トップページlinux
1001コメント348KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDS
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0567login:Penguin2008/04/28(月) 01:01:41ID:KD5jwsBx
amd64ってのは置いてありましたけど、これってx86_64と同じ意味でしたっけ?
>>566
64bit版だと不具合とかあるんですか?
0568login:Penguin2008/04/28(月) 01:25:35ID:QMlVLNGB
gksu nautilus /
これを行うとディレクトリが立ち上がるまで非常に時間かかかる事があります。
そして、時間がかかって立ち上がった後に、ファイルブラウザでディレクトリを移動した後に上へをクリックすると固まってしまいます。
その時↓のようなエラーがコンソールに残ります。
Called "net usershare info" but it failed: 'net usershare' returned error 255: net usershare: cannot open usershare directory /var/lib/samba/usershares. Error No such file or directory
Please ask your system administrator to enable user sharing.

こんな風になるのって自分だけなのかな?

0569login:Penguin2008/04/28(月) 01:32:42ID:9SjUMbkt
>>567
32bitバイナリも動くし別にそれほど不具合は無いけどローカライズドイメージは無いよ
0570login:Penguin2008/04/28(月) 01:49:44ID:OscSPO7+
>>538
うん。前から不思議でしょうがなかった。日本語のISOイメージが出来てないからまだインスコはやめようとか。。
日本語チームの奴はフォントとかその他の日本語を使う上で便利になる物が追加されているだけだよねえ。

最も便利なのは日本語に対応してくれるZIPの解凍だったりするw
0571login:Penguin2008/04/28(月) 01:55:28ID:OscSPO7+
>>567
なんだかんだで32じゃないと動かない物がでてくるから、結局64ビット環境下に32ビット用のライブラリを
構築したりブラウザーも32ビットの物を入れたり・・・ 面倒。

自分が32に戻した大きな理由はWMVの一番新しいオーディオ(wmapってやつかな)のコーデックが
64だと動かなかったから。人によっては32ビットのmplayerと32ビットのコーデックをインストール
すればOKって人もいたけど、面倒で試してない。。。
0572login:Penguin2008/04/28(月) 01:56:42ID:8xufufR0
本家はもちろんIMも入ってないし自前で追加しても過不足なく日本語環境が入る保証がない。
(あとからubuntu-desktop-jaだかのパッケージを入れれば一応99%似たものは出来るが)
それに本家はデフォの日本語が汚い(翻訳と文字の両方とも)ので脱力感がする

というわけで焼くなら日本語版一枚で充分
0573login:Penguin2008/04/28(月) 02:42:33ID:HeIyohB2
>>572
日本語版を薦めるのはいいが、嘘ばかり書くのはどうかと思う。
0574login:Penguin2008/04/28(月) 02:51:56ID:OscSPO7+
>>572
IMが入ってないって・・・ 本家の物はSCIMやANTHYは入ってないって言うのか・・・ そんな酷いトリは
無いと思うけど。特にUbuntuは全国語対応をうたっている。
ちょっとそれ本家の物のインストールか設定が失敗してますよ。

焼くのは本家のものが多いな。後から日本語チームのレポジトリを追加するだけ。それで100%同じ物が
出きると思うけど。。。99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
0575login:Penguin2008/04/28(月) 02:56:53ID:DErXdObr
  Option  "NoLogo" "True"
これを表示させるのにはどう書き換えればいいんだぜ?
0576login:Penguin2008/04/28(月) 03:05:29ID:OscSPO7+
Nvidiaだったら sudo suした後に、nvidia-xconfig --logo ってやる。ロゴを表示させたくない場合は
nvidia-xconfig --no-logo そうすれば勝手にxorg.confを書き換えてくれる。

ポイントはsudo suをした後にやる。sudo nvidia-xconfig --logoとかじゃだめ。
0577login:Penguin2008/04/28(月) 03:09:10ID:iMmgKyep
すみません、質問させてください。

nautilus-gksu をSynapticからインストールしたのですが、
右クリックしても「管理者で開く」が見当たりません。

DesctopはGNOMEです。これがないと初心者の自分には
とても使いにくいです。

どなたかアドバイスお願いします。
0578login:Penguin2008/04/28(月) 03:15:25ID:OscSPO7+
>>577
nautilus-gksuなんてのがあるんだ。。自分メインがnautilusじゃないから解んないけど、自分が初心者のころ
は上のパネルを右クリックしてパネルへ追加でカスタムアプリケーションのランチャーってのを選んで
コマンドの欄に gksu nautilusって入れたのを作ってたな。

あ、質問の答えになってないねww 誰か答えてくれるのを待ってくれwww
0579login:Penguin2008/04/28(月) 03:16:58ID:EVZehDTx
>>574
本家はanthy入ってなかったと思う。辞書大きすぎワロタって理由で。
0580login:Penguin2008/04/28(月) 03:20:51ID:HeIyohB2
>>579
http://packages.ubuntu.com/hardy/anthy
0581login:Penguin2008/04/28(月) 03:22:19ID:c1lwLY6R
572のIMは、IMEと書きたかったのか?
0582login:Penguin2008/04/28(月) 03:30:07ID:EVZehDTx
>>580
いや、レポジトリにはあるけどlivecdの話しょ?
0583login:Penguin2008/04/28(月) 03:30:39ID:OscSPO7+
>>579
インストール時に日本語を選べば自動的にAnthy関連は入るはずなんだけど。。もしその時に失敗しても
システム→システム管理→LanguageSupportで日本語のチェックを完全に入れれば入れた瞬間に
Anthy関連を取りにいく仕様になってます。

なのでレポジトリに一切手を加えなくても基本的には日本語が使えます。
0584login:Penguin2008/04/28(月) 03:33:16ID:ooTZszmp
>>577
これでどうかな?
http://d-lights.jp/ubuntu/?p=126#more-126

余談だけどpcmanfmも同じようなことできるよ

0585login:Penguin2008/04/28(月) 03:40:01ID:8xufufR0
>>574
あれ、本家のLiveCDだと半角でもShift+SpaceでSCIM起動しなかったと思ったけど。
俺の環境が特殊なのかな?

公式ページにも書いてあるじゃないか。
>UbuntuのDesktop CDには、容量上の制限から完全な日本語サポートが含まれていません。
指摘があったようにまずAnthyが入ってないし、
レンダリングもヒンティングが西欧文字向けで見にくい。
翻訳は…よく確認してないけど何ヶ所かおかしかったような気がする…これは嘘かも。
これでも何か嘘付いてる?

>99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
ほんのちょっとだけ違う。本当にちょっとだけ。
反証が一個でもあれば「全く同一である」ということは否定できるって話。
Feistyのときは本家からの追加とJaチームのと両方試して
二つだけ気づいたけど、それも目に見える外観だけ。
内部でどうなってるかはよくわからん…
Hardyで確認する気はない。

まぁ自分はLiveCDでも結構使うんだよ。
日本語で作業するのに、わざわざ日本語環境としては劣悪な本家を使う道理はない。
そこは同意を得られるよね?
0586login:Penguin2008/04/28(月) 03:43:25ID:HeIyohB2
いったいどこからLiveCDの話にすり変わったんだ?
教えてくれ。
0587login:Penguin2008/04/28(月) 03:44:03ID:8xufufR0
>>583
それ有線でネットにつなげた状態で起動した場合?
今回本家のも焼いたけどもうシュレッダーかけちまった…
0588login:Penguin2008/04/28(月) 03:45:59ID:8xufufR0
>>586
>いったいどこからLiveCDの話にすり変わったんだ?

…混同してたことに今気づいた。すまない。頭がボケてるようなのでそろそろ寝る

1%だけ違うのは、本当だよ…もしくはもっとある

おやすみ
0589login:Penguin2008/04/28(月) 05:05:58ID:qFlmWxpi
8.04にアップデートしたら
システム管理→フォルダの共有
が消えてしまいました

どうにか復活できませんか?
0590login:Penguin2008/04/28(月) 05:37:48ID:KM5LKUM5
タッチパッドの設定パネルを有効にしようと、xorg.confを書き換えたいのだけれど、
ターミナルがsudoコマンドを受け付けてくれない。
7.10は問題なかったんだけれど、8.04をインストールする時に何かしくじったのかな?
0591login:Penguin2008/04/28(月) 05:50:30ID:tb05ZtXE
>>590
sudo -s も効かないの?
0592login:Penguin2008/04/28(月) 05:59:14ID:KM5LKUM5
(ユーザー名)@(コンピュータ名):/home$ sudo ***
sudo: unable to resolve host (コンピュータ名)

*** にgeditなどアプリやコマンド、-sとか入れても、全部 unable to~ と返されちゃう。
システム管理をいじったわけでもないし、なぜだろう。
0593login:Penguin2008/04/28(月) 06:19:01ID:NHLGXyv+
>>589
hardyにはない。
フォルダ右クリックのSharing Optionsか、プロパティのShareが同等機能
なぜか、Sambaしか選べなくなった。
0594login:Penguin2008/04/28(月) 07:10:28ID:iMmgKyep
>>578
>>584

有難うございました!ご指摘のサイトを読んだら無事「管理者権限で開く」
が表示されるようになりました。これでなんとかやっていけそうです。

それにしてもUbuntuユーザーの方々は優しい方が多いですね。
ますますUbuntuにはまりそうです。
05955892008/04/28(月) 07:26:24ID:zXiZunaa
>>593
はい、それは分かっているのですが・・・
0596login:Penguin2008/04/28(月) 07:30:36ID:tb05ZtXE
>>593
ググったらubuntuフォーラムにも同じ状態の人いたみたいだね。
そっちは解決したみたい。

参考にどぞ。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11409
05975962008/04/28(月) 07:31:32ID:tb05ZtXE
アンカミス
>>592
0598login:Penguin2008/04/28(月) 10:40:35ID:8fzDRgWJ
8.04をUSBメモリに入れて使ってみようと思っているんですが、
最低何GBバイト位のメモリが必要なんでしょうか?
取り合えずヘビーユースではなく、お試しでちょこちょこ使ってみようという
レベルなので4GBバイト位のメモリを準備する予定でいます。
0599login:Penguin2008/04/28(月) 10:49:11ID:loYSwRf6
おまいら CapsLock 効いてる?
おいらはランプは点灯するものの、大文字にならない……。
0600login:Penguin2008/04/28(月) 11:33:39ID:KM5LKUM5
>>596
情報どうも。
同じような症状っぽいので、参考になります。
0601login:Penguin2008/04/28(月) 12:03:28ID:j1VpLMU6
>>599
効いてる
0602login:Penguin2008/04/28(月) 12:44:20ID:7GkPd5O1
うーん、サスペンドがうまく復帰しないなあ・・・
ディスプレーが暗くなったまま落ちるし、ハードディスクは回りっぱなし

運良く、復帰してもマウスポインタが固まる
このテの不具合がある人いる?
0603login:Penguin2008/04/28(月) 12:57:48ID:gOsSuGTh
>>602
漏れは標準だと6.10くらいからサスペンドから復帰できない。
なので、s2ramを使ってサスペンドをするように変えてる。
0604login:Penguin2008/04/28(月) 13:43:32ID:Apq0F9OX
>>602
BIOSのACPIやS3がOffになってるとかオチは?
0605login:Penguin2008/04/28(月) 15:50:34ID:7GkPd5O1
>>603
サンクス、少し調べてみる
やっぱりこの問題は(に限らないが)個人の環境が大きいな

>>604
BIOS調べてみたけどそれっぽい項目ないなw
ただ、7.10以前はサスペンドは殆ど失敗してないから
BIOSの件は大丈夫だと思う

ググったら、8.04以降サスペンドはpm-utilsが担当するらしい
ハイパネ使えるから、まだいいけどねえ。
0606login:Penguin2008/04/28(月) 17:18:04ID:nZ3FJXkl
fstab

nautilus の左に表示される順序って関係ないのかなあ

順番どおりにならんでほしいんだが
06075992008/04/28(月) 17:22:14ID:loYSwRf6
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-control-center/+bug/173350
どうもこれくさいな。もう少し調べてみっか。
0608login:Penguin2008/04/28(月) 17:38:03ID:nZ3FJXkl
俺は平気みたいだが
06095992008/04/28(月) 17:46:39ID:loYSwRf6
~/.xmodmaprc に
remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L

と書いて解決。それにしても変なバグだなー。
再現する人としない人の違いはなんだろ……。
おいらは Gusty からのアップグレード組だが、関係あるのかしらん。
0610590,5922008/04/28(月) 17:55:17ID:KM5LKUM5
ありがとう、このスレのおかげでsudoの件は解決したよ。

僕のノートPC(Athlon1500,VIA KM-133)では、Caps_Lockは問題ないな。
外付けUSB-HDDに新規インストールして快調。古いPCが蘇って嬉しい。
0611login:Penguin2008/04/28(月) 18:10:51ID:tBxkAf7I
GutsyからHardyにアップグレードしたのですが
下記のような構成のWindowsXPが起動しなくなりました。

sda1,0 Ubuntu Hardy
sdb1,0 WindowsXP

/boot/grub/menu.lst の最下部に

title Microsoft Windows XP
root (hd1,0)
savedefault
makeactive
chainloader +1

と記載し再起動をし、XP を選択しても起動しません。。。
2台のHDDでXPとのデュアルブートをされている方、menu.lstの書き方教えて下さい。orz
0612login:Penguin2008/04/28(月) 18:29:09ID:KcPMcqsq
VMware統合からの誘導です。

VMware Workstation 6.0.3にUbuntu 8.04をインストールしています。
マウスの上下スクロールを使いたいのですがどうやっても有効にならずに困っています。
皆様のお知恵をお貸しください。

1.WMware Toolsのインストール
2.rmmod psmouse
 modprobe psmouse proto=imps
3.xorg.confの編集
 ProtocolをPS/2からIMPS/2に変更しようとしましたが、存在しなかったため追加しました。
 Option "ZAxisMapping" "4 5"を追加しました。
上記を試しましたが使用できませんでした。
よろしくお願いします。
0613login:Penguin2008/04/28(月) 18:40:14ID:67ji/CXL
Xubuntu7.10を使用しています。
クリーンインストールしたあと、
標準でGeditが入っていないのでアプリケーションの追加/削除で
インストールしようとしたところ、i386なプロセッサ環境でのサポートが
打ち切られた的なことを言われインストールできません。
前までは使えていたと思うのですが、最近のアップデートで使えなくなったのでしょうか。
便利なアプリだったので、もしよろしければ、インストールするための対策などをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0614login:Penguin2008/04/28(月) 18:43:29ID:Drkdc/ZA
>>612
自分はこれでいけてるが・・・余分なものがあるかもしれん

Section "InputDevice"
    Identifier    "Mouse"
    Driver      "mouse"
    Option      "Protocol" "imps/2"
    Option      "Corepointer"
    Option      "Device" "/dev/input/mice"
    Option      "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
0615login:Penguin2008/04/28(月) 18:48:29ID:DErXdObr
>>613
なんでGeditなの?
0616login:Penguin2008/04/28(月) 18:50:32ID:wMXsp98O
>>612
VMwareじゃないけどVirtualboxでは

Section "InputDevice"
    Identifier    "Configured Mouse"
    Driver      "vboxmouse"
    Option      "CorePointer"
    Option        "Emulate3Buttons"    "true"
EndSection
0617login:Penguin2008/04/28(月) 19:05:47ID:Ah8KFoo3
8.04入れようと思うんだけど、
7.10からアップより8.04をクリーンでした方がいいのかな?
どっちでも同じ?
0618login:Penguin2008/04/28(月) 19:08:06ID:j1VpLMU6
クリーンオススメ
0619login:Penguin2008/04/28(月) 19:08:36ID:P83S7/ff
>>611
とりあえず、GRUBの起動メニューからcを押してコマンドラインに入る。
root (hd
と入れてから、タブキーを押してドライブのリストを出す.
その後
root (hd数字を順番に
と入れてからタブキー。
パーティションの並びから
Winのブートドライブのあたりをつける。
その後>>315
みたいな感じで
マッピングする。
そこのhd1ってなってるところを自分のPCのWinのブートドライブの番号にする。
同様に初心者だけどこれで上手く行った。
Winのブートドライブがhd0扱いになってないとこけるみたい。
0620login:Penguin2008/04/28(月) 19:23:12ID:IBoSGWRZ
>>617
特別な理由がない限りクリーンインストールを勧める。
アップグレードインストールすると、原因の分かりにくいバグに出会う可能性が高いし。
バグを自力で何とか出来るだけのスキルがあるならどっちでも構わんと思うけど。
0621login:Penguin2008/04/28(月) 19:27:21ID:Ah8KFoo3
>>618、620
ありがとう、クリーンでやってみます。
0622login:Penguin2008/04/28(月) 19:41:47ID:U6aB0jXM
8.04にしてから「共有フォルダの設定』がなくなって
どう設定していいのかワケワカメ。
みんな普通に使えてます?
0623login:Penguin2008/04/28(月) 19:53:08ID:iMmgKyep
すみません、質問です。

5ボタンマウスを使おうとして、btnxをインストールしたんですが、設定の仕方
が分からず、いじくっていたらbtnxが起動しなくなりました。アプリケーション>
システムツールに、ちゃんとソフトの名前はあるんですけど、それをクリックし
てもうんともすんとも言わなくなりました。

どうすれば、起動できるでしょうか。アドバイスお願いします。
0624login:Penguin2008/04/28(月) 20:06:17ID:O9vVN1vD
ソフトインストールできないし
無線LAN認識するんだけど接続できないし

アップデートで直るのか?
0625login:Penguin2008/04/28(月) 20:11:35ID:67ji/CXL
>>615
特にこだわりがあるあけではないのですが、見た目シンプルでGUIだからです。
代わりになるソフトでもいいので、とりあえずAbiWordが起動しないようにしたいのです。
0626login:Penguin2008/04/28(月) 20:11:52ID:TjYm13Pc
8.04で、「システム」ー「設定」ー「リムーバル・デバイスとメディア」内にビデオDVDディスク等を
変更する項目が見当たらないのですが。
8.04では他に起動するプレイヤー等を変更する項目等があるのでしょうか?
もし方法等ございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0627login:Penguin2008/04/28(月) 20:42:28ID:TRvow/RA
nvidiaのドライバですが、制限付きドライバで有効にチェックを入れて再起動すると使えるようになるはずなんだけど、
少なくとも昨日の夜はリポジトリのダウンロード元のサーバーが「日本のサーバ」だとドライバがインストールされなかった。
「メインサーバ」に変更すると、自動的にドライバがインストールされ使えるようになった。
日本のサーバが死んでただけですかね。
0628login:Penguin2008/04/28(月) 20:43:34ID:TRvow/RA
ageてすまん
0629login:Penguin2008/04/28(月) 20:46:37ID:umGX53AB
それより
ハードウェアの一覧とか詳細がみれるのが
きえてるんすけど
どうなってるんですか
0630login:Penguin2008/04/28(月) 20:47:58ID:0dRr1oDG
>>629
それは私も気になった。
デバマネ眺めるの好きなのに。
0631login:Penguin2008/04/28(月) 20:55:35ID:gOsSuGTh
/proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature
でもみてれ
0632login:Penguin2008/04/28(月) 20:58:04ID:vHZHKlIb
>>555
うちのGeForce4 MX440環境では、
legacyでもnewでもない、
nvidiaのドライバが選択されるが・・・
0633login:Penguin2008/04/28(月) 21:04:57ID:DErXdObr
>>625
特にこだわりが無いのであれば、WIndowsのメモ帳みたいな
LeafpadやMousepadのほうがxfceにはおすすめ
xfceなんとかなマシンにはGeditは重すぎると思う
0634login:Penguin2008/04/28(月) 21:07:09ID:84jnwr3e
>>622
webmin入れて設定してみるとかはだめ?
色々他の所も設定できて便利ですよ
そういえばSWATとかもあったなー
0635login:Penguin2008/04/28(月) 21:13:50ID:7QTtMT5d
>>623
5ボタンマウスなら、
直接xorg.confをいじくったらいいとおもう。
ただし、USBマウスだけね。
8.04ならマウスをedevにしても、運が悪いとXが起動しない状態は、
俺の環境では発生してない。

Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-Microsoft_Microsoft_Wireless_Optical_Mouse_1.0A-event-mouse"
Option "Buttons" "10"
EndSection
参考にどぞ
ちなみに、
Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は
/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。
Option "Device" "/dev/input/by-id/ちんぽ"
てなかんじになる。
0636login:Penguin2008/04/28(月) 21:32:57ID:67ji/CXL
>>633
お答えありがとうございます。
教えていただいたLeafpadを導入したところ、Geditよりもさらにサクサク動いてくれました。
もっとUbuntu、Xubuntuについて学んでいこうと思います。
0637login:Penguin2008/04/28(月) 21:35:58ID:iMmgKyep
>>635



アドバイス有り難うございます!
ちなみにLinux初心者のため、あまり難しいことが分かりません。

いま、おっしゃっている通りxorg.confを開いているのですが、具
体的にどういう記述をすればい
いのかいまいち分かりません。



使用しているマウスはMSのintellipoint optical mouseです。





id/********の部分を変更すればいいと言うことでしょうか?



>Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は

>/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。



↑の意味がわかりません。すみません。よろしければもう一度アドバイスお願いします。
0638login:Penguin2008/04/28(月) 21:38:56ID:iMmgKyep
>>635
すみません。Operaから書き込んだら変なスペースが開いて書き込みされてしまいました。
0639login:Penguin2008/04/28(月) 21:39:51ID:gOsSuGTh
>>637
ls /dev/input/by-id/
ってGnome端末から打って、出てくるやつ
0640login:Penguin2008/04/28(月) 21:44:46ID:iMmgKyep
>>639

ご返答有り難うございます。いま端末から打ち込んだら二つ出てきました↓

usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-mouse

下段の方でいいんですよね? 聞いてばかりですみません。
0641login:Penguin2008/04/28(月) 21:45:50ID:gOsSuGTh
>>640
>>635では上の方を指定してるわけだが
0642login:Penguin2008/04/28(月) 21:47:53ID:iMmgKyep
>>639

度々すみません。

usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse

↑こっちの方ですよね。
0643login:Penguin2008/04/28(月) 21:51:17ID:gOsSuGTh
>>642
うん。
やってみれ。失敗しても爆発するとかないんだから。
0644login:Penguin2008/04/28(月) 21:51:59ID:iMmgKyep
>>641

今 usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述してxorg.conf
を保存しました。

で、btnxの設定画面が出ないんですが、この先どうすればいいのでしょうか?
0645login:Penguin2008/04/28(月) 22:08:35ID:9RZRiyf8
>>626
「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」
にマルチメディアというタブが有るけど、それでは不足ということ?
0646login:Penguin2008/04/28(月) 22:09:06ID:7QTtMT5d
btnx使わなくてもいい。

ええっと、
Driver "evdev"
になってるか?

Xを再起動したら、ええっと、とりあえず普通に再起動したら、ボタンおしたら何らかの反応はでることになると思う。
進む・戻るが使えたらいいだろ(勝手に決めるな>俺)
それと、xevインストールしておいたらいいと思うよ。

これなあ、マウスの設定はやくGnomeでGUIで何とかで切るようにしてほしいよね。

0647login:Penguin2008/04/28(月) 22:12:12ID:U6aB0jXM
今更ながらwebminスゲーーーー。
共有がすんなりいけた。
>>622
ありがと〜。

そして、SWATは設定できずウンコでした。
0648login:Penguin2008/04/28(月) 22:12:55ID:U6aB0jXM
>>634のアンカミス
0649login:Penguin2008/04/28(月) 22:16:06ID:iMmgKyep
>>646

ご返答有り難うございます。Driver "evdev" ← これってどこを見ればいいんでしょうか?


一応今から再起動してxevというやつをインストールしてみます。自分がやりたいのはホイール
クリックにブラウザの「閉じる」ボタンを割り当てたいのと、仰せの通り進む・戻るができればい
いんです。

色々とお世話になりました。今から再起動してみます。
0650login:Penguin2008/04/28(月) 22:20:35ID:7QTtMT5d
俺の書いた、xorg.confの抜粋を、
自分のxorg.confのマウスの所をちゃんと見比べてね。
0651login:Penguin2008/04/28(月) 22:25:14ID:TjYm13Pc
>>645
返答ありがとうございます。
DVDをドライブにマウントしたときに自動で起動してくるプレイヤーを
動画プレイヤーからVLC media playerに変更したいと思っております。
「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」のマルチメディアタブの中にある
「その他」のコマンドを変更すればよいのでしょうか?
0652login:Penguin2008/04/28(月) 22:33:00ID:iMmgKyep
>>650

はい。全部コピーして貼り付けしてOption "Device" "/dev/input/by-id/****の部分だけ
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述しました。

今再起動が終わってブラウザで試したら戻る・進むが出来るようになっていました!ありがとう
ございます!

ついでと言っては何ですが、Firefoxのタブを閉じる(Ctrl+W)を、ホイールクリックに割り当てる
事は不可能でしょうか。これができるとうれしいんですけど・・・
0653login:Penguin2008/04/28(月) 22:38:12ID:mZGuFOJu
>>632
ドライバの記述はnvになってません?
うちのは、nVIDIA GeForce 4440 Goで、表示はそれぽいのになってました。
でもxorg.confのドライバの指定では、nvだった。その違いかな、、
0654login:Penguin2008/04/28(月) 22:44:51ID:QWFhK6g1
Ubuntu8.04をインストールしたのですが
インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまったせいか
Windowsが立ち上がらなくなり、Cドライブをマウントすることさえできなくなりました
マウントしようとすると、次のエラーが発生します
http://nullpo.vip2ch.com/ga18927.png

これはもう復旧不能でしょうか・・・?
(因みに、何故かGrubはCにはインストールされず、Ubuntu8.04をインストールしたボリュームの/boot/grubにインストールされていました
もしかすると、GrubがCドライブを論理的に破壊してしまったのでしょうか?)
0655login:Penguin2008/04/28(月) 22:45:43ID:mZGuFOJu
ドライバいじって、グラフィカルログイン画面からモニタが全く映らなくなる時があるのですが、
そこから画面をCUIに切り替えたい時はどうしたらいいのでしょうか?
画面は真っ白になってしまい何も見えなくなります。

viは使えるので、コマンドでxorg.confを書き変えたいのです。
0656login:Penguin2008/04/28(月) 22:46:09ID:gOsSuGTh
>>652
この辺とか
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?evdev
この辺とか
http://blog.livedoor.jp/ikkoku_do/archives/2007-01.html
参考になるかも。xbindkeysで色々やらないといけないみたい。
0657login:Penguin2008/04/28(月) 22:49:30ID:iMmgKyep
>>656

ページのご紹介ありがとうございます。今から読んでみます。

0658login:Penguin2008/04/28(月) 22:51:57ID:gOsSuGTh
>>654
sudo fdisk -l
ってやってNTFSなパーティションがなければ、あぼーんかもしれない

>>655
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sempreff/note/X11/xserver.html

Ctrl + Alt + F1とかF2とか
0659login:Penguin2008/04/28(月) 23:03:12ID:mZGuFOJu
>>658
ありがとうございます。これで張り切って真っ白画面に突入できます。
0660login:Penguin2008/04/28(月) 23:12:48ID:5E5+03jt
>>614
私もVMware Server でUbuntuやっていてホイールスクロールができないので困っていました。
助かりました!無事動作しました。
06616542008/04/28(月) 23:26:22ID:QWFhK6g1
>>658
以下が、sudo fdisk -lの結果です
sda2がWindowsのブートボリュームなのですが、NTFSになっています
(sda1が東芝システムボリューム、sda2がCドライブ、sda3がDドライブです。
sda1と、sda3はマウントもでき、データも無事です。)
しかし、Ubuntu上でマウントも出来なければ、Windowsを起動することも出来ません。。。

----
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 192 1536000 27 不明
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 192 3680 28017664+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 3681 9568 47295360 7 HPFS/NTFS

Disk /dev/sdb: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x005e10a9

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 38913 312568641 7 HPFS/NTFS
0662login:Penguin2008/04/28(月) 23:44:14ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。

synaptic packageを起動して
 設定→リポジトリ して
  ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
  「その他」を選ぶと
  「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと

そしたら幸せになれるかも?
0663login:Penguin2008/04/28(月) 23:53:58ID:jrt+dqSh
>>662
今北が、助かったw
かれこれ3時間apt-get updateできなくて困ってたけど、お陰で動き出したわ。
0664login:Penguin2008/04/29(火) 00:08:05ID:ECpby78z
>>661
pbr(パーティションの1セクタ目)と、更にもしかしたらbootに必要なgrubのファイル群が
grubインストール時に書き込まれちゃったような感じを受ける。
バックアップできるものがあるならパーティションバックアップ取ってリカバリソフトに掛けてるしかないかなぁ。
普通はブートパーティションに書き込むものだと思うけど状況がいまいち掴めず…。
0665login:Penguin2008/04/29(火) 00:12:38ID:gJY8dbOV
>>663
私も「日本のサーバ」のままで、インストールやらアップデートをしていて
ダウンロードスピードが不安定だったので、「なんじゃ?こりゃ!」と
2回もクリーンインストールしてしまいました。

でも、2回目はhomeの設定ファイルは(自動で)残してあったので、インストール後は楽チンでした。
0666login:Penguin2008/04/29(火) 00:12:42ID:ECpby78z
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?fixpbr
このあたりで復旧できればそれでいいんだが、
>インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまった
を何をしたのかを詳しく教えてくれたら調べてみようか。
インストールはCDブートからやったという意味?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています