりもさらにサクサク動いてくれました。
もっとUbuntu、Xubuntuについて学んでいこうと思います。
0637login:Penguin2008/04/28(月) 21:35:58ID:iMmgKyep
>>635



アドバイス有り難うございます!
ちなみにLinux初心者のため、あまり難しいことが分かりません。

いま、おっしゃっている通りxorg.confを開いているのですが、具
体的にどういう記述をすればい
いのかいまいち分かりません。



使用しているマウスはMSのintellipoint optical mouseです。





id/********の部分を変更すればいいと言うことでしょうか?



>Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は

>/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。



↑の意味がわかりません。すみません。よろしければもう一度アドバイスお願いします。
0638login:Penguin2008/04/28(月) 21:38:56ID:iMmgKyep
>>635
すみません。Operaから書き込んだら変なスペースが開いて書き込みされてしまいました。
0639login:Penguin2008/04/28(月) 21:39:51ID:gOsSuGTh
>>637
ls /dev/input/by-id/
ってGnome端末から打って、出てくるやつ
0640login:Penguin2008/04/28(月) 21:44:46ID:iMmgKyep
>>639

ご返答有り難うございます。いま端末から打ち込んだら二つ出てきました↓

usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-mouse

下段の方でいいんですよね? 聞いてばかりですみません。
0641login:Penguin2008/04/28(月) 21:45:50ID:gOsSuGTh
>>640
>>635では上の方を指定してるわけだが
0642login:Penguin2008/04/28(月) 21:47:53ID:iMmgKyep
>>639

度々すみません。

usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse

↑こっちの方ですよね。
0643login:Penguin2008/04/28(月) 21:51:17ID:gOsSuGTh
>>642
うん。
やってみれ。失敗しても爆発するとかないんだから。
0644login:Penguin2008/04/28(月) 21:51:59ID:iMmgKyep
>>641

今 usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述してxorg.conf
を保存しました。

で、btnxの設定画面が出ないんですが、この先どうすればいいのでしょうか?
0645login:Penguin2008/04/28(月) 22:08:35ID:9RZRiyf8
>>626
「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」
にマルチメディアというタブが有るけど、それでは不足ということ?
0646login:Penguin2008/04/28(月) 22:09:06ID:7QTtMT5d
btnx使わなくてもいい。

ええっと、
Driver "evdev"
になってるか?

Xを再起動したら、ええっと、とりあえず普通に再起動したら、ボタンおしたら何らかの反応はでることになると思う。
進む・戻るが使えたらいいだろ(勝手に決めるな>俺)
それと、xevインストールしておいたらいいと思うよ。

これなあ、マウスの設定はやくGnomeでGUIで何とかで切るようにしてほしいよね。

0647login:Penguin2008/04/28(月) 22:12:12ID:U6aB0jXM
今更ながらwebminスゲーーーー。
共有がすんなりいけた。
>>622
ありがと〜。

そして、SWATは設定できずウンコでした。
0648login:Penguin2008/04/28(月) 22:12:55ID:U6aB0jXM
>>634のアンカミス
0649login:Penguin2008/04/28(月) 22:16:06ID:iMmgKyep
>>646

ご返答有り難うございます。Driver "evdev" ← これってどこを見ればいいんでしょうか?


一応今から再起動してxevというやつをインストールしてみます。自分がやりたいのはホイール
クリックにブラウザの「閉じる」ボタンを割り当てたいのと、仰せの通り進む・戻るができればい
いんです。

色々とお世話になりました。今から再起動してみます。
0650login:Penguin2008/04/28(月) 22:20:35ID:7QTtMT5d
俺の書いた、xorg.confの抜粋を、
自分のxorg.confのマウスの所をちゃんと見比べてね。
0651login:Penguin2008/04/28(月) 22:25:14ID:TjYm13Pc
>>645
返答ありがとうございます。
DVDをドライブにマウントしたときに自動で起動してくるプレイヤーを
動画プレイヤーからVLC media playerに変更したいと思っております。
「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」のマルチメディアタブの中にある
「その他」のコマンドを変更すればよいのでしょうか?
0652login:Penguin2008/04/28(月) 22:33:00ID:iMmgKyep
>>650

はい。全部コピーして貼り付けしてOption "Device" "/dev/input/by-id/****の部分だけ
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述しました。

今再起動が終わってブラウザで試したら戻る・進むが出来るようになっていました!ありがとう
ございます!

ついでと言っては何ですが、Firefoxのタブを閉じる(Ctrl+W)を、ホイールクリックに割り当てる
事は不可能でしょうか。これができるとうれしいんですけど・・・
0653login:Penguin2008/04/28(月) 22:38:12ID:mZGuFOJu
>>632
ドライバの記述はnvになってません?
うちのは、nVIDIA GeForce 4440 Goで、表示はそれぽいのになってました。
でもxorg.confのドライバの指定では、nvだった。その違いかな、、
0654login:Penguin2008/04/28(月) 22:44:51ID:QWFhK6g1
Ubuntu8.04をインストールしたのですが
インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまったせいか
Windowsが立ち上がらなくなり、Cドライブをマウントすることさえできなくなりました
マウントしようとすると、次のエラーが発生します
http://nullpo.vip2ch.com/ga18927.png

これはもう復旧不能でしょうか・・・?
(因みに、何故かGrubはCにはインストールされず、Ubuntu8.04をインストールしたボリュームの/boot/grubにインストールされていました
もしかすると、GrubがCドライブを論理的に破壊してしまったのでしょうか?)
0655login:Penguin2008/04/28(月) 22:45:43ID:mZGuFOJu
ドライバいじって、グラフィカルログイン画面からモニタが全く映らなくなる時があるのですが、
そこから画面をCUIに切り替えたい時はどうしたらいいのでしょうか?
画面は真っ白になってしまい何も見えなくなります。

viは使えるので、コマンドでxorg.confを書き変えたいのです。
0656login:Penguin2008/04/28(月) 22:46:09ID:gOsSuGTh
>>652
この辺とか
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?evdev
この辺とか
http://blog.livedoor.jp/ikkoku_do/archives/2007-01.html
参考になるかも。xbindkeysで色々やらないといけないみたい。
0657login:Penguin2008/04/28(月) 22:49:30ID:iMmgKyep
>>656

ページのご紹介ありがとうございます。今から読んでみます。

0658login:Penguin2008/04/28(月) 22:51:57ID:gOsSuGTh
>>654
sudo fdisk -l
ってやってNTFSなパーティションがなければ、あぼーんかもしれない

>>655
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sempreff/note/X11/xserver.html

Ctrl + Alt + F1とかF2とか
0659login:Penguin2008/04/28(月) 23:03:12ID:mZGuFOJu
>>658
ありがとうございます。これで張り切って真っ白画面に突入できます。
0660login:Penguin2008/04/28(月) 23:12:48ID:5E5+03jt
>>614
私もVMware Server でUbuntuやっていてホイールスクロールができないので困っていました。
助かりました!無事動作しました。
06616542008/04/28(月) 23:26:22ID:QWFhK6g1
>>658
以下が、sudo fdisk -lの結果です
sda2がWindowsのブートボリュームなのですが、NTFSになっています
(sda1が東芝システムボリューム、sda2がCドライブ、sda3がDドライブです。
sda1と、sda3はマウントもでき、データも無事です。)
しかし、Ubuntu上でマウントも出来なければ、Windowsを起動することも出来ません。。。

----
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 192 1536000 27 不明
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 192 3680 28017664+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 3681 9568 47295360 7 HPFS/NTFS

Disk /dev/sdb: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x005e10a9

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 38913 312568641 7 HPFS/NTFS
0662login:Penguin2008/04/28(月) 23:44:14ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。

synaptic packageを起動して
 設定→リポジトリ して
  ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
  「その他」を選ぶと
  「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと

そしたら幸せになれるかも?
0663login:Penguin2008/04/28(月) 23:53:58ID:jrt+dqSh
>>662
今北が、助かったw
かれこれ3時間apt-get updateできなくて困ってたけど、お陰で動き出したわ。
0664login:Penguin2008/04/29(火) 00:08:05ID:ECpby78z
>>661
pbr(パーティションの1セクタ目)と、更にもしかしたらbootに必要なgrubのファイル群が
grubインストール時に書き込まれちゃったような感じを受ける。
バックアップできるものがあるならパーティションバックアップ取ってリカバリソフトに掛けてるしかないかなぁ。
普通はブートパーティションに書き込むものだと思うけど状況がいまいち掴めず…。
0665login:Penguin2008/04/29(火) 00:12:38ID:gJY8dbOV
>>663
私も「日本のサーバ」のままで、インストールやらアップデートをしていて
ダウンロードスピードが不安定だったので、「なんじゃ?こりゃ!」と
2回もクリーンインストールしてしまいました。

でも、2回目はhomeの設定ファイルは(自動で)残してあったので、インストール後は楽チンでした。
0666login:Penguin2008/04/29(火) 00:12:42ID:ECpby78z
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?fixpbr
このあたりで復旧できればそれでいいんだが、
>インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまった
を何をしたのかを詳しく教えてくれたら調べてみようか。
インストールはCDブートからやったという意味?
0667login:Penguin2008/04/29(火) 00:40:21ID:2Kw+373T
>>647
別にswatでいけたがなにか?
0668login:Penguin2008/04/29(火) 00:41:24ID:Jja9JeOC
>>664
私もそれを考えていました
MBRが死んでいるだけなのか、それともボリュームが完全に論理破壊されているのか・・・

>>666
ubuntuのインストールウィザードの最終ステップ(7/7でしたっけ?)にAdvancedという項目がありますよね?
そこのGRUBの設定の所でsda2(NTFS)を指定したのです
(こうすればubuntuを消してもWindowsは起動しつづけられるのではないか?と言う浅はかな考えでした。。。)

インストールはCDブートです
ISOファイルのMD5一致確認済み、CDWriteing時にコンペアを行ないましたがエラーはありませんでした
また、UbuntuをCDブートしたときのディスクチェックでも問題は検出されませんでした
0669login:Penguin2008/04/29(火) 01:47:37ID:gIX7Yff/
8.04をdell vostro 1000 に入れたのですが
画面がうねうねしていまいます>< どうやれば直りますか??
0670login:Penguin2008/04/29(火) 01:54:16ID:oRI38jTY
電源を切ればうねうねは直るよね
0671login:Penguin2008/04/29(火) 02:04:36ID:2Kw+373T
>>669
きみも一緒にうねうねすればよい
06724382008/04/29(火) 02:24:41ID:stCWd84w
>>439
今更ですが、ecoLinux入れてみました。
Ubuntuをインストールしようとしたら激重で、半日経っても終わらないので悩んでいたので、これなら快適に動いてます。
とりあえずこれでLinux勉強したいと思います。

ありがとうございました。
06736692008/04/29(火) 02:31:12ID:gIX7Yff/
画面のサイズの設定とかですかね><
0674login:Penguin2008/04/29(火) 02:51:27ID:R0NQLtn+
画面がうねうねってなんだ?
0675login:Penguin2008/04/29(火) 02:51:43ID:CLqFailz
>>656
xbindkeysがうちの環境では、
edevをドライバに指定してると、機能しないんだよな・・・
7.10>8.04アップグレード。
クリーンインスコしてる人の情報欲しいです。

チルトホイールが逆さまに反応するw
今はセッションに
modmap -e "pointer = 1 2 3 4 5 7 6 8 9"
を追加してる。
0676login:Penguin2008/04/29(火) 03:04:49ID:AixjVix+
>>623からの書き込みをみて自分もIntelliMouse Opticalを
使えるようにしようと思ったんだけどよく分からない…。
ls /dev/input/by-id/としても、
usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-event-mouse
usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-mouse
と出てきて>>640のとは違いますよね。
x.orgでは
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
となっているのですが、どのように書き換えればよいのでしょうか?
0677login:Penguin2008/04/29(火) 03:10:29ID:CLqFailz
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-event-mouse "
Option "Buttons" "10"
EndSection

じゃないの?
0678login:Penguin2008/04/29(火) 03:57:02ID:PhrGnl3F
DebianにしてもUbuntuにしても、日本のapt鯖はよく落ちるなぁ・・・
0679login:Penguin2008/04/29(火) 05:06:18ID:d5/7Zwt1
8.04 Hardy Heronでwacomのタブレット(bambooシリーズ)をつかう俺様メモ

HOWTO: Wacom in 8.04 Hardy(英文)
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=765915

ようするにソースを落としてきて、自前でmakeしろとさ

あとwacom-toolsを先にインスコした俺のような奴はStep17では終わらず
その先までガンガルこと

ペンタブ最高!
0680login:Penguin2008/04/29(火) 06:01:51ID:AxW0aIv4
jp.archive.ubuntu.com 落ちたまんまだよなー
0681login:Penguin2008/04/29(火) 07:00:28ID:HSm3Ddf9
>>668
WinPEでCDから起動してCドライブが見えるようなら
WindowsのインストールCDから起動して復元コンソールで
fixboot, fixmbrやってみたら?
06826112008/04/29(火) 09:20:04ID:eognPr7Y
>>619
遅レスですいません。
さっそく試してみましたが、エラー12で起動できなかったです。orz
grubのコマンドラインからXPのディスクを指定してみても
何も表示されないので、そもそもgrub自身が認識できていないようです。
普通にマウントはできているのに・・・
0683login:Penguin2008/04/29(火) 09:20:58ID:DNSI4zHh
>>622
>593
もしくは、Windowsとの共有だったら、場所-ネットワークでWindows側のフォルダを
共有する手もある
0684login:Penguin2008/04/29(火) 09:30:57ID:06zzhEL1
7.10を使っています
8.04を先程インスコしようとしたら画面がかなり暗く解像度も合っておりません
CDが起動しても同じようになっています

どうすればインスコできるところまで進めることができるのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
0685login:Penguin2008/04/29(火) 09:37:16ID:hdIdmLWh
>>669
もしかしてウインドウをマウスで移動させるときにウインドウ枠がしなることを言ってるのか?
それならデスクトップの視覚効果でそう設定されているだけ。

他人に教えてもらいたいのならばもう少し詳しく書けよ。適当すぎ。
06866862008/04/29(火) 09:41:15ID:06zzhEL1
CDからブートしてもやはり暗くて解像度がおかしいです…
CDが起動して最初のコマンド選択画面は普通なのに…
こんなの初めてだ

数年間ubuntu使ってきたけどいよいよお別れの時が来たのか…
0687login:Penguin2008/04/29(火) 09:47:14ID:EemXwIdi
>>686
また会う日まで、会えるときまで、別れの・・・
06886842008/04/29(火) 09:47:20ID:06zzhEL1
>>686は>>684でした
すみません
0689login:Penguin2008/04/29(火) 09:53:35ID:ooemI1Mf
アップデート・マネージャ使って8.04 LTSにアップグレードしようとしても
「アップグレードが算定できません」と
これ他所から拾って入れたパッケージ削除しないとダメなの?
0690login:Penguin2008/04/29(火) 09:57:16ID:SjACXVBM
>>686

俺なんか、CD起動でインスコ中に選択画面のユーザ名、パスワード入力画面で何回フリーズしたことか。
isoファイルのダウンロードやり直し、CDの焼き速度遅くしてみたりしてインスコチャレンジ。
諦めかけたときにやっとーザ名、パスワード入力画面をクリアして次に進んだ。

しかし、今度は何とかファイルだかなんだかが壊れてるとかでてインスコが途中で強制終了。
これも何回かあった。

最終的にはインスコ完了したんだが、なんかCD起動におけるバグがあるんじゃないか?
0691login:Penguin2008/04/29(火) 10:20:33ID:oDcmt/kA
8.04で始めて入れたんだけど、マウスを斜めに異同するごきにガタガタなんだけど。。
これってなめらかにならないのかな?
06926892008/04/29(火) 10:22:48ID:ooemI1Mf
自己解決
/var/log/dist-upgrade/main.log 読んで問題のパッケージremoveしたらいけた
0693login:Penguin2008/04/29(火) 10:22:50ID:hZJK34Dy
cui modeのrootからrootのgui modeを立ち上げるにはどうすればいいのですか?
7.10の時は、startxで立ち上がったのですが。
最新版の8.04では出来ないですね。


0694login:Penguin2008/04/29(火) 10:32:47ID:Jja9JeOC
>>681
プリインストールマシンなので、Windowsのインストールディスクがないのです・・・
そして、例によって、リカバリはNortonGhostです。。。

WinPEですか・・・
どうにかして用意して見ようと思います
0695login:Penguin2008/04/29(火) 10:47:51ID:uzPaJ0r4
nautilus の左のドライブの表示されている順番を変更したいのですが
これはどこをいじればいいのでしょうか?
0696login:Penguin2008/04/29(火) 10:48:27ID:xLseO8Oz
7.04→7.10→8.04 アップグレードに丸1日掛かったけど
今のところ特に無問題
P3-1.26GHz-s メイン512MB ビデオ128MBでも
compizでけっこう遊べる
何だか動きが軽くなったよね8.04
0697login:Penguin2008/04/29(火) 10:53:51ID:1mtAft12
8.04入れてapt-get updateやったんだがエラーがでる。鯖生きてる?
0698login:Penguin2008/04/29(火) 11:01:33ID:kNw9tZP1
>>697
リポジトリをメインサーバーに切り替えると幸せになれるかも
0699login:Penguin2008/04/29(火) 11:07:18ID:2Kw+373T
鯖に問題抱えてるのアナウンスを消したのは何故だろう?
まだ問題継続中なんだろ?
0700login:Penguin2008/04/29(火) 11:07:31ID:xLseO8Oz
>>662
0701login:Penguin2008/04/29(火) 11:09:38ID:3yPwHlge
ログインマネージャがインストールできん
0702login:Penguin2008/04/29(火) 11:33:17ID:mTw3W8Wy
wubiというので入れてみた、昨日は使えてたが
今さっきbusyboxというコンソールで止まってる
表示されてるメッセージによると
NTFSで使用中にマークされているためディスクイメージがマウントできないらしい

Win2Kを起動したいったん終了したらubuntuが起動するようになったが
こいつは先行き不安だなぁ
0703login:Penguin2008/04/29(火) 11:37:51ID:sDyQORQw
>>702
お前がWinを休止状態にしてたせいじゃね
0704login:Penguin2008/04/29(火) 11:38:40ID:DeQZS/3b
wubiを使って8.04を使い始めたのですが
windowsでwubiにセットアップをしたドライブが、ubuntuで/hostで読めることはわかったのですが、日本語のファイルやフォルダが表示されません。
調べてみたのですが、検索しても引っかからずでした。どうにかならないでしょうか・・・
0705login:Penguin2008/04/29(火) 11:55:31ID:mTw3W8Wy
>>703
そうなのかなぁ・・電源断しか使ってないんだが・・

ところで、日本語が打てない。
SCIMでrawと英語しかない。これに日本語を追加するには
どうしたらいいの。
0706login:Penguin2008/04/29(火) 11:56:26ID:MNbsKSFP
>>705
anthy、インストールした?
0707login:Penguin2008/04/29(火) 11:59:56ID:mTw3W8Wy
>>706
自分では入れてない。

パッケージマネージャでanthyで検索するとSCIM-bridge?が引っかかって
インスコ済みマークにはなってる。
0708login:Penguin2008/04/29(火) 12:04:50ID:MNbsKSFP
>>707
んじゃ……設定で『言語サポート』ってところで、『日本語』の所にチェックついてる?
0709login:Penguin2008/04/29(火) 12:09:54ID:mTw3W8Wy
>>708
System→システム管理→Language Support のこと?
Default Language 日本語 となってる

SCIMのInstalled Input Method Services の一覧に
Other
English/Europian
raw
しかないのがそもそもダメな気が・・。
0710login:Penguin2008/04/29(火) 12:18:21ID:mTw3W8Wy
>>708
Supported Languages の欄が横にスクロールできて
チェックボックスがあった。これは・・改良汁
チェックされてなかった。OK押したらなにやら勝手にダウソしてる
0711login:Penguin2008/04/29(火) 12:19:06ID:Q2STcnqR
>>709
anthy, libanthy0, scim-anthy は入ってないの??入れてみたらどうかしら。
0712login:Penguin2008/04/29(火) 12:21:17ID:HSm3Ddf9
>>694
とりあえずTrueImage 15日体験版ダウンロードして今の状態の
パーティションsda2をバックアップしておいたら?

1. 別のPCにダウンロードしたTIをインストール
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se444083.html
2. そのTIでブータブルメディア(CD)を作成
3. 作成したブータブルCDで問題のPCをブート
4. sda2 を別のパーティションか外付けディスクにバックアップ

TrueImageもCDブートの場合はKernel 2.6のLinuxベースだけど、
パーティションバックアップだとファイルシステムとしてマウント
しないからOKな気がする

バックアップさえあれば、最悪でも問題のPCのCドライブだけを
リカバリし、バックアップしたtibファイルから、フォルダ単位、
ファイル単位で自分のデータを復元できるはず
0713login:Penguin2008/04/29(火) 12:24:27ID:MNbsKSFP
>>709
>System→システム管理→Language Support のこと?
>Default Language 日本語 となってる
んっと、そこじゃなくて、その上にざーっといろんな国名が並んでる所があるでしょ?
そこで、JapanとEnglishにチェックをいれ、それ以外は外してみて
0714login:Penguin2008/04/29(火) 12:25:24ID:MNbsKSFP
>>710
ああ……そんな事になってたんだ(汗
うちの環境だとなってないから・・・
多分、DLが終わってインストールできたら、日本語が使えるようになってると思う
0715login:Penguin2008/04/29(火) 12:38:00ID:69Xn6XQC
8.04にしたらテーマが変えられなくなりました。
外観の設定にドラッグしても追加されません。
07167152008/04/29(火) 12:39:37ID:69Xn6XQC
あああ
出来た、スレ汚しすまぬ
0717login:Penguin2008/04/29(火) 12:45:11ID:DeQZS/3b
>>704について、どなたかお知りの方いましたら助言お願いします。
0718login:Penguin2008/04/29(火) 12:46:18ID:tlZdmmir
もう出てるかもしれませんが、報告
Ubuntu8.04AMD64でswfdecでしたっけ?を使ったらニコニコ重くてみれないよ〜状態になりました
では失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています